OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
218 | 48 | 2012年3月27日 19:33 |
![]() |
97 | 15 | 2012年3月18日 19:20 |
![]() |
21 | 23 | 2012年3月18日 23:43 |
![]() |
48 | 14 | 2012年3月17日 16:35 |
![]() |
8 | 6 | 2012年3月11日 20:19 |
![]() |
18 | 4 | 2012年3月11日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
田中希美男さんのThis is TanakaというHPで
>このセンサー、以前まで使っていたセンサーのメーカーとは違う。
>新しいセンサーは、良いセンサーを作ることでつとに定評のある国内のあのメーカー製である。
と明言されていますね。
この人、オリンパスとも関係が深そうなプロなんで信頼できるソースじゃないでしょうか!?
上記の文から明確なのは
パナソニックでもSAMSUNGでも無いって言うことですね!
(たぶんSONYなんでしょうね)
個人的にはパフォーマンスがよければ
どこの国籍のメーカーでもあまり気にしないのですが
その当りにこだわりのある方にとってはとても良いニュースですね♪
6点

一応、リンクを貼っておきます。
けっこう面白い記事なんで、読んでみてはいかがでしょうか
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/683/
書込番号:14307604
5点


田中氏の記事内容からSONY製の可能性が高そうですね。
Canonは外販しそうにないし。
TOSHIBA製とかなら国内の新たな勢力としてより健全な競争が生まれたかもしれないのでそれもまた面白いかと思ったのですが、まぁ無難な選択となるのかな。
センサーよりも画像処理エンジンで傾向は大きく左右されますからね。
書込番号:14308342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスの味付けはどれくらい影響してるんでしょうね?
NEXも使ってますがただのセンサー小さい版じゃない個性が楽しみです。
実際には、記事の中じゃ、センサーよりも動体撮影の方に目が行きましたが。そっちが大きな飛躍を遂げて、EVFの見え方が向上したらますますミラーレス使う頻度が高まりそうです。
書込番号:14308515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くま日和さん
>田中氏の記事内容からSONY製の可能性が高そうですね。
個人的にSONYは好きなメーカーなので、そうであれば嬉しいのですが・・・・・・
Haruhisaさん
>オリンパスの味付けはどれくらい影響してるんでしょうね?
下のサイトで、サンプルを比較してみたのですが
味付けは結構うまく行っているようですよ。
D5M2、D700などのフルサイズ機とかと比較しても
OM-D EM-5の方が良い様な印象を持ちました。
http://www.dpreview.com/previews/olympusem5/7
書込番号:14308597
3点

>ただのセンサー小さい版じゃない個性
はぁ?
あんた、マイクロフォーサーズのレンズ性能知らないのかい。
オリンパスのデジタル最適化を目指して造ったフォーサーズ理念を理解しておらんのなら
馬鹿でかく光学性能に問題のあるAPS-C受光素子を使っている機種にしておきなさい。
>センサーよりも動体撮影の方に目が行きました。
従来のミラーレスよりも向上しているだろうけど、それを気にしているんならミラーレスは
やめておきなさい。もう少し将来のことになるとわしは思う。
書込番号:14308623
10点

>スレ主様
>個人的にSONYは好きなメーカーなので、そうであれば嬉しいのですが
普段はセンサーが何処製かにはあまり興味が無いのですが、チョット妄想すると...
SONY製が事実なら、フォーサーズサイズのセンサーを開発だけ?ってのが腑に落ちない気もします。
NEXを見ているとボディの開発に相当力入れているので、レンズの揃ってるマイクロフォーサーズにボディのみか、ハイユーザ向けにボディ+ツァイスレンズの投入もあり?とか、OLYMPUSの株主になる話し合いで合意?とか、そんな事考えちゃいますね。(笑)
ま、妄想の範囲ですけどね。
書込番号:14308698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これは朗報!!^^
サムソンが悪いとかじゃなくて突っ込みどころが減るのは良いことです。
書込番号:14308868
8点

まあもし本当にソニーなら、それはそれで良かったかな。
3月末になると言われていた株主総会が4月になったようだけど、それを機に例の業務提携の有無やその提携先も決定してくるだろうし、筆頭候補に挙げられていたのがソニーだったから、機密保持してまだハッキリとは言えないのは、なんかそこら辺の兼ね合いもあるのかもしれないね。
情報が漏れてインサイダー取引にかすりそうなのを警戒したとか、余計な憶測や詮索をされたくないとか。
結果的にはやぶ蛇というか、我々のような連中に余計な憶測も詮索もされてるわけだが・笑
ところで以下はスレチだが、ちょうどいい機会だし、今後のこともあるんでここに書かせといてくれ。
(オレは柔軟なオポチュニストなのだワハハハハ)
基本的に興味のない人は無視してちょ。
――――――――
>マイクロフォーサーズのレンズ性能知らないのかい。
>オリンパスのデジタル最適化を目指して造ったフォーサーズ理念
あぁいや、そこら辺はだな、4/3のZDレンズ群はともかく、マイクロのMZDレンズ群ではちょっと劣るというか、わりと厳しいんじゃないかと思えるんだよ。
今まではそれでも良かった。本当の上級機がなかったからね。でも、OM-Dシリーズを立ち上げたからな。
MZDは、一見、レンズも揃ってるが、光学的にはZDに追いつけなくて、竹クラスのラインアップも遅れてるし、このままだと松クラスのレンズは出ないかもしれない。
MZDもある意味、最適化はされてるんだろうが、ZDが光学的に追い込んで最適化してきたのに対して、MZDではデジタル補正でごまかして最適化を図る方向になってきてる。それならパナのほうが割り切ってやってるし、上手くもある。だから、レンズラインアップはオリよりパナのほうが早くて的確なものを揃えてきたでしょ。
だからといってZDレンズ群とマイクロボディの完全互換は、マイクロが出て3年半経った今でも実現できてない。
このメーカーは、一体今まで何やってたんだ?しかも、初めからこうなることがわかっていたにも関わらず、だぞ。
この一件だけでも、ダブル4/3にしたのが、いかに場当たり的で、無計画な見切り発進だったのかがよくわかる。
(そしてオレ達ユーザーがそれに振り回されてるわけだ)
そして、E-M5でも完全互換を実現出来なかったということは、少なくともマイクロで出てくるどれか次機種まではオアズケなわけだから、3年半どころか4年になるかもしれないし、ヘタすりゃ5年、6年、いや、オリのトロいやり方なら放置プレイで一生完全互換なんかできないまま終わるかも知れない。
ったく、こんなことでどうすんだよ、って話。開発で突破するべき優先順位が完全に間違ってるし、それはカメラメーカーとしての実力不足に他ならん。先進技術のオリンパスはどこに行ったんだ?
今後は、レンズあってのオリンパスって神話は崩れることになるかもしれない。
書込番号:14308927
17点

>サムソンが悪いとかじゃなくて突っ込みどころが減るのは良いことです。
はっきり言ってサムソンは性能が良くないです。比較サイトで見るとパナソニック以下だと思います。
このセンサーは近い将来パナソニックへも供給することになるかもしれませんね。
たぶんパナソニックはセンサーに関しては大赤字だと推測します。
カメラは作り続けるでしょうが効率の良くない部門はカットする可能性がありそうです。
オリンパスにとっては差別化が出来るので、パナソニックは自社のセンサーのままで続けてくれと思っているでしょうけど。
書込番号:14309151
3点

さすが、ようこそ君、なかなかいいこと言いよるわい。
君の言ってることは実に的をついている。
しかしだな、現実MZDの45oを使って思ったんじゃが実にすばらしい。
12oも結構わしは好きじゃな。(サンプルしかみてないけど)
それと、今後出るマクロや75oなんてのもあるがわしは楽しみにしておるんじゃよ。
ペンは正直E-p1のときは値段も高く、GF-1の20oレンズが何とも素晴らしかったので
わしはそんときはオリよりもパナが好きだったな。今もパナは好きじゃけど・・・なんか
色がのぉ〜どうも、オリの方が好きなんじゃよ。
で、E-P3では火がついたというかな。やっぱり、オリ最高ってってかんじでな。
そんな感想はどうでもいいんじゃが、現実今、マイクロは実にいい線をついているというかな。
わし的にはツボにはまっているというかな・・レンズも良い感じで出しておるしな。
あ、そうそう、別にオリだけじゃなくて、パナも含めてわしは言っているんだけどな。
ところでマイクロがフォーサーズと同じ光学上の最適化には及ばず、フォーサーズ時代の光学上の優位性
やフルフレームインターラインの優位性をマイクロの段階では語れないのはわしも知っておる。
(E-330でL-MOSになったからこの時点でフルフレームインターラインではないが)
まぁ〜いずれにせよ、オリも今後良いレンズを出してくれると期待してるし、使っている身としては
今後も応援するのがファンだと思うな。
もちろんあんたの言っていることも正しいとは思うが。
書込番号:14309213
11点

>だからといってZDレンズ群とマイクロボディの完全互換は、マイクロが出て3年半経った今でも実現できてない。
このメーカーは、一体今まで何やってたんだ?しかも、初めからこうなることがわかっていたにも関わらず、だぞ。
ま、確かに。。。だけど、これのお陰でE-Systemが首の皮一枚で繋がってるとも。。。^^;
書込番号:14310566
3点

(そしてオレ達ユーザーがそれに振り回されてるわけだ)・・・誤
カメラを持ってない人はユーザーとは言わないです。
表現は正しく書かないと駄目あります。
書込番号:14311659
7点

>だからといってZDレンズ群とマイクロボディの完全互換は、マイクロが出て3年半経った今でも実現できてない。
オリンパスの事情で遅れているわけですね。
とは言え、完全互換は出た当初から言ってましたか?本当に3年半もたっているの?
それとも、あなたの期待した時から経過した時間?
この点で誰か情報いただければ助かります。
それと、最近これら二つの融合を目指す旨に関しては最近発表がありましたよね。
>このメーカーは、一体今まで何やってたんだ?
開発陣はそれなりに努力してたと思いますよね。
結果も出してますしね。ただ、マイクロとの融合はいまだできない。
そいじゃ、そういうあなた、何をやってきたのかね?小理屈並べて掲示板に苦情述べるのはうまいけど
オリンパスのいいとこを説明することや撮ってきて楽しんだ写真を見せることはいまだ
できていないよね?
君は今まで何をやってきたんだ!?
書込番号:14311854
10点

OLYMPUSはマイクロフォーサーズ立ち上げ時に「ダブルフォーサーズで行く」と発言したけど、正式に「融合する」とはひとことも言っていないのじゃないかな。まだ、ただの噂の段階でしょう。
どこかのインタビューで寺田さんがフォーサーズアダプターについて「これは、我々が研究している重要な分野の1つだ」とは言っていたようですが(いろいろ特許もあるようですね)。
>この一件だけでも、ダブル4/3にしたのが、いかに場当たり的で、無計画な見切り発進だったのかがよくわかる。
(そしてオレ達ユーザーがそれに振り回されてるわけだ)
そうかなぁ? ちょっとせっかち? 被害妄想的解釈じゃない?
フォーサーズも現行だし、普段不自由しないだけのレンズもそろっている(しかもかなり上等)。
ダブルフォーサーズで使っているけど、それぞれ使い分けられて便利ですよ。
E-M5のセンサーがフォーサーズ機に搭載されるのが楽しみですね。
書込番号:14312013
10点

>Tranquilityさん
>OLYMPUSはマイクロフォーサーズ立ち上げ時に「ダブルフォーサーズで行く」と発言したけど、正式に「融合する」とはひとことも言っていないのじゃないかな。まだ、ただの噂の段階でしょう。
まぁまぁ。確か似そうですけど実は当時の小川氏がインタビューでこんな事も言ってるんですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
抜粋すると
「もっとも、コンセプトを作るのと、実際に事業化するのは全く別の話です。バックフォーカスを短くした場合でも、今まで開発されたフォーサーズのレンズ資産がすべて使えるように注意を払いました。」
これと同様に違うインタビューでも(小川氏かどうかは記憶していませんが)これまでのZDレンズ群がシームレスに使える様になると新たにマウントを立ち上げる意味が無い風な事を言っていました。
OLYMPUS側の意見としては現行の純正のMAを使えば確かにZDレンズもAFや電子式絞りを使う事が出来ます。ただし、ユーザー側からすればZDが誇るズームレンズのAFはフォーサーズボディを使うよりも明らかにAFスピードの面で遅くなります。特にSWFレンズはその傾向が顕著でしかもSWFモーター駆動時に変な音までします。これでは実用的だとは言えないと思うんです。マクロや風景撮影時以外は。。。
だから、ようこそさんが言ってる事もまんざらでは無いんですよ。
私もせっかくMMFが第3世代に入ったのならそこにSWFユニットを搭載してSWFレンズもE-5並みのAFが効く様にすればTranquilityさんの仰る本当の意味での「使い分け」が可能だと思うんです。
例えば松レンズや50-200mmSWFレンズの場合、手持ちならE-5のボディの方がハンドリングは良い訳です。ただし50mmMacroや11-22mm辺りだとm4/3のボディでもそれほどハンドリングに違和感を感じる程では無いんですよね。(人によりけりだというのは承知の上で)
今後E-三桁機の様な小型のフォーサーズボディが期待出来ないなら、その分野はマイクロフォーサーズに担ってもらわないと、私はちょっと困るんです。T_T
書込番号:14312248
4点

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
http://www.dpreview.com/previews/olympusem5/7
dpreviewでカメラの機種やISOを変えて比較、確認すると、言われていることは概ね正しいようです。
解像力の差は単純に画素数の差(D3Sは1200万画素)だと思います。高感度性能はDxOMarkでもNO.1だったD3Sがダントツのようです。
E-M5と5D3(5D3は現在未掲載)を比較すると面白い結果になるかもしれませんね。
書込番号:14312338
2点

あらら…ろくに確認しなかったら誤字脱字だらけ…f^_^;)
失礼しました。
書込番号:14312747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

確かに、良さそうですが、コストパフォーマンス的には悪いと思います。
G3と同じ価格帯ならば、選択しますが。。。
書込番号:14302693
2点

高いか安いかは、個々人の価値観でしょうねえ。
私はこれほどの機能と解像力を持っていれば、妥当な値段と思います。
G3は、なぜ価格が急落したのでしょう。
何か欠陥でもあったのでしょうか。
発売値から半値近くに暴落ですねえ。(泣)
書込番号:14302849
8点

>コストパフォーマンス的には悪いと思います。
パッと見た目のデジ一と言う大まかな括りで語るなら判らなくも無いですが、防塵防滴や5軸補正、ライブバルブ・・・と言う機能に恩恵をにあずかる人(使う機会の多い人)には破格の価値観を見い出していると思いますよ^^/
日中でのチョイ撮りや観光地での記念撮影等、使う人の用途に依っては確かに人それぞれですからね^^;
書込番号:14302926
12点

>コストパフォーマンス的には悪いと思います。
大きさから見ると悪い。
機能、カメラの出来から見ると妥当。
しかし、E-PL1,E-P3と乗り継いだ私には商品を小出しにするオリンパス製品がお財布に悪いです。
E-P3は残しますけどパンケーキ専用機になりそう・・
書込番号:14303282
4点

「高感度」の話が、いつの間にか「価格設定」の話になっていますね(笑)。
価格と言うことだと、これは「破格の安さ」だと思います。PENにE-5の性能を詰め込んで、それ以上のものも詰め込んで、小さくしたカメラですよね。それが10万円を切る価格に設定している。バーゲン価格ではないですか。G3のように、3万円では流石にバチが当りそう(笑)。
消費者としては、安いのはもちろん大歓迎ですが、大変な時代になったとも思います。そういえば、デジタル・テレビも安過ぎますね。こんなに安いと製造業はやっていられないのではないか、とも思いますがね(苦笑)。
書込番号:14304501
12点

高感度が素晴らしく、デザイン、機能も素晴らしい。欲しくて欲しくて買ったはいいが写真はあんまり撮らない。コストパフォーマンスは悪すぎ。
でも、気にしない気にしない。このカメラでいい写真を撮っている夢を見させてくれる。
夢は膨らむどんどん膨らむ。買っても良い買い物だと思うように言い聞かせる。
でも、そんな愚かな亭主をちゃんと嫁は知っている。
でも、仕事だけに没頭させるより夢も見させてあげたい。
あぁ〜写真を撮るよりも幸せなことだ。あぁ〜OM-Dは僕らに夢を与えてくれた。あぁ〜オリンパスさんありがとう。
書込番号:14306047
10点

これを見るとパナソニックやサムスン製のセンサーではなさそうですね。
かなり性能に差がありそうです。
やはりソニー製?
これからはこのサイズのセンサーでも画質で大きな劣等感を持つ必要がなくなりそうです。
書込番号:14306057
2点

>劣等感
劣等感なんて最初から持っておりませんぞ。
持っているのはデジタルに最適化された優れた光学性能に対する自負。
高感度耐性に関しての欠点を払拭した今、劣等感どころかミラーレスで優秀なレンズを提供する
マイクロに栄光あれですわ。
書込番号:14306136
16点

「 デジタル王さん 」に、激しく同意!。 (^_^)/~
一眼カメラ&一眼レフの斬新的なアイディアを次々と取り入れてくれたのは、
Olympus&Panaからって事を思えば、寧ろ誇っていいはずだと思います。
ただ、周りにOM以降 「FT」&「μFT」の使用者がいなかったので全てを確認
する意味で散財はしましたが...。(笑)
書込番号:14306237
4点

「 デジタル王さん 」に私も賛同!
カメラは解像度や、高感度や、レンズの多さや、画素子の数だけで競うものでしょうか。
持つ楽しみ、撮る楽しみ、いじる楽しみ(あえて「いじる」。操作ではなく!)が合わさったものだと思います。
大きくプリントをしたものを拡大鏡で画素を見て評価するよりも、写真を撮ることを楽しみたいと思います。(木を見て、森を見ずの一眼評論ファンって多いですね)
しかし、今あるカメラはどうしよう。コレクションに加えるか・・う〜ん。
書込番号:14307998
5点

>もう少ししたら妥当な価格
そりゃどうかな?
E-p3の値段の推移をみるとそうとは言い切れんぞ。
概してミラーレスは値落ちが激しいと思っておったがE-p3に関しては
かなり熟成されて出たこともあってまだまだ高いよな。
もし、OM-Dがかなりの優れものなら恐らく簡単には下がらんじゃろうよ。
むしろキャンペーン中に買って特典を得て早くから楽しんで使い倒すのが
賢いとは思わんか?尤も、今すぐにいらないのなら値落ちを待つのが賢いだろうな。
わしはルミックスしか持っておらんから即効で買おうと思っている。
JCBカードの10万以上買い物で一万5000円のキャッシュバックキャンペーンもあるしな。
何が賢いかは人それぞれだな。
書込番号:14308331
7点

一年以上待たないとキャンペーン特典以上の値下げにならないかもしれないですね。
それに加え購入後一年間使える価値はプライスレス!!
書込番号:14308766
1点

初耳なのですが、JCBのそのキャンペーンって、どこかでわかりますでしょうか。
心が動いちゃいます。
書込番号:14309219
0点

フェアノールさん
大変、ご自身には気の毒なのじゃが15000円のキャンペーンは終わって
一万円になちまっておる。
一応、アドレスはここじゃ。
http://ameblo.jp/jcb-classist/entry-11190358380.html
書込番号:14309305
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

出たんですね。
早速GETしなきゃ。
書込番号:14293296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Golden Boyさん
こんばんは。
これ、簡易版と見た目が代わり映えしないので、
声をかけられなければわからないかもしれないですね。
と言うか、自分は全然気付かなかっただけですけど。(笑)
書込番号:14293426
0点

いつの間にかオリンパスのホームーページからダウンロード出来るカタログが新しいものに変わっていましたね。
書込番号:14293437
1点

10日に某お店に行った時に、新しい機種を触りまくりD800のカタログももらいましたが
E-M5のカタログは無かった気がします。
ニコンJ1やV1が意外に大きいのでビックリしました。
書込番号:14293441
0点

Tubby spongesさん
私も置いてあったのに気が付かず・・・
表紙くらい変えた方が良かったのでは?
rsaku2008さん
気がつきませんでした。
何か、この辺りがOLYMPUSらしいというか、商売っ気の薄さを感じます。
そこが好きなんですが。
カタログ見ながら、店員と談義。
レンズ検討中なんですよね〜と話していたら、「何を置いてもPanaLEICA25mmF1.4を
買って下さい。」と言われ、ついつい・・・。
45mmF1.8も予約しているのに、沼にはまりそうで怖いです。
60mmのマクロが出たら、買っちゃいそうだし(苦笑)
書込番号:14293488
2点

こんばんは、
今日フライングで明日発売のシグマ19mm F2.8 EX DN [マイクロフォーサーズ用]を買いに行ったのですが、副店長さんから新しいカタログを差し出されました。
他社のカタログと違ってE−M5で撮った写真の掲載が殆ど無かったですね、E−3やE−5などのカタログには岩合さんや海野さんの写真があったのに。
パナライカの25mmF1.4もいいレンズですが、オリンパスの12mmF2.0もいいですよ、今日買ったシグマの19mmも、私はパナライカの45mmマクロを持っているので60mmマクロより75mmF1.8に興味があります、どうぞ沼にはまって下さい。
書込番号:14293688
1点

カタログの33ページ、OMシステムレンズって、白いの3本写ってますね。180mmF2.0、250mmF2.0、350mmF2.8ですよね・・・よだれもの。
書込番号:14293769
1点

カタログを早速入手。
紹介しているサイズは
原寸なのでしょうか。
書込番号:14294968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説も、ありますね!
今から、勉強しとこ!
後二週間、長〜い(^v^)
書込番号:14295531
1点

カタログに加えて、昨日までUstreamで3日連続でやっていた「OM-D徹底分析」も良いかも…
アーカイブ
http://www.ustream.tv/channel/olympuslive/videos
約1時間半×3回で、少々長く、あまり流れが良いとはいえないですが、E-M5の操作感を少しばかり味わうことができました。
(個人的なお薦めは、ライブバルバー(笑)の話の2日目&毎回始まって少ししたら出てくる数分間の宣伝は飛ばして見ました)
書込番号:14297844
1点

アキヨドは今日はまだ出てなかったですね(^_^;)
ダウンロードしたので無問題ですが。
書込番号:14297942
0点

ちなみに、プラザでは、まだパンフしか飾っていません。(在庫過多?)
言うと、奥から出してきてくれます。
書込番号:14299438
0点

昨日プラザ東京に漸く行けてE-M5触ってきましたが、カタログがパンフしかなくこのスレをみていなかったら諦めて帰る所でした。
係の方にカタログ出ているそうですねと言ったら奥から出してくれました。
「Four Thirds Lenses 2012]というM4/3,4/3の各メーカーの全てのレンズが載っている素晴らしいカタログも貰ってきました。
このカタログ見たらフルサイズ機(D800か5D3)も購入するつもりでいましたが、止めてM4/3のレンズをもっと揃えようかなと思い始めました。
書込番号:14300980
1点

88よりX1さん、こんにちは。
いい情報(アーカイブ)を教えて頂き有難うございます。
E−5と同じようにAELボタンでS−AFとC−AFの切り替え、Fnボタンで
親指AFとカスタマイズ出来ることも分かりました。
その他、想像以上の出来栄えで月末がなおさら楽しみになりました。
書込番号:14301961
0点

うちに届いたのはコンセプトカタログだったんですね〜!!
量販店でゲットしないと^^
E-M5の評判が良くて次に出るPENシリーズの出来が納得できなかったらE-M5に乗り換えるかも知れないので興味津津。
書込番号:14302330
0点

そういえば、プラザ内にWong氏の撮影した写真が飾られてましたね。
書込番号:14302603
0点

岩魚くんさん、こんばんは。
このスレの趣旨に反するかな、と思ったので、ちょっと不安でしたが、
喜んで下さる方がいらして、ホッとしました。
…先ほど、仕事帰りに新宿のビックカメラに寄りました。
OM-Dのカタログは、カメラが展示してある部分の下の棚にドサッとあって
「勝手にどうぞ」みたいな感じで、実際、誰も気に留めていないようでしたが、
私は「やっと見つけたぜ!」と心の中で叫びつつ、でも、決してニヤッとはせず、
スマートに…2冊ほどいただいて帰途につきました。
書込番号:14303957
0点

中部の地方都市(田舎)ですがキタムラにどっさりと置いてありました^^/
当然私も2部GET! 閲覧用と保存用に(笑)
本カタログの内容も割りとあっさり?でもう少し機能や作例、応用例を盛り沢山にすればかなりの実力あるカメラだと訴求力を世に示せると思いますが・・・。
何か慎ましい姿勢ですね。。。相変わらずオリンパスは。
書込番号:14304029
0点

初めて投稿します。
予約してからずっと簡易パンフを穴のあくほど見ていましたが
お陰さまで本カタログをGETできました!
ここを見ていたので、店員さんに確認したら奥から出して貰えました。
もちろん私もスマートに「あ、もう一冊頂けますか?」と2冊貰っていますw
ところで26pのシステム拡張性。
よーくみるとこれまで掲載されていた写真と少しだけレンズの配置が違うんですね。
また新たにでる75mmF1.8も含めてこれまでシャンパンゴールドっぽかった色が
他とほぼ同じシルバーになっていますが、一体どちらが本当なのでしょう(汗
いずれにしてもあと2週間、カタログ見て楽しみにしています
書込番号:14306818
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
あと3週間でE-M5が予約した皆さんの下に届く・・・待ち遠しいですね。
私は待ちきれずに、先日札幌の会場に出向き色々触ってきました。
(人出は凄かった。E3の時は色々いじり倒しても無問題なほど人は居な
かったのに、開始定時に行っても40分待ち・・・ちーと疲れました )
で12−60と50−200SWDをアダプタ経由を試したら、別のスレどおりで、
反応が鈍いので鳥には使いづらいですが、風景には問題は少ないですね。
残念なのは、パナの14−50を持ち込んだのですが、持ち込みレンズでの
トライは勘弁しての返答にがっかりでした。
で、本題。
予約時気にしていなかったのですが、E-M5の新機能、ライブバルブ/
ライブタイムは、花火を撮る時の目安にいい機能ですね。ライブトーク
でもメーカーのHPにも基本機能にこれがあると出ていましたが、今更気
が付きました・・・、覆い焼きならぬ覆い撮りもできるとか、夜景や花
火とかの撮影で小手先技が楽しそうなカメラ。
早く試したいです。
PS,ゴミスレでしょうか・・・失礼しました。
16点

NDフィルター付けて滝の撮影等にも良さそうですね。
書込番号:14276212
5点

ぶれーくいんさん。おはようございます。
私もこのカメラを予約していますが、ライブバルブも購入動機の一つです。
現在メインでE-5を使っていますが、これはEVFならではの機能でE-5では不可能ですから。
早く試してみたいですね。
書込番号:14276699
2点

>これはEVFならではの機能でE-5では不可能ですから。
「EVF ならではの機能」ではなく、「ライブビュー(EVF/背面モニター)ならではの機能」だと思います。
従って、「E-5では不可能」でもないと思います。
*もちろん、現在はこの機能を搭載してないので「不可能」ですが、
ファームアップ対応も不可能ではないのでは・・・?
書込番号:14276921
3点

メカロクさん
>「EVF ならではの機能」ではなく、「ライブビュー(EVF/背面モニター)ならではの機能」だと思います。
従って、「E-5では不可能」でもないと思います。
確かに、その通りですね。気づきませんでした(汗)
次期フォーサーズ機での対応に期待したいですね。
それこそ、OVFとEVFのハイブリットファインダー搭載とか。
とりあえず、E-M5が届きましたら楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14277265
1点

いやー、予約して、機材が届くまでの、なが〜く感じる日常の心情をよくぞアップされました。
本当に、31日が待ち遠しいです。
拙者は、翌日1日に、植物園に出かけ、試し撮りを予定。
花ですから、手持ちの5020と、12−50のマクロ機能を比較しみます。
想定外の期待は、E−M5につけた5020が、ひょっとして合焦が早くなるかも・・・。(笑)
とにかく予約後の1ヶ月強は心臓が良くないです。
書込番号:14277405
4点

露光中も、画面が見えているという機能ですよね?
スローシャッターで流し撮りをするときに、被写体を確認しながら撮ることはできないのでしょうか?
書込番号:14279608
0点

Junki6さんどうも
>NDフィルター付けて滝の撮影等にも良さそうですね。
ですね、どこまで役に立つか検証は4月ですね。楽しみです。
わがまま次男さんどうも
>現在メインでE-5を使っていますが、これはEVFならではの機能でE-5では不可能ですから。
以前ライブビューで花火撮影が楽になった以上に役立ちそうな機能です。
>早く試してみたいですね。
然り
senda3さんどうも
>本当に、31日が待ち遠しいです。
>拙者は、翌日1日に、植物園に出かけ、試し撮りを予定。
花もいいですね、私は当たり玉らしい17mmでポートレートとスナップ
でためし撮り。E5のときは感激しましたが、E-M5は感涙かな。
>とにかく予約後の1ヶ月強は心臓が良くないです。
本当ですね、実に待ち遠しいです。
usagi25さんどうも
>露光中も、画面が見えているという機能ですよね?
>スローシャッターで流し撮りをするときに、被写体を確認しながら撮ることはできないのでしょうか?
どの程度かは実際に試してからですね。まあ、まったく無しから追加された機能
なんで、多少は使えるかなと言う程度に期待を抑えています。
うーん、気を紛らすために撮影にでも行ってこようかな。
書込番号:14280271
4点

海外のブログにOM-D E-M5のレビューとサンプル画像が掲載されてます
http://robinwong.blogspot.com/2012/03/olympus-om-d-e-m5-review-batu-caves-kl.html
Robinとありますので、ひょっとしたらマレーシアか。
このブログ記事ではダイナミックレンジと、シャープネス解像度をチェックしているようです。
テストとはチャートやスタジオ撮りではなく輝度差のある鍾乳洞内部と結構条件としては厳しい状況です。
ご参考まで。(*.*)
書込番号:14284077
2点

>ライブバルブ/ライブタイム
途中、中間で、何枚か撮れるといいんだけどな〜
無理かな?
書込番号:14285595
1点

> E-M5は感涙かな。
防滴なので安心ですねv
今は手が出ない自分にはうらやましい限りです。
書込番号:14287497
2点

senda3さん から教えていただいたレビューみると
素晴らしいですね
今まで微妙なサンプルが多かったんですが、
いいものみせてもらいましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:14289771
0点

senda3さん、どうも。
>海外のブログにOM-D E-M5のレビューとサンプル画像が掲載されてます
ロビンさんの作例ですね、E-5の時も参考にさせてもらいましたが、今回も
良いですね。
3番目の作例を見ると、たまりませんね・・・、時々下手の横好きで花と虫
をとるんですが、ここまで解像するとは、凄いですね。
私のへぼな腕でも、ここに貼った写真(50-200mm)ぐらい撮れるのですから、
60mmマクロが楽しみになってきました。
愛凛子さん、どうも。
>>ライブバルブ/ライブタイム
>
>途中、中間で、何枚か撮れるといいんだけどな〜
CPUをデュアルで積めば可能性はありますね。コンパクトのSZ-30は動画と
静止画が同時処理できますからね、ニーズがあれば次機種で搭載する可能
性はあるかもしれません。
海筋肉王さん、どうも
>> E-M5は感涙かな。
>
>防滴なので安心ですねv
雪の中で寝転がるような撮影をするので、防滴は無いと困る私です・・・が
カメラが濡れるほどの感涙は・・・しないとは思いますが・・・どうかな。
書込番号:14295003
1点

オリンパスは、他メーカに先駆けた先進的な機能を披露してくれますが、このライブバルブ機能もうれしいですね。
私は天体写真をよく撮影しますが、長時間露光で少しずつ暗い天体が浮かび上がってくるというのはワクワクするほど楽しいです。大きなガイドミスがあったような場合には、その途中で気付くので、それも便利ですね。
E-M5 は高感度ノイズもかなり改善されているようなので、ようやく本格的な天体写真をマイクロフォーサーズ機で撮影できる時代が来たように感じます。(現在はキヤノンEOS 5Dをメインに使用しています)
書込番号:14300035
4点

長秒露出でのノイズ耐性が気になりますね(Hα域も・・・)
ジワジワとリアルタイムで画像が生成される過程が見れなんて一昔前では考えられない機能です。
ゴミ取り、防塵防滴、ライブビュー、アートフィルター、5軸補正・・・
そしてこのライブバルブ/ライブタイム!
いずれ今後は各社もデジ一のスタンダード機能に名を変え取り入れるのでしょうね^^;
書込番号:14302864
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こちらにデフォルト設定とノイズフィルターoffで撮影した感度別の一覧がでていますが。
(オリジナルサイズもダウンロードできます)
ISO1600もフィルターoffで常用できるぐらい改善してますね。
想像以上に良くなっていてびっくりです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/olympus-om-d-e-m5-low-light-iso-samples
3点

やっと、(マイクロ)フォーサーズでも高感度が実用的になりましたね。
ブログとかで使う分には、ISO12800でも十分実用になりますね。
書込番号:14267053
2点

ほんとうですね。
厳しく言っても、縮小前提なら、6400で、全く問題ないですね。
書込番号:14267168
1点

ISO1600や3200などのネズミを等倍で見ると
ノイズフィルターは初期設定よりOFFの方が
良さそうな感じですね。
書込番号:14269170
0点

いいですね.E-PL3を買って間がないのですが・・・.
買ってしまいそうです.
書込番号:14269244
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

赤ザリガニさん
貴重な資料提供に感謝します。
昨日、infoのサンプル見てがっかりし、「シルバー」を発注しているので
真剣に購入の中止を考えましたよ!。
画像自体が小さいサンプルですから、まだ予断は禁物ですが。
少しだけ安心しました。(笑)
書込番号:14243060
1点

quesabesdeというHPにも最新の作例があがっていますね。
言語が解読不能なのですが、画像がすっきりした描写になって、これまでのどろどろ感が無くなった気がします。ファームが完成版になったか、それとも設定の問題か。
http://www.quesabesde.com/noticias/olympus-om-d-e-m5-analisis-fotos,1_8575
それと、比較サンプルを見る限り高感度はNEXより良さそうで、ISO3200までは大きな破綻が無さそうです。6400のサンプルもありますが、これがE-5の1600の感じかなと思いました。
書込番号:14245928
5点

http://www.fotoactualidad.com/2012/03/olympus-om-d-e-m5-vs-nikon-d7000-en.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+FotoActualidad+%28Foto+Actualidad%29
こちらにD7000との比較画像がありますがノイズは明らかにD7000より少ないです
塗り絵なのかもしれませんけど
書込番号:14246622
1点

オリンパスが事前に出すサンプル写真は如何してぱっとしないものが多いのでしょう…?
いつもそれで発売前にちょっとした騒ぎになりますよね(苦笑)
書込番号:14273329
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





