OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信16

お気に入りに追加

標準

魅せられて!

2012/07/05 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件
別機種
当機種
当機種
当機種

捕まえた魚は、鯉

獲物に向かってダイブ

捕獲に失敗、離水直後

眼が可愛い!

OM-Dに魅せられたのでは、ありません。
鳥さん(ミサゴ)にです。

今年になってから鳥さんを撮りに行くようになった近所の川原で、先週の金曜日(28日)
鳶を追いかけていた時に初めて見かけました。
鳶ではない事に気付きシャッターを切ったのですが、ピンボケの連発。
下手くそな私は、1枚もまともな写真が撮れずじまい。

翌日、同じ時間帯に川原で待っていたら来てくれました。
僅か2度目の出逢いで撮らせてくれたのが、1枚目の写真です。
ピン甘ですが、下手くそな私にとっては快挙と言える写真で大満足。
E-620に梅レンズの70-300mmで撮りました。

そして昨日、3度目の出逢い。
1時間ほど待たされましたが、沢山の写真を撮らせてくれました。
この日は、OM-Dに予約特典で頂戴したMMF-3で梅の70-300mmを付けて撮りました。
前回よりも大幅に歩留まりが上がったのは、OM-Dのお陰でしょうか?
強力な5軸手振れ補正と高速連写…
僅か数日で、私の腕が上がるはずもないのでOM-Dのお陰と信じています。

結論、OM-Dは私にとってとても良いカメラです。
でも、シルバー塗装の質感のショボさはチョット悲しい。

昨日撮った写真のミサゴの眼は、とっても可愛い。(4枚目の写真)
魅せられてしまいました。
これからもミサゴを追いかけ続けるつもりです。

書込番号:14768406

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/07/05 22:48(1年以上前)

enjyu-kさん

最初っから上手くは撮れないもんです。
私なんか鷲を撮りたくて冬のアイスバーン道路を片道3時間掛けてほぼ
毎週のように通いました。
最初の頃はピンボケ&ブレブレでまともな写真なんて無かった。
最近ですよ、やっとソレらしい写真が撮れるようになったのは。
近所でミサゴが撮れる環境なんていいじゃないですか〜

書込番号:14768607

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2012/07/05 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


enjyu-kさん、こんばんは。

私も以前から、ミサゴに魅せられていて
ミサゴの飛翔シーンを撮影しています。

作例の4枚目は、私の真上を飛んだミサゴと
レンズ越しに視線が合った瞬間の写真です。

ミサゴの真ん丸い目は、とても可愛いですね。

カメラは違いますが、これからもお互い
ミサゴの撮影を楽しみましょう。

書込番号:14768664

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2012/07/05 23:06(1年以上前)

お見事ですね〜
70-300もう一度買おうかと思いました。
今話題のオスプレイ名の由来の鳥ですが、
ミサゴには失礼な気がしますね。

書込番号:14768727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/07/06 09:37(1年以上前)

別機種

E-PL2+EF300mmF4(トリミング画像)

スレ主さん

ミサゴの写真すばらしいですね。チャレンジ精神もミサゴ以上でしょうか。

ミサゴはうちのそばの池によく来て魚をとる様子が見えます。
いつか撮影したいと思いながら撮影方法がよくわからないので、いまだに撮影したのは掲載している1枚だけです。

これは二階の窓から300oで撮影しました。
飛んでいるところも撮影したいので撮影方法を教えていただけませんか。

特にわからないのは、どういう位置から撮影するかということです。
ブラインドテントを張らずに直接撮影しているのですか?

書込番号:14770086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/07/06 09:46(1年以上前)

すばらしい写真(画像)ですね。

>捕まえた魚は、鯉

スゴイッ!

書込番号:14770115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/06 19:23(1年以上前)

余計なことかもしれませんが、捕まえた魚はどうも鯉ではなさそうです。鰭の配置、背びれの棘、切れ込みのない尾鰭、口元、などから、外来魚のオオクチバス(ブラックバス)、ではないかと思います。  ま、それよりも御近所でこんな光景を撮影出来るという環境はうらやましいです。素晴らしい。これからもミサゴを追い続けてください。

書込番号:14772025

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2012/07/06 22:27(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。


ブローニングさん

アイスバーンを片道3時間ですか、凄いですね。
よろしかったら鷲の写真、見せてください。


Isiuraさん

素晴らしい写真ですね。
こんな写真を見せられると、凹んでしまいます。
FZ150を使われているのですね。
私が写真に嵌るきっかけになったカメラは、FZ50です。
テレコン、ワイコンも買ってしまいました。


違いがわかる男さん

英語名を調べようと思っていたところでした。
オスプレイなのですね、ありがとうございます。
ホバーリングもできるあの飛行機には、ピッタリのネーミングだと思います。


紅タマリンさん

お教えできるほどの腕はないので…
出勤時間(夜勤)が迫っていますので、あす帰宅後に再度書き込みいたします。
多少なりとも参考になればよいのですが…


じじかめさん

相変わらずのナイスなレス、ありごとうございます。
鯉ではなかったようです。
ブラックバスで再度シャレて頂けると嬉しいな。


比企野橋源蔵さん

ブラックバスですか、ご教示ありがとうございます。

書込番号:14772874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/07/06 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

道東のミサゴ

道東のオジロワシ

その2

こっちはオオワシ

enjyu-kさん

待ってましたっ!!OM-Dの作例では無く恐縮ですが・・・では早速
コレを撮りたくて無茶してます。

書込番号:14773041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/07/06 23:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

せっかくなのでちょとしたアドバイスを。

高速シャッターで切ると私の作例の様にピタッと止める事ができます。
ブレには有効ですが面白味に欠けます。
馴れてきたら今回の作例の様に少しSSを落として羽をブラし躍動感を
出すようにすると良いのではないでしょうか。

書込番号:14773190

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2012/07/07 10:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつも遊んでくれるアヒル

カンムリカイツブリ

普通のトンビ(鳶)

カワウ(若鳥でしょうか?)

ブローニングさん、おはようございます。

早速リクエストにお応え頂き、ありがとうございます。
7枚とも凄過ぎます!
昨日はisiuraさんの作例で凹まされ、今日は帰宅早々に貴方の7枚で完璧にKOされてしまいました。
特に2枚目、3枚目には言葉を失いただ見入ってしまいました。
中学校の大先輩、今は亡き「世界の巨人」ジャイアント馬場さんの16文キックが顔面に炸裂したかのような衝撃を受けました。

今日は雨降りで川原でのお遊びはできそうも無いので、凹まされKOされて傷だらけになったココロを家でゴロゴロして癒したいと思います。

アドバイスありがとうございます、また色々教えてください。

恥かきついでに、川原で撮った鳥さんの写真を貼らせて頂きました。

書込番号:14774622

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2012/07/07 12:50(1年以上前)

別機種

撮影現場です

紅タマリンさん、こんにちは。

ブローニングさんにKOされてしまった直後で、撮り方をお教えするなど恐れ多くてできません。


参考になるかどうかはわかりませんが、撮影時の設定・状況その他を書いてみます。

画像は、撮影現場のものです。
昨年の新潟福島豪雨から半月後のものですが、復旧工事で現在はこの状況よりも多少整備されています。
ミサゴ、撮影者、ダイブ位置(川面)を表示しておきました。

@ ミサゴは、何時どの方向から現れるか予測できない。
  空全周に気を配り、早期発見に努めました。
A アウトレンジ(写程距離外)からファインダーにミサゴを保持し、近ずくまで追い続けま した。
  (位置は移動せず、身体の向きだけミサゴの動きに合わせ)
B 撮れる位置までミサゴが近づいた時に、シャッター半押しでピント合わせ。
  合焦で即全押し。
C AFは、S-AF(シングルAF)を選択し高速連写で撮りました。
D ホバーリング中は、ほぼ位置の変化が無いので狙い目のタイミングです。
E 「下手な鉄砲も数うちゃ当たる」で、シャッター押しまくりました。

大きく撮りたいと欲張り、テレ端で引き寄せようとするとミサゴの動きに対応できずにファインダーからミサゴを
外しまくりました。

見ての通り撮影現場は見通しがよく、身を隠す術もありません。
ミサゴは私のことなど眼中に無いようで悠然と飛翔していました。

ミサゴと私の位置関係は、ミサゴ次第ですね。
見つけてから撮るまで、私はほとんど移動しませんでした。
ファインダーに捕らえ続けるのが精一杯で、動けなかったと云うのが正しいのかな。

取留めもない内容になってしまい、申し訳ありません。
私に撮れたのは、マグレ当たりの様なものですので悪しからず…。

私も頑張ってみます、紅タマリンさんもガンバッテ撮ってみて下さい。

書込番号:14775197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2012/07/07 14:17(1年以上前)

ミサゴのヒ鳥ゴト

本当はよ、俺だって鯉が食いてえんだよ。
ただ、最近じゃブラックバスだらけでよ、鯉のやつ、いねーんだよ。
オスプレーだけに”ツイ楽”をしちまったてことよ。

書込番号:14775519

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/07/08 07:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

enjyu-kさん

撮影時の設定は私もそんな感じです。
連写は後処理が面倒なので私は余りしませんがイザという時は便利ですね。
ワシ達は大きく飛行速度も速くはないので比較的撮り易いのですが、遠い
ロシアから渡ってくるので全く人馴れしておらずトビやミサゴより神経質
の様です。
羅臼等の観光地で餌付けされているような個体は別として、普段はとても
警戒心が強く全く人を寄せ付けません。
ですので撮影はほとんどが極寒地での待伏せとなりますが人を見つけると
直に方向転換してしまうので一発勝負ですね。
あとはアウトレンジから最大望遠域で目いっぱいに撮る位かな??
なので私の作例は全てトリミングしてます。

北海道とはいえすぐそばに猛禽類がいるって訳ではないのでミサゴが近くに
いる環境は羨ましいです。
何せアイスバーンの片道3時間でも全く撮れなかったり全画像ダメダメなんて
事も常ですから・・・・
ミサゴの作例アップ心よりお待ちしております。

またまたOM-Dではありませんが作例アップします〜

書込番号:14778712

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2012/07/08 22:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

離水面がまだ窪んでいます

おまけ  ミサゴの餌?

ブローニングさん

またまた、素晴らしい写真をありがとうございます。

写真歴も浅く、鳥さんを撮り始めたのも今年になってからなのでミサゴが何時から居たのかも分かりません。
街の中心部を流れる川原で、ミサゴが撮れるって本当にラッキーです。
自宅から歩いて10分程の所です。
ミサゴが居る事を知っている人は、ほとんど居ないようです。
この川原で、カメラを振り廻して遊んでいるのは私くらいのものですから。
自分だけのミサゴって感じがしてチョット嬉しいです。
他人に教えてあげたいような、教えたくないような…。

この川の上流に八木鼻と云う断崖絶壁の景勝地があり、そこにはハヤブサが生息していますが私はまだ一度も
見たことがありません。
クルマで30分以上かかり、「熊に注意」の看板も立っているような場所です。
今度はハヤブサを撮れと言う同僚もいますが、今の私にはハードルが高過ぎます。
近所で撮れるミサゴを、もう暫く追い続けようと思います。

ブローニングさんと同じ土俵には立てないので、真逆のグズグズの写真を貼りました。
ミサゴが魚を捕らえた写真の前後の画像です。
ピンボケでトリミングに堪えられない写真ですが、離水直後の写真では水面がまだ窪んでいるのが確認できます。

今後もお付き合い頂けたら幸いです。

書込番号:14782242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/07/09 05:26(1年以上前)

スレ主さん

懇切丁寧な説明ありがとうございました。
図解までしていただいたので、撮影時の状況がよくわかりました。

それにしても。ミサゴという鳥はなかなかのツワモノですね。
レンズで追いかけられても悠然と狩りを続けるとは。
おかげで撮影する方としては好都合ということになるのですね。

人間がたくさん住んでいる都市部に住むミサゴは警戒心が弱いのでしょうか。
それとも人間慣れしているのでしょうか。
私の住んでいるところは日本最高級の田舎ですので、こういう風に近い位置だと、
まず50m以内には近寄れないかもしれません。

でも、あれこれ言う前にやってみないことには話になりませんので、
今度挑戦してみたいと思います。

書込番号:14783182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2012/07/16 15:23(1年以上前)

ジュディオングですかw(古いww)

書込番号:14815417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信30

お気に入りに追加

標準

望遠単焦点を出して欲しい!!

2012/07/05 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

パナソニックを含めて、150mm, 200mmの単焦点は無いようだ。

以下のようなズームをネットで見たりもするけど、解像度は並み以下という感じがする。買いたいという欲求が出ない。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120705_544771.html

150mm, 200mmの単焦点はラインナップの充実には欠かせないと思うが、
そう言う話は無いのだろうか?

書込番号:14765645

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/07/05 11:03(1年以上前)

超望遠があったとしてもEVFで探すのは大変じゃないですか?
明るい望遠を作ろうとすると、大きく、重くなるし、せっかくの軽い
カメラが生きない。

私は、マイクロフォーサーズはスナップに徹するのが良いと思います。

私の手持ちの望遠は45mmが最大ですが、これ以上の望遠を買おうとは
思いません。必要だと思ったことはないし・・・。
一眼レフのほうではマクロ200mmを使ってます。私の手持ちレンズで
はこれが最長。

私自身は必要と思わないですが、400mm F2.8~F4くらいの明るいレンズが、
手持ちで撮影できるならほしいという人はいるでしょうね。

書込番号:14765778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/07/05 11:06(1年以上前)

途中すっとばしていきなし300mm400mm相当の単などフツーは出ないw

とりあえず換算150mmの単が出るんで、そっから順番に買っときや〜
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75_18/index.html
んでせっせとユーザーアンケートぉ書きw



あー、ちなみに、
>パナソニックを含めて、150mm, 200mmの単焦点は無いようだ。
キヤノンにもニコンにもAPS-C専用の小型軽量300mm400mmの単なんてないで?

もし「kissにはEFレンズつくだろ!」ってゆー話になるなら、俺はE-M5にZD150mmF2付けてうろついてるんで問題無しやね

書込番号:14765793

ナイスクチコミ!11


honobono3さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/05 11:10(1年以上前)

同感です。次々と新レンズが出てきますが似たり寄ったりの広角標準域ばかりで望遠超望遠域の明るいレンズが欠落してます。
僕は300mm F4.0あたりが必要でオリンパスにも要望を出しています。

書込番号:14765807

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/07/05 13:27(1年以上前)

ただ、出してみたところで、
μならではの小型化は難しいから、
恐ろしくアンバランスになるような、、、

書込番号:14766278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/07/05 13:48(1年以上前)

Gケニーさん、こんにちは。

まったく同感ですね。
わたしは200mmF2.8と 500mmF5.6がほしいです。
ささやかな抵抗としてオリンパスのアンケートとかに書いていますが、実現されるか否か、、、

書込番号:14766356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2012/07/05 13:58(1年以上前)

300mmならなくはないかもしれないですね〜。
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/reflex-300mm-f63-mf-macro.html

書込番号:14766388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/07/05 14:14(1年以上前)

フォーサーズの時代からオリンパスは望遠単焦点に消極的ですね。

150oF2の下はいきなり50oF2マクロなんて冗談みたいなラインナップでした。
しかも、約束をしておきながら100oマクロを作らずじまいだったのですから
マイクロフォーサーズでは単焦点派の期待に応えてほしいものです。

たしかに、マイクロフォーサーズはセカンドカメラと割り切って使う方には超望遠は必要ないかもしれません。
ただ、75oF1.8の様な優れたレンズでOM-Dの高画質を味わえるようになると、
マイクロフォーサーズをメインのカメラとして使う人も増えてくるのではないかと思います。

私は将来的にOM-Dをメインにするつもりでいますし、高画質の超望遠域はとても必要です。

200oF2.8と300oF4はどうしても出してほしいレンズです。

書込番号:14766434

ナイスクチコミ!7


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/07/05 14:57(1年以上前)

望遠はセンサーサイズが小さくても小型化が出来ないらしいので、長くて明るくてズーム全部入りみたいなのは難しいでしょうけど、200mmF2.8,135mmF2,400mmF5.6ぐらいならバランスもそこまで悪くならなさそうです。
AFが更に高速になればもっとユーザーも増えてレンズの幅も増えるでしょうけど、しばらくは売れるもの優先でしょうか。

書込番号:14766545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/07/05 15:21(1年以上前)

スレ主さんへ
そうですね、、、、ほしいですね
実際に使用していて、OM-Dの素性の良さを感じていると、150mm/200mm/300mm/は在った方が付加価値は上がりますね。
ヒトそれぞれですので、それを必要な人もいれば必要としない人もいてアタリマエだとは思いますが、付加価値を活用できる人はヨイレンズが欲しいと感じると思いますよ。
75mmは予約してありますが、、、、倍の150mmも欲しいと感じておりますね。

書込番号:14766606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/07/05 16:20(1年以上前)

正式にもうフォーサーズはやらない!ってアナウンスがあれば、システムとしてマイクロフォーサーズで完結させる必要性も出てくるでしょうが、現状でマイクロの小型と携帯性を犠牲にした望遠系のレンズは販売数が見込めないと難しいでしょうね。
300mmF4とかなら可能性もあるかな?

書込番号:14766793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/05 16:38(1年以上前)

150〜200mmは無いけど M4/3sマウントの100mmF2.1の大口径単焦点レンズならありますぜ
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/zeiss_CP2Lenses/index.htm
http://www.zeiss.com/cine/cp2
写りも値段も最高ですが...

書込番号:14766846

ナイスクチコミ!1


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/05 19:28(1年以上前)

俺得スレとしか思えないこのスレ(苦笑)

4/3の望遠と言えば、定番だったのが50−200。
m4/3で同じの、ってのも良いんですけど、せっかくだから単焦点であれこれ有ったらいいですよね。
AF速度が12-50クラスで望遠ってのは難しいんでしょうけど、換算400クラスの明るいのがホント欲しいです(しつこすぎ?)

ちなみに、これまたしつこいでしょうが、キヤノンの単焦点ニーニッパだと、上記の50-200とほぼ同じ…むしろ気持ち小さいくらいですので、換算ヨンニッパ(ボケは違うよ、一々突っ込まないでねw)がそのレベルなら正直20万円なら出しますよ(笑)

一番欲しいのは、慣らされた換算500クラスですが、値段高そうなのと、EVF遅延考えて余裕持つなら換算400かな?なんて思ったりします。
スポーツ撮りならヨンニッパ辺りが標準的な明るさ画角になりますが、そこらをOM-Dでとか、無性に胸熱感が…って、そんな変人は僕だけでしょうけど(凹

ZDサンニッパクラスの画質とかは言いませんから、単焦点にした分50-200を超えるとかなら…ホント欲しいですw

書込番号:14767480

ナイスクチコミ!5


R.F.さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/07/05 20:22(1年以上前)

当機種
当機種

カラスアゲハの飛翔

クロアゲハとネムの花

私も、マイクロフォーサーズ専用の望遠系単焦点レンズを熱望します。
今はフォーサーズのZD150mmF2.0をアダプター経由で使っています。
写真はかなりトリミングしています。

書込番号:14767704

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/07/05 21:00(1年以上前)

重量級望遠単レンズとマイクロフォーサーズボディーの重量バランスの事は、こういう論議では常に取りざたされることです。

私自身もしばらく前までは、せっかく小さなボディーなのに大口径長焦点なんて、ちゃんちゃらおかしいと思い込んでいました。

ところが「案ずるより産むが安し」とはこのことで、ためしにマイクロボディーに重量のある望遠レンズをとり付けると、
慣れるにつれ、どうということなく安定して支えることができるようになります。

たとえば、私の手持ちのCANONのEF300F4でもEF200F2.8でもぜんぜんOKです。

EF200F2.8を私が使っているE-PL2に付けた場合は、ほとんどの重量をレンズの下から左手で支えることになります。
この場合、カメラ本体はレンズに取り付けられた小型の記録機器という様相になります。
間違っても、カメラだけで全重量を持とうという気持ちにはなりません。
もしそれをやれば、手首はけんしょう炎を起こし、マウントはねじれを生じるはずです。

重量級のレンズを開発してプロがグリップを持って振り回しても大丈夫という保証を得るためには
ボディーとマウントの剛性を十分に高めることは必要だと思います。

一方、EF200F2.8をEOS60Dに装着した場合は、レンズとボディーを半々の重量バランスで支えることになります。
これがもっと重くなって300oになってくると、レンズ側で支える比重が大きくなってくるというだけのことです。

APSであろうとフルサイズであろうと、マイクロフォーサーズであろうと結局は、レンズとボディーを足した
総合的な重量の重心に当たる部分を中心にして支えれるようにするということが共通の支持方法なのだと思います。

左手でレンズの下から支えれるように形をデザインし、カメラとレンズの総合重量の重心位置に三脚座を装着すれば
マイクロ用の望遠レンズができたとしても矛盾なく使えるようになるのではないでしょうか。

書込番号:14767887

ナイスクチコミ!7


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/07/05 22:13(1年以上前)

こんばんわ〜
200F2.8〜400F5.6あたりのレンズだと動体撮影に美味しいですよね^^
でもオリンパスのミラーレスでEVFが初めから付いているのはE-M5だけなので
この手のレンズを出しても数が出るか怪しいと思います。
あと出たら出たで放置されているフォーサーズの人たちが怒りだしそう・・・

書込番号:14768379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/07/05 23:02(1年以上前)

紅タマリンさんに同意です。
私はどのカメラも長い年月、レンズの鏡胴をわしずかみにしてホールドしてきました。
右手はシャッターを押すだけの感じです。
ですから重量バランスなどは持ち方次第でしょうな。

書込番号:14768699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/07/06 01:28(1年以上前)

>紅タマリンさん、GasGas PROさん

そうと分かっている人にはそうなんです。だけど、そうじゃない人にはそのレンズの大きさだけで、「無題に大きい」とか「せっかくの小型ボディがレンズで台無し」とか「これじゃマイクロフォーサーズの意味が無い」という意見が噴出するものなんです。かつてはデジタルに最適化した企画を策定し、デジタル補正に頼らずかつ高性能で、センサーサイズから導きだされたサイズのボディとレンズを世に送ったフォーサーズがそう言われ続けて商業的には決して成功したとは言えないのですから。。。
ここでその煮え湯を飲まされているフォーサーズの開発陣だったオリとパナから、そういう「必要としている人だけのもの」が出るとは考えづらい。。。と私は思います。
したがって、オリやパナから出るのは趣味性の高い単焦点レンズでも性能を維持しつつ小型化が図れるものだけのような気がします。
かといって、他企画のレンズ設計のマウントだけをフォーサーズ用に作り直してこれまた撤退を表明したシグマからも簡単に出るとは言い難い。。。だとしたらコシナ辺りでMFのレンズが出る事を期待するしかなさそうです。

マイクロフォーサーズがシステムとして完結するなら、そういうニッチなニーズにも応えられるだけの大筒もアリじゃないかとは思いますが、これまでのフォーサーズの経緯からは利益は望めないという判断されるのが妥当じゃないかと。。。良いものを作ってもそれが世間に受け入れらるとは限りませんから。ましてセンサーサイズが小さいというフォーサーズの系譜は例え画質が良くても大きいだけで市場は拒絶反応を示すでしょうからねぇ。。。

これが、35mmのミラーレスなら相当な大筒でも市場はウエルカムなんでしょうけど。。。はぁ〜。。。(ため息)

書込番号:14769340

ナイスクチコミ!1


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/06 06:08(1年以上前)

私はボーグが使いたいんで電子マウントアダプター
待ちなんですがどうも開発は難しいようですね。
オリがペンタみたいなAFアダプター作ってくれないかなー。

書込番号:14769626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/07/06 07:55(1年以上前)

> 望遠はセンサーサイズが小さくても小型化が出 来ないらしいので、

同じ画角のレンズの大きさはセンサーサイズに比例しますので、4/3(m4/3)は望遠に有利ですよ。

マイクロ4/3の特徴であるフランジバックの短さは、広角レンズの小型化には有利ですが、望遠レンズの方は小型化につながらないので、それと混同されていると思います。

明るさを妥協し、デジタル補正を前提とすれば、手頃な大きさ(&値段)の望遠レンズを作ることは可能だと思うんですけどね。

書込番号:14769825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/07/06 08:50(1年以上前)

くま日和さん

おっしゃることはよくわかります。

ただ需要がないかどうかは現在のユーザーの意識だけでは判断できないのではないでしょうか。
フォーサーズユーザーがカメラの使い方を変え、ライフスタイルや年齢の違うユーザーが混在してくる中では
いろいろな要求に応えれる選択肢は持っていたほうがいいのではないかと思います。

私の様な年寄りには、白い大砲レンズとフルサイズ一眼レフの組み合わせは、
使いたくても使えないというような事情も年齢を重ねるごとにできてくるわけです。

マイクロフォーサーズは、現状でも35o換算で焦点距離を揃えた場合、十分コンパクトで軽量なものになっていると思います。
大きなカメラは使えないが、きちんとした写真を撮りたいと考えている人にとっては、まさに救世主的な存在なのですよ。

具体例を挙げると、

・EOS5DV+EF135oF2.0=1610グラム
・EM-5+M.ZUIKO75oF1.8=678グラム

OM-D+75oのほうは換算150oF1.8ですから実質3倍の質量差があるとみていいのではないでしょうか。
フルサイズのほうは135oレンズを付けた場合でさえ、カメラと合わせて2sほどのダンベルを持ち歩くのと同じなのですから
一日撮影に使うなんてことはかなりの筋トレになりますが、年寄りにとっては持続不可能な趣味になりかねません

画質に関して言えば、センサーサイズは4分の1だし、結局4分の1にクロップしただけだから画質は4分の1かというと
全くそれは当てはまらないわけで、
周辺部まで均一な表現力や、センサーとレンズ性能のバランスの良さなどを見るとマイクロフォーサーズの
重量対パフォーマンスはすばらしいものがあると思います。

写真を趣味とする者にとって、メインのカメラとして使えるシステムの構築を頑張ってほしいと思います。


書込番号:14769956

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/07/06 08:57(1年以上前)

いろんな意見、ありがとうございます。
確かに、望遠単焦点のニーズは、当然の如く、あると言うことが確認できました。

このテーマ、重いからダメだとか、撮像素子に適応できないとか、EVFとかの見方は、あまり、意味無いと思いますね。

ちょっと視点を変えると、E−M5に「ワンプッシュ削除」というのがあります。この機能、ものすごくリスクあります。ちょっと間違うと、画像は一瞬で無くなる。しかし、シンプル操作を求めるユーザーにとって、これほどありがたい機能は無い。画像消すのに、何で3回もボタン押す必要あるのか?とね。他社で、こんなリスキーな操作を提供しているのだろうか?

つまり、いろんなユーザーがいて、必要としている人もいれば、無益と思う人もいる。しかし、重要なのは、"使いたいユーザ"に応えるという姿勢が重要である。重い望遠レンズは使いたくないと言う人がいれば、死ぬまで買わなければいいだけ、の話である。

メーカーにとって望遠レンズの設計で収益性は大きなイシューだろうが、ユーザーが、技術的な想定で分かったように諦念する事ほど、ナンセンスなことはない。

書込番号:14769971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/06 15:47(1年以上前)

まあ、商売的にはマイクロで望遠を光学的勝負で売り込むのは躊躇するだろう。
ンなもん、マイクロ派生当時からわかってたことなんだけど、そのころは望遠はレガシー4/3が担ってたから。

マイクロの方向性や求められる要素も、2つで1つのWフォーサーズ構想が実質上、潰えた今、ずいぶんと変わってくるだろう。

もともと、マイクロってのは少なくとも建前上は、あくまで 4/3 の補完として派生した規格だったわけで本気モードの 4/3 メイン、ライト感覚のマイクロがサブって構想だった。パナソニックは違ってたと思うけど、少なくともオリンパスはWフォーサーズで行くつもりだった。でも、4/3 ダメになったら、望遠も含めてマイクロが補わなければならなくなるわけで、当然、今後はマイクロの立ち位置も変わってくるだろう。もうすでに変わり始めてるけどね、

全部が全部パーフェクトにはできないだろうから、4/3がもし本当にこのままなくなったら、オリンパスもユーザーも、やっぱり捨てなきゃならんもんも出てくるだろう。

それはともかくだな。

――――――――――

マイクロでもサンヨンくらいならサイズ、コスパ、性能のバランスもそこそこイケるだろ。

それでも換算ロクヨンだから、性能はたっぷり奢って、重量はその分550gくらいで10万円くらいなら、まあまあ需要はあるんじゃないかな。惜しむらくはZDのx1.4に匹敵するようなリアテレコンが出てないんだよね、マイクロでは。

×1.4は、ZDの隠れた美点だったからな。(いや別に隠れとらんがw)
マイクロにもこれさえあった上で、サンヨン出れば換算840/5.6、デジタルテレコン使えば1680/5.6で使えんのに。

マイクロの方はね、E-M5 とかならデジタルテレコンが使えるから、サンヨンならチョチョっと設定いじるだけで換算ロクヨンが換算1200/4で使えることになる。デジテレは画質は若干落ちるけど、マスターレンズさえちゃんと作られてれば、わりと使い勝手はいいんじゃないかな?

余談だが、そういった意味では7518でデジテレ使ったらどのくらいの劣化で抑えられるか興味あるわ。
だって、換算300/1.8ってことだよ。

――――――――――

あと、面白そうなのは、高性能なフロントテレコンの開発だね。

オレ、リアテレコンはあんまり好きじゃない。光学設計上は融通がきいていいんだろうけど、着脱がメンドクサイし、f値が暗い方に変わり、さらに開放が若干甘めになりやすくなってもっと絞らなきゃいけなくなるから。

フロントテレコンなら、着脱もフィルタースレッドにねじ込むだけだから比較的カンタンで、(結合部をバヨネットやマウントにしちゃえばもっとカンタン)マスターレンズをインナーフォーカス(ズームならインナーズームも)にしちゃうえば、フィルターネジに簡単に取り付けられて、しかも光軸問題や強度剛性も大丈夫だろう。ニョキニョキフォーカスやニョキニョキズームがあると、アダプターが必要になってくる。

昔は結構盛んだったんだけどね、フロントテレコン。

ニコンの TC-E17ED なんかはかなりの贅沢品で、幻の名フロントテレコンだし、その下の TC-E15ED も倍率も低い分、素直で、ちっちゃくて、かなり性能良かった。オリンパスなら TCON-300S とかね。あと、TCON-17 とかも安いし軽いし性能もそこそこいいし、人気あった。

これらは専用開発品も多かったけど、みんな、試行錯誤しながら他メーカー他機種に流用して遊んでたからね。

7518、あと、じきに出てくるであろう 60マクロ なんかと相性を徹底研究したフロントテレコン、出して欲しいな。

だってさ、例えば、7518 ね、あれに 1.7倍で、松クラスの超高性能なフロントテレコンが出てきてみな。
255/1.8 だよ。さらに、そこにデジタルテレコン使うと、510/1.8。しかも、開放からガンガン使えちゃうだろうなわけでね、それに E-M5 の高感度と有効画素数1605万画素による解像度(デジテレ使っても画素数変わんないんだっけ?)が加わってみな。

他社と比べてもユニークなキャラになるし、存在意義もちょっとしたもんだぜ。

書込番号:14771281

ナイスクチコミ!2


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/07/06 19:43(1年以上前)

横レス失礼します^^
>性能はたっぷり奢って、重量はその分550gくらいで10万円くらいなら、まあまあ需要はあるんじゃないかな。
300F4だと普通は10万以上、重量は1.3s前後だと思うのですが・・・
実現可能であれば凄く売れる様な^^

書込番号:14772112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2012/07/06 20:37(1年以上前)

トキナーの300mmミラーレンズがいまいちな感じ
だったので、300mm,F4.0と、ついでにパナの特許
の1X-2Xの変倍テレコンなんかが有ると宙ちゃん、
鉄ちゃん、鳥屋さんなんかに受けるのではないで
すかね。金環日食や月なんかを撮影するのに、300mm
じゃ短すぎ。500mm位は欲しくなるので、300-600mm,
F4-F8ズームなんてのでも良いんだけど。

書込番号:14772332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2012/07/06 22:20(1年以上前)

300mmまではズームであるので、400mmか500mmでBORGに肉薄する解像度で高速AFが効いたら、鳥屋さんは大喜びですよ。
今までのマイクロユーザーとは違った層を呼び込めると思うんだけどな。

書込番号:14772832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/07 05:07(1年以上前)

>それでも換算ロクヨンだから、性能はたっぷり奢って、重量はその分550gくらいで10万円くらい
>>300F4だと普通は10万以上、重量は1.3s前後だと思うのですが・・・

オレも書きながら、550g ってのは言いすぎかな、とは思ったんだけどさ(笑)

>>実現可能であれば凄く売れる様な^^

でしょう? 

マイクロの望遠単焦点だと、このくらいの重量(とサイズ)で作らないと、インパクトがないだろう。(いやもちろんズームだって高性能ならいいんだけどさ) もちろん描写はバッチリ、ってことだよ。それでこのサイズ以下ならば、サンヨンくらいが妥当だと思う。
結局、サイズ、写り、商売を高次元でバランシングすることを考えたら、今のマイクロではサンヨンが落とし所のような気がするわ、少なくとも今の情勢では、ね。
ましてや1キロ超えのレンズなんかとてもとても・・・オレ自身はいいよ。描写が良ければ使うかもしれん。だが、マイクロでそんな重量のレンズ、商売になるかな? ZDなら良かった。梅、竹はともかく松は辰野でマイスターと呼ばれるような職人さん達による少量生産だったわけだし、その中でも大型の望遠は、半分受注生産みたいな状態でもあったわけで、始めっから大量生産販売して儲けようなんか考えてない。商売度外視、ラインアップの頂点にあるだけでいいっていうね。むしろオリンパスの光学技術を誇る看板的な要素が強かったから。

―――――――――

しかし、マイクロってのはどうしても小型軽量、そしてリーズナブルな値段に注目が集まる。
逆に大きくて重くて高価でいいんなら、マイクロ使う必要ないんだよ。

考えてみ。

大きくて重くて高価なマイクロフォーサーズ。
私はマイクロにしました。なぜなら大きくて重くて高価だからです。
でもいいんです。描写も満足してますし、フルサイズと同じ、大、重、高、であったとしても、私はマイクロ選びますよ。

マイクロに存在意義を見出してる客層に、こんなユーザー、いると思うか?

結局、オリンパスがマイクロで望遠域を充実させるどころかウリにさえできないのは、そこだよ。

望遠域においては、サイズ、写り、商売 において、他社と競合できるほどのバランシングができない。
それならコアユーザーはとりあえず無視して、ライトユーザー向けに廉価版で揃えといたほうが今後のためにも無難。

―――――――――

突破口としては、やっぱりユーザー側もメーカー側も、レガシー4/3ではウリとなっていた光学的に優秀だという発想を変えていくしかないと思うわ。

くどいようだが、望遠の場合は特にそう。

コンパクトにまとめちゃうと、光学的に性能出せないんなら、電子補正やデジタルテレコンや、それも含めた画像処理技術、シーカーサーさんの言ってる例のパナの特許テレコン、可能な限り高画素にしてのトリミング耐性アップ、手ブレを極限まで減らして解像感がアップできるように、さらに精度の高い手ぶれ補正、そして暗いレンズ(しかし写りは良く、コンパクトなレンズ)でも対応できるように高感度耐性アップ。そしてセンサー
の地力アップによる、レタッチ耐性のアップ。(これは E-M5 でセンサー変えた結果、だいぶん良くなった)

レンズの光学特性ばかりにこだわらず、これらの合わせ技で望遠域を高めていくしかない。

レンズの光学特性だけに頼った挙句、コンパクト性にも拘ると、描写は厳しくなる。廉価版のレンズか、ミラーレンズでがまんするしかなくなるぞ(笑)

そしてもちろん、C-AF+トラッキング 性能のアップは必須。望遠良くなっても AFタコ なら レガシー4/3 の二の舞だわ。

もう、こういった 動態AF に関しちゃどんなに性能アップしても、難しい被写体追ってるヒトほど、本気なヒトほどその撮影レベルに関わらず、もっともっとな要求が出るわけで、逆に言うなら 動態AF に関しちゃどんなに性能アップしてもアップしすぎることはない。

書込番号:14773926

ナイスクチコミ!2


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/07/07 09:04(1年以上前)

当機種

OM-D+EF200mmF2L

換算サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨンなど欲しいですね。
マウントアダプタでEFのニーニーやハチゴローを使いますが、絞込みが出来ないので、あまり面白くないです。
デザインやホールド、操作のしやすさもOM-Dに似合うようなレンズが欲しいです。
重厚な一眼レフ+ヨンニッパで撮ってる人の横で、小さなカメラで同じように撮ったりしたらカッコいいと思います。


書込番号:14774394

ナイスクチコミ!0


ONIXさん
クチコミ投稿数:8件

2012/07/08 08:57(1年以上前)

私個人としては、防塵防滴のレンズをもっと出してほしいです。
サッカーの試合を撮ることがあるのですが、多少の雨では試合を続行することが多いので
雨の中でも使える望遠端200〜300ぐらいの防塵防滴ズーム望遠レンズがあるといいです。
鳥など自然の中での撮影でも小雨を気にせず撮影したいですしね。
現在はE-5に50-200SWDを使っていますが、防塵防滴望遠レンズがあれば
OM-Dに乗り換えることもできるかな、と考えています。

書込番号:14779000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/16 13:28(1年以上前)

防塵防滴のレンズはまだまだ本数が少ないですからね。
松レンズクラスをぼちぼち出して欲しい。

書込番号:14815068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2012/07/16 15:27(1年以上前)

単焦点なら17oのリニューアルを希望しますね。
なんか今市なので。。。

書込番号:14815435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ202

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

http://s.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14380276/

Olympus の内視鏡画素センサーは昔から全てSony 製(カタログに明記)
Olympus の最大に利益を稼ぎだしている分野は内視鏡分野利潤の大きい内視鏡の画素センサーを納品すれば利潤が莫大
内視鏡では、消化液に浸かりながら、電気メス(高周波)を始めて様々な器具を用いるため、画素センサーには多大な付加がかかり、この辺りの技術は、sony の画素センサーの独壇
Olympus が、粉飾決算で潰れると困るのは、1)患者、2)株主、3)Olympus 、4)医者、5)納入下請け業者
Sony は株主でもあり、最大の部品納入業者であり、Sony がOlympus に多額の出資をすることは、業界では知れ渡っておりました。
その関連でフォーサーズの次期画素センサーがSony製品であることは、カメラ好きの内視鏡医は、みんな知っていましたよ。学会での内視鏡ブースには社長、常務クラスの方もいて、そんなに隠さずに教えて下さいます。

書込番号:14755713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/07/03 01:27(1年以上前)

そうだったんですね。
でしたら、オリンパスと共に昔からトップシェアのはずですが、、

スレ主さんが引用されている、スレ主さんの発言の
「SONY は、内視鏡の画素セ ンサーのトップ企業となるべく、資金的に窮地 にあったオリンパスに資金提供したわけです。」
とどっちが本当の情報でしょうか?


あと、ゴタゴタの時に気になって、
うちの気管支鏡のカタログや仕様表を見たのですが、
センサーのメーカーは書いてありませんでした。
Dr用に別のカタログが有るのでしょうか?
それとも他科の物だけでしょうか?
(型番は覚えていませんが、うちの病院は2年前に新設されて、
その時に先生がこだわって良いのを入れたそうなので新しい部類の機種だと思います。


よろしければ後学のために教えてください。

書込番号:14755868

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/03 01:36(1年以上前)

オリンパスの 内視鏡システムでは モニタ プリンタ DVDレコーダー などがソニー業務機です。
ビデオスコープなので、ビデオに強いソニーというのは 尤もです。

書込番号:14755886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/03 02:58(1年以上前)

前から関係者が公表していたのは信じられないですね。資本提携先候補は、パナソニックも含まれていましたし、OM-D前までは、ずっとパナソニックのセンサーでしたから。現場が必死で隠してたにもかかわらず、脳天気に社長、常務がペラペラと?それが本当ならば、オリンパスのコンブライアンスはあったものじゃないし、大問題ですが。

あとオリンパスの社長が、学会に参加って、いったいいつの、何のテーマの学会でしょう?このゴタゴタの中、渦中の社長が学会に参加する程、暇じゃないと思います。
普通、一部上場企業の社長が学会に参加しないでしょう。

スレ主さんに再度聞きたい、あなたの書き込みは真実ですか?真実ならば、私はオリンパスの株主でもあるので、会社に対してそれ相応の対応を致します。

書込番号:14756006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:7件

2012/07/03 08:24(1年以上前)

まあ、わざわざ単独スレッド立ててまで書き込むことじゃないな。
業界では知れ渡っていたからなに? それを知らなかった一般市民はマヌケなの?
たとえば、、世の「スクープ記事」などはその業界の人にしてみたらとっくに知っていたことであるのは
ある意味“当たり前”の話なのは当然のことなのに
それを「オレは知ってたぜ」って鼻息荒くして書き込む自分をかえりみて、恥ずかしくなる神経はないのかな?

でもサムスンせいじゃなくてすっきりした。

書込番号:14756421

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/03 09:17(1年以上前)

昔の内視鏡学会は かなりお金を掛けていたけど、
その頃は 前社長も顔見せて居たと思う。
販売本部長などは当然 大先生にも密着する。

書込番号:14756556

ナイスクチコミ!4


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/03 09:26(1年以上前)

スレ主過去発言コピペです。

E-M5のセンターは、昨年からパナに登載されているGF1と同じものと思っていましたが違うものなのですか?
OLYMPUSは、OM-1、とEPL-3は持っていますが知識不足ですみません。
パナ製でないとするとSONY 製ですか?
2012/04/01 22:32 
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14379652/
※GF1はたぶんGX1の事かと。

この時点では情報お持ちじゃ無かったようですが
わずか50分後の2012年4月1日 23:21
「今更ながら、OM-D E-M5の画素センサーについて」 とスレ立て。
以下スレ主発言コピペ

E-M5の画素センサーのメーカーがSONY 製品である1つの事情

粉飾決済問題で窮地に立たされたオリンパス社に資金提供をしたのがSONY です。
オリンパス社の利益の大部分は、カメラ分野では無く医療用内視鏡です。
医療用内視鏡の分野では、オリンパスは、圧倒的な世界一の企業で、トップシェアを誇ています。
SONY は、内視鏡の画素センサーのトップ企業となるべく、資金的に窮地にあったオリンパスに資金提供したわけです。
そこで、オリンパスは、大株主となったSONY から画素センサーを購入することになったようです。
パナソニックの画素センサーは、高感度ノイズが強かったので、色々な事情で、SONY 製の画素センサーをE-M5に採用されたのは良かっかも。
何故そんな裏情報知ってるかと仕事柄です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14380276/

なんとこの空白の50分間にカメラや医療業界?の事についての知識が飛躍的に向上。
この間に彼の身に何があったのか知りたいです。

アカウント間違えたのかな?

書込番号:14756582

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/03 10:24(1年以上前)

カメラ好きの内視鏡医ですが、ソニー製センサーであることは知りませんでした。
職場にあるオリンパスの内視鏡カタログを見てみましたが、センサーの製造元については全く記載がありませんでした。
内視鏡医になって10年以上経ちますが、学会会場でセンサー製造元が話題になっていたのを聞いたことがありませんし、社長が来場しているのを見たことがありません。もちろんすべての学会に参加しているわけではないので、絶対に社長が来ないとは言いきれませんけど。
また、いままで同僚を含めてセンサー製造元に興味を持っている内視鏡医を見たことがありません。

世の中広いので、センサー製造元が気になる内視鏡医がわずかに存在するのかもしれませんが・・・。

書込番号:14756738

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:34件

2012/07/03 11:12(1年以上前)

いい流れですね。
大変オリンパス板らしい流れです。

ソニーセンサーでこれからの未来が明るくなった気がしますよ。

書込番号:14756876

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/03 12:05(1年以上前)

LUCERAの発表当時に 中村さんの話があったように思い、
調べたら こんなのがあった。

http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol57/part3.cfm

超小型なので 汎用品ではなく 独自設計(製造は外注かな)だと思う。

ところが、 LUCERA SPECTRUM になって

あるメーカーの技術を応用するため 共同開発したそうな。

http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol68/part2.cfm

書込番号:14757029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/03 12:19(1年以上前)


>> http://digicame-info.com/2012/07/om-d-e-m5-10.html#more

だそうです。

書込番号:14757077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2012/07/03 13:43(1年以上前)

大仰な芝居打って、結局デジカメInfo見てただけというオチなのね。

利益がどうとか、経済的にも無茶苦茶なこと書いてるしなぁ。
社会経験なさそうね。

書込番号:14757369

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/07/03 18:06(1年以上前)

「オレって情報強者でスゴイんだぜぇ〜」という風に気持ち良くなりたかったんですね。
ウンウン、スゴイスゴイ。

でも皆さんの想像の範囲内でしたよ
1)SONY
2)サムスン
3)パナ
4)富士
5)その他のメーカー
はっきり言ってサプライズのない発表でしたねぇ。
「やっぱりね」という感想をもった人が大半でしょ。

ムアディブさんの指摘通り社会経験のない人が書いたコメントに1票です。

変な「知ったかぶり」とかしない方がいいですよ。
色々突っ込み放題な内容で楽しませてくれてサンクスですw

書込番号:14758217

ナイスクチコミ!14


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/07/03 19:33(1年以上前)

あら、
前後でどちらがご本人か存じませんが、
別の方が書かれたようですね?

パスワード等が漏れ、成りすましでしょうか?怖いですね。
早急に価格.comに報告してアカウントを停止して頂いた方が良いのでは?

書込番号:14758557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/03 19:45(1年以上前)

>F8sさん

>別の方が書かれたようですね?
>成りすましでしょうか?怖いですね。
>早急に価格.comに報告してアカウントを停止して頂いた方が良いのでは?

と、一見擁護している様で
スレ主に羞恥心があればかなりキツイですね。

おみそれ致しました。

書込番号:14758612

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/03 20:12(1年以上前)

おおおおおオレだって知ってたよ!(意味不明)

書込番号:14758729

ナイスクチコミ!5


Pernillaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/03 21:52(1年以上前)

スレ主さん、OM-Dが発売されてから知ったのですね。
私は、OM-Dが発売されるずっと前から知ってましたよ〜。

書込番号:14759336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2012/07/04 15:48(1年以上前)

本当に本当に
いい流れですね。
大変オリンパス板らしい流れです。

高感度は強くなったのに好感度無しですね。

書込番号:14762309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/07/05 11:38(1年以上前)

オリンパスのデジイチのセンサーは、パナソニックの契約が昨年まで続いていて
パナソニックのセンサーを使う必要があった。その契約が昨年で切れた。
で、早速、ソニーのセンサーを使い出した、というところ。高感度性能は
良くなったけど、低感度性能のほうはパナより落ちる。

ソニーのセンサーそっくりの特性なので、ソニー製は間違いないと思って
たけど、それが判明したからといって、なにがどうなるわけでもない。

パナのほうはすでに医療産業に参入している。パナと提携したほうが
良かったのではないだろうか・・・。ソニーはまるきり新参者なので
医療への参入は大変だと思う。




書込番号:14765913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/05 20:31(1年以上前)

どこ製のセンサーだろうが、胃カメラ飲んでるときは画質味わってる余裕ゼロですわな。
今週飲んだのはフジ製でした。経鼻だけかかと思ったら違うんですね。 オリンパスじゃなくて残念。

書込番号:14767738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/06 08:19(1年以上前)

胃カメラだったら2回飲んだが、どこのメーカーかなんて気にもならなかったね。
むしろ医者の腕のほうが気になったね。

書込番号:14769883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/07/06 10:19(1年以上前)

センサーの製造元が話題になるのはカメラくらいでないでしょうか?
わたしのいた職場でもQRコードリーダ、オートコリメータを大量に使っていて
そこに使われていたのがソニーのセンサーでした。
なぜ分かったかといえば、ソニータイマーよろしく半年から1年くらいすると
よく故障した。
機器製造メーカーを追及したらソニー製と回答がありました。
全部無償交換はしてくれたわけですが、中国工場からの返却とか、
他メーカーに設備として売却したものもあって、大変な目にあいました。
なのでソニーセンサーはよく壊れるということで話題になりました。

書込番号:14770194

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/06 15:37(1年以上前)

負け惜しみで嘘を書くのはみっともないですよ。
だいたいセンサーなんて意識的に壊そうと思わないかぎり壊れるものではないでしょう。

書込番号:14771235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/06 15:45(1年以上前)

でた^^
オリンパスまで出張ご苦労さん。

書込番号:14771274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/07/06 17:53(1年以上前)

子怡さん
>負け惜しみで嘘を書くのはみっともないですよ。
わたしのことでしょうか。メーカー名まで書くのはよくないと思ったので書かなかったのですが。
ソニー製だと認めたのはデンソーのQRコードリーダー、キーエンスのオートコリメータ。
キーエンスはこの事もあってか?、オートコリメータから撤退した。
キーエンスのQRコードリーダー(デンソーのOEM?)もよく壊れたけれど、
取り扱いが悪いの一点張りだったので、わたしの会社ではキーエンスのQRコードリーダーは使わないようにした。

>だいたいセンサーなんて意識的に壊そうと思わないかぎり壊れるものではないでしょう。
カメラではそうかもしれないが、オートコリメータなどはアース関係を充分注意しないとよく故障する。

書込番号:14771696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/06 18:27(1年以上前)

ソニー信者は無視でいいですよ^^

書込番号:14771823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/06 20:09(1年以上前)

スレ主へ。
内容はともかく、スマホ用のリンク貼るのはやめてね。
一瞬パソコンが壊れたと思ったね。

書込番号:14772215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/16 11:35(1年以上前)

あれ?
センサーって結局Sonyだったんですか?
良いものであればどこでも良いと思いますが。

書込番号:14814647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2012/07/16 15:32(1年以上前)

後からならどうとでも言えるもの。

書込番号:14815450

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ181

返信30

お気に入りに追加

標準

CMOS元がこれではっきり

2012/07/02 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 mozzaさん
クチコミ投稿数:473件

オリンパス、ミラーレスにソニー製センサー採用=「CMOS分野で世界一」と笹社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120702-00000049-jijc-biz

しましたね?

書込番号:14755106

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/07/02 22:53(1年以上前)

これで提携先はSONYとみて間違い無さそうですね。^^
それにしてもCMOS分野では世界一ですか。。。
低感度の画質はパナソニックも悪くないんと思うんですが、高感度画質で優位に立つ事が今のトレンドなんですね。(ちょっと複雑)

書込番号:14755197

ナイスクチコミ!12


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/02 22:56(1年以上前)

誰に、とは言いませんが…E-M5叩き壊すのは思い直して欲しいです…。

書込番号:14755210

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/02 23:03(1年以上前)

いやっほー!SONYとOLYMPUSの提携!
楽しみですなぁ!

書込番号:14755253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/02 23:27(1年以上前)

あんまりどこ製か気にしてなかったのですが
逆になぜ今公表されたのか気になります。

書込番号:14755398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/07/02 23:34(1年以上前)

自分もセンサーの性能さえ良ければどこ製品かはあまり気にしてなかったのですが、

ここで「サムスン製だから」と言い張ってたアンチの方、完全に間違ってたんですね。言い訳をどうぞ。

書込番号:14755448

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/07/02 23:42(1年以上前)

今更ながらですが、やはりSONY製のセンサーでしたね。
私はOM-D E-M5 の高感度画質とダイナミックレンジの飛躍的向上から、今日本でそれだけのセンサーを作ることのできるメーカーはSONYをおいて他にないと考えて、SONY製のセンサーを採用していると言ってきましたが、やはり事実として確認されました。

もう何年か前からペンタックスがSONY製のセンサーを採用して高感度の性能の飛躍的向上が実現されていましたし、ニコンでも同時期にSONY製のセンサーを搭載して同様に高感度画質が劇的に改善されています。
オリンパスももっと早くSONY製のセンサーを採用すべきでした。
パナソニックは最新のセンサーをオリンパスに使用させないなどの問題があったから、オリンパスもパナソニックのセンサーに頼るのを止めたのかも知れませんね。

書込番号:14755494

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/03 00:58(1年以上前)

パナとの独占供給契約が切れたので実現したんでしょうね。3年の独占契約期間は結構長かったですね*_*;。
ただE-P3のセンサーはまだパナ製のMOSですから、次期PENでE-5Mと同じ16MPセンサーを載せてくるのかどうかですね。
価格的にパナ製が安いのであれば、PENの下位機種にはパナ製を上位機にはソニー製をと分けてくるかもですね。独占契約は切れても通常の供給契約は締結できるでしょうから。

書込番号:14755788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/07/03 01:00(1年以上前)

>アセスコンダさん

>パナソニックは最新のセンサーをオリンパスに使用させないなどの問題があったから

確かにこのパナのやり方はセコいというか、ケチ臭ぇというか。。。でしたね。><;

書込番号:14755796

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/07/03 11:03(1年以上前)

何で今頃という気もしますが、はっきりして良かったですね。
問題は、E-M5以外の機種にこのセンサーを搭載するかどうかですね?

書込番号:14756852

ナイスクチコミ!5


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/03 14:25(1年以上前)


CanonとPanasonicのCMOSは自社開発で賄っていますが、Nikon D800、D7000、PENTAX k-5など、その他殆どのCMOSはSONY製で、他は僅かにアプティナなどがあるだけですね。

CanonやPanasonicは、カタログで大々的にCMOSの宣伝をしていますが、宣伝を殆どしないSONYのCMOSが世界一なんですね。




書込番号:14757499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/03 15:49(1年以上前)

パナソニックはメンツで自社製センサーを使い続けるでしょうが、キヤノンはこのままソニー製センサーを使っているニコン機にやられぱなしと言う訳にはいかないと思います。
コンデジのようにソニー製センサーを使うことを考えているのではないでしょうか。
オリンパスに自社のカタログにはないセンサーを供給したと言うことは、他社の仕様(例えばニコンのD800より画素数が多い5000万画素のフルサイズセンサーなど)に応じたものも可能だと思われます。ニコンを出し抜くには戦略的(自社製センサーの性能が劣るので)にそれしかないように思われるのですが、どうでしょう?

書込番号:14757778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2012/07/03 16:32(1年以上前)

パナセンサーは、色々見る限りは低感度も劣ると思うけどなあ。
階調少ないように見えるけど気のせい? ってのとISO200であっても暗部にノイズが乗って色ムラが出る。

とりあえずISO100が不可ってことは飽和が早いわけですよね。そして、ISO400で既に中間階調が落ち始めるわけで、実際に使えるのは低感度と言ってもISO200だけです。少なくてもダイナミックレンジが狭いとRAWでの粘りに影響すると思いますが。

あと、読み出し速度が遅いために色々弊害が出てるし。

「低感度は良い」ではなく「明るい場所でかつ明るい写真なら良い」というならまだ理解できますけど。

書込番号:14757891

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/07/03 17:19(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120703_544400.html

デジカメWatchにも載ってました。
SONYの方が基盤の小型化にいいのかもしれませんし、
アピカル社のダイナミックレンジ機能にもSONYが一番ぴったりしてる感じなので、
その辺の解析情報も手に入るならオリンパスには良さそうです…

書込番号:14758021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/07/03 17:34(1年以上前)

まぁ、どんな事実が出てきても難癖つける奴はいるもんだねぇ。

書込番号:14758095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/07/03 18:26(1年以上前)

蓋を開けたらパナセンサーってオチかと思ったらソニーだったんですね。

マキノ出版社の『初めて使う「ミラーレス一眼」丸わかりBOOK』では、総合での最高評価はGX1ですが、事実上の最高性能はOM-Dということになっています。(価格を抜きにするとGX1は2番手)
http://www.makino-g.jp/bookdetail/isbn/978-4-8376-6223-5/
パナセンサーの性能も話題に上がっているようですが、その中でソニー製の、それもAPS-Cセンサーを搭載するNEXシリーズはパナセンサー搭載のパナ機やオリンパス機に比べずいぶんと評価が低いようです。
高感度性能でも解像性能でもソニーは低く評価されていました。(ただしNEXの中でもNEX-7は全体的に評価が高い)
これらから逆に考えると、ソニーは画像エンジンが最も劣っているのかもしれません。
NEXに比べ小さなセンサーでより高画質なオリンパスは、ニコンやペンタックス同様に画像エンジンが優れている、センサーの能力を引き出している、ということになろうかと思います。

それと、OM-Dの話ではないのですが、せっかくソニーでm4/3センサーを作ったのであれば、ソニーとしてもm4/3に来ればいいのにと思います。
そうすればレンズ設計ももっと容易になると思うんですけどね。

書込番号:14758295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/03 19:52(1年以上前)

笹社長の明言みたいだから、これは信用していいだろう。
隠していた理由はどうあれ、いい加減、結論が出てよかった。

と、言いつつも、誰かがぶっ壊したらソニー以外のセンサーが出てきました、とかいうオチを期待してしまうオレがいる(黒笑)

書込番号:14758644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2012/07/03 20:25(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M5は持ってませんが・・・

盛上がり中のところナンですが、「CMOS」とOM-D E-M5の仕様に載っている「Live MOS」とは同じなんですか?

Web検索してみると、違うモノと扱っているページもあるようだし。どっちもひっくるめて「MOS」ならわからなくもないけど。

それとも「Live MOS」から「SONY製CMOS」に変更されるってこと?

書込番号:14758807

ナイスクチコミ!1


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/03 21:23(1年以上前)

某氏は購入した2台ともぶっ壊すのだろうか?

オリは今後もソニー製のセンサーを使うでしょうから、今後はどうなされるのですかね。

書込番号:14759141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2012/07/04 08:49(1年以上前)

パナセンサーだとすると、他のパナ機より優れてる理由が説明付かないから。(^o^;

書込番号:14761115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/07/04 09:31(1年以上前)

>パナセンサーだとすると、他のパナ機より優れてる理由が説明付かないから。(^o^;

本気で言っているのでしょうか?
同じパナセンサーを使用しても、高感度特性としてはオリンパス機はパナ機に比べて優秀でしたし、パナの16Mセンサー機はNEXよりも低感度も高感度も評価が高い場合もあるので、そこにオリンパスの画像エンジンが加われば12Mセンサーの時と同様にさらに高性能になった可能性も否定できないと考えます。
OM-Dののっぺり感は高感度特性を追い求めた弊害かと思っていましたが、こうなると逆にパナの16Mセンサーを搭載したオリンパス機というのみ見てみたくなります。

ソニーのセンサーはニコン、ペンタックス、OM-D等を見れば確かに性能は良いのだろうと思いますが、自社のカメラで評価されるよう頑張ってほしいところです。

書込番号:14761220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2012/07/04 17:25(1年以上前)

>がのたんさん
その本読みました。パナの提灯記事じゃないですかww
46万ドットの液晶のくせにタッチパネルってだけで評価高すぎだし、
K-01が高感度で他のミラーレスに劣るとかあり得ないと思います。

書込番号:14762546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/04 17:31(1年以上前)

パナの最新センサーを搭載してくると思われるGH3との対決が楽しみですね。

書込番号:14762567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2012/07/04 22:24(1年以上前)

背面液晶の画素数にこだわる人は結構多いけど、実は大した問題ではないと考えます。
色の雰囲気とピント位置が理解できれば良い訳で、写真観賞目的で背面液晶を使用する人は少ないでしょう。
その意味で視野角、色味、使い勝手など総合的な評価なのだと思いますが、逆に画素数だけで優劣を決めている人は背面液晶になにを求めてるのか?とも思ってしまいます。
もちろん、意味云々を抜きにすれば画素数の差も単純な性能比較として成立はしますけどね。

書込番号:14764004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/07/04 22:40(1年以上前)

既に今更ですが。。。^^;
ISO100始まりで、比較的ローパスの影響が弱いE-410やE-510のハマった時の解像感や精彩感はE-シリーズでもかなりの物でしたよ。フォトパスでE-410のマクロ画像を見て「おぉ!」と感激した記憶があります。
かなりAWBが怪しい機種だったので、手に入れるまでは踏ん切れませんでしたが、マクロ、三脚、RAW撮り専用機なら中古で程度の良いE410があれば、今なら欲しいと思っています。
これはあくまで個人的な感想ですが、元々オリの画像処理エンジンのTRUE-PICとパナのセンサーの相性は良いと思っています。特にE-Systemではレンズ性能が良いので、カメラ内のデジタル補正があまりかからない状態でも良好な画像が得られているという感じを持っています。ですからパナのセンサーは素性の良いセンサーという印象があります。ただしこれはあくまで低感度での話しで、高感度になるとイマイチであるというのは否めませんが、、、。

>スッ転コロリンさん

もしかしたら私の最初の書き込みが誤解を招く様な結果になりました?汗
細かい事は詳しくないですが、多分Live-MOSとCMOSは別物だと思います。
ただ、上記の様にオリの画像処理エンジンとパナのセンサーの相性は良いというイメージがあるので、「CMOSの世界で世界一」という理由でLive-MOSから鞍替えしたのなら、ちょっと残念だな〜という感じがしたもので。。。(OM-Dの画質が悪いという事ではありません。自分としてはパナのセンサーとオリの画像処理エンジンのコンビが好きなだけです。)まぁ、業務提携の絡みもありますし、それだけが理由という事では無いのでしょうけど、ちょっと愚痴っぽくなってしまいました。
今後は更に画像処理エンジンに磨きがかかってSONYのセンサーとも相性が良くなってこれまでのオリらしい絵になってくれれば嬉しいのですが。。。^^;

書込番号:14764122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/06 18:21(1年以上前)

>同じパナセンサーを使用しても、高感度特性としてはオリンパス機はパナ機に比べて優秀でしたし、

オリンパスの画像処理エンジンは高感度が良いというイメージはあまりないね。パナと同じくらい。
高感度特性が良いというのはオリのどの機種とパナのどの機種なのかな?
画素数が多ければ多いほど高感度に弱いと思っているが、E-M5を除きE-P3までオリは1230万画素。対するパナはGX1で1600万画素。セオリー通り、GX1よりもE-P3のほうが高感度に強いね。画素数がGX1に比べて少ないからね。

E-P1とGF1が発売されたころ両機種持ってたが、高感度はトントンだった。
パナの最新のセンサーを使用したオリ、パナの機種が同時発売されるようなことがあれば、高感度はトントンだと思うね。

書込番号:14771804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/07/07 03:12(1年以上前)

低感度専用で、コダックのCCD仕様のE-M5Kでもでたら、
オリンパスブルーがばりばり撮れてそれもいいなと思います。
高感度ではノイズが出るでしょうが、粒子がフィルムと同じ形状になるフィルターで再現してくれて、
だいたいフィルムと同じノイズ粒子なら味がでそうです。

今ならカメラの動きも早いし、液晶も大きいし…残念(^^;…

書込番号:14773825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/07 04:10(1年以上前)

そういやソニーのフラッグシップ後継機の噂が出てきてんだけど、ボディがマグネ製で防塵防滴らしいんだわ。

提携話もあって関係性も強まったことだし、もしかしたらセンサーもらうかわりに E-5 のボディをリファインしたもんを提供したんじゃないかな〜、と全力で妄想中w E-5のボディサイズなら、フルサイズセンサーも載るだろ。

シグマの SD1 でも、E-5 のボディをリファインさせたっぽいし、もともとオリの採用してるチクソモールドによる複雑かつ薄型のマグネ合金立体成型技術は相当なもんみたいだからね。また、防塵防滴もそう。

万一、このままレガシー4/3が消えることがあっても、E-5のボディは他社に派生して受け継がれていくかもな。

ソニーによってリデザインされたちょっと近未来テイストのE-5ベースのボディ。

見てみたいような気もする。

書込番号:14773871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/16 11:47(1年以上前)

あ、Sonyってほぼ確定したんですね。

書込番号:14814705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/16 13:10(1年以上前)

パナと提携してたらセンサーがパナに戻ってたのかな…。
それは嫌だなー。

書込番号:14815009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2012/07/16 16:19(1年以上前)

最近めっきり情報に疎くなってて知らなかった!!^^
センサーはSONYでしたか〜〜。
今は特に日本のためにも国内メーカーの方が良いですよね^^;;

書込番号:14815609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

OM-D E-M5 用 水中ハウジング(社外品)

2012/07/02 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件
別機種
別機種
別機種
別機種

まだ話題になって無かったと思うのでスレ立てておきます。

Nauticam NA-EM5
http://www.nauticamusa.com/nusa/2012/6/29/olympus-om-d-e-m5.html

書込番号:14755003

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/07/02 23:08(1年以上前)

ハウジングでの水中撮影においても、かなり評価が高いみたいですね。
英語なのでななめ読みですが、5軸手ブレ補正、高感度画質が特に評価されてるみたいで。

ダイビングを本格的にやるなら、ハウジング欲しいです。(問題はハウジングの価格かも・・)

書込番号:14755288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2012/07/03 16:51(1年以上前)

ハウジングだけじゃなく、アームやライトも高いですからね。

あと、水中ではレンズ交換できないという致命的な問題が、、、

書込番号:14757931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/03 20:10(1年以上前)

もう7月だってのに、3月の発売直後から出てるフリーズ問題が、いまだに解決してねーんだよ。最近もスレが立ってんじゃん。

それでなくても水中写真の分野で定評あるオリンパスだよ。メーカー純正のハウジングも出てくるし、E-M5持ってみんな潜るよ。
これ、水中フリーズの噂が広まったり、ネットのどっかに具体的な事例が一発投稿されたら、オリンパスはその定評に大打撃を受けるぞ。それでなくても信頼性に関しちゃ色んな意味で大事な時期なのによ。

水中でフリーズしたらどうすんの?
電池抜き差ししようとしても、水の中じゃ水圧でハウジングも電池ブタも開かないよ!

・・・って、そういう問題じゃないだろ。

だ〜からさっさとなんとかしろって騒いでんのによ、結局ウヤムヤにされたまま夏を迎え、こういう水中関連のニュースもあちこちで先行しちゃう。

書込番号:14758721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/07/03 21:26(1年以上前)

>水中でフリーズしたらどうすんの?

E-M5だけ特別の大問題なんでしょうか?
絶対フリーズしないカメラ、絶対故障しないカメラってあるの?

ちなみに私のE-M5はフリーズしたことないです。今のところ。

フリーズ経験のある方は、出来るだけ仔細にセッティングや使用状況をメーカーサポートにレポートするのがよろしいです。フリーズ問題解消のためにユーザーが出来る最良のことですね。
メーカーでも、あらゆるセッティング・使用状況の発売前チェックは不可能だからです。

書込番号:14759157

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/04 21:19(1年以上前)

>もう7月だってのに、3月の発売直後から出てるフリーズ問題が、いまだに解決してねーんだよ。最近もスレが立ってんじゃん。

 彼が、参加しているスレッド

 『オリンパスはこの症状を公表すべきだと思います』のクチコミ掲示

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14687627/#14748001

 こちらで、quiteさんから一つの模範解答が示されていますよね。

≪ やはり個体差なんですかね。

この問題で最初にスレを立てた責任もあるので、改めてご報告しておくと、
交換後は全くフリーズはないです。今月の初めに、弟も買いましたが、
今のところ全く問題ないようです。

メーカーも懸命に調査しているのかもしれませんが、個体差であれば、
問題ない個体では当然ながら再現もしないでしょう。

何度かフリーズされた方の個体は責任を持って交換されるのが一番簡単かつ
最良の対応に思えますが。

2012/06/30 11:49 [14743735] ≫

 この様な、方法をすれば不具合の発生率を下げる可能性が高いのではないのかな?

 製品を、使用する側の立場からして不具合に対して不平、不満を持つのは当然ですが、問題解決の方法を把握するのも大切であるとは認識されないのでしょうか?

書込番号:14763583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/04 23:47(1年以上前)

確かに水中でフリーズすると大問題ですね。
特にハウジングで使うときはスリープを多用するし・・・
でもハウジングの情報とは微妙にずれているので本題に戻して、

nauticamのハウジングは日本ではfisheyeが取り扱ってます。
http://www.fisheye-jp.com/
準正品より少し高いですが、パナのレンズ用のポートも揃っているし
作りも純正よりもしっかりしていてかなり魅力的です。

純正より高いと言ってもこのクラスのハウジングとしては
想像よりも安くよさそげですね。
http://www.fisheye-jp.com/products/mirrorless/na_em5/index.html

現在私もEPL-1のハウジングを売って買い替えようかと思ってます。

書込番号:14764506

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/07/05 18:55(1年以上前)

別機種

E-PL1s

純正品出ましたね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120705_544966.html

今月末の八重山には間に合わないけれど、次々回には是非つかってみたいハウジングです。

私は今年の夏もこれ(↑)で沈めます。

書込番号:14767332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

標準

真赤っか

2012/07/02 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 kz1135さん
クチコミ投稿数:58件
当機種
当機種
当機種

ドラマッチックに見えます?

ボー!!って感じかな!

なんだか急に目が覚めたらお空が赤かったので、パシャパシャしちゃいました!

色々撮ったうちの一部です・・・

ねぼけ眼で撮ったのでどうですかね?

書込番号:14751662

ナイスクチコミ!12


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/07/02 02:31(1年以上前)

カメラはしっかり起きてたようですね。

2枚目はHDRでしょうか・・じゅうぶんドラマチックです。

書込番号:14751982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/07/02 07:56(1年以上前)

きれいな朝焼けですね。写真とは関係ありませんが、
煙突(?)が傾いているのが気になりました。

書込番号:14752334

ナイスクチコミ!2


スレ主 kz1135さん
クチコミ投稿数:58件

2012/07/02 11:18(1年以上前)

当機種
当機種

スカさん

返信ありがとうございます。

斜めっているのは電柱ですね・・

家から見えるスカさん(スカイツリー)です

お目汚し失礼致します。

書込番号:14752785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/07/02 19:27(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。電柱だったのですね?
スカイツリーも見えるなんて、良い所にお住まいですね。

書込番号:14754137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/07/02 21:01(1年以上前)

kz1135さん こんばんは

お写真ありがとうございます。
敷き詰めたような雲と鮮やかな赤焼けは、地震のエネルギーがたまっているサインです。
秋までに、かなりでかいのが来るかも知れません・・・。

書込番号:14754544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/07/02 22:51(1年以上前)

当機種

赤いですね〜。私も夕日の赤が大好きです。

これからもいっぱい綺麗な写真撮ってくださいね。

書込番号:14755184

ナイスクチコミ!4


スレ主 kz1135さん
クチコミ投稿数:58件

2012/07/03 01:23(1年以上前)

杜甫甫 さん
?HDRとは、
私、勉強不足かな、、

じじかめさん
たしかに煙突にも見えますね!
スカさん
先っちょだけですけどね。
屋根に登ってみたいけど、ちょと怖そうです・・・

ガリオレさん
地震雲・・・ですか
そんなことないって!大丈夫!!
迷信ですって!!

ここにしか咲かない花さん
夕焼け、いいですよね!!大好きです!!!

みなさーん!
せっかくいいカメラがあるんだから、写真撮りましょう!

パシャパシャおやじより・・・

書込番号:14755857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/07/04 08:01(1年以上前)

kz1135さん
>迷信ですって!!

速攻でM5.4が来ましたねw

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20120703113100.html

書込番号:14760992

ナイスクチコミ!1


スレ主 kz1135さん
クチコミ投稿数:58件

2012/07/04 12:49(1年以上前)

ガレリオさん

びっくりしましたよ!!

書込番号:14761775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kz1135さん
クチコミ投稿数:58件

2012/07/04 12:51(1年以上前)

ごめんなさい

ガリオレさん

お名前間違えてしまいました。

書込番号:14761786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング