OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ204

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件
当機種
当機種
当機種

初心者です。よろしくお願いします。
ボロカスな写真ですが恥をしのんで貼り付けさせていただきます(笑

結果としては、ご覧の通り玉砕しましたorz
リサイズしてアンシャープマスクかければ
ブログのレースレポート用ならなんとか使えるかなー
程度の写真が少し撮れただけで終わってしまいました(泣

レンズはパナの100-300mmでC-AF(TRじゃない方)
デジタルテレコン使用です。

まずピントが合わせられません(笑
C-AFでフォーカスが食い付いてくれません。
EVFが消失するので流し撮りが出来ません。
しまいには諦めて置きピンで撮りました(笑

しかし、いくつか報告されている動体撮影の実例と、
今まで使って来たAPS-Cと400mmレンズでは絶対に撮れない絵が、
このカメラとレンズでは撮れます。
それに、なんと言ったって機材が小さく軽くなるのが最高にありがたいです。
だからなんとしてでもモノにしたいです。

先日発売されたムック本に動体撮影のポイントが出ていたので、
あれ見て設定見直したり、電車撮って練習しようと思います。

早くこのカメラでカチッとしたレース写真が撮れるようになりたいっす(^^)

書込番号:14505053

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/05/01 13:26(1年以上前)

アップされている画像では、惨敗には見えませんが・・・
EVFですから連写が使いにくいと思いますが、慣れれば結構使えるのではないでしょうか?

書込番号:14506799

ナイスクチコミ!5


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2012/05/01 14:04(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは^^;
オラは動体撮影してないので何とも言えませんが
もう少し感度を上げて速いシャッタースピードで
撮られてはどうでしょうか?
AFの早さ、追従性とは関係ないですけど…^^;
せっかく高感度もかなり使えるOMDなので
とりあえずそう思いました^^;

書込番号:14506898

ナイスクチコミ!6


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/05/01 14:37(1年以上前)

みなさんコメントやナイスありがとうございます。
本人的には全然ナイスじゃないんすが(微妙にダジャレw)、
それだけでもとってもやる気が出てきます(^^)

>じじかめさん
スポンサーロゴがシャープに写っていないので惨敗です(笑
そういった中で二枚目のは比較的マシな部類でした。
仰る通りまさにEVFがネックで、一発目シャッター切れた後EVFが復帰すると
もうそこにはマシンは無く、背景しか見えないというようなorz
いっそホットシューのところに適当な筒でもくっつけてみようかなどと
くだらないことを考えております(笑
何はともあれこれは慣れる必要を痛感しております。

>so-macさん
そうなんです。ピントが合っていない上に手ブレしてるんです。
ただレース写真でSSを上げると背景やホイールが止まって写ってしまう為
(マシンそのものが止まっている様に写ってしまう)
SSを上げれるのはほぼ正面の写真だけなんです。
で、カメラの設定を見ていたら、連写時手ブレ補正OFFというのが入っていました。
レーシングカーは規則的に動くので、この設定切った方が良いんじゃないだろか
と思っています。


また近々レース観戦に行く機会があるので、気付いた点を反映して
またトライしてみます!

書込番号:14506980

ナイスクチコミ!2


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/05/01 14:54(1年以上前)

ちなみに、SSを落とすためにND4を付けて撮っております。


とにもかくにも、E-M5と300mmのレンズでデジタルテレコンをONにして
ファインダーからコースを見たら、
自分のカメラで今まで見た事が無い迫力満点なシーンが見えました。
本来ならプレスエリアや大砲レンズでしか撮れない様なシーンで、
これでもっとシャープに撮れていれば、、、と残念に思う反面、
シャープに撮れる様になったらこりゃ凄い武器になるなぁ、
とつくづく思った次第です(^^)




書込番号:14507015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/05/01 15:11(1年以上前)

ogappiki 様

 私もレースの写真が撮りたくて、E-M5とAPS-C一眼(EOS-60D等)で迷っている者です。
ogappikiさんが言われる様に、小さなレンズで見れる画角と本体のコンパクトさ
はE-M5(4/3)に惹かれているのですが、動体撮影には、マイナスな意見を良く聞きます。

ogappikiさんの写真を見させて頂き、E-M5でもいいじゃん!!と思えました。
良かったら、引き続き情報頂きたく。
お願い致します。

書込番号:14507061

ナイスクチコミ!2


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/05/01 17:02(1年以上前)

>デシおやじさん

コメントありがとうございます。

APS-Cの方が撮り易いことは確かと思いますが、
E-M5には35mm換算で1200mmという
富士SWの金網ももろともしない焦点距離を得られるという
強みがあります。
なんとかこれを生かしたいので色々試して、
何か得られれば今後も書き込みしようと思います。

デシおやじさんももしE-M5でレースを撮られることになりましたら
是非とも情報提供などよろしくお願いします(^^)

書込番号:14507385

ナイスクチコミ!3


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/01 17:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このカメラで全日本モトクロスを撮影してみた。
メインカメラはE-5、合間にE-M5 + 12-50のキットレンズで遊んだのだが、C-AF+TRは、被写体をAFフレームに捉えてしまえば思いの外食い付く、しかし、連写するとファインダーが雑なパラパラ漫画になり、被写体を画角内に捉えることが極めて難しかった。

とりあえず四連写の例。
四枚目はほとんど勘でカメラを振ってみたところ、玉砕。
モトクロスの場合、被写体とかなり近いところで撮影可能だから、カメラを上下左右に振る幅も大きく、フォローを続けるのがロードよりも難しいところもある。
連写を使わなければそれほど問題ないかもしれないが、モータースポーツ撮影を主体とするなら、選ぶべきカメラは他にあるはず。

書込番号:14507477

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/01 17:57(1年以上前)

>モータースポーツ撮影を主体とするなら、選ぶべきカメラは他にあるはず。

その通りです。
誰もがそう思っていることではないでしょうか(笑)
私も動きものがメインでなくなったので、7Dを売って、OM-Dを購入しました。

でも、腕のある方が撮れば、不可能ではないことはわかりました。
見事ですね。

書込番号:14507556

ナイスクチコミ!7


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/01 19:52(1年以上前)

私の場合は、ピントが合ってから全押し状態になるのに一呼吸おいているようで
ピントがトホホです。
中3の娘のほうが、動きものでも歩留まりははるかに良いです。

書込番号:14507985

ナイスクチコミ!2


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/05/01 20:35(1年以上前)

>RGZ-95さん

モトクロスでこれだけ撮れるなんて凄いとしか言い様がありません。
私の場合一眼レフでも1000枚も撮って成功ショットは100枚程度です(笑
こんな凄い作例見ちゃうと、ロードコースならたとえEVFでも練習次第で
もっと上手く撮れるはずと、ますます思ってしまいます(笑
精進します!


>Golden Boyさん

ほんとうにそうですよね、
EVFでも腕があればこんなに上手く動体撮れるんだ!
って思いました。


>龍角峯さん

こちらに向かってくる様な位置だとピントがずれちゃうかもですが、
ピントが合っていないと思ったら、実は手ブレだったってことも
意外と多いみたいです。
ちょっと話が逸れますが、マイクロのレンズは100-300は重いって言っても
一眼レフの超望遠に比べたら軽過ぎるくらいなので
そぅいった点でも手ブレしやすいんじゃないかなと思いまして、
もっと重い方が手持ちで振るには使いやすいかもと感じています。

書込番号:14508155

ナイスクチコミ!2


緑林檎さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/01 20:48(1年以上前)

こんにちは。
自分もこのGWに富士SWで開催されるSuperGTへE-M5を持って出掛けてきます。
まだ、カメラの使い方を勉強中で上手く撮れるかは分かりませんが、
どの程度の物が撮れるか頑張ってきます。

書込番号:14508190

ナイスクチコミ!3


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/05/01 20:53(1年以上前)

>緑林檎さん

同じくです(笑

天気がちょっと心配ですね、、、

書込番号:14508216

ナイスクチコミ!0


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/01 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

某ちゃんねるで見たとか言わないように(苦笑

顔部分等倍トリミングです。

顔も出てるので一応分かりにくいように。

こんばんは。

惨敗って、しっかり撮れてるじゃないですか(汗
メインでって考えてたわけじゃないんですが、なんだか動き物ばかり撮ってます。
E-5がへそ曲げないようあっちも使わないとと思いながらも練習練習と…苦笑

C-AFですが、+TRの方が圧倒的に動き物には良いんじゃないかと思いますよ。

後、3枚目のボートですが、こちらはC-AF+TRの連写Hです。
バッファ尽きるまで連写しっぱなしならAF追従しないのはどうしようもないですが、
3〜4枚連写ごとにAFしなおせば、見かけの距離も結構あるし、(これよりもっと近い真横のアングルなら特に)被写界深度内にどうにか収まるので…と、連写LよりもEVFのパラパラが早い分追っかけやすかったりもしまして。

車でも、絞って絞って流し撮り、なんて場合はもしかしたら(シャッター速度次第かもしれませんけど)連写Lよりも良い場合も有るかも?
…って、僕自身が車撮ってないので想像だけですが(汗)

…しかし……
>シャープに撮れる様になったらこりゃ凄い武器になるなぁ

全くその通りなんですよね。
お馬さんでも作例のレベルがマグレだろうがなんだろうが撮れちゃうだけに、自分を鍛えればどうにかなるかもしれない…なんて無駄な努力をしそうに…苦笑

書込番号:14508358

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2012/05/01 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。

過去に動体レポートを数回してきた岩魚です。

2枚目はバッチリ!素晴らしいです。

C社・N社の数十万円もするカメラとは比べようもありませんが、あくまでも
お金が稼げないアマチュアの趣味なので、軽量・コンパクトなミラーレスM5で
撮れるかチャレンジしたくなりますよね。
数打っても何枚か見られるものがあれば嬉しいものです。

添付写真はC−AFで16連写したもので、3・5・8・11枚目をピックアップ
しました。3・11枚目だけは何とか見られますが、その間はボケボケです。
コーナーではバイクとの距離は6〜7m、斜に構えた足は固定で両脇を締めた体の
回転で被写体を追っていくのがいいみたいです。

C−AFでのH連写はAF追随しないとされているようですが、私はお構いなしで
鳥の飛翔も撮っています。
4〜5連写ごとにこまめにAFを掛けな直しながらもします。

ファインダー内に捉える難しさもあり、結果はともあれ楽しいものです。
家に帰ってきて、また撮りに行きたくなる。いとも簡単に撮れたならこうは
ならないと思いますよ。



書込番号:14508365

ナイスクチコミ!7


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/05/01 22:15(1年以上前)

>makoto_dさん

動体撮影の作例ありがとうございます!

+TRの方が良さ気ですか!

この日わたしAFを一点にしてC-AFにしていたのですが、
次回は36点AF点にしてC-AF+TR、連写Lでやってみようと思っておりました。
連写Hはなんだか速過ぎて自分のテンポと合わないんですが(笑)
でもそっちももう一度やってみます。

それはさておき、一日連写パカパカやってると今度はバッテリーが心配になってきます。
予選、決勝と二日に渡ると、宿で充電するにも時間的に二個がいいとこなので、
バッテリー予備を増強したら全部で5個持ちになってしまいましたorz


>岩魚くんさん

動体スレずっと拝見させていただいておりました。
一回は書き込みさせていただいた気もします。

岩魚くんさんの作例を見て、E-M5ならレース撮れそうだなと思いまして、
やる気にさせてくださったと勝手に感謝しております(笑

二枚目のははちょうどコーナーの内側だったので、たぶん被写体との距離が
車が走っててもほぼ変わらない状態だったので撮れたんだと思います。


C-AF追従の件はパナの100-300は今のところ食いつきは良くない印象なのですが
一発目の合焦がすごく速いんです。
なので、makoto_dさんも岩魚くんさんも仰ってる様に、
こまめにフォーカスし直しながら追っていくのが良いかも!と思いました。
今のところは一眼レフのように半押ししっぱなしで追っていくわけには
行かない感じします。


サーキットではレース撮影と同時にカメコ活動もやっておりまして(笑
今まではレース撮る重たいレンズと、カメコやるフラッシュやらなんやら持って
かさばるし重いし大変だったんですが、この写真を撮ったレースではE-M5のお陰で
一気に荷物がコンパクトになって、逆にブラケットを持って行く余裕が出来ました(^O^)

書込番号:14508650

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2012/05/01 23:12(1年以上前)

ogappikiさん

「自動車レースに挑戦してみます」というようなコメントは覚えています。
過去スレでお名前を確認せずに、そうではないのかな?という思いで書き込み
ました。

なんとかモノになるように頑張ってください。
早くコツが掴めるといいですね。

私はオリ75−300とパナ100−300の2本を買い込み、テストを繰り返して
います。
パナはC−AFでH連写すると、一コマ目の後、一呼吸置く感じがしませんか?
また、連写速度が9コマ/秒となったり、遅くなったりと不安定な現象が出ています。
レンズを付け外したりして原因究明中です。

バッテリー部も含めて電気的接点が弱い・・・というケースを何度か経験しています。

書込番号:14508951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/05/01 23:28(1年以上前)

私は、ムックで知ったのですが、AFのモードで9点AFのモードもあるようですね。
スーパーコンパネでAFポイント選択を実行中にINFOキーを押すと9点AFが使えるようになります。
これって、動体撮影に使えないですかねぇ?

書込番号:14509033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2012/05/01 23:30(1年以上前)

ogappiki 様

 私のいらん書き込みで、ご迷惑おかけいたしました・・・。

しかし、みなさんの作例を見せて頂き”やれば出来る”的な期待も上がりました。

確かに比較論だと、APS-Cが良いのは分かっているのですが、機材のコンパクト化って
大きいですし、まったく駄目なのか難しいけど出来るのかと言うとなかなか判断が付かず
つい良い作例を見てしまったもので、衝動的に書き込んでしまいました。

私のカメラ検討は、十分吟味した後、別スレを立てさせて頂きます。(笑)

※勝手ながら、今後も楽しみにさせて頂きますw

書込番号:14509042

ナイスクチコミ!4


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/05/02 00:04(1年以上前)

>岩魚くんさん

富士のコカコーラコーナー侵入をでっかく撮りたいと書いた者です。

パナのレンズの一拍置く感じ、先日書かれていらっしゃった件ですね。
私のも同じです。
連写一発目のあとちょっと間が空きます。
それで益々車がファインダーから外れてどっか行っちゃいます(笑

岩魚くんさんのレポートからするとオリの75-300の方が良さ気な感じしますが、
続報ありましたらまたアップいただけましたらありがたく思います。


>テレマークファンさん

ジェットスキーだったかの撮影の記事だと思いますが、そこにそのことが書かれています。
動体撮影は36点または9点でC-AF+TR、連写Lが適しているというようなことが書かれていました。
それを読んで次回試そうと思った次第です。


>デシおやじさん

迷惑ですか?
何の事か分かりませんが(^^;

私の作例は全然出来てないですが、RGZ-95さん、makoto_dさん、岩魚くんさんが
貼り付けてくださった作例で、通常のレース撮影なら確かに可能であることが分かりますし、
それに何より私にとってこの焦点距離が他に代え難く(^^)
ただ私初心者ですし描写がどうとかサッパリ分かりませんので、
その辺難しい話はご容赦ください(^^;

書込番号:14509226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2012/05/02 01:04(1年以上前)

デジおやじさん

APS−Cであろうと、フルサイズであろうと一眼レフとは、このM5はまだ太刀打ち
できませんし、皆さんはそのことを十分に承知しています。

ただ、ミラーレスの常識からM5は大きく進化し、一眼レフもどきの機能に近づいて
きました。今までのミラーレスはあくまで一眼レフ機のサブ的存在という位置付けで
それなりの使い方と割り切っていたと思います。

ところが、このM5は全ての点で画期的な進化を遂げたため、今後の進化期待も含めて
一眼レフの代替え可能性を求めているのだと思います。
ベルリンの壁が崩れたようにね。

まだ一眼レフと同じ土俵には乗っていないんです。
乗れる可能性に期待し、そのおぼろげながら見えてきた階段を皆さん自ら
検証しているんです。
だから、まだ一眼レフと比較してダメ!使いものにならないと言われても
どうしようもないと思うんですが・・・

書込番号:14509455

ナイスクチコミ!5


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信2

お気に入りに追加

標準

Gold award

2012/04/30 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件

dpreviewでreviewが来ましたね。

一つの指標でしかありませんが、自分が高く評価しているカメラがこういう評価をされているのは
見ていて嬉しいです。
(現時点でユーザーでなくてすいませんが)

会社として問題も抱えているオリンパスですから、これに慢心することなく、開発を進めていただき
また細かい点をブラッシュアップしていただいて、OMの名を継いでいって欲しい、そう思いました。

書込番号:14504441

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件

2012/04/30 22:18(1年以上前)

あ、すいません。元のサイトは
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5
になります。
結構細かくレビューが書かれており、他機種との比較も出来るため、私は比較的よく見るサイトです。


自分なりに砕いた意訳になってしまうので、より英語力のある方は訂正をお願いしたいのですが、
E-M5の結語としては以下のような感じです。

E-M5は疑いようがなく私たちが見た中でもっとも完成されたマイクロフォーサーズのカメラであり、
ミラーレスが様々な可能性でタイトルを争う中で、システムが確立されてきていることを教えてくれる。
もちろん欠点がないわけでなく、予想通りではあるが、そのほとんどがコンティニュアスAF関連である。
しかし、多くの部分で、E-M5は実にコンパクトで魅力的なボディに非常に多くが詰まっている。
使っていて楽しく、撮れる写真もまた面白い。何の疑問もなく、私たちは金賞を授与する。

書込番号:14504578

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/01 13:13(1年以上前)

FTの開発を停止して、何かと批判が多かったけど、
その分注力していたMFTでこんなに良いものをきっちり出してきて。
えらいぞ!オリンパス! オ〜(^^)/

書込番号:14506763

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ63

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:169件
当機種
当機種
当機種
当機種

ライブタイムなし

ライブタイムあり

ライブタイムなし等倍

ライブタイムあり等倍

ライブバルバーの皆さん、こんにちは。

 4月16日に手に入れてから4〜5回実戦投入してきました。
 素晴らしいカメラを手にしてモチベーションが上がりまくっています。オリンパスさん、ありがとう!
 桜のライトアップや星景写真など、主に夜景を中心に撮影しましたが、OM−Dで搭載された世界初?の機能、ライブバルブ(タイム)の便利さ・楽しさに、ついつい時間を忘れて遅くまで撮影してしまいます。

 しかし、撮影後の画像を拡大確認してみると、最低感度・長秒時ノイズ低減ONの設定でも結構ノイズが残っていて、長時間露光には弱いセンサーなのかなと思っていました。
 ところが、テスト撮影で星空をライブタイムなしで30分露光してみると、ライブタイムありで撮影した20分露光の画像よりも明らかにノイズが少ない結果となり、驚きました。

 そこで同じ条件でライブタイムあり・なしで撮り比べてみた結果が添付した画像です。
夜の水門から流れ落ちる水流を三日月が正面から照らしている場所を60秒で撮影しています。
やはりライブタイムありで撮影した画像にはかなりノイズが残っていて後処理が必要な感じですが、ライブタイムなしのほうはほとんど気になるノイズもなく、そのまま使える感じです。

 なぜライブバルブ(タイム)でノイズが増えるのかはっきりと原因はわかりませんし、私が何か大事な設定を見落としている可能性もありますが、おそらくこの機能はかなりセンサーに負荷がかかっていて長秒時ノイズリダクションではノイズを取りきれていないのではないかと思います。

 もちろん、ライブバルブ機能を否定する気はありませんし、露光中の経過が確認できるライブバルブ(タイム)は撮影スタイルを変えるほどの威力を持った素晴らしい機能ですので、弱点を知ったうえで使いこなすのが有効だと思い、報告いたしました。

書込番号:14498630

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:169件

2012/04/29 14:00(1年以上前)

当機種
当機種

ライブタイムなし(30分露光)

ライブタイムあり(20分露光)

等倍画像を追加します。

1枚目はライブタイムOFFで30分の露光をした画像を等倍に、
2枚目はライブタイムONで20分の露光をした画像を等倍に切り出したものです。

山頂の天文台を星空をバックに撮影したものです。
レンズはTAMRON90mmF2,8マクロのAマウント用をアダプター装着しています。
絞りはF16とF11ぐらいです。

書込番号:14498676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件

2012/04/29 14:45(1年以上前)

連投すみません

一応、オリンパスのカスタマーサポートに連絡を連休明けにでもしてみる予定です。
何か対策があるかもしれませんし、今後ファームUPで改良の可能性もありますから。

他のユーザーの方で、「自分のOM−Dではそんな症状はない」ということがあれば私のカメラが故障ということもありますので、報告をいただけるとありがたいです。

書込番号:14498801

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/29 18:17(1年以上前)

こんにちは
オリンパスは、この機能で特許を申請していますが、疑問点はオリンパスにお電話が最良です。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-23

書込番号:14499306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/29 23:09(1年以上前)

単に長時間露光で熱ノイズが発生している、というのではいけないの?

私には、ライブビューでこの程度しか熱ノイズが発生しないことのほうが
驚異的。間引き読み出しとか予測機能で、抑えられているわけだけど。

ソニーもこの特許内容は欲しいだろうと思う。

書込番号:14500462

ナイスクチコミ!4


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/04/30 05:34(1年以上前)

ライブバルブ(タイム)というのはよく分かりませんがもしかして露光中でもバックモニターで状況が確認出来るというものですか?

だとするとノイズは増えて当然かと思います。

センサー由来のノイズのほぼ全ては熱によって発生し、私がSONY開発にいる後輩から2年ほど前に聞いたところでは10度上昇でノイズ量2倍とのことでしたし、しばらく前にここのあるスレでそのような話題になったときには詳しそうな方が7度上昇で2倍だと書いておられました。

昨今の内部がぎっしり詰まったデジタルカメラではセンサーの放熱は難しい問題で、空間に余裕の無い分、接点のあるボディー部分がその役割も担っています。

センサーに一番近い場所であるボディ後ろ側に液晶モニターが付いているだけでも放熱には不利ですが、そこに露光中、つまりセンサーが加熱していってる最中も通電して放熱を妨げてはセンサー温度の上昇率も上がり、それに従ってノイズが増えるのは当然です。

おそらく長時間露出になればなるほど、連続撮影になればなるほどその弊害は大きくなると思われます。

このカメラが出たばかりの頃に星の撮影中にこの機能を使えばノイズの乗り具合が分かるとか、天の河や星雲がどのくらい露光されたかが分かるから便利に違いないといった趣旨のスレがあり、それはちょっと違うんではないかと書き込もうかと思ったことがありますが、アンチと取られるのも嫌でしたので結局何も書き込みませんでした。

ノイズの許容範囲は人それぞれですが、実際こうして弊害が出ているのを見ると、やはり星を撮るなどの用途には向かない機能なのかなと思います。

書込番号:14501256

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/30 07:28(1年以上前)

おそらく LV 連動による熱ノイズ増大が悪さしてるんだろうとは思うけど、それなら夏はさらに増すだろうね。
ノイズ増しのみならず、電源シャットダウンになるケースが出たら面倒だな。

夏の ホタル や 花火、そして 天体 などをバルブで撮ってて、オーバーヒート → ノイズ増し → 電源強制シャットダウン が複数例報告されるようなら、この機能は終わる。

オリに聞いてみて、設定で劇的に改善されるか、それでなくても原因と対策が出てくればいいけれども、
「仕様です」の一言 = 「積極的な対策案はなく、我慢するしかない根本的な問題点」にならぬよう、祈る。

書込番号:14501364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/30 08:05(1年以上前)

takuron.nさん

仰る通りであるなら、背面モニターを本体から浮かせて撮影すれば、放熱を妨げないので、良さそうですね。
 *老眼にはモニターは見づらいため、今まで殆ど使っていなかったので、改めて確認すると、、
  上向きでも下向きでも、ティルトすると、モニターはボディーから完全に離れますし、
  ティルトしたくないなら、ボディーから浮かせた状態で、ボディーと平行にすることもでき、
  浮かせる寸法は、最大で 25mm 程度まで調整可能です。
  ・浮かせる寸法を大きくすると、モニターの位置が少しずつ下がってきます。

ただ、改めて観察すると、ボディーの背面は、モニターで隠れる部分まで、プラスチックで覆ってあるんですねぇ〜!
放熱を考えると、マグネシウム合金剥き出しの方が良い筈なのに・・・
 ・因みに、E-3 と E-5 も確認したところ、指で叩くとプラスチックのような薄っぺらな音がしますが、
  底部(私の機体は、擦れのため、あちこちで地金が剥き出しになっています)後方部分と一体のようです。
  つまり、マグネシウム合金剥き出し(勿論、塗装はしてあります)のようです。


スレ主さん

もし、背面モニターを収納したままお使いでしたら、ティルトするか浮かせて、お試しになっては如何でしょうか?

今までも、ティルトしたり浮かせてお使いでしたら、あるいはお試しの結果でもノイズが減少しないなら、takuron.nさんのお説は、少なくとも主要因ではないということでしょうね。

書込番号:14501446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:169件

2012/04/30 09:38(1年以上前)

皆さん、コメント・アドバイスありがとうございます。

robot2さん
えがみさんのぶろぐは以前から愛読しています。この記事も読んでいますが、私には難しくてよく理解出来ませんでした(泣)。
オリンパスにはもう少し検証してから連絡をするつもりです。


デジタル系さん
私はこの機能を否定したい訳ではありません。
有効に使えば強力な武器になりますから、上手く使い分けをするのが良いと思います。
ライブタイムOFFで30分露光した画像のノイズの少なさは驚きでした。オリンパスやるじゃん(≧∇≦)
おそらくソニーだけでなく、キヤノン・ニコン・ペンタックスなども’ヤラレタ(∋_∈)’と思っているでしょうね(笑)

書込番号:14501714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/30 09:41(1年以上前)

LV 使うと、チルトやバリアンでモニターをボディから放しても熱量はアップするケースがあるよ。

放熱は良くなるだろうが、センサー、モニター、バッテリー、その他回路部分から発生される
トータルの上昇熱量が放熱を上回った結果、上昇が継続するんだと思う。

バルブじゃないけど、実は E-M5だけでなく、E-5 なんかでも出るんだよ。

例えば夏に LV 使うと、わりと早く熱ノイズが確認され、画質が悪化する。そのまま使い続けると、警告が出て強制シャットダウンする。状況によって千差万別だけど、早い時には 5分 の LV 使用でそこまでなるよ。

バリアンやチルトでボディから放してもダメ。一旦熱持ったら、冷却も困難。しばらくおいて冷却し、シャットダウンが解除されても、熱ノイズは乗り続ける。

オレは結構それで苦労したんだけど、NEXの動画における熱騒動 なんかよりはよっぽどマシだったし、静止画だからまだ何とかできたし、まあ、LV 自体は使いやすいし、差し引き、仕様ってことで納得してた。

でも、ライブバルブの場合はその機能の存在意義自体に関わるわけで、状況がもっと深刻だと思う。

ま、オリンパスの回答待ちかね、とりあえずは。
その後はさらに熱に厳しくなるであろう、夏待ちだね。

でももったいないな〜、こんなことでつまずくことになると。
バルバーさん達もこぞって注目してたのにさ。

とりあえず、オレはこれで、何か動きがあるまで静観するわ。

書込番号:14501724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2012/04/30 10:23(1年以上前)

takuron.nさん

>ライブバルブ(タイム)というのはよく分かりませんがもしかして露光中でもバックモニターで状況が確認出来るというものですか?

その通りです。
ライブバルブとは、シャッターを押している間(露光中)に設定した時間ごとに、モニター・EVFでそれまでの途中経過の画像が表示されます。
そして適正露出になった時にシャッターを戻せば良いという機能です。
ライブタイムは、ほぼ同じ機能ですが、シャッターを一度押せば露光を開始して、もう一度押せば露光を終了するという挙動になります。

もちろんセンサーにかなり負荷のかかる機能ですし、露光中に拡大してノイズの確認などは出来ませんが、勘に頼らずに適正露出が判断出来るという、フィルム時代では考えられない優れものなんです。
まだこの機能が搭載された初めてのカメラですから、これから改良・熟成される事を願っています。

書込番号:14501863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件

2012/04/30 11:06(1年以上前)

メカロクさん

水門の水流を写したときは液晶モニターを上にチルトしてましたから、直接の影響は少ないと思います。
でももっと検証してみるつもりです。
しかし、液晶モニターを浮かせて、そこに保冷剤などを貼り付ければノイズ対策になるんじゃないか?なんて考えてみました(笑)。


ようこそここへさん

私はそこまで致命的な欠陥にはならないような気がしています。
星空を写したときは、ライブタイムで20分露光(20分ノイズリダクション)、ライブタイムなしで30分露光(30分ノイズリダクション)を連続で撮影しましたが無問題でした。
それに、この機能は強制的に発動する訳ではありませんから、必要に応じてオフにして使用すれば問題ないかと思います。
もちろんこれから夏になってくればもっとセンサーに厳しい状況になるわけですが、また何かあればここに報告したいと思います。(もちろんオリンパスにも)

ちなみに、ホタルをノクトンの0.95コンビ(17mm・25mm)で撮影したいと思ったのもOM−Dを購入した動機の一つです。(お金が大変ですが…(ToT))

書込番号:14502035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/04/30 18:52(1年以上前)

デジカメ妄想族さん、面白いレポートをありがとうございます。
 余談ですが、液晶をチルトしている、チルトしてないで、熱のたまり方が違うので、やはりノイズ量は、変わってきますよ。E-30のころから実験済みで、長秒露光の時は、必ずチルトしてます。
 ちなみに、E-30などで撮像素子に保冷剤を貼り付けて大幅にノイズが減ることは確認済みなので、E-M5でも効果あると思います。
 まぁ、結露の問題もありますし、保証外の使い方でしょうから、自己責任で、ですけどね。

書込番号:14503607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:169件

2012/04/30 21:48(1年以上前)

テレマークファンさん、実践にもとづくノイズ対策、大変参考になります。
液晶モニターの熱は今まで意識していなかったので、これから長時間露光するときにはチルトする習慣にしたいと思います。
私もノイズ対策で様々な事をしてきました。カメラ内の熱を逃がす為にレンズを外してブロアーで吹いたり、カメラを冷蔵庫で冷やした事もありました(笑)。
もちろん自己責任、ですね。

書込番号:14504409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/04/30 22:52(1年以上前)

デジカメ妄想族さん

 ライブバルブ、私も試してみました。確かにノイズに影響がありますね。ライブバルブの頻度を変えても、ノイズの出方に変化があるので、ライブバルブの回数も重要なのだと思います。ただ、十分に露出があるところ(十分光があたっているところ)のノイズは目立たないので、うまく使いこなすことが必要ですね。暗いところは、ノイズが目立ちますね。(昔の階調AUTOのような・・・)

 チルトしているのは、液晶からの熱を嫌っていると言うよりは、撮像素子の熱が逃げるのを妨げているって感じですかね? バックライトや表示を消しても、熱の量はあまり変わらない感じなので・・・

 ホタル撮影でも、保冷剤作戦は有効だと思うので、良かったら試してみてください。E-30の時は、保冷剤をテキトーに輪ゴムで止めてました。保冷剤のサイズによっては、うまく撮像素子の裏側にはまり込まないので注意して下さいね。

書込番号:14504780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件

2012/05/01 01:33(1年以上前)

テレマークファンさん

わざわざ検証していただいてありがとうございます!
他のカメラでもこの症状が出るかどうかの情報はとても心強いです。
表示回数によってノイズ量が変化するという情報も、この機能を使いこなす為にはとても有効だと思います。
やはり、ノイズが増えるのは間違いないようなので、絵柄や露出時間によって上手く使い分ける事が大切ですね。

保冷剤の件は、液晶モニターをチルトするとちょうど保冷剤を入れるスペースが出来るので、そこに挟んで試してみます。お菓子に付いてた手頃な大きさの保冷剤があったので(笑)

私も何か新しい対策を思いついたら報告したいと思います。

書込番号:14505381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2012/05/21 20:37(1年以上前)

当機種

 皆様、遅くなりましたがオリンパスから質問の回答が来ましたので報告します。

 ライブタイム時のノイズ増加については、やはり回避できない現象で、仕様とのことです。
 テレマークファンさんにご指摘いただいたように、バルブ撮影中に画像を読み出すたびにノイズが加算されるので、表示回数が多いほどノイズも多く発生するとのことです。
 必要に応じてうまく使い分けてください、との旨もありました。

 要約していますが、かなりご丁寧にご回答いただきましたので、とても好印象でした。
 また、ファームアップでの改善要望として受け入れられたので、今後に期待したいと思います。

書込番号:14589207

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ50

返信19

お気に入りに追加

標準

オーナーズブック!

2012/04/27 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件
当機種

アマゾンに予約していたオーナーズBOOK、本日到着!

付録のストラップはブラックボディ!

オリンパスさんから、機種登録で頂いたものがシルバーだったので、嬉しいです(^0^)

さて、明日からの連休、この本でお勉強です。

ド素人のドが取れるかな( ゚,_・・゚)ブブブッ

書込番号:14492832

ナイスクチコミ!11


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/28 07:57(1年以上前)

楽天ブックスに在庫45冊ありです。

書込番号:14493662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/04/28 10:43(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>ド素人のドが取れるかな( ゚,_・・゚)ブブブッ

ドーぞ、撮影をお楽しみください。

書込番号:14494091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/04/28 11:45(1年以上前)

昨日本屋で見たのですが、付録のおかげで中が読めず・・・・・
1,900円の本なのでちら見して買う価値があるか、チェックしたかったのですが・・・
結局、手が出せませんでしたw

書込番号:14494284

ナイスクチコミ!3


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/28 12:49(1年以上前)

確かに内容は確認したいですよねぇ。

私も参考になる写真とかあれば買おうかなと思いますが…雑誌に2000円は高いですからね(笑)

書込番号:14494486

ナイスクチコミ!2


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/28 14:12(1年以上前)

私もこの手のムックは本体購入の記念に買ってしまいますが、内容的には他機種のムックと同様に購入しないと得られない貴重な内容はそれほどなく、開発者インタビュー等好きな方や本体購入の記念にとお考えの方は購入されると良いかもしれません。

内容的に良いところは、岩合氏のさるの写真。
気になったところは、田中氏のキットレンズの評価点が高すぎることと、赤城氏のフォクトレンダーの評価点が低いことです。

近いうちに田中長徳氏のムックも登場するようなのでこちらも期待しましょう。


書込番号:14494734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/28 15:11(1年以上前)

私も ネットで予約していたこの本届きました。
予約時は「オリンパスOM-D E-M5オ」しか表示されておらず
表紙の写真も無かったので 何の本なのか分かりませんでしたが・・・

「カメラマン OLYMPUS OM-D EM-5 オーナーズBOOK」だったんですね。

付録にOM-Dブラックのミニストラップが付いているのも
届いたのを見てから分かりました・・・
どうせならシルバーが欲しいなと思いましたが
シルバーはOM-Dのユーザー登録キャンペーンでもらえるからいいやと思いきや・・・

私が予約したOM-Dシルバーの納期は4月下旬になった今も
5月納品なのか6月納品なのか分からない状態。
5/31のユーザー登録キャンペーン締切りに間に合いそうもありません\(◎o◎)/!

オリンパスさん 生産・出荷計画量と受注量を確認して、
予約分が全て出荷し終わる時期を確認してから
キャンペーン締切り日を延長再設定してくれないかなあ・・・

このままだと 予約特典締切りにも ユーザ登録キャンペーン締切りにも 間に合いません(>_<)

そういえばネットのニュースで見ましたが
OM-Dの色別受注量は オリンパスさんの予想(カメラ業界の常識)とは大きく違って
ブラックとシルバーが ほぼ同数だったそうで、(カメラ業界の常識通り)ブラック多目、
シルバー少な目で用意していたので、シルバーが全然足りない状況になっているそうで。

OM-Dはある意味カメラ業界の常識破りをした点で意義有るカメラだなと思いました。

そういう理由だからシルバーの納期が何ヶ月も遅れるのはやむをえないので
構わないのですが、キャンペーン期間の締切りは 予約品の納品遅れに合わせて
予約キャンペーン締切も ユーザー登録キャンペーン締切も 数ヶ月延長してほしいなと思います。



書込番号:14494884

ナイスクチコミ!8


あ〜ぷさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/28 17:07(1年以上前)

プロの作例なども豊富で参考になるところも多いのですが、おや?と首をかしげたくなるところもありますね。たとえば、レンズのセレクトですが、シグマのAPS-Cのお下がりレンズ(43センサーだと本来の性能を発揮できない)2本が1ページづつとって紹介されているのに、おそらく45mmF1.8の次にオーナーに買われている単焦点のパナソニック20mmF1.7が紹介されていなかったりします。
読者が知りたい内容と、編集者が掲載したい(諸般の事情でもあるのかしらん)それに開きがあります。
新旧銘玉紹介でも、中古市場で最も廉価なCanonのFD newFDが掲載されていません。
また、高機能のE-M5を網羅的に紹介してるので、操作解説はどうしても表面的になっちゃいますね。
正直言って、ストラップなしでこの価格だったら微妙な気がします。
アートフルターだけで、別の本が出ているように、機能を絞った深い解説本が出てくるといいかもしれないです。例えばライブバルブだけでも、一冊できるでしょうし。

書込番号:14495195

ナイスクチコミ!4


スレ主 E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件

2012/04/28 18:56(1年以上前)

皆様レス頂きありがとうございますm(_ _)m

私の場合、この本の購入動機は、rsaku2008さん同様、

「記念に」 ですね。

確かに2000円は高いかも知れませんw

発売してまだ一月足らず、今後発売される本にも期待をしたいと思っています。

あ〜ぷさんも仰っているように、

ストラップが付録になかったら、買っていなかったかも・・・が本音。

ふむふむと読んだ項目は「色調と階調描写、ASAT」と「高感度描写、高感度ノイズ低減」でした。

あとは、この本だけ読んでると、シグマのレンズが欲しくなりますね(笑)

実勢価格は2万切ってますし(^^)

それぞれ皆様に返事せずに申し訳ございませんm(_ _)m

書込番号:14495501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/28 19:48(1年以上前)

機種不明

オマケにつられて買ってしまいました。
2,000円はちょっと高かったかな。

これからゆっくり読むつもりです。

書込番号:14495696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/28 21:42(1年以上前)

皆さんのコメントをみて、買う気が一気に失せました。

>内容的に良いところは、岩合氏のさるの写真。 気になったところは、田中氏のキットレンズの 評価点が高すぎることと、赤城氏のフォクトレ ンダーの評価点が低いことです。

岩合氏の作例は見たいですが、キットレンズの評価が高いというので、信用度は低いです。

キットレンズは防塵防滴と簡易マクロは良いですが、画質はOMDに到底見あわないレベル。

45mmF1.8なら理解しますが・・・

書込番号:14496180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/28 22:30(1年以上前)

>>Golden Boyさん

大丈夫です。12-50mmの作例は岩合氏の最初のお猿さんの写真の3〜4ページだけです(爆)(あとはマクロっぽい写真でちっちゃく)

基本的には前半に機能・性能面での紹介、後半でお決まりの各種レンズ紹介ですね。1ページに2つなので、作例はちっちゃいです。
G20mmF1.7を外したのはなぜでしょうね。

E-M5というマニア向け?な特殊な機種なので、本を造る方もメインターゲット層を絞るのが難しいと思うのですが…微妙なやっつけ感がありますね。
作例を見ると使いたいと思うレンズ作例まで至っていない感じがあります(笑)

できれば初心者とか、一般的なアマチュアレベルに絞った本と
オールドレンズとかの使いまわしなどの玄人向けの本に分けた方が良かったのではと思います。


会社の上司が買ってきて、見せてもらっちゃいました(笑)
私的に良かったのはモルディヴの写真でした。

書込番号:14496387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/29 13:54(1年以上前)

乳蛙さん

>本を造る方もメインターゲット層を絞るのが難しいと思うのですが…微妙なやっつけ感がありますね。

やっつけ感で、2000円は高い(笑)

OM-Dは高画質なだけでなく、多機能でもあるので、その効果的な(具体的な)使い方や、
この板に出てくるようなマニュアルには出てこない裏技的な使い方が網羅されていて
しかるべきかなと。

また、相当な進化は遂げましたが、まだまだ欠点もあるカメラです。

その辺りを隠してよいしょするのではなく、敢えてさらし、OMDが苦手な場面では、
こうやって乗り切るのだというプロなりのノウハウを載せてほしかったですね。

あとは、レンズの特性と長所・短所など。
私的には、25mmPanaLEICAが一番だと思っていますが、言及されていないんですよね?

書込番号:14498662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/04/29 16:19(1年以上前)

疲れてて暇だったので、まあいいかという感じで購入してみました。

今まで購入したムック本と比べると薄い割には高くて、
特別付録の値段がしっかり、価格として反映されていると思いましたが、
E-3 マイスターブックも2000円でした。
見込み部数で、高いのかもしれません。

付録で付加価値つけたと思えば、E-3よりは少しお得感があります。

疲れてて活字はあまり読んでませんが、
写真としては、参考になるものも数枚ありました。

お勧めかといえば、
・暇つぶしに買う
・付録を目的に買う
・満足度は50点でもとにかく見たいから買う
ぐらいが妥当なところですかね。

最後に印象に残ったのは、
・45mm F1.8は、いいレンズ
・松レンズは、重いけどいいレンズ(7-14は持ってるので、使いたくなりました)
・やっぱり、ダイナミックレンジが広くて諧調豊か
 (写真が少し軟調に見える。個人的には、いい感じの描写です)
・星の写真も撮れるのね

個人的には、プロの作例でふんだんに使われていて、このカメラならこんな写真が撮れるんだ・・・
なんて妄想を抱けるようなものを、次は期待したいです。

書込番号:14499027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/29 18:15(1年以上前)

晴れときどきフォトさん

>(写真が少し軟調に見える。個人的には、いい感じの描写です)

これは私も使っていて思いました。
私の好みとしては、少し、シャープさがほしいので、対象によって
RAW現像の時に、シャープを足しています。

書込番号:14499299

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/29 18:20(1年以上前)

ま、例えば観光地でのお土産品として考えたらしょうがない所でしょうか。


>>Golden Boyさん

大体の作本的な流れは今までの物とそれほど違いはありません。
最初に作品的な写真ギャラリー、E-M5の基本性能の解説。
(ここではMZD12-50mmやMZD14-150の写真が主)

その後に画質(高感度やホワイトバランス)、撮影性能(連射やライブバルブ)の説明です。

そしてよくあるメニューの一覧を写真付きで。
それからレンズの解説ですが、新しい順に載っていますので、大きく出ているのはMZD12-50mmやMZD45mm、シグマのレンズからノクトンの2台です。
とにかく、なんでこのレンズでこの被写体なのかというのが多い(爆)
ここが手抜きに感じる一番の所です。

パナソニックのレンズは最後のほうなのでいわずもがな。
その後にオリンパスビューワーの解説、開発者インタビューなどですね。

写真家さんたちのギャラリーがもっと多くて、どういう風に撮影しているとかも入っていればいいんですけどねぇ。


>>晴れ時々フォトさんの、「個人的には、プロの作例でふんだんに使われていて、このカメラならこんな写真が撮れるんだ・・・
なんて妄想を抱けるようなものを、次は期待したいです。

これには全面的に同意します。清水哲朗氏などはフォーサーズ時代からキットレンズでも作品にできると言うことを一本筋を通して撮影してきている方だと思います。写真数が少ないのが残念。

書込番号:14499313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件

2012/04/29 18:37(1年以上前)

私も買ってしまいました。

マニュアルやHPなどで調べればいいのかもしれませんが、知らない機能が解説してあるように見えたので。。。

何色のおまけがついてきているのか・・・しばらく開けないで、ドキドキしようと思います。

書込番号:14499378

ナイスクチコミ!2


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/29 22:31(1年以上前)

そうですね、価格高めですね。
私も記念として買いました。(これからも出れば当然購入します)

付録のストラップが高いんでしょう、(@_@;)

これで、三個になり、孫も喜んでます。(一つは、封印)

「新時代を切り開く本格派ミラーレス襲来!」なんとも頼もしい表紙のタイトルです。

取説は、ほとんど見てませんでしたので、大変役にたちました。

確かに、全レンズが載ってなかったのは、残念です、

プロの写真例も大変良かったと思います。


最後の開発者インタビューも興味深く拝見しました、これから出るマクロレンズが楽しみですね!

書込番号:14500278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/04/30 11:43(1年以上前)

Golden Boyさん

>私の好みとしては、少し、シャープさがほしいので、対象によって
>RAW現像の時に、シャープを足しています。

確かに、シャープさん、欲しくなりますよね。

個人の感覚なのでしょうが、
被写体によって線の太さがきついと感じることもあるので、
そのときは、コントラストも下げています。

書込番号:14502149

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/30 14:06(1年以上前)

購入記念として買いました。
同じくGH2とE-P3のムックも買い巻いた^^

書込番号:14502638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信43

お気に入りに追加

標準

Tokina Reflex 300mm F6.3MF MACRO 5月下旬発売

2012/04/25 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

フォーサーズ共通のレンズカタログにも、予告が載っていましたが、
ついに発売時期が決定しましたね。

 Tokina マイクロフォーサーズ専用ミラーレンズ:Reflex 300mm F6.3MF MACRO 5月下旬発売
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/tokina_reflex_300mm.html

 製品情報
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/reflex-300mm-f63-mf-macro.html

 デジカメWATCH記事
 トキナー、マイクロフォーサーズ用「Reflex 300mm F6.3 MF Macro」を正式発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120425_529268.html


ミラーレスはフランジバックが短いマウント企画が多いですから、
通常の望遠レンズを作ろうと思うと、バックフォーカスの関係で、
小型・短い形のモノが作りづらいと思いますから、こういう小型のミラーレンズは
大いに アリ だと思います。 

最新の設計ですから、写りは期待したいですけど、これは実際に使ってみないと、
解らないかもしれませんね。

OM-D E-M5の最新のボディ内手ブレ補正機能との相性や、効果のほどにも興味アリアリです!

書込番号:14484305

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/25 19:38(1年以上前)

変換間違いしました。

>マウント企画

でなくて、マウント規格  です。


私は、最近、タムロンの古いミラーレンズを、K20D(改造グリップ)+縦位置グリップの
大きめボディに、付けっぱなしで専用機にしています。 これがまたすごく良い感じなのです。
(E-5をもし持っていれば、このレンズはE-5で使うと思います。いつか必ず欲しいカメラです)

普段、広角から標準域、中望遠ばかりを仕事で使うので、時々すごく超望遠が使いたくなります。
上記のセットにテレコンもかましますが、ボディ側に手ブレ補正があると、ちゃんと撮影ができるのが、やっぱり良いです。

三脚をずっと使っていると、ストレスがたまってきて、そういう時、
休日にミラーレンズを手持ちで撮るのが楽しいです。

マイクロフォーサーズにも、どんどんこういう変化球のレンズが増えてくれるのは嬉しいし、
期待もしますが、フォーサーズ放置は、やはり赦せないので、オリンパスには予告だけでも
ちゃんとして欲しいものです。

フォーサーズのほうが撮りやすい被写体や撮影環境も、いまだにたくさんあるわけですし、
こういった望遠域も、少しづつマイクロでも改善されてくるとは思いますが、それでも
「撮りやすさ」を考えたら、共存をしたいと考えるユーザーも多いはずです。

せっかくカメラの開発部門に予算が回るようになったのなら、元祖フォーサーズも頼みます。オリ様。

書込番号:14484335

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/04/25 19:55(1年以上前)

ミラーレスにミラーレンズが似合うのか。いや、ミラーレスだからこそミラーレスレンズが似合うのか。

ところで、パナからもAFミラーレンズが出るような噂をどこかで聞いたので、これにも期待しましょう。

書込番号:14484387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/25 19:56(1年以上前)

早く60mm macroもお願いします。

書込番号:14484392

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/25 20:05(1年以上前)

いくらくらいになるんでしょうね?

書込番号:14484431

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/25 20:36(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます。

まだトキナーのほうにもケンコーのほうにも、このレンズの登録は無いみたいですが、
そのうち出てくるかもしれないですね。 いくらくらいになるんでしょうか。
最初は3万円くらいで、いずれは2万円台? どうでしょうね。

パナのAFタイプのミラーレンズの噂?、面白そうですね。

OM-D E-M5は、60mmマクロとの組み合わせで、その真価をさらに発揮するかもしれないですから、
楽しみなレンズですよね。 このレンズを楽しみに待っている人は多いと思います。

やっぱり、オリンパスには屋外でのマクロ撮影、というジャンルですと期待してしまいますね。

マクロ単は、どんどん充実させて行って欲しいです。

書込番号:14484586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/04/25 20:57(1年以上前)

>マイクロフォーサーズにも、どんどんこういう変化球のレンズが増えてくれるのは嬉しいし、期待もしますが

パナソニックだけが孤軍奮闘しているような感じですね。
その代わりFTは完全に切り捨てですが・・・

書込番号:14484680

ナイスクチコミ!1


tarahokkeさん
クチコミ投稿数:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/25 21:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

通常撮影(換算800mm)

デジタルテレコン(換算1600mm)

デジタルテレコンの部分等倍

複数社からミラーレンズの話が聴こえてくるってのは、ボディー込で凄く小さくてかなり高画質な超望遠、ってのを狙ってるみたいですね。
超高倍率ズーム付きのネオ一眼タイプコンデジが結構ウケてるようなので、そのあたりの流れでしょうか。

実は、私もそのあたりにも期待してるクチでして、デジタルテレコン機能もかなり便利に使ってます。
私の場合、画質的な要求度が低めなのか、大伸ばししないつもりならかなり使えるな、と思ってます。
(暗いところなど極端な光線条件での画質は重視してるんですが、普通に明るいところだとこれで十分…という感じ)

というわけで、トキナーのもですが、AFミラーの噂は特に気になってます。
AF可のミラーは昔ミノルタが出してましたが(今もα用に出てるのかな?)、パナから出るんでしょうか。

写真は、ちょっと変なレンズでデジタルテレコンのテストをしたものです。
今更かもしれませんが、超望遠がらみ、デジタルテレコンの使用例って事でお許し下さい。
レンズはニコンの面白レンズ工房400mmF8、ISO200で1/400程度でしたが、手持ちで十分いけました。
Aオートのnaturalで撮ってだしのJPEGを縮小しただけで、後処理はしていません。

書込番号:14484862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/25 22:48(1年以上前)

真偽の程は分かりませんが、他のサイトの書き込みにパナ
のAFミラーレンズは没になったと言う噂があります。

メーカーのうたい文句からは性能は良さそうな感じを受け
ますが、ピントリングの回転角が270度のようなので遠く
の被写体にピントが楽に合わせられるかどうかが気になり
ます。

m4/3は今のところ300mmまでしか無いので500mmや600mm
程度の性能の良いミラーレンズが欲しいですね。

書込番号:14485359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/25 23:01(1年以上前)

5月下旬発売。40,000円と出ています。

買えないことはない。OM-System 300mmのでかいのよりは持ち出せそう。

F6.3固定が気になります。
OM-System 300mmはF32〜4.5。でもとっても重い。三脚必須です。

書込番号:14485448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/26 02:02(1年以上前)

銀塩*istさん
マイクロフォーサーズやったら
F5.6 AF で出して欲しいな。

書込番号:14486141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/26 05:19(1年以上前)

ミラーレンズ、300mm ってところまではわかるし、MFってのもまあいいとしても、
さらにその上、マクロ、F6.3、しかもフォーサーズ系って、すげぇな。

どんなボケ質なんじゃ?、っていう。

書込番号:14486308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/04/26 11:58(1年以上前)

デジタルテレコンでかなりの望遠になりますね。(x2で1200mm相当)
こういう時に、高画素のありがたさが出たりして・・・(?)

書込番号:14487095

ナイスクチコミ!1


QC2さん
クチコミ投稿数:50件

2012/04/26 12:20(1年以上前)

こんちわ。私は30年以上前に購入したニコンの500MM(F8)をアダプタを介して
E-5で時々使います。まだ作例にお出しするほど気に入ったものがないですが。
手持ちの時は、手のひらにレンズの三脚座を置き5本指でピントリングを回す
感じです。歩留まり悪いです。E-M5を購入したので、M4/3-4/3-NIKONと2つアダプタを
使って...なんて考えています。でも専用のレンズが出るとぜひとも欲しくなります。

書込番号:14487138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件

2012/04/26 23:34(1年以上前)

ニコンの500mmミラーのU型を使って、カワセミ撮ったのを、別スレに載せました。
大伸ばししなければ、お散歩鳥撮りセットとして使えそうなんですが…
この300ミリも、同じようなもんなんでしょうか。
レンズの性能は上がってるみたいですが、回折の問題でシャープにならない…とか。
フォーサーズの70-300より劣るようなら、私には価値のないレンズかなぁ〜

書込番号:14489449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2012/04/27 15:57(1年以上前)

サイズと焦点距離を考えると非常に興味があります。

書込番号:14491276

ナイスクチコミ!2


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/27 18:56(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます! 小型のミラーレンズ、けっこう需要はあるかもしれないですね。


>おおくぼひこじゃえもんさん

フォーサーズに対しては、今のオリンパスにはカツを入れたいですが、マイクロのほうですと、
オリは良いレンズをどんどん出していますし、ボディの手ブレ補正もパワーアップさせてきましたし、
奮闘 はしていると思いますけど…。


>tarahokkeさん

面白レンズ工房400mmF8 の作例、ありがとうございます。私も「面白レンズ工房」、
中古店で時々見かけるたびに、気になってはいたのですが、望遠はこんなに良く撮れるんですね。
あなどれないですね。 ミラーレンズ使用でのデジタルテレコンは、まだ試していないのですが、
とても参考になる画像を、ありがとうございました!

  >AF可のミラー

ミノルタで出て、その後、ソニーに引き継がれましたが、たしか今はディスコンだったような気がします。
昔、ペンタックスでは、ズームタイプのミラーレンズも出していたみたいですね。


>シーカーサーさん

パナソニックのAFミラーの情報、ありがとうございます!
ミラーでの自動ピント合わせの技術、けっこう難しいのかもしれませんね。
ミノルタやソニーが特許を抑えてしまっているかもしれませんが、画期的な方法で、
速いフォーカスが可能になったら、ミラーレンズもエントリー層に一気に普及するかもしれませんね。
私は MFが苦にならないし好きなのですが、視力が落ちたらやはりAFは、便利になるだろうと思います。


>Lonely Diverさん

価格情報ありがとうございます。 やっと製品のスレッドが出来たみたいです。
http://kakaku.com/item/K0000368994/
まだ販売価格の登録が無いですが、実売がどれくらいになるかも楽しみです。

   >F6.3固定が気になります。

ミラーレンズの場合、絞ることが出来ないですから、開放F値が明るくて描写の悪いレンズよりも、
暗くても描写の良いレンズのほうが、良かったりもするんですよね。

私のタムロンのSP500ミリも、F8ですが、写りが前に使っていたケンコーの物よりも
ずっと良いので、楽しめています。テレコンをかませて、ますます暗くなりますが、なんとか撮れています。

書込番号:14491690

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/27 19:15(1年以上前)

>nightbearさん

小型でAF化のミラーレンズが出たら、マイクロフォーサーズやNEXで売れそうですよね。

このレンズ、フォーカスはMFですけど、距離エンコーダー搭載で、Exif情報もレンズのデータが反映される、
というのは、けっこう便利かもしれませんね。
(Tマウントレンズを、アダプタを介して使うと、互換性は便利ですが、電気接点系は無いですので)


>ようこそここへさん

最新の設計や製造技術のミラーレンズですから、いったいどんな写りになるのか、
私はけっこう楽しみにしています。 ボケ方は、リングボケなのでしょうけど、
その出方も、古いミラーとは、ちょっと違う ということもあるかもしれませんね。

MACRO、と商品名に入っていることから、近距離撮影にも力を入れているのでしょうし。
もうちょっと早く、発売されれば良いのに、と感じます。


>じじかめさん

パナソニックのボディで、デジタルテレコンは使っていましたが、ミラーレンズでは
まだ試したことがありませんでした。高画素からのトリミングでも偽色が出にくいこともあって、
被写体によっては、けっこう使える画像になるかもしれませんね。


>QC2さん

ニコンの500MM(F8)、評判の良いミラーレンズですよね。30年以上前の現行時代に御購入されていた、
という御話がすごいですね。 古いレンズにも手ブレ補正が効くのが、オリンパスボディの
良いところだと思いますが、高感度が苦手なこともあって、レンズの大きさなどのバランスで、
撮りづらい場合もあるかもしれませんね。

私のタムロンの500MMは、比較的小型なこともあって、意外と撮りやすいです。
E-5の後継機では、OM-D E-M5に搭載された新しい手ブレ補正機構と、電子接点を持たない
古いレンズでも、フォーカスインジケーターが使える機能が搭載されたらいいですよね。

書込番号:14491753

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/27 19:39(1年以上前)

>縞狸2006さん

別スレッドの500mmミラーの画像、拝見させていただきました。御紹介ありがとうございます!
私は[14446953]の左側の、トリミングがされてないほう?の、背景に淡いリングボケが
ある御写真が好きです。カワセミさんの綺麗な色と合わさって、不思議な雰囲気の画になっていると感じました。

最新のミラーレンズですので、性能の期待はしたいですね。
回折のことは、どうでしょうか、通常のレンズの基準とは違うかもしれないですし、
やっぱり実際に撮ってみないと、解らないかもしれないですね。

古いタイプのミラーレンズを使ってきた身としては、最新型で、どういう描写になっているのかが、けっこう気になります。
300mmは500mmの代わりにはなりませんし、小型・軽量なことを活かした、散歩のお供に良さそうですよね。

何より、小型のマイクロフォーサーズのボディに合いそうなことが、良いのではないか、と想像しています。


>bハムさん

マイクロフォーサーズは、ボディは小型でも、フランジバックやバックフォーカスの関係で、
望遠レンズはけっこう大きくなってしまいますから、小型の望遠は歓迎ですよね。
あとは、気になるのは、やっぱり「写り」ですね…。

ミラーレンズに限らないですが、単焦点の望遠で、近距離撮影ができる物は、
今のズームレンズと比べて、同じ撮影距離でも大きく撮れたりしますから、そこは良いですね。
とくにIF方式の高倍率ズームは、300mmで近距離の物を撮っても、200mmにも満たない画角でしか
撮れないことがありますから、時々、アレっ?って感じになりますね。

単純な構造で、近距離撮影できる望遠は、今となってはけっこう貴重な存在なのかもしれません。
ミラーレンズは、ボケ方に大きなクセ、というか特徴がありますけど、それも楽しもうと思えば、
楽しめますし、ボケが意外と目立たない、と感じこともけっこうあります。

はやく、作例などが出てくれると良いのですが。


皆さん、レスありがとうございました!
もっと早く発売してくれれば良いのに、とマジで思っています。

書込番号:14491846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/27 20:46(1年以上前)

他のサイトの書き込みによると、
ミラーレンズのコントラストAFではリングボケ自体に
コントラストがあるので、AFポイントにリングボケが
在る場合、リングボケそのものにピントが合ったと判断
されることになり、AFの正しい判断ができないようです。

書込番号:14492094

ナイスクチコミ!1


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2012/04/27 20:53(1年以上前)

シーカーサーさん、御情報ありがとうございます!

 >リングボケ自体にコントラストがあるので

確かにあのドーナツには コントラストがあるかもしれません。
言われてみれば、納得です。

ただ、比較的規則正しいパターンや形状ですから、ボディのメーカーが
本気でミラーレンズをAFで使えるようにしたい、と考えていれば、
対応できないことは無さそうな気もしますね。

未来の技術に期待したいところです。


レスと御情報、ありがとうございました!

書込番号:14492119

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ238

返信51

お気に入りに追加

標準

MADE IN ・・・・

2012/04/25 08:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 α成人さん
クチコミ投稿数:245件

予約していたレンズキット(ブラック)を昨日入手しました。
製品は気に入っているのですが、底蓋に記載されている「MADE IN CHINA」を見て少々テンションが下がりました。まあ、食べ物ではないので身体に影響がある訳ではありませんが。。
製品さえが良ければどこの国のものでも良いではないかという考え方もありますがこの国だけはねええ・・・。せめてフィリッピンとかマレーシアなら良かったのにと思います。
製品が悪いわけではないので悪の評価にはしませんが、これでエンジンが韓国産だったらどうしよう。

昔、使っていたON-2N、OM-3TiがバリバリのMADE IN JAPANであったことが懐かしい。
OLYMPUSさん、良い技術を盗られないようしっかり管理してください。

書込番号:14482627

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/04/25 09:10(1年以上前)

オリンパスは、ほとんど中国製のようです。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/08/news006_2.html

書込番号:14482718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/25 09:19(1年以上前)

上野のヨドバシさんで、ちろっと見たE-M5、
三角部分お除くと、E-P3より少しちっチャイナ。  (◎-◎;)

書込番号:14482739

ナイスクチコミ!14


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/25 10:20(1年以上前)

製造国に対する考え方は人其々ですからね。

オリンパスのカメラで日本製は、E-1までで終わってます。
部品まで見ればE-1にも中国製部品は使われてました。

書込番号:14482886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/25 10:40(1年以上前)


E−1て日本製だったんだ
今、自分のカメラの底を見て初めて気づいた(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14482945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/25 11:06(1年以上前)

気持ちの問題なら、いったん分解して組み立て直せばいいだろう

メイドイン俺…

書込番号:14483028

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/04/25 12:40(1年以上前)

>「MADE IN CHINA」を見て少々テンションが下がり

国内生産する余裕ないと思われます。
資金に余裕があれば、粉飾決算なんてしません。

書込番号:14483256

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/04/25 13:04(1年以上前)

> LE-8Tさん、製造国に対する考え方は人其々ですからね。オリンパスのカメラで日本製は、E-1までで終わってます。
部品まで見ればE-1にも中国製部品は使われてました。

> いとしのエリツィンさん、.気持ちの問題なら、いったん分解して組み立て直せばいいだろう メイドイン俺…

> おおくぼひこじゃえもんさん、>「MADE IN CHINA」を見て少々テンションが下がり

皆さんが色々とご意見をお書きされているが、「製造国」は、どのように定義されているのですかね?!?
 部品は世界の方々から集められ、某国で組み立てられているのが現実だと思います。
最重要なのは、その会社の設計・製造品質がどのような水準で、どのように管理されているかでしょう。

書込番号:14483341

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/25 13:28(1年以上前)

>資金に余裕があれば、粉飾決算なんてしません。
今回の粉飾に、資金に余裕がある、ないは関係ないと思います。
上層部のみの意志決定、実行による財テク失敗だった、
上層部自身の身の保全の為に、粉飾に走ったのです。
カメラ部門自体は赤字部門なので、資金に余裕が無いことは事実ですが。

話がそれましたが、やはりMade in Chinaは気持ちよくないですね。
せめて、単純に組み立て部分の単純作業の経費を抑えたいなら、Chinaよりも
Aseanを選んで欲しい。最近は、タイやインドネシアなどへ工場のシフトも
進み始めていますが。

PENの保証書はたまにPrinted in Vietnamを見かけますが、保証書だけ?

書込番号:14483408

ナイスクチコミ!9


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/04/25 14:01(1年以上前)

ringou隣郷さん

>皆さんが色々とご意見をお書きされているが、「製造国」は、どのように定義されているのですかね?!?

最終組み立て地と考えて良いのでは?
E-1の部品は、日本、アメリカ、中国の3ヶ国だった。(部品表に明記されてました)

オリンパスも銀塩MF一眼レフの頃は、部品も含めて日本製だったのだろうなとは思います。

書込番号:14483481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/25 21:23(1年以上前)

中国製で怖いといえば ブリジストンの自転車の中国製のカゴから放射能が出ていて
カゴに放射性物質が混入した可能性が有るとかニュースで見ました。
何で放射性物質が混入したんですかね?

それはともかくとして、中国製でも タイ製でも構いませんが
シャッターボタン周囲のコマンドダイヤルは ちゃちなので、
もう少し高級感の有る材料を使ってほしいなと思いました。

(初めて見た時 千円の自分で組み立てる
プラモデルカメラのダイヤルかと思いました)

まあでも 往年の銀塩PENTAX MEみたいな外観の
デジ一眼が今まで無く 今回初めて登場して
こういう超小型の往年の一眼スタイルのデジ一眼は
生産が追いつかない程 大ヒットするという事が
カメラ業界さんに知らしめた意義は大きいので
多少の不満点は次回作に期待という事にして
大目に見ようと思います。

書込番号:14484831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/25 23:02(1年以上前)

まだ行ったことは無いけど、メイド インと言えば
秋葉原しかないのでしょうね。それから、

 △
OMD は冥土 ON なんだってさ。

書込番号:14485455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/25 23:12(1年以上前)

「MADE IN JAPAN」と記載されていても部品全てがMADE IN JAPANではないので 私は気にしていません。

が、「MADE IN KOREA」だったらやっぱりテンションだだ下がりになりますが・・・。

書込番号:14485519

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/25 23:42(1年以上前)

私は「MADE IN KOREA」大好きです。

SUMSUNGのデジカメとか 日本でなかなか買えないけれど
わざわざ探して買ってます(^_^)v

スマホはKARAが宣伝していた韓国LG電子製のを使ってます。
日本のスマホの箱は 単なる紙の箱か ひどいのはダンボール箱みたいのですが、
韓国LG電子のスマホの箱は高級ブランド時計の箱みたいに
ちゃんとした高級感の有る箱で、マグネットで
蓋を閉めるようになっていて感激しました。

液晶も抜群に綺麗で、すごい薄くて軽くてビックリしました。

ちなみにK-POPはRAINBOWが大好きです(^_^)v

書込番号:14485686

ナイスクチコミ!7


スレ主 α成人さん
クチコミ投稿数:245件

2012/04/26 08:46(1年以上前)

皆さん多くのコメントありがとうございます。
やはりこういうことに関する思いは人それぞれなんですねえ。

私も、CHINAだろうがPHILIPPIN(私の持ってるK-5はここ)だろうが、日系企業のものであれば、製品そのものの設計や品質に不安をもっている訳ではないんです。
ただ、日常の消耗品ならともかくカメラは自動車などと同様どちらかというと嗜好性の強い商品、しかも自分の気に入った製品だけに、抗日を思想基盤とする国(もうひとつの隣国も)でなければなあということです。

日産自動車も高級車をこの大国でつくる計画があるようですね。

書込番号:14486652

ナイスクチコミ!7


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/04/26 09:16(1年以上前)

とっても大事な問題点について書かれているため、私も書き込みます。
日本の工場で働かれている外国国籍の方が増えている一方で、熟練工の職人さんがリストラ後中国などで再雇用されている現状をみると、製造国がどこであるかは今後更に問題とはならないでしょう。
カメラ以外にも自動車産業にもそうした傾向があるようで、製造会社は下請けの部品会社から供給された部品を組み上げるだけなので、品質を左右する要素は主要部品の品質に影響されそうです。
日本の会社の賃金は、こうした熟練技術者より、人事を扱う文系職員に有利なことが多いため、引き抜きにより、人材は流動化しやすい環境が整っていると思います。
頑固な職人のイメージはもはや私にはありません。とりわけ、SONYのリストラなどのニュースを見ると数年後、made in japanのブランド力が維持できているか心配しています。

書込番号:14486711

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/04/26 09:35(1年以上前)

glossyさん、お早うございます。
> 日本の会社の賃金は、こうした熟練技術者より、人事を扱う文系職員に有利なことが多いため、

 私も、(技能者ではなくて・・)設計関係の技術者として務めていましたので、欧米と異なって、技術系が冷遇されているのを、身をもって体験しました。(特に、技術専門職の扱いは、冷たかったのです。)
 OKLM.社のトップ数人も、経理関係が専門の人達だったようでした。

書込番号:14486755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/04/26 10:54(1年以上前)

別に何処の国製だから嫌いとか、そう言う事では無く、単純に日本人の雇用を増やす、産業の空洞化を防ぐという意味で日本製にしてOLYMPUSにも1企業として貢献して欲しいので「Made in Japan」なら嬉しいかなと思っています。^^;
まぁ、現実として、Made in Japan=全て日本人が作っているという単純な話しでは無いということは承知してますが。。。。

書込番号:14486928

ナイスクチコミ!8


MGF4535さん
クチコミ投稿数:22件

2012/04/26 11:19(1年以上前)

機種不明

フードに文字が

レンズフードを付けるときに、上下逆にセットするとフードの上に"CHINA"と黒いフードに大きな白い文字がでてしまいます。せめてモールドやレーザーで無塗装くらいにしておいてくれれば目立たないのに、ガックリ来ます。

書込番号:14487001

ナイスクチコミ!8


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2012/04/26 13:07(1年以上前)

スレ主さん。。。

賛否両論ですが気持ち良く分かります。。。

家電ではなく家具なんですがIKEAは中国製ではなくテンション上がりまくりました。

書込番号:14487299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2012/04/26 13:39(1年以上前)

 中国製だとか韓国製だとかと言うより、「自国で製造された物が一番信用できる」と言う事であれば同感です。余談ですが、自分の会社で使用している機械はアメリカ製ですが、不具合がある度に「やっぱり造りが大雑把だわ。」と言う話がすぐ出ます。

書込番号:14487358

ナイスクチコミ!3


この後に31件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング