OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信38

お気に入りに追加

標準

グリップについて

2012/02/29 12:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件

昨日、仕事で近くまで行ったので、ちょっと寄り道して小川町に行ってきました。
あくまでも主観と初心者のインプレにならぬインプレをご理解下さいm(_ _)m

OM−Dの展示コーナーは床に養生テープで区画整理されてました(笑)
週末は沢山の方が訪れるのでしょうね。
展示は3台!
幸い昨日行った時間には、先客お一人だけだったので、直ぐに手に出来ました。

グリップが装着されたシルバーを手にすると、ホールド感が非常に良く、やっぱりグリップほしいなぁ・・・の気持ちが湧いてきます。最初にグリップ付きを手にしたからか、外して持った時、持ちにくさを感じました。
私は手が小さいほうですが、それでもちょっと持ちにくい、これはボディの薄さから感じるものかも知れない。
E−410を普段から持ち慣れてるせいもあるのでしょうかね。
片手で持ち歩く事が多いので、余計に不安定感を感じたのかな?
この辺は慣れもあるでしょうが、予算に余裕のある方はグリップ購入が宜しいかと。
既にミラーレスをお持ちの方には違和感ないのかな?

私の場合、予算もそうですが、バッテリー部分を装着した時の間延び感が好みでなく、それとシルバーのボディとの色のバランスも考え、グリップ購入を見合わせてる現状です。しかしグリップ部分だけが販売されれば、文句なしに購入ですね。
それだけグリップ装着時は持ちやすかったです。

おまけにですが、
AFは、はやっ!って感じはあまり感じなかった(レンズ12−50)、
ファインダーは思っていたより見やすかった、
連写は小気味良く刻まれいい感じ、でも、私の用途にはこんなに速い連写いるかな?(汗
シャッター音は、ん〜、このカメラに似合ってこんなものかなって印象、
ボディはこれでホントに防塵・防滴って思うほど軽くて華奢な印象(だから凄いって感じました)、
デザインは実機を触って更に好印象、やっぱり私はシルバーの方が良いなってにんまり、
フォーサーズレンズは試さなかったので、次回に試してみようって、
そして、こんな書き方してますが、早く手元に欲しいなって思った、
私の腕でどんな写真が撮れるだろうってニヤニヤ、
私の腕ではこのカメラのスペック、持て余すだろうなって苦笑い。

3月末が待ち遠しい!

以上です。おまけがなげぇよって突っ込まないで下さいね(^^;

書込番号:14219406

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/29 23:27(1年以上前)

E.AIBOUさん

写真を撮るのが趣味と言いつつオリンパスのカメラ集めが趣味の人にはプレミア会員の方がいいと
思いますよ(笑)Eー5買う時に会員になってすぐやめるつもりでしたが継続の時もけっこうポイント
がもらえたので続けてます。ポイント3倍や割引アップのクジとかついのせられてます。。。

今回はオンラインショップで、セットとグリップかレンズを買うか迷って結局、45mmを買いました。
安価なグリップは皆さんでここやアンケートでみんなが書けば出るかも知れませんね。

書込番号:14222086

ナイスクチコミ!0


スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件

2012/02/29 23:44(1年以上前)

晴れときどきフォトさん

ありがとうございます。検討しますm(_ _)m

書込番号:14222177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/01 00:02(1年以上前)

プラザへ行った時に聞きましたが、グリップ部とバッテリー部はセット販売になるので、グリップだけを手に入れる事はできないはずです。

が、スタッフに「グリップだけの販売も検討して下さい。絶対に売れますよ〜☆」とお願いしておきました。

書込番号:14222297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件

2012/03/01 07:06(1年以上前)

サードパーティーが各種販売の予感・・・

書込番号:14222991

ナイスクチコミ!3


スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件

2012/03/01 08:04(1年以上前)


アスコセンダさん
購入金額が大きければ大きい程、10%の意味も大きいですもんね(^^)



ティーゲルさん
みんなでしつこい程書きまくって、バラ売りさせちゃましょうよ(笑)
実は私もグリップかレンズかで迷って、45mmに照準当てました(^^)



コレイイ!さん
私は20日過ぎに、プラザへ無料診断に行くので、その時に、グリップ握りながら、
念仏の様に唱えてきます、バラ売り、バラ売り、バラ売りってね(笑)



モノの価値って?さん
サードパーティーには、私も密かに期待を寄せてます(^^)


書込番号:14223092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/03/01 12:27(1年以上前)

>サードパーティーには、私も密かに期待を寄せてます(^^)

E-620用のパワーバッテリーホルダーはサードパーティーから格安価格で販売されていました
ROWAですが、この機種も発売されたら良いですね。

E620用はこんな価格で売られていました。一桁違います。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=6443

もしパワーバッテリーホルダーを使うなら、パワーバッテリーグリップ用のハンドストラップも同時に購入すればホールド感は完璧です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/strap/gs4/index.html



書込番号:14223792

ナイスクチコミ!0


スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件

2012/03/01 13:47(1年以上前)

別機種

アスコセンダさん

魅力的なお値段ですね(^^)
E−M5仕様はグリップ部、バッテリー部の切り離し可能ですから、こんな値段は無理でも、せめて1万円代であればなぁと思います

グリップ装着したらハンドストラップも必要ですよね。
ちと横道かもですが、私はE−1にバッテリーグリップを装着していますが、もちろんストラップも装着済み。
これでホールド感上がります!
この無骨な姿、結構お気に入りです(^0^)

書込番号:14224051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/01 17:52(1年以上前)

E.AIBOUさん

おぉ〜 ほれぼれするようなE-1の雄姿ですな。

これに新メカニズムを投入したOM-Dが加われば

鬼に金棒・・・いや、鬼にグリップですな。

書込番号:14224793

ナイスクチコミ!1


スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件

2012/03/01 18:41(1年以上前)

ヒロトラさん、

どちらも、使いこなせる様に努力します(汗

書込番号:14224926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/03/01 18:50(1年以上前)

撮影の仕方によっては、バッテリー二個でも容量足りなくなりそうだから、でかい電池を使えるバッテリーホルダーも出して欲しいよね。
そのための別体グリップなんじゃねーの?

昔はモータードライブの電池の種類を選択できたりしたんだから、そういうモジュール思想を復活させてよ!

グリップストラップは、メモを取ったり複数のカメラを持ち替えるのに邪魔になるから個人的にはいいや。

書込番号:14224954

ナイスクチコミ!0


スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件

2012/03/01 19:08(1年以上前)


大場佳那子さん
そうですね、純正2個じゃあ心細いかもね。
その点、E-1のはGOODです。

ストラップは、その方の用途で選ぶものでしょうね。単に持つだけなら、グリップ感は増しますけど(^^)

書込番号:14225011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/02 06:28(1年以上前)

おはようございます。

E.AIBOUさん、
E-1のハンドストラップはやはりボディの金具を利用して使うものなんですね?

グリップにはハンドストラップがいいなと考えてましたが、
やっぱり本体の金具にじか付けなんですよね。
そうすると、グリップを使わないときにいちいち金具からはずさなくちゃいけないんですけど、
普通はやっぱり付けっぱなしですかね?
で、結局やめました。

オリンパスに独立させたほうが使いやすいと思うといったら、電話の担当の方も私もそう思いますので、
ユーザーの声として採用させていただきますといってました。

書込番号:14227216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/02 06:31(1年以上前)

E.AIBOUさん

あれ?一緒に普通のストラップも付いてるんですか?

書込番号:14227220

ナイスクチコミ!0


スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件

2012/03/02 10:02(1年以上前)

camediaおじさん様

おじさんさんだと変だなと思い、おじさん様にしましたm(_ _)m

フォーサーズのバッテリーグリップはボディの金具とバッテリーグリップの通し穴にストラップを装着します。一度装着すると、気軽に外せません。
長めのネックストラップを装着して、手首に巻きつけるって手もあるかもですね。
結構な重量なので、グリップは確かな方が良いかと思ってます。

私は欲張りなので、両方付けてます(笑)
肩に掛けて出かけて、撮影時にグリップストラップに手を通すスタイル・・・
そんな感じです(^^;

E−M5は軽いですから、フォーサーズレンズの重いヤツ装着しないなら、グリップストラップは特に要らないのではないでしょうか。

書込番号:14227697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/03 06:00(1年以上前)

E.AIBOUさん
おはようございます。

なるほどやっぱり両方つけてるんですね〜。

4/3レンズを付けると、グリップをつけたほうがバランスがいいようですし、
あのとんがりペンタの見た目のバランスもこれで相殺される感じなのでグリップはおそらく付けっぱなしかもですが、
折角コンパクトな一眼なので、やはりその辺の利便性も考えてほしかったですね〜。
そうすればグリップストラップはかっこいいので、たくさん売れるのにね。

書込番号:14232230

ナイスクチコミ!0


スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件

2012/03/03 09:27(1年以上前)

camediaおじさん様
おはようございます。

カメラって、性能もそうですけど、見た目って大事ですものね。
E-M5は、ミラーレスで軽量、コンパクトであれば、グリップも大げさにならない程度が見た目も良いと思うのです。
そういう意味では、ストラップの取り外しは、手軽に行えると良いですね。
必要な時にワンタッチ装着!
それとグリップのバラ売り!(笑)




ところで、このグリップに限らずアクセサリーは、ボディがモデルチェンジしても互換性を持たせたアクセサリーであって欲しいですね。バッテリーとか、新しい型番ですもんね…
以前のOMシステムって、一部を除き、アクセサリーの互換性を持たせたシステムとウィキペディアで読みました。
アクセサリーのバージョンUPは歓迎ですけど、それ迄のアクセサリーもちゃんと使える。
このボディには、この専用のアクセサリーも分かりますけど、お財布にも軽量・コンパクトなシステムであって欲しいです。
でも、グリップはボディの大きさやデザインに左右されるから、ナンセンスな話?(笑)

書込番号:14232726

ナイスクチコミ!2


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/03 09:58(1年以上前)

グリップのみ、確かに欲しいですね。
ただ、出来る事ならグリップの下部にも電池取り換え用のふたが欲しいです。
でないと電池交換のたびに一々グリップを……毎回だと結構イラっと来る様になりそう。

後、出来る事なら4/3アダプター一体のグリップが欲しいところです。
AFに関して何らかの改善があればなお良いんですが、アダプタとグリップが一体の方が大きなレンズを持つ時に現状のわっかよりは安心出来る気がしますので。
その一体グリップがさらにそのまま縦部分と接合出来れば最初に買ったグリップも無駄にならないですし…って、そうなるとmZDとZDの取り換えは面倒ですかね?

書込番号:14232858

ナイスクチコミ!2


スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件

2012/03/03 10:43(1年以上前)

makoto_dさん

電池交換の蓋は必要ですね、確かに。

こういうユーザーのニーズやアイディアは、メーカーに伝わって、採用に至ると嬉しさ倍増で、ますますファンになること間違いなしですよね(^_^)

実際に手にしてからでしょうが、待ちきれない思いがそれぞれに表れてる様です。

書込番号:14233032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/03/03 10:58(1年以上前)

大きなレンズを頻用するのでなければ、もともとのグリップ形状に慣れる努力をするというのもひとつの手だと思います。

E-M5にはEVFと背面モニターの表示切り替えのアイセンサーがありますが、これはファインダーを使った撮影とライブビュー撮影を簡単に行ったり来たりできるということを意味します。ライブビュー撮影の時はグリップは前に出っ張らない方がカメラを自由に動かせるので撮影アングルの自由度を増すことが出来るのです。

ファインダーしか使わないよという人もいるでしょうが、ライブビュー撮影が快適に出来るのもミラーレスならではのメリットの一つですから始めから拒否してしまうのも少々もったいないかなと。

書込番号:14233117

ナイスクチコミ!2


スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件

2012/03/03 14:58(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん

おっしゃる通り、慣れる事が大事ですね。
展示品をちょこっと触っただけでの判断ですし、自分の物にして、使い込んでのインプレッションをしなきゃいけませんよね。ただ、持ちにくいと感じただけで、否定はしてませんので、悪しからず(^_^)
と言うことで、31日がホントに待ち遠しい。

私は今まで、ライブビューは殆ど使ってませんでしたが、OMのマニュアルレンズを導入してから、ライブビューの便利さに気づきました。E-410に比べたら比較にならない程綺麗な画面ですから、これも今から楽しみです。

書込番号:14234009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信6

お気に入りに追加

標準

You Tubeで機能検証色々・・・

2012/02/24 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

You TubeでE-M5の機能検証が幾つかUPされてきました。

ファインダー像のブレ軽減、S-AFの反応速度、C-AF追従、顔優先AF、9連射、ライブバルブ
トーンカーブアジャスト、Video Test、ファインダー内表示機能・・・

http://www.youtube.com/watch?v=Tr-wfkpDut4&feature=related

ファインダー画像。。。見事に止まってますね^^;


書込番号:14196107

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/24 10:00(1年以上前)

実際にシャッターボタンを半押しすると、撮影し終わった画像を表示しているのかなと勘違いするぐらい凄い効き方をします。高倍率のマクロ撮影などは、革命的に楽になりそうな気がしています。望遠ズームはちょっとしか試せませんでしたが、これも手のプルプルした微振動は完全に消えます。

撮像素子の高性能化以上に、この5軸手ぶれ補正はE-M5の大きなアドバンテージになるかも知れません。少なくとも、現状のデジタル一眼では桁外れの効き方だと感じました。焦点距離や被写体との距離によっては、中途半端な三脚や一脚をISを切って使うよりも、手持ちで撮った方が止まるかなと(E-5でもすでにその状態に近かったので)。

これ、ソフトウェア手ぶれ補正をかけて、擬似的に回転軸補正をするという簡易型ではなく、電磁石で素子を浮かせて回転軸までメカニカルに補正しているみたいなので、大変な技術なのだろうと思います。もとは顕微鏡や内視鏡の技術でしょうか。もう少し可動域を大きく取れば、アオリ撮影(シフトレンズいらず!プライオリティは低いとメーカーは言っていましたが、私は強く希望します!)や素子前後駆動をつかったコントラストAFの高速駆動(これはZDレンズを使うのに必須)も出来そうですよね。

こうした手ぶれ補正+EVFの使用感はとても新鮮で(ハイライト&シャドウコントロールもいいですね)中身はかなりチャレンジングな機種だと受け取っています。

デザインだけ見てレトロだと騒いでいるよりも、こうした新しい方向へのチャレンジもきちんと評価してあげた方が良いと思いますよ。外見と中身がジキルとハイドのように違うのが、この機種の面白いところなのですから。

書込番号:14196347

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/02/24 10:33(1年以上前)

デジ一の世界でダストリダクションがスタンダードになった様に、この5軸手振れ防止はオリの新たな代名詞となりそうですね^^

非常に地味ですがライブバルブなどライブビューの先駆者として面目躍如の感もあります。

オリの目立って前に出ない”おくゆかしい”日本的な姿勢(作法)があるからこそコアなファンが居る所以でしょうか^^;

書込番号:14196432

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/02/24 13:42(1年以上前)

こんにちは。

> もう少し可動域を大きく取れば、アオリ撮影(シフトレンズいらず!プライオリティは低いとメーカーは言っていましたが、
> は強く希望します!)や素子前後駆動をつかったコントラストAFの高速駆動(これはZDレンズを使うのに必須)も出来そ
> うですよね。

 この素子の前後動によるAF高速駆動は,是非とも実現してほしかったぁぁぁ
 きっと間に合わなかったんでしょうね,と今後に期待してみる(笑) (^^;

 別のスレでどなたかが書いてましたけど,あの三角お屋根の中に手ブレ補正センサーを置くのが最も効果があったので,そこに収納した(で,ついでだからOMっぽく仕上げた。),とありますので,あの三角お屋根もどうやらダテや酔狂ではない,というコトのようですね(笑

 E-5でも実感しましたけど,おそらく同じセンサー,同じ装置を使っているであろうE-510/520と比べてE-3やE-5の手ブレ補正の効きは格別でしたが,これって聞いてみればE-3/5とE-510/520ではセンサーの搭載位置が違っていて,それが結果に影響しているとのことでしたので,話のとおりにセンサーの取り付け場所として三角お屋根の位置にこだわったのであれば,期待して間違いないかもしれませんね。

# これでZDがストレス無く使えたら迷わずポチっとな,なのに,かなり悔しい(爆

書込番号:14197028

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/24 15:34(1年以上前)

ダストリダクションから始まって、レンズ込みの防塵防滴、ライブビュー、アートフィルターと、この四つの技術はオリンパスが一気に世に広めたものですよね(古くはTTLダイレクト測光やスーパーFP発光というのもありました)。

で、5軸手ぶれ補正ときました。

これも、メカニカルでここまでやったのは初めてのように思いますし、今までのものと効きが違うのが少し触っても実感できるので、ダストリダクションのように数年遅れて他社が追従してくる(キャノンはレンズで似たようなことをし始めてますね)かもしれません。ただ、当分はボディ側補正であるということも含めてアドバンテージの一つになると思われます。

ライブバルブは、発想の源は、やはりTTLダイレクト測光でしょうね。長時間露光中の光変化にダイナミックに追従するのが最大の特徴でしたから。これにEVFを組み合わせて現代的にすれば、ライブバルブのできあがり。面白そうです。

こういう風に考えると、このカメラ、外見は懐古主義とか非難されていますが(結局、好き嫌いレベルの問題だと思います)、やっぱり技術面ではオリンパス臭さがプンプンしているんですよ。

ほーら、せっこきさん、ポチっとしたくなってきたでしょ(笑)。
マウントの問題は、多分、あとで解決してくれますから、まずは刹那的に楽しみましょうよ(悪魔のお誘いです)。

書込番号:14197333

ナイスクチコミ!7


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/25 20:49(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=ipfO_JE8EB4&feature=related

ここらへんのビデオも気になりました。実際にはこんなに顔が正面を向いているケースも少ないでしょうから、これほど上手くは動体は捕えられないのかもしれないですけど、少しずつミラーレスでも動くものも撮れるようになっていくんでしょうかね!?

書込番号:14203281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2012/02/26 16:28(1年以上前)

確かに5軸手振れ補正の機能を発展させればペンタのアストロトレーサー的な機能を付けライブビュー併用ならかなり遊べますね^^

せっこきさんの言うアオリ。

超広角レンズ使用なら多重露出と組み合わせ擬似的魚眼効果も有りですね(三脚使用前提で本来の目的とはある意味間逆ですが。。。)

強制的に回転&前後させ夜景やイルミ撮影に面白い効果も期待出来ます。

硬派一点張りじゃ無く、遊び心ある少しゆる〜い機能もファームUPで実現出来れば面白いですね。



書込番号:14207266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ405

返信47

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 TYASさん
クチコミ投稿数:24件

そろそろ実機をさわられた方も増えてきましたので、ちっちゃなレビューはここにまとめちゃいませんか?
そんな訳で、恥ずかしながら1番手を努めさせて頂きます。(素人の主観的評価ですので、はげしいツッコミはご容赦ください。でも明らかな事実誤認がございましたら、ご指摘くださいませ)

C-AF時の連写速度:
ほぼスペック(4.2/sec)通り? 構図を急に変えた場合、1,2枚程度遅れてAFが追従する感じ(レリーズ優先モード?)。上記追従後の精度に関してはそれほどたくさん確認できなかったが、大きな問題はなさそう。E-Pシリーズを使っている身としては十分以上の向上感で下手な一眼レフより早いかも。
ちなみにその足で家電量販店に行って確認したところ、連射速度は
E-M5 > GX-1, Fuji X-Pro1 > NEX-7 > (または≧) E-P3 といったところ。
NEXが意外に遅い感じです。もしかしたらNEXにはC-AF時のレリーズ優先モードの設定がないのかもしれません。
また(位相差AF搭載の)Nikon1と比較したかったのですが、AFやドライブの設定方法が分からず、確認できませんでした。

追尾AFの追従性、精度:
適当な被写体がなかったので、あまり確認できていません。遠くを横向きに走っている車ぐらいなら普通に追従します。

ファインダーの応答性:
(おそらく)標準設定での確認。第1、第2世代のEVFに比べて随分、向上したなあという印象。動体を重視しない、自分のスタイルだと十分実用範囲内。でも高速ライブビュー表示(約120fps)というのが気になります。
個人的には解像感についても(200万超の)NEXと比べて明らかに劣るといった感じではありませんでした。
連写時の応答性(ブラックアウトも含む)を比較すると↓
OVF ≫ NEX-7 ≒ E-M5 ≫ Olympus VF-3(E-PL2) , X-Pro1(EVF)

ホールド感:
まずまず。E-PL2と同等か少し良い。E-P1よりは大分優れている。グリップの持ちやすさはNEX-7に譲るが特にEVF使用時の全体のホールド感としてはレンズの直上にEVFのあるE-M5に軍配が上がるように思いました。

全体としては従来機種や他メーカーの現行と比較しても十分に向上していると感じました。

書込番号:14177034

ナイスクチコミ!18


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/21 23:57(1年以上前)

高校の頃、最初に使ったのがキャノネットで、最初に買った一眼がMZー5 という事で、PENもOMも全く思い入れもないんで、最初にデザインをみた時は私も解雇主義か!?と思ったし戦闘機にしても工業製品は性能が形に現れると思っていたので正直疑問でした。しかし、名古屋の感謝祭で実物をみてあまりの小ささに驚き、他の方も書かれているようにカメラとして普遍的な形と思うし考えられたデザインと思いました。購入決定です。

あと「動く被写体」に対しては、Eー5にしてもストレスがたまるので7Dを買ってしまった自分としては、EーM5ではまだ確認は出来てませんが他の方が書かれているように使い方によって超えられる可能性はあると思います。実際、オリ機のEVFでもUー125A(ジェット機)はなんとかピントがあってシャッターも押せましたし。

ちなみに名古屋の感謝祭はイロイロお土産もらえて最高でした(笑)
あと、セットレンズで素晴らしい写真があって自分の撮った写真がイマイチでもレンズのせいに出来ない事が判りました。


書込番号:14186854

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:48件

2012/02/22 01:18(1年以上前)

メカロクさん

返信申し上げます。

>私は、あなたが、「ピント固定の秒9コマ連写」が「役に立たない」と仰ったことに対して、「私のような反応の鈍い者には、ピント固定の連写でも、速ければ速いほど有効な場面が多くなる」と申し上げているだけで、C-AF について比較した心算は、全くないのですが・・・
>それとも、「動く被写体」の場合、E-M5 の「ピント固定の秒9コマ連写」は、E-5 の「ピント固定の秒5コマ連写」に、「遠く及ばない」と仰るのでしょうか?
もしそうであるなら、その根拠をご教示ください。


「理屈」で言えば、メカロクさんのおっしゃるように連写のコマ数は速ければ速いほど確率は高くなります。
よって、背面液晶で他のミラーレス一眼と比較した場合は、それよりも良い結果が残せるのかもしれません。

ただし、E-5との比較の場合は状況が全く異なります。

僕も白鳥の撮影をする時は(E-3ですが)メカロクさんと全く同じ方法で撮影をすることが多くあります。
S-AFでピントを合わせながら2〜3枚の連写を繰り返す方法ですね。

これと同じことをこのカメラでできるか?
僕は実際に触ってみた時の「直感」で無理と感じました。
(15分程度オリンパスプラザで試しただけですので、理論で説明できるほどの材料が無くて申し訳ございません)

これを実際の白鳥の撮影で仮に使用したとすると、まず「液晶ファインダーで被写体をフレームに納めてピントを合わせなければならない」という難関があります。
これは、タイムラグ、残像、露出の変化、AF方式の違いによって、光学ファインダーよりも遥かに難しい作業になるはずです。
そして、シャッターを切った後(2〜3枚の連写)に被写体を追い続けるのは、さらに困難になると感じます。
E-M5の連写はファインダー消失時間が無く、撮った感触も曖昧で、撮影時にピントが合った手応えも無いからです。

機械のように正確な撮影ができるのであれば、E-5よりも良い結果が残せるかもしれません。
ただ、人間が撮影する以上、動体撮影に於いて一眼レフ以上の結果を残すためには「奇跡」を待つしかないでしょう。

メカロクさんのおっしゃった「カメラの欠点を頭や腕で補いながら撮る」という手法が、一眼レフと比較にならないほど通じにくいカメラだと思います。
連写をした時に「一眼レフと違うから」という理由以上の「違和感」があります。
なので「ぜひ触ってみてください」という答えにさせていただきました。

「役に立たない」というのは「秒9コマだからといって、E-5の秒5コマよりも良い結果は残せない」ということです。
「画質」は認めます。
しかし「動くものを撮れるカメラ」ではないので「秒9コマ」は「カタログスペックを上げるための機能」であり、撮影に於いては「無意味」なのです。

ミラーレス一眼を現在ご利用中で、動体撮影の結果を本気で求めステップアップをご検討されている方は、迷わず一眼レフの購入をオススメします。

書込番号:14187143

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/22 01:57(1年以上前)

断言し過ぎですよ。
人の感覚はそれぞれ。
EVFも、捉え方は人によって様々です。そこまで熱くならずとも、「違和感を持つ人もいると思うので、是非、実物を試してみてください」で、全ては尽くされているのではないですか。

わたしも、動きものはOVFの方が感覚的に合いますので当面そっちを使いますが、このカメラのAFや連写性能、高感度耐性などによっては、予想以上に健闘したり、OVFの弱点を補完したりするかもしれないとも思っています。
いずれにしても、わたしも含めて大部分の方の使用時間は15分以下です。
断言するのは、いろいろなケースで数百枚撮って画像を確認してからにした方が良いと思います。

書込番号:14187237

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/02/22 02:12(1年以上前)

別機種

E-3 で撮影

沙羅ラッチ零さん ご返答ありがとうございます。
なるほど・・・ 理解できます。

私は、OM-Dは他社にない ヒット商品(デザイン・機能)かなと感じています。

6月ごろにフワフワと飛ぶホタルの撮影をしていますので
ライブバルブ ライブタイムに期待してます。

特に、ホタルの動画が撮影できれば最高ですが、現場で使わないと結果がでません。
GH1のEVFではピン(MF)がつかみ難いので OM-DのEVFでは どうかなと期待しています。

※ GH1のEVFより E3の光学ファインダの方がピンがつかみやすい

動画のエコーエフェクトも使ってみたい機能ですが
現物がないと なんとも言えませんね!

掲載した写真は E3 + 50−200SWD で撮影したものです。

実機でホタルの撮影をされた方の感想が聞きたいので どなたか よろしくお願いします。

書込番号:14187262

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/22 07:25(1年以上前)

沙羅ラッチ零さん
興味深くご意見を拝読しております。
ただ、オリンパスの小川本部長自らが「現段階ではEVFはOVFを完全には代替できない」「E-M5はプロ用ではない」と言っているのですから、要求水準をあまり高くしすぎても・・・という気はしました。

私自身連写を使うことは少ないので、あまり語る資格はないのですが、置きピンで動く物(鉄道など)を撮影し構図がうまく決まったものを選ぶとか、人物で最も表情の良いもの選ぶとか、三脚を立てられない時にMFで連射した中から一番ピントのきている物を選ぶ、など連写が役立つケースもあります。必ずしも、「動きもの」を「背景をぼかして」撮るケースばかりではないと思います。

それに、シロート写真では「瞳にピントがきている」よりも「表情がよい」ことの方が優先することもあるのではありませんか。(プロなら両立しなければダメかもしれませんが・・・)。E-M5、連射の音が気持ちいいので、もしかしたら撮られる側がモデル気分になれるかも・・・。

私はパナのG1で初めてEVFを使いましたが、景色(特に街角)を撮っている時に、撮った瞬間の映像がファインダー内で見られるため、ちょうど映像でストップモーションをかけたように見えることがとても新鮮でしたし、撮っていて楽しいと思いました。

OVFにはOVFのメリット(とデメリット)が、EVFにはEVFのメリット(とデメリット)があると思います。

スレ主さんもおっしゃっているように、掲示板では色々な方がご覧になっていますので、「○○という用途には向かない」とか「○○という場面では使える(しか使えない)」というのなら参考になるのですが、一切の前提なしに「これは使えない」と書かれてもあまり参考にならない気がします。

お気を悪くされたら申し訳ありません。せっかくの掲示板ですし、貴重なご意見ができるだけいろんな方の参考になればと思っただけですので、ご容赦下さい。

書込番号:14187548

ナイスクチコミ!14


スレ主 TYASさん
クチコミ投稿数:24件

2012/02/22 07:35(1年以上前)

おりすけさん>
>ただ、それはそれとして、このE-M5という新しいカメラで何が撮れそうか、どこが魅力的かを要改善点も含めて語るのがこのスレの趣旨だと思います。

まったく同感です。現行技術の限界も踏まえた上でユーザーは今できることは何かを模索し、撮影の幅を広げ、ある時は改善を求め、メーカーはそれに応える形で技術を高めていく、というのがユーザーとメーカー関係としては理想的だと思います。
件の9枚連写についていうなら、連写に要求されるのはAF速度/精度だけでなく、シャッター速度・レリーズラグ・バッファ・処理速度なども重要な要素と言えます。今は先に達成されたそれらの技術(と私達)がC-AFの向上を待っている段階であると考えます。私達がそれを求めるばかりで現行技術が使用に値しないと切り捨てていけば、技術の向上は止まってしまうと思います。

というわけでS-AFの9枚連写ですが、はやりのHDR撮影(特に手持ちの)なんかに向きませんかねえ。
あれは基本、静物が対象ですが連射は早ければ早いほど良いし(連写に負荷のかかる)RAW撮影が原則です。またE-M5はダイナミックレンジや高感度特性も向上しているということですので。
で、7枚撮り(ISOブラケットも含めて21枚)が1秒足らずで完了です。←バッファ持つかな?

書込番号:14187572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/02/22 08:18(1年以上前)

沙羅ラッチ零さん

ご返信、ありがとうございます。

要するに、「確たる根拠」がある訳ではなく、高々 15 分くらい触って見ただけでの、あなたの「直感」、つまり完全な「主観」ですね。
 *それも、連写だけで 15 分ではなく、触った合計時間でしょうし、「オリンパスプラザで」
  とのことですから、動きものでの確認がどの程度できたのかも甚だ疑問ですね。

おりすけさん も仰っていますが、その程度の「経験」と「直感」で、
 無意味。
 「売るため」の設計思想
 動体撮影の結果を本気で求め・・・迷わず一眼レフの購入をオススメします。
などと断言や意見の押し付けをなさるのは、いかがなものでしょうか。

しかも、例えば、
 >E-M5の連写はファインダー消失時間が無く
は、「経験」ではなく、「勘違い」か「記憶違い」ですよね?

また、私は、鳥撮りの場合、普段は BORG 77EDII 510mmF6.6 を E-5 に装着しますが、E-P2 に装着することもあります。
もちろん、動きの早いものを EVF(VF-2) で追うことはできませんが、ほぼ同じ所で体を動かしている程度であれば、「被写体をフレームに納めてピントを合わせること」が、E-5 より格段に劣るとも感じません。
 *これも「主観」ではありますが、高々 15 分程度触っただけでの「直感」ではなく、
  数十時間使っての「実感」です。

まして、E-M5 の内蔵 EVF は、レスポンスがかなり改善されているようなので、その差はさらに小さいものと期待しています。
 *因みに、後に続く長蛇の列が気になって、あまりチェックできていませんが、
  私も CP+ で E-M5 に触り、予約も済ませています。

なお、時間を掛けて十分に吟味した訳ではなく、短時間触っただけの者同士が、これ以上議論しても主観論・水掛け論になるだけで、有益とは考えられませんので、この議論は打ち切りとさせて頂きたく、従って、ご返信は不要です。

おりすけさんの仰る通り、
 >いろいろなケースで数百枚撮って画像を確認して
あなたの「直感」が「実感」に変わったら、スレを立ててください。
その頃には、私もある程度の経験を積んでいる筈ですので、今度は、「直感」でなく「実感」や「実績」で語り合えると考えます。

書込番号:14187674

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/22 10:25(1年以上前)

TYASさん
これだけ連写性能が上がって、カメラ自体のレスポンスも良くなってくると、いろいろな可能性を考えずにはいられませんね。仰っておられるHDR合成や、わたしが是非やりたいと思っているマクロでの焦点合成は、カメラ内で一発でやってくれると嬉しいものの一つです。後者は、原理的にピントズレが起きにくいコントラスト機でしか実現出来ない(そもそもマクロに強いオリンパスしかやろうとしない?)のでは。

あとは、強力な手ぶれ補正を逆利用したセンサー面でのアオリ撮影機能なども欲しい機能です。逆アオリなんかはアートフィルターではなくて、リアルにできるでしょうし、建築物の平行補正や絞り値によらない被写界深度のコントロールが高価なTS-Eレンズなしでもそこそこ出来れば、コレは革命です。ペンタックスが手ぶれ補正とGPSの連携でアストロトレーサーを作ったような遊び心がもっとあっても良いと思います。

43rumorsにオリンパスのオフィシャルとおぼしき動画が多数リンクされていて、その中に、踊るバレリーナの顔を顔認識で写したり、タッチパネルで瞬時に合焦させてシャッターを切る場面が出てきます。こういうのは高速化の副産物で、かつ、OVFでは絶対できない撮り方ですね。コレはわたしも、小川町で少し遊んでみましたが、E-P3よりもずっと早くて快適でした。こういうものが、従来のC-AF連写とは違った意味で動態撮影の可能性を広げてくれるかもしれないな、と期待しているんです。子供の運動会なんかはこういう撮り方も力が抜けていて良いですよね。

書込番号:14188029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2012/02/22 11:11(1年以上前)

フレールさんにお聞きしたいのですが、
VE14-150をアダプター装着してHLD-6を着けた状態で、
グリップとレンズとの隙間は狭いと思いますが、
実用上問題ないレベルでしょうか?
気になっていますのでお伺いした次第です。
よろしくお願いします。

書込番号:14188166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/22 12:51(1年以上前)

違いがわかる男さん

小川町では後ろに順番待ちの長い行列があったので、短時間しか触っていないんですが、パワーグリップホルダーを付けるとグリップが安定して持ちやすいなぁ、という記憶しかありません。

確かにおっしゃるとおり、グリップとレンズが近いので、窮屈なはずなんですが、そんな感覚は持ちませんでした。ただ、私は指が太くないので、人によっては窮屈に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

3月末になれば、じっくり触ってご報告できるのですが、それでは手遅れでしょうね。


書込番号:14188503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2012/02/22 13:15(1年以上前)

フレールさん、ありがとうございます。
おっしゃる事、良く分かります。
撮ることに専念できればそれで構いません。
レンズキットのレンズより片側で10mm強幅が出ますので気になっていました。

お陰様で安心してHLD-6を注文する事が出来そうです。
ありがとうございました。

書込番号:14188596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/22 13:45(1年以上前)

HLD-6は、グリップ部が巧妙に出来ていまして、細身ですが指への引っかかりは悪くありません。背面のグリップが親指だけになる関係で、E-5等とは別の持ち方になるのですが、全体に軽いですし、慣れの問題かなと思っています(重い望遠レンズでは左手の負担が増えそうです)。

この「縦グリ」は、とにかくHLD-4が歴史に残る大失敗作だったので(なにせ、バッテリーを増設したはずなのに、瞬間で消耗しましたから)、かなり危惧していたのですが、今回のものは深〜く反省したのでしょう。ボディ以上に精妙に作り込まれています。デザインが、モータードライブ1を彷彿とさせるんですよ。ああ、このグリップを作ったチームは、本当にOMが好きだったんだなあとしみじみ感じ入りました。

なので、最初は買う気がなかったのですが、小川町でいじった帰りに即追加注文してしまいました(笑)。

書込番号:14188687

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件

2012/02/22 23:30(1年以上前)

おりすけさん

>断言し過ぎですよ。
人の感覚はそれぞれ。
EVFも、捉え方は人によって様々です。そこまで熱くならずとも、「違和感を持つ人もいると思うので、是非、実物を試してみてください」で、全ては尽くされているのではないですか。

おっしゃる通りです。
僕は、主観による発売前のレビューを書いているだけです。
断言するほどと感じたので断言していますが、ご購入をご検討中の方はご自身で(できれば触って)ご判断いただければと思います。
ただ僕は「熱く」はなっていません、冷静です。
「断言し過ぎ」だと思います。

フレールさん

>ただ、オリンパスの小川本部長自らが「現段階ではEVFはOVFを完全には代替できない」「E-M5はプロ用ではない」と言っているのですから、要求水準をあまり高くしすぎても・・・という気はしました。

そ〜なんですよ。
本来であればミラーレスにこんなことを要求するべきではないんですよ・・・
ただ「一眼レフ」をまともに出さずに、E-3の会員登録者に対してオリンパスが「購入をご検討ください」なんて手紙を付けてカタログを送ってくるから要求せざるを得ないんですよ・・・

もし小川本部長さんとお知り合いでしたら、OVFをきちんと発売してからそういう発言をしていただくようにお伝えください。

書込番号:14191147

ナイスクチコミ!2


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2012/02/23 01:25(1年以上前)

別機種

>機能美なし。こんなの首から下げて歩けって?タダでもらっても遠慮します。

写真を撮るのは、最終的に出来上がった写真が良ければ、良いのですので 別にカメラに機能美なんかは必要ないと私は思っています。
出来が同じなら そりゃ 見た目が良いカメラの方が良いですが。

>■秒9コマ連写 理屈で言えば、ピント固定で何の撮影に使えと・・・?

私は鉄道を良く撮るのですが、アップした写真のように、三脚にカメラを載せ、近くから真横から撮る場合、MF置きピンで連写は秒9コマは嬉しいです、E-5は5コマ 倍近くに増えるのは嬉しい。
ちなみにMFの置きピンの位置はライブビューで架線を拡大して決めています。

>■電子ビューファインダー

これは、例のような写真の場合は使えません、
もちろん構図を決めるのにはファインダーを使うのですが、シャツターを押す瞬間はE-5のファインダーでも無理、車両がファインダーで見えてからシャッターを押したのでは、間に合いません。
どうすかと言うと、本命の前の電車で、シャツターの押し始めの位置を、裸眼で ファインダーのに入る前の どのくらいの位置でシッターを押し始めるとかを決め、連写で2コマか3コマぐらいで、上手く車体が、写るように予行演習して、本番になるのです。

なんだか ぐたぐたと書いてしまいましが、結局 私の場合 連写は秒9コマと、防塵・防滴でE-5より小型、軽量になっていること、そして画質は絶対 良くなっていることを信じて、予約をしました。

書込番号:14191651

ナイスクチコミ!8


スレ主 TYASさん
クチコミ投稿数:24件

2012/02/23 07:12(1年以上前)

沙羅ラッチ零さん>

>ただ「一眼レフ」をまともに出さずに、E-3の会員登録者に対してオリンパスが「購入をご検討ください」なんて手紙を付けてカタログを送ってくるから要求せざるを得ないんですよ・・・

最近、m4/3ボディのZMレンズへの完全対応やE-5後継、新レンズなどの話がオリンパス内部から直接でているようですので、期待してお待ちくださいと言うぐらいしか私にはできませんが。。
確かに4/3ボディやZDレンズをしこたま買い込んでそれでは、思うところあるでしょうね。お察しします。

書込番号:14191972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/23 08:22(1年以上前)

沙羅ラッチ零さん

> 本来であればミラーレスにこんなことを要求するべきではないんですよ・・・

まあ、そういうことだと思います。

> ただ「一眼レフ」をまともに出さずに、E-3の会員登録者に対してオリンパスが「購入をご検討ください」なんて手紙を付けてカタログを送ってくるから要求せざるを得ないんですよ・・・

お気持ちは分かります・・・。

> もし小川本部長さんとお知り合いでしたら、OVFをきちんと発売してからそういう発言をしていただくようにお伝えください。

知り合いじゃありませんよ〜。ネット上の小川本部長のご発言を要約・引用しただけですので悪しからず。


書込番号:14192090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2012/02/23 22:47(1年以上前)

Bahnenさん

>写真を撮るのは、最終的に出来上がった写真が良ければ、良いのですので 別にカメラに機能美なんかは必要ないと私は思っています。
出来が同じなら そりゃ 見た目が良いカメラの方が良いですが。

おっしゃる通りです。
カメラは出来上がりの写真が大事で、デザインは二の次です。
だからこそ美しいカメラというのは、美しい写真を残すために造られたデザインであるべきなのです。

E-3/E-5のファインダー倍率を高めるための、頭でっかちなデザイン。
E-300のミラーの振動を軽減するための平たいデザイン。
E-P1の、不要なペンタ部を取り除き、持ち歩けるシーンを増やしたデザイン。

これまでのオリンパスは、撮影という目的を主体としたデザインが多く、不要なものを省ける美しさがあった。

でもE-M5の雑なインターフェイスや、無駄にデカくなるバッテリーグリップ、必要性の低い電子ファインダー。
このカメラの外観からは「カッコいいだろ?懐かしいだろ?欲しくなるだろ?」と売るための媚びたメッセージを感じました。

デザインを楽しむカメラなら、これでも良いかもしれない。
でも機能を求めるミラーレスのフラグシップとしては、相応しくないカタチだと思います。

例えば、JRが最新最速の新幹線を流線型でなく、0系そっくりの形で出したらどうですか?
(しかも車内の座席やコックピットは最新のもので)

「???」でしょう。

感じ方は人それぞれだと思いますが、僕はこれを持ち歩くのはちょっと無理です。

>私は鉄道を良く撮るのですが、アップした写真のように、三脚にカメラを載せ、近くから真横から撮る場合、MF置きピンで連写は秒9コマは嬉しいです、E-5は5コマ 倍近くに増えるのは嬉しい。
ちなみにMFの置きピンの位置はライブビューで架線を拡大して決めています。

ロマンスカーってこんなにカッコ良くなっていたんですね。
思わず見入ってしまいました。
こういう速い鉄道で、この撮影手法なら秒9コマも役に立ちそうですね。
気づきませんでした。

書込番号:14194977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/25 20:23(1年以上前)

TYASさん、こんばんは。

本日、小川町のオリンパスプラザに行って(2回目です)、E-M5に触ってきました。
雨のせいか、先週よりも人が少なく、かなり落ち着いて試すことができました。

今回は、EVFの反応性や、カメラの操作性に注意して触ってみました。

私自身は動き物は殆ど撮りませんが、光学式ファインダーとの違いを
気にされる方が多いので、そこのところを自分でも確認してみようと
思いました。別のスレッドでも書きましたが、EVFの反応性を上げるには、
メニューから歯車マークのJ(内臓EVF)で、フレームレートを「高速」にします。
これで見ると、プラザの前を走る自動車も遅れなく表示されるし、
カメラを左右、上下に振ってみても、遅れなくついてくる感じです。
ほぼ光学式ファインダーに近いと思います。

「標準」だと、ちょっと画面が部分的にカクカクする
ように感じました。「高速」であれば、激しいスポーツでなければ
大丈夫なように思います。

また、ミラーレスではたびたび指摘されることですが、1枚撮影した
後に、EVFにライブビュー画像が復活するまでに、結構待たされるという
問題(内部処理や画像のSDカードへの書き込みのためだと思います)は、
撮影後の一時再生機能をオフにして確認してみました。これを行うには、
メニューの工具(スパナ)マークの「撮影確認」をOFFにします。
こうすると、撮影後もすぐにカメラの画像が復活してシャッターを押せる
ようになります。

この状態で撮影すると、感覚的には、ミラーのある一眼レフの
撮影後にミラーを戻して光学ファインダーの像が復活するのと同程度
のタイミング(私の使っているD90に比べて)で、EVFの画像が復活する
ように思います。

以上と、キットレンズの12-50mm F3.5-6.3のAF速度も合わせると、
少なくとも、エントリーレベルのデジタル一眼レフの光学ファインダー
並み以上にはなっていると感じました。

AFもコンティニュアスAF(C-AF)にして、E-M5で新たに加わった3D
トラッキング機能を使えば、走り回る犬や子供にも追従できる..?
のかもしれませんが、プラザの中なので、そこまでは試せませんでした。

それから操作性ですが、確かにホールディング性は良いのですが、
やはりボディが小さいのに、ボタンが右手に集中しているので
注意していないとホイールボタンを押してしまうのが気になりました。
まあ、これは最近のデジタルカメラは、どれも大きな液晶を搭載しているので、
ある程度は仕方がないと思いますが。慣れてくれば大丈夫だと思います。

ダイヤルは、中級機クラスで、メインダイヤルとサブダイヤルが
ありますが、ちょっとメインダイヤルが遠く感じました。慣れの
問題かもしれませんが。

あと、オリンパスでちょっと気に入らないのが電源スイッチです。
できれば、Nikon, Sony, Pentaxのように、シャッターと同軸の
回転スイッチにしてくれることを希望します。あそこだと、
急に撮影したいときに、最短で2アクションで撮影できるので。

オリンパスのスーパーコンパネは覚えましたし、ホイールダイヤル
に割り付けられた機能も、PENと共通のようなので、かなり
すぐに慣れることができそうです。

まだファームウェアが最終バージョンではないので、
画像は持ち帰れませんでしたが、今回落ち着いて触った感じでは、
とても良くできたミラーレスカメラだと思いました。以前触った
パナソニックやソニーのEVFに比べて、E-M5のEVFは、解像感や
応答性など、カメラのファインダーとして、トータルで信頼できる
印象がありました。

ファインダーの像の応答性や、撮影後の映像表示の復帰など、
待たされ感がなく、ダイレクトな感じで、道具として歯がゆく
感じるところもなく、ストレスを感じませんでした。

私が今、一番信頼して使っているのはNikonのD90で、サブが
OlympusのE-PL2で、フォーサーズのE-30もありますがは、高感度に弱いために
あまり使っていません。ただ、シャープさは、OlympusやPanaのレンズの方が
優れているように思います。特に、E-PL2とPanaの20mm F1.7や
Olyの45mm F1.8の組み合わせでは、開放からシャープに写って
くれますので、かなり暗い夜景でも、全く心配せずに撮影できる
ようになりました(E-30と14-42mm F3.5-5.6ではブレた画像が多くなります)。
D90は高感度ノイズが少ないですが、それでも
20mm F1.7や45mm F1.8と比べると、Nikon DX 35mm F1.8の画像
は、開放からシャープというわけには行きません。AFは、
暗い夜景(遠景)では、どちらも信頼できなくなって、最後は
MFですが、そうなると、EVFで拡大表示できるμ4/3の方が断然
有利です。そしてE-M5では手振れ補正がEVFの像にも反映される
ので、まさに鬼に金棒です。

画質で言えば、フルサイズに高くて重いレンズをつけるのが
一番だと思いますが、合わせて2kg近くのカメラを担いで
旅行に行く気にはなれません。それで、NikonのAPS-C機をメインにしていますが、
Nikonの場合、本当に良いレンズはFX機用にしか作らず、DX機は、
どうもお茶を濁したレンズしかありませんし、FX用のレンズは高くて
重くて、DX機に使う気にはなりません。

μ4/3の明るくてシャープで、比較的安いレンズが揃ってきつつあります。
ズームはまだ大口径は出ていませんが。しかし、この調子で行くと、
NikonのAPS-Cが、私のメイン機から脱落する日がやって来るのも
そう遠くはないように思います(Nikonさん、35mm F1.8のように、
16mmか18mmのF1.8や、23mmのF1.8のDX専用版を至急出してください。
さもないと、...... Sigmaでもいいけれど。16-85mmのF2.8-4.0でも
いいかも)。

D7000を買おうかと思っていたのですが、今の感じではE-M5を購入する
と思います。その後で、D90とE-M5の比較をして、メイン機がどちらに
なるのかの決着が着くことでしょう。

書込番号:14203161

ナイスクチコミ!9


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2012/02/25 23:57(1年以上前)

沙羅ラッチ零さん 

>例えば、JRが最新最速の新幹線を流線型でなく、0系そっくりの形で出したらどうですか?
(しかも車内の座席やコックピットは最新のもので)

 私は乗りますが、まあ、多くの人に乗りたいと思わすには、無理でしょうな。

 E-M5が、私も全面的に気に入っている、わけでは、ありません、CFカードをやめたのは、残念 SDカードの方が小さくて良いと言われる方も多いとおもいますが、カードの入れ替えの場所が草地で落としたりすると小さなSDカードなんか すぐ行方不明になる。
私はデカくてみつけやすいCFカードの方が良い。

 バッテリーグリップも、ちょっと、本体側のバッテリーを出すにはバッテリーグリップをはずさないと、できないですね。
これが、なんとかならなかったのかなと思います、もっとバッテリーグリップが大きくなるかもしれませんが、 こちらに2個入れたほうが良いと思います。
昔の、ライカとかニコンFなんかは、三脚に載せている状態ではフイルム交換ができなかったのを思い出してしまった。

書込番号:14204337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/26 08:10(1年以上前)

bahnen さん

まだ、現物を触った事は、ありませんが(明日、プラザに行く予定です)

「CFの方がいい」という気持ちはわかります(紛失しやすいし)
しかし、小型化という面では、逆行しますね。

バッテリーグリップですが、
「ようやく、オリンパスも(デジタル一眼の)カメラ作りがわかって来たな」
と、いう印象を受けました。

ニコンは、D300・D700で、HLDー6と同じ形状のグリップを採用しています。

Eー5で、古臭いバッテリーグリップを、
そのまま、採用したのとは大違いです。

HLDー4は、購入しましたが、電池残量のエラーに悩まされ、
点検に出したものの、「異常なし」と却って来たので、
再び、使いましたが、改善されておらず、
使うことを止めました…
(代替機の方は、問題なしだったので、Eー5側の問題かもしれないが…)

次期、4/3機を開発しているのであれば、
改善して欲しいポイントです。

あくまでも、元ニコンユーザーの一見解です。

書込番号:14205297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信31

お気に入りに追加

標準

ようやく手振れ補正がEVF像の揺れを止めた

2012/02/18 15:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

E-M5で、ボディ内手振れ補正機としては、初めて
ファインダー内の手振れによる揺れを止める
ことができたのではないでしょうか。ソニーの
EVF一眼レフでも、いまだにこの機能は実現されて
いなかったと思います。 間違えていましたら、教えてください。

それで今日、オリンパスプラザに行ってそれを確認して
みました。キットレンズの12-50mmの望遠側ではわかりづらかったので、
自分のZD70-300mm F4.0-5.6にマウントアダプターをつけて
OM-Dに装着してみました。メニューで 歯車マークの「レリーズ/連写」
の「半押し中手ぶれ補正」をONにすると、この機能が使えます。
この状態で、プラザの向かい側のビルの窓を狙って、シャッターを
半押しすると、見事にEVF内の像が止まってくれました。ただ、
望遠側の300mmでは、35mm換算で600mmにもなりますので、ちょっと
油断すると、カクッとずれてしまいますが、ボディをちゃんと
保持していれば、手振れは止まってくれます。これにデジタルテレコンを
使えば35mm換算で1200mmもの超望遠になるのですが、今日のところは
結構混んでいて、「5分以内でお願いします」とのことでしたので諦めました。

いずれにせよ、今まではレンズ内手振れ補正では当たり前にできていた
ファインダー内の像の安定化がボディ内手振れ補正機でも可能になった
という点で、E-M5は画期的なカメラだと思います。メーカーホームページの
ISOのサンプルでは3200でもまあまあ使えそうだったので、速い
シャッタースピードが必要な鳥の撮影にも使えそうに思います。
実際に買って試すのを今から楽しみにしています。 問題は貯金の額ですが....

書込番号:14170885

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/18 23:11(1年以上前)

ヴィノクロフさん、皆さん、こんばんは。

私はブラックのレンズキットを予約してありますが、実機を見ていないので
昨日プラザに立ち寄ってきました。
人気は高く短時間ですが、眺め触ってきました。

E−5に150mmF2+EC20で鳥の飛翔シーンを狙っているので、待ち時間に
このレンズ+テレコン+アダプターを用意してもらい、無理は承知で装着テストして
きました。
「大きさ比較」のスレでも書き込みましたが、AFは以外とすんなりで、EVFも
違和感なく使えました。

S−AF連写では流石に遅く、3.5〜4コマぐらいでしょうか。
標準の12−50mmでの9連写は、音といい、音量といい非常に満足しています。
今まで、Eー5の「カシャカシャ」という機械的な5連写音しか味わっていないので、
余計に気持ち良かったです。

また、同じ組み合わせでC−AFテストもしてみましたが、無理なような気がします。
テレコン無しのレンズ単体では、実際フィールドでは使わないので、テストして
みませんでした。
50−200SWDも持っており、SWDがどう影響するのか?大いに興味ありますが、
後ろで待っている人もおりテストする時間はありませんでした。

マイクロ機もE−M5では総合的に大幅機能アップされているので、
AFロックされるS−AFでは、敏捷なカワセミも置きピン方式で撮れそうな感触が
あります。

いずれにせよ、マイクロフォーサーズ用のグレード高いレンズが足りません。
単焦点レンズも75mmと60mmマクロが夏頃に発売されるようなので、今度は
望遠域の明るいレンズを早く出して欲しいし、それを早く示して欲しいです。
そうすることによって、このカメラの進化(進むべき道)も想定し易くなり、ユーザー
にとっては投資し易くなります。
まだ、ユーザーサイドとしてはメーカーに不安と期待が入り混じっていると思います。

また、グリップ単体(バッテリー部は不要)での販売も希望したいです。

書込番号:14172807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/18 23:16(1年以上前)

>>書き込みされたみなさんへ

僕はAF速度に関してはあまり求めないので、多少遅かろうが気にはなりません。
動体撮影時ははなからE5を持ち出せば良いですし。。。

70−300mmのアップデートが先日されましたが、僕がプラザで触った後だったので、アップデート後の挙動の違いを次回に宿題で確認しようと思います。

SWDに関しても、(僕がレポしたように)12−60と50−200は全然使えると感じました。
少なくともE5装着時と比べても、それほど足を引っ張るとは思いません。

そうそう、シャッター音もすごく良いですね。
元々オリンパスの機種全般のシャッター音は前々から好きだったので、そのDNAは今回の新機種にも受け継がれているな、と思います。


EVFですが、先日のレポには書き漏れていました点が。。。

確かにフレームレートを上げるともたつき感は軽減されますが、それとトレードオフでシャギシャギ感が若干出てきます。
横でスタッフに教えてもらった事ですが、「言われてみれば・・」というレベルかもしれません。
これはどちらを取るか、というユーザー個人の判断でしょうね。

僕は、良い意味でEVFには期待してなかったので、逆に標準でも全然OKでした。
その“標準”で、VF2よりもわずかに見やすいかな、という感じです。

書込番号:14172839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 00:20(1年以上前)

くま日和さん、こんばんは。

>EVF&ミラーレス化すればE-620ぐらいの大きさのbodyで中身はOM-D5を
>流用した4/3bodyが出来そうですがね〜^^;

そうですよね。オリンパスプラザに行って待っている間に、脇にOM4tiが
飾ってありました。そして、それから少し離れてE-5も置いてありました。
見比べると、何でこんなにE-5は大きいんだろう!? OM4tiは35mmフルサイズ
で、E-5のセンサはその1/4の面積しかないのに! と思いました。

これは、オリンパスの技術の人たちも、自分たちでE-5を作りながらも感じて
いたことではないでしょうか。 だから、OM-4の次という意味もあって、
E-M5という型番にしたのではないでしょうか? 言ってみればOM-4とE-5の
子供みたいな感じでしょうか? サイズ的に言うと、OM-4の後継がE-M5の
ように思います。本当だったら、OM-D5としたかったんじゃあないでしょうか。
でも、そうすると現在も継続中のE-一桁の立場がなくなってしまう。

今日、プラザでもらってきたOM-Dのニュースリリースの中に、
『「OLYMPUS OM-D」のデザインは、「OM-1」から「OM-4」までの、いわゆる
「OMひと桁シリーズ」から、直線を基調とした一眼らしいスタイルと凝縮感・
メカニカル感を受け継いでいます。』とあったり、『初期設定のハイライト・シャドー
コントロール機能は、かつての「OM-4」のハイライト・シャドーコントロールの
デジタル版とも言えるものです。』とあって、そうなんだよ、これは実はOM-5なんだよ、
という感じを受けます。

このサイズで4/3ボディを作るとすると、45mm F1.8や12mm F2.0などのμ4/3レンズ
で明らかになってしまった、短いフランジバックを生かしたコンパクトなレンズが
4/3では実現しそうにない、という所に行き着いてしまうように思います。となると、
今後のオリンパスに期待されるのは、OM-Dシリーズで、既存の素晴らしい4/3レンズ群
に対しても、E-5に遜色ないAFスピードを実現することのように思います。
それがソニーの位相差ユニット入りのアダプターのようになるのか(かなり無理が
ありますけど)、あるいはNikonの1シリーズのように、CMOSセンサ上に位相差AF用の
センサ部があるものにして4/3レンズもμ4/3も同じように使えるようにするとか、
でしょうか。

コレイイ!さん、こんばんは。

>ヴィノクロフさんが行かれたのは東京でしょうか?
>「5分以内で・・」とお願いされたとの事ですが、、、土曜日だから?
>とは言え凄いですね(;^_^A

そうです。小川町のプラザです。

>「揺れを止めた」感じは僕も確認してきました。
>気持ち良いですよね、ファインダー内で像が止まるのが見えるのって、
>改めて安心感があります。

実は、E-P2がVF-2と共に発表されたとき、これでついにファインダー内で
ブレが止められるんだ、と勝手に一人で勘違いして喜んでいました。かなり
後になってできないことを知り、非常にがっかりしたことを覚えています。
なので、E-M5に関しては、ようやく念願が叶った、という感じです。

>ただ、70−300mmのFT用レンズだとAFが激遅になるので、動体撮影は全く
>使えないと思いました。
そうですね、私も動体撮影は厳しいと思います。

>ところで、メーカーホームページにサンプルがあったとの事ですが、それってココ
>(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html)ですか?

いえ、下のページです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index2.html
まあ、これだとわかりにくいですね。プラザのサンプルだと部分拡大してあったので
わかりやすかったですね。

あと、43Rumorsに書かれていますが、下のサイトのE-P3とのISO比較が非常に参考に
なりますね。
http://fourthirds-user.com/2012/02/high_iso_comparison_between_the_olympus_pen_ep3_and_omd_em5.php

>SWDに関しても、(僕がレポしたように)12−60と50−200は全然使えると感じました。
>少なくともE5装着時と比べても、それほど足を引っ張るとは思いません。

そうでしたか。やはり私の時のは何かの間違いだったのでしょうね。それは
朗報です。

>そうそう、シャッター音もすごく良いですね。
>元々オリンパスの機種全般のシャッター音は前々から好きだったので、
>そのDNAは今回の新機種にも受け継がれているな、と思います

シャッター音に関しては全く期待していなかったので、嬉しい誤算です。

>確かにフレームレートを上げるともたつき感は軽減されますが、それと
>トレードオフでシャギシャギ感が若干出てきます。
>横でスタッフに教えてもらった事ですが、「言われてみれば・・」という
>レベルかもしれません。
>これはどちらを取るか、というユーザー個人の判断でしょうね。

となると、動き物を撮るときには、高速モードで、という感じでしょうか。
風景の場合には、「標準」モードで十分のように思いました。



書込番号:14173161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 00:40(1年以上前)

岩魚くんさん、こんばんは。

>E−5に150mmF2+EC20で鳥の飛翔シーンを狙っているので、待ち時間に
>このレンズ+テレコン+アダプターを用意してもらい、無理は承知で装着テストして
>きました。
>「大きさ比較」のスレでも書き込みましたが、AFは以外とすんなりで、
>EVFも違和感なく使えました。

150mm F2は憧れのレンズです。うらやましいです。
確か、150mm F2はCP+のディスプレイでもE-M5に装着されて展示されていたように
思います。

>いずれにせよ、マイクロフォーサーズ用のグレード高いレンズが足りません。
>単焦点レンズも75mmと60mmマクロが夏頃に発売されるようなので、今度は
>望遠域の明るいレンズを早く出して欲しいし、それを早く示して欲しいです。
>そうすることによって、このカメラの進化(進むべき道)も想定し易くなり、ユーザー
>にとっては投資し易くなります。
>まだ、ユーザーサイドとしてはメーカーに不安と期待が入り混じっていると思います。

同感です。私はE-30を持っていますが、4/3レンズがOM-Dシリーズで4/3ボディ並みに
扱えるようになるのか、それとも2つの異なる道を行き続けるのか?で、困っています。
下手をすると、9-18mmを両マウントで持つことになりかねません。

45mm F1.8の出来が素晴らしかったので、300mm F2.8も、μ4/3用に再設計すれば、
もっとずっと安くコンパクトにできるように思うのですが、どうでしょうか?
公表された75mm F1.8もかなり良い出来のようですし。

それと、くま日和さんへのコメントで書いたような、「両刀使い」が現れて
ほしいと思っていますが、LOB425さんがブログで書かれていたように、ファインダー内で
手振れ補正が効いていることと、E-P3に対して、1段分は高感度ノイズが改善されている、
という2点で、今の時点では満足しようと思っています。何しろ、去年の暮れにEVF内臓
モデルは当分出ないと諦めてE-PL2+VF-2+MMF2+Pana20mm F1.7+Oly45mm F1.8に貯金をつぎ
込んだぐらいですから。デジタルカメラマガジンの1月号がボーナス前に出ていたら
こんなことにはならなかったのに。

書込番号:14173253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/02/19 00:40(1年以上前)

ヴィノクロフさん、こんばんは。

有益な情報、ありがとうございます。
ますます買いたくなってしまったではありませんか、、、(笑)

EVFのほうが可能性があると思ってまして、
1.手振れ補正がきいた状態で見れる
2.絞り込んだ状態が見える
3.フラッシュも予測してくれた上で表示される
なんてことができればいいかなと思っていました。

パスト連写みたいなものができれば、表示のタイムラグなんかの問題は克服できそう(というかむしろ、撮影者の反応速度に合わせて撮りたい一瞬を切り取ってくれるような機能ができそう)ですし、白飛びも表示してくれれば露出補正も簡単ですよね。(この機能は今でもあるんですかね?)

ただ画質がキヤノンちっくになってしまっているという話もあって、これが本当だと残念なことなのですが。。。

書込番号:14173254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/19 01:06(1年以上前)

ヴィノクロフさん

メーカーHPのサンプル、見つけました!
そうそう、ありましたよね、これ(;^_^A
忘れていました。

これらを印刷したものが、プラザに比較参考として展示していましたね。
「フォーサーズとしては」という前提で言えば(笑)、飛躍的に改善が見られます〜!!

もう一つのサンプルサイトも見ました。
ISO3200までは全然イケますね。
6400でギリギリ、12800だとかなりノイズが目立つ感じですか。
メーカーHPでも、12800からが特に気になります。

余談ですが、このサイトの横に表示されるバナー広告も気になりました(笑)
アクセスするのはおそらくは男性ユーザーが多いであろうこのサイトに、この広告って・・(;^_^A


書込番号:14173340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/02/19 01:19(1年以上前)

>ヴィノクロフさん 
レスありがとうございます。
私はE-SystemのフラッグシップとしてE-一桁機のボディサイズはあっても良いと思ってるんです。
50−200mmや松レンズとのハンドリングを考えるとあのぐらいのボディサイズの方が却ってバランスが良いと思いますので。(だけどE-1ぐらいのサイズが一番理想的)光学式ファインダーが好きな人もいるでしょうし。(それは私です)
しかし、軽量なボディとしてEVF&ミラーレスの中級機としてフランジバック分だけOM-D E-M5よりも厚みを増したボディの4/3があっても良いと思うんですよね〜。
AF性能とか高感度耐性とかそのままE-M5のものを流用しておまけにボディ内SWF積んで出し惜しみしないなんてしない(デザインも極力直線を活かしたものの方が個人的には好みです)で12-60 mmや50-200mmのAFがズバっと決まる小型ボディなんて素敵なんだけどなぁ、、、
竹クラス以上の高性能ズームレンズをこのまま埋まらせてしまうのは勿体ないんですよね。
m4/3にMA経由で4/3レンズはちょっと見た目的にもいただけない様な気がするんです。
接点の問題がありますが、それが解決するならm4/3のレンズを選ぶボタンがあって、その分(直系6mm分だけ)マウントサイズが小さくなるレンズシャッターの構造を流用した内臓MAならもっと素敵!なんですが。(激しい妄想にすぎませんが、、、笑)
この際4/3→m4/3のレンズの装着時に周辺の画像が怪しくなるなら、その分ボディ内でトリミングでも補正でもしてくれて構わないと思っております。。。^^;

書込番号:14173374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 11:32(1年以上前)

ペコちゃん命さん、こんにちは。

>EVFのほうが可能性があると思ってまして、
>1.手振れ補正がきいた状態で見れる
>2.絞り込んだ状態が見える
>3.フラッシュも予測してくれた上で表示される
>なんてことができればいいかなと思っていました。

1は、E-M5になって初めてできるようになって、2は、前からPENでは
できていますね。3は、現状ではできるカメラはないと思います。
できたらすごいですね。

>パスト連写みたいなものができれば、表示のタイムラグなんかの問題は
>克服できそう(というかむしろ、撮影者の反応速度に合わせて撮りたい一瞬を
>切り取ってくれるような機能ができそう)ですし、
>白飛びも表示してくれれば露出補正も簡単ですよね。
>(この機能は今でもあるんですかね?)

パスト連写は、E-M5ではなかったと思います。白飛びと黒つぶれに関しては、
E-PL2以降のPENでは実際に使えます。E-M5でもマニュアルを見ると
EVFで使えるようになっています。私としては、ソニーがNEXやαで入れてきている
MF時にピントが合った部分を色で表示するピーキング機能があるといいな
と思っています。E-M5にはないようですが。

>ただ画質がキヤノンちっくになってしまっているという話もあって、
>これが本当だと残念なことなのですが。。。

「キャノンちっく」というのはどういう画質なのでしょうか?


書込番号:14174653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 11:42(1年以上前)

コレイイ!さん、こんにちは。

>もう一つのサンプルサイトも見ました。
>ISO3200までは全然イケますね。
>6400でギリギリ、12800だとかなりノイズが目立つ感じですか。
>メーカーHPでも、12800からが特に気になります。

E-P3に比べると、1段分は改善されているようですね。あと、このサイトの
説明のところで、このカメラは最終版のファームウェアではないので、
"Olympus requested that we only reproduce camera JPEGs (no RAWs) at 1600x1200 resolution."
と書かれています。43rumorsが紹介していたサイトの画像もRAWは削除されたとか
いう話でしたし、まだ高解像度の画像レベル(等倍表示など)に問題があるのかも
しれません。そう言えば、CP+で展示されていた女性のポートレート写真で、
睫毛の部分の解像感が今一つのように見えました。3月末の発売に向けて
最後の追い込みをかけているのでしょうね。

書込番号:14174693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 12:36(1年以上前)

くま日和さん、こんにちは。

>しかし、軽量なボディとしてEVF&ミラーレスの中級機としてフランジバック分だけOM-D E->M5よりも厚みを増したボディの4/3があっても良いと思うんですよね〜。
>AF性能とか高感度耐性とかそのままE-M5のものを流用しておまけにボディ内SWF積んで
>出し惜しみしないなんてしない(デザインも極力直線を活かしたものの方が個人的に
>は好みです)で12-60 mmや50-200mmのAFがズバっと決まる小型ボディなんて素敵
>なんだけどなぁ、、、

そうですね。そういうのが出たら、E-30やE-620の次を待っているユーザーは
思わず買ってしまいそうですね。

>竹クラス以上の高性能ズームレンズをこのまま埋まらせてしまうのは勿体ないんですよね。
そうですよね。

>m4/3にMA経由で4/3レンズはちょっと見た目的にもいただけない様な気がするんです。
ソニーのLA-EA2は、見た目的にも、使い勝手もかなり厳しい感じですよね。

となると、Nikonの1シリーズや富士フィルムの撮像面位相差AFですかね。
これだったら、ミラーレスでも位相差AFが可能で、SWDレンズも高速な
AFが可能になるはずです。

書込番号:14174913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/20 20:24(1年以上前)

本日発売のデジタルカメラマガジンのインタビューで、EVFの更新速度
に関して、私が書いたことに誤りがありましたので、ここで訂正させていただきます。

EVFの更新速度は、標準モードで毎秒60回で、高速モードで毎秒120回とのことです。
そして、毎秒240回というのは、EVFの表示ではなくて、AFに使う画像の読み出しが
240回とのことでした。つまり、EVFに表示するための画像読み出しだけでなく、
その2倍や4倍のスピードでAFのためにも読み出しているというのが、実際の動作との
ことです。それで、最速のAFを実現しました、ということなのですね。

このデジタルカメラマガジンのインタビューには新しい5軸の手振れ補正機構の
詳細も乗っていて、技術に関心がある方にとっては非常に興味深い内容だと思います。
ご一読をお勧めします。

書込番号:14181301

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/20 21:45(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=8gFJsfin35g
これを見ると、凄さを実感できますね。
ちなみに、 クチコミ投稿数:と言うのが表示されるようになったんですね。

書込番号:14181751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/21 06:45(1年以上前)

Junki6さん、おはようございます。

http://www.youtube.com/watch?v=8gFJsfin35g
>これを見ると、凄さを実感できますね。

凄いですね。こんなに激しく動いていても揺れを止められるとは。
E-30では、望遠ズームをつけて、さらにMFで拡大してピントを
追い込むときに、手振れでピントの合いがよくわからなかった
のですが、E-M5ではシャッター半押ししながらではありますが
像が止まってくれるので、望遠側でもかなりピントを追い込め
そうです。

夏のボーナスで買おうかなと思っていたのですが、これを
見ると、すぐに買って試したくなりました。昨日発売された
各雑誌の評価もかなり良いですし。

>ちなみに、 クチコミ投稿数:と言うのが表示されるようになったんですね。
そうですね。Junki6さんの投稿数は凄いですね。

書込番号:14183191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/21 06:51(1年以上前)

AFのための画像の更新速度ですが、さらに補足します。
アサヒカメラのE-M5の解説記事によると、C-AF(コンティニュアス
AF)の時のみ、画像の読み出し速度を毎秒120枚(E-P3の速度)から
240枚に高速化しているとのことです。S-AFでは高速化されて
いないのですね。

やはり動き物を撮るときには、C-AFに設定した方がいいのですね。
撮像素子の動作周波数が上がるので、その分バッテリーの減りも
早くなるはずですが。パワーバッテリーホルダーが欲しくなるかも。

書込番号:14183207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/21 08:19(1年以上前)

EVFのフレームレートを上げる事のトレードオフとして「映像にシャギシャギ感が出る」だけでなく、(その為にバッテリーの消費が早くなるから)「パワーバッテリーホルダーが欲しくなる」なんて話になっちゃうなんて!(笑)

あ、予備バッテリーを携帯する、ではダメですか??(;^_^A

書込番号:14183347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/21 08:22(1年以上前)

ヴィノクロフさん

書き込み番号[14183191]内にあるリンク、凄いですね!!

ハメコミ映像みたいだ〜と思いました。

プラザでやってみたいです☆

書込番号:14183358

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/21 09:30(1年以上前)

ヴィノクロフさん
おはようございます。
E-Pシリーズのボディ手振れ補正は、そこそこ評価していたのですが、望遠撮影には不向きで、手放して、レンズに補正の有るGF1系を使ってました。
今回、5軸手振れ補正がライブビューで出来る事、暗所でのAF補助光が有る事、EVF、チルトモニター、MFでもピント確認が出来る画素数などなどで、予約しちゃいました。

で、本題の手振れ補正の動画は、もの凄く揺らしているので普通に撮影しようとすれば、恐らくぴたりと止まるんじゃないでしょうか?
E-510の手振れ補正効果を見る機能が有ったのですがそれを思い出しました。流石に回転ぶれは駄目でしたけどね。
これだけ、強烈(最大5段分とどこかで見た)だと、それだけでも買ってしまいますね。

書込番号:14183531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/21 22:57(1年以上前)

コレイイ!さん、 こんばんは。

>EVFのフレームレートを上げる事のトレードオフとして「映像にシャギシャギ感が出る」だけでなく、
>(その為にバッテリーの消費が早くなるから)「パワーバッテリーホルダーが欲しくなる」なんて話になっちゃうなんて!(笑)
> あ、予備バッテリーを携帯する、ではダメですか??(;^_^A

いや、いいと思いますが、どうせだったら、超望遠レンズをつけた時の保持のしやすさも考えて、
パワーバッテリーホルダーをつけたら一石二鳥かな、と思いまして。

Junki6さん、こんばんは。

>E-Pシリーズのボディ手振れ補正は、そこそこ評価していたのですが、
>望遠撮影には不向きで、手放して、レンズに補正の有るGF1系を使ってました。
そうだったんですか。

>今回、5軸手振れ補正がライブビューで出来る事、暗所でのAF補助光が有る事、
>EVF、チルトモニター、MFでもピント確認が出来る画素数などなどで、予約しちゃいました。

そうですか。私も5軸手振れ補正+EVF像への手振れ補正の反映で、ほぼ購入決定です。
さらに高感度ノイズが1段分改善された点がダメ押しですね。

大分前に買ったフォーサーズの70-300mmで鳥の撮影をしてみて、手振れ補正の
改善を早く確かめてみたいです。あ、そう言えば、CP+のオリンパスブースで
は、デジタルテレコンも結構使えますよ、と教えてもらいました。300mmだと
35mm換算600mmですが、デジタルテレコンだとさらに2倍になって1200mmにな
ります。一体どんなふうに写るんでしょうか? ワクワクします。

>で、本題の手振れ補正の動画は、もの凄く揺らしているので普通に撮影しようとすれば、恐らくぴたりと止まるんじゃないでしょうか?

昔読んだ雑誌の記事で、パナソニックの人が、動画の場合はレンズ内手振れ補正でないとダメなんですよ、
みたいなことを言っていましたが、オリンパスの技術者は、見事にそれをひっくり返しましたね。
なにしろ回転ブレは、レンズ内補正ではどうやったって実現できないですものね。キャノンが100mmのマクロ
レンズにシフト方向の手振れ補正を入れてきたときには、なるほど、と思いましたが、OM-Dのは全部入りですから、
最後になって逆転勝ちというところでしょうか。

書込番号:14186488

ナイスクチコミ!4


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/22 10:52(1年以上前)

>E-Pシリーズのボディ手振れ補正は、そこそこ評価していたのですが、
>望遠撮影には不向きで、手放して
詳しく書きますね。
EP-1は、背面モニターの画素数が少ないしMFでのピント合わせが難しい事と、手ぶれ補正はシャッターを切った時にしか働かないのでそもそも望遠で何を撮影すると言うのが困難でした。ぶれぶれでピントを合わせるどころじゃない訳です。
三脚を使えば良いのでしょうけどね。
また、ファームで直ってるかも知れませんが、EP-1のAFは、レンズの駆動に不具合が有るようで、微妙にピントがずれてるんです。で仕方無くAF後にMFでピントを追い込むのですが、上記理由でほぼ不可能なんですよ。

書込番号:14188105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/25 06:37(1年以上前)

Junki6さん、おはようございます。

>EP-1は、背面モニターの画素数が少ないしMFでのピント合わせが難しい事と、
>手ぶれ補正はシャッターを切った時にしか働かないのでそもそも望遠で
>何を撮影すると言うのが困難でした。ぶれぶれでピントを合わせるどころじゃない訳です。

私の場合、E-30で暗い夜景の場合に、位相差AFでもコトラストAFでも
ピントが合わず、結局、ライブビューに切り替えて、拡大して
MFでピントを追い込むのですが、ちょっと望遠側だとJunki6さんのおっしゃる
ように、手振れのために像がグラグラする上に、E-30のセンサーだと
ライブビュー画像のノイズも多くて、ピントを追い込むのが大変でした。
唯一、ISボタンで手振れ補正を強制的にかけて像を止められた(時間制限あり)
のは良かったのですが、そこが結構押しにくいところで、フォーカス調整と
同時に押すのはかなりの「技」が必要でした。

>また、ファームで直ってるかも知れませんが、EP-1のAFは、レンズの駆動に
>不具合が有るようで、微妙にピントがずれてるんです。で仕方無くAF後にMFで
>ピントを追い込むのですが、上記理由でほぼ不可能なんですよ。

三重苦ですね。E-P1だと、望遠レンズをつけるとかなり前側に重心が偏って、
保持するだけでも大変そうですね。EVFもつけられなかったし。


書込番号:14200137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

マニュアル公開

2012/02/16 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

オリンパスのWebページに、OM-D E-M5のマニュアルが、公開されましたね。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=745
早速ダウンロードして、事前勉強しています。

なお、OM-D E-M5のバッテリーホルダ付のレンズセット(ブラック)をネットショップで予約しました。

書込番号:14160920

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/16 10:29(1年以上前)

既に書かれています。

はやいオリンパスの対応で、好感持てます。

書込番号:14161037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/02/16 15:53(1年以上前)

Fantastic Voyageさん 

>既に書かれています

 気が付きませんでした。失礼しました。

 発売予定が3月下旬との事ですから、マニュアルの公開は随分早いですね。
 m4/3はGH2を2台持ちですが、交換レンズはオリンパスの9−18mmを含めて、早くも9本です。
 今回、m4/3機としては、初めてのオリンパスです。

 私の最初のデジカメはカメディアでしたし、次にE−20も追加購入しましたが、運が悪いのか、銀塩時代のオリンパス機も含めて、いずれもあちこち部品が外れるという故障に見舞われて使えなくなってしまいました。

 耐久性にやや不安は有りますがOM-D E-M5が、頑丈なカメラである事を期待しています。

書込番号:14161995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2012/02/16 17:02(1年以上前)

購入はレビュー待ちですがマニュアルを読んでるうちに買ってしまいそうw

書込番号:14162167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/02/16 19:29(1年以上前)

がんち◇さん

 マニュアルを読んでいると、パナとは、随分操作方法が違うようですが、両者にそれぞれ利点があるように思います。
 両方の利点を採り入れてm4/3機が、進化して行ってくれると嬉しいと思います。

書込番号:14162787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/02/24 00:40(1年以上前)

> 孔来座亜さん、こんばんは。
 早速、カタログと取説を印刷しました。ありがとうございました。
 (このカタログは、余りにも簡素で大変失望しました。OLYMPUSのHPから印刷したものの方が、格段に高級でした。)

書込番号:14195522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/02/24 07:50(1年以上前)

ringou隣郷さん

確かに、現在のカタログはイメージ主体で、内容は余り有りませんね。
それでも、「常識を塗り替えるOLYMPUS機史上最高の高画質」とは・・・
高価なE−5がちょっと可哀そうです。

「HPから印刷したもの」というのはカタログでは無く、Webページを印刷されたという事ですね。

書込番号:14196079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ565

返信40

お気に入りに追加

標準

素直な感想

2012/02/20 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:19件
別機種

こんばんは。パピヨンと申します。
CP+で実機に触れてきましたので感想を述べさせていただきます。
前置きとして私は現在CANONユーザーで、OM-Dに触れさせていただいて素直な感想を述べさせていただきたいと思います。
掲載の写真は既出かもしれませんが私のCP+で撮影したオリンパスブースにありました断面実機の写真です。

インプレッションさせていただきます。
ボディの大きさについて:小さい!現在使っている一眼レフが大きなせいもありますが、本当に小さく感じます。そして軽い。小さいですが液晶横にあります若干出っ張りはしますがゴムグリップが親指にフィットし持ちやすさとしてはかなり良い感じです。
別売のグリップも付けさせていただきましたが、こちらも横位置での持ちやすさと言う点では手の大きな私でも非常に良い感じでした。なんといってもシャッターボタンの位置がよい。
縦位置も同様な感想であるということは補足しておきます。
本体の話に戻りますが、なんと言っても良いのが二つのダイアルですね。
CANONユーザーとしては親指でダイアルぐりぐりですがシャッターボタン後方のダイアルも非常にいじりやすく、ファインダーをのぞきながらF値調整シャッタースピード調整をするにはかなり考えられた位置だと思います。ダイアルがちょいと硬めだったのですがつかっているうちに若干やわらかくなることを期待しています。
ボディの質感については非常に高いと思います。CANONの梨地塗装とは違いますが、いわゆる古き時代の一眼レフな感じでしょうか。父の持っている一眼レフを思い出します。
ブラックボディの話になりますがグリップのゴムについては、先進的なデザインではありますがシルバーの皮質な感じのほうがカメラららしい気分ではありましたが、こちらも新しいカメラという点では良いのかもしれません。
ファインダーについて:ファインダーは非常に鮮明で撮影イメージそのままというのにはCANONの一眼レフには無い機能ですので、ただひたすら感動です。若干流し撮り的なところでは電子ファインダーの遅れがあります。ただ、映っているものがそのまま写真画像となると思いますので、ファンダー覗いて撮る分には問題は無いのではないかとも思います。
ファインダーの解像度は文句無しではないかと思います。父のG1など覗かせてもらった感じではまだ電子ファインダーは一眼レフのファインダーにはかなわないと思っていましたが、OM-Dのそれは高繊細な感じがしましたし、標準12-50mmレンズのマクロモードでもなんら不足は無いと思いました。電子ファインダーとしては現代的で非常に優秀なのではないでしょうか。
趣味柄航空ショウなどで飛行機なども撮りますが問題はなさそうというのが、率直な感想です。
バリアングル液晶について、縦方向にスライドしかしませんが、タッチでフォーカス+シャッターというのが好感が持てました。猫撮りなどに活用できそうです。また、タッチでフォーカスのみとフォーカスポイントのみの決定、前述のフォーカス+シャッターと3モードあります。こちらはすべて試しましたがいろいろ応用が利きそうでOM-Dの利点になると思っています。
フォーカススピードについて:12-50mmで文句なしに速いです。Canonのちょいと高級なバク速レンズも持っていますが、本当に文句なしに速いです。タッチでフォーカス+シャッターなど瞬撮の領域でした。
シャッターも秒速9連射・・・・すごいですねこれ・・ちょいと絞りを絞って戦車の発砲写真を撮るのにはもってこいと思いました。現在の一眼レフでは秒4連射くらいなので発砲の火炎を撮るには歩留まりが悪くて・・・OM-Dならその確立は間違いなくあがりそうです。
付属のフラッシュについて:内臓フラッシュ(私としてはこのサイズならば内臓にしてほしかったが)ではないですが、小型で持ち歩くのも不便はなさそうです。
フラッシュ付けるためにプラスチックカバーをはずさないといけないのはちょいとマイナスポイントかもしれません・・・なくしそうで・・・
こんなインプレッションですが、非常に小型でよいカメラだと思いました。
最近ずっと大型のデジタル一眼で持ち出す苦労をしていたので、セカンド機(メイン機になってしまうかも)を探してFUJIのカメラとかリコーのカメラとかが気になっていた自分としては、レンズ資産は無くとも購買意欲を誘うには十分なカメラでした。
担当のオリンパスの方には買うことを決めましたと一言言わせて頂きました。ニッコリ返事を返してくれたのが記憶に残っております。
ハイテクカメラの髄を極めたカメラですが、マニュアルフォーカスのレンズも使いながら楽しみたいと思います。

駄文失礼いたしますが、率直な感想を述べさせていただきました。

書込番号:14182333

ナイスクチコミ!92


返信する

この間に20件の返信があります。


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/21 18:53(1年以上前)

パピヨン藤岡さん

>素直な感想

変な先入観がない判断が良いですね(^−^)

>撮像面積が通常の1/4しかないんで〜
それだけ書けば済む話では?

認識外れもここまで来ると呆れますね!

マイクロ4/3の光学的寸法はセンサーサイズもバック・フォーカスも35mmフルサイズの半分ですがレンズの大きさは35mmフルサイズ比で2倍の大きさに相当します。

私が所有しているHGレンズED12-60、ED50-200のフィルター径72mmは144mm相当になります。これだけの光学的な余裕は開放からの撮影でも問題ない理由ですね。

ISO感度とF値を35mmフルサイズ比で換算するメカ・光学音痴が出没しますので惑わされない様にカメラ・ライフを楽しんで下さい。

PS:E-5所有ですがE-M5が悩ましいですね(T_T)

書込番号:14185201

ナイスクチコミ!12


黒粒さん
クチコミ投稿数:18件

2012/02/21 22:20(1年以上前)

登山用にペンを購入しましたが防的のE−M5に興味が有ります。そんな自分にはスペック以外のこういうレビューはとても有意義な情報になります。私はスレ主様のように手が大きいですが、別売のグリップの使い心地がよさそなのでかなり購入モードになってきました。

書込番号:14186253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2012/02/21 23:10(1年以上前)

こんばんは。パピヨンです。
沢山の先輩方のレスありがとうございます^^
自分でスレッドを立てておいてこう言うのも変ですが、皆さんの書き込みを見ていてホントウにホントウに早く欲しくなってしまいました^^
予約は入れていますが3月末が待ちきれないですねぇ^^
ただ唯一の悩みが・・・ブラックボディにするか、シルバーボディにするか・・・
一応予約はブラックで入れていますが、後で変更良いと言われていますので悩みっぱなしです^^;
でもこういう悩みならば歓迎ですけどねぇ^^

書込番号:14186578

ナイスクチコミ!5


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2012/02/21 23:28(1年以上前)

HP見てましたが、下記の一点がちょっと残念な感じかな?

>新開発のシャッターユニットにより、最大約9コマ/秒(1コマ目でAF固定)の
>高速連写を実現。C-AF時でも、最大約4.2コマ/秒(M.ZUIKO DIGITAL ED
>12-50mm F3.5-6.3 EZ使用時)の連写が可能です。

>「FAST AFシステム」により、OM-Dは世界最速のS-AFスピードを実現しました。

AFスピードの評価はプロ用一眼より倍ぐらい高速の表記がありましたが、
そのAFスピードでなぜC-AFは極端(半分以下)に遅いのでしょう?
ちょっと納得できない(弱点)なような・・・。

書込番号:14186700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/21 23:38(1年以上前)

パピヨン藤岡さん、こんばんは。

インプレ、参考になりました。共感できるところがとても多いです。
ところで私もブラックを予約しました。理由は次の2点です。

1)45mm/1.8のレンズは銀色なので、シルバーでも色が合うと思うのですが、12mm/2.0と75mm/1.8はシャンパンゴールドなので、「銀&黒」とマッチするのかちょっと不安 (もう75mmを買う気になっている・・・)

2)悩んだ末、パワーバッテリーホルダーも予約したので、黒の方が似合いそう

それにしてもオリンパスはなぜ(黒以外の)レンズの色を統一しないんでしょうね。銀色なら銀色で揃えればいいし、シャンパンゴールドにするなら、かつてのコンタックスGシリーズのように、ボディも含めて色を揃えればいいと思うんだけどなあ・・・。

カメラボディだけ見れば、シルバーの方が格好いいと思うだけに、ちょっと残念です。
(貼り革(?)もシルバーのタイプの方が好みだったし・・・)

書込番号:14186754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2012/02/22 00:12(1年以上前)

こんばんは。パピヨンです^^

harurunさん

確かにC-AFはもうチョイがんばってくれるとうれしいですね^^;
自動車レースなどで流し撮りをすることもあるので9連射+C-AFが使えたら凄いカメラになってしまいますね^^
プロ機真っ青^^;

フレールさん
なるほどなるほどブラックですね^^
>「銀&黒」とマッチするのかちょっと不安 (もう75mmを買う気になっている・・・)
私も同じ悩みです
私自身シルバーのボディは所有したことが無いので、あちこちにある写真ではなかなか妄想(笑)が膨らまないのですよねぇ。
シルバーに黒いレンズは意外としっくりきそうですが、ブラックボディにシルバーのレンズはちょいとレンズが浮き気味に見えてしまいそうで^^;
でも、シルバーボディに黒のグリップってすごくカメラらしく見えますよね^^
ブラックボディは何か軍用なイメージさえしてしまいます(笑)
(これは私がミリタリー好きなのもあるかもしれませんが・・・)

色が選べるというのも罪なものですねぇ^^

書込番号:14186925

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/22 00:23(1年以上前)

お気持ちに水を差す様で申し訳ないのですが、オールドレンズを愛用されてマイクロフォーサーズ機でも使われると考えると画角的には問題無いのかな?

小生の場合フォーサーズ機でMFマクロレンズや広角〜中望遠の85mm程度までは あまり気にせず使うのですが、100mmクラスに為ると使い辛い。逆に望遠レンズはまた使い良かったりします。

書込番号:14186978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2012/02/22 00:32(1年以上前)

パピヨン藤岡さん
CP+での詳しい、レポートありがとうございます。

3月仙台での開催には、行きたいと思っていましたので、参考にさせていただきます。

もう、予約済みで、色はブラックです(今でもチョイ迷っております)


自分もそうでしたが、若いうちは、スペックにかなりこだわっておりました。


今は、参考までですよ。他でも載せましたが、趣味の世界ですから。
(仕事では、E-5に9-18で活躍中)

書込番号:14187009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2012/02/22 00:34(1年以上前)

こんばんは。パピヨンです^^

LE-8Tさん
確かに画角的に望遠気味になってしまうので、広角側は不利そうですね^^
でも50mmのプラナーとかがポートレートでも使えるんではないかとちょっと期待しています^^

あと古いOMレンズを父から借りようと思っていますので色味を楽しもうかと。
なんというかオールドレンズなりの色味が結構好きなもので^^

そういえば・・・以前父にフォクトレンダーのライカMマウントからマイクロフォーサーズ変換アダプタを誕生日にプレゼントしたのは使ってくれているのだろうか・・・

書込番号:14187015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2012/02/22 00:40(1年以上前)

こんばんは。パピヨンです。

会津の小太郎さん
やはり悩みますよねぇ^^;
2台買えれば悩まなくていいのかもしれませんが・・・・・・・・・

>自分もそうでしたが、若いうちは、スペックにかなりこだわっておりました。
やはり経験を積むと、そこではないところが重要になるのですかねぇ?
どんなところが重要になるのでしょう、よろしければ後学のために先輩の意見をいただければと^^

書込番号:14187037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/22 00:43(1年以上前)

こんばんは。

山用にブラックのレンズキットを発表早々に予約しました。
今まで、E−5+ライカ14−150mmを袈裟がけで山に持っていきましたが、
重くて重くて待っていましたとばかりE−M5には飛び付きました。

E−5に150mmF2+EC20あるいは50−200SWD+EC20で
鳥の飛翔シーンも撮っていますが、E−M5も鳥によっては撮れる可能性が十分に
あると思っています。

カワセミでは、止まり木から飛び込みをS−AF(AF固定)で連写。
または、チャポンと飛びこんだところから連写が使えるとの感触があります。

ゆったりと飛ぶ大きな白鳥などはC−AFで何とかなるかもしれません。
この何とかするところが却って面白く、チャレンジ精神を奮い立たせるのでは
ないでしょうか?

ただ、マイクロフォーサーズには明るい望遠レンズがありません。
150mm+EC20を装着してみましたが、S−AFでも4コマがいいところです。

そこで、EC−20の代わりデジタルテレコンに期待しています。ボタンの
ワンプッシュでデジタルテレコンに切り替え出来るらしいです。
オリンパスプラザではこのことに気付かず帰ってきてしまいました。
HPの写真を見る限りは使えるかな?という感じです。

折角買うE−M5ですから、どのくらいのポテンシャルがあるのか?早く色々と
試してみたいですねー。
初めてのミラーレス機なので、機能の熟知・今後の進化可能性・E一桁機との統合可能性
など自分なりに見極めたいと思います。

書込番号:14187053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/22 00:47(1年以上前)

オールドレンズファンです。
目下G-1にOLYMPUS OM 24mm、G-2にOM 90mm Macro を付けて楽しんでいます。(OM-1とOM-4で使っていました)屋外でレンズを換えるのがいやで2台体制になってしまいました。35mm換算で48mmと180mmMacroになります。
ほとんどが絞り優先で撮っていますが、まったく違和感がありません。むしろ、露出補正の結果がライブビューでそのまま見られるのでとても使いやすくて、はまっています。

300mmを付けると35mm換算で1200mmになって、お安く超望遠が撮れます。

スペックではなくて、自分で露出を決めてカメラで撮ることが楽しいのであって、スペック比較ばかりされている方の感覚は私にはわかりません。A3や四つ切ぐらいのプリントでは今のカメラはどれも十分なスペックです。

使いやすさや、持つことへの楽しみを感じさせてくれるカメラがほしいだけです。
ますますシルバーか、ブラックか決められなくなってきました。ブラックの張り皮がシルバーと同じならまよわないんですが。

G2を下取りに出します。G-1のほうがオールドカメラに近くて私には良いので、オールマイティーなG-2は惜しいながらもお別れします。

書込番号:14187066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2012/02/22 00:54(1年以上前)

こんばんは。パピヨンです^^

岩魚くん
私も始めてのミラーレスで期待が膨らむばかりです^^
デジタルテレコンは私もどんなものが期待が膨らんでおります。
手振れしないか心配ではありますが・・・
300mmのマイクロフォーサーズレンズを利用してさらにその倍に!
35mm換算で1200mm相当・・・・常軌を逸していますし、明るさが変わらないのも良いですよね^^
以前APS-Cを愛用していたころに300mmのレンズで480mm相当だぞ!とかなり利便性が高かったのですが、それを遥かに超えてしまう・・・どんな画が撮れるのか本当に楽しみです^^
オリンパスの75-300mmにしようかパナの100-300mmにしようか、これまたうれしい悩み事です^^
パナのレンズ内手振れ補正って使えるのかしら・・・
しかし三脚の良いのを購入しないといけないかもしれませんね(笑)

書込番号:14187087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2012/02/22 01:16(1年以上前)

こんばんは。パピヨンです^^

Lonely Diverさん
OMレンズを既に楽しんでいらっしゃるのですね^^
24mmは標準レンズ的な使い方が出来て使い勝ってよさそうですね^^
画の歪みとかは問題になりませんか?
すごく興味津々出す^^
>露出補正の結果がライブビューでそのまま見られるのでとても使いやすくて、はまっています。
これってミラーレスの優位ですよね^^
EVF液晶の性能はこれからも上がっていく必要はあると思いますが、フィルム時代からカメラ愛好家の方々としては、カメラの一大技術革新なのではないかと勝手に想像してしまいます。
私もEOSにオールドレンズ付けて、マニュアル絞りを開けてピンをあわせて、その後絞りますがその時点でどのような画が取れるのかは想像に難しいです。(フィルム時代の方からは修行が足りんとご指導いただいてしまうかもしれませんが・・・)
電子ファインダーで見ながら、ダイアルクリクリでどんな絵が取れるか見れるのは技術の進歩なのでしょうね^^(もう数年前からでしょうが・・・)

ブラックで皮ラバーの選択肢があっても良かったですよね^^
でもオリンパスという会社があえてブラックボディにはあのラバーグリップを与えたというのがどういう意味があるのか探ってみたい気持ちもあります。
シルバーがブラックと同じラバーならばそういうデザインかで済むのですが、あえて変えているんですものね^^

こう話していると、いま待っている間が楽しくて仕方ありませんね^^

書込番号:14187138

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2012/02/22 02:15(1年以上前)

パピヨンさん、こんばんは、

自分は、デジタルになって、デジタルになかなか踏み込めなくおりました。

当初は、写りも悪いにもかかわらず、高額だったと思います。

フイルム時、趣味で仕事で、使っており(自宅手焼き)、最終に使ったのがマミヤでした。(今で言うセンサーサイズが大きかった、集合写真で活躍。35mm以上の解像)現在処分。 その後友人に勧められN社のデジタル機購入。

オリンパスは、他社と比べて ん〜品質とセンサーサイズが?と思いましたが、C,N,O社の撮り比べプリントする機会があって、かなりC社を進められましたが、使いやすくオートノーマル設定で一番自然な写りであったO社を購入。


現在大伸ばしは、6切,A4程度(多くは2L)。画素数全く気にしませんと言うより解りません。

他でも、述べましたが自分の気に入ったものを、求めれば良いと思います。

最も重要なのは、使いかってじゃないでしょうか?使いこなせなくては、話になりません。





書込番号:14187267

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/22 07:27(1年以上前)

プランナー50mmは扱い易いですよ。
ヤシコンのレンズは、それ程露出を気にしなくても使える感じだと思います。

OMズイコーは、レンズに因っては露出がずれる物も有ります。(露出に対する感性は人其々ですが)

300mmを付けた場合は、600mm相当の画角ですよ。打ち間違えされたのでしょう。
マクロレンズは、先に書きましたが 接写なので違和感は有りませんね。
ハーフマクロレンズが、等倍マクロレンズとして使える利点は有ると思います。


書込番号:14187551

ナイスクチコミ!4


捨吉さん
クチコミ投稿数:41件

2012/02/22 09:35(1年以上前)

LE-8Tさん
直前の投稿記事からデジタルテレコンでの焦点距離(1200mm)を記したと思われますよ。

書込番号:14187893

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/22 10:39(1年以上前)

捨吉さん
ありがとう・・
そこまで読んで無かった。

書込番号:14188069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/22 10:44(1年以上前)

LE−8Tさん

フォーサーズは35mm換算で2倍、デジタルテレコンでさらに2倍。

300mm単体なら600mmXデジテレコン2倍=1200mmになりますよ。

書込番号:14188086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/22 12:42(1年以上前)

デジタルテレコンは、確かに気になりますね。
私は、現在、鳥撮りにE-5と50-500mm+EC14で換算1400mm相当で撮っています。
これも悪くないのですが、E-5の撮像素子の限界もあって、高感度での画質低下やシャッタースピードの低下に悩まされてもいます。EC20は暗くてAFの効きが悪く、画質低下も大きいので、このレンズでは使えません。

もし、デジタルテレコンを利用してE-M5+75-300mmで代用出来るレベルの画像が得られるのであれば、コントラストAFの問題やファインダーの問題があったとしても、機材は革命的に小さくなりますし、レンズ性能としては換算1200mmF6.3相当、手ぶれ補正はE-5よりもさらに効くわけで、トータルメリットが大きくなってきます。

さらに、アダプターで50-500mmをつけて、デジタルテレコンを使ったら換算2000mmとなって、これは驚天動地の凄い世界になりそうです(さらにEC14をつければ2800mmF8相当ですよ!)。もっとクレイジーに、300-800mmにEC14つけると、1120x2x2でなんと、4480mmです!

シグマさん、コントラストAF対応の50-500mmのmFTリバイバルお願いしますよ!これは、他社では真似出来ない、シグマの独壇場ですよ!一本10万円でもふらふらとポチってしまうアホは私以外にも少なからずいるはずと確信しています。

いずれにしても、かつて銀塩では考えられなかったものが撮れそうですね。妄想が楽しいです。つい、びっくりマークが増えてしまいました(笑)。

書込番号:14188464

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング