OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
185 | 45 | 2012年6月10日 17:21 |
![]() |
15 | 7 | 2012年6月11日 10:30 |
![]() |
80 | 30 | 2012年6月10日 17:12 |
![]() |
142 | 38 | 2012年6月5日 10:43 |
![]() |
38 | 19 | 2012年6月1日 19:39 |
![]() |
6 | 9 | 2012年6月10日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012060501002544.html
パナが欲しいのは内視鏡分野なのでカメラ分野に影響が出るかわかりませんが、次機種はパナのセンサーに戻る可能性もあるでしょうか。
書込番号:14650412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナがやってるのは事業パートナーの救済だと思うけど。
救いたい事業が傾くようなことしたら元の木阿弥でしょう。
多様性が出せないならμ4/3は尻すぼみになりかねないし。
たとえ圧力かけられても踏ん張らないとね。
正直、内視鏡分野に営業ルートがあるとも思えず。
センサーの開発にどっちがどれだけ資本投下したかわからないけど、相手が出してれば二度と供給してもらえなくなる可能性は高いし、自分らが出してれば重要な経営資源を無駄に捨てることになる。
PENシリーズのセンサーをどうするかは重要な分岐点だと思いますよん。
パナの現場の人からすれば「敵に塩を送るようなことを、、、」だと思いますが、経営の判断は別でしょう。
書込番号:14650491
2点

資本提携の条件として、フォーサーズセンサーはパナ製を使用してください、という項目があってもおかしくはありません。その方がパナにとっては売り上げアップ・コストダウンになりますので。
しかし、E-M5以前、PENのセンサーはパナセンサーの一世代前(?)製品で、常にノイズに悩まされました。
折角E-M5でその呪縛から開放されたのですから、せめてPENの次の世代(E-P4?)までは同じセンサーで出して欲しいです。
書込番号:14650527
9点

好評なセンサーを使い続けるべきだと思います。
パナも無理な要求をせず、よりすばらしいセンサーの開発を目指せばいいのではないでしょうか?
書込番号:14650535
10点

せっかくバナのセンサーからSONYのセンサーに移行して、高感度やダイナミックレンジが飛躍的に良くなったのに、またパナのセンサーに逆戻りすることはないでしょう。
それにバナは方針として、最新のセンサーは他社には供給せず、自社製品にだけ使用するみたいですから。
以前、そのような発言をパナソニックの人が語っていた記事を読んだことがあります。
バナにしてもSONYにしても今は経営的にかなり苦しいときなので、オリンパスの医療部門はのどから手が出るほど欲しいのでしょうね。
オリンパスにとって、内視鏡の製品に寄与するのは画像処理技術に秀でているSONYだと思います。
オリンパスのカメラにとってもユーザーに寄与するのは今はSONYのセンサーだと思います。
書込番号:14650536
6点

てか
E−M5のセンサーってどこ製かはっきりしてたっけ?
書込番号:14650557
5点

むしろ パナが大型センサーから撤退してしまえば、話は簡単。
書込番号:14650558
7点

本来、資本提携と技術提携は違います。けど、実際には、関係性をもってしまうんでしょうね。m4/3ユーザーとしては、正直、パナはがっかりです。m4/3が、どこか仲間内だけの規格に矮小化するような印象があるし、センサーもことも危惧します。em5の時期ヴァージョンがパナセンサーに戻ると、em6より中古のem5のほうが高値で売買されたりして……
書込番号:14650606
8点

パナが本当にほしいのは、内視鏡でしょう。ソニーもほしがっていた。
将来は合併するのかもしれない。その前提で、パナはトータルで引き受ける
という方針だが、ソニーは”カメラ分野はいらない。”と言ったのかもしれない。
これだったら、オリはパナを選ぶだろう。
オリのマイクロフォーサーズの独立性は保たれていくと感じる。そのほうがトータル
としての売れ行きは伸びる。私には、オリとパナのカメラは全く別のカメラに見える。
OM-Dの手ぶれ機能はかなり優秀だけど、センサーは同等じゃないの?
書込番号:14650707
4点

E-M5のセンサーが噂どおりSONYだとするなら
SONYはこの提携をするためにいろいろちらつかせたのではないか
今回のセンサーもそのために最新のものを提供した
(かけ引きがあるので名前は伏せて)
でも提携の話は消えた。
そしてセンサーの提供は終わる
以上、想像が頭の中を巡っています。
書込番号:14650738
3点

4/3 及び マイクロ4/3 は、オープン規格なわけで、一社独自独占のマウントではなく、各メーカーが賛同参加できるという規格。
門戸が開かれてるし、敷居も低いわけだ。残念ながら4/3のオープン規格による百花繚乱の夢は崩れ去ったが、マイクロに関しちゃ賛同メーカーをまずまず増やしていると言っていいだろう。
まあ今回は医療事業重視の、しかも買収ではなく資本提携とはいえ、まず間違いなくなんらかの直接的または間接的な影響がイメージング事業にも出るだろうということで、こういったマウント規格に対する概念の特殊性というか、影響(力関係やらなんやら)はどうしても考慮に入れる必要があるわけで、実際、入れた上でのコメントも散見されるわけだが。
――――――――
ということを前提に踏まえた上で、オレが思うのは、
・ マイクロ4/3ってのはオープン規格として成功しているのか?
例えば賛同はしているが、全くなんにもマイクロ関連の製品出してないメーカーもあれば、チョボチョボや流用品しかやってない手抜きや様子見みたいなメーカーも多いわけで、そんなやる気のないメーカーや力のないメーカーがこぞってるよりも、力のあるメーカーが独自に、好き勝手にやってたほうが強いんじゃないか?
実際、ニコンもキヤノンも独自規格で世界第一位と二位を独占してる。また、その上で、ちゃんとシグタムコシナその他、いわゆるサードパーティーと呼ばれるメーカーが様々なレンズを出してるし、また、世界各国のパーツメーカーが様々な外製パーツを製作してて、システムの広がりに貢献してる。
対して、マイクロ4/3のカメラに関しちゃそういった部分の広がりは、多企業賛同の形を取っているにもかかわらず、ニコキヤノの独自マウントの足元にも及ばない。
だったら、オープン規格って、一体何なんだ? 全然末広がりにもなってなければ、縁も広がってない。弱者や小物の集りか? それとも亡者やハゲタカの集まりか?
・ また、オリとパナの2人の船頭は本当に必要なのか?
オリンパスだけが船頭ってのは会社みてても判断力みててもどうも無理っぽいけど、パナソニックが船頭になって何か問題あるだろうか?どっちかだけのほうむしろよくね?
そういう風に考えちゃうと、実質上は別にパナがオリを吸収するか、または操作したところでもうどうでもいいじゃん、という気分ではある。
―――――――――
その際、オリンパスというブランドが残ろうがそうでなかろうが、今更それほど影響があるのかな?とは思う。そもそももう、粉飾スキャンダルや赤字発覚、大丈夫デス絶賛デス連呼の我田引水自画自賛のビッグマウス(というかウソつき)、なかなか上がらぬ貧弱シェア(ミラーレスの好調はまだ国内、一部アジア、しかもミラーレスオンリーで見た市場のみ。一眼レフを含み、世界的なシェアで見れば予断は許されず、しかも、すでに上昇推移は小休止状態)、フォーサーズの実質的な失敗、戦略の迷走、そしてどこのボンボンだよと言われかねぬ商売ベタによってオリンパスの一般的なブランドイメージなんか失墜してるわけでね。
オリンパスのカメラって言われて、今更憧れ抱く人間が、一体この世界に何人いると思う?
我々ユーザーは「ほっとけ(苦笑)」ってなもんで確信的に使うわけだけど、夢や憧れを売るっていう意味では、もうオリンパスはダメだろ。その程度のブランドイメージ(コーポレートイメージ)だぜ。
でもさ、PANASONIC OM-D だけは、その名称の経緯から言っても絶対にありえなさそう(笑)
書込番号:14650742
4点

現時点では、資本提携ですので、センサーがすぐに変更となる可能性は低いと思います。
ただし、センサーの品質うんぬんよりも、政治的な大人の方針で決まってしまうものです。
この先、業務提携に発展するのであれば、99%でパナのセンサーが採用されます。
資本提携のままであれば、パナのセンサーに切り替わる可能性は、40%〜50%と予想します。
現時点では、資本提携です。
書込番号:14650827
6点

理想ですが、パナさんがOM-Dのセンサーより良いものを造ってくれて、オリに提供してくれれば問題ないですね。
書込番号:14650893
11点

パナとしては自社でセンサーを開発・外販している以上、受け皿を確保・拡張したいのは
当然でしょう。
ただ、マイクロフォーサーズという規格が真にオープンでそれぞれに個性を発揮しつつ
競い合うという形を取った方が、需要喚起・話題性・適度な緊張関係を生み出せるのでは
ないかとも考えます。
パナが太っ腹なら(規格の将来を重視するなら)、ヘンに株主風を吹かさない方が有益だと
一切内部事情を知らない素人としてはそう考えますけどね^^;
商品・製品ベースで提携と言うことならレンズやオプションパーツまで互換性をより正確に
確保して頂く方向でやってもらったほうが、現ユーザーには直接の利益となると思います。
子会社化、ならいざ知らず。
書込番号:14651274
5点

4/3規格から始まった当初はオリのセンサーはコダック製でしたよね。CCDの撮像素子からCMOSへと変わる段階でパナとの供給契約が結ばれて、それが昨年かで終了したタイミングでやっと撮像素子の自由選択権が戻ってきたばかりですからね、これだけは譲ったらだめだと思います。
コダックも新しいCMOSの開発をしていたみたいで、新センサーの供給元として期待もしていたのですが、結果は本体の破産ですから押して知るべし*_*;。
じゃ〜またパナからの供給に戻るのか?でも最新のセンサーから1世代遅れのセンサーしか供給してくれないパナの方針に従うのには正直懲りたしな〜って頃、以前コンデジ部門で部品供給関係で良好な関係にあったソニーと、ひと悶着あって疎遠になっていた事件の傷がちょうど癒えた頃だったこともあり、新しいセンサーの供給元をソニーにしてみたらどうよ?って感じで今回の16MPセンサーの採用になったんじゃないか思います。(裏を取った訳ではないので事実誤認は悪しからず)
ペンタックスも技術提携していたサムスンと悶着あって結果ソニーのセンサーにしてからは親会社(?)が変わりましたが製品としては評判のよい物をリリース出来ていますからね。
独自性を維持するためにも譲ってはいけない部分はしっかり護るべきですね。
書込番号:14651537
9点

今回本当に欲しかったのですが我慢してスルーしていたのですが、本件を考慮するとやはり買っておいた方が良さそうですかね。せめて次期PENもE-M5と同じセンサー使ってもらいたい。
書込番号:14651991
3点

地方紙はニュースが遅れるので、これは6月6日付で両社が否定した内容の繰り返しですね。
なんら説得力は無い。
書込番号:14652060
1点

E-P3がでてからもうすぐ1年になるが、後継機が出るのは資本提携が無事結ばれて、体制が整ってからだろうね。
もしE-M5のセンサー供給元がソニーと判明し、オリの次機種にパナのセンサーが搭載され酷評でもされる結果になったら、パナはセンサー自社開発をやめるかもね。パナはコンデジのセンサーも今一だね。
書込番号:14652139
3点

いずれにしてもパナもオリも報道を否定してるので、想像、妄想の話しかできないね。
書込番号:14652155
2点

可能性としてはパナがオリの筆頭株主になるかも?というコトでしょう。
経営的には、ごく普通のことですね。
フェラーリ社の筆頭株主なども他社ですしね。
とある日本車のメーカーでも、45%の鰍外車メーカーが所持していたりとか、、、、、、。
書込番号:14652225
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
パナ G VARIO 45-200mm、オリ ZD 70-300mm、M.ZD 14-150mm、
トキナー Reflex 300mm。
カメラは当然、E-M5です。
三脚はSLIK プロ330DXU、他に非純正品のレリーズリモコン。
メインの被写体は、高速フェリー“あいびす”。
高倍率ズーム14-150mmは、改めてその使い勝手の良さを認識する
事となりました。
デジタルズーム機能搭載のM5では、300mmまで対応できるようにな
り普段使いではこのレンズ1本で充分かと。
F4からと明るくはないですが、高感度性能良くなったM5ならISO感度
を上げれば室内撮りもソコソコいけますよね。
パナ 45-200mmは、G1も現役で使用していますので手放せません。
M5でも同じ規格ですから、問題なく使えますし。
ZD 70-300mmはM5に付けると流石にバランス良くありません、E-620
で使います。
4/3マウントですから、当り前なのですが。
なまじマウントアダプターを持っているので、ついつい付けてしまいます。
トキナーの300mmは、コンパクトさと質感の良さが嬉しいです。
MFの単焦点レンズなのと反射式と云う事で、望遠のメインにはなりませ
んが愉しいレンズです。
コンパクトで気軽に持ち出せますが、お気楽には撮れませんピント合わ
せがシビアです。
この頃鳥さんを撮る事が多くなったので、500mmクラスのレンズが欲しく
なってきました。
m4/3マウントで出してくれないかなぁー。
デジボーグもありかな。
6点

こんにちは
画像拝見しました。
スッキリしないですね、実際にこんな感じだったでしょうか?
WB の設定の見直し(修正)と、コントラストをプラスに振ると見た感じは良くなると思います。
書込番号:14647709
3点

日本海ですね。
若干全体的にもやがかかってるようでコントラストが低いみたいですが、jpeg撮って出しでしょうか。
書込番号:14648671
2点

robot2さん、アキラ爺さんさん
レス、ありがとうございます。
>WB の設定の見直し(修正)と、コントラストをプラスに振ると見た感じは良くなると思います。
>若干全体的にもやがかかってるようでコントラストが低いみたいですが、jpeg撮って出しでしょうか。
画像はOLYMPUS Viewer 2で、明るさ・コントラスト・彩度等をプラス補正しトリミングしたものです。
2枚目の画像のjpeg撮って出し画像、貼っておきます。
当日の天候は、薄曇りで時折薄日が差すと云う感じでした。
スッキリと晴れ渡っていれば佐渡が見えるのですが、この日は全く見えませんでした。
2枚目の画像は、ZD 70-300mm Aモード(絞り優先)で撮ったものです。
カメラの設定は、WB : 自動、測光モード : 中央重点測光。
PCの液晶モニターによってもだいぶ画像の印象が変わってしまいますね。
画像は全てデスクトップPCで管理しているのですが、持ち出す為にノートPCにコピーしてビューアーで見ると
コントラストや彩度が低目に表示されます。
デスクトップ1台(光沢液晶19インチ)、ノート2台(非光沢液晶15.6インチ・ワイド)、ネットブック1台(光沢液晶
10.1インチ・ワイド)を使っています。
当然の事ですが、4台すべてのモニターで表示に差が出ます。
私のPCではデスクトップ機のモニターが、コントラスト・彩度等が高く他の3台に比べ鮮やかに表示されます。
ご指摘・アドバイス、ありがとうございます。
なかなか思うように撮れなくて悪戦苦闘中ですが、それがまた愉しくてと云う感じです。
「下手の横好き」、私の事です。
「好きこそ物の上手なれ」を目差して頑張ります。
書込番号:14650152
1点

enjyu-kさん。ご説明ありがとうございました。
天気が悪かったのですね。言われていますと、最初の書き込みの3枚目の画像、屋根瓦は色、解像とも良好に写っているのに、海面と空の境界線がほとんどわかりませんね。(専門的なことはわかりませんが、海面から水蒸気が出てるのでしょうか)
PCの液晶モニターの話参考になりました。私も今使っているPCは光沢液晶ですが、PCを買い換えた当時、前のPCとのギャップが激しく、また眼が疲れやすかったので、液晶の明るさを低めにして使っています。
鳥さんはナイスショットですね。良いものを見させて頂きありがとうございました。
書込番号:14650276
1点

> robot2さま、アキラ爺さんさま
晴れていてもなんとなくもやっぽい。それが日本海側クオリティ(^^;
enjyu-kさんの写真はいずれも、新潟の空気感を忠実に再現していると思いますよ。
> enjyu-kさま
ジェットフォイル、私も大好きです(高いので乗りませんが)。
ところで、私が気になったのはむしろM.ZD14-150のこってり具合です。
実際の景観もこんな感じだったでしょうか?
書込番号:14651009
1点

うっかり8さん
フォローして頂き、ありがとうございます。
日本海側と太平洋側では、海や空の表情が全く違いますよね。
コントラストや彩度が低く感じられます。
湿度の関係もあるのでしょうか?
佐渡汽船のジェットフォイル(水中翼船)は、新潟−両津航路で
写真の“あいびす”はディーゼルエンジンの高速船ですので料金
はリーズナブルだと思います。
スピードもジェットフォイルに比べ半分以下だと思います。
この寺泊−赤泊航路は、1日2往復のみの運行です。
M.ZD 14-150mmは、実際よりもこってり写るように私も感じて
います。
実際は、もう少しくすんだ感じだったような。
文字だけだと寂しいので、下手クソ写真ですが3枚貼りました。
書込番号:14654894
1点

あ、ホントだ。ジェットフォイルじゃない(^^;
寺泊-赤泊航路でしたか。色乗りの方に気を取られてよく見みてませんでした。失礼いたしました。
M.ZD14-150に関する回答ありがとうございました。
やはりちょっとコッテリなんですね。
14-150は、主に奥様が使うとき用レンズとして検討しているのですが、
奥様の被写体(子供や花など)としては、コッテリの方が向いているかと思い、質問しました。
私は現状では、望遠はZD70-300を使っています。
このレンズでは、AFでジャスピンに持っていくのはなかなか難しいですね。
書込番号:14667603
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
レンズキットがいきなり96000円台
これって何なんでしょう?
(^◇^;)
私は4月1日に116,000円で買って、それなりに楽しみましたし
いいカメラだとおもうので、悔しくはありませんが
それにしても・・・ねえ(O_O)
閑話休題。パナ、オリの新レンズ、いいですねえ
ぞくぞくします
あっ、一杯やってますので、お手柔らかに
(-.-;)y-゜゜
1点

安くなるのは良いじゃないですか。
自分の周りには、欲しくても未だ手が届かない人が居ますので、もう少し下がってくれると薦めやすくなるんですけどね。
そろそろ買い時だよって。
書込番号:14641506
5点

発売直後に購入したカメラの価格は見ないのが鉄則・・・・・・・・・(笑
どんな製品でも発売直後は高いですから
まあ一番話題になっていた時期に使えていますし2ヶ月間のレンタル代だと思えば良いのでは無いでしょうか
何にしても物には旬がありますのでこのカメラの旬の時期に使っていたのが楽しかったのでは・・・
あと数ヶ月もすれば話題にも上がらなくなりますから・・・・・・・
書込番号:14641518
9点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340278.K0000152863
既に買った人は残念でしょうが、これから買いたいと思っている人にはありがたいかも?
パナのGH2ぐらいの価格になれば、手が出やすいのですが・・・
書込番号:14641571
4点

今までの例からいって、オリの値下がりは途中で止まるのでは?
パナの値下がりはすごいけどね。理由もわからず、少なくとも3ヶ月
すごい勢いで下がる。怒りのメッセージを書いたら、パナでは
常識なのだそうで・・・
オリはEP-3なんか見ていても、全然さがらない。安くなったらE-P3
買おうと待っているうちにOM-Dがでてしまった。
書込番号:14641687
4点

なんでもそうだけど、発売から一ヶ月経つとだいたい値段落ち着きますよ。
書込番号:14641900
3点

怪しげなネットショップの価格が下がってもねえ^^
書込番号:14642179
1点

ちなみに私も値下がりを待っている一人です・・・・
有名カメラ店で働いている友人に聞くとネットだと価格が下がってきていますが現状そのお店では値下げが出来ない様です
理由はまだ完全にバックオーダーが全て売ることが出来ず(全国にショップで)予約して時の価格と販売する時の価格が違うと問題が起きるのでバックオーダーがさばき切れないと価格を下げられないみたいですよ
また量販店だと色によって価格を変えられないみたいです・・・・・・・
まあ後一ヶ月もすれば人気のシルバーもバックオーダーが無くなりそうですので量販店でも価格が下がるのではないでしょうか
書込番号:14642662
7点

はじめまして。
予約して当日に入手して2か月間。6000枚突破しました。
こんなに撮るとは、思ってもみませんでした。
気軽に持ち歩ける軽さ、小ささだからでしょうね。
値段が下がっていくのは仕方ないと思います。世の常ですから・・・
でも、ちょっと悲しいですけど。
書込番号:14643393
1点

10日ほど前に購入をしようと決めたのですが、例外なく毎日最安値を更新しているのを見て躊躇しています。
書込番号:14643430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MFTの値落ちの速さは、メーカーにも原因があると思います。(特にパナ)
まるで携帯のように半年で後続製品を売り出してれば、販売店だって倉庫の邪魔者になる前に売りさばきたくなるってもんです。未だに、GF2のダブルズームキットが池袋LABIのワゴンセールで\29,800売られています。原価割れでしょうね。
書込番号:14643702
5点

最近のパナは、売れているうちに生産中止している。
どうしてあんなに下降するのか良くわからないけど、卸価格さげてるんですかね。
同じマイクロフォーサーズなのに、3倍以上の価格差があったら、普通の人なら
安いほうを買うような気はする。でも、 E-P3はなかなか下がらなかった。今まで
とは状況が違うのかも・・
書込番号:14643760
2点

パナは1ロットの桁が違うのかも?
総生産台数を設定して、そこに到達したら、生産終了し、違う製品にラインを割り振るとかしいるのでは?
家電量産なら、ふつうにやっていそう。
モデルチェンジ(型番刷新?)も計画的にやっているでしょう。
老舗のカメラ屋ほど、売れている機種には固執しそうに感じる。
それと、キヤノンなどは価格戦略上 旧型Kissを海外で継続販売している。
書込番号:14643799
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340278.K0000340279.K0000340280.K0000340281
ダブルズームキットが発表されてから価格が少し落ち始めたんじゃ無いかな?
書込番号:14643815
2点

本体が安くなるのは大歓迎だけど、まだまだこれからですね。
本格的に価格が下がるのは。
まだ私が購入した時の支払金額までも下がっていません。
本体だけで7万円切って5万円前後まで下がれば、購入する人も増えるのではないでしょうか。
書込番号:14643875
1点

まぁ、自分にとっては、予約キャンペーンの品分下がってとんとんと言った所なので。
でも、値段分は、既に楽しんだかなと思ってます。
レンズ資産も少しずつ増やして行こうかなと思ってますので、レンズの値段がもう少し下がってくれると有り難いですね。
書込番号:14643894
2点

>パナのGH2ぐらいの価格になれば、手が出やすいのですが・<
2年落ちのモデルと一緒には出来ないでしょ。
パナの生産数量を決めてそれに達したら生産終了っていうのはコンデジのやり方と一緒じゃないかな。
レンズで儲けるのが一眼システムのやり方なんですが、そういう意味ではレンズキットのボディはオマケぐらいに考えててもおかしくは無いですよね。
安くなったレンズキットを購入した人が、物足りなくなって高価なキットレンズ以外のレンズを購入してくれるという筋書きなんですから。ニコンやキヤノンほどの玉数では無いですけど*_*;。
安くなったレンズキットを買った人がそれで収集できたのは14mm、20mm、14−45mm、45−200mm、14−42mm、14−140mmぐらいですかね。そのためにGF1、GF2、G1、GH1とボディも4台ぐらいは集まったかも(オークションで売りさばいて手元に無い場合がほとんどかもしれないですが*_*;)
書込番号:14643924
3点

そうですね。
ポイントを使って3年保証付で購入。
予約キャンペーンのカードが大体15000円程度、OMのキーホルダーももらいました。
あとはオーナーズブックでも当たれば十分元は獲ったかな。
書込番号:14643930
1点

私も手にしてからの撮影枚数を計算してみました。
なんと、8,987枚。
とても楽しい2ヶ月間。
花の季節に合致し、山歩きの新緑に合致し・・。
この程度の値下がりは当然予想していましたので、後悔なし。
いいですねえ、E-M5。
アップは、昨日広島県北の山を歩き、撮った小さな滝たちです。
SSは1/2〜1/6、E-M5だから手持ちで撮れました。
大満足です。(^.*)
書込番号:14644523
4点

発売日に購入した方は桜も撮れただろうし、高値を維持している間にいろいろ撮れて不満は少ないでしょうね。
GWに購入した人は。。。
書込番号:14644655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
http://www.stevehuffphoto.com/2012/05/31/crazy-comparison-the-olympus-om-d-e-m5-vs-nikon-d800-for-high-iso/
これをご覧頂くとわかる通り、確かにD800には敵いません。
ただ、このサイトにも書かれている通り、差は大きくはなく、センサーサイズを
考えれば驚異的だと言えるでしょう。
以前、私もこのサイトに12800のサンプルを載せましたが、実用に充分耐えるものだと
思いました。
平易な英語ですので、是非、どうぞ。
18点

面白いですね。クレイジーな比較だと思います(笑)私自身もDpreviewやimaging-resourceで
両機種や自分が持っている機材との比較をさんざんしてますけど(爆)
等倍で見てますので、実際の鑑賞サイズではD800の方が低ノイズに感じられるはずですけど、
確かに“思ったほどの”差はないというか、少なくともE-M5の高感度はかなり使えるという
印象ですね。もちろん個人差と用途の別はあるでしょうけど。
私が所有するボディの中で現在最も高感度に強いのがペンタックスK-5なのですが、これの
ISO3200まではかなりの暗所(ライブ等)でも行けますが、ISO6400になるとちょっとキツイと
感じています。
大口径レンズの選択肢はまだ少ないですが、E-M5ボディの潜在能力としては高感度画質に
関してK-5と同等には見ても良いと感じています。
個人的にボケ質は気にしますがボケ量自体は問題と感じることがほとんどありませんので、
大口径レンズがよりコンパクトに作製できるM4/3システムはメリットがあります。
パナの1235や35100などニッパチズームとの組み合わせなんか魅力的じゃないですかね。
現在E-M5レンズキットを購入検討中ですが、手持ちの他マントレンズやオリンパス45/1.8
での描写を見てみたいと強く感じます。
動くモノを被写体とすることがほとんどありませんので、それ以外の用途でメインシステム
となり得ないかと期待しているところです。
書込番号:14629192
5点

Golden Boyさん、
う〜ん、すごいですね、EM-5。
D800も使ってますが、どちらもいいです。
ノイズの出方も個人的にはそれほど気にならない感じで、6400くらいまでなら
場合によっては許せますね。
書込番号:14629230
8点

ISO25600などでは確かにD800の方がノイズが少ないですが、それ以下の感度では差はほとんどないですね。
実用上、OMD−EM5の高感度はまったく問題のないレベルです。
センサーサイズの違いを考慮するとOMD−EM5は驚異的な低ノイズだと思います。
書込番号:14629232
8点

等倍だとそうでしょうね。ただ、実際はさらに差があると思います。
何にしても、E-M5のセンサーは(従来のm4/3機に比べると特に)高感度に強そうですね。
Panaのm4/3ユーザーとしては、以前よりISO1600が常用できるぐらいになって欲しいと思っていたので、このセンサーは羨ましい限り。
これがPana製のセンサーなら次期G5やGH3が期待できるのですが、、 きっと違うんだろうなあ。
書込番号:14629270
7点

少し前なら、フルサイズとMフォーサーズの高ISO比較なんていったら、
一笑にふされるものでしたよね。
でも、OM-Dは違う。見事なブレイクスルー。
D800は素晴らしいカメラですが、大きさ・重さ・レンズの高価さを
考えると、私には無理です。
その点、OMは軽く小さく、かつ、レンズもリーズナブル。
画質も高ISOはもちろん、低ISOでの画質も差は小さい。
早く、M版松・竹レンズの拡張を望みます。
どこを重視するかは価値観ですけど。
書込番号:14629385
12点

Steve HuffはLeica fan boyとして有名ですね。
書込番号:14629433
2点

>Steve HuffはLeica fan boyとして有名ですね。
そうなんですね。なんで“X2”なんだろうとは思ったんですが^^;
スレ主さん、そうなんですよね。私もE-PL1を使ってきて「4/3センサーだから」
ダイナミックレンジも高感度もこれくらいで仕方ないと考えてきたんですけど、
いろいろ意地悪に比較して、E-M5は私基準でどう見てもISO3200くらいは普通に
使えそうだという結論に至りました。
従って本気で購入検討です^^
そのうちパナの新ニッパチズームとの組み合わせを披露してくれる方が登場して
くれると期待してます。
ほんとは大きくなっても良いからオリの2.0ズームお願いしたいんですけど(爆)
書込番号:14629463
8点

感度に関して、等倍鑑賞などせず、実用範囲内で考慮するなら、OM-Dで十分。
ISO800からノイズが目立ってくるG2でさえも、コンデジと比べればさほど気になりません。
ましてやE-P3でもすごいと思ったほど。
日常使いとして、どっちがメリットがあり、リーズナブルで かつ レンズなどをそろえる点で現実的かは、いまさら言うまでもなくOM-Dが圧勝だと思います。
書込番号:14629509
7点

ねんすけさん
個人差ですけど、3200は余裕です。
12800だって流石に粗くはなってきますが許容範囲だと思っています。
E-3使っていた時、800が限度だと感じていました。
期待したE-5も劇的な改善は見られなくて見送りました。
それが、マイクロで、この画質。
オリンパスの技術の結集による傑作だと思ってます。
書込番号:14629540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ウルトラカメラさん
まさに仰る通りだと思います。
一般的なA4やA3レベルでは差は見分けられる方は少ないでしょう。
気軽に持ち歩きたい、でも綺麗な写真を撮りたい、しかもお財布にやさしい。雨だってへっちゃら。
レンズも各メーカーから続々と出てくるでしょう。
OM-Dは優位性がたくさんあります。
書込番号:14629556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こういう比較情報はありがたいですね(^-^)
今回の購入を控えた者としても、かなり揺さぶられる結果です…(笑
書込番号:14629586
5点


そんなに良いセンサーなら、E-P3やE-PL3の後継機に早く載せてほしいですね。
書込番号:14629635
4点

個人的にはE-P3のファインダー搭載機に期待を寄せています。
でも、防塵防滴にはならずに、リーズナブルな価格になるのではないかと言う妄想も・・
書込番号:14629657
3点

やはり高感度画質に定評のあるSONY製センサーなのでしょう。
これからのオリンパス機はOMD−EM5に搭載されたセンサーが標準になっていくのではないでしょうか。
ウルトラカメラさんが言われているように、実用的な大きさでの鑑賞なら、高感度撮影もマイクロフォーサーズで十分ですね。
書込番号:14629665
5点

強力な手振れ補正を加味すると低感度でも撮れるわけだから、あり意味OM-Dは大きなアドバンテージがあるということになると思います。もちろん、D800Eのようなカメラも必要な人もいるわけで、D800Eを否定するわけではありませんが。
ところで、OM-D値段が下がってきていますが生産が追い付いて、値段を下げているみたいですね。まだ持っていない人も、さらにキャンペーンなどで、実質レンズキット8万円台になればさらにブレークする可能性もありますね。
書込番号:14629827
6点

ウルトラカメラさん
いやぁ、かなり揺さぶられますねぇ!(笑
実は個人的にそれほど高感度に拘ってはいないのですが、その高感度ノイズをはじめ、手ぶれ補正、防塵防滴、EVF(これはSONYが一歩先を行っていると思いますが^^)、タッチパネルなどなど、今後のミラーレス・フラッグシップ機のひとつの指標的存在として、各社が鎬を削ってほしいなぁと手前勝手な妄想をしています…(笑
ここのところ値段も下がってきていますし、まだまだ揺さぶられる日々が続きそうですが…(^_^;
書込番号:14629899
3点

オリは、機種によってセンサーの差別化をしない方針のようなので、E-P3やE-PL3後継機も期待できそうです。
そういえば、E-P3は発売からそろそろ一年。私もEVF内蔵E-P3後継機に期待。
書込番号:14630091
1点

しかし、マルチアスベクがお家芸のGHシリーズも気になる存在。
さらに、L1のマイクロ版が出た日には、大いに揺さぶられるのは私だけ?
本当にこれからのマイクロは妄想ばかりが膨らみますねぇ。
てか、実際に出してきているのだから、大いに期待が持てます。
本音を言うとここまでOM-Dが人気機種になるとは思いませんでした。
もちろん100パーセント、欠点のない機種ではないですが、フォーサーズの
欠点を払拭し五軸手振れに加え、その先進のEVFを搭載してきたこの魅力的な
商品価値に気づかないのが難しいほどです。
書込番号:14630347
6点

GH3がマルチアスペクトにフィルター効果ものせてきたらすごいね。
書込番号:14630455
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
フォーサーズ用望遠ズームはデカくて重い(約1kg)。
このレンズを選んだ理由は当方の大好物の一つである工場プラント
等をキレイに撮るには竹クラスレンズしかないかなと、マイクロ用
の軽い望遠ズームもあるがズームリングの感触がいまいち、下に向
けた時ダラっと伸びないようにするためかメッチャ固い、それに比
べフォーサーズ用はダラっと下に伸びるがリングの感触は気持ちが
良い。
試写は手持ちで、マウントに負担をかけないようにレンズを左手に
右手はボディにという感じで撮った。
手持ちの場合レンズ重量は1kgぐらいが限度じゃないかと、オリン
パスプラザの人は言っていた。
ウロウロする時は、レンズ+ボディ(約1.5kg)をストラップで吊
らずにレンズ部を左手で持ったり右手で持ったり、まるで軽いダン
ベルでの筋トレ状態だった。
写りのほうは、開放でこのくらいなら絞ればさらに良くなりそう、
手ぶれ補正は8割ぐらいブレなしで自分的には合格、空気が澄んで
くる秋になったら川崎の工場地帯へ筋トレに行こ。
でサンプルを少々。
12点

楽しい楽しい筋トレですね!ダンベルなんか最高じゃないっすか(笑)!
自然撮りが主体ですが、いつもスレ主様の作品を拝見すると工場ってのもキレイだな…と♪
私自身の視点の意味での視力調整になってます!ありがとうございます!
書込番号:14628300
3点

松永弾正さん
毎度の返信有り難うございます。
誤記がありました、「写りのほうは、開放でこのくらいなら絞れば」は
「写りのほうは、F5.6でこのくらいなら更に絞れば」でした。
書込番号:14628320
0点

「このレンズ」ってどのレンズでしょうね?
約1kgということは、50-200でしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504010335.10504011854.10504011481
書込番号:14628366
0点

じじかめさん
見ての通り軽量コンパクトなSWDではない50-200でしょ。私の常用レンズといっしょ。
書込番号:14628421
2点

じじかめさん
スイマセン、レンズ名を書き忘れていました。
レンズは
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
で、程度のいい中古を手に入れました。
書込番号:14628436
2点

ご説明ありがとうございました。
テレコンも使えますし、重いけど便利でしょうね。
書込番号:14628497
1点

50-200mmの画質、大好きです。素晴らしいですよね!
前にSWD版を購入しようと旧型、手離しましたが、その隙に、マイクロフォーサーズ・シリーズが出てしまい、以降「いずれ、これのマイクロ版出るのではないか」と疑心暗鬼(?)が続き、買えずにおります…SWD版は、オンラインショップで時々、三脚セットなどが出てお得感あり、カートまでは入れてみるのですが、その先には至っていません…
画質自体は旧型も新型もほとんど変わらないようなので、質の良い旧型中古はコストパフォーマンス抜群だと思います。
書込番号:14628568
1点

大江戸カメラ散歩さん、こんにちは。
わたしもやってます、筋トレ!
ボディとレンズで重さ約2,8キロ。
手持ちでブラブラ歩いています。
でも、こういうレンズをつけたくなるほど、
OM−Dの描写力と手振れ補正は、素晴らしいですね。
残念ながら、現状のOM−Dのレンズラインナップは、まだまだ、
力不足ですもんね。
近い将来、手のひらサイズの328作ってくれないかな・・・・?。
書込番号:14628571
2点


88よりX1さん
SWDと画質もかわらず、コスパが良く、よりコンパクトな
旧型を選んだしだいです。
生物多様性さん
当方は年寄りなので、1.5キロが限界です。(笑)
しかし、動きものはAFとか大変じゃないですか?
書込番号:14628647
0点

大江戸カメラ散歩さん、こんにちは。
私は、OM−D用には、
フォーサーズレンズとキヤノンFDレンズしかないので、
100パーセントMFで使っています。
見やすいファインダーなので、
ピントの芯が浮かびあがってくる瞬間がゾクゾクしちゃいます。
動きものも慣れで、MFでもなんとかなるもんですよ。
書込番号:14628769
3点

お
僕も旧50−200には興味あります(笑)
重さ的には2kgくらいあるレンズでも十分使えるんじゃないかなあ
俺の構え方だとカメラとレンズの重量バランスってどうでもいいので(笑)
重さよりも画角の狭さが一番手持ちでいけるかには影響すると思う…
僕はE−P1を800mm(フルサイズ換算1600mm)の
超望遠スナップ用に使っているけども
手持ちで使える限界かなあと感じてます(笑)
ボディ内手ぶれ補正で結構快適なわけですけどね♪
書込番号:14628837
1点

50-200、欲しい一本です。アダプタ噛ましてOM-Dも超カッコイイ。
で気になったのですがストラップの取付部は大丈夫なんでしょうか。E-7のような本体直付ではないので重量級大砲で肩から提げてたら落下!なんて事にならなければ良いのですが。
書込番号:14628980
2点

(!o!)オオ! 間違いですE-7じゃなくE-5。
妄想でしょうかE-7が出るのを心待ちにしてる現れ?
書込番号:14629014
3点

私のカメラ筋トレはもっぱらNIKON F5+70200ですが^^;
M4/3ではE-PL1ですが、現在E-M5を鋭意検討中です(笑)
オリンパスがM4/3用松竹レンズを出してくれるか、4/3アダプタがネイティブと遜色なく
動作してくれる様になったらいいのにと希望している一人です。
撮影している最中って不思議と重さをそれほど感じないんですよねえ。
翌日以降(笑)に思い知るんですけど(爆)
ところで無関係ですけど“88よりX1”さん、私も大昔そのHN通りの選択をしましたよ(爆)
書込番号:14629223
1点

生物多様性さん
2.8キロのMFですか、年寄りにはとてもマネ出来ません。(笑)
ちいろさん
現場へはレンズ+カメラをバッグに入れて、現場での移動は
ストラップは使わずにレンズ部を右手や左手に持っています。
書込番号:14629253
0点

AFが出来ないとはいえ、マウントアダプターでE-M5にキヤノンの白い巨砲装着してMFで鳥撮りですか、いや〜凄いですね。
書込番号:14629530
0点

E-5+50-200でも充分軽いと思いますよ。
パワーバッテリーホルダー付きのE-5に90-250、写真では付けていませんがこれにEC14を付けると5kgくらいになります。この辺が限界でしょうか。このくらいになると岩合さんでも数分(何分か忘れてしまいました)が限界だと言っていたという話を聞きました。
APS-Cに500mmF4.0とどっちが軽いだろう?でも短い分手前で支えられるので軽く感じるかもしれません。
書込番号:14629930
4点

大江戸カメラ散歩さん、
> SWDと画質もかわらず、コスパが良く、よりコンパクトな
> 旧型を選んだしだいです。
さすがです。コンパクトなところも、良いですよね!
ねんねけさん、
> ところで無関係ですけど“88よりX1”さん、私も大昔そのHN通りの選択をしましたよ(爆)
ツッコミありがとうございます!
当初、掲示板に書き込みするつもりなく適当に付けたHNでしたが、E-M5発表前後から頻繁に書き込むようになって、
少々恥ずかしく、後悔しているところでした。
ねんねけさんは、既にお分かりと思いますが、その心は、
「デジタル一眼で(あえて)オリンパスを選ぶのは、(その昔の)HNに通ずる気がしたから」
でした (爆)
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:14630061
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120530em5j.cfm
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120530_536240.html
だそうです。
書込番号:14622040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お値段が下がってきたのお見計らって、ガソリンちゅーにゅーかな? ヽ( ´ー‘)ノ⌒ 炎 ホイ
書込番号:14622193
2点

情報ありがとうございます。
オンラインショップだと11万くらいですかね?(いいですね!)
レンズがブラックのみですね!
選べればいいのに!
書込番号:14622686
1点

今の、レンズキットも10万円切りそうですね、
レンズは、どちらも選べる(ブラック、シルバー)ようにしてもらいたいです。
選択肢が増えるのは、いいですね。
書込番号:14623386
1点

OM-Dに14-42mmは似合わない気がする。
書込番号:14624126
0点

guu_cyoki_paaさんの分析って鋭いわね。
男性って事だけは知ってるんだけど、HPの作品はいつもフェミニンな視点が素晴らしくって大ファンよ。こんな写真がアタシに撮れたらなぁ・・・。師匠って呼びたいわ。
書込番号:14626971
0点

オリンパスさん。14-150oのセットを是非お願いします。
レンズの色はシルバーで!
書込番号:14627102
0点

>ブラックボディ、61601円は幻か!?
それだったら即買いなんですが、何処かであったんですか?
書込番号:14663964
0点

guu_cyoki_paaさんは男性なんですか…。
ブログも拝見した事がありますがすっかり女性だと思っていました。
書込番号:14663990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





