OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

オリンパスが積層型CMOSセンサを開発

2013/02/28 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:1414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

オリンパスは、動きの速い被写体の撮影に適した積層型CMOSイメージ・センサを開発し、「ISSCC 2013」で発表した(講演番号27.3)。自社の医療機器や映像機器などへの搭載を見込んでいる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130221/267271/?ref=ML

書込番号:15828488

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/28 16:19(1年以上前)

興味深いですね。
時期モデルに搭載が待たれますね。

書込番号:15829661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/05 12:28(1年以上前)

と言うことはE-P5はOM-DのセンサーでOM-Dの後継は新センサーって事もありますね。
うーん、それじゃあE-P5が売れないか…。

書込番号:15851507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ922

返信117

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:112件

カメラ雑誌で、マイクロフォーサーズが生まれた経緯を
オリンパス開発者がインタビューで答えています

E-410や510のときに、もうミラーのある一眼レフは限界だと悟った
ミラーを高速で駆動させようとすると、大きなバランサーと
それを動かすためのバッテリーが必要となり、どうしてもカメラ全体が大きくなってしまう
おそらくそれがE-3だったのでしょう

E-P1のデザインは最初「懐古主義にしたくない」とチーフが駄目出ししたが、
若い開発者が「なぜなんだ、理解できない!」と猛烈に反対して押し切ったそうです

書込番号:15802151

ナイスクチコミ!11


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/22 22:09(1年以上前)

こんにちは

APS-Cの60%の面積しかない4/3センサーですからミラーもその分小さいはず。
キヤノン・ニコン・ペンタックスはそれでも立派にAPS-Cでやっていると思うと、オリの開発資金不足ではなかったか?
E-P1のあの大きさは何だったのでしょう、フィルムのペンよりはるかに大きく、他社が2万円のコンデジが92万ドット液晶をつける時代に23万ドットとは?
せっかくの若い皆さんも時代錯誤しおてましたね。
でも結果は売れたからよかったけど。
せっかくレンズはいいので、スペックで負けて欲しくないものです。

書込番号:15802381

ナイスクチコミ!17


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2013/02/22 22:25(1年以上前)

でも、パナの方が先行してるよね。
EVFなかなか、内蔵しなかったし。

書込番号:15802503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/02/22 22:30(1年以上前)

>E-410や510のときに、もうミラーのある一眼レフは限界だと悟った

単に志が低いから限界がすぐそこにあるだけだと思いますよ。
当時の他者比較でみてもコンパクト、電池の持ち、AF等々・・・
お前が限界語るなや、って感じでしょ?

書込番号:15802528

ナイスクチコミ!18


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/22 22:36(1年以上前)

偏にファインダー倍率のほうが、辛かったんだと思います(´・ω・`)バイリツアゲルト、クラクナッチャウ

書込番号:15802570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/02/22 22:37(1年以上前)

限界なのはオリンパスの開発陣だった。

ニコンやキヤノンの開発陣はミラーの課題を見事に克服してグローバルな市場でヒット商品を作り続けた。

かたやオリンパスはガラパゴス市場でのみのミラーレスをシコシコやっている。

この差は甚大である。

書込番号:15802578

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/22 22:56(1年以上前)

そうだね。
医療機器分野で莫大な数の人命を世界規模で救ってきただけだから…。

カメラ分野は…そうかもしれない…。

うちの親父も救われたくちだけどね…。
オリンパスさん、ありがとう!

書込番号:15802688

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/22 23:10(1年以上前)

>「ミラーのある一眼レフは限界だった」

その記事読みましたが、文脈が違う…

書込番号:15802789

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:32件

2013/02/22 23:13(1年以上前)

粉飾するくらいだから、金ないんじゃ???

頑張ってパナとソニーのお荷物にならないようにしないとね。

書込番号:15802805

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/22 23:17(1年以上前)

フォーサーズを使っていて素直に思うことは、

シャターが小さいのになぜシンクロ速度は他社並みなのだろう?
ミラーもシャッターも小さいのに、なぜ限界シャッタースピードは他社並みなのだろう?

というところですかね。

スレタイの悪意ある解釈には閉口するけども。

書込番号:15802825

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4

2013/02/23 01:09(1年以上前)

一番の問題はフランジバックが長いOMマウントのままフォーサーズを作った事だと思いますよ
フルサイズの場合標準レンズが50mmですのでフランジバックが46mmで良いのですがフォーサーズの場合一般的に標準レンズが25mmになりますので適正なフランジバック長は25mm以下になります
その結果レンズがでかくなる・・・・・・・・・
ほらm4/3のレンズとフォーサーズのレンズを比べると遥かにm4/3の方がコンパクトじゃないですか
それに価格も安め

書込番号:15803429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/23 06:03(1年以上前)

インタビューでおりんぱが何を言っても、または何を言わなくてもいいんだけどさ。
そしてがんばっててもがんばってなくても、そんなことどうでもいいからさ。

ちゃんとした製品を、ちゃんとしたタイミングで出そうよ。

それさえ出来てれば、ハナクソほじってまんじゅう食いながら開発してても、
インタビューその他で手前みそ丸出しでどんなにデカイ口叩いてもいいよ。

ちゃんとした製品が、ちゃんとしたタイミングでさえ出てれば、それでいいんだ。

オレたちゃ製品で納得したいんであって、口ばっかりのデザイナーやマイペースでトロい技術者、
ボンクラの商品企画プランナーの自意識なんかどうでもいいわけよ。

彼らの語り、いや、騙りなんかもう聞いても仕方ないんだからさ。

ただそれだけの話しでしょ?

それができてないから、オリンパは4/3マウントどころか映像事業そのものがマジでヤバくなりつつあるわけで。

そして、小川社長以下その他大勢が言ってることがウソになり、
言わないことが隠蔽になり、その結果、拭いようのない不信感が蔓延するわけで。

ここ数年だけでも、彼らの強気の発言と、各種数字や結果の落ち込みっぷりという逆性を見てると寒気がするよ。

書込番号:15803833

ナイスクチコミ!13


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/23 09:54(1年以上前)

やれば出来る!今は本気を出してないだけ!!
って、
自宅警備員の名台詞思い出した(´・ω・`)

書込番号:15804433

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/02/23 11:11(1年以上前)

オリンパス開発陣の限界はフォーサーズで本気の小型化に取り組まなかった事に尽きる。

フルサイズの1/4しかない撮像素子やミラーなんだから限界までフランジバックを詰めて本気で小型化に挑戦すれば市場がひっくり返るニコキヤノンがたまげるような一眼レフを作れたはず!

例えばミラーで光路を横に折り曲げそこにプリズムやファインダーを配置し更にグリップを兼ねるとか〜アイディアはいくらでもあったはず。。。

書込番号:15804778

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/23 12:24(1年以上前)

>「懐古主義にしたくない」とチーフが駄目出ししたが、
若い開発者が「なぜなんだ、理解できない!」と猛烈に反対して押し切ったそうです。

しかし、PENの懐古主義が成功したため、二匹目のドジョウを狙いOM-D E-M5とOMの名前をつけることになった。
デザイン見ればOMの復古と分かるのでOM-Dは省き、E-M5だけでよかったと思う。
次期後継機も引き継ぐのか。

書込番号:15805116

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:85件

2013/02/23 13:09(1年以上前)

ガイドブックさん
>粉飾するくらいだから、金ないんじゃ???

粉飾とかこのスレには関係ありませんから。

書込番号:15805305

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/02/23 13:27(1年以上前)

ミラーにミライを感じなかったのでしょうね?

書込番号:15805368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/23 13:37(1年以上前)

ミイラになる前にね

書込番号:15805421

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/23 15:18(1年以上前)

Sonyの透過ミラーもあった、それならパワーも使わないですむ。
(Sonyの後では使えないと思うけど)

書込番号:15805827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/23 21:03(1年以上前)

写真を始めて50年、私はミラーレス一眼にも満足しています。読み物であるインタビューがどうのこうのと、空疎な論議に意味はない。

書込番号:15807303

ナイスクチコミ!13


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/23 22:01(1年以上前)

話題で皆さん研究しています。

書込番号:15807706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/23 22:26(1年以上前)

アサヒカメラ3月号の杉田幸彦開発本部長インタビュー記事なんでしょうけれど、
「E-410や510のときに、もうミラーのある一眼レフは限界だと悟った」
とスレ主さんは書かれていますが、記事にはこんなことは一言も書かれていませんね。
ミスリードをねらった作為的な歪曲か、あるいは読解力が全く無いかのどちらかでしょう。

杉田さんの発言要旨は以下の通り。

・一眼レフユーザー以外の多くのユーザーにも気軽に良い写真を撮れるカメラを作るべきと思った。
・市場調査の結果、確実にニーズはあり、かなりの潜在需要がありそうだとわかった。
・ミラーがあるとデバイスが進化していく中で制限(ファインダー、AFセンサー、モーター、バッテリーなど)がかかってしまう。
・その制限を回避するために(M4/3では)ミラーを外した。

どこをどう読んだら「4/3一眼レフは限界」となるのか?


ところで、スレ主さんにミスリードされたのか「4/3のフランジバックが長いのが失敗の元」とかいう意見が見られますが、それはどういう論理なんでしょう?
多くの35mm一眼レフのフランジバックは45mm前後ですが、4/3は約38.7mmですね。適正なフランジバックとはどうやって決まるんでしょうか?

単純に35mm一眼レフをスケールダウンしただけでは問題でしょう。
仮に25mm(ペンタックス110マウントが26.5mmだとか)にしたらセンサー前にはシャッターとミラーを置くのが精一杯で、デジタルカメラに必要なフィルター類を入れるスペースは無いでしょうね。ましてや4/3の特長であるゴミ取りフィルターの配置など、とうてい無理なことは間違いありません。

書込番号:15807874

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4

2013/02/23 23:19(1年以上前)

>適正なフランジバックとはどうやって決まるんでしょうか?

フルサイズの場合一般的な標準レンズは50mmですのでそのレンズが一番簡単に設計出来る距離により決まります
焦点距離とは一枚のレンズを使った場合の焦点の合う距離の事ですので50mmの場合レンズ面からセンサーまでの距離が50mmが適正ですのでフランジバック長は45mm程度が丁度良い距離になります
ですからフランジバックの長さよりも焦点距離の短いレンズの場合大きくなってしまいます
もちろん理想焦点距離よりも短いレンズは設計も難しく価格も高くなってしまいます

昔ハッセルブラッドのカメラ「ハッセルブラッドSWC」と言う超広角レンズ専用のフランジバックの短いカメラが存在したくらいですから

>仮に25mm(ペンタックス110マウントが26.5mmだとか)にしたらセンサー前にはシャッターとミラーを置くのが精一杯で、デジタルカメラに必要なフィルター類を入れるスペースは無いでしょうね。ましてや4/3の特長であるゴミ取りフィルターの配置など、とうてい無理なことは間違いありません。

そろそろ気がつきませんか(笑
書いている事こそがフォーサーズの欠点だと言うことに・・・・・・・・

書込番号:15808239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/23 23:39(1年以上前)

>フルサイズの場合一般的な標準レンズは50mmですのでそのレンズが一番簡単に設計出来る距離により決まります

べつに標準レンズの焦点距離によって決めなくてもいいと思いますが。

>フランジバックの長さよりも焦点距離の短いレンズの場合大きくなってしまいます
>理想焦点距離よりも短いレンズは設計も難しく価格も高くなってしまいます

それは一眼レフ全般に言えることで、4/3だけの欠点ではありませんよね。

>そろそろ気がつきませんか(笑
>書いている事こそがフォーサーズの欠点だと言うことに・・・・・・・・

フィルム一眼レフのプロポーションにとらわれずに配置出来たところが、まったく新しく立ち上げた4/3規格の利点でしょう。

書込番号:15808372

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4

2013/02/23 23:51(1年以上前)

>それは一眼レフ全般に言えることで、4/3だけの欠点ではありませんよね。

一般的な一眼レフも広角レンズはコストが掛かってしまいますがそれ以上なんですよフォーサーズは

>フィルム一眼レフのプロポーションにとらわれずに配置出来たところが、まったく新しく立ち上げた4/3規格の利点でしょう。

その結果が現状だと思いますよ、言い換えれば利点が無い(ボディーはでかく、高性能レンズは高い)
m4/3は良いと思いますけれども・・・・・・・・・

書込番号:15808443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/02/23 23:57(1年以上前)

センサーが小型でそれに最適化したレンズや、システムを構築したのに
全く利点を活かせずに、他メーカ並みの大きなハードになってしまった。

その間にセンサーは進化し、半導体として大きなセンサーが安価に作れるようになった
一方で、センサーの小ささがデメリットになり、またセンサーメーカが非力であった為
に完全に競争から乗り遅れてしまった。

思想がどうであれ、市場で負けて、そして新製品が出なくなったらおしまいです。
メーカ自身が「ミラーレスのマイクロフォーサーズ」 に移行している以上、
「終わりは近い」でしょうね。

コダックは事実上解体、パナソニックは結局自社モデルを出さず事実上終了、
レンズメーカはフォーサーズ規格のレンズ供給終了、オリンパス自身もやる気がない。

書込番号:15808485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/24 02:15(1年以上前)

企画はよかったのに規格がだめ

110フィルムサイズのセンサーなのだから
それに見合う小型軽量ボディも出せる規格にしとくべきだった
なんども言ってるけどね

オリもパナも本気で小型軽量化したのは
NEXにしてやられて出したGF3、PL3、PM1の
マイクロフォーサーズ第三世代になってやっとだった


ただフランジバックが画質に影響あったかどうかは疑問
大事なのはバックフォーカスなので
フォーサーズならマウント径がでかいので
後玉は本体にめりこませやすいかもね
もちろんミラーの位置にもよるけど

書込番号:15809006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/24 10:23(1年以上前)

パナの無能なセンサーを使うしかなかったからじゃね。

コダックががんばれればよかったけど。

書込番号:15810042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/24 12:28(1年以上前)

>一般的な一眼レフも広角レンズはコストが掛かってしまいますがそれ以上なんですよフォーサーズは

>センサーが小型でそれに最適化したレンズや、システムを構築したのに
>全く利点を活かせずに、他メーカ並みの大きなハードになってしまった。

>高性能レンズは高い

そうかな?
そう言われるほどじゃないと思うけど。(価格.com最安値、フィルター径、重さ)

AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED(\76,199 77mm 385g)
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 (\48,420 72mm 280g)

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED (\168,238 77mm 900g)
ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD(\178,000 77mm 915g)

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR (\100,800 77mm 710g)
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD (\77,970 72mm 575g)

センサーサイズに対してレンズに十分な大きさを持たせたところが4/3のいいところ。
35mm判並みに妥協していいのなら、もっと小さく作れることでしょう。



>110フィルムサイズのセンサーなのだから
>それに見合う小型軽量ボディも出せる規格にしとくべきだった

E-400、500、600系はかなり小型だと思いますけどね。
PENTAXauto110並みの大きさを期待しているのだとしたら、それは無茶というもの。
E-5のボディは確かに大きいですが、SHGレンズとのバランスは良くて操作しやすいですね。
後継機が操作性を犠牲にせずに小型化してくれるならもちろん歓迎。


>パナの無能なセンサーを使うしかなかったからじゃね。

無能かどうかはともかく、高感度性能が見劣りしたからなのは確かでしょうね。あとはC-AF性能が劣っているところ。
おもにこの2点が多くの人が4/3を選ばなかった理由でしょう。
少なくともレンズが大きすぎるとかフランジバックが長過ぎるというような批判はほとんど聞かなかったですね。

同じセンサーサイズでもE-M5は高画質と評価されていますから、このレベルのセンサーなら受け入れる人も多いのでは。
C-AFについてはOLYMPUSの頑張りに期待。

書込番号:15810544

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/24 12:55(1年以上前)

35mm判一眼レフのフランジバックが45mm
ということは「標準域まで」は焦点をマウント外に置くことができ設計が楽

フォーサーズのフランジバックが38.7mm
ということは換算77.4mmの「中望遠まで」しか楽に出来ず
標準域は逆望遠化が必須となる


また同じF値のレンズを作るのにはフランジバック(最小バックフォーカス)が
長いほどより大きなレンズになってしまう

フランジバックの制約は無ければ
フォーサーズの25mmF2はフルサイズの50mmF2よりも
2段小口径なので本来ずっと小さく作れるはず

しかしフランジバックがフルサイズと大差ないため
2段も小口径な25mmF2がフルサイズの50mmF2並みの大きさが必要となる

勿論同じ口径の25mmF1を作ろうとすれば更に大型化する


これはレンズの性能を上げるためではなく単に「フランジバックが長いこと」
による弊害であって利は全く無い

LPFは方解石のようなものなので画素ピッチが狭いほど薄いのが原則
シャッターだって小さければより薄くて強度が確保できるはず
ごみとりにしても同様
そういうことが「出来ない やらない」前提で作ってしまった
長いフランジバックということにつきます

書込番号:15810637

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/24 13:37(1年以上前)

>少なくともレンズが大きすぎるとかフランジバックが 長過ぎるというような批判はほとんど聞かなかったで すね。

本当ですか?
知り合いのカメラマン、特にフイルム時代にオリンパスの熱烈なユーザーだった人達がオリンパスを見限った理由がこれでしたけど。
センサーサイズとのバランスが悪いって。


書込番号:15810825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/02/24 15:04(1年以上前)

みんなフォーサーズ大好きですね。こんなある意味過去の話でここまで盛り上がるとは。

いいじゃないですか、過去の失敗をもとに今はマイクロフォーサーズでいいものをたくさん作ってるんですから。

書込番号:15811142

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/24 15:18(1年以上前)

オリも世界一の内視鏡作ってるし、その気になれば出来ないことはないでしょう。
カメラ部門が赤字のため、人材・資金が投入されないだけでしょう。

書込番号:15811187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/24 16:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

フィルム一眼レフ NikonF4

E-3カットモデル フランジバックが無駄に長いわけじゃない

>LPFは方解石のようなものなので画素ピッチが狭いほど薄いのが原則
>シャッターだって小さければより薄くて強度が確保できるはず

センサー前のフィルターでいちばん厚いのは赤外線カット&吸収フィルターではないかな。
取り外されたものを見ましたが、ガラス板と言うより「ブロック」という感じです。
LPFやシャッターが薄く出来るはずといっても、1mmも変わらないんじゃないでしょうか?
フランジバックが長くなるのは一眼レフにとって宿命です。それが杉田さんの言う「制約」のひとつですね。
とはいえ、4/3のレンズが批判されるほど大きすぎることはないと思いますよ。


>センサーサイズとのバランスが悪いって。

私のまわりにそう言う人は見ませんし、4/3ユーザーでそう言ってる人はほとんどいませんね。むしろ反対で、ここの書き込みを見てもわかりますが、リアルユーザーは「センサーサイズとのバランスがいい」と言っている人の方が多い印象です。
結局、実際に使ってみないと良さがわかりにくくて、センサーサイズに合わせて必要な大きさのレンズに作るというコンセプトが理解されにくいのが最大の弱点かもしれませんね。

E-5やE-M5を使っていると、4/3コンセプトの真価が発揮出来るのは更にセンサーが進化するこれからだろうと感じます。一眼レフのニーズも確かにあり他社の製品もそれなりに売れているようですから、ぜひともOLYMPUSにも頑張ってもらいたいですね。

書込番号:15811416

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/24 16:27(1年以上前)

まあ小さいと感じるか感じないかは人それぞれでかまわないけど
俺は3桁機でもでかいと思ってたよ

もちろんオート110サイズなんて要求してないけどね


逆に一桁機はそんなに問題ないけど
やはりE−1が最高だた♪

書込番号:15811437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/24 17:16(1年以上前)

>Tranquilityさん

仮に構造物の厚さが全くだったとしても
フォーサーズは「フランジバック−短辺長」が
44(EF)-24=20mm 38.7-13=3=25.7mmで
既に6mm近く長いです

フルサイズでさえ構造物を20mmに入れているわけで
フォーサーズは少なくとも33mmに出来ることになります
あとは小さくて済む分だけほんの数mmでも薄くできればいい


>とはいえ、4/3のレンズが批判されるほど大きすぎることはないと思いますよ。

大きさそのものは大きすぎるとは個人的には思いません

ただ口径に対して大きすぎます
マイクロフォーサーズとフォーサーズのレンズを比べれば自明のことでしょう
せめてフランジバック30mmに出来ていれば
性能変わらずその中間的な大きさに出来たはずです

書込番号:15811652

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/24 17:39(1年以上前)

機種不明

カメラのデザインはE-410/420は好きでしたけどね

殆どかみさんが子供撮るのにしか使ってなかったので
UPできるものはこんなのしかないですけど

書込番号:15811760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/24 19:20(1年以上前)

>少なくともレンズが大きすぎるとかフランジバックが長過ぎるというような批判はほとんど聞かなかったですね。

この点については正しいと思いますね。

フォーサーズが出た2002年の段階で、携帯電話のカメラはまだ実用的でもなく、コンデジを脅かす存在ではなく、ましてやスマホも存在しませんでした。
携帯カメラが高画素化し、iPhoneが出てコンデジ市場が縮小し始めた段階で、コンデジでもなくデジタル一眼レフでもない、ニッチ市場としてのミラーレス一眼が模索されたわけで、その時点でユーザーニーズとしてカメラの小型化が認識されたということでしょう。

既に市場が結論を出しているわけで、今の時点でフォーサーズの規格を批判するのは意味がないと思います。

デジタル一眼レフは多分野の技術と巨額の開発資金が必要でオリンパス1社ではキヤノン、ニコンには対抗できないのは自明であったわけで、オープン規格にして賛同各社で負担を分散しようとしたけど、結局うまくいかなかったというのが根本的な原因のように思えます。

書込番号:15812212

ナイスクチコミ!5


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/24 20:04(1年以上前)

こんばんは。
限界っちゃー限界でしょう。皆さんの言うあのバカでデカイE−3orE−5ですら共振で素子が
ぶれるのを防ぐのが大変だったっていうことですし、連射を追求すれば一眼レフではゴミの付着が問題になってくるし。
着目する部分の違いでしょうか。
やれ連射スピードだの、高感度だのほかにもポイントはあるのにねー。

書込番号:15812432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/24 20:54(1年以上前)

Tranquilityさん
>私のまわりにそう言う人は見ませんし、4/3ユーザー でそう言ってる人はほとんどいませんね。むしろ反対 で、ここの書き込みを見てもわかりますが、リアルユ ーザーは「センサーサイズとのバランスがいい」と言 っている人の方が多い印象です。

Tranquilityさんのまわりにいる人だけがリアルユーザーだとでも?
私自身は違いますが、知り合いは使わずに見限った訳ではありません。
E-5の評判が良かっため改めて導入した上で、完全にすべてを手放してしまった人もいました。

あと「多い印象です」ってことは、そうでない人もいたのでしょう?
自分に都合のいい情報だけが正しい訳じゃないですよ。

書込番号:15812706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/24 21:12(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

「フランジバック−短辺長」のすべてを利用出来るわけではないと思いますが、EFマウントの20mmでは、その間に効果的なごみ取り装置を入れることは難しいことでしょう。
いまだにOLYMPUSのごみ取りフィルターを超えるものが現れないのは、フィルムSLR規格由来の「制約・限界」が大きいためだと思いますよ。4/3はセンサーサイズが小さめなことも有利に働いているでしょう。
いずれにしろ、4/3規格策定の際には我々素人の想像を超える光学屋さんとメカ屋さんの0.1mmを巡るせめぎ合いがあったはずです。



スマフォトさん

お知り合いはなぜE-5を手放したのでしょう?
レンズが大きいからですか?

>自分に都合のいい情報だけが正しい訳じゃないですよ。

そのとおりですが、それはお互いさまではないかと。

書込番号:15812796

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/24 22:22(1年以上前)

>いずれにしろ、4/3規格策定の際には我々素人の想像 を超える光学屋さんとメカ屋さんの0.1mmを巡るせめ ぎ合いがあったはずです。

モノ造りをしてるんですから、4/3に限らず当たり前のことでは?

>お知り合いはなぜE-5を手放したのでしょう?

すみません、具体的には聞いていません。興味なかったですし。

>そのとおりですが、それはお互いさまではないかと。

ホントにそう思ってますか?だったら私の知人の話に「そういう人もいるんですね」程度で終わらせ、反論する必要なかったのでは?
リアルユーザーがどうたらとか、人がウソをついているかのような書き方をして、持論を通そうとしたのはあなたですよ。

書込番号:15813215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/24 22:43(1年以上前)

スマフォトさん

>モノ造りをしてるんですから、4/3に限らず当たり前のことでは?

あたりまえですよね。
だから「無駄に長いフランジバック」という主張には疑問があるのです。


>すみません、具体的には聞いていません。興味なかったですし。

私は4/3のレンズが無駄に大きいという意見に対して反論していました。


>だったら私の知人の話に「そういう人もいるんですね」程度で終わらせ、反論する必要なかったのでは?
>人がウソをついているかのような書き方

べつにスマフォトさんの書き込みに反論はしてませんよ。嘘だとも言っていません。
お知り合いがE-5を手放した理由を聞きたくて質問はしましたけど。
その方お一人が4/3を手放したからといって、すべての人が「4/3はダメだ」と言っているのではないでしょう、ということです。

書込番号:15813335

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/24 23:26(1年以上前)

俺的にはフォーサーズの他社にない圧倒的な価値は
ミノルタやニコンとかの最初期を除けば唯一面白いデザインをだしてくれた事

それだけで素晴らしく価値がある

まあ他社でもオリが再びでもかまわないからまた面白いデザインが出るのがベストなのだが…

今のところ期待するだけ無駄ぽいのでデザインは無視してるのが現状ってとこだなぁ
(´・ω・`)

書込番号:15813573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2013/02/25 00:39(1年以上前)

オリンパスは色々な面で大変そうですね。

書込番号:15813942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2013/02/25 10:33(1年以上前)

物の良し悪しと商業的な成功とは別次元で考えるべきものではないでしょうか。

売れてるから良い物だというのは違うと思いますよ。良い物でなくてもブランドやコマーシャルの印象なんかで売れたりするでしょうし、デジカメでいえば画素数が多い方が偉いみたいな発想もありますしね。
センサーサイズも然り。目くじら立てて優劣を語ってどうすんのって思います。自分の用途がちゃんと見えていて、それに適した機材をちゃんと選べてる人が一番です。それがコンデジだろうと35ミリ版だろうと、どっちが上とか下とか、あほちゃうか、ほんまに。

書込番号:15814951

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/25 14:03(1年以上前)

>Tranquilityさん

>4/3規格策定の際には我々素人の想像を超える光学屋さんとメカ屋さんの0.1mmを巡るせめぎ合いがあったはずです。

それは無いと思います

なぜならばフォーサーズは商品ではなく規格だからです
つまり参入するメーカーがカメラを作る場合
どこのメーカーであっても可能な範囲のサイズを確保する
必要があるはずです

仮にフルサイズで20mmの範囲ではゴミとりが
「あなたの言う」満足に働かなかったとしてもF11でゴミが写ることは
極めて稀です(個人的にはゴミとり機構がついてから一度もありません)
F22では良く写りこみますが

しかしフォーサーズはF11でフルサイズF22相当の被写界深度を得られます
なので十分ですね

つまり元々相対的に同じことをするのに大きな光束を
扱うためにゴミ問題には元々強いのです
コンデジのゴミが滅多に問題にならないのはこれと同じ理屈です

もちろんフルサイズのF44相当までゴミがついたら困るという人も
中にはいるでしょう・・・でも「規格」の話です

ゴミがつかないほうがいいという志は当然でしょう
ゴミもゼロ フランジバックもゼロ それが理想です
しかし全部をとることは出来ません
規格ですからバランスが問題です
ゴミ問題を重視しすぎて大きさが犠牲になり
市場の要求とバランスが合わなければ規格としては失敗です

商品としては優れているという評価を下す人もいるでしょうし
それは間違ってはいません
しかし「規格」は市場のコンセンサスを得られるかだけですよ
規格ですから普及しなければ何にもなりません

書込番号:15815568

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/25 22:33(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

>>4/3規格策定の際には光学屋さんとメカ屋さんの0.1mmを巡るせめぎ合いがあったはず

>それは無いと思います
>なぜならばフォーサーズは商品ではなく規格だからです

それではどうやって4/3マウントのフランジバック(バックフォーカス)を決めたのでしょう?
ただ漫然と適当デタラメに決めたのでしょうか?
光学屋さんは少しでもバックフォーカスを短くしたいはずだし、一方で一眼レフ的にはミラーを可能な限り長くしたい、ゴミ取りも入れたいしいろんなフィルターも入れなければならない。
規格を決める際にはそれこそあらゆることのバランスをとって決めたはずです。


>(個人的にはゴミとり機構がついてから一度もありません)

どのメーカーも頑張って改善しているということですね。すばらしいことでは。


>しかしフォーサーズは(中略)ゴミ問題には元々強いのです

それこそごみ取りフィルターも含め各所のバランスをとった結果と思います。


>コンデジのゴミが滅多に問題にならないのはこれと同じ理屈です

それはどうでしょう?
コンデジはレンズ固定でセンサー〜レンズ間は密閉されていますし、シャッターもレンズ間にありますから。


>ゴミ問題を重視しすぎて大きさが犠牲になり市場の要求とバランスが合わなければ規格としては失敗です

そのとおりでしょうが、BABY BLUE SKYさんも「大きさそのものは大きすぎるとは個人的には思いません[15811652]」とお感じなんですよね。


>「規格」は市場のコンセンサスを得られるかだけですよ

「市場のコンセンサス」=「シェア」でしょうか?
だとすれば、それはものの良し悪しだけではなく、広告の出稿量やメディアでの露出量などにも大きく左右されますよね。
広告や露出が多いものほど認知度が上がり大きいシェアを得ることが出来ます。そしてシェアが大きいものほど多くの利益が上がり広告も多く出せるという循環が出来ますね。同時に「みんなが選んでいるからいいのだろう」という選択もされることが多くなります。結果、さらに大きなシェアを得ることとなります。好?循環の見本ですね。

「市場のコンセンサス」=「市場における一般的な評価」ということであれば、4/3一眼レフは「レンズはいいが高感度とC-AFがダメ、連写がトロい」というところではないでしょうか。「レンズが大きすぎるからダメ」という話はあまり聞きません。
「SHGレンズは大きいがそれだけのことはある」とか「HGレンズは代わりになるレンズが他のシステムには無い」「STDでもしっかりとした描写」というユーザーの評価はよく目にしますし、私自身もそう感じています。
BABY BLUE SKYさんご自身も「大きすぎるとは思わない」のですよね。
スマフォトさんのお知り合いがE-5を手放した理由も、おそらく高感度・C-AF・連写あたりなのでは。

しかし、そのダメなところは4/3という規格そのものに原因があるのではありません。
ですからOLYMPUSや賛同メーカー(こちらはあまりアテには出来ませんが)には、4/3をきちんと育てていって欲しいと思うのです。

書込番号:15817689

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/25 22:48(1年以上前)

>それではどうやって4/3マウントのフランジバック(バックフォーカス)を決めたのでしょう?

正直結構テキトーだと思います

例えば4/3のサイズはどうやって決まったか?
「測ったように」35mm判の半分の対角長なんです

オリンパスはCMOSベンダーでもCCDベンダーでもありません
供給を受けるならポピュラーなサイズのほうが有利なはずです
FA系で最大の1インチでもなく2/3でもなく
他のメーカーが採用しはじめていたAPS-Cでもなかった
もちろんOMの時と同じ35mm判でもPENで経験のあったハーフでもなかったし
E-10やE-20とも違った

4/3型にとくに合理的な理由なんて全くないんです
もちろん35mm判だって無いわけですが
一度カメラを止めたオリンパスが
歴史的な制約が無く自由にサイズを決められる中で
合理的な理由が無いって意味です

テキトーにコストにあたりをつけて「35mm判の半分」にしただけだと思います
そうでなければ偶然にしてはあまりにピッタリ半分に近すぎます

フランジバックもその対角長のセンサーのLPFをつけてIRカットを
つけてシャッターつけてと「その時楽に出来る範囲で」考えたら
その厚みになっちゃったってところでしょう

書込番号:15817790

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/25 23:12(1年以上前)

>4/3型にとくに合理的な理由なんて全くない
>テキトーにコストにあたりをつけて

まったく新しいものを作るのに、そんないいかげんな方法でものを作るエンジニアはいません。
35mm判DSLRも、既存システムの流用という「合理的」な理由があるくらいですから。

書込番号:15817943

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/25 23:29(1年以上前)

>>コンデジのゴミが滅多に問題にならないのはこれと同じ理屈です
>>それはどうでしょう?
>コンデジはレンズ固定でセンサー〜レンズ間は密閉されていますし、
>シャッターもレンズ間にありますから。

自分は仕事で1/3〜1インチのCマウントカメラなどを良く扱うので
知ってるんですけどレンズ固定式かどうかとは殆ど関係無いです

ゴミはいずれにしても絶対つくし除去してもすぐつくんです
肝心なのは写らない(目立たない)かどうかです



http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm
これを見ると将来の技術進歩や市場の要求を見誤ったという感は拭えません

書込番号:15818046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/25 23:58(1年以上前)

>ゴミはいずれにしても絶対つくし除去してもすぐつく

レンズ固定でそうなら、レンズ交換式はなおさらゴミ取りは大事ですね。
今さら言うまでもないことでしょうが。


>肝心なのは写らない(目立たない)かどうかです

ゴミ取りもさることながら、4/3はその辺も上手くやってますね。


>これを見ると

『技術開発本部でね「これから先のフォーマットで、何が一番いいか」って検証を色々していた』
『色々考えた結果、レンズの大きさだとかというものをみんな考えて行くと、4/3インチ辺りが一番良いんじゃないかという提案を、我々技術の専門にそんなことばっかりやっている連中が、提案して来た』

テキトーじゃないって言ってますよ。

書込番号:15818226

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/26 01:56(1年以上前)

おりんぱかめら の「莫大な」「それしかない的な」アドバンテージの1つとなってるゴミ取り装置に将来性はない。

物理的に大げさすぎる。

4/3 を見てみろ。

総体的な小型軽量化を売りにするために、センサーまで小さくした。
センサーが小さかったからこそ、優秀なゴミ取りを実用化できた。
ゴミ取りは 4/3 の大きな付加価値となった。

だが、付加価値でしかないゴミ取りを組み込むために、4/3の絶対的な売りであったはずの小型軽量化に行き詰まり、
それがマウント失敗を決定づけた。

オマケ欲しさに本分を見失う。
ウケを狙って基本を怠る。

本末転倒も甚だしい。

5年前までならともかく、今後は、このタイプの、物理的に大げさなタイプのゴミ取り装置は必ず衰退する。
いや、衰退せざるをえん。必ずそうなる。
そして、ゴミ問題に対するアプローチの中で、将来性の高いものは、すでに複数存在する。他社はそれに気付いてるはずだ。

今にわかる。

書込番号:15818622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/26 02:05(1年以上前)

ようここちゃんにとってのオリンパスは

・いやよいやよも好きのうち
・憎さ余って可愛さ百倍

だということがひしひしと伝わってきます。
じゃなきゃここまで突っかかってこられないですからね。
照れなくていいですよ。

書込番号:15818635

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/26 02:27(1年以上前)

いや、照れるもナニも大マジメだよ、オレは。

むしろキミの言うような、、好きとか憎いとか可愛いとか照れるとか、そういう感情的な部分は排除した上で話してる。

オレは感情的な文章は書くが、言ってることはドライだよ。

オリンパが今のままの大げさなゴミ取り装置にこだわり続ければ、近い将来、マイクロの足かせとなるのは目に見えてる。

大場ちゃん、キミ達がどう言おうと、オレがどう思おうと、そういう感情は別にして、必ずそうなる。
だからこそ、そうなる前に、今、言ってるんだ。

OMの末路を見ろ。
4/3の成れの果てを見ろ。

キミはマイクロもそうしたいのか?

キミたちはそれでもいいだろうが、オレはイヤだね。

キミたちみたいな危機感のないユーザーと、そして隠蔽体質のメーカー自身が感情論とヨカヨカ精神で自分自身を甘やかし、
ちゃんと指摘と改善を繰り返して来なかった結果だぞ。市場からの率直なフィードバックなくして製品の発展はない。

大場ちゃん、いいか、オレはもうすでに、マイクロを見据えて発言してる。

4/3はもう間に合わん。だが、マイクロなら、もしかしたら間に合うかも知れないからだ。
また、今のオリンパスなら、こういった声も聞く。浸透しやすい。

今がチャンスだ。チャンスを逃すな。

今、言うしかないぞ。

書込番号:15818676

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2013/02/26 08:46(1年以上前)

ようこそくんに言わせれば私も危機感の無いユーザーなんだろうけど、
ようこそくんって思い上がったインチキコンサルタントのロジックそのものだね。
どんな結果になっても都合の良い論陣を張るだけで単なるまぜっかえしがしたいだけ。

スピード感の無い経営をグローバル視点で問題提起する人物は非常に多いけど、
グローバル感覚は多様性を重んじる事も同時に存在するんで、
頼まれもしない事に持論を展開して混ぜ返すのも見事な日本人体質の負の側面でしかない。
自分に関係ない事は放って置けば良いのに余計なレクチャーを広げたがるのな。

グローバルって寄らば大樹の陰思想が跋扈する我が国の風土と相容れない事が多く
自分で気に入った物を使うだけだし、使いこなしも含めて楽しい趣味なんだから。

書込番号:15819188

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/26 11:39(1年以上前)

>違いがわかる男さん

お?意見がほんの少しまともになったな(笑)前回のが効いたか?結構だ。

グローバル?よせよせ。

キミは今のままでいい。未来のことより今を精一杯生きろ。
グローバルなおりんぱの未来より、そこでの自分と周囲の半年後のことを考えろ。

それしかないだろ。

書込番号:15819682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2013/02/26 16:34(1年以上前)

だからそれが余計なお世話なんだな。
自分の資力で気に入った物を買って使いこなすだけ。
ようこそくんやHNを変えてまで粘着するのが典型的な負の日本人感覚だって事。
何処まで行っても一消費者でしかないのだから思い上がりも甚だしいね。

書込番号:15820553

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/26 17:00(1年以上前)

ようこそここへさん

このスレの話題になっているインタビューの杉田さんは「上州」にある大学の工学部出身だそうです。
そういえばスレ主さんはどこで何をしているんでしょうね?

それはさておき、「物理的に大げさ」なゴミ取りフィルターってどれくらい大げさなものだと?
薄いガラスがわずか一枚あるだけですよ? カットモデルを見てもわかるように光路長は1mmもありません。
それがあることが小型軽量化を問題になるほど阻害するのですか?
4/3が売れていないのはゴミ取りフィルターがあるためでしょうか?


BABY BLUE SKYさんの
[フランジバック]-[イメージセンサー短辺]の数字を見て「大げさ」と思ったんでしょうね。

EFマウント:44mm-24mm=20mm
4/3マウント:38.7mm-13mm=25.7mm 
その差5.7mm。それで「物理的に大げさ」と。

ですが、4/3はE-300やE-330のように短辺を軸に長手方向が旋回するタイプのミラーもあります。
だからこの場合、
4/3マウント:38.7mm-17mm=21.7mm 
で、EFマウントとの計算上の差は1.7mmになるわけです。
実物はどちらもこの単純な計算通りとは思いませんが、まあ、それほど余裕がある寸法でもないでしょう。
13mm×17mmでわりと長辺短辺の差が少ないからミラーの旋回機構の工夫で可能になったのでしょうね。
E-300発表時の記事を見るとミラー機構はかなり難しいことをしているようです。

まあ、いずれにしろゴミ取りフィルターの厚みなんてわずかなものです。


>オリンパが今のままの大げさなゴミ取り装置にこだわり続ければ、近い将来、マイクロの足かせとなるのは目に見えてる。
>4/3はもう間に合わん。だが、マイクロなら、もしかしたら間に合うかも知れないからだ。
>今、言うしかないぞ

OLYMPUSに何て言うの? ゴミ取りフィルターを外せとでも?
ゴミ取りフィルターが小型化を阻害しているから?
将来M4/3の足かせになるから? 

センサーむき出しのミラーレスこそゴミ取り機構が不可欠なわけですが、M4/3はそれを前提にして作られた規格です。
当然レンズもセンサー前のフィルター群があることをふまえて光学設計されているわけですよ?
その現状で何か問題が発生していますか? どのような理由で「足かせ」になるとお考えなのでしょう?

書込番号:15820628

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/26 17:26(1年以上前)

>Tranquilityさん

>EFマウント:44mm-24mm=20mm
>4/3マウント:38.7mm-13mm=25.7mm 
>4/3マウント:38.7mm-17.3mm=21.4mm(E-300版)

つまり長辺側にミラーを動かしても入りきる寸法ということ

少なくとも21.4mmあれば十分で4.4mmは間違いなく
詰められることが実証されているわけですね

短辺側を動かすなら無駄な寸法を確保していていると言うことに
他ならないです


E-300/330でミラーを縦横逆にして大成功したんでしょうか?
E-330であのシリーズが終わった以降 今でもファンの間で
あの形式を復活しろと言う要望は特別多いですか?
他の一眼レフでそのような要望は多いでしょうか?

もっと端的に言ってしまえば もし4/3のフランジバックが4.4mm短くて
そのためにE-300のような形式が出来なかったら
それは大変な欠陥でしょうか?

書込番号:15820713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/26 17:53(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

>つまり長辺側にミラーを動かしても入りきる寸法ということ
>短辺側を動かすなら無駄な寸法を確保していていると言うことに他ならないです

それはどうでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/12/13/562.html
単純に回転させているだけではないそうですよ。
おそらくミラーが上昇しながら後退する動きをするのでしょうけれど、やはり「スペース側に苦しい」と言っていますね。
だから「4.4mmは間違いなく詰められる」と簡単に言い切ることは出来ません。

それにこのフランジバック長を採用している理由は他にもあるかもしれません。
もしかしたら4/3策定当初からポロ形式のファインダーを考えていたのかもしれません。
ファインダー倍率を確保するためにとか、将来的なファインダー設計の自由度を考えているとか。
いろいろ検討を重ねたそうなので、我々素人が思いつくようなことはすべて検討済みでしょう。

仮に4.4mm詰めたとして、レンズの大きさにどの程度影響するものでしょうか。
その辺は設計者に聞いてみないとわかりませんが、BABY BLUE SKYさんは、4.4mmフランジバックが伸びるとどのくらいレンズが大きくなるのかわかります?


ところで「将来の技術進歩や市場の要求を見誤ったという感は拭えません」だそうですが、
リンクされたインタビュー記事のどのあたりにそうお感じになるのですか?

書込番号:15820814

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/26 18:00(1年以上前)

38.7mm-13mm=25.7mm 
38.7mm-17.3mm=21.4mm 
25.7mm-21.4mm=4.3mm

4.4mmじゃなくて4.3mmですね?

書込番号:15820843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/26 22:11(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

お返事いただく前に私の4/3フランジバック長の見解を書いておきますね。

先日アップしたF4とE-3のカットモデルを見てもわかりますが、ミラーを跳ね上げるのに単純にミラー上辺を軸に回転すればいいのではないことはわかりますよね。ミラーの回転軸は射出瞳からの光束をケラレないように退避するためにイメージセンサー上辺よりだいぶ上に位置させる必要があります。だから上の計算のように単純に決めることは出来ないわけです。
これは35mm判でも4/3でも同じですが、テレセントリックレンズから射出される光束をケラレないようにするにはフィルム一眼レフのプロポーションよりも大きくミラーを退避させなければなりません。逆に言えば、後玉径の小さくていいフィルム用レンズに対応したミラー位置では、どうしてもミラーやミラーボックスでのケラレが生じてしまうことになります。

先日より4/3のレンズが大きすぎるという意見が見られますが、デジタル対応してきた新しい35mm判用レンズも軒並み大型化していますよね。

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM(φ84.5×68.2mm 505g 77mm)
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D(φ64.5×42.5mm 230g 52mm)

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM(φ77×94mm 665g 67mm)
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G(φ83×89.5mm 600g 67mm)
Distagon T* 1.4/35(φ78×95.6mm 830g 72mm)
Ai Nikkor 35mm f/1.4S(φ67.5×62mm 400g 52mm)

どれも1.5倍から2倍以上もの重さになっています。(直径×長さ 重さ フィルター径)
しかし、これでも35mm判用レンズでは周辺光量の低下がかなり大きいままです。マウント直径の制約があって後玉径をじゅうぶんとることが出来ないからです。さらに大口径レンズではミラーやミラーボックスでのケラレも避けられません。

このようなことを考察してみますと、4/3システムのフランジバックが合理的に決められているということが理解出来ます。

書込番号:15822165

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/26 22:43(1年以上前)

何度も言ってますけどフォーサーズのF2の性能は
フルサイズはF4で出せればいいんですから
大きさうんぬんするなら有効口径でやってください

50mmF1.4を引き合いに出すならフォーサーズ25mmF0.7でどうぞってことです

それにボディーモーターレンズやMFレンズと
モーター内蔵レンズを比べるのもおかしいです
ボディーモーターレンズ同士で比べなきゃおかしいです

MFならMFでもいいですけどY/Cプラナーとコシナプラナー
そんなに大きさ違いましたっけ?

70-200F2.8とか何回か更新されてますからそれで比べてみたらどうですか?
標準ズームも何回か更新されてます
キヤノンはレンズモーターで14/2.8 24/1.4 85/1.2 100/2.8も更新してますよ
大砲も更新してますけどまあ長いのはいいでしょう


何より理屈で何を言ったって市場で失敗した規格じゃないですか
受け入れられなかったんですよ
どこを重要視するかは人それぞれで結構なことですが
規格としてどうだったのかといえば失敗以外の何物でもないです

良いか悪いかの議論じゃないです
規格として成功したかどうかです
紙に書いて飾ってある規格じゃなんの意味もありません
賛同を受けて成功し発展し長く採用され続けなければ失敗です

重視するポイントがずれてたんですよ
重視するポイントが違えば栃木ニコンから特殊レンズ買って
FA用のラインセンサーで撮ったっていいわけですけど
そんなもの誰も写真とるのに使わないのと同じことです


フランジバックが4mm短くなると
F1.4で周辺部まで像側テレセントリックとして
フランジ面のところで直径で7%ぐらい小さくなると思います
言うまでもなくフルサイズ50mmF1.4並の25mmF0.7を作ったりしたら
もっと違います

何よりマイクロフォーサーズにはある25mmF0.95は
フォーサーズでは現実問題として作れないでしょう

書込番号:15822373

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/26 23:29(1年以上前)

>何度も言ってますけどフォーサーズのF2の性能はフルサイズはF4で出せればいいんですから

私も何度も書いていますが、35mmフルサイズは2段絞らないと4/3と同じにならない。
それより口径の大きいところが使えるところが35mm判のメリットですね。
でも、明るいのは画面中央付近だけで、周辺はボケの大きさも明るさも(レンズによっては解像も)2段落ちです。


>ボディーモーターレンズやMFレンズとモーター内蔵レンズを比べるのもおかしいです

モーターに関係なくレンズの玉そのものが大きくなっているでしょ。フィルム用の設計ではダメだからですよ。
上にあげた35/1.4だと、いちばん重いレンズはMFですね。


>何回か更新されてますからそれで比べてみたらどうですか?

口径食やケラレはほとんど改善されていないようですよ。


>何より理屈で何を言ったって市場で失敗した規格じゃないですか
受け入れられなかったんですよ

「良いか悪いかの議論じゃない」と言いながら「規格として良くない」と言ってますよね?
受け入れられなかったのは、本当に規格が失敗だから? 規格が悪かったからですか?

4/3機を使った人の不満はどこにあったでしょう?
高感度性能・C-AF・連写スピード、その3点の不満がもっとも多かったと思いますけど。
何度も書いていますが、これは4/3規格自体の問題ではないでしょ?
よくよく調べてみると、あなたのおっしゃるようにテキトーいい加減に考えられた規格ではないことが理解出来ます。

私はその3つの欠点が改善されれば本当にいいカメラになるので、ぜひOLYMPUSに頑張って欲しいと思っているのですよ。それが気に食わないのですか?

書込番号:15822671

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/27 01:04(1年以上前)

>それはさておき、「物理的に大げさ」なゴミ取りフィルターってどれくらい大げさなものだと?

トラさん、落ち着け。 そんな算数する前に、もう一度よく読め。

誰がフィルター「だけ」の話をした?

オレはゴミ取りフィルターという薄板ガラス一枚で出来たパーツの話ではなく、ゴミ取り「装置」というユニットデバイスの話をしてる。
超明確に書いてるってのに、読みゃ分かんだろ、そんなもん。

>薄いガラスがわずか一枚あるだけですよ? カットモデルを見てもわかるように光路長は1mmもありません。
>それがあることが小型軽量化を問題になるほど阻害するのですか?

だから落ち着けって。ゴミ取り「装置」は薄いガラス一枚で構成されてるわけじゃないだろ。そもそも、それじゃ「装置」とは呼ばん。
なんでわざわざオレが「装置」なんて堅苦しい表現してるのかくらい、サクッとパキッとピンと来いよ。重要なところだぞ。

ンっとにキャパが狭くて勘が悪い石頭だなおい。偏屈なのは構わんが、発想貧困なのはダメだぞ。

縦割りした平面のカットモデル(の画像)を見てわかるのは、薄いか厚いか、前後方向の厚みのみ。つまり、「薄型化」に関してだけなんだよ。「小型軽量化」ができなかったことが、問題なんだ。もちろん、小型軽量化には薄型化も含まれる。だが、そこら辺の話はそんなカットモデルの写真なんかみたところでキミはわかってないわけだろ明智くん。

立体的に考えろ。面じゃなくて空間で考えろ。頭のなかで質量を感じろ。自由自在に回転させ、拡大させ、縮小させ、透過させて
俯瞰しろ。フォーカスを変えろ。時空を捉えろ。その上で、他社も横目でにらめ。

出来ね―だろ?、キミの脳みそじゃ。キミは全部、4/3というものを、面と簡単な数式だけでとらえる。発想貧困かつ四角四面。その小さな四角四面上だけが、キミの世界の全てだ。いわゆる典型的な平面的思考。しかも狭量。受け答えに柔軟性なし。読解力低。先を見通す予測能力低。それなのに、食って掛かって言い張るのだけはいっちょまえ。話にならん。

発想が硬ぇんだ。だから石頭って言われるんだよ。

>4/3が売れていないのはゴミ取りフィルターがあるためでしょうか?

だからよく読めって。「ゴミ取りフィルターがあるため」じゃなくて、たかが付加価値でしかない「ゴミ取り装置が大げさすぎた」ことによって小型軽量化とのあいだに矛盾が生じた結果、行き詰まったのも原因の一端だと思うよ。

そりゃそうだ。当時、性能も他社比で劣り、小型軽量化さえも劣り、ちょっとした付加価値だけで一眼レフ市場で
キヤニコン相手にシェアを7〜20%を目標にかっぱごうとしてたんだから、ドンキホーテもいいところだ。

ニッチは王道を理解してこそのニッチだぞ。
個性も付加価値も市場で求められた性能がある程度のレベルに達した上でこそのものだろ。

それはともかくカメラにとっては小型軽量化も付加価値でしかないけれど、こちらはまだまだ将来有望だと思うな。
というのも、代替案がないからね。少なくとも、大げさなゴミ取り装置の組み込みよりも、優先されるべき付加価値だ。

―――――――――――

あ、もののついでにまたキミが発狂するようなこと言っちゃうけど、オリンパの命綱でもある手ぶれ補正も今後はその価値は薄れる一方だから。5軸は素晴らしい。だが、もう先は長くない。高感度と電子補正による解像技術ががあともう少し発展すれば、大げさな手ぶれ補正ユニットなんか落ちぶれる。もうその兆候は見えてる。

強いて言うなら、動画用に発展させるべきだろうね、やっぱり。でも、おりんぱは動画にゃ力入れてないんだよな。

書込番号:15823122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/27 01:18(1年以上前)

機種不明

E-P1のSSWFユニット

小型軽量化を阻害する「物理的に大げさすぎるゴミ取り装置」とはこのこと?

書込番号:15823169

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/27 03:04(1年以上前)

その通り。

そんなもんがないだけで、まず、容積を減らせる。

「容積? カメラ、マイナス、ゴミ取り装置=減る容積なんて大したことないじゃないか。質量だって微々たるもんだ。」

キミの発想はそこまでだ。

だが、違う。そこからさらに波及する効果が重要なんだ。全てはリンクする。

そのゴミ取りユニットさえなくなれば、関連した干渉部を減らせ、固定部を減らせ、パーツを減らせ、スペースを減らせ、複合化した強度を減らせ、厚みを減らせ、共振や経年劣化、断裂破壊にも有利になり、剛性さえも減らせるかもしれない。

少なくともそれが付いてる時より付いてない時のほうがカメラは確実に小型化出来、そして軽量化出来る。
これは絶対だ。

そこも含めて、「物理的に大げさすぎるゴミ取り装置」、と言ったんだ。良くも悪くも波及する影響が大きすぎる。キミはそれがわかってない。そういう反論してくるってことは、おそらくキミは「物理的」とはなんなのかさえ、知らんだろ。

そして、その全ては、カメラの小型化/大型化、簡略化/複雑化に直結する。

そのゴミ取りユニットさえなければ、結果的にカメラはより小型化でき、その過程でよりコストを減らせ、より不良率を減らせ、よりシンプルにでき、メンテナンス性やカスタマーサービスの効率も上がる。

この「コスト」も、ゴミ取り装置の原価だけじゃない。いくら流用技術とはいえカメラに組み込むための実験も含めた研究開発費を減らし、組み付け行程を減らし、時間を減らし、人件費を減らし、電力費や施設の投資や減価償却にさえ有利になる。

いくら生産量のチャチイおりんぱといっても、マスプロの現場でこの連鎖効果はデカイ。

しかも、繰り返すが、小型軽量化もできるんだ。
そして、上記のことも考慮した上での、小型軽量化なんだ。
ちっちゃくして軽くするってのはなんなのか?ってことを、もういちどよく考えてから意見できるようになれ。

逆に言えば、その全てを捨ててまで、オリンパスがこだわった付加価値が、ゴミ取りだった、ってことだ。

だが、それももう停滞する。技術も発展し、今はもう、ゴミ取りの発想や方法には代替案がある。そしてそもそもミラーレスは一眼レフと比べて内部で発生するもっとも手強いゴミは半減する。また、もともとシステムも小型で開口部も狭いんで、ズーム操作時やレンズ交換時のゴミの侵入率も減るんだよ。

昔はともかくこれからはもう、大げさなゴミ取りユニットなんか使う必要はないんだ。

そもそも、センサーにつくゴミってのは鬱陶しくはあるけれど、キミが考えてるほど致命的な影響はないし、回避策や修整のノウハウもある。そして、いざとなればチョイチョイと清掃もできる。

市場の大多数であろう殆どの一般人にとっては、キミやオリンパスが考えてるほどには、ごみ問題なんて運が悪かったな程度の話で大きな問題じゃないんだよ。

書込番号:15823361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/27 06:56(1年以上前)

センサーサイズが小さいほど同じゴミでも面積に占める割合は大きくなる。

ゴミが付いちゃったのを単に不運とするか少しでも努力しようとするかはメーカーの姿勢かと。

適当にソフトで画像劣化させて見えなくっぽくするとかより誠実な態度だと思うが。

常に写真撮る人にはその恩恵は良くわかるはずだ。

書込番号:15823571

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:121件

2013/02/27 11:56(1年以上前)

あの油染みのようなゴミの写り込みって画質以前の問題ですよね。レタッチすればいいって問題なのかなあ。それじゃ済まない場合もあるだろうし。
手振れ補正も、いくら高感度画質が良くなってもなるべく低感度で良い画質をって思った時にはありがたいですし、価値が低下することはないんじゃないですか。
どちらも無用なら他社だって搭載しないでしょ。
メリットをあえて低価値に捉える必要はありません。

書込番号:15824383

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2013/02/27 12:21(1年以上前)


色々論議されてるけど結局4/3マウントはメーカーの志空しく衰退したマウントになったというのが結論ですよ。

デジタル化初期は各社試行錯誤で一眼レフ市場に参入したけれどもオリンパスは10年後を予測出来なかっただけ。

それを現時点で優れているとか言うのはナンセンス!

良い悪いのはなしでは無く要は失敗作なんだから。

オリンパス4/3ファンには可哀想とは思うが優れていると思うならオリンパスの株主になってみたら分かると思う。
はたして自分自身が株主になったら4/3を作れと言えますか?いいやm4/3一本で行くと言うと思いますよ。

書込番号:15824467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/27 13:36(1年以上前)

ようこそここへさん

屁理屈全開ですな。

>ごみ問題なんて運が悪かったな程度の話で大きな問題じゃないんだよ。

たいして写真を撮っていない者の発想だね。1000枚撮って全部にゴミが着いている時のことを想像してみな。
なぜどのメーカーもゴミ取り装置の改良に力を入れているのだろうね?
将来的にはキミの言うようにゴミ取り装置が無くてもいい日が来る可能性はゼロじゃない。
では、今どうするの?って話。手ブレ補正にしても同様。



ステハン野郎さん

>良い悪いのはなしでは無く要は失敗作なんだから。

失敗作と評価する人の論理は「売れない=失敗」の一点張り。
では売れているカメラは良い規格なのか? フィルム規格の流用であちこち妥協しているのが現実でしょう。
「良い悪いのはなし」での評価をすれば、私は4/3は合理的で良い規格だと思うよ。
EVFも進化していくだろうけどOVFを望む層も確実にいる。
一眼レフの4/3とミラーレスのM4/3の両輪で発展していくのが相補関係になって理想的ですね。
だからOLYMPUSには4/3をがんばって育てて欲しいと思っているし、世界中にいる4/3ユーザーも同じ気持ちだろう。


>はたして自分自身が株主になったら4/3を作れと言えますか?

私が投資家なら4/3にもっと力を入れろ!と言うね。
残念ながら金持ちじゃないので4/3製品を買うことで後押し。

書込番号:15824762

ナイスクチコミ!13


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/27 13:37(1年以上前)

こんにちは、ようこそここへさん。

あまりにも、ゴミの映り込みを軽く考えていられる様なので、書き込みさせて頂きます。

>そもそも、センサーにつくゴミってのは鬱陶しくはあるけれど、キミが考えてるほど致命的な影響はないし、回避策や修整のノウハウもある。そして、いざとなればチョイチョイと清掃もできる。

まぁ、1、2枚程度ならそうでしょう。
でも、数百、数千枚単位ではハッキリ言って”致命的”です。
それも、プリセットではどうにもならず、結局画像ごとに修正(下手すりゃ、一度の撮影での修正に10時間近くかかる...。)しなければなりません。

もうね、ゴミとそれに伴う修正作業が”致命的な影響”といえないなんて・・・。


因に、私は現在E-5とD3sを兼用してますが、D3sは、2週に一回はぺったん棒、半年に一度はサービスセンターでの清掃...。
E-5(オリンパス機)はこれまで一度も、清掃したことがないというのに...。;-_-

書込番号:15824766

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/27 13:42(1年以上前)

>高感度性能・C-AF・連写スピード、その3点の不満がもっとも多かったと思いますけど。

このうち高感度性能はまさしくフランジバックの弊害でもあります

レンズが大型化するということは
逆に言えばフランジバックが短ければ同じ大きさで
より明るいレンズを安く作ることが可能だったということです

事実マイクロフォーサーズはそれを成功させています
あそこまで小さくならなくてもその中間程度には出来たってことです

書込番号:15824782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/27 13:47(1年以上前)

>でも、数百、数千枚単位ではハッキリ言って”致命的”です。

ゴミのついている位置は同じですよ

1つ修正しておけば他にはレシピをコピーし
後は個別に問題があるものだけチェックするだけです

ていうかその数千枚をどうするのか?
セレクトしないんですか?

書込番号:15824800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/27 14:05(1年以上前)

BABY BLUE SKY さん

>このうち高感度性能はまさしくフランジバックの弊害でもあります

センサー性能の進化でおのずと解決されます。


>フランジバックが短ければ同じ大きさでより明るいレンズを安く作ることが可能だった

それではフィルム規格流用カメラと同じ欠陥を抱えた一眼レフシステムになってしまいます。


>事実マイクロフォーサーズはそれを成功させています

それは「一眼レフの制約」を取り払ったから。
このスレッドのお題になったインタビューで言われている通り。


>ゴミのついている位置は同じですよ

焦点距離や絞りを変えるとゴミの影は大きさも濃さも変わります。
ズームしたりレンズを交換して焦点距離が変わると位置も微妙に変わりますよ。


>ていうかその数千枚をどうするのか?

たとえばイベントの記録で撮影した数千枚を納品しなければならないプロもいますね。
一方、たまにしか撮影しない普通の人にゴミの修正や掃除をさせるのも酷というもの。
ゴミ取りみたいに撮影自体に関係ないことは何もしなくていいというのが理想のカメラでしょう。

書込番号:15824844

ナイスクチコミ!11


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/27 14:15(1年以上前)

こんにちは、BABY BLUE SKYさん。

>ゴミのついている位置は同じですよ

>1つ修正しておけば他にはレシピをコピーし
>後は個別に問題があるものだけチェックするだけです

同じ構図ならそれも可能ですが、手持ちでほんの僅かに構図がズレると、結局殆どを個別に修正することになります。

>ていうかその数千枚をどうするのか?
>セレクトしないんですか?

ここ最近、モデルさんにお誘いを頂いて撮影することが殆どで、画像は全て現像して(モデルさん自身がセレクトして、blogやROMに使える様。)お渡しする様にしてます。
なので、ゴミの映り込みは致命的なのです。

まぁ、自分のblog用にセレクトする程度なら、ここまで致命的な問題ではないのですがね...。

書込番号:15824884

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/27 14:53(1年以上前)

>同じ構図ならそれも可能ですが、手持ちでほんの僅かに構図がズレると、結局殆どを個別に修正することになります。

構図がずれてもゴミはズレませんよ?

またF22(フォーサーズならF11)とかまで絞るならともかくとして
空のような平面でなく像のあるところではゴミはほとんど認知不能です

書込番号:15825006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/27 14:55(1年以上前)

>>このうち高感度性能はまさしくフランジバックの弊害でもあります
>センサー性能の進化でおのずと解決されます。

弟も大人になることは出来ますが
兄の年に追いつくことは出来ません

センサー性能がどんなに上がっても
口径が大きく多くの光を取り込むほうが
ノイズが少なくなるのはどこまで行っても変わりません

そして今やノイズの多寡は光ショットノイズが支配的となり
原理的に不可避です
未来永劫ノイズが減っていくわけじゃないんですよ
それも遠い未来でなくすぐに頭打ちはやってきます


>>フランジバックが短ければ同じ大きさでより明るいレンズを安く作ることが可能だった
>それではフィルム規格流用カメラと同じ欠陥を抱えた一眼レフシステムになってしまいます。

残念ながら市場はそうは思いませんでした
それが答えです

規格は理想のためにあるんじゃありません 商売のためにある
そうでなければ規格なんか作らずに1機種1機種
特化して理想的に作ればいいんです

書込番号:15825011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/27 15:10(1年以上前)

ゴミが気になるかは撮影スタイル次第でしょう

仕事でとるならJPEG撮って出しで残業的な仕事は極力減らしたいのでゴミ取りはありがたいかな

俺のメインカメラはゴミ取り付いてないから丁寧に掃除してます

でも作品撮りだと500枚撮っても使うの10枚程度だし
RAWから仕上げる手間の極一部って感じでゴミは気にならない

人それぞれだあね♪

書込番号:15825071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/27 15:20(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

>構図がずれてもゴミはズレませんよ?

ゴミの影は撮影条件によって大きさも濃さも変わりますよ。位置も微妙に変わります。
撮影を続けているうちに付着したゴミの位置が移動することもあります。
すべての画像を条件をそろえて一括処理することは不可能です。


>空のような平面でなく像のあるところではゴミはほとんど認知不能です

空のような平面を撮ることも多いですよね。そのようなところではあまり絞り込まなくても影が写ります。
ママが撮ったかわいい赤ちゃんのほっぺにゴミの黒いシミが写ることだってありますね。
そのママさんに画像修正やゴミ掃除をさせるのでしょうか?
ゴミ取り装置の有無はどちらがいいか考えなくても明らかです。それも高性能なほどユーザーにとっていいことです。


>未来永劫ノイズが減っていくわけじゃないんですよ

実用上問題無いところまで行けば十分です。すでにそのようなレベルになりつつありますね。
それが「将来を見越して」ということじゃないですか?


>残念ながら市場はそうは思いませんでした
>それが答えです

そう思わない人も少なからずいます。
流用規格の妥協に気づかず「こんなものか」と思っている人も多そうです。


>規格は理想のためにあるんじゃありません

システムカメラの理想を追わないのなら新しい規格を作る意味がありません。
1機種1機種理想的に特化して作るカメラには規格不要です。

書込番号:15825096

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/27 15:37(1年以上前)

>実用上問題無いところまで行けば十分です。すでにそのようなレベルになりつつありますね

そんなの完全に個人差じゃないですか(笑)
実用上問題ない所まで行けばフォーサーズが復活して
大躍進するんですか?


>そう思わない人も少なからずいます。
>流用規格の妥協に気づかず「こんなものか」と思っている人も多そうです。

「事実少なかった」んですよ
だから売れなくて衰退した
最低限規格をささえ利益を出していけるだけの
ユーザー数は確保できなかった

ミラーレスは現状 動体AFで大幅に一眼レフに劣り
貴方のいう「欠陥」がありますがそれでも一定数は売れています
なぜでしょうか?
それを重視しないユーザーが一定数以上いるからですよ


赤外線写真が撮れないことに腹をたてている人だっているだろうし
内蔵フラッシュのガイドナンバーを50まであげろと思っている人だって
いるでしょう

けどそんな人たちに合わせて規格を作ってしまったら
立ち行かないのは自明のことですね

フォーサーズがやったことは市場にそういう風にとらえられたってことです
オリンパスが最初からニッチ市場を狙って特機を作りました
と表明しているなら別ですがそういうは聞いたことはありません

書込番号:15825143

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2013/02/27 16:11(1年以上前)

・オリンパス語る「ミラーのある一眼レフは限界だった」

自己紹介???みたいだな。

それにD7100でフォーサーズの代用出来そうたから、デジタル一眼レフではニコンに勝てないから、ある意味自己紹介???はあってる(笑)


オリンパスにはミラーレス期待している。

書込番号:15825245

ナイスクチコミ!2


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/27 16:18(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

>構図がずれてもゴミはズレませんよ?

ゴミはズレないとしても、ベースになる画像が画像毎に違います。

フォトショにしろLMにしろ、修正する場合はゴミの近くの画像を使用しますが、常に同じ位置関係の画像を使うことは出来ません。
特に、モデルさんの顔の側だったり、顔に掛かってくる位置ですと、一枚一枚修正するしかありません。
それに、ゴミが空の部分にあったとしても、雲やその他の映り込んでいるものとの位置関係で、結局は一枚一枚修正するはめになることが殆ど...。




>またF22(フォーサーズならF11)とかまで絞るならともかくとして
>空のような平面でなく像のあるところではゴミはほとんど認知不能です

撮影内容(イメージ)によっては、F16位までは絞りますが、D3sの場合、F5.6あたりからゴミが見え始め、F10ともなると、頭を抱えたくなることもしばしば。
E-5ではF8位までは余裕、F10以上絞り込んでようやく問題となることもあったり。
しかしその場合でも、ゴミの映り込みの量が全く違います。

BABY BLUE SKYさんは、それが問題になる様な撮影はされていない様ですが、私の場合、それが問題になることが多々あるのです。


まぁ、撮影中にレンズ交換しなければ、もう少しゴミに悩まされることは無くなるのでしょうが、それは無理というもの...。;^_^

書込番号:15825263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/27 16:48(1年以上前)

「よ」さん、どうも。おひさ。

お?D3s買ったんだね。おめでとさんです。

ゴミに関しちゃたぶんそういう意見は出てくるとは思った。否定しないよ。

ただね、オレはあくまで 「市場の大多数であろう殆どの一般人」 について、話してる。書いてあるから読んでみて。

それはなぜなら、彼らこそが市場を動かし、そして4/3を受け入れなかった人々だからだ。そして4/3は彼らに受け入れられなかったからこそ、負け犬になったし、オリンパもまた、彼らに受け入れられなかったからこそ、映像事業そのものがシリアスな状況に追い込まれてるわけだろ。だから、彼らの「ノー」がどこにあったのか、を浮き彫りにするのはとても大切なんだよ。

オレの発言はね、そのためのひとつの手法なんだよ。

ちょうどいいカモがまたネギしょって騒いでたんでね、ちょっと引っ掛けたら又しても効果が上がってさ(笑)

ただ、別にオレはキミを引っ掛けるつもりはないんでね。

――――――――

あなたの撮り方はね、オレが思うに、「市場の大多数であろう殆どの一般人」からは少し外れてると思う。
あなたはどちらかといえば、かなりのマニアかセミプロ系の使い方だよね。

少なくとも、発言したオレ自身は、あなたの使い方が当てはまることは想定していない。

それにね、あなたもそれだけ撮ってるならわかると思うが、回避策ってのはあるはずなんだ。
予防策や発想の転換も含めてね、ワークフローの中で、回避策は存在する。

例えばさ、午前と午後の2セッションで計8000枚撮るとしても、ふつうはね、そういう撮り方するんなら、撮る前にゴミの確認と清掃を習慣づけるべきだし、清掃もより一層習熟すべきだ。予備機も用意すべきなんだよ。

また、他の人もさりげなく指摘してるけど、あなたは撮ってるにしちゃちょっと雑なやりかたしてると自分でも思わないか?まあそれはいい。楽しいんだろ?だったらいいよ。

とにかくね、ニコキヤノのユーザーは、あなた以上の枚数を、あなた以上の過酷な環境で、あなた以上の累積時間をかけて、撮ってる人が何百万人、いや、それ以上が全世界にいるはずだ。きっとゴミにも悩まされてる人もいるだろう。

だが、そういう人さえも、4/3は選ばないんだよ。
もちろん、その他の大多数が、選ぶわけがない。

つまり、彼らはちゃんとゴミ問題を何らかの形で乗り越えてるんだよ。あなたも持ってるE-5並のゴミ取りがないにも関わらず、だ。そして、E-5を使うよりも、もっと大きな成果をあげてるんだ。

ゴミ取りは便利な付加価値だ。だが、これから時間が進むにつれ、必要性は薄くなる、という話をしてる。

物理的に大げさなゴミ取り装置。それによるゴミ取りの利便性。この2つを天秤にかけたときのリスクとリターンがどこで逆転するのかの問題であり、それが果たして他社の動きや市場のトレンドも含めて、いつ、逆転するのか、という話なんだよね。

そう考えていくと、あなたがゴミ取りの便利さを個人的に痛感していることとはまた別に、4/3が、そしてマイクロが、物理的に大げさなゴミ取りにしがみついた先には、何があるか見えると思う。

くどいようだが、あなたが個人的にゴミ取りの効果を痛感しているということはおかしな話ではないし、オレは否定されるべきじゃないと思ってる。

書込番号:15825348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/27 16:53(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

>そんなの完全に個人差じゃないですか(笑)

個人差、おおいにあってもいいでしょう。
フィルム規格流用の妥協(周辺光量や収差など)をOKとするかどうかも完全に個人差ですしね。


>実用上問題ない所まで行けばフォーサーズが復活して大躍進するんですか?

するかもしれませんね。


>貴方のいう「欠陥」がありますがそれでも一定数は売れています
>なぜでしょうか?
>それを重視しないユーザーが一定数以上いるからですよ

ミラーレスの動体AFをNGとする人は使わないですよね。
同様にフィルム規格流用の妥協をOKとする人もいるということですよね。
それは同時にその反対の人もいるということに他なりませんし、その感覚を誰も否定出来るものでもありません。


>赤外線写真が撮れないことに腹をたてている人だっているだろうし
内蔵フラッシュのガイドナンバーを50まであげろと思っている人だって
いるでしょう

それはまた極端な例え。
4/3という規格はそのような極端な要望に合わせて作ったものではないでしょうに。


>フォーサーズがやったことは市場にそういう風にとらえられたってことです

何度も言いますが「売れた・売れない」は規格の良し悪しの結果じゃないでしょう。
売れてなくても、規格を評価するユーザーがいてメーカーに新製品を期待するのは自由です。

それにしても、なぜここまで執拗に4/3を否定する人がいるのか、とっても不思議です。
言っときますが、私はフィルム規格流用システムを否定しているわけではありませんよ。
流用もひとつの選択肢です。そのことによる欠陥を克服することも立派な技術だと考えています。
それでも写真が撮れているわけですから。

書込番号:15825360

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/27 17:35(1年以上前)

>何度も言いますが「売れた・売れない」は規格の良し悪しの結果じゃないでしょう。

売れた売れないは規格の良し悪しではなく、企画の良し悪しだよ。
逆におりんぱさえしっかりしていて、企画さえ良ければ、発売当初から危ぶまれてた4/3規格でさえ売れたし、マイクロとも連立でうまくやれたってことだ。

>売れてなくても、規格を評価するユーザーがいてメーカーに新製品を期待するのは自由です。

期待すりゃいいじゃん。それはキミの自由だ。
誰かが新製品は出ないといったからといって、それはそれだろ。それもまた彼らの自由だ。

いちいち自分と違う他人の意見を気にし過ぎなんだよ。すぐに自分が否定されたと思って怒るんだよな、トラさんは。
だいたいさ、仮に否定されたとして、だからどうしたんだ?ほっとけ。そんなもん。気にすんな。

期待しろ期待しろ、どんどん期待しろ。期待しろよ。期待し続けろよ。動揺すんな。

>それにしても、なぜここまで執拗に4/3を否定する人がいるのか、とっても不思議です。

失敗したからじゃねーの?
そりゃ失敗を肯定しちゃまずいよ。

失敗は否定しなきゃ。4/3は良い規格なんだから失敗してもいいなんてことは絶対にない。
そしてその失敗の原因が、4/3のどこにあったのかは、ちゃんと見極めなきゃ。

そういう作業がたまたま4/3を否定してるように見えるだけだろ。

つうかさあ、トラさんもさ、いちいちそういう作業を邪魔しないでくれる?
ほんともう、ゴネにゴネてなんとかしてちゃぶ台ひっくりかえそうと必死なんだもんよ。

そういう撹乱と隠蔽と擁護、「このままでいいんです」が大好きだよな、キミって。

トラさんてさ、4/3やおりんぱ(の特に技術者)に対して偏愛過ぎて、やりにくいんだよな。
そこまで過剰なシンパシーってのは、普通は例えユーザーであったとしても、部外者は持たないからさ。

自分がおりんぱの一員だと錯覚してるか、もしくは一員か、一員だったか、どれかしかないんだよ、通常は。

書込番号:15825491

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/27 21:17(1年以上前)

ようこそここへさん

なんだかひどく勘違いしているようですね。ちゃんと読んで欲しいなぁ。
自分の意見と違うからって怒ってなんかいないし動揺もしていないですよ。文章読めばわかると思うけど。
さらに4/3カメラのすべてを肯定しているわけでもない。
私が残念なのは、4/3という規格が「売れていない=ダメ規格」だと薄っぺらな判断をされてしまっているところにつきる。


>失敗の原因が、4/3のどこにあったのかは、ちゃんと見極めなきゃ。

だからちゃんと書いているでしょ。


>そういう作業がたまたま4/3を否定してるように見えるだけだろ。
>つうかさあ、トラさんもさ、いちいちそういう作業を邪魔しないでくれる?

その作業って何?
4/3カメラのダメ出しをすることと規格を否定することは全く視点の違うことだよ。
それを皆が一緒くたにしているから異議を唱えているんだよ。


>「このままでいいんです」が大好きだよな、キミって。

「このままでいい」なんて一言も言っていませんよ?
「しっかり育てろ」とは言っているけどね。


>トラさんてさ、4/3やおりんぱ(の特に技術者)に対して偏愛過ぎて、やりにくいんだよな。

何がやりにくいのかな?


>そこまで過剰なシンパシーってのは、普通は例えユーザーであったとしても、部外者は持たないからさ。
>自分がおりんぱの一員だと錯覚してるか、もしくは一員か、一員だったか、どれかしかないんだよ、通常は。

残念ながらOLYMPUSの一員でもなければそうだったことも無い。しかし、4/3は合理的で優れた規格だと思っている。
合理的な技術は美しいと思うし、そのようなものにシンパシーを感じる。だから4/3をもっとちゃんと育てて欲しいと願っている。

私は正しく技術を理解し評価したいだけだ。
偏見と浅薄な知識で誤った評価がされていることが非常に残念だし、そのような評価が原因で4/3が消滅し妥協した規格だけが残ってしまうとしたら非常にもったいないことだと思う。

ようこそさんも「4/3は良い規格なんだから失敗してもいいなんてことは絶対にない。」と思っているんでしょ。
だったら、誤った理解の訂正をする者が必要でしょう。キミみたいに否定発言ばかりしていたらダメなんだよ。
私が「フランジバックが長過ぎる」という意見に「それには理由がある」と書かなかったら、誰も規格の良さがわからないままだよ?

書込番号:15826400

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/27 22:14(1年以上前)

こんばんは〜

価格コムって、やっぱり変わらないなぁ〜(笑)


なんか痛々しいね・・・

コアなカメラユーザーが、4/3・APS-C・フルサイズだの・・・(笑)

てか、はっきり言って見苦しい!

こんなトコでウダウダやっててもしゃないやろ〜?


それより「カメラ」って趣味が廃れないように尽力した方が良いのでは?


ここで、あ〜だこ〜だ言ってたって新規ユーザーは増えないし、

一眼レフなりミラーレスなり、カメラって趣味人口を増やす方が大事なんでないの?

コアなユーザーでずっと成り立つのかな?

そもそもの市場が減少すれば〜結果は知れてるだろうに、

どこのメーカーの規格が良いとか悪いとかって問題じゃないと思うけどね・・・

カメラ産業自体がどうなるかって事は、あまり気にならないんだね〜

書込番号:15826736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/28 04:06(1年以上前)

>なんだかひどく勘違いしているようですね。ちゃんと読んで欲しいなぁ。
>自分の意見と違うからって怒ってなんかいないし動揺もしていないですよ。文章読めばわかると思うけど。

勘違いではないよ。キミの文章読めばわかる。

キミは4/3が世間に認められなかったことに怒ってるし、キミの思い通りに4/3が発展せず、死にゆく姿を見て動揺してる。

問題は、その怒りと動揺がオリンパスには向けられず、世間に対して向けられていることだ。
キミは知ってか知らずかオリンパスや4/3規格を背負って、無理解て理不尽な世間から守ってるつもりになっており、
そこに自分の存在意義を見出してるだけなんだよ。

ファンである前に、ユーザーである前に、1人の消費者としての自分の立場を忘れるなよ。

>4/3カメラのダメ出しをすることと規格を否定することは全く視点の違うことだよ。
>それを皆が一緒くたにしているから異議を唱えているんだよ。

4/3カメラがダメでも規格は良かったんだぞー、というキミの意見もわからんでもない。
だが、規格がダメだから4//3のカメラもダメだった、て視点もまた、否定できないと思うよ。

そういう一緒くたになる部分を彼らは話してるだけだろう。

>「このままでいい」なんて一言も言っていませんよ?

キミが「このままでいい」と明言したかどうかは問題じゃないんだ。

キミが今までおかしてきた言動のベクトルの多くが収束するところが現状肯定、現状維持、つまり、「4/3は正しい」「4/3はこのままでいい」ということが問題なんだ。それはまた、「擁護」とも呼ばれる。

キミは無意識かも知れないし、気づいたとしても認めないだろうけどね。

>「しっかり育てろ」とは言っているけどね。

そうとは思えんし、どちらにせよもう遅いよ。時間切れだ。
キミは「しっかり育てろ」と言うのが遅いしアピールの戦略も下手だ。

オリは今この瞬間に死にゆく規格を延命し、世間体をごまかすのが精一杯で、未来を見据えて育ててる場合じゃない。
逆に、未来を見据えるなら4/3切るしかないところまで来てる。ユーザーのため、マイクロのため、事業部のため、オリンパスのため。

Tranquilityさん。 4/3はもう、いらない子なんだよ。

キミは4/3が死ぬその瞬間まで反論し続けるだろうが、もうすでにキミの行為は無に帰することが決定してる。
E-7が出ても同様。E-7が出なくても同様。4/3は終わる、いや、もうすでに終わってる。

ここはさ、キミをのぞいた多くの人びとにとっては、反省会場なんだよ。

>何がやりにくいのかな?

そういうしらばっくれるところ。

>私は正しく技術を理解し評価したいだけだ。

あなたはすればいい。誰も止めないし、止めてない。勝手にやれ。

但し、なにが、どう、正しいかは切り口による。

中にはあなたとはまた違う視点を持つ者もおり、彼らは彼らでまた理解し評価するだけの話だよ。
例えば、勝てば官軍、成功した技術は良い技術、失敗した技術は悪い技術、という考え方もまた、あるだろう。

それもまた、キミなんか関係なく、勝手にやられる。それをキミがとやかく言うな。

そして、結果論にはなってしまうけれども、あなたと彼ら、どちらが市場の声として受け入れられたのかは、自明の理だ。

あなたが間違ってて、彼らが正しかったのかもしれない。
あなたが正しくて、彼らが間違ってたのかもしれない。
どっちでもないのかもしれない。

だが、今となってはもう、そんなことはどうでもいい。

4/3 は 受け入れられなかったんだよ。

4/3は受け入れられなかったけど、4/3は正しいしそれを理解してるワタシは正しいんだぞエッヘンとあなたが言いたいなら、それならそれでもいいけれど、4/3を救えなかった4/3の正しさやあなたの正しさなんて、それこそどうでもいい(笑)

書込番号:15827882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2013/02/28 08:45(1年以上前)

どうでも良いんだから関わらなければ良い。
わざわざ粘着する不思議。

書込番号:15828301

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/28 12:27(1年以上前)

>ファンである前に、ユーザーである前に、1人の消費者としての自分の立場を忘れるなよ。

それこそキミに言いたいね。一消費者が何をエラそうに言ってるの?
消費者がメーカーに希望して何が悪い?


>ここはさ、キミをのぞいた多くの人びとにとっては、反省会場なんだよ。

ただの消費者が何を反省してるの? もうどうでもいいんじゃないの?
「ミラーのある一眼レフは限界だね〜」
「しまった!フランジバックが長過ぎた〜」と反省するのか?
「付加価値でしかないゴミ取りを組み込んだために小型軽量化に行き詰まり、それがマウント失敗を決定づけた。」
これがキミの反省?

なんとデタラメで浅薄な分析。「どうでもいい」と言いながら何か言いたくてしかたがない矛盾。


>それをキミがとやかく言うな。

あなたに命令される筋合いは無い。

書込番号:15828964

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/28 12:35(1年以上前)

私は、正直なところオリンパスの熱心なファンではありませんが、
(パナソニックのGH2をメインに使っています)
フォーサーズと言う規格が悪かったとは思っていません。
むしろ、オリンパスがフォーサーズ規格を提唱した時点では、
DSLRに新しい流れを引き起こす可能性のある野心的な提唱だったと思います。
でも、結果としてフォーサーズ規格が成功しなかったのは事実です。
私に言わせてもらえば、「フォーサーズは悲運の規格」でした。
ミラーレスになったマイクロフォーサーズが登場した時、わたしは「これこそ時代の流れ」
と思いました。
40年ほど前、レンズ交換式カメラの主流が、連動距離計タイプから一眼レフに変わったのは、
精密な連動距離計のメカニズムのコストが大変高かったことが大きな理由のひとつだったと思いますが、
ミラーレスタイプでは、この10年ほどで大きく進歩した電子的な技術で、コストの高いミラーのメカニズムと
光学プリズム系を省略できるようになったことが、誕生のきっかけになったと思います。
フォーサーズの規格そのものは、とてもよく考えられた物ではあったと思いますが、
原理上、ファインダーの倍率を上げることが大変難しく、フルサイズ一眼レフのファインダーの見え方と比べたら、
誰が見ても違いは明白ですが、それを無理に上げようとすると大変なコストと重量増が発生し、
せっかくの小型化が逆行してしまう、というジレンマも大きかったと思います。
ミラーレス化でそれらの悩みが一挙に解決できることが分かった時、
フォーサーズからマイクロフォーサーズへの移行を決断したオリンパスや
パナソニックの苦渋は良く理解できますし、その苦渋の決断を私は支持します。
それ以外に方法はなかったと思います。
ただ、オリンパスには一つ注文したいことがあります。
操作性が大変悪いのです。ボタンやダイヤルの配置や割り当て、機能等の
設計が本当に練れていないのです。
おまけに取説は大変分かりにくく、初めてオリのDSLRを購入した時(E−520)は相当に面食らいました。
結局この機種は、ファインダーの倍率が低すぎて私の目的には合わなくて手放しましたが、
その後ミラーレスが発売になって、E−P2、E−PL1、を購入しましたが、これらも余りの使い勝手の悪さに
馴染むことが出来ず手放しました。
最近、手ぶれ補正と高感度画質の良さに惹かれてE−M5を購入しましたが
使い勝手の悪さは相変わらずです。
(正直なところ、GH2の使い勝手と比べたら、天国と地獄です)
手ぶれ補正と高感度画質に関しては、並ぶ物がないので(ミラーレスの中で)
やむなく使っていますけれど、ため息の出ることはしばしばです。
私の感想ですが、オリンパスはカタログに表現できる性能、スペックはたいへん
よいのですが、そういうものに現れない「使い勝手」に対する配慮が大いに欠けているのではないかと思います。
光学設計やメカニズムの設計には能力のある人材を配置しておられるのでしょうけれど、
使い勝手の設計や取説の編集には片手間程度の人材しか配置しておられないのではないかとひがみたくなります。
ペンシリーズを発売されて以来、オリンパスのミラーレスは売り上げ好調のようですけれど、
使い勝手や取説の分かりやすさが向上したら、もっともっと売り上げが
伸びるのではないでしょうか。
少なくとも私は、現在のオリンパスカメラは知り合いに勧めたいとは思いませんけれど
性能の良いことは良く分かっていますので、使い勝手の面さえ良くなれば
自分も嬉しいですし、知り合いにも推薦したいと思います。

オリンパスの板にこういうことを書き込む人は少ないと思いますが
こういう意見のユーザーも居ると言うことで、ご理解いただければ幸いです。

書込番号:15828998

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:32件

2013/02/28 12:42(1年以上前)

・4/3 は 受け入れられなかったんだよ

当方今の状況を鑑みるに「買わなくて良かった」が本音。
初めてデジタル一眼レフ買うときに選択肢に入れてたけどね(笑)

乗る船間違わなくて良かった。

フォーサーズからAPS-C・フルサイズへの乗り換えスレ見るが逆は殆ど無い


ニッチ物はサブで買うのが安全。
現状キヤノン・ニコンから買うのが損をしない賢者の買い方

書込番号:15829037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/28 12:45(1年以上前)

熱いなっ!
暇なん?

単純に規格は良かったが、営業力が無かったってだけでしょ?
PENTAXがそうだったように、僕の好きだったミノルタがそうだったように。
ユーザーとしてはカメラ部門手離す事にならないように頑張れ〜!
て願うしかないですね。

上から目線が目立つ発言が多い方に対して頭に血が登ったのかも知れませんが、だからって真正面から応じてたら喧嘩になっちゃうよー。
意見を出し合うのは別に構わないとは思うんですけど、ちょっとー…
何でこんなに熱くなってるの?理解出来無いよー。

書込番号:15829046

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/28 13:01(1年以上前)

規格というのは妥協点の置き所です

何もかも理想どおりの規格を作って
「ぼくのかんがえたさいきょーのカメラ」だって
規格を作るだけなら作れます

しかし現実の制約をバランスをとって作らなければなりません

普及し存続しなければそのバランスを見誤ったということであり
良くない規格だったということです

書込番号:15829110

ナイスクチコミ!6


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/28 19:38(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

>普及し存続しなければそのバランスを見誤ったということであり
良くない規格だったということです

良くカメラをご存じの方とは思えない発言ですね、映画フィルムを流用して(無理に)小型化したライカ版35mmが良く考えられた規格でしょうか?

Tranquilityさんの記述が一番正確な書き込みでしょう!

なんか売れたら良い製品(規格)で思い出すのはビデオのベーターとVHSですね性能で劣るVHSは販売力と宣伝だけだった?!

売れてる物が一番良い!消費者が一番陥る錯覚だと思いますよ(−−〆)

書込番号:15830287

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:32件

2013/02/28 20:26(1年以上前)

・売れてる物が一番良い!消費者が一番陥る錯覚だと思いますよ(−−〆)

プッ。
こういうこと言うのは自身が失敗した買い物をしたと言っているようなもの。
市場評価なんだよね。

書込番号:15830493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/28 20:28(1年以上前)

>良くカメラをご存じの方とは思えない発言ですね、映画フィルムを流用して(無理に)小型化したライカ版35mmが良く考えられた規格でしょうか?

フィルムが時代を終えようとするとそのときまで
圧倒的に支持されて普及していたのですから良い規格です
それがたとえ偶然だとしても関係ありません

絵に描いた餅に価値はありませんから

支持されれば多くの開発費が投じられて
結果として一番良い規格になっていくんです

書込番号:15830504

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/28 20:33(1年以上前)

規格が正しいとか、よく考えられているかは関係ないのではないでしょうか?

どんなに正しくよく考えられた規格でも、それがニーズに合っていなければ、使われません。

ライカ版が妥協の産物だったとしても、それはニーズがあったからこそ造られた。
だからこそ、普及したのだと思います。

カメラを使うのは、写真を撮りたいからです。
規格を使いたいからではありません。

書込番号:15830523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/28 22:18(1年以上前)

売れてるものが一番良いに決まってるじゃないかっ!
Windowsが一番!
BDなんかよりDVDのが良いに決まってる!
絶対MOさっ!
てこと?

ガラパゴス規格大好きな日本人的にはWindowsよりはLinuxのが良いとは思う。
DVDよりBDのが良いと思う。
MOって世界では使われてるけど、日本ではどうなの?

あと35mmは偶然フィルムと同じ、なんじゃなくって、本当にただの流用規格だったような・・・単純に、一般人も写真撮れたら良いよねー的に開発されたんだったような・・・いえ、あんまり覚えてないんですけどね、専門学校でちょこっとだけそう習ったような気がしたもんで・・・それ以前はもっと大きな大判サイズ(?)使ってたような・・・すみません詳しい方にパス!

書込番号:15831180

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/28 22:30(1年以上前)

あっ|゚Д゚)))
僕的にはカメラに関してはQ10が超進化して手ブレ無い、高速連射、追従OK、画質は現在の4/3程度にまでなってくれれば十分、最高の規格ですよっ!
どこに行くにもお供にして行ける。最高だよね?そういう使い方するには現在のμ4/3でも大きいんだよねー。とか思ってみたり。
技術は日進月歩だ!いつかきっと叶う事もあるに違いない!たぶん。

書込番号:15831258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/28 22:34(1年以上前)

>あと35mmは偶然フィルムと同じ、なんじゃなくって、本当にただの流用規格だったような・・・単純に、一般人も写真撮れたら良いよねー的に開発されたんだったような・・・

まあライカ判は映画の35mmフィルムを流用しているけども
フォーマットサイズはぜんぜん違うし、記録媒体だけ流用しただけであり
今のデジカメとムービーの関係で言えば
SDカード使うという意味では共通って意味に近いと思うよ

ちなみに35mmの映画はフィルムを縦にまわして横長の画面を得るので
フォーマットサイズ的にはハーフサイズ、つまりはAPS−Cに非常に近い

ライカは当時の日本では家が買えるほどの値段だったから
一般人からは程遠かったと思うけども…
どちらかといえば、コンパクトで気軽に使える
機動性重視の規格として生まれているのではないかな?

結果的に量産効果を考えると
映画とスチルで共用できるフィルムは意味が大きかったでしょうね
まあ、ライカ誕生からたいして時間をおかずに
スチル専用のフィルムが一般的になってしまったから
その効果はそれほど長続きはしなかったのかもですが…

書込番号:15831296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/28 22:47(1年以上前)

「支持率の高さ=製品の良さ」という価値観を全否定するわけではありませんが、もう少しいろいろな物の見方が出来る方がよろしいと思いますよ。

35mmフィルムカメラがいちばん普及したから良い規格だとの意見もありますが、あれはやはり映画フィルム流用規格で必ずしも理想的な規格だとは言えません。

・フィルム装填が難しい
(カメラ好きのあなた、彼女に「フィルム入れて」と頼まれたことあるでしょう)
・巻き戻しが必要
(うっかり裏蓋を開けてそれまで撮ったコマをダメにしたことあるでしょう)
・両側パーフォレーションの無駄
(そのぶん無駄にカメラが大きくなりますね。)
・平面性が悪い
(フィルムカメラが根本的に抱える問題ですね)
・最大で36コマしか撮れない
(薄いベースで72コマ撮りも出るには出ましたが)

などなど、いろいろ問題点があります。

オスカー・バルナックが35mmフィルムを利用したのは、そのとき既にそのサイズのフィルムがあったからです。
その後の技術者が細部をいろいろ改良して使いやすいカメラに仕上げていきましたが、根本に抱える問題点は今でもそのままです。(生い立ちから普及するまでを見ると、既存カメラシステムを流用したDSLRに似ていますね)

もしも最初からフィルム込みでハンディーなカメラを作ろうとエンジニアが真面目に考えたなら、全然違うものになっていたかもしれません。そうなっていれば、後の我々が裏蓋を開けてしまって泣くことは無かったでしょう。

書込番号:15831384

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/28 23:10(1年以上前)

>もしも最初からフィルム込みでハンディーなカメラを作ろうとエンジニアが真面目に考えたなら、全然違うものになっていたかもしれません。そうなっていれば、後の我々が裏蓋を開けてしまって泣くことは無かったでしょう。

最新技術で考えに考え抜かれた規格として
鳴り物入りで登場した規格がAPSでしたね
35mmフィルムよりも圧倒的に利便性は高かったのに絶滅した…

これはフォーマットサイズがサイズが小さかったからだと思う
APSのではじめのときに、新型の乳剤だから画質は35mmに劣りません
とかうたってたのだけども…
その新型乳剤を35mmフィルムに使えばダメじゃんと突っ込みたくなったし
実際、友達がコニカの社員だたのでそう言ったら
やつもそのとおりと認めていたし
そもそも時代的にメモリさえ安くなればデジカメの時代になるよねと
二人で笑いあってた(笑)

フィルムの場合、フィルム作ってくれなきゃ新規格なんて無意味で
敷居が高すぎたけども…

デジタルなら好きなようにフォーマットサイズ変えられるのだから
小さくて小型軽量つきつめた規格も出せるねとめちゃ期待していたのだが…
4/3が出るうわさが流れだしたころは本気でわくわくしてたなあ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15831530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/28 23:47(1年以上前)

Tranquilityさん
>もう少しいろいろな物の 見方が出来る方がよろしいと思いますよ。

これは、あなたが鏡に向かって言うべき台詞ですね。

だからね、さっきも書いたけど、ニーズがまず先にあって、そこから規格が生まれるんですよ。
何かの流用だろうが、妥協していようが、デメリットがあろうが、必要から生まれてこそ規格は成り立つものなんです。

4/3は理想を追求しているかもしれませんが、それだけではダメなんです。

Wikipediaのエジソンについての一節を引用します。

---
エジソンが21歳の時に初めて特許を取得した 電気投票記録機は、議会における賛成票と反対 票の数を押しボタンで瞬時に集計し、投票にか かる時間を大幅に短縮できる画期的な発明とな る筈だったが、実際には「少数派の議員によ る牛歩戦術ができなくなる」という理由で全く 採用されなかった。エジソンはこの苦い経験を 通して、いくら立派な発明でも人々が喜んでく れなければ何の意味もない事を痛感し、その後 は周囲の人々の意見や要望をよく聞いてから発 明に取り組むようになったという。
---

写真を撮る人がいてのカメラであり、カメラの規格なんです。

書込番号:15831710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件

2013/03/01 00:09(1年以上前)

Tranquilityさんとか言う人

・理想的な規格だとは言えません

4/3が理想と言う貴方の見方と世間一般とは大分温度差がある(藁)
4/3は何故世間一般に受け入れられていないのか?(シェアが低い)
説明してくれたまえ。

書込番号:15831823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/03/01 00:29(1年以上前)

スマフォトさん

>何かの流用だろうが、妥協していようが、デメリットがあろうが、必要から生まれてこそ規格は成り立つものなんです。

そうやって生まれた規格には、おっしゃる通りに妥協やデメリットがあると言っているんですよ。
更に付け足せば、なぜそれでもその規格が受け入れられるかというと、そのデメリットがあっても、それ以上の利便性があるからです。35mmフィルムのように手に入りやすいとか、35mmDSLRのようにすでに膨大なレンズシステムが揃っているからとか。

そんなの承知の上で、理想を追求したシステムがあってもいい(無くなったらもったいない)と言っているんです。
35mmDSLRを否定しているのではないから誤解無きよう。


何億光年さんとか言う人

>説明してくれたまえ。

もうとっくに書いているから読み返してくれたまえ。

書込番号:15831916

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:32件

2013/03/01 00:32(1年以上前)

Tranquilityさんとか言う人

・もうとっくに書いているから読み返してくれたまえ

売れていないのは自覚があるのか(藁)
了解。

当方今の状況を鑑みるに「買わなくて良かった」が本音。

書込番号:15831927

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2013/03/01 08:17(1年以上前)

億年ちゃんは今までのガイドちゃんやナノちゃんみたいに
写真そのものの見分けがつかんのだろ。
ごめんごめんせっかくHN変えてバレ無いと思ってたんだな。
しかし、丸分かりなのにHN変えて粘着しなきゃならんかな・・
いずれにしても恥をかくのがお好きなようで。

書込番号:15832578

ナイスクチコミ!7


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/01 10:20(1年以上前)

こんにちは、ようこそここへさん。
仕事が忙しく、書き込みに気が付くのが遅くなりました。(_ _)

取り敢えず、先に言っておきますが、私は4/3を進めている訳ではありません。
ゴミに関してのオリンパスの考え方(先ずは映り込ませない)に共感しているだけで、他のメーカーもそれ位やってもらえればと何度思ったことか...。

>ゴミ取りは便利な付加価値だ。だが、これから時間が進むにつれ、必要性は薄くなる、という話をしてる。

それにはある意味同意しますが、ミラーレスが普及するにつけ、ゴミ取り装置(SSF)はセンサーを守る保護フィルターの役目も担う様な気がします。



さて、ゴミ取りに関してですが、
「あなたは撮ってるにしちゃちょっと雑なやりかたしてると自分でも思わないか?」
とのご指摘、それは、「D3sは、2週に一回はぺったん棒、半年に一度はサービスセンターでの清掃...。」を受けての発言だと思いますが、それは最低限の話。

具体的な流れを書きますと。

撮影前日の夜にチェック、問題があれば清掃。
 ↓
撮影当日、レンズ交換時はマウント面を下に向け、可能な限り素早く交換。
撮影中に背面モニターで確認出来る様なゴミ写りは経験なし。なので、撮影中にゴミ問題でサブ機に交換というのは、ちょっと非現実的かなと。(因に、只今レンズ交換を減らすために予備機の購入を検討中ですが、予備機=メインと同性能が要求されるので、なかなか簡単には...。)
 ↓
それでもゴミが映り込めば、ソフトで修正。

以上の様な流れで、撮影が立て込めばその分清掃回数も増えます。(これ位は私も含め、知り合いのカメラマンは普通にやってます。)


ようこそここえさんは私を「かなりのマニアかセミプロ系の使い方だよね。」と書いているところから、普段の「読解力」の発言からそれ位は想定しての発言でしょうと思います。(違うのかな...汗)

その上で、後学ののためにも”もっとこうすれば良い”という手順を教えて頂けると助かります。
それは、ようこそここへさんのいう、一般の人のためにもなると思いますので宜しくお願いします。m(_ _)m


書込番号:15832898

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/03/01 12:19(1年以上前)

>「よ」さん。

とりあえず便乗質問失礼しますでツッコんでみりゃぺらぺらノウハウもらえるだろう、しかもあわよくば困らせてやろうとちょっと悪意も感じる慇懃な文意ってのは、いくらなんでも見ず知らずの他人から誠実な回答を求めるには、むしが良すぎると思わないか?キミはそういう図々しいタイプだったかな?

どちらにせよタダで丸儲けはキミ。ボランティアで丸損はオレ。

なぜ、オレがこの流れで手取り足取り便乗犯に教えてやらなきゃいけない?
D3sのゴミ問題だろ?D3sの板に行って聞け。どんな回答がくるかはキミも想像つくだろう。

その図々しさに免じて1つだけ回答するとすれば、オレが知るかぎりのあなたの被写体や作風、そしてトークから感じたのは、なんでD3sなんだろう?ってことだった。

D3sはオレも好きなカメラ。だが、オレがキミの立場なら、D3sは選ばないと思う。発売当初からゴミ問題が多いカメラであることは知ってるよね?高感度番長、動体番長、報道番長、フィールド番長であることも知ってるよね?そしてそれを優先する人間にとってはいまだに大きな価値を見いだせるカメラであるが、他者にとってはそうでもない、むしろ設定、解像ともにドンピシャで追い込むのが難しいカメラであることも知ってるよね?

ついでに言っとくと、おそらく4/3もサブにはしてもメインにはしない、オレがキミの立場なら、ね。

そういう機材の選択も含めて、ちょっと雑かも?ってこと。

キミがもっと食い下がってくるのは自由だが、オレはこれ以上はキミとここで絡むつもりはないよ。ここでは語られていないキミの思い入れや目指してるものなんかもきっとあるんだろうけれど、オレはキミのことは知らないし、そこまではさすがにわからないしわかるつもりもない。悪いな。

書込番号:15833227

ナイスクチコミ!2


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/01 15:54(1年以上前)

こんにちは、ようこそここへさん。

>とりあえず便乗質問失礼しますでツッコんでみりゃぺらぺらノウハウもらえるだろう、しかもあわよくば困らせてやろうとちょっと悪意も感じる慇懃な文意ってのは、・・・

そうとられてしまいましたか。
ちょっと残念ですね。
私自身、今以上の対策というと、レンズ一本につき専用ボディ一台。
後は、内部からのゴミに注意し、ゴミが付けば清掃する位しか思いつかないので、他に良い対策があればとの軽い気持ちからの書き込みだったのですが、そうとらえられたとしたら謝ります。m(_ _)m

>なんでD3sなんだろう?ってことだった。

これは単純明快です。
E-5に対して、より浅い被写界深度、高感度性能(iso6400がある程度使えるもの。)、連写性能が必要で、それをクリアーする機種がD3sだけで、他に選択肢がなかったからです。
現在ならD4や1DX(5DIIIも何とかかな...?)といった選択肢もありますがお値段がまだまだ...。orz

因に、E-5を兼用しているのも、D3sでは撮れない、もしくは難しいシーンがE-5で撮れる場合が多々あること。
ただ単純にそれだけで、より良いものがあればそちらを使います。

とどのつまり、私の撮影スタイルでは、フルサイズ、4/3、どちらか片方だけは力不足。
それを”雑かも”と言われれば、まぁそれまでなんですが。;^_^

書込番号:15833876

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/01 21:50(1年以上前)

フランジバックは標準レンズの焦点距離で決まる、なんて都市伝説のたぐいですね。
だったら、バルナックライカは標準レンズが50mm(正確には51.6mm)ですが、フランジ
バックは27.8mm。一眼レフのフランジバックが長いのは、ミラーが動く空間を確保
するため。だから、ミラーレスカメラになって、またフランジバックを短くすることが
できたわけですよ。

書込番号:15835317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/03/02 00:28(1年以上前)

「よ」さん、こんばんは。


>あなたは撮ってるにしちゃちょっと雑なやりかたしてると自分でも思わないか?

という問いかけに対して誠実な回答をした「よ」さんに向かって

>いくらなんでも見ず知らずの他人から誠実な回答を求めるには、むしが良すぎると思わないか?
>どちらにせよタダで丸儲けはキミ。ボランティアで丸損はオレ。
>なぜ、オレがこの流れで手取り足取り便乗犯に教えてやらなきゃいけない?

と悪人扱い。
「オレはキミのことは知らない」という「見ず知らずの他人」に対してまったく失礼千万な話だと思います。
他人には問うが自らは何も語らない。「よ」さんに対して語れるものをこれ以上持ち合わせていないのかもしれません。
結局いつも「続ける気はない」あるいは「とやかく言うな」で議論が終了してしまうのですが、たいへん残念なことです。

さて、問題?のゴミ取り装置ですが「時間が進むにつれ必要性は薄くなる」との彼の見解です。
しかし、ゴミ取り装置の形態は変わりこそすれ、必要性が軽くなることはあり得ないでしょう。
我々が写真を撮る環境はクリーンルームではありませんから、今後も非常に重要な機能であることに間違いないと私は考えます。

また、ついでに書かせていただきますが、カメラの規格は「必要から生まれてこそ成り立つもの」とのご意見がありました。
4/3はそうではないとの論調のようでしたが、35mmフィルム一眼レフの規格を流用した場合に生じる不都合の無いカメラを35mmフィルム一眼レフ並の大きさで実現したいという必要(希望)があって考えられたのが4/3規格だったことを忘れられているのでしょうか?

書込番号:15836107

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/03/02 00:59(1年以上前)

D600に関して、nikonは仕様ですってことでゴミ問題は放棄しちゃいましたね。
D600はシャッター効率を向上させたと謳ってますけど、それってシャッター幕と
撮像素子の距離が短くなったということになりますから、当然赤外線カット
フィルターやローパスフィルターも撮像素子に近付いてしまったということに
なりますね。
コストダウンの為にシャッター幕のスピードを遅くしたかったということなんで
しょうけど、そのせいで更にゴミが付きやすくなったみたいで、ご愁傷様という
ところでしょうか。

フランジバックが長いと言うことは、フィルターと撮像素子を離すことができる
ということですから、たとえゴミが付いても、かなりF値を大きくしない限り
ゴミが問題になることはないですね。
オリンパスの場合は、フィルターと撮像素子の距離が十分取れている上、ゴミ
取り機能も強力ですから、未だに他社の追随を許していないわけですね。

書込番号:15836247

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/03/02 01:47(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

「エジソンは、いくら立派な発明でも人々が喜んでくれなければ何の意味もない事を痛感し、その後は周囲の人々の意見や要望をよく聞いてから発明に取り組むようになったという。」(スマフォトさんの書き込みから引用)

いや、さすがにエジソンさんですが、考えてみるとオリンパスもなかなかですね。

ゴミ取りはもちろん、ライブビュー、バリアングルモニタ、防塵防滴、程々な大きさで優秀なレンズ……などなど。

写真を撮る人の要望をよくわかっていると思います。
多くの4/3ユーザーは、その恩恵を受けて喜んでいるでしょう。もちろん私もです。
あと少し頑張ってくれれば、本当にいいDSLRシステムになると思います。

書込番号:15836399

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/05 12:42(1年以上前)

E-P1発表当時は衝撃的でしたよね。
インパクト大きかったな。

書込番号:15851573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信18

お気に入りに追加

標準

撮像素子が東芝製になる?

2013/02/14 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:1289件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

FUJIの撮像素子を東芝が製造しているとの書き込みの中に、

http://www.fujix-forum.com/index.php?/topic/7587-fuji-sensor/page-2#entry79824

≫They make a lot of smaller sensors, and have an ultra-high density 20mp
≫ sub-MFT (Micro Four Thirds) product for small consumer cameras coming
≫ on line soon.

というのがありました。
Theyというのは東芝のことで、m4/3の為に2000万画素の撮像素子を製造している
ということですけど、E-M5の後継機の撮像素子は東芝製になるんでしょうかね?
東芝とSONYはPS3の超高性能CPUの製造でタッグを組んでいますけど、次世代の
撮像素子ではどうなんでしょうかね。

書込番号:15764582

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2013/02/14 19:49(1年以上前)

KodakとかPolaroidが使うのではないかと思います。

書込番号:15764616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/02/14 20:05(1年以上前)

ニコンD5200が東芝セミコンです。どうも本格的に入ってくるようです。

書込番号:15764692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/14 20:54(1年以上前)

>m4/3の為に2000万画素の撮像素子を製造している

やはり、フォーサーズは切り捨てごめんなさい???でしょうかね???

ガンバレ、μフォーサーズ!!コンデジに負けるな!!ですね(^^)

書込番号:15764896

ナイスクチコミ!2


KERMSさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/14 21:00(1年以上前)

機種不明

GE、東芝、日立は福島第一原発事故についてどう思うのか
なぜ日本のマスコミは三社の責任を追及しないのか

書込番号:15764918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/14 21:20(1年以上前)

そりゃスポンサーだからでしょう。
原発推進派的コメントを連発してる人気タレントを叩かないこと…よりも必然的ですね。
福島に多数の友人を持つ身としては、心中穏やかとはいきませんがね。

まぁ、工業用のセンサーでは存分に働いてるし、お手並み拝見です。

書込番号:15765036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/14 21:40(1年以上前)

オリンパスは状況的に他社を利用するのは難しいでしょうが、パナソニックはやはり競合他社からセンサーを買うことをよしとはしないでしょうから十分ありえる話だと思います。
ニコンもどうも東芝にシフトしていきそうだし、ソニー一人勝ちの状態を快く思ってる会社は
ないのでしょう。

書込番号:15765162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/14 21:59(1年以上前)

>KERMSさん
製造元を叩くのは、短絡的だと思いますよ。
製造元がどこであろうと
法律や行政の要求に沿って製造、設計しなくてはならないのですから、
法律や、行政の管理に不備が存在していれば、設計元、製造元がどこであろうと、似たような結果になったと思いますよ。

恥じるべきは、法と行政だと思います。

書込番号:15765312

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/02/14 22:34(1年以上前)

メーカーの人間ではないので
撮像センサーはサムスン製だろうが東芝製だろうが
画質が良ければ、どこが作っていようと関係ありません。 

書込番号:15765566

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/14 23:02(1年以上前)

今までのオリンパスの色彩さえ反映されてれば、僕個人としては文句なしです♪

書込番号:15765788

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/14 23:03(1年以上前)

DxOMarkのD-5200の値からすると2000万画素でも期待が持てますね。
ただ画素ピッチが小さいのでm4/3よりもレンズ性能の高い4/3で
使う方が良いんじゃないでしょうかね。

書込番号:15765797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/14 23:09(1年以上前)

DxOMarkのD5200の値からすると2000万画素でも期待が持てますね。

書込番号:15765836

ナイスクチコミ!2


UHUsuperさん
クチコミ投稿数:17件

2013/02/15 07:26(1年以上前)

sub-MFT ということは、MFTより小さいサイズの高画素センサーということでは。

書込番号:15766766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/02/15 13:49(1年以上前)

各社で競争してより優れたセンサーが出来るのは、ユーザーにとってはありがたいですね。

書込番号:15767847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2013/02/19 15:14(1年以上前)

確かに、UHUさんのおしゃる様に、sub-MFT ですから、より小さい素子用ということでしょうね。
SONY RX100が1インチ 20M画素ですから、これ対抗?
あるいはsonyの上を行って1/2.3で20Mですかね。
いづれにせよ、4/3ではないと思います。

書込番号:15787453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/19 17:36(1年以上前)

東芝がマイクロ用のセンサー作るって話は1年以上前からあるんだけどさ、今ん所は信ぴょう性は低いと見てる。
少なくとも、オレ個人は信頼するに足る情報に、まだ、あたっていない。

また、ソニーとオリンパの関係が復活したどころか医療、カメラ、両部門で蜜月に入りつつあるし、
E-M5の高評価は、ソニー製のセンサーなくしてありえず、ソニー様様なのは否めない。

よって、ここでマイクロの主力機に東芝製を積むとは考えにくいってこともある。

オリンパのカメララインアップの中で、東芝製を積む可能性がより高いのは、コンデジだろうね。

あと、東芝で新規に考えられるとすれば、液晶あたりじゃないかな。

書込番号:15787885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/19 22:02(1年以上前)

UHUsuperさん、ととべいさんがご指摘のように、
"sub-MFT (Micro Four Thirds) product"
は、「m4/3より小さい製品」でしょうね。

けど、なんで、わざわざそういう言い方をするのでしょうか。業界で、m4/3を区切りにして、それより大きい小さいってわけてるとは思えないし、また、これまで東芝がm4/3センサーを作ってきた実績もないんでしょう。唐突な感じが否めません。

唐突といえば、KERMSさんの発言も唐突ですけど、どんどんやってください。原発には反対します。原発村の輩を刑事裁判にかけること、そして、できれば法改正をして彼らを一生フクイチで強制労働させることを心底願います。カメラの板ですが、我々の生存にかかわる大問題であり、あらゆる機会を捉えて話題にしていけばよいと考えます。

書込番号:15789135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2013/02/20 00:47(1年以上前)


知りませんでした ・・・ 時代が変わったようですね!!

書込番号:15790029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/05 13:06(1年以上前)

後継機はどうなるのかますます目が離せません。
OM-Dも発売時はどこ製のセンサーか発表はなかったのでひっそりと替えられているかもしれませんね。
前よりも良いものを作ってくれればオリユーザーとして文句はないのでどこ製のセンサーでも問題ないです。

書込番号:15851665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ936

返信134

お気に入りに追加

標準

デジカメ事業再建

2013/02/13 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:7663件

レンズ交換式ミラーレス一眼を最重要分野に、と新聞(決算発表の記事中)にありました。具体的な再建策内容は今春だそうですが、m43に注力は願うところ。とはいえ、たぶん今後はミーハー機能満載の機種が増えそうですけど、しかたないですかね。そうやって稼いだ金でハイエンド機を鋭意改良してもらいましょう。

書込番号:15758419

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 11:00(1年以上前)

フォーサーズよりマイクロフォーサーズの方が売れてそうなので、当然ですねぇ。
オリンパス板のフォーサーズユーザーの方々はそれが分からないのです。

書込番号:15758517

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/02/13 11:11(1年以上前)

今日の日経新聞朝刊によるとオリンパスは業績予想を下方修正した。その主な原因はデジカメ事業の不振。
コンデジや一眼レフは採算が取れないので機種を絞り、ミラーレスに集中するとのこと。

書込番号:15758548

ナイスクチコミ!3


斗魅さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 11:17(1年以上前)

分からない?

自分も上から下まで使ってるが、みんな分かってる事だろ、
ただ、期待してるんだから、いいんじゃねえの、

書込番号:15758562

ナイスクチコミ!20


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/13 11:39(1年以上前)

経団連画への配慮か、圧力か?
日本では終わった事件になっているオリンパスの粉飾ですが、
米当局では、証券詐欺で立件を目論んでいる模様です。
すでに関係者は逮捕され、証拠固めに入っています。
立件されれば、罰金は数百億円。

オリンパスには、オリンパスの中の人には頑張っていただきたいのは山々ですが、
オリンパス株を買うのは、まだ怖いです(´・ω・`)

書込番号:15758635

ナイスクチコミ!10


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/13 11:46(1年以上前)

オリンパスは、色々ありましたからね、不採算部門を切り業績向上が大命題なのでしょうが、既存ユーザーを
置き去りにして業績向上は無いので、ビックリするような新製品の発表がやがて有るでしょう。

書込番号:15758653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/13 12:47(1年以上前)

>フォーサーズよりマイクロフォーサーズのほうが売れているのに…
なにボケかましてるの? みんな知ってる事、常識の範疇だよ。

他のユーザーは別にして、狸は生産されなくても構わない、むしろ中古価格が安くなるからね。
目的別に使い分けするだけだから。

話しネタが一つ無くなるから、新HNでスレ乱立して遊びかたを探ってるんだ。悲しい性だね、

M4/3はボケ無いしか言えないなら、ボケが使うと良くボケるよ。
レス要らないヨ 空白レスで判るよ、いつも同じだからね。

消されても以下スルーで

書込番号:15758834

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:123件

2013/02/13 13:27(1年以上前)

相変わらずチンタラしてるよな、日本の会社は(笑)。

とっととカメラなんか止めて医療事業だけに力入れればよいものを。

オリンパスがカメラ止めてもキヤノン、ニコンに移ればいいだけ。何の問題もない。ただ、医療事業をたたむと大問題。

社会の福利厚生の観点から見ても、医療事業を拡大すべき。

書込番号:15758956

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/13 14:07(1年以上前)

てんでんこさん、こんにちは。

いろいろ噂がでてますねぇ。

結局、4/3ってなんだったんでしょうか。
拙は使わずじまいでしたが、(過去形にしてしまってスミマセン)(~_~;)
とても良いシステムというかコンセプトだと思うのですが。。。。

「思ったより小さくない」
「OVFはべつに必要ない」
とマスユーザーに思われてしまったのでしょうか。
(プロモーションは別として)
コアユーザーには魅力たっぷりなんでしょうし、
外野の拙から見ても換算サン二ーマルなんて垂涎ではあります。
(ボケ話じゃ無いですよぉ)(笑)

う〜ん、
一眼レフはフルサイズに、APS-Cはミラーレス一眼に、
世界が整理されていたら際立った存在になれたかもしれませんね。

オリンパス自体の在り方も問題になってしまったし。。。

天国の米谷さんも「まいったにぃ」と苦笑してらっしゃるかも。
合掌。

書込番号:15759054

ナイスクチコミ!6


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/02/13 14:09(1年以上前)

ヤフーのトップニュースに「オリンパス デジカメ苦境鮮明」という記事が載っていました。
これ、かなり人目に付く場所に載ってしまったと思います。

一般の人がこの記事を読んだら、もしかしたら「オリンパスのデジカメは赤字なのかぁ、じゃあ他のメーカーにしよう」と思うかもしれません。記事のタイトルが「オリンパス ミラーレスで再起目指す」とかのポジティブなものなら読者への印象も違うかもしれませんが、タイトルが悪すぎます。

やっぱり赤字の主因はコンデジの低迷だそうで、もうXZシリーズ以外のコンデジは全部ばっさり切ったほうがいいのではないかと思います。いまは防水コンデジも他メーカーにたくさんありますし、オリンパスの重荷になるなら切り捨ててもいいんじゃないでしょうか。

理想を言えば、一眼レフもミラーレスもコンデジもやってほしいとは思いますが、それがオリンパスの首を絞めているなら、シェアがほぼ無い状態の一眼レフと利益が確保できないXZシリーズ以外のコンデジはもう撤退でいいと思います。そうしないとカメラ事業から撤退することも余儀なくされる可能性もあると思います。

フォーサーズは素晴らしい規格かもしれませんが商業的には成功とは言えなかったと思います。
どんなに素晴らしい商品でも売れなければ会社にとっては負担でしかないのが残念です。。
理想と現実は違うものですね。。

書込番号:15759060

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/13 14:21(1年以上前)

http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE91B05320130212

主犯はコンデジみたいですけど
今期はミラーレスも下方修正で赤字見込みですね

オリンパスって旧機種の市場在庫がダラダラ残りますよねー
まあパナもそうですけど
でもシェアを稼いでいるのはあの旧機種の投売りだから
止めるわけにもいかないのかな?

それにしても今の段階で
P3 PL3 PM1まで市場に残ってれば十分ですよね

書込番号:15759097

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/13 14:42(1年以上前)

ロケット小僧さん

フォーサーズは、心に身体が付いて行かない、まるで不摂生中年の運動会的企画でしたね。
志は極めて高かったのに、克服できない技術的問題がたくさんあった。
初代E-1を発表したとき、既にキヤノンからEOS-20Dが発売されていて、デビュー時点で見た目のスペック的に周回遅れでした。
対20D比で連写は遅く、AFはずーっと遅く、画素数少なく、オートホワイトバランスが弱く、それなのに高い。
光学性能は突出して優れていたけれど、そんなものなかなかアピールのしようもない。

オリが、しばらくパナのセンサーで自らを縛ってしまったのも不幸でしたね。
描写性能そのもは優れていても、素人にわかりやすい高感度性能は、これもまたソニーセンサーから周回遅れとされ、世の中に良くないイメージを刷り込んでしまいました。

E-1が一年早く世に出ていてなら、状況は変わっていたかも、と思います。

書込番号:15759158

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/02/13 14:51(1年以上前)

オリンパスのWeb pageで,
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/tes/2013/

2013年2月13日付の適時開示情報「当社に関する一部報道について」より

--(引用ここから)--
 昨日(2月12日),一部報道機関において,デジタル一眼レフからの撤退,および大幅な縮小等を検討しているとの報道がありましたが,そのような事実はございません。
 当社は,今後強化するミラーレス一眼カメラと共に,デジタル一眼レフカメラについても従来と変わらず継続してまいります。
--(ここまで)--

という公式発表がありますね。

 もっとも足を引っ張ったのは(オリンパスに限らずカメラ業界全体ですが)コンパクトデジカメですから,このあたりの抜本的な改変を余儀なくされるのは必至でしょうけど,さて,その他はどうなりますかねぇ……

個人的な希望的観測としては,従来から公言しているとおりにE-systemを継続して欲しいですけど。
Micro4/3はやっぱねぇ,レンズがまだまだ4/3に及ばないってのが私的に乗り換える気になれない最も大きな要因ですから。


> オリが、しばらくパナのセンサーで自らを縛ってしまったのも不幸でしたね。

自ら縛ったというよりも,パナと撮像素子供給の独占契約を結んだ結果,その独占契約上の "縛り" (契約期間中は他社素子を使うことが出来ない,という縛り。)をいいことにパナに良いように翻弄された,というのが私個人の印象ですけどね。案の定,パナは出し惜しみして最新素子をオリンパスに供給することをしなかったからね。

…と,あたしゃパナソニックという会社(組織)がキライなので,バイアス付きということで以上お汲み取りくだされ(笑

書込番号:15759178

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 16:01(1年以上前)

たぬさけさん

>M4/3はボケ無い

35mm換算ではそうなりますねぇ(笑)

書込番号:15759398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/13 16:55(1年以上前)

てんでんこさん、ちょっと失礼。(~_~;)

大場佳那子さん、

>心に身体が付いて行かない、まるで不摂生中年の運動会的企画でしたね。

あ、これだ。
うんうん、なるほど、良い例えだと思います。(自戒も込めて)(笑)

>初代E-1を発表したとき、既にキヤノンからEOS-20Dが発売されていて

確かに、恐る恐るデジ一眼レフに手を出し始めてから、
主力だった銀塩EOSシステムに初めて馴染んだデジ一眼レフでした。
その時代、OM使いの友人がE-1を導入した際に、
「ワンテンデジ亀」と周囲が囃していたのを思い出します。

何か、
カナヅチで芸術音痴の理系学生(光学専攻)が、
水泳教室(AF)と絵画教室(センサー)に通いだして、
すぐに国体と二科展に挑戦してしまったようでもあります。

きちんとシャッター速度さえ出れば良い箱を作って、
至高のレンズを揃えることが誇りであった
銀塩光学メーカーのままであったのでしょうか。

このあたりのことは良く分かりませんが、
大場佳那子さんのお話、
今の日本を覆う閉塞感にも繋がるようで
何か、とても身に染みるものでした。

書込番号:15759563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/13 17:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

斜陽

怪しい雲行

落日

関係ないさ!

ある意味、ユーザーには関係ない話だよ♪
写真とかカメラって面白くって、中古っていう家電とは異質の市場があるからね。
確かに銀塩みたく、戦前の機種を使おうってのは無理だけど、いまだに初期のデジタル一眼レフを買う人がいる。数百円のジャンクコンデジを買う人もいる。
仮に、オリンパスが4/3をやめたとして、ユーザーが使うのをやめるのとは別の話。

焦るでも慌てるでもなく…噂など馬耳東風!
好きなカメラを壊れるまで使うだけでしょう。

書込番号:15759714

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:1件 Camp Nouのぼやき日記 

2013/02/13 17:51(1年以上前)

古参ユーザーにとっては辛い現実でしょうが、一眼レフ事業はCanon、Nikonがシェアの大半を占めている中で、赤字を出してまで引っ張る意味がないと思います。

勝てる可能性があるミラーレス機の分野に、限られた経営資源を投入するのは、企業の経営判断としてはごくまともな事ですし。

コンデジ事業も思い切って大鉈をふるい、ミラーレス事業でトップシェアを狙ってくれる事に期待して行きたいです。m4/3もあまりモデル拡大せず、4/3マウントを引き継ぐモデル1機種、OMで2機種、PENも2機種ぐらいの少数精鋭で良いんじゃないでしょうか?

書込番号:15759737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/13 18:46(1年以上前)

松永弾正さんに1票!

一昨年、長い間の憧れだったE-1+ZD14-54mmを入手、楽しんでいます。
なにしろ元祖オリンパスブルーですから。

EOS5DUがおもちゃに見えてしまう完璧な作り込み、まろやかなシャッター音、m4/3なんか真似できない質感です。私には500万画素で十分、やたらに重いOLYMPUS Viewer2でのRAW現像が瞬時に終わるのは驚きです。

書込番号:15759927

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/13 18:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これだけ写れば十分!

書込番号:15759937

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 18:55(1年以上前)

>EOS5DUがおもちゃに見えてしまう完璧な作り込み

1系持ってる私からみると、フォーサーズ機は玩具に見えます…

書込番号:15759961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2013/02/13 19:21(1年以上前)

大場佳那子さん、

E-1が発表された時には、EOS20Dはまだ発売されていませんよ?

E-1…2003年10月発売

EOS20D…2004年9月発売、です。

E-1が発売された当時の他社製品は、
ニコンがD100、キヤノンがEOS10DとKissデジタル(初代)、ペンタがistDといったところです。
AFやホワイトバランスはともかく、
連写に関しては、D100も10Dも秒3コマなので、
特に劣ってはいなかったと思います(Kissデジは秒2.5コマ、istDは秒2.6コマ)。
まあ、他社機が600万画素なのに500万画素だった点は、
劣っていたかも知れませんが…(個人的には“微々たる差”だとは思いますが)。

E-1発売当時の某雑誌の比較テストで、
他社機では、シグマやタムロンの同一のレンズを装着して条件を合わせていたのに、
E-1には、ZDの14-54しかなかったので、
テスターの方が、
「E-1のテスト結果は、純正標準ズームの性能の良さを考慮する必要がある」
といった趣旨のコメントをされていたのが印象的でした。

ちなみに、
今年の10月で、E-1が発売されてから「ちょうど10年」になります。

書込番号:15760069

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/13 19:37(1年以上前)

1系?持ってもボケた写真しか撮れなければオモチャにも成らない(写真の投稿は入りません、目が腐ります)、
玩具のほうが知的です(一応漢字?)

まあ、冗談として
今では1系(多分1が付けば全て1系)も多種多様ですしね、

所有しても使っていないよね(単にf値に対しボケしか言えないことが全てを物語る) 。

早く言いな、4/3もM4/3も使ってます仲間にして下さいって…
待ってるょ!! (^3^)-☆chu!!

書込番号:15760125

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/13 19:39(1年以上前)

E-1を実際に持ったり使ってみれば解るけど、EOS-1系よりしっかりしたボディ
だと思うけどね。象が踏んでも壊れない感じがするよ。
最新の1DXだって、なんかスカスカ感あるし、キヤノンのボディやレンズって、
どれも消耗品ってイメージあるけどな。昔から。

それでも何も考えずに撮影するには、キヤノン機は便利なカメラだから
週に何度も仕事で使っているけど。

それと、E-1は当時とてもお金をかけて設計や製造がされているせいか、
ファインダの視野もすごく正確だよ。本当に視野率約100%が味わえるよ。

どこぞの7Dのなんちゃって視野率100パーとは雲泥の差だよ。

でも、今となってはE-1は使いにくい所はたくさんある。
液晶で撮影結果の確認がほとんど出来ないし、ボディ内の手ブレ補正機能も無い。
でも、このカメラでしか撮れないような画が出てくるから、手放せないんだな。
実用用の傷だらけのと、予備のキレイなやつとで2台持っている。


コダックCCDは、やっぱりいいなーと撮るたびに思うけど、商売としては
およそ成功したとは言えないよね。
E-1もE-300もE-500も、出てくる画は本当に良いんだけどなー。
発色と色の調和性が、なかなか今のCMOSのカメラでは出せないんだな。

E-5やE-30やE-400系、500系、620もそれぞれ良いよね。
オリンパスが初めてやったことを、他社はけっこうマネしていることも多いし、
デジイチの発展に果たした役割は大きいけれど、レンズも単焦点が少なかったり、
システムとして考えた時は、使うシーンを選ぶから、万能な規格では無いね。

良いレンズがあっても、それを活かすフラッグシップ機の更新が遅かったり、
小型のボディはあっても、小型のレンズが無かったりで、商品展開はヘタクソすぎた。


オリンパスが、本当にフォーサーズを止めるなら、もう新品では
絶対にオリンパスの製品を買わないようにする、かな。

ユーザーに対しては、早くハッキリ伝えるべきでしょうね。

書込番号:15760134

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/13 19:47(1年以上前)

簡単にフォーサーズを撤退出来ないのは、現状のm4/3レンズのせいじゃないかな?
古参ユーザーにとっては辛い現実というけど、今後のためにはこっちの方がかなりツライ現実。
m4/3は「M.ZUIKO 75mm F1.8」しかHGやSHGクラスの優秀なレンズが無い。
これを何とかしないことには、フォーサーズをうかつに撤退なんてできないような気がする。
m4/3の発展のために4/3を切るのは良いのかも知れないが、現状で優秀なレンズがそろってないのは
今までのオリの実績を考えても、レンズメーカーとして恥ずかしい。
パナのレンズは全体的にオリより良さそうだけど、どうなんだろう。

私自身は小型軽量でそこそこの画質なら良いと思ってたけど、4/3の50mm Macroやパナライカを知ってしまうと、
撮影技術がなくカメラ(ボディ)をロクに使いこなせない身としては、現状のオリのm4/3のレンズでは
もの凄く物足りなさを感じる。(優秀なレンズが発売されても簡単には買えないけど)
まだその上にSHGがあるんだから、オリはm4/3で相当頑張らねばならない。
フォーサーズユーザーの目が肥えてるわけじゃない。見ればわかる。それだけ。
m4/3を貶したいんじゃなく、4/3を中々切れない理由の一つと思う。
4/3レンズ用高速アダプターは完成の域にあるらしいが、その先がどうなんでしょうね。

4/3をバッサリ切って一部から非難を浴びながら、高画質レンズの無い時代をネットで叩かれながら過ごすより、
m4/3に優秀なレンズをそろえつつ、その一方で4/3レンズを快適に使えるようにする方も模索する方が、
会社のイメージはマシなような気がします。実際どっちが正解かは知らないけど。

書込番号:15760157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/13 20:13(1年以上前)

空の探偵さん

こりゃ失礼。
てきとうな記憶だけで書いたら間違えてた。
これだからネットの書き込みなんて信用ならないんだよw

デタラメ書いてごめんなさい。

えーと、E-1デビュー当時、既に発売されていたEOS 10Dにすら追いついていなかった、ということに訂正いたします。

書込番号:15760262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/02/13 20:18(1年以上前)

ケ・セラセラ。なるようになるのでは?

書込番号:15760286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 20:25(1年以上前)

タヌサカさん

落ち着いて(笑)
私の機材が羨ましいなら、羨ましいと言われては?

>4/3もM4/3も使ってます仲間にして下さいって

使った事ありますが(マイクロフォーサーズですが)、頼むほどの画質ではありませんでした
(〜〜)

書込番号:15760311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/13 20:26(1年以上前)

こんばんは

まぁ会社がどうなろうと、この板のOM-Dは単純にいいカメラであるということには変わりないです。OM-Dは昔のOM-1のようにネイチャーフィールドを視野にいれて開発されたのではないかと思うところ多々ある次第。防塵防滴も強力な手振れ補正も、重い荷物を少しでも減らしてこのカメラでなければ撮れないところを目指しているのかなと思うのです。

確かにCanonのLレンズみたいなのはないだろうけど、そもそもそんなところ目指してないように思うんだけど。OLYMPUSがカメラ事業から撤退して、私のOM-Dが壊れたら、また中古のOM-D買うと思う。一番しっくりくるカメラだから。

書込番号:15760320

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2013/02/13 20:49(1年以上前)

別機種
別機種

>>松永さん
>>みなとまちのおじさんさん
>>銀塩*istさん

私の意見も同じです…っていうか私が言いたかったこと全て代弁してくれてます♪

私はフォーサーズ20年計画を立ててます。ZDに代わるレンズがよそのメーカーにまるっきり無いからフォーサーズ(Zuiko Digital)を使うしかないんです。気に入ってるし!

だからボディを複数台用意し、入れ替え入れ替えあと20年は使う気です。レンズより先にボディがイカれるだろうから(^^;)
E-1からE-620まですべて持ってます。L10もw
あとはE-5を2台ホシイorz

電池はBLM-1を30個くらいもってますw
BLS-1はまだ売りそうですがすでに15個くらい持ってますw

これだけあれば20年もつでしょ(^^;)

あと密かな望みがシグマさんの素子!
フォベオンをE-5のボディに入れて売ってくれたらウレシイ!
シグマさん、SD1をフォーサーズマウントで売るか、素子をオリンパスさんに提供してくれないかなぁ。
SD1も欲しいんですが、素子に魅力タップリなのにレンズがイマイチなのでm(__)m
SD1にZDレンズ付けて撮ってみたいです。

(なお写真と本文は全くカンケ-ありませんので念のため)

書込番号:15760455

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/13 21:41(1年以上前)

横レス失礼します。

>よっちゃん@Tokyoさん

おおっツワモノですねっ! ついナイス!押しちゃいました。
私もBLM-1がいつの間にか貯まって、10個くらいにはなりましたが
30個には遠く及ばないので、すごすぎます!

このバッテリー、規格は古いですけれどボディに急激な劣化がほとんど無く
中古でボディを買って付いてきたやつでも、けっこうな撮影枚数がいけたりするんですよね。

高級コンデジ時代からの付き合いです。C-5060やC-8080も同じバッテリですよね。
(この頃のオリンパスのグリップの出来はどれもスゴイ。良いデザイナーを抱えていたんだと思う)

私も、フォーサーズの何機種かを複数台持つようにしています。
1台1台個性があって、飽きませんね。

 >あと密かな望みがシグマさんの素子!
 >フォベオンをE-5のボディに入れて売ってくれたらウレシイ!

これ、私もよくまったく同じことを夢想しています。
もともとSD15までのフォベオンの素子のサイズは、フォーサーズに
横幅を足したようなものだし、そのままE-5ボディに乗ってくれたら
それだけで嬉しいのに!!ってずっと思っていました。

フランジバックの短いフォーサーズは、マウントアダプタも使いやすいし
オールドレンズも使いやすいですしね。
しかもSDシリーズには無いボディ内の手ブレ補正があれば完璧。


E-300で撮影された御写真も拝見しました。
色が濃くても、デジタル臭いチグハグさが無いのが、このカメラの魅力ですよね。
リバーサルフィルムでは当たり前だったのが、デジタルになってからは
かえって難しくなった色の調和性が、本当に良く出来ていますね。コダックCCDは。

これはE-30やE-620や初期のPENなどでも受け継がれていて、CMOSのわりには
色の調和性は高いと思います。
私はE-PL1も使っているのですが、操作性はひどいけれど、出てくる画だけは
オリンパスの良さを引き継いでいる、と感じています。

E-410やE-510のカリカリ感も、被写体や撮影条件がはまると良いですよね。
この2機種の発色はクセがあって独特ですし、背面液晶は緑かぶりしていますが、
丁寧に撮ると、小型のエントリーカメラとは思えないほどしっかりした画を出してくれますね。

ボディはそっくりな次のE-420やE-520は、逆にいかにもCMOSなやや不自然な派手さ
の色だったりするけれど、エントリー層に合わせたのでしょうね。
でもE-420が発売間もない頃に最初に買ったフォーサーズなので、嫌いにはなれないです。
(エントリー向けだと、もっと高感度に強ければ売れたでしょうね。)

すでに中古市場でごろごろしている過去のフォーサーズ機だけでも、これだけ楽しめますね。
私も早くE-5が欲しいです。


フォーサーズ、ほそぼそで良いのでボディとレンズを時々出して欲しいというのが
ユーザーとしては本音です。

書込番号:15760708

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/13 22:06(1年以上前)

文章を間違えたので、訂正します。

>このバッテリー、規格は古いですけれどボディに急激な劣化がほとんど無く
>中古でボディを買って付いてきたやつでも、けっこうな撮影枚数がいけたりするんですよね。

「ボディ」が変なところに入ってしまいました。すいません。

 >このバッテリー、規格は古いですけれど急激な劣化がほとんど無く
 >中古でボディを買って付いてきたやつでも、けっこうな撮影枚数がいけたりするんですよね。

今、頭の中で持っているBLM-1を数えなおしてみたら、15個近くはあるかもなー、
と思いました。BLS-1は4個かな。

昨年も安く出ていたのでE-510を買ってしまいました。E-410も持っているのに。
たしかに手ブレ補正は初代とは思えなくらいに良く効く機種ですね。


よっちゃん@Tokyoさんの2枚目の青空と黄色い車の御写真、まるで
E-300で撮られるために出てきたような題材ですね。

青の濃さと黄色の強い発色が、自然に同居できるんですよね。
E-300やE-500は。 コダックのリバーサルフィルムを彷彿させます。

空も、天気の良い日に太陽を背にして角度を気をつければ、PLフィルター無しでも
濃厚な青空が撮れますから、この色を味わってしまうと、手放せないですね。
E-300はこれまで使ってきたどのカメラよりも、最強にこの青が出ます。

しかも、のっぺりしないで、微妙な奥行きが出るし、たとえ素子が小さめでも
微妙な階調表現が優れているのが解ります。


本当に良いところが沢山あるのが、フォーサーズだったのですが、
新機種が出ないとなると、さみしいものがあります。

書込番号:15760852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2013/02/13 22:15(1年以上前)

>> 銀塩*istさん

お褒め頂きありがとうございます。
いまのいままで、そのE-300にOM50mmF3.5マクロを付けて撮影してました。
まだPCに転送していないので貼り付け出来ませんが(^^;)
おっしゃる通り、E-300がコダックCCD最強(最狂?)ですね。
私は5台揃えました。

今日昼間はSP800UZ持ってカワセミ撮りに行き(空振りorz)、夜はE-300で花を撮影し楽しんでいます

書込番号:15760903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/13 22:22(1年以上前)

なんかフォーサーズほのぼのスレになってきましたね。
つい最近E-410を手に入れたけど、この画質が一番お気に入り。もちろんE-510も。
私にはこの2機種の方が自然に見え、それ以降の機種の方がクセのある色に見えてしまう。
E-410ってOM-Dとほとんど同じ重さなんですね。(E-410が2g重い)
小型軽量のE-410を手に入れたので、フォーサーズレンズは無理してm4/3で使わず、
フォーサーズボディで使うことに決めました。
難しい条件でなければ手振れもしない。手振れが不安ならE-510もある。
夜間の手持ち撮影はE-PL5等におまかせ。
ともかく個人的にはE-410・E-510・E-300が最高機種なので、
あとはm4/3や他メーカーのシステムなどの発展をのんびり暖かく見守るだけ。
ダイナミックレンジなんか無理して広くしなくてもいいんだけどな。

書込番号:15760961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/13 22:24(1年以上前)

よっちゃん@Tokyoさん
しぶいなぁ!
撮影量が多いので、友人からはバッテリーコレクターと言われてますが…遠く及びません(笑)!

今回のもう一つの話題にコンデジがありますね。
僕のXZー1マニアぶりはご存知かなぁ〜とは感じてますが…SPー800UZユーザーでもあります。
あと、TGー620も大好き!

4/3もM4/3もコンデジも好きな色を描いてくれるので大好きです♪

書込番号:15760978

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/02/13 22:35(1年以上前)

フォーサーズが終了できない理由は、メーカが大量の在庫を抱えてしまっているからですよ?
デジカメ・映像事業を中心とする流通在庫がオリンパスは異様に多く、しかもこの決算発表で
在庫金額が大きく膨らんでいます。

フォーサーズを「終了」宣言してしまえば、フォーサーズ関連の製品は全て不良在庫と化して
しまい、いわば「メーカにとっては販売できないゴミ」になってしまいます。
すでにどの店にもないE-30やE-620はお店の在庫にはありませんが、メーカは「不良」といえな
い在庫として残ってしまっているんですよ。これがフォーサーズが終了できない縛りにもなっ
ているんでしょうね。

E-1を語るのも結構ですが、既に6-7万円で発売されているK-30やD7000ですら視野率は100%
ソニーのEVFもいわずもがなファインダーは100%です。

今のE-5は1200万画素で高感度もせいぜいISO800、一方でフルサイズはISO12800~25,600ですら
実用域になりつつあります。AFもモジュールも位相差AFをセンサー上にもつものや、KissX6i
でも中級機並、D5200というエントリーですら面AFを与えられ、このクラスも既に秒5コマを
実現していて、E-5より遙かに軽い。APS-Cでもフルサイズでもローパスレス・ローパス無効
化がなされ、1200万画素のローパス薄い程度ではもう競争力がありません。

堅牢な防塵防滴を必要としている人は、ごくごくわずか。バリアングル液晶についても、
ソニーの方がよっぽど実用的ですね。E-5の液晶を活かすなら、コントラストAFだけでなく
センサー上位相差AFがないと厳しいのが実情です。


で、E-7?が、現状1,600万画素で出てきても全く競争力がありません。既にエントリー機
でも2400万画素、2000万画素級のフルサイズは高感度・ハイダイナミックレンジ・豊かな
階調を実現しています。
AFモジュールを最低でもD5200並に出来るでしょうか? バリアングルを継承するなら、
最低でもセンサー上位相差AFは実現しないと厳しいでしょう。ソニー頼みでしょうが、
これにハイエンドを名乗るなら、最低でもK-7IIの秒7コマぐらいは実現しなければ話に
なりません。

で、お値段は? フルサイズの実用機が15万で発売されている今、15万でフォーサーズが
売れるでしょうか?上記を実現して「ようやく現在の他社水準」に追いつけるかという
レベルに過ぎません。

5軸手ブレ補正ぐらいが売りになるかも知れませんが、残念ながらそれだけでヒット機種
になるほど市場は甘くないです。

さらに散々、SWD化をうたっていたレンズのリニューアルは一切止まっており、レンズメーカ
にも既に見捨てられています。



オリンパスの記者発表は誤解があったと、火消しに躍起ですが・・・・
結局また、リップサービスでなんとか乗り切ろうとしているみたいですね。素直にE-7が
今秋予定していますぐらい言えば、なんとでもなるでしょう。

上記分析から見て、また社外取締役、現銀行からの最高責任者(会長)からみて、不採算
部門であるカメラ事業は集約、利益率を見込める分野への集中が常識な対応。
その状況下で、「下位機種もない」「他メーカに追いつける程度のハイエンド」が一機種
でてどれだけ売れるのか? という事です。

結論は読んだ皆様にお任せします。

書込番号:15761046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/02/13 22:44(1年以上前)

所有機材の中で,E-M5 の稼働率は高い方なのですが,こちらの掲示板は稀にしか見に来ないので,少々カメですが....

米国在住で,オリンパスの事業撤退に関する報道の全てに眼を通すのは困難なんですが,何となくスポーツ新聞とかが大騒ぎして居るけど,日経や産経は平静な感じですね(^^;). 因みに,日本企業の株も売買する奴ですが,参考にする日本の新聞は,日経と産経が主で,時々読売にも眼を通すだけで,移住以降15年通算大黒字なので,一先ずは,オリンパスの公式コメント↓を信じて上げることにしてます.

http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/tes/2013/pdf/nr20130213.pdf

僕自身,マイクロ43だけでなく,従来型43にも長年お世話に成ってますが,最近は,未だ従来型43に拘ってる友人に,彼の財布が許す限り,所謂松レンズをドンドン移籍中なので,むしろ,キッパリとケジメを付けて,マイクロ43と高価格コンパクトに,統合と集中を果たして欲しいと想います. RAW 現像派な事も有り,E-M5 登場以来,従来型43の画質は完全に置いて行かれてると感じてます由.

因みに,米国当局からの訴追での巨額の罰金を心配されている方が居られますが,米国在住 Day Trader の独断で言うと,絶対とは言わないが,可能性は限りなく低そうです. 逮捕者云々は,無能な旧経営陣を手玉に取って泡銭を稼いだ連中の方で,米国当局が主に目指しているのは,その連中の脱税容疑を固める方だと想います.

「経営陣が無知なのは罪」と言う視点で言えば,該社旧経営陣は銃殺刑に値すると僕も想うけど,米国法規の視点で見たら,事件の主体者であるオリンパス本社は,米国では株を直に売る(直接上場)のでなく,ADR (米国預託証券)の形で流通させて居るだけですので,旧経営陣個人に対する訴追は可能(して欲しいけど技術的に難しい面が多そう)だけど,法人を訴追するには,法を改正するとしても,過去に遡っての適用は不可なので,発生時点での法規を可也曲解する必要が有りそうですね. そもそも法人を訴追する気なら,とうの昔にやってる筈.

寧ろ,ここ迄大きな動きがなかったのは,事件の詳細が確定したのが 2012年初頭だったので,脱税容疑での訴追対象に成る人達の,2012年分の申告でどの様な修正申告が為されるかを注視して居るのでしょう. 因みに,法人の申告期限は日本と同じ 3/15 で,個人は 4/15 です.

少々長く成りましたが,2011年11月の株激安時期に,オリンパス 7733 を仕込んだ人が読んだら冷や汗が出そうな発言が有ったので,その時期に \500 台でしこたま買い込んで,\2500 迄戻るまで塩漬け中の同慶として,「違う見方も有るよ」と言う趣旨で書きました. 勿論,これを読んで売り逃げる時期を逃しても,僕は一緒に泣くだけしか出来ません. 早めに見切るか,僕同様にもう暫く漬物石を外さずに置くかは,ご自分で判断してくださいね. 僕自身,\2000 を超えた段階で逃げようかな....と一瞬悩んだ位,もう十分稼げてるから,当時激安株を仕込んだ向きで心臓の弱い人は,逃げる頃合かも知らんですしね. って,実際に株やってる人なら,その辺りの自己責任の掟は,DNA レベルに刷り込まれてるわな.


書込番号:15761099

ナイスクチコミ!10


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/13 22:51(1年以上前)

みなさん、こん**は。

事業再建ですか、E-next、E-pen は、出ると思います。
(一番の骨格をなすところです、やめての変更のほうが損失は、大きいでしょう。)
・・・安いコンデジは消える(これでも大変なことよ)

やめる計画があるんであればとっくに身売りしてましたよ、

一部撤退を喜んでる方がいらっしゃいますが、どうなんでしょう気持ちが理解できません。
・・・見てて非常に醜くシツコイ、うんざり(-"-)(カメラのスペックオタク)

後、2〜3ケ月すれば、見えてくるんでないでしょうか?
我々ユーザーは期待して待つしかありません。・・・たかがカメラ商品!

今、所有の機材が使えなくなるわけじゃありませんから。個人的には動じません

明日は、バレンタイン楽しみ〜。

気楽に、出ても出なくてもいいじゃんじゃん。(^_-)
・・・喜ぶか、悲しむか?ですね!




書込番号:15761138

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/13 22:52(1年以上前)

松永的最大の疑問。

メーカーがどうしようが、使いたい人は使うだろうし、使わない人は使わない。

こんな簡単な話を何で毎日議論してるんだろう?

書込番号:15761148

ナイスクチコミ!22


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/13 23:01(1年以上前)

>松永的最大の疑問。・・・・・・・・・

全く同意します。

書込番号:15761226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 23:02(1年以上前)

このニュース、一見「業績が悪いのはコンデジで、ミラーレスには今後注力するので安心」と思いがちですけど
肝心のミラーレスの売り上げも下方修正で赤字なんですよね。
今後のオリンパスはミラーレスの高価格帯化を目指すらしいですけど、そもそもミラーレスってエントリーユーザーが中心でしょうに。
フルサイズやAPS-C機を要する他社は、
ミラーレスでカメラに興味を持ってもらってさらにもっと本格的に撮りたいなら我が社のデジタル一眼を! というスタンスですが
オリンパスはミラーレスだけで勝負しなければいけません。
それでもオリンパスはやるしか無いでしょうが、マイクロフォーサーズで高価格帯路線は自己矛盾の気もしますし
ハイエンドユーザーを納得させる性能的な根拠が4/3サイズのセンサーでは厳しいと思います。
光学一眼時代にフォーサーズがダメだったのですから、今後高価格帯路線に行っても訴求は難しいと思います。

結局、マイクロフォーサーズでは高級路線は難しく、売れるのは型落ちの低価格モデルばかりで薄利多売。
どっちにしても先行きは明るくないと思うのですがね・・・
パナソニックの様に動画という売り物があればまた別ですが・・・

最終的に、メーカーの規模、シェア、客単価、売り上げ等は センサーサイズのヒエラルキー通りになると思うのですけどね。
オリンパスが目指すべきは、マイクロフォーサーズの高価格帯路線ではなく、センサーサイズなりに割り切ってエントリーレンズ交換市場で利益を確保する事だと思います。
それか思い切ってマイクロフォーサーズも辞めて、医療分野に専念するのが会社としては一番賢いと思いますが・・・

書込番号:15761239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/13 23:12(1年以上前)

なんかレスに違和感があったので駄文を・

一部の方々は、不良在庫の分析(貸借対照表ですね)や会社の株価予想まで
するんですねー。熱心なことこの上ない。

素朴に思うんですけど、医療分野(特に内視鏡)の技術はカメラメーカ
だからできたんですよ。

カメラの技術を生かしてこれからもOLYMPUSには頑張ってもらいたいですね。

過去のカメラの話・・とってもいいじゃないですか。
価格.comで経済アナリストぽい方々ってどうなんだろうと思い一筆取らさせて
いただきました。

カメラって趣味の世界、松永さんの言うとおりだと私も思いますけど。

書込番号:15761305

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 23:19(1年以上前)

レトロとデジタルさん


いや、だから
趣味もクソも、会社が儲からないと商品は出せないでしょうに・・・
我々一般消費車は買い物する時にその会社の動向を考えるのは当然でしょう。
これから縮小するかもしれない会社の商品なんて買っても不利益を被るのは自分ですから。

アナリスト気取りとかそんな皮肉った話ではなくて、買い物する上で会社の動向を考えるのは当然の行動だと思います。

そりゃ今ある商品で単純に「これが気に入った!」と思って買うのは自由ですけどね
それと会社の未来予測の話をごっちゃにしないで下さい。
来年はもう無いかもしれない会社の商品なんて誰も買いませんよね? そういう話ですよ。これは

書込番号:15761368

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2013/02/13 23:22(1年以上前)

>>松永さん

ありがとうございます。
松永さんのXZ-1、E-PL3、E-30のスレ、見てますよ〜!
いつも素晴らしい写真に感服していますm(_ _)m

私のXZ-1は日陰の存在(奥さんに内緒)なので、大っぴらに使えないのが痛いところです(^^;)

いま、今日奥さんがSZ-20で撮ってきた写真を20枚ほどプリントしてるところです(幼稚園の写真)。

書込番号:15761390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/02/13 23:26(1年以上前)

まあ、オリパス側も流石にやばいと思ったのか、否定記事を出しております。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130213_587497.html

しかし、既に撤退したのも等しいほど、フォーサーズ一眼レフは全くメーカとして力を
入れていないのに・・・・

以前のオリンパスなら、完成してもいないモックアップを出してでも、
「マイクロフォーサーズの開発表明」「E-3のモックアップ」などを出していました。
それが、CP+ではフォーサーズへの言及は一切無し。マイクロフォーサーズの新球種ですら
布にくるんで、しかも「今年中に出します」という非常に曖昧な発表しかしていません。

これって、2月12日の決算発表を前に、映像事業になにか経営陣から横やりが入ったのでは?
唯一ボードに「NEXT E」と書かれていただけで、決算報告ではカメラ事業のインフラの
中・統合と明言しましたからね・・・

書込番号:15761422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/13 23:33(1年以上前)

>来年はもう無いかもしれない会社の商品なんて誰も買いませんよね?

私が非常によく使用しているあるジャンルの製品(高級な一眼レフより高価なものです)は主に中小企業の製品で、それこそ明日をも知れないメーカーばかり。
でも、大きなメーカーのものよりずっと優れた製品を作ってくれるんですよね。

書込番号:15761469

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 23:36(1年以上前)

Tranquilityさん

それで良い人はそれで良い話です。
誰もその価値観を否定はしてませんから。

一般論として買い物する時にその会社の動向を考えるのは普通でしょ って話です。

書込番号:15761491

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/02/13 23:40(1年以上前)

ガイドブックさん

>1系持ってる私からみると、フォーサーズ機は玩具に見えます…

申し遅れましたが、5DUの他に1DMarkUも所有しています。その上で敢えて申し上げますが、E-1のボディの作り込みの良さに惚れています。5DUのバッコーン!という下品なシャッター音とはまるで違うんですよ。

横レス失礼しました。

書込番号:15761519

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 23:45(1年以上前)

>申し遅れましたが、5DUの他に1DMarkUも所有しています

私は1Dsの方です
レンズはLレンズのみ所有で超広角から大砲も持っています。

書込番号:15761549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件

2013/02/13 23:46(1年以上前)

みなとまちのおじさん

E-1、いいですよねぇ。よく練られた操作系で使いやすかった。
静かで上品なシャッター音はE-1だけです。シャッター音に関してはE-1には敵うカメラはありませんね。
デザインも群を抜いていましたね。

画素も500万画素で十分なので、あの色のまま、手ブレ補正や11点AFが入って正常進化していたら良かったのになぁ・・・。
(さすがにCCDではフリーアングルライブビューは厳しいと思いますが)

ちなみに、E-1のRAW現像はOLYMPUS Studio1.5がベストだと思いますよ〜。
低ノイズでオリンパスブルーを引き立ててくれると思います。

書込番号:15761559

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2013/02/13 23:49(1年以上前)

「会社の将来が不安だからその会社の製品は買いたくない」という意見ももっともだけど、
「不安だろうがなんだろうが、既にその会社のものを買って持っているんだから、製品を購入した消費者としてはサービスを継続していってもらいたい」と思う意見ももっとも。

いずれにしても、こんなこと議論なんかしたって意味ないんだよね。ここで外野でどんな議論をしたところで、オリンパスの経営が上向くわけでもなければ悪化するわけでもないんだから。

「なんでそんな意味のないことを延々と議論してんの?」という意見を持つ人の感覚は、要するにそういうこと。

まあ、強いて言えばオリンパスのことをよく知らない人に対して、経営は磐石とはいえないからリスクはありますぜって注意喚起してあげる効果があるかもしれないけど、でもそんなの新聞読めばわかるんだし、少なくとも価格ドットコムのE-M5のスレッドで延々とやる話でもない。

書込番号:15761585

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/13 23:52(1年以上前)

>私はフォーサーズ20年計画を立ててます。ZDに代わるレンズがよそのメーカーにまるっきり無い
>からフォーサーズ

レンズが可哀想ですね(笑)
撮像素子の性能が・・・

書込番号:15761608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/14 00:00(1年以上前)

私はOM-Dが好きです!、

以上

書込番号:15761639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/14 00:03(1年以上前)

マイヨヴェールさん

それを貴方が判断しなくても良いと思いますけどねw
買い物の為の掲示板ですから
買い物に関する会社の動向的な話をするのは普通の事だと思います。

暗いニュースですのでどうしてもオリンパスにとって厳しい意見になりますので聞きたくないという意見もあるでしょうが
オリンパスは消費者に物を売る会社ですのでこの様な話になるのも仕方ない事です。

書込番号:15761661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/02/14 00:14(1年以上前)

フォーサーズの良さにハマって、(個々にある“癖”も理解して:笑)会社的に色々あるけどでもどうしても“その絵がたまらない”から手放せない・・ってユーザーさん、多いですよねぇ!
もしかしたらマイクロユーザーよりも多い?!


>よっちゃん@Tokyoさん

先日はE300の件でコメントありがとうございました。
このスレでよっちゃん@Tokyoさんの画像を見て、また欲しくなってきました(^_^;)
相変わらず言葉をなくすような気持ち良い「青」ですね!

E5にフォビオンが載ったら、この「青」がどうなるんだろう☆
SD1にZDレンズ付けたら、とんでもなくスバラシイ絵が出て来そう!

電池を30コって、、、どうやったらそれだけ溜まるのでしょう?!(笑)・・凄すぎます!


>銀塩*istさん

E1のファインダー、先日プラザで覗いてみましたが、予想に反してE5とそんなに変わらない感じがしたのは意外でした。
という事は、既にデバイスとしては発売当時でかなり優秀なものだったんですね。


>ファイヴGさん

OMD発売当初、その出来の良さに、これでフォーサーズからの乗り換え組が急増・・みたいなネタもありましたが、結局数か月過ぎてみたら(いま現在も含めて)、OMD買ったけど、マイクロのレンズじゃなくてフォーサーズレンズを使ってる・・というユーザーがまだまだ多いと感じてます。
仮にマイクロのレンズは何かの理由で手放せても、フォーサーズのレンズは手放せないです。
これに代わる良いレンズがあまりない、という意味で。


>松永弾正さん

安価なコンデジへのリソースが今後XZとTG系に全て集中すれば、そう遠くないいつか、XZ1や2を遥かに凌駕するカメラが出て来そう!
個人的には、TG1や2のクラスが620レベルにまで小型化されて欲しいところです。
もちろんサクサク度は620と同等かそれ以上で☆

開発ラインアップ縮小は仕方ないとしても、この2シリーズ系統は続けて欲しいですよね。

「こんな簡単な話を何で毎日議論してるんだろう?」→ 可愛さ余って憎さ百倍・・って言うか、、、みーーんな、オリンパスとオリンパスのカメラを愛しているからでしょう!(笑)


>若隠居 Revestさん

株式絡みの意見、僕も同意です。
若隠居 Revestさんのオリンパスユーザーであると同時に、これまでここではあまり見かけなかった側面からのコメントなので、とても興味深く読ませて頂きました。

決算発表がされるまでにはたいていプラス/マイナス要素共に既に株価に織り込み済みになっている事が多いですし、最近のオリンパスの株価の動きと昨日から今日始値〜終値を見ても市場は割と冷静でしたし、一番騒いでいるのはスポニチとそれを読んだ外野ばかりという感じで、ちょっと滑稽で面白かったです。
午前中の報道で「キターっっ!!」と食いついて→夕方オリンパスの公式コメントが出されて「ほら、またいつものだ」って斜めから苦笑いした人達の方が、一喜一憂オロオロしてる風に見えてしまいました(^_^;)

今日のチャート見ると、午前開始後に逃げ売り?されたところをどんどん拾われてます。
医療機器部門が堅調なのでその分強いとは言え、“解っている”投資家にとってはまだ「買い」なんですね。

“あの頃にしこたま買いこんで”まだ保有してる人(→“個人”はどれ位いるんでしょうかねぇ)は、今日も結構ニンマリ笑ってるかもしれませんね。


>愛凛子さん

「やめる計画があるんであればとっくに身売りしてましたよ」

株主が“明日にでも止めろ”と強く一眼レフ事業の完全撤退を要求しまくっているのなら、今日のような(決算発表内と夕方の)コメントになっていないでしょう。
在庫処分が足を引っ張ってるという意見もありますが、そうは思いません。
寧ろそれ以上に堅調な部門の成果が大きく、それへの影響が大きくならない限りは強引な損切りはまだしなくても良い・・という空気なのではと感じました。
(フォーサーズを切る、という要素も含めて)強引な損切りこそ“それへの影響”になり兼ねないので。

「所有の機材が使えなくなるわけじゃありませんから。個人的には動じません」

そうです!
最悪、オリンパスという会社がなくなってもカメラやレンズがすぐさま消える訳ではないので、僕もこれまで通り、E5達と楽しみます!
最近はXZ1が新たに仲間入りでもう楽しくって♪

書込番号:15761727

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/14 00:21(1年以上前)

コレイイ!さん
納得(笑)!

書込番号:15761755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/14 00:21(1年以上前)

また横レス失礼します。

>よっちゃん@Tokyoさん

レスありがとうございます。

 >E-300にOM50mmF3.5マクロ

良い組み合わせですねー。 私もOM50mmF3.5マクロ、持っています。
使いやすいレンズですよね。 フォベオン搭載のフォーサーズがあれば、
もっとOMレンズも楽しめるのになー、って願っています。

OMとKマウントはフランジバックが近いので、私はK10DやK20Dの
マウントを改造して、OMレンズが使えるようにしています。
手ブレ補正も効くし、ピントが合った時のフォーカスエイドもあるので
なかなか使い勝手は良いです。

E-300は、本当に最強で最狂のCCD機ですが、濃くても色に調和性が
あるおかげで、意外と見ていて不快な感じになる画が出ることは少ないですね。

まだ10年、20年は楽しめますね!


>ファイヴGさん

E-410・E-510、良いですよねー。
確かにこの2機種の画が、オリンパスのデジイチで一番自然かもしれません。
(すぐ後に出たE-420・E-520が最も不自然だと感じる時もあります)
E-410、510は慣れると、本当に使いやすいカメラなんですよね。

時々驚くくらいに、しっかり写っていたり、解像力や鮮鋭感も高かったりで
手放せないカメラです。

E-300は、画はもちろんスゴイですが、三桁機の中ではファインダーも大きめで
見た目は変化球ですが、意外と普通に使いやすいカメラなんですよね。
カワイイやつです。


>コレイイ!さん

レスありがとうございます。

E-1はメニューから設定できる項目も少ないですし、デジカメとしては
未完成な部分も多いのですが、ファインダやシャッターなどのカメラとしての
アナログ?な部分は、けっこう完成度が高いんですよね。



E-5とE-3とE-330とE-400は使ったことが無いのですが、それ以外のオリンパス製の
フォーサーズ機は短期・長期で使ってきました。
本当に機種や世代ごとのクセが強いので、慣れないとWBが変な写真を連発したり
苦労も多いのですが、その分、長く楽しめるかもしれないし飽きないですね。

カメラは道具ですから、使っていくうちに馴染んだ物は、壊れた時のために
予備も買うし、気兼ねなく持ち出して撮るためにも、買いなおせる中古市場が
あるのは、ありがたいと思います。

E-1は、ファインダの視野率以外でも、シャッターも静かですし、
液晶の変更やメニューなどのインターフェースが進化された後継機があれば
良かったですね。手ブレ補正が搭載されのが出れば、なお良かった。

他社には無い魅力が確かにオリのカメラにはありましたが、普及しなければ
衰退していくのは、しょうがないことかもしれないですね。
マイクロフォーサーズは、フォーサーズで足りなかった部分の反省から
上手く行っている部分も多いですが、まだすべてはカバーできていないので
オリンパスもなんらかの対応は早くして欲しいですね。

書込番号:15761758

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2013/02/14 00:28(1年以上前)

>>コレイイ!さん

いえいえとんでもございません。
よろしければぜひE-300、使ってみてください。
心洗われるような青が出ますから!

私は難しいことはよくわかりませんから会社がどうの株価がどうのは疎いのですが、楽しく写真が撮れれば言うことありません。

ちなみに私、今日は500枚ほど撮りました。
視力が悪い(0.2)のでMFはきついですが面白いです♪
たまにはフィルムも使わないとなぁと思っています(OM30・40持ってます)

書込番号:15761796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2013/02/14 00:38(1年以上前)

>> 銀塩*istさん

OMレンズだと私は50mmF1.8が一番好きです。
あと、100mmF2.8も気に入ってます。
300mmF4.5もなかなかですよ!

90mmF2.0マクロは買えませんでしたが…(T_T)

シグマってメーカーは面白いことやりそうなイメージがあるので、オリンパスと組んで新しいフォーサーズボディ出してくれたらハッピーですね♪
そしたら2台は買います!

書込番号:15761860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/02/14 00:43(1年以上前)

フォーサーズ+フォビオン・・って、もしかしたらE300を超える?!

あぁ、、、ヤバいなぁ、、、そうなって欲しいような欲しくないような(笑)


60万→40万→20万・・とかでなければ(笑)、僕も2台買うかも☆

書込番号:15761891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/02/14 00:47(1年以上前)

よっちゃん@Tokyoさん

>私は難しいことはよくわかりませんから会社がどうの株価がどうのは疎いのですが、楽しく写真が撮れれば言うことありません。


そうなんです!いや、ホントに。。。

E500以後色々なボディを使ってきて、そう思ってはいたんですが、最近衝動的に近い感じでXZ1を買ってしまいまして、「楽しく写真を撮る」事がどんなに幸せなのかを実感しておりますデス。

あぁ〜〜 E300、、、思い出してしまった・・(;'∀')

書込番号:15761909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2013/02/14 00:48(1年以上前)

>>ファイヴGさん

私の中では「電車撮るときはE-510(410)」って決まりがあります。
電車のボディ、鉄の質感が一番良く出てくれるのがE-510(410)だと思っています(E-5はまだ使ってないので)。
特にZD50マクロやZD50-200を使うと良いですね(^o^)

銀塩*istさんがおっしゃるように、E-520(420)はローパスのせいか、イマイチなときがあります(竹レンズとの組み合わせでガラリと変わりますが)。
私はその傾向はE-620やE-30でも感じるときがあるのですが(^^;)

書込番号:15761912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/14 00:49(1年以上前)

CCDカッターさん

>一般論として買い物する時にその会社の動向を考えるのは普通でしょ

それは私が書いたの同程度のあなたの考え方であって、一般論と言い切れるものでもないと思いますよ。
会社の動向が気になる人は気にしたら良いって話です。

まあ、OLYMPUSは無くならないだろうし、この先しばらくは一眼レフもやめないと思いますけどね。
(っていうか、OLYMPUS自身が「やめない」と言っている)

書込番号:15761916

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/02/14 00:54(1年以上前)

よっちゃん@Tokyoさん

>電車のボディ、鉄の質感が一番良く出てくれるのがE-510(410)だと思っています

これ、解ります!!

僕的には、E510って14-54oや50mmマクロよりもSTDの40-150oの方がよりシャープさが増すと感じてます。

カリっと感は、E500から(30含む)620までの3桁機種の中ではもしかしたら一番ではないか、と。。。

書込番号:15761935

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2013/02/14 00:55(1年以上前)

>>コレイイ!さん

もちろん色んな意味でE-300を超えちゃう可能性は秘めていますね!

私は未だにE-300を超越したカメラには巡り会えてないような気がしています。

だからE-300を5台も揃えちゃうんですが(^^;)

良いですよE-300。

良さがわかる人にはチョーオススメなカメラです。

書込番号:15761938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/02/14 00:59(1年以上前)

これ以上「E300は良いゾ!」の文言を見ると、魔法にかかったように明日フラフラと買いに走りそうなので、、、
今日はもう寝ます。。。(;'∀')

流石に5台は無理でも、、、もう1台なら・・・って、、、
あ、でも防湿庫入らないし、、、とりあえず妄想は夢の中で続けるとします(笑)

楽しいトーク、ありがとうございました。
またヨロシクです!

書込番号:15761958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2013/02/14 01:04(1年以上前)

>>コレイイ!さん

打つのが遅いので話がごちゃ混ぜで申し訳ないのですが…。

E-410/510でローパスの効き目を薄くして階像感を良くしたらモアレのクレームが凄くて、E-420/520でローパスの効き目を少し強めにしてE-30/620もそれを継承し、マイクロになってE-P1で再度ローパスの効き目を薄くしたら好評だったのでE-5やE-PL1も薄くしたというのをどこかで読んだ記憶があるのです。

410/510と420/520ではデザインは一緒なのに映りはえらい違いですからねぇ。

ただ、420/520はオールマイティーな感があります。

書込番号:15761976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/02/14 03:50(1年以上前)

コレイイ!さん

>>株式絡みの意見、僕も同意です。

ここは E-M5 (やそのレンズ)を話題にすべき場所なので如何なものかなと想ったんだけどね.

でも偶々,Day Trader として,オリンパス関連情報をネット検索したら,このスレッドが出て来て,今から,法人として米国当局から訴追される可能性なんて殆どないのに,「既に逮捕者が出てて,法人として有罪に成ったら罰金数百億円」とかの珍説を読んじゃったら,異説も必要と想い書いちゃいました(^^;). 関係者が逮捕言うても,オリンパスを鴨にした側の奴らなのを理解してれば,当局が何を目論んでるのか判りそうなもんだが....

脱税と証券法違反の法廷維持する為の証人とすべく,司法取引で,オリンパス米国法人の側の税務上の瑕疵は免責に成ってスッキリする可能性の方が高いですね. 4月後半に詐欺師連中の脱税容疑か固まったら,オリンパス 7733 \2500 到達の可能性が高く,今から,僕が売る前後だけで良いから \80/$ に一時回帰してくれと祈ってます(^O^).

>>“あの頃にしこたま買いこんで”まだ保有してる人(→“個人”はどれ位いるんで
>>しょうかねぇ)は、今日も結構ニンマリ笑ってるかもしれませんね。

株のガイド本とかには,信用取引をせんと儲からんとか,長期保有は下策とか,好き放題書かれてるけど,実売買してる個人であんなん真に受けてるんは少数派やろから,結構な比率で塩漬けにしてると想いますよ. 証券会社の自己勘定高速取引(日本語自信なし(^^;))が主流に成ってる昨今,個人がマウスでクリックしながら,短期信用取引してたら,尻の毛まで毟られるでしょ?

確かに,僕が大混乱の最中に5万株購入した時は,証券会社の担当も,連れも,呆然としてましたね. 適時性優先で ADR でなく日本の証券会社で現株買ったんだけど,当時は管理銘柄でオンライン購入できず担当嬢に Skype で指示出した時は,何回も聞き直されました. 日頃の僕の打率を知ってる子なので,僕の読みを逆取材して納得した彼女が,他の年配の素人顧客多数に薦めたと後日聞いて,こっちが蒼くなったけど....(^^;).

2011年11月の激安相場時とは言え,結構な金額を投入(丁度定期が満期に成って,米国も未曾有なゼロ金利時代なもんで....(^^;))した時に,「これで負けたら,向こう5年間小遣い制でカメラとレンズの購入厳禁」と連れに宣告されて蒼く成ったけど,その後の株価復調でホクホク(^o^). 昨年11月初頭に同数買い込んだソニーも,アップルの敵失に助けられた事もあり,2ヶ月少々でほぼ倍に成ってて,家庭内で天狗してます.


僕自身は,会社や事業部の存続に疑問が有っても,欲しい製品が有れば買っちゃう方です. 仮にシステム整備途上で新製品が購入出来なくなっても,流通在庫を押えたり中古を買えば済むし,その後のシステムとしての発展が途絶えて,ゴミに成ったとしても,たかがカメラの値段で,飯が食えなく成る筈ないからね. 人に拠って財布の具合は様々だろうが,厳しい事を言っちゃうと,生活を左右する程の金額を趣味の道具に費やすのは如何なものかと,少なくとも僕は想う. 因みに,昨年6月にギックリ腰やって,久しぶりにマイクロ43に復帰. 下記を一気に買い足しました(^^;).

E-M5 x2: Digital 収差補正控え目. Adapter で M42 比較すると E-5 鎧袖一触の高画質
G3 : 収差補正万全だが,質感飛び気味.EVF は舞台撮影等で使い物に成らず.
E-PM2 : E-M5 とほぼ同等画質だが,PM1 比では Design 大幅改悪

Panasonic G 7-14/4.0 ASPH : 秀逸, Filter 不可. E-M5 で時々補正狂う
Panasonic G X 12-35/2.8 OIS : 秀逸.但し,Digital 収差補正過剰依存型
M.Zuiko Digital ED 12-50/3.5-6.3 EZ : 長さ嵩張り,描写はやや凡庸
Panasonic G X PZ 14-42/3.5-5.6 OIS : 薄型.描写まずまずだが MF 実質不可能
Panasonic G X 35-100/2.8 OIS : 秀逸.135DF ニーニッパと並べると唖然とする小型軽量
Panasonic G X PZ 45-175/F4.0-5.6 OIS : 軽量, MZ可, MF も楽.描写は及第点程度

Rokinon 7.5/3.5 Fisheye MF : FF 過少で置きピン面倒.描写は秀逸
M.Zuiko Digital ED 12/2.0 : 描写秀逸
Olympus 15/8.0 MF Body Cap Lens : PM2 日本購入時景品.トイでないが描写平凡
M.Zuiko Digital ED 17/1.8 : 2013/01 購入.検収中だが期待過剰だったか?
DG Summilux 25/1.4 ASPH : 2012/12 購入.検収中だが,ボケ味素晴らしい
M.Zuiko Digital ED 75/1.8 : 描写極上. もう少し細身だと満点
G14/2.5, G20/1.7, MZD45/1.8, 初期 Zoom 数本は,以前から所有

書込番号:15762219

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/14 14:58(1年以上前)

オリンパスは株主、銀行向けには映像事業の赤字削減のために事業を縮小するといい、それを受けてコンデジ、一眼レフから撤退の報道がでると、今度はユーザー向けにまだ決定していないという。

オリンパスが深刻なのは、仮にミラーレス、高級コンデジに事業を集中しても簡単に採算が向上するとは思えない点でしょう。CCDカッターさんの分析は的を得たものと思います。


別に全てのユーザーがオリンパスの心配をする必要はないですが、心配するユーザーがいるのは当然のこと。

書込番号:15763726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/14 15:58(1年以上前)

コレイイ!さん
フォーサーズレンズはアダプタさえあればm4/3ボディでも もっと使うと思ってましたが、
PENだとバランスが悪くて、近所の散歩ぐらいしか持ちだす気になれないです。
やっぱりOMDぐらいの方が良いのかも知れません。
それとE-300については銀塩*istさんへのレスをどうぞ。

銀塩*istさん
E-300は本当に良いですね!デザインは最悪と思いつつ、評判良いので格安の中古(傷だらけ)を
手に入れましたが、画質はもちろん、構えた感じやファインダーなど、実際に手にしないと
わからない良さを実感しました。シャッター音も好きだし、グリップも握りやすい。
特に竹レンズやパナライカとのバランスが絶妙。今ではすっかりあのデザインの虜です。
三角形の頭が無い分スッキリしており視界良好、被写体を捉える効果に役立ってるような気がします。

よっちゃん@Tokyoさん
>E-520(420)はローパスのせいか、イマイチなときがあります
>(竹レンズとの組み合わせでガラリと変わりますが)。

まったく同じことを思ってました。E-520はハッキリしない画像が気に入らないけど、
竹やパナ等の解像度あるレンズだと、程よく柔らかさがあり絶妙の良い画質になりますね。
ポートレートにはE-510よりE-520が良いです。
素材を活かした写真はおっしゃるとおり。m4/3との比較でも、E-410を神社仏閣などに使おうと思いました。
ZD50-200は持ってませんが、ネットの写真を見るたびにZD50と見間違うぐらいクリアに思えます。

>モアレのクレームが凄くて

クレームをした人を恨みます(苦笑)
あと色合いもコダック(オリンパス)ブルーっぽさが無いとの悪評で、
オリはE-520の色に変えたそうですね。呪うしかない。(泣)
悪評だから変えるのはしょうがいないけど、せめてピクチャーでE-510の色を残して欲しかった。
今のローパスが薄いm4/3のまま、ピクチャーFLATでE-510の色になれば最高なのに。
i-Finish(弱)は悪くないけど、素材感を活かす写真には難しいと思いました。

なんだかんだでフォーサーズ発売のペースは何も変わってないから、
我々は何も考えなくても良い(変えることができない)ような気がします。
在庫の山を抱えるぐらいなら、格安で販売して欲しいですね。

書込番号:15763887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/02/14 17:01(1年以上前)

ファイヴGさん

>>フォーサーズレンズはアダプタさえあればm4/3ボディでも もっと使うと思ってましたが、
>>PENだとバランスが悪くて、近所の散歩ぐらいしか持ちだす気になれないです。
>>やっぱりOMDぐらいの方が良いのかも知れません。

僕は,従来型43のレンズを E-M5 にアダプター付けて使う事が有るけど,所謂梅(HG)なら,AF の遅さが気に成らぬ用途なら,バランス良く使えますよ. 丁度,E-620 で使う感覚かな?

勿論,OVF と EVF の違いは有るし,E-M5 の横位置撮影にしか役立たずな可変液晶(あれなら固定して更に軽くして欲しい)と,E-620 の 3D 可変型の違いは大きいですけどね. 画質は,E-M5 で使う方が,E-620 や E-3 で使うよりも格段に良いです. E-5 と E-M5 の生成り JPG の比較なら良い勝負だけど,RAW File を自分で現像すると,E-5 の JPG がお化粧上手なのが判ります(^^;).

従来型43システムは,ことレンズに関して言うと,既に系列が完成してる感じで,SHG や HG に限って言えば,可也長期間の将来に渡り,このまま行けそうな気がします. もう少し軽く出来んかとは想うけど....(^^;). 問題は,ボディの進化が,E-620 と E-5 で停滞して居り,E-5 は RAW File レベルで見ると,E-3 とほぼ等価みたいな事ですね.

個人的には,E-M5 搭載の 16MP センサー登場以降とそれ以前で,43の画質は大きく異なって居ると想います. 因みに,その前の大きな断絶は,センサーがコダック製から Panasonic 製に成った時. E-410/510 搭載センサーの,繊細だがダイナミックレンジが決定的に不足(しかも明部限界域で RGB の特性が暴れる)した特性が本拠地での撮影に合わず(ハワイ在住です),E-410 を短期間で手放して,欧州限定販売だった,EKC 10MP センサー搭載の E-400 を eBay UK で調達しました.

E-400 の画って,忠実度と言う意味では問題が有るがハワイの夕暮れとか,嵌った被写体では凄く良い画を吐き出してくれ,E-300 の後継機が大幅に軽量化された感じで溺愛してました. ....と言うか,過去形でなく今も現役で稼働中です.

そんな来歴で,初期コダックと現在 SONY のセンサーが気に入ってるだけに,間に挟まれてショボイ印象の Panasonic センサーには拭い難い不信感が有ります. 個人的には,E-620 と E-3 のセンサーが,E-M5 搭載の奴か,最新版の奴の何れかの SONY 製センサーにアップデートされたのが,Olympus 従来型43の最終シリーズに成ってくれたら嬉しいんですけどねぇ.

或いは,E-M5 の後継機か上級機に,像面位相差 AF 機能搭載したセンサーを搭載して,アダプターで従来43レンズを用いても,そこそこの合焦速度が得られる様にしてくれたら,それでも歓迎. このオプションなら,従来型43は,SHG と HG レンズの販売は,少なくとも MFT 純正で同等画質のものが登場する迄継続して,ボディは撤収しても,ユーザーに対する義務は果たせるでしょう.

アッ,いきなりこんな事を書いても,株屋モードでのコメントで E-M5 掲示板にデビューしちゃったんで,写真も撮らん胡散臭いヲヤジが何言うとると想う向きもいそうですね(^^;). 3年間の冬眠に入る前の旧名の頃は,結構ヘビーな43ユーザーでした. 過去の書き込みが検索可能と想いますので,旧名「若隠居@Honolulu」で検索して,過去の作例など御笑覧くださいませ. 今年に入って自由に成る時間が戻りつつ有るので,追い追い,作例なども提示します.

書込番号:15764058

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件

2013/02/14 23:28(1年以上前)

皆さんフォーサーズ談義で盛り上がってますな。
前々から疑問に思ってた事をちょっと教えて下さい。
オリンパスの提唱する光学理論を簡単に言えばレンズの中心部を贅沢に使うから高画質だと。
それってフルサイズやAPS-C機で撮った画像をトリミングされてしまえば終わりではないのでしょうか?
特に松レンズなんてフルサイズの高級レンズぐらい大きいですから可搬性のメリットもないですし
同じ焦点距離でレンズ周辺の部分をトリミングされたらフォーサーズシステムなんてメリットが殆ど無いと思うのですが・・・
まぁ広角レンズは多少のメリットがあるかなぁ ぐらい。 でも松レンズだとデカいのは同じだし・・・

大きさは同じ、光学メリットもトリミングすれば意味ない、シャープばっかり優先させてボケ味が汚い・・・
フォーサーズにはこういうイメージしか無いのですが、実際に使ってる人(特に竹、松レンズ)はどういう部分でこのシステムに惹かれてるのでしょうか?

書込番号:15765916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/14 23:52(1年以上前)

>ナース井出さん
>オリンパスの提唱する光学理論を簡単に言えばレンズの中心部を贅沢に使うから高画質だと。

オリンパスはそうは言っていないです
フォーサーズの理屈はそもそもおかしな部分が多いですが
それ以上にその理屈自体を誤解している人のほうが多いです


>松レンズなんてフルサイズの高級レンズぐらい大きいですから

フォーサーズのレンズが大きいのはフランジバックが長く
フルサイズと大差ないほどだからです

短辺24mmのフルサイズのフランジバックが45mm前後なのに
短辺13mmのフォーサーズのフランジバックは38.67mmもあります

当時の発想でLPFやゴミとりシステムやシャッターを入れるために
余計にフランジバックを確保した結果ですね

「F値」とは角度なので同じF値であれば
フランジバックが長いほど大きさ(径)が必要になり
レンズが大型化します

またフランジバックより短い焦点距離のレンズを作る場合の
構成的な不利もあります

マイクロフォーサーズのレンズは大きくないですね

書込番号:15766042

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件

2013/02/15 00:27(1年以上前)

>BABY BLUE SKYさん
>オリンパスはそうは言っていないです


いやいやw 言ってますやんw
レンズの周辺では光が曲がって画質が落ちる。
だからフォーサーズでは小さめのセンサーと大きなレンズで、レンズの中心を使って高画質を実現してると。
フランジバックが長いのはセンサーが近いと周辺で角度が付いてしまうからだと思うんですけど。

大きなレンズの美味しい部分(中心)を贅沢に使うから高画質と言うなら
フルサイズやAPS-Cで撮って周辺を少しトリミングすれば良いだけだと思うんですけどね? 前から思ってる疑問です。

マイクロフォーサーズのレンズは小さいですけど、フォーサーズ時代の考えを捨てて一般的なセンサーサイズなりのレンズの大きさにしただけでしょ?
安いレンズは周辺で普通に画質が悪いですし、電子補正前提ですし。



とにかくフォーサーズの利点ってフルサイズやAPS-Cでトリミングされたら終わりとしか思えません。

書込番号:15766193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/15 00:36(1年以上前)


ほんま素朴に思うけど、気に入らんかったら使わんかったらええだけとちゃうんですか?。

書込番号:15766217

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:51件

2013/02/15 00:42(1年以上前)

>レトロとデジタルさん


気に入らんのでは無くて
フォーサーズの言われてるメリットがどうもよく分からんのです。

広角レンズではそれなりにメリットあると思いますけど
基本的にはフルやAPS-Cでトリミングすれば終わりなのでは? と前から疑問でして・・・

書込番号:15766240

ナイスクチコミ!3


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/15 15:09(1年以上前)

5軸手ぶれ補正
ズイコーレンズ
爆速AF
防水
フォーサーズセンサー

なんか、すごい高級コンデジが作れる材料満載な気が(´・ω・`)

なんか、色々お話してるけど、
特定の企業の業績が傾いたり、倒産することを願っている人なんていないと思うよ。
いたとしたら、守銭奴かゲスのたぐいかな。

書込番号:15768083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/15 15:18(1年以上前)

若隠居 Revestさん
やっぱりE-M5は良いですね。良い情報ありがとうございます。
E-410/510に関して文句が出るのは無理もないでしょうね。
それ以前がこってりコダックだったし、ダイナミックレンジも確かに狭い。
私は最初のカメラがE-510だったから気に入ってるけど、
以前からのユーザーには物足りなさがあると思います。
私が思うにはヘンにダイナミックレンジを広げない分、色に統一感があるというか、
不要な色がないというか、うまく言えませんがそんな気がしています。
まだそれ以前の機種(コダックCCD)との比較はまだしも、それ以降の機種は
赤かぶり気味のように思うので、以降の機種にはそれを改善して欲しかったです。
コダックの色に近づけたらしいですが、とてもコダックCCDの頃のような色とも思えない。難しいですね。
E-410/E-510をこよなく愛するものの愚痴と思って聞き流して下さいませ。

E-400に関しては今は何も言わないで下さい。私の最終目標です。(苦笑)
私の好みはコッテリよりもE-300でアッサリ画質に撮れた写真が最高だと思ってます。
なのでE-300よりアッサリのE-400(あくまで想像)が、小型軽量やデザインも含めて理想のカメラです。
色々制限もあるけど、足りない部分は安価な m4/3で補える範囲ですね。

若隠居 Revestさんのこと「Honolulu」で思い出しました。
ヘンなやからと対決されてたのを覚えてます。
相変わらずヘンな人が約1名いますが、彼の必死の頑張りを飴でも舐めながら暖かく見守ることにします。
色々ありがとうございました。

書込番号:15768104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/15 16:40(1年以上前)

機種不明

>ナース井出さん

>いやいやw 言ってますやんw
>レンズの周辺では光が曲がって画質が落ちる。
>だからフォーサーズでは小さめのセンサーと大きなレンズで、レンズの中心を使って高画質を実現してると。

違います
ほんと角度だっていうことを理解していない人は多いですね
図を見てF値とは何か (像側)テレセントリックとは何か理解してください


サークルの大きなレンズの周辺を切り捨てるという発想ではありません
周辺部にいたるまでテレセントリックにするために
周辺部からマウント開口に向かって十分な角度を確保しようとするものです


>フランジバックが長いのはセンサーが近いと周辺で角度が付いてしまうからだと思うんですけど。

違います
フランジバックとテレセントリックにはなんの関係もありません
物理的にミラー等を入れたいだけで
画質面ではフランジバックが長いというのは有害でしかありません


>マイクロフォーサーズのレンズは小さいですけど、
>フォーサーズ時代の考えを捨てて一般的なセンサーサイズなりのレンズの大きさにしただけでしょ?

違います
マイクロフォーサーズのレンズが小さいのはフランジバックが短いからです
フォーサーズレンズ同様の画質を確保したとしても
マイクロフォーサーズレンズは小さくなります

またフォーサーズと同じく有効口径が(フルサイズ等に比べ)
小さいので当然小さいですという部分はあります

書込番号:15768335

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2013/02/15 16:56(1年以上前)

>>BABY BLUE SKYさん

こんにちは。
すごいわかりやすい図と解説、ありがとうございます。
よく理解できました!
私は理論なんて難しいしどうでもいいや!って思ってました。

何せ、昨日の「アメトーク」見てて絞りやSSのことをやっと理解できたくらいなので…(^^;)


>>若隠居 Revestさん

こんにちは。
書かれたところを読んで、KODAK CCD機種を愛する者としてE-400に非常に興味が出てきました!
欲しくなってきててヤバいです(汗

書込番号:15768381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/15 17:04(1年以上前)

ナース井出さん

35mm判とAPS-Cでレンズを共用するシステムだと、小さいフォーマットの方はよく言われるように「画面中央の美味しいところをトリミング」ということになりますが、4/3専用だとフォーマットサイズに適したレンズを設計しているので、それと同じに考えるのは違います。

まず、小さなフォーマットにはより解像力の高いレンズが必要になります。それには収差が少ない設計で、研磨や組み立ての精度も相応に高くなければなりません。そのぶん高度な設計技術や製造技術が必要になるということです。
ここが35mm判用レンズを流用するAPS-Cカメラと違うところです。

イメージセンサーに光束が斜め入射すると、光量の低下、解像力の低下、色のずれなどが発生します。
そのため4/3用レンズはテレセントリック設計になっていることはご存知と思いますが、35mmフィルム用に作られたレンズはそうなっていません。テレセントリック設計はフランジバックとは全く無関係でM4/3用レンズでも当然なされています。
35mm判用レンズもデジタル対応でリニューアルが進んでいますが、どれも軒並み大型化されていますよね。それでもセンサーサイズに対して十分な大きさとは言えないようです。それはマウント径の制約があるからで、口径食や画面周辺の斜め入射、周辺部の収差補正の対策は不十分なようです。
また、4/3では魚眼から超望遠まで同じようにテレセントリック設計されているため、イメージセンサーに落ちる光束の角度がどれもほとんど同じになっています。だからどのレンズでもひとつのテレコンバーターで対応することが出来ます。

センサーサイズが小さいと同じ焦点距離でも望遠効果が大きく得られます。4/3が望遠に有利と言われているのはご存知と思います。
また同じ画角の時に大きなフォーマットに比べて短い焦点距離になりますが、そのため少ないレンズの繰り出し量でより近接撮影が出来るようになります。ZD14-54mmとかZD12-60mmでは、マクロレンズにかなり近い接写まで可能です。

デジタル一眼レフではイメージセンサーの前にいろいろなものがあります。
ローパスフィルター、赤外カットフィルター、赤外吸収フィルター、フォーカルプレーンシャッター、ミラーがあるのが普通ですよね。35mmフィルムカメラ流用の規格では、フィルムの前にはシャッターしかありませんでしたから、それだけのものを入れるのに相当な苦労があるはずです。
4/3は全く新しく設計されているので、さらに効果的なゴミ取り用の超音波振動フィルターを入れることが出来ました。

4/3のSHGレンズはどれもズーム全域で下手な単焦点を上回る描写力があります。
フォーマットサイズに対応した解像力があることは当然ですが、きれいで滑らかなボケをすることもズームレンズとは思えないレベルです。また周辺光量も豊富で、画面周辺近くまできれいな玉ボケになります。これはフォーマットサイズに対して十分なレンズサイズ・マウント径にしてあるからです。
同じことを35mm判やAPS-Cで実現しようとすると相当巨大なレンズになることは間違いありません。しかしマウント径やミラーボックスの制約があって、結局同じだけのものを作ることは不可能です。

書込番号:15768403

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/15 17:11(1年以上前)

>4/3では魚眼から超望遠まで同じようにテレセントリック設計されているため、イメージセンサーに落ちる光束の角度がどれもほとんど同じになっています

これは違いますね

F1.8程度までテレセントリックが確保できるマウントではありますが
実際にそうなっているレンズは極僅かです

要は最大入射角が撮像素子の許容角度内かどうかということが問題であって
フルサイズでもまったく問題ありません

書込番号:15768421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/02/15 17:17(1年以上前)

ファイヴGさん

>>やっぱりE-M5は良いですね。良い情報ありがとうございます。

僕は,Panasonic G1 と Olympus E-P1 迄で MFT はごぶさたしてたけど,E-M5 登場直後に購入した友人の生作例を見て,レンズも揃え直すと高い買い物に成るなと悩みつつも,復帰を検討し始めました. その直後に生涯初のギックリ腰. 柔道を中高大(大は競技者でなく米国の大学で教える側)やってた奴が51歳で腰痛初体験言うんは,異例に持った部類やけどね. 何れかは加齢で避けられぬと覚悟してたよりも早く来た,機材軽量化が必須な時期に間に合ってくれた E-M5 は,僕の写真家人生の救世主です(^o^).

通算では未だ,フィルムの写歴の方が圧倒的に長い世代なので,135DF フォーマットへの郷愁は強いです. でも,少なくとも画質の面では,やせ我慢一切なしで,43センサーでも十分と言える機種の誕生は嬉しいです. 出来たら,MFT 規格自体が,アスペクト 4:3 でなく,3:2 で誕生して欲しかったなと,1" 3:2 の SONY RX100 使ってて想いますけどね.


>>E-410/510に関して文句が出るのは無理もないでしょうね。

日本の穏やかな太陽光線と分厚い大気フィルターの下で使うなら,あの世代のセンサーのダイナミックレンジでも実用に成ると,僕も想いますよ. でも,オリ純正現像環境では,明部限界域で RGB が暴れる領域は絶対使えない様に成ってるけど,愛用の Silkypix ではその領域を使おうとするので,白い筈の部分がピンク色に成ったりするんだよねぇ(^^;). 白いビキニがピンクに成る位はご愛嬌??だが,白壁がピンクに成って,何たらホテルに見えちゃうんは,流石に冗談では済まんかったです(;_;).

ダイナミックレンジの狭さよりも,発色が改良されたと言うべきなんでしょうが,E-1 や E-300 の鮮やかな「オリンパスブルー」が影も形も無くなったのが一番ガッカリした点でした. これ,少々腹の立つ話が有って,まともなカメラ屋に行くには最低でも飛行機に5時間乗らんとアカン僻地住民なんで,価格掲示板の「オリンパスブルー健在です!」と言う発言を信じて通販して,届いた日に空を撮影して呆然. それ以降,発言を参考にすべきか否かは,発言履歴で他のも読んでから決める習慣が付きました(--メ).

>>E-400に関しては今は何も言わないで下さい。私の最終目標です。(苦笑)

語るなと言われると,背中を突き飛ばしてみたくなるのが,男の子の生理現象(^o^).

あの世代のデジカメで今も現役なのは E-400 だけな程,気に入ってます. E-300 の発色は流石に癖が強すぎると感じる時も有った(でも大好き)けど,E-400 は少し癖を殺した代わりに汎用性が高まり,「リニアな色再現ではないがリアルな発色」とでも言うのでしょうか? 少なくとも,生成り JPG の色が,僕の記憶色(どうも平均よりも派手眼に色を覚えてるみたい)に一番近いのは,E-400 です. 今と成っては高感度耐性とかは骨董品やけど,晴れた日のお散歩カメラとかには,未だ十分に現役です. 連れは,「ハワイの潮風に長年さらされて可也悲惨な外観に成って来たからもう一台買え」言うてます.

因みに,欧州限定販売なので,初期状態で日本語表示ないのは当然だけど,何故か「言語追加」に日中韓等もあり,拙宅の E-400 は日本語も喋り??ます. 全世界発売も視野に入ってたのか? パナ以外のFT協賛社が製品出すと決断したら,これを供給する予定だったのか? 真相は知らんけど,このカメラが日米で入手困難なんは,残念ですね. English が英語と米語に分かれてる辺りは,流石,欧州向けと苦笑い(^^;). デジカメが普及し出した頃には既に米国に移住してたので,僕は US English が一番使い易いけど,連れは日本語に切換えて使ってます.

>>ヘンなやからと対決されてたのを覚えてます。

これは,新生若隠居には,余り期待せんでくださいませ(^^;).

以前活動してた頃には,初心者さんが嘘発言を見抜けずに誤った知識を刷り込まれては可哀相だと想って,常駐板では,時間の許す限り,虚偽発言常習犯が嘘を書いたら潰す様にしてたけど,その手の輩って逆恨みして,僕に粘着する為の捨てハン取得数だけで通算数百とか,専用粘着 ID での発言抹消率9割なんてのが仰山出てきますからね(^^;). 個別に発言抹消しても,重犯者の本名? ID の登録抹消とかはしない運営側も,酷いもんですが....ビジネスモデルとして考えたら,広告を取る時に,発言数や登録 ID 数は重要な数字やろから,建前では禁止しつつ,本心ではその手の発言者大歓迎なんでしょうな.何て書くと,これは抹消かな(^Q^)?

なんて言いながら,税理士への提出期限間際の大冊の資料を製作中でご機嫌斜めな時に,他機種の板で,余りに低次元な虚偽博識者の発言を見たら,ついやっちゃったけど....(^^;).

書込番号:15768437

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/15 17:35(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

>要は最大入射角が撮像素子の許容角度内かどうかということが問題

確かにそのとおりです。
正しく言うと「像面テレセントリック"的"設計」ということになりましょうが、その結果フィッシュアイから300mm超望遠まで比較的射出光束の角度が大きく変わらないので、テレコンバーターで画質の低下少なく共用出来るのは他のシステムには出来ないことですね。

ちなみに後玉径の小さめな7-14/4.0や8/3.5フィッシュアイでも射出瞳はかなり前方にあり、かなりテレセントリック性が高いです。

書込番号:15768499

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/15 17:39(1年以上前)

一人を除いて皆様、年始にEー510、先週E ーPL3(レンズ単体よりWズームKのほうが安い為)価格にKOされ購入。
じゃじゃ馬?なEー510と格闘しながら使い始めています。
これも近々EMー5レンズK(9ー18mmと併せて)を購入予定の布石です、
良い、悪い、使い勝手が大変に参考になります、
有難うございますm(_ _)m

書込番号:15768511

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2013/02/15 18:00(1年以上前)

>BABY BLUE SKYさん

丁寧なご説明ありがとうございます。
しかし結局私が思ってる事に帰結しますやんw
要するにレンズ全体で凸レンズなんですから屈折率が同じならレンズの周辺ほど角度が付く。凹レンズで光学的に補正できますけど
オリンパスの考えるテレセン理論では角度の付く周辺を捨てて画質を上げようという事。
結局、相対的にレンズ中心を使うという事ですやん。
それならフルサイズやAPS-Cで撮った画像をトリミングすればオリンパスのいうフォーサーズシステムのメリットなんて殆ど無くなるのでは? という事です。

オリンパスは球面収差を嫌ってテレセン性正義でやって来てますが
球面収差ってのはシャープネスの邪魔はしますけど逆にボケ描写では奇麗に光を分散させる元にもなります。
オリンパスのレンズって、フォーサーズの高級レンズ(松、竹)でもマイクロフォーサーズの高画質レンズでもどれもボケが非常に汚いですよね。
とにかく例外なく全てボケが汚い。
ボケ量は口径分ありますけどボケの質が非常に汚い。
これはセンサーの小ささ故の画素ピッチに合わせたシビアな凸レンズ補正の結果と、テレセン性が邪魔をしてると思うんです。
今の各社フルサイズメーカーの新しいレンズはシャープさも非常に高いですし、球面収差も上手く残してボケの質も柔らかいです。

オリンパスの考えは解像度の理想論を追求しすぎてるんじゃないかなあと。
しかもそれはフルサイズやAPS-Cでトリミングされれば意味ないと思いますし
テレセン性を追求しすぎた故にボケ味が非常に硬くて汚い。
これじゃフォーサーズ光学系の売りって何なのかと思ってしまいます。

書込番号:15768580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/15 18:10(1年以上前)

フォーサーズ(というか小さい撮像素子)に
テレセントリックが必要なのは
逆にいうと小さい撮像素子だから必要なんです

同じ事をするのに小さな撮像素子は
大きな光束(小さなF値)を扱うことになるからです

つまり同じ事をするのに入射角の傾きに対して
よりシビアになります


フォーサーズで像側テレセンをF2まで確保するのと
フルサイズでF4まで確保するのが同じだということです

FやKなど歴史あるマウントは狭いですが
EFやコンタックスNなど比較的新しいマウントは
F4程度までの像側テレセン可能な角度は確保していますので
フォーサーズだけが特別に像側テレセンに強い
マウントというわけではありません

書込番号:15768620

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/15 18:41(1年以上前)

機種不明

(像側)テレセントリック

「(像側)テレセントリック」というのは上図のような光路にすることです。
(株)レンズ屋・光学用語Wikiより引用
http://www.lensya.co.jp


テレセントリックと球面収差は関係ありません。ボケの質とも関係ありません。
球面収差のあるレンズはボケ方が焦点前後で非対称になり、片側が二線ボケになります。

書込番号:15768727

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/15 18:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

45mm f1.8

17mm f1.8

12-50mm f3.5-6.3

>ナース井出さん

何このレス??。

>オリンパスのレンズって、フォーサーズの高級レンズ(松、竹)でもマイクロフォーサーズ
>の高画質レンズでもどれもボケが非常に汚いですよね。
>とにかく例外なく全てボケが汚い。

それでは貴殿のいうきれいなぼけの写真貼ってください。
私は好きですけどね。。M.4/3のぼけ。何をもって汚いのか??。

アホな私に「あなたの」素晴らしい作例を持って説明してください。

中望遠単焦点、準望遠単焦点、マクロどれでもいいように作例貼っておきますからね。

書込番号:15768773

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/15 18:56(1年以上前)

誤字修正。

×:準望遠
〇:広角

書込番号:15768776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2013/02/15 18:56(1年以上前)

>ボケの質とも関係ありません

ありますよw
ボケってのは光が焦点からズレてる事ですから、球面収差によって焦点面がズレる事の影響があります。
その曲線率でボケ味が大きく変わりますが、レンズ中心部では曲線率が少ないのでボケ味のコントロール量に限りが出てきます。(その代わり解像面での補正は楽です)
球面収差を補正すれば画質がシャープになりますが、結果としてボケが硬くなって汚いボケになります(オリンパスの高級レンズ)
最近の他社レンズは球面収差曲線率に余裕がある分をボケ味のコントロールに回して
シャープでありながらボケ味も柔らかい両立したレンズ作りになってます。

書込番号:15768777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2013/02/15 18:58(1年以上前)

>レトロとデジタルさん


ごめんなさい、それがまさに「汚いボケ」の代表みたいな作例です。
綺麗なボケはツァイスのレンズ作例とか見て下さい。
マイクロフォーサーズもマウントアダプターでツァイス等のレンズ使えば綺麗なボケが得られます。

書込番号:15768783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/15 19:07(1年以上前)

>ナース井出さん

予想通りの反応。自分の作例もなくただけなすだけ。私とは合わないようです。

さようならー。

書込番号:15768817

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/15 19:25(1年以上前)

ナース井出さん

>オリンパスは球面収差を嫌ってテレセン性正義でやって来てます
>テレセン性を追求しすぎた故にボケ味が非常に硬くて汚い

違います。
球面収差の補正とテレセントリックは関係ありません。
球面収差とボケ味・シャープネスは関係があります。

書込番号:15768902

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/15 19:35(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

あなた、結構ボケが好きだったよね?

それなら、ちょうどいい機会だから、「Discussing Best Zeiss Bokeh Shots」 または 「ZEISS、bokeh」
とかで検索してみ。一杯画像出てくっから。

それで気になるようなら、もっと言葉入れて検索して、1000枚 でも 10000枚 でもみてみるといい。
冗談抜きでね、そのくらいは目を通しとくべき。

その結果、井手さんの言ってること、わかるかも知れないし、わかんないかも知れないし。

その上で、ツァイスがなんじゃボケ(ボケだけにw)、オレの作例も4/3のボケも大したもんだ、これで十分!
と胸を張って言えるようなら、あなたは正しい。

あ、返信はいらんから。

でも悪いことは言わんからさ、こっそり検索してみて(笑)

書込番号:15768932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/15 21:41(1年以上前)

焦点距離300mm以上のレンズで撮影する場合、4/3やm4/3には
専用レンズが無いので他社のレンズ、例えばシグマの50-500
とかを使うことになります。現状では焦点距離300mm以上の
レンズを使用する場合はフルサイズのトリミングと同じと言
えますが、画素ピッチ(1画素の大きさ)が同じ場合という
前提になります。

現状の3200万画素のフルサイズだとトリミングすると800万
画素になります。2400万画素なら600万画素になります。
ブログなど少画素で良いならトリミングでも良いでしょうが、
大サイズのプリントには使えないでしょうね。
これとは逆に必要な画素数が1600万画素なら、フルサイズは
6400万画素必要になります。6400万画素のフルサイズ機を欲
しがる者は多分いないでしょうね。

私の場合はEVF、ゴミ取り、1600万画素、換算1000mm以上の
AFレンズ、実用ISOは3200以上が最低限の条件になりますが、
現状ではこの組み合わせに合う物は残念ながらありません。

M4/3にはレンズが無い。他のメーカーではレンズはあるけど、
EVFが無かったり、ゴミ撮り機能はあるけどゴミ取り機能は
無かったり。ソニーがオリのゴミ取りを載せられたら、αでも
良いんだけどね。

書込番号:15769497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2013/02/15 22:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
>球面収差の補正とテレセントリックは関係ありません


これはその通りですね。私の書き方が悪いです。
オリンパスは球面収差を嫌って、かつ、テレセン性正義でやってます、と言えば良かった。
んで何度も言いますけど球面収差とシャープネス、ボケは関係あります。
つーかここをどう補正するかが各メーカーの腕の見せ所ですから。
球面収差のズレを焦点面に合わせればボケた時に輪郭まで拾ってしまって汚いボケになります。
どこまでシャープにするか、どこまでボケ味を重視するかがメーカーの腕の見せ所です。
高級なコーティングと大きな口径ならボケは同じと思ってる人が多いですけどボケは完全にメーカーによって“デザイン”されてるのです。
オリンパスは2線ボケ上等、全面シャープで何が悪いって感じの補正です。

なんかボケの話になってしまいましたね。
オリンパスのボケが硬いのはユーザーを含めて周知の事だと思ってましたが。。。

とにかくあまり言うとフォーサーズの悪口になりますからもう良いです。
もう一度本旨に戻って私の疑問を言うと
フォーサーズの光学メリットってフルサイズやAPS-Cでトリミングすれば終わりなのでは? という事です。
他社のカメラでプレシジョンズームを使った時に 「あれ?これってフォーサーズの意味なくね?」 と思ったので。
なので純粋にフォーサーズ光学系のメリットだけをどなたか教えて下さい。
フルサイズやAPS-Cに対してどんなメリットがあるのか。
それを聞いて「やっぱりトリミングで済む話じゃん」と思っても余計な書き込みはもうしませんので。とにかくフォーサーズ光学系のメリットを単純に教えて下さい。

私の書き込みで気分を害する事があるかも知れませんが(そりゃフォーサーズに対する疑問ですからね)ご容赦ください。
とにかく純粋にフォーサーズ光学系のメリットが分かりませんので。
(あ、広角ではメリットあると思いますよ)

書込番号:15769722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/15 22:57(1年以上前)

ナース井出さん

ZEISSだからすべてボケがきれいとは限らないし、同様にZUIKOのボケは全部良くないとも言い切れません。
同じレンズでも被写体・距離・絞り・輝度・色・・によってボケ方が変わることもあります。
また、同じメーカーでも性格の違うレンズは多々ありますよ。
ZEISSでも、口径食が多いレンズは普通にあります。
口径食で画面周辺部の光源のボケはラグビーボール状になり、画面全体で渦を巻いたような背景ボケになってしまいます。


>オリンパスは2線ボケ上等、全面シャープで何が悪いって感じの補正です。

それはちょっと違うのでは。

球面収差がよく補正されたレンズでは、焦点前後のボケが対象に近くなります。
球面収差があるレンズでは、前ボケのきれいなレンズは後ろが二線ボケ、あるいはその逆になります。
そして、球面収差のため絞りを開けているときは像が甘くにじみ、絞り込むにつれてシャープにります。
球面収差のにじみは画面周辺ではコマ状(彗星状)に流れたようになってしまいます。
絞り開放では低コントラストで像が甘く、ある程度絞らないと像がシャキッとしません。

>純粋にフォーサーズ光学系のメリットだけをどなたか教えて下さい。

[15768403]に書きました。
4/3光学系というより4/3という規格のメリットですね。
それはレンズとセンサーサイズのバランスによります。
メリットはまだまだ他にもあるかもしれません。

4/3はミラーボックスのある一眼レフですからバックフォーカスを長く取る必要があり、広角レンズでは不利です。
4/3に限らず、一眼レフ一般に言えることですが。

書込番号:15769882

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/15 23:02(1年以上前)

>それはレンズとセンサーサイズのバランスによります。

レンズ交換式カメラではマウント径とセンサーサイズのバランスとも言えますね。

書込番号:15769912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/15 23:38(1年以上前)

別機種

読売新聞

たしかに、御託を並べる人と写真を上げる人との間には、反比例の関係が見いだせるかも。
数字を取っているわけじゃないから感覚的なものだけど。

とりあえず、35-100 F2.0の写真を貼っておく。

書込番号:15770116

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/02/15 23:55(1年以上前)

別機種

読売新聞撮り直し

さっきのお写真はデータが小さかったから撮り直したよ。

書込番号:15770233

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/16 00:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

17mm f1.8 (柔らかめの描写と思います。)

45mm f1.8(丁度良い塩梅で)

12-50mm f3.5-6.0(シャープ方向)

Tranquilityさん の言う以下の意見は全くそのとおりだと思います。

>ZEISSだからすべてボケがきれいとは限らないし、同様にZUIKOのボケは全部良くないとも
>言い切れません。
>同じレンズでも被写体・距離・絞り・輝度・色・・によってボケ方が変わることもあります。
>また、同じメーカーでも性格の違うレンズは多々ありますよ。

同一被写体で3本のレンズで撮り比べてみたものがあるので載せておきます。

OLYMPUSも各レンズの用途を考えて設計していることは自分の目でわかる(感じられる)
つもりです。何が何でもシャープにということではありません。

ちなみにそのレンズが良いかどうかは「好み」だと思います。

私も寝「ぼけ」てきたのでこのへんでお休みなさい。

書込番号:15770489

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/02/16 01:20(1年以上前)

>たしかに、御託を並べる人と写真を上げる人との間には、反比例の関係が見いだせるかも。
数字を取っているわけじゃないから感覚的なものだけど。

写真を撮るという行為って、この「感覚的」な要素が大きいし、絶対的に必要だと思います。
その上で出てくる言葉には、誰が見ても(聞いても)納得させられるものが含まれています。
そうでないのは、例え100万字書き連ねたところで焼石に水でしょう。


>OLYMPUSも各レンズの用途を考えて設計していることは自分の目でわかる(感じられる)
つもりです。何が何でもシャープにということではありません。

そうですよね。
大場さんのコメントが持つ意味も含めてですが、実際に自身の目で見て自身の手で写真を撮らないと、ネット上の作例を何千枚見たところでこれは一生解らないですよ。
百聞は一見に如かず、です。

書込番号:15770606

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/16 02:27(1年以上前)

そんな意地張らんでもいいだろうに。

オリンパはオリンパでいいし、好みは好みでいいからさ、ZEISSの作例も見ときな。ネット上でもいいじゃんか。
目の保養になる画像、考えさせられる画像、いっぱいあるよ。読売新聞しか読みたくないなら別だけどw

書込番号:15770782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2013/02/16 03:59(1年以上前)

こんばんは

議論が熱くなっているような気がしますが参考になるスレです^^
BABY BLUE SKYさんの「15768335」の図でテレセンの理解が少し深まったかも??
4/3やm4/3のマウント口径がキヤノン並だったら凄そう(というか何故しなかったのだろう・・・)
また角度(F値)に対して完璧なテレセンですと口径食と周辺減光がなくなるんでしょうかね。
それよりもこの図を見てペンタ31Limitedは後玉が小さいのでフルサイズが出たら
どのような描写になるのかという事が気がかりになってきました。。。orz


ナース井出さんの
「レンズの中心部を贅沢に使うから高画質」
は自分も前はそう思っていたのですが(笑)そうだとイメージサークルが
4/3素子より大きいということですし余っている分だけ無駄ですから
その余っている光もさらに収束させて4/3素子に特化したイメージサークルとしたのが
4/3レンズといえるのではないでしょうか。

↓ここを見る限り周辺を捨てているわけではないようですよ^^
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html


球面収差については善玉収差としてボケをより美しくする事もありますね。
ですが効果としてはソフトフィルターみたいなものでしょうし
その収差が無いイコールがボケが汚いは直接的には関係ないのかなと思います。
例えばサンニッパのような開放から性能が良いレンズはボケが汚いのでしょうか・・・

スレ主様の投稿とはちょっと違うので申し訳ないのですが
興味のある話題でしたので投稿させていただきました!

書込番号:15770931

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/16 04:06(1年以上前)

>ようこそここへさん

>そんな意地張らんでもいいだろうに。

あっ・・そこ勘違い。言葉足らず。
Zeissのホームページは教えてもらったの見てきましたよ。

さすがに1000枚とはいかないど100枚やそこらは見ましたよ。美しいです。
私が30年前に憧れてた85mmや35mmも見てきました。

教えてもらってありがとうございます。

Zeissは確かにすばらしいレンズ群です。でもOLYMPUSも頑張ってるなーと思ってね。
そう思って、書き込みしただけですよ。

ただね・・

>オリンパスのボケが硬いのはユーザーを含めて周知の事だと思ってましたが。。。

全部のレンズにこういうことはないのになーっと思ってね。
井出さんの好きなぼけというのはわかった気がしますけどね。

私はSEなんでソフトウェアだけど開発に関わっているんです。だから実際にM.ZUIKOの開発者の人々がどんな目的を想定して限られた予算でレンズの方向性を見出したのかを少しだけ覗けた気がしてね。

それを全てオリンパスのレンズは全て固いで片づけられたら・・使ってるユーザからすると寂しいですわ。

------------------------------

ついでにいうとですねー。

自分がフィルム時代から一番ぼけ含めて描写が美しいと思ったレンズはフィルムカメラのminolta CLE の90mmなんですよ。頭の中に今でもあの描写が鮮明に残ってるんですわ。
当時高校生で、Zeissの85mm f1.4と比べても、「私は」minolta CLE 90mm が好きでした。

⇒動態主体だったんで当時はNikonその後Canonの一眼レフ使ってたんで買ってないんですけど
 知り合いの人が撮ってきた写真見ると、これはキレイだと・・。

今minoltaのカメラ部門は知っての通り、SONYに吸収されましたね。
SONYは高級レンズ群はZeiss路線のようですが・・minoltaレンズの良さを引き出してくれるレンズエンジニアはもうリタイアしてしまったんですかね。

そう思うと寂しい限りですわ。

レンズ沼にいますんでZeissに手を染めたい気持ちはおおいにあるんだけれど、OM-Dを中心とするOMシステムにおいてはOLYMPUSのレンズは小型軽量でいいんじゃないかと思うわけです。

------------------------------------

筆の勢いで書くとね、重いカメラ/レンズは持てなんですよ。まだ症状軽いけどパーキンソン症候群って病気でね。握力1ケタでも撮影楽しめる(強力な手振れ補正と軽量のレンズでね)、それだけでいいじゃないですか。

ようこそさん 以前言ってましたよね。画質は好みだって。

同じようにカメラもレンズも好みなんです。私には今のOMシステムが快適なんですよ。

書込番号:15770937

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/02/16 08:25(1年以上前)

オリンパスに限らずですが、生産末期の在庫処理がいまいちな気がします。在庫処理で安く売ればユーザーは安くなるまで待ちます。新製品と旧製品で価格差以上の性能差があるか?ユーザーは天秤に掛けます。

不良在庫は持たないのが流通の鉄則でしょう。

書込番号:15771328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/16 16:26(1年以上前)

>レトロとデジタルさん

お、重っッ! 病気のことなんぞここで告白されても、わしにどないせーっちゅうねんw 今後も普通に接するから。

見てきた?そりゃ良かった。あんなの一例だ。ZEISSやオリンパに限らず、もっともっと見よう。
目は鍛えておくべきだ。上質な写真を沢山見て、ボケとは何か、表現とは何かをお互いにこっそりと探求しようじゃないかw

>全部のレンズにこういうことはないのになーっと思ってね。

それはね。オレもちょっとびっくりしたけど。でもさ、普通に考えりゃちょっと熱しちゃった誇張表現て分かるよね。
誇張を大人のウィットでさらりと一言で戒めたのならカッコ良かったと思うけど、真正面から食って掛かったり、
必死こいてやり込めようとするのはちょっとね。

それからさ、外野は4/3のボケに対してそういう見方をしてくるヒトも多いんだよね。
そして4/3にとっては外野が圧倒的に多いわけでね。よって井手さんの見方が市場の大多数だったりするんじゃないかな、と。
彼らに見る目がないだけで、全くわかってないかといえば、そうでもないんじゃないか、というところがジレンマかな。

彼みたいな意見て、必要だと思うんだよね。

過去にも、ボケないボケないって散々言ってくれてオリ板のコアなファン達をを狂乱の渦に巻き込んだヒトがいたんだけど、その結果、オリンパはボケにこだわったレンズを出し始めたんだよ。それまでもOMの時代から今までボケ味が優秀なレンズはあったけど、以前よりも明らかに、一層、ボケを気にし始めた。

「ボケない」という意見を、とても気にしたんだと思う。その結果、商品企画やレンズ設計開発においてボケの重要性があがったんだろうね。例えば昨今のマイクロだけ見ても、撒き餌レンズの4518のテイストなんてモロにボケ啓蒙レンズだし、60マクロも、ボケ味をかなり気にしてる味付けだと思う。7518なんかはまさしく賜物だよね。素晴らしいよ。

例えばコレがね、4/3はボケません、ボケが汚いです、って意見が全部潰されて、今のままで十分です、っていう擁護派の意見が通ってたら、果たしてどうなってたか、ってこと。

>OM-Dを中心とするOMシステムにおいてはOLYMPUSのレンズは小型軽量でいいんじゃないかと思うわけです。

いいんじゃないかな。別にZEISSが絶対だなんてオレだって思ってないよ。むしろ疑問に思うことさえ多い。話の流れの中で、たまたまメーカー名が上がってきてて、世界的にも bokeh マニアに名の知られてるレンズを作ってるんで、比較には妥当かなと思っただけだから。

それに、ZEISSとボケで比べられるなんて、ZDやMZDのユーザーとしても本望じゃない?

オレは嬉しかったな。

書込番号:15773093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/16 17:09(1年以上前)

小口径だと球面収差を残すなんて余裕がなくて出来ないんですよ


伝統的なダブルガウスの50mmF1.4のF1.4なんて
「もうおもいっきりぼかしてやる!」的な狙いで使うものですよね

フォーサーズの25mmF1.4のF1.4は
フルサイズで言えば50mmF2.8相当なので
開放からいきなり実用じゃないと困ります
つまり「ボケのためにシャープは捨てる開放付近」の余裕がないんです

球面収差は絞れば改善します
補正不足につくって後ボケをキレイにし1〜2段絞ったあたりでビシッとくる
そういう作りをしている余裕がないわけです
50mmF2.8 + STF機能2段分みたいな狙いとでもいえばいいかな?

25mmF0.95は美しいハロを持っているようです
やはりマイクロフォーサーズにはF1.0未満のレンズが必要だと思います
フランジバックが長すぎるフォーサーズでは
レンズが大型化しすぎて出来なかったことですから
積極的に取り組んで欲しいですね

書込番号:15773287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2013/02/17 01:00(1年以上前)

>全部のレンズにこういうことはないのになーっと思ってね


全部のレンズですよ(あー また余計な事言ってしまった。余計な事言わないと言ったのに。。。)

あのですね、「ボケ」ってのは好き好みだと思ってる人多いですけど
それはそうです。確かに最終的には好き好みです。
しかし
その前に「ボケ」には絶対的なチャート的評価があって、それを理解した上に「好み」があるのです。
(安いレンズでも撮影距離を工夫すれば綺麗にボケるレンズもあるので単一の作例では評価できませんが)
ボケの周囲に輪郭が出てしまうのが汚いボケ
グラデーションの様に段階的にボケるのが綺麗なボケ
撮影テクニックでもカバーできるものがありますが、基本的にボケには絶対的、相対的、明確な種類があるんですよ。
その上で
その上で
その上で
このレンズはボケが汚いけど自分の使い方だと汚いボケを隠す構図を多様するので許容範囲とか、そういう段階で初めて「好み」と言えるのです。


汚いボケを綺麗なボケだと勘違いするのは単なる「無知」です。
汚いボケを理解した上で許容するというのが「好み」です。


これ言うと「じゃあ綺麗なボケって何だよ!」って言われるんですが
参考に
ボケを語るならソニー(ミノルタ)のSTFレンズの作例を見て下さい。
STFレンズはハッキリ言って反則ですが、綺麗なボケとかどういうものか、ボケを語る上で理想とするボケがどんなものかを知るのにはうってつけです。
STFレンズは反則ですので、STFのボケを出せと言ってるのではありません。
できるだけSTFレンズの様なボケとシャープさの両立を目指そうという事です。

それを知った上で、どの程度のボケ描写までOKを出すのかが「好み」です。

書込番号:15775554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/02/17 01:19(1年以上前)

>ナース井出さん

貴殿がそう考えているのなら貴殿にとってはそうなのでしょう。

あえて反論はしません。ただし強要されることもいたしません。

ご自身をphotolifeをお楽しみください。

私は私のphotolifeを楽しみますから。

レスは不要です。


書込番号:15775611

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件

2013/02/17 01:52(1年以上前)

>BABY BLUE SKYさん

いや本当その通りなんですよ。
43のフォーマットでは上位フォーマット(フル、APS-C) にトリミングされたら終わりなんですよ。
だから可搬性を犠牲にしてもっと大口径のレンズ出さないと本当にお金を使ってくれるユーザーは振り向かない。

フルやAPS-Cでは
「おっと口径食が出たな、ここは少しトリミングしよう」
「このレンズは好みだけど周辺で光が暴れるから周辺にも何か被写体を持ってこよう」
「ちょっとボケがうるさいなぁ、ここは一段絞るか」
「よし!口径食も目立たずボケが決まった!」
とか
そういうレンズと対話する撮る楽しみがありますけど
オリンパスの理論(レンズ)では撮影手法にユーザーの入る隙を与えない。

それって単なる記録写真なら良いですけど、じっくりレンズと対話して撮影を楽しむには余裕が無いんですよね。
大口径レンズって単純にボケ量だけだと思ってる人多いですけど、絞り値や構図(トリミング)を考させ、撮影の奥行きを与えるスペックなんですよね。

フォーサーズは単純な記録用フォーマットとしては良いと思うんですけど
多くのユーザーがフルやAPS−Cを選んだ理由ってこういう部分にも思うんですよね。

オリンパスが本気でマイクロフォーサーズだけでやって行くなら、もっと対話できるレンズを出さないとカメラ趣味にお金を出すお客さんを掴めないと思うんですよね。

書込番号:15775694

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/17 04:41(1年以上前)

「おっと口径食が出たな、ここは少しトリミングしよう」
「このレンズは好みだけど周辺で光が暴れるから周辺にも何か被写体を持ってこよう」
「ちょっとボケがうるさいなぁ、ここは一段絞るか」
「よし!口径食も目立たずボケが決まった!」

これをよく言えば「レンズと対話する撮る楽しみ」なのかもしれませんが、これは35mm判流用システムが生来抱え込んでいる「妥協」部分でもありますね。口径食や収差を軽減するために結局絞り込む(じつのところ1段で足りることは少ない)とかトリミングするのなら、始めから使わない(使えない)その部分は無くてもいいとも言えます。
そこが欲しいからといって「可搬性を犠牲にしてもっと大口径(でも口径食が目立つ・収差が多い)のレンズ出す」ことをしてまで、4/3が35mm判と同じになる必要は無いでしょう。

で、はたしてそうやって絞り込んだりトリミングしたものが4/3と同じかというと、実は違います。

それは先にも書きましたが、大きいフォーマット用のレンズでは、小さなフォーマットが必要とする解像力が無いことが問題です。「中央の美味しいところ」でも、満足出来る解像を得るためにはさらに絞りを1〜2段(F5.6とかF8まで)絞らなければなりません。そうすれば同じ画像になるかもしれませんが、まわりに抱え込んだ妥協部分(使えないレンズの明るさ・トリミングで切り捨てた部分)はそれこそ無駄な贅肉(贅沢なお楽しみ部分とも言えますが)であるとも言えますね。


ようするに、システムのコンセプトが最初から違うということです。
それが記録用にしかならないかどうかは使用する側の問題であって、カメラシステムを使う人しだいです。
どちらが優れていてどちらが劣るかと決めることは出来ません。それはカメラを使う人によって決まるからです。
豆カメラから大判カメラまで、どんなカメラでも作品の作れないカメラはありません。
なぜ35mm判の方が4/3より「上位」と思うのでしょう?


>もっと対話できるレンズを出さないとカメラ趣味にお金を出すお客さんを掴めないと思うんですよね。

カメラ趣味でレンズと対話するなら35mm判がいいかもしれませんが、もっとそれに適したカメラがあるかもしれません。
しかし、写真家が写真を撮る時に対話したいのは「被写体」だと思いますが、どうですか?

35mm判は長い歴史のあるフォーマットですから、個性的なレンズが多くあるのは当然ですね。
そのようなレンズの個性を表現に利用することを否定するものではありません。
M4/3にはポツポツと個性的なレンズもラインナップされてきていますね。
オリジナル4/3も歴史を積むことが出来ればいいですけれど、今のように35mm判とは違う理想光学系を極めようとする姿勢にも意義があると思います。

書込番号:15775909

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/17 12:13(1年以上前)

>43のフォーマットでは上位フォーマット(フル、APS-C) にトリミングされたら終わりなんですよ。

半分正しく半分間違え。トリミングして同じになる為には
現状ではフルは6400万画素、APS-Cでは2600万画素必要に
なる。この画素数を欲しがるフル、APS-Cユーザーは少ない。

更に、もしもそれで4/3が終わりなら、APS-Cも当然終わり
になる。全てのカメラが画素ピッチ3.7μ以下のフルになる
はずがない。

書込番号:15777136

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/17 15:14(1年以上前)

だいぶ燃え上がってきてなかなか面白くまた楽しく拝見させていただいております。
そこで私も一言!
スレ主様のご意見の最終目的は、「ハイエンド機を鋭意改良してもらいましょう」とありますから改良の対象はm43機と読みましたが違ってましょうか(43機でも私はよろしいのですが)。
議論の方向が、ボケ具合・味に集中して35m版が優勢であるように進んでいるように思えるのですけれど、カメラの楽しみ方はボケ味にだけにあるのではなくてそのほかさまざまな要素を楽しめばよろしいと思ってます。
要はその人の使い方・楽しみ方!
110カメラも面白いし、ハーフサイズカメラも面白い、セミ版カメラも面白いし・・イコンタ521や531は今でも面白い。

フィルムサイズとしては8×11、13×17、18×24、24×36などなど、あるいは66判やら69版やらセミ版、あっ!いまじゃ645判か!があってその時代に使われあるいは淘汰されて現在にあって・・・さするに645は35の上位に当たるかと思われますがこれが議論に入ってこないのは不思議に思われますね。

しかしここで素朴な疑問。
オリンパスの提唱するテレセントリック性というのは理屈ではほほー!なるほどそういうものかとなんとなく分かったような気になるのですが、それでは果たしてその理論を具体的に製品化した結果このような出力となりました/なりますという実例を過分にして知りません。
オリンパスHPにある実写サンプルからはこれを実感できません。
もしかしたらこの実写サンプルを解説していただければ分かるのかもしれませんが・・・・・
この点について教えていただければ大変うれしいです。 
あっと因みに私はOM-Dの大ファンです・・・・(^0^)2525

書込番号:15777844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/17 15:36(1年以上前)

トリミングとか面倒くさ〜い。
写真の作品作りってよく知らへんけど、基本的なところでは、そこに存在するものを、どう魅せようか、どう魅せたいのかと試行錯誤して構図考えて撮影するんやないの?何でトリミングありきで話されているのか理解出来へんねやけど。
それも技術と言えば技術なんやろうけどねー。
兎に角撮影した後に一手間かけるんもめんどいしー。
そういうんなら超高画素カメラ使って超広角レンズとか使って画面の一部切り抜いちゃえって事になるよね?そこに自分の意図した構図って反映させる事が出来るんかいなあ?
あとボケ。
そんなにボケって重要なファクターなんかいなあ?
自分はボケた絵ってあんまり好きやないんやけど。これって本当に人の好みによるところが強いよねえ?
集合写真とかボケられたらかなんなー。
あと旅行の記念に人物&背景(風景や建物)撮影して、人物以外ボケられてもかんしー。この時っていったい何処行ったっけ?とかさあw
あ、そいうのとは違いますん?失礼しましたーw

まあ、スペック絶対主義な人はそこに拘って楽しんだらええし、そうでない人も必ず存在する。自分がそうやし。
カメラに限った事やないねんけど、色んな事に対して人それぞれの楽しみ方があるでしょー。
好みの絵が人それぞれ違うよーにさー。
アルフォンスミュシャ好きやったり、ノーマンロックウェルが好きやったり、写実主義が好きやったり、抽象画が好きやったりー。
色々やよー。いっろいろー。

で、マイクロフォーサーズの利点は軽くて持ち運び便利!で、そこそこ綺麗な絵が撮影出来て、機械のデザインが好み!(ここ重要!
自分にはこれで十分っすよ!

書込番号:15777921

ナイスクチコミ!11


Jwagtailさん
クチコミ投稿数:26件

2013/02/17 18:45(1年以上前)

フルサイズという何がフルなのかわからないカメラをお持ちの方の中には
レンズと対話する特技を持った方もいるようですが、フォーサーズユーザー
にはレンズと対話する能力は必要ないようでホッとしました。でも対話して
いるとお考えのようですがどうみても単なる独り言のようですが。ボケが決
まったなら相棒のカメラは「なんでやねん!」と突っ込んでくれましたか?

書込番号:15778736

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/17 19:14(1年以上前)

ボケはカネになるからね。

4/3がビジネスとして失敗し、衰退し続けたのはボケの表現幅が狭かったせいも否定出来ないと思うよ。

オリンパスはそれを学んだんだろうね。

だから、マイクロのレンズでより一層ボケ味に腐心してることは明白に感じられるし、
それがマイクロ躍進の原動力の1つになってるんじゃないかな。

小型軽量。安い。ファッショナブル。
スゴイ!ふんわりとした写真が私でも撮れちゃうよ!思ったよりカンタン!!
もちろん、フォーマットの特性活かしてパンフォーカスも楽勝♪

こりゃ1粒で3度オイシイ。

結果的に、今、ここでフルサイズを否定し、ボケを否定するするヒトは、
ひいてはマイクロの将来をも否定していることをお忘れなく。

フォーマットがなんであろうが、ボケからは良くも悪くも逃れられん。

ちなみに、「ボカさない」、ってのもボケありきのテクニックだからね。

「ボカせない」 んなら別だけど(笑)

書込番号:15778891

ナイスクチコミ!4


Jwagtailさん
クチコミ投稿数:26件

2013/02/17 20:01(1年以上前)

どうしたら誰がフルサイズを否定してボケを否定しているように
とれるのか不思議でなりません。この人は人の考えを都合のいい
ように曲解する癖があるようですが、その言い回しも芝居がかって
いったいオリンパスの掲示板で何の役を演じているつもりやら。
この人にかかるとマイクロフォーサーズ使っている人間がいつの間
にかマイクロフォーサーズを否定する側にまわされてしまいびっく
りです。

書込番号:15779115

ナイスクチコミ!16


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/17 21:38(1年以上前)

>にまわされてしまいびっくりです。

ですね、

そして口も悪すぎ。

なに人なんだろ?

書込番号:15779658

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/17 21:40(1年以上前)

マイクロはpm1しか所有していませんが、
先輩方が己の価値観と知識を持って話される有意義なコメントが多くあり見ていて楽しくなりますm(__)m

横レス失礼しました。

書込番号:15779669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/17 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SWH15/4.5 F8.0 全画面

ZD14-35/2.0 F2.8 全画面

画面中央 左SWH15/4.5 右ZD14-35/2.0

画面右下隅 左SWH15/4.5 右ZD14-35/2.0

ginganohikariさん

>オリンパスの提唱するテレセントリック性(中略)を具体的に製品化した結果このような出力となりました/なりますという実例

すべてのZUIKO DIGITAL/M.ZUIKO DIGITALレンズで撮影された画像がその実例となりましょうが、その効果は非テレセントリックレンズと比較してみないとわかりませんよね。

上の画像は、コシナのライカLマウントレンズ「SUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 Aspherical」と、オリンパス4/3のレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」を同じ焦点距離で比較したものです。いずれもカメラ内生成のJPEG画像です。

SWH15/4.5は35mm判用のレンズで、フィルムで使用すると絞り開放から非常にシャープでコントラストもいい優れたレンズですが、デジタルで使用するとご覧のとおりです。カメラはOM-Dですからいわゆる「画面中央のおいしいところ」を使用しているはずですが、4/3センサーでさえ画面周辺の像はボケボケ、画面周辺部には減光と色カブリも見られますね。
しかもSWH15/4.5はF8.0まで絞り込んでいるのに、ZD14-35/2.0はF2.8とわずか1段しか絞り込んでいない状態でこの違いです。

書込番号:15780007

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/17 22:36(1年以上前)

ようこそここへさん

どのカメラメーカーも、もう何十年も前からボケ味を考慮したレンズ作りをしているよ。
OLYMPUSも例外じゃない。

キミはOLYMPUSがM4/3でようやくボケの重要性に気づいたと感じたかもしれないが、それは大違い。
OLYMPUSがやっと気づいたんじゃなくて、M4/3のターゲットのひとつ、いわゆる「カメラ女子」の方が背景のボケた写真を撮りたがっていて、そこに向けて強くメッセージを発信しているだけのことだよ。
これもOLYMPUSに限った話じゃない。

書込番号:15780084

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/17 22:43(1年以上前)

>なに人なんだろ?

まったくです。

書込番号:15780131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/17 23:08(1年以上前)

ん?オレのこと?

まあそうムキになるなよ、Jwagtail さん。キミに言ったんじゃない(笑)
オレはスレの本筋の流れの中で考えながら、思ったことを発言しただけであって、
キミ個人をターゲットにして言ったわけじゃないし、そもそもキミのことは眼中にない。

ところでさ、誰かさんの勘違いついでにちょっと気になったんだけど、そこに便乗した愛凛子さん。

>なに人なんだろ

コレって、どういう意味? いやね、オレは彼らとは関係ないし、オレの気の回しすぎだったらいいんだが、そういう発言、気をつけたほうがいいよ。ソレ系の人種差別って、時と場所選ばないと口が悪いどころじゃ済まないから。

本気なら尚更気をつけた方がいいし、それだけの覚悟がないならどちらにせよこんなところである特定の個人に向かって言うべきじゃないと思うな。いい歳だろ?わかるよね?

書込番号:15780282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/18 01:01(1年以上前)

>どのカメラメーカーも、もう何十年も前からボケ味を考慮したレンズ作りをしているよ。
>OLYMPUSも例外じゃない。

当然のことだよ、トラさん。オレもそのつもりで話してる。その上で、って話だろ。

>キミはOLYMPUSがM4/3でようやくボケの重要性に気づいたと感じたかもしれないが、それは大違い。
>OLYMPUSがやっと気づいたんじゃなくて、M4/3のターゲットのひとつ、いわゆる「カメラ女子」の方が背景のボケた写真を撮
>りたがっていて、そこに向けて強くメッセージを発信しているだけのことだよ。

ボケの重要性に気づいていたのは前々からだったにもかかわらず、「4/3だってボケますよ」の少数ユーザーの擁護の声に助けられながら、「4/3のボケってイマイチだよね、ボケないってわけじゃないけどやっぱ4/3ってそういう感じ?」、という市場を動かすサイレントマジョリティの黙した声を聞かずに軽視し続けたのが オリンパスだと思うな。

あなたも自分自身で、上の方で端的に言ってるじゃん。

「>ようするに、システムのコンセプトが最初から違うということです。」

あなたの言葉を使いつつ、文脈を要約するとこれはつまり、「大きいフォーマットがまわりに抱え込んだ妥協部分、贅沢なお楽しみとも言える無駄な贅肉をカットしたのが4/3」ってことでしょうに。

絞りゃ改善するし、絞らなきゃ思い切ったボケ表現もできる大きいフォーマットと、絞らなくても最初から安心して使える4/3。
そういうことでしょ?

これはつまり、ボケだけに関して言えば、「ボケ表現の幅は狭いのが4/3」「ボケに余裕がない4/3」 と言う意見の裏返しに他ならんのだよ。それでは、あなたのいう「被写体との会話」とやらも、より言葉少なになるケースも出るだろう、なぜなら表現の選択肢が減ることはあっても増えることはないわけだからね。

どっちが優れてどっちが劣ってるという、優劣の話をしてるわけじゃないのは、あなたもオレも一緒。
だが、どっちが受け入れられて、どっちが受け入れられなかったのか、そしてそれはなぜだったのか、という、
成功と衰退の話は一目瞭然。

そこに議論の余地はないし、少なくとも4/3のボケは4/3の衰退を止めるだけの救世主たるべき存在にはなりえなかった。
それどころか、4/3にとってボケは苦手分野かも?という評価が4/3の足を引っ張ったようにも思えるな。

なぜなら、やはり、「ボケの表現幅が狭かった」ということを、潜在的に皆感じてしまい、それをオリンパスはひっくり返せなかったんだと思う。あんまりボケに関しちゃひっくり返す努力はしてないよね、このメーカー(笑)むしろ他で勝負してやる的な確信犯。

で、勝負した結果、負けたもんでマイクロからはより一層、ボケに気を使いはじめた、と。

ボケの重要性を知っていたにもかかわらず、軽視して足元すくわれた4/3。
ボケの重要性を骨身にしみて再確認し、より一層重要視して製品に投影してきて功を奏したマイクロ。

―――――――――

ああ、あとね、オリンパはずっとボケの重要性に気づいていたにも関わらず、4/3では上記のような状態だったわけだ。

4/3のボケは4/3躍進の原動力にはならず、マイクロのボケはマイクロ躍進の原動力になってる。
4/3のボケは4/3の衰退を止める救世主にはならず、マイクロのボケはマイクロのシェアを伸ばす救世主となってる形跡がある。

おんなじフォーマットなのに随分と違うよね(笑)
しかも、オリンパスは昔からボケの重要性を知っていたにも関わらず、だ。

>M4/3のターゲットのひとつ、いわゆる「カメラ女子」の方が背景のボケた写真を撮りたがっていて、そこに向けて強くメッセージを発信し
>ているだけのことだよ。

「カメラ女子」の一言でこの問題を片付けるのは、ちょっとステレオタイプ過ぎると思うな。

オリンパスもそこには気づいてるみたいだよ。現在、「カメラ女子」からの脱却をはかってる。もうトレンドとしては先づまりなんだよ、「カメラ女子」は。

だが、ボケの重要性は昔も今も、先づまりにはならない。永遠のトレンド。

結局のところ、オリンパスは「カメラ女子」の存在の有無に関わらず、ボケによりいっそう留意した製品を出し続けるしかない。

決してボケないわけではないにも関わらず、ボケを紋切型にして軽視した商品企画と販売戦略で大失敗したのが4/3なんだからさ。

さすがにマイクロでは同じ轍は踏みたくないって必死なんだろ。

書込番号:15780862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/18 14:26(1年以上前)

Tranquilityさん
 いつもいつもの技術的解説には大いに参考・勉強させていただいております。
  早速のご回答誠にありがとうございます。

 見事な実例でチョイと想像力が働きませんが・・・・
 イヤな突っ込みになりそうですが敢えて、
  1.このように言い換えてもよろしいのでしょうか。
    SWH15/4.5はフィルムカメラで使用する分には「絞り開放から非常にシャープでコントラストもいい優れたレンズ」といえるけれども3/4ディジタルカメラではそうは言えない。画面周辺部あたりになるとボケボケにじみなどアラが出るレンズだ、と。
   (だから使用に耐えないレンズとは言いません。アラもレンズの持ち味として愉しみようですから(というかアラのないレンズは皆無!))

  2.今回の例では3/4サイズで確かめた(いわゆる本来の画像の真ん中だけ使っている)わけですが、ここれをもっと大きな画面例えば35サイズや645サイズで使えばもっとボケボケにじみのアラが出る、ということになりましょうか。 
    (当然と言えば当然かも)

  3.今回の例示はフィルムカメラでの用途を想定したレンズとの比較でしたけれど、最新のディジタル専用に設計開発された35用あるいは645用のレンズと比較しても同様の結果となるのでしょうか(つまりオリンパスのテレセントリック性を重視したレンズ群の直線に対する描写・再現能力の優位性の証明)

  4.直線性に対する優れた描写再現能力があれば様々な曲線(微細な直線の構成と見て)に対する描写再現能力も優れた物となるだろうと考えたくなりますけれどはたしてここら辺はどの様に考えればよろしいのでしょうか。
     レンズの性能=直線性の再現性だけでないこと勿論そうでしょうけれど・・・

 以上写真用レンズが要求される基本のほんの一部分の理解と思いますがよろしくお願いします。

書込番号:15782610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/18 22:14(1年以上前)

ginganohikariさん、こんばんは。

ご返信 3と4の
「テレセントリック性を重視したレンズ群の直線に対する描写・再現能力の優位性」
とは、どのようなことをおっしゃているのですか?

1と2については後ほど。

書込番号:15784616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/18 23:16(1年以上前)

Tranquilityさん

 そういえばなんだか意味不明に読めますねぇ。

 で、あらためてTranquilityさんの例示を読み返すと、「 画面周辺の像はボケボケ、画面周辺部には減光と色カブリも見られますね」とありますから直線性については触れてませんでした。
どうやらおかしな先入観が先に立ってしまい無いものを読み込みすぎたようです。
 なので、3と4の直線性に関する部分はそっくり撤回します。

 その上であらためて、
  3.今回の例示はフィルムカメラでの用途を想定したレンズとの比較でしたけれど、最新のディジタル専用に設計開発された35用あるいは645用のレンズと比較しても同様の結果となるのでしょうか

  にさせてください。

  舌足らずのところが大いにありますが発展途上の若輩者の質問と心得ていただきよろしくお願いします。

書込番号:15785006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/19 01:05(1年以上前)

ginganohikariさん

既にお読みかもしれませんが、4/3システムのデジタル専用設計については
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
「フォーサーズのベネフィット」について解説されています。

そこでご質問についてですが、上記解説記事の繰り返しにもなると思いますけれど…

1.SWH15/4.5はデジタルだと粗が出るレンズなのか?

SWH15/4.5は35mmフィルム用で、画面周辺まで粗なくキッチリ写るレンズです。
ですが、フィルムだと大丈夫だった画面周辺部の光の斜め入射が、デジタルだと問題になります。
斜め入射する光がセンサーの奥まできちんと届かないばかりでなく、センサー前に置かれたローパスフィルターやマイクロレンズ、カラーフィルターが正しく作用しなくなり、受光部がきちんと焦点の光を受けられなくなります。その結果、画面周辺像がボケる、流れる、暗くなる、色カブリが起きる、色ズレが起きるなどの画質低下が現れます。
これはSWH15/4.5の「粗」ではなくて、デジタルに適していない設計となっているからですね。デジタルとは相性が悪いということです。

2.SWH15/4.5を4/3よりもっと大きなセンサーで使うとさらに像がボケるか?

35mm判のデジタルだとそうなるでしょう。
これは35mm判用レンズですから645まではイメージサークルがカバーしていないです。

3.最新のデジタル専用に設計開発された35用や645用のレンズと比較しても同様の結果となるのか?

個々のレンズによって差はあるでしょうけれど、デジタル用に開発されたAPS-Cや35mm判、645判用のレンズは、4/3やM4/3のレンズと同じような設計思想と考えていいと思います。


「直線性に対する優れた描写再現能力」とおっしゃることが「歪曲収差」のことであるとすれば、これはテレセントリック設計とは関係ないです。
4/3用のレンズは歪曲収差をおさえた設計になっていますが、M4/3は歪曲のデジタル補正を前提にした設計(そうではないものもあると思いますが)ですね。コンパクト化、低価格化、高速静音AFなどのためだと思います。

書込番号:15785616

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/19 01:21(1年以上前)

ようこそここへさん

>ボケを紋切型にして軽視した商品企画と販売戦略で大失敗したのが4/3

それは全然違うだろ。

書込番号:15785669

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/19 15:42(1年以上前)

Tranquilityさん

 丁寧なご回答誠にありがとうございます。

 しかし写真について考えるに当たって我が語彙の貧しさを顧みるばかりです。

 4/3とμ4/3のレンズ設計の考え方についても解説いただきありがとうございました。
 ただ未だに4/3レンズに安心感が漂っているのですが・・・

 3.についてですが多分関連があるだろうと思いましたので紹介せていただきます。
    立ち読みですが、デジタルカメラ2月号p.145にオリンパス60mmF2.8と17mmF1.8の開発記事がメーカーによる解説で掲載されております。
    同p.146に「ZUIKO DIGITAL時代から20本と60本のMTFチャートを公開してました〜現在、OM-DやE-PL5は1600万画素まで画素数が増えましたが、まだまだレンズ性能には余力があります」とありました。

    で、MTFチャートの数字に興味を持ちまして他社を調べると一社を除いて10本と30本でオリンパスの半分の数値でした。
     その一社とはCarlZeiss銘のレンズのみを対象としたものでそれでも10, 20, 40LP/mmの公開ですからオリンパスの60本は大変な数字ではないかと思いました。   
     この点についても解説していただけると大変嬉しいです。

     つまり各社とも設計思想はあるのでしょうがその実現についてはオリンパスに譲るのではないか・・・・と期待してるのですが・・・・
     もっともそれが故に4/3サイズがデジタル時代に相応しいフォーマットだとなったんでした。

   参考資料:MTFによる光学機器の性能評価#4 銀塩フィルムとデジタルの違い    
        http://aquila2664.hatenablog.com/entry/2012/03/23/200421
     〜MTFは空間周波数が高くなると急速に落ちる。APS-Cフォーマットの撮像素子の評価するのに、135フォーマットと同じ30LP/mmでは全然足りない。
     APS-C用のEF-SレンズやDXニッコールレンズは、高い空間周波数領域での評価を公表すべきだ。
     APS-C以上に小さいフォーマットであるFourthirdsを採用しているオリンパスは、60LP/mmでのコントラスト応答を公表している。
     キヤノン、ニコン両社にもフォーマットサイズに合わせた測定基準でのMTF特性図を公表するよう、強く望みたい。
           
    続いて、
     *6:MTF特性図を見ると、40LP/mmでのコントラスト応答はかなり厳しい。135フォーマットでは中心から21.6mmまでが画面内に入る。SAL1635ZやSAL2470Zなど、F2.8通しの広角ズームや標準ズームでは、広角端、絞り解放で20mm付近での応答が10%を切っている。
     描写に定評のある広角レンズでも周辺部での応答はこれぐらいが相場ではあるが、
     数字の一人歩きを嫌うメーカーが見せたくないと考えるのも理解はできる

   とありました。

           

書込番号:15787531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/02/20 01:39(1年以上前)

ginganohikariさん

35mm判の半分の寸法の4/3ですから、2倍の本数になる20・60本で順当でしょう。
とは言っても、フィルム時代のMTFそのままの基準でデジタルにも応用していいのかどうかは私はわかりません。最終的にプリントで鑑賞するということであれば、それでいいようにも思います。
同じM4/3でも、Panasonicは20本・40本のグラフになっていますね。

実際のところ4/3用のZDレンズは、メーカーの言うとおりE-M5の1600万画素になってもまだまだ余力を残しているように見受けられます。20・60本表記は技術に対して誠実な印象を持ちます。これはOLYMPUSの自信の現れなのかもしれません。

書込番号:15790190

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/03 21:10(1年以上前)

Tranquilityさん

 いつもいつも丁寧な解説ありがとうございます。

 仰るようにオリンパスは誠実なメーカーと思っております。
 Eシリーズに関しては、
 ちょこちょこ小細工を施して新製品とするような発表はしていないのではないか(出来ないのかー!)と思うようにしております・・・・(^0^;)

  WEBにこんな記事がありました。
   http://aquila2664.hatenablog.com/entry/2012/03/23/203948
    @135フォーマット銀塩超微粒子フィルムは最大3,500万画素に相当?

   A同じフォーマットサイズなら、画素数が多いほど高い空間周波数領域でのMTF評価が必要

   Bフォーマットサイズが小さいほど、高い空間周波数領域でのMTF評価が必要

 銀塩フィルムの時と同じ空間周波数で「MTF特性図」を示してもらっても、撮像素子の画素数や、フォーマットサイズによっては全くの無意味だよ、という話を前回行った。

 フォーマットサイズによってレンズへの解像度要求が変わるということは、銀塩フィルムでも起きていた。ところが、中判以上を手にする人が限られていたことや、135より小さいフォーマットで画質を云々することがなかったため、あまり知られていなかっただけのことだ。


と言うことで、オリンパスの4/3レンズ群は2000万画素になっても十分に対応できる力がある、とメーカーレンズ開発者が言っておりますからこれからに期待したいところです。

   @は135フォーマットでようやく超微粒子フィルムの画素数(推定)に実現してきました
   Aは3500万画素の下、評価に使えるMTFを発表して欲しいものです
   Bはオリンパスで実現していることです
      技術的に自信がある現れと解したいものです。

 それとフォーマットサイズとC-AFの追従性に因果関係はなく単に技術力によるもの、とのことですからこの点においてもオリンパスには次期販売製品の能力向上を期待したいところです。

 

書込番号:15844837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/05 13:12(1年以上前)

賛否両論はあるうと思いますがE-P1の衝撃は凄かったですからね。
当時を思い出すと売り切れによる売り逃しは本当にもったいなかったです…。
あれでどれくらいのオリユーザーを捕まえ逃したかと思うと…。

売れないと事業再建もままならず…。
ですのでミーハーな部分はペンに任せてOM-Dは玄人好みのカメラで突き進んでほしいと期待しています。
しかしその玄人好みの恩恵を受けた安価でミーハーなPMシリーズがサブ機として優秀であるのもまたおもしろいところ。

書込番号:15851684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/10 11:30(1年以上前)

等倍で・・  ボケが・・・  とゆー人に限って良い写真ありきとゆー事が判ってない。

同じF値でよりピントの合った写真が撮れるのはメリットではないのか?(ジャスピンて意味じゃないよ)

小さく軽いシステムですむ とゆーことは?

まあ43はファインダーの見えが小さすぎたとゆーのが弊害だったがね。

E3ではがんばったけどちょっと全体も大きくなっちゃったw

まあどこぞのメーカーと違ってファインダーをがんばったのはいい事だけど。(数値発表だけ拡大してがんばるメーカーは・・・ww)

口先(書き込み)だけの人に限って写真など上げた事はない。

その究極が 妄想機材など上げて悦にいっていたのは笑える。
持ってます、買いたいです  は書き込むだけは自由だからねwww
虚勢だけの人生は悲しすぎるw

書込番号:15873480

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ68

返信15

お気に入りに追加

標準

新型発売後の値下がり待てませんでした

2013/02/09 01:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:509件

CP+での後継機種の発表も無く、当分は徐々に下がる事はあっても値崩れはしない、
また、円高から円安に振れて来ているので逆に値上げとなってもイヤなので・・・
ここの最安値とまでは言えませんでしたがキタムラ週末特価+何でも下取りで95,
800円の掲示を見て衝動的にポチッとしてしまいました。
ポチッとする瞬間まで黒とシルバーで迷いましたが・・・持っている単レンズの大部分が
シルバーなのでボディもシルバーで。

書込番号:15736898

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:13件

2013/02/09 04:06(1年以上前)

私はネットではなくて、近所のキタムラ先日買いました。液晶保護シート付きで95000円でした。私も値崩れするのを待てなかったです。

書込番号:15737113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/09 06:51(1年以上前)

まずは梅、それから桜。値下がりを待っていたら撮れなかったはずの被写体でも思う存分に楽しみましょう!お時間でもあれば作例でも。

書込番号:15737262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/02/09 07:47(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001563_K0000432080&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1

ご購入おめでとうございます。パナGH3と競合して、どちらも安くなってほしいと思っています。

書込番号:15737373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/09 10:44(1年以上前)

おめでとうございます。

このカメラ、全く値段が変わりませんねえ。
ここまで値落ちしないカメラはちょっと珍しいかも。

元々の生産コストが高いから仕切りを落としてこないのか、それともオリンパスもフラッグシップモデルは安売りしてまで売るものではないと考えているのか。

現状でここまで機能が完成されたカメラは他にはありませんから、購入は正解だったと思いますよ。

書込番号:15737933

ナイスクチコミ!7


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/02/09 11:09(1年以上前)

おめでとうございます^^
このカメラに関しては、現在の機能、能力を考えると型落ちになったところで
ミラーレス軽量機種では比較するカメラが少ない非常に優秀な機体だと思います。

また安くなったから売れるという事に関係なく、必要と思う方が沢山買われていますね^^
手にし、その違いを早く実感することが、持つ人が感じた金額で無かったという満足です。

レンズを選べ、もっといいレンズが欲しくなるミラーレス機はそうある物じゃありません。
このボディをもとに、レンズ資産を増やそうと思える機種ですのでいい買い物だったと思いますよ^^

書込番号:15738020

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/09 13:44(1年以上前)

逆にいうと、発売後、速攻で買ったひとの勝ちだったわけですね。

書込番号:15738551

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/02/09 14:24(1年以上前)

一概にそうでもないのが、後から買いましたが、応募で32GB貰えました(笑)
ストラップとレンズは要らなかったので、こっちにしました^^

でも、その価値以上に早くからこの機種をお使いの方が幸せだったでしょうね^^
レンズ資産も増えていますでしょうし。

書込番号:15738700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/02/09 14:44(1年以上前)

交換レンズが欲しくなるって、キットレンズがしょぼいって事?

書込番号:15738769

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/02/09 16:03(1年以上前)

>交換レンズが欲しくなるって、キットレンズがしょぼいって事?

そうなんですか?
私は12-50のキットレンズの必要性を感じ、あえて後から買いましたよ^^

一本で画角やボケなどを揃えられないので、目的にあわせてレンズが欲しくなるのが
交換レンズ出来るボディの魅力と思っています^^

書込番号:15739046

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/09 18:58(1年以上前)

レンズ交換式カメラにおいて、交換レンズが欲しくなるってことは非常にまっとうというか(笑)
魅力的な交換レンズが比較的手を出しやすい値段で揃っていることはやはりシステム全体として
完成度が高いってことだと思います。

ただ・・・・似たような焦点域のレンズが多いということは否定できませんが・・。

AFが更に進化して、500mm/f4なんていうレンズが出れば色んな意味で楽しそうなんですがねえ。
パナもオリも超望遠レンズを早く出して欲しいです。

書込番号:15739798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/09 20:48(1年以上前)

私もCP+の終わった時点で、とうとう買ってしまいました。レンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50)はPEN用に先に買っていたのでボディ(ブラック)だけ、楽天のjoshinで87000円(送料無料)。それにマラソンなんとかキャンペーン6倍、joshinの期間限定5倍、そのほか通常の週末3倍キャンペーンなど、果たして何ポイントになるんだろう?
そう、肝心のカメラですが、自宅内の撮影ばかりでしたが、明日は夕方にダイヤモンド富士を撮るつもりです。天気がよければね。

書込番号:15740266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:509件

2013/02/09 21:00(1年以上前)

EPL1s→EPL3→EPL5と買い増しして来たと同時にレンズの方も
キットレンズの14〜42,40〜150,9〜18,12,45,60,75と
買い増しし続けたのでそろそろいい加減にしないと家の財務大臣に切れられそうで
怖いです(笑) ただ、17mmっていいなぁ・・・って思っているのでヨドバシ
で4万切ったら貯まってるポイントで行っちゃいそうです。
旅行や撮影外出時、システム的に小さいので交換レンズを色々持ち出すのに軽い為、
APSCシステムと比べ体力的、収納的に楽でいいですね。
また、長距離砲としてはBORGをAPSCで使っていたのでMFになりますけど
マウントアダプター代えて本ボディで撮ってみたいです。
バッテリーの持ちが悪そうなのでamazonで2個セットのものを買おうかとは
思っていますが・・・。

書込番号:15740339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 16:31(1年以上前)

交換レンズの買い増しは、いたって全うな楽しみ方だと思います。
私はフォーサーズに加え、Canon、PENTAXのレンズも揃えており、家の財務大臣には既に愛想を尽かされています。
でも、個人的にはミラーレスは、標準ズームを着けて、お気軽に撮影する事が殆どです。

書込番号:15744216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:1件 Camp Nouのぼやき日記 

2013/02/12 22:15(1年以上前)

最近のカメラでここまで値崩れしない機種も割と珍しいですよね。それだけ優秀な機種なんだと思います。私も数ヶ月前に我慢出来ずに買ってしまいましたが、買って良かったと思っています。

書込番号:15756372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/05 13:16(1年以上前)

待っても値が下がらないのはフラグシップ機の証何でしょうか(笑)?
ペンシリーズもE-P3は中々値崩れしなったですし。。。
後継が近くならない限りガクッと値下がりはしないようですね。
この値崩れのしなさ加減は年末に色々なキャンペーンとダブった時の価格が最安値になりそうな気もします。

書込番号:15851700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

節分の写真です

2013/02/05 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件
当機種
当機種
当機種
当機種

撮影機材は、E-M5 + MMF-3 + 14-54mm(旧)。
AWB、ISOオート(上限6400)、S(シャッター優先)モード。
連写、デジタルテレコンも使って530枚ほど撮りました。

記録は、LFサイズのJPEGオンリー。
写真は、JPEG編集(トーンカーブ、シャープネス、トリミング等)してリサイズした
モノです。

AF遅くて難儀しましたが、それはそれで愉しく撮れました。
寒さの中、4時間も遊んできてしまいました。

書込番号:15720592

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/02/05 13:16(1年以上前)

泣いてる子と、それを見て、悪魔の笑顔のお母さんが可愛い。

奥さんですかね(^-^)

書込番号:15720603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/02/05 14:23(1年以上前)

笑顔の若奥様?とっても素敵。(子供さんは「ギャー!!!!」でしょうが)
周りの様子がよくわかる、季節の行事写真は時が経ったあとでも楽しんで見ることができます。
我が家の近所では餅つき、ぜんざいの振る舞い、経木焚きがありますが、今年は仕事で行けませんでした。家に帰ると、家内が「ぜんざい2杯ももらった」とにこにこ。いや、脱線しました。

後ろのデカイ、ストロボの着いたN****機の撮れた写真も気になるところ。レフ機といっても覗いて撮る余裕はないでしょうからパシャパシャと適当に?
このようなところでは、軽いカメラが有利ですね。
でも、目の前でフラシュ焚かれたらとても嫌ですね。

書込番号:15720785

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/05 17:08(1年以上前)

横からの質問で失礼します。

そのNikonのフラッシュに付いている箱って何ですか??

書込番号:15721207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/05 17:17(1年以上前)

ワァ〜〜ギャ〜 イャ〜!

いろんな、声、悲鳴が聞こえてきますよ。

カメラさんも大勢ですね、

♪もうすぐ春〜ですねぇ♪(^_-)

書込番号:15721235

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2013/02/06 01:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

人の波

本堂に入れず、境内から

泣いてくれました

去年は雪でした

笑顔、泣き顔、鬼の顔が横並びで撮れました。
狙って撮ったと言いたいところですが、たまたまこんな感じで写っていた1枚です。
ちなみに、よその奥さんです。


撮れた写真にカメラ目線の顔が無いのが嬉しくて…。
その一瞬の「素の表情」を撮る事ができるカメラ、写真はイイなぁ…なんて。
写される事を意識した人を撮る事が苦手です、何と無くプレッシャーを感じてしまいます。
「撮りますよ」と言われて、撮られる事も苦手です。

この様な状況で撮る時は、まさに「バシャバシャと適当に」って感じですね。
とりあえず撮っておけば後でナントカなる、撮れなければ「元も子もなし」。
下手な鉄砲も数うちゃ当たる、デジカメばんざ〜い!。


大袈裟なフラッシュ持っていないし触ったことも無いので、この箱が何かは判りません。


圧倒的多数派は、ケイタイ&スマホ。
一眼レフはほとんどC社・N社製品、ストラップはメーカー純正。
幼児からジジババまでみんな揃って、カシャカシャカシャ!
今年は雪が少なくて嬉しい反面、風情が感じられなくて…花壇のチューリップがもう芽を出しました。

書込番号:15723783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/06 13:27(1年以上前)

>そのNikonのフラッシュに付いている箱って何ですか??

増設バッテリーパックですね。  (・・)>

書込番号:15725222

ナイスクチコミ!3


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/06 18:31(1年以上前)

コードびよぉ〜ん じゃないヤツも有るんですね。

始めて知りました。
ありがとうございます。

書込番号:15726169

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング