OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2012年5月21日 03:01 |
![]() |
78 | 32 | 2012年7月10日 18:54 |
![]() |
10 | 9 | 2012年5月20日 06:38 |
![]() |
35 | 19 | 2012年5月14日 03:43 |
![]() |
11 | 7 | 2012年5月21日 03:42 |
![]() |
25 | 10 | 2012年5月10日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
船員です。
その昔、ホノルル沖で停泊。
「夜景がきれいだから、写して」と頼まれましたが、揺れる船から長時間露光では、写せない、と言うと、
「高いカメラなのに写せないのか」と笑われ、歯がゆい思いをしました。
OM−Dなら出来るんですよね。
月夜の晩の夜光虫も撮りたいと思っています。
オンラインショップで購入しましたが、自宅に送って貰いました。
休暇が延びて、帰れないでいます。
すでにお持ちの方々。
がっかりしてもいいですから、出来ないなら出来ないと、言ってください。
標的はそれだけではありませんので。
3点

こんにちは
ISO常用感度=初期設定は、ISO200〜1600となっていますが、25600まで可能としています(仕様)。
揺れる船からの撮影は、シャッタースピードがポイントですね、ISO感度、シャッタースピード、絞り値は相関の関係で
あちら立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たずに成りますが、ISO感度を上げる事も出来ますし、
最大5段の手振れ補正を内蔵していますから撮れます。
しかし、車の光跡とかを撮る為の長秒時露出は無理ですよ。
留意点は、
出来れば、明るいレンズ。
書込番号:14571768
1点


定速度で動く船からだと位置がずれるので当然ブレブレ写真になってしまいますが、停泊している船からならオリの優秀な手振れ補正でSS1/5とかで取れないことはないようにも思えますが*_*;。(
書込番号:14572263
2点

OM-Dでも、揺れる船から長時間露光では写せないよ。(というかブレブレになる)
ISO上げるなりしてシャッタースピード上げないと。
書込番号:14572815
2点

揺れる船から長時間露光では、写せない>
どんなカメラを使っても無理に決まってるじゃないですか。
カメサブロさんもお分かりのくせに^^;
書込番号:14572847
3点

こんな、揺れの激しいチンケな舟の上では、俺様の高級カメラで撮る場所としてふさわしくないと、言い返してやってください。
書込番号:14572879
1点

以前、こんなスレを作ったことがありました…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12411533/
S95よりOM-Dのほうが明らかに手振れ補正・高感度画質とも上。
2.8以上のレンズを使えばS95よりキレイに撮れると思います。
キットレンズだと、どうでしょうかね。
書込番号:14573380
0点

ホノルルの夜景なら楽勝ですよ。
手持ちで星を撮ったという報告もあります。
書込番号:14573635
2点

皆さん、返信を有り難うございます。
「長時間露光」と言いましても、500分の1秒とか、カメラの機構の「分の1秒」に対しての、長い時間、という意味で使いました。
数秒であっても、揺れる船舶では、三脚を使おうとも無意味です。
このカメラであれば、高感度と手振れ補正で、情況によってはいけると想像しました。
帰れないで、悶々と過ごしているので、すでにお使いの方々に、実のところを尋ねてみたかったのです。
その当時として、撮るつもりもないので、高感度のフィルムの用意もありませんでした。
また船は、私が免許取り立て若くして船長として乗っている船で、周りは年上の超ベテランばかり。迂闊に軽口をたたけない情況なのでした。
皆さん、有り難うございました。
参考までに、E−500での私の写真を載せておきます。
書込番号:14577849
8点

技術が勧めが揺れる船上での夜景が撮れるようになるんかもしれませんよ。
まだ無理ですが。。
書込番号:14586533
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
Aki-asahiから発売された着替えを購入してみました。
真鍮の整形に失敗してしまったようで、ちょっと端っこが浮いちゃった。
ま、いっか。
なんだか20mmの黒いレンズが微妙に似合わなくなってしまいました(笑)
12mmとは良い感じじゃないですか?
黒い革にしとけば良かったかな・・・
6点

調子に乗って黒ボディも着せ替え。
・・・マックロクロスケじゃなくなっちゃった・・・
今度はどこ弄っぺかなぁ。
顔のアイコンが哀になってた!変更変更
書込番号:14564871
11点

junki6さんレスありがとうございます。
そうなんです、いつも持ち歩いてるのはシルバーなんで、そっちを御洒落さんにしてみようと着せ替えに踏み切ったのですが、ついでに買った黒用のがしっくりきていい感じ〜になってしまったって落ち(笑)
情報書くの忘れてました。
この着せ替え、他にも色々あります。
↓気になった方は下記までアクセス!
http://aki-asahi.com/
念のため、僕はAki-asahiさんの回し者じゃないです。
単純に自分仕様にカスタマイズするのが好きなだけです。
とはいえ、この機種はオリジナルのデザイン大好きだったんだけど・・・早まったかな?(爆)
書込番号:14565223
3点

私も、黒ボディ気に入りました。(ナイス!)
参考になりました。
書込番号:14565238
4点

PENの時に真剣に考えちゃった所ですね。
LX3に自分で革をカットして、貼って今でも現役で使われてます。
EM5は、素でもカッコイイと思ってるので(シルバー)当分今のままかな。
飽きが来た時に貼ってみようかななどと思ってます。
書込番号:14565290
3点

Aki-asahiの貼り付けビデオ見ましたが、かなり難しそうですね?
不器用な私には、自信ありません(;一_一)
書込番号:14565324
4点

愛凛子さんありがとうございます。
失敗した人間の言える事じゃありませんが、結構簡単ですよ。
僕のミスは、力を加えるのを怖がったところにあったと思います。
真鍮の加工以外は単純です。
E-P3やXZ-1にも貼りましたが、本当にとても簡単ですよ。
Junki6さん、そうですよねー、飽きてきた頃に貼るのが正しいですよねー。
シルバー気に入ってはいたんですけどね、何だか他と違うデザインにしたい、という大阪人的発送が暴走させてしまいましたw
まあ、元のプラスチックも残してあるので、貼り直す事は可能ですし、暫くはこのまま使ってみます。
革や木は痛みますので、ダメになったら元に戻す、という事でw
書込番号:14565391
3点

着せ替えは微妙ですが・・・
「MEと大きさ比較」は いいですね。
PENTAXさんもK-5みたいな外観ではなく
PENTAX MEシルバーそっくりの外観のミラーレス出していたら
大ヒットしたでしょうに、本家本元のPENTAXさんが
それが分かっていなかったんですかね? 灯台下暗し?
OM-Dシルバーの大ヒットで PENTAXさんもその事に気づいてくれるといいのですが?
着せ替えに関係ないコメントですみません。
憧れのPENTAX MEシルバーが出たので 思わずコメントしてしまいました。
書込番号:14565786
5点

ロラースニーカーさんこんにちは。
やるんじゃなかった、とまでは思いませんが、微妙ですw
MEは昔々譲り受けた物なのですが、押入れの中で眠っていた物を取り出すと、カビが!!
飾りにしかなりません…
ミノルタフレックスの二眼レフも同様で、捨ててしまうのも可哀想だし…誰か、貰ってやって下さいまし、と思っているのですが、ローラースニーカーさん、如何がですか?
使えない物を押し付けるな?w
書込番号:14567434
2点

もう少し高いのかとおもいましたが、それほどでもないようですね。
クロは似合ってる思いますが、白は少し・・・かも?
>真鍮の整形に失敗してしまったようで、ちょっと端っこが浮いちゃった。
もう少し、シンチョウにやればよかったかも?
書込番号:14567697
2点

この張り替えキット気になっていたんですよ。って、二台持ちですか!?すごい。
黒に茶クロコ、かっこいいですね。
自分は・・・
>オリジナルの革を剥がした時点で、メーカー保証は無くなります。この点を良くご考慮の上・・・・・
この一文が引っかかってて。 まだ発売して間もないし、もしもの事を考えると
今の時点で保障がなくなるのは厳しいので、踏みとどまっています。
以前のE-Pの様に張るだけだったのと違い、やはりパーツを剥がすとなると
保障に関わってくるんですね。
やるとしたら、メーカー保障期間が切れてからかな?(小心者です。)w
書込番号:14567929
5点

笑点の大喜利ではないので何ですが、焦点つながりと言うことで
>真鍮の整形に失敗してしまったようで、ちょっと端っこが浮いちゃった。
心中お察し申し上げます。
書込番号:14568902
2点

鼬雲さんこんばんは。
そうなんです、単純に2台あればレンズ交換の手間が省けるし、交換している間の瞬間も使える機体があるのは良いかなぁって・・・不精者なだけなんですけどね。
当初、当機は1台予約し、E-PL3とPM1をドナドナし、E-P3との2台体制を考えていたのですが、発表会で見て、そのまま量販店へ赴き2台目予約してしまい、お金の問題で(泣)P3もドナドナに変化してました。
いやぁ、これイイ!て感じです。
保証ですが、保証期間内に物が壊れた事が無いのであまり考えていませんでした。
まあ、万が一何かあっても火災保険の携行品保証で対応すればいいかなぁ、と。
シーカーサーさんこんばんはw
旨い!座布団2枚差し上げたい!
とりあえず、浮いちゃったものは仕方無い・・・と思いつつも、期を見ては端っこを爪でなぞってしまっている自分がいます。
後悔先に立たず、と。
2台目に着替えさせた黒は問題なく貼れたんですけどねー。
黒の方先にすれば良かったかな、僕には黒がサブなので・・・。
書込番号:14569064
1点

じじかめさんこんばんは。
そうですよね、クロは良い感じ〜になったと思ってますが、白(シルバー)は、う〜ん、、、て感じになっちゃいました。
まあ、より白っぽく清潔なイメージで可愛らしくなった?と思っておきます。
白を初めに着替えさせたので、逆に慎重にやり過ぎて折ってしまわないように力をセーブし過ぎてしまったのかも知れません。
ちょっと慣れが必要なのかも知れませんが、まあ真鍮はそんな簡単に折れる物では無かったようです。
クロは問題無いですから。うん、我慢我慢。です。
書込番号:14569087
1点

まる、まるさん
すみません、他意はないのでお気を悪くされないでいただきたいのですが、
「鼻たっか」の写真、OLYMPUSの文字が少し不明瞭ですが、これはピントが来てないのか、手振れかどちらですか?
ボディ内手振れ補正がスゴイ、と聞いて注目しているのですが、
やはりサンプルは成功写真しかなく、どの程度のシチュエーションから手振れ補正が効かなくなるのか、
かなり関心を持っていまして・・・。
薄暗いところでの静物写真なので、大変参考になります。
書込番号:14569398
1点

Dr.ロックさんこんばんは。
手ブレですね。
写真を撮ったり見たりするのは好きなんですが、撮るの下手なので。
基本Pモードで撮影していますが、手を抜く時はとことんで、ご指摘の写真は(というか上に挙げた写真全部なんですが)右手で持って左の指で撮りたい部分を画面タッチして撮ってます。しかもしっかりホールドせず、片手持ち状態。この時、左手も添えて、親指等余った指で画面タッチすれば、まだマシになるんじゃないかなぁ?
すみません、テキトーに撮った写真アップしてしまいました。
ま、まあ、そんな撮り方でもこれくらいには撮れるんだーって事でご容赦下さいw
書込番号:14569514
1点

まる。まる。さん
早速ありがとうございます。
すいません、変な質問して。
そのごしばらく見ていると、シルバーボディの写真は1/20ですが全くぶれてないですね
ISO6400もすごいですけど手振れ補正もすごいです。
これが片手持ちに画面タッチの写真とは。
鼻たっかの写真は1/60で絞りは1.8なので、どこがピントなのか探しきれませんでしたが、
やっぱりピントの問題なのかなぁと思って視ていました。
またいろいろなシチュエーションの写真をお見せいただけると大変勉強になります。
書込番号:14569645
2点

ISO6400の写真ですが、それは単に前に外出先で使った時、練習せねばとAモードにしたりして弄っていたのですが、それを忘れてそのまま撮ってしまっていただけです(大笑)
とりあえず、自分の許容範囲としては6400までかな、と思ってます。12800まで上げると結構ノイズが目立ってきます。
それでも本機は大分頑張って良くなってると思います。
書込番号:14569723
1点

まる。まる。さんこんにちは。
>やるんじゃなかった、とまでは思いませんが、微妙ですw
まる。まる。さんの勇気有る行動は賞賛ものです。
ブラック、シルバー2基のうち1基は微妙になっちゃったみたいですが
ブラックはいけるという事が証明されて
この情報は みなさんにとっても役立ったと思います。
>MEは昔々譲り受けた物なのですが、押入れの中で眠っていた物を取り出すと、カビが!!
>飾りにしかなりません…
>ミノルタフレックスの二眼レフも同様で、捨ててしまうのも可哀想だし…
>誰か、貰ってやって下さいまし、と思っているのですが、ローラースニーカーさん、如何がですか?
ありがとうございます。
ME惜しいですねぇ。
カメラ女子が使っているような現役稼動中のMEなら
もろ手を挙げて頂きたいのですが
さすがにカビが生えてしまうと手に負えませんm(__)m
お気持ちだけありがたく頂きます。
すみません。
まる。まる。さんのMEの写真をあらためて見て
ますますMEの外観そっくりのME-Dとか出たらいいなあと思いました。
書込番号:14569913
1点

>ローラースニーカーさん
うっ。残念、押し付け失敗(笑)
まあ、古い工業デザイン大好きなので、まだ部屋の装飾として活躍していてもらいますよ、MEくん。
16:9を使って部屋の物を色々撮影してみました。
一度に4枚までしかアップ出来ないんですね、あとスクエアで撮影してみたYS11もあったんですけど、まあいいや。
16:9ですけど、もう少しワイドに、気軽にパノラマっぽいのが撮れたら風景撮りの際に楽しいかも。
まあ、モードであったっけかな?パノラマ撮影って・・・けど合成だとよくよく見てみると無理が生じてる箇所を発見してしまうんですよね、残念ながら・・・
撮影してみて思った事。
フラッシュも初めて使ってみたんですが、フラッシュ焚いた方が暗くなるのは何故?
付属のフラッシュって光量低いのかな?
E-P3の内蔵フラッシュ使った時はこんな事無かったんだけど、何か設定失敗してるかな?
まあ、基本的にフラッシュ使わないんで、どうでもいいっちゃ、どうでもいいんですけどね。
25mmf1.4が欲しい。
7-14mmも欲しい。
お金がなる木が欲しいw
書込番号:14573288
2点

まる。まる。さんこんにちは。
>古い工業デザイン大好きなので、まだ部屋の装飾として活躍していてもらいますよ、MEくん。
MEのデザインは部屋の装飾になりますねー。
>16:9を使って部屋の物を色々撮影してみました。
\(◎o◎)/ すっごいディスプレイですねー
大和と三笠に挟まれたMinolta flexがいい味出してますねー。
三笠の金色がいいですねー。
三笠艦内や靖国神社の遊就館に飾ってある三笠の模型を彷彿とさせますねー。
大和は建造中ですね、大きいですねー
綺麗に作っていてすごいです。
クラシックカーの上にMEくんというのがいい感じですねー。
MEくんインテリアになっていますねー。
エアロベースいいですねー。
青空を背景にエッフェル塔の周りに
クラシカルな飛行機がいい配置で並んでいてすごいですねー。
メタルっぽい飛行機がいい雰囲気出してますねー。
まる。まる。さんのディスプレイすごいですねー。
>撮影してみて思った事。
>フラッシュも初めて使ってみたんですが、フラッシュ焚いた方が暗くなるのは何故?
>付属のフラッシュって光量低いのかな?
>E-P3の内蔵フラッシュ使った時はこんな事無かったんだけど、何か設定失敗してるかな?
フラッシュの露出補正連動設定OFFで
露出補正+にして撮ると
ノーフラッシュだと適正な明るさで撮れて
フラッシュ有りだと暗く撮れる事はあるかも?
ちなみに露出補正連動設定ONでも
フラッシュ有りだと暗くなる場合は
P A Sモードの場合は
OM-Dのスーパーコンパネで フラッシュ光量補正を+調整したら
ちょうどいい明るさになりました。
i-AUTOの場合は 露出を合わせたい箇所を
AFのターゲットにするとちょうどいい明るさになりました。
そうそう フラッシュ付けるので別の発見したんです
(知らなかったのは私だけかもしれませんが?)
市販の外付フラッシュFL-300Rだけ使っていたので
気づきませんでしたが、
まる。まる。さんのコメントを見て
付属の外付フラッシュFL-LM2を付けてみて
発見しました。
市販の外付フラッシュ付ける時は
OM-D上部のホットシューカバーだけ外しますが、
OM-D付属の外付フラッシュFL-LM2を付ける時は
OM-Dのホットシューカバーだけじゃなく
背面のアクセサリーポートカバーも外すじゃないですか、
カバー外して露出したアクセサリーポート見ていたら
なんかPENの外付EVFのVF-3が付きそうだなと思って
VF-3を付けてみたら、装着できました。
電源入れてVF-3のビュー切り替えボタン押したら
VF-3に映像が写って、各種情報も表示されました。
という事はVF-3を付けて
VF-3を90度上に曲げて垂直にすれば
金冠日食の時にカメラを太陽に向けても
自分は下を向いて撮れるから安心かも?と思いました。
まる。まる。さんのコメントのおかげで
VF-3が使える事に気づけました(^_^)v
ありがとうございましたm(__)m
>まあ、基本的にフラッシュ使わないんで、
>どうでもいいっちゃ、どうでもいいんですけどね。
確かに ほとんどノーフラッシュでいけますね。
>25mmf1.4が欲しい。
>7-14mmも欲しい。
>お金がなる木が欲しいw
私も欲しいです(^^ゞ
書込番号:14574504
1点

さっそく人柱になっていただけるのはとても参考になります。(笑)
私はシルバーの木目模様も似合ってると思うけどなぁ〜。
張り革やケースも良いですが、私はグリップをどこかが売り出してくれないかと思っています。
書込番号:14574627
2点

>ローラースニーカーさん
情報ありがとうございます。
確かにフラッシュの露出補正連動設定がOFFになっておりました。
フラッシュ光量補正を+調整してみて「丁度良い」を探りました。が、明るくはなったのですが、どうも自分はフラッシュ無しの画の方が好きなので、やはり余程の事が無い限りは、フラッシュは使わずに、その場の雰囲気を大切に撮って行きたいと思いました。
今カタログのシステムチャートを見てみました。
VF-3の記述がありませんね、確かどこかで見たか聞いたか「電子ビューファインダー使えるよ」というのは言われていました。ですからローラースニーカーさんの述べられている使用方法も可能ですね。ファインダーを通してマクロで花の撮影を楽しみたい人にも打って付けかと思います。
当然VF-2も使えます。
>ひめさぶさん
ありがとうございます。
そうです、人柱です。
誰かお着替えに興味のある方の参考になれたなら幸いです。
シルバーですが、「カッコイイ」が「可愛い」に変化したと思っています。主観です。
個人的には嫌いじゃないんですけど、「可愛い」は自分にはどうかなぁと思った次第です。
グリップもその内どこかが出してくれそうですが、純正の物があるので難しいのかなぁ・・・
嵩張らない軽目の物が出てくれるといいですね。
書込番号:14576866
1点

まる。まる。さんこんにちは。
>フラッシュは使わずに、その場の雰囲気を大切に撮って行きたいと思いました。
ノーフラッシュでその場の雰囲気を大切に撮るのいいですねー。
私もフラッシュはほとんど使いませんが
OM-Dになって高感度がさらにUPして
益々フラッシュ不要になりました。
OM-Dいいですねー。
シルバーのチェリーウッド張りはホワイトっぽくなって
男から見ると微妙ですが、女子から見ると いけてるんですね。
シルバーのチェリーウッド張りぶらさげてると
カメラ女子に囲まれて「見せてくださーい」とか言われるかも?
書込番号:14577276
1点

シルバーはオリジナルの方が好きです。
でも綺麗にはがせるのでこんな遊びも楽しいもんですね。
書込番号:14585556
1点

つい先ほど注文したのでこう言った画像を見ると夢が膨らみます(^O^)
aki-asahiさんの貼り革は評判が良さそうですね。
販売サイトを見たところボディーカラーはシルバーの方が遊べそうですね…。
う。。。ん。シルバーに変更しようかな(^_^;)
書込番号:14586597
1点

今日は金環日食の日でしたね。
会社サボって和歌山まで撮影に行ってみました。
雲と風が強かった。寒かった・・・。
まあ何とか撮影は出来たので良かった良かった。
他の方のスレッドの画とモロ被りしますね、失礼。
>ローラースニーカーさん
そうですね、女性にはいいかも知れません。
本当に可愛くなった感じします。慣れましたw
愛情いっぱいに愛でて大切にしてやったら良い写真撮らせてもらえるかな?
(自分の腕を磨け?w)
>がんちさん
こんばんは。
2台あると何かと便利なんですよー。
今日も、一台は三脚に立てて放置し、もう一台で周りの風景や、サングラスをして上空を眺める人の集団を撮影したりして楽しんでいました。
あと、風が強かったんですけど、ホコリ等考えると、出来るだけ外でレンズ交換せずに済みますからねー。
>ちゃおりんこ星人さん
そうなんです!
とりあえずは着替えを楽しんで、飽きたら他に変更するなり、元のプラに戻すなりすれば良いかぁ、と考えています。
>印画紙好きさん
楽しいですよー。
印画紙好きさんも是非!(あ、保証の事考慮して下さいね)
Aki-asahiさんのHPにはシルバーの見本しかありませんから、イメージし安いのはシルバーですが、ブラックに貼ってみても、いい感じになると思いますよ。
是非是非御一考下さいましー。
書込番号:14588976
1点

まる。まる。さん こんにちは。
>今日は金環日食の日でしたね。
ばっちり撮れててすごいですねー。
300年後の子孫に残すいい記念(タイムカプセル?)になりますね。
>そうですね、女性にはいいかも知れません。
>本当に可愛くなった感じします。慣れましたw
>愛情いっぱいに愛でて大切にしてやったら良い写真撮らせてもらえるかな?
愛情いっぱいに愛でて大切にしたら
魂が宿って良い写真撮らせてくれますよ。
楽しみですねー。
書込番号:14590629
2点

4枚目の背景が空になってるところに
スレ主の顔が写っているような、しかも何気に変顔してないっスか?
しかしまー2台持ちとは羨ましい、今猛烈に黒をポチろうか悩み中です。
書込番号:14788884
1点

失礼、レス付いてる事に気付きませんでした。
>ローラースニーカーさんこんにちは
いえ、ブレブレです。お恥ずかしい、SS遅すぎました。
この失敗を踏まえて後日、太陽の前を金星が横切るのは綺麗に撮れました!
SS1/1000だったかな。
まあ習うより慣れろと、どんどん撮影しなきゃ仕方ないですね。
>オキュマンさんこんにちは
どうぞ!簡単です。
誰かが背中をね「やぁっておしまいっ!」と
で、オキュマンさんが「あらほらさっさぁ!ポチっとな♪」
って逝っちゃえばw(解らないようでしたらスルーで…失礼。
2台あると何かと便利ですよ。
12-50(レンズキットの)と75-300以外は短焦点ばかりですので、レンズ交換の手間や埃の混入等考えてなんですが、本当に便利です。
書込番号:14789451
0点

あ、顔、写り込んでましたね。
これは、あれです、撮影対象がちょっと高い位置にあるもんですから、モニタを下に向けて、上にあるモニタを見ながら撮影したもんですから、お見苦しいモノをお見せしてしまいました、失礼。
書込番号:14789471
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
アートフィルターを変更しながら撮影してると、たまに(本当にごくまれに)タイミングが合うと、添付した様な選択画面になってしまいます。
撮影後の画像の上にアートフィルター選択の画面が乗っかった状態になります。
操作不能になったりは、しないので実害は無いのですが、なった瞬間は、何が起こったんだ?
とびっくりします。
この現象は、OKボタンを押して選択画面を表示するのと、撮影後の画像を表示するのの処理が、重なってこんな現象を起こすのじゃないかと、ソフト屋さん的には思います。
片方の処理を拒否する様な処理が入ってないからでしょう。
同様に発見した人の為に報告して置きます。
PS.この画面で放置して置くと数秒で撮影画面に戻りますので実害は無いです。
6点

電源投入時や、ダイアル変更時等OM-Dは明らかにプログラムを読み込んでいると思われれる時間がありますね。
junki6さんのような画面にはまだなったことはないですが、変更に待たされることがあるのがわかったので慌てずに済みます。
サクサク動くようになって欲しいものです。今後のファームウエアのアップデートに期待します。
書込番号:14564293
2点

コンバンワ〜ヽ(*´∀`)ノ
うちのは、Junki6さんのような症状は今のところないですよ〜^^
んがしかし!
不具合?なのかわかんないんですけど、うちのは、
デジタルテレコンをレンズの上の方のボタンに割り当ててるんですが
たまーに、押してもデジタルテレコンが解除されなくなることが・・・
あります・・・orz
今までで、3,4回発生しましたw 電源を切って、入れれば治るんですけどね^^;
なにをしたら発生するのか、ボタンの押し方?悪いのか(´ε`;)ウーン…
電源入れ直せばOKなんで、気にしてなかったんですが・・・
いちお、ご報告とゆうことで^^
お邪魔しました〜(´∀`*)ノシ
書込番号:14565060
0点

不具合報告便乗させてもらいます
HDL-6の縦持ちグリップ使用時、グリップのロックスイッチをロック側にすると、全てのボタン・ダイヤルが機能しなくなり、当然AFもシャッターも切れなくなります。
が、本体、または横グリップのシャッターボタンを半押ししてAFLした状態だと、なぜかシャッターだけはロックした縦グリップのシャッターボタンで切ることができるようです。
私が確認した限りAFモードやドライブモードに関わらずこれは発生します。
実害がないとは言い切れないので一応オリンパスに報告したのですが、これは私の個体だけでしょうか?
書込番号:14565244
1点

>モクデンさん
試してみました。私のもなります。
>Junki6さん
知っていればどうということ無いのですが、知らずにいきなりその状態になったらビックリしますよね。
書込番号:14565540
0点

モクデンさん
今ほどためして見ましたが、私の個体は問題無しでした。ファームは先日、1.1にアップデートしました。私のものは製品自体は初期ロットだと思うので、個体のばらつきですかねぇ。ファームの問題でなければメーカーに問い合わせられるのがよろしいかと。
書込番号:14565753
0点

>>DELL初めてさん
横から失礼します。
デジタルテレコンを何かしらのボタンにあてがった場合、私も戻らないことがあります。
大概はズームをテレコンONでいじった時ですね。
実は、E-P3でも同じようになります。
そういう意味では気にしていないのですが、電源OFFで治ります(汗)
書込番号:14580035
0点

書こうかどうか悩んではいたのですが、メーカーからの返事が来週になってしまったので、報告だけしておきます。
現在一件メーカーに問い合わせ中の不具合。
若干高感度から(ISO800くらい以上大きい方が分かりやすい)
シャドーコントロールを上げる(目一杯上げると分かりやすい)
暗い被写体、明るい被写体でも暗い部分が多ければ分かりやすい
レンズキャップをした状態でも可
シャッター速度は1/4s位かな
これで、撮影すると、シャドー部分に縞模様が出てしまいます。
レンズキャップした状態での画像は、
均一な縞模様では無く部分的に強かったり弱かったり。
毎回同じ縞模様では無い見たいですし。
メーカーに画像を送ってありますが、メーカーで同様の撮影では問題ないようなので個別の不具合の可能性が有ります。
購入当初から高感度の画質がネットのサンプルよりかなり劣る感じがしてて、ISO2000が個人的な限界でしょうか。
そこで、色々と弄ってて最終にこれはマズイなという画像に出くわして原因究明の為にメーカーに画像を見てもらってる状態です。
以上、画質的に気になる方は試して下さい。
書込番号:14580161
1点

この程度のバグなら購入しても心配なさそうですね。
ちなみに購入は初期ロットですか?
書込番号:14581807
0点

初期ロットかどうかは分かりませんが、発売日の前日に手に入れてます。
発表日に予約してのGETです。
メーカーから連絡有ったらまた報告します。
若干高感度の画質が気になるものの、大変楽しく撮影できています。
書込番号:14582546
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
8日付けのスレでJunki6さんが、ボタンのフニャフニャ感が原因だと指摘されていますが、
設計陣に基本的にMF操作についての理解が足りないのではないかと思います。
アダプターを介して異なるマウントのレンズを使えるのが我々高齢者予備軍にはμ4/3の一大特長なのですが、
設計の基本は専用レンズでのAF撮影の高速化と正確化で、
若い技術者たちにはMFの操作自体がおまけでしかないのでしょう。
したがって以降は無い物ねだりを承知でのお願いです。
まず、現在のEVFの解像度では撮影時の正確なピント確認には不足ですが、
いきなり5倍に拡大されて、しかもその時点で手振れ補正が効かないのでは、
画面確認は困難です。画面全体が見えているときはどうやら合っているように見えるピントも、
5倍になるとわずかなボケも拡大され、おまけに揺れも拡大されますから、
どこを見ているのかさえ分からなくなります。
まず第一に改良して欲しいのは、ファインダー画像拡大ボタンで手振れ補正が起動する
ようにファームアップすることです。
つぎに、撮影前の拡大率も再生時と同じく2倍からにして欲しい。
OM時代、アングルファインダーに2倍の拡大レンズを組み込んだOLYMPUSご自慢の一台二役
「バリマグニファインダー」も2倍でした。
実用上、再生時以外には5倍以上は必要ないと思います。
三つ目に、レリーズボタン半押しではやはり全画面表示に戻らないと、構図を確認出来ません。
手持ちが前提ですから、ピント確認操作が複雑であればあるほど、構図がずれてしまう恐れが大きいのです。
月刊カメラマン誌別冊の「OM-D E-M5」オーナーズBOOK87ページで田中希美男氏が詳しく指導してくれていますが、
あくまでもこれはメーカーが作ってしまったものをどう使うか解説しただけで、
写真を撮る側の立場に立った発言ではないと思います。
本心はおそらく「こんな設計する前に俺に相談してくれよなあ」というところでしょう。
14点

概ね同意ですが…一点だけ違う?考えです。
EVFでは2倍で良いですが、ライブビューでは10倍スタート。ダイヤル右回しで最大20倍まで拡大。左回しで縮小にして欲しいです。
超望遠で朝夕の太陽に灼かれる地上や、対岸の尾根の山桜を望遠域で撮影することが多い私には…ライブビューでの2倍スタートはしんどい。
EVF限定なら、私も全面的に同意します!
書込番号:14547395
3点

僕も5倍スタートは倍率が高すぎると思いました。
静物ならともかく、動いているものを撮っている時など、全くどこを見ているのかわかりませんね。
画面の解像度と違って、実現可能だったのにね。
でも手ブレ補正って効いてませんでしたっけ?効いてるつもりで使っていました(^^;
書込番号:14547396
1点

デコボウさん
>いきなり5倍に拡大されて、しかもその時点で手振れ補正が効かない
いや、拡大しても手振れ補正効いてますよ。
半押し中ぶれ補正をONにして、EVFで確認してみてください。
親指AFにしてLV拡大モードをMode2にすると、ぶれ補正の効果を確認しやすいと思います。
(もちろん、シャッターボタンを半押ししないと確認はできないですけど)
拡大率のスタートは、確かに2倍スタートにしてほしいですね。
裏技としては、デジタルテレコンをどこかのボタンに割り当てて、
これを押して2倍の画面でピントを確認するというのもできますが、
戻し忘れに注意が必要です。(^_^;)
書込番号:14547655
3点

OM-Dは持っていませんが、将来的に使いたいと思っているので気になります。
現在使っているE-PL2だと、MF時の拡大率は×7.×10.×14の中から選択できます。
一度選択した拡大率は電源を切ってもキープされていて、再度電源を入れてMFするときは
前回設定した倍率で表示されるようになっています。
VF-2をのぞいたままで、拡大率の変更や拡大枠の移動などストレスなくできます。
望遠レンズで×14を使っても慣れれば問題ないですが、スレ主さまのおっしゃる通り
×2があれば、平常の撮影には使いやすいでしょうね。
倍率については、レンズの焦点距離によって短焦点は高倍率、望遠は低倍率と
使い分けることもできますし、天体写真を撮る時は目立つ星に拡大枠を合わせ
×14で強拡大します。青ハロの出方やコマ収差の形などを見ながら微細にピント調節ができます。
そういう精密なピント合わせをするときは、三脚や赤道儀に装着することは必須です。
撮影シーンによって倍率は使い分けることが必要と思いますので、
倍率の選択肢が多いのは悪いことではないと思います。
天体撮影に限って言うと×14は絶対に必要な倍率です。
進化したMFTであるOM-DでMFが使いにくいというのは理解しがたいですが、
カメラの設定でも解決しないような使いにくさがあるのであれば改善してほしいですね。
書込番号:14547768
1点

デコボウさん、おはようございます。
>設計の基本は専用レンズでのAF撮影の高速化と正確化で、
若い技術者たちにはMFの操作自体がおまけでしかないのでしょう。
私も、これは強く感じています。
このところの殆どのイベントでは、他規格レンズを試用できる「レンズバー」を設けているくらいだから、もう少し、MF のことも考えて欲しいですよね!
>まず第一に改良して欲しいのは、ファインダー画像拡大ボタンで手振れ補正が起動する
ようにファームアップすることです。
usagi25さん他 も仰っている通り、拡大画面でも、IS は効きますよ!
*「その時点」というのが、「拡大表示を割付けたボタンを押したら(シャッター半押ししなくても))」
という意味であれば、確かにそうですが、私は特に不便に感じたことはありません。
*また、ライブビューで IS を効かせると、バッテリーの持ちにかなり影響する感じなので、
拡大ボタンが IS 起動ボタンにもなると、バッテリーの持ちがより短くなりそうで、心配です。
・私は、ファインダーを覗いている間は、殆どシャッター半押しが癖になっていましたが、
今では、半押し時間をできるだけ短くするよう、努力中です。
(現在は、バッテリー2個態勢なので、気を遣っています。互換バッテリーが出れば、
4〜6個態勢にする心算で、そうすれば、余り気を遣わなくて済むんですが・・・)
>つぎに、撮影前の拡大率も再生時と同じく2倍からにして欲しい。
E-3 の頃から、「手持ちでは画像が揺れ撒くって、ピントが合わせにくいので、使い物にならない。最低倍率を2倍程度にして欲しい!」と、何回もお願いしているのですが、未だに実現しません。
以前、技術者と直接お話しした際に、「拡大倍率を下げると、処理する画素数が増えるので、CPU に負担が掛かる。」との説明を受けましたが、E-P3 以降(でしたっけ?)は、デジタルテレコンが追加され、その際に2倍表示をしているので、その問題も解決している筈なんですが・・・
なお、E-M5 では、上記の通り、拡大画面でも IS が効くように設定できますので、「揺れ捲ってピント合わせが困難!」という問題は解消しましたが、手持ち撮影の場合、5倍では、ちょっとしたことで対象を見失ってしまうことがありますので、やはりもっと低倍率が欲しいですね。
>三つ目に、レリーズボタン半押しではやはり全画面表示に戻らないと、構図を確認出来ません。
デフォルトでは、そうなっていて、私はそれが不便(ピントが合った瞬間にレリーズしたい etc.)で、OLYMPUS の方に質問し、レリーズボタン半押しでも全画面表示に戻らないように、設定し直しました。
もし、気付かずに設定を変更されたのであれば、MENU > 歯車マーク > 歯車 C(レリーズ/連写) > 半押し中手ぶれ補正 > [Off] で、ご希望の動作に戻る筈です。
ただ、「先ず第一に・・・」と、この「三つ目に」を考え合わせると、デコボウさんは、これらの設定のことはよくご存じの上で、「拡大表示時に IS を効かせたいが、シャッター半押しでは等倍表示に戻したい!」のに、双方を満たす設定がないので、悩まれているんでしょうねぇ〜!
私の場合は、上記設定を {On] にしたので、半押しでも「拡大枠表示」画面に戻らなくなった点は満足なのですが、レリーズ後も拡大表示を維持するので、この点は使いづらく、「何だかなぁ〜!」と感じています。
なお、「拡大表示では構図確認ができない」点については、これも随分前から、「拡大画面でも、周囲だけは等倍で残して(P in P の形)欲しい!」と要望を出しているのですが、これもなかなか実現しません(涙)
書込番号:14547839
2点

デコボー様
仰るとおりと思っております。
1.ファインダー画像拡大ボタンで手振れ補正が起動するようにしたい
2.撮影前の拡大率も再生時と同じく2倍からにして欲しい。
要するに段階的(2倍5倍10倍・・・と)に拡大倍率が機能するようにして欲しいということですね。
これについては違った意見が寄せられてますがカスタマイズできるようにすればよろしいでしょうね
3.レリーズボタン半押しではやはり全画面表示に戻るようにして欲しい。
なぜなら手持ちが前提ですから、ピント確認操作が複雑であればあるほど、
構図がずれてしまう恐れが大きい。
上手く纏めていただきました。
ところで、
オリンパスカスタマーセンターに申し込まれましたか・・・(^0^)
もう一つ追加すると、
4.シャッター半押しで手ぶれ補正がファインダーで確認できますがこれについても、
モニターで確認できるようにしては如何でしょうか
書込番号:14548131
0点

ginganohikariさん
4.について、「エェ〜!? モニターでも IS 効くでしょ!?」と思いましたが、私はほぼ 100%ファインダー撮影(モニターを見て撮ることは殆どない)ので、実機で確認しました。
「半押し中手ぶれ補正」を [On] にしてあれば、シャッター半押しで、ファインダーだけでなく(背面)モニターでも、IS は効きます!
書込番号:14548439
3点

メカロクさん
早速のご返信ありがとうございます・・・(^0^)2525
あれれっ!
そうでした!?!
確認します。
書込番号:14548489
0点

たった一日でこんなにたくさんレスをいただいてビックリ!
OM-Dがいかに多くの注目を集めているかよく分かります。
メーカーさんにもぜひ期待に応えていただきたいですね。
松永弾正さん
>ライブビューでは10倍スタート。ダイヤル右回しで最大20倍まで拡大
賛成です。確かに私もEOS40DやLUMIXGH1にCanonFD800mmF5.6Lをつけて満月や120km先の富士山を撮るときは10倍でも足りないと思いました。自重3キロもある大型三脚にレンズを、小型三脚にボデイを乗せた2点支持でブレを徹底的に抑えて撮っていたからです。
手持ちで撮ろうなんて考えたこともありません。それを可能にしたのがOM-Dの技術革新なのです。
Hiro Cloverさん、usagi25さん、メカロクさん、ご指摘ありがとうございます。舌足らずな書き方をして誤解されたようですが、私は「拡大時に手振れ補正が効かない」と書いたのではなく、「(レリーズボタン半押しする前に)画像拡大ボタンで手振れ補正のスイッチオンにして欲しい」と言いたかったのです。この違い、分かっていただけますか?
「月刊カメラマン誌別冊の「OM-D E-M5」オーナーズBOOK87ページで田中希美男氏が詳しく指導してくれています」と、終わりのほうで書いておきましたが、お読みいただいたでしょうか。
画面拡大せずに水面を泳ぐカルガモなどをMFで撮ると、ピントが合ったつもりでも、5倍に拡大しただけでピントの甘さが分かります。で、拡大ボタンを押すと、とたんにブレブレボケボケで、どこを見ているのか分からなくなり、終いに鴨はフレームアウトしてしまいます。あわてて手振れ補正を効かそうとレリーズボタン半押しすると、全画面表示に戻って正確なピントは分かりません。これじゃ、何のための手振れ補正かってことです。
そこで田中先生のレクチャーに従って手振れ補正時に拡大表示できるように設定すると、全画面での構図確認が出来ません。もう一度レリーズボタン半押しで元の画面に戻るならまだしも、構図確認のためにはレリーズボタンから人差し指を離してF2ボタンをもう一度押し、改めてレリーズボタンを全押ししなければ写真は撮れないのです。ファインダーから目を離さずにこの一連の操作を誤り無くスムースにできるかどうか、ぜひお試し下さい。
こんな馬鹿げた操作を強要するのは、設計者が画面の拡大と戻しをひとつのボタンでオンオフするという、家電設計の理論で考えているからです。テレビや照明のスイッチは人差し指一本操作が当たり前ですが、カメラの操作は少なくとも右手親指と人差し指、できれば中指や左手の指も使いたいくらい複雑な動作なのです。ピアノ演奏は10本の指を使うので、僕は小学校1年であきらめました。
長くなるのでいったんレスを閉じます。続きは間もなく。
書込番号:14550852
0点

レスの続きです。
その前に、前回積み残しちゃった方にレスしておきます。
紅タマリンさん、天体写真を撮る時のピント合わせのコツ、勉強になりました。
田舎育ちなので星空に興味はあるのですが、都会暮らしなのと、機材に資金がかかるので、ちょっと敷居が高いです。せいぜい月と日食と流星群程度ですが、満足に撮れたことはありません。オリオン座あたりの星雲の写真、いいですよね。
>撮影シーンによって倍率は使い分けることが必要
同感です。
ginganohikariさん
>オリンパスカスタマーセンターに申し込まれましたか
そうしたいのですが、オリ社のHPを見ても分からなかったので、ここに書きました。正直、ネット情報はどこも自分の言いたいことばかり言い募って、相手の言い分を聞こうとはしませんね。どこのHPも、まず「よくある質問」からですから。
Hiro Cloverさん
>裏技としては、デジタルテレコンをどこかのボタンに割り当てて、
これを押して2倍の画面でピントを確認する
じつは、このスレを立てる前に「換算1680mm相当で満月?を手持ち撮影」というスレを立てました。そこでデジタルテレコンを使ったのは、840mm相当では画面でピントが掴めなかったからです。2倍に拡大すれば少しは精密にピントを追い込めるかと考えたのです。結果的に手振れ補正より三脚使用のほうが精度が出たようです。
月の撮影で分かるように、結局μ4/3での「換算1860mm相当」というのは、月以外の余白(夜空)の面積がライカ判の約1/4、APS-Cデジイチの1/2になるというだけで、画面上の月の大きさは420mmのままなんですね。だから細かいピントずれが分からない。
EOS30Dや40DにOMレンズやNIKONAiレンズをつけてピントに悩み、スプリットイメージのスクリーンに付け替えてみたりしましたが、OMやF1のファインダーとは比較にならぬお粗末さに失望しました。フォーマットの大きさにはやはり絶対的なメリットもあるようです。
メカロクさん懇切丁寧なレスありがとうございます。
>、「拡大画面でも、周囲だけは等倍で残して(P in P の形)欲しい!」と要望を出しているのですが、これもなかなか実現しません(涙)
そうなんですよ。MF時代ピントあわせは画面中央部のスプリットイメージやマイクロプリズムで追い込んでいたんですから、画面中央部1/9だけ拡大できるなら、5倍からでもいいんです。
それにしても、MF時代は絞りでも露出補正でも何でもワンタッチだったのに、EOSになったらなんでも「ボタンを押してからダイヤル」のツータッチが基本。あわててボタンやダイヤルを間違えると意図せざる結果になってシャッターチャンスを逃すことが多く、フィルムカメラを手放せません。色々なことが出来るようになった分、直感的に操作できず、厄介です。
その分マイモードなるものを追加しているのでしょうが、ボタンの数が足りず、要らぬバッテリーホルダーなどを買わされる羽目になりました。
たとえばカワセミを撮るには換算820mmですが、月では1640mm。手振れ補正は焦点距離が違うので、マイモードは2つ占用します。MFでの接写、夜景などを割り振ったら、4つでは足りません。しょっちゅう設定を変えていたら、どのモードが何だったか分からなくなるでしょう。
たとえばファインダー倍率やISO感度、MFレンズの手振れ補正用焦点距離などは、その数だけボタンを用意するわけには行きませんから、ダイヤルで選択できるようにすべきだと思います。CanonGシリーズの同軸2重ダイヤルなどは、指の位置に配慮したグッドデザインだと思います。昔は巻き戻しクランクの周囲にフィルム感度ダイヤルと露出補正ダイヤルの同軸配置なんて当たり前だったんですがね。
書込番号:14551157
0点

デコボウさん
>もう一度レリーズボタン半押しで元の画面に戻るならまだしも、構図確認のためにはレリーズボタンから人差し指を離してF2ボタンをもう一度押し、改めてレリーズボタンを全押ししなければ写真は撮れないのです。ファインダーから目を離さずにこの一連の操作を誤り無くスムースにできるかどうか、ぜひお試し下さい。
私は、殆どマクロ専門なので、拡大したままレリーズすることに伴う不具合よりも、半押しのまま MF したりレリーズのタイミングを計ることができない方が困るので、レリーズ後も拡大表示を維持する点以外は、現在の仕様の方がありがたいんです。
といっても、デコボウさんには不便なんですよね!?
そこで、「現在の仕様のままでも、何とかならないか?」考え、次のような方法を思いつきました。
1.「拡大」を「録画」ボタンか「Fn1」ボタンに割付ける。
2.半押しで IS を効かせたまま、「拡大」を割付けたボタンを押して、拡大表示する。
*「録画」ボタンに割付けた場合、「レリーズ」ボタンは中指で、「録画」ボタンは人差し指で押す。
3.半押しのまま、ピントを追い込む。
4.半押しのまま、「拡大」を割付けたボタンを押して、等倍表示に戻す。
5.レリーズする。
自分で試したところ、不器用な私には、人差し指で半押しのまま、親指で「Fn1」ボタンを押すのは非常に困難でしたが、中指で半押しのまま、人差し指で「録画」ボタンを押すことは何とかできたので、慣れればスムーズにできそうな気がしました。
*「カメラの操作は少なくとも右手親指と人差し指、できれば中指や左手の指も使いたいくらい
複雑な動作なのです。」と仰るデコボウさんには、何でもないことかも知れません。
一度、お試しください。
>結局μ4/3での「換算1860mm相当」というのは、月以外の余白(夜空)の面積がライカ判の約1/4、APS-Cデジイチの1/2になるというだけで、画面上の月の大きさは420mmのままなんですね。だから細かいピントずれが分からない。
(μ)4/3 というフォーマットに起因する2倍分については、仰る通り(細かいことを言えば、「月以外の余白」ではなく、「画面全体」ですが・・・)ですし、デジタルテレコンによる2倍分でも、撮像素子上の月の大きさは変わりませんが、だからといって、「細かいピントずれが分からない。」とはならないと考えます。
もし仰る通りであれば、「拡大枠」部分を5〜14倍に拡大しても、「細かいピントずれが分からない。」ことになると筈ですよね?
*勿論、撮像素子上の像が大きい方が、拡大しても鮮明であることは確かですが・・・
>EOS30Dや40DにOMレンズやNIKONAiレンズをつけてピントに悩み、スプリットイメージのスクリーンに付け替えてみたりしましたが、OMやF1のファインダーとは比較にならぬお粗末さに失望しました。フォーマットの大きさにはやはり絶対的なメリットもあるようです。
フォーマットが小さくなれば、同じ倍率のファインダーではファインダー像も小さくなるし、拡大率を上げれば暗く不鮮明になるので、フォーマットの大きさが、ファインダーの鮮明さに大きな影響を与えることは確かですね。
しかし、前半で仰っていることは、勿論、フルサイズと APS-C との違いもありますが、最大の要因は、ピントの見易さよりも明るさを重視している AF 機のコンセプトであり、結論(フォーマットの大きさの絶対的なメリット)に直結するものではないと考えます。
書込番号:14551737
1点

メカロク様
拡大を解除するには、割り当てたボタン以外にOKボタンでも出来ますから、そちらの方が便利ではないでしょうか?
親指で解除出来ますから。
もしかしたら、私の話がピンズレかも知れませんが…
書込番号:14552977
0点

E.AIBOUさん
ありがとうございます。
実は、そのボタンを「INFO」ボタンと勘違いしていて、何回も試みたのですが、拡大表示を解除できず、上記のような表現になりました(汗)
ただ、私は、特に親指が不器用なようで、上記の通り、半押しのまま「Fn1」ボタンを押すのは非常に困難でしたし、(拡大枠移動のために)ファインダーを覗きながら十字キーを押すのも難しいので、私には、(今のところ必要ありませんが)「録画」ボタンへの割り当てが良さそうです(笑)
*拡大枠の移動については、カスタマサポートに、「メインダイヤルとサブダイヤルでできないか?」と
お願いしています。
・これができるようになれば、十字キーを別の用途に使えるので、その点でも、便利なんですが・・・
書込番号:14553136
0点

メカロク様
私も拡大は録画ボタンに割り当てています。
ファインダー覗きながら、親指でOKボタンを探っているうちにレリーズしちゃった(汗
なんて事を繰り返して、最近やっと慣れてきた次第です(笑)
こんな操作をしていると、やはりグリップが必要かなぁと思ってる次第です…
今後、ファームアップによって、我々のニーズが少しでも叶えられると良いですね。
ありがとうございました。
スレ主様、横レス失礼致しました。
書込番号:14553232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカロクさんレスありがとうございます。
何を撮るかによって操作はかなり違い、インターフェースへの要求も違うことがよくわかりました。
何でも出来るカメラを、どういう風に使っても使いやすいよう設計するというのは大変なことなのですね。
私の場合、狙いは野鳥なので、お申し越しのように
>中指で(シャッターを)半押しのまま、人差し指で「録画」ボタンを押す
のは不可能です。人差し指はレリーズ専用にしたいからこそ、手振れ補正のために折角シャッターボタンに置いて半押しした人差し指を、全画面確認のため離して再度Fn2ボタンを押し、改めてレリーズ、なんてことはやってられないし、まして中指でレリーズなんて論外です。
私の場合、ホルダーをつけたので、中指はサブダイヤル操作に当てます。ダイヤルならレリーズほど神経を使いません。
また、録画ボタンは誤操作予防のためか出っ張りが少なく、配置も後ろすぎるので、ファインダーから目を離して操作する余裕があるときでよいISO変更用にしました。
Fn2は本当はハイライトコントロールに使いたいのですが、現状ではファインダー能力不足でやむを得ません。
Fn1ボタンは小さすぎる上に再生ボタンと隣接、親指ホルダーの影になって押しやすいとは言えません。かつてのOM1シリーズは小型軽量でしたが、ダイヤルやボタンなどの操作部はむしろ大きめにしっかり作ってありました。再生ボタンは撮影後に使うのが普通でしょうから、左側のモードダイヤル周辺にでも移して欲しいと思います。
E.AIBOUさんありがとうございます。
>拡大を解除するには…OKボタンでも出来ます
そのほうがよさそうですが、OKボタンの周囲には4個のボタンが密接、誤操作防止のためにはファインダーから目を離さなければなりません。
なにより怖いのは、間違って最初にMenuボタンを押してしまった場合、OKボタンを何かの拍子に3回続けて押してしまうと、そのとき使っていたSDカードは全駒消去されてしまいます。
Menu欄のホームポジションが「カードセットアップ」で、そのホームポジションが「全コマ消去」なんですから。
この仕様に気付いたとき、あいた口がふさがりませんでした。バッグの中で何かの拍子にこの順番でボタンに圧力がかかったら、知らないうちにそれまでの蓄積が一切ゼロになってしまうのです。
一体全体、どこの馬鹿がこんな設計したんだ?というレベルの話です。戦争に敗れた日本が戦後米国の物造りに学んだ思想の中に「フェイルセーフ」とか「フールプルーフ」という原則があります。人間は神ならぬ身で、過ちを犯すものだという認識のもとに、どこかで間違えても致命的な状況に陥らないで済むよう配慮した設計のことです。
このOM-Dではものの見事に欠落しています。
メカロクさんにはまだお答えが済んでいませんが、眠気でまた舌足らずなレスを返して誤解されてもめんどうですから、これにて一旦閉めます。
書込番号:14555147
0点

デコボウさん、おはようございます。
私は、MENU は、前回使用したところが開くのが便利と思っています。
でも、OLYMPUS を擁護する心算は全くありませんが、現在の仕様を、それほど扱き下ろすこともないのではないでしょうか?
つまり、
>なにより怖いのは、間違って最初にMenuボタンを押してしまった場合、OKボタンを何かの拍子に3回続けて押してしまうと、そのとき使っていたSDカードは全駒消去されてしまいます。
MENU は、ライブビューをファインダーに表示しているときでも、先ず、背面モニターに表示されます。
*私は、この場合も含め、何かというと背面モニターが優先されるのは、非常に不満なのですが・・・
従って、誤って MENU ボタンを押すと、ファインダーはブラックアウトするため、その心配はないんじゃないでしょうか?
また、例えファインダーに表示されるとしても、ファインダーを見ながら撮影していて、拡大表示を解除するために OK ボタンを押す心算が、MENU ボタンを押してしまい、それに気付かず、今度は OK ボタンを3回も押してしまうなんて、到底考えられません。
何しろ、ファインダーで狙っている被写体が見えなくなる訳ですから、誤操作に気付かない筈がありません。
さらに、念のため遣ってみたら、シャッター半押しのままでは、MENU ボタンは常に反応しないし、OK ボタンは、通常画面では反応せず、拡大枠画面や拡大画面では通常画面に戻りました。
つまり、故障しない限り、ご心配の事故は起こり得ないと考えられます。
>バッグの中で何かの拍子にこの順番でボタンに圧力がかかったら、知らないうちにそれまでの蓄積が一切ゼロになってしまうのです。
>戦争に敗れた日本が戦後米国の物造りに学んだ思想の中に「フェイルセーフ」とか「フールプルーフ」という原則があります。人間は神ならぬ身で、過ちを犯すものだという認識のもとに、どこかで間違えても致命的な状況に陥らないで済むよう配慮した設計のことです。
このOM-Dではものの見事に欠落しています。
デフォルトでは、MENU > OK > OK と押すと、「中止」になりますので、もう一度 [OK] を押しても、「全コマ消去」は実行されません。
つまり、「フェイルセーフ」になっています。
もし、実行されるようであれば、「歯車 H」にある「実行優先設定」を、デフォルトの「中止優先」から「実行優先」に変更されているものと考えられます。
つまり、これは、メーカーの責任ではなく、「フェイルセーフ」を解除した使用者の責任であると考えます。
実をいうと、私も、2005年1月に購入した E-300 以来ずっと、「実行優先」に変更していますが、それでも、誤操作や事故で「全コマ消去」されたことは、一度もありません。
その間、メディアが読めなくなったことは何回かありますので、レンズなどが入っている中仕切りもクッションもないバッグに、直接抛り込むなど、かなり乱暴に扱う私の場合でさえ、「実行優先」でも、誤操作や事故で「全コマ消去」される確率は、メディアが読み込めないで画像ファイルを失う確率よりも、ずっと低いようです。
まして、「中止優先」にしてあれば、その心配は皆無に近いのではないでしょうか?
書込番号:14555599
3点


順序が逆になりますが、まずとなりのおばさんさん、そんなこと、わかってますよ。やってごらんなさい、手持ちで5倍拡大。少なくとも300mmレンズで。レリーズボタン半押しでIS効かせるまではブレブレで、どこ見てるかさえわからんです。レリーズボタン半押しでIS効かせた途端に元の全画面に戻ってしまい、精密なピント確認は出来なくなるのがMode1、拡大されたままで、構図が分からなくなるのがMode2なんです。
たぶん、ですが、ご紹介の解説者は三脚で構図を決めてから、画面中央部以外のピント確認の手段として画面拡大をお使いになる方法を説明しているのだと思います。私はライカ判換算800mm以上で手持ちで鳥を撮る前提で話してます。前スレの作例は換算1680mmでの「満月」撮影です。それが手持ちで出来てしまう、このカメラの手ぶれ補正のものすごさを皆さんに知って欲しかったのです。
前にもレス済みですが、私は「拡大時に手振れ補正が効かない」と書いたのではなく、「(レリーズボタン半押しする前に)画像拡大ボタンで手振れ補正のスイッチオンにして欲しい」と言いたかったのです。折角ですが、レスする前に、これまでのやり取りをよく読んで理解してからにしてください。
さて、メカロクさんお待ち遠さま。
いろいろ有難うございます。「全コマ消去」なんて表示が出た後がどうなるかなんて、恐ろしくてとても確認できませんでした。そうでしたか、「中止」がデフォルトですか。何てまあ、人騒がせな設定なんでしょ!
確認もせずに書くなってお叱りをうけても当然ですが、まずは一安心です。
>MENU ボタンを押すと、ファインダーはブラックアウトする
これも気付きませんでした。基本、Menuをチェックするのはファインダーから目を離したときですから。ご指摘ありがとうございます。
それにしても、メカロクさんは器用ですね。中指でのレリーズや、シャッターボタン半押しでの拡大ボタン操作だの、私には無理です。だから、手振れ補正は画面拡大で作動するよう、拡大率は2倍からメインダイヤルでできるよう、メーカーさんにファームアップお願いしたいのです。
2回目ののレスについてですが、
>デジタルテレコンによる2倍分でも、撮像素子上の月の大きさは変わりませんが、だからといって、「細かいピントずれが分からない。」とはならないと考えます。
もし仰る通りであれば、「拡大枠」部分を5〜14倍に拡大しても、「細かいピントずれが分からない。」ことになる
この点は私の書き方が不十分だったかも知れません。前スレで書いたとおり、月の手持ち撮影ではDテレコンを使ってます。月の画像を大きくして細かいピントを確認したかったからで、画像素子上の大きさが同じなら、ファインダー画像拡大しても、「細かいピントずれが分からない。」などとは考えていませんし、そう言ったつもりはありません。
>ピントの見易さよりも明るさを重視している AF 機のコンセプトであり、結論(フォーマットの大きさの絶対的なメリット)に直結するものではない
何を指しておられるのか分かりません。AF機のスクリーンが明るさ重視でピント確認に向かないことは事実ですし、だからこそMF用のスクリーンに変えたのですが、同じマイクロスプリットスクリーンでも、APS機用は暗く不鮮明で、周辺光量落ちも多く、古いMF機用のようには速く正確なピント確認が出来なかったということを言いたかったのです。舌足らずな言い方ばかりですみませんが、私はフォーマットの大きさの絶対的なメリットだと理解しております。
結果的にEOS30D、40DではMFでもファインダー上に合焦マークが点灯するアダプターに換えて解決しました。4/3用も試しましたが、位相差方式専用だったようで、マイクロ4/3用アダプターを介してOMレンズに応用しましたが、反応しませんでした。
書込番号:14559203
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
Kカンパニーは、GARIZの「OM-D/E-M5用ボディケース」を5月11日に発売する。店頭予想価格は1万3,500円〜1万5,500円。カラーはブラック、ブラウン、ブラック/スペシャルバージョン。
イタリアンレザーを採用するボディケース。底部にバッテリーと記録メディアを交換できる窓を設けている。GARIZのストラップ機構「GUN-SHOTシステム」に対応する。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120508_531263.html
4点

画像を見ますと、横のカード抜き差し部分は空いてるみたいなので問題ないようですね?
書込番号:14545787
1点

良さそうなケースですが値段もいいですね?
書込番号:14548944
0点

じじかめ様
まぁ、妥当なお値段じゃないでしょうか?
私は、GARIZのE-PL2用を愛用していますが、ケースを付けたままバッテリーやSDカードの
出し入れ出来ますし、三脚使用が可能なので重宝しています^^。
書込番号:14549418
1点

5月2日に個人輸入しました。
ブラックスペシャルが8,900円程度です。
色合い的にはブラウンの方が良かったかも・・・・
ハーフケースなので、少し高いような気もしますが、満足しています。
書込番号:14550821
2点

こんばんわ
拝見させて頂きました、本体購入と同時に
オリンパス正規のカメラカバーを購入しましたが
自分の思っていた程の使い勝手では無かったので
こちらの商品を考えております。
もし既に購入された方がいらっしゃいまして
シルバーボディの方に御感想をお聞きしたく
投稿させて頂きます。
宜しくお願いします
書込番号:14581629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構高いですね。
E-M5はボディケースに入れずに使うのが私の好みなので要らないかな。。
書込番号:14586575
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ピントを拡大して合わせるときに、ボタン(どれを押すかは設定次第)を押すと
拡大される部分が緑色で表示され、もう一度ボタンを押すと拡大されますが、
この際に反応が悪い時があり、たまにイライラします。
本日、挙動をしっかり確認してみました。
ボタン自体がふにゃふにゃしてる為に、押したかどうか分かりにくいのもあり、
しっかり押す癖がついてしまっていて、ついつい深く長く押してしまいがちです。
1秒以上押すとこの動作を受け付けない様です。
他の、再生とかメニューとかOKなどは、長く押しても反応するのですが、
拡大だけは、どうやら長押しだと反応しない様です。
この現象は、自分だけなのかな?
1点


拡大ボタンの長押しは拡大解除の働きを持つようです。
拡大表示時に拡大ボタンをポン押しすると枠表示→拡大表示→…と切り替わりますが、長押しするとどちらの状態からでも通常の撮影画面に戻ります。
反応しないわけではなく、拡大が解除されてしまっているのではないでしょうか。
書込番号:14537875 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありがとうございます。
そう言えばそんなスレ有りましたね。
すっかり忘れていました。
書込番号:14537879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反応が悪くイライラしてましたが「成るほど」です。
ポン押しで確実に反応してくれますね。
そして長押しで解除になるのですね。
今まで解除はOKボタン押してましたが「長押し解除」の方が便利です。
フムー このカメラさんなかなか難しいです。。。
書込番号:14538053
1点

確かにボタンに関しては、慣れが必要ですね。
「ポン押し」をSCに教えてもらうまで、私も故障???と思っていました。
書込番号:14538092
0点

三脚使用でない限り、MFアシストをONにしておけば
拡大機能を割り振らなくても大丈夫じゃないですか?
もっとも、ピントリングに触れると必ず大きくなりますから
「今は拡大しなくていいから」ってこともありますけど。
自分がいまひとつ機能をつかめていないような気も…
書込番号:14538222
2点

じっくり押すのが好きな人は、どうすればいいのでしょうね?(指圧師さんとか・・・)
書込番号:14538967
0点

拡大ボタン長押しで、拡大枠表示をすっとばして通常表示に戻れるんですね。
ありがたい情報です^^
書込番号:14539203
3点

私もMFアシストをONにしています。が、回すまでもなく、ちょっとでも触れると拡大されて多少「イラッ」とすることも。
とにかく、ボタン類の敏感さにはなれるしかないようです。
書込番号:14539475
0点

MFアシストは、アダプター経由でフォーサーズレンズをつけた場合、レンズによってつかえるものとそうでないものがあるのでしょうか。昨日、シグマの50-500mmをMFアシストonで使ってみましたが、MFでもC-AF+MFでも反応しませんでした。ファームアップで対応してくれればいいのですが、機構上のものなのですかね。オリンパス純正レンズはいまのところ問題無く動作していますが。
書込番号:14544803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





