OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:2060件
別機種
別機種
別機種

三脚ネジの位置比較

クイックシューを取付けたカメラの底部比較

E-PL1とE-M5の 1)ムービーボタン 2)電源スイッチ_移動

M4/3のE-PL1を使っていて、改善を希望した(価格_comのクチコミや、直接OLYMPUSさんへ要望)諸点が採用され、基本仕様も革命的に改善されたので、予約注文をし先月末に手元に着きました。
 未だ、諸設定もしていない状態ですが、桜も今日位から開花したようですから、急いで準備をする積もりです。

 私が改善をお願いした諸点を下記に述べます。
(1)ファインダー(VF)を内蔵する。
(2)三脚ネジの位置を、クイックシューを付けても、電池やメモリーを内蔵する部屋の蓋が、蓋の開閉時にクイックシューに当らないようにする。
(3)ムービー(動画)ボタンに誤って触れてしまうので、位置を上部にして欲しい。
(4)押しボタン式の電源(ON/OFF)スイッチを、誤動作がし難いレバー式にして、確実に動作するようにしたい。

 上の(2)と(3)&(4)を説明する写真を、添付します。

書込番号:14384179

ナイスクチコミ!8


返信する
BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 スタジオソートフル 

2012/04/02 23:30(1年以上前)

別機種

OM-D

ringou隣郷さん
希望の改善がされて何よりでした。

私も発売日に受け取り昨日まで試し撮り
ブラックボディ+バッテリーグリップは
小さなボディなのでバッテリーグリップは必要と思う。

背面の親指フックとバッテリーグリップ底面のフィット感が良く
操作性は思いの外に良い
このカメラお散歩の友に最適なカメラと感心させられる。

書込番号:14384570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/03 01:52(1年以上前)

ringou隣郷さん
それって、嬉しいよな。
他の、メーカーもやってくれた
メーカー有るけどな。

書込番号:14385064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/04/03 01:57(1年以上前)

今回は本当にこれまでのユーザーの声を真剣に拾ってくれた様な仕様になっていますね。^^
5Dlllも5Dllの不満点を解消された様な仕様になっていると言われています。
こうしたメーカーの努力は歓迎したいですね。^^/

書込番号:14385078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/03 13:11(1年以上前)

そうでしたか。
それはよかったですね。

電源スイッチの形状や位置は、
おそらくE-3やE-5からの流れだろうばかりと思ってました。

動画ボタンは、
たしかに「動画」の設定のままでは誤動作し易かったのは事実。
PENシリーズでは、
私はまず動画を撮らないので動画ボタンには「AEL/AFL」を割り当て、
AEL/AFLモードを「S1/C2/M3」としてMF時の親指AF用に使ってました。
E-M5では動画ボタンが軍艦部に行ってしまったので、どうしたものかと思案中です。
あちらを立てればこちらが立たず…物づくりは難しいですね。

書込番号:14386403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/04 16:48(1年以上前)

全ての希望通りに改善されるとは素晴らしいですね!
ringou隣郷さんだけでなく同様の指摘が多かったのでしょう。
オリンパスの対応は評価できますね。

書込番号:14391527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ146

返信25

お気に入りに追加

標準

OM−D このカメラ羊の皮を被った狼か

2012/04/02 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 
別機種

OM−D 羊の皮を被った狼か?

3月31日の午後に受け取り
約二日間試し撮りをしたが、オモチャみたいに小さいOM−Dは
羊を被った狼だ。2日間試し撮りしたが
1500ccのボディに無理矢理6気筒2000ccの
エンジンを乗せたスカGと同じと感じた。

なりは小さいが叩き出す画像はフルサイズ並
展示会で見た畳1枚分の画像は嘘では無い
カメラ界のスカGかOM−Dは・・・

書込番号:14384681

ナイスクチコミ!17


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/04/03 00:06(1年以上前)

吐き出した、画像見て

4/3、APS-C、フルサイズ

を当てられる人は、居ないと思います。(苦笑)

書込番号:14384740

ナイスクチコミ!10


スレ主 BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2012/04/03 00:15(1年以上前)

hiderimaさんへ

2日間試し撮りをして事務所のEPSONの
B0サイズのプリンターで印刷してみた結果です。

本当に良い画像を出してくれます。

書込番号:14384780

ナイスクチコミ!8


tarahokkeさん
クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/03 00:22(1年以上前)

今まで皆さんが投稿された写真を見る限り、私にはフルサイズ機と比べてもほとんど見分けなどつかないと思います。
ノイズにせよ、暗部の具合にせよ、各機種のクセの違いにしか見えません。
判る方には判るのでしょうが…

暗所撮影が多いので、高感度に強いといわれるフルサイズ機と最新AP-Sを購入しましたが、ノイズの粒が揃ってて綺麗(逆にぺったり感も)とは思い、フルサイズは暗部の潰れや色落ちが少ないかなぁとも思いましたが、どうにも大きさや値段分の価値を感じず。

この機種がそれより良いとは思いませんが、悪くもなく、明るく爽やかな絵にはとても好感が持てます。
(E-PL2を使っており、絵の感じ自体はそっちの方がより好みですが)
操作性の難点などいくらか不安点も上がっていますが、これを買って一気にオリンパスで統一しちゃおうかとも考えています。

様子見しちゃいましたが、こんな事ならさっさと予約購入すれば良かった…
早々に入手された方々がうらやましいです。
どうか、またいろいろ作例を見せて、情報を与えて下さいませ。

書込番号:14384806

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/04/03 00:28(1年以上前)

BB-WOMANさん 購入おめでとうございます

自分は スカG ではなく カリカリチューンのミニクーパーのように見えます‥

書込番号:14384831

ナイスクチコミ!10


スレ主 BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2012/04/03 00:38(1年以上前)

tarahokkeさん
レスありがとうございます。

プリントを見てこれは4/3だ APS-Cだ フルサイズだと
判る方が何人いるでしょうか?
銀塩の時にCONTAXをフルで使っていましたが
試しにRTS3+プラナー85mm1.4と
NikonF4+85mmF1.4で撮影した作品を
データをわざと逆にしましたが
「プラナーは色が深い・奥行きがある・・・」と
含蓄を並べていましたが・・・・?


M4/3で撮影してもフルサイズで撮影したか判らないレベルになった事が
僕は凄いと思ってスレを立てました。他に大意はありません。

何でもそうですが、百聞は一見にしかず さらに一見は一験にしかず
自分で体験する以外に道はないと思います。

書込番号:14384861

ナイスクチコミ!12


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/03 00:40(1年以上前)

比喩的なスカGにしては激安ですね。

10万でこんな素晴らしいカメラが買えるなんて超お得です。

書込番号:14384865

ナイスクチコミ!6


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/04/03 00:41(1年以上前)

ええい、高千穂連峰の新型は化け物か!

書込番号:14384869

ナイスクチコミ!6


スレ主 BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2012/04/03 00:44(1年以上前)

もとラボマン 2さん

>自分は スカG ではなくカリカリチューンのミニクーパーのように見えます‥

良いたとえですネ(^^)/

ミニクーパー好きのオリンパスの方が見たらどんなに喜ぶか
カリカリチューンのミニクーパーに乗っている写真家の仲間がいるので
OM−Dについて話しておきます。

書込番号:14384889

ナイスクチコミ!4


スレ主 BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2012/04/03 00:51(1年以上前)

勘違いしていたらご免なさい。

日産GTRではなくプリンス時代の
スカライン1500ccのボディに2000ccの
エンジンを乗せたスカイラインですヨ

今の日産GTRは桁違いの開発費
プリンス時代のスカGは・・・・

書込番号:14384916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/03 01:00(1年以上前)

私も一昨日入手し二日間使用した感想はスレ主様と同じ思いですが、
私は風吹裕矢が駆る愛車、LOTUS EUROPE SPのイメージです。
更に黒ボディならJPSのイメージですね。
古すぎてスミマセン。

書込番号:14384939

ナイスクチコミ!9


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/03 01:01(1年以上前)

比喩でしょうから、そんなことはどうでもいいことですが。

書込番号:14384942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/03 01:02(1年以上前)

プリンス スカイラインGTB、直列6気筒2000CCウェーバー3連キャブの狼ですね。赤いバッチが目印でした。
同じ6気筒2000CCでもシングルキャブのGTAは青バッチでした。

書込番号:14384946

ナイスクチコミ!5


スレ主 BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2012/04/03 01:11(1年以上前)

時にはこんな話題も良いのでは♪
何事もプラスに・・回顧主義では無いですが
良い時代を思い出す事も時には必要かなぁ・・・

それにしてもスカイラインGTRがレースでポルシェに勝ち
日本の技術が欧米に勝った事は、みなさん知らないかな・・・

オリンパスさん大変な時かもしれませんが
良いカメラを創って下さい。頑張って下さい。

書込番号:14384970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/04/03 02:38(1年以上前)

うーん、私のイメージとしては、初代インプレッサWRXに試乗したときのイメージに何となく似ていますね。ちっちゃくて、普通の小型セダンをチューンしましたって言う風体の車が、アクセルを空けるとまったく予想を超えた異次元の動きをしてしまうような、大げさに言えば世界感が変わってしまったような感じすらします。

正直、オリプラで数十分間試しただけでは、この異次元感がきちんと分かっていなかったようです。自分のものとして一日半試した段階で、なにか写真の撮り方が根本的に変わってしまうような不思議な感触を得ています。自分がこれまでパターン化してきた撮り方が、このカメラのEVFを覗きながらいろいろ作業するたびに書き換えられていくような、何とも言えない魔力がありますね。

数字上のスペックやてんこ盛りの機能も確かに凄いのですが、これらが一台のカメラとして統合されたときの総合能力が予想外の面白さを与えてくれるようです。これまでは、手にしてから数日でレビューを書いていたのですが、今回は、ちょっとやそっとではこのカメラの全貌を知りきれなさそうで、いやー愉しいですよ、これは。

書込番号:14385155

ナイスクチコミ!6


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2012/04/03 08:17(1年以上前)

別機種

昨日入手しました。
ちっこいのにキビキビ動いて、使っていて楽しいカメラですね。
この手の防滴カメラって、車でいう悪路をがんがんいける四駆の位置づけに似てるんじゃないかなと、私のイメージではジムニー。
さらにどうでも良いですが、カメラ屋さんでOM-D清算中にお隣でD4を買ってた方はランクルに乗ってました。

書込番号:14385489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/04/03 10:25(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

マイクロフォーサーズ初の本格的カメラですね。噂ではセンサーもパナ製とは違うようですし、魅力的ですね。たしかに羊の皮を被った狼、という表現がピッタリだと思います。

私は先日マイクロフォーサーズ界のカローラ?E-PM1と12-50mmを購入しましたが、第一世代のものと比べて、画質の向上に驚いています。5DU+24-105mmF4の持ち出しが少なくなる予感が。(笑)

カローラでこれなのですから、スカGは別次元の写りでしょうね。うらやましいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268236/#14381921

書込番号:14385852

ナイスクチコミ!1


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/03 13:43(1年以上前)

>オモチャみたいに小さいOM−Dは
羊を被った狼だ。


こんにちは、私も一部を除いては、ほぼ満足です。

羊、狼と言われますと、私は、フローリアン・ジェミニ?のCM思いだします、今はなきイスズ(乗用車)です。(当時はべレットです、GTの名はイスズからです)

車のたとえ、おもろいですね。 ん〜・・・プリウスのRVバージョン(無いか?)かな。


書込番号:14386501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/04/03 13:53(1年以上前)

コルチナ・ロータス?

書込番号:14386527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/03 16:06(1年以上前)

BB-WOMANさん

正に羊の皮を被った狼でしょう。
私は、最初は、なんだよおもちゃっぽく一眼の喜びがないし、往年のOMファンとしては
高級感に欠けるなあなんて思ってました。

しかし、この土日で、人、風景、動物といろいろ撮りましたが、素晴らしいの一言です。

本当に、"OM is back!!" です。
OMの名を冠したのは伊達ではありません。

優等生のCB750(キヤノン・ニコン)に負けない個性派KAWASAKIのマッハV?(爺ですみません)

書込番号:14386958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/04/03 16:08(1年以上前)

ルパン三世カリオストロの城に出てきたターボエンジン搭載のフィアット・パンダ?^^;

書込番号:14386963

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信25

お気に入りに追加

標準

E-M5 vs E-P3 高感度テスト

2012/04/03 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種

ISO6400

ISO12800

ISO25600

画像枚数が多いので↓にUPしました。
http://batashi.exblog.jp/17379795/

E-M5のISO-6400から目立つ横スジのノイズ?
原因は何なのか?分かりませんが、
添付したクマの画像は6400、12800、25600ですが出ていないので
撮影した時の蛍光灯の問題?(でもE-P3が出てないし・・・)

横スジのノイズの点の事を除けば、高感度性能はE-P3より
かなり進化していると思います。

書込番号:14384854

ナイスクチコミ!4


返信する
PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/03 00:45(1年以上前)

素晴らしいですね。

昨今のカメラの高感度耐性は素晴らしいですが
OM-DもAPS-Cに遜色ありません。
私なんかメインは明るいレンズ(20oや45o)ですので
こんなに高感度は不要ですが、しかし、作画の自由度は
広がります。そのうち、携帯のカメラでさえ素晴らしい画像
になっていくのでしょうね。
もちろん、携帯に暈けは難しいでしょうが。

書込番号:14384891

ナイスクチコミ!2


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 00:46(1年以上前)

確かにISO3200あたりからE-M5の横筋、シマシマがかなり目立ちますね。
私も届いてすぐにチェックがてら撮影してみましたが、こんなにはっきりとは見えなかったような?

太陽光などでも出るのかですね。
私も背景変えて撮り直してみたいと思います。

書込番号:14384900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/03 01:04(1年以上前)

あまり見たことの無い縞ノイズですね。ISO800くらいから出始めているようです。

場所を変えたら出ないようですから、原因は撮影した場所にあるかもしれません。
撮影した時、カメラの近くに電波を発する機器などありませんでしたか?

書込番号:14384952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/04/03 01:09(1年以上前)

まだE-M5を手にしてませんが、恐らくその現象はシャッター速度の差かも?

もし高感度で横縞が目立ち始めるのなら、蛍光灯とシャッター速度によるフリッカー現象の差によるものではないでしょうか?
一般的な(インバーターではない)蛍光灯は点灯と消滅を交互に繰り返しています。

http://dejikame.jp/jikken/speed.html

高感度になるとシャッター速度も一緒に速くなるので、そのような場合は蛍光灯下では注意が必要です。

シャッター速度を下げるとか、フリッカーの少ないインバーター蛍光灯に変えれば恐らく問題ないはず。と思います。

書込番号:14384966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/04/03 01:45(1年以上前)

たったいまE-PL3で試してみましたが、ちょっと古めの液晶モニタ(バックライトが蛍光灯)に向けて撮影しようとすると、高速シャッターで撮影するとフリッカー現象による横縞が出ました。

それより新しい液晶テレビでは同じシャッタースピードでもフリッカー現象による横縞は殆ど出ませんでした。

ということで、蛍光灯と高速シャッター時のフリッカー現象による横ノイズと考えても良いのではないかと思います。

書込番号:14385053

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 02:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO-3200

ISO-6400

ISO-12800

ISO-25600

皆さん、こんばんは。

再度、場面を変えてISO-3200、6400、12800、25600で撮ってみました。

やっぱり横スジは出ませんでした。

書込番号:14385100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/03 02:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ここにしか咲かない花さん、こんばんは。

スレ主さんもおっしゃっていますが、蛍光灯のフリッカーならE-P3も同じようになるはずだし、ここまでピッチの細かい縞にはならないです。

蛍光灯のフリッカーの影響は、ここにアップした画像のように画面上下の色や明るさのムラになって現れます。
(フォーカルプレーンシャッターが縦走りの場合)
E-P3で、昼白色蛍光灯のライトボックスを1/4000秒で撮影してみました。

書込番号:14385119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/04/03 02:19(1年以上前)

>再度、場面を変えてISO-3200、6400、12800、25600で撮ってみました。
>やっぱり横スジは出ませんでした。

大方私の予想通りのフリッカー現象と思います。

場所を変える前と後とで、照明の光源の違いを教えていただけますか?
自然光か・・・蛍光灯ならインバーターか否かとか、電球とかLEDだったとか。

書込番号:14385123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/04/03 02:37(1年以上前)

Tranquilityさん こんばんは。
フリッカー現象のピッチ幅に関しては、蛍光灯の光源の違いや劣化具合にも左右されます。

スレ主様の仰るE-P3では発生しなかったというのは、同じ場所ではなく、光源やシャッタースピードの差によるものと考えられます。E-P3でフリッカー現象が出なかったのは、たまたまフリッカー現象が出にくい光源(場所)だったのだと推察します。

参考までに、フリッカー現象を扱ってるサイトを紹介します。
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html

他にも、「フリッカー現象」で検索すると、同じような事例が沢山ヒットします。

書込番号:14385153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/04/03 02:55(1年以上前)

こちらのサイトも参考になるかも?

http://www.mottai-navi.com/Contents/Diary/D201107/D20110717.html

http://jp.bloguru.com/shimomo/query/?pg=2&category=22

書込番号:14385174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/03 03:04(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん、こんばんは。

フリッカー解説サイトのご紹介ありがとうございました。
ご紹介くださったフリッカーの縞画像はどんなカメラで撮影したものでしょうか?

E-M5もE-P3もMOSセンサーですが、携帯カメラのようなローリングシャッターではありませんから、フリッカーの影響が出るとしたら、フォーカルプレーンシャッターのスリットの走行と蛍光灯のフリッカー(点滅)のタイミングによるものです。

スレ主さんのE-M5の画像にみられる縞ノイズは、多いもので100本ほど出ています。
蛍光灯の点滅は1秒間に100回(50Hz)か120回(60Hz)ですが、仮に100本だとするとシャッターが画面短辺を走行する時間が1秒くらいもかかってしまうことになります。

というわけで、原因はフリッカーではないと考えているのですが、どうでしょう?

書込番号:14385185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/04/03 03:23(1年以上前)

Tranquilityさん こんばんは。
紹介したフリッカー現象の出ている事例のサイトですが、カメラに関してまではわかりません。

もし、全くの同じシャッター速度と同じ光源下でE-P3とE-M5で差が出たのだとすれば
CMOSの書き込みや読み出し速度の差がタイミングとして現れたのかも・・・とか、フリッカー以外の何かが関係する可能性もありますが、スレ主様の作例だけでは特定できないように思います。

蛍光灯自体も劣化しますし、劣化した蛍光灯下ではフリッカーはさらに発生し易くなるので、
現時点ではフリッカー現象による可能性が高いと考えてます。それに「フリッカーが原因ではない」との断定はできないいものと考えています。

E-P3とE-M5で厳密に調べるなら、全く同じ条件化で検証しなければ分からないと思います。

OM-Dが手元に届いてないので私の勘違いという可能性も大いにあります。私が「フリッカー現象」と書いたことは飽くまでも可能性、ということで流していただけたらと思います。

書込番号:14385195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/04/03 03:37(1年以上前)

こちらのサイトも同じような現象なのかなと思います。

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/faqs/dcr11001.html

>[現象] 蛍光灯下で撮影しようとすると、画像モニターや撮影した画像・動画に帯状の横縞が映る場合がある。

>帯状の横縞が映るのは、蛍光灯のちらつき (フリッカー) に起因するものです。カメラの故障ではございません。
>掲載日 2011/01/17
>製品名 全機種共通

書込番号:14385202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/03 03:44(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

スレ主さんは、同じ条件でE-M5とE-P3の比較をされているようです。
今後のスレ主さんのさらなる検証を待つとしましょうか。

ZENSHIさん

というわけで、よろしくお願いします。

書込番号:14385212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/04/03 04:09(1年以上前)

Tranquilityさん 

大変失礼しました。私の勘違いです。

スレ主様のブログサイト(http://batashi.exblog.jp/17379795/)を完全に見落としてました。ガンダムプラモ(?)の撮影下ではE-P3とE-M5は同じ場所と同じ光源下ですね。

スレ主様のブログを拝見する限りでは、E-M5 ISO-6400 と比べるとE-P3 ISO-6400よりも良好のように見えます。


熊の縫いぐるみでのブログのスレ主様のお言葉をお借りしますと、

>上記3枚の画像からは横線ノイズは出ていない。なぜ??(-_-;)

とのスレ主さまのコメントに関してですが、私にはE-M5の縫いぐるみに関しては、 ISO-6400(低速シャッター)と比べたら、ISO-25600(高速シャッター)の作例の方が横縞を感じます。

ブログサイトを見落としてお話が噛み合わなかったTranquilityさん には この場をお借りしてお詫びいたします。

ただ、横縞に関しては、やはり横縞自体はフリッカー現象による可能性が高いものと推測しております。(違うのかもしれませんが・・・)

書込番号:14385221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/04/03 04:18(1年以上前)

失礼、また勘違いしてました。

>スレ主様のブログを拝見する限りでは、E-M5 ISO-6400 と比べるとE-P3 ISO-6400よりも良好のように見えます。

これは逆でした。

書込番号:14385227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2012/04/03 06:55(1年以上前)

機種不明

電球型蛍光灯の輝度変化例

蛍光灯やLED電球点灯時の輝度変化、フォトトランジスタで明るさの変化を検出し、
電源電流の変化とともに調べています。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/LEDBLINK.htm

インバータ式蛍光灯では、電源周波数とは異なる(もっと高い)周波数での明滅を
検出できます。
そして、LED電球も明滅しています。
特殊な回路を使った(電源部長寿命化のため)LED電球では、明滅ではなく「明消」に
なるものもあります。


スレ主さんには、ご面倒ですが太陽光下での比較をお願いしたいところです。

書込番号:14385340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/03 19:00(1年以上前)

3dB(自宅)さん
ここにしか咲かない花さん

こんばんは。
すごい嵐ですね。この時期に珍しい。

さて、光源の明滅・フリッカーですが、それが原因なら横縞の本数はシャッター速度では変わらないはずです。シャッター速度が速ければ縞が細く、遅くなるにつれて太くなっていくだけです。フォーカルプレーンシャッターの幕速は一定で、スリット幅が変わるだけですから。実際は、蛍光灯では縞の幅が広くて、画面上下の色・明るさのムラになりますけど。
(だからシャッター速度を遅くすることでフリッカーの影響を回避できるわけですが…)

ところが、スレ主さんのテストでは、感度を上げると縞の本数が増えています。
ということは、フォーカルプレーンシャッターと光源によるものではなく、別のところに原因があると推測したのですが、どうでしょうね?

書込番号:14387661

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白熱球 ISO 6400

蛍光灯 ISO 6400

白熱球 ISO 12800

蛍光灯 ISO 12800

皆さん、こんばんは。

横線ノイズの件、色々とご意見ありがとうございますm(__)m

フリッカー現象と言うご意見もあり、白熱球と蛍光灯で撮り比べました。

レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
焦点距離20mm
絞りはF7.1固定
露出補正-0.3
長秒時ノイズ低減、高感度ノイズ低減、どちらもOFF

書込番号:14388166

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 20:44(1年以上前)

当機種
当機種

白熱球 ISO 25600

蛍光灯 ISO 25600

ISO 25600の白熱球、蛍光灯、それぞれUPします。

ノイズは多いですが、ISO25600という事を考えると

かなり良いのでは無いでしょうか?

書込番号:14388179

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信13

お気に入りに追加

標準

ほぼ初撮りレポートです

2012/04/01 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

黒ボディーもカッコいい。2色欲しいくらいです。

OMのペーパークラフトです。

5cm位のオブジェです。

ジェントルセピアで

マップカメラさんで3月28日予約、3月31日店頭受け取りセーフとなりました。自分のピンポイントの好みでシルバーにしました。バッテリーグリップの他にマップさんの機転で店頭陳列前の45mm1.8美品中古も購入しました。新品はしばらく入荷していないとのことでした。

31日は湯島天神で試写のつもりが暴風雨で小川町オリンパスプラザでレンズファームアップと手取り足取り操作を教えていただきました。横耳でE-M5アートフィルターのセミナーを聞いていました。

R1→E−3→D700→GXR(A122種)、E-M5買い増しです。多機能ですのであくまで試写ですが昨日、今日の写真をアップさせていただきます。何かの参考にしていただければ本望です。

写真は全てM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZです。多機能でギミック満載のレンズに慣れるためです。3、4、5枚目は本日日比谷〜銀座周辺です。3はマクロモードを試すためにアヌビスのミニチュアを日比谷公園に連れて行きました。

4は日比谷シャンテ付近の像です。

途中スタバでピントチェック。至福の時でした♪

まだ2日目ですがBGと併せて歴代最もお気に入りになりそうな予感です。何より撮っていて楽しいカメラです。

*12−50の操作は事前に動画など見ておかれたほうがわかり易いかも知れません。実のところオリプラの方が声をかけて下さらなかったら、無理にぐりぐり回してた可能性もありホッとしているところです。

書込番号:14379658

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/04/01 22:01(1年以上前)

こんばんは。

ユーザーではありませんが一言。

3枚目
良いですね〜。ピントとボケ具合。それに、メインが黒いのに補正なしで露出が引っ張られていないし。

4枚目。
こんな感じのアングル大好きです。
セピア調なのでちょっとわかりにくいですが、シャドウ部も極端に潰れていない感じですね。
カラーだとどうなったのかな?

いつか50mmF2マクロを稼働させなくちゃ!

お邪魔しました。

書込番号:14379822

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/01 22:02(1年以上前)

当機種
当機種

芝桜

芝桜

散ポカ1973さん、こんばんは。
昨日は悪天候だったので、今日がほぼ初撮りという方が多かったでしょうね。
私もそんな感じでしたが、今日の午後からサッカー観戦があったので、午前中に
ほんの少しだけ気になっていたキットレンズのマクロ機能を試してみました。
芝桜のような小さい花もチルト可動式液晶画面のおかげもあり、バッチリ撮れました。

書込番号:14379827

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/01 22:52(1年以上前)

当機種
当機種

膝を汚さずに水溜りを撮れます^^。

銀座の朝粥です。暗いお店はEVFの利点を感じます。

ありがとうございます。
大事なことを忘れていました。進化した手ぶれ補正は強力!の一言です。
実は彫像とお粥を除いて「コンデジ持ち」よりも不安定な姿勢の「iPhone持ち」(笑)+タッチパネル撮影してみました。

もちろんファインダーもとても使いやすいです。暗いショーウィンドウにレンズを向けましたらファインダーは幻燈の様に美しく見易かったです。

マリンスノウさん
名玉2.0マクロとは素敵ですね。E-M5は可動式モニター+タッチパネルでマクロレンズと相性良いと思います。
GXR以来JPEGフィルター+RAW記録の癖がついているのですがシルキーピクスがまだE-M5に対応してなくまだカラー版はサムネイルでしか見られません(涙)。

digicampapa2009さん
芝桜キレイですね。触発されまだ日用夜なのに次の土日が待ち遠しくなります。このレンズ並みのキットレンズではないですね〜♪。ハーフマクロ以上の威力に24ミリ相当の広角と言うのも魅力d的ですね。

市川ラボさんE-M5をよろしくお願いしますm(__)m。

書込番号:14380127

ナイスクチコミ!4


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/01 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

僕も今日が初撮影(テスト撮影程度は昨日しましたが)、好きな飛行機の撮影にいってきました。
マイクロフォーサーズの望遠レンズを持っていないので、他マウントのレンズをアダプターで装着しての撮影です。
とても鮮明なEVFですが、マニュアルフォーカスをするには少し使いづらかったです。
しかし、バッチリと決まれば、フルサイズをトリミングするよりも結果がよさそうで、専用のAF超望遠レンズがあれば、かなり使えそうなポテンシャルを感じました。

書込番号:14380175

ナイスクチコミ!9


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 鎌倉リポート 

2012/04/02 01:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

14-54mmF2.8-3.5U 右後ろは飛鳥山

ED50mmF2.0Macro 北側から撮影 ここのガラスはスモークが入っていない

ED50-200mmF2.8-3.5SWD 前は秋田新幹線こまちE-3後ろがE-5

 去年3月7日 東北新幹線 E−5系 「はやぶさ」が運転開始。
この時 OLYMPUS E-5で 撮らないと思ってまして、はるばる岩手県まで行きました。

そして昨日EM-5を買い、今日はE-5系を撮る事にしました。

場所は、王子の北トピア 17階 スカイツリーも見える。

でも ここのガラス スモークが入っていて どうも鮮明に撮れない。
おまけに午前中は逆光!!
ですので、PhotoshopCS5で手を加えてます。

書込番号:14380765

ナイスクチコミ!2


Pragueさん
クチコミ投稿数:37件

2012/04/02 03:02(1年以上前)

スレ主様

こんばんわ。

お粥の写真いいですね。
GXR A12もお持ちということですが、比べて解像度、解像感、雰囲気どうでしょうか?
旅行の夜撮り用に、GXRのユニット追加かこちらの本体購入かで迷っております。

書込番号:14381014

ナイスクチコミ!2


【aki】さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/02 17:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-PM1 横浜にて

去年の桜をGXRにて

湖面をGXRにて

去年の桜をE-PL2にて

はじめまして。実は自分も現在GXRとE-PM1を使用しておりまして、現在こちらのE-M5を買おうかどうか真剣に検討している最中の一人となります(^.^)

遅かれ早かれ、多分買ってしまう結果にはなるかと思っているのですが(^-^;

もしGXR-A12の二本と比較しての感想などをお聞かせ頂けたりしたら、とってもありがたく思う次第であります。(*^^*)

書込番号:14382882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/02 18:56(1年以上前)

当機種
当機種

昨日静岡はいい撮影日和でした。

ということで試写を兼ねてちょっことSLを撮ってきました。

今までは置きピン一発勝負で撮ってましたが、連写LC-AF+TRなるものを試してみましたが、いいですねー。
気持ちよく撮影できました。

桜の咲がいまいちでそれが残念でしたが。

書込番号:14383097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/02 21:54(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

GXRは予めスクエアで撮ることが多いです。

同じ通りの別のウィンドウです。

GXRで博物館の土偶を撮りました。無音シャッターが心地よいです。

リコーさん浮気してごめんなさい。でリングキューブ映り込みです。

usagi25さん
 E-M5は飛行機にも良さそうですね。実は望遠ズーム欲しくて物色していますがビンボーゆえ今はガマンしております(涙)。

Bahnenさん
  北トピアはプラネタリウムに行ったことがありますがこんな撮影ができる場所でもあったのですね。行ってみたくなりました。

Pragueさん
 GXRもE-M5撮っていて癒される感じがしていますが、A12については滑らかさが好みです。解像感ではE-M5に分がありそうです。

【aki】さん
 いずれも好みの作品群をありがとうございます。横浜は20時台でも人のいない機会をみごとに捕らえ前衛とロマン双方を感じます。

yasu1394さん
 実は走るSL一度も見たことがありません(涙)。うらやましいです。特に2枚目すばらしい構図とドラマですね。

追記:Pragueさん、【aki】さんへ 
   GXR+A12は音が静かなので博物館(もちろん撮影許可エリアです)などで撮影しても迷   惑がかからないことも美点です。
   A12は滑らかさがお気に入りです。
   ただ動き物には壊滅的なこと、静物撮りでもAF精度と速度が厳し目な点はや使いにくい   です。GXRは固有の文化を持って敬愛すべき機種ですが、E-M5抜群の歩留まりとE-3では   ISO400でも使いたくなかったところここまで良くなりました。
   これからはこちらがメインになりそうです。

書込番号:14383992

ナイスクチコミ!3


Pragueさん
クチコミ投稿数:37件

2012/04/02 22:48(1年以上前)

散ポカ1973さん、こんばんは。

GXRとの印象教えていただいてありがとうございます。

>GXRもE-M5撮っていて癒される感じがしています
これ、わかります。はやり、気に入ったカメラをもっていくと違いますし、
GXRは持った時にすごくしっくりくるのが好みです。

でも、E-M5の歩留まりが良いというお言葉、、、海外旅行でのスナップが
メインの私としては一番ありがたいかも。高感度も良さそうですし万能ですね。
いずれ、購入してしまいそうです。

理想は、
晴れた昼間:DP2x、DP1
曇りや、雨、夜および、上記でカバーできない画角:E-M5
予備:GXR A16
な気がしてきました。

ぜんぶ持っていっても、一眼レフとレンズ2本分くらいかも。。。

書込番号:14384321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/02 23:26(1年以上前)

Pragueさんへ
 きっと好みが共通する点があるのですね。先ほどレビューも投稿しましたのでよろしけばごらんになってください。
 歩留まりの件ですがGXRで鍛えられたおかげもありまして、E-M5ではほとんどピントチェックしてもピンずれがなく露出もかなり高度に制御されています。GXRでは多めに撮っておく習慣がついていましたがE-M5ではその必要はなさそうです。
 GXRのどこを触ってもひんやりとした質感、佇まいが大好きです。

書込番号:14384536

ナイスクチコミ!3


【aki】さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/03 07:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

桜木町の駅前にて

横浜ベイサイドクォーターから見た景色

見上げた夜空の高さ

友人の結婚式にて訪れた横浜

散ポカ1973さんへ

わかりやすい解説、ありがとございました。散ポカ1973さんや Pragueさんの書き込みを読んでいて、嬉しくなってきてしまいました。(*^^*)

GXRというカメラには賛否両論ありますが、自分は愛のあるカメラだと思います。

それは作り手の愛であり、また撮り手の愛だと思います。

なんて言えばいいんですかね?カメラを通じての、作り手と撮り手のシンクロ率の高さとでも言えばいいんですかね?(^-^ゞ

その感覚がたまらなく大好きで、また心地よくて…。

ズブの素人の自分に、写真を撮る事の楽しさを
教えてくれた、そんな一台のカメラでした。

散ポカ1973さんのレビューも拝見させて頂きました。一枚目の写真がめちゃめちゃツボにはまってしまいました(*^^*)

E-M5も、間違いなく撮る事に更に夢を与えてくれそうな一台と感じておりますので、早く手に入れてお仲間に入れて頂けたら幸いかと存じ上げます。

あ、ちなみに自分も1973年生まれなので、もしかして同い年でしょうか?(*^^*)

ちなみに群馬生まれの群馬育ちの田舎者になりますが、横浜は大学時代を過ごした思い出の街となります。

書込番号:14385374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 22:01(1年以上前)

【 aki】さん
またまた素晴らしい作品を有難うございます。GXRとE-M5ではピントの合う速度でリズムが大きく違うようですが、自分にとって共通するきワードは撮っていて癒されることです。GXRを大切にされている【 aki】さんにはきっとE-M5はは良き友になるかと思いますのでオススメですよ。

書込番号:14388627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

標準

なかなかやるぞ!このカメラ。

2012/04/01 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:2013件
当機種
当機種
当機種
当機種

C−AF+デジタルテレコン、IS2

同左

同左

マクロモード+デジタルテレコン

ちょっと辛いところがあるんですが、キットレンズしかないので
取りあえず動き物を中心に試写してみました。

C−AF+TR
動きが早く、小さいものはAFターゲットが認識出来ない感じでした。
また、動きが余りにも早いと追い付けないようです。
自転車、バイク、車はほとんどミスなく撮れると思います。
子供・犬もバッチリの可能性が高いです。

C−AF
E−5より追随性が良いです。
キットレンズ12−50mmのAFもSWDより早いので、AFが遅れることは
ないようです。
鳥が飛んでいないので、最高速度120kmにもなるというラジコンカーの練習を
撮れせてもらいました。電気モーターですが、バイクのラジコンもあるんですねー。
初めて流してみました。

デジタルテレコン
かなり優れ物ですねー。
もっとグレードの高い解像力のあるレンズであれば、さらにいい絵が撮れると
思います。光学的テレコンと比べてF値が上がらないので、SS確保し易いです。

アダプターが早く来ないかな?
早く長い玉を発売してくれないかな?

C−AF連写速度がS−AFと同じ9コマ/秒に感じる嬉しい誤算。
絶対4コマ/秒でないのですが、皆さんはどうですか?

やはりEVFでは4〜5コマ連写すると、その後はフレーム内に被写体が収まって
いるのか否か分からなくなってしまいます。
このタイムラグが無くなったら、一眼は要らないかも。
進化するまで、照準器頼りで連写するしか手はないのかなあー・・・と思っています。

書込番号:14380051

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/04/01 22:46(1年以上前)

マクロモード+デジタルテレコンは綺麗ですね。
標準ズームのマクロ機能もかなり強力みたいですし、スナップ&花とか小物撮りはいいですね。

動体は・・・うーん・・・現状まだEVFの限界と、一眼レフが必要な理由が良くわかりました。
パナでAFがもっとも早いと言われる、GX1だって使い物にはなりませんから似たようなもんですね。

書込番号:14380088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2012/04/01 23:08(1年以上前)

岩魚くんさん、こんばんは。私はまだC−AFは試せていませんが、良さそうな感じ伝わってきます。私は静止画を晴れ間を見て撮影してみました。
なかなか良いですね。特に高感度の画質は想像を超えていて、室内のペット撮りでは、ISO8000〜12800位まで許容できる描写で、D700より撮りやすいです。屋外では個人的には1600あたりまでが常用でしょうか。今使用しているオリ機はせいぜい400までなので、嬉しい限りです。

ただ、操作に関してはまだまだなれないことも多いし使いにくい点もありました。まず、
1、myモードの1〜4に色んな設定が出来ますが、今どのマイモードで撮っているか表示されないのが不便です。
2、フォーカスポイントが大きすぎて本当にピンポイントでピントがきてるのか不安です。特にデジタルテレコンモードにすると、フォーカスポイントは更に大きくなってしまいます。
3、フォーカスセレクトモードでフォーカスポイントが緑になっているとき、振り当てたfn1や2などのボタンを押しても反応しません。いったんOKボタンを押して緑枠を消して操作しないといけません。いつでもワンプッシュで切り変って欲しいです。
4、アートフィルターモードの場合、せっかくのスーパーコンパネが活かされません。例えば、ISOを替えようとコンパネ表示してOKボタンを押すとアートフィルターの選択画面になってしまいます。結局いったん、モードを替えるか、メニューから入ってISOを替えるしかありません。スーパーコンパネ表示した時点で最後に設定した項目に緑枠があれば済むんですよね。いちいちOKボタンを押さなければいけない点に問題あると思います。
5、これは十分検証できていませんが、フォーサーズのバリオエルマリート14−150mmを使用した際、何枚かおかしなブレが発生してました。シャッター速度が十分なのに左半分がぶれてました。ひょっとしてレンズの手振れ補正(ONにしてました)とボディの手振れ補正が干渉(表現が変かも)して、逆にブレが発生したのでしょうか。キットレンズでは全くこのような症状は出ていません。
6、フォーサーズの70−300ミリを使用しましたが、期待が高かっただけかもしれませんが、手振れ補正の効果がやや弱かったです。それ以上にピントがきっちり来ないこともありました。50−200mmSWD(これは私の個体が悪いかも)はピントが迷いすぎて使いずらいです。
7、室内ではオートWBが結構不安定な気がします。
8、フォーカスポイントを動かすとき、ワンステップずつだとなかなかポイントにたどり着かないのでちょっと押しっぱなしにすると、今度は動作が速すぎて行き過ぎてしまいます。

と言った感じなのですが岩魚くんさんはどのように感じましたか。

他は、とにかく良く出来た機種ですね。この大きさに良くこれだけの機能をいれたと思います。まだまだ、撮り始めたばかりですので、描写の傾向などつかめていませんが、今のところ十分満足のいく機種です。

書込番号:14380213

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/01 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

12-50mm+デジタルテレコン(換算200mm)

右の拡大

C−AF+デジタルテレコン

<その先へ>さん、こんばんは。

オリのデジタルテレコンは確かに使えますね。
マイクロシステムに光学的テレコンはなぜ出さないのだろうと以前から思って
いたのですが、出さない訳が使ってみて分かりました。

確かにEVFはまだ未完成ですが、いずれ改善されると思っています。
これだけ軽量なシステムで、これだけの出来ならレンズさえ揃ったらE−5を
手放してもいいかな?とちょっと思い始めました。



<GAKOU>さん、こんばんは。
私の手持ちレンズは150mmF2、50−200SWD、エルマ14−150
EC−14・20です。

50−200SWDは使い難いです。特に鳥の飛翔ではAF抜けが多発し復帰が
し難いため、撮影チャンスを失ってしまいます。
カクカクと行ったり来たりが極端で神経が疲れます。SWDはもう過去の超特急
技術だと思っています。

撮るほうが先になってしまい、まだM5の詳細設定とかは後回しになっています
ので、熟知していないんです。
EVFは今の技術ではこんなものだろうと思っていますが、やはりあの四角いAF
ターゲットには馴染めないですね。合焦マークが右上の緑マークでなく、もっと
小さなAFターゲットにして、その枠の色が変わる方法に変えて欲しいです。

あの大きなAF枠ではアバウトな合焦のように思えるんです。
鳥の目に合わせるにはどうすればいいのか?
被写界深度の深いレンズばかりにするのでしょうかね。

オリの取説は詳細さに欠けるので、これから設定・カスタマイズに苦労しそう
です。

3枚目の写真は流し撮りでないので、全く躍動感なしで置いてあるオモチャを
撮ったように見えます。


書込番号:14380407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2012/04/02 00:21(1年以上前)

岩魚くんさん、お返事ありがとうございます。
やっぱり50−200mmSWDはだめですか。冬季(悪天候続きなので)にこのレンズと組み合わせて使用するのが目的の一つだったのですが、ちょっと残念です。MFでチャレンジすることにします。

フォーカスポイントは心もとないですよね。私も昆虫撮りが多いのでもう一段小さなフォーカスポイントが欲しかったです。最終的にはMFで追い込めば済む話ではありますけど。
そうそう、あと付属ストラップについてはどのように感じました。私は下の方で書いたのですが、ちょっと頂けないと思いました。私はほとんど付属ストラップ使用なので、かなり残念です。今回は別のストラップを購入しようかと思っています。

また、いろいろ撮られて気づいたことがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:14380565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/02 01:03(1年以上前)

フォーカス枠ですがこの方法はどうでしょう。
・タッチフォーカスの設定にする。(画面左下側のタッチアイコンをタッチで切り替え)
・背面液晶で大体の構図を決め、フォーカスが欲しいところをタッチ。
 (この時出るフォーカス枠はFn1を押下後、上下キーで大きさを変えられます。
 5倍、7倍、14倍と切り替わるので、気に入った所でOKボタン。
 14倍ならかなりピンポイントです。この時決めたフォーカス枠は、その後設定を
 変えるまで保持されます)
・背面液晶でフォーカスポイントにタッチした後にEVFを覗くとフォーカス枠が
 引き継がれてますので、十字キーで位置を微調整の後、レリーズ。
・フォーカス位置をデフォルトに戻したい時はOKボタン1発でデフォルトに戻ります。

私はこれで何とかやってます。

書込番号:14380739

ナイスクチコミ!5


Ortho-Apoさん
クチコミ投稿数:6件

2012/04/02 20:07(1年以上前)

すみません、本題からは外れますが…

>5、これは十分検証できていませんが、フォーサーズのバリオエルマリート14−150mmを使用した際、
>何枚かおかしなブレが発生してました。シャッター速度が十分なのに左半分がぶれてました。ひょっとして
>レンズの手振れ補正(ONにしてました)とボディの手振れ補正が干渉(表現が変かも)して、逆にブレが
>発生したのでしょうか。キットレンズでは全くこのような症状は出ていません。

この件、私のほうでも発生しています。
(1)Body側:OFF Lens側:On
 → OISが正常に効いているようです。
(2)Body側:On Lens側:Off
 → ほぼ左右方向にぶれます。量としては0.1~0.4度くらいで、シャッター速度にあまり依存していないようです。
(3)Body側:On Lens側:On
 → (2)と同じように見えます。
Body側の手ブレ補正設定はIS.1での結果ですが、IS.3でもほぼ同等です。ただしIS.2だと左右ブレは発生していない
様に見えました。Body側の左右方向の手ぶれ補正が誤作動しているのでは…?と疑われますので、早めにサポート
に連絡しようかと思っています。

書込番号:14383403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/02 21:41(1年以上前)

<GAKOU>さん、こんばんは。
ストラップについては機能的であれば、あまり拘りを持っていませんが、
E−5はオプテックに替えました。
付属ストラップでE−5+エルマ14−150mmを袈裟がけしたんですが、二日目には
肩が痛くて痛くて。

M5については昨日の試写で、グリップを持った時ストラップが邪魔で邪魔で。
早速、今日ハクバの本革ネックストラップ30を買ってきました。
とにかくネック部分以外のところが細く・薄いもので柔軟性あるものをと探しました。

結果、ストラップごとグリップしても、手の上・甲側にストラップをもっていっても
邪魔にならなくなりました。
本来なら汗など水分を吸わない材質が良いのですが、まっ!いいかー、で決定しました。

14−150mmの件については、<OrthoーApo>さんも同様のことを書かれているので
テストしてみたいのですが、おまけのアダプターが手元に来ないので出来ないんですよ。




書込番号:14383916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/02 21:55(1年以上前)

<まんまるゾ>さん、こんばんは。

有難うございます。

期待以上にM5は進化していて、写すことばかり先行しています。
後ほど、教えてもらった通り実行してみます。

特にC−AFがE−5より感触いいので、シャッターを切りたくて切りたくて。
高速AFの12−50mmのレンズだからなのか?そのところに一抹の不安が
あります。
今のところ、アダプターも無し、マイクロレンズはキットのみですから。

昨日は大半が連写ですが、1400枚弱撮りました。途中、確認・削除したりしましたが
バッテリーの持ちも以外でした。

書込番号:14383998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/02 21:59(1年以上前)

<OrthoーApo>さん、こんばんは。
私もエルマ14−150mm持っているんですが、おまけのアダプターが到着
しないとテストも出来ないんです。
アダプターが手に入ったらテストしてみますね。

書込番号:14384028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/04/03 00:03(1年以上前)

まんまるゾさん、ありがとうございます。
そうですね、いろんなやり方があるのですね。
ファインダーを覗いたままでも拡大を割り当てたfn2のボタンを押すと14倍の緑枠が出ました。更に押して、拡大すればいいだけですね。

フォーカスポイント=点と言うイメージが強くて、慣れの問題ですね。

Ortho−Apoさん、こんばんは。
検証ありがとうございます。やっぱり確認されましたか。レンズ側をOFFにすれば良いとおもっていたのですが、それでも発生するとなるとやっかいですね。私も後日再度撮ってみます。
本当に貴重な意見ありがとうございました。

岩魚くんさん、今回のストラップの件で私が残念に思っているのは現状マイクロフォーサーズの最上位機種なのに、かつてのコンデジの使い回しはあり得ないと思っての事なんです。もし、これがE−M5のためのオリジナルデザイン(もしくはPEN同等品)であれば、センスないな位で済んだのですが、私の持っているC−770(だったと思います)の付属ストラップと同じなので、あえて書いた次第です。確かに、気に入らなければ、別のを使えば良い話しなんですけどね。私も使いやすいの探してみます。

C−AFはかなり良さそうですね。ワンコ撮りをするので楽しみです^^

書込番号:14384728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信1

お気に入りに追加

標準

手振れからの解放

2012/04/02 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 Nora16さん
クチコミ投稿数:91件
当機種
機種不明

LUMIX G 20mm/1.7

等倍切り出し

楽しみにしていたE-M5での撮影を楽しんでいます。
5軸手振れ補正への期待が大きかったのですが、高感度での性能向上もあいまって、結果は期待以上のものと感じています。

S.S.1/6あたりではほとんど手振れがなく、1/5で半々、1/4でも頑張れば何とかという感じです。
夜間のお散歩スナップでも、気楽にシャッターを切れるようになりました。

写真は、向かって左側の少し離れたところに街頭があるだけでかなり暗い場所での撮影です。
こういう写真が撮れるようになって撮影の幅が広がったように思います。

書込番号:14382086

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 Nora16さん
クチコミ投稿数:91件

2012/04/02 22:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1/13

1/6

1/4

ナイス!をいただいたので、少し追加します。
PZ 45-175mm の望遠端での撮影。
すべて手持ちです。

S.S.1/4はさすがに少しぶれました。

書込番号:14384109

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング