OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2012年6月3日 16:23 |
![]() |
13 | 8 | 2012年6月2日 22:43 |
![]() |
164 | 48 | 2012年6月1日 19:59 |
![]() |
23 | 17 | 2012年5月31日 20:39 |
![]() |
35 | 8 | 2012年5月29日 12:29 |
![]() |
19 | 3 | 2012年5月27日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
PanaG1とオリンパスPL2でオールドレンズを楽しんでおりましたが、待望のEVF内臓のM5が発売されたので早速買ってしまいました。 画質は充分満足してますがしっかりボディの割には各ボタンがフニャフニャでモードダイヤルも押すと傾くし頼りなくこの部分がCHINA Made かと思ったりします。でもHCPなので満足してます。 散歩の途中で撮った下手な写真を添付させていただきます。
4点

ボタンのフニャフニャは中国製とか関係なく防塵防滴用のシールドのせいでしょう。
小さなボタンなのにストロークが深く、違和感がありますがこれが水や埃から
守ってくれているのだと思えば、不満も薄らぎます。違和感は変わりませんが(苦笑)。
書込番号:14635759
6点

いろんなレンズで楽しまれてますね。
もう少し安くなれば欲しいのですが、E-P3にE-M5のセンサーとEVFが内蔵されるのを待つつもりです。
(防滴は必要ではありませんので)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340281.K0000268249
書込番号:14635825
1点

レンズを変えることで楽しみが増えますね。
フニャフニャボタンは賛否両論ありますね。
焦点距離の違うレンズによる作品を興味深く拝見させていただきました。 (^^)
じじかめさん
PENシリーズにEVFは内蔵されないと思います。
外付けファインダーでは駄目ですか。
ファインダー品質はEM5のものと変わりません。
ファインダーが動かせる分、EM5のような内蔵型に比べて使い勝手が良いです。
書込番号:14636205
0点

E-P3(PEN型)で内蔵EVFをというのは、外付けEVFの接続時の耐久性(取れやすいとか)や運搬性(かばんの中で出っ張りが少なくて入れやすい)などがあるんでしょう。
ソニーのNEX-7には有機ELのEVFを搭載してますから、PEN型でも出来ないことは無いと思います。
ただやってしますとオプションが売れなくなってしまうので、そういった大人の事情ってやつやコスト面で出ないってことになるんでしょうね。
書込番号:14636933
0点

あーぷさん、じじかめさん、アスコセンダさん、コメントありがとうございます。
今までは掲示板を見ていろいろ参考にさせて頂いておりました。
最初のデジカメを購入したのは1998年リコーDC3でした。たしか画素数は30万画素だったと思います(間違っていたらごめんなさい)。わずか10数年でここまで進歩するとは思ってもいませんでした。 毎年カメラを買い換えてE-M5にたどり着きました。性能には十分満足しており今後とも長く愛用していくつもりです。
レンズは他にもミノルタMマウントやキャノンLマウントレンズ等ありますので、また写真を投稿させて頂きます。
書込番号:14637079
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ (広角端)
2 VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.(望遠端)
3 VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.(望遠端)
にてそれぞれ撮影してみました。100-300mmについてはレンズ側の手振れ補正スイッチをオフにし
て撮影、45-175mmについてはスイッチが無いためそのまま撮影しました。キットレンズの広角端
からこれだけ引き寄せることができるレンズ2本をキットレンズを付けた本体とともに小さなバ
ッグに入れて携行でき、さらに手持ちで撮影できるというのがミラーレス一眼の最大のメリット
だと感じます。それぞれのレンズとの相性も良いようで、特に不満はありません。
蛇足ながら、100-300mmについてはレンズ側の手振れ補正を効かせたほうがファインダー像が安
定して良いかも知れません。
7点

パナソニックのズームは真剣に考えてます。600ミリ相当でF5.6は素晴らしいなぁ!
書込番号:14530686
1点

45-175mmのほうは自動的にレンズ側の補正がオフになるのかもしれず、ファインダー像が結構揺れてしまいます。当然100-300mmも揺れるのですが、なぜか175mmほど気になりませんでした。ただ、筐体はマイクロフォーサーズ用としては大きいのでバッテリーグリップなどを付けることでより安定するかもしれません。
書込番号:14534494
1点

なるほど!大変参考になります。ありがとうございます!
書込番号:14534950
0点

時の機械さんこんばんは
>ファインダー像が結構揺れてしまいます。当然100-300mmも揺れるのですが、なぜか175mmほど気になりませんでした
できるかどうかわかりませんが、panaのレンズのAFを解除してMFモードにし、手ぶれ補正のレンズ焦点距離を入力すればファインダー像の揺れは止まると思います。E-M5の手振れ補正は35mmフルサイズ換算1680mm相当で満月を手持ちで撮っても、三脚2本使ってCanonFD800mmF5.6LをEOS40Dにつけて撮るよりシャープに撮れるくらいすごいです。
書込番号:14543539
0点

「半押し中手ぶれ補正」をONに設定してても、ファインダー像は安定しませんか?
書込番号:14544092
0点

VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.は気になっているレンズです。
書込番号:14544194
0点

スレ主さんわ、自分の書きたいことだけ書いて、人の意見わ聞かないんだね。 (-o- )/ ⌒-~
書込番号:14611103
4点

デコボウさん、Hiro Cloverさん、ずいぶん遅くなりましたが情報ありがとうございました。
フレンドシップ7さん、当該レンズはキットレンズと同等程度の重量容積、重宝しますよ。
guu_cyoki_paaさん、りかいできるかどうかわからないけど「わ」→「は」とかくのがただ
しいんだよ。
書込番号:14634562
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5は高感度でも安心して撮れるため、ISOオート設定の最大値を6400に設定しています。
ISO6400でもそれほど画質の低下を感じないところは、今まで使っていたE-P3に比べても大きな違いと感じます。(私があまりシビアに見ていないためかもしれませんが…)
これなら、多少暗くても気にすることなく撮影でき、5D3やE-5などの一眼レフを持ち出す気力がない時でも安心して撮影できます。
(4枚目は特に暗いところでしたが、地面にカメラを置いて撮ったため、割ときれいに撮れているような気がします。どうでしょうか?)
14点

ようこそここへさん
>高感度があればシャッターチャンスは爆発的に広がる。
>使える高感度があれば、確実に撮影のふところは広がる。
>老若男女関係なく、一流のプロから三流のプロ、ハイアマから超初心者さんまで、だれでもその恩恵を受けられる。
>ただし、それを必要とするかどうか、使いこなすかどうかはその人次第だけれど。
確かに高感度が使えることによって撮影の幅が広がったと思います。特に私のような初心者には、その恩恵にあずかっています。
>次に変わらなきゃいけないのは、AFだね。
>オリンパスの大半のユーザーは、S-AFの速さを取り沙汰するばかりで、、追尾、追従する、いわゆるC-AFとトラッキングを軽視しすぎてる。
これもC-AFの性能が良くなれば、最強ですね。次の機種ではこの辺を強化してもらえればと思います。
最近のカメラは昔のカメラと違い、初心者でもそこそこの写真が撮れるおかげで、写真を趣味とすることができました。
本当にありがたい進歩です。
書込番号:14626328
3点

OM-Dは、はっきりノイズは乗ってるんだけど、フィルムグレインのようになってるから嫌味じゃないんですよね。むしろ表現に使える。
4枚目のガラスの部分とかノイジーなんだけど、昔のコンデジのように気持ち悪くないってのがいいところかと。
ペコちゃん命さん の作品の背景にも盛大にノイズ乗ってるんですが、目障りじゃないってのがいいんでしょうね。ノイズの中に見せたいものが浮かんでくるというか。
まぁでもこのサイズでも6400が限度かな。(^^;
ノイズリダクション掛けたら潰れるというコメントを良く見ますけど、潰れてるんじゃなくて、元々情報が足りないんですよ。そういう場合は縮小すればいい。
そのまま縮小してフィルムグレイン的な表現にするのか、NR強く掛けて縮小してマットな絵にするのか、それは表現手段のひとつだと思いますよ。そういうことが自在にできるのが一眼なのであって。
書込番号:14626492
4点

その節(どの節?)はお世話になりました。
私の中でE−M5の新しい棲家というか、使い道が見えてきた気がします。
とかく静物と考えられがちな花ですが、お外で、しかも超マクロで撮ると揺れる揺れる。とても低速では撮っていられません。フレーミングも変化してしまうので高速連写もありがたい装備です。
そんなわけで50mmF2.0Macro+EX-25(25mm)+MMF-3+KENKOエクステンションチューブ(10+16mm)+E-M5での撮影です。MFにして最短撮影距離にセットして、あとはカメラを前後させてピントを合わせて撮る、そんな感じです。このエクステ2段重ねは残念ながらマイクロでなければ出来ませんでした。
シャッタースピードも稼がなければいけないので今回はISO1600までですが、上げてみました。
書込番号:14626588
3点

ムアディブさん
コメントありがとうございます。
確かに私の写真の4枚目はもちろんノイズが全くないというわけではありませんが、
>4枚目のガラスの部分とかノイジーなんだけど、昔のコンデジのように気持ち悪くないってのがいいところかと。
とムアディブさんがおっしゃって頂いた一言がすべてを物語っているような気がします。
もちろんもっと高感度に強いカメラを使えばいいというところですが、一眼レフを持ち出す気力がない時でも、E-M5でこれだけ対応できると私にとっては心強いです。
>そのまま縮小してフィルムグレイン的な表現にするのか、NR強く掛けて縮小してマットな絵にするのか、それは表現手段のひとつだと思いますよ。そういうことが自在にできるのが一眼なのであって。
こちらも参考になるご意見ですね。もっといろいろな表現方法を身につければ、私も初心者からステップアップできるような気がします。
書込番号:14626689
1点

ニセろさん
こちらこそご無沙汰して?申し訳ありません。(書き込みは読ませて頂いてます。)
ニセろさんも様々なチャレンジをされていますね。
私も50ミリマクロは再購入したのですが、エクステンションチューブの2個付けとは恐れ入ります(私にはそんな発想というか知識がなかったので…)
ただ、そういう前提がなくても、アップして頂いた写真は素晴らしいですね。
こういう写真にも憧れます。
書込番号:14626718
1点

スレ主さま。
素晴らしいスレ立てありがとうございます。
可愛い猫みてると心が癒されますね。
私はペットは飼ってません。
だから犬や猫の写真が撮れません。だからこのスレみたいなのは好きです。
飼われていない猫を撮ろうとしても、必ず警戒され、逃げられます。
高速でシャッター切っても、猫の手足はいつも被写体ブレです。
きっと私の顔が怖いのでしょうね。
書込番号:14626831
2点

アキラ爺さん さん
コメントありがとうございます。
私も猫は飼っていないので、外猫の写真を撮るとなごんでしまいます。
私の他にも、様々な方が写真をアップして頂いたので、いろいろな猫を見ることができスレを立ててよかったなと思います。
また、アキラ爺さん さんにも喜んで頂けるような写真をアップできるようにしたいと思います。
書込番号:14626884
2点

S SV12R氏がリンクしてる何処かのサンプル画像
ISO 6400で中途半端な絞りでも綺麗だと思う方もいるのでって、信じられない・・・と思われ
書込番号:14626923
2点

スレ主のcurry_loveさま、ご返答ありがとうございました(^^)
猫の写真は、お察しの通り5020と14-54です。
皆さんの作例を観てもやもやと物欲に弄ばれながら考えてみましたが
画質の違いや、得意な分野を生かした写真を撮ってを楽しめば
透明感が減ったとかどうとかは、たいした問題ではないなぁと思えました。
ムアディブさんもおっしゃるとおり、OM-Dのノイズは嫌味が無いですね。
高感度と強力な手ぶれ補正は望遠撮影にも威力を発揮しそうです。
犬との散歩にE-5+50-200は結構きついものがあるので(^_^;)笑
OM-Dとマイクロの望遠はさぞ機動性がよかろうなぁと夢想しています。
書込番号:14627072
3点

Like thatさん
コメントと写真ありがとうございます。
ワンちゃんの写真いいですね。お利口そうでかわいいです。
初心者なので「透明感」というのが何を表わしているかということが分からなかったので大した返事ができず申し訳ありませんでした。
50-200は私もお気に入りのレンズで、E-5には良く合うと思います。
マイクロフォーサーズには、これに相当するレンズがないのが残念です。(MMF-3を付けてE-M5に付けたことがあったのですが、AFが遅く断念しました…苦笑)
防塵防滴ではありませんしF値も違いますが、Panaの45-200を望遠ズームとして使用しています。
ISO感度が多少高くても大丈夫だと思っているので今のところこれで十分かなと思います。
書込番号:14627328
2点

curry_loveさま、こんばんは(^^ゞ
おっとΣ(゚д゚lll)マイクロには防塵防滴の望遠はまだありませんでしたっけ??
なんだかあると思っててその体で書き込みしてしまって…無知でお恥ずかしい(汗)
でもOM-Dなら暗めのレンズでもISOをガンガン上げちゃって大丈夫そうですね( ・∀・)ノ
書込番号:14627394
2点

スレ主さんは5DVもお持ちのことのようですが、OMDと5DV、高感度最大許容はそれぞれisoいくつなのでしょうか?
私もこのカメラをサブとしてどうかと注目していますので、教えて頂けると有り難いです。
書込番号:14627447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

武田 謙信さん
あくまで個人的な設定ですが、E-M5はISO6400、5D3はISO12800に設定しています。
特に根拠はないのですが、これ以上の高感度を必要とする場面はあまりないので十分だと思っています。
書込番号:14627607
1点

了解しました。大体どの位か体感的に分かりました。ありがとうございました。
書込番号:14627806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニセろさん
どこかのスレで返事をしようと思っていたのですが、[14512752]の書き込みで挙げて頂いたうわさのカメラ、予約してしまいました。
ちょっと防水じゃないと撮れない風景(というか景色)を撮りたくなっていたのですが、ちょうど良いということで、2度目の背中を押して頂いた感じです。(勝手に押された感はありますが…)
発売日がまだ決まっていないようですが、こちらも楽しみにしております。
書込番号:14627894
1点

高感度画質の許容範囲は撮影ジャンルで大きく変わりますよね。
どっちみちノイズは少なく、色の再現性、解像感が維持されていた方が良いことにはかわりないのですけど。
上には上がいますし、逆に下もいる。以前と比べ、より個人のニーズに合わせた選択ができるようになったことが大きいかなと思います。
このカメラは持ち運ぶのがフルサイズ群と比べ楽で、気軽さからスナップなどの日常的な用途につかうことも多いでしょうから、さらなる高感度化、AF強化、液晶画面、ファインダーの見やすさなど撮影の快適性を高めてほしいです。動き回る人を撮れるような機能がついていくと期待です。なんだかんだいって一番関わり持つのは人ですからね。
書込番号:14628100
2点

マットのしたさん
コメントありがとうございます。
>高感度画質の許容範囲は撮影ジャンルで大きく変わりますよね。
そうですよね。私もできれば低感度で猫の写真を撮れればそれに越したことはないのですが、夕方や暗い所にいる猫を撮るために、そこそこのシャッター速度を得ようとするとどうしても高感度を使用することになってしまします。
もともとE-M5はストリートスナップ用と思い購入したのですが、高感度の性能が思いのほか使えることが分かりましたので、これ1台で散歩することが増えています。
そこで偶然猫を見かけると撮っていたりしていますが、E-P3の時は割とあきらめることが多かった(実際に撮れていても画質が粗く、ちょっと使えないなと思っていました)が、E-M5では今まであきらめていたような場面でも撮れますね。
マットのしたさんが指摘されているような部分が改良されれば、重いカメラを持たなくてもすむかもしれません(とはいいつつまだ5D3やE-5を手放すつもりは今のところありませんが…)。
書込番号:14628132
3点

curry_loveさん
ここでもまたオリンパスに貢献してしまいましたか。何か1台くれないかな、オリンパス?
防水カメラって一台くらい持っていても良いですよね。特にタフネス性能もあるといろいろ楽しいです。
私の最初のはμ1030SWで、イグアスの滝に突入しました。その後広角でSDカードになったタフ6020を買いました。今回は更に広角の画角が25mm相当ということもあり、私も予約中です。
ここで問題は、稼動しなくなったカメラが有ることです。E-P1、E-620にタフ6020が加わる。中古で売っても二束三文ということを考えると、親族に使ってもらうのが一番良さそうです。夏の帰省のときにまとめて持って帰ろうかなと思っています。
そうそう、大事な写真のお話は、やっぱり皆様と同じ写真を撮るんだったらネットで検索した方が出来の良いものがでてくるでしょう。皆さんがあまり撮らないような写真を撮りたい、そんな気持ちなんです。
書込番号:14629979
1点

ニセろさん
確かに最近オリンパスに貢献(微々たるものですが)しています。最寄りの駅からオリンパスの広告塔が見えているせいかもしれません(笑)。
ニセろさんは様々な場所で撮影されていますね。その行動力に驚きます。
私も自分自身そんなにカメラを持っていてどうするの?という気がしますが、防水のカメラは前からちょっと興味があり、他のカメラでは代用できないという理由を勝手に付けて予約してしまいました。
ネットには様々な写真があり、特に私は猫を撮るので、他の人が撮った猫の写真は参考になります。
>皆さんがあまり撮らないような写真を撮りたい、そんな気持ちなんです。
これは私も同感です。他の人の写真を参考にしつつ、どうしたら差別化(というと大げさですが)できるかということを考えています。(中々難しいですけど楽しいですね。)
書込番号:14630116
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
いまさら、OMアダプタ購入しました。
昔はOM1、2でレンズを揃えていましたが、ほぼ売却し現在は50-1.4、28-3.5の2本だけです。
OMDのMFが使いやすいので、その気になってKIPONを購入しました。
25年以上前のレンズなのに移りが良く、改めてオリンパスの設計者に敬意を表したいと思います。
特に28-3.5はEVFでのピントも合わせやすく、開放でも切れがよく、使ってとても楽しいレンズです。
換算50mm付近の比較です。
まだ続きます。
2点


さらに続きです。
縮小しているので違いがどうか不明ですが、ご参考になればと思います。
すべて撮って出しjpegです。
OM用の2835は自分の収入が入りだしてレンズを買い出したころのものです。
昔の引越しの際に行方不明になり最近出てきました。
ほとんど使えずにいたのに、今こうして楽しめるのも不思議なものです。
書込番号:14613085
4点

さらに続きです。
縮小していますが参考になればと思います。
OM2835は自分が収入が入り出して購入したころのレンズです。
購入してじきに引っ越しで行方不明になり最近見つかりました。
こうして、また楽しめるのも不思議なものだと思います。
書込番号:14613128
2点


オールドレンズ良いですね。
自分は、写真を始めたのがコンパクトカメラで一眼なんて重いのは持てないとか思って居ましたが物凄く素敵な風景を目にした時にこれを綺麗な写真におさめたいと思って何を考えたか中盤のカメラのカタログを手に入れてました。
しかし、余りの機材の高さと、ランニングコストの高さで、デジタルカメラを手に入れるまでカメラは買わず終い。
そんなこんなで、古いレンズは一本も持ってません。
羨ましいです。
書込番号:14613195
2点

>Junki6さん
中古のカメラ屋さんをこまめに回っていると思わぬ掘り出しものレンズに出会える事がありますよ。^^
ただし、本当に玉石混合なのでご注意を♪
書込番号:14613417
1点

くま日和さん
古いレンズに対する眼力も知識も持ち合わせていませんし、そもそも地方には中古カメラ屋が皆無です。
東京に出張に出る事が有りますが、中古カメラ屋のレンズを見ても何が何やら(苦笑)。
都内に住んでたら少しは勉強するのでしょうけど。
都内在住の方が羨ましいです。
書込番号:14613452
2点

>Junki6さん
オールドレンズは掘り出し物にあたると数千円で状態の良いものに出会えるので気がつくと手元にレンズが沢山。。。
MAにも散財してしまうので、知らなければそれもまた幸せかと。。。沼に溺れる必要も無いので。笑
私はOMのオールドレンズ数本(かろうじて両手の指の数で足りるぐらい。。。笑)で済みましたが。^^;
書込番号:14613488
2点

Junki6さん、くま日和さん おはようございます。
当地も地方で中古店はありません。キタムラの中古レンズは時々見ますが標準価格で掘り出し物などありません。
高校のころまでは、いろいろのカメラ屋さんがあって、中古でまだベス単とか、MAMIYAのミニカメラとか売っていた覚えがあります。
今は新品カメラ屋さんもチェーン店以外、個人店は全滅です。キタムラでもフィルターは少なくなりPL、NDは取り寄せです。
OMレンズはもっと写りが悪いと思っていましたので、うれしい誤算です。
2835は特に楽しく、距離リングの感じが自分にはピッタリです。
昔はサービス版にプリントで終わりで、おそらく伸ばせばピンボケ、ブレの量産だったと思います。
書込番号:14613913
0点

冬眠ヤマネさん 今晩は。
参考になります。有難うございます。
オールドレンズの耐逆光性、ハレ、ゴーストなどの状態は、どうなのでしょうか。
書込番号:14616153
0点

はまってますさん今晩は。
写真拝見しました、感覚的に合うものが多く、感服しました。
明朝天気が良ければ逆光で撮ってみます。
リファレンスのレンズがありましたらどうぞ(松はありませんよ)。
アップは夜中になると思います。
書込番号:14616900
0点

はまってますさん、おはようございます。
今朝は天気が悪く、残念ながら逆光耐性は確認できません。
書込番号:14617581
0点

今朝、極端な逆光で撮ってみました。
28mm2枚と50mm2枚です。
自分ではまあまあだと思います。
単焦点の中心部使用ということで、現行ズームよりフレア、ゴーストとも良好です。
(フィルター、フードなし)
書込番号:14623648
2点

冬眠ヤマネさん 今晩は。
早速、有難うございます。
良好ですね。
絞り込むとハレやゴーストが改善されますのでF値はいくらでしょうか。
書込番号:14623821
0点

今晩は、はまってますさん
さきほど常連の飲み屋から帰ってきました。
F16だったと思います。
28mmを撮って撮像素子が焼けるかなということで、太陽は入れないようにしました。
飲み屋で50mm、F1.4で撮っていたのですが、斜めに強い光源があると全体に眠くなりました。
ポートレートで味といえば味ですが、フードは欲しいです。
書込番号:14624385
0点

私も最近購入しました 20年以上前、買ったZUIKOAUTO-T 300mm F4.5をE-M5で使ってみたいと思い買いました。
ところがOLYMPUSのホームページのOM レンズ適合一覧表に このレンズ載っていません。
説明をよく読むと
「記載されていないレンズ、および範囲でのご使用はお勧めできません」
などの文字を発見。
まあ 使えないとは書いてないのでとりあえず、高尾山まで持って行き、テストしてみました。
やはり あまり良くはないですなあ。
全体にコントラストが弱い、PhotoshopCS5で加工コントラスト、彩度、シャープネスも上げて、なんとか使えるのはf5.6からf11あたりかなあ。
それも解像力が低く、プリントはA4サイズがやっとかなあ。
書込番号:14626921
1点

書き忘れがありました テスト画像の絞りはf11です。
書込番号:14626949
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D+MMF-3+ZD70-300F4-5.6で本日の月面撮影をして見ました。
デジタルテレコン使用して、1×1サイズにトリミング
モノクロ変換しました。
このレンズ、シグマAPO70-300とまったく同じレンズ構成なので
シグマのOEMと噂されてますが、以前シグマのAPO70-300ニコン
マウントを持っていましたが、オリンパスのこのレンズの方が
解像度高いような気がしてます。
16点

>シグマのOEMと噂
その通りです。
福島県会津工場生産です、最近は受注ないみたいですけどね!
書込番号:14612415
3点

このレンズ私も持ってますけど
こんなに綺麗に写るとは知りませんでした。
ボディーがいいのかな?
書込番号:14612506
2点

以前に写りがイマイチと聞いたので買いませんでしたが、E-5とかE-M5で使うと、結構良く写るようです。
どうもカメラを選ぶレンズらしいですね・・・
E-M5の発売あたりから急に人気が出て、現在、手に入りにくいようです。
私も金環日食撮影用に欲しかったのですが、量販店にありませんでした。
書込番号:14612696
4点

愛凛子さん
>福島県会津工場生産です、最近は受注ないみたいですけどね!
シグマはオール日本製ですから、ある意味、低価格のレンズ
ラインナップの充実度からすると凄いと思っています。
太呂さん
もともと、価格の割りに良く出来たレンズだと思います。
お持ちなら、是非使ってみてくださいね。
パ男さん
ありがとうございます。
以前はニコンのVR70-300と比較すると、劣るイメージだったのですが
OM-Dで使うと、印象が違ってきました。
MT40さん
OM-Dが発売される前は、中古価格は1万円前半で玉数もそこそありましたが
今は価格も2万円台半ばとなって、玉数も少なくなってます。
MMF3で安価に使える300ミリクラスのズームレンズとして人気が
有るのだと思います。
ちなみに、MZD75-300は軽くてOM-Dには合ってるのでしょうけれど、価格が
このクラスズームレンズとしては、高価過ぎますしね。
書込番号:14613822
2点

月をとても綺麗に撮影されてますね。
写りもすばらしいです。
私はZD70−300をとても写りの良いレンズだと思いつつフォーサーズで使ってきました。
他社の同程度のレンズを知らなかったというのもありますが、OMD-EM5で撮影された月の写真を見て、改めてその良さに気づかされました。
シグマのレンズのOEMたぶと言われてきましたが、最近のシグマのレンズは価格の割に写りが良いですね。
シグマにはフォーサーズ同様、マイクロフォーサーズ用のレンズももたくさん出して欲しいものです。
書込番号:14616019
1点

アスコセンダさん
>シグマにはフォーサーズ同様、マイクロフォーサーズ用のレンズももたくさん出して欲しいものです。
全くそのとおりですね。♪
私的には、400mmF5.6のコンパクトな、単焦点超望遠レンズを
希望しますね。
野鳥撮影用に使いたいですね。
今日も月が出ていたので撮影しましたが、うす雲を通しての月ですので
昨日の写真より解像度が落ちてしまいました。
書込番号:14616250
3点

すごくよく撮れてますね。ベランダからよく月の写真を、NIKON 500f8 レフレックスでとるのですが、こんなにきれいには撮れません。
あまり評判がよくないと思っていたのですが、4/3 と m4/3のユーザーとしては手に入れたいレンズになりました。(竹レンズなどを手に入れる余裕はとてもないので)
書込番号:14618297
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんばんは。
E-P3では数秒のシャッタースピードでも結構ノイズが出ましたが
E-M5では5秒以上でも、E-P3より低ノイズでかなり進歩している感じがあります。
個人的には10秒以上の撮影はほとんど行わないので10秒以内でこのレベルなら
かなり夜景撮影使えるなぁ〜と改めて感じました。
UPした画像はホワイトバランスを修正していますが(WBはオートで撮影)
工場を撮影するとかなり緑っぽく写るのがちょっと”んっ!?”と思いましたけど。。。
14点

最高に味わいある工場の夜景ですね!不思議なものでグリーン被りはそれはそれでクールかも!
書込番号:14608634
0点


> E-M5では5秒以上でも、E-P3より低ノイズでかなり進歩している感じがあります。
非常に綺麗な写真ですね。
これは長時間露光のノイズリダクションON(AUTO)での撮影でしょうか?
ONでもOFFでもこの大きさに縮小されたらたぶん違いは出ないでしょうけど、等倍あるいは拡大で見たらどのくらい違いが出るものなのか、もし既に試されたことがあるのなら教えてもらえませんか。
書込番号:14609552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





