OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2012年8月22日 09:05 |
![]() |
27 | 11 | 2012年8月20日 19:56 |
![]() |
183 | 56 | 2012年8月22日 19:36 |
![]() |
48 | 19 | 2012年8月16日 19:23 |
![]() |
20 | 20 | 2012年8月20日 17:01 |
![]() |
40 | 36 | 2013年5月30日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
EM-5ファンの皆様おばんです!!
すでに、ご存知ならごめんなさい。
E-M5シルバーがタイトルの通りの「EISA AWARD」を受賞したそうです。
オーナーとしては、オリンピックの金メダル獲得同様嬉しいです。
最近は、E-M5使用に刺激を求め、Reflex300mmやVMマウントを介してフォクトレンダー75mm
f1.8を購入楽しんでおります。
同様に、オールドレンズで撮影を楽しんでいる方がおいででしたら。色々近況・撮影写真を参考に教えてください。
4点

Photo Awardsの詳細は、次の通りです。
European Photo Software : Adobe Photoshop Lightroom 4
European Advanced SLR Camera : Canon EOS 5D MarkV
European Photo Printer : Canon PIXMA PRO-1
European Compact Camera : Canon PowerShot G1 X
European Professional Compact System Camera : Fujifilm X-Pro1
European Professional Camera : Nikon D4
European Camera : Nikon D800
European Compact System Camera : Olympus OM-D E-M5
European All Weather Camera : Olympus TOUGH TG-1
European Compact System Lens : Panasonic LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH
European Advanced Compact System Camera : Samsung NX20
European Macro Lens : Sigma APO Macro 150mm F2.8 EX DG OS HSM
European Travel Camera : Sony Cyber-shot DSC-HX20V
European Advanced Compact Camera : Sony Cyber-shot DSC-RX100
European SLR Camera : Sony α SLT-A57
European Lens : Tamron SP 24-70mm F2.8 Di VC USD
オリンパスからは 2機種ですね(不思議なのはSONYの3賞)。
http://www.eisa.eu/awards/3/photo.html
書込番号:14961026
2点

さすらいの「M」さん
早速の、詳細情報ありがとうございます。
おっしゃるように、オリンパスは2機種受賞してますね!!
これからも、受賞自体云々より・・・・オリンパスファンが益々嬉しくなる。M4/3さらに4/3機を
作って欲しいですね。
書込番号:14961078
0点

5NをおさえたNX20がちょっと気になるけど2つ前に5が取っているからですかね?
賞の名称を毎回変えたり分かり難い分類だったりしますね。
http://www.eisa.eu/awards/history/3/photo.html
Compact System Camera ; Olympus OM-D E-M5
Advanced Compact System Camera ; amsung NX20
Professional Compact System Camera ; Fujifilm X-Pro1
Compact Camera ; Canon PowerShot G1 X
Advanced Compact Camera ; Sony Cyber-shot DSC-RX100
書込番号:14961314
1点

mabo-871さん、こんばんは。
私もオールドレンズで楽しんでいます。
ほとんどがOLYMPUS OM-System 90mm Macro+MF-2 で花の写真を撮っています。
他によく使うのは OM-System の
24mm F2.8
200mm F4
300mm 4.5 等ですが、ほとんどが90mm Macroで撮っています。
月等は2倍のTELEPLUSをはさんでトータル1200mmで撮しています。
写真はホームページを覗いてみてください。
書込番号:14961726
1点

pbi4さん>
コメント有難うございます。
過去に渡る受賞内容が良く分かり大変参考になりました。
オリンパスは一眼では、E-3以降の受賞と・・・・いう事ですね。
何はともあれ、受賞はうれしいですね!!
Lonery Daiverさん>
ありがとうございます。
小生も、OMレンズに興味があり、時々中古をネットで物色しております。
ホームページ拝見いたしました。
被写体のテーマがはっきりしてさらに、ほのぼのとした画ですね。
これからも、時々拝見いたします。
素晴らしい画像を有難うございました。
オールドレンズ沼に、どっぷり浸からないようにほどほどに・・・・楽しみます!!
書込番号:14963399
0点

mabo-871さん、皆さんこんにちは。
E-M5は受賞うんぬんは抜きにしてもオリンパス渾身の製品であることは間違いないと思います。
私はE-PL1も所有していますが、コレの時は正直、コンデジに毛が生えたもんかなという印象で
良いレンズを付けたいという気になかなかなりませんでした。
しかしE-M5についてはAPS-C機と比較しても、少なくとも私の用途では遜色なく、また動体狙い
以外では致命的な不満もありません。小さい不満はたくさんありますが(笑)
言われているボタンの感触とか操作性の難なども、不思議なもので慣れるとさして苦痛に感じ
ません。私がいい加減なのでしょうか(爆)
いや、そういうオリンパスらしいとも言える“詰めの甘さ”を考慮しても、この意欲的製品を
まだ比較的高価なこの時期に選んだことに悔いはありません。
ここまで軽量コンパクト(レンズシステムを含めて)さと実用性能を高次元でバランスさせて
くれた開発陣に拍手を送りたいと思います。受賞はその報いであると受け取っておきましょうか^^
書込番号:14963445
3点

ねんねけさん>
レスありがとうございます。
小生も、発売時から使用しておりますが、思ったより〜いや!!想像以上にお気に入りのカメラと成り、最近はE-5の出番は少なくなりました。(笑い)
M4/3には興味もなかったのですが、・・・M4/3レンズもいつの間にか???
6本体制になってます。
お互い、E-M5・オリンパスファンとして拍手を送りましょう!!
書込番号:14964743
2点

うちでは、嫁が産まれた時に、お父さんが買ったカメラが、OM-1だった事から、嫁はペンライト1を持っているにも関わらず、それを口実にOM-Dも買ってしまいました。
ちなみに、私は、ママでも撮れるイオスキスのままです。
うちでは、オリでもイオスでもつけられるので、OMのレンズを楽しんでます。
今は、50mmのf1.8と28mmf2.8で楽しんでます。ちなみに、父の銀塩カメラも健在で、そちらも楽しませて頂いてます。
書込番号:14964945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンペンX3さん>
レス有難うございます。
奥さんと共通の趣味があり羨ましいです。
我が家では、お出かけして帰りには女房の機嫌が最高に悪くなります。
なぜなら〜写真ばかり撮るので呆れ返っているからです。
しかし、悪いことばかりではありません!!カメラ・レンズ変わっても増えても何も???
でも??もしかしたら??見て見ない振りしているのかも??(怖い〜)
オールドレンズ資産があり羨ましいです。小生、42年前に購入持ち続けているキャノン一眼
FTQLの50mmf1.8一本だけは有りますが・・・。
当時5万円位(カメラ込み)した記憶が・・・(曖昧)
書込番号:14965054
0点

E-3以来の受賞とは!
オリンパスの今置かれている状況を考えると喜ばしいニュースですね。
書込番号:14965722
1点

殆ど日本の企業が総なめですね。
素晴らしい!
1社だけ違うところが有りますが・・・。
書込番号:14965919
1点

たけしんしんさん>
レス有難うございます。
受賞がE-3以来なので、E-5オーナーとしては複雑な心境ですが・・・!!
E-M5が受賞出来たから。良しとしましょう。(喜び)
非常に良いカメラですが、使用者の小生の腕は???です。
少なくとも、80%位の性能を発揮できる、技量を身につけたいものです。
でかい口さん>
レス有難うございます。
確かに、受賞内容からすると、日本製は多くの優秀な機種が存在して嬉しい限りですね。
カメラだけでも、いつまでも日本人としては世界のトップで君臨して欲しいですね。
書込番号:14966478
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
どちらも大変気に入っております。
前回同条件での比較をお願いされたのでやってみました。
結果は・・・判断が難しく皆様にお任せします。
個人の意見ではE-M5は一部でローパスフィルターの影響で偽色が発生した。
他は解像感、ダイナミックレンジ、全て若干の良くなっていると思います。
センサーの違いですね。やはりSONYのセンサーでは無い発色の気がします・・・
普段使いではA4では差が分からないので余程のプリンターでないと差を引き出せないような気がします。
偽色の発生をマイナス、他は全てE-M5の僅かな勝ち。
夜景ではE-P3の方が撮り易い場合が多いんです(AF以外)。
私にはケースバイケースでどちらも捨てがたいカメラです。
6点

更に等倍映像も上げておきます。
もう比較撮影は・・・簡便してくださいw
書込番号:14934544
2点

甲乙つけがたいと言うことね☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
そのおバイクはメットインに、コンビニ弁当を水平に積めますか?キニナルー
書込番号:14934576
1点

ロブ☆さん
一応荷物は大量に積めます。
写真の状態で買い物なんぞしてもゆっくり走れます。
が・・・ここはカメラ板ゆえその話は終わりでお願いします。
バイクの話なら私のHPでお願いします。
ちなみに価格コムのバイク板には二度と参加しません、かなり被弾しましたので・・・
書込番号:14934657
5点

おおっ、いっぱい積めるねぇ( ゚∀゚ )
新時代のバイクだねぇ。
価格コムは、イカレポンチの巣窟なので、
テキトーに受け流さないと、血管がちぎれるよ(# ゚Д゚)ブチッ
書込番号:14934752
4点

digitaalkaameraさん こんばんは!
当方は、オリのミラーレス機は、E−P1、E−P2等は購入しましたが、E-P3は、良いと思いながら、E-M5を購入しましたので、両機の画質の差は気になっていましたので、大変参考になりました。
私の目でこの条件では、大きな差はないと思いますが、暗部の描写が、E-M5のほうが良いように感じます。
そろそろ、仮称「E-P4」が発表されそうですので、E-M5は、画質では超えられるのでしょうね。(笑)
書込番号:14934816
1点

αビート660Gさん
おっしゃる通りだと思います。
センサーの分後発は良くなっていると思います。
しかしながら、ごく僅かの差でハイライト・シャドーの補正をしてしまえば誤魔化せる範囲なんです。
そのため、I-autoとプログラムで撮影しています。
Pモードでは補正、シャープネスをどちらも変更して似た映像に近づけています(絞り・シャッタースピードは極力同じにしています)。
E-P4が出たらまた性能が上がるのでしょうが、極僅かであって欲しいです。
今迄持ってる機種が霞んでしまうと困ります。
書込番号:14934940
1点

digitaalkaameraさん、こん**は。
1/3EV分だけE-P3の方が露出が多いようですが、それ以上にE-P3の方のシャドー部がねばっているようですね。
E-M5の方は、他社のSONY製撮像素子採用のカメラ同様、シャドーの階調が狭く、彩度も低くなりがちのようですね。
私も予約して購入しましたが、違和感を感じたので、1週間で処分したクチです。
パナソニックの方が、色フィルターが濃く、色の分離が良いのではという印象があります。
SONYの撮像素子に慣れてきたら、もう少し彩度が高くなるような気もしますが、E-M5の後継機に期待するしかないですかね。
今後PENシリーズもSONYの撮像素子を採用することになると思いますけど、どのようなチューニングをしてくるか気になっています。
書込番号:14935010
3点

大変参考になります。
暗い部分の表現はE-M5のほうがうまく描写されていると思うが、バックに風景が入るとE-P3のほうが好みだね。
書込番号:14935155
1点

ポロ&ダハさん
当方K-5も所有しており、SONYセンサー+PENTAXの印象派映像も大好きです。
圧倒的にダイナミックレンジは広いと思います。
自分の印象ではオリンパスの映像は上記と比べると中間色は見た目に近いのはオリンパスです。
色って個人の判断が違うので難しいですね。
それだけに楽しいものでもあるのだけれど・・・
アキラ爺さんとも私の好みは違ったりします。
それが間違いでも無いと思います。
最後は自分の目が一番の判断ですよね。
20年以上積み重ねたカメラ技術も女性に1ヶ月で抜かれるとかwww
色表現には目の能力が・・・
ちなみに殆んどの女性は男性の識別能力は数倍上です。
そのため、女性の方が色表現は上手な方が多いと思います。
悔しいけど・・・私にはカメラ女子に勝てる目はありませんでした。
書込番号:14935333
1点

こんにちは。
いい比較ですね。
わたしの目には、圧倒的にE-M5なんだけど、、、
E-P3は全体的にマゼンタ被りで、階調が浅く、立体感がない。
1, 2枚目の立体感がだいぶ違うように思うんだけど、露光しすぎで白とびしてるせいかも?
6, 8枚目のP3は、暗所の階調が多分飛んでて、ノイズが盛大に乗ってる? それともピンクのムラのある何かが写ってるのかな?
全体的に白浮き (マゼンタ浮き?) してるように見えるのは、レンズは同じだからセンサーの特性だよね。
しかし、こんなに階調違うとは、、、5, 6枚目のウインカーのすぐ後ろの水滴が半分くらいに消えてますね。角度は違うように見えないけど、雲が動いて光の当たり具合が違ったりしてるのかな?
やっぱり明るいところでも画質悪いよね。パナセンサー。っていう気がするんだけど。
μ4/3の板でこういうこと書くと、また人格攻撃が返ってきそうだけど。(^o^;
書込番号:14935924
1点

比べてみると意外とE-P3も遜色ないのですね。
という事はE-M5の掲示板よりE-P3の掲示板に書き込みした方が効果的かも!!
E-P4が楽しみになります。
フォトキナが楽しみです。
書込番号:14960505
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
135ベースの一眼レフでもプロ仕様と言えるのはEOS-1DXとD4のみ。
しかし、これらに大口径レンズを組み合わせると、余りの巨大さと重量で気軽に使うことはできない。
m4/3はオープン規格ということもあって、魅力的は高級レンズが揃って来ているがそれに見合うボディが無い。
m4/3は135と比較して、被写界深度の浅い写真や超高感度撮影と言った点では規格上敵わないが、小型・軽量と言うメリットが生きるシーンも多い。
D4を半分の大きさ・重さでm4/3にしたような機種が20~30万円程度で出るのが理想だが、果たしてそんな機種が出るかどうか。
0点

オリンパスさんに 今年の秋! 期待してます。
書込番号:14925466
1点

プロ仕様と言っても、スポーツ仕様と思います。
でも、ボケを作るには明るいレンズが必要ですね。
書込番号:14925475
1点

粗く遅延のあるEVF専用という時点で1DやD4と同じ土壌に上がることは不可能なのかもしれないですね〜。
書込番号:14925484
14点

プロ仕様の定義ってなんでしょ(´・ω・`)?
ニュースステーションかなんかで、シリア入りしていたジャーナリストが出ていたけれど、
彼の機材は、GRDとCX5と、あと、ちっこいムービーだったよ。
軍人的には、新小銃を訓練や実戦で使用して、不具合や作戦内容に必要な機能を上層部に報告して、それをまとめてメーカーに伝え、改良を加えていく。
↑の流れを繰り返して完成度を上げていったものが、”プロ仕様”軍用”と、呼ばれるよ。
機材よりも、バックアップサービスのほーが、重要な気がするよ。
書込番号:14925491
11点

マイクロフォーサーズで「プロ仕様」はあり得ません。
書込番号:14925508
13点

プロが 使えば どんな カメラでも ・・・
プロが満足するカメラには 少し疑問を感じます。
カメラ任せで撮影するカメラ(プロ仕様)なら
プロでなくても 似たような写真は撮影できると思う。
使い方を考えた 言い回しの カメラ名称にするべきかな?
スポーツ仕様(AF俊速カメラ)とか・・・ D4 1DX
まあ、プロ仕様のカメラも素人の方が使っていますから あまり意識しなくても
よいかも (私は、気にしませんが〜)
書込番号:14925540
3点

ミヤジマさんみたいなスクープ狙いのカメラマンさんは、望遠に有利なM4/3のシステムは、嬉しいんじゃないのかな?
機材がちっこいと、潜入するにも楽そうだし。
世の中、あり得ないなんてことのほーが、あり得ないのかも(´・ω・`)
書込番号:14925550
6点

プロ仕様というマニア向けカメラは無理でも、プロカメラマンが使う水中カメラや、大河ドラマの主演を演じるようなプロの女優さんが使うカメラは出来ます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/
書込番号:14925602
2点

プロ仕様って何だ?
これを勘違いしてる初心者が多すぎる。
プロの仕事に耐えられる機材の事。サポートを含めて
↓
D4とEOS1系だけ
またパパラッチをプロと呼ばないかどうかは不明
マイクロ4/3がプロ仕様?
笑わせないでくれ!有り得ない話ですね。仮に開発しても誰も使わない。リスクを冒すような勇者は素人だけ
書込番号:14925626
8点

m4/3規格はレンズ交換ができて、そこそこ小さくて、画質もそこそこ良いという妥協の産物ですからね。将来使えるOVF並みの使えるEVFと撮像面位相差AF、センサーの改良が進めば一眼レフ並みの機種が出てくるかもしれませんが。まさまだ時間がかかりそうです。
書込番号:14925684
2点

m4/3のプロ”使用”機種の可能性
は間違いなくありますね。
書込番号:14925731
9点

軍用銃の条件は、悪天候や水没したりするので、戦場でも射手(兵士)が、簡単に分解整備出来るのが最大の条件です。もちろん耐久性も高いです。
書込番号:14925732
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
フォーサーズはオープン規格ですが、マイクロフォーサーズはオープンではないようです。(後半)
書込番号:14925751
4点

こんにちわ〜
スポーツ撮影だと現状はミラーレス機が有利とは言い難いので出ても需要は怪しいのでは?
わざわざ向いていない事に手を出すのは自爆の様な気がします。
m4/3では変な色気を捨てたので好調なのでは?
(みなとまちのおじさんさんが書かれている様な画質もそこそこ良いという事)
>D4を半分の大きさ・重さでm4/3にしたような機種が20~30万円程度で出るのが理想だが・・・
誰もつっこみを入れないのですがD4みたいなのが20~30万円だったらサイズが肥大化しても
売れるような気がします・・・
書込番号:14925756
2点

オリ、パナはミラーレスにかけるしかないから本気のプロ機をいずれはださなきゃだが…
まだ早いでしょうね
少なくとも像面位相差AFが熟成するかコントラストAFが進化するかと
グローバルシャッターの実用化の後ででしょう
これらが実現すれば性能面では1眼レフより桁違いによくなりますから
今プロ機だしたらやっぱりミラーレスでプロ機は無理ってイメージが皆に植え付けられるだけかと…(笑)
書込番号:14925812
1点

こんにちは
田村彰英氏もOM-Dを使っていたから、
これが「プロ使用」。
OM-Dの上位機の噂はありますね。
いずれにせよ重要な撮影機会で、重たいレフ機を2台と重たいレンズ群を持つのと
m4/3ボディーを2〜3台とより多くのレンズ群を持つのでは、
どちらが信頼性が高く、撮影の幅が広がるかでしょう。
魚眼だけ考えても、いかに有利かわかります。仕事で使える性能はあると思います。
たしかにオリンピックなどは向かないでしょう。
しかし、オリンピックを見てて思うのは、スポーツを見るなら動画だねということ。
書込番号:14925829
10点

坂本ちゃんのプロの定義ってなーに(´・ω・`)?
その仕事で糧を得ていれば、プロなんでないの?
ぼくは観光地で記念撮影するインチキカメラマンやってたけど、
それでご飯食べてたけれど、プロと言ってはいけないのかにゃ?
坂本ちゃんは、なんかトンチンカンな〇〇ジャくんみたいだね。
クリームパンマンさん、おっしゃるとーりです。けれども、それは最低限のきほん。
最近は作戦内容も細分化しているので、用途で機材が変わってきます。
汎用性を持たせるレールシステムが主流ですがトラブルもあります。
少しでも軽く作るために新素材の導入も盛んですが、やっぱりトラブルがあります。
銃器も複雑で精巧になってきているので、トラブル満載です。
我が国の”軍”は、導入後の改良をほとんどやってくれません(-_-;)
書込番号:14926067
4点

ロブ☆さん
銃としての完成度が高いのです。64式は日本人の体格に合わせて作られたので、アメリカ製のM1と比較して取り回しやすく命中精度も良いです。狙撃銃、小銃どちらでも使えます。今は携行弾数を増やす為に、一線部隊は89式に変わりましたが後方部隊では現役です。
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?%CB%AD%CF%C2%B9%A9%B6%C8%2064%BC%B0%BE%AE%BD%C6
書込番号:14926234
1点

クリームパンマンさん。お返事アリガトですm(_ _)m
ぼくは10師団の施設と特科にいたので、新小銃はもらえなかったのだ(´・ω・`)
64の命中精度は良かったけど、持って歩くだけで中まで砂の入る困ったちゃんだったよ。
減装薬弾でも、7.62mm弾は肩にしんどいし。
あと、今時金属削り出しの銃は、どー考えても時代遅れ。糞重いもん。。
脱線しすぎたので、これぐらいにいたしまする。
書込番号:14926416
5点

パナのAG-AF105は、業務機なのでプロ機ですよ。
書込番号:14926509
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
夏祭りの花火大会で、初めて花火の撮影にチャレンジしてきました。
難しかったけど愉しくて1時間半の花火大会は、アッと云う間に終わってしまいました。
RAW+JPEGで65枚。
花火を撮るのも初めて、バルブ撮影も初めてで要領がつかめず四苦八苦しながら撮っていましたので、花火を愉しむ余裕はありませんでした。
一応写っていると云う程度ですが、初めてなのでそれなりに満足しています。
レンズは、M.ZUIKO 14-150mm高倍率ズーム。
三脚は、SLIK PRO 330DX U。
レリーズリモコンは、非純正品の安物。
レンズを覆う為に、黒い表紙のコクヨのメモ帳。
写真は打ち上げ会場からは、少し離れた橋の上で撮りました。
まだ使いこなせてはいませんがライブBULB機能は、とても良いと思います。
機材準備中に花火見物のバアチャン達に「オメさん、新聞屋らかね?」と地元ローカル紙の記者と勘違いされてしまい苦笑…。
「違ごて新聞屋じゃねえて、ただのカメラ好きのオッサンらて」と返しました。
写真を撮っているモノズキは、周りに誰も居なかったのでそんなふうに思われてしまったのでしょう。
貼り付けた画像は作品ではありません、素人写真で全てトリミング等の編集を加えたものですので悪しからず。
16点

>「違ごて新聞屋じゃねえて、ただのカメラ好きのオッサンらて」
お客さん、東京の方じゃないね!? (~-~;)3
それと、レンズお覆うのわ、コクヨの手帳じゃなくて、伊東屋さんオリジナルの
黒皮の手帳でもだいじょうぶですか? (^_^)3
書込番号:14916827
5点

写真は確かに素晴らしいのだけど…
なぜか、それ以上に安らぎをおぼえるのはなぜ?
書込番号:14916849
2点

この方言でどこの地方なのか当てられたら凄いかな〜ケンミンショーを毎回見てる人なら当てられたりして^o^/。
3枚目は川面に写った花火を撮ってますが、何気にそんな変化球を入れてくるとこなんか「やるじゃん」って感じですよ^o^/。
書込番号:14917093
1点

新潟の中越地区の方ですよね?花火は日付からすると三条の花火でしょうか。
新潟は縦に長いので、上・中・下越それぞれに言葉が違ってますので、他県の方から見たら出身が分り難いかもです。
今年はまだ花火撮りに行っていないので、ライブバルブの威力を試していませんが、久し振りに阿賀野川の花火辺りでも行って見ようかどうしようか迷い中です。
ペッタンは3年前E-3で撮った阿賀野川の花火です・・・数枚ずつコンポジットしております。
書込番号:14917280
7点

いいですね〜地方の花火大会。
大きい花火大会は殺伐として最近は敬遠気味です^^
自分は報道の方ですか?と聞かれたら嘘でもそうですと答えます(w
書込番号:14917286
1点

↑
でもその後、「兄ちゃん、明日の新聞に載るんかい?買って見ないとあかんな、何新聞やね?」って冷や汗ものの突っ込みが待っているかもですよ^o^/>
書込番号:14917292
2点

guu cyoki paaさん
店員さん、そーらよ生粋の&筋金入りの田舎モンらて!
手帳は、オメさんの好きなのにせーばいいんじゃねぇかね。
定番は、くーろい(黒い)紙を貼った団扇みてらけどさ。
松永弾正さん
背景にビルやネオンサインも無い田舎で、のんびりしているからでしょうか?
のんびり花火見物をしている写真を、貼っておきました。
salomonn2007さん
当てられたら凄いです!
fukusimaさんに当てられてしまいました、百点満点の大正解でした。
ケンミンショーを毎回見ている方なのでしょうかね。
「やるじゃん」などとお褒め頂き、恐縮です。
変化球…へなちょこカーブですね、写真を見ていたらナントナクこんな風にトリミングしたくなりました。
書込番号:14918234
2点

fukusimaさん
ピンポーン!三条の花火です、大正解。
ケンミンショー、毎回見ていらっしゃいます?
3枚目の写真好きです、お上手ですねぇ。
阿賀野川の川面は雄大ですね、三条の五十嵐川とはスケールが違います。
arenbeさん
三尺玉の上がる長岡の花火、毎年見に行こうかなって思うのですが大渋滞する様なので
近場なのに一度も行った事がありません。
音だけは、イヤでも毎年聞こえてきます。
片貝の花火では、日本一の四尺玉が上がります。
salomon2007さん
三条では夏の一大イベントですから間違いなく花火の写真が、三條新聞に掲載されますので嘘ついてもバアチャン達を騙せたと思います。
新聞に載った花火の写真を見て、俺の方が上手じゃんと思ってしまった私です。
書込番号:14918384
2点



パ男さん
初めての花火撮り、愉しかったです。
花火に建物などの構造物が被らないようなロケーションで撮りましたが、敢えて被らせてみるのも面白いですね。
ShiBa HIDEさん
ライブBULB設定は0.5秒からですが、どの位に設定されていますか?
背景も写しこんだ写真をメインに撮りましたが、アップもイイですね。
花火の一部分だけトリミングした写真も迫力があって面白いかも。
書込番号:14920192
0点

きれいに撮れてますね。
>レンズを覆う為に、黒い表紙のコクヨのメモ帳。
うちわを黒く塗って使うと、本来のうちわとしても使えて便利です。
書込番号:14921220
0点

私もアップさせてください。
カメラを設置したら小6の息子にレリーズケーブルを奪われたので、私は全く撮影できませんでしたが・・・
花火の前日にE-M5を購入したので、ライブタイムとライブバルブの違いも知らずに撮影に臨みましたが、明らかな失敗写真はほとんどありませんでした。
ただ、嫁さんには「すごい機能だけど、ずるいよね」って言われましたが。
ライブバルブは良かったのですが、長秒時ノイズ低減の影響でしょうか?
保存、書き込み時間がめちゃくちゃ長く、シャッターチャンスをかなり逃しました。
みなさんは、長秒時ノイズ低減はOFFで撮影されているのでしょうか?
書込番号:14923144
1点

じじかめさん
ありがとうございます。
黒い団扇が定番のようですね、扇子派ですのでレンズ覆いには今回メモ帳を使いました。
花火撮りのポイント等を、メモして持って行きました。
ともおじさん
長秒時ノイズ低減は、OFFで撮りました。
事前に検索して得た情報に、「長秒時ノイズリダクションがONになっていると、撮影ごとにシャッターを開けていた時間と同等の処理時間がかかってしまうため、選べる場合は予めOFFにしておきましょう。」とありました。
書込番号:14923912
0点

enjyu-kさん
ライブTIMEで、0.5秒にして撮りました。
雨が心配だったのでキットレンズにしましたが、近すぎました。
港の花火大会で、それも前の方で撮ったものですから。
9-18oにすれば良かったなと思います。
雨は結局、花火が終わった後で降りました。
長秒時ノイズ低減はOFFにしました。
その前の週に「弱」のままで撮ったら、処理に時間がかかっていました。
ISOに、せめて100があるといいんですけど...
最後のナイアガラでND8を装着しましたが、でかすぎて入りきらず...(^_^;)
次の花火撮影は、来年かな。
書込番号:14924185
1点

ShiBa HIDEさん
ありがとうございます。
NDフィルターってモノが有りましたね、すっかり忘れていました。
いろいろと参考になる内容に感謝いたします。
ISO感度100の件、同感です。
25600の高感度は、どの様な状況で使うのか素人の私には想像もつきません。
低感度側を100始まりにして欲しいです。
15日にクルマで40分程の漁港で船祭りがあり、夜には花火も上がるのですがお盆休みが14日迄なので行けません。
大漁旗で飾り立てた漁船の海上パレードと花火に、未練タラタラでの出勤になります。
私の夏は、4日の花火大会で終わってしまいました。
昨日花火の写真をプリントしてもらいに写真屋さんに行ったら、夏まつりの写真コンテストの応募用紙を渡されました。
金賞20,000円、銀賞10,000円、銅賞5,000円の賞金と賞状・副賞と書いてありました。
書込番号:14924268
0点

enjyu-kさんおはようございます。
私も地方の花火を、
露光間フォーカスにも挑戦しましたが全滅、
全てイナズマ花火になってしまいました。
それで、普通の撮影のものを、、
書込番号:14928949
1点

釣りきちとおちゃんさん、こんにちは。
1枚目の花火イイですね、これが一番好きです。
露光間フォーカスは、フォーカスリングを回し始めるタイミングやスピードでいろいろと変化が愉しめそうですね。
今回は初めての花火撮影で余裕が無くて試す事ができませんでした、来年のお愉しみとしてとっておきます。
貼り付けた花火の写真は、編集して敢えて明るくしてみました。
2枚目は、今朝墓参りに行った時カマキリがやってきたのでスナップ用に持ち歩いているPL2+G 20mm/F1.7で撮ったものです。
花火の写真、ネタ切れです。
書込番号:14929548
0点

釣りきちとおちゃんさん
ナイアガラ圧巻ですね。
素晴らしい!
書込番号:14943353
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今年の大阪のフォトパス感謝祭は8月25日(土)10:00〜17:00、トークイベントも盛り沢山だそうですが、皆さんは結構参加されたりしているんですかね?(毎年では無くても数回は行った事があるとか)
個人的にはトークライブで面白い話が聴けたら良いなと思っていますが。
アウトレット販売もあるようですが、ポイントを本体価格20%まで使える割引だと、価格.com掲載の安値通販と勝負できますかね(まあ無理か*_*;)
1点

使えないポイントより、春の展示会みたいにTシャツとかのほうがうれしい。
書込番号:14909773
5点

↑
ということは、「とてもそれを着て外出できるような代物でない」って事ですか?
デザインがそうとうダサイのか、企業ロゴが目立ち過ぎて恥ずかしくなるからなのか。
書込番号:14910835
1点

ははは、インベーダーゲームみたいでチョット恥ずかしいかも。
E−M5向きのデザインなのでE−M5ユーザーの友人にプレゼントしました。
書込番号:14910878
0点

インベーダーゲームみたいでチョット恥ずかしい = E−M5向きのデザイン?
どんなTシャツか気になりますね。
書込番号:14910886
1点

salomon2007さん 皆様、おはようございます!
良いですね都会は、田舎は何もありません。(笑)
前回のように、せめて、福岡で開催があれば、行けるのですが・・・
アキラ爺さんさん へ
>>どんなTシャツか気になりますね。
開封していないので見難いですが、こんなのでよろしければ、アップしました。
即席撮影ですので、駄画はお許しを。(笑)
書込番号:14912985
1点

αビート660Gさん。
画像アップ感謝です。
確かにインベーダーゲームみたいな感じもしますね。
ファン、マニアにはたまらない一品だと思います。
(個人的には飾っておきたくなる一品ですね)
書込番号:14913066
1点

え、普通に着てますけど…
もう何度も洗濯してますけど...
み、みんな着てなかったのか.....
書込番号:14913312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tシャツじゃんじゃん着てますよ。サイズもピッタリ。
書込番号:14913327
1点

αビート660Gさん 実物を見れて良かったです。
多分OM-Dをスクウェアブロックで作っているのでインベーダーみたいな感じになったんですね。
CAMEDIA、E-SYSTEMなどオリンパスの文字ロゴも一杯入れてますね、これだと特に外で着ても恥ずかしい事はないですかね^o^/。
書込番号:14913344
1点

salomon2007さん、アキラ爺さんさん、皆様、ありがとうございます。
自分も着るつもりなのですが、取りあえず、写真のように、壁に飾ってます。(笑)
書込番号:14915090
1点

私の場合じじいなので、絵柄入ったTシャツ着ると周りが笑うんだよね。
書込番号:14915177
1点

タンスの中です、じじいは、無理です。
下着には、なるか!
書込番号:14915240
1点

フォトパス感謝祭が大阪であるんですね
情報ありがとさんデスv
書込番号:14920404
0点

フォトパス会員(旧ズイコークラブ会員)に登録していると、フォトパスのサイトでフォトパス感謝祭の部分をクリックすると自分の会員番号が入ったプリントアウトできる参加証が現れるので、当日はプリントアウトした参加証持参で行く仕組みですね。
まだ会員になっていないなら、登録をお勧めします。オリンパス製品を所有している方は製品登録で正式会員に、オリンパス製品を所有しない方はゲスト会員として登録できますので。
http://fotopus.com/index.html/module/MyFotoPus/action/MemberDescription/
書込番号:14920787
0点

新機種がでるとポイントの上限が増えますよね。
ポイントゲットしておくと良いかも?
書込番号:14941992
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
NOKTON25mm F0.95をE-M5にて使っておりますが、先日から、∞にピントが
合わなくなってしまいました。
ボディでGF1も所有しているのですが、こちらでは、問題無くピントが来ます。
AFレンズは、遊びが大きいせいもあるからなのか、ピントは、来ます。
NOKTON25mm F0.95+E-M5の問題の様ですが、購入当初は、ピントが来てました。
推測すると、マウント部とセンサーの位置関係が狂ったせいだろうと思います。
乱暴に扱ったりはしていませんので、手振れ補正で浮かせたセンサーの位置制御
に狂いがでたのかな?
修理に出すことにはしましたが、同様の経験をされてる方は、いらっしゃるでしょうか?
0点

マニュアルレンズの無限遠マークですべてのカメラに正確にピントが来ることは稀です。
ピント位置は温度変化によっても変わってくることもあり、あくまでも目安として考えたほうがいいです。
書込番号:14906965
1点

不具合お気の毒さまです。
それよりも、素人扱いされてまことにお気の毒さまです。
僕のは今のところ大丈夫見たいです。
書込番号:14907018
6点

無限遠の位置のすぐ手前でフォーカスが合うということはないですか?
GF1ではフォーカスが合うというところが良くわかりませんけど。
コシナで無限遠が合わないというレポートを今年一件だけ見ました。
自分のは大丈夫です。良くあることなのかどうかまではわかりません。
なお、そのレポートの方は、メーカーの調整不良だったそうです。
書込番号:14907022
0点

目一杯∞にしても7mから10m位にしか、ピントが合わない状況です。
書込番号:14907040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラに依存する点がよくわかりませんね。
「パナ機で合ってるのにオリ機では合わない」と、やや強引にオリ機のせいにしてSSに持っていって話を聞くのはどうでしょう? よく知りませんが、NOKTONにSSはないんでしょ?
書込番号:14907132
0点

コシナには、レンズを送って見てもらいました。
他の個体と同等で、E-M5 でも正常と確認されています。
ですので、どうやら自分の個体の問題っぽいのです。
書込番号:14907147
2点

E-M5は持ってませんが。
>、先日から、∞にピントが合わなくなってしまいました。
先日まで問題なく、GF1で問題ないとなれば、E-M5個体の問題でしょうか。
確か以前もノイズの件で修理に出されてますよね。関係ないとは思いますが。
書込番号:14907325
0点

いずれにしてもボディとレンズの双方を合わせてチェックしないことには、原因というか不具合がいずれの側にあるかわからないでしょうね。
オリンパスのSCとコンタクトしてみては?
書込番号:14907406
0点

オリンパスのサービスとは、連絡取ってますが、先方から修理受付の番号交付すると言われて待ってるけど来ないままです。
また、こちらから電話しないとダメなんでしょうね。
ノイズの件は、オリンパスでも調べてるらしいのですが、ユーザーで遭遇してるのは私だけのようです。
しかし、オリンパスでも現象は確認しているようです。
条件は、パナソニックの20mmパンケーキ装着で、暗部を持ち上げる設定で、感度を1600 位に上げると、縞模様が発生すると言うものです。
20mmパンケーキをお持ちの方は試してみられると発生するかもしれません。
この件は、未だに調査中で、修理には出してもどうにもならないようです。
書込番号:14907453
2点

スレ主さんへ
純正レンズでは、ドウなんでしょうか?
たしかに、パナの20mmはOM-Dとは相性が良くありませんね。
トニカク純正レンズで試してみたらボディの異常も変化があるかも知れませんね。
書込番号:14908368
0点

ノイズの件は、パナ20mmのみで起こるとオリンパスでも確認してるそうです。
書込番号:14908711
3点

販売店に持ち込んだら?
コシナでうちの責任じゃないと言われ、オリンパはやる気がないってことなら、販売店に持ち込むしかないだろ。それで交換してもらうか、販売店からオリンパにプレッシャーかけてもらうか。まあ、ネットオンリーのショップは無理だと思うけど。
でもそうしないと、自分でそのツケかぶることになっちゃうよ。
そうこうしてる内に、夏も過ぎさり・・・
そんなのバカらしいじゃん、せっかくお金払って楽しむためにカメラ買ったのに、いざ問題が起きれば、
窓口いくつもあってそこをたらい回しにされるなんて。
まあ、一部の旧車マニアみたいに次々起こる問題を楽しむのが趣味ならいいとは思うけど、そうじゃないよね?
―――――――――
>ノイズの件は、オリンパスでも調べてるらしいのですが、ユーザーで遭遇してるのは私だけのようです。
E-M5+2017で高感度使うとバンディングノイズが出る問題ってことだよね?
それ、海外では6月に指摘が入って、結構大きな問題になったよ。
国内でもブログやネット上で指摘されてたんだが、なぜかカカクコムではあんまり問題視されなかった。
http://www.dpreview.com/news/2012/06/12/Olympus-acknowledges-OM-D-E-M5-banding-with-panasonic-20mm-f1-7-lens
今、バグが出て中断されてる Ver.1.2 ファームウェア (2012/7/12 リリース) の際、どっかの記事に 「特定のレンズ使用時の問題を解決しました」、とかなんとかいう一文があって、てっきりこの問題に対処してるんだと思ってたんだが、どうやら違ったようだ。オリンパスのウエブサイトを見たら、Ver.1.2による主な変更点にバンディングノイズ改善は含まれてない。
無限遠もバンディングノイズも、解決するといいよね。
書込番号:14908998
1点

ピント問題は、販売店経由でメーカーに送ると電話口で話したんですけどね。
その前のノイズの問題が解決してない話をしたら担当者が変わって、ピントの事は忘れたのか、
受付番号を伝えて貰えないままです。
まぁ、先週の話です。その時今修理に出しても夏期休暇が入るので早くても20日以降になると
言うことと、今週末にカメラを使用するイベントがあるので、修理に出すのは早くても夏期休暇
明けと言うわけです。
販売店で、見てもらって交換出来たら早いんですけどね。
それも、イベント後ですね。ピントは近距離は問題無いですし。
F8位まで絞れば、遠距離もピント内に入ります。まぁ、あくまでも応急処置ですけど。
書込番号:14909080
2点

フィルム機の場合は社外品レンズを使う付加価値はアリマスが、デジタルでは基本的に純正レンズが無難のようですね。
書込番号:14909482
1点

レンズをマウントから少し浮かしてみてピントが合えば
浮動部の距離が離れすぎている(浮きすぎ)かもですね!
※ 撮像素子とレンズとの距離が規定より近い かも?(あまり考えられない けど)
他のレンズ(テレ側)でも同じであれば、カメラ本体の液晶取り付け部を後方に移動すれば
OKかと思うのですが・・・ 移動できるだけの構造ではないのでは???
もし、後方に移動できたとしても 他のレンズの最短距離に影響しますので
できれば、NOKTONのレンズを かみ合わせ位置をずらして戴く方が良いと思います。
少し説明が解かり難いかも・・・ ごめんなさいね!
書込番号:14909517
0点

どれ位ずれているかなのですが、
画像をUPしました。
E-M5で5m位でピントを合わせ同じ距離をGF1でピントを合わせた場合の比較です。
E-M5でレンズの∞側一杯に回しても∞にピントが来ず7〜10m位のピントです。
レンズを調整すると、GF1や、他のボディを使うときに問題になるので、
ボディを修理(調整)するしか無いと考えてます。
皆さん色々とご返信頂き、ありがとうございます。
しかし、自分と同じ症状の人は、いらっしゃらないのでしょうかね?
発売日前日に手に入れて、色々遊んでいます。この症状あまり考えられない
症状ですが、何か設計ミスの様な不具合なら、私の個体以外にもそろそろ
色々と発生してしまう様にも感じています。
書込番号:14909646
1点

症状から考えますと、
撮像素子が、人体側に後退したとしか思えないですね
もし、MFレンズを他にお持ちでしたら、(オールドレンズ+アダプタとか)
GF1と同じようになるか、確認されるといいと思います
たしかNOKTON25mmは電子接点は入っていないですよね
もし、接点があれば、距離情報等が上手く伝わらず、
手ぶれ防止機能のプログラムなどで、問題が起きた可能性もありますが・・・
この場合は、接点をクリーニングすると治る可能性があります
いずれにせよ、OM-Dのボディ側の問題ですので、
修理に出す(もしくは交換)しかないと思います
私はNIKTON12.5mmですが、今のところ、問題は発生していません
書込番号:14910000
0点

マイクロフォーサーズのマニュアルレンズは、NOKUTON以外持っていないのですが
電子接点の無いマウントアダプターで3本ほど使えるのですが、どれも同じ様な
状態です。
書込番号:14910146
1点

> レンズを調整すると、GF1や、他のボディを使うときに問題になるので、
> ボディを修理(調整)するしか無いと考えてます。
よく分らないので教えてください。
ボディを調整した場合は他のレンズを使用した場合に影響しないのでしょうか?
書込番号:14910153
1点

調整と言うより、正常に戻すと言うのが正しいと思います。
マウントからセンサーの位置になんらかのトラブルが有り、正しい位置になって
いないんじゃないかと思います。
GF1は、正常なのですから。
GF1で正常に動くAFレンズとMFレンズは、正常なE-M5では、正常に動くでしょう。
では、正常では無いと思われる今回のE-M5でAFレンズは、問題が無いかと言うと、
AFレンズは、コントラストAFの仕組みによる遊びの関係上、∞よりもピントが
行きすぎる様になっていて、その遊びの分で∞にピントが合っている様です。
書込番号:14910198
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





