OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

裏技?自動プレビューについて

2012/06/24 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

他スレで、E-M5を買うのは様子を見るとか言っていた者ですが、
結局、我慢出来ずに先日購入しました。(^^;

当方、E-P1〜E-P3までの4台のペンを使ってきていたので、
E-M5の操作もすんなりと入って行く事が出来たのですが、
一点だけ気になる事がありました。

「EVFで撮影した直後のプレビューを液晶モニターで行いたい」
(再生ボタンを押してのプレビューでは無く、自動プレビューの話し)

メニュー項目の「撮影確認」→「AUTO」というのもありますが、
これだと撮影に戻る為に半押しをする必要が出てきます。
なので、秒数設定をした上で上記の様な事が出来ないか、という旨をサポートセンターに問い合わせたところ、
解決方法を教えて頂きました。

@通常どおりEVFで撮影を行う。
Aシャッターを切ったら、書き込みランプが消灯するまで、半押しを維持する。
BEVFから顔を離す。
C書き込みランプが消灯したらシャッターから手を離す。
そうすると、液晶モニターでも秒数設定をした分の自動プレビューが働きます。

この方法は取説には書いていないそうです。
もしかしたら即出かもしれませんが、その際はご了承ください。

書込番号:14718785

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/24 12:29(1年以上前)

プレビューにそんな方法があったのですね。
早速私も試してみます。
良い情報、ありがとうございます。

書込番号:14719365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/06/24 14:56(1年以上前)

アスコセンダさん
ちなみにこのやり方だと、半押しを離した時点での状態が、
EVFなのか液晶モニターなのかでプレビュー状態が変わるので、
どちらのパターンでもプレビューをする事が出来ます。
少しややこしいですけどね。(汗

書込番号:14719776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度3

2012/06/24 15:38(1年以上前)

便乗で質問させてください。

秒数を指定してのプレビューだと、再生画像の拡大は出来ないと
思いますが、正しいですか?
PENだと、出来ません。AUTO再生にすれば出来ますが。

この辺の仕様は古くて、改善して欲しい点です。

そもそも、プレビューでもアイセンサーが有効であれば使い易いのに
どうしてそうなっていないのでしょうかね。
アイセンサーが有効なら、スレ主さんの問題も簡単に解決します。
他の(アイセンサーのない)機種と共用のファームにしてあるせいだと
思いますが、アイセンサーの意味を成しません。
これも是非改善して欲しいです。

書込番号:14719890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/06/24 17:44(1年以上前)

マニアっくまさん

>秒数を指定してのプレビューだと、再生画像の拡大は出来ないと思いますが、正しいですか?
PENだと、出来ません。AUTO再生にすれば出来ますが。
その認識で合っています。
ちなみに、AUTOだと書き込みランプが消灯するまでEVFを覗くか、
上記の半押し継続方法でないと液晶モニターに表示されませんでした。(ややこしや…)

E-M5を買う際にX-Pro1も考えていたのですが、そちらは特にこんなやり方をしなくても、
EVFでも液晶モニターでも自動プレビューが効いていました。

要望として出してみましょうか。(^^;;

書込番号:14720320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度3

2012/06/24 18:14(1年以上前)

ひろすけ。さん

>E-M5を買う際にX-Pro1も考えていたのですが、そちらは特にこんなやり方をしなくても、
EVFでも液晶モニターでも自動プレビューが効いていました。

パナもソニーもフジも、全部そうだと思います。それが当然です。

> 要望として出してみましょうか。(^^;;

是非お願いします。
秋頃購入予定なので、それまでに直ればいいな。

書込番号:14720442

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/24 18:57(1年以上前)

サポートセンターでそうアドバイスするくらいなら
そういう問い合わせも多いのでしょうね。

秋ごろには次期PENが発表されるみたいなので
そのファームと一緒に治ると良いですね。

書込番号:14720607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/06/25 08:55(1年以上前)

早速、サポートセンターへ要望を挙げました。
何人かの票が集まれば、メーカー側で動いてくれる可能性があるので、
同じ様に思っている方もお願いします。

書込番号:14722891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/25 11:14(1年以上前)

ナイス!な裏技ですね^^

書込番号:14723249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/27 16:21(1年以上前)

こんな裏技も有るんですね。
なんで取り説に載せなかったんでしょう?

書込番号:14732204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/06/27 17:16(1年以上前)

カメラサポートのE-M5のQ&Aに、下記の様な事が書かれていました。

「撮影確認は、アイセンサーによるファインダー / モニター の自動切り替えに対応していません。」
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004670

仕様なのであれば、この方法は何処かに明記されていると良かったですよね。
でもメーカー的にも、本当に裏技なのかもしれません。
最初に問い合わせをした際、かなり時間がかかっていたようなので…(^^;;

書込番号:14732363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/27 17:58(1年以上前)

シャッター回数のコマンドも今回は裏技ですか?

書込番号:14732500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/06/28 13:07(1年以上前)

kenken健太さん、レリーズ回数の確認が出来るコマンドの事ですよね?
いわゆるメンテナンスメニューとかサービスメニューと呼ばれるメニュー画面で、
通常は技術者の方が使用するものかと。

書込番号:14735762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信22

お気に入りに追加

標準

スナップなどお気軽撮影には最高

2012/06/24 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
当機種
別機種

みなさん 今晩は。
OM-Dを愛用されておられると存じます。
”はまってます”は使用して2か月ほど経ちますが、故障もなくエンジョイしております。
小さなカメラですが、写りには満足させてくれます。稚拙なものですが、UPさせていただきます。お気軽撮影、お散歩撮影、旅行撮影、仕事帰り撮影、宴会撮影等など、便利に使用させていただいております。

書込番号:14721367

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/06/25 00:32(1年以上前)

当機種
当機種

はまってますサン。ごぶさたでした。
お散歩カメラの代表のようなOM−Dですね。
私は取材にも使い始めました。
小型軽量の恩恵をしみじみ感じておりますよ。

書込番号:14722175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/25 11:12(1年以上前)

>肩を押された感じ


それを言うなら背中だろ、日本語がおかしいぞ^^

書込番号:14723247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/06/25 13:00(1年以上前)

私も早く購入しようと思います。
背中を押された感じがしました。 ^^

書込番号:14723549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/25 13:19(1年以上前)

おめでとうございます^^

書込番号:14723601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/25 14:23(1年以上前)

軽くて小型、どこでも持って行ける。
それでいて高画質、防塵防滴。
私にはベストなカメラです。

書込番号:14723793

ナイスクチコミ!2


PENでにさん
クチコミ投稿数:6件

2012/06/25 15:00(1年以上前)

E-P1のキットレンズの17mmを付けていつも持ち歩いています。楽しいですね。コンデジのようにライブビューで撮ったり、もちろんEVFも付いていて最高!
E-P1の使用頻度は激減です。GRDも持っていますがこちらも使わなくなって来ています。

書込番号:14723901

ナイスクチコミ!1


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/25 15:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

久しぶりにこちらを覗いてみたら、あらびっくり・・・
・・・馴染みのあるお名前が・・・

はまさん、こんにちは。
はまさんもEM-5オーナーだったんですネ!
EM-5、イイですよネ。つい最近、パナの12-35を入手しまして、
また一段とカメラの価値が上がったように思っています。^^v

ちょっと前の写真ですけど、『華やか系』を貼らせていただきます。^^;

soさん、
しっかりWatchされてるんですネ。恐れ入りました。m(_ _)m

gasさん、お久しぶりです。
gasさんもオーナーとは・・・すごい機材数ですネ。^^;

書込番号:14723967

ナイスクチコミ!11


R.F.さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/06/25 16:51(1年以上前)

当機種
当機種

エナガの子育て

ヒメウラナミジャノメ

こんにちは。
私は、鳥や昆虫ねらいのお散歩撮影には、望遠もできてマクロもできるZD70-300mmレンズを使っています。AFは遅いですが、お散歩がてらのお気軽撮影にはこれで十分です。
写真はエナガの子育てとヒメウラナミジャノメです。

書込番号:14724192

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件

2012/06/25 18:26(1年以上前)

軽くて小型、どこでも持って行ける。
それでいて高画質、防塵防滴。
本当にウルトラなカメラですね♪

書込番号:14724513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2012/06/25 20:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皆さん 今晩は。

皆さんのご意見も、軽量・小型・防水・写りバッチリなどなど。割り切って使用すると、本当に楽しく、満足いくカメラです。

so-macさん
GasGas PROさん
BonFutenさん
ご無沙汰+お世話になっております。X-Pro1でズームが出れば購入し、以前のS5Proのように使用したいと思っていましたが、今、X-Pro1への思いは、ほぼ、沈静化しています。それほどにOM-Dの出来が良く、OM-D用のレンズを充実させようと思っています。

季節外れのコスモスをOM-Dで撮影してきましたので、UPさせていただきます。至って簡単に・手軽に・満足できる撮影ができました。今までのデジタル一眼で悪戦苦闘したことは何だったのだろうとも思い始めています。

書込番号:14725078

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2012/06/25 23:04(1年以上前)

当機種

ウラナミジャノメ

お気軽なスナップに限らず愛用しています。
バッテリーグリップ(とアダプター)を着けてもE-3よりお手軽ので雨の日散歩のお供にも連れ出しています。
雨降る朝公園散歩の途中で写したジャノメチョウ、撮影数日後になにか引っかかって見直したら、会いたいと思っていたウラナミジャノメでした。
出会えるとわかっていればメインレンズのZD50-200mmSWDを着けていったのですが、別に目当ての被写体も無しに歩く雨の日の散歩でそんなもん持ち出すのも億劫ですし…

書込番号:14725890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/06/26 00:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

はまさん
かなりOM-Dにはまってしまいましたね、、、、、。
イロイロナ機材を使っておりますと、、、、すべての機種に長所短所があらわれますね。
Webで使うのならば長所は目立っても短所はあまり現れませんが、プリントなどをしますと暗部の描写などに納得行かないカットがあったりします。
自分的には、、、、プリントで長所も短所も見えないようなクライアントも注文を付けるところが見あたらないような
絵はD700かな?
華のある艶のある絵は、、、、やはりS5ですかな。
以外とX-pro1はプリントで私は苦労しております。
OM-Dはフラット設定ですが結構描写が派手、、ベルビアとも異なる感じ。
ーーーーーーーー
しかし、最も手軽に使えるのは、、OM−D。
なにしろレンズが小型で軽い、、、、これはイイ。
40-300mmの感じを、S5の画角では80-400mmVRをつけるから、、、、たしかにキレコミは抜群だが、、、重い、、大きい、、、、。
元気な頃は、D3にVR200mmF2のメチャ重いヤツとの2台体制でも、、、軽くはないけど、重い重いと感じるほどではなかったです。

BonFutenさん
、買って使ってみなければイイもワルイもワカランと思い、興味が湧くとトリアエズ買ってみようと、、、、、、、買って、テスト撮りだけした機材が棚の上に並んでおります。
実際、気に入って使っているのは5機種ほどでしか、ありません。
道具というのは、、イイワルイよりも相性が合うかどうか、、、、そんな気がします。

書込番号:14726176

ナイスクチコミ!7


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/26 17:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

とある海岸にて

アートフィルタ、普段はあまりやりませんが、たまに使うと面白いです。

はまさん、
 >X-Pro1でズームが出れば購入し、以前のS5Proのように使用したいと思っていましたが、
 >今、X-Pro1への思いは、ほぼ、沈静化しています。
 >それほどにOM-Dの出来が良く、OM-D用のレンズを充実させようと思っています。
全く同じ気持ちです。
パナの12-35の出来がすばらしかったので、今度35-100が出たらE-M5の2台体制に
しようと思っています。^^;

gasさん、
 >買って使ってみなければイイもワルイもワカランと思い、
 >イイワルイよりも相性が合うかどうか
全く、おっしゃる通りだと思います。
 >買って、テスト撮りだけした機材が棚の上に並んでおります。
その財力が羨ましすぎです。^^;

書込番号:14728320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/26 18:20(1年以上前)

当機種

レンズをちょこっと買い足して、ボディ+3本ですが、全く持ち歩きに苦になりませんね。
ボディ+レンズに更にレンズ3本入ってこんな小さいなバッグ?と友人に驚かれるくらいです。

ひとによるのでしょうが、画質がすごくても、重くてでかいカメラは、結局、持ち出す機会も減ってしまうと思うんですね。

レンズもこれからどんどん秀逸なレンズが出てきますし、本当に楽しみです。

書込番号:14728427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2012/06/26 22:31(1年以上前)

当機種
当機種

GasGas PROさん 今晩は。

>かなりOM-Dにはまってしまいましたね、、、、、。
どっぷり、はまってます。はまりやすい体質です。

>華のある艶のある絵は、、、、やはりS5ですかな。
そうだと思います。

>OM-Dはフラット設定ですが結構描写が派手、、ベルビアとも異なる感じ。
実は、コンデジ風のクッキリ・ハッキリ・派手派手の色合いが、今、新鮮に感じています。スタンダードで派手派手・・・、でもD3sがオトナシイ感じなので使いわけて行こうかなと思ってます。

BonFutenさん 今晩は。

>パナの12-35の出来がすばらしかったので、今度35-100が出たらE-M5の2台体制にしようと思っています。
Panaの12-35 f2.8が良さそうです。今、Panaの14-140を使用していますが、このレンズも良いですよ。便利です。

書込番号:14729578

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2012/06/27 00:22(1年以上前)

みなさんこんばんわ。
今日初めて、E-M5に触ってきました。

とても付き合いのしやすいカメラだと
思いました。
老眼の出てきた私にも、やさしいと思いました。
お金を貯めて買いたいですね。
シャー音なしの、Uでもいいな。

書込番号:14730208

ナイスクチコミ!3


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/27 09:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はまさん、
 >Panaの14-140を使用していますが、このレンズも良いですよ。便利です。
Panaの14-150は、私もGH1を使っていた頃愛用していたのですが、オリンパスの
14-150も結構イイ描写力で、軽量ですので、そちらに変わってしまいました。^^;
気軽なお散歩用には、このレンズ1本でとても重宝しています。

UP画は、Panaの100-300で撮ったものですが、このレンズも気に入ってます。^^v

書込番号:14731105

ナイスクチコミ!1


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/27 09:31(1年以上前)

>Panaの14-150は
  ↑
14-140でしたね。
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:14731115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/27 16:18(1年以上前)

価格はお気軽じゃないけどサイズはお気軽ですよね(^_^;)
もうちょっとお気軽な価格になったら購入予定です。

書込番号:14732194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2012/06/27 17:25(1年以上前)

確かに”お気軽”な価格設定じゃないですね。
当分お気軽に扱える価格にはならないと思いますよ。

書込番号:14732389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信12

お気に入りに追加

標準

高速連写は気持ち良過ぎる。

2012/06/24 11:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2013件
当機種
当機種
当機種
当機種

皆さーん、こんにちは。

レンズはオリ75−300mmで、デジタルテレコン使用しています。

前回、「限界を感じてきました」と言いましたが、撮り続けていると不思議なもので
まだ進化している、出来ると感ずるようになってきました。
飛んでくる鳥を見てカメラを構える動作に余裕が出てきたし、これは撮れるとの
予感も出てきました。事実、歩留まりもかなり良くなってきています。

今回は、連続パラパラ写真7枚が撮れましたのでご覧ください。
高速連写で、一度AFを掛けなおしています。これもオリのAF速さがあるから
出来ることと思っています。

話は変わりますが、「ショット数」を検索する裏技をご存じの方、教えて頂け
ませんか?
3/31購入以来、今までになくハイペースで高速連写ばかりしてきたので、心配に
なってきました。

書込番号:14719117

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2013件

2012/06/24 11:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

パラパラ写真の続きです。6枚でしたー。

書込番号:14719161

ナイスクチコミ!8


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/24 11:43(1年以上前)

岩魚くんさん
鳥の連写上手に撮られていますね。素晴らしいです。
E-M5のショット数確認手順になりなす。
自分でもやってみましたができました(^-^)

1.MENUボタンを押したまま、電源を投入する。 
2.電源ボタン、MENUボタンを一旦離す。 
3.通常操作でMENUボタンでメニュー画面に入る。 
4.十字キーの下と右だけを使って(OKボタン は使用しない)、モニター調整画面に入る。 
5.その状態でOKボタンを押すと、機種名と下 に一列の2桁表示の画面になる。 
6.続けて、INFO・上・下・左・右・シャッタ ー・上と順番に押す。 7.PAGE1と表示されるので、十字キー右を押 してPAGE2へ進む。 8.Rがレリーズ(シャッター)回数 

書込番号:14719244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/24 11:51(1年以上前)

うわぁ素晴らしいですね。カメラも撮り手も素晴らしいのでしょうね!
ついでに、高速連写ならαもいかがですか(笑)

書込番号:14719270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/24 11:51(1年以上前)

スレ主さん オリかパナの望遠ズームを狙っているのですが、とても参考になります。

Zuikoの50-200SWDなんかじゃC-AFも追尾も使えないらしいですからね。

う〜ん、悩ましい。

書込番号:14719273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/06/24 11:52(1年以上前)

余計なお世話かもしれませんが、PCで編集するならデジタルテレコンは不要と思います。オフの方がファインダーに捉えやすいのでは?

トリミングで足りなくて引き伸ばすとしても、Adobe等しっかりしたメーカのソフトを使っていれば、引き伸ばし処理の品質が低いとは思えないので。

不安なら一度テストしてみるといいです。

AFに影響するかもしれませんけど、、、

書込番号:14719275

ナイスクチコミ!0


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/24 12:02(1年以上前)

岩魚くんさん、こんにちは。

良く鳥が止まって撮れていますね。
AFモードは何でしょうか、また電車の撮影でも可能でしょうか?

ご質問の「「ショット数」を検索する」件ですが、以下のように試してみて下さい。
@Menuを押しながら電源を入れる。

AMenuを離し、再度Menuを押す。

Bスパナマークからモニター調整画面 OK→ OK 
   
  OLYMPUS E-M5 01010101が表示される

CINFO、上、下、左、右、シャッターボタンを順に押す

D十字キー → PAGE2 Rがショット数

以上です。↑、↓、←、で色々な画面が出ますが私には判りません(-_-;)
お役に立てれば幸いです。

書込番号:14719300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/24 12:26(1年以上前)

すっごく綺麗に撮影できていますね。
撮影者の優れた撮影技術とE-M5が組み合わされば、すばらしい写真が撮影できるという見本ですね。
とても参考になりました。

書込番号:14719359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件

2012/06/24 15:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

75−300mm

75−300mm

100−300mm

100−300mm

皆さま、早々のご返信有難うございます。

返信数ばかり増えてしまうので、今回からはまとめて返信させていただきます。


<pekeーpon>さん
早速ショット数確認してみました。
24,274ショット数を見てビックリしています。

Eー5の「カシャ、カシャ」という遅い連写の苛立ちから解放されたためか?
その喜びで最初の頃は「数打てば当たる」でメチャクチャシャッターを切っていました
からねー。
今は試行錯誤、考えながらかなりスローダウンしていますが、早くも噂が出始めた
ハイスペック機に乗り換え貯金しなくては。



<鉄バカ日誌>さん
心臓部はソニー(?)歓迎しますが、その他は技術屋の魂を感じるオリが好きなんです。
ようやく売れる機種が出てきたんですから、応援と期待の気持ちで一杯です。



<賢弟>さん
そうなんですよねー。
m4/3レンズのロードマップは60mmマクロが出たら完結ですが、次が出て来ない
には何らかの理由があると思っています。
ここでは割愛しますが、私なりには2つほど理由があると考えています。

取りあえずこの75−300とパナ100−300を比較検討しましたが、最終的には
オリを選びました。
パナのほうが若干解像力があるような気がしますが、等倍して分かる程度で大差は無い
と思っています。それぞれ一長一短あり、撮影者の使い方次第だと思います。

私の使い方では、
パナは連写速度・AFがオリに比べてかなり遅くなること、そして階調に滑らかさが
ないことの2つが致命的です。

この階調も花とか鮮やかな色の物を撮るには、良い言い方でいえば色のりが良くコクが
でると思いますが、この真っ白なコアジサシでは顕著な濃淡になるような気がしています。
参考に写真も貼っておきます。



<ムアディブ>さん
ご指摘のようにデジタルテレコン画像はトリミング耐性が余りないので、画像破たん
し易いですね。
今回載せたものも、その破たん傾向が出始めています。

おっしゃる通りデジテレコン使用したくないのですが、どちらがいいのか?の論議も
読まさせています。

もっとハイレベルのレンズが発売されたら、間違いなくPCトリミングのみにしようと
思っていますが、このレンズでは諦め状態でいます。
ソフトもオリのおまけソフトしかないので、これから検討してみます。


<sarsan>さん
ショット数検索、有難うございます。

C−AF高速連写です。
シャッターボタン半押し状態ならAF追随しますので、遠目から追尾していき、
ここぞという時にもう一度AFを掛けなおして連写しています。
また、途中でAF掛けなおしもします。ちょっとゆっくり目の一気押しみたいな
ものです。

電車みたいに大きくコントラストがある被写体ならば、電車速度により違いがあるかと
思いますが、3つの方法があると思います。
 @さきほど述べましたC−AF・H連写
 AC−AF・L連写
 BS−AF・H連写 置きピン方式ですが、ピンを置いた手前からH連写です。

近づいた頭上近くのコアジサシはまず撮れないです。
多分真っ白な動体しか見えなく、コントラストが無いからだと結論付けています。
横・正面なら頭の黒い模様で捉えられます。


<アスコセンダ>さん
有難うございます。
M5の発売前後は、今までの概念から脱却しきれない方が多く、実際に触ったことも
ない方が絶対撮れないと言いきっていましたが、最近はほとんど見かけなくなりましたねー。

まだ撮って撮れないことは無いのレベルですが、すぐ一眼レフ機と同じようなレベルに
進化していくと思っていますよ。
  

書込番号:14719822

ナイスクチコミ!8


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/24 17:47(1年以上前)

岩魚くんさん、みなさま、

お見事ですね!とても参考になります。以前の動体撮影のスレでも色々勉強させて
いただきましたが、E-M5の動体追尾能力はなかなかのものです。

ムック本の開発者インタビューの所にも、E-M5の動体追尾能力はプロからも評価
されている云々ということが書かれていたので、昨日、娘がすべり台で滑る
ところを、たまたまつけていた17mmのパンケーキでロー連写のC-AF追尾を試した
のですが、しっかり連写中も追尾しました。

E-5では竹レンズでも割とはずれたので、少しショックを受けました。

E-7ではこれ以上になってくるのか?それとも、E-M5の後景はフォーサーズの
竹以上のレンズも100%活かせるようなものになってくるのか?

ちょいスレからずれましたが、ご容赦を。

書込番号:14720336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2012/06/24 17:59(1年以上前)

>岩魚くんさん
本当に貴方様のレポートは価値があります。
これからも頑張ってレポートをお続けください。

書込番号:14720376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/06/24 21:11(1年以上前)

岩魚くんさん、感動ものです。素晴らしすぎます。
今まで、カメラ掲示板には、怖くて書き込めなかったのですが、これはもう書き込まずにはいられません。
よいのが撮れたら、また見せてください。
ありがとう!

書込番号:14721173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2013件

2012/06/24 22:03(1年以上前)

こんばんは。

<quite>さん
恐れ入ります。

動体は第一にファインダー内に捉えること、これが出来れば結構AFが追随すると
思いますので、色々なケースで試してみてください。

E−5より良い結果が出せるのは高速連写に因るところが大きいです。
E−7にせよ、ミラーレス・ハイスペック機にせよ次に発売される新型機は
飛躍的な進歩を遂げるものと期待しています。


<垢PEN先生>さん
お褒め頂き有難うございます。
今後も伝道師の道を究めたいと思っています。
いつも言葉少ないですが、的確なコメントですね。


<イカ玉大>さん
初めまして!
お褒めのお言葉、有難うございます。
私も良いシーンが撮れたと思います。
ただ、惜しむらくはもっと良いレンズであればという思いが残ります。
今のところ、望遠はこのレンズしかないので、結構苦労しているんですよ。
またお立ち寄りください。

書込番号:14721446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

300mmズームの比較

2012/06/23 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 
当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリ 等倍切り出し M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7

オシドリ 等倍切り出し LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.

この2本をE-M5に装着して色々撮り較べています。

ちょっと不思議なのは、同じ位置から撮影すると
同じ望遠端でも、パナレンズのほうが大きく写る傾向があります。

また、デジタルテレコンモードでは、若干パナレンズのほうが
細かな部分まで表現するように思えます。

手振れ、被写体ぶれ、フォーカスのわずかなズレなど、色々影響する要因が多いので
断言は出来ませんけど、どうもそういう傾向があるみたいです。

見た目が不細工という点を除けば、価格、操作性、明るさ
など、パナレンズのほうが美点が多いように思います。
オリンパスのファンとしてはちょっと残念ですけど…。


書込番号:14717210

ナイスクチコミ!8


返信する
Light-Himさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/23 23:15(1年以上前)

ご存知かもしれませんが、インナーフォーカス方式を採用している
レンズの場合、接近撮影した際に実際の画角が広くなる特徴があります。
(75-300、100-300のどちらもインナーフォーカス方式を採用しており、
高倍率になるほどこの現象が顕著になります。なので、オリンパスの方が
同じテレ端300mmでも小さく写る)
今回の件もインナーフォーカスによるものではないかと推察します。

書込番号:14717500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2012/06/23 23:33(1年以上前)

Light-Himさん 

コメントありがとうございます。

なるほど!そういうことでしたか。倍率の違いはさほどで
ないように思っていましたが、いざ実写すると結構違いが出るものですね。
勉強になりました。

書込番号:14717591

ナイスクチコミ!0


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/24 07:50(1年以上前)

スレ主さんへ どっちもほしいと思ってるレンズなんで、こういう比較は
ありがたいです。

でも、等倍のオシドリの方はシャッタースピードや絞りも違うので、そろった
作例なんかもありますかね?

三脚使ってれば別ですが、こういう超望遠の場合はシャッタースピードが
かなりブレにも影響するでしょうし、スレ主さんもお書きのように、比較は
難しいかなとも思ってしまいます。

書込番号:14718514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/06/24 08:30(1年以上前)

> panoramaheadさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
・・・・・・・
見た目が不細工という点を除けば、価格、操作性、明るさなど、パナレンズのほうが美点が多いように思います。
オリンパスのファンとしてはちょっと残念ですけど…。

 ※ 全く同感です。私もLUMIX 100-300mmを買って愛用しています。デジ一眼はOLYMPUSですが・・・。

書込番号:14718622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2012/06/24 09:17(1年以上前)

機種不明

賢弟さん、ringou隣郷さん おはようございます。

賢弟さん

開放F値の違うレンズなので、条件を揃えると一方のレンズはより絞り込まれた状態に
なってしまいます。具体的にいうとパナレンズに有利な比較になります。
そこで、「各レンズの望遠端・開放で撮る」という条件で比較しました。

個人的な考えですが、超望遠では、わずかでもシャッタースピードを上げておきたいので、
たいてい開放で撮ってますね。絞ることはほとんどないです。

大型三脚を使い、レンズホルダーでガッチリと固定して作例を撮ってみますかね…。
あまり実際的な運用ではないですけど。

ringou隣郷さん

僕はシルバーで揃えたのですが、とても精悍な印象になります。自宅でこれを見たときは
ずっとこれで行こう!と思ってましたが。実際に使うのはパナレンズばっかりです。



書込番号:14718766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/06/24 11:14(1年以上前)

http://www.tamron.com/faq/ja/faq2-1.html

画角の違いについては、こんなQ&Aがありました。

書込番号:14719160

ナイスクチコミ!0


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/24 11:48(1年以上前)

panoramaheadさん 早速のレスありがとうございます。

たしかに、開放よりしぼっった方が有利かもしれませんが、換算600ミリの
手持ちでシャッタースピードが1/125秒というのはちょっときびしい感じも
しますね。

ただ、こちらもおっしゃる通りで、大型三脚を使うのが普段の使い方と
違うのであれば、そういう比較もあまり意味がないかもしれません。

手持ち、かつ開放であれば貼ってくださった画像が参考になりそうです。

書込番号:14719262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

私のOMD カスタマイズと作例

2012/06/17 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:238件
別機種
別機種
別機種
当機種

グリップ、革張り、ズミルックス35ミリASPH

液晶フード

パナソニック300ズーム、専用のフネ

コリメート法で撮影したチュウサギ

OMD黒を買って10日ほどになります。

野外でのラフな場面の撮影が多く、どのカメラを買ってもすぐにカスタマイズをします。

OMDでは、
@まずグリップを作成。桜材を自分の指に合わせて削りだし、強力な両面テープで固定。
A液晶フードは、3インチものを使用。1ミリ厚のアルミ材を切り出し、手前側に液晶フードを固定。向こう側をボディに固定。固定には両面テープを使用。
Bパナソニックの300ミリズームを着けると、手持撮影にも、三脚固定にも不安定なので、5ミリ厚のアルミ材でフネを作成。
COMD黒のレザーは現代的なシボで滑りやすく、私の趣味とも異なるので、ニコンF2タイプのレザーを貼りました。オリジナルレザーを剥がして貼り替えようと思いましたが、当面はオリジナルの上に貼り重ね。
Dペンタ部とも言うべき、ファンダーの突起部にはパーマセルテープを貼りました。この部分はラフな扱いですぐに傷つくので、これでガードが出来ます。ノーネームOMDの出来上がりです。

作例は、ズイコー45ミリを使って、コリメート法(所謂デジスコ)で撮影したチュウサギ。望遠鏡はスワロフスキー、アイピースは20倍です。なお、ズイコー45ミリは、マクロエルマリート45ミリより小型で、AFも早く、コリメート法に向いています。

OMDは、細かな不満があるものの、強力スタビライザーなど、有効な機能が多く、しばし現場撮影に使うことになりそうです。

書込番号:14691842

ナイスクチコミ!10


返信する
SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/06/17 16:31(1年以上前)

渋い!

書込番号:14692209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/06/17 17:04(1年以上前)

楽しそうですね。少し楽しみ過ぎかも?

書込番号:14692312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/06/17 18:02(1年以上前)

> A液晶フードは、3インチものを使用。1ミリ厚のアルミ材を切り出し、手前側に液晶フードを固定。向こう側をボディに固定。固定には両面テープを使用。

液晶のフードを取り付けてみたいのですが、アルミ材を使わずに直にフードを液晶部へ接着しては、何か不都合や問題があるのですか。
 エクター さん、お手数でもお教え下さい。

書込番号:14692519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件

2012/06/17 18:23(1年以上前)

別機種

液晶フード台座

rinngou隣郷さん ご質問にお答えします。

私は、液晶に保護シールを貼っています。
液晶フードを直接両面テープで貼ると、液晶フードを外す時に、保護シールも一緒に剥がれることが多いのです。

OMDの場合、液晶の左右に5ミリ程度のスペースがあります。その部分を利用して固定することを考えました。画像で、左右に白く見える部分は両面テープで、中央部黒いところには植毛布をはり、液晶が傷つかないようにしてあります。

ちなみに、アルミ材の中心部を四角く刳り貫くには、2.5ミリドリルで連続的に穴を空け、後はヤスリで仕上げました。時間的に、2時間ほどかかりました。

書込番号:14692581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/06/17 19:53(1年以上前)

エクターさん、早速お教え頂きありがとうございました。機会を作って貼り付けをしてみます。

> 私は、液晶に保護シールを貼っています。液晶フードを直接両面テープで貼ると、液晶フードを外す時に、保護シールも一緒に剥がれることが多いのです。

深謝!!。

書込番号:14692831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2012/06/17 20:16(1年以上前)

当機種
当機種

ベニバナは京から上総を経て山形に

ホタルブクロ

アルミ材を加工するには手間が掛かります。簡単には、塩ビ材などプラスティク類を使えば、カッターだけで工作することが出来ます。ぜひ、工夫してみてください。

作例は、パナソニック14ミリで撮影。野外では、液晶フードが便利です。

書込番号:14692907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/18 19:43(1年以上前)

ノーネームOMDというのが渋いですね。
コリメート法で撮られたチュウサギも発色、解像ともとてもいいですね。
コリメート法は、開放からシャープに撮れ、ブレ補正も良く効くE-M5に向いてますね。

書込番号:14696463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

体感ですが・・

2012/06/02 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

EVFで撮影後、すぐ目を離すと液晶に確認画面が出ないため、じっと待って下目使いで、出るのを待つ。
 目を離してしまったら再生ボタンを押す(一手間かかります)。本来はいつ目を離しても確認画面が出るのが普通と思っていたのですが・・・
 この待ち時間への不満が、金パナ・クラス10からサンデイスクExtreme Proクラス10 95MB/S に替えたところ、かなり改善されたような気がします。
 そんなの当然、何を今更でしたら、すいません。つい嬉しかったので。
 ちなみに安い英語パッケージの方です。 
 気に入ったカメラの使い勝手の向上は嬉しいことです。
 他にも何か、使い勝手が向上する方法、説明書に掲載されていない裏技がありましたらお教えください。
 
 




書込番号:14632955

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/02 16:27(1年以上前)

おっ、E-M5はUHS-I対応だったんですね、連写とかでバッファが一杯になってからカードへの書き込みが終了してバッファ開放までの時間がUHS-I対応のややお高いカードだと短縮されるっていうのは予想出来ますが、通常の単写における書き込みでも体感できるほど早いんですね、凄い!

私なら95MBは無理なので半分の45MBか30MBので十分ですけどね^o^/。

書込番号:14633187

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/06/02 16:52(1年以上前)

サンディスクの30MB/sでたまに遅いなぁと思う事もありそろそろ新しいカードが欲しいなぁと思ってた所でした。
情報有難うございます。
ただ、やはり速いだけあって、高いですね。並行輸入品で行こうかな。

書込番号:14633267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/02 16:54(1年以上前)

私もOM−D購入当初よりサンデイスクExtreme Proクラス10を使用しております。
EVF内の確認画面の表示速度は、こんなもんかな〜って思っており特に不満ありませんでした。
SDカードで差が出るんですね〜!
(良く考えれば可能性はありますが・・・)
あまり意識していませんでした。勉強になります。
追加で購入する際は同じものを購入しようかな。

書込番号:14633278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/02 17:52(1年以上前)

95MB/Sですか、早そうですね。

当方のは約20MB/Sの東芝_SDHC_クラス10の16GBです、
安くてスピードはソコソコだからいいかなと思ってましたが、
今アマゾンで見るとサンディスクと東芝の値段比が約2.7:1で
速度比が4.5:1ですね、単純に比較は出来ませんがサンディスク
のコスパいいですね、欲しくなりました。

書込番号:14633452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/02 18:03(1年以上前)

あっと計算間違えてました、

速度比は4.5:1でなくて4.75:1ですね。

書込番号:14633502

ナイスクチコミ!0


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/06/02 18:18(1年以上前)

 皆様書き込みありがとうございました。
 ちなみに金パナはG11からの使い回しで、クラス10 20MB/Sです。
 パナへのネガテイブにならないためにも横黒線のついたのは速いと思います・・高いですけど
 青色の東芝のも速そう・・
 始めから使用可能な現時点での最高性能とされるカードを使っていれば上記の不満は出なかったのですが・・・反省
 ハイオク仕様の車にレギュラー入れても走りますが、本来出るはずの性能が発揮できなのと似てます。
 このカメラ、使うにつれて、満足度向上してます。
 
 

書込番号:14633548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/06/02 23:46(1年以上前)

UHS-I対応はうらやましい、、、

45MBなら並行品がかなり安いんですけどね。

でも、普通はバッファがいっぱいでなければ (一枚撮ったくらいでは) 動作には影響しないと思うんですけどね。そこら辺はカメラの作りがイマイチなんでしょうか。

書込番号:14634844

ナイスクチコミ!0


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/06/17 18:42(1年以上前)

 体感を実感にしたく、カードを交換しながら試してみておりました。(ばかですね)
 EVF左上のオレンジ色のアクセスランプ?の点滅が実感へのヒントになりました。
 RAW+JPEG(large)単写で金パナは約4回点滅してから目を離さないとだめでした。
 サンデイスクは点滅ほぼ2回でした。2倍位、早いようです。ほぼ満足です。
 でも今まで(今も)キヤノンはOVFで撮影、背面液晶で確認の撮影パターンでしたので、EVFで撮影、背面液晶で確認よりもEVFで確認に慣れた方が良いのですかね?でも消えちゃうんですけど、消えないように設定は出来るんでしょうか?
 

書込番号:14692643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/06/17 19:26(1年以上前)

urazahnさん

>EVFで撮影、背面液晶で確認よりもEVFで確認に慣れた方が良いのですかね?

私は、眼を移動せずに済むし、外光の影響も小さいので、EVF で確認しています。
 *ホントは、「撮影確認」を「auto」にし、EVF で拡大表示してピント確認したいのですが、
  残念ながら、現時点では、それはできません。

>でも消えちゃうんですけど、消えないように設定は出来るんでしょうか?

「消える」とは、「表示時間が短か過ぎる」という意味でしょうか?
そうであれば、0.3 秒〜20 秒の間で設定できます。
20 秒でも足りない人は、殆ど居られないのでは?
 *MENU > スパナマーク > 撮影確認 で、設定できます。
 *因みに、私は 5 秒に設定しています。

書込番号:14692762

ナイスクチコミ!1


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/06/17 20:25(1年以上前)

 メカロク様
 ありがとうございます。設定はAUTOでした。
 EVFでの確認、練習します。ただキヤノンの一眼しか使ってこなかったので、癖になってます。
 今後ともご教示、よろしくお願いいたします。 拝
 
 

書込番号:14692940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング