OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 28 | 2012年5月22日 21:58 |
![]() |
23 | 14 | 2012年5月9日 18:10 |
![]() |
6 | 4 | 2012年5月7日 07:54 |
![]() |
565 | 72 | 2012年6月12日 00:33 |
![]() |
123 | 35 | 2012年5月12日 00:16 |
![]() |
35 | 10 | 2012年5月4日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5 につきましては、ファームウェアが公開されており、
最新のバージョンが Ver 1.1 となっております。
ファームウェアの修正内容としてホームページ上に掲載は
ございませんが、動作を安定させる内容も含まれておりますので、
お手元の E-M5 のファームウェアが最新でなければ、一度
アップデートを行い症状がが改善されるかお試しいただきますよう
お願いいたします。
ということで今のバージョンを確認したら1.0(汗)
大きくはうたっていないけど細かなバグフィクスもしているようです。
愛凛子さん
愛凛子さんのカメラ本体はバージョン1.1でしょうか?
1.1で症状が出るなら写真をメーカーにメールで送って欲しいとの事でしたので
もう一歩踏み込んだやり取りができると思います。
私は先ずアップデートしてもう1ヶ月程使い込んで様子をみたいと思います。
9点

るりなさん
そんな感じです。
それまでは2枚目のように撮れてて1枚目のような絵が出て設定を見直しても特に異常がなくそのまま撮るとまた2枚目のような絵が撮れる。と言った感じですね。
私は絞り優先AEで撮っているのでシャッタースピードと感度が変わりましたがるりなさんはPモードでしょうか。
ファームのバージョンは1.1との事ですので貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14539605
2点

デジ一眼ユーザーさん
同じ状況なのですね。
わたしも絞り優先で撮ってこの状態でした。
シャッタースピードは一枚目が1/4000、二枚目が1/2000となっております。
4/29撮影、ファームウエアは確かに1.1です。
露出の制御についてはおっしゃるように暴れん坊なのでしょうか・・?
書込番号:14539631
2点

そうであれば1枚目は露出オーバーだと思います。
シャッタースピードの上限は1/4000なので絞りはF3.5未満であれば露出オーバーとなります。カメラの適性露出よりも2段弱明るい絵が出て来るはずなのでそれは問題無いかと。
書込番号:14539673
3点

>るりなさんの写真はこの1枚だけ白飛びしたわけじゃないですよね
>白い花と暗いバック、これだけ輝度差がありますと仕方アリマセンね。
>カメラのダイナミックレンジの幅では対応し切れません。
るりなさんの花の写真では…
1枚目の白い花の花弁は235/250くらい
2枚目の白い花の花弁は190/250くらい
というぐあいで、どちらも白トビしていません。黒つぶれもありませんね。
>いきなり白飛びで後は普通というのはこんな状況でしょうか?
るりなさんのカルストの写真では、どちらもISO200で…
1枚目の露出はF2で1/4000秒
2枚目の露出はF5で1/2000秒
2枚目がだいたい適正露出ですから、1枚目は単純に絞り4段分近く露出オーバーになっています。
E-M5は最高シャッター速度が1/4000秒ですから、F2.0のセットでは露出オーバーになってしまったのですね。
書込番号:14539697
3点

デジ一眼ユーザーさん
よくわかっていないままに発言して失礼しました。
絞りが適正でないために露出を-0.3に設定して撮影しても、露出がオーバーになってこのような画像になるのは、カメラとして当然の反応だということなのですね。
それからもう一点・・せっかくアドバイスを頂いたのに、中央重点とスポット測光を取り違えてお返事してしまいました。ごめんなさい。
自分なりにもっとあれこれ試行錯誤して少しでもいい画像が撮れるようにしたいと思います。
書込番号:14539730
1点

Tranquilityさん
訳のわからない失礼なお返事をしたにも関わらず、ご親切にありがとうございます。
花の画像は白飛びはしていないのですね。
丁寧に検証して頂きありがとうございます。
なら、どうやってあのふんわりした花の質感とくっきりした蕊を再現できるか・・
色々悩むのも新しいカメラを手にした嬉しさの一つなのかもしれません。
どうやらカメラではなくユーザーが工夫するべきことのようだというのもわかって来たので、新しい相棒に不信感をもたずに少しでも使いこなせるようになりたいと思います。
書込番号:14539758
1点

すみません、書き間違いです。
るりなさんの花の写真、正しくは
1枚目の白い花の花弁は235/255くらい
2枚目の白い花の花弁は190/255くらい
でした。
書込番号:14539772
0点

Tranquilityさん
ご訂正ありがとうございます。
でもせっかく提示して頂いた数字の読み方がわからなくて・・・ヒストグラムでしょうか?
白い花びらがそれだけの比率で色合表示ができていると考えていいのでしょうか・・?
デジ一眼ユーザーさん
せっかくの貴重なスレを、訳もわからず口を挟んでのっとってしまうような形になったことをお詫びします。
書込番号:14539810
2点

るりなさん
デジタル写真の階調は
真っ黒=0(黒つぶれ:ヒストグラムの左端)から
真っ白=255(白トビ:ヒストグラムの右端)までの、256階調で出来ています。
235/255は、255のうち235の明るさがあるデータということです。
書込番号:14539819
1点

同じような症状でしつこくネガキャンをする人がいまして、
さんざんバトルがあったのですが、結局スレごと消されてしまったようです。
このスレに投稿されている方はネガキャンではなく勘違い、思い込み、露出に対する認識不足が原因のようですね。
るりなさんはカメラ初心者とお見受けしますが、適正露出についてお勉強されることをお勧めします。
せっかくのいいカメラも、基本的なことを知らないまま使うと、
いいシャッターチャンスなのにベストショットを撮り逃すということが起きてしまいます。
一番いい修行方法は、カメラのモードをマニュアルにしていろいろ撮影してみることです。
そうするとまともな露出では1枚も撮影できなくなります。そこでISOを1段づつ変え、
絞りとシャッター速度の組み合わせを1段づつ変えていって適正露出で撮れるようにしてみてください。
同じ光りの下では適正露出はISO,絞り、シャッタースピードの3点の組み合わせで1つの組み合わせしかないのです。
1つの適正露出についてどれかを変化させれば必ず他のものを同じ段数変化させることが
必要になるという簡単な露出の仕組みがわかってくるはずです。
露出補正はオートでのみ有効ですが、ISO,絞り、シャッタースピードの設定限界を超えると
設定しても無効になります。
撮影する被写体の光によって、±2EV(通常は±0.3〜1.3EVくらい)位の広い範囲で補正する必要が出てきますので
この点も実践で覚えていかれるとよろしいかと思いますよ。
書込番号:14539960
4点

るりなさん
ちなみに2012/05/09 00:11 [14539560]のあなたの書き込みの
山の写真は、露出値から計算すると、左の写真が右の写真に比べて約1段半強露出オーバーですね。
ただし、右の写真はマイナス0.3露出補正しているので、適正露出からいうと、左の写真は2段近く露出オーバーになっています。
適正露出から+2EVかけると、ほとんど真っ白に近くなるということです。
右の写真はあえて露出補正をかけるような情景ではないようにも思います。
上に書いたことはカメラの性能に関することではなく
すべて撮影する本人が知っていて操作しなければ解決できない問題です。
老婆心でおせっかいな書き込みをしてしまいましたが、気を悪くなさらないで
OM-Dを使って、楽しい写真ライフを送ってください。
書込番号:14540182
3点

Tranquilityさん
遅い時間までお付き合い頂き、本当にありがとうございます。
ヒストグラムで白い花びらの表示する値ということですね。今まで数値で明示的に確認したことはありませんでした。方法がわかりましたので、今後は数値も確認しながら撮影に生かしたいと思います。
----
紅タマリンさん
深夜にもかかわらず、アドバイス頂き、ありがとうございます。
素人がいきなり専門的なことに口を挟んでしまい、恥ずかしい限りです。
一度前のカメラで実際に露出補正の機能が故障したトラウマと、露出を設定すればカメラは忠実に反映してくれるという思い込みで、拙い画像をカメラのせいにしてしまいました。無理な注文をつけると設定しても無効になるということを・・多分常識なのでしょうね・・知らずに生きて来ました。
気を悪くするなんてとんでもありません。
まず撮りたいが先行し、設定はほとんど固定で写していたのですが、教えて頂いた方法を試して実感しながら、撮ってみたいと思います。
きっとわたしのような素人ほど、うまく撮れないのをカメラのせいにしてしまうのでしょうね・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:14540226
4点

横レス失礼します。
るりなさん、おはようございます。
難しい理論は諸先輩がおっしゃるとおりだと思います。
最初はPモード・ISOオート・ESP測光・AF中央1点・AWBで撮られてはいかがでしょうか?
そして、Exif情報を参考にしながら、絞り優先や中央重点・スポット測光などお好みの設定にチャレンジされればよろしいかと思います。
たしかにヒストグラム確認は大切ですが、それ以前に「撮る楽しみ」が一番ですからね。
書込番号:14540700
2点

るりなさん
カルストの写真、「絞り4段分近く露出オーバー」と書いてしまいましたが、寝ぼけていたようです。計算違いしてました。
紅タマリンさんのおっしゃるとおり「2段近く露出オーバー」でした。両方とも露出補正-0.3EVですから、正しくは、1と2/3段の露出オーバーですね。
失礼しました。
書込番号:14540894
1点

みなとまちのおじさん
アドバイスありがとうございます。
Pモードも試してみたのですが、対象が花のことが多いので絞りを調節しながら写したく、Aモードで撮っていました。
教えて頂いた設定も試して感触を掴みながら、おっしゃる通り、楽しく撮れたらと思います。
-----
Tranquilityさん
何度も教えて頂き、ありがとうございました。
絞りを適正にしないと露出がコントロールできなくなることを肝に銘じて、撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:14540969
1点

こんにちは。
ふと思ったのですが、人物以外の撮影でも顔認識ONのまま撮影していないでしょうか?
まれに人物以外、風景のとある部分で顔認識が誤認識することがあり、その時は認識部分に露出を合わせるので突発的に露出オーバーになることがありました。
瞬間的な顔の誤認識(もちろんその時マークは四角が出ます)が露出のバラツキの原因になってないかと思いまして・・・
念のため確認でした。^^;
書込番号:14541058
3点

405RSさん
アドバイスありがとうございます。
今設定を確かめたら、確かに顔認識がONになっていました。
あの白い四角は顔認識の表示だったのですね。なんだろうと思いながら確かめることもしませんでした。
ということは、表示された時は顔認識でそれなりの撮影モードで写していた可能性が高そうです。
今回の画像で表示されていたかどうかは記憶がありませんが・・。
被写体が人物ではないからどちらでも関係ないと思って、特に設定をいじらなかったのですが、誤認識の可能性があるのなら、通常はOFFにしておいた方がよさそうですね。
早速OFFに設定しました。
これで露出がおとなしく言うことを聞いてくれるといいのですが・・。もちろんわたしがカメラに無理を要求しないことが大前提ですが。
どうもありがとうございました。
書込番号:14541866
2点

>これまでは思った通りの絵が撮れていていきなり露出が2、3段明るい写真が出てくる。
100カットくらい、写しました。
・・・症状でないです。(安定した露出)
改善されたんでしょうか?
・・・まだまだ検証してみます。(ほんと、わかりません)
バージョン Ver 1.1 アップの効果は、私も、メーカーに確認してみます。
書込番号:14542219
0点

バージョン Ver 1.1 アップ
改善点、
・キットレンズでの、マクロでの手ぶれ補正の向上
・パナソニック機との手ぶれ補正の向上
・8mm、8〜180mmレンズとの機能向上
以上です。
尚、不安定な露出のクレームは、あがってない?とのことです。
以前のような事は、今のところありません(使い方が悪かった?まだわかりません)
もうい一点、気がついたことがあります、
FT9〜18アダプターでのズーミングでのノイズです。
チ、チ、チと音がします、これは絞りの音だそうです、他のFTレンズでもしますね。
メーカーの回答は、仕方ないとの事です。
FT9〜18アダプターでの使用が、現在私の標準になってます、まあ、思った以上に使えてます。(音は気にしない事にしてます)
書込番号:14564987
0点

バージョンアップしてから1000枚程撮りましたが
白飛びといえるような絵は出てきませんでした。
所謂細かな不具合修正の中の出来事だったのでしょう。
これからは安心して使えそうです。
これで解決にしたいと思います
書込番号:14593687
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ハイグレードレンズは、良いんですけど、換算150mmって・・・中途半端では??
どうも昔の感覚で考えると、45mmf1.8(換算90mmf1.8)がありますから、135mmf1.8-2と
200mmf2.8相当が欲しい。150mmという焦点距離、微妙に感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:14535497
1点

あ、アンチじゃないですよ、一応。
パナボディメインですけど、14mmf2.5と45mmf1.8にズーム2本でサブシステムで使い始めてますので・・・
書込番号:14535503
1点

4/3は単焦点レンズが少なく残念な状態になっているのと違い、m4/3はちょっと節操が無いというぐらいに単焦点が多いですね。
まあ選択肢が増えることはいいことですが、資金繰りが大変になって嬉しい悲鳴といったところでしょうか。
個人的には明るいズームレンズも出て欲しいのですけど、設計上レンズが大きくなってしまうので難しいのでしょうね。
書込番号:14535993
1点

単焦点が多いのは、節操がないほどそういう要求が多かったことがあげられると思うね。
4/3中期のころから、オリユーザーの間でも何かといえば単焦点単焦点の大合唱だったからね、
やっぱり単焦点神話ってのは強いよ。
ホントはズームで単焦点並みの描写、だからズーム1本で単焦点2〜4本分をカバーでき、お得でかつ持ち歩く機材もコンパクトに出来る、そしてズームで単焦点並みを達成できるのは光学に強いオリンパスだからこそですよ、贅沢なズームにしてもそれでも小型化できるのは4/3だからこそですよっていうのがウリだったんだけど、他社の追い上げ、自社の迷走、ユーザーのコンセプト不理解、時代の流れで、見事なまでに崩壊したわ(笑)
まあとどめはやっぱりマイクロに主軸を置いたことだろうね。
安価で軽量コンパクト、しかも明るい(速い)プライムレンズっつったら、
単焦点はまだしもズームで光学的に追い込むのは難しい。
だから逆に、パナがどのくらい追い込んだズーム出してくんのかな、って思ってんだけど。
書込番号:14536229
8点

初めての投稿です♪
E330.E3.E5と使って来てOM-Dにしました。
フォーサーズのレンズは全て処分して、マイクロに移行しました。
が、やはり12-60と50-200のマイクロ版がほしいなぁ♪12-50は細長くてちょっと見た目が苦手です。
オリンパスさん単焦点も嬉しいですがズームも出してね♪
書込番号:14536505
0点

75mmはさすがに室内で使うにはきついかな(スタジオならまだしも)。
60mmマクロは期待してます。
パナ45mmマクロも悪くないですが、胴体が太いため補助光をさえぎるような形になります。
決して純正至上主義ではありませんが、これだけはやはりオリに何とかしてほしいです・・・・
書込番号:14536830
1点

75mmと60mmどちらを買うか迷いますね。
最近花をよく撮るのでやはり60mmマクロかなと思っていますが、こちらの方(60mm)が高そうに見えるので実際の発表が楽しみでもあり怖くもあります。(笑)
75mmも素晴らしい写りとの噂ですので遠くから孫の遊んでいるところを撮るのにはいいかなと思っています。
今のところいいズームレンズが無いので、結局m4/3は単焦点3本位を持ち歩くスタイルになりそうですね。
書込番号:14537401
3点

自分もマクロは、花を撮るのが多いですが、現在は、12-50mmのマクロモードか、45mmにクローズアップレンズを着けて楽しんでます。
デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
これも気になってたりします。
書込番号:14537520
0点

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 というのが出るんですかー
しかもシルバーですか最高ですねー。
35mm換算150mmの望遠レンズなのにF1.8の明るさなんて
夢みたいです。
Micro ZUIKO DEGITALいいですねー。
出たら早速買いたいです。
ED 60mm F2.8 Macroというのも出るんですか。
う〜ん、ブラックですか、いらないです(即答)。
そもそもMacro使わないし・・・
書込番号:14538747
0点

私は75mmの方が60マクロより高いと予想してます。
75mmが欲しいので予想が外れると嬉しいです。
書込番号:14539109
0点

ところで
M.ZUIKO DEGITALは シルバーレンズが揃っていて気に入っているのですが、
レンズフードは何とかしてほしいなと思っています。
ED 12-50mm F3.5-6.3 EZのレンズフードは四角いLH-55Bですが
四角いLH-55BはOM-Dに似合わないと思います。
四角いフードは 往年のLEICAカメラのフードの雰囲気を醸し出したのではないかと思いますが
PENやFUJIFILM X-PRO1みたいな外観のカメラには似合うかもしれませんが、
ペンタ部が有る一眼スタイルのカメラには似合わないと思います。
OM-Dレンズキット買うときに 一応LH-55Bも買いましたが
あまりにもアンマッチな外観で かっこ悪かったので使いませんでした。
日差しが入って来る時は フードではなく
手をかざして日差しをコントロールしました。
(これじゃ本末転倒・・・)
12-50mm用にLH-61Cみたいな外観の花形レンズフードも出してほしいです。
花形が無理なら せめて丸型を出してほしいです。
それから
14-42mmのレンズフードは LH-40で これも四角・・・PENにはいいかもしれませんが。
しかもシルバーレンズにもブラックのフードしかない・・・
シルバー14-42mmにブラックの四角いフードLH-40 これはほんとかっこ悪いと思います。
シルバーの14-42mmには シルバーの丸型フードも出してほしいです。
というわけで
期待のシルバー75mm F1.8のフードは 四角があってもいいですが(買わないので)、
シルバーの丸型も出してほしいです(買いたいので)。
書込番号:14539410
1点

確かに、フードが別売なら、四角、丸、花形、黒、シルバーそれぞれラインナップして欲しいですね。
自分は、45mmのレンズ先端のカバーを紛失してしまいました。
グラグラと取れ易いな、これは無くすぞと思った日の翌日には紛失していました。
もっとしっかりしてれば良いのですが、これではフードも紛失しそうで未だ購入してません。
書込番号:14540008
0点

M版50-200に一票。
Panaの45-175使っていまして、決して悪くはないのですが、ちょい暗いのと
防塵防滴でないのが・・・
理想はF2.8通し、無理ならF4通しでも。
単焦点を変えるのも楽しいですけど、いざって時、ズームは便利です。
書込番号:14540632
0点

レンズの選択肢が増える事は良き事です(^^)v
書込番号:14541809
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
6日はスーパームーンだそうです。妻に教えられ早速ベランダで。確かに大きいです。
NIKON レフレックス 500MM F8 デジタルテレコンを使用しました。望遠鏡で撮ったものと
比べようがないですが。自分では満足。
ファームアップ後、コンパネの状態で時々表示が一瞬消え(暗転)、すぐに復帰という状態が起きるようになりました。きっかけは分かりません。
また、デジタルテレコンに切り替え、拡大表示を選択している状況では、拡大表示⇒デジタルテレコンの順に解除しないと、いきなりデジタルテレコンは解除できないようです。
0点

LUMIX G VARIO 100-300mm付けて、手持ち撮影です。
フォーカスはマニュアル。測光はピンポイント。
手振れ補正はボディ、レンズ共にON。
書込番号:14532599
1点

>表示が一瞬消え(暗転)、すぐに復帰という状態
私も同じような現象に会いました。
カスタマーセンターへ問い合わせ、以下の回答手順で直りました。
>以下の操作手順よりカメラ設定のリセットをお試しください。
< 操作手順 >
1)電源を入れて MENU ボタンを押す
2)カメラマーク 1 からカスタムリセット設定を選択して
OK ボタンを押す
3)リセットを選択して OK ボタンを押す
4)実行を選択して OK ボタンを押す
>デジタルテレコンに切り替え
私はデジタルテレコンをFn2にセットしてます。
今確認しましたが、このボタン操作で即時に、オン、オフの切り替えができます。
一度試して見てください。(*.*)
書込番号:14532617
3点

crystania さん
ありがとうございます。
シャープさが違いますね。
私は三脚使用で、手振れ補正はoffにしておりました。
sendaさん
ありがとうございます。
帰宅したら早速試してみます。
私は fn1-デジタルテレコン、fn2-拡大表示に
設定しておりました。
書込番号:14532641
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
気合い入れたのから適当に撮ったの、念入りの準備設定で撮った一枚から、なんだか知らんが偶然撮れたの、ピンも構図もパーフェクトなのからピンぼけ手ブレなんぼのもんじゃいw、まで…とにかく写真をアップしてみようって話です。
ルール作るとアップを躊躇したり、レスがしんどくなったりするので…
一個だけ、公序良俗に反しないブツにしようねって事で。
26点

好きなんですが、中々良い絵撮れません(凹)実物はもっとカッコイイんですよね |
この子に関しては、正直画質なんぞどうでも良い…とか思っちゃいますw |
晴れ晴れでもしんどいんですが、曇りもイマイチ(寂) |
僕が叫んでるわけじゃないですよ、ふふん(謎) |
RGZ-95さん>
なるほどです。お馬さん等だと真正面からってのはあまりないだけにそういうパターンが浮かびませんでした(汗)有難うございます。
ニセろさん>
確かに、マクロはAFだけじゃ微妙ですよね。…今回のお花、全部分かりました(当たり前でしょうけどw)…ちょっと詳しくなった気がしました(笑)
で、再び動物園にMMF-1+90-250で行って参りました。…もうしたくありませんw
基本MF、持ち運びに気を遣う、アクリル越しだったりするとハレ切り一つ満足にし辛い等々…
上がりの画質を考えてもマイナスが多すぎです(凹)
動いてる子らもほぼ諦めになっちゃいますしね…汗
三脚立ててじっくりなんて場合であれば問題ない気もしますが…うぅむ。
90-250の時は素直にE-5ですね。
やはりここは明るい望遠レンズを出して貰うしかないですわw
書込番号:14585249
4点

makoto_dさん、
素晴らしい写真ですね。特に1枚目。これで「中々良い絵撮れません」と言われてしまうと、私の立つ瀬がありません。
ところで、先日は過分なお言葉をありがとうございました。本当は失敗写真をアートフィルターでごまかしているだけなので、冷や汗ものです。(恥を忍んで、元画像をアップします。)
1枚目はコントラストが不足しインパクトに欠けるし、2枚目は似たような写真を沢山撮ったので変化を付けたかっただけでした。
特に、3枚目の写真は、フレーミングも間違えたし、面白くない写真だと思ったのですが、モノは試しと、クロスプロセスをかけてみたら、元の濁水が嘘のようにきれいに化け、しかもマストの影が水面に映えたので、トリミングをして色温度を少し調整しただけのことです。
それにしてもオリンパスのアートフィルターって本当によくできていますね。
書込番号:14585654
3点

フレールさん>
いえいえ、本当素敵ですよ。
アートフィルタの有無、どちらが良いとかではなく、本当に違う写真てイメージになりますよね。
これ、例えば何人かで居る時に、”これ見て?”みたいな感じで成功したのや失敗したのや見せたり見せられたり…とか、普通に見るのと違った楽しみも増えてる気がします。
ただ、これで作品としてしっかり完成させてる人を見るとその才能に嫉妬の炎がめらめらw
で、とりあえず一番普通な金環日食を此方にw
書込番号:14590029
2点

前回投稿からずいぶん上達しましたぜ(笑)
前回は、カラスアゲハ遭遇時にmZD12-50mmを着けていたので、カメラを持った右手を突き出し高速AFの恩恵に与りサクッと・・・と思ったら直前の撮影でMFにしたままだった。
今回はその経験を活かしAFであることを確認して臨んだ。
1枚目、気合十分だったけど、いきなり奥まったところに入り込まれて肩透かし。
2枚目、拡大枠AFでAF後にピン位置微調整・・・までは良かったけれど、拡大枠をずらしたままだった。
3枚目、飛翔(止まりからの飛び立ちは翅の形が良くないので止まりの前か飛翔中)をZD50-200mmでMF撮影しようとしたけど、手振れ補正きり忘れ・EVF高速モードにし忘れ。。。
それ以前に追いきれてなかったし。
でも、ビシッと決まっていないこんなんも結構好きだったり。
そんな感じでE-M5と一緒に楽しく遊んでいるので、いい加減ネガキャン疑惑がかかりそうな画像ばかりですが貼らせていただいていきます(^^)
書込番号:14593078
1点

ここで、楽しく写真をアップし続けるのが、荒れたスレへの一番のアンチテーゼになるのかも知れませんね。
とりあえず、このカメラが山野のマクロ撮影用にはファインダー、素子の特性、手ぶれ補正などたいへん便利であることは間違えないと思います。この数週間、山歩きの傍らでスナップ的にとった春植物の写真です。
60mmマクロは本当に楽しみですね。最近は、ロビンさんのように汎用ストロボを補助光に入れるか、それともOM時代に戻ってマクロリングフラッシュやツインフラッシュを使うか、はたまたサードパーティーのLEDランプを使おうか思案中です。
書込番号:14594458
3点

動物園ネタが多いので、便乗して連投してみます(笑)。
ここでは、ZD50-200mm(旧)を使ってみました。
被写体がどんどん動くときはE-5の方がさすがにAFは快適ですが、E-M5で使ってもそれなりに使い物にはなる感じでした。画像の繊細さとダイナミックレンジの広さはE-5よりも上なので、このレンズのまだ見ていない一面が見られて楽しいです。
書込番号:14594568
3点


日曜日に日本最小のトンボ・ハッチョウトンボの保護地(岡山県総社市ヒイゴ湿原)に行きました。
あいにくの曇り空、まだ個体数が少ない、湿原に渡した木道からの撮影、少し前に新聞やTVで紹介していたので人が多目等々という理由から本腰撮影せず行って写しただけレベルの日記的写真ですが投稿させてもらいます。
オリスケさんが言われているような理由から、このスレはいつも上の方にいて欲しいので。
書込番号:14596030
4点

makoto_dさん、皆さん、こんばんは。
せっかくの作例スレをこのまま埋もれさすにはもったいないので、
昨日撮った月の写真をアップします。
撮影機材はE-M5+BORG71FL(400mmF5.6)です。
35mm判換算800mmでの撮影になりますが、デジタルテレコンを使って撮ったものも一緒に載せておきます。
等倍で見ると、デジタルテレコンのほうは画質が落ちてるのが判りますね。
金環日食は、寝てたので撮れませんでした、、、。(^_^;)
書込番号:14616260
5点


こんばんは。ちとばたばたしててアップできる写真が(汗)
スレ主自らの放置申し訳ないです。
SLS AMGさん>
ありがとうございます。
褒められて伸びるタイプなので”お前には言ってねーよゴルァ”と思っても優しくスルーしてくださいね(苦笑)
mosyupaさん>
おお、素敵な蝶ですね。一枚目、どんだけ食い意地張ってんだ状態好きです。
二枚目の構図も、これはこれで良いと思いますよ。
とんぼをこうやって撮れる環境…ちっと羨ましかったりします。
うちの近辺でも探せば撮れるのかなぁ?…
おりすけさん>
マクロ、個人的には全く苦手でして(汗)…お花等々綺麗に撮れる人が羨ましくてしょうがなかったりします。
って、ゴリラ、めちゃめちゃチャラそうですね…”よう、ねーちゃん、俺と付き合えよ?”とか言っちゃってそうですw
RGZ-95さん>
素敵な色合いですね…僕には見えてませんよ(何が?w)
Hiro Cloverさん>
月、これくらいのサイズになると、やっぱり迫力有りますね。
中に宇宙人が居るのか?とか、本当は宇宙船だったとか、トンデモ本の世界にひたれそうです(苦笑)←そういうの好きでしてw
Junki6さん>
僕にはまだ死兆星は見えてませんw
とりあえずここ数日で唯一撮ったのがこれ(汗)
構図がひどすぎなのはご勘弁を。等倍で見ても鬼解像はないですが、意外に見れる気もします。
書込番号:14616505
2点

すばらしいです、あなたに言っってます^^
書込番号:14616532
0点

SLS AMGさん>
わざわざ有難うございます。
機材が良いと写真もよくなりますよね(にやり)
性能もそうでしょうし、撮ってて楽しいかどうか?って意味でもね(ウインク)
ただ…別スレに書きましたが、どうやらオリ送りになりそうです(涙)…早く帰って来るんだよ〜
書込番号:14616593
2点

makoto_dさん、みなさん、
貧乏暇なし。昨日まで京都に出張でした。
こないだ近所で撮ったバラと出張中に撮ったつものをとりあえず
貼っておきます。
Hiroさんのおっしゃる通り、せっかくの作例スレなんですから、みんなで
盛り上げましょう!
書込番号:14616691
3点

この2週ほど週末里山歩きにはまってます。
添付1枚目はMZD12-50mm、2枚目以降ZD50mmF2macro。
書込番号:14616985
2点

計算によると直径2.5mmほども花です。50mmMacroにEX−25、MMF−3、KENKOエクステンションチューブを使用。
Macro撮影にもなかなか良いカメラです。
書込番号:14619705
2点

makoto_dさん
このトンボならお住まいの地域(関西圏ですよね)で見られると思います。
住宅地でも昔田んぼだった名残っぽい公園でもあれば人知れず生息していたりしますよ。小さくて気付かれないんです。
前回アップ分は自宅から車で1時間半程かかる岡山県内有数の生息地ですが、今回のは自宅から数分・村の裏山です。
書込番号:14619818
5点

ブラックボディ購入してまだ一週間で100枚程しか撮っていませんが、東京調布市にある野川公園で川岸に咲いていた花を載せます。
レンズは全てMZD45mmF1.8で撮ったものです。
このレンズは寄れないので近づき過ぎてピントが合わなくなるのを注意しながらの撮影でした。
このレンズ今までE-P3に付けて撮っていたのでもう慣れましたが、写りは最高ですね。
ずっとE-P1、E-P3での撮影に慣れてしまい、E-M5でも液晶モニタ見ながらの撮影ばかりです。
ファインダー覗く動作を忘れてしまったようです。(笑)
タッチパネルで画面のどこにでもフォーカスポイントを指定できるので花の撮影では本当に便利です。
一眼レフで撮っている頃は日の丸構図が多かったのですが、タッチパネルのお蔭で少し構図が良くなったかなと自画自賛しています。
書込番号:14622535
4点

こんばんは。
quiteさん>
今頃ですが、お疲れ様でした。
京都っぽさ、いいなあ…毎年しょっちゅう京都へは行ってるんですが、某運動会会場以外は通行中だったり…これじゃあダメだなと反省仕切りです。
mosyupaさん>
思い切り関西ですよ(苦笑)
やっぱりこういうのを見付ける目って大事棚と思ったりします。
これからはそういう目も養いたいです。
ニセろさん>
ピン薄っw
OM1ユーザーさん>
レンズが違うと、やっぱり何となく雰囲気変わりますね(どちらがどうって話じゃなく)
皆様の絵、見てるとマクロやら、4518やら…欲しくなっちゃいますね。
先日、東京まで仕事の関連で行って来たんですが、その時の新幹線。
駅に止まるのに近付いてる状態ですので、速度的にはAF追従も間に合うはずなんですが、目玉wの光源のおかげでおかしなところにピンあったりはしました。
慣れなのかなあ?
お馬は…どんなコンディションでもこの辺りを最低ラインとして撮れれば…
書込番号:14670468
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ユーザのみなさんへ
最近荒れ気味のスレッドが多いので、疲れませんか?(私は読んでて疲れます)
本来カメラは楽しい道具であるべきだと思うんですよね。
そこでE-M5のユーザ同士、もっと建設的で有益な情報を投稿しませんか?
そのほうが興味も湧くし、読んでいて為になると思うんですが。
たとえば
・こうしたいけど、どうしたらいいのか教えて とか
・E-M5で撮った自慢の一枚 とか
・カメラのここが気に入っている とか
・自分流のカメラの設定はこうです、その理由は・・・ とか
・メニュー設定をこうすると、こんな・・・効果がある とか
・操作性やメニューはこうしたほうがもっといい とか
・技術に詳しい方は、初心者向きにやさしく解説する とか
こんな感じで投稿されると、みんなにとってメリットがあるんじゃないかなと思います。
スレ主も暇ではないので、いちいちコメントできないと思いますが、E-M5を大切に使っているユーザが交流できればと思います。
一応のルールとしてユーザにとってメリットのない、「ここはダメ」だけしかない投稿や、「こっちのメーカのほうがいい」的な投稿、「批判だけの投稿」は禁止とします。
24点

づっーとビギナーさん こんばんは。
私の参加させていただきます。
もうすでに話に出ていますが、やっぱり200mm位のズームが欲しいですね。
すでにパナから175mmが出ていますが、やはいオリンパス製が欲しいです。
それもシルバーで!(笑)
E-M5のシルバーを購入してから望遠ズームを探していて、40-150mmURを中古で買おうと思ったのですが・・・レンズフードって黒しかないので思いとどまりました。(まあ、純正以外で買えばいいことですが)
ということで、12mm、45mm以外のレンズでもシルバーの純正レンズフードを販売してください!
オリンパスさん、お願いします!
書込番号:14534713
2点

ご存じたっだらすみません
水準器の表示はINFOボタンを押すことにより
切り替えが出来ます。
自分の目を信じると曲がっていることがあるので
この機能が私の場合一番助かっているかも知れません
機械に頼るのはちょっと悔しいですけどね・・・。
書込番号:14534908
2点

F2.8通しのズームレンズに関しては、パナソニックから12-35mm/F2.8と35-100mm/F2.8が出る予定です。フィルター径は58mmということなのでそれほど大きく重いものではなさそうです。
防塵防滴になるという噂もありますね。
書込番号:14534937
4点

再度の希望ですが…スピードライトの全速同調です。二十年以上前の銀塩のOM4TiでスーパーFP発光していました。古いデジタルでは1/500なんてモデルもありました。
写真は光です。ぜひ、実現して欲しい!
書込番号:14534940
4点

こんばんは。僕としては200ミリの単焦点が欲しいです。
丁度キヤノンの200F2.8L程度の大きさなら最高なんですが。
50-200のマイクロ版って声が大きそうですが、こちらは単焦点でってのも見てみたい気もしまして…スポーツ撮り考えると、今メインの90-250の望遠(500mm相当)だとEVFの追従が少々心もとない気がしまして…換算400mmクラスなら…
そういう用途なら、D4か1DXにヨンニッパが定番かつ最高の組み合わせになるんでしょうけど、それに比較すればそれこそおもちゃみたいなE-M5に換算400クラスレンズで負けない絵を撮るとか、物凄くカッコイイ気がします(←自己満全開ですがw)
決してそういう用途で撮りやすいカメラではないし、撮る人間も修行が必要かもですけど、”撮れないカメラ”では決してないので…イヤ、ホントまじ頼みますよオリンパスさん(苦笑)
14-150、デザインはもう持ってるので変えないで欲しいですw…が、色に関しては海外では確かシルバーモデルもあったと思います。
書込番号:14535049
2点

松永弾正さん
FL-600R/FL-50R/FL-36R は、FP TTL-AUTO モードと FP MANUAL モードを備えており、FL-50R や FL-36R の説明を見ると、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl50r/index.html
FP-TTLオート
各ボディの最高シャッター速度でも同調します。
FP-マニュアル
設定した発光量でFP発光します。
と記載してありますので、これらは「全速同調」できるのでは?
書込番号:14535070
3点

ぐりもんすさん
ご参加ありがとうございます。
>やっぱり200mm位のズームが欲しいですね
ですよねぇ!50-200を知っていたら是非にでもお願いしたいですね!
しかし、シルバーもブラックもお願いしたいです。私のボディはブラックなので(^^)
200mmズームでシルバーだとどこかの白いレンズっぽくないですか?しっかりブルーのリングをつけてください!
GOトリトンさん
>水準器の表示はINFOボタンを押すことにより切り替えが出来ます。
できますね。ありがとうございます。
私は、メガネをかけているのでよく水平があってないんですよね、ファインダーの覗き方がわるいのかな?
そんなときに水準器は重宝してます。
レオパルド・ゲッコーさん
パナソニックのレンズ情報ありがとうございます。
待望の明るいレンズですね。E-M5でも制限なく使えるようになるとありがたいのですが、期待したいところです。
防塵防滴ならば、なおさら歓迎したいところです!
松永弾正さん
私はスピードライトに疎いので、メカロクさんのコメントでご参考になったようで、ホッとしました!
くま日和さん
投稿ありがとうございます。
ブラックチタンモデルだと高級感がありますよね、しかし価格も高級感が、、、確かに記念モデル的な演出必要ですね!
makoto_dさん
単焦点の200mmF2.8となると、結構大きくなりそうな予感が。
150mmF2.0クラスの松レンズって感じですね。M4/3の松レンズ期待したいです!
メカロクさん
フォローありがとうございます。
私はスピードライトをほとんど使わないので、よろしくご教授くださいm(_ _)m
みなさん、ご投稿に感謝です。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:14535669
1点

35ー70F2.8が、防滴であれば、自分の用途に適うので、
期待したい所では、あります
(現状では、用途に適さないので、OMーDは買いませんでした)。
書込番号:14536725
1点

一つだけカタログで改善希望が(笑)。
ヨドバシでもらってきた“Four Thirds Lenses 2012”の6ページ下段のM・ED9〜18ミリの作例写真です。変えてくれないかなぁ〜。
多分、NDフィルターをかけずに流れを表現したかったんだろうけど…3.2秒のシャッターきるためにF22まで絞ってる。
結果的にコケや岩の質感や解像感が著しく損なわれているように思えてならないんです。
このレンズは大好きで愛用しているだけに…こんなもんじゃないよと(笑)!もっと素晴らしいレンズですよと!
発行元がわからないんだけど…変えて欲しい!
書込番号:14538419
1点

皆さんこんばんは。
建設的かどうかは微妙ですが、今日、オリンパスから来たメールを見てみると、
オリンパス オンラインショップ リニューアル記念キャンペーン
対象期間中に、一回のご注文で税込5万円以上ご購入のうえ応募された方に、
プレミアム切手シート(非売品)をもれなくプレゼントします。
で、リンクされたページを覗いてみると、
対象期間中に、一回のご注文で5万円以上(税込)(※1)ご購入のうえ、
応募された方にOMシリーズまたはPENシリーズのカメラがデザインされた
プレミアム切手シート(非売品)をもれなくプレゼントしております。
ぜひこの機会にオンラインショップをご利用ください。
※割引ポイント使用後の購入金額
切手シート・・・欲しい気もするのですが、買うものが無い^^;
「E-M5」を手に入れた今、5万円以上のオリンパス製品とは、
うーむ・・・
書込番号:14538644
2点

R.Ptarmiganさん
やはり、防滴ですか!こればっかりは、オリンパス以外のメーカでは信頼性に欠けますよねぇ。
オリンパスのみなさんが世間で色々言われていますが、市場では防塵防滴の信頼性はピカイチですから自信を持ってくださいね!
松永弾正さん
細かいところチェックしてますねぇ!ZDレンズでF22はありえないですよねぇ。
オリンパスのレンズを使っているユーザは普通F22なんて絞り使いません!
営業の方だと思いますが、ZDレンズの価値を理解した上でカメラマンを選ばないと、不要な不評を買いますよ!
ご注意ください!!!!
えあへっどさん
>買うものが無い^^;
記念切手といわれてもE-M5を購入した後なので、そうですよね、E-5がE-M5並みにブレッシュアップされたら考えたいけど、今の時点ではコンデジ系ですかね!最近発表されたタフ系!?
オリンパスユーザはキットE-5もしくはE-xx/E-xxx系のブラッシュアップを切望していると思います。
なぜならばZDレンズは決して有名メーカの同等価格帯のレンズにひけはとっていないからです。
よろしくお願いしますね。4/3もM4/3もやり方しだいでは将来の一流メーカになれる素地はあるはずですが!!!!
書込番号:14545882
2点

くま日和さん
「記念」と「チタン」に弱くてF5 Nikon50thモデルを買ってしまったことがあるので、出されたら買ってしまうな。
書込番号:14546370
0点

レンズについて、もう少し実現性の高い要望と提案をさせてください。
人物撮りがメインの場合、「標準ズーム」の画角は、被写体の年齢によって大きく違います。
たとえば、0歳から3歳までの幼児を被写体とする場合は、身長が50cmから100cmぐらいしかないので、身長160cmの成人女性を被写体にする場合に比べて、画角は5/16倍から10/16倍ぐらいになります。
ですので、レンズの焦点距離は、16/5倍から16/10倍ぐらいになります。そこで、「3歳までは使える」という条件にして、1.6倍で計算しましょう。
仮に、成人女性の撮影用の「標準ズーム」を、35mm換算で28-90mm/F2.8の3倍ズームとすると、幼児撮影用の「標準ズーム」は、35mm換算で45-144mm/F2.8の3倍ズームになります。
というわけで、要望:
35mm換算で、28-90mm/F2.8と45-144mm/F2.8の2本を出して欲しい
この程度の3倍ズームなら実現できると思いますが、もっとハードルを下げることもできます。
一眼レフ用のズームレンズの大部分は、ズームしても焦点が移動しないですが、焦点が移動してもいいことにすると、もっと設計が楽になります。これを、varifocal lens(バリフォーカルレンズ)と言います:
http://en.wikipedia.org/wiki/Varifocal_lens
実は、コンデジではこのタイプが使われることが多いそうです。
速いAFがあれば、ズーム時に焦点が移動してもほとんど問題にならないので、そろそろレンズ交換式カメラもバリフォーカルレンズを出したらいいと思います。
というわけで、提案:
バリフォーカルレンズにしたらどうでしょう?
書込番号:14546681
1点

OLYMPUS の 4/3 用や μ4/3 用のズームレンズが、実はバリフォーカルレンズであるのかどうかは確認していませんが、AF カメラでは、ズームに伴う焦点移動を AF で補うことができるため、「殆どの AF ズームは、正確にいうとバリフォーカルレンズになっている!」と認識しています。
従って、MF ズームでは常識であった、「望遠端でピントを合わせ、希望画角までズームアウトして撮影する手法は、(多くの) AF ズームでは使えな!」いと認識しています。
私の認識は、間違っているのでしょうか?
書込番号:14546779
1点

楽しいはなし。
締め切りの5月1日に応募したSDカードが今日届きました^^
書込番号:14549741
1点

メカロクさん
当たってると思います。実際、ZDレンズは顕著にその傾向があり、ワイドレンズで正確なピントをとろうとすると…思わずズームしてしまい…かっちり合わせて戻してる間に明らかにボケていきます。ちょっと困るときがあります。
書込番号:14550515
1点

メカロクさん
松永弾正さん
そうでしたか!
一眼レフのレンズは、くそまじめに作るものだと思い込んでいた私の、認識不足でした。
バリフォーカルは、MFで動画を撮るときは不便(ズームしながらピント合わせをしないといけないから)なので、特に最近の動画重視の傾向から言っても、ありえないように思い込んでいました。
では、要望だけを残し、提案は取り下げます。
書込番号:14550806
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5ですが、dpreviewのレビューが出ましたね。
気になる高感度ノイズ耐性ですが、RAWファイルをノイズ処理無しで出力したものを基にグラフ化したものがアップされています(以下URLの「Raw noise (ACR 6.7 Beta, noise reduction set to zero)」ご参照)。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/16
GX1やG3と比べると、グラフ形状が面白いくらいよく似ていますね。ちなみに色ノイズ(chroma noise)は全く同じ、中間域ノイズ(grey noise)はわずかに良いくらい、暗部ノイズ(black noise)もほぼ同じです。
なんだかここまで結果が似通っていると、やっぱりE-M5のセンサーは結局パナソニック製じゃないのか?と勘繰りたくなります。
でなければ、オリンパスはパナソニックから相当性能を落としたセンサーを貰ってたようなことになりそうなので。。。こちらも複雑ですね。
6点

これは面白いですね
しかしNEX-5NやNEX-7と比較すると、
パナソニックでもソニーでも変わらなく
なってきてるようですね
書込番号:14518461
2点

そうですね。NEXにも似てますね。
G3おろかE-PL1でさえNEX7よりノイズが少ないし、
どうも高感度の画質とは別物みたいですね。
書込番号:14518603
11点

lifethroughalens さん
こんにちは。
Graphで見ると本当に区別がつきませんね。
どのように数値化されているのか自分は解りませんが、
グラフからは差異を読み取る事は不可能とも感じます。
一方で、Samplesを比較するとかなり印象が異なり、
G3等のマイクロ4/3グループでは、E-M5が優れているように思えます。
その高評価はこうした実写から判断されているんでしょうか。
センサーの出地についても、実に興味深いですね。
書込番号:14519322
1点

「オリンパスOM-D E-M5はこれまでのm4/3機の中で最も高性能なカメラ」
http://digicame-info.com/2012/05/om-d-e-m5-8.html
にはマイクロフォーサーズの中で最も良い画質とありますがノイズに関しは同じなのでしょうか?
尤も強力な手振れ補正がついているOm-Dなら比較的低感度で撮れるわけですからそういう意味では一番有利なんでしょうね。
書込番号:14519463
1点

天体写真をやっているので、ノイズについてはいろいろ苦労してきました。
E-PL2は高感度ノイズにおいてはE-3より良いという評価がありますが、
1分程度の長秒輝点ノイズの出方はE-3の2倍以上ありました。
1秒以下の色ノイズは少なく滑らかでした。
キャノンのEOS5DVは実用高感度域でアンプノイズが赤く出るという現象もあるようです。
メーカーの言うノイズ耐性の額面通りにはいかないのが現実なのではないかと思います。
こればかりは自分で確かめて、一番いいところをねらって使うことも必要だと思います。
書込番号:14519531
1点

実写画像についてですが、RAWファイルを現像しただけのもの(ノイズ処理なし)もこちらにアップされています。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/21
kodak gray scaleの部分を切り出してみましたが(ISO6400)、E-M5はGX1やG3と大体同じくらいのノイズ量やデティール喪失具合だと思います。
書込番号:14519629
0点

緑がE-M5、青がGX1、赤がNEX-C3。
グラフ表示では量しかわからないけど、サンプル表示に切り替えるとグラフの元になった画像を見ることができ、量だけでなくノイズの出方もわかります。
量もノイズの出方もむしろNEX-C3の方が似ているくらいだし、
E-PL1がE-M5やNEX-7より高感度画質が高いとはちょっと考えにくい。
この項目のグラフだけでセンサーのメーカーや高感度画質を評価するのは無理があると思いますよ。
書込番号:14519681
7点

このグラフは、ピクセル等倍の比較だったと記憶しています。
E-PL1が高評価になったり、NEX-7がダメだったりするのはそのせいでしょう(NEX-7は画素数差し引いてもあまり性能良くないみたいですけど。。。)
というわけで、私の比較はどれも画素数1600万画素の機種にしています。
書込番号:14519717
1点

あまりRAW撮りしない無精な自分(^^;にとっては、E-M5が標準的な設定でのjpgで低ノイズ化されたことを評価したいです。
dpreviewの評価でも、iso12800まで他社APS-Cの16MP機と同等か、へたするとそれ以上になっています。
まあ実際のユーザーとしては、既存のm4/3機より確実にに向上している点を評価すれば良いわけで、
自分が所有していない(購入予定もない)モデルと比較しても意味は薄いと思っていますが。
m4/3は「高感度の弱さを、明るい単焦点&全レンズで効く手ぶれ補正で相殺するマウント」と言え、それをポジティブにとるかネガティブに捉えるかで評価が変わるシステムだと考えていたのですが、E-M5以降はそのあたりの認識も変わってきそうです。
書込番号:14519903
5点

オモシロイ結果だねー。
あとは
・ DxO を待つ
・ 分解して調べるヒトが出てくるのを待つ
・ オリンパスからの公式発表
・ 信ぴょう性の高そうなリーク
ここら辺が揃ってくるとますますオモシロイんだけどね(笑)
でもそれ以前に、いまだにまともに国内で流通しておらず、海外でも流通がキビシイことになってるみたいだからな。
どんどん売るチャンス逃してんだろ。そうこうしてるうちに他社がまたボンとくるぞ。
お、おりんぱちゅ、相変わらずマヌケすぎる・・・・
書込番号:14520912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





