OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 12 | 2022年6月11日 22:39 |
![]() |
51 | 13 | 2022年3月12日 20:10 |
![]() |
37 | 11 | 2021年5月6日 07:25 |
![]() |
8 | 9 | 2020年1月15日 23:51 |
![]() |
104 | 39 | 2018年6月9日 21:41 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2018年6月8日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5ユーザーの皆様、おはようございますm(_ _)m
約半年間の富山センター応援を終えて、先日福井へ戻りました。
気候の厳しい時期に赴任し苦労もありましたが、当地の自然風景の美しさが特に際立つ季節でもあったようで、公私ともにとても良い経験をさせていただきました。
休暇中に撮り貯めたものをアップさせていただきます。
ご覧になられた方が富山のことにご興味をお持ちいただけたら幸いですm(_ _)m
※ピクチャーモード2(Vivid)、ホワイトバランスオート、長秒時ノイズ低減オート、マニュアルフォーカス、ISオフ、2秒セルフ、スリック製小型三脚使用。
13点

富山県は北陸、いや日本海側有数の工業集積地でもあるようです。
特に高岡市内や富山港付近の工場群は夜間独特の美しさをみせてくれます。
書込番号:24785855
10点

能登島はもちろん石川県ですが、和倉・七尾エリアは富山が受け持っておりました。
ここで見た夜明けは息をのむ美しさでした。
しかし、金沢からはもちろん富山からも遠い^^;
書込番号:24785861
8点

名古屋からの直通列車、特急ひだ |
家路につく人々を乗せて、住宅街を縫って走る高山線 |
同所にて、流し撮りにもチャレンジ。高感度性能も個人的には十分。 |
少し東へ進むと富山大学前から路面電車が富山駅まで結んでおります。 |
呉羽山周辺は撮影に適した場所が多くあるようです。
この呉羽丘陵多目的広場付近の陸橋は眼下を行く高山線列車を手軽に撮影でき、駐車場からも至近です。
ただし、夜間の通行はほぼ皆無ながら、日中はそれなりに往来があり、邪魔にならないように配慮が必要ですが。
ほかにも呉羽山展望台は金・土はともかく夜間はほぼ無人なので、気兼ねなく夜景撮影が楽しめます。
書込番号:24785871
7点

富山地方鉄道本線が常願寺川を渡る越中荏原‐越中三郷の撮影ポイントは、映画の舞台にもなったことで有名となったせいか、連休中鉄道ファン以外にもツーリング中のライダーやドライブで立ち寄った家族連れなども盛んにシャッターを切っていました。
もちろんほとんどがスマートフォンで、一眼レフを提げた酔狂者は我々鉄オタだけでしょうが^^;
ひねくれ者の私は早朝に元大手私鉄の特急車両を撮影したのみ(こちらはD300Sで撮影)であとは日が落ちて誰も居なくなった河川敷で撮影を楽しみました。
富山赴任中に購入した本機、ヤフオクにて入手し、ニコンで点検整備してもらったD300sともども休暇中のよき相棒として活躍してくれました。
デザインのみに惚れ込んで買ったカメラ、正直性能面はそこそこで良い、と大して期待もしていなかったのですがうれしい誤算でした。
特に耐候性の高さは連日雨や雪となる冬から春にかけての北陸ではとても頼もしく、小型軽量のボディゆえに安価な小型三脚でも長秒露光は十分可能。
三脚込みでも荷物は驚くほどコンパクトで済み、それでいてカメラとしての造り・手触りも高級感があり、とても愛着の持てるカメラです。
福井に戻った今、改めて入手したD500がメイン機であることには変わりありませんが、今後もE-M5は持ち味を十分発揮してくれることでしょう。
書込番号:24785899
6点

僕も、E-M5初代機は70〜300を付けっぱなしで野鳥撮影に使用しています。まだまだ現役で問題ありません。メイン機はニコンですが、この小型軽量は、林の中で振り回すのにはちょうど良い大きさです。確かに最新機に比べれば、高感度域は苦手なのかもしれませんが、最新機も数字程良くはないですしね。明るい所では無問題で、オリンパスらしい高解像度の写真が撮れます。最近の新型ミラーレス機は、どのメーカーもベーシック機にも拘わらず高額です。一世代二世代落ちのカメラでも特別な条件以外は十分だと思っています。センサーサイズや高画素は今や問題になりません。PCソフトの充実はすばらしいですから。悪く言えばデジタル写真はどうにでもなります。多機種ですが、フジフィルムファインピクスS1というブリッジカメラをトンボ撮影や昆虫に良く使います。昨日近くの池で撮りました。無問題だと思います。
書込番号:24785913
3点


>みきちゃんくんさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私もカメラに対して似たような考えを持っており、多少のハンデは撮影者の工夫と努力でカバーできる、またはすべき、と考えております。
お写真もありがとうございますm(_ _)m
私は最初に手にしたカメラがファインピクス1500という機種で、同シリーズにはとても思い入れがあります。
所持していた中ではF31fdとS100fsが特に印象に残っております。
>YS-2さん
レスありがとうございますm(_ _)m
このカメラのサイズを超えた性能がお伝え出来たなら喜ばしい限りです。
>謎の芸術家さん
レスありがとうございますm(_ _)m
素晴らしいお写真もありがとうございますm(_ _)m
特に余部橋梁の夜景、私もいつかこんな写真が撮りたいと思っておりました。
それにしても4枚目のお写真こうした暗所でのα7Sの画質は格が違いますね。
長秒露光は今後も少しずつ勉強していこうと思います。
大いに参考にさせていただきます。
番外編として20年ぶりに訪れたおわらサーキットの画像を貼っておきます。
かつてはおわらの里スポーツランドという名称で、北陸3県では唯一のサーキットでした。(そのため毎月通っておりました。)
さすがに観覧席が整備されていたり一コーナー立ち上がり部分が拡幅されていたりなど変化はありましたが、レイアウトはもちろん雰囲気は当時のままでした。
午前中は軽ナンバーワン走行会、というイベントでしたが、ほぼS660のワンメイクでした。
走行写真はD300Sで撮影したため、こちらはまたの機会に同機の口コミに投稿したいと思います。
書込番号:24786227
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 富山 お疲れ様でした・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24787222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広場の片隅に屹立するクロスランドタワー |
周囲は散居村と田園地帯のためかなり目を引く存在。地上100mからの眺めは良いです。 |
往時はレストランも営業しており盛況を誇ったとか。この日は貸し切り状態でした。 |
カップルの聖地でもあったとか。夜景を楽しむには市街地が寂しい感じですが。 |
>☆M6☆ MarkUさん
レスありがとうございますm(_ _)m
苦労もありましたが、なんだかんだで公私ともに楽しんでおりました。
また訪れたいものです^^
番外編その2として、クロスランドおやべの画像も貼っておきます。
ここのランドマーク、クロスランドタワーは配送中もいやでも視界に入り、気になる存在でした。
事前の情報も仕入れず訪れたのですが、夕景の楽しめそうな時間帯にも関わらず、入場者は私一人。
同じ施設内のメインホールは有名バンドのライブ開催もあって駐車場が満車に近い盛況ぶりなのと比較して見事なまでの閑古鳥でした。
受付のおじさんも私が直前に立ってもしばらくスマホに目を落としたまま気づかなかったくらいですから、よほど利用者は少ないのでしょう。
近い将来解体の予定もあると後日知りましたが、これではさもありなんという感じでした。
ちなみに展望室設置の望遠鏡はニコン製(一部コーワ製もあり)。
眼下にはハート形の島もあり、往時はカップルで賑わっていたのかもしれません。
書込番号:24787323
3点

こんばんは。
初代E-M5
私も現役です。
一度、電源が入らなくなって
エタノールまぶし上げたら復活です。
コッテリ感が好きですからね。
書込番号:24788495
1点

>ため。さん
レスありがとうございますm(_ _)m
好みの分かれそうな画作りですが、私は結構好きです。
メーカーの修理対応は終了しているようですので、大事にしてあげてください。
書込番号:24788815
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
「デザインに一目ぼれして衝動買いしました。」との一文を目にすれば、さぞかし古い書き込みであろう、と思われるかもしれません。
しかし今これを打ち込んでいるのは2022年3月9日です。
現在勤め先の他センターの人員不足による応援のため、富山におります。
当初三か月との話だったのですが、想定外の事態もあって延長の見通し。
だったらせっかく来たのだし、オフの時は撮影を楽しんでやろうと、悪天候に強そうでデザインも気に入った本機を購入しました。
私が購入したのは価格コム登録店では唯一在庫のあった東京電気さん。
通販での購入のため、どのような店構えなのかはわかりませんが、永らく倉庫の奥に眠っていたのでしょう。
プライスタグも一緒に長期保存されていたのか8万円超と強気の価格でしたが、他に選択肢も無く、個人的には許容できる金額だったので決断しました、。
15点

ファインダーや液晶モニターの解像度はスペックの数字を見れば時代を感じさせますが、特に意識させられることもなく自然に使える印象で、高感度画質は予想以上に良く、何よりボディの質感の高さには惚れ惚れします。
暗いところでAFがやや心許ないとか、バッテリーの絶対容量の心細さと厳寒時(といってもせいぜいマイナス5度までですが)の残量表示の不安定さなど気になる点もありますが、10年前のミラーレス機としては十分な性能と見ます。
それに、オリンパスのダストリダクションと防塵防滴は他社よりも一段上との定評も目にしますし、その安心感だけでも出費に見合った価値が十分に感じられます。
とにかくかなり気に入ったのでバッテリーグリップを追加、12−40F2.8も購入予定です。
書込番号:24640050
14点

デジタル一筋さん こんにちは
自分の場合 散歩で使用する初代GX7が故障した為 E-M5Uの方を購入しましたが 最近は このカメラばかり気に入って使っています。
後 自分の場合ばっえりーグリップではなく ハンドグリップを付けていますが ハンドグリップのおかげで 少し小さく感じていたカメラボディも使いやすく感じます。
書込番号:24640078
4点

>デジタル一筋さん
キットレンズは12-50の電動ズームですか。
このレンズ、結構暗いレンズですが、鏡胴にあるMACROボタンを押しながらパコっとズームリングを前方にスライドさせるとちょっとしたマクロ撮影ができるのでなかなか便利ですよ。
書込番号:24640219
1点

デジタル一筋さん
撮影と、カメラライフと、富山での生活を楽しまれている様子がわかります。
いいですね。
雪国は春もいいですから、これからが楽しみですね。
バッテリーだけ追加するといいかもしれませんが・・・。
書込番号:24640221
1点

>デジタル一筋さん
レトロなボディーデザインは衝撃的な印象で「欲しい!」ってなりましたよ。
パッキっとした写りはコンデジっぽいけどここまで強調されたら、かなり印象的です。
沖縄の夏に合ったカメラでした私的には。。
撮影楽しんでください♪
書込番号:24640225
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 応援お疲れ様です!
⊂)
|/
|
書込番号:24640360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございますm(_ _)m
私もホールドに不安を感じHLD6Pを同時に購入していたのですが、やはりデザインを損なわないわけではない(まあこれはこれで好きなのですが)ので悩ましいところです。
ちなみに吹雪の中の作例はグリップ無しなので、着けていたらもう少し流し撮りの精度が上がっていたかも?しれません。
>しま89さん
レスありがとうございますm(_ _)m
はい、12-50mmEZです。
確かに暗いですが、全長不変、防塵防滴、外観マッチングも良しとなかなか侮れないレンズですね。
ズームリングのギミックも凝っていますし。
ただ、予想以上に高感度も使えそうなので大口径ズームと単焦点は欲しくなりました。
>多摩川うろうろさん
レスありがとうございますm(_ _)m
仰る通り、寒い時には予備バッテリーを用意してせっかく買ったHLD6Pに装填して臨みたいですね。
ただ、バッテリーパックを着けるとこのカメラ用に買ったヴァンガードのVEO21M(色はネイビー。こちらもお気に入り)にカメラが収まらず…グリップだけならなんとか収まりますが。
>サンディーピーチさん
レスありがとうございますm(_ _)m
お写真もありがとうございます。
やはり個人的にはオリンパスと言えば鮮烈な空の青というイメージがあります(一時期ほどではなくなったとも聞きますが)
とかくクセが強いと言われがちな同社の絵作りですが、私自身はそこまで身構える必要もないかなと感じてます、というか結構好みだったりします。
アップして下さった作例を拝見してもそう感じます。
私が多用する高感度画質に関してはISO1600あたりで既に輪郭が溶けたような感じが拡大すると見えるのですが、そこから上の領域でも案外画質の劣化が雪崩を打つようなこともなく、6400程度も問題なく使えると感じました(個人の感想です)
>☆M6☆ MarkUさん
レスありがとうございますm(_ _)m
お言葉痛み入りますm(_ _)m
コンビニの配送なのでやることは同じなのですが、いわゆるローカルルール的なものもあって初めは戸惑いましたし、何より撮り鉄で訪れたこと(つまり駅周辺のみ)と、走り屋時代に訪れた「おわらの里スポーツランド」(現在はおわらサーキット)周辺しか土地勘が無く(^_^;)
まあなんだかんだ言いながら環境の変化を楽しんでおります。
どこを走ろうがお客様(私どもにとってはお店様)に喜ばれる仕事を目指す、という一点は変わりありませんし。
書込番号:24640586
5点

書込番号:24642867
1点

>ktasksさん
レスありがとうございますm(_ _)m
元レッドアローの車両が走り始めたころ、岩峅寺駅の近場は訪れたことがあったのですが、ここはノーマークでした。
近々出かけてみようと思います。
そう言えば昔お世話になったおわらサーキットも、福井に戻る前に一度は覗いてみようかと思っています。
今の愛車なら悪い虫も騒ぎ出さないでしょうし…と思ったらエッセのレコードタイムは20年前私がEK9で出したベストの57秒フラットにほぼ肉薄していることを知り、仰天しました。
恐るべしエッセ(^^; まあSタイヤ+フルチューンでしょうけど(私のEK9はブレーキパッドとラジエータのみ交換のどノーマルでした)
書込番号:24644132
1点

まだ新品がありましたか。僕は、70〜300付けっぱなしで野鳥撮影に良く持ちだします。電子シャッターが無いので、後継機種に比べるとヤや連写速度が劣りますが、不便を感じた事はありません。手持ちで林の中を歩いて撮影する分には最高ですね。ニコ1と共に重宝しています。この機種特有のトラブルは、モニター枠下部の三本のビスの真ん中のビスの部分の割れです。縦にヒビが入ります。殆どの個体で発生しているようです。僕が中古で購入した5年ほど前は、オリンパスが無償で部品交換してくれましたが、もし症状が出ているようであれば一度お尋ねになればと思います。経営が変わったので今はどうなのかは分かりませんが。直接撮影には関係ない部分ですが、ヒビがあるのは嫌なものです。
書込番号:24644810
1点

>みきちゃんくんさん
レスありがとうございますm(_ _)m
モニターにクラックが入る件は、該当するロットナンバーではないとの回答でした。
現状兆候も見られません(大事に扱おうとは思っています。)
内蔵電池が寿命なのか、バッテリーを抜くと(ごく短時間でも)日時がリセットされるので、交換できないか問い合わせましたが、修理等は受け付けていない(前述のクラックの件も含め)とのことです。
ところでバッテリーを抜こうとすると、引っかかって抜けないことがあるのですが、私の個体だけでしょうか?
どうも電池室の壁?と底面外装カバーに少し段差があって、そこに引っかかるようです。
バッテリーの頭?を指で押さえてグリップ側に気持ち横移動させると抜けました。
こういう点も含めて、富士フイルムともども愛すべきメーカーと感じます(別に嫌味ではなく)。
キヤノンはもちろん、付き合いの長いニコンに対しても持ちえない感情です。
だからこそ、オリ・フジ機はそれぞれ一台は手元に置いておきたいと思っております(現状フジはX-T2、X-H1,S5Proと三台もありますが^^;)
お心遣いとアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24645955
2点

デジタル一筋さん
>ところでバッテリーを抜こうとすると、引っかかって抜けないことがあるのですが
E-M5Uでも 付属のバッテリーの場合は 引っ掛からないのですが 同じバッテリーを使うPEN Fの予備のバッテリーを使うと 引っ掛かることが有るので 微妙にバッテリーの厚みが違っている可能性が有ります。
書込番号:24645962
1点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございますm(_ _)m
そう言えば説明書に「バッテリーが取り出せなくなった場合は無理に取ろうとせず、修理センターにご連絡ください」との一文がありました。
どうもメーカー側も把握しているようですね。
最新機種では改善されていると良いですが。
予算の都合が付けばOM1にも手を出そうかと画策中なので…。
D500と16-80oを駆けこみゲットしたばかりなのですが…あのグリップ周りのアグレッシブなデザインは個人的にかなり刺さりましたので^^;
書込番号:24645987
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ここの機種はもうオワコンでしょうか・・・
コロナ渦で旅行も行けず撮影機会も全くありません。
大好きな沖縄も大変な状況でテレビ越しでしか応援できませんが何とか乗り切って欲しいです。
2019年の写真ですが来年(2022年)は行けるかな?
10点

> ここの機種はもうオワコンでしょうか・・・
いえ・・・・・ カメラ業界全体でしょー ( ̄〜 ̄;)
数年先の明るい光を見て 少しでも多くのメーカーに生き残って欲しいと望むのみ!
書込番号:23934605
2点

>サンディーピーチさん
さすがに10年前発売、2代前のカメラですからね。
カメラ自体は使える限り使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:23934886
2点


>guu_cyoki_paa7さん
あれ?
あのグーさんですか??
書込番号:23935084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OMデジタルソリューションズから「新会社始動記念!E-M5製品交換キャンペーン〜E-M5をお持ちのプレミア会員様限定〜」をメールが来ていますね。
E-M5 MarkIII/E-M1 MarKIII/E-M1X ボディーがプレミア会員価格から22.2%引きです。
メールには「初代OM-DであるE-M5も、まだまだ現役でお使いいただけますが、残念ながらアフターサービス期間が間もなく終了となります。」の文言があります。
私はお金を別の事に使いたいのでE-M5はそのままです。
E-M1 MarkIIがメインで、E-M5がサブになっていて、二台体制の時以外はお留守番です。
書込番号:23935176
3点

皆様、コメント頂きまことにありがとうございます。
壊れる様子は有りませんが間もなく修理も出来なくなる様です。
仕方ないですが壊れるまで大切に使って行こうと思います。
書込番号:23935780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラオワ4mm…これじゃないとしんどい。
書込番号:23937248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新旧交代もと言っても旧世代の2機種。
それでも後釜もいるので壊れても安心。
コロナはやく収まってください。
書込番号:23938094
0点

E-M5使いです。
新会社の名前が「OM」ソリューションズになった時点で、整理したいのはわかりますし、サポート
終了も10年経っていれば普通の事ですし。
とりあえずどうやっても外れやすいアイカップは2個確保しておきました。
壊れるまで使いますが、別会社になったのなら、少しはNIKONを見習って欲しいですね。
「オリンパスがいかに素晴らしいカメラメーカーであったか」という3回くらいのメールマガジンが新会社から
来てもうだめだ。未だに米谷氏のDNAとか書いてあって、だったらOMソリューションズはないだろうと。
まぁE-M5は1960年代のPen Fと一緒にまだまだ使い続けます。
書込番号:24120915
2点

OMのMはMAITANIのM。
Nikon1ひそかに終息、発売予告し発売延期を繰り返した挙句発売を中止した高級コンデジ、バグ放置で販売継続したキーミッション…。
ニコンには見習ってはいけないところも多々ある。
書込番号:24121104
3点

やまだはまだか さん
>とりあえずどうやっても外れやすいアイカップは2個確保しておきました。
私もアイカップはもちろん、随分たくさんのパーツを紛失し、様々な対策を採って来たので、OLYMPUS μ4/3 機中心のデジタル書籍で、ご希望者に無償配布中 の「メカロクの 偏屈カメラ術」の「E.便利帳」には、「E.1 機材の落下/紛失/緩み/分解 などの防止策」という項目を設けてご紹介しています。
私の「縁側」「メカロクの 偏屈カメラ術」掲示板にも、このデジタル書籍の一部を引用してご紹介しており、「機材の落下/紛失/緩み/分解 などの防止策」スレッドのレスの下から2つ目 [2322-61] に「E.1.3.3 アイカップ」があります。
「メカロクの 偏屈カメラ術」掲示板:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/
「機材の落下/紛失/緩み/分解 などの防止策」:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-56/
「E.1.3.3 アイカップの」概要は、
アイカップ上下の平らな部分からボディの平らな部分に掛けて、黒色パーマセルテープなどを貼り付ける。
というものですが、詳細は「縁側」をご覧ください。
なお、デジタル書籍「メカロクの 偏屈カメラ術」に少しでもご興味をお持ち頂けた方は、上記「メカロクの 偏屈カメラ術」掲示板の「常設」スレッド「 「紹介文」 の補足説明」 」で、このデジタル書籍の概要や無償閲覧の手順などもご紹介していますので、ご覧頂き、お気に召したらお申込み頂けると幸いです。
「 「紹介文」 の補足説明」 」:https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/#2322-26
書込番号:24121179
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
15000円で中古を購入しました。
親はPEN Fを持っています。
レビューの方に書き忘れてましたが、こちらの気に入ったとこころは
絞りとシャッタースピードを変えた時EVFにも反映されるところですね。
かなり初心者向けの機能かもしれませんが、見たまんまで欲しい画を撮れるのが使いやすいです。
(PEN F だとこれができずなかなか苦労しています)
一応一眼レフからはじめたのでここまでアシストされると感覚がなまってしまいそう笑
なのでフィルムのペンタックスSPFも続けます。
載せる画像は構図が失敗してますが色味などの参考に、、
レンズはNIKKOR-S Auto 1:1.4 f=50mmというやつです。
こらからユーザーが増えるといいですね、オリンパスにはカメラ分野をやめないで欲しいです。
2点

PEN Fも同じだと、設定が変わってると思います
書込番号:23165061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>っぽくてさん
価格コム大御所の横道さんと
同じ機種。
書込番号:23165069
0点

みなさん返信ありがとうございます。
>しま89さん
同じような設定が見つからないんです、
E-M5はデフォルトでこうなってるみたいなんですが。
>今 デジカメのよろこ美。さん
レンズと本体の構成ですかね?
Canon一眼レフにはPENTAX M、OLYMPUSにはNikonで決め込んでます。
しかしOMレンズも注文してるので乗り換える可能性も笑
書込番号:23165122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>っぽくてさん
メニューの設定は変わりませんので、LVブーストの設定などを比べてみて下さい
書込番号:23165143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
いま旅行の移動中なので後ほど試してみますね。
書込番号:23165147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絞りとシャッタースピードを変えた時EVFにも反映されるところですね。
これってもしかしてMモードで撮ってるってだけかも?
書込番号:23165986
0点

>っぽくてさん
>絞りとシャッタースピードを変えた時EVFにも反映されるところですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんに1票。
AE(A/P/S)だと、露出補正が±0EVであれば、EVFも±0EVの明るさで変わらないと思いますよ。
設定をいじって無ければ、AEでもフロントダイヤルで露出補正を変えれるので、これでEVFにも反映されます。
あとWBや拡大、デジタルテレコン、アートフィルターも反映されます。 絞りを変えて被写界深度を確認したい時は「プレビュー」機能を適当なボタンに割り振って押してください。
ちなみに カスタムメニューD:表示/音/接続→「LVブースト」をONにすると、Mモードでも±3EV程度ならEVF(LV)の明るさが変わなくなります。 とりあえず LVブーストは切った状態の方が使い勝手良いと思います。
M5mkIIになるとLVブースト2ってのができまして、暗くて見えない所まで見えるようになり夜景撮りが楽しくなります。
書込番号:23168777
1点

お返事遅れてすみません、みなさまアドバイスありがとうございます!
オールドレンズですのでMモードで撮影しています。
PEN Fでも、LVブーストの項目をほとんどOFFにしたら
EM5と同じ動作がするようになりました!
これ気になっていたことが解消されました。
自分では気付けなかったです、ありがとうございました(^ ^)
先日の旅行先で撮った写真を添付しておきます、
ミラーレスに変えてから構図がなんだか難しいですね、(言い訳)
もっと覇気を込めて撮らなければなりませぬ
書込番号:23170806
1点

>っぽくてさん
解決できましたか、良かったです。「LVブースト」の設定で変わるなんて取説読んでもわかりませんよ普通は(^^;)
書込番号:23170903
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
題名の通り、初めて動画を撮ってみましたが、なかなかイイのではないでしょうか。
この板もだんだん廃れていくのはチョット寂しい気もしますが、時の流れで致し方ありませんね。
ソフトの関係でmov形式は対応してないので、mp4なら言うこと何もないですが・・・。(^^!
これからも当機種での動画撮りは続けていきたいと思います。
18点


>guu_cyoki_paaさん
け、ケ、毛ーーーぇ
書込番号:20176376 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>guu_cyoki_paaさん
…し…シブイねぇ〜…(* ̄ー ̄)
書込番号:20176627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>老人パワーさん
オリンパスの動画は 酷評だったので使った事ありませんでしたが
(欲張らなければ)思いの外良いですね♪
書込番号:20176638
2点

皆さん、こんばんは〜。早々ご来場頂きありがとうございます。
●AE84さん
愚作お褒め頂きありがとうございます。大変励みになります。(^^)
●guu_cyoki_paaさん
画像UP(人''▽`)ありがとう☆ E-M5使ってますね。嬉しいですね。(^^)
下半身美女の上半身も見てみたい気がします。
●katanafishさん
観察力が鋭いですね。未処理なんか全く気付きませんでした。
●松永弾正さん
価格コムでは知る人ぞ知る師範級ご仁のお出まし、ありがとうございます。
E-M5満点評価のオーナーとは、これまた嬉しい限りです。
●あんこ屋さんさん
>オリンパスの動画は 酷評だったので使った事ありませんでしたが
そうだったんですか、ちっとも知りませんでした。(^^;
せっかく付いている機能だから、ま、使ってみるのもアリかなぁってところですね。
今日も動画撮ってきましたから、こりずに又載せます。
書込番号:20177414
6点

E-M5の動画はオリンパスにしてはいい方だとは思いますけどね。
被写体をアップで撮る場合はデジタルテレコンを使ってもそれなりに撮れてくれますし
強力な手ぶれ補正で手持ちで狙えますしね。
ま、急激に明るさが変わる場面(日陰から日向の方へカメラを振ったり)や細かい物が
密集してる場面で素早くパンしちゃったりすると映像がワサワサッとノイズっぽくなって
一瞬破たんする事はありますけども(^_^;)
書込番号:20178467
2点


横糸巻きさん、こんばんわ〜。
ヒヨドリきれいに撮れてますねぇ。
動画撮りはお得意のご様子で流石です。
パナ45-175oはレンズに手ぶれ補正付だから、動画撮りには向いているかもですね。
こちらは、 E-M5 にαレンズ⇒フォーサーズボディ変換アダブタ介してMFのみでやっています。
タムロン200−500の古いレンズですが、それなりに写りますからお遊びで・・・。(^^)
書込番号:20179884
5点

キツツキまがいに木を突っついているカワセミ。
早くも穴掘りの練習を始めたのか謎です。
スチル写真では表現できない動きモノは動画に軍配ですね。(^^)
しかし、高速で飛翔する鳥を写真でとらえたものは迫力満点ですが、腕と道具が必須です。
ホントはそれに越したことはありませんが、誰でもうまくいかないのが玉に傷ですね。
書込番号:20223845
2点



暗くなって低SSと高ISOでまともに写真が撮れなくなっても、ムービーなら何とか対応できますね。
書込番号:20268397
3点

>老人パワーさん
カワセミの良い撮影ポイントをお持ちで羨ましいです。
当地もカワセミは居ますが なかなか近づかせてくれませんね!(^^ゞ
下手な上20m以上離れた所からしか撮らせてくれないので
解像したカワセミが撮れないです。
書込番号:20274000
1点

あんこ屋さんさん、こんばんわ〜。
20m以上あると、ほとんど豆カワちゃんですからね。
解像したカワセミを撮りたければ、これはもう1DX+ロクヨンということになりますね。
庶民には手が出ない代物ですから諦めるよりほかありません。
その点、今ははかなり近くで撮れますから、ホントに恵まれた環境です。
カワちゃんいるのがわかっているなら、迷彩ネットやテントを使用して近くで粘り強く待つことでしょうね。
これは成功率高いと思いますが、相当忍耐力が要求されますね。(^^)
画像はホバリングでしょうか、それにつけてもE−PL3でこれだけ撮れたらすごいですよ。
この機種は扱いが難しいように思います。
また撮れましたら貼り付けてくださいまし。(^^)
365日連休の身だから、今日も行ってきました。
縁側は動画をUPできないので、もっぱらこちらに載せています。
書込番号:20274233
2点

動いているものを見ると、動画を撮りたくなりますね。
動画は全体の流れが良く分かりますから、記録にはスチールよりある意味有効だと思います。
書込番号:20281031
1点

5時近くになって薄暗くなり、こういう時は動画の方が有利です。
スチール写真ではこれだけの色を記録するのは大変ですが、動画ならご覧のように簡単ですね。
書込番号:20324726
2点

E-M5U+BORG71FLにオリのドットサイトで撮ってます |
一応カモフラージュしてますがカワセミにはバレバレのようです |
1120o(1.4倍テレコン)相当で15m先で今まで一番近くで撮れました |
昨日も行ってました。 |
>老人パワーさん
こんばんは。
食事の動画良いですね♪
大きい魚を捕獲した時の叩きつける様子 こんなハッキリ見れたの初めてです。
止まり木を作ってやると そこに止まるようになると聞いたことはありますが
動画の止まり木は カワセミ撮影仲間がセッティングされたのでしょうかね?
書込番号:20327692
1点

あんこ屋さんさん こんばんわ〜。
ブラインドはなかなかいい感じですね。カワちゃんにバレバレでもこの方が断然良いと思います。
その内、警戒心も薄れてだんだん近くで撮らしてもらえる鴨です。(^^)
止まり木に関しては、こちらではすべて人口止まり木です。
3.5m〜16mまで様々あります。雨が強く降って増水すれば流されてしまいます。
そうなったら又新たに作り直します。
以前、増水した時のカワちゃん、止まるところがなくて困っていました。
ゴチャゴチャいっぱいありますが、近距離撮影のため止まった所以外は画面に入りませんから大丈夫です。
全ての止まり木や止まり石には、これまで皆止まっていますね。
あんこ屋さんさんはボーグ党だったんですね。
こればすごい解像でチョット手を出してみたいとも思いますが、追加の予算が厳しいからやめています。
それで3枚目の飛びモノ撮ってしまうとは流石ですね。
今日は雨でしたが行ってきました。仲間も4人来ていて好きなものはしょうがないですね。(^^;
こちらは雨でも全く濡れずに撮影できる施設?になっていますから・・・。(^^)
書込番号:20330738
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日、om-d em5のストラップをつける金具が、ぽろっと取れてしまいました。修理の見積もりを取ったところ、1.5万ほどということで、修理を断念しました。しかし、修理部品だけでもと連絡させてもらったのですが、部品だけで購入もさせて頂けませんでした。初めは、ボンドで貼ればいいかなと思っていたのですが、金具の穴にネジ山があったので、カメラを握る部分の合皮部分をめくるとなんとかなるかも、と思い挑戦したところ、合皮をつけていた両面テープに小さなネジが張り付いていて、それを小さなプラスドライバーで閉めたら、しっかりつきました。本当に、リコールものだよなぁと思いつつ。その後、ネジが緩くなっても外れづらいように、ネジの締めた上のくぼみに詰め物をして、元に戻しました。所要時間10分。オリンパスさんには、この修理、無料にしてほしいと思いました。同じ症状の方がいらっしゃたらお試しあれ。
書込番号:21879739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

見積もりはあくまで最悪の事を想定して見積もりしていますよ。
今回のケースだと実際に請求される金額は安いと思います。
書込番号:21880673
3点

カメラも自動車、バイクのようにパーツリスト見て部品を注文できるとよいのにね…
しかしこの手の落下対策として重要な部品の場合
ネジがゆるんでも部品は外れない構造にすべきと思う
ボディパネルをネジ止めするときに挟まれる構造にするとかね
設計思想がすでに欠陥なのかも(´・ω・`)
書込番号:21880691
4点

これって以前話題になったはずだけど、、、?
製品の持病ならメーカーが責任を持って対処してくれると思います。
書込番号:21880754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡、ありがとうございます。
OM-D EM5を中古で3.5万くらいで買ったので、メーカーに送っての見積もり1.5万だったため、保障も切れ、修理でごねることもできず、このような状況となりました。当然、自己責任になってきますが、それほど難しくなく、かといって、ストラップの付け根の金具がとれると、場合によってはカメラ、レンズとも大きな被害になるので、参考になればと思って、アップさせて頂きました。
以前に、そのような、修理等のデータがありましたら、右から左へ流しておいてください(汗)
初めてのアップだったにも関わらず、返信を頂けると思ってなかったので、ありがとうございました。
書込番号:21880768
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





