OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 25 | 2012年2月21日 08:28 |
![]() |
15 | 9 | 2012年2月16日 19:24 |
![]() |
24 | 7 | 2012年2月10日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今朝一番で、プラザでたっぷり触ってきました!
ザっとですが、感じた事を書き出していきます。
あくまで主観ですので、ほんの参考程度として読んで下さい。
第1印象は、WEBでも見て想像していたよりも持ちやすく、ちょうど良い重さ。
E620よりも手になじむ感じ。
ブラック、シルバー共にチープな感じはなく、これまでのPENともEシリーズとも空気が違う雰囲気でした。
各ボタンは大き過ぎず、小さ過ぎず、柔らか過ぎず、硬過ぎず、本当にちょうど良い具合。
背面液晶もEP3同等でしょうか。
EVFですが、スペック144万画素とは言え、個人的にはソニーの現ラインアップのEVFよりも見易いと思いました。
光学と違って、覗きながら画面に表示される情報のパターンが好みで変更出来る事や、画像のカスタムがリアルタイムで解るのも良いですね。
ファインダーを覗きながらのボタン操作も問題なし。
E5は矢印ボタンがペコペコして少し押しにくいのですが、OMDはしっかり押せます。
今日の時点ではまだ、撮影画像は背面液晶でしか確認出来ず、実際にプリントしたものがどうなのかまでは解りません。
プラザ内に引き伸ばしのサンプルが数点ありましたので、とりあえずはそれを参考にして下さいとの事。
マイクロFT用は、12−50と45/1.8を試してみました。
(以下、全て背面液晶を見た上での感想です)
12−50は、意外にも“こんなもんかな”という感じ。
電動ズームがどうも性に合わないのか、なんともしっくりきませんでした。
FT用の1454と比べても“もうちょっと・・”な印象です。
45/1.8は噂通りの良いレンズですね。
もう少し寄れたら、即買いだったかも、、、
このレンズ+OMDで撮ったサンプルと、某フルサイズ機種+85mmレンズの画像の引き伸ばしの比較が展示されていました。
間違いなく、OMDが勝ってます!
僕はメインはE5なので、レンズもFT用を幾つか試しました。
まず驚いたのがマクロの2本。
50mmは思ったよりもAFも早く、しっかり動いてくれます。
マクロレンズとしては全然許容範囲です。
対して35mmが、ジーコ・ジーコ・ジーなんて変な音を出しながら、やっとピントが合ってくれる・・そんな感じでした。
プラザの人も一緒に「ん?」という表情で、こういう動きをする事は知らなかったようです。
50mmはAFでもMFでもAF+MFでもイケそうですが、35mmはMFじゃないとダメかもしれません。
(背面液晶で見る限り)画質は両レンズともバッチリでした。
少なくとも、(マクロ領域を含めて)12-50よりは良いと感じました。
1454Uは、可も不可もない動作、といったところでしょうか。
電動ズームがしっくりこないせいか、ズームレンズとしても個人的には12−50より1454を使いたいです。
画質も1454の方が良かったですし。
あと、70−300mmと50−200mmは可も不可もなく、それでもやはり70−300は50−200と比べて動作が遅いです。
多少遅くても大丈夫な僕ですが、それでもはっきり「遅い!」と思うくらいで(笑)
50−200mmは画質は良いですが、FTボディと比べると動作がかなり遅くなるので、SWDの恩恵がなくなってしまうところがマイナスかもしれません。
9−18mmは許容範囲でした。画質も問題なく、動作も全然大丈夫です。
上記のFT用レンズ全てにあてはまるのですが、AF+MF時には、フォーカスエイドが効きません。
もしかしたらAFが全くダメダメかもしれない35マクロが、事実上MFのみでしかもフォーカスエイドなしという、普段からマニュアルを使わない人にはOMDでは困難なレンズの一つになるかもしれません。
FTレンズとの併用を含めると全部が全部手放しで褒められるポイントだらけではないという要素もあるにはありますが、トータルで見ると、かなり完成度の高い仕上がりになっている事は間違いなく、E5の時と違って、発売前から(ファインディテールの画質の良さがお墨付きのようなものなので)良い絵を作ってくれるカメラとしては、信用できると思います。
もちろん僕は既に予約も入れてますので、発売と同時に手に入れますが☆
以上、かなり偏ったものにはなりましたが、レポートでした。
もし何か他に知りたい事があれば、レスを立てて下さい。
今日触った中で知りえた事で上記に書き漏れている事があれば、追記させて頂きますので。。。
26点


拘りの無い人も多くいらっしゃるとは思いますが、中国工場製でしたか?
書込番号:14157884
0点

ちなみに、E5の時も、展示開始早々にプラザに行きました。
触りに来た人は数人でしたが(笑)、今日は違いました!
もっと触りたくてもどんどん後ろに人が並ぶので、何度も交代しなけれないけないくらい次から次から人がやってきます。
あんな大賑わい?のプラザは初めて見ました(笑)
PENから始めたという若い人、OMボディを数十年使っています・・と言われていた年配の人、女性も数人見かけました。
注目度はすごーーーく高い! ・・のではないでしょうか♪
書込番号:14157904
2点

>LE-8Tさん
生産地の刻印は確認していません・・・僕は全然気にしないもので、全く頭になかったですf(^^;)
書込番号:14157911
5点

初期分は既に配布済みのようで、パンフレットの在庫はプラザにはありませんでした。
僕は少し前に、電話で直接自宅に送ってもらうよう頼んでおいたので、手に入れてはいましたが。
明日か明後日には再度入荷する、との事でした。
書込番号:14157938
0点

コレイイさま、早速のレポご苦労様です。
ところで50mmマクロのAFスピードですが、E-5と比べて明らかな違いがあるでしょうか。
もし、あまり差がないようでしたら50mmマクロ専用でいってみようかなと思うんですが。
書込番号:14158018
0点

コレイイ!さん、こんばんは。
EVFですが、VF−2より性能が良さそうですかね?
もしくは見やすいとか。
同じものを組み込んであるだけなのかなと思っていたので、気になっています。
書込番号:14158043
0点

コレイイ!さん
小生の愚問に返信いただき有難うございます。
小生自身未だにE-410、E-3は使ってますが、感情的な拘りが有るものですから。
書込番号:14158100
1点

情報が手に入らないので。十字ボタンって、ダイレクトにフラッシュとか連写とか飛べる機能はありました?アイコンがなくなっていてどう機能するのか疑問です。
後は、シルバーをチェックしに行きたいですね。上部のダイヤルが黒いのが少し気になっています。シルバーで統一してくれた方が格好良かったのではと思っているんで。
書込番号:14158197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152864.K0000340278
パナGH2ぐらいの価格になったら買いたいと思ってますが、いつまでかかるか・・・?
書込番号:14158214
1点

また世界最速オートフォーカスーは、宣伝文句なんだね。
オリンパスはいつもそう、誇大広告、粉飾決済。企業体質からそうだからしょうがない。
書込番号:14158280
3点

>>yasu1394さん
僕もマクロレンズ出動が多いのでそれが気になってました。
先にも書いてますが、FTボディでは50mmの方がのんびりAFだったのが、35mmと逆になってるようです。
50mmは、少なくとも僕自身はE5又はE30とそれほど違いは感じませんでした。
個人的には、50mm専用ボディでも充分イケるのではないか、と。
あ、ただ、フォーカスエイドが効きません。
それがちょっと気になると言えば気になる・・かな。
>>山スナさん
比べてみました。
個人的には、OMD>VF2>VF3 の順で、やはりOMDが一番見えは良かったです。
が、VF2との差はそれほど大きくはないと思います。
2〜3度見比べてみて、あぁ、違うかな、と解る程度でした。
VFのデバイス自体は同じものだそうですが、内部処理がOMDの方が上回っており、その結果、見え方は向上している、とのスタッフ談です。
僕は光学ファインダーでないと安心できない派でしたが、OMDは「これならまぁ、許せるかな」と感じました。
>>LE-8Tさん
僕もよくここで皆さんにアドバイスを頂いて助けて貰った事も多いので、持ちつ持たれつです。
>>Haruhisaさん
ダイレクトで飛べる機能があったんですか??
すみません、初耳ですf(^^;)
各設定に関しては、普段スーパーコンパネか、E5等には搭載されている独立ボタンでの操作が主だったので。。。
次にまたプラザへ行ったときに確認してみますね。
>>じじかめさん
値段も気になるところではありますが、そればかりは何とも・・f(^^;)
デジタルモノはカメラに限らず、欲しい時が買い時、ですよね。。。
じじかめさんも、どこかでコメントされてませんでした??
時間を消費する(安くなるまで待つ)か、お金を消費する(先にお金を払ってその時間を楽しむ)か、どちらかです・・
書込番号:14158630
5点

オリンパスの公式サイトにアップされたマニュアル、早速プリントしてじっくり見てみようと思ったんですが、、、ファイルサイズが大きすぎて処理しきれず、プリンタがフリーズしてしまいました・・・f(^^;)
う〜ん・・・
書込番号:14158725
1点

コレイイ!さん、返事ありがとうございました。
参考になります。
書込番号:14158962
1点

>平日なのに、プータロー?
私と同じように平日休みなだけではないですかね?
書込番号:14159679
5点

確かに平日が休みというだけでプー太郎扱いは失礼すぎますね!
関東地区にお住まいのかたがうらやましいです!!
僕は北海道なものでCP+もプラザも夢の話です 泣
実機を触られたとのことでお聞きしたいのですが、
高感度耐性、ノイズリダクションはいかがでしたか?
書込番号:14159874
6点

yu...さん 初めまして。
北海道、いいじゃないですか!
1年を通して、撮影を楽しめそうな場所がたくさんあってうらやましいですよ!
高感度とノイズですが、実動機での撮影データは持ち帰り不可、プラザ内でのPCでも見る事が出来ず。
プラザ内のどこの何を撮っても結局はOMDの背面液晶でしか確認できない事と、僕自身あまり高感度がどれ位使えるかはあまり重要視しないので、詳しくはいじってません。
現時点で、展示されてるサンプルのみでしか推測できませんでしたが、(たぶん外国?)ごく普通の街の中での1ショットの比較がありました。
画像内の光源は街灯(黄色っぽい灯り)が主で、ISO200、400、800、1600、3200、だったかな。
それら画像の詳細EXIFは解りません。
見た感じ、800までは全く問題なくイケてました。
1600から少しずつ、3200ではわりと・・のようなノイズの表れ方でした。
この辺も、次の機会の宿題にさせて頂きます☆
書込番号:14160271
0点

月曜や火曜は理容関係が休みだし、水曜はハウスメーカー関係の休みが多いし・・・観光系は土日が稼ぎ時。
夜勤や交代制勤務の帰り道や出勤時、出張時の移動時間の合間や有給休暇
そして営業の合間^^;(ダメじゃん!)
人それぞれ有効にカメラライフを楽しんでいますよ^^/
例えば平日にTDRで遊ぶ人は皆プー太郎さんかな? だったら日本は大変だ!
ねえ? SLS AMGさん。。。
さて・・・寝よっと。
書込番号:14160422
11点

コレイイ!さん。
ありがとうございます。PENシリーズは初期のやつは十字方向にそれぞれ機能が割り当てられており、最近のはそのうちカスタマイズができるやつもあります。
全くアイコンが書かれてないからどうなのかなと疑問に思ってます。ただの移動キーなのかなと。
最近のNEXなんかは割り当てができるキーはアイコンが最初から書かれてません。
書込番号:14160496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
CP+で触ってきました。
アクセサリーポートがあったので説明員に聞いたら、
着きますとの事で、見せてくれました。
接続すると内蔵のEVFは見れなくなります。
上からファインダーを覗きたい要望に答えるためでだそうです。
若干、内蔵とは色見が異なりますが、なかなか面白いですね。
書込番号:14138503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


正にアングルファインダー的な使い方ですね。
装着姿を見てみたいですね(怖いもの見たさで・・・)。
書込番号:14138742
0点

どうせならE-620に動画つけたE-720につけられるようにしてほしかった。
ミラーアップでミラーレスになる異種交配種を。
書込番号:14139286
0点


どなたかE-5発売前あたりにアイディア書き込んでたような
E‐7(仮)にはぜひアクセサリポート付けてほしい
書込番号:14141031
0点

ファインダーを覗いたらセンサーが働いて外の液晶画面が自動的に消えるのはとても良いと思うのですが、バリアンブル(E-5やE-620のような)ならファインダー付いている意義がもっとあるのに、と思いました。でもそれだとボディーが大きくなるか、液晶サイズを小さくしなきゃだめですね。説明している人にメガネが当たるので液晶保護カバーがあるといいと言ったら、これでどうですか?と言って出っ張ったアイピースと交換してくれました。メガネフレームが外の液晶部に当たって気になる人にはVF2が使えるのは便利かも。
書込番号:14142622
0点

ふと「親亀の上に小亀を乗せて〜」を思い出しました。
ストロボを内蔵しないなら、初めからEVFの方を90度チルトできるようにすべきだったか。
そもそも、これ、外装をベリベリッと剥がしたら、VF-2を装着したE-P3が出てくるのでは?
いずれにしても、シルバーで予約はしました。
書込番号:14143666
1点

>そもそも、これ、外装をベリベリッと剥がしたら、VF-2を装着したE-P3が出てくるのでは?
想像しちゃいました^^
確かに価格的にもちょうどそれくらい?^m^
書込番号:14162765
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
最初はOM4Tiと同じ180000円位するのかと思いました。
ハイエンドでこの価格なら売れますね!
問題は白か黒か?白ボディーのレザーの方が旧OMに近いですね。
昔のOMストラップをつけるのも粋かも。
4点

悩ましい価格です!
OM−1、OM−4を使っていて、デジカメの時代に入り、一度レンズを手放しかけたがLUMIX G1を買ってアダプターでオールドレンズにはまり、再びネットで再収集。
現在はG-1にM-1 24mm/F2.8を、G-2に90mm/F2/Macroで楽しんでいますが、出番は花の写真を撮るとき意外はG-1が多いですね。どちらか1台という時にはG-1を持ち出しています。
OM-4のフィルム部分をデジタルに変えたものを期待していましたが、OLIMPUSはSONYと同じくファンを裏切ったと思っていました。が、今回のOM-Dしびれます。
たぶん・・ペンタ?部分がのっぽなのもなんのそので確実に買ってしまうと思います。妻にはまだ内緒のG-2をどうしよう。売るには惜しいし。でも出番がなくなるだろうなー。
早く、実物をいじってみたい。PENみたいに変に使いにくいMENUでないことを祈ります。
書込番号:14132176
4点

MMF-3がただの防滴防塵で、K−01との比較で余計瀟洒に見えたのもありますが
白か黒かで迷ってよく見過ぎていたらなんだか興味が薄れてきたような。
12-50以外は新AFの便益あまりないみたいだし。(ファインダつけただけなら1万円ちょっとのG1でもVF-2でも)
01のKマウントは既存ユーザーに配慮し過ぎ、オリンパスはZDレンズユーザーを無視し過ぎ。
書込番号:14132703
2点

K-01はKマウントユーザーを配慮し過ぎでしょうか。しかし、レンズの宝を生かせるミラーレスカメラも有りと思うのですが。これこそが、ユーザーへの配慮ではありませんか。
書込番号:14133051
3点

出っ張りを押し潰しただけの01は(グリップがないと持てない人にはいいのかもしれないけどいらない人には)大き過ぎ。初対面のあまりの不細工さにその後はかわいく見えるけど。
QとKの間にはものすごくデザインの幅があったのにKマウントにしてほとんどデザインの余地をなくしてしまった。ニューソン氏自身に「まじめな道具」と言わせてしまうように。
現実的には配慮ではなく、新しいレンズのラインナップを作る決断ができなかっただけかもしれないけど。
(古いラインナップのリニューアルの決断もできずにもいるみたいでもあるけど)
書込番号:14133229
2点

それほどレンズの新しいラインナップが必要でしょうか。今あるレンズを活用してこその、ユーザー中心の考えであり配慮だと思います。沢山のレンズのラインナップでは複数のカメラを持つ者には負担になります。K-01の一見不細工に見えますが、大きなレンズを付けても違和感はないはずです。あの大きさがあるから多様なレンズに対応できるのです。
書込番号:14133371
5点

かなり良いカメラ(性能・価格・デザイン)に仕上がっていますね〜
素晴らしい
これを 越える ミラーレスは あるのでしょうか?
売れる予感がします。
書込番号:14135104
3点

おそらく双方謬錯、しかも板違いですが、
煩くて遅いレンズはペンタックスの吃緊の問題、カメラの小型化とAF能力を劇的に向上させるには足枷になりうる現行Kマウントレンズを、もし「複数のカメラを持つ者には負担」だから「今あるレンズを活用して」レンズの新ラインナップ(リニューアル)は不要、しかもそれをユーザーへの配慮と考えて01以降でも同じようなカメラ作ってくるようなら未来のない話で新しいレンズを買わない古参ユーザーへの配慮のし過ぎ。
都合良く解釈すれば、オリンパス(というかパナ(かどこか))についてはセンサーの開発が遅れているけれど、将来的にはZDレンズは新センサーで問題なく対応できる目算があり、マイクロの小型の新レンズを出しながらカメラを地道に改良しているといえるのかも、と考え直して、黒かな。
書込番号:14135363
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





