OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 24 | 2012年9月12日 16:46 |
![]() |
9 | 12 | 2012年9月12日 01:36 |
![]() |
41 | 25 | 2012年9月12日 14:12 |
![]() |
23 | 6 | 2012年9月16日 05:20 |
![]() |
6 | 6 | 2012年9月17日 09:46 |
![]() |
20 | 25 | 2012年9月9日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
残念。
売り切れ(笑)でした。
果たして買えた人はいるのかしら?
書込番号:15038824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こんにちは
入力した担当者は怒られるだろうなー。
書込番号:15038835
2点

1万円ならほしかったw
きっと「0」一個入れ忘れたのでしょうね。
書込番号:15039031
2点

まとめて三台買うから売ってくれ〜(笑)!
書込番号:15039128
5点

あとの2台は・・・
一つは、部品取りよう・・・もう一つはコレクション用!
・・・
所ジョージのプラモコレクション!
書込番号:15039366
1点

1万円はあり得ない価格でしょうね。
こちらにも、証拠(?)が残っていますが・・・
http://kakaku.com/item/K0000340281/pricehistory/
書込番号:15041462
1点

気が付いた時に担当者は滝汗だったでしょうねw
この価格だったら10台買ってオークションでぼろもうけ出来そう。
書込番号:15042222
0点

いちまんえんwww
万が一にもこんな価格でオーダー受けちゃったら即注文取り消しでしょうw
書込番号:15043032
3点

万一と一万かかってるんですよ!
票が足りないよーーー!
書込番号:15046344
2点


> 藍CHA さん
もし、このタイミングで注文した人がいたらどうなるんだろう?
……と思っていたのですが、無かったことにされてしまうんですね
少なくても注文した方に対してお店側は何らかの謝罪をするべきだとは思うのですが。
書込番号:15047504
2点

>>まっく= さん
まったくそのとおりです、
お詫びのメールぐらい経費かかる
わけもないですからね。
書込番号:15050058
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
EVFのフレームレートを設定変更すると液晶モニターのフレームレートも連動しているとの記事です。
ライブビュー派にとっては朗報です。
記事はこちらです。
http://456dslr.blogspot.jp/2012/09/om-d-e-m5.html
3点

とても参考になる情報ですね! ありがとうございます。
書込番号:15037510
1点

帰宅したらすぐに高速にします。
良い情報感謝です。
狙ったタイミングで写らないのが悩みでした。解消するといいな。
書込番号:15037991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

霧G☆彡。さん
良い事なので取説に明記があると、もつと早く設定変更していたのですが・・・
おれごん-びぶろ さん
設定変更後で使われた感想是非お聞かせください。
僕の感想は動体に確かに使い易くなったと思います。
書込番号:15038042
0点

高速設定にするとバッテリーの消費量も倍になるのが諸刃の剣ですね。
書込番号:15039228
3点

乳蛙さん ありがとうございます。
電力消費量倍になりますかぁ・・・
それにしても鳥撮人には代えがたいです。特に超望遠域でライブビューで飛翔する鳥を追っかけると標準の時はクックックと画面が動きますが高速は流れがスムーズです。
書込番号:15041324
0点

消費電力が倍は痛いですね。
これを設定する場合は予備バッテリー2〜3個は必須だ…。
書込番号:15042144
0点

取り扱い説明書に不掲載なのは電池を喰うからなのでしょうね。
しかし有益な情報なので載せた方がユーザーのメリットにつながると思いますよ!オリンパスさん。
書込番号:15043072
0点

高フレームレートにした時のバッテリー消費の検証もしてくれてますね(^∇^)
問題はソニーユーザーは口だけ達者で、結局マトモな写真が出てこないんですよ、今までもこれからも(^^)
http://456dslr.blogspot.jp/2012/09/evf-vs-elom-d-e-m5.html?m=1
書込番号:15043162
1点

バッテリー消費まで検証して頂いていて本当に有り難い事です。感謝感謝です。
計算をお間違えになっているようです。ご連絡の方法が無いのでここに書きました。
高速設定:3.54/0.14x10分=約180分(3時間)
↓この様になると思いますが。
高速設定:3.54/0.14x10分=約252分(4.2時間)
書込番号:15043374
0点

そもそも、「高速設定にするとバッテリーの消費量も倍になる」という根拠は、何なのでしょう?
スレ主さんが張られたリンク先の「高速設定」では、3.54/0.14x10分=約180分(3時間)と、こんな簡単な計算を間違えている(正解は、約253分≒4.2時間)し、それ以前に、バッテリーが使えなくなるのは、電圧が0Vになった時ではない(0Vよりもフル充電時の電圧の方に、遥かに近い)し、電圧降下も使用(放電)時間には比例しない(リチウムイオンバッテリーの場合、一般的には、下に凸の緩やかなカーブ(最初はやや急で、次第に緩やかになる)で降下し、上に凸のカーブに変わって、最後はストンと落ちる)ので、こんな計算は無意味だと思います。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium10.html
書込番号:15043556
0点

補足です。
上で、「こんな計算は無意味だと思います。」と述べたのは、使用可能時間を算出したと思われる計算のことであって、EVF でも背面モニターでも、バッテリーの消費は殆ど変わらないことや、フレームレート設定が「高速」では、「標準」の場合の約1.4倍もバッテリーを食う・・・という点を、実験で確かめられたことは、大変有益であると考えています。
書込番号:15043665
0点

良い情報有難うございます!
これはもっとユーザーが知るべき情報ですね。
書込番号:15053364
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先日、ショット数をお尋ねして、知り合いにショット数を確認してもらったら117枚!
更に、液晶のシールも剥がしてないとのこと・・・・えっ?シールと思いましたら
なんと新品のままということで、もう要らないと言うので迷わず譲って頂きました。
って事で、めでたくOM-D E-M5ブラックのデビューとなりました^^
知り合いも評判を聞いて、このカメラを買ったそうなんですが、
試し撮りしただけで「このカメラは使えない」・・・と結論を出したみたいです(^^;
そのおかげで、ボディ超格安で譲って貰いました。
さて、使ってみてまんざら知り合いが「使えない」と言った意味が解かってきました(^^;
想像を超える、多種多様の使い方。ましてや最初の設定では、何がなんだから解からない設定。
今まで使ってたニコンの一眼レフはマニュアルなどあまりみなくても、ある程度直感で解かったし、
撮る事に集中出来る操作だけを覚えれれば良かったので、簡単でしたが
このカメラは違いますね!^^;
まぁ〜薄っぺらな取扱書見ても、解からない事だらけで、こりゃ参りました(^^;
久しく、多機能の機材は使っていませんでしたので、まず操作に一苦労してます。
未だに出せないスーパーコンパネ...
アダプター介しマニュアルレンズを使うので、EVF優先で楽な設定方法などなど・・・
これはちょっと久々に、写す事よりもどうやって動かす、どう機能を使う、覚えるという
本体側と悪戦苦闘しそうです。
知り合いも、説明書は見ない人なので、こんな事になったのもなんか解かりました(笑)
いいカメラだと認識はしてましたが、こんなにも操作が多いカメラだとは思いませんでした(^^;
同じように感じてる方も沢山いらっしゃいますでしょうかね。。。
オートでお任せ撮影なら簡単そうですが、やはり拘って使いこなしたい機材ですので
覚えるまで大変そうです。
でも・・・・EVFもすごく使いやすいですね^^
アダプター介していろいろ使いたくなる写りをしてくれますので楽しくなって来ました。
本機の使い方がよく解かるサイトとかありましたら、教えて下さい^^
4点

メニューの階層と順番・位置は??なところが多いですが、一度設定してしまえばそんなには戸惑わなくなりました。いじり回すしかないですね。
OM System Macro90mmF2と24mmF2.8をよく使いますが、絞り優先で露出補正して撮すには使いにくさは感じません。
スーパーコンパネはEVFの右横のボタンで液晶を消して、INFOボタンを押して表示させるとあとはEFV右横のボタンで切り替えで出せます。表示したら「OK」ボタンを押すと選択できますが上下左右での選択後「OK」ボタンを押して変更画面になりますので、「OK」ボタンによる逆L型設定画面の方が便利です。せっかくのタッチパネルなのにタッチで設定できません。故に、スーパーコンパネはほとんど使わなくなりました。
Fn1(AF-MF)、Fn2(拡大表示、時折Fn2+前ダイアルで設定切り替え)、L-Fn(デジタルテレコン)、OKボタン(WB)で4つの設定が済ませられます。その先はKOボタンで選択してます。
そのうちに慣れると思います。OM-Dを楽しみましょう。
今日、ヨドバシカメラでLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPHを付けさせてもらいましたが、AFも十分早く、これは欲しくなりました。小さいし、「X」レンズなので写りにも期待。小旅行には12-50との2本で軽く済みますね。
書込番号:15021602
6点

これが参考になるかな。
三夜連続!! OM-D徹底解剖 〜メニューからみるOM-D〜 1日目
http://www.ustream.tv/recorded/21078007
三夜連続!! OM-D徹底解剖 〜メニューからみるOM-D〜 2日目
http://www.ustream.tv/recorded/21096965
三夜連続!! OM-D徹底解剖 〜メニューからみるOM-D〜 3日目
http://www.ustream.tv/recorded/21117362
書込番号:15021717
4点

esuqu1さん
>未だに出せないスーパーコンパネ
[LV コントロール] が出ている状態で、[INFO] ボタンを押しても、切替わりませんか?
切替わらない場合は、[MENU] > [歯車 D 表示/音/接続] > [カメラ Control 表示] と開いて見ると、あなたが使われる撮影モード(iAuto / P/A/S/M / ART / SCN)での [LV スーパーコンパネ] が [Off]になっていると思いますので、[On] に変更してください。
両方が [On] の場合、撮影モードで [OK] ボタンを押すと、[LV コントロール] 画面または [LV スーパーコンパネ] 画面が開き、そこで [INFO] ボタンを押すと、上記画面が交互に切替わります。
*上記 [カメラ Control 表示] が [Off] になっている画面は、表示されません。
*EVF で撮影中なら EVF に、背面モニターで撮影中なら背面モニターに、表示されます。
因みに、私の場合は、ほぼ 100% EVF 撮影(それも、超低位置撮影が多いので、内蔵 EVF ではなく、外付け VF-2 を使うことが多い)で、[LV スーパーコンパネ] の方が使い易いと感じているので、[LV コントロール] は [Off] にしています。
Lonely Diverさん
随分と手間を掛けられているようですが、[LV スーパーコンパネ] は([LV コントロール] も)、上記の通り、[OK] ボタンだけで、簡単に呼び出せますよ。
また、
>上下左右での選択後「OK」ボタンを押して変更画面に
しなくても、変更したい機能を選択したら、[OK] ボタンを押さなくても、メインダイヤルまたはサブダイヤル([MENU] > [歯車 B ボタン/ダイヤル] > [ダイヤル機能] > [Menu] での設定による)で、変更できるので、こちらの方が楽だと思います。
*機能の選択もダイヤルで可能ですが、十字キーの方が楽ですね。
さらに、タッチパネルでも、[LV スーパーコンパネ] の機能を選択できますよ。
機能を選択したら、上記の通り、ダイヤルで変更できます。
書込番号:15022301
3点

スレ主さんこんばんは
私も最近手に入れて少しずつ覚えているところです。
ボタンが受け持つ機能を表示していないものもあり、次に使う時わからなくなっていたりと悪戦苦闘です。
スレ主さんのお気持ちわかります。
私が今困っているのは、メニュー画面にいちいちメニュー項目の説明文が出てきてわずらわしいので
消したいと思うのですが消す方法がわからないことです。
どなたか知っている人がいたら教えていただけませんか?
書込番号:15022566
1点

>メカロクさん
ありがとうございます。
確かにLVコントロールで「INFO」ボタンで切り替えられますね。取説の39ページにも載っていました。買ったときに一通り操作しましたが、あまりにも機能が多くて使っている機能以外は既に忘れていたようです。
逆に言えば、選択肢がありすぎ?とも言えますが、使いやすいのか、解りづらいのかわからなくなってきました。
とりあえずは、よく使うものに限られてきたようです。
オリへの要望にも出したんですが、左と上のボタンにも割り当てできればもっと良いのですが、いかがでしょうか。
書込番号:15022710
1点

紅タマリンさん
>メニュー画面にいちいちメニュー項目の説明文が出てきてわずらわしい
メニュー画面表示時に「INFO」ボタンを押すことで説明文を消すことが出来ますよ。
その後は電源ON-OFFを繰り返してもその状態が保持されます。
書込番号:15022765
6点

紅タマリンさん
[歯車 D 表示/音/接続] の中に、[モードガイド表示] という項目がありますので、これを [Off] にしてください。
*もし、このことでなかったら、ゴメンナサイ!
Lonely Diverさん
私は、十字キーは本来の用途で使いたいので、他の機能の割り付けをしておりません。
従って、左と上にも機能が割り付けできようができまいが、私は関心がありません。
書込番号:15022801
2点

Tranquilityさん
なるほど、そんな方法もあったんですね!?
それは知りませんでしたが、その方が楽に切替えできますね!
書込番号:15022848
2点

Tranquilityさん、メカロクさん
早速のご教示ありがとうございました。
やっぱり聞いてみるもんだなあ〜。
あ〜やっとこれでメニュー画面がスッキリしました。
書込番号:15022952
2点

Lonely Diverさん
ねこ みかんさん
メカロクさん
紅タマリンさん
ご丁寧にお教え頂きありがとうございました^^
返信が遅くなって申し訳ございません、夢中になって設定操作をしていました。
久々です・・・ほんと、撮る事意外にこんなに時間がかかったカメラわ(笑)
おかげ様で、取扱説明書を見て理解するよりも早く操作に慣れてきました^^
今日は、手持ちのニコン60mmマイクロを装着し、家の中でゴソゴソ操作練習してました。
やはり思ったとおり、ニコンのD700やD7000と比べて、手ぶれ防止はメチャ役立ちますね!
D7000では高画素化に伴いマクロのブレは結構気になっていたので嬉しかったです^^
まだ持ち出せていないE-M5ですが、これはD700の相棒としてかなり役立ちそうです♪
というよりも、スナップ撮影で動くときはD700がサブになる感じです(笑)
現在、M4/3用としては、パナ20mmf/1.7しか持っていないのですが、
買うことないと思っていた標準ズームも欲しくなって来ました(^^;
(以前G2はキヤノンFDレンズ50mmf/1.4用として使っていました)
今のところ、欲しいと思えるレンズはM4/3用は勉強不足ですのでこれから吟味です^^
ほんとに写す事だけに集中出来ない悩みが増えていくカメラですね(笑
書込番号:15027951
2点

>試し撮りしただけで「このカメラは使えない」・・・と結論を出したみたいです(^^;
>そのおかげで、ボディ超格安で譲って貰いました。
超格安が気になりますが…。
凄くラッキーでしたね。
書込番号:15043187
0点

LV コントロールとスーパーコンパネ。
フォーサーズの頃から基本変わってないので気になったことはありませんが、初めて使われる方はとっつきにくいみたいですね。新鮮なご感想でした。
私はスーパーコンパネのほうが使い易いですね。
書込番号:15043302
0点

kenken健太さん
超破格値ですか?一応買値の65%で頂きました^^
七掛けっていうのを、そんなに使えない機種ならもっとマケロって交渉通りました(笑)
書込番号:15046457
0点

アキラ爺さんさん
オリンパスは、C-3040Z以来の所有です^^
あの明るいレンズのコンデジは、2年前まで現役で働いていました。
オリンパスのデジ一は触ったことが無かったので
フォーサーズの頃から基本変わってないのでしたら、オリオーナーの方は楽に使えてるのですね^^
おかげ様で一日ずっと使っていましたら、自分らしく使えるようになってきました。
やっぱり現地で実戦しながら使いやすさを見つけるのが覚えるの早いですね^^
ですが、レンズがまだ20mm1本しかないので、取り合えずニコンレンズをつけて遊んでます。
やはりナノクリマイクロ60mmf/2.8との相性が良く、本体の手ぶれ防止機能には
凄く助けられて使いやすくなってます^^
室内で使うと、E-M5とパナ20/1.7はどちらもモーター音がして、カメラじゃなく
まるで電化製品を弄ってる感覚になっちゃいます(笑)
賑やかなカメラなんですね(^^;
書込番号:15046498
2点

すいません、使ってて上手く行かないのが
撮った画像をSDカードをパソコンに差込みエクスプローラーよりHDDへデータ移動しています。
ですが、移動してもデータがSDカードに残ったまま(^^; あれ?
コピーではなく移動にしているのですがSDカードのデータが削除されません。
エクスプローラー上で削除しようとしても保護されてて出来ないと出ます(^^;
仕方がないのでE-M5に戻し、画像の一括削除をしていますが、皆さんもそうなんですか?
あと、撮った画像を一枚一枚消すのは削除ボタンでしていますが、
ここからここまで・・・といった消し方は取説に載ってないので解かりません(^^;
複数選択方法どうやるんですか?出来るのですかね?^^;
書込番号:15046523
0点

esuqu1さん。上の3枚の画像マニュアルですよね。三脚使用ですか? 私には無理です。
特に2枚目にシビレました。素晴らしいです。
>室内で使うと、E-M5とパナ20/1.7はどちらもモーター音がして、カメラじゃなく
>まるで電化製品を弄ってる感覚になっちゃいます(笑)
初期の頃のレンズはパナ、オリとも賑やかなんです。
でもkissX4にシグマやタムロン付けてたほうが騒がしいような・・・
画像の削除はE-M5持ってないのでわかりません。以前別のメーカーのスレで見た記憶がありますが思い出せません。私のマイクロ機では普通に移動、削除できるので、カードのフォーマットの問題でしょうか?
書込番号:15047634
0点

すごい写りだと思いません?^^ |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED f/2.8 |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED f/2.8 |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED f/2.8 |
アキラ爺さんさん
作例、お褒め頂きありがとうございます^^
これはすべて手持ち撮影ですよ。
OM-D E-M5の特筆するべき能力は、このマクロ撮影にあると思いました。
マクロで水滴撮影したことのある方なら良く分かると思うのですが、
公園で風のある中、手持ちで水玉撮影の難しさ・・・
何カットも撮ってやっと水玉の中の光景が残せるのですが、
このカットは一枚で撮れてます^^
シャッター半押しで強烈な手ぶれ補正機能が働き
EVFの×5倍の見易さにも助けられ、一発で射抜きました!^^
怖ろしい機種です。
更に、また載せますが、ナノクリレンズとの相性がピッタリと思うほど解像力あります^^
参りました、このカメラにわ♪
カードの問題なのかなぁ・・・やっぱり・・・
東芝の白、クラス10、8GB使ってるんですがね・・・(^^;
書込番号:15049096
2点

売価の65%って事は…。。。
お買い得ですね!!
お主も悪よの〜〜(笑)
書込番号:15053394
1点

ふと思ったんですが、ご友人は中古に買い取りした方が得だったような…。
書込番号:15053397
0点

最近は只シャッターを押せばそれなりの写真が撮れてしまうカメラが多いですからね。
私も所持していますが男性っぽいカメラだと思います(^^)
書込番号:15053409
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
実際の作品で使われているのかは不明です。
以前からオリンパスとの関わりが深い方なのでサービスかもですが
プロフなど興味深く拝見いたしました。
デジカメWatch
Photographer's File #22:山岸伸
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/culture/photographer/20120831_556413.html
2点

このときは、OM-Dも使っているようですし、キヤノンのEOS5DIIかIIIも使っているみたいですね。
山岸先生は、グラビアの一線でもいまだに撮り続けておりますし、縁でお話ししたこともありますが
カメラは好きなものがあれば、なんでも使う人ですよ?
>http://yamagishi.jugem.jp/
最近では、SD1を買われたようですし、このときの取材はオリンパスイメージングの人とお会いした
あとのお仕事だったようです。ほんと最近はオリンパスがお気に入りみたいですが、動くものには
厳しいなあと言うご意見も。
書込番号:15004981
4点

森雪之丞さんとどういうご関係なのか気になりました。
書込番号:15005618
0点

ここ2、3年で、オリンパスとの関係がぐっと目立ってきてるね。
E-5 のスペシャルサイトでドラマチックトーンの作例担当した時、女性ポトレで、さすがなのを撮ってきて、この、一歩間違えばオドロオドロしいばかりのキワモノとも言えるアートフィルターを一挙に芸術の域にまで高め、世間に知らしめた効果は大きかったと思う。
そしてそれと同時に、マイクロ4/3も目立ってプッシュしてきた。
よく会場やロケ先なんかでも マイクロ を首からぶらさげてたなんていう話も聞くし、
最近だと、こんなのにも E-M5 とともに登場してるよ(笑)
http://natalie.mu/owarai/news/73556
ただ、オリをプッシュし始めたタイミングが、彼がちょうど大病を患われ、かなり体調を崩されてからなんだよね。
山岸さんも、重たいカメラが辛くなったということもあるんじゃなかろうか。
だから、オリのカメラで済むような撮影ならそれで済ませたい、てのがあるんじゃないかな
ただやっぱり、この人はグラビア系を撮らせると、さすがだと思うわ。
こういうレベルの人からのフィードバックなら、マヌケなオリも尻尾振って聞くだろうし、そうすりゃ今後、ポトレに強いカメラやレンズに、もっとなっていくかもしれない。
そして、それは良いことだと思う。
書込番号:15006086
5点

先生の某線路下のスタジオにも行った事がありますが、Pen3とかも仕事に使われてますよ。
それに関連して先々月くらいに「Penフレンズ」というプロデュース写真展もやってました。
75mmレンズに関しては「焦点距離が長く、明るいレンズなのでいい写真が撮れます」と仰ってます。間違いなく仕事にも使われていると思います。
オリンパスとは2000年からの付き合いでE-1から使われているので、愛情を感じますw
書込番号:15009853
6点

確か、E-P3のムックのどれかにMZD12mmF2などの巻頭グラビアを撮っていたように思います。
12mmF2のあとにキットレンズでも撮影したものが載っていたのが、ええっ?と思うほど上手くて驚きました。
オリンパスを使う若手プロカメラマンといえば、清水哲朗さんもキットレンズだろうと作品にしてしまう凄腕ですけど、やっぱり極限で使ってる人はレンズ関係なくモノにしてしまう・・・凄いんだなぁ〜と思います。
山岸さん、病気の方は良い方向に向かっているのでしょうかね。
全快することを願っています。
書込番号:15018430
6点

>山岸さん、病気の方は良い方向に向かっているのでし
病気だったんですか。今年初めに品川のキャノンギャラリーで個展をされていたときはお元気でしたが。
書込番号:15071509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
不可思議な露出の不具合に遭遇しました。
E-M5は2台保有していますが、1台だけの症状です。
明るい屋外で明るい被写体をF値を開けて撮影する場合、
連写の1枚目だけ大幅に(1EVくらい)露出アンダーになります。
暗い被写体、F値を絞った場合は症状はほとんど出ません。
感覚的には、1/3200以上、F2.8以下のような厳しい条件で目立ちます。
連写の1枚目と書きましたが、正確には、単写でも出ます。つまり、前回の
撮影から数十秒〜数分以上経過した場合にのみ、症状が出ます。
撮影間隔が短い場合は出ません。(なので、連写の2枚目以降は出ない)
再現性はほぼ100%です。
[14585485]にも似たような書き込みがありますので、単なる故障では
無い(ロット不良?)の可能性も捨て切れません。
レンズは、M.ZUIKO 45mm F1.8、DG Summilux 25mm F1.4など明るいレンズ
を絞り開放付近で使用した場合に顕著、暗いズームレンズでは目立ちません。
同じような症状に遭遇された方いらっしゃいませんか・・?
2点


良くある故障です。前にもカキコあったような?
サービスにて修理です。
書込番号:14996173
2点

症状が出る条件の訂正です。
単にシャッタースピードの問題のようです。SSが速ければ速いほど
症状が目立ちます(1/4000, 1/3200など)。
F値には依存しません。1/3200 F2.8 ISO200でも、1/3200 F8.0 ISO1600
でも同じ症状です。
なお、撮影間隔が開くほど、症状が目立ちます。一晩置くと、-3EVくらいアンダーになります。画質も変です。
シャッターユニットの不具合の可能性が高いですが、2枚目以降は正常なので
油切れとか?? (購入から1ヶ月ちょっと、ショット数千枚くらいですが)
そう言えば、2台保有しているE-M5のシャッター音が明らかに違います。
正常な方は、クックッというくぐもった音ですが、
異常な方は、クッキャッ という若干甲高い音がします。(購入当初から)
シャッターユニット自体のロットが違うかもしれません。
いずれにせよ、修理に出す予定です。
書込番号:14998075
0点

修理に出す前に、リセットしてみてください。
620で、オートでは普通に撮れるのに、他のモードでは画像が真っ黒になる障害がありました。
窓口に問い合わせると、一度リセットしてくれ、と。
即、直りました。
その後E-5Mでも、障害がありましたが、リセットで乗り越えています。
一度お試しください。(*.*)
書込番号:14998096
0点

senda3さん
ご助言ありがとうございます。
フルリセットし、電池を抜いて暫く待ってみましたが、症状に変わりは
ありませんでした。
なお、AモードでもSモードでも症状は同じです。
ソフトウェア的な問題ではなく、ハード的な故障のようです。
書込番号:14998175
1点

八王子サービスセンターにて修理しました。
シャッターユニットの故障ということで交換して戻ってきたのですが、
修理によりSSWF周りから異音がするようになり、今度はISユニットごと
交換となりました。延べ16日掛かりました。
今のところ問題ありませんが、シャッターユニットはまた故障する可能性
があるので、時々高速シャッターのテストをしようと思います。
書込番号:15077549
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
9月13日発売だそうです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2012/08/jn120823-2/jn120823-2.html
画質がどんなものかですねぇ。
0点

μ4/3のレンズで、関係ないことわないけど、なんでE-M5のカテに書いたの? (・_・?)
書込番号:14971366
11点

>guu_cyoki_paa さん
レンズキットの12-50mmの次に、望遠ズームとして使えるかな? と思ったからです。
インナーフォーカスだけど、インナーズームではないので、長さ変わるんですねぇ。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-vario-45-150mm-sample-photos-19849
書込番号:14971376
0点


オリンパスには既にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rがありますからね、
パナボディなら手ブレ補正付きのレンズは魅力的ですが、オリボディの場合は微妙なところかもしれませんね。
書込番号:14971452
4点

>じじかめさん
既にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm より安いですねぇ^^;
パナのほうはDMC-G5Wのキットレンズでもあるみたいなので、そのうちオークションでもっと安くでてくるかな?
>みなとまちのおじさんさん
そうですねぇ。ただ、12-50mmとフィルター径が同じ52mmで使いまわし出来るので、映りに大差なければ、M.ZUIKOを持ってない人がこっちを買い足すというのは有りかもしれませんね。
書込番号:14971514
0点

これはG5に合わせて発売のようでうね。
スペック的にはパワーズーム+POWER O.I.S.搭載で値段の差が殆ど無い45-175mmのほうがお勧めでしょう。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_45-175.html
書込番号:14971746
0点

>フレンドシップ7さん
あれ?値段の差が殆ど無いのは、パナの45-175mmとオリの40-150mmですよね?
このパナの45-150mmは、すでに格下のような^^;
書込番号:14971814
1点

>フレンドシップ7さん
上のほうで、じじかめさんが貼ってくれた価格情報では、既に\26,800ですね^^;
書込番号:14971864
0点

>お、新製品なのに既に?
格上格下に新製品かどうかは関係なかろうに^^
手ブレ補正付きなのにオリ40-150と重さがほとんど一緒だね。
45-200は重かった。
書込番号:14972359
0点

すでに超望遠をもっていて普段使いには、望遠端が換算300oまででいいのなら、コンパクトなこのレンズは良い選択ですね。
書込番号:14972533
0点

オリンパスボディではMEGA O.I.S.も無効ですし、
素直にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6かな?
でも確かにスレ主さんの仰るとおり「径」が大きいですね。
書込番号:14972599
0点

今のところ、マイクロフォーサーズのキットレンズクラスの望遠(45mm〜150mm)では一番短いですね。
コンパクトな方が良いですから、この点はいいですね。
パナソニックの場合、実際にユーザーが多数写真を撮らないと実際の画質評価も難しいですしね。
パナソニックはG14-45もそうですが、似たような焦点域のレンズを何本も出す場合は稀にアタリのようなレンズが登場することがありますので、気になりますね(笑)
私の場合は望遠レンズをG100-300しか持っていませんので、普段の持ち歩きと見た目のバランスが良いG45-150は購入しても良いかなと思っています。
マイクロフォーサーズはちょっと鏡胴が長いとレンズが目立ちますしねぇ。
派手な外装じゃないところも良いと思います。
書込番号:14984355
0点

私の目が悪いんだけど、G14-45とG14-42の写りの違いがわからない。
45-200は重くてでかいけど写りは気に入ってるので、同等かそれ以上であってほしいね。
書込番号:14984372
0点

45-200の写りは私も気に入っています。
45−175の方はテレタンまでシャープに写っているという感じでしょうか。
しかしEXズームで換算400oと同等にしても、若干写りは落ちるように感じます。
個人的にはステージで演じられている被写体をよく撮っているのですが、やっぱりテレタンは
換算400oまで欲しいので、本当に望遠が欲しい人は45−150では物足りなく感じます。
出費を抑えるのなら現行のG3に付属する45−200付のダブルズームは狙い目ですよね。
5万以下で買えるバーゲンプライスですし。
人それぞれ、撮るシュチエーションが異なりますし、どの程度写りに妥協できるかでしょうね。
現行では繰り返しますが、45−200が一番リーズナブルではないでしょうか。
単体で買うなら45−175が一押しかと思います。
書込番号:14988358
0点

>現行では繰り返しますが、45−200が一番リーズナブルではないでしょうか。
全くその通りだと思います。
またテレ端が150ではなく200というところが他の望遠機キットレンズとの差別化ですね。
100-300は私的には扱い辛いですし。
逆にGF3等の14oと14-42のセットは値段が安くても買わないと思います。
些細なことですが、45−200がキットレンズでありながら金属マウントというのも気に入っています。今思えば、オリもパナも初期のキットレンズは全て金属マウントでした。またG3はブラック色のボディに合わせて、45-200のシルバー部分がブラックに塗装されているのも良いです。単体では買うことができません。
書込番号:14988548
1点

ウルトラカメラさん
先日45-175mmを購入しました。
実売3万円台前半なのにこの完成度、おすすめですね。
ズームでレンズが情けなくのびないのもいいです。
書込番号:14988800
1点

>アキラ爺さんさん
そうですね。G3のダブルズームが最後の45−200が付属するキットとなるのでしょうかね?
G5はさらにダイナミックレンジ(特に暗部)が広くなるとの情報ですが、よほど目の肥えた人以外
はG3でいけるのではないかと思います。正直G5はすべての点で魅力的なのですが、まだまだお値段が・・
>フレンドシップさん
45−175、写りは実にいいですね。テレタンまでよく写りますが45−200も 100o〜150ぐらいまで
はさほど描写は変わらない気がしますが、逆光には45−175が強く写りもシャープですね。
そして何よりも携帯性が高いのは大きなアドバンテージです。とは言え、撮影するときはカメラバ
ッグごと持っていきますので、旅行などできるだけ手軽に済ませるとき以外は50−200でも良かっ
たりします。
おっと、いつの間にか・・・45−150mmのスレッドなのに・・・個人的には45−150も花や鉄撮り
ぐらいなら使えそうですね。
書込番号:14988924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





