OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2012年4月8日 22:56 |
![]() |
40 | 8 | 2012年4月8日 22:44 |
![]() |
73 | 20 | 2012年4月8日 22:41 |
![]() |
227 | 19 | 2012年4月8日 21:49 |
![]() |
52 | 13 | 2012年4月8日 21:43 |
![]() |
26 | 27 | 2012年4月8日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリからパンフレットが届いて、決断まで数秒でした。
色と質感とちょっと古い感じのデザインが刺激になりました。
手元に届いて気に入らなくてもオブジェとしては楽しめるとも考えての購入でした。
届いてみて、サイズにびっくり。小さいですね。しかし、私は手が小さいので文句は
ありません。
E-5と使い分けるつもりですが、E-5とE-M5を持ち替えた時の違いが凄く違うので
この違和感が何とも可笑しいですね。
笑っています。
レンズはポロ&ダハさんが具体的に書かれていましたが、私はサンプル画像を見てどうもキットレンズにはピンとくるものが無く、45mmF1.8を別オーダーしました。まあ、これも正解であるかは分かりませんが。(笑)
現在は、山崎光学写真レンズ研究所さんで再研磨コーティングしたズマールで撮影を
開始しました。思っていたよりは良く写るので、この組み合わせでは、あまり難しく
考えないで行こうと思います。
今後、やはり単焦点良質レンズが欲しいですね。
8点

自分に返信するのもおかしいですが、ちょっと続きです。
今日、1時間ほど暇が出来たので近所で撮影してみました。
EVFとズマールというオールドレンズの組み合わせは、オリさんの予想外の組み合わせかも
しれませんがお許しを。
絞り優先、ピントはマニュアルで操作。
何かライカM型を操作している感じがを蘇らせてくれるようで嬉しかったですね。
オールドレンズは1m以内には近寄れません。おそらく1.5mから2mで撮影です。
それで鈴蘭?を撮影してみました。
輪郭は分かりますが、EVFでは花びらの模様までは見えませんでした。
というか近づけないからでしょう。(笑)
ピントの山は自分の感じとは違うのかもしれませんが、花全体の輪郭に合わせてみました。
光学式とは違うのは最初から分かっていましたが、光学式になれた目には少々お疲れ気味に
なりますね。(汗)
目を鍛えないならないのでしょうか?(笑)
自宅のダリアも投稿した感じです。
古(いにしえ)な感じでしょうかね???
オリのオリジナルレンズではどうなるのか楽しみです。
書込番号:14410150
2点

ご購入おめでとうございます。
オールドレンズ・・・趣味の世界ですね。
すずらんすいせん 可哀想ですね。
書込番号:14411259
0点

deracine3さん
今晩は。
オールドレンズは、全くもって趣味の世界ですね。
いろいろな思い出も詰まっているレンズですが、こうして使える日が来るとは思っても
いませんでした。
E-M5に慣れるまで時間は必要かと思います。
EVFは初めてですので。
書込番号:14411438
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dはフラッシュが外付けです。取り付けスペースなどの問題というよりかは、付属のフラッシュくらいだったら使わなくても手ぶれしませんよ、と言うオリンパスの主張のような気がしてなりません。
と言うわけで、第一回チキチキぶれそうな被写体の手持ち撮影レースです!
一枚目はそこそこ被写界深度が欲しかったのでf/8まで絞りました。今までなら照明を使うか、フラッシュをバウンズで使うか、感度をもっと上げないと確実にぶれる状況です。しかし換算100mmの1/13でも問題なくぶれておりません。
二枚絵は月です。月はそこそこ明るいので今まででも手持ちが出来なくはなかったのですが、今回はかなり過酷な条件でテストに挑みます。
もちろん手持ち撮影のテストですので三脚は使いません。OMマウントのTAMRON 500mm f/8のミラーレンズが手元にありますので、このレンズをアダプターで装着してテストします。換算1000mmの望遠レンズです。しかもミラーなので/F値は8固定です。暗い……。今までなら絶対に手持ちは不可能なはずです。OM-DはISO-1600位までは常用できると思いますが、ここはあえてフィルムで普及しているISO-400で挑戦します。
スーパーコンパネの手ぶれ補正の項目でinfoボタンを押して焦点距離を入力します。ファインダーの拡大表示を使ってマニュアルでピント調整します。シャッターボタンを半押しすると手ぶれ補正が働きますので、クレーターが一番はっきりするところでピントリングを止めます。
1/200でパシャッと。ぶれません。描写が甘いのが気になりますが、フィルム時代のレンズは数段絞り込まないと甘いので仕方がないです。ミラーレンズは絞り込めませんので。現代の望遠レンズならくっきり写るでしょう。
フォーカシングの時に手ぶれ補正が働くのが大変ありがたいと思いました。換算1000mmの手持ちはそのままだとフォーカシングが激しく困難です^^
三枚目は月をバックに庭の木を撮ってみました。換算42mm、ISO-3200でシャッター速度は1.6秒です。ぶれません。
正直三枚目がぶれないのは素晴らしいというのを通り越して恐ろしく感じます。この後いろいろと試しましたが、換算28mmくらいで大きく引き延ばさなければ、4秒くらいまでのスピードでもぶれは気になりません。さっきの写真ならISO-1600で3.2秒の方がノイズも少なく綺麗にとれるはずです。もちろん手持ちで。
OM-Dは手ぶれ補正を売りにしていましたがまさかこれほどとは。
とはいえ被写体ぶれは防げないわけでして、そうなると高速側で1/8000がないのが気になります。このカメラは低速側に重点を置いて、高速側は切り捨てている感じもします。旧OMも高速側が他社より遅かったと記憶しております(違っていたらすみません) ただしOM-2がダイレクト測光で低速側の測光を得意としていたのに習って、OM-Dは低速側のぶれの補正を強化したと考えれば、たしかにOMダなぁと。
どちらにせよ、室内撮影がメインの私は、買って良かったと思っています。
20点

高速シャッターもあれば便利ですが、昔のにこんF3でも1/2000秒まででしたので
1/4000秒なら十分かも?
書込番号:14407762
5点

こんにちは。
安定した構図から察するに、スレ主様は経験豊富なフォトグラファーと
感じます。それにしても1.6秒で撮られたカットは衝撃的ですね(驚)
私はあまり手ぶれ補正機能を信頼していませんでしたが、この作例を
拝見して大きく気持ちが揺らいでいます。
大口径単焦点レンズであれば、より効果的にこの機能を利用出来そうです。
OM−D、店頭で「小さいなぁ」「手ぶれしやすいだろうなぁ」と思って
いましたが、改めて検討対象に加えたいと思います(^^)
書込番号:14408297
1点

3枚目の写真すごいですねー!!
星が写って1.6秒って、今までの手持ち撮影の常識を超える世界ですね。
スレ主さまは、きっと経験豊富で、シャッターの切り方もお上手なのでしょう。
21oで2秒が5段分の限界と考えると、OM-Dの手振れ補正の実力を正しく証明しているようです。
1秒以上のシャッターを切ると、たとえ息は殺していても、心臓の鼓動や少しの姿勢のズレで必ずブレてしまうものなのですが、
1.6秒間あのウニョウニョ動くセンサーが真面目に働き続けているということなのですね。
すばらしいとしか言いようがありません。
手すりなどの上に両肘をつけて、うまく撮れば10秒単位の撮影も成功するということでしょうか。
両腕が三脚替わりになるかもしれませんね。
書込番号:14408455
2点

いや、凄いですねぇ〜、素晴らしい!
酒菜さん、折角ですから、また、時間の空いた時にでも
「手ぶれ補正の効果」が解る写真を、他にも「再添付」して
貰えませんか?
他の方、或いは、御覧の方もきっと「御覧になりたい!」と
思われている、と、思いまっす!
書込番号:14408470
3点

さすがCanonのカメラは違いますね。ブレずにボケずに写ってる。ヾ(~∇~;)
書込番号:14409568
2点

OM−Dが手元に届いてから
試し撮りをしていますが
フラシュ無しの手持ちで桜の頃に夜桜を撮りたいと思い
試しているが、1.0secでも手ぶれ補正が効き
これなら夜桜を手持ちで撮影できると思うと
三脚無しで銀塩カメラでは出来ない1se手持ち撮影OM−D性能に
感心を超え空恐ろしくなってきた・・・
秋の紅葉の十和田の渓流の撮影1.0secを
強力な防塵防滴のこのカメラは、雨の中もこのままのスタイルで
手持ちで撮影が出来、手のひらサイズのこのカメラは
さらに
畳1枚の大きさまでプリントが出来るのですから・・・
書込番号:14409788
1点

>じじかめさん
実際普段使っているOM-2Nは1/1000、レンズシャッターのカメラは1/500か/250位までしかありませんので、自分には1/4000もあれば十分です。ただ、ここまで高機能だといろいろと欲張ってしまうものでして。
フォーカルプレーンシャッターの速度(シンクロ速度)が同じだと仮定すると、シンクロ速度以上で切ったときの幕の隙間は、m4/3はフルサイズに比べて半分になる計算ですから、解説の影響を受けてあまり速く出来ないのかなあと……
>Rafale2011さん
お褒め頂光栄です。
手ぶれ補正で"ブレ"は軽減されるのですが、どうしてももやっとした感じにはなります。引き延ばしても問題ないと感じるのは1/4位までですので、ぱしっと決めるには夜景はやっぱり三脚必須です。
>Refugee Anonymousさん
そう思って今日は夜桜を撮ってみたのですが、通常撮影ですと問題なく写ります。ただ、風がほとんど無いときに撮らないとまさかの被写体ぶれを起こします。
>紅タマリンさん
有り難う御座います。
ただしどうにも輪郭がぼやけてしまいます。
>シーカーサーさん
Canonet QL17は前玉がかびている固体が多く、なかなか正常なものの入手が難しいです。このカメラも前玉はカビだらけです。
>BB-WOMANさん
どちらかというとそういうNDフィルターを付けて撮影したいようなときに、三脚なしで撮影出来るのがうれしいです。
と言うわけで、皆さんよろしくさんに触発されて今日もかなり無理な撮影をしてきました。手ぶれのテストなので構図とかはもう適当です。今回は闇雲に無理して速度を遅くせずに、そこそこの設定でちょっとだけ速度を遅くしています。
1.夜景ですが、どうも遠いものは苦手なようです。
2.そこそこの距離ならほぼぶれません。
3.三脚があっても不可能な撮影だと思います。中央の車はぶれていませんが背景は流れています。
いろいろと考察しました。
・ティルトぶれ
焦点距離が長いほどぶれやすく、撮影距離が遠いほどぶれやすくなります。
・シフトぶれ
焦点距離と撮影距離は関係なく、撮影倍率が大きいほどぶれやすくなります。
・回転ぶれ
中心を基軸にした場合、焦点距離、撮影距離に関係なく回転角に比例してぶれやすくなります。
ここで問題となることが二つあります。
・パースペクティブぶれ
センサーをシフトしてるので、大判カメラで言うところのシフトと同じように、手ぶれが働いたときにパースペクティブが変わるはずです。広角レンズだとパースペクティブぶれが起こる可能性があります。予想だと中央はぶれませんが外側が甘くなるはずです。
・パララックス視差ぶれ
シフトぶれの時にはカメラの位置が変わりますので、遠近感の強い構図や広角レンズではそもそもカメラに入ってくる絵の構図が変わってしまうため補正は不可能です。
上記を踏まえて、同じものを同じ大きさで写そうと思ったとき、そこそこ離れて望遠で撮った方がぶれませんでした。
これは今までのぶれの感覚とは反対なので面白いです。
ただし、あまり離れすぎるとティルトぶれの撮影距離の問題でまたぶれやすくなってきますので、"そこそこの距離でそこそこの中望遠"か、"割と遠いものを標準か広角で"。この二つのシチュエーションならほぼぶれないことがわかりました。様々な焦点距離と撮影距離、歩止まりをグラフにまとめると面白そうですが、そこまでの気力はさすがに無いです^^
書込番号:14411357
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
西空に輝く木星と金星が綺麗です。さらに金星はすばる(プレアデス星団)に接近しています。今夜はほぼ快晴に恵まれたので、撮影に行ってきました。
レンズキットの標準ズームレンズはF値が大きく、正直に言って天体撮影には荷が重いと思っていたのですが、E-M5 の低ノイズにも助けられて、非常に満足のいく画像を得ることができました。
はじめの2枚は ISO 800 です。E-3 や E-P3 などであれば、IS0 800 だとノイズが多くて良好な画像を得られませんでしたが、E-M5 なら低照度、長時間露出でも ISO 800 が十分に実用になることが分かりました。
2枚目のオリオン座も入ったものは少し露出不足だと思います。ノイズも少し目立ちます。露出をたっぷりとかけた方がよさそうです。
後半の2枚は赤道儀に同架した望遠ズームレンズ(ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5)での撮影です。電動追尾撮影で露出をたっぷりとかけられるので、ISO 400 で撮影しました。
今まで、星景写真は圧倒的に EOS 5D を使用することが多かったのですが、これからは E-M5 の出番が増えそうです。
次は何を撮影しようか、わくわくします。
23点

オリンパスさんのお家芸の、長時間露出(といっても、たいして長い時間じゃないんだけど)ノイズが
改善されているのなら、他メーカーさんに遅ればせながら追いついてきたんですかね?
めでたし、めでたし。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:14398065
4点

ダークは私が下のスレッドで検証しましたが、5dmk2には遠く及びませんでした。
ISO3200 30秒なら使えそうですが、1分超えると急激に増えてきますので、
ダーク減算がんばるか、露光2倍の時間かかるノイズリダクションやるかになってしまいます。
ただこれから夏にかけて気温があがりますのでますます厳しいです。
できれば、ISO1600で2分くらいは露出とれると、星雲もそれなりに見えるようになります
ので、是非がんばってください。(プレアデスの青いガスは、5Dでも
10分くらい露光しないと見えませんね。)
解像力と、Fの明るさで定評の45mmF1.8で是非トライしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14398124
3点

Pulsar_sさんの撮影された星野写真きれいです。
地上の風景と一緒に星が写っている構図の写真がとても印象深くて良いですね。
天体写真や星景写真を見るのはロマンがあって大好きです。
書込番号:14398583
3点

岩木山が出てきてびっくり・・・津軽地方つながりで、昨日撮影した写真もどうぞ。
ISO200の風景撮影のサンプルということで・・・。
レンズキットを購入したのですが、使ったのはフォーサーズ用の14-54mm F2.8-3.5 II + MMF-3とM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7です。
三脚固定、手ぶれ補正無し、低振動モードで撮影です。
Rawで撮影して、Olympus Viewer2でそのまま手を加えずJpegに(4MBを超えないように)標準画質か高画質で現像しています。
ちょっと傾いているのもありますが・・・RawはOlympus Viewer2では傾き補正できない?(本体の水準器も使っているのですが、E-P3の時から微妙に傾くことが多い・・・)
E-P3より確実に良くなっていますね。本体もかっこいいです(^^)。
動画のこんにゃく現象が改善したのは、家族旅行などのときには写真と動画両方安心して撮れるので良かったです。
書込番号:14398588
10点

あれ、Exifが消えてしまった・・・どうして?失礼いたしました。
E-M5で、Aモード、絞りはF8、露出は-3〜-7くらいで補正したと思います。
1枚目と4枚目が14-54mm F2.8-3.5 II、2枚目と3枚目が 75-300mm F4.8-6.7です。
書込番号:14398597
3点

岩木山と津軽富士見湖の写真を拝見し、同じ津軽つながりで、コメントさせて頂きます。
E−M5の生産台数は、初期ロット5千台で7千台の予約が入ったので、品不足になっているとか言われていますが、この掲示板を見ている津軽在住者が私も含めて3人もいるという事は、人口の少ない青森県としてはかなりの確率ですから、もっと、生産台数も予約台数も多いのかもしれませんね。
私は寒がりですし自家用車が無いので、冬場はほとんど外出しませんが、もう少し暖かくなったらE−M5を持ってあちこち出掛けて沢山の写真を撮りたいと思っています。
今年の弘前さくら祭りは、ゴールデンウイークに、桜の開花がぴったり合いそうですし、沢山のE−M5に出会えそうですね。
では(^ー^)ノ
書込番号:14398611
3点

いいですね〜。
初心者ですがE-M5を遅ればせながら予約して良かったと思います。
望遠はパナソニックの45-175mmにするつもりでしたが
MZDと迷ってしまいます・・・
書込番号:14398619
3点

Pulsar_sさん、どうも。
>ちょっと傾いているのもありますが・・・RawはOlympus Viewer2では傾き補正できない?(本体の水準器も使っているのですが、E-P3の時から微妙に傾くことが多い・・・)
RAW現像タブにはありませんが、JPEGなどを編集するタブに傾き補正はあります。
起動して、サムネイル画面から画像を選択したら、編集パレットをクリックすれば
編集に行けます。そこで編集タブを見ていただければ、下のほうにあります。
試してみてください。
書込番号:14398770
4点

Pulsar s 様
とてもきれいな星空写真ですね。
Pulsar s様の撮り方だと、風景の美しさ+自然な星座の形が出て、
とても心惹かれる写真になりますね。
星雲の微光をとらえて圧倒的な画像を目指すのも面白いですけど、
OM-Dのノイズ特性から見ると、このくらいの描写が合っているのでしょうね。
私も、E-1〜E-3で天体写真を撮影してきましたが、結果はお察しのとおりです。
OM-Dの誕生で、オリンパスのカメラで天体撮影について語れるようになるとは嬉しいことです。
私は現在は星雲撮影用にはEOS-KissX2と大口径望遠レンズをF2〜4くらいの範囲で使っています。
赤道儀の自動追尾でISO800でF2.8露光時間120秒を標準時間にしています。
真冬なら長秒ノイズリダクションはオフでも十分きれいな画像が撮れます。
この4月に発売になるEOS-60Daも購入して馬頭星雲くらいまでは写せるようになりたいと思っています。
Pulsar s 様も今後撮影の範囲を広げていって、是非またOM-Dで撮った美しい星空の写真をご掲載ください。
楽しみにしております。
書込番号:14399764
3点

前回の投稿、削除してもらい再投稿と思ったのですが、既にレスが付いて削除できないようです。
画像の保存の仕方が悪くて、Exifが消えてしまい、済みませんでした。
保存ダイアログでJPEGではなくExif-JPEGで保存すれば良かったのでしょうか。
もう一度、懲りずに投稿してみました。
ぶれーくいん さん、お教えいただきありがとうございます。。
普段はLightroomを使うことが多いのですが、E-M5はまだ対応されていないので、久々にOlympus Viewer2を使ってみたのですが、やっと分かりました。
あと・・・前回の3枚目もレンズは14-54mm F2.8-3.5 IIでした。訂正いたします。
書込番号:14399778
2点

すみませんが、教えてください。星景写真など、暗い環境ではEVFや背面ディスプレイがどの程度まで使えますでしょうか?当方キヤノンの7Dを使用していますが、暗い環境ではライブビューではほとんど真っ暗で構図確認ができず、光学ファインダーでなければよく見えません。
見やすいようであれば、購入を検討したいです。
書込番号:14408993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> guu choki paa さん
「オリンパスお家芸」とは厳しい皮肉ですね。
長時間露出のノイズが、かなり改善されてきたと思います。
書込番号:14411007
2点

> makaru さん
> ダークは私が下のスレッドで検証しましたが、5dmk2には遠く及びませんでした。
はい、参考になります。EOS にはまだまだ追いつきませんね。でも、素子のサイズを考慮すると、健闘はしてきたと思います。
> ISO3200 30秒なら使えそうですが、1分超えると急激に増えてきますので、
ダーク減算がんばるか、露光2倍の時間かかるノイズリダクションやるかになってしまいます。
本格的にやるなら、RAW で撮影して、ダーク減算をきっちりやるべきでしょうね。
ノイズリダクションは、上記をきちんとできれば必要ないと思います。
> できれば、ISO1600で2分くらいは露出とれると、星雲もそれなりに見えるようになります
ので、是非がんばってください。(プレアデスの青いガスは、5Dでも10分くらい露光しないと見えませんね。)
そうですね。今度、OM ZUIKO 350mm F2.8 あたりで撮影してみようかと思っています。
> 解像力と、Fの明るさで定評の45mmF1.8で是非トライしてみてはいかがでしょうか。
これは良さそうですね。でも、あまりの人気で3週間待ちと言われました。
マクロ50mmF2 あたりを使ってみましょうかね。
書込番号:14411073
1点

> アスコセンダさん
> Pulsar_sさんの撮影された星野写真きれいです。
地上の風景と一緒に星が写っている構図の写真がとても印象深くて良いですね。
天体写真や星景写真を見るのはロマンがあって大好きです。
ありがとうございます。
岩木山が入ると、単なる天体写真ではなくて、地球とのかかわりが感じられて、私も好きです。
書込番号:14411101
1点

> ほるわすさん
> 岩木山が出てきてびっくり・・・津軽地方つながりで、昨日撮影した写真もどうぞ。
岩木山は独立峰で、津軽のどこから見ても見栄えのする被写体ですね。
綺麗な写真をありがとうございます。
> 動画のこんにゃく現象が改善したのは、家族旅行などのときには写真と動画両方安心して撮れるので良かったです。
これも良かったですね。今までのこんにゃく現象がひどかったんですが、、、。
書込番号:14411122
1点

> 孔来座亜さん
> E−M5の生産台数は、初期ロット5千台で7千台の予約が入ったので、品不足になっているとか言われていますが、この掲示板を見ている津軽在住者が私も含めて3人もいるという事は、人口の少ない青森県としてはかなりの確率ですから、もっと、生産台数も予約台数も多いのかもしれませんね。
そんなに初期ロット数が少ないんですか?万のオーダーかと思っていましたが。5千台しか出なかったのなら、相当な品不足でしょうねぇ。
> 今年の弘前さくら祭りは、ゴールデンウイークに、桜の開花がぴったり合いそうですし、沢山のE−M5に出会えそうですね。
今まで、弘前さくま祭りでオリンパスの一眼に出会えたことはあまりありませんでした。今年はたくさん会えるとうれしいですね。
書込番号:14411157
1点

> weirdさん
> いいですね〜。
初心者ですがE-M5を遅ればせながら予約して良かったと思います。
初心者からベテランまで、楽しめるカメラだと思いますよ。手元に届いたら、使い倒してください。
交換レンズも純正でオリ、パナと両社を選ぶことができるし、サードパーティのも多くなってきて、選ぶのに悩むくらいになったのは、贅沢な悩みですね。
書込番号:14411185
1点

> ぶれーくいんさん
>ちょっと傾いているのもありますが・・・RawはOlympus Viewer2では傾き補正できない?(本体の水準器も使っているのですが、E-P3の時から微妙に傾くことが多い・・・)
そうですね。撮影時にもできるだけ、気をつけてはいるのですが、夕焼け空の色が刻々と変化していくと、撮影を急ぐあまり、傾いてしまうこともありますね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:14411229
1点

> 紅タマリンさん
とてもきれいな星空写真ですね。
Pulsar s様の撮り方だと、風景の美しさ+自然な星座の形が出て、
とても心惹かれる写真になりますね。
過大なるお褒めいただきありがとうございます。
> OM-Dのノイズ特性から見ると、このくらいの描写が合っているのでしょうね。
従来機に比べたらずっと改善されているので、本格的な天体写真にも挑戦してみたいと思っています。
この4月に発売になるEOS-60Daも購入して馬頭星雲くらいまでは写せるようになりたいと思っています。
おお、EOS 60Da に行きますか。Hαが従来の3倍の感度というのは良いですね。
私は天体写真には フルサイズの5D(初代)を主に使用していますが、60Da も魅力的ですね。
書込番号:14411267
1点

> kaiぱぱさん
> すみませんが、教えてください。星景写真など、暗い環境ではEVFや背面ディスプレイがどの程度まで使えますでしょうか?当方キヤノンの7Dを使用していますが、暗い環境ではライブビューではほとんど真っ暗で構図確認ができず、光学ファインダーでなければよく見えません。
残念ながら、E-M5 のライブビューが7Dよりも優れているということはないと思います。
先ほど確認してみましたが、キットレンズの 12mm F3.5 では金星(マイナス4等)、木星(マイナス2等)、シリウス(マイナス1.6等)がせいぜいで、オリオン座のベテルギウスやリゲルが見えるかどうかギリギリというところでした。
LVブーストを使用した状態です。
天体写真の分野でキヤノン7Dを上回る点はあまりないかと思いますよ。
書込番号:14411335
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
天体望遠鏡で月面を撮影してみました。
今までは、E-P3 で撮影していましたが、解像感がかなり上がり、ノイズも減ったようです。満足できる結果です。
望遠鏡はタカハシFC−100(口径10cmF8)+ OLYMPUS TELECONVERTER 1.4X-A (1120mm F11) を90S赤道儀で電動追尾しています。
1枚目は全画面を縮小したもの。
2枚目は等倍ピクセルで 1024X768 をトリミングしたものです。
3枚目は比較対照として、ほぼ同じ月齢のものを E-P3 で撮影したものです。
43点

ここのサイトで良く月を撮影しましたとかのカキコミをみるが
たいして参考にならないからいい加減月の写真は勘弁してくれと感じるのは私だけ?
ついでに○○買いました的な書き込みもいい加減やめて欲しい
誰が何を買ってもなんにも参考にならん
書込番号:14394058
5点

月の写真を上手く撮れない自分から見ると凄いと感じる。
特に2枚目のカットはEP−3との違い
そして
写真の底面で起伏をこんなになっていると感心しました。
>望遠鏡はタカハシFC−100(口径10cmF8)+ OLYMPUS TELECONVERTER 1.4X-A (1120mm F11) を90S赤道儀で電動追尾しています・・
すごい内容で撮っているんですね。これからも星の写真を撮って下さい。
楽しみにしています。
書込番号:14394121
29点

どこにでも、つまらんもんが湧いて来るもんですなぁ〜
凄い写真ですね、これからも、ドンドン掲載して貰いたいものです
書込番号:14394186
29点

素晴らしい写真ですね。性能が上がっているのがよくわかります。
参考になるならないは個人の主観や用途によるから、もしかしたら勘弁してくれと思っている人も他にいるかもしれないけど、そういう場合はスルーすればいい。スレ主さんや参考になると思っている人、素晴らしいと思う人の感情をわざわざ害するようなことをいうのは勘弁してくれと感じるのは私だけ?
書込番号:14394203
33点

天体撮影でOM1に入りました.なんといっても軽かった.
F星野写真にはレンズまで考えると,μFTかなと思っていましたが,3世代のペンからはノイズもよくなって,さらにOM-Dでは改善されているとのこと.他の作例もみせていただけるとありがたおです.
書込番号:14394465
11点

こういう写真が撮れるんですね。これはすごい。いろんな機材が必要なんでしょうけど、私も撮ってみたいです。
ちょっと困った感じの人がなんか言ってますけど、そんなのに惑わされず、このカメラの様々な可能性を示す作例をどんどん出してください!
書込番号:14394466
15点

たまたまこういう話の流れになってしまったようなのであえて書かせてもらうと、月や惑星の写真はシンチレーションと呼ばれる大気の揺らぎに大きく左右されます。
全く同じ条件で撮るということはほぼ不可能で、同じ機材で同じ設定のまま連続して撮った写真でさえ全く違う写りになることは珍しくなく、そのため現在では本格的に月や惑星の写真を撮る方達はビデオや動画で撮ったファイル何百枚もをコンポジットすることで、極簡単にいえばよりコントラストのはっきりした解像感の高い1枚の画像を得ています。
逆に1枚撮りだと年に数回しかないともいわれるような条件の良い日なら小さい機材に古いカメラでもハッとするほど解像感の高い画像が得られたりしますし、逆に冬場の星の揺らぎが大きく激しいときなどどんなすごい機材に最新のカメラを使っても何これピンぼけかといった画像しか得られない事の方が多いです。
また、特に月は明るいので感度を必要以上に上げたり露出を長くする必要もなく、ノイズの面では他の天体の撮影に比べればほとんど気にすることもありません。
スレ主さんはHPをチラッと覗かせてもらう限りそういうことは十分分かっておられると思われ、ここに写真を上げられた本意はこのカメラでこのくらいまでは十分撮れますよ、こういう用途にも十分使い物になる機材ですよということだったかと思います。
より多くの人に夢や新しいチャレンジの方向を開く意味で、こういうスレが立つことはいいことと思いますが、比較参考になるかといわれると少なくともこの対象においては上に書いたように難しい部分がありますので、見られる方がそこら辺を分かった上で参考の参考くらいに受け止められればいいんではないでしょうか。
書込番号:14394476
26点

このスレによって私も撮ってみたいと
いう人が一人でも増えるといいですね。
書込番号:14394649 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いやいやFC−100とは恐れ入りました^^;
マニア垂涎の鏡筒ですね〜
当方はFC−76、C-5、LX90、その他ガラクタで細々と天文ライフを楽しんでおります(笑)
確かに口径が大きく、分解能が高い機材ほど月に関してはもろにシンチレーションの影響で同一条件の確立は至難の業とは思いますが、UPされた作例・・・
ここ数日は春の嵐で条件は良くなかったと思いますが、シッカルトの内壁や内部クレータも余裕で分解されていますね^^
ただボーグブログでは「7.月面の写りは、E-PL1の方がよいかも?」なんて経験観測的な発言も見受けられますが、現段階で真相は如何に・・・ですね。
天文に限らずE-M5の良い点、気になる点も上げておられるので新規購入者は良い指標になるのではないでしょうか。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/04/20120402.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/04/20120402.html
止まりモノ撮影に関して現行機でベストマッチと評価しています。
書込番号:14396875
1点

ありゃ!アドレスが同一になってしまいました^^;
こちらですね・・・
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/04/e-m20120405.html
貴重な板を無駄使いしてスイマセンでした。
書込番号:14396914
0点

> ステハン野郎さん
> たいして参考にならないからいい加減月の写真は勘弁してくれと感じるのは私だけ?
あなただけではないようですね。ナイスが5点となっているようですから、同じように感じる方もおられるようです。
けれど、私の書き込みに対するナイスは36点ですので、役に立つ書き込みだと思われる方が「勘弁してくれ」と感じる方の7倍おられたようです。
そして、皮肉なことに、あなたの書き込みでこの記事が注目される結果になったようですね。
書込番号:14398835
6点

> BB−WOMANさん
> 写真の底面で起伏をこんなになっていると感心しました。
お褒めの言葉をありがとうございます。
E-P3 よりも画像素子数がアップしたとはいえ、それ以上の解像感の向上、ざらつき感の低下を感じました。
> すごい内容で撮っているんですね。これからも星の写真を撮って下さい。
楽しみにしています
システム90とFC−100は往年の名機です。30年ほど前に大枚はたいて購入したものを使っています。良い望遠鏡は一生ものと言われますが、本当ですね。
実は一度、対物レンズが曇ってしまい、再研磨をしてもらいました。
書込番号:14410747
0点

> 皆さんよろしくさん、らぷらす変換さん、おつかれモードさん
コメントありがとうございます。
私の写真が、単に望遠レンズで「月を撮ってみました」というレベルではないのは、ちょっと画像を真面目に見てみればわかると思うのですが。
書込番号:14410771
0点

> lulunickさん
> 天体撮影でOM1に入りました.なんといっても軽かった.
おお、私は OM-2n からです。私の先輩ですね。
今まで、FT&μFT 陣営は、天体写真用としては素晴らしいレンズ群が揃っているのに、その性能を活かすボディが不十分でしたね。今回の OM-D で、ようやく素晴らしいレンズの実力を発揮できるボディが出たように感じます。
書込番号:14410803
0点

> ずべらぼ2さん
私の写真を見て、自分もこのカメラでこんな写真を撮ってみたい、と思う方が増えてくるとうれしいです。
書込番号:14410815
0点

> takuron.nさん
ご指摘、ありがとうございます。
> たまたまこういう話の流れになってしまったようなのであえて書かせてもらうと、月や惑星の写真はシンチレーションと呼ばれる大気の揺らぎに大きく左右されます。
おっしゃる通りです。シーイングやシンチレーションは、日々大きく異なるので、1枚撮影しただけのものを単純に比較することは、作為的になる可能性もあり、慎重に行うべきですね。
それで、私も、ほぼ同じ程度の見え具合だったと思われる画像同士を比較として提示しました。
これまでは、128コマ程度のコンポジット合成(RegiStaxにて)をすることが多かったのですが、E-M5 の解像力があれば、あえてコンポジットしなくても良いかもしれないと思いました。
> また、特に月は明るいので感度を必要以上に上げたり露出を長くする必要もなく、ノイズの面では他の天体の撮影に比べればほとんど気にすることもありません。
たしかにそうですね。月・惑星などは、他の天体写真に比べると露出は短くすむので、長時間・低照度ノイズの心配をほとんどしなくてすみますね。
星野写真は後ほどのスレッドに載せました。
書込番号:14410895
0点

> moriban250F さん
> いやいやFC−100とは恐れ入りました^^;
> マニア垂涎の鏡筒ですね〜
最新鋭機には劣ると思いますが、当時は最高のフローライト・アポクロマートでした。
今でも現役バリバリに酷使しています。
>当方はFC−76、C-5、LX90、その他ガラクタで細々と天文ライフを楽しんでおります(笑)
良いですねぇ。立派な機材じゃないですか。
> ここ数日は春の嵐で条件は良くなかったと思いますが、シッカルトの内壁や内部クレータも余裕で分解されていますね^^
よくご存知ですね。そうです。あまり気流などの条件は良くなかったにも関わらず、かなり分解能がよく写ったと思います。
>ただボーグブログでは「7.月面の写りは、E-PL1の方がよいかも?」なんて経験観測的な発言も見受けられますが、現段階で真相は如何に・・・ですね。
ご紹介のサイトを見てきました。
デジボーグ+E-M5 での鳥の撮影、羽根の模様の鮮明なことに驚かせられますね。
ただ、「月面の写りは、E-PL1の方がよいかも?」というのは納得いきません。
断然、E-P3 よりも E-M5 の方が良いですよ。
書込番号:14410972
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
私は、鉄道を結構撮るので、これまでミラーレスは、Nikon 1の方を使っていたのですけど、今日、OM-Dで、鉄道撮りしてみましたが、追尾AFで、ちゃんと追随していました。
もちろん一眼レフの方が確実で、過信はできませんが、まずまず動体もいけることがわかり、嬉しいです〜。
18点

静止画はE-P3, 動画はGH2と使い分けてましたが、1台で行けそうですね。
書込番号:14378557
2点

本日競馬を撮ってきました。
たしかに、結構いけるように思います。
ハイフレームをオンにすると、EVFの像の消失もかなり緩和されます。
先週DMC-G2で撮ったときは、今日のような快晴ではなかったけれど、そこそこ晴れていました。
そのときの感想は、やっぱりマイクロじゃ無理って結論でした。
しかし、今日は、EVFでもそこそこいけそうだなって感じです。
マイクロの進歩は、すごいと実感です。
書込番号:14379513
7点

昨日娘の誕生日祝いと高校入学祝いで食事に行って酔っ払って寝てる間にお馬さんを先越されるとは何たる不覚…苦笑
それはさて置き、僕も行って来ました。
ただ、準メイン〜メインの二つだけで、正真正銘初シャッター。設定等々は全く手探りのままで少々残念な結果でした。
トラッキングをオンにしてたんですが、もしかしたら違う方が結果は良かったのかも?
まだまだ分かりませんが、慣れれば大半の方にとってE-3桁シリーズの代替としては充分なレベルになりそうです。
競馬だと、2枚目のサイズくらいまでならカメラの操作に慣れることと、被写体の動き読む事に慣れればこれ以上の絵は安定して撮れるように慣れるんじゃないかと思います。
EVFも、遅延が無いとは言いません。が、よほど不規則な動きじゃない限り充分使えるんじゃないかと思います。
1枚目2枚目は、本当に事前練習すらなしでも撮れたので。
ただ、やっぱり松竹クラスに相当する防塵防滴の望遠単焦点が欲しいものです…。
書込番号:14384246
8点

makoto_dさん、先を越してすいません
OM-Dの良好な結果とお酒で、昨晩はずいぶんいい夢を見れたんではないかと思います^^;)
makoto_dさんは、MZD75-300、私のは、G Vario 100-300と異なるレンズというのも、マイクロの懐の深さを感じます。
今までから想像するに、AFスピードは、たぶんオリンパスのほうが速いとは思いますが、Panaでもかなり歩留まりが良くなっています。
光学ファインダーでないので、撮影時の情報や充実感は全然勝てませんが、連射枚数が多くて結構食いつきの良いAFが伴って、結果は良好です。
E-3の頃に取れない写真が撮れてたりもしますので、私は競馬は、OM-Dと100-300でどこまでいけるか、がんばってみようと思います。
最後にちょっと残念だったのは、ISO200はじまりなので、SS1/60の流し撮り(の練習)がもっとできなくなったことです。
書込番号:14387835
6点

E-M5、なかなか良さそうですね。
動体撮影に関してですが、こんなの見つけました。
http://www.fotoactualidad.com/2012/03/porcentaje-de-acierto-del-sistema-de.html
これによると、9fpsだとC-AFのみの方が、C-AF+TRより成功率が高いらしいのですが
皆さんもそんな感触でしょうか。(C-AFのみでも75%なら十分なんですけど・・・)
書込番号:14388175
1点

どさゆささん
今回はC-AF+TRは使用しませんでした。
でも、+TRだと感覚的には連射遅くなりそうな気がしますね。
今度、機会があったら試して見ますね
書込番号:14389141
1点

晴れときどきフォトさん>
こんばんは。勿論ジョークですよ(汗…
Panaのは触った事がないので比較できませんが、75-300もそれなりですね(汗)
特に望遠端だと…。
連写をHにしてるとC-AFでは一枚目でピン固定って話も出てましたが、追従するのでしょうか???
今回は、設定も何も考えずに連写Lで3Dトラッキング。
正直、トラッキングにはしない方が良かったかも?って気もしてます。
来週は、E-5に90-250か50-200、E-M5でリベンジ…どれにするか悩みます。
書込番号:14389338
2点

Niko-Cameさん、みなさん ナイスな写真でとても参考になります。
E-M5、いろいろ使えそうで(ライブBULB・ライブTIMEなんて、さり気なくスゴイ〜!!)
ワクワク感たっぷりですよね。
動体絡みで、トンチンカンな話をさせて下さい。
C-AF+TRを拡張して 追尾AF+追尾IS(仮名)って、実用化ならないでしょうかね〜 。
追尾ISとは、フォーカスした被写体を追ってブレ補正するという感じです・・
E-5のISは強力で300mm+1.4倍テレコン(35mm換算850mm!)でも、けっこう手持ちで小鳥等が撮れて
ます。E-M5のISも同等かそれ以上でしょうね。
ただISオンの状態で被写体を追ってカメラを振った場合、当たり前ですがIS補正によって被写体ブレに
なってしまいます(例 添付写真3枚目)。
一応キー割付でISオフになるように設定してますが、とっさに反応出来なかったり忘れたりです。
アグレッシブと言うか動体をガンガン追いたい時でもISが有効にならないかと思うと、E-M5の補正なら
被写体に合わせた手ブレ防止が実現出来ないかなと思っちゃいます。
追尾AF+追尾IS、名付けて「被写体ロックオンモード」なんちゃって・・ 勝手な妄想ですが(笑)。
アップ写真したについて
・1枚目
部屋で機能や設定をチェックしながら「おぉ〜 画面がブレない!」とシャッター半押しでカメラを
振り回していたら反動でシャッターオンになり、これがE-M5の初撮影となりました。
(連写Hで、3枚も・・ )
・2枚目
レンズはLUMIX 45-200mmで、まあまあ使える感じの合焦スピード。
ZD50-200mmがどのくらい使えるかと思ったものの、動き物には厳しい感じでした。
・3枚目
E-5の撮影です。
このくらいはOKだろうとISオンで白鳥を追いましたが、狙いの白鳥がブレてしまい・・
・4枚目
これもE-5での撮影。
明るい時はISオフ。白鳥の動きに合わせて流し撮りというか、それなりのシャッタースピードなら
思った以上に歩留まり良くスッキリ・クッキリ撮れますね〜 ♪
書込番号:14394344
3点

この動体性能なら運動会も何とかなりそうですね。
書込番号:14394383
1点

すみません、私の上記コメント
>アップ写真したについて
↓
アップした写真について
の間違いで大変失礼しました。
書込番号:14396823
0点

桜花賞と言うには桜がまだまだ寂しかったです。 |
ちっとトリミングしてます。このサイズ程度が狙って撮れれば良いんですけど。 |
等倍トリミングしてます。現状のレンズではこういう見方すると色々思っちゃいますね。 |
こんばんは。結局桜花賞で再びE-M5+75-300リベンジ行って来ました。
けど、今回も結局メインレースぎりぎりになってしまい、結局テスト撮影は相変わらず出来ないままorz
ただ、今回は先週よりもちっと距離が遠い場所から狙ったんですが、その分多少マシに撮れたかな?と。
まあ、狙い馬=勝ち馬とならず、そういう意味では至極残念でしたがそれは写真とは別の話w
設定は、結局連写L、C-AF+TR、ISオフ、で多分これがデフォになりそうです。
1枚目のから4〜5枚目辺りまではある程度狙って撮れるんですが、2枚目くらいになると正直ファインダーで追えません…こうなったらとりあえずシャッター切って当たるか外れるかでした(汗
この辺りが、慣れでどこまで克服出来るかですけど、現状でもE-3桁機比較なら勝ってる感じです。
E-5比較になると、どうでしょうね。2枚目程度からさらに何枚かを狙って撮れるなら負けないレベルに達するかも?
正直、一般的な週末カメラマンさんであれば、動き物撮影ってのはE-M5を選ばない理由にはならないかも?
と言いつつ、正直等倍で見るとレンズの違いは大きいですね。
望遠って考えるとZD+アダプタは少々振り回すに怖いだけに、前にも書きましたが、明るい望遠単焦点を望みます。
書込番号:14410145
2点

こんばんは。一般的な週末カメラマンです。
もちろん、E-M5を選びます。^^;)
(とはいいつつも、E-3との厳密な比較はしていません。)
私も少しだけ、撮影しました。
C-AF+TRは試しましたが、なじめませんでした。
別のスレであったような気がしますが、ターゲットがうろうろして邪魔に感じるうえ、更に他の所へ合ってしまいます。
個人的には、どさゆささんの情報にあるような、
連写H、C-AF、AFポイント固定が心地よく感じました。(ISはまだ不明)
どこかで、E-X機でのC-AFは使わない。S-AFを小刻みに押して、連射というような書き込みが記憶にありますが、OM-Dを使って、実感できました。
連射時もC-AFで追随しつづけるもの重要なのですが、それよりも半押しで、できるだけ追随して、全押しで多くの枚数を稼げるほうが、狙った瞬間の枚数が稼げて使いやすいと思いました。
ということで、現状一枚目でピン固定で9枚できますので、次は10枚にしてください。
ただキリがいいだけです。(笑)
あと、ハードの処理能力は上がりますから、次は、C-AF、Hで許す限りピンあわせをしてください。
もちろん、連射枚数9は保ってください。
レンズの性能は、makoto_dさんにあるように、スタンダードクラスで少しきついと思います。
50-200SWDが恋しくなります。
写真は、角度補正をしましたが、ノートリ、RAWからそのままだしです。
フォーサーズの動体撮影の真髄は、この変にあるのかな?と本日思いました。
ビギナーに随分優しくなりました。^^)v
書込番号:14410876
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ビッックリ!! こんな事も出来るんですね。それから、鈴木英人って誰ですか?
書込番号:14392177
1点


有り難う御座いますm(_ _)m ホームページ見ました。
OM-Dって硬派な物かと思って、ちょっとビックリしました。Nex7より解像描写が上、高感度は同程度らしいので、気になっております(^^)
書込番号:14392338
0点

SLS AMG さん、今晩は。
いやー、ビックリしました。
本当にイラスト風の画像になるのですね。
ところで、E-P3と比べると、画質や高感度はどうですか。
書込番号:14392347
0点

こんばんわ
厳密に比べたことがないので画質や高感度性能の差はわからないのですが、シャッター音はOM-Dの方が好きです。
それと、やはりファインダーがあるのはいいですね。
書込番号:14392364
1点

> それと、やはりファインダーがあるのはいいですね。
全く・同感です。
書込番号:14392412
1点


うらやましい・・・なぁ・・・
私のは、ファインダーをのぞいた時点ではイラスト風になるんですが。。。
出てきたJPEG画像では、ファインダーをのぞいたほどのイラスト化の効果がなく、がっかり。
何か問題があるんでしょうかね。。。
偶然行ったオリンパスのアートフィルター講座では、「ファインダーで見たまま写る」ということだったのですが。。。がっかりです。
でも何か、他に方法があるのかも。。。全く思い当たらないので、困っていますケド。。。
書込番号:14392582
1点

ファインダーで覗いて撮影したら効果が薄いんですが、PCで見るとしっかり効果が出ていますよ。
書込番号:14392594
0点

アートフィルターなんて要らないと思っていましたが面白いですね。
でもこれって使う人のセンス次第ではひどい結果になりそうで…。
私が撮ってもこんな素敵になりそうもないので要らないかも。
書込番号:14392943
1点

単なるビューアーじゃなくて、rowを添付されてるソフトで現像するのがポイントなんでしょうか…
書込番号:14393164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アートフィルターモードで撮影したものとRAWで撮影して本体内でRAW編集したものはPC上では見分けがつかないですね。
書込番号:14393203
0点

PCで良いならOLYMPUS Viewer 2で後付けフィルター掛けられますね。
でも新しいフィルターを追加で本体にアップデートはしてないので新機種は面白いです。
でもこれも次のPENに搭載されるのかなと思うと…。
フィルターの種類をカメラ本体に追加出来たら良いのにと思います。
書込番号:14393389
0点

私もなんとか発売日に予約なしでシルバーのボディだけ手に入れたのですが
いやーマジいいですね。OM-D
経営陣に問題があるとしても、かなり開発陣の意気込みを感じた一台です。
今回追加されたリーニュクレールですが 初めはちょっと・・・って感じでしたが
被写体に寄っては面白いですね。皆さんの素晴らしい作品を見て
私も今日撮影してみました。
書込番号:14393626
2点


リーニュクレールこれはすごい!他機種でもファームアップで対応できないかなぁ。でもここまで加工されると、素朴な感想として写真とはいいずらい感じがします。
書込番号:14394358
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





