OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年5月19日 07:29 |
![]() |
33 | 11 | 2012年5月16日 00:00 |
![]() |
39 | 13 | 2012年5月15日 21:07 |
![]() |
37 | 8 | 2012年5月14日 16:16 |
![]() |
26 | 10 | 2012年5月14日 03:58 |
![]() |
22 | 3 | 2012年5月9日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
私は、日本語対応で、比較的安価で、画像ビュアーとしても動作が軽く、編集機能も豊富な多機能なZoner Photo Studioをメインの画像ソフトとして常用しています。
Zoner Photo StudioのヘルプによるとRAWファイルに関しては,次のような対応が出来る事になっています。
「Zoner Photo Studioは、各カメラメーカーの形式以外にも、Adobe社が発表したRAWデータ用の統一規格であるDNG (Digital Negative) にも対応しています。Adobe社はRAWサブフォーマットとDNG間の変換を行うためのプログラム「Adobe DNG Convertor」 (Adobe社のWebサイトから無料ダウンロード可能) も公開しています。Adobe DNG Convertorをインストールし、Zoner Photo Studioの環境設定にてAdobe DNG Convertorへのパスを設定すると、Adobe DNG ConvertorとZoner Photo Studioが対応しているすべてのRAW形式を処理できるようになります。」
実際、GH2も2011/12/12リリースのAdobe DNG Converter 6.6をインストールして、RAW編集して来ました。
E−M5のRAWファイルへの対応を待っていましたが、アドべの日本語ページでは、未だ6.6のバージョンのままですが、「Adobe DNG Converter 6.7」でネット検索して見ましたら、英語ページでは既にダウンロード可能になっていました。
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5375&fileID=5002
早速、ダウンロードしてインストールしましたら、Zoner Photo StudioでE−M5(ORF)のRAW編集が可能になりました。
なお、Zoner Photo Studioの次のページから無料試用版が使用できます。
http://www.zoner.com/jp-jp/photo-studio-professional
2点

こちらのリンクで、E−M5への対応が確認できます。
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5375
書込番号:14530459
1点

孔来座亜様
情報ありがとうございました。
私は、旧バージョンのPhotoshop Elements9をしようしているのですが、このコンバーターでOM−DのRAWファイルORFをDNGに変換し、使えるようになりました。
書込番号:14534914
0点

α成人さん
Adobe DNG Converter 単体で、フォルダーごとDNGに変換してくれますから、DNGに対応している、多くの画像処理ソフトでE−M5のRAWファイルを処理できる事になりますね。
お役に立てて幸いでした。
書込番号:14536316
0点

日本語ページからもダウンロードできるようになりました。
ただ、何故か新たにサポート対象のカメラ機種の中に、E−M5やGH2の記載が有りませんが、実際にはサポートされています。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:14578477
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D E-M5の手振れ補正は今までのISとは次元が違う技術革新だと確信しました。
古いCanonFD300mmF4LレンズにFD時代のx1.4コンバーターを噛ませ、420mmにして10mほど先のキビタキを撮りました。首から胸に提げたママビデオ用の小型カメラバッグに左ひじを乗せて固定、ISO3200で撮ったものが1枚目、2枚目はそのピクセル等倍切り出しです。
当然MFですから、位相差検出方式のAFのように飛翔中を撮るのは無理ですが、くちばしの鼻の穴まで分かります。この程度でよいなら、三脚は不要です。ちなみに筆者は生まれて初めてこの鳥を見た初心者バーダーです。周囲のベテランたちが大型三脚に乗せた長望遠レンズで機関銃のように撮っている間、しばらくはどこにいるのかさえわかりませんでした。
三脚不要なら、バッグひとつでどこへでも気軽に撮影に行けます。
9点

EF600/4.0Lを新品購入されたら素晴らしい画像が撮れますよ。
書込番号:14562745
2点

デジタル化した大きなメリットが高感度かな?と思います。
自分は自然撮りですが、手持ちの撮影の割合が各段に増えました。
キヤノンユーザーでもありますが、マイクロフォーサーズが高感度を手に入れたのは素晴らしいことだと思います。可能性が爆発的に広がりました(笑)!
書込番号:14562873
3点

ISO 3200、L判プリントなら使えそうですね
>古いCanonFD300mmF4LレンズにFD時代のx1.4コンバーターを噛ませ
私も、その組み合わせ使います
でもパナ機なんで手ブレ補正がつかえない(残念)
書込番号:14562911
1点

マイクロフォーサーズの高感度が良くなったといっても、
ISO3200で等倍はキツイのではないでしょうか?
>でもパナ機なんで手ブレ補正がつかえない(残念)
買い替えのチャンスかも?
書込番号:14562955
0点

デコボウさん 手持ち撮影の技 素晴らしいです。
OM-Dの潜在能力を どんどん引き出していて
しかもMFレンズでピントも合わせていて
まるで人間三脚のような匠の技に感嘆しました。
普通の人なら三脚を使わないと撮れないような写真を
手持ちで撮れる神業というか 神の一枚のような
凄さに驚きました。
デコボウさんの手持ち撮影の技は大変勉強になります。
書込番号:14563066
1点

デコボウさん、こんにちは。
私もキヤノンFDレンズ使用者です。
雨の日以外は、FDレンズを常用しています。
鳥探しの時は、300mm手持ちで歩いています。
そして、デジタルテレコンが、強力な武器になっています。
書込番号:14563124
4点

うちにも FD300mm と 600mmミラー が眠っているの。
勿体無いので、MFTで使おうと考えているの。
でも、今まで コレだ! というのが見つからなかったの。
EVFが良くなったら欲しいと思うの。
書込番号:14563141
1点

E-M5 に限らず、OLYMPUS の IS は、かなり使えると思います。
*他社機は使ってないので判りませんが、他規格の超望遠レンズを使うなら、
OLYMPUS のボディ内 IS は、非常にありがたいですね。
鳥撮りの場合、現在のメイン機は E-5、メインレンズは BORG 77EDII 510mmF6.6 で、ほぼ 100%、完全手持ち撮影、または半手持ち撮影(手摺りなどに掌を上に向けて置き、その上にレンズを載せる/立木などを抱き込む etc.)ですが、まぁ〜、何とか遣っています。
*かつては、E-300 に 500mm レフレックスを取付け、手持ちで撮っていました。
E-M5 では、シャッター半押しで、ファインダー像にも IS を効かせることができる/拡大表示でピントを追い込める/高感度性能も良くなった etc. から、徐々に E-M5 に移行する心算です。
*未だ未だ操作に不慣れで、思うように使えていません(汗)
という訳で、E-5 で撮ったキビタキと、E-M5 で撮ったヤマガラを貼ります。
*キビタキの Exif で、焦点距離 が [55555.0 mm] となっているのは、電子チップ付きマウントアダプタの
誤動作によるもの(この誤動作と、私の個体では フォーカスエイドが信頼できなかったので、
現在は使用していません。)で、使用レンズは、何れも BORG 77EDII 510mmF6.6 です。
*キビタキは完全手持ち撮影、ヤマガラは半手持ち撮影です。
書込番号:14563326
5点

早速のレスありがとうございます。
田主丸の紅乙女さん
>EF600/4.0Lを新品購入されたら素晴らしい画像が撮れますよ。
いいですねえ、EOS1Dxにそれをつけて大型三脚に載せ、日がな一日カワセミを待ってるバーダーがいらっしゃいます。
軽く100万円越す費用と、車なしでは運べない重量もかまわないなら、そんな結構なご身分はないでしょう。
私にはそんな余裕がないから、40年前仕事で買った古道具を後生大事に取っておいて、技術の進歩を享受できる幸せをお伝えしたのです。
松永弾正さん
>可能性が爆発的に広がりました(笑)!
そうなんですよ!それこそ私が言いたかったことです。私にはノーベル賞物です。
Frank.Flankerさん
>ISO 3200、L判プリントなら使えそうですね
じじかめさん
>ISO3200で等倍はキツイのではないでしょうか?
ピクセル等倍の画像を添付したのは、あのファインダー画質でどこまでピントを追い込めたか確認するためです。キビタキを鳩より大きくプリントする気はありませんから、ご心配なく。
キャプションはほんのジョークです。
書込番号:14563359
4点

続きです。ローラースニーカーさん
>普通の人なら三脚を使わないと撮れないような写真を手持ちで撮れる神業
を与えてくれたのはOLYMPUSの技術陣です。OM-Dを使えば、誰でもちょっとした工夫と練習でこんなことが可能になるのです。後レスでメカロクさんがもっとすばらしい作例をアップしてくれました。
生物多様性さん、貴重な作例ありがとうございます。
Dテレコン、私は月面のピント確認のためにやむを得ず使ったのですが、ピクセル等倍の画面を見て、何となく細かい解像部分がつぶれているように思っていました。こうして図柄のはっきりした絵を見せていただくと、実用上心配ないと一安心です。
さすらいの「M」さん
600mmミラーレンズ、眠らせておくのは勿体無い。OM-Dお勧めします。そのレンズ、お借りできませんか?
メカロクさん、いつもお世話になります。
いやー、流石ですねえ!桁違いの貫禄、恐れ入りました。OLYMPUSのHPに売り込んだら感謝されますよ、きっと。もっとたくさん拝見したいです。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14563402
2点

デコボウさんのキビタキの写真は キビタキの表情が実にいいと思います。
暖かいというか、生きている鳥の気持ちが伝わってくるようです。
メカロクさんのキビタキの写真は 鮮明で鳥をピタリと正確に捉えていて
鳥類図鑑の写真のようですね。
メカロクさんは 驚異的な高解像力を有する
人気のデジボーグ77EDII 510mm F6.6をお使いなんですね。
あれを手持ち撮影できるなんて凄腕ですねー。
デコボウさんは30年前のCanon FD300mm F4Lをお使いで、
おそらく昔の相棒の古いレンズを大切に使う気持ちが
古いレンズに魂を宿らせて
デコボウさんとレンズが一体化して 味わいの有るキタビキの心を撮れたのだと思います。
デコボウ老師と メカロク老師の どちらがすごいという事ではなく
龍と虎のように それぞれ違う流派で それぞれすごいですね。
余談ですが、以前 遺品のカメラを頂いた時に
カメラがいう事を聞いてくれなくて困った事がありましたが
いつも行っているお寺に連れていって
いつも拝んでいる阿弥陀様に合わせたら
素直に動くようになってくれた事がありました。
亡くなったお爺さんが そのカメラを愛用していたので
おそらくそのカメラに魂が宿っていたんだと思います。
それで こんな若造に使われてたまるかみたいに
ヘソまげていたのではないかと・・・
私がお寺に関係有ると知って カメラの魂が
心を開いてくれたのではないかと思いました。
関係ない話をしてすみません。
私も老師を見習って三脚無しの手持ち撮影の修行に励みたいです。
書込番号:14566151
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dの予約キャンペーンで貰ったMMF-3を生かす為に、ZD70-300mmF4-5.6
を中古で購入しました。
レンズのファームは1.1でした。
OM-Dに付けてみると、ピントが迷いまくります。(汗)
このレンズのファームを調べると最新は1.4でしたので
ファームアップすると、ウソのようにピントが来るようになりました。
勿論、AFスピードそのものは遅いですが・・・(笑)
600ミリF5.6相当は少しワーキングディスタンスが長いですが
このクラスのレンズとしてはとても優秀ですね。
最近OM−Dの予約キャンペーンでMMF−3がもらえるので、
中古のこのレンズが品薄のようです。
中古価格も一ヶ月前よりも1万円程度値上がりしているようですね。
MZD75−300はこの手のレンズとしては高価なので、とりあえず
しばらくこのレンズを使ってみようと思ってます。
13点

天文中年 さん
こんばんは。
とりあえず、カメラとかレンズとかのせいではないですね。
このお写真は。センスと腕ですね。
書込番号:14557652
3点

70-300mm、使えそうですか。。。
まだ試していなかったので、今度トライしてみます。
貴重な情報、有難うございます。
早いとこ、ファームをアップデートしなければ。。。
書込番号:14558027
2点

龍角峯さん
褒め頂くと恥ずかしいです。
好きな昆虫を出来るだけ美しく生き生きと撮ってやることが出来れば
と考えていますが、中々思うように撮れませんね。
じじかめさん
座布団一枚。(笑)
縞狸2006さん
ファームアップでとりあえず使えるレベルになります。
でも、元々このレンズはAF遅いのでその辺はあきらめるしか
ないです。
300ミリの望遠端では、一段絞ってF8で撮ると解像度が
かなり上がりますね。
書込番号:14558107
5点

天文中年さん こんばんわ〜
お写真、綺麗に撮影されていますね!
天文中年さんのおっしゃる通りと思います。
価格面を比較すると
70-300 \32,700
75-300 \74,340(少し高額と思う)
マクロ撮影には
70-300 のワーキングディスタンスと倍率を考えれば 75-300 より有利かと思います。
Working distance 62.5cm (被写体からレンズ先端までの距離 フード有)
撮影倍率 0.5倍 (75-300 0.18倍 キットレンズ 0.36倍)
レンズ詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011854.K0000151306.K0000323108
私が所有している 70-300 は
フィルム状の配線(FPC)が断線した(折れた)為に絞り機構に不具合を生じ
分解・改造して マニュアルオンリーにしてあります。
※ 部品交換をするまでもないので マニュアル化(絞り開放)
★ ズームを多用すると折れやすい構造をしていますので注意してください
感覚的な倍率が解かるように
JPEG 保存 3200 x 2400 (Middle Normal) の設定で
単3電池を最短距離で撮影したものを掲載しておきます。
※ 掲載画像は 元画像と等倍(部分カット)した画像
FPC(FPCを作る配線板用プロセス材料)
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/pm/020.html
レンズ内部(部品)の分解写真も掲載しておきます。
書込番号:14559204
5点

>全体が白っぽい
露出補正が、プラスオーバーになっていませんか。
露出補正ダイヤルは、指が当たりやすく、気づかぬうちに変わっていることがあります。
それよりなにより、このようなトラブルだったら、ここに書き込むより、オリンパスの相談窓口に電話かメールですねえ。
オリンパスの相談窓口は、パナやニコンのように無愛想ではなく、メールではほぼ24時間以内にレスが。
また、取説に説明してあることでも丁寧に応えてくれます。
これはオリンパスがトップブランドでないことから、ある意味社員がユーザーにしっかり対応したいというオリンパス文化なのでしょうねえ。
経営の中枢は腐っていましたが、社員たちはしっかりしています。
何より、このE-M5が大好評なのがそれを実証、ですね。(#.*)
書込番号:14559441
2点

霧G☆彡。さん
貴重な情報ありがとうございます。m(__)m
それにしても、FPCが断線するのはちょっと耐久性に
問題ありというところでしょうか。
ちなみに手持ちのMズイコーは全て、made in china ですが
このZD70-300はなんとmade in japanです。
ひょっとして、最近はZDもmade in chinaなんでしょうか?
勿論、生産国が異なっても、アセンブリーパーツの品質は変わらないと
思っていますが、どうでしょうね。
書込番号:14561990
0点

霧G☆彡。さん
ZD 70-300 は、OLYMPUS 製ではなく、SIGMA 製です。
MZD 75-300 も SIGMA 製で、他にもあるようです。
ZD 70-300 は持っていますが、今まで生産国表示を見たことがありませんでした(汗)
梅クラスで、made in Japan だったら、SIGMA 製と考えていいのかも知れませんね。
書込番号:14562055
0点

天文中年さん こんにちわ!
私のレンズは MADE IN JAPAN ですが・・・
※ 最近の日本製は設計が悪いので好きではありません(技術者として)
MADE IN JAPAN (SIGMA?)
SNo. 256003707
ステッピングモーター(絞り駆動)を支えている
枠(円形状)の亜鉛メッキ(薄い)が悪すぎます。(酸化しかけている)
分解した各部の写真を掲載します。(改めて、分解スレのほうが良いかも?)
1枚目 フォーカス駆動用ギャーボックス
1番上のギャー(兼、エンコーダー用スリット)にモーターが付いてます。
回転検出には、フォトトランジスタ2個 発光ダイオード1個の構成
これだけのギャーを使って減速してますのでAFが遅いのはあたりまえかも!
2枚目 絞り開放確認接点(アクティブOFFのタイプ)
かなりお粗末な接点ですが これが接点不良(OPENの状態になると)を起こすと
絞りが開放状態にならなくなります。
3枚目 電子接点 レンズ側
右側からGND
2・3個目はカメラ側より+3Vの電源を供給される
正確に説明しますと 右から3番目がカメラ側より+3Vが供給され
レンズ装着時に2番目に+3Vを返す仕組みとなっています。
4枚目 電子接点 カメラ側
第1接点(右から)GND
第2接点 レンズ装着確認の為の接点(アクティブ +3V)
第3接点 レンズ駆動用電源(+3V)
第4〜9接点(6端子)がレンズと情報交換する端子(制御用)
この接点については、もっと詳しく調べれば はっきりしますけど(笑)
以上
書込番号:14563578
2点

メカロクさん
>ZD 70-300 は、OLYMPUS 製ではなく、SIGMA 製です。
>MZD 75-300 も SIGMA 製で、他にもあるようです。
なるほど〜 了解しました。
SIGMAさんも積極的にMフォーサーズのレンズをドンドン出して頂きたいですね!
ZD 70-300(改造レンズ)と 50-200SWD の描写比較の写真を掲載しておきます。
撮影条件
Mモード(手動露出)
Mフォーカース(ライブビューでフォーカス確認)
前方の窓のカーテンにピンをあわせました。
12Sタイマー(振動防止の為)
天候 くもり
温度 すこし肌寒い
レタッチ あり(しないと曇った写真)
オリンパスのレンズはゴチャゴチャしてデザインが悪いので
つや消しのブラックで塗装してあります(3枚目)
お勧めのカラーペイント(4枚目)
かなり高級感(自分だけかも 笑)がでますので どうぞ〜
水性ペイントなのでプラスチックには影響しませんのでGOOD!
70-300の描写につていは かなり 良いと思います。
書込番号:14563651
2点

天文中年さん。こんにちは。
わたしは以前からこのレンズを所有していましたが、最近はめっきり出番が減っていました。しかしOM-DでMMF-3を介して使うと、予想以上にピントの精度も良く(瞳検出もします)、ちょっとした家族のポートレイトなら問題なく使えています。AFスピードも動体撮影でなければストレスなく使えます。
たぶんZDレンズの中ではOM-Dとの相性(AFに関して)が良い部類かと思います。
もし、すでにこのレンズを持っていて、かつ使用環境・用途さえ合致すれば、M.ZD75-300を7万円以上だして購入する必要はないかもしれませんね。
それは天文中年さんの作例が物語っていますね。
このレンズ、手放さなくて良かった。
書込番号:14564588
1点

わがまま次男さん
OM−Dを予約して、MMF−3を貰えた人は
フォーサースのレンズ資産を生かせるのは、羨ましいですね。
私は、マイクロフォーサースのレンズのみ5本所有なので
今回はフォーサースマウントのレンズを初めて買いました。
本当は野鳥撮影用に100-400mmF4-5.6クラスのズーム
もしくは400mmF5.6の短焦点なんか出してくれれば
絶対に買うのですが、見込みは薄いかもですね。
それまでは、望遠はこのレンズを使いそうです。
書込番号:14565241
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ようやく、店頭で実機に触れました。仕事で忙しくなかなか遠出できなくて。。。。
ほかにNEX7・α77・α65・Xpro・PowerShotG1xなどさわれて楽しい時間を過ごせました。
さて、私は身長180で掌の大きさが20cmを超え。つめも大きく、指も長く手だけ見せると
血管さえういてなきゃ手タレになれるのにといわれます。。。。
そんな、私が手の大きな場合のレビューを少しだけ。
まず、ホールド感は当然全くなく、親指と小指以外でつまんで持っている状態です。
ちょうど横に、バッテリーグリップのサンプルを装着したサンプルのM5があり、
そちらのホールド感は抜群でしたので、私の場合、バッテリーグリップは必須です。
次に、操作性ですがメインダイヤルをBACKから親指で回したくても指先が「A」の部分に突き当たりまわしにくいので、Front側から人差し指で回す方が回しやすかったです。
サブダイヤルについてはストレスありませんでした。
次に、操作に難儀したのが、再生ボタン・Fn1ボタンです。
可動式モニターが手前に出っ張っているため、指先が入りません。
OKボタンと それをとりまく十字ボタンはボタンの押し込みストロークも十分で誤操作もしにくくよかったです。
以上、手短ですがお役に立てますかどうか・・・・
4点

あははー
再生ボタンとFn1ボタンわ、設計者さんが、「押せるものなら押してみろ!」
って作ったんだとおもいます。 ( ̄个 ̄)
別名”嫌がらせボタン”です。 (・◇・)ゞ
書込番号:14554150
12点

全くの当てずっぽうな個人の感想ですが・・・
たぶんOM-Dは カメラ女子用に作ったというか、
メインターゲットはカメラ女子と 女子に近い男子(手が小さくて 指が細長い)で
ついでに 銀塩OMシリーズを懐かしむ人も・・・みたいな事ではないかと。
いざ販売してみるとE-5が合うような大男達が
意外にも食いついてきて想定外だったのではないかと?
ちなみに私は手が小さくて 指が細長いので
グリップ無しが とても使いやすいです。
今は往年の銀塩一眼の外観を持ったデジ一眼はOM-Dだけなので
大男のみなさんも 無理してOM-Dを使わざるをえないですが、
Canon AE-1や Nikon FM3Aみたいな外観の
少し大き目のミラーレス一眼が出てくれば
quiteさんの大きな手にもピッタリになるでしょうね。
そういうのが出てくるかと勝手に妄想すると
なんかワクワクしてきますね。
それとミラーレス一眼のマウントは
CanonもNikonもM4/3で統一してくれないかなあ・・・
書込番号:14554548
5点

quiteさんではなく あば〜さんでした。
大変失礼しましたm(__)m
書込番号:14554559
0点

OM-Dはやっぱり女子向けにつくられたそうですよ。
店員さんの話ですが、、
ミラーレスは男性はサブ機を購入しようという人が中心で、ちゃんと撮りたい人は一眼に行くので、もはや限界がある。
新たな客層として、一眼は重くて嫌だけど、もっとちゃんとした写真を撮りたい!!という女性が手にして写真撮りに走ってくれることを目的として作られているそうです。
かつて銀塩時代に一眼を手にして、重くて面倒で押入れの肥やしとしてしまった私も、こちらに食いついています。もう女子とは言えないけど…(^^;
書込番号:14554929
7点

老人も対象かもね・・・
筋力低下、時間豊富、JR旅行費用割引あり・・・・
最近どこかのブログで読んだけど、どこの国でも老人が多額の金を
持っている。そこへきて、時間はありあまっている。カメラ趣味には最適。
サラリーマンだったら、カメラいじれるのは土日だけ。
オリンパスはいい線ついているね。
書込番号:14555078
3点

私も身長180以上で無駄に手が大きい者です。
バスケットボールを片手でつかめるというと分かりやすいですかね。
が、バッテリーグリップは使わず一応快適に使ってます。
一眼レフと同じようにグリップしようとすると駄目ですが、
背面の親指を引っ掛ける部分をうまく使うと、固定しやすいです。
親指の関節を突起に押し当てる感覚?
もう慣れてきましたが、グリップの仕方が変わったせいか、
何も考えずに構えて撮ると、微妙に傾いた写真が多かったです(笑
書込番号:14555658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>老人も対象かもね・・・
サブターゲットか、サブサブターゲットはそうかもしれませんね。
しかし ファインダーや背面液晶の連携仕様が老眼向きではないし、
老人が多用する古い高級MFレンズでのピント合わせがしにくいし、
老人ならボタンを大きく押しやすくしないといけないのに
逆にボタンは小さくて老人には押しにくいし、
少なくともメインターゲットではないと思います。
ちなみに意外にもカメラ女子は往年の銀塩一眼レフの外観を好む人が多いので
ミラーレスで先行しているオリンパスさんは
その事がよく分かっていて カメラ女子が好む往年の銀塩一眼レフの外観で
カメラ女子の小さい手にピッタリな小型一眼OM-Dを作ったのだと思います。
ミラーレス初めてのNikonさんは その事が分かっていなかったのか?
明らかに女子向けと分かるポップアートな?デザインのものだけ出してしまいましたが、
OM-Dの大成功でカメラ女子は往年の銀塩一眼レフの外観を好むという事が
分かったでしょうし、往年の銀塩一眼レフの外観だと男達も食いついて
大漁旗状態になる事も分かったので、
Nikonの底力で往年の銀塩一眼レフの外観で カメラ女子用の小型のと
男子用の普通サイズのと出してくるんじゃないかと
勝手に妄想してワクワクしてます。
書込番号:14555838
1点

http://homepage3.nifty.com/orangejuice/hand1.html
試しに図ってみたら・・・・私も20cmありました・・・・・
私は身長173cmです。
書込番号:14560478
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
手振れ補正がどこまで使えるか試してみました。最初が手持ち+テーブル三脚胸当て、二枚目がベルボンの大型三脚に乗せて撮ったものです。
結論からいえば後者が一枚上ですが、手持ちでも一般的な望遠ズームよりはよく写ったと思いますし、実用十分だと思います。
いずれもファインダーの解像性能不足で厳密にピントを追い込めていません。デジタルテレコンの限界かもしれませんが、使わないと840mm相当では月が小さすぎてピントがわかりません。
画面拡大も試しましたが、拡大で画面のブレも増幅され、拡大率5倍では大きすぎてどこを見ているのかも分からず実用になりません。ボタンのカスタマイズでシャッターボタン半押しでも拡大を維持したまま手振れ補正できますが、元の全画面に戻すのにまた人差し指をシャッターボタンから離してFn2ボタンを押さねばならず、手間と気を使います。親指でメインダイヤルを回して拡大率を選び、元に戻せれば人差し指をシャッターボタンから離さずに済むのですが。
4点

さんざ4/3は設計ミスのクズ、オリンパスよりパナ、やれ重いだデカイだ小さいだ遅いだ汚いだなんだかんだとオリなんか死ねみたいに言ってたのに、いまだにデコボウ先生がオリの新型機に手を出してるのに驚いたw
そいや気にいってるパナのG1ですら小さすぎとかクレームってたのに、なんでまたM5に・・・。
・・・は置いといて、420mmかぁ、俺もなんか長いの付けて撮ってみっかなぁ。
金環食とんのどのカメラにしようかまだ決めかねてたし(ぉ
書込番号:14545812
5点

何よりすごいのは、ISO 3200で撮ったとは思えないこと!
書込番号:14546228
3点

手持ち撮影いいですね。
三脚は周囲のみなさんの迷惑になるので
私は出来る限り ノー三脚で撮るようにしています。
(春の桜や 秋の紅葉の時は、大型三脚に大きなデジ一眼レフを載せて
我が物顔で場所取って、一般の観光客のみなさんの迷惑になっている
人たちを見ると 他人の振り見て わが身を直すで 益々三脚使わないように
しようと思います)
昔の銀塩カメラならいざ知らず、日進月歩進化しているデジカメなら
努力すれば手持ち撮影でいけるはずと思います。
OM-Dは進化した手ぶれ補正と高感度で撮影者を手厚く支援しているのだから
後は自分が修行を積んで 三脚無しで撮れるよう腕を磨くべきだと思ってます。
手持ち+テーブル三脚胸当ての技いいですね。
両手と胸の三点支持で安定撮影を図る技ですね。
CAPAの記事で見た事あります。
私は大型アイカップ EP-11をOM-Dに装着して
両手と額の三点支持で安定撮影を図る技を
やってみようかと思ってます。
ところで
どんなレンズをお使いになったのでしょうか?
お差し支えなければ、後学のためにご教示いただけると嬉しいです。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lens_chart.html
マイクロフォーサーズ 製品表(レンズ)
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lens_chart.html
フォーサーズ 製品表(レンズ)
書込番号:14546334
6点

ローラースニーカーさんこんばんは
>どんなレンズをお使いになったのでしょうか?
たいへん失礼しました。フォトショで画像処理したファイルを保存するとき
レンズ構成を「別名」にしたのですが、ここでは表示されなかったのですね。
いずれもCanonFD300mmF4Lx1.4テレコン(FD用)+E-M5xデジタルテレコンです。
画像処理でA4サイズに周辺をトリミングする際、手持ちの方の周辺をカットしすぎ、
大きさが不ぞろいになってしまいました。
FD300mmF4Lは古いレンズですが、大変解像力がいいのでEOS用にMFで使っていました。
昔は20万円近い「松レンズ?」級でしたが、EOSシステムに変わって
ちょっと前には3万円台にまで値下がりしていました。
もしお安く良い望遠レンズをお探しなら、これほどお買い得な玉はないと思います。
LumixGH1はボデイに手振れ防止機構がなかったので三脚専用でしたが、
オリンパスペンDシリーズはファインダーがなかったので一切買いませんでした。
その間の恨みつらみが一部の狂信的オリンパス信者から口汚く批判される
原因を作ったのかも知れません。それにしても、言葉には人品が表れますね。
他人の言葉を批判するときは言葉尻だけを捉えて歪曲せず、その意図を
正確に引用するのが礼儀だと思います。
クチコミが荒れるのは、顔が見えないのを幸いに口汚くののしる
「欲求不満解消族」がいるからでしょう。
いたずらに他人を攻撃する批判ではなく、もう一歩良くなってほしいという
進歩への願いや改良提案を出し合える場にして、
メーカーさんが参考にしてくれるような板にしたいと思います。
書込番号:14546922
4点

デコボウさん ご教示ありがとうございました。
Canon FD300mm F4L というレンズがあるのですね。
1978年の発売時価格が186,500円ですか、
今も中古価格で4万円位しているとは相当な松レンズですね。
Canon FDレンズ用マイクロフォーサーズアダプターが
有る事を今日初めて知りました。
ありがとうございました。
大変参考になりました。
>いたずらに他人を攻撃する批判ではなく、もう一歩良くなってほしいという
>進歩への願いや改良提案を出し合える場にして、
>メーカーさんが参考にしてくれるような板にしたいと思います。
そうですね。
良い点や 喜びなど書いて メーカーさんの労をねぎらったり、
こうなったらいいなみたいな事書いて メーカーさんの製品改良に
役立ててもらったり、
一人では分からない事を みなさんで教えあったりして
みんなの役に立つ板になるといいですね。
書込番号:14547107
3点

1680mm相当で手持ち撮影とは、すごいですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:14548919
0点

確かに1680mm相当で手持ち撮影は神業ですね。
しかもAFではなく MFでここまで撮れるのは
ノー三脚界(別名 人間三脚界)の名人位ですね。
素晴らしいです。
書込番号:14550061
0点

じじかめさん、ローラースニーカーさん恐れ入ります。
お褒めいただいて恐縮ですが、
神業なのはこのカメラを開発したOLYMPUSの技術陣です。
この手振れ補正があれば、この程度のことはどなたでもできるようになると思います。
いろいろ要望はありますが、まさにエポックメイキングな名機だと思います。
やれ何千万画素だの秒間何コマの連射だのというスペック競争とは次元の違う技術で、遠からず業界標準になるでしょう。NIKOND3の高感度ノイズ低減に勝るとも劣らぬブレークスルー。やったぜオリさん!の心境です。
書込番号:14555173
0点

こんにちは。
私もこのカメラと他社のレンズの組み合わせで、超望遠撮影を
手持ちで出来ないかな、と思っています。三脚なしではピント
合わせが難しいという情報、大変参考になりました。ありがと
うございます。
ただ、手振れ補正の効果という点では、掲載されたお写真はSS
が1/3200と非常に早いので、ぶれない写真が撮れても当然とい
う気もします。補正5段分というのであれば、1/500〜1/100く
らいのもう少し遅いSSで撮影されたら、どのような結果になる
でしょうか?
書込番号:14555693
0点

星月夜3さんこんばんは
>掲載されたお写真はSSが1/3200と非常に早いので、
この点は私も??です。何かの間違いだと思います。掲載時に加工してますので、EXIF情報は反映されなかったと思います。自分では説明でISO3200と書いたつもりでしたが、もしかしたら私の書き間違いです。あとで確認してみます。
書込番号:14559214
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-Dのノイズフィルタの比較写真をUPします。
スーパームーン「雨の海」付近をピクセル等倍してみました。
左から、「ノイズフィルタ」強・標準・弱・OFFです。
ノッペリ感が気になる方は、
OFFにした方が良いかもしれませんね !!
気になる方は、私のブログでも紹介しているので、
ご覧下さい。
15点

フォトンzさん おはようございます。
BLOG見ました いいですね〜
月の写真を↓にも掲載してください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14536118/
又は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14536857/
みなさんが、撮影する方法を見て参考になると思います。
書込番号:14540474
2点

良い作例ありがとうございます。
私も、撮影時はRAWでノイズフィルターOFF、現像時に高ISOでちょっと目立つかな?
という時には、弱を後で足します。
書込番号:14540591
2点

霧G☆彡。さん
私のブログ、訪問、ありがとうございます。
以前はよくこの価格に登場していたのですが、
最近は荒れるので、滅多にスレを立てません。
私のへたくそな写真が、多少でもお役に立てば嬉しいです。
月の写真は、何度も挑戦していますが、
なかなか満足のいく写真が撮れません。
E-M5ではありませんが、
参考までに2枚ほど !
左の写真は、更に1.4倍のテレコンを使っているかもしれません。
月齢と撮影時期により、かなり描写に差が出るようです。
勿論、レンズによる差もあります。
Golden Boyさん
E-5の時は、あまり気にせず、
ノイズフィルタ・標準で撮影しておりましたが、
E-M5では、ちょと気になりました。
私は、撮影時に掛けて、現像時に必要に応じて外すようにしていましたが、
撮影時にOFFにして、現像時に必要があれば弱で入れるようにしようかと思っています。
書込番号:14543241
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





