OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
218 | 48 | 2012年3月27日 19:33 |
![]() |
97 | 15 | 2012年3月18日 19:20 |
![]() |
21 | 23 | 2012年3月18日 23:43 |
![]() |
48 | 14 | 2012年3月17日 16:35 |
![]() |
8 | 6 | 2012年3月11日 20:19 |
![]() |
18 | 4 | 2012年3月11日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
田中希美男さんのThis is TanakaというHPで
>このセンサー、以前まで使っていたセンサーのメーカーとは違う。
>新しいセンサーは、良いセンサーを作ることでつとに定評のある国内のあのメーカー製である。
と明言されていますね。
この人、オリンパスとも関係が深そうなプロなんで信頼できるソースじゃないでしょうか!?
上記の文から明確なのは
パナソニックでもSAMSUNGでも無いって言うことですね!
(たぶんSONYなんでしょうね)
個人的にはパフォーマンスがよければ
どこの国籍のメーカーでもあまり気にしないのですが
その当りにこだわりのある方にとってはとても良いニュースですね♪
6点

>Tranquilityさん こんばんは
>引用くださった小川さんの発言ですが、物理的に形状の違うマウントでも光学的な問題が無く、また絞りやAFの動作も連動するように考えた、ということですよね。
仰る通りだと思います。しかし、この文章やこの頃のOLYMPUSのコメントはE-Systemの存続についても妙に歯切れが悪かったりで既存のE-Systemユーザーをがっかりさせる様なものが多かったですね。実際個人的にはぬか喜びに近いコメントも多くR.M.Rさんの心情も実感として分かります。
その後経営陣の交代とE-P1の好調ぶりを見ていて「こりゃ続けると言っていたもののE-3の後継機種は危険かも。。。」といぶかしんだものです。(私自身はちょうど価格から離れていた時期でもあります)
そしてMMF1でとりあえずはZDもAFと絞りが使える事で「小型の三桁機はマイクロフォーサーズに取って代わられるな〜」が想像から確信に変わったら、案の定。。。笑
だからE-5が発表された時は「良く出してくれたな♪やるじゃん!OLYMPUS!」ってのが実感でした。
そのE-5の後継機種も継続は非公式ながら噂はされていますね。あの頃よりは更に発言に慎重を期する必要がある微妙な時期なのでR.M.Rさんを落胆させた「年1のペースでフォーサーズボディを展開」よりは信憑性があるのかな?と思っていますが、実際のアナウンスを聞かないと何ともですね。
ただ、小型のボディはマイクロフォーサーズでもMAが機能アップすれば代用は可能ですが、Tranquilityさん同様私もOVFの方が好きなのでE-一桁機の代用はマイクロじゃつとまらないと感じてしまうんですよね。
細々とで良いのでE-一桁機は継続を切に願ってしまいます。
そして、やっぱりZDレンズが好きなので三桁機の代用をさせるならやっぱりMMFの性能アップは必須ですよね。いい加減3代目にはきっとSWD(今度はFとD間違わなかったぜぃ!笑)ユニットを積んでくれると思っていたのに。。。
この点は是非ZDレンズのAF高速化を図ってもらいたいです。マイクロではどうせ松竹クラスのズームレンズは期待出来なさそうだし、、、開発陣の奮起に一縷の希望を繋いでいます。
それにE-Systemのエントリーモデルをマイクロフォーサーズにリプレイスするなら三桁機のAF性能を上回ってもらわないと。。。という個人的な感情もありますけどね。笑
ただ、最後のフォーサーズユーザーになる覚悟もE-P1が出た時に決心したんですよ。笑
書込番号:14316255
3点

私も、当面はE-5とE-620、E-M5とE-PL1という形でダブルマウント体制で行きたいと思っています。画素数やダイナミックレンジでE-M5が優位に立つのが明らかになった今でも、ZDの比類無き性能と、30年以上なじみ親しんだOVF、それに美しい画づくりなどが、トータルとしてE-M5では撮りきれない部分をしっかりとサポートしてくれると思っているからです。
恐らく、スナップや旅行、マクロといったあたりはこれからはマイクロ主軸で使っていくことになると思いますが、本気で動きモノを相手にしたい場合や、OVFでじっくり被写体に向き合いたい場合は、やっぱりE-5に戻る気がしています。E-M5を期待して待ちながらも、最後までこのマウントとレンズと付き合っていたいとも思っています。
私は、もしオリンパスが次にE-5後継機を出してくるならばどのような形態になるだろうかとすでに妄想を膨らましているところもあります。オリンパスがフォーサーズをフェードアウトさせる前に、いちかばちかの最後の大花火を打ち上げてくるならば、E-M5の中身やクラシックな外観にOVFやバリアングル液晶などを組み込んで、E-5同様の耐久性を持たせながら小型化したものを考えないだろうか、と期待するんですよね。クラシックな小型ボディのE-M5が大好評になっている現実を見れば、容易に考えつきそうな気がします。これが本来のOM-Dのあるべき姿だったというのを、E-M5の成功でようやく商品化できるタイミングが来たのではないかと。
こうなると、OVFのOM-D、すなわち、OM-D E-7の様な形で、OM-Dという共通のアイコンの中にOVFのフォーサーズと、EVFのマイクロフォーサーズを共存させてやるような形態になって、ゆくゆくは両者をシームレスに統合していく際の布石にもなるでしょうし、ユーザーもあまり文句は言わないような気がします。まあ、所詮は素人の妄想ですけれどね。けれど、E-5のサイズのままではどうしてもニコキャノのフルサイズ機と真っ向勝負になってしまいますから、ボディのダウンサイジングは悪い考えではないような気がするんですけれどね。
書込番号:14316343
5点

パナソニック も DMC-LC1 ではSONY製の2/3型CCDを採用していましたね。
経年変化と腐食性の気体によって、CCDのワイヤ配線が破断するという欠陥が
問題になったので、表面化したきらいはありますが…
オリンパスのμ-7040はSONY製の1/2.3型CCDを採用しましたけど、10年前に
オリンパスがデジカメでトップシェアーだったのを追い落とすために、CCD
の供給をストップして以来でしょうかね。
いずれにしても、日本国内のメーカーの場合、クロスライセンスで何らかの
つながりがあるのが普通ですから、どちらに転んでも問題はないでしょうね。
外部に生産を依頼するなら、東芝に頼むか、nikonのようにルネサスに頼むか
のどちらかでしょうし、たいした差はないと思います。
それにしても、150mm/F2.8マクロを作るくらいなら、100mm/F2マクロを
先に出した方が良いんじゃないんでしょうかね。
書込番号:14316416
2点

>オリンパスのμ-7040はSONY製の1/2.3型CCDを採用しましたけど、10年前にオリンパスがデジカメでトップシェアーだったのを追い落とすために、CCDの供給をストップして以来でしょうかね。[14316416]
これは事実として存在した話なのでしょうか?
ソニーがオリンパスの売り上げを落とすために撮像素子の販売供給を意図的にストップするという行為は、おそらく(一般的な企業の社内倫理では)コンプライアンス違反になるのではないかと思うのですが。。。
一方、もし只の「風説の流布」だったとしたら(「したら」ですけど)ひどい話ですよね。
もし本当の話であれば、ぜひ情報源を教えてください。
書込番号:14317199
1点

まぁ、オリの新商品の評判が良くなると毎度のごとくご苦労さんです。
http://zuikore.typepad.jp/blog/2010/03/何か変化していく兆しであるのだろうか.html
http://blog.livedoor.jp/maesthek/archives/51486553.html
にそれらしい記述があります。明らかにソニーがオリのシェアトップを蹴落とすためというような表現ではありませんがね。。。
またへりくつこねられるのも面倒だから先に言っておけば個人のブログなので、事の真偽は私には分かりません、ただそんな噂はこの当時まことしやかに流れていたという事は事実だと言う事以外はね。
書込番号:14317271
6点

>デジタル王さん
昔、松下幸之助が「内は東京に研究所を持っているから」二番煎じでも儲けられれば良いと言ってましたね。
だから「まねした電気」と言われるのも当然かもですね、GH2のセンサーを他社には供給しないと言った時は笑ってしまいました。そんな優秀なデバイスなの?って
尚、研究所とはソニーの事で新技術・新製品をソニーが開発・発売すれば後追いで儲ければとはいかにも大阪商人ですね。
中村社長(現:相談役?)の時代にオンリー・ワンかナンバー・ワンで無ければ存続出来ないと社風の方向転換をしましたが、やっぱり技術ではソニーを越えられないでしょうね!
PS:メインはE-5ですがサブ機はGH2です、なんせ低価格で購入出来ましたから
書込番号:14318462
4点

新しい撮像素子を使ったE−5次世代機(ただし、ストロボは外してE−1スタイルで)を希望します。
書込番号:14318699
4点

>やっぱり技術ではソニーを越えられないでしょうね!
技術が上だと思う根拠はお持ちだと思いますが私はそうだとは思いません。
ところで、ご自身は値段でカメラをお決めになるのですか?
写真を撮る者(アマチュア、プロを問わず)実にいい加減な選択の仕方だと思います。
オリンパス、そしてパナソニックのデジカメの在り方に大きく賛同し、その機種に
納得したものがこれを購入するのではないでしょうか?
もちろん、ご自身のような動機で購入するのもいいと思いますが。私の感覚としては
そういう方と、深くカメラに関して論じたいとは思いません。
(したがって、これに対するレスは不要です。)
書込番号:14319718
3点

ヒロトラさんに賛同します。
もちろん、ある程度の性能と値段のバランスを加味して
EW-302aさんは言っておられると思いますが
フォーサーズの理念を理解し賛同している者としては
ご自身のような書き込みはどうかなと思います。
しかも昔の一時期の商法に関しての言葉を引き合いに出し、マネシタがどうのこうのというかたに
フォーサーズ&マイクロフォーサーズファンは共感する人はいないでしょう。
書込番号:14319789
1点

>「まねした電気」
はぁ〜マネシタのはどっちじゃ。
わしもソニーが大好きな頃があったが今はだめじゃの。
とくにソニーのミラーレスのシステムは使い物にならん。
ソニーを買うやつは過去の遺物にすがっておるとしか思えんな。
もっとも、一眼レフは素晴らしいのぉ。
とくにC-AFはすごいと思う。
んじゃが、レンズはどうかの。
また、わしの主観じゃが画質は嫌いだな。
好きなシステムを応援する、それがわしのポリシーじゃ。
ソニーが好きならとっとと、ソニーのシステムにしたほうがいいと思うぞ?
値段で決められてもなぁ〜
書込番号:14319871
2点

>アクア300さん
以前はG1も所有していました。絵作りは好ましい物で気にいっていましたが、高感度性能はAPS比で決してほめられた物ではなかったですね私的にはISO400が許容値でした。
APS比で寸法が27%しか小さくないのにどうして弱いのと?でした。
今回のE-M5のセンサーがソニー製と聞いて、サンプルを見るにつけ2段以上の改善!
E-5購入1年余りの 一ユーザーの「E-5に載せて欲しかった」との嘆きです。
>デジタル王さん
確かにソニーの没落もひどいかったですね、世界最低の社長と言われてた時期より、今はましてしょうが・・・やっぱりセンサーでは他メーカーより抜け出ていると思いますよ!
以前、キャノンのインタビューでソニーセンサーに追いつかれてたと言っていますが、今は完全に置いて行かれた状況でしょうね!
書込番号:14321127
1点

はぁ??
あのな、わしもソニーのセンサーが高感度に関しては優れものじゃと思うとる。
それ以外、特にレンズシステムはバランスの点でカスじゃ。
オリンパスがソニーの受光素子を使こうたからと言ってそればかり言うな。
キャノンにはキャノンのいいところがあるし、ソニーにはソニーのいいとこがある。
わしは、オリンパス、パナソニックの素晴らしさをいっておるんじゃ。
オリンパスのスレでくだらんパナへのこきおろしがむかつくんじゃわい。
書込番号:14321295
4点

>写真を撮る者(アマチュア、プロを問わず)実にいい加減な選択の仕方だと思います。
>オリンパス、そしてパナソニックのデジカメの在り方に大きく賛同し、その機種に
>納得したものがこれを購入するのではないでしょうか?
もはや家電化したカメラをそこまで考えて選択、購入する人がそんなにいるのでしょうか。
(ここに書き込むような濃い人は別にして)
値段で選ぶ人もいると思います。
書込番号:14323149
3点

アキラ爺さん
もうちょっと、文章よんだら?
>もちろん、ご自身のような動機で購入するのもいいと思いますが。私の感覚としては
そういう方と、深くカメラに関して論じたいとは思いません。
アキラ爺さんって揚げ足取りが好きだよね。
アキラ爺さんのやってること以前から見てるけど荒らしさんと一緒だよ。
書込番号:14323900
2点

アキラ爺さん
いや、どうかな?
君自身が言っているようにここに書き込む人間はやはりカメラを真剣に選んでいる人が
多いのではないかな?わしはフォーサーズの前はNikonやキャノンのコンデジを
使っておったがフォーサーズの虜となってもう久しい。
ここでマイクロのOM-Dについて真剣に話し合っているのに君の言うことは可笑しいとは思わんか?
君の言うことはどうも、本来の趣旨とは違う動機があるような気がしてならん。
まぁ、そんなことはどうでもいいんじゃが、君はどうやら恨みを持つ人間のようじゃな。
書込番号:14323980
2点

スレの本筋からはずれますが、パナソニックもソニーのセンサー使うこともあるんですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000354556/
しかも1/2.33インチ裏面照射MOSで静止画の有効画素数989万画素と画素数少な目ですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120322-1/jn120322-1.html
書込番号:14348171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナソニックもソニーのセンサー使うこともあるんですね。
撮像素子は半導体部品に過ぎないから、どんなメーカーでも、どの部品メーカーのものを使ってもおかしくない。
キヤノンですらコンデジの安い機種の撮像素子はソニーのを使っているように、ソニーもそのうちサムソンの撮像素子を使うかもしれない。もっともソニーのTVはとっくにサムソンの液晶を使っているようだから、時間の問題なのかもしれない。
書込番号:14351330
2点

>マネシタがどうのこうのというかたにフォーサーズ&マイクロフォーサーズファンは共感する人はいないでしょう。
激しく同意!
書込番号:14351564
1点

>もはや家電化したカメラをそこまで考えて選択、購入する人がそんなにいるのでしょうか。
(ここに書き込むような濃い人は別にして)
>値段で選ぶ人もいると思います。
なんか、アキラ爺さんておかしいなぁ〜
家電化って、家電化している部分がないとは言えないけど、やはり特殊で趣向性の強いものだよね。
オリンパスが好きな人はやはり、オリンパスに拘るだろうし、そのシステムと写りに魅力を感じればそのメーカーと機種に拘るだろうしね。
書込番号:14351755
1点

私自身はオリンパスとパナソニックの光学技術とレンズと受光素子のバランスの良さにいつも感心
させられています。
ソニーも優れたものを持っていると思いますが、今の段階ではソニーのカメラには手を出したいとは思いませんね。
特にミラーレスはソニーにとってレンズが課題のように思います。
書込番号:14355253
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

確かに、良さそうですが、コストパフォーマンス的には悪いと思います。
G3と同じ価格帯ならば、選択しますが。。。
書込番号:14302693
2点

高いか安いかは、個々人の価値観でしょうねえ。
私はこれほどの機能と解像力を持っていれば、妥当な値段と思います。
G3は、なぜ価格が急落したのでしょう。
何か欠陥でもあったのでしょうか。
発売値から半値近くに暴落ですねえ。(泣)
書込番号:14302849
8点

>コストパフォーマンス的には悪いと思います。
パッと見た目のデジ一と言う大まかな括りで語るなら判らなくも無いですが、防塵防滴や5軸補正、ライブバルブ・・・と言う機能に恩恵をにあずかる人(使う機会の多い人)には破格の価値観を見い出していると思いますよ^^/
日中でのチョイ撮りや観光地での記念撮影等、使う人の用途に依っては確かに人それぞれですからね^^;
書込番号:14302926
12点

>コストパフォーマンス的には悪いと思います。
大きさから見ると悪い。
機能、カメラの出来から見ると妥当。
しかし、E-PL1,E-P3と乗り継いだ私には商品を小出しにするオリンパス製品がお財布に悪いです。
E-P3は残しますけどパンケーキ専用機になりそう・・
書込番号:14303282
4点

「高感度」の話が、いつの間にか「価格設定」の話になっていますね(笑)。
価格と言うことだと、これは「破格の安さ」だと思います。PENにE-5の性能を詰め込んで、それ以上のものも詰め込んで、小さくしたカメラですよね。それが10万円を切る価格に設定している。バーゲン価格ではないですか。G3のように、3万円では流石にバチが当りそう(笑)。
消費者としては、安いのはもちろん大歓迎ですが、大変な時代になったとも思います。そういえば、デジタル・テレビも安過ぎますね。こんなに安いと製造業はやっていられないのではないか、とも思いますがね(苦笑)。
書込番号:14304501
12点

高感度が素晴らしく、デザイン、機能も素晴らしい。欲しくて欲しくて買ったはいいが写真はあんまり撮らない。コストパフォーマンスは悪すぎ。
でも、気にしない気にしない。このカメラでいい写真を撮っている夢を見させてくれる。
夢は膨らむどんどん膨らむ。買っても良い買い物だと思うように言い聞かせる。
でも、そんな愚かな亭主をちゃんと嫁は知っている。
でも、仕事だけに没頭させるより夢も見させてあげたい。
あぁ〜写真を撮るよりも幸せなことだ。あぁ〜OM-Dは僕らに夢を与えてくれた。あぁ〜オリンパスさんありがとう。
書込番号:14306047
10点

これを見るとパナソニックやサムスン製のセンサーではなさそうですね。
かなり性能に差がありそうです。
やはりソニー製?
これからはこのサイズのセンサーでも画質で大きな劣等感を持つ必要がなくなりそうです。
書込番号:14306057
2点

>劣等感
劣等感なんて最初から持っておりませんぞ。
持っているのはデジタルに最適化された優れた光学性能に対する自負。
高感度耐性に関しての欠点を払拭した今、劣等感どころかミラーレスで優秀なレンズを提供する
マイクロに栄光あれですわ。
書込番号:14306136
16点

「 デジタル王さん 」に、激しく同意!。 (^_^)/~
一眼カメラ&一眼レフの斬新的なアイディアを次々と取り入れてくれたのは、
Olympus&Panaからって事を思えば、寧ろ誇っていいはずだと思います。
ただ、周りにOM以降 「FT」&「μFT」の使用者がいなかったので全てを確認
する意味で散財はしましたが...。(笑)
書込番号:14306237
4点

「 デジタル王さん 」に私も賛同!
カメラは解像度や、高感度や、レンズの多さや、画素子の数だけで競うものでしょうか。
持つ楽しみ、撮る楽しみ、いじる楽しみ(あえて「いじる」。操作ではなく!)が合わさったものだと思います。
大きくプリントをしたものを拡大鏡で画素を見て評価するよりも、写真を撮ることを楽しみたいと思います。(木を見て、森を見ずの一眼評論ファンって多いですね)
しかし、今あるカメラはどうしよう。コレクションに加えるか・・う〜ん。
書込番号:14307998
5点

>もう少ししたら妥当な価格
そりゃどうかな?
E-p3の値段の推移をみるとそうとは言い切れんぞ。
概してミラーレスは値落ちが激しいと思っておったがE-p3に関しては
かなり熟成されて出たこともあってまだまだ高いよな。
もし、OM-Dがかなりの優れものなら恐らく簡単には下がらんじゃろうよ。
むしろキャンペーン中に買って特典を得て早くから楽しんで使い倒すのが
賢いとは思わんか?尤も、今すぐにいらないのなら値落ちを待つのが賢いだろうな。
わしはルミックスしか持っておらんから即効で買おうと思っている。
JCBカードの10万以上買い物で一万5000円のキャッシュバックキャンペーンもあるしな。
何が賢いかは人それぞれだな。
書込番号:14308331
7点

一年以上待たないとキャンペーン特典以上の値下げにならないかもしれないですね。
それに加え購入後一年間使える価値はプライスレス!!
書込番号:14308766
1点

初耳なのですが、JCBのそのキャンペーンって、どこかでわかりますでしょうか。
心が動いちゃいます。
書込番号:14309219
0点

フェアノールさん
大変、ご自身には気の毒なのじゃが15000円のキャンペーンは終わって
一万円になちまっておる。
一応、アドレスはここじゃ。
http://ameblo.jp/jcb-classist/entry-11190358380.html
書込番号:14309305
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

10日に某お店に行った時に、新しい機種を触りまくりD800のカタログももらいましたが
E-M5のカタログは無かった気がします。
ニコンJ1やV1が意外に大きいのでビックリしました。
書込番号:14293441
0点

Tubby spongesさん
私も置いてあったのに気が付かず・・・
表紙くらい変えた方が良かったのでは?
rsaku2008さん
気がつきませんでした。
何か、この辺りがOLYMPUSらしいというか、商売っ気の薄さを感じます。
そこが好きなんですが。
カタログ見ながら、店員と談義。
レンズ検討中なんですよね〜と話していたら、「何を置いてもPanaLEICA25mmF1.4を
買って下さい。」と言われ、ついつい・・・。
45mmF1.8も予約しているのに、沼にはまりそうで怖いです。
60mmのマクロが出たら、買っちゃいそうだし(苦笑)
書込番号:14293488
2点

こんばんは、
今日フライングで明日発売のシグマ19mm F2.8 EX DN [マイクロフォーサーズ用]を買いに行ったのですが、副店長さんから新しいカタログを差し出されました。
他社のカタログと違ってE−M5で撮った写真の掲載が殆ど無かったですね、E−3やE−5などのカタログには岩合さんや海野さんの写真があったのに。
パナライカの25mmF1.4もいいレンズですが、オリンパスの12mmF2.0もいいですよ、今日買ったシグマの19mmも、私はパナライカの45mmマクロを持っているので60mmマクロより75mmF1.8に興味があります、どうぞ沼にはまって下さい。
書込番号:14293688
1点

カタログの33ページ、OMシステムレンズって、白いの3本写ってますね。180mmF2.0、250mmF2.0、350mmF2.8ですよね・・・よだれもの。
書込番号:14293769
1点

カタログを早速入手。
紹介しているサイズは
原寸なのでしょうか。
書込番号:14294968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説も、ありますね!
今から、勉強しとこ!
後二週間、長〜い(^v^)
書込番号:14295531
1点

カタログに加えて、昨日までUstreamで3日連続でやっていた「OM-D徹底分析」も良いかも…
アーカイブ
http://www.ustream.tv/channel/olympuslive/videos
約1時間半×3回で、少々長く、あまり流れが良いとはいえないですが、E-M5の操作感を少しばかり味わうことができました。
(個人的なお薦めは、ライブバルバー(笑)の話の2日目&毎回始まって少ししたら出てくる数分間の宣伝は飛ばして見ました)
書込番号:14297844
1点

アキヨドは今日はまだ出てなかったですね(^_^;)
ダウンロードしたので無問題ですが。
書込番号:14297942
0点

ちなみに、プラザでは、まだパンフしか飾っていません。(在庫過多?)
言うと、奥から出してきてくれます。
書込番号:14299438
0点

昨日プラザ東京に漸く行けてE-M5触ってきましたが、カタログがパンフしかなくこのスレをみていなかったら諦めて帰る所でした。
係の方にカタログ出ているそうですねと言ったら奥から出してくれました。
「Four Thirds Lenses 2012]というM4/3,4/3の各メーカーの全てのレンズが載っている素晴らしいカタログも貰ってきました。
このカタログ見たらフルサイズ機(D800か5D3)も購入するつもりでいましたが、止めてM4/3のレンズをもっと揃えようかなと思い始めました。
書込番号:14300980
1点

88よりX1さん、こんにちは。
いい情報(アーカイブ)を教えて頂き有難うございます。
E−5と同じようにAELボタンでS−AFとC−AFの切り替え、Fnボタンで
親指AFとカスタマイズ出来ることも分かりました。
その他、想像以上の出来栄えで月末がなおさら楽しみになりました。
書込番号:14301961
0点

うちに届いたのはコンセプトカタログだったんですね〜!!
量販店でゲットしないと^^
E-M5の評判が良くて次に出るPENシリーズの出来が納得できなかったらE-M5に乗り換えるかも知れないので興味津津。
書込番号:14302330
0点

そういえば、プラザ内にWong氏の撮影した写真が飾られてましたね。
書込番号:14302603
0点

岩魚くんさん、こんばんは。
このスレの趣旨に反するかな、と思ったので、ちょっと不安でしたが、
喜んで下さる方がいらして、ホッとしました。
…先ほど、仕事帰りに新宿のビックカメラに寄りました。
OM-Dのカタログは、カメラが展示してある部分の下の棚にドサッとあって
「勝手にどうぞ」みたいな感じで、実際、誰も気に留めていないようでしたが、
私は「やっと見つけたぜ!」と心の中で叫びつつ、でも、決してニヤッとはせず、
スマートに…2冊ほどいただいて帰途につきました。
書込番号:14303957
0点

中部の地方都市(田舎)ですがキタムラにどっさりと置いてありました^^/
当然私も2部GET! 閲覧用と保存用に(笑)
本カタログの内容も割りとあっさり?でもう少し機能や作例、応用例を盛り沢山にすればかなりの実力あるカメラだと訴求力を世に示せると思いますが・・・。
何か慎ましい姿勢ですね。。。相変わらずオリンパスは。
書込番号:14304029
0点

初めて投稿します。
予約してからずっと簡易パンフを穴のあくほど見ていましたが
お陰さまで本カタログをGETできました!
ここを見ていたので、店員さんに確認したら奥から出して貰えました。
もちろん私もスマートに「あ、もう一冊頂けますか?」と2冊貰っていますw
ところで26pのシステム拡張性。
よーくみるとこれまで掲載されていた写真と少しだけレンズの配置が違うんですね。
また新たにでる75mmF1.8も含めてこれまでシャンパンゴールドっぽかった色が
他とほぼ同じシルバーになっていますが、一体どちらが本当なのでしょう(汗
いずれにしてもあと2週間、カタログ見て楽しみにしています
書込番号:14306818
0点

>E-M5の評判が良くて次に出るPENシリーズの出来が納得できなかったら
流石によい部分はE-P5(仮)に積んでくると思います。
というか期待!
書込番号:14308789
0点

>コリラ隊さん
ペンシリーズの後継にE-M5で進化した部分が搭載されたら嬉しいんですけどね〜〜^^
期待してます。
書込番号:14308897
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
あと3週間でE-M5が予約した皆さんの下に届く・・・待ち遠しいですね。
私は待ちきれずに、先日札幌の会場に出向き色々触ってきました。
(人出は凄かった。E3の時は色々いじり倒しても無問題なほど人は居な
かったのに、開始定時に行っても40分待ち・・・ちーと疲れました )
で12−60と50−200SWDをアダプタ経由を試したら、別のスレどおりで、
反応が鈍いので鳥には使いづらいですが、風景には問題は少ないですね。
残念なのは、パナの14−50を持ち込んだのですが、持ち込みレンズでの
トライは勘弁しての返答にがっかりでした。
で、本題。
予約時気にしていなかったのですが、E-M5の新機能、ライブバルブ/
ライブタイムは、花火を撮る時の目安にいい機能ですね。ライブトーク
でもメーカーのHPにも基本機能にこれがあると出ていましたが、今更気
が付きました・・・、覆い焼きならぬ覆い撮りもできるとか、夜景や花
火とかの撮影で小手先技が楽しそうなカメラ。
早く試したいです。
PS,ゴミスレでしょうか・・・失礼しました。
16点

NDフィルター付けて滝の撮影等にも良さそうですね。
書込番号:14276212
5点

ぶれーくいんさん。おはようございます。
私もこのカメラを予約していますが、ライブバルブも購入動機の一つです。
現在メインでE-5を使っていますが、これはEVFならではの機能でE-5では不可能ですから。
早く試してみたいですね。
書込番号:14276699
2点

>これはEVFならではの機能でE-5では不可能ですから。
「EVF ならではの機能」ではなく、「ライブビュー(EVF/背面モニター)ならではの機能」だと思います。
従って、「E-5では不可能」でもないと思います。
*もちろん、現在はこの機能を搭載してないので「不可能」ですが、
ファームアップ対応も不可能ではないのでは・・・?
書込番号:14276921
3点

メカロクさん
>「EVF ならではの機能」ではなく、「ライブビュー(EVF/背面モニター)ならではの機能」だと思います。
従って、「E-5では不可能」でもないと思います。
確かに、その通りですね。気づきませんでした(汗)
次期フォーサーズ機での対応に期待したいですね。
それこそ、OVFとEVFのハイブリットファインダー搭載とか。
とりあえず、E-M5が届きましたら楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14277265
1点

いやー、予約して、機材が届くまでの、なが〜く感じる日常の心情をよくぞアップされました。
本当に、31日が待ち遠しいです。
拙者は、翌日1日に、植物園に出かけ、試し撮りを予定。
花ですから、手持ちの5020と、12−50のマクロ機能を比較しみます。
想定外の期待は、E−M5につけた5020が、ひょっとして合焦が早くなるかも・・・。(笑)
とにかく予約後の1ヶ月強は心臓が良くないです。
書込番号:14277405
4点

露光中も、画面が見えているという機能ですよね?
スローシャッターで流し撮りをするときに、被写体を確認しながら撮ることはできないのでしょうか?
書込番号:14279608
0点

Junki6さんどうも
>NDフィルター付けて滝の撮影等にも良さそうですね。
ですね、どこまで役に立つか検証は4月ですね。楽しみです。
わがまま次男さんどうも
>現在メインでE-5を使っていますが、これはEVFならではの機能でE-5では不可能ですから。
以前ライブビューで花火撮影が楽になった以上に役立ちそうな機能です。
>早く試してみたいですね。
然り
senda3さんどうも
>本当に、31日が待ち遠しいです。
>拙者は、翌日1日に、植物園に出かけ、試し撮りを予定。
花もいいですね、私は当たり玉らしい17mmでポートレートとスナップ
でためし撮り。E5のときは感激しましたが、E-M5は感涙かな。
>とにかく予約後の1ヶ月強は心臓が良くないです。
本当ですね、実に待ち遠しいです。
usagi25さんどうも
>露光中も、画面が見えているという機能ですよね?
>スローシャッターで流し撮りをするときに、被写体を確認しながら撮ることはできないのでしょうか?
どの程度かは実際に試してからですね。まあ、まったく無しから追加された機能
なんで、多少は使えるかなと言う程度に期待を抑えています。
うーん、気を紛らすために撮影にでも行ってこようかな。
書込番号:14280271
4点

海外のブログにOM-D E-M5のレビューとサンプル画像が掲載されてます
http://robinwong.blogspot.com/2012/03/olympus-om-d-e-m5-review-batu-caves-kl.html
Robinとありますので、ひょっとしたらマレーシアか。
このブログ記事ではダイナミックレンジと、シャープネス解像度をチェックしているようです。
テストとはチャートやスタジオ撮りではなく輝度差のある鍾乳洞内部と結構条件としては厳しい状況です。
ご参考まで。(*.*)
書込番号:14284077
2点

>ライブバルブ/ライブタイム
途中、中間で、何枚か撮れるといいんだけどな〜
無理かな?
書込番号:14285595
1点

> E-M5は感涙かな。
防滴なので安心ですねv
今は手が出ない自分にはうらやましい限りです。
書込番号:14287497
2点

senda3さん から教えていただいたレビューみると
素晴らしいですね
今まで微妙なサンプルが多かったんですが、
いいものみせてもらいましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:14289771
0点

senda3さん、どうも。
>海外のブログにOM-D E-M5のレビューとサンプル画像が掲載されてます
ロビンさんの作例ですね、E-5の時も参考にさせてもらいましたが、今回も
良いですね。
3番目の作例を見ると、たまりませんね・・・、時々下手の横好きで花と虫
をとるんですが、ここまで解像するとは、凄いですね。
私のへぼな腕でも、ここに貼った写真(50-200mm)ぐらい撮れるのですから、
60mmマクロが楽しみになってきました。
愛凛子さん、どうも。
>>ライブバルブ/ライブタイム
>
>途中、中間で、何枚か撮れるといいんだけどな〜
CPUをデュアルで積めば可能性はありますね。コンパクトのSZ-30は動画と
静止画が同時処理できますからね、ニーズがあれば次機種で搭載する可能
性はあるかもしれません。
海筋肉王さん、どうも
>> E-M5は感涙かな。
>
>防滴なので安心ですねv
雪の中で寝転がるような撮影をするので、防滴は無いと困る私です・・・が
カメラが濡れるほどの感涙は・・・しないとは思いますが・・・どうかな。
書込番号:14295003
1点

オリンパスは、他メーカに先駆けた先進的な機能を披露してくれますが、このライブバルブ機能もうれしいですね。
私は天体写真をよく撮影しますが、長時間露光で少しずつ暗い天体が浮かび上がってくるというのはワクワクするほど楽しいです。大きなガイドミスがあったような場合には、その途中で気付くので、それも便利ですね。
E-M5 は高感度ノイズもかなり改善されているようなので、ようやく本格的な天体写真をマイクロフォーサーズ機で撮影できる時代が来たように感じます。(現在はキヤノンEOS 5Dをメインに使用しています)
書込番号:14300035
4点

長秒露出でのノイズ耐性が気になりますね(Hα域も・・・)
ジワジワとリアルタイムで画像が生成される過程が見れなんて一昔前では考えられない機能です。
ゴミ取り、防塵防滴、ライブビュー、アートフィルター、5軸補正・・・
そしてこのライブバルブ/ライブタイム!
いずれ今後は各社もデジ一のスタンダード機能に名を変え取り入れるのでしょうね^^;
書込番号:14302864
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こちらにデフォルト設定とノイズフィルターoffで撮影した感度別の一覧がでていますが。
(オリジナルサイズもダウンロードできます)
ISO1600もフィルターoffで常用できるぐらい改善してますね。
想像以上に良くなっていてびっくりです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/olympus-om-d-e-m5-low-light-iso-samples
3点

やっと、(マイクロ)フォーサーズでも高感度が実用的になりましたね。
ブログとかで使う分には、ISO12800でも十分実用になりますね。
書込番号:14267053
2点

ほんとうですね。
厳しく言っても、縮小前提なら、6400で、全く問題ないですね。
書込番号:14267168
1点

ISO1600や3200などのネズミを等倍で見ると
ノイズフィルターは初期設定よりOFFの方が
良さそうな感じですね。
書込番号:14269170
0点

いいですね.E-PL3を買って間がないのですが・・・.
買ってしまいそうです.
書込番号:14269244
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

赤ザリガニさん
貴重な資料提供に感謝します。
昨日、infoのサンプル見てがっかりし、「シルバー」を発注しているので
真剣に購入の中止を考えましたよ!。
画像自体が小さいサンプルですから、まだ予断は禁物ですが。
少しだけ安心しました。(笑)
書込番号:14243060
1点

quesabesdeというHPにも最新の作例があがっていますね。
言語が解読不能なのですが、画像がすっきりした描写になって、これまでのどろどろ感が無くなった気がします。ファームが完成版になったか、それとも設定の問題か。
http://www.quesabesde.com/noticias/olympus-om-d-e-m5-analisis-fotos,1_8575
それと、比較サンプルを見る限り高感度はNEXより良さそうで、ISO3200までは大きな破綻が無さそうです。6400のサンプルもありますが、これがE-5の1600の感じかなと思いました。
書込番号:14245928
5点

http://www.fotoactualidad.com/2012/03/olympus-om-d-e-m5-vs-nikon-d7000-en.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+FotoActualidad+%28Foto+Actualidad%29
こちらにD7000との比較画像がありますがノイズは明らかにD7000より少ないです
塗り絵なのかもしれませんけど
書込番号:14246622
1点

オリンパスが事前に出すサンプル写真は如何してぱっとしないものが多いのでしょう…?
いつもそれで発売前にちょっとした騒ぎになりますよね(苦笑)
書込番号:14273329
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





