OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

正面より。グリップは人差し指の邪魔にならない高さ

グリップの反対側。デルタカットにピッタリ合ってます

背面部。液晶をチルトしやすい様にくぼみもあります

底面。純正と違いバッテリー交換可能。三脚穴位置も光軸に近くなってます。

15日に小川町のオリンパスプラザ行われた
フォトパス感謝祭でユーエヌさん
http://www.un-ltd.co.jp/
が出張販売をされていて、そこで先行販売されていました。

今週にも正式発表の予定だそうです。

価格は9,800円。

昨日、今日とノクトン25mmつけたE-M5で使いましたが
使い勝手が激的に改善されました。

グリップ部は革柄でシルバーにも似合いそうです。

書込番号:14816099

ナイスクチコミ!20


返信する
スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/16 18:33(1年以上前)

機種不明

グリップ側の側面。

副次的なメリットですが
これを装着すると
三脚に据えた際にプレートと液晶パネル下部の間に指を入れる隙間が出来るので
液晶を上向きにチルトさせるのも楽になりそうです。

書込番号:14816182

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/07/16 19:05(1年以上前)

おおっ、これは、大仰でシャッターボタンが二つ(三つ?)になってしまう純正バッテリーグリップのアンチテーゼみたいな商品ですね。バッテリーがつけたまま交換できるのも良いです。サードパーティの面目躍如というか、良き考えられていると思います。

私が純正で気になったのは、ファンクションボタンFn2と動画ボタンが押しにくいことなのですが、こちらは本体側のシャッターボタンの押しやすさも含めて、どんな感じなのでしょうか。ご教示ください。

純正を買ったモノの、バッテリー部は外して横グリで常用している私としては、超望遠を使わないのであればこの製品の方が良いかもしれないと、すでにワンクリック寸前の状態に達しております(笑)。

書込番号:14816295

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/07/16 21:51(1年以上前)

こんばんは。

私は、地面直置きなど、超低位置で撮ることが多いため、純正の縦グリ部分は必要ない・・・というよりも、むしろ邪魔なので、分売されることを期待して待っていましたが、分売が実現する前に、スレ主さんと同じくフォトパス感謝祭でこのグリップに出会い、ちょっと躊躇った後に購入しました。

未だ、実戦では使っていませんが、フォトパス感謝祭会場内や自宅で弄くり回した結果、感じたことを述べさせて頂きます。

なお、私の手は、掌は普通の大きさだと思いますが、指が短くて太いうえに、不器用な(或いは指が固い)方で、指が長い方や細い方、器用な(指が柔らかい)方にとっては、あまり参考にならないかも知れませんので、予めお断りしておきます。

底板もグリップもアルミ合金の削り出しで、底板とグリップ部もしっかりねじ止めできるので、なりの強度を有していると思えます。
 *OLYMPUS では、重いレンズを装着した場合は、レンズを支えるように推奨していますが、
  これに該当しないレンズを装着した場合は、グリップだけでぶら下げても、強度的な心配はないと感じます。

底板の部分の厚さは約 9mm で、私にとってはもう少し薄い方が好ましいのですが、まぁ〜、許せる範囲です。

バッテリーの交換は、グリップを付けない時よりも、やや遣りにくくはなりますが、そのまま交換できるのは、純正品に対する大きなアドバンテージだと思います。

横に構える場合、中指〜小指の3本でグリップを握ると、私の場合は、中指と人差指が離れ過ぎる所為で(?)、人差指でレリーズボタンを押すのが少し難しくなりますし、「F2」ボタンや「録画」ボタンは、さらに押しにくくなります。
 *グリップの上端を、カメラ本体の段部まで伸ばしてあると、「もう少し使い易くなるのではないか?」と考えます。

グリップを薬指と小指で握り、中指は、グリップの上面からグリップの内側面に回すようにすると、上記各ボタンはかなり押し易くなりますが、グリップなしに較べると、「やや押しにくいかな?」という感じです。
 *グリップの内側面から上面に掛けて面取りすると、もっと使い易くなりそうです。

グリップの内側面は、垂直に近く立っていますので、指の引っ掛かりは十分で、かなり重いレンズを付けても、右手だけでぶら下げて移動できそうですが、私の場合は、もう少し勾配を緩くした方が、上記各ボタンを押し易くなるような気がします。

縦に構える場合で、横に構えると同じ指遣いで、グリップ側を上にする場合は、横に構えた場合と同じような使い勝手と感じました。

同じく縦に構える場合で、グリップ側を下にして、親指でレリーズする場合(私は、PEN-F の頃から、この構え方を多用して来ました)、グリップなしでは、親指を背面の親指掛け(?)から離さざるを得ず、かなり不安定になり、特に、親指を「F2」ボタンや「録画」ボタンに移動するには、困難と不安を伴いますますが、このグリップを付けると、グリップの引っ掛かりが十分にあるため、操作性も安心感も、格段に向上します。

なお、この構え方で、小指をグリップ底面のバッテリー交換用穴に掛けると、人差指〜小指の4本でグリップを握るよりも、窮屈さが大幅に緩和でき、安心感も増します。

試しに、前項の指遣い(親指でレリーズ、小指は底板の穴に掛ける)で横に構えて見たところ、「慣れるとかなり使い易いかも!?」(特に、「F2」ボタンや「録画」ボタンが押し易い)と感じました。

ただし、親指でレリーズする構え方は、縦に構える場合を含め、構えたまま背面のボタン類を操作するのはかなり困難ですので、念のため申し添えます。

BORG 77EDII (510mmF6.6)という、超望遠レンズ(望遠鏡)も装着してみましたが、十分な引っ掛かりがあるため、ヘリコイドの回転抵抗によるカメラボディの回転を防止するにも右手に負担が掛からず、私は、「これで十分だろう!」と感じました。

前述の通り、まだ実戦では使っていないため、実戦で使い込むと評価が変るかも知れませんが、現時点では、「買って良かった!」と感じています。

以上、少しでも皆さんの参考になる部分があれば幸いです。

書込番号:14817110

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/17 00:58(1年以上前)

大変興味深いレポート感謝です。
重量はどのくらいなのでしょうか?

書込番号:14818115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/07/17 02:28(1年以上前)

ASHIU さん
なかなか、ええやん。

書込番号:14818317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/07/17 04:52(1年以上前)

「重量:約120g」 と表示してあります。

書込番号:14818405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/17 07:24(1年以上前)

メカロクさん>
ありがとうございます。
150gを超えていないことを願ってました。
少し、重めのレンズや長めのレンズには
バランス良さそうですね。

書込番号:14818571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/17 09:49(1年以上前)

やっぱり、出ますか。先を越されました。

私の場合、4〜5mmのアルミ板で底板を作り、同じくアルミ削り出しか丸棒のグリップをつけて、底ネジはをどうしようかと考えていましたが、やっぱり出てきましたね。革ケース等で使っているネジでは長さが足りず、ネジはちょっと作れないし、板に穴を付けるとしても厚くなるし、大きなタッピングも持ってないしと、考えていたところでした。

この値段なら、ネジのための底板の厚みは良しとして、発売されたら買うことにします。
ニコニコ!!

書込番号:14818855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/07/17 20:05(1年以上前)

今日、実戦で使ってみました。
 *使用レンズは 12-50mm キットズームと BORG 50FL(400mmF8)、使用時間は4時間半程度です。

やはり、家の中での試用と実戦とでは、違いがありますね。

先ず、 [14817110] では、
 >試しに、前項の指遣い(親指でレリーズ、小指は底板の穴に掛ける)で横に構えて見たところ
なんて、「珍しい使い方」のように書きましたが、これが大間違いでした。

つまり、家の中の試用では、アイレベルでだけ構えていましたが、実戦で気づきました。
前にも書きましたが、私は、地面直置きなど、超低位置で撮ることが多く、その際は、内蔵の固定式 EVF は使いにくいため、外付け EVF の VF-2 を垂直に立てて上から覗きますが、このときの指遣いが、将にこれでした。
つまり、私は、常日頃からこの指遣いをしているのでした。
 *ただし、従来(グリップを付けない)は、中指〜小指の3本を底面に回していました。
多用している構え方に気付かないなんて、何ともお恥ずかしい!

次に、このグリップを長く握っていると、指(特に小指)が痺れることが判りました。

その原因ですが、グリップの先端側の幅と、両側面への繋ぎアールにあるようです。
つまり、私の指は短くて太いので、指を曲げたときの末節(第一関節と指先の間)と基節(第二関節と指の付け根との間)の隙間が、グリップの先端側の幅よりもかなり狭くなるため、指の末節が集中的に圧迫されて、痺れるものと考えられます。

実は、E-5(E-3)のグリップの先端側の幅は、このグリップの先端側の幅よりも遥かに広いのですが、両側面との繋ぎアールが大きく(というか、平面部分がない)、かつ曲面形状が適切なので、グリップを握る力がうまく分散し、特定の部分を集中的に圧迫することがないため、痺れないものと考えられます。

とはいうものの、私はそれほど重大視している訳ではなく、「多分、暫く使って慣れると、痺れは感じなくなるのではないか?」と期待しています。

それというのも、最初に E-P2 を使った時には、グリップの傾斜があまりにも緩いため、キットレンズのような軽いレンズを付けていても、「滑って落としては大変!」との気持ちが働いて強く握りしめていたようで、1日使うと右の掌がパンパンに張っていましたが、その内に掌が張ることはなくなりましたので、今回も慣れると・・・(笑)

書込番号:14820678

ナイスクチコミ!1


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/18 01:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

仕上げや色味に違和感ない感じです。

バッテリー部のUP

フタを全開した状態

開口には余裕が設けてあり、フタ開けや取出しが楽に行えます

自分にはレポする文才無いので・・・
ご参考になりそうな画像UPしておきます。


あとあくまで見た目に関する個人の主観ですが…

同じ「黒」といっても艶の出し方&消し方とか
金属の仕上げ方ひとつで
全く違う様に見える事があると思うのですが
このグリップの仕上げはOM-Dの黒い金属部分と見た目に関して
大きくは違わない印象です。

さすがユーエヌさんと感じました。

書込番号:14822167

ナイスクチコミ!6


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/18 18:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

正式に発表されました。

オリンパスOM-D E-M5専用グリップブラケット(UNX-9120)

デジカメwatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120718_547367.html

書込番号:14824343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/07/18 18:39(1年以上前)

なんかエラい推しますね。

書込番号:14824369

ナイスクチコミ!2


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/18 18:53(1年以上前)

ユーエヌさん通販のリンクです。

http://www.un-satellite.jp/html/products/detail.php?product_id=42

書込番号:14824417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/07/18 19:22(1年以上前)

ぼくはレビューでも書いたんですが、グリップの握りにくさは、このカメラの最大の欠陥だと思っている。

はっきり言って、純正グリップ(\30,000ほど)を買う前にでていれば、こちらを買っていました。

純正は、電池の収納パーツは余計で、重くなるだけなので、内側のパーツだけ使っています。確かに、これだと、電池の入れ換えに難儀しますから、まさに、"的をえたり"の商品だと思います。

ただひとつ、理想を言えば、アルミじゃなく、空洞のエンプラで、50gほどでよかった。勿論、シャッターなんか、余計。

だいたい、最初からオリンパスが握りやすく作っていれば、こんな余計な出費をユーザーは強いられなかった。オリンパスは百も承知で、握りにくい本体を作って、わざわざ、グリップ部だけを切り離せる構造の3万円もするオプションを準備している。ほんと、嫌みな会社だ。

書込番号:14824518

ナイスクチコミ!11


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/18 21:50(1年以上前)

カメラのさくらやWEBで取り扱い開始

http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=4378

7,980円です。

書込番号:14825146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/07/18 22:08(1年以上前)

えらい押しますが欲しくなったので色々と成功かと(笑)

書込番号:14825257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/07/18 22:42(1年以上前)

最近のグリップ付きカメラに慣れている人が多いんでしょうね。
E-P1が発売された時も、同じように持ちにくいという意見が多くありました。

それを否定する気は毛頭ありませんが、マイクロフォーサーズくらいの大きさ・重さなら、持ち方を強制するグリップは無い方がいいと思います。時と場合により、いろいろな持ち方をするもので(私は)。

たとえば、背面モニターを起こしてウエストレベルや地面すれすれの高さで撮影する場合、縦位置でブレにくいようにシャッターボタンを下に構えて親指でシャッターを切るような場合などなど、グリップがあることによって構えにくくなることもしばしば(私の場合)。

なので、この大きさのボディをこのデザインにしたのは、オリンパスも百も承知の上のことでしょう。

基本的に左手でカメラとレンズの重量(と言うほど重くありませんが)を支えて、右手は軽く添えるくらいでシャッターを切るのが基本と教え込まれましたので、何ら不自由ありません。
たとえば、使いやすいデザインの極みとも評価されるバルナックライカやM型ライカなどにも、グリップのグの字すらありませんね。これは、構え方の自由度の高さもあってのことと想像します。

E-M5では純正のバッテリーグリップも使用していますが、これはグリップとしてよりも、長時間撮影の電源と縦位置使用時の操作性のためのものだと考えていますので、電源部がムダだとも高価だとも思いません(私の場合)。
これが、何も無いただのグリップだったら嫌みな会社と言えるかもしれませんが。

このような商品は、コンパクトなままでしっかりした握りだけが欲しいという方には好適ですね。
米国RRSも製品化するようです。
まだまだ出てくるかもしれませんね。

書込番号:14825516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/07/19 01:16(1年以上前)

むかし、ペンタのLXに、自分の手の形に合わせて削るタイプのグリップ(確か、グリップAというやつ)がありましたよね。この商品のグリップ部もオプションで取り替えて加工できるようにすれば、さらに売れるのではないかと。UNさん、ここまでやったのだから、お願いします。まあ、質の良い集成材などで自作もできそうですけど。

書込番号:14826271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/19 05:59(1年以上前)

私も、持ちにくいと思いつつオリンパスのマイクロにはグリップがない方が嬉しいです。かと言ってパナソニックのデザインも悪いと思ってません。選択肢として多様であってくれた方が楽しいかな。

えらい押してくれるので、ヨドでポチッてしまったw

書込番号:14826629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/19 13:02(1年以上前)

純正のバッテリーグリップを購入し、慣れていますし、縦撮り多いし、デザインも個人的にはあまり惹かれません。
また、横撮りの際も、前のシャッターボタンの方が押しやすそうな気がします。

書込番号:14827608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

E-M5用のグリップ

2012/07/15 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 老人Mさん
クチコミ投稿数:55件

HLD-6のグリップのみの単独発売を待っていましたが
OLYNPASは発売の気配がありません。

7月18日に「株式会社ユーエヌ(UN)よりアルミ製のE-M5用のグリップが発売予定だそうです。
¥9,800とのことです。
色々探してやっと見つけました。
参考までにお知らせ致します。

書込番号:14810706

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/15 16:22(1年以上前)

RSSからもようやく画像が出てきました。
プロとのようですが、アルミの梨地に見えます。
製品版には黒モデルと思いますが…
ちょっと高価ですが、専用設計だしアルカタイプのLプレート付と考えると良いと思います。

http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BOEM5-Set&type=3&eq=&desc=BOEM5-Set%3a-Base-%2b-L-Plate-%2b-Grip-%28black%29

書込番号:14810834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/15 16:22(1年以上前)

↑RRSの間違いです。すいません。

書込番号:14810837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信31

お気に入りに追加

標準

アップデートでてるよん

2012/07/12 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:8043件

アップデートあるよん。  由\(@_+ )
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/

書込番号:14796994

ナイスクチコミ!22


返信する
tom77さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/12 12:44(1年以上前)

20mmf1.7のフリーズも治ってるそうですよ。
マジやったね。

書込番号:14797061

ナイスクチコミ!3


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/12 13:13(1年以上前)

guu_cyoki_paa さん
早速アップデートしました(^^)
速い情報をありがとうございました。
確かに、C-AF+TRでターゲットを確認することが出来、便利になったと思いました。

書込番号:14797182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/12 14:09(1年以上前)

情報ありがとうございました。

早速アップデートしました。

書込番号:14797350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件

2012/07/12 14:14(1年以上前)

設定の改良も歓迎だけど、
今回の場合わ、フリーズ問題の解消ができているかどうかですね。 
この掲示板でも、だいぶ困ってる方見かけるし・・・・・。

フリーズしなくなっているといいね。  (^-^ゝ

書込番号:14797360

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/12 14:30(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早速アップデート。
念のため、ついでに「標準リセット」も。
フリーズ、直ってるといいなぁ。

書込番号:14797402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/12 14:57(1年以上前)

詳細内容が
>・スリープ復帰動作の安定性を改善しました。
・連写Lで連写中、C-AF+TRで、AFターゲットを表示するようにしました。
・水中ワイドモード、水中マクロモード選択時に、以下のズーム位置に自動的に移動させる機能を追加しました。(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 装着時のみ)
水中ワイドモード : ワイド端
水中マクロモード : テレ端 <

件のフリーズに関係するファームアップ内容は一番目の「スリープ復帰動作の安定性を改善しました」じゃないですかね。スリープ設定していてそこからの復帰時にフリーズとかがあるとスレで多く書かれていたように思いますが。

書込番号:14797468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/12 15:13(1年以上前)

おかげ様で私もアップデート完了しました。

ファイルをダウンロードし実行すると、最新のバージョンでアップロードの必要はないとのこと。
「えっ、まだカメラ接続してないよ」
最初からやり直してもおんなじ。
オリンパスの最初のページに戻ったら書いてあった。
Vie2をダウンロードして、そこから実行。
編集ソフトを使ってない私は、この蒸し暑い中をカッカとしながらそこから再スタート。
でも、正直、手順が私には理解できずなんとなく「できたー」って感じだった。

ともかく終わってホッとしました。
ありがとうございました。

書込番号:14797511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度3

2012/07/12 16:34(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん、情報ありがとうございます。

アップデート、試したいんですが自分のE-M5は八王子で修理中です、、、。
もう10日ぐらい経つんですけどね〜。
ファームウェアアップデートを済ませて戻ってくるだけだったりして、、。(^_^;)

書込番号:14797776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/12 16:47(1年以上前)

tom77さん

>20mmf1.7のフリーズも治ってるそうですよ。

20mmf1.7ほしいなとと思ってるんでうれしいんですけど、
どこの情報ですか?

書込番号:14797812

ナイスクチコミ!0


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/07/12 20:39(1年以上前)

43Rumorsで難解な言語のものを読んで、デジカメウォッチを見て、うんそれだねって思ってこちらを見るとこのトピが有りました。

勤勉なサラリーマンの私は夕方にならないとどこも読めないので、結局一番先に読んだところで情報を得るんだよね。

巡回の順番43Rumors、デジカメinfo、デジカメウォッチ、帰宅後こちら。

書込番号:14798549

ナイスクチコミ!1


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/12 20:54(1年以上前)

グーちゃん有り難うございます。
ブログ、いつも見てますよ−。
写真の師匠ですー。 ^^

書込番号:14798635

ナイスクチコミ!1


tom77さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/12 22:12(1年以上前)

camediaおじさんさん

詳細を話します。
友人は神田小川町に持ち込みました。
僕は、カスタマーサポートセンターに相談。

友人は、治りましたっ!(20mmの症状ね)ってオリンパスくんは自信満々言ったみたい。
僕の方は、「そう思います」(弱腰)で言われた。

あなたがもし、本気で買いたいのなら後2、3日で結果は出ますよ。
私はテスト中。
今のところなし。
頻度から言って、明日でなければ完全に治ってると思う。
前はそれぐらい、フリーズしたから。



それとね…。このフリーズはマメに電源切る人には何の関係もないよ。
でわでは。

書込番号:14799039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/07/12 22:45(1年以上前)

???

書込番号:14799251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/07/12 23:01(1年以上前)

こちらでアップデートが出ていることを知り、
早速アップデートしているのですが、
最後の「OK」がなかなか出ません。
アップデートを始めて1時間以上経っているのですが。

アップデートをされた方はどのくらい時間がかかりましたか?

書込番号:14799339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/07/12 23:08(1年以上前)

アップデートしました。
情報ありがとうございます。


>アップデートをされた方はどのくらい時間がかかりましたか?

装着しているレンズにもよるかもしれませんが、20mm:1.7を付け、3〜4分でした。

書込番号:14799383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/07/12 23:10(1年以上前)

HIGH スペードさん、
早速のお返事ありがとうございました。

装着レンズはキットレンズの12-50mmです。
1時間超えているのに終わりません。
カメラの電源を切っても大丈夫なものなのでしょうか?

書込番号:14799396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/07/12 23:26(1年以上前)

一か八かUSBを抜いて、電源の入れ直し、
バージョンを確認したところ、ちゃんとアップデート出来てました。
なんで「OK」が表示されなかったなんだろう?

ひとまず解決しました。
お騒がせしました。
ありがとうございました。

書込番号:14799473

ナイスクチコミ!1


EVOエボさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/12 23:42(1年以上前)

カメラのモニターにOKが出る前に、次へをくリックしたら5秒くらいでOKでました。

書込番号:14799542

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/13 00:27(1年以上前)

> 甘ちゃん.comさん
自分も12-50mm付けてしたら「OK」マークが出ませんでした。
アップデート実行中の画面が消えて真っ黒の画面。
その瞬間に出たのを見逃したかと思いケーブル抜きましたが
電源を入れると画面上はバージョンの数字が上がっていました。
(ちゃんとアップデートされている事を祈ります)

書込番号:14799739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/07/13 08:46(1年以上前)

 私の場合、DLした後でアップデート実行中のマークが1〜2分で突然消え、少し待っても同じ状態で画面が真っ黒でしたので、次へ、をクリックしましたがカメラの接続が認識されず、USBコードを抜いて電源を入れ直しましたが全く反応なしでした。修理センターに送りました。何人かの方もアップデート中に画面が真っ黒になってOKサインが出なかったようですが、私のように全く無反応状態にならなくてよかったですね。トホホ、、、です。

書込番号:14800462

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:13件
別機種
別機種
別機種

本来ならNissinのストロボにスレッドを立てるべき所ですが、立ち寄りが少ないようなのでこちらで紹介します。
Nissin Di466 をキャノンのオフカメラシューコード2で接続してE-M5で使用した所問題無く作動しました。
ホットシューの接点位置を見ると並び方がキャノンのそれと似ていて(オリンパスは一つ少ないだけ)、驚くことにロックのためのガイドピンまでドンピシャ。
これはいけるかもと試写すると正確な露出を得られました。
当初は純正のFL-35Rの購入を考えましたが単三2本ではチャージタイムが心持たないと思いNissinのDi466を購入。(Nissinの方が安いのも大きい理由です)
Di466、Nissin 製品を購入するのは初めてで、余り期待してませんでしたが価格以上の価値ありと評価しています。
他のストロボとの組み合わせは検証していませんが、E-M5でブラケット撮影を考えておられる方にとってキャノンのオフカメラシューコード2は選択の一つになると思います。
蛇足ですが12ミリf2に装着のフードはContaxGシリーズのものです。
純正角形フード、個人的に大きすぎて好きになれずたまたま径が一致したので装着したらテクスチャーに違和感が無くて嬉しい誤算でした。

書込番号:14779230

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/12 14:39(1年以上前)

Windy People さんはじめまして。
こりゃとんでもないニュースですね。蛮勇引力の法則?
トリガー信号だけでなく、調光も正確だったのですか?
その後、ストロボおよびE-M5本体に不具合はありませんか?

実は私もE-M5とEOS40Dの併用者です。電子回路の問題だけに、OM用のストロボも買うつもりでしたが、コードを併用できるなら、EOS用のストロボをE-M5にも使えるでしょうか?
おそらくEOS用のストロボもお持ちでしょうから、追加で確認していただけませんか?
大きくて重いストロボを共有できたら最高ですね。

書込番号:14797421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/07/12 16:26(1年以上前)

デコボウさん返信ありがとうございます。
ご質問ですが、シンクロ・露出とも問題ありませんでした。
不具合については、20カットほどのテスト撮影をしただけでのことなので、自己責任の範囲でお使い下さいとしか申し上げられません。
ただ私感ですが大丈夫だと思います。
Di466のフォーサース用バージョンはE-M5もサポートしてますし、シューの接点が一つ少ないだけで、これが反対に接点が増えてカメラ側〜ストロボ側の通信に問題ありとなると制御不能になる可能性がでてきます。
またキャノンの430EXをオフカメラシューコード2を経由してE-M5で接続してみましたが、こちらは残念ながらシンクロはするもののフル発光してしまい使えませんでした。
ご質問の主旨は同一ストロボでキャノン・オリンパス両方で使うことが出来ないかという点だと思いますが、これは多分無理ではないでしょうか。
メーカーとしてはユーザーを囲い込みしたい訳ですから。
我々からしたらレンズ・マウントもストロボの通信規格も同一だと、商品選択の幅が広がって楽しいんですがね。

書込番号:14797750

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ79

返信15

お気に入りに追加

標準

広いDRも解像度とトレードオフ

2012/07/08 09:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4
機種不明
当機種
機種不明
機種不明

dpreview.comより

階調:オート

切り抜き、階調:標準

切り抜き、階調:オート

ピクチャーモードのi-Finishの階調「オート」について。
 
レビュー[516052]でも少し触れさせてもらったが、この「オート」は、かなり広いDR(ダイナミックレンジ)で撮影できる。暗部の多い風景写真でも人間の裸眼に近い明暗で質の高い写真が得られると思ったが、結構、ディティールのつぶれが激しいことが分かる。

画像1から以下が読みとれる。
 ・標準:   9.6EV
 ・オート:   11.3EV
 ・ハイキー: 8.8EV(低輝度側の救済、1EVほど)
 ・ローキー: 8.9EV(高輝度側の救済、1EVほど)

本題であるが、「標準」と「オート」で解像感を見比べると、「オート」の細部の潰れは尋常ではない。木肌の質感がべったりである。日陰ではあるが、こういった場面でこそ使いたい「オート」であるが、画像データとしては厳しい。日の当たっている"細部"もデフォルメされたような輪郭になっている。明暗の激しいところでハレーションは出やすいカメラだが、パープルフリンジもはっきりでていて、ソニー撮像素子と再確認できる。

オリンパスはOM−Dで、SONY撮像素子で、"画像処理"による独自手法で大きな成果をあげているが、Mフォーサーズの受光面積では相当、無理をしていることをうかがわせる。

書込番号:14779063

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/08 10:32(1年以上前)

暗部を持ち上げてNRを強烈にかけている感じですね。
これなら、RAWをいじったほうがはるかに良いでしょう。
アートフィルターみたいなものと思ったほうがよさそうですね。

書込番号:14779332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/08 18:33(1年以上前)

諧調オートですが、4/3の時からオートだと白とびが無くなる代わりに暗部が潰れてしまうという欠点を抱えてまして、μ4/3になっても余り進歩してないな〜って感じですね。
諧調は標準がお薦めで、よほど白とびしそうな場面以外はオートは使わないですね。

他社だとダイナミックレンジオプティマイザー(ソニー)とか、アクティブ-Dライティング(ニコン)など似たような機能がありますが(レンジ範囲の移動・拡大なんで厳密には違うかも)、他社は掛け方が切、弱、強とか1〜5とかレベルで選ぶようになっているので、通常は弱や1〜2で十分な感じですがします。

ソニーやペンタにもありますが、露出アンダーと露出オーバーと適正露出の3種類を3枚連写して合成するHDRがありますが、これだと見た目に近い仕上がりになるので、そろそろオリンパスでもHDRへ変更するなりHDRを追加するなりして欲しいですね、連写機能も高そうですから。

まあ露出補正が±5出来る機種なら最大で10EVで後からソフトでHDR合成も出来るのでそっちの方がいいかもしれませんが、カメラだけで出来るにこしたことはないですね。ただ合成になるのでRAWでなくJPEGになりますが*_*;。

アートフィルターのドラマティックトーンはあくまでHDR風のフィルターなんで*_*;。

書込番号:14781041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/07/08 18:57(1年以上前)

E-M5を私は持っていないのにナンですが(汗

ってか,オリンパスの階調オートはハッキリ言って効果をかけ過ぎでそのくせ調整も出来ず,ただただ使いづらいだけ(ってかこの階調設定で最適な撮影シーンに出会うことが滅多にない。)ですよ (^^;
この階調オートは,「逆光で顔が潰れないように」という用途であればその目的をちゃんと果たしてくれますが,それ以外の,特に風景などで使うには,かなーーーーーーり無理があると思います。

むしろ風景等でじっくり時間をかけられるのであれば,そういうときには「ハイライト/シャドー・コントロール」を使えばいいんでないの?,って思うけど。
取り扱い説明書のP.47を参照のこと。

# E-5にもこのハイライト/シャドーコントロールを付けてくでー(笑) >オリンパス

書込番号:14781148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/07/08 19:30(1年以上前)

そもそも、この撮像素子系にメインカメラ的なものを求めるのは図々しいんじゃないですかねw
あくまでもサブカメラ的なスタンスを求めた方が、気持ちは楽になると思います。
何だかんだ言ってセンサーサイズの大きさというのは、画質面で大きなアドバンテージを握っていると思います。

書込番号:14781273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/08 20:10(1年以上前)

多くの方にとってメインカメラでしょう。
何台もカメラを持ってメインだのサブだの言ってるのは我々みたいな変質者だけだと思いますw

書込番号:14781415

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:39件

2012/07/08 20:57(1年以上前)

えーとですね、
素子の問題と言うよりも、この点(NDの効き具合)は現像処理の影響が大きいので
DRが狭くなり非可逆処理しかできないjpegじゃなく、できればRAW、
なんなら他社製RAW現像ソフト使ってみてください(スレ主さんご存じでしょうけど)。
オリンパスビューアーだとNRをOffでもわずかにノイズ消し働いてますし、
階調オートをはじめ、レタッチの際に勝手にNR掛けてしまううので
作例のようなべたっ・のっぺりした画像になりがちです。ちょっとやり過ぎですよねぇ。
(E-5以前とは明らかに処理が違う)
E-M5になってちょっとやそっとのレタッチでは破綻しにくくなりましたので
手間を惜しまないならRAW現像ソフトでいろいろ調整してみてください。
APS-C機並?といわれるものの、高感度に強いフルサイズ機に比べると、まだ暗部階調
やレタッチ耐性はまだ一歩及ばず、って感じですね。単純な見かけ上の常用ISO範囲の
高感度性能はフルサイズもAPS-Cもm4/3も大差なくなってきてますけど。

書込番号:14781626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/08 21:28(1年以上前)

>高感度に強いフルサイズ機に比べると、まだ暗部階調
やレタッチ耐性はまだ一歩及ばず

フルサイズに一歩及ばずと言うほど凄いとは思えないですけど
マイクロフォーサーズにしては信じられないくらいの素晴らしい出来ですよね。

ただ、昔の機種ほど、個性は感じられないのも事実。何かとトレードオフは避けられない
のでしょうね。

いづれにせよ、このカメラはいいカメラですよ。本当に素晴らしい出来だと思います。

書込番号:14781770

ナイスクチコミ!5


黒幸さん
クチコミ投稿数:42件

2012/07/08 23:19(1年以上前)

確かにこれだけ小さいセンサーにしてはかなりがんばってるほうですよね。ISO200でもボケや暗部にノイズがでてきますが、かといってノイズリダクションをかければのっぺりしやすくなってしまう。
いろいろと設定項目はありますが基本はすべてオフの方があとあといい気がします。
一番ベストなのはRAWでノイズと解像感のバランスをとれるように微調整することだと思います。

書込番号:14782426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/07/09 02:35(1年以上前)

ぼくはオリンパスは初物なので、経緯などはよく知りませんでした。
DRがかなり広い「階調オート」を高く評価したのですが、
いわく有りですね。そう、甘くなかった。

ところで、ソニーなどのHDR機能は3連写してカメラ内で合成するもの
ですが、これ、必ずしも良くない。動きものは、使えないです。
人や車が動いているとか、木々や花が揺れているとかで、以外とダメです。
ワンショットで撮れるところに、実は意味があります。

PCでRAWから露出差を起こして、HDRソフトで合成するのも、
結構、面倒で使えない。勝手に彩度が変わったりと、あくまで実写に
近いものを求めると、なかなか簡単にはできない。
お遊び風テイストのHDRなら、適当でいいけど。

キヤノンDPPなども、HDRをサポートするようになったけど、
これも今イチ。弱いというか、中途半端。

書込番号:14783059

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/07/09 08:18(1年以上前)

Gケニーさん

>ソニーなどのHDR機能は3連写してカメラ内で合成するもの
 ですが、これ、必ずしも良くない。動きものは、使えないです。
>PCでRAWから露出差を起こして、HDRソフトで合成するのも、
 結構、面倒で使えない。

ご存じかも知れませんが、OLYMPUS 機の(他社機は判りません)「ISO ブラケット」なら、
1回のレリーズで、ISO を変えた(つまり、明るさの異なる)3種類のファイルを作りますので、
動きものにも使えますし、RAW から露出差を付けた画像を起こす必要もありませんよ!
 *ISO ピッチは、0.3EV/0.7EV/1EV の3種類で、最大の露出差が 2EV にしかならないのが、ちょっと残念かも・・・
 *カメラ内にも「画像合成」機能はありますが、「HDR 合成」はできないないようなので(使ったことがありません)、
  PCで、HDR ソフトを使って合成する必要はありそうです。

書込番号:14783465

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/07/09 13:24(1年以上前)

他の方も指摘されてる通り、ディテイルの喪失に関しては、「高感度ノイズ低減」(のくせに低感度からかかる)の仕業ですから、これをOFFに設定すれば少しは改善するでしょう。
また、ISO320で撮られてるのも事態を悪くしてます。必要のない限り日中は感度をISO200に固定しておいた方が良いです。
それでも4/3サイズ素子で最低感度ISO200という仕様によりノイズが問題になる場面はあると思いますが、まずはなるべくノイズを避ける工夫を。画質と手間もトレードオフ、ということで。

書込番号:14784301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/08/09 01:13(1年以上前)

当機種
当機種

全体

磨りガラス模様部分

これは、本スレッドの主旨から離れます。
レビューからの参照スレッドとなっていますが、追加の参考画像です。

==> 点光源の周りで磨りガラスのような模様が見られる画像。

書込番号:14912559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/10/04 10:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AWB

2700K (適正WB)

AWB & 電球色を残す:off

画像の追加(レビュー関連)

● AWBの精度にていて。

 画像1....AWB ("電球色を残す":on ...デフォルト)
 画像2....2700K(適正)
 画像3....AWB (電球色を残す:off)これでも黄色被りが残ってる。

 動画花火撮影では「電球色を残す:off」になっていると、
 ただせさえ発色が薄いのに脱色したような色になる。要注意。
 何で適正なon/ofか、判断に経験が必要。

 ちなみにCANON,SONYでこのような「電球色扱い」はWBに無い。

書込番号:15159256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/09 19:15(1年以上前)

画像1が一番旨そうに見える

書込番号:16113931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/05/09 19:32(1年以上前)

>動画花火撮影では「電球色を残す:off」になっていると、
 ただせさえ発色が薄いのに脱色したような色になる。

基本的に光源色に合わせようとするのがAWB
(光源の偏り無くし白にする)

実際には光源ではなくそれを受ける被写体で判断するので
全面赤でも全面青でもそれをグレーにしようとするので
上手くいったりいかなかったりする

花火の場合被写体そのものが光源であり
他には漆黒の空があるだけで色が無い

だからAWBで撮ったら白になってあたりまえ


電球色を残すというのは
AWBに追いきらせずカメラネイティブの色温度(5000K前後)に
近くしようとするこということなので色が残る

どっちにしても赤い花火も上がれば青い花火も上がるのに
WBを固定しないのは彩度を薄くしようという試みそのもの

書込番号:16113985

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ134

返信57

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

OLYMPUS OM-D 誕生篇 - 宮アあおい(AOI MIYAZAKI)(CM用?30秒)
http://youtu.be/fUdkx9744To

OLYMPUS OM-D meets AOI MIYAZAKI(イメージプロモ?1:40秒)
http://youtu.be/McwQ6rFMu0w

書込番号:14771109

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/06 15:07(1年以上前)

クールですね^^

書込番号:14771129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/06 15:50(1年以上前)

安っぽいシルバーボディーが高級っぽくみえる。  ( ̄个 ̄)

だまされないぞー。  σ(;¬_¬)

書込番号:14771291

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/07/06 15:53(1年以上前)

余計なことにお金を使わず、もっと安くしてくれるとありがたいのですが・・・

書込番号:14771295

ナイスクチコミ!13


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/07/06 16:35(1年以上前)

こんにちは
宮崎さんは離婚以来激やせで、イメージ変わりましたね。
以前からの契約だったのでしょうか。

書込番号:14771453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/06 16:39(1年以上前)

いや〜やっぱりE-5Mも宮崎あおいでCM作ってましたか。新しくなったOM-D E-5Mの新カタログでも宮崎あおいが表紙だったので多分って思ってましたが。

>余計なことにお金を使わず、もっと安くしてくれるとありがたいのですが・・・<

PENと同じ俳優さん使ってのCMなんで契約料とかも新規タレント使うよりは安いでしょうから無駄使いはしてないでしょ。
E-5Mが高いのは色々と盛り込んでいるので製造単価自体が元々高いのと、需要の読み違いで生産量が低かったというオリンパスのマーケティングと生産能力のせいでは。

書込番号:14771470

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/06 17:23(1年以上前)

オリンパスは他社に比べればTVCMも少ないので好感が持てます^^

書込番号:14771598

ナイスクチコミ!5


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2012/07/06 19:19(1年以上前)

よく売れていると感じますが、まだまだ売れなければならないんですねー。
やっぱり、CMのタレントさんで売れ行きがちがうのかな?、と思ったりします。
私が買える頃には、誰がCMに出ていますやら。

価格コム限定ならば、guu_cyoki_paaさんがタオルのままで
「このカメラいいわよん、かめじい買えば―」とやればうけるかも?
逆効果?

すんません、独り言にしといてください。

書込番号:14772005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/06 20:00(1年以上前)

2本ともお金かけてないね。
"E-M5"という名前が映像にも音声にもなかったね。何でだろう。

書込番号:14772179

ナイスクチコミ!3


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/06 20:16(1年以上前)

>"E-M5"という名前が映像にも音声にもなかったね。何でだろう。

新ブランドOMを印象付けたいからでわ?

E-P1でも「PEN」のみ
http://youtu.be/cO-9K-6xmM0

書込番号:14772245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/06 20:24(1年以上前)

さきほど TVCM 見ました(15秒バージョンかな)。

書込番号:14772275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/06 20:29(1年以上前)

ASHIUさん。おっしゃるとおりで。
失礼しました。

書込番号:14772296

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/06 20:34(1年以上前)

ついでにEP-1「コレジャナイ」Ver.も貼っときます。
http://youtu.be/_TYCzC7LLhg


今回は制作されているんでしょうか?

書込番号:14772317

ナイスクチコミ!0


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/07/06 20:38(1年以上前)

これでまたシルバーボディが売れちゃうの?w

12mm、欲しくなっちゃいました\(^o^)/

書込番号:14772339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/06 21:43(1年以上前)

PENのコレジャナイCMは多分欧米向けのCMバージョンじゃないですかね、宮崎あおいさんだとアジア系で童顔なんで、もっと大人顔というか欧米人顔が良いからじゃないですか。

以前はオリンパス・イメージング以外でも宮崎あおいさんが出てました。
ローカル電車での高校生とのやり取りや、科学者と絡んで内視鏡とか顕微鏡とかが出てくるやつ。
イメージングから拝借してオリンパスの企業CMに出て貰っていましたね。

書込番号:14772646

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/06 22:17(1年以上前)

機種不明

オシャレイメージお持ちの方は閲覧禁止。

お国変われば…ですね。

ついでにアメリカのPENとかTough TG-1のキャラがオシャレでも何でもない件。

http://getolympus.com/stories/?utm_campaign=capture_stories&utm_medium=web&utm_source=olympusamerica.com&utm_content=oima_home_capture_stories

書込番号:14772814

ナイスクチコミ!2


あ〜ぷさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/06 22:32(1年以上前)

じじかめさん
製品をアピールしてたくさん買ってもらわないと、値段は下がらないのですけど(笑)
広告がないと、一般層には届きにくいでしょう。

書込番号:14772905

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/06 22:41(1年以上前)

機種不明

ついでにオリンパス・オーストラリアのイメージキャラ。
自分的にいい感じ。
http://www.olympus.com.au/Products/CompactSystem-Cameras/OMD-cameras.aspx

UKはキャラ無し
http://www.olympus.co.uk/consumer/om-d-camera_om-d_25494_om-d-camera_e-m5_25536.htm

書込番号:14772956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/06 22:52(1年以上前)

「こころとからだにんげんのぜんぶ」
http://www.youtube.com/watch?v=AoXvr_jnZyg&feature=related

書込番号:14773019

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/06 23:00(1年以上前)

機種不明

オリンパス・インド

http://www.olympus-imaging.co.in/

書込番号:14773062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/07/06 23:02(1年以上前)

宮崎あおいさんってスゴイ
カメラ構えるときは、縦位置でビミョーに斜めに構図をとって、
シャッターを切るときは一瞬で横向きで撮るんですね!




書込番号:14773073

ナイスクチコミ!1


この後に37件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング