OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
170 | 77 | 2012年2月14日 19:34 |
![]() |
217 | 81 | 2012年2月18日 12:02 |
![]() |
180 | 90 | 2012年2月19日 15:07 |
![]() |
38 | 18 | 2012年2月14日 10:49 |
![]() |
56 | 25 | 2012年2月12日 09:29 |
![]() |
68 | 18 | 2012年2月9日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
http://www.omuser.com/viewthread.php?tid=179813
E-M5の高感度比較だそうです。
ご丁寧に1/3段ずつ比較してくれています。レンズは45/1.8みたいです。
素直に結果を信じれば、とんでもない結果に見えます。
私だったら少なくともISO12800までは実用になりそうに見えます。
いかがご覧になりますか?
3点

賛否両論大いに結構だと思います^^
あ、あふろさん、再掲ありがとうございます。私も見直したかったのに見られなかったので
助かります(笑)
PENとして登場したE-Pシリーズも同様の展開があったのでしょうね、存じ上げませんけど。
そう考えると、今回のE-M5にOMのイメージをかぶせてきたのは、ある意味では整合性が
取れているとも思えます。オリンパスというカメラメーカーとしては。
往年の名シリーズの名に恥じぬ意気込みであると言う主張でもあるのでしょう。そう信じたい
です^^
実際、いいんじゃないですか?期待できるカメラだと思います。周辺アクセサリーも可能な
限り防塵防滴仕様みたいですし。
それに、E-5後継機の開発も公に認めたみたいですしね。期待して良いんじゃないでしょうか。
書込番号:14135364
1点

カジュアル路線はPEN、「所有する喜び」路線はOM-Dで実現したのだから、
現在唯一無二のフォーサーズ機で、かつオリンパスのフラッグシップ機たる
E-5の後継機はむしろ過去に縛られない革新的なデザインに出来ると思うし、
今までの流れを見るまでもなくそれを望むユーザーも居る。
で、オリンパスにはIZM以外にも「Lシリーズ」という35mmフィルムの
ネオ一眼(ブリッジカメラ)があった。1990年から2005年頃まで続いた
長期シリーズでそこそこ商業的にも成功していたはず。
http://sukimonoya.iza-yoi.net/camera/ol_l1.html
http://www.geocities.jp/rikkie_seto/Camera/35mm/L10/CAML10a.html
いずれ出るであろうE-5後継機がこのデザインをベースにしたEVFメインの
レンズ交換式にして、さらに無駄を削ぎ落したデザインに深化させたものであれば、
NEXを支持するユーザーにも機能性については文句の付けようがないと思うのですが。
防滴・防塵はもちろん、耐衝撃性も考慮しつつ、松竹レンズに見合った
ホールド性と風格を兼ね備えたカメラボディ。
言うまでもなく、静止画が美しいだけでなくAVCHDのフルHD動画に
対応したイメージセンサーや映像エンジン、松竹レンズ対応の高速AF、
動画対応の5軸手ブレ補正を入れた「比類無きフォーサーズの頂点」と
呼べるものであること。
GPSモジュールや、Flickr等のクラウドサービスと連携する高速通信
モジュールも内蔵していればなお良し。
まあ、ここまで妄想をぶち上げてしまうと、逆に「ぼくがかんがえた
さいきょうのふぉーさーず」と揶揄されてしまうかもしれませんが。
書込番号:14136433
0点

あふさんのくどさはナニだが、おらもこの形は受け入れられん。
それでも中身を気に入って予約したけどw
書込番号:14136456
1点

> あふさんのくどさはナニだが、おらもこの形は受け入れられん。
> それでも中身を気に入って予約したけどw
それだったら予約を取り消されたほうがいいかと。
いくら中身が良くとも見た目が気に入らなければ「愛着の一台」には
なり得ないと、ぼくは思うので。
変に妥協せず、中身と見た目が共に真に受け入れられるものが出るまで
待って、それが出たら長く使う。
これもカメラユーザーのあり方の1つかもしれません。
書込番号:14136571
0点

あふろべなと〜るさん
>過去に沢山書いてあるから読んでよ
>何度もかくのめんどくさいからさ♪
ということなので、私もめんどくさかったけど読み返してみましたよ。
たぶん全部じゃないと思うけど。
あふろべなと〜るさん、E-M5のデザインについて曰く
・OM似で出すなら評価にも値しないデザイン
・1眼レフの猿まねデザイン…
・ミラーレスで猿まねしたところで必然的のかけらもない
・機能美からかけ離れたトイカメラレベルの志ししかない
・シリーズの初号機でやることじゃない…
・OM似で出すなら評価にも値しないデザインになる
・なんでいまさら、ミラーレスで無理やりやるのか…
・ミラーレスで三角屋根?ただのかさばる飾りにしかならない…
・売るためという考えをもって真似するわけだから考え無しよりたちが悪いと思う
・機能美としての三角形をその機能がないのにまねる
・機械のデザインとしてスジが通ってないですね
・OM−Dのロゴが最悪にかっこ悪い
・オリは全体的にテイストを合わせるという意味でツメが甘い
・デザインが許せないので数年は買う気にならない
・このデザインには残念ながら拒絶反応がでてしまいます
・デザインが残念だから買わない
・E‐M5が圧倒的に残念だが(笑)
・ミラーレスで無駄にかさばらせるなんちゃってデザイン
・オリの上位機種はデザイン料で高くなってるようなもの
・こんなふざけたデザインに高い金出したくもない
・外見にもこだわって欲しかった…
・飾りのためだけに安易にまねるのだけは受け入れがたい
・機能美とはまったく違う
・円筒形ボディのムービースタイルカメラが欲しいが…
・自分のミラーレスの理想は円筒形のムービースタイルボディですよ(笑)
・EVFなら頭は三角ではなく平らがいいでしょう。でっぱりのないフラットがむしろ理想的
とのことで、
(いやぁ〜、ずいぶんあちこちで語ってますねぇ〜)
あふろべなと〜るさんが、E-M5やPanasonic GHのようにEVFが上に出っ張ったスタイルを望んでいないということがよ〜〜〜〜〜くわかったけど、なぜそのような形が機能的でないと考えるのか、まったくわかりませんでした。
私がお聞きしたいのは、あふろべなと〜るさんの要望ではなくて、E-M5のファインダー部が売らんがための機能の伴わないただの飾りと感じた理由、一眼レフスタイルが機能的でないとおっしゃる、円筒形あるいは軍艦部がフラットな方が機能的だと考える、その理由なんですよ。
そのご説明は、見返したかぎりでは残念ながらひとつも見つけられませんでした。
なにも、あふろべなと〜るさんのお考えを否定しようというのではありません。
自分と違う考えがあっても当然と思いますが、なぜあそこまでE-M5(のような一眼レフスタイルEVF機)を否定するのか、それを知りたいと思うのです。
私は、一眼レフスタイルにもそれなりにスジの通った理由があると考えますが、それは先の書き込みで記した通りです。
ところであふろべなと〜るさん、高感度画像のサンプルありがとうございます。
参考になりました。早く使ってみたくなりますね。
書込番号:14136650
8点

お疲れ様
そこまでするとは暇人ですね(笑)
まあでもそれでも読み取れないなら、やはりわからない人ってことじゃない?
実際、わかる人はきちんと理解してるし?
平行線にしかならないし、脱線したねたは終わりでいいでしょ
しつこいと、ペンタックスの板のときみたく追い出されるよ?(笑)
この板はあくまでサンプル画像の板ですぜ?(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14136822
2点

>ねんねけさん
どういたしまして
パナ以外が作ったセンサーってことで大注目ですからね
しっかり保存しておきました(笑)
書込番号:14136825
0点

皆さんおはようございます。
あ、私はスレタイと違う方向でレスが進んでも特に気にしませんよ〜。ただ、このスレに
目を通してくれた方が混乱してしまうかもしれませんけど^^;
意見の相違も観点の違いも結構だと思いますけど、度を過ぎて感情的な個人攻撃にすり替え
られなければとは思います。
せっかく皆さんが注目して楽しみにしている新製品についての場ですから、楽しくやりましょ^^
書込番号:14137145
3点

ねんねけ さん、おはようございます。
あらぬ方向にレスが伸びてますねー、大変ですねー(激励)。
>信じるかどうかはあなた次第???(笑)
とのことですが、単純な私はすぐ信じてしまい、先ほど近くのお店で予約してきました。
ボディ:シルバー、キットレンズ:シルバー、別々の発注です。トータル \123千円弱。高うつきましたわ。
若かった頃を思い出させてくれるこの手のデザインには、コロッと逝きます。
書込番号:14137762
0点

>「愛着の一台」
所有物に愛着は大切だろうが、それだけではおまんまが食えんのよ。それに、「愛着の一台」なんて最初から求めていないし。
そんなことより、わたしには道具として使えるかどうかが優先されるの。
使えそうと思って買った物に、大きく期待を裏切られたことはあったけれども。
これまで売られてきたデジイチで、ルックスに惚れた物は一つもないよ。いい線行っているのはPENシリーズだけど、これは道具としては手を出せなかった。
で、E-M5のサンプル画像を見て、これなら使えそうと思えるから予約した。
何はともあれ、気に入った写真が撮れれば、結果としてそのカメラに愛着を持てるよ。
書込番号:14137905
2点

デザイン論はぼくも書きたいことは書いたし、既に「お腹いっぱい」
になりつつあるので。
大場さんにのみレス。
無理に回答は求めませんが、大場さんは写真を撮ることでで生計を
立てていらっしゃる方なのですか?
おそらくその仕事に趣味性は介入する余地がない事も含めてですが。
自分にそういう方がここを利用するという発想が欠けていたことは
認めます。本当にすみませんでした。
ただ、同時にそれは「Windows的な考え方」だなと、いわゆる
「マカー」であるぼくは思うのですが。
ぼくだったら仕事で使う機材であっても「自分が惚れ込めない」
ものは使いたくないと思う人間なので。
もっとも、ぼくはIT業界の仕事をしているけれど、業務上の機材
貸与等ではWindows機を使わざるを得ない。
そして、ぼくの仕事は自分で機材を選択する余地すらない。
「業務で使う」前提で考えれば、PCはWindows一択なのですから。
メーカーや機種でさえ自分では決めることができないし。
…ということで、古参マカーは退却します。
書込番号:14138153
1点

デザイン論については私まったくレス差し挟める薀蓄もたないのですが^^;
ぼーたんさん、いっちゃいましたか^^おめでとうございます。
機能に惹かれるも良しカタチに動かされるも良し、はたまた惚れずとも使えれば良し、
でもいいではないですか。いや、特段の決めてなしに選んだって(笑)
大事なことは自分にとって納得いく製品であるかどうかでしょうから。
書込番号:14138901
2点

ぼへみあんらぷそでぃさん
えへへー、わたくしもマカーよ!
窓もカリスマインストラクターになれる程度のスキルはあるけど、林檎のが自分にはしっくりくる。けれども、デジタルのハードウェアー相手に愛着を持ったことはない(除く、入力デバイス)し、肝心なことは「何を使うか」よりも「どう使うか」だと思うからね。
Macを含むApple製品の筐体はとても美しいと感じるし、魅力の一つなのは認めるが、それ以上にユーザーインターフェイスと拡張性(Mac Pro限定の感有りだが)、企業のサービスなどがより重要であったりする。
体験版もなく返品できないApp Storeは勘弁できないけど。
現在のカメラ関係で愛着となると、カメラボディーよりもレンズの写りの部分だね。
ズイコーデジタル 35-100mm F2.0の良さを活かせるボディーとして、E-M5なら、設計の古いレンズのAFはトロい(CP+でお試し済)けど描写は期待出来そうだからね。
で、仕事に趣味性という部分は、敢えてオリンパスを持ち込んでいるところかなw
キヤノンかニコンにすればもっと楽なのに、とは思うけど、あたしゃこのレンズを使いたいんだよおおおおお!!!!
のだめカンタービレにあった、ファゴットのオーディションにバッソンで挑む、みたいな感じ?
書込番号:14144526
2点

まあデザイン論の話は聞かれたから書いただけで
ここでは書きたくて書いた話題ではないので終わりにするのが一番です
(*´ω`)ノ
細かい批判は自分で立てたスレでやってますからね(笑)
それよりこのE−M5
機能、画質共素晴らしいことになりそうですえね
防塵防滴ボディだし悪天候スペシャルなサブカメラに使いたいね
安くなって防塵防滴レンズが揃った2年後くらいには是非買いたいと思います♪
買うまでその役目はE1桁ボディに任せよう(笑)
書込番号:14147853
2点

ねんねけさん、こんばんは。
おじゃまします。
べつにあふろべなと〜るさんに特別からむつもりは無いのですが、ときどき「あれ?」と感じる書き込みがあって、なぜか、あふろべなと〜るさんのことが多いんです。
>まあデザイン論の話は聞かれたから書いただけで
ここでは書きたくて書いた話題ではないので終わりにするのが一番です
あれ?と思ってしまいました。
ここでデザインのことを最初に言いだしたのはあふろべなと〜るさんじゃなかったかな?
まだ誰もデザインのことを書いていない時に
>しかし、中身は本気でいいカメラになってそうだなあ[14129230]
(…と言外に外観の批判をにおわせておいて…)
>しかし、中身にここまで誇りがあるのなら外見にもこだわって欲しかった…
そこだけが悔やまれてならないなあ[14129326]
そう書かれたので、
スレ主さんが
>あふろさん、だめですかぁ?外観^^;
…とご質問されたのでした。
その後、デザインに関する議論が展開されたわけですが、あふろべなと〜るさん、よほどデザインが残念だったんでしょうね。
私としては、実際に使用することなく「機能美が無い」と断言することは出来ないと思うので、いくつか質問しましたが、結局お答えいただけませんでした。
それはさておき、E-M5は、これまでの4/3・M4/3機とは一線を画した高画質機になるようです。
先日、従来機と比較したサンプルプリントをチラッと見ましたが、高感度ノイズと高感度時の解像感の改善は著しいものがあります。
外観デザインが好みでないから「このカメラは断腸の想いでしばらくパス」なんて、もったいないと思いますね。とくに、すでにM4/3ユーザーになっている方だったら。
もっとも、カメラを「デザインで選ぶ」という方だったら無理にオススメはしません。
書込番号:14149722
5点

書いてあるのにあんたがよみとれてないだけ
何度も答えてるのだからダラダラつづけない
(*´ω`)ノ
書込番号:14153157
4点

はいはい〜。もうおしまいにしましょ〜。
せっかくの期待の新製品ですから楽しみに待ちましょうよ。
画質もデザインも個人の希望や好みがあるでしょう。なかなか全ての条件を
満たしてくれる製品はないでしょうけど、早く実物も実写画像も見たいものです。
書込番号:14153253
4点

>Tranquilityさん
やっぱり話しにならないでしょ。
どちらが分からない独りよがりな人なのかはナイスの数が表してると思いますよ。
書込番号:14153514
0点

ねんねけ さん、こんばんは。
別々に頼んだレンズ(シルバー)が先に届いてしまいました。 販売中ですもんね。
3月下旬まで、どないせーっちゅうんや! 失礼。
お外はもう暗いので、明日パナ機に着けて遊びましょう・・・。
ところで、ひょっとして、大失敗をやらかしたかも知れません。
シルバーボディにはシルバーレンズ、と思って別々に発注したのですが、シルバーの色合いが違うかも知れません。
レンズの方、思っていた以上にシルバーなんです(?)。
ボディのシルバーについては実機を見ていないので、何とも言えませんね。
シルバーは色味が異なるので、レンズキットのレンズはブラックしか無いのかも知れません。
さて、何回「シルバー」と言ったでしょう。
書込番号:14153639
1点

ぼーたんさん、
そんなことシルバー!!(爆爆爆)
うちのE-PL1ってシャンパンゴールドなんですけど、45/1.8のシルバー、
以外にマッチしてますよ。なんとなく合うんじゃないでしょうか(笑)
また楽しみが増えましたね^^
書込番号:14153665
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
https://twitter.com/#!/thisistanaka
>OM-D E-M5に採用している新型Live MOSですがパナソニックではありません。パナ製だと断言している人がいるようですがそれは間違い
ほんとなの?
ならどこ製?
パナから離れるならすごく嬉しいのだけども…
像面位相差AFの得意なとこにセンサー作ってもらえば、フォーサーズのレンズも
フォーサーズ機と同様に使えるようになりますしね
いまのとこフジかアプティナしか作ってないけども…
てかLive MOSってパナの商標じゃなかったのかな?
オリのだっけか?
パナのHPでも普通に使ってるけども…
3点

>私は単純にソニーなんじゃないかな、と思います。オリンパス設計で、ソニー(の子会社)製造。
オリンパスにセンサーの設計が出来るのなら長い間パナから買わず(公式には今までもメーカー名は公表していませんが)もう少しましなセンサーを使っていたでしょう。EVFも他社製と思われ主要部品で自社製のものはほとんどないと思います。その点から言うと自作のパソコンと似ています。今回のセンサーが以前のものと比べて大幅に性能が向上しているらしい?パソコンで言えばCPUの性能がまったく違うので搭載するCPUのメーカーを変更したように思われますが、オリンパス自体はCPUは作れないということでしょう。
センサーがもしサムスン製だとしたら(過去のセンサーのDxOMarkスコアからは想像できないが)ソニー製センサーと同等の実力を持つようになったということです。
性能からはソニー製だと思われますが、サムスン製だとしたら日本のセンサーメーカーにとってコンデジ用の小型センサーでないだけにいっそう憂慮すべき状態と言えるかもしれません。
書込番号:14145313
0点

以前、オリもセンサーの設計までは出来ると読んだ事があるが
本当なのだろうか?
そこまでできるのならニコンと同じ位の立場って事になりますよね?
書込番号:14145487
0点

オリンパスの医療機器に使われているセンサーは自社設計ですし、それなりの特許も
持っています。
E-330に採用された750万画素のLive MOSセンサーはパナソニックのνMaicovicon
(ニューマイコビコン)の技術を核にOLYMPUSと共同開発したもので、その後の1000万
画素の撮像素子からはパナソニックが開発しているようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/27/news122_3.html
で、Live MOSはオリンパスの登録商標ですから、パナソニックが製造していなくても
自由に使えるようです。
99.99%、サムスンはないと思いますけど、万が一E-M5の撮像素子がサムスン製だったら
オンラインショップで予約したばかりですけど、プレゼントを受け取ってからヤフオク
で処分ですね。
で、将来的に、E-5後継機もサムスン製の撮像素子を採用するなら、オリンパス製品は
全てヤフオクで処分して、画質優先用途にはSIGMAのSD1を、スポーツ撮影用にはCANON
かSONYのボディーとSIGMAの望遠ズームレンズを買うことになるでしょうね。
PENTAXはK-7で韓国メーカーと組んでしまい、半年もしない内にSONYに戻りましたけど
2008年10月のK-mから、2010年10月のK-5までの間、正常進化が事実上ストップして
しまったと言う事は、『被害』以外のナニモノでもないように思いますね。
パナソニックの撮像素子は、オリンパスのE-5の階調性や、パナソニックのAG-AF105や
DMC-GH2の動画を見る限り、かなり評価できるのですが、静止画を撮影するという視点
からは、進化が遅すぎますから問題です。
書込番号:14146604
10点

>PENTAXはK-7で韓国メーカーと組んでしまい、半年もしない内にSONYに戻りましたけど2008年10月のK-mから、2010年10月のK-5までの間、正常進化が事実上ストップしてしまった[14146604]
PENTAXがサムスンのセンサーを採用したのはK-7の前のモデルのK20Dからなので、これは事実ではないですね。
そのK20Dのセンサー性能ですが、dxomarkのテスト結果によると、ほぼ同時期に最新のソニー製センサーを積んでいたD300とノイズ耐性が互角です(添付の画像をご参照)。
ノイズ耐性は同じで、画素数はK20Dの方が25%ほど多いので、総合的な性能ではK20Dの方が上でしょう。
つまりサムスンのセンサーは採用当時としては性能面で見劣りするものでは無かったわけで、「正常進化が事実上ストップしてしまった」というのも誤りでしょう。
で、結局のところ、ポロ&ダハさんの仰っている
>万が一、韓国メーカーと組んでしまったら、PENTAXより、もっとヒドイ目に遭う事は確実ですから、マトモな経営者・技術者なら拒否するでしょうね。[14135110]
>SIGMAにM&AされたFOVEONの場合、製造は韓国の工場を利用していますけど、SD1用の撮像素子を製造する段階で悲惨な目に遭ったようです。[14138656]
>PENTAXの場合、SAMSUNGに画像処理のノウハウまでプレゼントしてしまったようです[14138656]
この書き込みは果たして本当の話なのでしょうか??
もし明確な根拠が無いのであれば、それを不用意に不特定多数が閲覧できる掲示板に繰り返し書き込むことは「中傷を目的とした根も葉も無い風説を意図的に流布している」と捉えられかねなく、問題があるように思います。
書込番号:14149391
1点

>>ポロ&ダハさん
>PENTAXはK-7で韓国メーカーと組んでしまい、半年もしない内にSONYに戻りましたけど
>2008年10月のK-mから、2010年10月のK-5までの間、正常進化が事実上ストップして
>しまったと言う事は、『被害』以外のナニモノでもないように思いますね。
それをいいますとLive MOSを積んだオリンパスの機種は今も殆ど進化していません。
パナソニックは画素数+高感度等は上がっていますが。
書込番号:14149398
1点

K‐7に関してはペンタックスが画像処理が苦手だったのが大きいだけだろね
K‐xで一気に画像処理大得意に変貌したけど♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14150010
0点

不毛な議論を吹き飛ばす、新たなサンプルがきたー!
http://www.focus-numerique.com/test-1381/compact-olympus-om-d-e-m5-exemples-photos-15.html
しかもRAWがダウンロードできる!(らしい)
...でも、仕事が忙しくて試せない(涙)
書込番号:14159089
0点

うーん…パナG3、GX1の素子と比べて特段に優れているとは思えないかな。
ハードウェアの性能アップの幅より、画像処理が頑張ってる感じじゃないだろか。
書込番号:14159467
0点

サムソンかソニーかですか^^
私もソニーであって欲しいと思います!
だって日本は国内で頑張らないとp^^q
サムソンの製品は世界でのシェアは高いですが日本ではブランド力が弱いですよね。
ソニー製かサムソン製、どちらか選べって言われたらやっぱりソニー選んじゃいます^^
なんでだろう?
書込番号:14162607
3点


昨日E−M5のパンフ届いたのですが
眺めてたら、最大撮影コマ数のところで、使用メディアが東芝になってました
サンディスクとか使うことが多いんじゃなかったかと思うのですが
ただ単に数字がよかったからの話かもしれませんが
オリンパス設計東芝生産とかでもいいのになw
書込番号:14165638
1点

センサーだけでなく、ボディも含めて、サムスンNXのMFT版だったら、開示できないでしょうね。
そもそも、センサーや画像処理エンジンの調達元を積極的に開示しているメーカはないですが、部品供給元にとっては大切なPR情報なのでその辺から伝わるように思います。
ぽろっともしゃべれないということは外から見たときに競合会社である可能性が高いのでは?
あ。ソニーの半導体は外販しているので引き合いがあればFTセンサーでも作るとは思いますけど。スケールメリットによるコストメリットはないでしょうね。
書込番号:14166006
0点

実力じゃソニーよえおサムスンが上でしょ^^
書込番号:14166056
0点

DxOMarkテストのスコアを見るとサムスンのセンサーはあのパナソニックよりも性能が落ちるくらいなので、使うメリットはあるのか?の疑問は残ります。新開発のセンサーで性能が大幅に向上したのなら別ですが。
書込番号:14166311
1点

昨年の春頃海外のサイトで、サムスンがオリンパスへセンサー(4/3、1600万画素、1080p対応)供給を申し出たということを知りました。
サムスンのことですから技術力もコスト競争力もあるのでしょう。
どのメーカーのセンサーを言わないというのは、今までもそうだったんじゃないでしょうかね?
書込番号:14166791
0点

パナソニックセンサーでも一向に構いませんけどね。
1600万画素センサーは言われているより実力があると思っているのですが…
それにオリンパスのファインディティール処理が入れば
それだけでも十分だと思ったりもします。
みなさんどうでしょうか?
書込番号:14167089
1点

こちらのサイトのサンプルを見る限り
私にはパナソニック製に見えてしまいます。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51775114.html
ただ、若干サムスンっぽさも見えるので、
センサーは「パナソニック+サムスン」の共同で、
オリンパス(TruePic Y)で味付けという感じでしょうか。
妄想ですが。
書込番号:14167145
1点

サムスンならもう情報リークがあっても不思議では無いと思うのですが、
V-1のアプティナも最終的には分解して銘をみるまでは確信の情報は無かったように記憶しています。
何れにせよ供給会社の側からのリークがあってはならない業界なんですね。
ちなみにブラックのキットを予約していますので楽しみにしています。
書込番号:14169360
0点

”以前までのメーカーのセンサーは使っていません”を販売の”得り”にした初めてのカメラかもしれませんね。オリンパスとして大いに不満があったのでしょう。もし近々出る新センサー(以前のメーカーの)がそこそこ良いものだったら人情から言っても、それを採用したように思われます。
別のメーカーのセンサーを採用したのは、そのメーカーがオリンパスの仕様要求に応じたものを開発してくれたのが原因とも考えられます。
やはり製造メーカーがどこなのかは気になります。
書込番号:14170084
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
「OLYMPUS」 「OM-D」 「E-M5」 だそうですが。
後の二つは二つ名です?
「OM-D」 はミドルネームですか?
ボディーには 「OM-D」 って書いてあって、「E-M5」 っていうのはどこから来たの?
下らない話ですが、気になったので話題投下 m(_ _)m
4点

「OLYMPUS」「OM-D」「E-M5」
「OLYMPUS」「PEN」「E-P3」
「Panasonic」「LUMIX」「GX1」
「Canon」「EOS」「7D」
「Nikon」「1」「V1」
じつはあまり違わない。そんなにややこしいかなぁ。
「Canon」「EOS」「kiss」「X5」
これだとさらに名前が一桁?多いですね。
書込番号:14162042
6点

久々の投稿になります。
実はOM-Dを買うはずが…Nikon 1 V1に行ってしまったので、OM-Dのクチコミからは
そろそろさよならしなければいけないのですが。
オリンパスのややこしい部分は愛称と正式型式をカメラボディに同列に併記していること
なんだと思います。
Nikon 1もV1とJ1があってヤヤコシイけれど、それ以外の他社はそこまでややこしくは
ないですよね。
ソニーのNEXシリーズも「α」のブランド名は広告以外では明確には出しておらず、むしろ
積極的にNEXの呼称を使っている。そこがミノルタ時代からのαユーザーさんからは不評を
買っているのかもしれませんが。
富士フイルムは、X100に一度は「FINEPIX」を頭につけてしまったけれど、X10が出た時点で
FINEPIXから独立した「FUJIFILM X」ブランドを立ち上げて、それ以降はX100も広告やプレス
リリースではFINEPIXの名前は外している。同時に販促物でのX100のロゴ表記も他のXブランド
商品と同じロゴに改めた。
そもそもX100のボディには最初からFINEPIXのロゴはなくて、底面の型式シールにのみ正式名の
「FinePix X100」と型式略称の「F FX-X100」が記してある。
X100とその後のシリーズをどう位置づけるか、富士フイルム社内でもなかなか結論が出なかった
のかもしれません。
Nikon 1もオリンパスと同じぐらいのややこしさはあるけれど、既にコンデジのCOOLPIXと
デジタル「一眼レフ」のDシリーズはブランドとして確立しているので、大きな問題は
ないのかもしれません。
ミラーレス未参入のキヤノンも、コンデジの時点でIXYとPowerShotでは明確に性格分けを
していますし、EOSにしても1D,5DMK2,7Dや60と、Kiss Xシリーズでは明確な差別化を
行っています。
その意味では、やはりオリンパスのネーミングポリシーの中途半端さは否めません。
書込番号:14162666
1点

わたしも、えりあはちじゅうはちと呼んでました。
しかし、えりはちとはよびませんでした。(#^.^#)
最初は暗い話でしたよね。
新谷かおるは、松本零士の弟子だったから、初期は大分戦場ロマンシリーズを引きずっていましたね。
途中から雰囲気が変わりました。
最後は空母エンタープライズがでてきたのには、痛快で面白かったです。
わたしは、ファントム無頼や、ふたり鷹が好きでした。
って、なんの話でしたっけ?
そうそう、一眼レフでもないのにOMを名乗るなと言う人がいるから、オリンパスはーDを付けたんでしょうね。
違うか。
レンジファインダでもないのにPenを名乗るなというのと同じくらい不毛に聞こえます。
OMー1のコンセプトは、「小型軽量」
これの意味するところをもう一度思いを巡らせて、OMーDがOMシリーズに相応しいかどうかを考えてみて欲しいです。
参考に貼り付けておきますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol2/part9.cfm
書込番号:14163075
2点

とある漫画の一場面。
天才の女の子が、凡才の男の子に勉強を教えてあげることになった。
ところが勉強を始めてみると、天才の女の子が言い出した。
貴方が 「何に疑問を持ち、どうして理解できないのかが、わたしには理解らない」 ・・・
判ってしまう人には、判らない人の頭の構造が理解できないという話です。
そういう意味において無駄だと思いつつ、はじめっから投げてしまっても仕方ないので、一応理屈があるっぽく書いてみます。
製品で、□□−△△ とか書いてあったら。
前者 「□□」 部分は形式名とかシリーズ名で、後者 「△△」 部分は番号とか型番。
それが合わさった □□−△△ は製品名。
↑これは一般的な話。 例を示せば OM−4。 OM−4は製品名。
さて、今回の OM−D E−M5 ですが。
「OMが復活」 ・・・ そうですか、「OM−D」 ・・・ 製品名のように見えますが、製品名じゃないんですってね、シリーズ名らしいです。
後半の 「E−M5」 が製品名。 由来は 「Eシリーズ − マイクロの5」。
?1 → OM−D E−M5 って製品名のようなのが2つ並んでる。
?2 → 普通は、「M5」 が価値がある物だという宣伝をすると思うのだが、シリーズ名の 「OM」 が前面に出ている印象。 「5」 の由来も、4の次かもとか説明されなければ判らない。 単にグレードでも (ミノルタの7とか)、最初は説明してくれないと。 説明のエネルギーがOMに注がれているのでは。
次。
これが他社なら、「オリンパスのM5」 または 「OMのM5」 または 「EシステムのM5」 と言えば、それで通るの。
例 : 「キヤノンのX5」 または 「eosのX5」 または 「kissのX5」
?3 → Eシステムって、そりゃここに出入りする人は知ってても、初めて見る人には由来が不明でしょう。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/spec/index.html
↑製品名にEが並ぶが、その由来はすぐには見つからない。
?4 → 結局、ハイフン多すぎでは。 OM−Dが換えられないなら、例えばEの字部分とかを、kissじゃないけど適当に名前にして分離しちゃった方が。
わたしも一応フィルムOMを使った人なので (OM−10×2だけど)、 「OMです」 と言われてそれが製品名に入っていない違和感が大きい、というのもあります。
以上、だいたいはこのスレッドの中に登場することで、本レスはまとめです。
書込番号:14164597
0点

結局、「OM−D」のハイフンが違和感の原因なのでしょうね
過去に「OM−1」という機種名があったから
より「OM−D」がシリーズ名に見えないし
PENは「PEN−D」ではなく「PEN」なのに
ねぜOMは「OM」ではなく「OM−D」なんだろうか???
OLYMPUS OM E−M5ならわかりやすいのに…
それとE−M5の「M」って意味の説明ってオリからあったのかな?
PENだと「P」はPENの意味だと思うので
「M」はOMを意味してるのかな?と思った…
書込番号:14164745
4点

>「M」はOMを意味してるのかな?と思った…
わたしもそうおもいます。
マイクロのMだったら、Penもマイクロやん。
OMと言ってるけど、OMのOはオリンパスのOですからね。
最初にでたのはMー1ですから。
ライカからクレームがでたので仕方なく名前変えたという話は周知ですね。
なので、OMはオリンパスのMシリーズの意味です。
それで、EーM5という名前を見てみると、
まず、デジタルとしてのEシステムがあって、Penの血統ならP、OMの血統ならMを付けていると、読めます。
このネーミングルールは、それなりに合理的で整合性が取れています。
なぜ、わかりにくく見えるかと言うと、、、ハイフォンデーが、わかりにくくしてると言えるのではないでしょうかね。
書込番号:14164947
3点

> それで、EーM5という名前を見てみると、
> まず、デジタルとしてのEシステムがあって、Penの血統ならP、OMの血統ならMを付けていると、読めます。
そこでPEN mini=E-PM1というのがあるから混乱するんですよ。
まあ、PENは派生機種が多すぎるというのもあるんですけれどね。
あと、PENは次の世代でPENのままでも不思議ではないけれど、OM-Dについて言及するなら、オリジナルの
OMシリーズはそういうネーミングではない。OM-1、OM-2からOM-4Tiに至る高級機路線と、OM-10から
OM707まで続く普及機路線はありましたが、必ず番号が上がっている。
銀塩OMヒトケタ機として、OM-4Tiではなく、OM-3Tiが最終モデルになったというのはありますが、
OMヒトケタ機は奇数番がメカニカルモデル、偶数番が電子化を進めたモデルという分け方をしていたせいでしょう。
個人的には「OM-D」だけでは混乱するし、もっとストレートに「OM-6 DIGITAL」で良かったんじゃないかと。
「OM-5 DIGITAL」は奇数番=メカニカルモデルになってしまうし、既にフル4/3フラッグシップ機のE-5もある。
次に来るであろう普及機はE-30の次ということで「OM-40 DIGITAL」で良いと思うし。
それこそフラッグシップ機の「E-5」の路線は残すにしても、E-30はOM-40 DIGITAL、E-620はPENシリーズに
完全移行すべきだと思うし。
ターゲットを絞ってセグメント分けしたいなら、少なくとも型式を前面に出すべきではないとは思います。
書込番号:14165026
1点

「PEN」があって「OM-D」があるので、分類としてはわかりやすいと思います。PENとOMというカテゴライズの良し悪しはともかくとして。
分類上は「-D」はない方がわかりやすかったとは思いますが、ハイフンがついたのはたぶんOM復刻調デザインのためでしょうね。
ボディの刻印が「OM」だけではOMの復刻としては見た目が変ですし、「E-M5」ではもっと変でしょう。
「OLYMPUS OM-x」という型番にならなかったのは、E-M5はあくまでEシステムとマイクロフォーサーズの中の1シリーズであってOMシリーズの直接の後継機ではないからでしょう。
PENシリーズとの整合性を取るためには「OLYMPUS シリーズ名 E-xx」という形になりますから、結局のところは総合的に考えればこのシリーズは「OLYMPUS OM-x E-xx」という命名パターンにならざるを得ないだろうと思います。
個人的にはE-M5という命名には簡素でありながらもオリンパスの歴史を感じさせる洒落が効いていてなかなか良いのではないかと思います。
書込番号:14165097
1点

>OM-D この名前は?
だからそこはだなー、和名にすりゃいいんだよ。
男子カメラ → OM SAMURAI
女子カメラ → PEN KUNOICHI
こんな感じで。もちろん、ロゴはカッコよく漢字をアレンジしたデザインで。
海外でもウケるぞ。
書込番号:14165104
1点


船頭が多いw
私の前回のレスからここまで、本スレの本意内容が良くまとまっています。
皆さんの意見を別々に見ると、それぞれもっともと思うので、統一見解にするのは難しいかもしれません。
それと個人的には、「E」 は 「デジタルに特化したシステム名」 のハズなので、Dを含むと思うのですが・・・これについては賛同者は無いようで。
@@@@@ それはそれとして、一応、PENシリーズ名で思うことについて @@@@@
天才の女の子に対し、凡才の男の子が、「ボクはこういうわけだからここが判らない」 を説明するのは難しい・・・。
「ややこしい」んじゃなくて、「違和感」がある。 私的には。
「OLYMPUS」 「PEN」 「E-P3」
E−P3の中の、Pは 「PEN (ペン:ノートでもメモでもなく、筆記具の意味)」 と説明されている。
Pに意味があるの。
ところが先頭のEはどこから来たのか説明されてないの。
意味のある物の前に、意味のない記号があると混乱するの。
だから少なくとも・・・
A. オリンパス Eシステム PEN の機種名 → E−P3
B. オリンパス PEN の機種名 → P3
・・・のどちらかにしてほしいの。
それと、できればハイフンを無くしてほしい。
前にも書いたけど、「E」に適当な名前を付けて独立させるとか (そうでなければEを取っ払うか)。
そうすれば・・・
「オリンパスのPL2」 または 「ペンのPL2」 または 「ペンLiteのPL2」 または 「Eシステム(仮称)のPL2」
・・・と呼べるの。
長くなっても良いの。 違和感が無くなれば。
書込番号:14165824
0点

オリンパス自体、デジタル一眼レフでは最後発グループだったので「E SYSTEM」の
由来についての明確な説が見つからないのです。
考えようによっては単に語呂合わせで「いいシステム」→「E SYSTEM」に転じたとも
解釈できますし。
単純な記号を用いる場合、意外にこういう例は多いのではないでしょうか。
ましてやその下にサブブランドとして「PEN」、そして今回の「OM-D」と過去の銘機
復活路線が続いたことで、余計に違和感が出てきているのではないかと思います。
その上に「PEN」は更に無印、Lite、miniに細分化されるという状況。
Liteは消滅するのかもしれませんが、E SYSTEMとしての一貫性に欠けることに変わりはない。
オリンパスが場当たり的なマーケティングしか出来ていないと見られても不思議ではありません。
企業存続最優先だけに、割ける開発資源は限られてくるという意味でもE SYSTEMの
ラインナップの整理は必須かと。
書込番号:14166536
4点

このE−M5は、E−P系をプラットホームにして、内部機能・外装〜防水を強化し、ファインダーを付けた物のようですね。
ぼへみあんらぷそでぃさん もちょろっと書いてますが。
良くできているなあ、うまいなあと思う。
だからこそ最初っから10万円を切って売れるんですね〜。
話を本題の方に。
E−M5は名前は 「多少」 気になったけど、名前とか形よりも機能で選ばれる機種だから、あんまり心配してない。
そういう意味においてはPENの方が名前で損しないかどうか心配。
機種間での機能面の差を付けにくかったりもするし。
そしてここだけは ぼへみあんらぷそでぃさん と違うんだけど、3グレード体制を維持するなら、E−PはP−Mに近い、あるいは同等な機能を積んでも良いかなと思う。
いろいろ返事をしたいレスはあるのですが、とりあえず今はこれで。
書込番号:14167842
0点

> このE−M5は、E−P系をプラットホームにして、内部機能・外装〜防水を強化し、
> ファインダーを付けた物のようですね。
マイクロフォーサーズ機であることや、例えばニコンのように35mmでもフルサイズの
FXフォーマットとAPS-C相当のDXフォーマットを持ち、さらに1インチ撮像管相当の
CXフォーマットのNikon 1を新たに作れるほどの開発資源は、元々オリンパスにはないと
思われます。
それ故に、OM-D E-M系の基本設計をPEN E-P系と共通にしたのは当然の帰結なのだと思います。
ただ、市民光学さんと意見を異にするのは、OM-Dの愛称を付けるにあたって現行E-P系
よりもさらに高性能にするのは必須で、PEN E-P系が次期モデルで現行OM-D E-M5に
追いついても、OM-D E-M系も次期モデルではさらにPEN E-P系を引き離すことは開発陣の
望むところだし、デザインだけではなく性能面でOM-D E-M5を選んだユーザーからも
それを求められているのだと思います。
問題はくだんの不祥事で旧経営陣が逮捕されたことで、オリンパスという企業のみならず
製品に対しても批判が起きていること。
イメージキャラクターに関するクチコミはそのことですっかり勢いがなくなっていますし。
オリンパスの開発陣も今後のロードマップを出せない状況にあるのかと。
経営再建の関係もあり、既に何回も書いている通りラインナップの整理が求められているの
でしょうし、実際そうせざるを得ないかもしれません。
でも、裏を返せば、E-5後継のオリジナルフォーサーズのフラッグシップ機、E -M5及び
E-30後継のマイクロフォーサーズ上〜中級機、E-Pシリーズ及びE-620を継承する
マイクロフォーサーズの小型普及機にすっきりと整理されるとすれば、性格分けはむしろ
しやすくなるのかもしれません。
そうすれば、おのずとそれにふさわしい正式名および愛称となるのでしょうし。
書込番号:14169101
2点

あらら、先程イメージキャラクターのスレに行ったら、私の発言も含めて企業倫理に
触れた(つまりはアンチに映る)クチコミは全て削除されてしまったようです。
あのスレは言ってみれば個々の願望を披露するスレなので、企業倫理に触れた興醒めな
クチコミはKYとみなされて削除されても仕方が無いのでしょうね。
書込番号:14169119
1点

こんにちは。
>E−M5は、E−P系をプラットホームにして、内部機能・外装〜防水を強化し、ファインダーを付けた物
>OM-D E-M系の基本設計をPEN E-P系と共通にしたのは当然の帰結
そうですか?
センサー違うし、手ブレ補正のメカや制御、シャッターの作りも違う。EVF内蔵と外付け、エンプラシャーシ金属外装に対してマグネシウム合金の防塵防滴ボディ。中には同じパーツを使ったところもあるかもしれませんが、それほどE-Pシリーズと共通設計の部分は無さそうに思えます。
それとも「プラットフォーム・基本設計」というのは、ソフト的な部分の話でしょうか?
>経営再建の関係もあり、既に何回も書いている通りラインナップの整理が求められている
そうなんですか?
誰が整理を求めているのでしょう?
私が知らないだけかもしれませんけど。
OVF一眼レフのEシステム
EVF外付けのPENシリーズに上位機E-P、中級機E-PL、シンプル機E-PM
EVF内蔵のOM-Dシリーズ(今のところE-M5の1機種)ですから、
それほど無駄のあるラインナップでもないと思いますよ。
OLYMPUSがどう考えているかはわかりませんが、一眼レフと違ってメカ部の制約が少ないミラーレスですから、さまざまなユーザータイプに応じることも実現しやすいわけで、いろんなモデルを多数ラインナップするという方向性も多いにアリと私は考えています。それこそプラットフォームの共通化で。
それほどコストをかけずシェアの拡大につながりそうにも思えますが、どうでしょう。
ところで本題のネーミングですが、
複数のモデルがラインナップされているPENシリーズでは「PEN」と言う場合はシリーズの総称として定着していますね。
個々のモデルを示す場合は「オリのP3」とか「PENのPL3」などと呼ばれることが多いようです。
「OM-D」は現在「E-M5」の1機種しかないので、現在は呼び方で「OM-D」と「E-M5」の両方とも同じ機種を示すことになり混乱していますが、こちらもいずれPENシリーズと同様になっていくことだろうと思います。
書込番号:14171114
2点

プラットホームの件
車の生産ライン上を考えれば判ると思います。
異なる車が交互に流れても、取り付ける部品を変えることで、工程は同じで出来上がる物を変える手法ですね。
今回のCMOSや5軸の手ぶれ補正などは、次期PENにも積めばと思いますね。
連写速度はここまでいらないかもですが。
経営再建の件
外から見ればカメラ部門に何らかのテコ入れなり整理なりすれば良いのにとか思いますが。
(資本を受け入れるタイミングはそのチャンス)
ただ、内部の雰囲気は違うのかもしれません。
日本の銀行は国債 (≒医療費) にほとんどの金をつぎ込み、儲けがそこそこの企業には金を貸す気などありません (よほどの大企業を除く)。
オリのカメラ部門だけならそういう評価かもですが、本業は儲かっているようで。
また、不祥事があった場合姿勢を低くするものですが、全体として悪びれる印象を受けないし、カメラ部門はまったく関係なく動いているようです。
資本提携の話は、「社会的責任の保証人を見つけてこい」 と言われて探しているように見えます。
どこぞと資本提携となった場合、社会的に見ればカメラ部門はテコ入れや整理、少なくとも調整となるのは当たり前で、逆にまったく手つかずの方が変。
でももしかすると、オリ内部では一切を変えるつもりは無いのかも・・・。
基本儲かっている会社だから、欲しいのは資本 (当面の見せ金) だけですからね。
書込番号:14171435
0点

Tranquilityさん
名前については、その内慣れると思いますw
↓基本的にはこの時点で解決
2012/02/08 19:50 [14125856]
↓次機種が出るときには、さすがにM6と言うでしょうね
2012/02/12 01:48 [14141391]
そこから下は、このスレを立てることになった理由のようなものです。
それとは別に、付け方が、もうちょっとどうにかならなかったのか・・・と言う話があるわけですね。
書込番号:14171533
1点

市民光学さん
プラットフォームについては、4/3のE-30/620あたりからPENのE-P3世代くらいにかけては、一眼レフ〜ミラーレスをまたいで、かなりの要素を共通化しているように見受けられます。
車のように、共通シャーシに付加するパーツを変えて完成品に変化をつけるというよりも、要素の組み合わせを変えて違う製品に仕立て上げていくという感じですね。
E-M5の構成要素はE-P3までのものとは大きく変えてきたようですけれど、当然次期PENやOM-D、開発しているという4/3にも組み込んでくるでしょう。楽しみにしておきましょう。
>それとは別に、付け方が、もうちょっとどうにかならなかったのか・・・と言う話があるわけですね。
はい、じゅうぶん承知しておりますし、おっしゃることはよく理解出来ます。
書込番号:14173415
1点

Tranquilityさん
ありがとうございます。
議論においては突っ込みも必要。 今後ともお願いいたします。
こちらも遅筆なもので、PENの違和感あたりは文章にするまで時間がかかってしまいました。
もう少し早くできれば、いいわけも書かずに済むのでしょうが、これがなかなか・・・。
@@@@@将来に向けたネーミング系の話を書いてとりあえず閉めに@@@@@
M5 の次は M6 なのだろうか。
他スレでは M7 と思っている人もいるようで。
それはM5のMが・・・
OM の M(人の名前?) なのか (この場合5は4の次の意味で、次機種は6)、
マイクロの M なのか (この場合E−5に合わせてきたので次は7)
・・・で変わるかもしれません。
アスコセンダさんの発言2012/02/09 02:02 [14127824] はこの意味かも。
まさか M3 だったりしたら、さすがにズッコケますw
E−5と型番を合わせてきた場合は、4/3の機種が出る場合、そちらの名前の方に影響するかも。
また、M5 の上位機種が出る場合や下位機種が出る場合、名前は・・・?
(上位機種はとりあえず6か7で、下位機種は2桁なのかも?)
ようこそここへさん の、漢字使用の件
PENのLiteあたりに 「筆」 ってちょっと大きく書いて、その下に小さく 「昭和34年ヨリ」 「since1959」 とか書くとか。 カラーバリエーションの一環でちょっと作って、免税店に置いとけば良いかもw
「瑞光」 「高千穂」 あるいはどれか一字なら、どの機種に表示しても・・・(カラバリの一環として、それで売れるなら・・・)。
コンパクトデジカメの方は、ミューを外して、ある意味すっきり。
これはこれなのか?
こっちの方がPENを名乗っても・・・(余計なことは言わない方が良いか?)。
書込番号:14175512
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
始めて買った一眼がOM-1だった事もあり、どうも物欲をくすぐられますね。
思わずシルバーのレンズキットを予約してしまいました。
オリンパスのオンラインショップで、¥129,800から10%割引チケット(お年玉?)を利用し、
貯めていたポイント15%を使って、¥99,297−で予約出来ました。
発売され到着するのが楽しみです。
7点

Bautistaさん こんにちは。
ご予約おめでとうございます。
やはり新型は皆さま方が購入される前に購入して使用するのが、価格は高いかも知れませんがそれ以上の価値が有ると思います。
お手元に届きましたなら使用感などのレビューをお願い致します。
書込番号:14125191
0点

おー羨ましい!
YouTubeに動画がアップされていますが
小さくてカッコイイですよねー(^^
http://www.youtube.com/watch?v=_yutTntpDhE
http://www.youtube.com/watch?v=KAbIPoR31ZM
http://www.youtube.com/watch?v=xG6RraONBzs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=RUn3caMLay0
書込番号:14125792
1点

シルバーのボディにやられた...
ボディ+縦グリ(HLD-6)でポチってしまった...
割引15%+ポイント15%で、¥96,958−で予約です。
バッテリーが新しいシリーズ(BLN)で、手持ちのBLMやBLSが使えないのがちょっと痛いですね。
書込番号:14126094
2点

私はシルバーのレンズキットを予約です^^
プレミア+ポイントのみですので20%オフ。
小物も追加しましたので11万と少しです。
「この際だから‥」と思い、テーブルの上に
e-300.e-500.e-330.e-620.e-30.e-3.e-pl1を並べてみましたが‥
手にするとダメですね〜
これからも大事に使っていこうと思います(笑)
書込番号:14126254
6点

私も、ブラックの写真を見たときのは、? な感じでしたが
シルバー良いですね!
後は、質感がどうなのかが非常に楽しみです。
レザーの、シボの感じもそのままで有って欲しいところです。
書込番号:14127044
1点

私も先程オンラインでブラックレンズキット+バッテリーを予約しました。
実は一瞬在庫がなくなりました
の表示が出たので
あちゃーって思っていて、
何回かカートに入れたりを繰り返していたら、
何とかカートに入れれました。
今回の100セット限定はほんとかもしれません。
因みにシルバーはまだ大丈夫なようです。
書込番号:14127315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予約を入れました
高速で走る鉄道を撮る時はMFでも秒9コマは魅力的だ。(E-5は5コマ)
フォ−サーズのレンズだけしか持っていないので、MMF-3も一緒に予約。
書込番号:14127592
1点

私はシルバーボディーを予約しました。
プレミアム会員で86000円ほどでした。
レンズは手持ちの45mm/f1.8でいきます。
それと、m42のオールドレンズはめて
レトロ風でもいこうかなと思います。
楽しみです。
いいぞ!オリンパス
がんばれ!オリンパス!
失礼しました。
書込番号:14127988
3点

私も予約入れて来ました。。。フィルム時代にOM-1を使ってた私としてはこれだっ!って
マイクロフォーサーズのレンズが活かせるし!!
ただ、X-Pro1や、D800にも未練が、、、、悩ましいです。
書込番号:14130464
1点

やっぱり、今回も100セット売り切れてもまた復活するようですね!
ちょっと安心しました。
実機を触ってから色を決めたいと思います。(^_^)
書込番号:14134092
2点

わたしもオリンパスオンラインショップで予約しました。シルバーのレンズキットです。さくらとカメラどちらが先になるか楽しみです。
書込番号:14134101
2点

先程、ブラックでレンズキット予約しました。次は、E-7きそうですね(^o^)
書込番号:14135190
3点

皆さん、こんばんは。
E−5の掲示板で公表した通り、今日ブラックの予約を入れました。
シルバーも良いので、来週プラザで現物を見てから決めようと思ったのですが、
万が一のことも考えて限定の言葉に負けてしまいました。
E−5のときも在庫復活していましたが、今回も2回復活していますねー。
本当なのかな?限定100セットというのは。
グリップの追加購入も考えるとブラックのほうが統一できるかな?という単純な
発想でエイ!ヤー!です。
今まで、マイクロフォーサーズ機はパスしてきましたが、かなり成熟されてきた
E−M5、ここら辺りでマイクロ線に乗って性能の善し悪しを正確に把握して
おかないと今後の新機種選択で判断し難くなってしまうという思いもあり、
躊躇なく買いに走りました。
また、この技術はE−5の後継機(E−7)にもさらに進化した形になって
搭載されてくると予測していますので、EーM5で勉強して置かなくては。
その先は、レンズの拡充(方向)次第で決まる?
書込番号:14136119
3点

たくさんのみなさん、レスありがとうございます。
CP+で現物を見てきましたが、やはり予約して良かったと思いました。
現物を見てシルバーとブラックではボディのシボが違う事に気づきました(~~;)
自分的にはやはりシルバーのシボの方が好みでした。
バッテリーグリップも追加で注文してしまいそうです。。。
書込番号:14149033
0点

Amazonでブラックのレンズキットを予約しました。
書込番号:14149082
0点

バッテリーグリップが欲しくなり予約を一旦キャンセルしました。
プレミアム会員になった方が会員費用を払っても得すると考えたからです。
そして¥3675払ってプレミアム会員になり注文をしなおしました。
レンズキット+バッテリーグリップ+バッテリー+グリップストラップを注文
計¥168,480が\121,726(+\3675プレミアム会員費用)で予約出来ました。
最初に予約した金額より¥26104プラスする事で、
バッテリーグリップ+バッテリー+グリップストラップ+プレミアム会員費用を追加する事が出来ました!
一般店舗と比べるとバッテリー+グリップストラップ+プレミアム会員費用分得した感じです。
良い買い物が出来ました!
書込番号:14152017
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

> マグネシウムボディでこの軽さならどうだ、というオリンパスの
> 意気込みも分かりますが、それならなんでペンタ付きもどきのデザインなんでしょうかね。
ミラーレスにEVFを組み込むにはあのデザインが一番違和感がないということでしょう。
拡張性を考えるならアクセサリーシューは必須ですし。
そして、かつての銘機OMシリーズのアイデンティティの継承という解釈もできる。
既にYouTUBEに恐らく実機にもっとも近い試作機を操作した動画が出ていますが、下手すると
PENシリーズよりも小さい。それこそFUJIFILM X10あたりの高性能コンデジ並みの小ささかも
しれません。男性の両手にすっぽり収まるぐらいなので。
書込番号:14126345
3点

こんにちは。
>それならなんでペンタ付きもどきのデザインなんでしょうかね。
OLYMPUSのHP画像を重ねてみましたが、ペンタ部分を抜かせば、E-P3より小さいみたいですね。
しかしこうして見ると、ペンタ部のあの大きさも、贅肉を削ぎ落した結果大きく見えているのかなぁ...と思ったり。
^ ^/
書込番号:14126444
2点

池紋さん こんばんは
このカメラは OMのデザインにはしていますが 他のミラーレスの完全に小型化 デザイン優先よりは 強度・防滴など優先で ボディの重さやレンズの小型化などを犠牲にし 道具としての耐久性を持った カメラの様な気がします。
書込番号:14126982
5点

失礼しました。パナライカのVARIO-ELMAR 14-150mmですね。
皆さんのご意見やご感想から、まだ触ってみてもないけど、なんとなく好感が持てそうです。
あの、ペンタミラーが入っているわけでもないのにとんがった「ファインダー」部は、クラッシックなデザインの復活なのでしょうね。
「ミラーレス」というのがかなりどれも似てくるなかで、異彩を放とうというのでしょう。
でも、皆さんのお怒りを承知で書けば、「ネオ」何とかというのに始まって、どうも「一眼レフ」もどきのデザインが繰り返しリバイバルするような印象がぬぐえないんですが。
以前に「ブリッジカメラ」や初期デジカメ(レンズ交換不可能な「デジタル一眼レフ」とか)などで、あっと驚くと言うより「やり過ぎ」気味のデザインを出したオリンパスにして、どうも「原点回帰」の流れのようで。
40年前のOM、そして50年前のPENは、当時は絶対的な新デザインだったですよ。
私的には、E420、E620につぐフォーサーズデジイチがほしいんですけど、もういまどき無理なんでしょうね。
ともかく、軽いことは年齢的に有り難いのです。
書込番号:14127142
0点

> 私的には、E420、E620につぐフォーサーズデジイチがほしいんですけど、もういまどき無理なんでしょうね。
> ともかく、軽いことは年齢的に有り難いのです。
フォーサーズ陣営の相方であるパナソニックがマイクロフォーサーズに絞り込んだ以上、オリンパスの
E3桁型番も、マイクロフォーサーズのE-P型番(つまりはOLYMPUS PEN)に完全に置き換えられて
しまうのではないでしょうか。
頻繁に新しいモデルが出るE-P型番に対して、E3桁型番はもう久しく新しいモデルが出てませんし。
オリンパスはE-P型番(PENシリーズ)では満足できない上級者のために今回E-M5(OM-D)を
出してきたのだろうし、E-M5はE3桁型番と同等以上の小型軽量でさらに防滴・防塵、高度な
手ぶれ補正等、E-5と同等(あるいはそれ以上の)機能を積んでいます。
実際の写りは実機を手にしていないのでなんとも言えないというのはありますし、いわゆる松竹レンズを
お持ちのユーザーは中古を探しだしてもフォーサーズ機を使い続けるのでしょうし。
書込番号:14127528
1点

池紋さん、こんばんは。
>なんでペンタ付きもどきのデザインなんでしょうかね。
>ペンタミラーが入っているわけでもないのにとんがった「ファインダー」部
ファインダーの位置はレンズの光軸上が良いとの判断なんでしょう。私もそれがいいと思います。
左肩にファインダーがあるレンジファインダータイプはスマートですが、縦位置の時にレンズが上に行き過ぎて構えにくくなります。縦位置グリップ使用でなければシャッターボタンを下にすればいいのですけれど、そうすると左目が使えません。
E-M5のファインダー部の盛り上がりにペンタプリズムやペンタミラーは入っていませんが、144万ドットLCDと、それを拡大して見るための光学系が入っています。それとアクセサリーポートのコネクタも。それでもPENにVF-2を着けるよりもコンパクトなのでは?
凸部の外観は「かまぼこ」でも「ようかん」でも「おにぎり」でもいいのではないでしょうか。
フラットな軍艦部にファインダーを埋め込んだ形でもいいかもしれませんが、このへんの好みは人それぞれで、万人が気に入るようなデザインは不可能でしょう。
>E420、E620につぐフォーサーズデジイチがほしいんですけど、もういまどき無理なんでしょうね。
私には、撮影によっては光学ファインダーが必須です。メーカーに要望を出しましょうよ。
E-400〜620サイズのレフレックス機でE-M5級のスペックを実現してくれたらうれしいですね!
OLYMPUSのエンジニアも、光学ファインダーの優位性やニーズをわかっているはずなので、E-5後継機はおそらくそのようになるでしょう。
書込番号:14127623
1点

防塵防滴は良いのですが、E-5並の防塵防滴でないと4/3を使っていた方は納得できないで
しょうね。正直、デザインはいいと思うのですが、軍艦部のデザインを操作系でなく、デ
ザインに振りすぎてしまい+タッチパネルですと、一眼レフのような操作は望むべくもな
いように思えます。AF連動とはいえ、秒3.5コマ程度の連写その他をみるにE-30・E-5の
方が乗りかえられるだけのカメラにもなっていないように感じます。
また防塵防滴をうたうのは良いですが、それに適応したレンズが少なすぎます。4/3の扱い
をどうするのかも気になりますし、メーカとしてどこに向かおうとしているのでしょうかね。
皆さんはその辺を疑問に感じないのでしょうか。
書込番号:14127758
2点

防塵防滴はE-5なみだとのことですが、その先へさんのおっしゃるとおり、まだまだ4/3の置き換えとするには不十分です。E-M5のEVFや操作性は使ってみないことにはわかりませんが、当分はOVF機が必要でしょう。
いいかげん4/3にも、OLYMPUSの本気を見せて欲しいですね。
書込番号:14127883
4点

オリジナルのフォーサーズに割く経営資源があるなら、将来性のあるマイクロフォーサーズに
注力せざるを得ないのが今のオリンパスの置かれている現実です。
その中で少しでも良いものを出そうとしているわけで、E-M5(OM-D)の実機をまだ触って
もいないのにダメ出しはどうかと思うのですが。
これ以上は水掛け論にしかならないので実写レポートが上がってくるまでは静観します。
書込番号:14127902
2点

追記するなら、現行のハイエンドフォーサーズ機のE-5だけは後継機が作られ続けるはずです。
D800/D800Eで最新のFXフォーマット機の在り方を見せつけたニコンがそれでもD4を出すように。
書込番号:14127907
0点

>40年前のOM、そして50年前のPENは、当時は絶対的な新デザインだったですよ。
うん、まったくもってその通りだと思う。
あの当時、あのコンセプトやデザインはイノベーションだったんだよ。キラキラしてた。
しかも、みんなに受け入れられた。国内だけじゃない、全世界で受け入れられたんだ。
攻撃的で先進的であったにもかかわらず、まるでウィルスがアウトブレイクするように、人種や宗教を超えて、
一気にマジョリティに浸透した。これはもう、スゴイことなんだよ。というか、米谷氏の基本思想が凄かったんだね。
カメラを一部の金持ちの特殊な遊びから、東の島国の庶民レベルに一気に引きずり下ろした革命機だったんだ。
―――――――――
4/3の致命的な失敗はさ、E-xxxの大きさで、E-xの機能性能を実現出来なかったことだと思うんだよね。
軽量コンパクトな4/3、他メーカーみたいにフィルム引きずった過去のマウントには縛られません。
レンズからセンサー、そして周辺機器に至るまでこれからの時代に合わせてシステムを専用設計、最適化できます。
だからムダがなくて小型軽量化もできるんです。スゴイでしょ。
ところがさ、結局、その最適化とやらを煮詰めていき、他社と競合するだけの機能性能にしたらバランス的にE-xの大きさ、重さになっちゃったわけだ(笑)
・・・あ、あれ?
まあでもイロイロ盛り込んだわけで、別にAPS-cやフルサイズとだいたい同じサイズになっちゃうのは当たり前でしょ。防塵防滴なんだしいいじゃないですか。
・・・あ、あ、あれ?
それに、E-xくらいの大きさのほうがグリップもいいですよ、このくらいのサイズのほうがレンズとのバランスもよくなりますし、仕方ないんじゃないですかね。だから、APS-cやフルサイズのカメラだってサイズ的にはまあこんなもんでしょ。だから4/3だってこんなもんてことでいいでしょ。
・・・あ、あ、あ、あれ?
あのですね、オリンパスさん、E-xxx のサイズと重さで E-x と同等の機能性能を盛り込んだ上で他社と競合できないと、
話が矛盾してきますよね?
E-xxx のサイズと重さで 他社と競争しないとセンサーちっちゃくしてまでトータルの小型軽量を前面に押し出したコンセプトそのものが瓦解しちゃうんじゃないの?
とまあ、こういうストーリーだったのかな、なんて。
――――――――――
そんでもってだな、E-M5はもうすでにその轍を踏みつつあるんだよ。
↓ 例えばコレね。
以下、カタログ値からの抜粋。
E-M5 373g(本体のみ) 121x89.6x41.9mm (突起部含まず)
NEX-7 291g 119.9x66.9x42.6mm
この値みて、色んな感じ方、考え方はあるとは思う。
例えばレンズが加わったら?システムとしては?センサーサイズは?機能や性能は?
ただ、どちらが小型軽量になるべきなんだろうね。
防塵防滴だから、頑丈なんだから、ハイエンドのプロ機だから、大きく重くなっていいんだ、APS-cであるNEXはすでにここまで小さくできてるけど、マイクロ4/3はそれと同じ大きさ、いや、それ以上の大きさ重さのミラーレスになっていいんだってのは、なんか違うんじゃないかな。
防塵防滴やら全てが加わった上で、それでもNEXより軽量コンパクトである時初めてセンサーちっちゃくしてまで小型軽量とトータルバランスを追い求めた4/3の意味があるわけでしょ。
書込番号:14127917
0点

ぼへみあんらぷそでぃさん、おっしゃる通りと思います。
実際、OVFがどうしても必要な人は非常に限られてくるでしょう。
多くの一般的な用途には、ずいぶんいい線までEVFで到達してきていると思います。
その点で「E-三桁シリーズのユーザーにはマイクロフォーサーズで」というOLYMPUSの考え方は、納得できます。
とはいえ、私は現状のEVFでは不十分でOVFが必要です。
具体的に言うと、一瞬の動きを見逃せない人物や動体、EVFのゲインアップでは追いつかない暗所など。
4/3は非常にバランスのいい規格だと実感していますので、開発を本気で進めてもらいたいと思っています。
書込番号:14127918
2点

デザインは可も無く不可も無くかな・・・
それより防塵防滴である点が非常に好感が持てます。
早く実機を触ってみたいです。
書込番号:14128834
0点

>それならなんでペンタ付きもどきのデザインなんでしょうかね。
これは苦肉の策でもあるだろうと思います。
オリンパスのm4/3機にはアクセサリーポートがありますから、ホットシューとEVFを重ねるとこの高さにならざるを得ないでしょう。
>防塵防滴やら全てが加わった上で、それでもNEXより軽量コンパクトである時初めてセンサーちっちゃくしてまで小型軽量とトータルバランスを追い求めた4/3の意味があるわけでしょ。
もともとm4/3は絶対的な小型軽量化は追求していないと思います。もっと小さくしようと思えばできるけれども性能などを重視してあえて小型化にはこだわりすぎないようにするというようなスタンスでしょう。
ソニーは円筒+板というのがミラーレスのあるべき形と考えているようなのでNEXは始めからああいうスタイルですが、m4/3はおそらくまずはあくまでカメラであるべきという考えから、機能を削ぎ落した小型機はあえて出すのを遅らせました。
個人的にはOM-DがNEXより絶対的に小型軽量であるべきとは思いません。m4/3が行くべき道はNEXとは別にあるとわたしは考えています。小さいだけがミラーレスではありませんから、絶対的な小型軽量化のみを重視しすぎるといずれ足をすくわれることになるでしょう。
書込番号:14128979
9点

たくさんの方々のご意見、ありがとうございます。
まあ、めったにここに書き込まない、ROMのみの私が敢えて、一騒ぎおこしそうなスレを立てたこと自体、このカメラのインパクト性なんでしょう。パシフィコまで足を運んで現物を見てくるのが先かも知れませんが。
それにしても、ペンタックスの「ミラーレス」K-01がKマウントまんまで、要するにレフレックスファインダー機構をなくしたデジイチのようなのに、オリンパスはフォーサーズを半分捨てちゃったような姿勢、なかなか足して二で割るわけにも行かないものですね。どっちも外観には若干の?を感じますが。
これから、ペンタックスのように「もとのマウントは捨てません」として、トンデモ投資を避け、また過去のユーザーをつなぎ止めようとするか、「フォーサーズはもうつくりません」で、「マイクロに乗り換えて下さい」というパナ方式で行くか(後発で、シェアマイナーならではの「出口戦略」)、メーカーには悩ましいことではありましょう。
ちなみに、ペンタックスK-01のクチコミにはオリンパスOM-Dへの悪口が飛び交っているようですけれど。
私ですか?OM-Dは触ってみたい気も大いにあるけれど、マイクロフォーサーズレンズというのは一つも持っていないんですよ。OMマウント、オリンパスとパナ、シグマのフォーサーズマウントレンズはごろごろ持っているんですが。
なんとかE-420の後継機出してくれないかなと思うけど、皆さんおっしゃるように、100%無理でしょう。ただ、パナ最後のフォーサーズ機、L-10ていうのは程度のいいのが中古で\15Kくらいで掃いて捨てるほど出ています(パナライカのキットレンズ外して)。一台持ってますが、いまのうちに買いだめしようかな。
書込番号:14132199
0点

LUMIX L10は今でもパナソニックの公式サイトに詳細な情報が載っている
ぐらいですからね。
パナソニックとしては相当力入れて開発したモデルなんだと思いますよ。
これがコケたら4/3は止めるぐらいの意気込みで。
幸か不幸かm4/3が立ち上がって、パナソニックはそっちに流れました。
オリンパスがハイエンド機だけでも4/3に踏みとどまってくれるなら、
それが一番だし。
その意味ではOM-Dの存在は悩ましいかもしれません。
予想以上に出来の良いカメラボディに仕上がっているようですし。
インタビューでは4/3継続と表明しているものの、開発現場では
オリンパスも4/3を続けるかどうか迷っているという証明になって
しまうので。
先般の不祥事で開発費を捻出するのが困難になっているかもしれませんし、
それ以上に希望退職募集で開発者が流出していなければいいのですが…。
書込番号:14132317
0点

>パナ最後のフォーサーズ機、L-10ていうのは程度のいいのが中古で\15Kくらいで掃いて捨てるほど出ています
>(パナライカのキットレンズ外して)。一台持ってますが、いまのうちに買いだめしようかな。
L10て、いいレンズつけてツボにはまると結構な描写すんだよな。
ちょっと驚くような解像感が出て、なんでだろうと思ってたんだよ。
そしたら、LPFをチューンした最初の4/3機は E-5 ではなく L10 だった
なんて話も聞いて、ああ、そういうことだったんだ、と。
パナはなんだかんだいって先進性があるよな。
書込番号:14132944
0点

L−10は、オリンパスとの契約上、フォーサーズをやめるわけには行かないので、生産を継続しているだけです。
オリンパスがやめてくれれば、すぐに生産をやめるでしょう。
オリンパスとしても、すでにお荷物状態のフォーサーズは、すぐにでも辞めたいでしょうが、プロに向けて数々のサービスを行っている以上、
対面的に辞められないんでしょうね。
OM−Dシリーズで、プロ機が出るのは、見えていますから、
それが出て、「プロはこちらに乗り換えて下さい。」と言った時点で、
フォーサーズは、生産中止でしょうね。
書込番号:14142132
0点

パナのL10は公式サイトでも「在庫限り」の扱いなので、
製造は既に終了しているんじゃないかと。
むしろフル4/3に縛られてるのはオリンパスの方じゃないかな。
岩合さんのようなプロじゃなくともm4/3じゃ困るってユーザーは多そうだし。
それでE-5後継機の話も出てくるわけで。
書込番号:14142182
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今日は自宅で仕事なので思わずオンラインショップでポチってしまいました。
シルバーボディのレンズキットにしましたが、レンズはなぜかブラックのみ。
このレンズはもともとフードは黒しかないので黒がデフォルトという理解で
自分を納得させています。
とりあえず、あまりにうれしかったので、スレを立ててしまいましたが、皆様も
喜びの声をお聞かせください。
3月になれば少し暇になるし、春が楽しみだぁ〜。
7点

自己レス失礼します。
オンラインショップだと限定100セットで3年保証。ポイントやクーポンを使えば、
最大で10万を切ります。そのほかのキャンペーンやクレジットカード会社独自の
ポイント割り引きなんかも併せると最安ではないでしょうか。
書込番号:14124379
3点

P1,PL1,P3とシルバー系の本体で通してきてたし、MZ9-18以外はシルバーレンズで
揃えてきたので、OM-Dもシルバーでのセットが欲しかったですね。
旧OMシリーズでも、ライカからクレームが付く前の「M−1」で飛びつきまして、
OM−1変更時に黒を追加、その後OM−2,OM−2spでした。
昨夏にP3,暮れに20%ポイント引きでMZ9-18、つい先週にMZ45/1.8+PLキットを
注文したばかりで、ポイントストックが枯渇してるので、今回の予約注文は無理か。
今月の名古屋イベントに参加して貰えるポイントでは追いつけないし・・・
書込番号:14124528
4点

ボディシルバーにレンズシルバーのセット欲しくて
オリに確認しましたが、予定は無いとのこと。
貼り革も別物ですので悩みます。
オリサービスで、PENの別カラーへの張替えありましたので
張替えだけはしてもらえるようですが。
書込番号:14124597
4点

デジイチのスレは初めてです。よろしくお願いします。
初めての一眼レフがOM10だったので、OMシリーズには少し思い入れがあります。
今でこそボディとレンズを同色に合わせるのは当たり前という流れですが、銀塩一眼レフ、
特に上級機ではボディ色に関係なく、どのメーカーでもレンズは黒一色だったと思うのですが。
E-Pシリーズ(OLYMPUS PEN)との差別化を図る意味でも、OM-Dシリーズでは敢えて
ボディ同色のレンズキットは出してこない気がします。
あと、パナソニックは完全にマイクロ・フォーサーズのミラーレスに絞り込んだけれど、
オリンパスはどうするんでしょうか。
今回のOM-Dシリーズが現行Eシリーズの後継という位置づけなのか、あるいはEシリーズは
ミラー有りのハイエンド機としてそのまま継続するのか。
オリンパスの企業存続の行方とも合わせて気になるところです。
書込番号:14124914
8点

私は迷って迷って、結局ボディだけにしておきました。
3年保証つきを考えると、オンラインショップがやはり安いですね。
正月の福引きでもらった10%オフ+残っていたポイント使用で、
8万円弱で注文しました。
書込番号:14124975
6点

みなさま、
ご返信ありがとうございます。
GAMMOさん、
僕も銀で統一したかったのですが、セットで買えば3年保証だし、まあ黒も悪くないかと
納得しました。そのうち買いたいと思っている9-18なんかは元々黒しかないですしね。
ただ、銀レンズは人気で品薄なのかなぁと勝手に思い込んでいましたが、
ぼへみあんらぷそでぃさんの書き込みを読んでみると、黒だけというのもそれなりの
理由があるのかもしれないですね。
みっちゃんさん、
お電話で確認されたのですか。今後も予定がないなら、やはり仕方ないですね。情報
ありがとうございました。
ぼへみあんらぷそでぃさん、
なるほど、銀塩の頃は黒レンズだけだったんですね。往年のOMシリーズの名とデザインも
継承している以上、黒だけというのはそういう理由なのかもしれません。
ちなみに、僕はE-M5がオリジナルフォーサーズの後継とは考えていません。E-5の次が
あるかどうか実際には分かりませんが、防塵防滴を除いて、SWDレンズの性能を十分に
活かせない以上、OM-D後継とは言えないと思います。E-M5の後継なんかが松竹レンズも
ストレスなく活用できる、あるいはマイクロで松竹に相当するレンズが出た場合、
オリジナルフォーサーズの存在意義が本当に問われる時なのかもしれないですね。
モチ入りトラ焼きさん、
そうですか。ボディにされましたか。僕も悩んだんですけどね。価格の情報も
ありがとうございました。僕も福袋のクーポンとポイントを上限まで使ったので、
10万円を少し切りました。クレジットカード会社のポイントが3%つくので、納得の
値段です。
書込番号:14125181
4点

E-5の時はエプソンの会員限定?で抱き合わせのウルトラ割引
がありましたけど、今回はないんですかね。
書込番号:14125587
4点

オリンパスのオンラインショップを利用すれば、価格は割引と目いっぱいポイントを使えばかなり安くなりますね。
15%の割引と割引ポイントを使えば、現時点ではオンラインショップで購入するのがベストでしょう。
しかし、レンズのみ先にに予約購入していたので、レンズキットで予約購入すれば別々に購入するより安く購入できて良かったなと少し反省しています。
この機種が電動ズームキットで近々出るとわかっていれば、レンズキットで購入したのですが仕方ありません。
ところで、EVF内蔵の機種をオリンパスももう少し早く発売できなかったのでしょうか。
私はオリンパスから発売されるであろうこのような機種をずっと待っていました。
デザインは、良くいえば洗練されているモダンなデザイン、悪く言えばなんか古臭い感じのするあまりかっこよくないデザイン、どちらにも捉えられるデザインのような感じがします。
しかし、性能的にはかなりなものに仕上がっているようなので製品を手にするのを楽しみにしています。
ブラックのレンズはシルバーのボディーにもブラツクのボデイーにもどちらにも似合います。
私は今後レンズはすべてブラックで統一することにしました。
しかしながら電動ズームレンズのシルバーは黒のズームリング等も手伝ってシルバーのボディーだけでなくブラツクのボデイーにもよく似合うと思います。
ですがブラツクのレンズの方がなにかと無難ですね。
特にレンズが長くなればなるほどシルバーだとギラギラした感じがして私は好きにはなれません。
まあ好みの問題だとは思いますが。
書込番号:14125622
6点

龍角峯さん、
僕もE-5は買うつもりがなかった(正確には、腕も経済的余裕もなかった)のに、
エプソンとのコラボ割引で買ってしまいました。値段は言うまでもなく、3年保証も
決め手でした。ただ、後になって知ったのですが、オリはキャンペーンやらなにやら
比較的頻繁に行っていますので、そういったものを利用すればかなり安いはずです。
何気にフォトパスのポイントもあなどれませんよ。
アスコセンダさん、
おっしゃる通り、好みの問題でしょうね。赤ボディだとレンズは黒も銀も合うので
いいのですが。
>この機種が電動ズームキットで近々出るとわかっていれば、レンズキットで購入した
>のですが仕方ありません。
実は僕も買いかけました。ですが、E-P3も防塵防滴でないので、それにに伴うボディが
出るのかなぁ、と少し躊躇している間に噂が飛び交い始めました。
書込番号:14126148
2点

オンラインで予約してよかったぁ〜
>※オンラインショップでは、2012年2月8日(水)にご予約いただいたお客様も予約キャンペーンの対象とさせていただきます。
もしかして、今日限り?
ダブルでラッキーです。
書込番号:14126199
3点

物欲だらけさん、
今、突っ込もうかと思ったのに〜。
それはさておきご予約おめでとうございます。発売が待ち遠しいですね!
書込番号:14126467
2点

自分もボディは、シルバーが良かったのでレンズがブラックなのは不満ですが予約しちゃいました。
家に帰って確認するとキタムラで限定ご予約セットで、 オリンパス OM-D E-M5 レンズキット シルバー + 予備バッテリー + パワーバッテリーホルダー HLD-6 セット と言うのが有ったので明日、予約変更する予定です。
グリップストラップと、アイカップも予約しています。
書込番号:14127024
2点

オンラインショップの場合、ポイントやクーポンさえ使えれば、3年保証つきで
あの値段なんだからブラックでもシルバーでもいいじゃない。確かにレンズは黒って
のもこだわりありそうだしね。
書込番号:14128146
2点

Junki6さん、
その手もありましたか。僕はとりあえずこのままお得度優先で。
賢弟さん、
僕もそう思います。
書込番号:14130677
1点

OMなんだから、始まりはクロームボディにブラックレンズでしょ。
書込番号:14130703
4点

団塊ジュニア世代のぼくはまだ「シルバーのボディに黒いレンズ」が当たり前の世代だけれど、
最初からミラーレスで入ってきた若い世代はボディとレンズが同色じゃないと違和感があるのかも。
カメラボディ自体、ぼくらの若いころには考えられなかったカラフルな色が出てきている。
コンデジの感覚に近づいているのかもしれませんね。
実際、レンズが交換できること以外は出来ることに大きな違いがなくなってきているし。
レンズキットで買ってしまうと、交換レンズ含めてシステム全て揃える人も多くはいない気がします。
その意味では銀塩時代のデザインであるOM-Dのテイストは敬遠する向きもあると思います。
書込番号:14130839
2点

大場佳那子さん、ぼへみあんらぷそでぃ、
やっぱり銀ボディに黒レンズにはきちんとしたポリシーが
ありそうですね。勉強になりました。
少なくとも、僕は黒レンズに納得いきました。ありがとうございます。
このスレは質問スレにすればよかったかなぁ〜。
書込番号:14131016
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





