OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年3月29日 19:59 |
![]() |
15 | 14 | 2012年3月30日 01:50 |
![]() |
17 | 10 | 2012年3月30日 20:16 |
![]() |
118 | 33 | 2012年4月28日 08:44 |
![]() |
16 | 6 | 2012年3月26日 16:03 |
![]() |
182 | 21 | 2012年3月29日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
昨日、ふと疑問におもいサポートセンターに
発売日前に予約した人たちは4月16日まで(予約キャンペーン締切日)に入手することはできるのか
と問い合わせたところ、
ご予約をいただいた一部のお客さまへの製品のお渡しがこの締切りに間に合わない可能性がございますので、同キャンペーンの
応募期間を 2012 年 5 月 1 日(火)※まで延長させて頂きます。
との、ことでした。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2012a/if120329em5j.cfm
4点

わっちょえいさん、
こんにちは。これは裏を返すと、予約した方皆さんが4月中には入手できるという
ことなんでしょうか?
だとしたら、結構すごい情報かも。
書込番号:14363752
2点

quiteさん
どうなんでしょうかね?
でもいまの所は、そう
受け取っていいんでは
ないでしょうか??
書込番号:14363769
0点

不安や不満が大きくなって問い合わせが増えたんで、暫定で延長したんだろうね。
まあココだけでなく国内でもアチコチから、世界からもだいたい同時期に声が上がってるんだろうからなんとも言えないけど、カカクコムで話題にしたトピックに関しては、オリが反応する率が高まってるような気もする。かなり見てるんじゃないかな〜関係者のヒト達。
そういや台湾あたりの大手部品メーカーのお偉いさんが、タイの洪水の時、オリの重要な新製品(おそらくE-M5のこと)の部品供給に影響が出て困ってるって言ってたから、そこら辺の都合もつきつつあるのかも。
たぶん製産が間に合わないと言うよりも、部品が間に合ってないからラインをなかなか思うように動かせなかったんだろ。
書込番号:14363811
0点

しかしこのキャンペーン、よく読んでみると下の方に
「賞品は数に限りがございます。各コース共にご希望のコースに沿えない場合もございますので、ご了承ください。」
とも書いてありました。
4月後半に納品される方は、選べない可能性も出てきそうですね。
どちらの応募が多いんだろう。私は MMF-3ですが。
書込番号:14364159
0点

2/11に注文しましたけどずっと3/31に商品来ると思ってましたがちょっと不安になってきました。(楽しみにしてたのに・・・)
オリンパスオンラインで注文ですけどまだ未発送でした。これって中国製造ですか?
書込番号:14364302
0点

こんにちは。
オンラインショップのお荷物問い合わせ番号が入りました。
いよいよ動き始めましたね。
31日に届きそうです。楽しみですね。
わくわくして、
昨日から遠足を待つ子供のように意味もなく早起きをしてしまいます。
書込番号:14364404
2点

この機種にしかないと思っていたアートフィルタがオリンパスビューアのアップデートでE-P3などでも使用できる様になるんですね。
私は使わないけれど・・・。
書込番号:14364427
0点


去る3月23日に、OM-Dを見に小川町にいきました。OM-D購入にあたっては見て触ってみて判断しようと思いました。もう予約してもGWには間に合わないだろうなと思ってましたら、オリンパスの方によると初期予定数(5000と言っていたような)に対して23日時点で25%増し程度といってました。23日時点での予約では4月末までには十分に届けられるようなことを言っておりました。その言葉を信じて予約しちまいました。それより45mmf1.8のレンズの方が厳しいようです。
書込番号:14365079
1点

一昨日、プラザで45mmf1.8を注文しましたが「届くのは2〜3週間後」とのことでした。4月中旬ぐらいなのかな…
そのとき、スタッフの方との雑談で、75mmf1.8についてお聞きしたところ「私どもは10万以下と聞いていますが…」というようなことを話されていました。
書込番号:14365136
2点

わっちょえい様
確かに5月1日までに変わっています。ご丁寧にも4月16日にを先生で消してありますね。
情報、ありがとうございます。
しかも「もれなくプレゼント」と書いてありますね。
私は色に迷った挙句3月27日にシルバーを予約しました。26日に事務局で確認したところ「予約日がわかればこちら(OLYMPUS)で対応します」と言ってたのが、やっぱり延長になったのですね。
「もれなくプレゼント」なのでこちらも安心です。
ただし、予約キャンペーンの用紙がなかった(カメラのキタムラ)のでホームページから原寸で印刷。大きいため4枚つなぎ合わせないといけませんでした。
4月中頃には入手できそうですね。
ワクワクです。
書込番号:14365978
2点

Lonely Diver 様
予約プレゼントの応募用紙は、オリンパスのHPからダウンロードできますよ。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c120208a/images/application.pdf
書込番号:14366034
1点

書き方がまずかったですね。
カメラのキタムラになかったのでホームページから印刷しました。
原寸がA4以上あるようで、4枚分割印刷で繋がないといけませんでした。
オリジナルはそのまま封筒にすると長型3号(A4)のサイズ(ぐらい)になります。応募用紙の原寸は大きいです。お店で貰われた方、サイズはいかがでしょうか。
まあ、A4サイズで印刷して、封筒に入れても有効でしょうが。
書込番号:14366147
0点

Lonely Diver 様
販売店用の申込用紙は、開くとA4ですね。
HPからダウンロードした応募用紙は、一般の封筒に入れてくれと
書いてありますので、そのままではなく、用紙に合わせたほうが
良いと思います。
書込番号:14366424
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
さっき販売店から連絡があり、どうにか 31日に入手できることになりました。
ひやひやしましたが、ほっとしました。
週末は撮りまくりです。
書込番号:14356536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます。
どんどん撮ってサンプル画像をよろしくお願いしますね。
書込番号:14356614
4点

Golden Boy さん、おめでとうございます。
こちらはやっと今日シルバーを予約してきました。
色がなかなか決められなかったのと、LUMIX G1とG2の2台のミラーレスをどうするか悩んだはてです。結局、OM-1を買ったときの初心に戻るということでシルバーに。OM-4とOM-Dを並べてみたい気もしましたが、貼り皮の感触からもシルバーで納得と相成りました。
16日までに届かなくても発売前に予約したことがわかればキャンペーンは対象になることをオリンパスへ電話して確認しました。一安心です。
いつ頃になるかわかりませんが、楽しみです。日食には間に合うでしょう。NDフィルターも買わなくっちゃ。
書込番号:14357208
5点

おめでとうございます。
後2日です、秒読み段階(^v^)
書込番号:14361179
0点

おめでとうございます。
私はAmazonでの予約でしたので、まだまだ分からずです。
31日に、ヨドバシに行く用事ができたので、在庫があればなーとも思いますが…。
やはり不足しているんでしょうね!
書込番号:14361655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週予約したのですが、やっぱダメでした(T_T)
先に購入した12-50のレンズフードと液晶保護シートで楽しむ事にします(哀
書込番号:14362179
0点

てっきり中国辺りで「もう入手」したのかと思いましたw
31日、良かったですね。
書込番号:14362881
0点

今日予約をしに行き5月までに手に出来ればと思い「いつ入荷します?」聞き「まだ一台有りますと」言われ運よく31日には手に出来そうですwww
書込番号:14364054
1点

いよいよ明日、この手にできると思うと、明日は仕事が手につかないかもしれません。
オンラインショップと違い、直前までひやひやでしたが、30日に販売店には入庫しているので、ちょっと得した気持ちです。
バッテリーグリップと予備バッテリーも発注したので、設定をしつつ、もうひとつのバッテリーを充電します。
書込番号:14364094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど新宿西口で聞いたところでは
ヤマダ電機:発売日どころか、今からの予約では六月になるかも
ヨドバシカメラ:発売日分は完売、三月中旬の予約分まで
って話でした。私は中旬に別店舗で予約してるんですが、まだ確保の報なく。。
不安で当日在庫の有無を聞きに回ってみたらこのていたらくで、不安が増すばかりです。
書込番号:14364498
0点

2月13日にOLY.オンラインショップへ注文しました。
今日(03/30)、朝から3度目ならぬ5度目の正直で、ヤット、ヤマト運輸に引き渡されましたと、オンラインショップのWebで確認できました。ヤレヤレです。
明日、受け取れるでしょう。 来月の初めは、桜花撮影で大忙しです。
書込番号:14369260
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
「ご存知でしたらすみませんが?」
「OM-D E-M5のオナーズBOOK」がカメラマンから4/27に発売予定です!!
E-30・E-5でも出なかったのに、これはやはり売れてるから??
いずれ、ファンそしてオーナーとしては嬉しいですね。
小生は、今日予約入れてきました。おまけで例のOM-1ミニチュアが付録で付きます。
定価は1、995円(税込)
欲しい方は、是非ご予約を!!
楽しみが、倍増しました!!早くコイコイE-M5!!
13点

スレ主さま、
お怒りになるのもごもっとも。申し訳ございませんでした。
ただ、私以外にも貴殿の書き込みに困惑された方はおられるようです。
また、何よりも、貴殿がおっしゃるように、貴殿の書き込みを読んだ側がしっかり探さなければならないような情報なのであれば、何のための書き込みだったのか私には理解できないというのも事実です。
こちらのサイトの書き込みには様々な種類のものがありますし、色々な方がお使いなのも承知した上で、そのように感じました。
もちろん、軽はずみな言動をしてしまった私を正当化するつもりはございません。
改めまして、申し訳ございませんでした。
書込番号:14360644
2点

「カメラマン」買いました。
載ってますね。
このページを見せて予約すれば良かったですね。
本屋さん、今はPCで探索出来るからすぐに分かると思ったのですけど、そうでもないのですね...
発売元も言ったのですが。
モーターマガジン社が、HPに載せてくれてたら良かったのですけど。
(本屋さんでも、HPを見ていたようです)
ミニチュアストラップが欲しいので(^.^)買います。
情報ありがとうございました。
書込番号:14360984
1点

ジェネレーションギャップですな。
本の予約と聞いてネットを思い浮かべる人。本屋で予約する人。
ここには前者が多いってことか。
書込番号:14362543
5点

スレ主さん、情報有難う御座います。
早速、近くの本屋で予約してきました。出版社が分かれば確保できるとのことで、「モーターマガジン社の4月27日発売、OM-D、E-M5オーナーズBOOK」で予約可能でした。
書込番号:14362746
2点

おっと、普段はこの手のスレはナナメに流すだけなんだが、いきなり目の端に maboさん のお怒りが見えてしまったんで上から下まで全部読んじゃった通りがかりのもんです。おひけぇなすって。
ちょっとアレだったね、両者とも不幸な行き違いだったね。
でもまあ結果論からすればスレ主さんの落ち度じゃないでしょ。
本は実在するんだし、不特定多数のみんなの予約までスレ主さんが責任もつ必要ないし。
言ってみれば、予約システムとタイミングの問題だと思う。
−−−−−−−−
こっから下は一般論。特定の誰かに対して、ってわけじゃない。
未完の情報だからオレやワタシが困惑して間違えたんだ、だから情報提供者が悪いって論理はおかしいと思うよ。
いや、オレさんやワタシさんが情報提供者にお金とか払ってんのなら別。
でもさ、例えばスレ主さんは善意で、しかも無償の情報提供者。
それなのに、さらに完璧を要求され、しかもアフターサービスまでやらないと文句言われちゃうの?
そんなん、誰も情報提供しなくなっちゃうよ(笑)
また、情報なんて様々な形してるんであって、しかも、未完、つまり100%の確度じゃない情報しかない。
むしろ完璧な情報しか投稿されてないクチコミがあったら教えて欲しいよ。
だいたいね、情報なんて玉石混淆が当たり前。
どれが玉でどれが石か、そしてどの玉がいい玉かなんて各人の価値観や能力次第だし、
それは玉や石のせいでもなければ、玉石をここに置いていってくれたヒトのせいでもないでしょ。
書込番号:14362786
19点

今時だとネット予約の方が早いってのが普通ですもんね
前人気見て緊急発売って感じでしょうか
書込番号:14363015
3点

久しぶりに、オリンパスのクチコミを見たけど、
これは、酷いねぇ…
スレ主さんは、親切心で書いたのに、
「新手の釣り」だの、不親切だの…
同じ、オリンパスユーザーとして、情けないですね…
書込番号:14369098
7点

masanbj さん
そうなんです!!思い出したくもないが、問題の「オーナーズBOOK」が予定通り今日発売です。
先ほど、本屋さんから連絡ありました。早速、取りに行ってきます。
まあ〜!!気を取り直し、この本を参考にE-M5の性能を100%引き出したいと思います。
書込番号:14490587
2点

ISBN(インターナショナルスタンダードブックナンバー)を明記しているので、検索方法を紹介いたします。今後の検索にお役立てください。
http://alisato.web2.jp/link/srch_isbn.htm
このページなどで、検索できます。
書込番号:14490604
2点

な〜んだかいつまでもすっきりしないスレですな。
まさか今頃までいじいじと続いていたとは。
スレ主さんも早く気持ち切り替えて!
glossyさん なにげにナイスですな。
書込番号:14490896
2点

>賢弟さん
本日発売になったのでこのスレッドがリフレッシュされただけだと思いますが。。。
念のためフォローです。
書込番号:14490924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sonocciさん
あんたいい人なんだろうなぁ。
そりゃ今日が発売日だからスレ主さんも帰ってきたんだけど、
最後の書き込みから1か月近くもたった今頃になって
>こんな瑣末なことでここまで炎上するなんて、情けない。
って書き込んで蒸し返すバカとか、
自作自演か?と思えるくらいに、すぐそれに反応して
>思い出したくもないが、
って始めるスレ主さん。
どう思う?
それ以外の人もなんかみんながおかしくなってるスレだなぁと、今見返して
そう思うねぇ。
モロ荒らしっていうじいさんを最近はやたら見すぎたせいかもしれないけど、
このスレはそういう確信犯的な人間がいないのにこんなになっちゃって。
確認もしないでうかつなことを言っちゃう人たち、あやまっても許さない人たち、
今頃蒸し返す人たち…
そして、それを面白がってる俺。誰が一番悪い?あ、ひょっとして俺?
書込番号:14490977
3点

アマゾンでは6-10日後の出荷ですね。気付くのが遅すぎた!
近所の本屋で探してみます。
遅ればせながらスレ主さん情報有難う。
書込番号:14491050
2点

賢弟さん、mabo-tp.さん、
過日は軽はずみな言動で大変失礼いたしました。
改めておわびいたします。
不良父さんさん、みなさま、
罪滅ぼしというつもりではありませんが、楽天ブックスには在庫があります。
今朝の時点では予約受付中となっていましたが、楽天ブックスは「在庫あり」となるまであてにならないので待っていました。
予約受付中の場合は在庫数も表示されますが、今朝の時点では残り8冊でしたので急がれた方がよいかもしれません。
書込番号:14491140
4点

アマゾンで予約して、今日届きました。
E-M5の予約特典はシルバーのミニチュアで今回は黒のミニチュア。
2色揃って嬉しいです(^.^)
本の内容も、見ごたえありそうでいいですね。
しっかり勉強して、使いこなしたいです。
書込番号:14492069
1点

[14388335] ムック本 amazonで予約受付開始 のスレをたてた者ですが、まだ 届かない。
かなり早めの予約だったはずなのに・・・私の本は今 何処 (T_T)
書込番号:14492296
1点

楽天は大量に仕入れ直したようで、在庫は残り45冊です。
書込番号:14493620
1点

賢弟さん
今更なんですが、
>確認もしないでうかつなことを言っちゃう人たち
ネットで検索して、書店にも行かれているのですから、「確認」はされた
のではないでしょうか。雑誌に載っているというカギとなる情報がないから
見つけられなかっただけでしょう。
書込番号:14493750
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=745
にて、E-M5のマニュアルがPDFでアップされています。
購入を検討されている方は参考にされてください。
7点

このカタログ[ omd_catalog.pdf ( 19472KB )]は、英語版ですね。内容も貧弱に思えます。<何か操作を間違えたのですかね。誤りがあれば申し訳ありませんでした。>
書込番号:14348292
2点

浦賀さん、
情報ありがとうございます。
ringou隣郷さん、
リンク先から普通に日本語版がダウンロードできましたよ。
ひょっとしてカタログ、と思ってこちらも試してみましたが、やはり日本語版でした。
リンク先の「マニュアル」の下にあるリンクを試してみてください。何か不具合が
あったにしても、現時点では復旧しているようです。
書込番号:14348458
1点

予約してこのマニュアルをダウンロードして勉強中ですが、非常に解りにくいと感じています。読んでいる項目の階層レベルが不明確なため、常に目次を参照しながらでないとなかなか理解が・・・。歳のせいかな?
書込番号:14348489
2点

ついでに。
発売済みのため あって当たり前でしょうが、キットレンズ(12−50ズーム)の取説も
ダウンロード可能です。こちらは、多国語仕様で1つのPDFになっています。
ズームの電/手動の切り替え方法を見ながら・エア操作をしながら、銀キットの出荷・
到着を待っています(^^)v。
書込番号:14348519
2点

取説のレンズ、沈胴式の14-42mmだ。
書込番号:14349252
0点

オリンパスHPのユーストリームアーカイブが面白かったですよ!
2日目がお薦めです。
三夜連続!!OM-D徹底解剖〜メニューからみるOM-D〜
http://fotopus.com/olympuslive/
書込番号:14349574
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5の黒ボディは予約しました。 でもアメリカなので4月にならないと発売されません。 発売日がわかりません。
10日という噂もあります。 でもまだ正式発表はありません。 待ち遠しいです。
こんな感情久しぶりかも。 それくらい魅力があるカメラです。
名前やデザインに関して批判的な意見が散見されますが、多くの場合何か屈折した感じがします。
ここに批判を書き込む人は実はオリンパスラブの人なのか。 自分の思ったものと違うのが気に入らないのか。
嫌いなら嫌いで一向に構わないのですが、なぜこうも粘着的に書き込むのだろうか。
なんか愛憎のにおいがするのは気のせいでしょうか。
たぶんそうなのだろうと思います。 だって興味がなければ書き込まないし。 他メーカーが好きならそっちに書き込むだろうし。
かくいう私は完全にOMラブです。 というよりOM-4Tiラブ。
別にAFは使わないし。 個人の意見ですけどOM-4Tiは35mmフィルムカメラの完成形だと思っていますので、あれ以上のものは出せないでしょう。
今振り返って思うに当時の技術でOMシリーズの大きさを維持してAFを搭載することは不可能でした。 今でも不可能かな。 ニコンやキャノンのフルサイズセンサーを搭載したDSLRカメラの巨大さを見るとそう思います。
(実際、OMの大きさこそが35mmフィルムカメラにふさわしいと思っている私からすると、あの大きさはもう異世界です。)
ボディを巨大化させたらOMの基本思想から外れてしまいますから、結果論ですがあそこでOMが終わったのはある意味必然だったのかと今では思います。
しかしAF化できなかったことで一部ユーザーからは技術不足だの、時世に乗り遅れたの、タコだのイカだのと非難されることになりました。
でももしAFは今までのマニュアルフォーカスとは違うんだと、マウント変更やボディの巨大化を進めたら。 したらしたでこんなのはOMじゃないとかなんとかユーザーはいろいろ言ったでしょうね。
実際今でも何か出るたびに文句言ってるし。
良心的に過ぎるのかもしれませんが、今m4/3のデジタルカメラでOMを復活させるのは、ようやくOMの思想を継承できるデジタルカメラの環境(技術と市場)が整ったという見方もできるのではと思います。
OMの思想は小さいことだけではなくそのシステム性にもあります。 ボディが小さいということと関連していますが、フラッシュが外付けである、グリップ(バッテリーパック)が外付けであるということなど、OMシリーズのシステム性のにおいがします。 あくまでもにおいですけど、今の段階では。
あとはオリンパスがどこまで本気かどうか、今後を見守るしかありません。
デザインに関しては好みのことですから好き嫌いが出るのは当然です。 特にペンタ部(ペンタじゃないけど)。
私は好きです。 何しろOM-4Tiのデザインに惚れてますから。
小さなボディ、そして光軸上にEVFを付けたら出っ張るのは仕方がない。 ではカバーの形をどうするか。 単純に四角にするか、かまぼこみたいに丸くするか、それとも。
別に三角でもいいじゃないですか。
写真を見て懐古趣味だレトロだと言われていますが、実際に見て触ってみるとこのカメラ、全然懐古趣味じゃありません。
なんか拍子抜けするくらい現代のカメラです。 仕上げなんかもあっさりしているし、黒ボディの前面仕上げなんかも。 古さを感じさせる部分はありませんでした。
でも嫌いな人がいるのは当然です。 好みですから。
デジタルカメラが出始めたころ、無理と知りながらOM-4Tiのデザインのデジカメが出たらいいなと思っていました。 というよりOM-4Tiをそのままデジカメにしてくれないかと思ってました。 それくらいこのデザインとサイズには惚れています。
余談ですが14-5年ほど前、既存の35mmフィルム一眼レフカメラにセンサーユニットを入れてデジカメにするという発想がアメリカでありました。 結局技術的に無理で製品は出ませんでしたが。 淡い期待を抱いたことを思い出します。
こんな私ですから、OM-Dの発表を受けてさっそく予約した次第です。
でも4月なんですよ。。 もうすぐ手にできる皆さんが恨めしい。 いや羨ましい。
51点

ばべ奉行さん
「愛憎の臭いがする」と言われるのは、まさしく仰る通りだと思います(笑)。
かつてこの会社の製品というのは、銀塩のPenやOM、XAにしても、斬新な製品コンセプトで既存の価値観や物作りに斬り込んでいくところがあって、私は共感を覚えていました。米谷さんの「こういうカメラで写真を撮りたいんだ」という強い意志が、製品に滲み出ていた感じがしました。エンジニアの鏡とでもいいますか、格好良かったですよ。だから、そうした思いが形になった機材を使って写真を撮るのは本当に直感的に楽しかったんです。これぞ趣味の醍醐味だ、と。
その全盛期にフォトライフを満喫していた人達が、「なんで、こんなことになっちまったんだ」と嘆いているのが、昨今の「愛憎劇」のかなりの部分なのかなと思います。なので、若い人達にはジジイの戯言にしか聞こえないかも知れません。ウザイですね、確かに。すみません。
ただ、単なるノスタルジーを超えて、銀塩PenやOMには、「写真を撮るためにカメラは何をすればいいのか」というストイックな問いに対する普遍的な答えがいくつもあったように思いますし、名前や外見ではなく、その思想をオリンパスの次世代にも財産として受け継いで欲しいんですね。経営や販売の人達にも、なぜこの社会的信用を失った会社が、これほどユーザーに愛されているのか、この会社のアイデンティティーとは何なのかを今の時期だからこそもう一度考え直して欲しいとファンの一人として切に思っています。そういう意味でのユーザーに許される範囲での表現や応援は出来たらなと思っています。
私もOM-4Ti愛用していました。あの、マルチスポット測光という、写真が大好きな人にしか作れないメーター機能が実装されたときは、本当に涙が出るくらい嬉しかったです。野外の輝度差の大きい条件でリバーサルで撮る場合などは、これ以外に考えられないと言うくらい重宝しましたし、中判で撮るときにも露出計になっていました。あの年に、ニコンFAという初代分割測光のカメラが発売されて、クリエイティヴに光を操る方向のカメラよりも「カメラが状況に合わせる」方向に全てが進んでいってしまいましたので、この方向のボディというのはとんとお目にかからなくなってしまった気がします。
しかし、意外にも、E-M5はマルチスポットの発想をデジタル時代に合わせてEVFクリエイティヴコントロールという形で実装してきました。個人的にはこれの出来がとても気になっています。単なるオマージュではなく、ストイックに写真を撮りたい人達に向けた機能だと思いますし、派手さはありませんが、じっくりと構図や光を考えながら撮るタイプの人達には、唯一無二の魅力になる可能性があります。わたしも新しいOMへの違和感はまだ残っていますが、これを見て、単なるオマージュではないな、と感じるようにもなりました。オリンパスは、こういうことが出来るうちはまだ死んでいないと思います。ただ、こういう地味なところを喜ぶタイプのユーザーの方が死んでいるかも知れないですね(苦笑)。
書込番号:14344391
22点

>というよりOM-4Tiをそのままデジカメにしてくれないかと思ってました。
> それくらいこのデザインとサイズには惚れています。
わたしが最初に買った一眼はOM-4Ti + 90mmF2マクロなので、
オリンパスのアンケートにもOM-4Tiのデジタル版をと書いたことあります。
今でも私にとっての最高のカメラはOM-4Tiです。
E-3,E-5の大きさは問題外です。
今回のE-M5は欲しいです(デザインがもう一息)が、最近カメラが増えたので考え中です。
来月になったら手元にあるかも知れませんが。
書込番号:14344694
10点

まあまあ皆さん、礼儀も、気遣いもできない輩は相手にするのは止めましょう。
相手にするから、調子に乗るだけ。
駄々っ子と一緒でしょ。
ところで、スレ主様
私は初めて買ったカメラが、OM-2Nなのでお気持ちはわかります。
小型軽量化と高い技術の結晶によるNew OM、私は素直に期待しています。
昔、NikonやCanonが、高画質だけれどでかくて重い中で、OMは小型軽量でファインダーも見やすく、優れたカメラでした。
デジタルで生まれ変わったOM、今からワクワクです。
書込番号:14344699 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も、デザイン、その他もろもろ世界で一番のカメラは何か、と問われたら躊躇わずに、
「OM-4Ti BLACKですが何か」と即答する程、惚れ込んで今でも現役です。
ただ、どこかOM-Dはおもちゃっぽい雰囲気が伝わるので今回は見送りです。
(実機は見ていません、田舎なのでプレイベントなど無いんです)
OM-2Nにレンズ1本でひたすらフィルムを消費し、OM-4Tiを数年欲しいと思い続け、
やっと手に入れたあの感動の瞬間は、今でもはっきりと覚えています。
生産終了のアナウンスで、ずっと値段のことで迷っていたレンズ数本を必死に
買い集めた事も覚えています。
見て良し、撮って良し、所有する喜びさえ与えてくれたカメラっていうのは、
そうそう無いと思っています。
今回は、予算的にもXZ-1に手を伸ばした為、そちらで満足してしまいましたが、
OM-D、せめてレンズを真ん中に持って来れなかったのかなあ…と思ってしまいました。
購入予定の皆さん、OM-Dでの素敵写真を沢山拝見させて下さいね。
書込番号:14345089
9点

みなさんこんにちは。
楽しそうなので私もまぜてください。
私の大好きなカメラは、OM−3Tiです。今も大切にしてますが、かなり出番が少ないです。でも、楽しい思い出がたくさんつまってます。
私もOM−Dは、欲しいですがとりあえず、先立つものがありませんので我慢です。
つまらんスレですいません。
自分は買えないですが、皆さんのサンプルをわくわくして待ちます。
書込番号:14345245
5点

ばべ奉行さん、
まずはご予約おめでとうございます。
黒ボディを予約されたそうですが、私は最後まで黒にするかシルバーにするか迷いました。
結局バッテリーホルダーとの一体感を重視して黒にしました。
ばべ奉行さんはOMシリーズのデジタル一眼レフに強い思い入れがあるのですね。
私はOM-D E-M5のファインダー周りのデザインに文句を言った一人ですが、ばべ奉行さんのようにそのデザインに思い入れがある方もいらっしゃるのだなと改めて認識させていただきました。
この機種はオリンパスの歴史に残る機種になるだろうと私は思っています。
ですから、デザイン的にはもうすこしデジタルとしてのデザインと言いますか、冒険しても良かったのではないかと自分的には思っています。
もちろんデザインですから好みの問題だと言われればそれまでですが。
過去のオリンパスのデジタル一眼レフのことは私は知りません。
フィルム時代のオリンパスで知っているのはとても綺麗にとれる小型のオリンパスのカメラのことだけです。
その時、そのカメラの写りの良さに感心していました。
それからオリンパスのことは忘れていましたが、たまたま東京でヨドバシカメラが各社のデジタル一眼を展示する催し物をしていて、各社の担当者もそれぞれのコーナーで自社のデジタル一眼の説明をしていました。
その時、たまたまその会場に入ってしまい、それもたまたまオリンパスのコーナーでオリンパスのデジタル一眼の説明を聞いたのが、デジタル一眼レフでのオリンパスとの最初の縁になりました。
その時、担当者が強調していたのが、センサーにつくゴミ問題で、唯一オリンパスだけがその問題に対応できているという事でした。
今でも、実用的なゴミ対策がなされているのはオリンパスだけです。
他社も最近ではゴミ対策に力を入れてくるようになりましたが。
4月に入手できるとのことですが、それまでが心が浮き浮きする時ですね。
製品が来るまでの間が待ち遠しくもあり、製品が来たらああしよう、こうしようと考えて楽しいときでもあります。
書込番号:14345267
8点

こんばんは。
いよいよ次の土曜日ですね。今回はじめての予約購入となります。
北陸在住のため冬季使用では、オリンパスのレンズを含めた防滴防塵システムは私にとって欠かせません。これまでE−1で撮ってきましたが、望遠使用時の手振れはいかんともしがたく、E−3か5の購入を考えていた矢先の発表でした。
魅力的な価格とあいまって、迷わず購入決定です。わくわくします。
ところで、私個人のネーミングに対する感想はpenにしろ、こんかいのOMにしろ、正式には使って欲しくありませんでした。penや、OM世代だった私にはpenもOMもあくまでフィルム機であり、話の中でpenやOMと出たら対象はフィルムの方です。
今の方たちにpenと言ったらデジタルのpenしか想像しないでしょう。いずれOMもデジタル機の方を言われるようになっていくのでしょう。
メーカーとしてはどちらでも構わないのでしょうが、フィルム機を使ってきた身としては寂しい思いがあります。しっかりペンディーとかオーエムディーとかDをつけて表現されるといいですね。
デザインですが、私はOM−1を使ってきたせいか、ホットシューの無い三角形にして欲しかったです。OM−1のようにホットシューは別付けできるような。
まあ、ネーミングにしろデザインにしろさほど強いこだわりはなく、撮影が楽しくイメージしたものが撮れる機種であればそれで良いので、本当に楽しみです。
書込番号:14345370
4点

ばべ奉行さん
初めまして。
OM-4Ti持ってますよ〜。まさしく名機ですよね。マルチスポット測光、すばらしいですよね。
露出べたな私には持って来いでした〜(^^ゞ
このところちょっと機材にお金を使ってるのと、E-5に比べて画質がやや好みじゃないのとでキャンセルを考えてましたが、
何だかあきらめることが出来ず、さっきまでこれまでの情報を見返して頭が煮詰まってました。
そこでこのスレを見て決心できました。
買います!!! カミサンにもちゃんとOKもらいました!(^^)!
そうですよね、やっぱりデザインがいいんですよ!
だからあきらめられらないんですよね。
それにユーザーの立場に立った新しい機能もめちゃくちゃ満載で、
粉飾事件など吹っ飛びそうなほど元気なオリンパスがあるじゃないですか。
今回の機種は本当にまじめに作った商品だと感じてるので、
ここは微々力ながら少しでも会社の再生に役立ててもらうためにも、キャンセルしないで買うことにします。
(買うための いいわけには聞こえませんよね?(^。^))
たまたま、来月早々旅行に行くことになったので、早速連れてってテスト撮影してきます。
いいスレッドをありがとうございます。
書込番号:14345387
9点

http://fotopus.com/om/
90年にユーラシア横断の旅に出ました。
「OM-4Ti BLACK」・・・候補のカメラでした。
でも予算や荷物の関係でKonica Hexarになりましたw
懐古趣味と言われようが、31日に届くのが楽しみなので気にしませんw
書込番号:14345394
6点

盛り上がっている様ですので、私もお邪魔します。
かつてオリンパスがOMの販売終了をアナウンスする前後から、OMのファン(マニア?)の間では、
OMをデジタルで復活させろと云う声は上がっていて、型名はOM−Dだと言及(妄想?)する人もいて、
オリンパスもその事は判っていた筈だが、当時の技術で実現は無理だったのでしょう。
私も今ではほぼ出番の無いOM-4を動態保存しつつ、E−10、E−1、E−3と使って来ましたが、
OM−Dの発表記事を見て、ついにヤッてくれたぜ!・・という感じでした。
オリンパスの開発陣はこの10年、ずぅ〜っとこれを創りたかったんだ!
10年前のユーザー・ファンの声をやっと現実の製品として提案出来るようになったのか!?
勿論、其の日の内にポチッちゃいました。
E−1&E−3も予約して発売日GETでしたが、現物を見る前に決めたのは初めてです。
PENのハーフサイズに始まり、OMの小型軽量化、ダイレクト測光、XAのキャップレス、マルチスポット測光、
デジタルになって、テレセン設計の専用マウント、ダストリダクション、一眼ライブビュー、
そしてミラーレス・・と独創的なアイデアを実用化し、幾つかは他社が追随して市場を活性化して来たメーカーですね。
昔からオリンパスは、ニコンやキヤノンの様に常に市場を牛耳る事は有りませんが、何年かに一回大当たりを出す感じです。
今回は久々の大ヒットになりそうだと勝手に思ってます。
書込番号:14345436
14点

みなさんのご意見に大賛同です。
私もOM-4のままデジタルにして欲しいと思っていた一人です。残念ながら予算の関係で手持ちはTiではなくOM-4ブラックです。
先日久々にOM-1に電池を入れました。水銀電池がなくなったので、往年に買ったカプラーにSR-44をいれて・・。メーターも異常なし。各動作も問題なしです。大学の時代に分割で購入して、40年も経っているのにまだ大丈夫です。OM-4はもちろん現役。
でも今はG-1にOM 24mm F2.8を、G-2にOM 90mm F2 Macro をつけてマニュアル撮影を楽しんでいます。
で OM-Dは2回もショールームに行き、オールドレンズをつけて確認し、納得はしているのですが3だいのミラーレスをどうしようかと思い悩み、色の選択もできず、まだ予約できないでいます。
シルバーのシボ皮がブラックにも貼ってあったら、こんなにも悩まなかったと思います。
あと1週間しかないし、う〜ん。でも、この悩みも楽しいです。
書込番号:14347215
2点

たくさんの書き込みありがとうございます。
皆様の熱い思いが伝わってきます。
> おりじさん
> できれば2万円位高く設定して、外装の材質に凝ってくれると更によかったと思いますが、そうすると売れないかな。
>(今回の外装がダメと言っているわけではありません。さわるとさらに欲が出るのです。)
>
そうですね、下部だけでなく上部もアルミか真鍮など成形したらずいぶん雰囲気が変わったかもしれません。
マグネシウム鋳造が不満なわけではないですが、塗装などの仕上げがあっさりしていて高級感はありません。
ダイアルのデザインも同じです。 とにかく全体的にあっさりしすぎと思います。
> おりすけさん
> 若い人達にはジジイの戯言にしか聞こえないかも知れません。ウザイですね、確かに。すみません。
>
いや、オリンパスカメラの愛用者でいろいろと思いを語っていただくのはそれが批判だとしても意味があると思います。
ただ他の書き込みの中には貶すことに執心しているというか、やたらと攻撃的なものが見受けられたのでいったいどういうつもりで書いているのかと疑問に思った次第です。
愛のある批判はこれからもどんどん書き込んでください。 褒め言葉だけで埋まるような掲示板はそれこそ異様ですから。
> 意外にも、E-M5はマルチスポットの発想をデジタル時代に合わせてEVFクリエイティヴコントロールという形で実装してきました。
>
私もこの機能は気になっています。 特に撮影の手順の中でテンポよく使っていくことができるのか。
> Golden Boyさん
> 小型軽量化と高い技術の結晶によるNew OM、私は素直に期待しています。
>
そうですね、とにかく今回のカメラには期待しています。 でも正直に言うとOMであるかどうかはあまり気にならないのです。
なにしろ気に入ったカメラが手に入ればそれを使い続けていきますから。
> Amenoさん
> ただ、どこかOM-Dはおもちゃっぽい雰囲気が伝わるので今回は見送りです。
>
なるほど、確かにそうかもしれません。 私も実物を見て塗装とかダイヤルなどに品格がないなと感じました。
でも他に私にとって魅力的な要素があるので買うことにしたという次第です。
> achinsanさん
> 私の大好きなカメラは、OM−3Tiです。
>
私も大好きです。 デザインは4と同じですしね。 一時期所有してました。 でも無精者(というより軟弱なだけかも)の私にはなじみませんでした。
どうも絞り優先AEが一番私に合っているようです。
> アスコセンダさん
> まずはご予約おめでとうございます。
>
どうもありがとうございます。
> ばべ奉行さんはOMシリーズのデジタル一眼レフに強い思い入れがあるのですね。
>
書いたことと矛盾する物言いかもしれませんが本当のところは別にOMの名前がなくてもよかったのです。
今はPenシリーズのE-P2にEVF-2を付けて使っています。
これでEVFが十分実用になるとわかっていますので別に一眼レフに対するこだわりもありません。
E-P2は基本的には満足しているのですが、やはりEVF内臓のカメラがほしいと思っていました。
そんな時に出てきたのがE-M5でした。 私の選択基準であるEVF内臓、金属ボディ、好みのデザイン、この3点を備えていたので即予約となったわけです。
(使われているEVFはEVF-2と同じなので不安はありません)
細かい仕上げに不満はあるけど買います。
でも違うデザインだったとしても妥協できる範囲だったらやはり買うと思います。
ですからアスコセンダさんがおっしゃる「デジタルとしてのデザイン」のカメラであってもよかったと思います。 どんな形が「デジタルとしてのデザイン」なのかイメージできませんけど。
> GAKOUさん
> ところで、私個人のネーミングに対する感想はpenにしろ、こんかいのOMにしろ、正式には使って欲しくありませんでした。
>
そういう気持ちはわからなくもありません。
確かにOMという名もいずれデジタルカメラとしてしかイメージされなくなるかもしれません。
ただ私にはむしろOMの復活ということで好意的に受け止める気持ちの方が強いのです。
> camediaおじさんさん
> そこでこのスレを見て決心できました。
> 買います!!! カミサンにもちゃんとOKもらいました!(^^)!
>
おめでとうございます。
でもなんか私が背中を押したような。 万一購入を後悔することになっても恨まないでくださいね :-)
なにしろデザインに関しては写真で見るのと実物では少々印象が違います。
> アーリーBさん
> 懐古趣味と言われようが、31日に届くのが楽しみなので気にしませんw
>
その通りです!
でも実物をさわった印象ではあっさりしたデザインなど特に懐古趣味は感じませんでした。
> pattaさん
> OM−Dの発表記事を見て、ついにヤッてくれたぜ!・・という感じでした。
>
私も同じ気持ちでした。
このようなカメラを望む人が多くいたのだなと感じます。
> α7大好きさん
> わたしが最初に買った一眼はOM-4Ti + 90mmF2マクロなので、
> オリンパスのアンケートにもOM-4Tiのデジタル版をと書いたことあります。
> Lonely Diverさん
> 私もOM-4のままデジタルにして欲しいと思っていた一人です。
>
同じ思いの方が結構いらっしゃるようでうれしい限りです。やはりOM-4はかっこいいですからね。
書込番号:14348474
7点

Amenoさん
唯一引っかかるのは、表面の仕上げです。
ここの別スレでも何度も書かれていますが、マグネシウムの割に
高級感がなく、プラっぽく見えてしまいます。
E-3や5のように、質感があったらもっと良かったのですが。
書込番号:14350117
0点

>Golden Boyさん
そうなんです…カタログしか見ていないのですが、つるっとした感じがプラスチックに見えて。
手元のOM-4Tiのカタログを見ると、チタンの質感が伝わるような写し方がしてあるので、
「実機もこんな感じで、つるっとしてたら嫌だな」と思わずにいられません。
(それにしても、OM-4Tiのカタログ、久々に引っ張り出したらゴージャスでちょっと驚きました)
E-10は逆に、安っぽく見えなかったのに…と思っていますが、XZ-1がカタログの質感とほぼ同じ
手触りなので、OM-Dも気になってしまいます。
…でもやっぱり、「いらないや」とそっぽを向くことが出来ないのは何故なんでしょうか。
そして、値崩れして欲しくない、とも思ってしまうのは、何故でしょうか…。
もしかしたら、「いつか絶対手に入れる!」と、OM-4Ti Blackの時のように心の底では
思ってるのかもしれません。
気になってるから、ここのクチコミを見てるんでしょうね、きっと。
スレ主さん、横道書き込みすみませんでした。
書込番号:14350289
3点

ばべ奉行さんはじめまして
>当時の技術でOMシリーズの大きさを維持してAFを搭載することは不可能でした。 今でも不可能かな。 ニコンやキャノンのフルサイズセンサーを搭載したDSLRカメラの巨大さを見るとそう思います。あの大きさはもう異世界です。
>今m4/3のデジタルカメラでOMを復活させるのは、ようやくOMの思想を継承できるデジタルカメラの環境(技術と市場)が整ったという見方もできる
まったく同感です。私の場合、報道の仕事でOM1.2.4.4Tiと14年間使用、趣味のカラー撮影用にCanonEF.A1.NewF1を使っていました。NIKONF2フォトミックからOMに換えたのは、OM1+毎秒5駒のMD1の重量がNIKONのボディのみと同じ重量だったからです。事件事故の現場で締め切りに追われながら少しでもよい撮影ポジションを探して走り廻りよじ登りする場合、カメラの重量は大きなハンデでした。
OMの場合、24mmF2.8という高解像力のレンズはトリミングで事実上の24〜50mmズーム的に使え、75〜150mmのコンパクトなズームも重宝しました。
EOS620でAF化されたとき、マウントが変わったのもショックでしたが、レンズの大きさに引き換えてAFの能力はまだ実用にならないと思い、EOS1はそのドカベンなみの大きさ重さから敬遠、EOS10が出るまでNF1を使いました。OMシリーズ終了時は報道取材の現場を離れていましたが、あえてOM4Tiを買い足しました。
まさかこんなに早くフィルムカメラが絶滅するとは思いもよりませんでした。
それだけに、OMD登場にはレトロだ何だという批判はまったく的外れに思います。
マイクロ4/3のPANASONICG1が出たとき、ちょうどNZ旅行直前だったためWズームセットを購入しましたが、AFのトロさと、小さすぎて誤操作を招く設計が不満でした。
写真を撮る道具として、OMの大きさや形、操作部の形状などはまさに理想だと思います。それは亡き米谷美久氏がライカM型を徹底的に研究して導き出した結論だったのです。
それだけに、今回デジタル化するにあたり、オリンパスの開発陣にはもっとデジタルの利点を活かした基本設計を採用して欲しかったと思うところもあります。
皆さんには大変好評なだけに言いにくいのですが、バッテリーグリップはフィルム時代の制約から生まれたモータードライブの形状、重量をそのままひき継いだマンネリ商品に過ぎません。
フィルム時代こそ毎秒5駒の連射には大きくて重いMDと多くのバッテリーが必要悪でしたが、デジタルなら本体だけで毎秒6駒でも8駒でもいけるのです。
さればこそ「モータードライブ」とは呼ばず「バッテリーグリップ」なのでしょうが、その利点が縦位置撮影と撮影枚数の倍増というに至っては、なにをか言わんやです。
バッテリー交換せずに連続で600枚も撮る必要がある撮影とはどんな場合でしょうか?動物写真家のように長期間の無人自動撮影くらいしか役に立たないでしょう。パソコンに取り込む段階で長時間のチェックが必要です。
一般的には一日の撮影には予備電池ひとつあれば十分。費用も重さも比較になりません。
縦位置撮影に便利だというならせめて横位置グリップ部分に発光部をつけた縦位置用ストロボなりLEDライトを組み込むぐらいの工夫が欲しいと思います。名前も「ポートレートグリップ」。これなら3万円でも高くないでしょう。
デジタルの決め手はマルチフォーマット。撮像素子を4:3から4:4のスクウェアにすれば、持ち替えなし、画像劣化なしに縦位置撮影ができます。画素数は+1600万X1/4で2000万画素。不可能でもなく不経済な選択でもないはずです。小型軽量で持ち変えずに済む、まさにOMのOMたる所以。強力なアピールポイントになるでしょう。オリンパスよ奮起せよ!
書込番号:14357352
5点

デコボウさん
報道現場でのお仕事の話、たいへん興味深く伺わせて頂きました。
報道の方々は、決してテレビで出てくるような、ニコンキャノンのフラッグシップ機を構えているような方ばかりではなく、小回りのきく機材が好きな方も多く居られるのですね。デジタル時代になってから地方まわりの若い記者兼カメラマンたちと何人も知り合いになったのですが、ニコンのクールピクスの上級機やキャノンのKiss使用者が意外にもたくさんいました。「重いのは効率悪いから」と異口同音に言われていました。カメラは小さくてもストロボだけは大きいのを外付けでした。彼らにはE-M5、気に入ってもらえるかも知れません。
バッテリーグリップというのは、確かに微妙な存在ですね。私は仕事で野山に出ることが多いので、小型で耐候性が高いE-M5を買うこと自体には躊躇しなかったのですが、あのグリップは最初注文を見合わせていました。ところが、小川町のオリンパスで触ってみると、グリップはホールディングのための必要悪と感じ、結局、追加注文してしまいました。フォーサーズレンズのようなある程度以上マスのあるレンズは、ボディ本体だけでは支えにくいんですね。ちょっと、横幅を小さく作り過ぎなのではないかと感じました。慣れが解決する部分も大きいとは思うのですが、私は手が大きいので横グリップは着けっぱなしにすると思います。
グリップ自体の作りは非常に良くて、良くも悪くもモータードライブ1の面影がありますね。仰るとおりノスタルジーの世界なのですが、OM好きの小生としては、確信犯的デザインにちょっとにんまりした部分でもあります。米谷哲学的には不真面目不謹慎なものかも知れませんが、趣味の品としては、これがあるから格好良くて売れるという部分は今も昔も変わらないみたいです。半分実用、半分デザインの遊びというところが私の解釈(むりやり自分を納得させているだけですが、笑)です。
書込番号:14357471
5点

ばべ奉行さん暖かいレスありがとうございます。
これもOMが私たちに残してくれた写真を撮る道具としての誠実な努力の賜物と、米谷さんの技術者哲学に感謝感謝です。
私自身、マウントアダプターつきのCANONFD300mmF4LをCP+会場に持ち込んでテストしたとき、真っ先につけて試したのがバッテリーグリップでした。
その使用感はたしかに抜群でしたし、他社の縦位置グリップに比べればスマートで軽量、デザイン的にも洗練されています。
でも、それだけなんですね。基本的にフィルムカメラ時代の思想の延長でしかない。グリップ能力だけをいうなら、OM4Tiの本体にネジ1本で取り付けるアダプターのほうが軽便で効果的でした。だからあんな憎まれ口を利いてしまったのです。オリンパスの創造性、個性とは、こんなもんじゃないはずです。ましてニコキャノの牙城に殴り込みをかけるからには、ただの種子島じゃなく、せめて自動小銃なみのブレイクスルーを期待したいのです。
その点でひとつ評価したいアクセサリーがストロボです。これまでSUNPACなどの小型外付けストロボはとかく小型軽量化を競って電池2本に減らす例が多かったのですが、リサイクルタイムが長くなって本体の連射機能に逆行、実用上大変不便でした。
新型のFL600Rはその点注目に値すると思います。
書込番号:14361214
0点

デコボウさん、こんにちは。
>それだけに、今回デジタル化するにあたり、オリンパスの開発陣にはもっとデジタルの利点を活かした基本設計を採用して欲しかったと思うところもあります。
>バッテリーグリップはフィルム時代の制約から生まれたモータードライブの形状、重量をそのままひき継いだマンネリ商品に過ぎません。
そうですね、確かにOMのシステム性の威を借るうわべだけの商品展開と言われないように頑張ってほしいものです。
>デジタルの決め手はマルチフォーマット。撮像素子を4:3から4:4のスクウェアにすれば、持ち替えなし、画像劣化なしに縦位置撮影ができます。
これは面白いですね。 フィルムカメラの枠にとらわれる必要は確かにありませんから。
例えば別スレでもよく議論の対象になるレフレックス機構、これなど正にフィルムカメラの遺物です。 レンズだって丸いんだからセンサーのフォーマットが横長長方形基準である必然性は技術的にありませんよね。
ただ人間工学的に考えると人間の目は上下ではなく左右についている。 左右に関しては位相差で距離感が得られるというのが横長のフォーマットが使われてきた理由の一つにあるんじゃないかと、ふと思いました。
書込番号:14362184
0点

ばべ奉行さん、
初めまして。
人間にとって、どんな大きさ、重さが自然なのか…理想的な大きさは、用途ごとに、いつの時代もそれ程「変わらない」ような気がします。そういう意味では、やっとm4/3でオリンパスの考えていた、OMの世界をデジタルで実現できるようになった、と考えることもできるのか、と妙に納得してしまいました。個人的には、OM-Dという名前に、あまりこだわりはない方なので、E-M5を使いつつ、今後の展開を楽しみにしたいと思います。(自宅に父のOM1があり、小さい頃から、OM-1(特にデザイン、ファインダー、質感など)に憧れていましたが、私自身はフィルム一眼レフは、AFを求めてキヤノンでした…)
デコボウさん、
初めまして。
バッテリーグリップのお話、とても興味深く拝見しました。
私は、E-M5を触った直後、単純に持ちにくかったので、開口一番「バッテリーグリップだけ欲しい…」と言ってしまったのですが…人が(カメラに対して)「潜在的に求めている」機能をどのように見つけだし、製品に取り入れていくか、それまで蓄積されてきた技術(レフ関係など)や人々の「慣れ」との兼ね合いも考えれば、とても難しいことなのだと思います。
(良い意味で、ユーザーが思いもしなかったような)メーカーならではの、高い次元での(ある意味、古くて)「新しい」提案を楽しみにしたいと思います。
書込番号:14362534
1点

連投すみません。
前記の「バッテリーグリップ…」の辺りで書き間違えてしまいました。
E-M5では、バッテリー部分とグリップ部分を分離することができますが、(特に大きめのレンズを付けるときの持ち易さの為に)その「グリップ部分」だけ欲しいということです。
書込番号:14362639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





