OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ204

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件
当機種
当機種
当機種

初心者です。よろしくお願いします。
ボロカスな写真ですが恥をしのんで貼り付けさせていただきます(笑

結果としては、ご覧の通り玉砕しましたorz
リサイズしてアンシャープマスクかければ
ブログのレースレポート用ならなんとか使えるかなー
程度の写真が少し撮れただけで終わってしまいました(泣

レンズはパナの100-300mmでC-AF(TRじゃない方)
デジタルテレコン使用です。

まずピントが合わせられません(笑
C-AFでフォーカスが食い付いてくれません。
EVFが消失するので流し撮りが出来ません。
しまいには諦めて置きピンで撮りました(笑

しかし、いくつか報告されている動体撮影の実例と、
今まで使って来たAPS-Cと400mmレンズでは絶対に撮れない絵が、
このカメラとレンズでは撮れます。
それに、なんと言ったって機材が小さく軽くなるのが最高にありがたいです。
だからなんとしてでもモノにしたいです。

先日発売されたムック本に動体撮影のポイントが出ていたので、
あれ見て設定見直したり、電車撮って練習しようと思います。

早くこのカメラでカチッとしたレース写真が撮れるようになりたいっす(^^)

書込番号:14505053

ナイスクチコミ!31


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2012/05/02 09:17(1年以上前)

ogappikiさん、そして皆さん

私が原因でお騒がせて申し訳ありません。


また、デジおやじさん

ミラーレスも子供のように見守ってやってください。
この子がどう育つのか?大きく育つ可能性、まずは関取になることに期待して。

書込番号:14510233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2012/05/02 09:53(1年以上前)

横スレ失礼します。

ティーゲルさん、ドイツに行かれてるのですね!
ぜひ、ドイツの建物や街並みを見せてください。
ドラマチックトーンの作例も見たいです!
お手数でなければ、新たにスレッドを立ち上げていただけるとありがたいです。

書込番号:14510341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/05/02 11:24(1年以上前)

>ティーゲルさん

私は元はと言えばポートレート用を目的に購入したもので、
レース撮影は全く考えていませんでした。
ところが岩魚くんさんの動体レポートを拝見して、なんか出来そうじゃん!
と思いトライし始めたところです。
どなたか忘れてしまいましたが、新幹線を撮られたスレも拝見しました。


>岩魚くんさん

いえいえとんでもないです。
レース行っても同じ様な写真ばかり撮る事になって少々マンネリ気分だったところ
岩魚くんさんのお陰でこの機種でのレース撮影の可能性が見えて
いままで味わった事の無いレース撮影の楽しみが出来ました。
感謝です!


明日から富士スピードウェイに行きます。
予選日は雨の様なのでレース撮るか考え中ですが、
決勝日は回復しそうな予報ですので、
進展がありましたらまた報告させていただこうと思います。

書込番号:14510624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2012/05/02 17:07(1年以上前)

連写でこれはないですね。


連続撮影速度 【連写H】※:約9.0コマ/秒(手ぶれ補正OFF時)

※ピントと露出は連写1コマ目で固定されます

ってなに????と思いますね。

書込番号:14511777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/05/02 19:48(1年以上前)

>ってなに????と思いますね。

ニコンFハイスピードさんに謝れ!なんてねw

書込番号:14512377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2012/05/02 23:01(1年以上前)

岩魚くん さん

 私の書き方が拙く、誤解を招いてしまい申しわけありません。
私もミラーレスの今後に期待している一人です。

関取w良いですね!

ogappikiさんの作例を見て、E-M5が欲しくて
関連サイトを見あさってます(笑)

書込番号:14513306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2012/05/03 00:35(1年以上前)

デジおやじさん、こんばんは。

いえいえ、私の方こそ過度な思い入れで失礼しました。

また、参考になるようなことがありましたら報告させてもらいます。
オリンパスにしては珍しく品切れ状態なので、ゆっくり検討されるのも
宜しいかと。





書込番号:14513758

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2012/05/03 02:27(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

雨滴が落ちたところから内部に曇りが

5コマ目

6コマ目

7コマ目

換算1200mmのレース写真すごいですね。
車体の振動やら空気の揺らぎやらの撮影機材以外の要因も影響しそうですね。

さて、私も先日自動車のイベントを撮ってきましたので、ここでこっそりと撮影記みたいなものを。
イベントの内容は、輸入車のファンクラブのクラブ内イベントで地方空港を借り切りゼロヨンとかして遊ぶみたいな感じでした。
クラブに加入している友人にコンデジでのビデオ撮影を頼まれて同行しました。

先ずは、残念なお知らせから(^^;)
雨脚は激しくないものの時折降り止む程度の中、機材の雨対策無しで4時間撮影しましたが、3時間経過頃にファインダー内部が曇りました。
ゼロヨン大会を連射で写すたびに前玉を拭きレンズを下にして撮影画像確認と大まか選別での画像削除、次がスタートしたら撮影開始を繰り返していましたが、レンズを下向きにした時にファインダーに雨滴が落ちないように気を配っていれば大丈夫だったかも知れません。

バッテリーは、こまめに電源をオフにせずに静止画820枚程(JpegSHQ)+動画12分程で本体+バッテリグリップの満充電2本が無くなりました。

フォーカスモードは最初C-AF+TRにして結構喰い付くなぁと喜んだ(期待値が低かった)ものの、ブラすために絞ってシャッタースピードを落としたので置きピンで良いジャンと・・・。
後は高速連射を活かして被写体を追いながらシャッターボタンを押すだけ。

私的には満足なのがたくさん撮れたのですが...カークラブのプライベートイベントでしたから参加者(車)の写真をここにアップするのは憚れますので悪しからず。(私はクラブ員じゃ無いですし)
協賛ショップのデモカーの連射カットだけ貼っておきます。
連射の5・6・7駒目です。3/4地点で時速100Kmくらいかな。

なにかの参考になるかどうかはわかりませんが。。。

スレ主のogappikiさん、難易度の目茶高そうなモトクロス写真を撮られているRGZ-95さんはじめモータースポーツ(お馬も)撮影をE-M5で撮ってみようなどという遊び心いっぱいな方々の写真を心待ちにしています(^^)

書込番号:14514102

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2012/05/03 23:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

4枚目

8枚目

12枚目

はじめまして。
こちらのスレを読んでいて、動体撮影に興味が湧きました。
今までデジカメの連射機能というものは使ったことがなかったのです。

ようやく手元に届いたE−M5で本日、撮影しようと街に繰り出し
そこでヘリコプターが離着陸しているのを発見し、連射機能を試そうと思いました。

拙い写真ですがアップさせていただきます。
(連射の1、4、8、12枚目です。)

C−AF+TRで、連射L
AFターゲットはシングルで中央1点で、ヘリコプターのドア辺りにAFを合わせ、離陸の瞬間を16連射しました。

初めて連射を試してみましたが、面白いですね!
電車とか、いろいろと試してみたくなりました!

書込番号:14518129

ナイスクチコミ!9


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/05/04 00:33(1年以上前)

こんばんは!
今富士スピードウェイに来ています。
昨日は雨だったものでレース撮影せず
カ○コ活動に専念してしまいました(笑
今日は天気良さそうなので気合入れて
レース撮影に臨みたいと思っております。


>mosyupaさん

被写体との距離近いですよね。
100kmで走る車がこんなに大きく写真に
きちんと収まっているって凄いです!
私ですとノーズかテールしか写っていないの
ばっかりになっちゃいます(笑

あとファインダーの曇りの件
私も今日なりました。
雨の中で撮影し出して一時間後くらいでした。
ほっておいたらいつの間にか直っていましたが。


>ローテンブルクさん

私ごとき初心者のスレに皆さん興味持ってくださって
ありがとうございます。

ヘリの文字がくっきり写っていますね。
私がどんだけ下手クソなのか改めて分かってしまいました(笑

あと初心者の分際でおこがましいですが、
シャッタースピードをもっと落とすと
プロペラの回っている感がグッと出てきて
動いてるー!って感じが強くなって良いですよ!
ぜひお試しください(^^)

書込番号:14518313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2012/05/04 00:54(1年以上前)

スレ主様

アドバイスありがとうございます!
シャッター速度にまで気が回らなかったです。
確かにヘリのローターが止まって見えますよね・・・

このカメラはISOも結構あげられそうですし、シャッター速度にも気をつかって臨場感ある写真を撮ります!

書込番号:14518397

ナイスクチコミ!5


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/04 12:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/5

2/5

3/5

4/5 次へつづく

おろ!
非才の写真を思いがけない評価をいただき、感謝です。
Golden Boyさん
ogappikiさん
mosyupaさん
ありがとうございます。

ogappikiさん、100/1000のヒット率ならば、十分に素晴らしいです。
自分の場合、10/10000もありません。

このスレでは、ありのままをそれぞれの見方で評価すれば良いと思うので、なるべく他の方の写真に対しコメントするつもりはありませんが、敢えてローテンブルクさんにだけチップ出します。
ヘリコプター撮影の場合、ローターの回転感を出す事は大前提で言うまでもないことで、地味に重要なのがローター位置と機体のバラスです。
その意味では、この機種特有の四枚羽がバランス良く写っている一枚目がもっとも良いと思います。

おだてられて気持ちよくなったので、更に連写作例上げておきますが、五連写だったので、レス二つに跨がります。

書込番号:14519896

ナイスクチコミ!6


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/04 12:47(1年以上前)

当機種
別機種

5/5

空中流し撮り by E-5

連続失礼します。

この連写、二枚目から三枚目でフォーカスの対象が先頭の#44から#1へ乗り換えていますね。

ついでに、E-5で撮った写真も一枚だけ。

書込番号:14519922

ナイスクチコミ!6


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/04 18:44(1年以上前)

当機種

4/5 本物

ごめんなさい、貼付けた写真間違えていました。
4/5と5/5が同じ写真になっています。

本当の4/5はこちらです。
すんません、脳内で順番に並べてください。

書込番号:14521078

ナイスクチコミ!4


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/05/05 00:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。
一日サーキットを歩き回り疲労こんぱいなため、
取り急ぎ本日の成果を数枚アップさせていただきます。

この中で最後の一枚だけC-AF+TR連写Lで、
それ以外は置きピン+連写Lです。

C-AF+TRはターゲット追尾性能はとても良かったです。
がしかし、パナの100-300mmがフォーカスが迷いまくり
(TR付き、TR無しどちらも)
ほとんどピントが合わずにマシンは行ってしまう、
の繰り返しで、こりゃ撮影にならんというわけで、
置きピンに変更しての撮影続行となりました。
特にヘッドライトの光がレンズに入ると
レンズが真っ白に曇ったかのごとく
何も見えない状態になってしまいます。

フォーカスが合わないのがレンズのせいなのか
わたしの腕のせいなのかよくわかりません(笑

ただ、この迫力あるシーンはやはりいいものです。
置きピンでいいからやっぱりE-M5と300mmでレース撮ろう!
って気がますます強くなりました。

そんなこんなで、あとはオリの75-300mmがどれだけC-AF性能が良いか
知りたいです。

書込番号:14522655

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2012/05/05 00:40(1年以上前)

パチパチ、拍手〜!!!

ogappikiさん、凄いですよー。
最初の写真と比べると迫力が違います。

確かにM5ってまだまだな部分がありますが、四苦八苦して撮れる写真も
いいものです。
四苦八苦しても軽量システムには魅力あるし、逆に挑戦意欲が湧いてきます。
動きものに嵌りましたね。





書込番号:14522751

ナイスクチコミ!4


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/05/05 00:43(1年以上前)

>RGZ-95さん

やっぱりこの至近距離でこれだけ撮れるって凄いです。
今日一日レース撮ってあらためてその凄さを認識しました。
わたしなんか遠く離れてて動きが予測出来る車でさえなかなかうまく撮れないというのに、、( ̄∇ ̄;)

書込番号:14522764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/05/05 00:49(1年以上前)

>岩魚くんさん

サーキットに行くと天体望遠鏡みたいなでかくて重いレンズかついで撮ってる人が大勢いますが、その人たちきっと、こんなちっぽけでチンケなカメラ(笑)でこんな迫力ある写真撮れるとは思ってもいないでしょうねぇ。
E-M5なめんなよ、みたいなwww

書込番号:14522785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/05 15:09(1年以上前)

ogappikiさん、四枚目お見事!!

書込番号:14524750

ナイスクチコミ!1


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/14 13:55(1年以上前)

当機種

こういう露出が趣味です

もてぎのFポンに行ってきたので、一応貼っておきます。
予選日だけ、遊びでこのカメラに90-250を付けていました。
写真のデータは、230mm、デジタルテレコンON、マニュアルフォーカス。
置きピンで勝負をかければなんとかなります、が、使い易い組み合わせではないです。

書込番号:14560198

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信2

お気に入りに追加

標準

Gold award

2012/04/30 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件

dpreviewでreviewが来ましたね。

一つの指標でしかありませんが、自分が高く評価しているカメラがこういう評価をされているのは
見ていて嬉しいです。
(現時点でユーザーでなくてすいませんが)

会社として問題も抱えているオリンパスですから、これに慢心することなく、開発を進めていただき
また細かい点をブラッシュアップしていただいて、OMの名を継いでいって欲しい、そう思いました。

書込番号:14504441

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件

2012/04/30 22:18(1年以上前)

あ、すいません。元のサイトは
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5
になります。
結構細かくレビューが書かれており、他機種との比較も出来るため、私は比較的よく見るサイトです。


自分なりに砕いた意訳になってしまうので、より英語力のある方は訂正をお願いしたいのですが、
E-M5の結語としては以下のような感じです。

E-M5は疑いようがなく私たちが見た中でもっとも完成されたマイクロフォーサーズのカメラであり、
ミラーレスが様々な可能性でタイトルを争う中で、システムが確立されてきていることを教えてくれる。
もちろん欠点がないわけでなく、予想通りではあるが、そのほとんどがコンティニュアスAF関連である。
しかし、多くの部分で、E-M5は実にコンパクトで魅力的なボディに非常に多くが詰まっている。
使っていて楽しく、撮れる写真もまた面白い。何の疑問もなく、私たちは金賞を授与する。

書込番号:14504578

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/01 13:13(1年以上前)

FTの開発を停止して、何かと批判が多かったけど、
その分注力していたMFTでこんなに良いものをきっちり出してきて。
えらいぞ!オリンパス! オ〜(^^)/

書込番号:14506763

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ63

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:169件
当機種
当機種
当機種
当機種

ライブタイムなし

ライブタイムあり

ライブタイムなし等倍

ライブタイムあり等倍

ライブバルバーの皆さん、こんにちは。

 4月16日に手に入れてから4〜5回実戦投入してきました。
 素晴らしいカメラを手にしてモチベーションが上がりまくっています。オリンパスさん、ありがとう!
 桜のライトアップや星景写真など、主に夜景を中心に撮影しましたが、OM−Dで搭載された世界初?の機能、ライブバルブ(タイム)の便利さ・楽しさに、ついつい時間を忘れて遅くまで撮影してしまいます。

 しかし、撮影後の画像を拡大確認してみると、最低感度・長秒時ノイズ低減ONの設定でも結構ノイズが残っていて、長時間露光には弱いセンサーなのかなと思っていました。
 ところが、テスト撮影で星空をライブタイムなしで30分露光してみると、ライブタイムありで撮影した20分露光の画像よりも明らかにノイズが少ない結果となり、驚きました。

 そこで同じ条件でライブタイムあり・なしで撮り比べてみた結果が添付した画像です。
夜の水門から流れ落ちる水流を三日月が正面から照らしている場所を60秒で撮影しています。
やはりライブタイムありで撮影した画像にはかなりノイズが残っていて後処理が必要な感じですが、ライブタイムなしのほうはほとんど気になるノイズもなく、そのまま使える感じです。

 なぜライブバルブ(タイム)でノイズが増えるのかはっきりと原因はわかりませんし、私が何か大事な設定を見落としている可能性もありますが、おそらくこの機能はかなりセンサーに負荷がかかっていて長秒時ノイズリダクションではノイズを取りきれていないのではないかと思います。

 もちろん、ライブバルブ機能を否定する気はありませんし、露光中の経過が確認できるライブバルブ(タイム)は撮影スタイルを変えるほどの威力を持った素晴らしい機能ですので、弱点を知ったうえで使いこなすのが有効だと思い、報告いたしました。

書込番号:14498630

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:169件

2012/04/29 14:00(1年以上前)

当機種
当機種

ライブタイムなし(30分露光)

ライブタイムあり(20分露光)

等倍画像を追加します。

1枚目はライブタイムOFFで30分の露光をした画像を等倍に、
2枚目はライブタイムONで20分の露光をした画像を等倍に切り出したものです。

山頂の天文台を星空をバックに撮影したものです。
レンズはTAMRON90mmF2,8マクロのAマウント用をアダプター装着しています。
絞りはF16とF11ぐらいです。

書込番号:14498676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件

2012/04/29 14:45(1年以上前)

連投すみません

一応、オリンパスのカスタマーサポートに連絡を連休明けにでもしてみる予定です。
何か対策があるかもしれませんし、今後ファームUPで改良の可能性もありますから。

他のユーザーの方で、「自分のOM−Dではそんな症状はない」ということがあれば私のカメラが故障ということもありますので、報告をいただけるとありがたいです。

書込番号:14498801

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/29 18:17(1年以上前)

こんにちは
オリンパスは、この機能で特許を申請していますが、疑問点はオリンパスにお電話が最良です。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-23

書込番号:14499306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/29 23:09(1年以上前)

単に長時間露光で熱ノイズが発生している、というのではいけないの?

私には、ライブビューでこの程度しか熱ノイズが発生しないことのほうが
驚異的。間引き読み出しとか予測機能で、抑えられているわけだけど。

ソニーもこの特許内容は欲しいだろうと思う。

書込番号:14500462

ナイスクチコミ!4


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/04/30 05:34(1年以上前)

ライブバルブ(タイム)というのはよく分かりませんがもしかして露光中でもバックモニターで状況が確認出来るというものですか?

だとするとノイズは増えて当然かと思います。

センサー由来のノイズのほぼ全ては熱によって発生し、私がSONY開発にいる後輩から2年ほど前に聞いたところでは10度上昇でノイズ量2倍とのことでしたし、しばらく前にここのあるスレでそのような話題になったときには詳しそうな方が7度上昇で2倍だと書いておられました。

昨今の内部がぎっしり詰まったデジタルカメラではセンサーの放熱は難しい問題で、空間に余裕の無い分、接点のあるボディー部分がその役割も担っています。

センサーに一番近い場所であるボディ後ろ側に液晶モニターが付いているだけでも放熱には不利ですが、そこに露光中、つまりセンサーが加熱していってる最中も通電して放熱を妨げてはセンサー温度の上昇率も上がり、それに従ってノイズが増えるのは当然です。

おそらく長時間露出になればなるほど、連続撮影になればなるほどその弊害は大きくなると思われます。

このカメラが出たばかりの頃に星の撮影中にこの機能を使えばノイズの乗り具合が分かるとか、天の河や星雲がどのくらい露光されたかが分かるから便利に違いないといった趣旨のスレがあり、それはちょっと違うんではないかと書き込もうかと思ったことがありますが、アンチと取られるのも嫌でしたので結局何も書き込みませんでした。

ノイズの許容範囲は人それぞれですが、実際こうして弊害が出ているのを見ると、やはり星を撮るなどの用途には向かない機能なのかなと思います。

書込番号:14501256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/30 07:28(1年以上前)

おそらく LV 連動による熱ノイズ増大が悪さしてるんだろうとは思うけど、それなら夏はさらに増すだろうね。
ノイズ増しのみならず、電源シャットダウンになるケースが出たら面倒だな。

夏の ホタル や 花火、そして 天体 などをバルブで撮ってて、オーバーヒート → ノイズ増し → 電源強制シャットダウン が複数例報告されるようなら、この機能は終わる。

オリに聞いてみて、設定で劇的に改善されるか、それでなくても原因と対策が出てくればいいけれども、
「仕様です」の一言 = 「積極的な対策案はなく、我慢するしかない根本的な問題点」にならぬよう、祈る。

書込番号:14501364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/30 08:05(1年以上前)

takuron.nさん

仰る通りであるなら、背面モニターを本体から浮かせて撮影すれば、放熱を妨げないので、良さそうですね。
 *老眼にはモニターは見づらいため、今まで殆ど使っていなかったので、改めて確認すると、、
  上向きでも下向きでも、ティルトすると、モニターはボディーから完全に離れますし、
  ティルトしたくないなら、ボディーから浮かせた状態で、ボディーと平行にすることもでき、
  浮かせる寸法は、最大で 25mm 程度まで調整可能です。
  ・浮かせる寸法を大きくすると、モニターの位置が少しずつ下がってきます。

ただ、改めて観察すると、ボディーの背面は、モニターで隠れる部分まで、プラスチックで覆ってあるんですねぇ〜!
放熱を考えると、マグネシウム合金剥き出しの方が良い筈なのに・・・
 ・因みに、E-3 と E-5 も確認したところ、指で叩くとプラスチックのような薄っぺらな音がしますが、
  底部(私の機体は、擦れのため、あちこちで地金が剥き出しになっています)後方部分と一体のようです。
  つまり、マグネシウム合金剥き出し(勿論、塗装はしてあります)のようです。


スレ主さん

もし、背面モニターを収納したままお使いでしたら、ティルトするか浮かせて、お試しになっては如何でしょうか?

今までも、ティルトしたり浮かせてお使いでしたら、あるいはお試しの結果でもノイズが減少しないなら、takuron.nさんのお説は、少なくとも主要因ではないということでしょうね。

書込番号:14501446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件

2012/04/30 09:38(1年以上前)

皆さん、コメント・アドバイスありがとうございます。

robot2さん
えがみさんのぶろぐは以前から愛読しています。この記事も読んでいますが、私には難しくてよく理解出来ませんでした(泣)。
オリンパスにはもう少し検証してから連絡をするつもりです。


デジタル系さん
私はこの機能を否定したい訳ではありません。
有効に使えば強力な武器になりますから、上手く使い分けをするのが良いと思います。
ライブタイムOFFで30分露光した画像のノイズの少なさは驚きでした。オリンパスやるじゃん(≧∇≦)
おそらくソニーだけでなく、キヤノン・ニコン・ペンタックスなども’ヤラレタ(∋_∈)’と思っているでしょうね(笑)

書込番号:14501714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/30 09:41(1年以上前)

LV 使うと、チルトやバリアンでモニターをボディから放しても熱量はアップするケースがあるよ。

放熱は良くなるだろうが、センサー、モニター、バッテリー、その他回路部分から発生される
トータルの上昇熱量が放熱を上回った結果、上昇が継続するんだと思う。

バルブじゃないけど、実は E-M5だけでなく、E-5 なんかでも出るんだよ。

例えば夏に LV 使うと、わりと早く熱ノイズが確認され、画質が悪化する。そのまま使い続けると、警告が出て強制シャットダウンする。状況によって千差万別だけど、早い時には 5分 の LV 使用でそこまでなるよ。

バリアンやチルトでボディから放してもダメ。一旦熱持ったら、冷却も困難。しばらくおいて冷却し、シャットダウンが解除されても、熱ノイズは乗り続ける。

オレは結構それで苦労したんだけど、NEXの動画における熱騒動 なんかよりはよっぽどマシだったし、静止画だからまだ何とかできたし、まあ、LV 自体は使いやすいし、差し引き、仕様ってことで納得してた。

でも、ライブバルブの場合はその機能の存在意義自体に関わるわけで、状況がもっと深刻だと思う。

ま、オリンパスの回答待ちかね、とりあえずは。
その後はさらに熱に厳しくなるであろう、夏待ちだね。

でももったいないな〜、こんなことでつまずくことになると。
バルバーさん達もこぞって注目してたのにさ。

とりあえず、オレはこれで、何か動きがあるまで静観するわ。

書込番号:14501724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2012/04/30 10:23(1年以上前)

takuron.nさん

>ライブバルブ(タイム)というのはよく分かりませんがもしかして露光中でもバックモニターで状況が確認出来るというものですか?

その通りです。
ライブバルブとは、シャッターを押している間(露光中)に設定した時間ごとに、モニター・EVFでそれまでの途中経過の画像が表示されます。
そして適正露出になった時にシャッターを戻せば良いという機能です。
ライブタイムは、ほぼ同じ機能ですが、シャッターを一度押せば露光を開始して、もう一度押せば露光を終了するという挙動になります。

もちろんセンサーにかなり負荷のかかる機能ですし、露光中に拡大してノイズの確認などは出来ませんが、勘に頼らずに適正露出が判断出来るという、フィルム時代では考えられない優れものなんです。
まだこの機能が搭載された初めてのカメラですから、これから改良・熟成される事を願っています。

書込番号:14501863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件

2012/04/30 11:06(1年以上前)

メカロクさん

水門の水流を写したときは液晶モニターを上にチルトしてましたから、直接の影響は少ないと思います。
でももっと検証してみるつもりです。
しかし、液晶モニターを浮かせて、そこに保冷剤などを貼り付ければノイズ対策になるんじゃないか?なんて考えてみました(笑)。


ようこそここへさん

私はそこまで致命的な欠陥にはならないような気がしています。
星空を写したときは、ライブタイムで20分露光(20分ノイズリダクション)、ライブタイムなしで30分露光(30分ノイズリダクション)を連続で撮影しましたが無問題でした。
それに、この機能は強制的に発動する訳ではありませんから、必要に応じてオフにして使用すれば問題ないかと思います。
もちろんこれから夏になってくればもっとセンサーに厳しい状況になるわけですが、また何かあればここに報告したいと思います。(もちろんオリンパスにも)

ちなみに、ホタルをノクトンの0.95コンビ(17mm・25mm)で撮影したいと思ったのもOM−Dを購入した動機の一つです。(お金が大変ですが…(ToT))

書込番号:14502035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/04/30 18:52(1年以上前)

デジカメ妄想族さん、面白いレポートをありがとうございます。
 余談ですが、液晶をチルトしている、チルトしてないで、熱のたまり方が違うので、やはりノイズ量は、変わってきますよ。E-30のころから実験済みで、長秒露光の時は、必ずチルトしてます。
 ちなみに、E-30などで撮像素子に保冷剤を貼り付けて大幅にノイズが減ることは確認済みなので、E-M5でも効果あると思います。
 まぁ、結露の問題もありますし、保証外の使い方でしょうから、自己責任で、ですけどね。

書込番号:14503607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:169件

2012/04/30 21:48(1年以上前)

テレマークファンさん、実践にもとづくノイズ対策、大変参考になります。
液晶モニターの熱は今まで意識していなかったので、これから長時間露光するときにはチルトする習慣にしたいと思います。
私もノイズ対策で様々な事をしてきました。カメラ内の熱を逃がす為にレンズを外してブロアーで吹いたり、カメラを冷蔵庫で冷やした事もありました(笑)。
もちろん自己責任、ですね。

書込番号:14504409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/04/30 22:52(1年以上前)

デジカメ妄想族さん

 ライブバルブ、私も試してみました。確かにノイズに影響がありますね。ライブバルブの頻度を変えても、ノイズの出方に変化があるので、ライブバルブの回数も重要なのだと思います。ただ、十分に露出があるところ(十分光があたっているところ)のノイズは目立たないので、うまく使いこなすことが必要ですね。暗いところは、ノイズが目立ちますね。(昔の階調AUTOのような・・・)

 チルトしているのは、液晶からの熱を嫌っていると言うよりは、撮像素子の熱が逃げるのを妨げているって感じですかね? バックライトや表示を消しても、熱の量はあまり変わらない感じなので・・・

 ホタル撮影でも、保冷剤作戦は有効だと思うので、良かったら試してみてください。E-30の時は、保冷剤をテキトーに輪ゴムで止めてました。保冷剤のサイズによっては、うまく撮像素子の裏側にはまり込まないので注意して下さいね。

書込番号:14504780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件

2012/05/01 01:33(1年以上前)

テレマークファンさん

わざわざ検証していただいてありがとうございます!
他のカメラでもこの症状が出るかどうかの情報はとても心強いです。
表示回数によってノイズ量が変化するという情報も、この機能を使いこなす為にはとても有効だと思います。
やはり、ノイズが増えるのは間違いないようなので、絵柄や露出時間によって上手く使い分ける事が大切ですね。

保冷剤の件は、液晶モニターをチルトするとちょうど保冷剤を入れるスペースが出来るので、そこに挟んで試してみます。お菓子に付いてた手頃な大きさの保冷剤があったので(笑)

私も何か新しい対策を思いついたら報告したいと思います。

書込番号:14505381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2012/05/21 20:37(1年以上前)

当機種

 皆様、遅くなりましたがオリンパスから質問の回答が来ましたので報告します。

 ライブタイム時のノイズ増加については、やはり回避できない現象で、仕様とのことです。
 テレマークファンさんにご指摘いただいたように、バルブ撮影中に画像を読み出すたびにノイズが加算されるので、表示回数が多いほどノイズも多く発生するとのことです。
 必要に応じてうまく使い分けてください、との旨もありました。

 要約していますが、かなりご丁寧にご回答いただきましたので、とても好印象でした。
 また、ファームアップでの改善要望として受け入れられたので、今後に期待したいと思います。

書込番号:14589207

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ50

返信19

お気に入りに追加

標準

オーナーズブック!

2012/04/27 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件
当機種

アマゾンに予約していたオーナーズBOOK、本日到着!

付録のストラップはブラックボディ!

オリンパスさんから、機種登録で頂いたものがシルバーだったので、嬉しいです(^0^)

さて、明日からの連休、この本でお勉強です。

ド素人のドが取れるかな( ゚,_・・゚)ブブブッ

書込番号:14492832

ナイスクチコミ!11


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/28 07:57(1年以上前)

楽天ブックスに在庫45冊ありです。

書込番号:14493662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/04/28 10:43(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>ド素人のドが取れるかな( ゚,_・・゚)ブブブッ

ドーぞ、撮影をお楽しみください。

書込番号:14494091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/04/28 11:45(1年以上前)

昨日本屋で見たのですが、付録のおかげで中が読めず・・・・・
1,900円の本なのでちら見して買う価値があるか、チェックしたかったのですが・・・
結局、手が出せませんでしたw

書込番号:14494284

ナイスクチコミ!3


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/28 12:49(1年以上前)

確かに内容は確認したいですよねぇ。

私も参考になる写真とかあれば買おうかなと思いますが…雑誌に2000円は高いですからね(笑)

書込番号:14494486

ナイスクチコミ!2


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/28 14:12(1年以上前)

私もこの手のムックは本体購入の記念に買ってしまいますが、内容的には他機種のムックと同様に購入しないと得られない貴重な内容はそれほどなく、開発者インタビュー等好きな方や本体購入の記念にとお考えの方は購入されると良いかもしれません。

内容的に良いところは、岩合氏のさるの写真。
気になったところは、田中氏のキットレンズの評価点が高すぎることと、赤城氏のフォクトレンダーの評価点が低いことです。

近いうちに田中長徳氏のムックも登場するようなのでこちらも期待しましょう。


書込番号:14494734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/28 15:11(1年以上前)

私も ネットで予約していたこの本届きました。
予約時は「オリンパスOM-D E-M5オ」しか表示されておらず
表紙の写真も無かったので 何の本なのか分かりませんでしたが・・・

「カメラマン OLYMPUS OM-D EM-5 オーナーズBOOK」だったんですね。

付録にOM-Dブラックのミニストラップが付いているのも
届いたのを見てから分かりました・・・
どうせならシルバーが欲しいなと思いましたが
シルバーはOM-Dのユーザー登録キャンペーンでもらえるからいいやと思いきや・・・

私が予約したOM-Dシルバーの納期は4月下旬になった今も
5月納品なのか6月納品なのか分からない状態。
5/31のユーザー登録キャンペーン締切りに間に合いそうもありません\(◎o◎)/!

オリンパスさん 生産・出荷計画量と受注量を確認して、
予約分が全て出荷し終わる時期を確認してから
キャンペーン締切り日を延長再設定してくれないかなあ・・・

このままだと 予約特典締切りにも ユーザ登録キャンペーン締切りにも 間に合いません(>_<)

そういえばネットのニュースで見ましたが
OM-Dの色別受注量は オリンパスさんの予想(カメラ業界の常識)とは大きく違って
ブラックとシルバーが ほぼ同数だったそうで、(カメラ業界の常識通り)ブラック多目、
シルバー少な目で用意していたので、シルバーが全然足りない状況になっているそうで。

OM-Dはある意味カメラ業界の常識破りをした点で意義有るカメラだなと思いました。

そういう理由だからシルバーの納期が何ヶ月も遅れるのはやむをえないので
構わないのですが、キャンペーン期間の締切りは 予約品の納品遅れに合わせて
予約キャンペーン締切も ユーザー登録キャンペーン締切も 数ヶ月延長してほしいなと思います。



書込番号:14494884

ナイスクチコミ!8


あ〜ぷさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/28 17:07(1年以上前)

プロの作例なども豊富で参考になるところも多いのですが、おや?と首をかしげたくなるところもありますね。たとえば、レンズのセレクトですが、シグマのAPS-Cのお下がりレンズ(43センサーだと本来の性能を発揮できない)2本が1ページづつとって紹介されているのに、おそらく45mmF1.8の次にオーナーに買われている単焦点のパナソニック20mmF1.7が紹介されていなかったりします。
読者が知りたい内容と、編集者が掲載したい(諸般の事情でもあるのかしらん)それに開きがあります。
新旧銘玉紹介でも、中古市場で最も廉価なCanonのFD newFDが掲載されていません。
また、高機能のE-M5を網羅的に紹介してるので、操作解説はどうしても表面的になっちゃいますね。
正直言って、ストラップなしでこの価格だったら微妙な気がします。
アートフルターだけで、別の本が出ているように、機能を絞った深い解説本が出てくるといいかもしれないです。例えばライブバルブだけでも、一冊できるでしょうし。

書込番号:14495195

ナイスクチコミ!4


スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件

2012/04/28 18:56(1年以上前)

皆様レス頂きありがとうございますm(_ _)m

私の場合、この本の購入動機は、rsaku2008さん同様、

「記念に」 ですね。

確かに2000円は高いかも知れませんw

発売してまだ一月足らず、今後発売される本にも期待をしたいと思っています。

あ〜ぷさんも仰っているように、

ストラップが付録になかったら、買っていなかったかも・・・が本音。

ふむふむと読んだ項目は「色調と階調描写、ASAT」と「高感度描写、高感度ノイズ低減」でした。

あとは、この本だけ読んでると、シグマのレンズが欲しくなりますね(笑)

実勢価格は2万切ってますし(^^)

それぞれ皆様に返事せずに申し訳ございませんm(_ _)m

書込番号:14495501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/28 19:48(1年以上前)

機種不明

オマケにつられて買ってしまいました。
2,000円はちょっと高かったかな。

これからゆっくり読むつもりです。

書込番号:14495696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/28 21:42(1年以上前)

皆さんのコメントをみて、買う気が一気に失せました。

>内容的に良いところは、岩合氏のさるの写真。 気になったところは、田中氏のキットレンズの 評価点が高すぎることと、赤城氏のフォクトレ ンダーの評価点が低いことです。

岩合氏の作例は見たいですが、キットレンズの評価が高いというので、信用度は低いです。

キットレンズは防塵防滴と簡易マクロは良いですが、画質はOMDに到底見あわないレベル。

45mmF1.8なら理解しますが・・・

書込番号:14496180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/28 22:30(1年以上前)

>>Golden Boyさん

大丈夫です。12-50mmの作例は岩合氏の最初のお猿さんの写真の3〜4ページだけです(爆)(あとはマクロっぽい写真でちっちゃく)

基本的には前半に機能・性能面での紹介、後半でお決まりの各種レンズ紹介ですね。1ページに2つなので、作例はちっちゃいです。
G20mmF1.7を外したのはなぜでしょうね。

E-M5というマニア向け?な特殊な機種なので、本を造る方もメインターゲット層を絞るのが難しいと思うのですが…微妙なやっつけ感がありますね。
作例を見ると使いたいと思うレンズ作例まで至っていない感じがあります(笑)

できれば初心者とか、一般的なアマチュアレベルに絞った本と
オールドレンズとかの使いまわしなどの玄人向けの本に分けた方が良かったのではと思います。


会社の上司が買ってきて、見せてもらっちゃいました(笑)
私的に良かったのはモルディヴの写真でした。

書込番号:14496387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/29 13:54(1年以上前)

乳蛙さん

>本を造る方もメインターゲット層を絞るのが難しいと思うのですが…微妙なやっつけ感がありますね。

やっつけ感で、2000円は高い(笑)

OM-Dは高画質なだけでなく、多機能でもあるので、その効果的な(具体的な)使い方や、
この板に出てくるようなマニュアルには出てこない裏技的な使い方が網羅されていて
しかるべきかなと。

また、相当な進化は遂げましたが、まだまだ欠点もあるカメラです。

その辺りを隠してよいしょするのではなく、敢えてさらし、OMDが苦手な場面では、
こうやって乗り切るのだというプロなりのノウハウを載せてほしかったですね。

あとは、レンズの特性と長所・短所など。
私的には、25mmPanaLEICAが一番だと思っていますが、言及されていないんですよね?

書込番号:14498662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/04/29 16:19(1年以上前)

疲れてて暇だったので、まあいいかという感じで購入してみました。

今まで購入したムック本と比べると薄い割には高くて、
特別付録の値段がしっかり、価格として反映されていると思いましたが、
E-3 マイスターブックも2000円でした。
見込み部数で、高いのかもしれません。

付録で付加価値つけたと思えば、E-3よりは少しお得感があります。

疲れてて活字はあまり読んでませんが、
写真としては、参考になるものも数枚ありました。

お勧めかといえば、
・暇つぶしに買う
・付録を目的に買う
・満足度は50点でもとにかく見たいから買う
ぐらいが妥当なところですかね。

最後に印象に残ったのは、
・45mm F1.8は、いいレンズ
・松レンズは、重いけどいいレンズ(7-14は持ってるので、使いたくなりました)
・やっぱり、ダイナミックレンジが広くて諧調豊か
 (写真が少し軟調に見える。個人的には、いい感じの描写です)
・星の写真も撮れるのね

個人的には、プロの作例でふんだんに使われていて、このカメラならこんな写真が撮れるんだ・・・
なんて妄想を抱けるようなものを、次は期待したいです。

書込番号:14499027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/29 18:15(1年以上前)

晴れときどきフォトさん

>(写真が少し軟調に見える。個人的には、いい感じの描写です)

これは私も使っていて思いました。
私の好みとしては、少し、シャープさがほしいので、対象によって
RAW現像の時に、シャープを足しています。

書込番号:14499299

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/29 18:20(1年以上前)

ま、例えば観光地でのお土産品として考えたらしょうがない所でしょうか。


>>Golden Boyさん

大体の作本的な流れは今までの物とそれほど違いはありません。
最初に作品的な写真ギャラリー、E-M5の基本性能の解説。
(ここではMZD12-50mmやMZD14-150の写真が主)

その後に画質(高感度やホワイトバランス)、撮影性能(連射やライブバルブ)の説明です。

そしてよくあるメニューの一覧を写真付きで。
それからレンズの解説ですが、新しい順に載っていますので、大きく出ているのはMZD12-50mmやMZD45mm、シグマのレンズからノクトンの2台です。
とにかく、なんでこのレンズでこの被写体なのかというのが多い(爆)
ここが手抜きに感じる一番の所です。

パナソニックのレンズは最後のほうなのでいわずもがな。
その後にオリンパスビューワーの解説、開発者インタビューなどですね。

写真家さんたちのギャラリーがもっと多くて、どういう風に撮影しているとかも入っていればいいんですけどねぇ。


>>晴れ時々フォトさんの、「個人的には、プロの作例でふんだんに使われていて、このカメラならこんな写真が撮れるんだ・・・
なんて妄想を抱けるようなものを、次は期待したいです。

これには全面的に同意します。清水哲朗氏などはフォーサーズ時代からキットレンズでも作品にできると言うことを一本筋を通して撮影してきている方だと思います。写真数が少ないのが残念。

書込番号:14499313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件

2012/04/29 18:37(1年以上前)

私も買ってしまいました。

マニュアルやHPなどで調べればいいのかもしれませんが、知らない機能が解説してあるように見えたので。。。

何色のおまけがついてきているのか・・・しばらく開けないで、ドキドキしようと思います。

書込番号:14499378

ナイスクチコミ!2


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/29 22:31(1年以上前)

そうですね、価格高めですね。
私も記念として買いました。(これからも出れば当然購入します)

付録のストラップが高いんでしょう、(@_@;)

これで、三個になり、孫も喜んでます。(一つは、封印)

「新時代を切り開く本格派ミラーレス襲来!」なんとも頼もしい表紙のタイトルです。

取説は、ほとんど見てませんでしたので、大変役にたちました。

確かに、全レンズが載ってなかったのは、残念です、

プロの写真例も大変良かったと思います。


最後の開発者インタビューも興味深く拝見しました、これから出るマクロレンズが楽しみですね!

書込番号:14500278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/04/30 11:43(1年以上前)

Golden Boyさん

>私の好みとしては、少し、シャープさがほしいので、対象によって
>RAW現像の時に、シャープを足しています。

確かに、シャープさん、欲しくなりますよね。

個人の感覚なのでしょうが、
被写体によって線の太さがきついと感じることもあるので、
そのときは、コントラストも下げています。

書込番号:14502149

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/30 14:06(1年以上前)

購入記念として買いました。
同じくGH2とE-P3のムックも買い巻いた^^

書込番号:14502638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信43

お気に入りに追加

標準

Tokina Reflex 300mm F6.3MF MACRO 5月下旬発売

2012/04/25 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

フォーサーズ共通のレンズカタログにも、予告が載っていましたが、
ついに発売時期が決定しましたね。

 Tokina マイクロフォーサーズ専用ミラーレンズ:Reflex 300mm F6.3MF MACRO 5月下旬発売
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/tokina_reflex_300mm.html

 製品情報
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/reflex-300mm-f63-mf-macro.html

 デジカメWATCH記事
 トキナー、マイクロフォーサーズ用「Reflex 300mm F6.3 MF Macro」を正式発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120425_529268.html


ミラーレスはフランジバックが短いマウント企画が多いですから、
通常の望遠レンズを作ろうと思うと、バックフォーカスの関係で、
小型・短い形のモノが作りづらいと思いますから、こういう小型のミラーレンズは
大いに アリ だと思います。 

最新の設計ですから、写りは期待したいですけど、これは実際に使ってみないと、
解らないかもしれませんね。

OM-D E-M5の最新のボディ内手ブレ補正機能との相性や、効果のほどにも興味アリアリです!

書込番号:14484305

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に23件の返信があります。


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/28 00:07(1年以上前)

Tranquilityさん、こんばんは。レスありがとうございます!

>反射光学系は、どうしてもコントラストとシャープネスがレンズ系に比べると劣ってしまいますが、

私も、以前、ケンコー製の小型のミラーレンズ(現行製品では無い、500mm F8の小型軽量タイプの旧型です)
をTマウントアダプタで使っていた時は、
やっぱりミラーはミラーでしかないか、という印象を持っていたのですが、タムロンSPを
使うようになってから、印象がだいぶ変わりました。とくに近距離撮影が。

タムロンSP 500mm F8は、たまたま通りがかったカメラ屋さんで、保証無しの
ジャンク扱いで出ていたもので、運良く状態が良い品でビックリするくらいに安かったこともあって、
とくに欲しかったわけでもなく、期待もせずに買いました。

以前、あまりの写りのガッカリさに手放したケンコー旧500mm F8とは、写りが雲泥の差でした。

色ノリとコントラストの良さ、シャープさ、下手な望遠レンズよりも、良好な写りをすることも多いです。
近距離撮影に強いレンズらしく、室内でも適当な明るさがあれば、クッキリシャープ、かつ
妙に立体的に撮れます。 さきほど、なんとなく部屋の蛍光灯を写した画像がありますので、
後でアップさせていただきます。


話題をそらしてしまいましたが、このTokina Reflex 300mm F6.3MF MACRO、
小型ですけれど、焦点距離とF値を無理していない分、写りに期待してしまいます。

なにより、最新の設計や製造技術で作られている、という所には、かなり注目しています。
楽しみですね!

お書き込み ありがとうございました!

書込番号:14492930

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/28 01:57(1年以上前)

別機種
別機種

TAMRON SP 500mm F8

TAMRON SP 500mm + 1.4倍テレコン

テレコンを付けた状態でもアップしたかったので、撮りなおしました。
室内の古い蛍光灯を最短撮影距離付近で撮った物です。

レンズは TAMRON SP 500mm F8 ボディは PENTAX K20D(バッテリーグリップ付)
SSは1/100 ISO 500 手持ち撮影(SR機能オン) です。

右は、タムロンの1.4倍テレコンをあいだにかませて撮りました。
SSは1/100 ISO 800 同じく 手持ち撮影

計算上は一段暗くなるはずなので、ISO1000で撮れば、ほぼ同じ明るさの写真になると思います。
やはり、この設定ですと、少しだけテレコンを付けたほうがアンダーですね。


光量さえあれば、思った以上にちゃんと写ります。
近距離撮影に強いレンズのようです。 遠距離も、上記のケンコーの小型の旧タイプに比べれば、総じて良い感じです。

作例、というほどの物では無いですけど、このレンズのおかげで、ミラーレンズを見直しました。

書込番号:14493257

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/28 02:02(1年以上前)

上の画像、画質を「2M ☆」の設定のJPEG撮って出しをそのままアップしているのですが、
再圧縮がかかるせいか、自分のPCで見るよりも、シャープ感が損なわれている感じです。

K20Dも、K-7以降の機種のように、ボディ内でトリミングや縮小ができると良いのですが、
深夜ですし、PCでの画像加工する時間もないので、そのままアップしました、


Tokina Reflex 300mm F6.3MF MACRO、はやく作例を見たり、実物を触ってみたいです。
楽しみですね。

書込番号:14493265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/28 04:21(1年以上前)

銀塩*istさん
AFでF5.6な。

書込番号:14493403

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/28 23:08(1年以上前)

nightbearさん、レスありがとうございます。

 >AFでF5.6な。

このスペックで、同じくらい小型で軽量で、オマケに写りも良かったら、
かなりのヒット商品になるかもしれないですね!

AF、いつか実現すると良いですよね。
素人考えですと、コントラストAFでも、ある程度パターンをカメラの中の
コンピューターが判別すれば、なんとか行けそうな気もするのですが、
リングボケのこと、けっこう興味が出てきました。

レスありがとうございました!

書込番号:14496579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/29 04:33(1年以上前)

銀塩*istさん
タムロン Reflex 350mm F5.6 やったかな?
少しピンボケやったけど
女の子全身入れて撮った事有るんやけど
リングボケが出ててなかなか、良かったな。

書込番号:14497364

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/05/01 19:08(1年以上前)

nightbearさん、レスありがとうございます!

 >リングボケが出ててなかなか、良かったな。

リングボケ、写真によっては、かなり良い感じに働く時がありますね。
条件によっては、うるさくなったり、逆に、思ったよりも気にならなかったり、
nightbearさんがその撮影で感じられた時のように、よい感じに写ったり。

被写体と背景やその他との距離感だけでなく、光の方向や当たり方も関係しているかもしれませんね。
ボケのことを考えると、写真って奥が深いなー、って思います。

狙ってやって良い効果が出る時も嬉しいけど、ぐうぜん、良い感じで撮れてしまった時も、
けっこう嬉しいですよね。 予想以上に良い時は、なおさらですね。

お書き込み、ありがとうございました!

書込番号:14507798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/02 16:34(1年以上前)

定価設定の高い最近のTokinaさんであれば、
実売初値は定価の7掛
1年も経てば6掛でしょうか?
国内実売よりも海外実売価格が安いTokinaさんですがミラーレンズは果たしてどうでしょう。。
がんばれトキナーですね(笑)

書込番号:14511643

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/05/21 11:46(1年以上前)

フォークおばさんさん、レスありがとうございます!

発売まで、もう残り数日になりました。
実売価格が、はやく安くなってくれると良いですね。

最初のミラーレス専用のミラーレンズですから、開発費はかかっているのかもしれないですけど、
ぜひ、良く売れてもらって、トキナーが儲かってもらって、それを価格や新たな製品で、
ユーザーに還元してほしいですね。


@@@@@@

トキナー板でも紹介させていただいたのですが、
Photo of the Dayにて、Reflex 300mmF6.3 Macroが取り上げられていました。

Photo of the Day
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

手のひらに隠れる600mmレンズ
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/693/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/694/

書込番号:14587513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/05/21 15:14(1年以上前)

銀塩*istさん
手のひらに隠れる600mmですか・・・
そのまま、かくれんかったったらええけどな。

書込番号:14588099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2012/05/21 20:21(1年以上前)

Photo of the Dayの
>とくに10〜20メートルを越える遠距離撮影では、
>ピントリングをほんのわずか動かすだけで大きく
>ピントがズレる。

ピントリングの回転角が270度らしいので、やはり
遠くの物にピントを合わせるのは難しそうですね。

書込番号:14589113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5303件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/21 20:23(1年以上前)

昔アメリカのスパイ映画で、レフレックスのレンズを見て、色々なレフレックスを集めていますが、私の技術の無さも有り最近の高性能のデジカメで実用するのは厳しいです、殆どインテリア状態です、何とか高性能のレフレックスが出ないかと思っていました、出来たらデザインも拘って欲しいですね。

書込番号:14589127

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/05/22 06:31(1年以上前)

nightbearさん、シーカーサーさん、阪神あんとらーすさん、レスありがとうございます!

 >手のひらに隠れる600mm

600mmと言っても、画角がそれ相当、という話で、実焦点距離が600mmなわけでも無いですし、
この記事のタイトルは、どうかな、とは思います。やっぱり300mmは300mmですしね。


 >遠くの物にピントを合わせるのは難しそうですね。

コツがいりそうですね。ミラーレンズすべてに言える事かもしれないですけど、
慣れるまでは失敗がけっこう多いかもしれないですね。


 >最近の高性能のデジカメで実用するのは厳しいです

ミラーレンズは、ボディと撮影条件、そして被写体は選ぶかもしれないですね。

コントラストや色ノリのことを考えると、CCD機が良さそうですけど、高感度が強く無いと
SSが上げられないので、ブレやすくなるので、CMOS機を使うと、なんだかボヤっと写ったり、と
私も、いくつかのボディで試していますが、今のところ、一番、相性が良いと感じているのが、K20Dです。
意外とこのカメラ、ISO感度を上げてもノイズは出ないので、ISO1250くらいを上限にして使っています。

書込番号:14590845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/05/22 14:42(1年以上前)

銀塩*istさん
それは、それなんやけど。

書込番号:14592080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5303件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/22 19:59(1年以上前)

感度を上げてもノイズが出にくいのですか、良い事を教えて頂きました、レフレックスは晴天の日中しか持ち出した事が無いのでiso400迄しか使った事が有りませんでした、
久し振りに持ち出して試して見ます、レフレックス好きな私は最近のミラーレスに使え、何と言っても軽量コンパクトなレフレックスの良さを生かした新製品がリリースされることが待ち望まれます。

書込番号:14593093

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/05/22 20:30(1年以上前)

nightbearさん、レスありがとうございます!

なんだか嫌な感じの書き方になってしまって、すいません。
そんな深い意味のタイトルでないとは思うのですが、つい、
600mmのところに、ツッコミを入れてしまいました。

お書き込み、ありがとうございました!

書込番号:14593220

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/05/22 20:30(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、レスありがとうございます!

PENTAX K20Dですが、屋外でのミラーレンズとの組み合わせでは、思ったよりもノイズが出ないです。
タムロン製の1.4倍のテレコンもはさんでいますが、K20Dはシャープの効きが良いカメラであるせいか、
なかなか頑張ってくれています。

K20DもK-7も、屋外での風景撮影などに性能を振ってあるようで、室内などの低光量下や暗所では、
暗部ノイズが出やすかったりするのですが、なぜか屋外などの大光量下では、
高感度でもノイズが目立たないことが多い、と感じています。
もちろん、最新のソニー製のCMOSなどに比べると、ISO1600以降は良くはありません。

最新版のファームウエアにして、ISOオートで、下限を400くらいにして、上限を1250くらいにすると、
そこそこのSSで撮影できるため、被写体ブレや手ブレも減ると思います。

あとは、フォーカスリングを微妙にずらしながら、シャッターを多めに切ることくらいでしょうか。

同じ時期のK200Dでもミラーレンズを試したのですが、ISOオートの上限は設定できても、
下限が設定できないため、思ったよりもSSが下がってしまうことがあり、使いづらかったです。
CCDなので、高感度性能もK20Dよりも落ちます。


私は普段、仕事では低感度での撮影ばかりするので、今までISOオートの上限は設定しても、
下限を上に設定することは無かったのですが、屋外でのミラーレンズでの撮影ではじめて、
下限が設定できることの良さを知りました。

ペンタックスの2ダイヤル機は、ボディ側の手ブレ補正機能SRも合わせて、やはり、とても便利ですね。


OM-D E-M5の手ブレ補正機能も、新機軸で強力ですから、ミラーレンズには向きそうですね。

書込番号:14593223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/05/22 20:34(1年以上前)

銀塩*istさん
そんなん、気にせんでええで。

書込番号:14593243

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/05/22 20:40(1年以上前)

nightbearさん、再レスありがとうございます!

自分で後で読み返してみたら、なんかみょーに強くツッコミを書いていて、
嫌な感じで、後悔しました。

ミラーレンズでも、エンジョイしております。

レスとお気遣い、ありがとうございました!!

書込番号:14593274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/05/22 20:44(1年以上前)

銀塩*istさん
そうかな?わしは、そうは思わんかったな。

書込番号:14593294

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ238

返信51

お気に入りに追加

標準

MADE IN ・・・・

2012/04/25 08:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 α成人さん
クチコミ投稿数:245件

予約していたレンズキット(ブラック)を昨日入手しました。
製品は気に入っているのですが、底蓋に記載されている「MADE IN CHINA」を見て少々テンションが下がりました。まあ、食べ物ではないので身体に影響がある訳ではありませんが。。
製品さえが良ければどこの国のものでも良いではないかという考え方もありますがこの国だけはねええ・・・。せめてフィリッピンとかマレーシアなら良かったのにと思います。
製品が悪いわけではないので悪の評価にはしませんが、これでエンジンが韓国産だったらどうしよう。

昔、使っていたON-2N、OM-3TiがバリバリのMADE IN JAPANであったことが懐かしい。
OLYMPUSさん、良い技術を盗られないようしっかり管理してください。

書込番号:14482627

ナイスクチコミ!22


返信する

この間に31件の返信があります。


PIC FUNさん
クチコミ投稿数:141件

2012/04/28 11:51(1年以上前)

>デフレスパイラルによって安いものしか売れないというのはある意味「国民の意志」

カメラってデフレがどうだこうだって言う以前に趣味のレベルですし、本当に必要かと言われると

職業で使う人以外は普通の安価なコンパクトでいいわけですから、安いものがいいとか考える

以前にすでに必要なものを持っているのに欲しがる贅沢品ですよね。しかも10万前後もするわけです。

まだまだ、日本は贅沢な国ですよ。(経済的には破たんしてますが)

問題を起こしているのは

>他ならぬこの国の住人なんですから。

そうなんですよね。しかし、これは先進国の傾向のような気がします。人間はどうなることやら。

なんか、関係のないこと言ってしまいましたがMADE IN どこでもいいではないかという結論で・・良いのではないかと。^^;

書込番号:14494307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/28 15:38(1年以上前)

そういえば これもTVで見ましたが、高度な部品製造技術は持っているけれど
経営には行き詰った日本の下請け中小企業が、日本にいたら倒産するだけなので
技術を持っている日本企業を大歓迎する政策を採っている中国に移転して
再出発をして大成功しているとの事でした。

MADE IN JAPAN神話を作ってきた日本の下請け中小企業は
今は中国で大活躍しているのだからMADE IN CHAINAも
侮れないと思いました。



書込番号:14494940

ナイスクチコミ!0


皇女さん
クチコミ投稿数:9件

2012/04/28 16:11(1年以上前)

韓流・華流ドラマ、KPOPは好きだし、近隣諸国に偏見なんてないので生産国とかあまり興味ないんですけど、このスレを読むと私も含めた若い世代は日本の為に頑張らないとって思います。ところで、このスレもそうですがレス削除が多いですね。何か特別な禁止ワードでもあるのでしょうか?

書込番号:14495015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/04/28 19:49(1年以上前)

今日の某・ニュースにこんなのが有りました。時代は動いているのですネ。
[「世界の工場」と言われていた中国から企業の事業縮小(撤退も)が始まっている。]

書込番号:14495699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/04/29 05:52(1年以上前)

不思議だなあ。オリンパスって書いてあるんだから、それでいいんじゃないのかな?生産するところが中国でも韓国でもオリンパスはオリンパスでしょう。メイドイン○○というよりも、アッセンブリーがどこどこ、なのがご時世ですよ。そういうオイラなんて Rolleiのデジカメ使ってますけど、このカメラの裏には Germany  って書いてあるのを今初めて知った程度。ローライが好きなのはその通りなんだけど、作ってるのは中国か台湾でしょう。もしくは韓国。でもかまわないですよ。だって1万円程度のもんだから。テンションは使ってなんぼだよ!!使い倒そう!!!!

書込番号:14497443

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/29 08:45(1年以上前)

生産国に対しての拘りは人其々ですし、人に自分の意見を押し付けなければ良いだけだと思います。
・生産国の政策、方向性が嫌い。
・生産国の国民性が嫌い。
・生産国に迷惑、被害を被っている。
・生産国の台頭に嫉妬している。
・生産国の技術力に疑問が有る。

まぁ〜色々考えられますし、上記以外にも有りそうです。
ただ、小生が挙げた項目の中で技術力云々は、メーカーの指導、品質管理次第ですから削除して良い項目だとは思います。

書込番号:14497752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/29 11:01(1年以上前)

>[「世界の工場」と言われていた中国から企業の事業縮小(撤退も)が始まっている。]

自社ブランドを持っている大企業が撤退して
高度な技術を持つ中小企業が残るという事ですね。
技術は集まったので いよいよ中国の自前ブランド始動という事ですかね?

そういえば Lenovo社のパソコン 日本でもよく売れてますけど
Lenovo社って中国の「聯想集団有限公司」という会社ですよね。

確かIBMがPC事業から撤退する時に
その事業と技術を買い取って
中国でPC製造して世界中で販売している。

私もLenovoのノートPC使ってますが
値段は安いのに性能も品質も良いと思います。
IBMの技術をちゃんと吸収していると思いました。



書込番号:14498143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/29 11:49(1年以上前)

バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3という映画のシーンで
1985年から1955年にタイムトラベルしたマーティ少年が
1955年の科学者エメット博士と一緒に
壊れた1985年製のタイムマシンの回路を見た時に

1955年のエメット博士が
壊れた回路にMADE IN JAPANと書いてあるのを見て
「故障する訳だ 日本製だ」と言ったら

1985年から来たマーティ少年が
「何言ってるの、日本製が最高なんだよ」と言って

1955年のエメット博士が
「信じられない」というセリフがありました。


1955年のアメリカ人が抱いていた日本のイメージ

それは2012年の我々日本人が 中国に抱いているイメージと同じ?

我々は1955年のアメリカ人と同じ事してるのでは?

という事は・・・


いつのまにか我々日本人は
「平家にあらずば人にあらず」
「MADE IN JAPANにあらずばデジカメにあらず」みたいな気持ちになっていて

「おごれる者は久しからず」みたいな事にならないといいのですが・・・

書込番号:14498285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/04/29 12:04(1年以上前)

PCメーカーに技術なんていらないよ。
パーツメーカーからコストに見合う部品を適当に見繕って、自社ブランドの筐体に詰め込むだけ。
必要なのは営業力。
Lenovoは一般小売よりも、企業向け大量導入が多いんじゃないの、日本では。

書込番号:14498335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/29 12:21(1年以上前)

>PCメーカーに技術なんていらないよ。

それは違うと思います。

T国のA社のノートPCも使ってますが(ましたが)
すぐ壊れました。
(大場さんのおっしゃってる技術不要のPCとは
T国のA社のPCの事だと思いますが)

Lenovoこと聯想集団有限公司には
IBMの生産管理技術、品質管理技術、在庫管理技術が
十分伝承されていると思います。

>Lenovoは一般小売よりも、企業向け大量導入が多いんじゃないの、日本では。

企業向け大量導入機は 厳しいバイヤーのチェックを通る
品質が良いものという事でしょう。

書込番号:14498375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/04/29 13:17(1年以上前)

企業のPC入れ替えの現場に何度か立ち会った事あるけど、複数業者が入札して安いところにきまるよ。
メーカーやブランドはおろか、本体のスペックすら関係無し。
安くて既存システムとの連携に問題がなければそれでOK!

Lenovoマシンも数百台と触ってきたけど、別にどーってことない。あまり幻想を抱かない方がいいよ。

書込番号:14498554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/29 13:39(1年以上前)

>企業のPC入れ替えの現場に何度か立ち会った事あるけど、
>安くて既存システムとの連携に問題がなければそれでOK!

それって中小企業の話ですか?
私は大企業の数千台購入のケースしか知りませんが、ちゃんと審査してますよ。

>Lenovoマシンも数百台と触ってきたけど、
>別にどーってことない。あまり幻想を抱かない方がいいよ。

Lenovoマシンも数百台さわったから
Lenovoを知った気になるのは軽率だと思います。

書込番号:14498613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/29 13:56(1年以上前)

IBMの技術を導入する前のLenovoと 導入した後のLenovoは
明らかに変わっています。

以前は生産管理も在庫管理も品質管理も不正確で
納期も曖昧で故障も有りましたが

IBMの技術を導入してから別人のように正確になりました。

MADE IN CHAINAでも 先進国ブランドのものは品質が良くて、
自国ブランドのものは品質が悪かったのは
先進国の技術を導入しているかいないかの差だと思います。

だからMADE IN CHAINAでも正規のOLYMPUSブランドなら
安心だと思っています。

それからLenovoの例からみても
今まで先進国ブランドの工場としてやってきた中国が
これからは自国ブランドで生産していく力を付けて
きつつあると思います。

書込番号:14498667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/04/30 14:40(1年以上前)

日本のメーカーが日本で雇用せず中国で労働者を雇用して生産することによって生産コストを引き下げていますが、日本メーカーの場合は、それで価格を安くしているとはいえ、かなりの部分日本のメーカーの利幅を高くしていると思います。
ですから、発売直後にあまり値引かない価格で売れる時期は出荷価格も高くでき、かなりの利益率を確保できるのではないでしょうか。
中国生産ならOLYMPUSの機種はどれももっと安く売れるはずですが、そうならないのは、OLYMPUSの得る利幅が高いからだと思います。
数がキャノンやニコンのように出ないので致し方ないとは思いますが、パナソニックのデジタル一眼の値落ちの激しさや価格の安さを見てしまうと、OLYMPUSの機種はいくら高性能だとしても相対的にとても割高に思えてしまいます。
それでもOLYMPUSのカメラ事業は赤字なんです。
一体どうしてかなあと思います。

ところで中国の企業の製品でも、高品質な製品が最近では多くなってきています。
例えば三脚や雲台を生産しているメーカーでSIRUIというブランドで販売している中国の企業がありますが、そのカーボン製三脚や雲台はとても高精度高品質に作られていて、ジッツオにも負けないものです。
純正中国製品だからと言っても、日本や欧米のメーカーに負けない製品づくりをしている中国企業もあるということは知っておいたほうが良いと思います。
価格も安いしお勧めです。

書込番号:14502733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2012/04/30 23:21(1年以上前)

正直、ガサツな中国製品も多く、さほど勤労熱心ではない中国人の方も
いるのは事実ですが、

オリンパスの中国工場だけではなく、日系の企業は多くの構造設計、生産技術
エンジニアが出向し、その企業の品質基準を満たす物ができるまで
教育指導します。工場は過去のしがらみを引き継いでいる日本よりも近代的で
合理的に設計された最新の設備。

日系企業に勤める中国人従業員は厳しい競争の中から選び抜かれた方々。
基本的に中国の教育水準は高く、日本より分母がはるかに大きい分、人材の宝庫。
故郷の家族を支えるために必死に働きます。

中国生産だからとある種の偏見の目を持つのは、オリンパスというブランドを
疑うことと同じです。

書込番号:14504927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/04/30 23:58(1年以上前)

自分的に理想的なのは
ハイエンド機は割高感が出ても良いので、ネジ一本から全て日本製。(自社製品の最高クラスには日本製という責任を持って欲しいという意味も込めて)
中級機は組み立てと検品は日本国内で。
エントリーモデルは何処製でも構いません。組み立ても検品もしっかりしてくれるならこれも海外で一向に構わない。(正直、海外製品だから粗悪とは思わないから、順等にコストダウンを図ってね〜って事で、数もエントリーモデルが一番出るだろうしね、、、^^)

って感じかな〜。

書込番号:14505072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/01 06:01(1年以上前)

lenovoって元は日本IBMでしょう?
そもそもIBMのパソコンって日本生産だったんじゃないの?
まちがってますかね?

昔のOMを知っている世代はこのペンタ部に魅かれていると思います。
単に チャイナ だの コレア でアッセンブリしているだけで、
ものの設計、そこまで到達する間の葛藤、情熱
そういうものがこの OMーD に感じられるとおもえば、
生産国は関係ないと思いますよ。
欧州のメーカーなんて、数カ国の部品調達で、結局
メイドイン EU としか表記できないものもあります。
国がハッキリしていない、それほど今はグローバルです。
いいじゃないか、このOM-D、小ぶりでいいと思うよ。

書込番号:14505660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/01 09:23(1年以上前)

カメラ久しぶりですさん

>ものの設計、そこまで到達する間の葛藤、情熱
>そういうものがこの OMーD に感じられるとおもえば、
>生産国は関係ないと思いますよ。

>メイドイン EU としか表記できないものもあります。
>国がハッキリしていない、それほど今はグローバルです。
>いいじゃないか、このOM-D、小ぶりでいいと思うよ。

素晴らしいお考えだと思います。
私もこれからは国なんていう仕切りではなく
地球という一つのグローバルな世界で
その物自体の持つ価値で考える時代に
なってきていると思います。

>lenovoって元は日本IBMでしょう?
>そもそもIBMのパソコンって日本生産だったんじゃないの?
>まちがってますかね?

今のLenovoは
研究開発と設計は日本(大和市)で、製造は日本と中国で行っていた
IBMのPC部門を2004年にLenovoが買い取って、
研究開発と設計は日本IBMからLenovoに移籍した人が日本(横浜市)で行い、
製造は中国で行っていますね。

以前の(2003年までの)Lenovoは設計も製造も中国ですね。
その頃は中国国内シェア80%
日本を除くアジアのシェア10%だったらしいです。
(2002年まではLegendで、商標権の問題で
2003年にLenovoに変えたらしいですが)

これからのLenovoはNECとPC事業統合して
日本国内の元NECのPC工場(今はLenovo NEC)で
法人向けPCの製造を開始するそうです。

書込番号:14506086

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/05/01 14:00(1年以上前)

私は、パソコンとカメラは質感に対するこだわりが違うと思いたいんですけど。
でも、皆の書き込みを読み返すと、やっぱり一緒かな(笑)判らなくなりますね。
製造国はオールドレンズなんか見てても、ドイツ製に混じってシンガポール製とかあり、昔から同じ悩みを繰り返している様な気がします。
性能はともかくとして、昔のカメラの質感は威圧感がありました。初めて渡された時なんか、もうフイルムの充填方法からしてわからない物もあって、ずっしりとして、ひんやりして、緊張したことを今でも思い出します。
こんなカメラ今の時代に数は売れないことがわかっているつもりなんですが、やっぱり出して欲しい気持ちです。日本製でと言ったら怒られますか?

書込番号:14506887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/02 00:38(1年以上前)

glossyさん こんにちは

>昔のカメラの質感は威圧感がありました。
>こんなカメラ今の時代に数は売れないことがわかっているつもりなんですが、
>やっぱり出して欲しい気持ちです。日本製でと言ったら怒られますか?

怒られないと思います。
銀塩ですが Nikon S3 復刻モデル \556,500 日本製とかは そういう熱い要望に応えたものですよね。
デジタルならCanon EOS 5D Mark III レンズキット \458,000も日本製
日本製ちゃんと出てますね。
(オリンパスさんは無理かもしれませんが)

長野県を旅行した時、町の小さいけど老舗みたいな
カメラ屋さんに ふらっと入ったら
全員Nikon S3をぶら下げた おじさん達のグループがいて
ビックリしました。

車のSOARERオーナーズ倶楽部みたいに
Nikon S3オーナーズ倶楽部みたいのがあるのかな?
と思っちゃいました。

Nikon S3 重厚で なかなかいい質感でした。

でも \556,500は リッチなおじさん達の世界ですねー
若造の自分では到底買えないです。

そう思うと超高いと思っていた
FUJIFILM X-PRO1が安く見えちゃうから面白いです。

そういえば今日のジャパネットたかたのメルマガに
憧れの商品を楽に買える新分割払いスタートというのが
ありました。(分割回数が多くなった?)

Canon EOS 5D Mark III レンズキット \458,000が
\10,587+\7,600×59回=\458,000

Nikon D800 28-300 VR レンズキットが 
\11,587+\8,200×47回=\396,000


そういえばSEIKOの腕時計も
重厚な質感を大事にするのは日本製GRAND SEIKO \346,500とかで
実用品の腕時計は海外製で数万円ですよね。

重厚な質感の日本製いいですよね。
私は買えませんが・・・

私は中国製のOM-Dシルバーで十分満足です。
しかし・・・
今日のメルマガの
Canon EOS 5D Mark III 月々\7,600や
Nikon D800 月々\8,200に心が揺らぎ出しました・・・
話で聞いた事しかない35mmフルサイズ・・・撮ってみたいかも・・・みたいな。
(話が脱線してすみません)

書込番号:14509378

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング