OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ111

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

本当はペンタックスに実現して欲しいものだった。

MZ-5Dのような形でアナログチックなものを出して欲しいと数年前から要望を出していた。
オールドカメラファンにはそのほうがなじむと思ったからだ。

しかしK-01というまたしてもゴミ機種を発表してしまった。ペンタックスはリコーに買収された
時点で終わった。

OM-2Nを持っているものとしては、あのすばらしいデザインが現在に甦ったようでうれしい。
菊川のような悪い経営者も逮捕され、オリンパスは浄化されつつある。

新型の手振れ補正機能など、他社にはない機能を覚悟を持って載せてきた印象がある。
発売日を心待ちにする気持ちは久しぶりだ。

14-150mmはわずか200g台だから、旅のお供には最適である。今後キットレンズ設定などに
なれば、さらに安く買える様になり、レンズ目当てに買う人も出てくるだろう。

ストロボを同梱したことも評価したい。

OM-DはOMユーザーはもとより、若者からも人気を得られ馬鹿売れするだろうと予想する。

書込番号:14175002

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/02/19 13:08(1年以上前)

実機を触った印象・・・・・
背面液晶の美しさとEVFの画質の落差は大きすぎる。
EVFが同じ性能になったら 買い だと思う。
シャッター閉じるショックを もっと柔らかくして欲しい(小さいと難しいけど)。

書込番号:14175071

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/02/19 14:35(1年以上前)

>>某記者さん 

>菊川も逮捕され負の遺産一掃! 

社長がまた内部から選出されそうなので負の遺産一掃はどうでしょうか?

逮捕された菊なんとかは反省して欲しいですね。

書込番号:14175400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/19 15:13(1年以上前)

客観的に見て馬鹿売れはしないとおもいます。一部のマニアが購入する初期需要だけだとおもいます。

デザイン的にもソニーのNEX-7が主流になるだろうしストロボが内蔵していないのは×です。

あくまで現状のミラーレスと呼ばれてるカメラは、レンズ交換式のコンパクトデジカメですから。。。

書込番号:14175534

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2012/02/19 15:47(1年以上前)

またあなたか…。
あなたの言うことは基本的に的外れですから…。

書込番号:14175636

ナイスクチコミ!27


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/19 16:34(1年以上前)

某記者さん

折角ですからオリンパス再生の手助けに購入して下さいね。

書込番号:14175814

ナイスクチコミ!12


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/02/19 17:06(1年以上前)

某記者さん

御宅さんも懲りない人だね。
せいぜい頑張って頂戴ね。

書込番号:14175957

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/02/19 20:21(1年以上前)

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120219-00000081-san-soci

どうしようもないですね・・・・

E-M5人気に釘をさすんでしょうか?

書込番号:14176892

ナイスクチコミ!0


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/19 21:44(1年以上前)

今更、なにナニの後継機新登場25万とか30万とかで出されても

買う人は少ないんじゃないですかね?

それ考えたらオリンパスのOM戦略は当たり!ですね。

波に乗って来たらチタンネームとか登場するかも!

何と言ってもオートフォーカスのOMですからね。

書込番号:14177372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2012/02/19 22:01(1年以上前)

こんなもん大して売れんお?
値段だけ考えれば、E-Pxシリーズで十分だし、大人向けという意味ではパナのGX1のほうが
サイズ的にも性能的にも合理的。今のミラーレスにボディだけで9万も出す人がいるのだろ
ーーか?
NEX-7のように極端な高性能機ならともかく、ねぇ?

書込番号:14177502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/19 23:05(1年以上前)

まあ今後のためにも売れてくれなきゃ困るわけだが、だからといってオリジナル4/3にとってマイクロの躍進がマイナスになる方向に話がいかないようにしなきゃならんし、ちょっと売れたらまた調子に乗って迷走はじめるのも困るんだよな。そこら辺の加減をどう取っていくかが問題だ。

ちなみにだな、オリンパスのマイクロは近いうちにレンズ問題が出るぞ。もうすでに解像の問題が出始めてるが、電子補正なくして画質確保できんようではパナにもソニーにもアドバンテージが少なくなるし、今後はZDのHG.SHGに相当するレンズも出していかなきゃならんだろう。そして、その中には望遠も含まれる。そうなった時、マイクロではコンパクトが売りとなっているレンズのサイズや重量と、光学的な性能、そしてこれまた今後価格競争が激しくなるさいのコストをどうバランスとるかだよね。

ここ(とEVFの問題)を解決できなければオリジナル4/3の終焉はないだろうし、
終焉しないからといってこのまま低空飛行でE-x路線を維持し続ければ、近いうちに市場での競争力がなくなって新古品化するのは目に見えてる。そうならないためには、今度はオリジナル4/3のほうを更なる動体マシーン(逆に言えば、動体以外はマイクロで賄えるようになるだろう)に仕立て上げなきゃならないわけで、センサーはメドがついてきたとしても、こんな低空飛行の開発じゃ、すでに周回遅れのAF追従がニコキヤノに追いつかんだろう。

E-xの性格からしても、そしてマイクロとの棲み分けにしても、S-AFだけじゃ生き残れんぞ〜。

ややこしや〜。

書込番号:14177915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/20 00:38(1年以上前)

浄化には、程遠いのでは?

読売新聞を読んだけど、コンプライアンスの件で、内部告発した社員に対しての報復は、いまだに続いているそうですよ
(オリンパスが上告しているからだけど・・・)

上告を取り下げて、その社員を然るべきポストに復帰させた時点で、「一歩、進んだかな?」と言えるのでは?

書込番号:14178435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2012/02/20 02:06(1年以上前)

>若者からも人気を得られ馬鹿売れするだろうと予想する。

じじいも、予約しちゃいました。

書込番号:14178663

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/02/20 12:36(1年以上前)

>>R.Ptarmiganさん

まことですか?
どうしょもない奴らですね。
やっぱり上場させておくのは?だと思いますね。

それにしてもコンプライアンス違反をしておいて、反省していないようですね。

書込番号:14179763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/02/20 13:34(1年以上前)

ここで、粉飾決算に絡めて製品まで非難してる人って、当然自分の勤め先の経営陣が不祥事やらかした場合は自分も連帯責任かぶる覚悟のある人達なんだろうかね?

書込番号:14179951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/27 22:08(1年以上前)

新経営陣の顔ぶれ見るとカメラ部門の雲行きが心配です。

書込番号:14212894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信34

お気に入りに追加

標準

プラザで聞いてみたい事は?

2012/02/18 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:2479件

プラザには来週半ば辺りにまた行く予定にしています。
いつ行けるか、もしくは行けない可能性もありますが、OMDを予約されている方or購入検討されている方で行ける範囲にプラザがないとお話されている方も多いようですので、出来ればこのスレに書き込んで貰えると、僕も勉強になるのでありがたいです。


現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか


僕は基本的にOMD使用はFT用レンズを前提に購入しますので、MFTのみの環境のユーザーさんとは若干重きが違うかもしれませんが、それでも僕が気付いていない要素もあるとも思いますのでご遠慮なくどうぞ☆

ただ、プラザに行く事が出来たら出来る限り確認してはみますが、内容によっては「すみません、OOの件は解りませんでした・・」となる要素もあるかもしれませんので、あらかじめご了解下さい
m(_ _)m

書込番号:14172975

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2479件

2012/02/18 23:53(1年以上前)

追記:

全くスレ違いの余談ですが、「次のm4/3機はPENシリーズのカメラになる」とのニュースが出ています。

>>http://digicame-info.com/2012/02/m43pen.html

先日プラザへ行った時も、次のマクロはぜひ100mmにして下さい!!ってあれだけ頼んだのにぃ〜と、スタッフさんに言ったところ、苦笑いされてしまいました・・(;^_^A
スタッフさん、ごめんなさい・・

書込番号:14173030

ナイスクチコミ!1


yu...さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/19 00:29(1年以上前)

以前のコレイイ!さんのレビューとても参考になりました。 また次回も期待しています。

こればかりはスタッフさんも分かりません と回答しそうなのですが
どうしても気になる事が…

新しく出るマウントアダプターについてですが
以前、三脚座がつく、取り外し可能 と噂があがった事がありました。
結局三脚座はつかない みたいなのですが、
後日発売  とかの予定はあるのでしょうか??

12−60 をメインに使いたいのですが、三脚座はないと、少しボディに負担がかかりすぎるかな?
と考えています。(50−200みたいに レンズに三脚座がついているものは問題ないのですが・・・ (;´Д`)) 


あと、実際触られて 12−60 をつけて ボディの三脚穴で三脚固定
というのは無理がありそうな感じしました??

よろしくお願いします (>_<)

書込番号:14173197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/19 00:50(1年以上前)

yu...さん

三脚座が付くのかどうか、ですね、了解です。

個人的な感想ですが、OMD装着前提だと14−54が手持ちでうろうろ・・はギリギリかな、という重さの印象でした。
たぶんですけど、OMDのボディ側に三脚に付けた時、レンズが12−60くらいだとレンズ重すぎ〜・・で、傾いてきそうな気がします・・。
マウント部への負担も心配、、、かな(;^_^A

僕も次のレンズ購入は12−60を候補にしてるので、今度プラザへ行く時は12−60を主にチェックしたいなとも思ってましたし、聞いてみます!



現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか
*新しいマウントアダプターの三脚座について
*12−60レンズの重さバランス

書込番号:14173289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/19 01:00(1年以上前)

フォーサーズ〜マイクロフォーサーズアダプターの三脚座は私も欲しいと思っていて、マイクロフォーサーズの登場時から要望を出しているのですが、なかなか応えてくれません。
実際問題として、ZD14-35/2.0ではレンズが傾いて片ボケを起こします。

MMF-1/2の製品情報には
「※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。光学性能が保てない場合があります。」
MMF-3には
「SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」
との記載があるのに、そのままではボディーのみで保持するしかない現状です。

新規にMMF-3を作る(パーツ流用のようですが)なら、三脚座を設けるくらいの対応はして欲しかったのですが、今回もダメでした。
ぜひこの辺りの要望を、強くお伝えいただければと思います。

書込番号:14173318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/19 01:12(1年以上前)

Tranquilityさん

>>ZD14-35/2.0ではレンズが傾いて片ボケを起こします

そうなんですね、知りませんでした。
たぶんレンズグレードは問わず、レンズ自体の重さで影響が見られるかも、、、と思いました。
実際にE5+70−300でも油断すると傾いてしまいますし・・(;^_^A


下記の宿題に訂正を入れました。

OMD発売に伴っての解決が現時点では無理なら、要望も伝えておきます!


現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか
*新しいマウントアダプターの三脚座について(特にレンズ重による傾きを防ぐ為の策は?)
*12−60レンズの重さバランス

書込番号:14173357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/02/19 02:21(1年以上前)

私もOM-D使用はFT用レンズを大前提(しかも梅レンズから)で考えております。
撮影対象は主に風景と低照度下での祀りの撮影で照明は最悪の場合夜間の篝火or日中は深い森(神社)での撮影。

水平垂直レベル表示が背面液晶以外にファインダー内表示可能か否か。

公称5段相当の手振れの効果のチェック
*当方も70−300mm使いの為、手持ち300m端F8で遠景撮影時SS1/100程度の条件下での補正具合。
(データ持ち帰りは不可で会場の液晶画面確認のみで難しいとは思いますが^^;)
ISO1600がA3ノビで実用範囲内なら言うこと有りません。

暗所でのライブビュー(若しくはファインダー内)で拡大前は使用時に対象は見えMF追い込みが出来ても、MFアシストで拡大したら真っ暗で使い物にならないか否か(ゲイン増幅があれば最高です)。合わせて暗所でのAF追従性能。

下記はオリにメール等で要望として出しますが・・・
別スレでもありましたが三脚座付きアダプターの有無
(本音は単にネジ穴を装備したモノより、アダプターとカメラボディ底部と一体化した堅牢なアダプター。しかも前後バランス調整可能な品の開発が要望ですが・・・)

純正GPSユニットの発売有無。

こんな条件ならフルサイズ機買えよって感じですが、オリが好きなので^^/

とんでもない我がままですが、ご確認出来る範囲内で結構ですので宜しくお願い致します。

書込番号:14173490

ナイスクチコミ!1


LOB425さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/19 08:36(1年以上前)



 スレ主さん  Tranquilityさん
 おはようございます!

 私も、OMレンズの 90mmF2.0 macro が重く、使用するたびにマウント部に
 負担がって、思っていました。
 下記のようなものではいけませんか?。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110909_476414.html
http://www.rayqual.com/

書込番号:14173975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/02/19 09:48(1年以上前)

現在、E-5とE-PL3で、主に花の写真を撮って楽しんでいますが、三脚を使わずにで接写すると、どうしても手ぶれが出てしまいます。

E-M5の「製品特徴」5軸対応手ぶれ補正、シフト手ぶれ防止のところに掲載されているような写真が三脚無しでも撮れるのか、ED-50mmマクロレンズで実際に確認していただきたいと思います。

私にとって、E-M5は、5軸対応手ぶれ防止機構と水準器の機能だけでも十分に買い増しする価値があると考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14174220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/19 10:04(1年以上前)

プラザに先週行ったら行列でどん引きしてしまいました。

動画で物理手ぶれ補正が使える事に興味があるのですが、駆動中の音が録音されないかと
連続駆動させた際のバッテリー持ちが気になります。 スレ主さんをはじめ、情報取れたらお願いします。
私も今週行きたいなぁ。

書込番号:14174300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/02/19 10:52(1年以上前)

>プラザで聞いてみたい事は?

いつ5万円を切るかという点ですが・・・

書込番号:14174481

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/19 11:03(1年以上前)

じじかめさん
それは、プラザでも答えられないんじゃ無いでしょうか。

書込番号:14174527

ナイスクチコミ!2


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/19 11:10(1年以上前)

横からお邪魔します。

昨日、名古屋で触ってきました。
ホンの少しですが、12-60や35-100付きも試してみました。

>>*SWDレンズの挙動を再確認
 SWDはガッガッガッガッピッ って云う感じです。
 35-100も同じ様な動きをします。

E-3+12-60も初期にはガガガガ云ってたので、ファームで改善の可能性ありか?
でも、マウントの接点少ない非マイクロの玉では劇的改善は難しいか?

>>*12−60レンズの重さバランス
 肩から提げて歩くにはかなりのレンズヘビーですが、
 HLD-6付きなら何とか実用は可能。(ギリギリ許容範囲)
 試してませんが、バランス的には 14-54が良いかも?

極短時間触っての主観ですが、AF挙動が市販時も上記の状態なら、
バランス的にも常用するとストレス溜まりそうです。
非マイクロのZD(特に松)を中心に考えると、“機動性を求めなければ”使えると思います。


>>水平垂直レベル表示が背面液晶以外にファインダー内表示可能か否か。
これは出ます。

書込番号:14174560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/19 11:21(1年以上前)

コレイイ!さん
おはようございます。

やはり気になることは私も同じで、HGの4/3レンズを使いたいと思い、
昨日はど〜しても気になって結局プラザへ行って30分並んで確認してきました(片道1.5時間もかかるのですが、暇人ですね)。

「聞いてみたい事」の項目に私が確認できたことがあります。
とても良いご提案をされているので、お手伝いの意味で一意見として少し報告させて下さい。

*SWDレンズの挙動を再確認
*12−60レンズの重さバランス
12-60mmはE-5で持ってますが、大きいので、
14-54Uの方がやや軽く小さめでバランス的にいいかもというのと、
イメージャAFの方がいいのでは?ということで、最悪購入を視野に入れながら確認して来ました。

まずバランスは、アダプターがついている分ややごつい感じになりすが、
E-5にSHGの150mmをつけている位のサイズバランスで、
それよりも小気味良いまとまり感で「おかしくない」と思いました。
私的にはよりきれいな絵が撮れるならOKの範疇でした。
アダプターの強度は確認しませんでしたが、何となく問題ないかなという感覚です。

じゃ、持っている12-60はどうかというと、
つけた時のまとまり感は14-54Uと同じで、一回り大きくなったくらいでこれもOKの範疇。
「ま、いっか」でした。ややごつさは増しますが。
(E-PL1でバランスの写真を撮りたかったのですが、後ろで待っている人が気になってやめちゃいました。)

で、肝心のAFスピードは(勿論どちらも本来の動きではありませんが)
E-PL1と比べる合焦は早いようです。さらのイメージャAFより12-60の方が明らかに早いです。
係員さんにAF時のピントの精度はどっちが?と聞くと同じだということでした。
結論は、14-54Uは買わなくてすむようです。

*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
え〜っと、、、フォーカスエイドって、MF時の拡大表示のことでしたっけ?
だとしたら、出来ます。ただ表示の方法にいくつかのやり方があるようで、
一応説明を受けたのですが、後ろに沢山待ってるのが気になってうわのそらで今一覚えてません。

*新しいマウントアダプターの三脚座について(特にレンズ重による傾きを防ぐ為の策は?)
穴は、無かったと思います。聞いたところではMMF2をただ防塵防滴にしただけだそうで、
形もほとんど同じに見えました。でもあまり気にはしてなかったので確認にはなってませんが。

・・・と以上です。
で、申し上げました様に、MF時の拡大表示のやり方が幾つかあるのに把握してこなかったので、
あつかましいのですが、出来ましたらこの点を具体的に見てきていただけないでしょうか?
それと、自分以外の意見として、12-60装着時のマウントの強度についても
コレイイ!さんのご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:14174605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/19 11:28(1年以上前)

・・補足です。

試したのは黒ボディのグリップ付きでのバランスです。

書込番号:14174636

ナイスクチコミ!0


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/19 12:22(1年以上前)

>*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか

コレイイ!さん

前の質問を覚えてくれていたんですね。その後、PDFマニュアルを見たところ、93ページに書いてありました。どの機能まで割り当てられるかわかりませんが、(たぶん、上が露出補正、左がターゲット枠に割り当てるかどうか決められ、右と下は選択肢がありそうです。E-P3に近い感じですね)できそうな感じでした。気にかけていて頂きありがとうございます。

書込番号:14174856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/19 14:21(1年以上前)

LOB425さん、こんにちは。

マウントアダプター情報ありがとうございます。
OM-ZUIKOでしたら問題ないですね。
しかし、残念ながら電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターは無いという現状です。

ZD14-35/2.0のような重量級SHGレンズを装着したM4/3ボディを三脚に載せると、アダプター分前方に行った重さをM4/3マウントが支えきれず、レンズがお辞儀してしまいます。
OLYMPUSやPanasonicのエンジニアが事前に気づかないわけが無いと思うのですが、M4/3ユーザーがそのように使用することは無いと考えたのでしょうか?
SONYのA-Eマウントアダプターを見習ってもらいたいですね。

OM-ZUIKO 90/2.0くらいの重量でしたら傾かないと思いますが、それでもバランスが悪いですよね。4/3-M4/3アダプターに三脚座が用意されたら、OM-4/3〜4/3-M4/3アダプターの2段重ねで使えますね。

書込番号:14175351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2012/02/19 15:56(1年以上前)

コレイイ!さん、できたら下記聞いてもらえますか。

・ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか。
 E-P3と同じように画像内の下部と右部に指標バーが表示されるのか。
 E-5と同じように画像外の下部に水平傾きのみの指標バーが表示されるのか。
 あるいは他の形式か。

・ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:14175667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/02/19 16:45(1年以上前)

じじかめさん!
発売前の時点ですから現実的で真摯な真面目な姿勢で書き込みましょうよ。
とても真面目な姿勢とは思えませんね!
そんな軽率な態度の人が居るからせっかくの良スレも荒れる原因になるのですよ。

書込番号:14175858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/19 18:13(1年以上前)

私もオリンパスプラザに行ってきました。
「パナライカ《VE14-150》のAFスピードがどれ位か」ということと、「パワーバッテリーホルダーは必要か」という2点を確認したかったからです。

VE14-150は、一眼レフ(位相差AF)でも合焦速度が速くないので、E-M5でもほとんど違いを感じられませんでした。これならストレスなく使えそうです。(静かにスーッと合焦します。)

> Tranquilityさん
> しかし、残念ながら電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターは無いという現状です。

4/3-M4/3のアダプターは電気的には連動していますよ。フォーカスリングを回した時のMFアシストもちゃんと使えました。ただ、C-AFはダメです。

「パワーバッテリーホルダー」も手にしっくりなじみますね。(左手で重量を支えて、右手は添えるだけという撮り方に慣れているので)ホルダーなしの状態でもそれほど撮りにくいとは思わなかったのですが、ホルダーを付けると右手膨らみにうまくグリップが当たるようになり、とても持ちやすくなりました。

ただ、縦位置ホルダーなしでグリップ部分だけを使う場合は、
・電池を交換するためにはグリップを外さなくてはならない。
・底部に露出している電気接点を塞ぐためのゴムカバーが付属しているが、いつかなくしそう。
というのが気になりました。

小型が売り物のE-M5にホルダーを付けるというのもなんだか矛盾しているような気がして、家に帰ってからも随分悩んだのですが、「福引き(1割引)は今月中しか使えない」「本体はともかくアクセサリーはなかなか値下がりしない」と自分に言い訳して、ポチッてしまいました。(福引き、プレミアム会員割引、ポイントを駆使して21,241円でした。)

オリンパスの戦略にまんまとはまってしまったようです・・・(笑)

書込番号:14176264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/02/19 18:23(1年以上前)

機種不明

こんにちわ、はじめまして。

私も「OM-D」にはZDレンズ使用で考えております。
AFスピードは14〜54Uだと、私のE-30に付けるより遥かに速く感じました。
12〜60は遅くはなりますが、許可範囲内でした。

『期待』もありますがMMF-3を付けると速く感じます。スタッフに聞いても「防塵、防滴」だけと言いますが…

そこで新旧のアダプターでAF速度の確認をしてもらいたいんですが…

書込番号:14176312

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

標準

大きさ比較…

2012/02/17 17:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 でじPAPAさん
クチコミ投稿数:339件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

PENの流れと思っていましたが、あくまでもEシリーズの流れなんですね。
大きさ比較が出てましたので、ご参考まで。

 中学の頃、まわりの友人がNikon FMやFE、Olympus OMを持っているのを横目にうらやましく思っていました。大人になってカメラの趣味を再開し、EOSやαなどのフィルム一眼を経て、デジタルへ移行しました。
 今回、懐かしいフォルムで登場したOM-Dに思わず飛びつきそうになったのですが、大きさ等を含め、再検討。
でも、こうしていろいろ悩んでいる内が一番楽しいですね。

書込番号:14166622

ナイスクチコミ!15


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/02/17 17:15(1年以上前)

こんにちは
比較画像ありがとうございました、NEXとほぼ同じでパナより小さめでしょうか。
それにしてもOM-4キレイにお使いですね。
オリとしてはペンに続き、二匹目のドジョウ狙いですね。

書込番号:14166665

ナイスクチコミ!0


スレ主 でじPAPAさん
クチコミ投稿数:339件

2012/02/17 17:22(1年以上前)

 比較写真は他で掲載されていたものです。私はFMやFE、OMに憧れてましたが、自分では買えず、買ってももらえませんでした。

 NEXやPENと同じくらいでファインダ分だけ飛び出てます。そう思うと、このサイズのままEVFを組み込んだNEX-7は大したもんですね。パナのGX1にEVFを期待してがっかりした人の気持ちもわかります…

書込番号:14166684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2012/02/17 19:35(1年以上前)

OM−4と並べると・・・(-_-;)

書込番号:14167186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/02/17 20:15(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340279.K0000261375

どちらが大きいのでしょうね?

書込番号:14167345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/17 20:21(1年以上前)

94,297円

34,500円

価格の大きさは歴然と・・・・性能差は・・・・・?


書込番号:14167370

ナイスクチコミ!0


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/17 20:23(1年以上前)

>パナのGX1にEVFを期待してがっかりした人の気持ちもわかります…

m4/3のスクエアボディーにEVF内蔵を心待ちにしている一人です。

その意味では、OM-Dにも期待していたのですが
やはりこうなりましたね。

m4/3陣営は、なぜEVF内蔵のスクエアボディー機を出さないのでしょうか?
ミラーレスの先駆でありながら、そうしないのが不思議です。

ただ、どうせ一眼レフ風フォルムにするのなら
OM-Dくらいにした方が潔くも感じます。
おじさんとしては、少なくともG3よりは良いかな?
激しく値崩れしたら触手が伸びるかもしれません。
パナみたいには、値下がりしないだろうな〜

書込番号:14167386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/02/17 22:30(1年以上前)

現物を触ってみられた方が良いと思います。写真では大きそうに見えますが、実際に持ってみるとOMやEよりも遥かに小さく、あくまでペンの上級機です。グリップをつけて、ようやく手が余らなくなるといいますか、多少浮いた感じで納まります。レンズも細身のものが似合うと思います。マッチョなE-5とは対局のデザインですね。

書込番号:14167966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/17 22:54(1年以上前)

昨日、オリンパスプラザ東京で、触ってきました。
12-50&パワーバッテリーホルダー装着でも、想像以上に軽量でした。
防塵防滴ですので、これならば、登山用には最適かと思います。
EVFは予想以上に高精細で反応も早かったです。
パナG1&G2のファインダーよりずっと良い感じです。
それにしても、パワーバッテリーホルダーのグリップのみ販売して欲しいと思いました。
あれがあると、アウトドアでの取り回しが格段と良くなりそうです。
プラザの担当者も、「多くの方から要望を頂いております」とのこと。
オリンパスさん、よろしくお願いします。

書込番号:14168110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/18 00:33(1年以上前)

ブラック・レンズキットを予約してありますが、本日実機を見たくて私もプラザに
行って来ました。

実際に目にした感想は思わず「ちっこーい(小さい)」で、シルバーボディに対しては
「かわいいー」でした。
レンズも思った以上に小さく、評判のいい45mmF1.8など単焦点レンズはポケット
に「ポイ」という感じ。E−5を改めて見ると無骨なほど大きく見えます。

普段はE−5に150mmF2+EC20で鳥の飛翔を、パナライカ14−150mm
ではスナップ中心です。

<山歩きGOGO>さんと同じく、このE−M5+12−50mmを山歩きのお供にする
つもりです。また、グリップ部だけ欲しいので、バッテリー部とばら売りして欲しいと
希望を出してきました。予備バッテリーを用意するつもりなので、コンパクトなグリップ部
だけ欲しいです。
オリンパスさん、読んでいますよね。恐らく同じ思いの人は沢山いると思いますよ。

150mmF2+EC20+アダプターを用意してもらい試写もしてみました。
EVFおよびAF速度は、思っていたほど遅くなく反応良好でした。
止まっている鳥なら撮れるかな?

また、これは無理だろうと思いつつS−AF連写してみましたが、9コマどころか
半分以下でしたねー。E−30並み3.5〜4コマぐらいでしょうか。
C−AFは全くダメな感じ。これだけ連結したら無理ですよねー。

でも、マイクロフォーサーズ300mmクラスの明るいレンズならSSも上がり
カワセミのような素早い鳥でも飛翔シーンが撮れる可能性を感じました。
まだまだレンズ不足でどんな物に対応出来るのか?この機種を買うのに、あるいは
この先進歩に期待していいのか?判断できない人も多いかと思いますので、早く
レンズのロードマップを示してもらいたいものです。

オリンパスさん、再度お願いします。
そうすれば、もっともっと売れまっせ!

書込番号:14168585

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/22 00:05(1年以上前)

でじPAPAさんこんばんわ
比較写真アップご苦労様です。アダプターつきのFD300mmF4LとOM4TiをCP+に持参して持ち比べてみました。正面写真では分かりにくいですが、一番違うのは厚みです。OM4Tiはフィルムを入れる必要がありますが、OMDの本体は2cmくらい。バッテリーグリップつけてもOM4Tiより軽く持ちやすく、構えやすく感じました。幅も1cmくらい小さいと思います。外見からは防塵防沫のヘビーデューティー機とは見えません。願わくばあのボディーにふさわしい小型高性能な超音波モーター駆動の400mm超望遠レンズを早く出して欲しいですね。スポーツや犬猫、野鳥撮影に使えるほど速いAFなんて無理でしょうか?

書込番号:14186885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/22 00:22(1年以上前)

岩魚くんさん貴重な情報ありがとうございます。
>150mmF2+EC20+アダプターを用意してもらい試写もしてみました。
EVFおよびAF速度は、思っていたほど遅くなく反応良好でした。

4/3用レンズは基本的に位相差検出型AF用に設計されているので、コントラストAFには対応してないものもあるとのことです。折角の松レンズで歯がゆい思いをされたようですが、これら松レンズは本来ヘビーデューティー用で、フォーマットの小ささに似合わず長厚重大で高価です。マイクロ4/3開発の趣旨からは画質を落とさずにもっと小型軽量でリーズナブルな新製品を出してくると考えるべきでしょう。

書込番号:14186973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/22 03:03(1年以上前)

岩魚くん さん

アダプター使用とはいえ、
μ4/3でも、4/3のテレコンが使えるのですか?

4/3レンズ使用時、デジタルテレコンと、テレコン使用では、
画質や解像感に、どのくらい差があるのか、興味深い所なので…

書込番号:14187330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/22 22:07(1年以上前)

R.Ptarmiganさん

E−M5+マウントアダプターでフォーサーズマウントに変身していますから
その後はテレコンでも使えますよ。
AFの早さ・遅さの違いはあれど、合焦すればいい鳥の写真が撮れると思います。

いずれにせよ、E−M5が手元に来たらレンズ・テレコン(14,20)を色々な
組み合わせで試してみるしかないです。

例えば、E−5に50−200SWD+EC−20+EC−14では1、120mm
となりますが、MFで撮影可能です。
F値はーーで表示されませんが、−−が点滅しないところが適正露出と解釈し、Sモード
でSSを落としていけばOKです。

150mmF2にも同様のテレコンを組み合わせてみましたが、こちらはMFも効かず
撮影不能です。

このように、やってみなければ分からない部分があることは確かです。
私はカメラに対する光学的・電気的など基礎知識はないので、自分であれこれ実験
しながらの経験知識です。
E−M5に関しても、デジタルテレコンを加えてレンズによる違いなどを検証して
いくつもりです。
このデジタルテレコンは編集ソフトのトリミング代わりのような拡大機能でしたら、
ガックリするかもしれません。また、解像度においても過大な期待はしないように
しています。

AFの迷い・遅さもレンズ・被写体によって違いがあるのか?もです。
E−5を使っていて、AFがビシッ!と決まり解像度もいい日・時間があることも
感じていますので。


書込番号:14190655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/23 20:58(1年以上前)

岩魚くん さん、ありがとうございます。

アダプタ使用で、テレコンは使えるのですね。

となると、普通にテレコンを使った場合と、デジタルテレコンを使った場合、どちらがいいかが、気になります。 

テレコン2つがけは、やったことがないですが、F値が明るい、150mmF2で撮影不能なのは、以外ですね。

地方在住の為、一番近いのがプラザ大阪ですが、3月第2週まで土曜日は仕事だし・・・
何か用事でも作って、行く事が出来ればよいのですが(平日の方が、じっくりと触れるかもしれないし)

書込番号:14194406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/02/23 21:45(1年以上前)

岩魚くんさん

>例えば、E−5に50−200SWD+EC−20+EC−14では1、120mm
となりますが、MFで撮影可能です。
F値はーーで表示されませんが、−−が点滅しないところが適正露出と解釈し、Sモード
でSSを落としていけばOKです。

>150mmF2にも同様のテレコンを組み合わせてみましたが、こちらはMFも効かず
撮影不能です。

Pana 機は判りませんが、OLYMPUS の 4/3 機は、純正のテレコンや中間リングを2個以上重ねると、レンズとボディとの通信やレンズへの電源供給を遮断してしまうようです。
このため、AF や絞りの制御ができないだけでなく、F 値も焦点距離もボディーに伝わりません(従って、Exif にも記録されません)し、SWD 以外のレンズでは、フォーカスリングを回しても反応しません。

なお、4/3 機では(少なくとも E-300/3/5 では)、仰るように撮影はできるのですが、μ4/3 機では(少なくとも E-P2 では)、通常より深くレリーズボタンを押し込むと、シャッター音はするのですが、何回遣っても、画像は記録されていませんでした。
 *μ4/3 機の場合、4/3-μ4/3 マウントアダプタはカウント外です。
 *上記 μ4/3 機で記録されなかったときは、他規格レンズを付けていました。
  ・4/3 機では、他規格レンズなら、アダプタ類重連でも問題ありませんでした。
  ・μ4/3 機+アダプタ類重連+マウントアダプタ+4/3 レンズでは、試していません。

書込番号:14194641

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

ストロボについて

2012/02/16 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:565件

内蔵できなかったことにはデザイン上を含めてそれなりの理由があったとは思うが、FL-LM2はなくもがなな企画だと思う。内蔵なら光量が小さくても発光間隔が多少長くても、補助光として、非常用としてそれなりの意味があった。しかし、外部取り付けであれば、小さくとも何処に入れて運ぶか考えねばならぬし、つけたり外したりで速写性はないし、小さいがゆえになくしたり不注意で壊したりする危険もある。どうせ外付けなら別売りのFL600Rを買ってしまう。その時点でFL-LM2は箪笥の肥しになるだろう。
FL600Rは動画用のLEDライトを備えてリサイクルタイムも短く、よく工夫されていると思う。コンデンサーの容量や筐体などの耐熱性も考慮しなければならないが、電池室に差し込む形でもいいから、高圧の外部電源を使い、たとえ一秒間ずつ間歇的にであっても連写に対応できる発光間隔を実現して欲しい。

書込番号:14160121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/02/16 10:12(1年以上前)

外付けストロボなしで、価格が安いほうが嬉しいですね?(別売りにしてほしい。)

書込番号:14160985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/16 11:38(1年以上前)

あのクソ長い電動標準レンズを内蔵フラッシュでまかなうとなると、かなり奇抜なエイリアンヘッドになると思うが、そんなん欲しかったのけ?w

…まぁ内蔵フラッシュはいらんけど、外部フラッシュリモコン用発光部は欲しかったけどな。

書込番号:14161241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件

2012/02/16 16:36(1年以上前)

どうせ後継には内蔵

書込番号:14162090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/16 21:46(1年以上前)

>どうせ後継には内蔵

そのバヤイはどーせ新しいパンケーキか沈胴ズームがキットレンズw

書込番号:14163421

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ49

返信13

お気に入りに追加

標準

アクセサリーについて

2012/02/16 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:565件

OM−Dのアクセサリーについて2、3要望したい。
まず、好評のHLD−6
たしかにFD300mmF4Lほどの重いレンズを構えるには役立つし、縦位置シャッターやダイアルは便利だ。しかし、その発想はかつてのフィルムカメラ時代のへその緒を後生大事に抱え込んでいることを指摘せずばなるまい。そもそも、縦だ横だというのは、巻物のフィルムを横長に巻き取っていたからこそ必要だったことで、正方画面だったら不要な機構であり、無駄な荷物だ。
撮像素子が貴重品で、カメラ本体の価格に大きな比重を占めていた時代なら兎も角、マルチアスペクトだセンサーシフト式手ぶれ補正だと、小面積素子のメリットを宣伝しながら、キャノニコと同じ発想しか出来なかった設計陣は顔を洗ってもう一度4/3のメリットを考え直すべきだ。
しかもそのHLD-6の売りが「一度に640コマ撮れる」?そんなに撮ってどうするの?パソコンに取り込む時間もかかるし、メモリーもチェックの手間も食う。沢山撮るだけなら電池もう一個買えば7500円で済むし、重さも比較にならない。大きくて重くてもいいならキャノニコのほうがプロっぽくてかっこよく見えるなんて人もいる。
フィルム時代はモータードライブをつけなけりゃ連射できなかったり、つけることで連写速度が毎秒3コマから5コマに増えたりしたけど、EOS30あたりからはただの縦位置グリップになってしまい、重さと価格に比べてメリットは激減、「汗臭リー」になっていた。
そんな物を真似して「プロ用システム」を気取る見当違いを反省して欲しい。
百歩譲って「縦位置」に拘るなら、せめて横位置グリップ部分に縦位置専用のソフトなストロボ発光部をつけて「ポートレートグリップ」とでもして欲しい。デイライトシンクロしやすいモードを追加すれば、kissクラスで満足していたカメラ女子やママカメラマンが乗り換える可能性もあろう。ストロボやレンズアダプターなど、まだまだ注文もあるが、まずはここまで。

書込番号:14160040

ナイスクチコミ!9


返信する
乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/16 03:04(1年以上前)

>「プロ用システム」を気取る

というよりも「カッコよさを気取る」、なのかもしれません。
確かにハイアマチュアやプロが使用する前提でなら、時代にあった機能、そして先進的な感覚機能というのは必要かもしれません。

オリンパスが「プロ用機」として開発、発売したのであれば仰ることはごもっともだと思います。
少なくても、今回のOM-Dに関しては既存のフォーサーズ系の機体をマイクロ化させた正統機とすればライン的にはE-二桁機あたりが順当ではと思います。

現状、防塵防滴機構に関してもオリンパスの但し書きにあるようにSHGレンズを使う場合はレンズ側で支えることという注意書きもあります。
多分、OM-Dの機体とマウントでは防塵防滴に問題が発生する歪みが生じる可能性もあるのでしょう。

この点に関してと、その他もろもろのフォーサーズレンズの親和性、機能性向上はこれからもしかしたら出るかもしれない、E-5の後継機(のマイクロ版)なのではと思います。

書込番号:14160319

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/16 03:23(1年以上前)

ここに書かれたことをバーンとメーカーにキチンと伝えたら良いと思いますよ。
要望は、基本的にメーカーに直接伝えています。
その後の機種や現行機種でも改善して貰った事は多々有ります。

書込番号:14160349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/02/16 04:23(1年以上前)

FT松竹重量系レンズと云わず梅70-300でも重量バランス的に手持ちなら未だしも、三脚固定となるとノーズヘビーは免れません。
MMF-3も三脚座云々の噂が有りましたが装備はない模様です。
(*仮に有ったとしてもバランス的に無理だと思いますが・・・)

そこで撓み等を考慮しボデイ底部と一体化したマウントアダプタなんぞを発売すれば三脚で風景撮りにもバランス的に有利だと思いますが如何でしょう?
勿論三脚座は前後に位置調整可能(取り外しも可)で、かつ躯体にAF強化用のチツプを内臓しSWDレンズなど更なる速度実現・・・なんて^^;

アウトドア向きで全天候対応の小型軽量ならGPSくらい乗っけて頂きたかったかなぁ〜。

PS:マニュアルがUPされましたがAF微調整は無いみたいですね。。。

書込番号:14160409

ナイスクチコミ!0


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/16 04:41(1年以上前)

像面AF機にはAF微調整は不要だと思います。
仮想位置に位相差AFセンサがあるレフ式のカメラには便利な機能ですが。

書込番号:14160420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 09:33(1年以上前)

昨日、オリンパスプラザで触ってきましたが
パワーバッテリーホルダーはなかなか良かったですよ。

本体だけなら少々大人の手のひらでは小さいような感じで
パワーバッテリーホルダー着けるとぴったりフィットする感じでした。
取り付けたときのバランスも良かったし。

ホルダーの下側がはずれるので縦シャッター無くして
普通にグリップとしても使えるし

私はプロユースを意識したと言うよりも
撮りやすさを求める方のオプションとして
いいと思いました。

携帯性を求めるときは外せば良いし
私は帰ってすぐに注文しちゃいました。

書込番号:14160873

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/02/16 10:17(1年以上前)

粉飾決算は許せないけど、このくらいの遊びは許してあげていいと思います。

書込番号:14161000

ナイスクチコミ!6


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2012/02/16 15:50(1年以上前)

オリンパス自身は、E-M5の位置づけを「プロ用」ではなく「ハイアマチュア用」としているみたいですけどね。

>撮像素子が貴重品で、カメラ本体の価格に大きな比重を占めていた時代
は、今現在も継続中でしょう。
SIGMAのMerrillシリーズが劇的に安くなったのも、撮影素子の価格が大きいとのコメントが出ています。

また、6:6(1:1)の撮影素子は、他の画角と共用させた場合に動作しない面積が大きい。真のマルチアスペクトが可能な撮影素子をもつPanasonic GHシリーズ、LX2,LX5でも1:1のみは左右クロッピングになっています。
製造の歩溜まりも悪くなるし、価格も高騰すると、悪いことずくめですな。

縦位置グリップに縦位置用ホットシューがあると便利そうなのは同意。
クランプとか付ければ済む話ではありますが。

書込番号:14161984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/02/16 17:03(1年以上前)

スレ主さんのおっしゃることには同感です。

ミラーレス機においては縦位置撮影はカメラを持ち替えたり縦位置グリップを用意するのではなくて、ボディ側で何らかの工夫をするべきだろうと思います。

例えばセンサーを正方形にしたとしても、面積はAPS-Cよりも小さいですからコスト的な問題は大したものではないでしょう。多少のコストアップはあるにしても少なくとも縦位置グリップを別に買うよりは経済的だろうと思います。
カメラを構え直す手間も省けますし、横位置撮影とまったく同じ操作性を維持できることもメリットです。クリップオンストロボでバウンスなどする場合はカメラの向きに合わせていちいち発光部の向きを変える手間も省けます。縦にしか可動しないストロボでも縦位置で天井バウンスを出来るのもメリットでしょう。

カメラの持ち替えに付随する様々なデメリットを気にせずに縦横を自由自在に使えるのであればその方が良いだろうと思います。これもまたミラーレスの持つ可能性のうちの一つでしょう。

書込番号:14162176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/02/16 21:44(1年以上前)

相変わらずこのスレ主のラインナップ全機種小型化必須妄執すごいっすねw

さすがわE-3/5やら松レンズはこの世に存在不要かつ無駄の長物と唱えるスレ主さまです。

「俺にとって要らないものは、世界中の全員にとってもいらない物」節全開でスガスガしくすら有りますな。



>フィルムカメラ時代のへその緒

あーちなみに、このカメラの外見そのものが、そもそもその「へその緒」だから。
どーやら気が付かなかったみたいだけど。w

書込番号:14163411

ナイスクチコミ!5


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/17 12:51(1年以上前)

オジサンもう年だから格好良ければ細かい機能とかドーデも良いの。
でもそう言い切っちゃうと奥さんに買い物の言い訳しづらいの。
だからボタンも付いてるの。

という辺りの機微が分かるようになるまでは、こういうカメラは要らないんじゃないかなぁ。

パワーバッテリーなんて、そんなもん買う金があったら電池だけなら三倍は買える。
分かってるのよ、皆。でも良いの。お外でイチイチチマチマ電池取り替えたくないの。

考えてみると、カメラ業界では数十年来、こういうやり取りが続いている気がするなぁ。笑

個人的には銀色のグリップが無い事以外は不満は無いです。
良いから、早く出せ。笑

書込番号:14165855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2012/02/17 16:47(1年以上前)

akebono2328さんはじめまして
>パワーバッテリーホルダーはなかなか良かったですよ。
本体だけなら少々大人の手のひらでは小さいような感じで
パワーバッテリーホルダー着けるとぴったりフィットする感じでした。

そうなんですよ。本体の軽さもあって、大変使いやすく、かつスマートに仕上がってます。
私自身、CP+会場でFD300mmF4Lをつけての試写には使わせてもらいましたし、購入希望もあります。それだけに、かつてのモードラの発想から一歩も出ていないところに物足りなさを感じたのです。

毎秒5コマのOM1時代から、ボデイ改造してまでMDを使い、積層電源のグリップストロボで仕事をしてきましたが、AF化、デジタル化と、カメラの自動化が進むにつれてストロボは調光モードが多様化、専用化が進みました。結果的に積層電源の汎用ストロボは駆逐され、縦位置での発光を考慮したストロボはSONYに残るのみ。発光間隔に至ってはモータードライブ使用など考慮されていないかのごとくです。
先日もEOS1Dに電池パックつきの専用ストロボでカワセミを撮っていた方が、「毎秒何コマとかいったって光量1/8に落としても3コマ目は必ず光らない。4コマ目は光るんだけど」とぼやいていました。

そんな所から、どうせ大きくて重いグリップつけるなら、縦位置用のストロボを組み込むくらいの工夫が欲しいと考えたのです。
これまでのキャノニコ寡占状態から3年半ほどでミラーレスが一眼カメラ国内市場の半数を占めるに至ったことを考えれば、小型軽量化がいかに市場の強い支持を得ているか、従来の「性能偏重の一眼レフ信仰」が、いかに多くの需要を見失ってきたかを物語っているか自明でしょう。

そうやって考えているうちに、撮像素子を正方形にしたほうが根本的な解決になるし、ライカ判フルサイズなど、フィルムカメラの尻尾を引きずり、過去の膨大な遺産を捨てきれないキャノニコには絶対まねできない、MFTシステムならではのアドバンテージになると考えたのです。ついでに言えば、円形素子にすれば、カメラの水平が取れようが取れなかろうが関係なくなり、水準器も不要になります。

レオパルド・ゲッコーさんありがとうございます。
さすが豊富な撮影体験をお持ちなだけに、おわかりいただいて恐縮です。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:14166576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/17 17:29(1年以上前)

正方形センサーカメラ...私も前からそういうのができたらいいなあと思っていました。
フォーサーズは縦横比がもともと正方形に近いので、センサー拡大分のコストアップも最小限でしょうし、
手振れ補正のメカ部やシャッターユニットもあまり大きくならずに実現できるんじゃないでしょうかね。
ヨコ構図もタテ構図もカメラを構えたままでスイッチ一つで自由自在に切り替われば、とても便利ですよね。
画像アスペクトを正方形で選択すると、センサー全体を使って作画できるので、今までよりもより高精細な写真が撮れるようになるかもしれません。
仮にタテヨコ画面で1500万画素だと正方形画面はその3分の4倍の面積になるので2000万画素の写真が撮れるようになりますね。
6×6版感覚で風景写真を撮りたい人にとっては、とても魅力的なカメラができるのではないでしょうか。
OM−Dキューブなんて名前で売り出してくれたら間違いなく買うでしょう。
以上、スレ主さんのご意見に触発されての夢語りです。

書込番号:14166703

ナイスクチコミ!5


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/18 23:24(1年以上前)

お邪魔します。

アスペクト変更できますよ。3:4に。
多少有効画素数目減りしますがっ。

取説p55
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/dlenquete.cfm?pid=745

書込番号:14172881

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信20

お気に入りに追加

標準

これからのOM−Dの位置付けについて

2012/02/14 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 AI no HIROさん
クチコミ投稿数:3件 女は美しい 

OM−Dの将来をどのようにみなさんは考えていますか?

新製品が出ると既に次の企画が始まっています。
次期E−5モデルとOM−Dのすみ分けにどのように思いますか?

今がOLYMPUSに言えるタイミングと思い書き込みを立ち上げました。
みなさんの声をOLYMPUSさん 聴いて下さい。

書込番号:14155055

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/15 00:04(1年以上前)

構造的な赤字事業であるカメラ部門が足を引っ張って提携話も進まない現状では、オリンパスはニコンやキヤノンがやらないようなニッチカメラで生き残りを掛けるべきです。
4/3をとっくに止めたのは自然の成り行きだが更に踏み込んで………

書込番号:14155220

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/02/15 00:17(1年以上前)

ミラーレスのトップ機として、E-M5は現在でき得る限りの事をやっているとは思います。

次に何よりも望みたいのは、フォーサーズレンズ群をストレスなく使用するための開発だと思います。像面位相差は画質に問題が出ることが分かってきたので、やはり、すでにオリンパス自身が特許を申請している撮像素子を前後に駆動する方法を是非実用化して欲しいです。

ボディの性能が上がってもマイクロのレンズ群に超高性能レンズがほとんどないことは、オリンパス自身が重々承知しているはずですし、死に体状態のフォーサーズレンズが再生するためのブリッジカメラ的な役割をOMに背負って欲しいです。開発中のE-7とのペアでも、Penとのコンビでもレンズを共用しながら常に高い能力を発揮するボディというのが理想です。

書込番号:14155275

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/02/15 00:18(1年以上前)

クラシカルなボディに現時点のオリンパスの最新技術を詰め込んだのが OM-Dという位置づけになっているのだと思います。最新技術は今後のpenやEシリーズにも反映されるでしょうし。

E-5は現時点でのオリンパスのプロ機という位置付け。OM-Dはプロ機としても通用するボディですが、スタジオ等で使う機材との親和性としてはE-5の方が豊富のようですし。

当たり前のことですが次期E-5後継機は、現OM-Dの画質を抜くと思います。

全くの憶測ですがE-5の後継機はプロ仕様のマイクロフォーサーズ仕様になったりして・・・なんてことも期待してます。

今のところ、オリンパスは現OM-Dはプロ機とは謳っていないようなので、
今後は別のプロ機が出てくる可能性は大きいと思います。

でも、すっごく魅力的ですね、OM-D。価格がこなれて来たら購入予定です。

書込番号:14155278

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2012/02/15 07:21(1年以上前)

最新のOMシリーズ。

ミラーがあろうが無かろうが、位置づけとしては、これしかない。

OMのコンセプト通りのカメラです。

オリンパスの社内での位置づけや、ラインナップとしてどうかなどは、
あまり関係がないように思えます。

コンシューマーに、しっかりしたメッセージを発信している、数少ないカメラだと思います。

また、それ以上はなにもいらないでしょう。

-Dも、いらない。

あー、欲しい、欲しい。

書込番号:14155930

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件

2012/02/15 08:20(1年以上前)

また数年でぽい!でしょ。
フォーサーズも、OMもほうちぷれい。

書込番号:14156045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/15 09:09(1年以上前)

>OM−Dの将来をどのようにみなさんは考えていますか?

不確定要素が多すぎるし、決め手に欠けすぎて読めない。

オリンパス自身の長中期的ビジョンが製品を通して見えてこないので不安を覚える。

毎回毎回、目先や見てくればかり変えてきて、根本的なところの解決が常に後回しになっている。
行き当たりばったりで商品企画に計画性がなく、その場で立ち止まり、迷いながら対症療法してる感が見えてる。

結果、製品への熟成期間が与えられておらず、出てくる製品は一見リニューアルされているように見えるが、
いつもいつも同じ根本的問題に悩まされている。

やるべきことに目をつぶり、できることしかやっておらず、それを開き直って我田引水で高評価している感が強い。

そのせいか、いつもいつも「絶賛大好評です!お客様より賞賛の声が!」」とかなんとかいうわりには業績が低迷している。

一体どこに行きたいの?優先順位はなんなの?って感じ。

――――――――――

OM-D は、PEN と Eシリーズと共存(または合体)しながらも、以上、全てを吹き飛ばし、オレがぐぅの音もでないようなラインアップに2年以内に到達していただきたい。

つぅか、それもできないんなら2年後もまた同じこと繰り返してるよ、このメーカーは。

そうそう何度もファンやユーザーが許してくれると思うなよ、って感じ。

他社のほうにも受け皿が出来てきてることだし、もうすでにユーザー離れと評価の低迷は始まってるんだぞ!

書込番号:14156171

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/02/15 10:02(1年以上前)

E-M5は現状でもセンサーやEVF、液晶モニターに世の中に有る最高基準の物を使っているとは言えないので、今後はその辺を改善されたものが出てくるのではないかと思っています。
特にセンサーは4月の臨時株主総会決まる提携先によって大きく影響されそうな気がします。
いずれにしてもいい方向にOM-Dシリーズが進化してくれる事を期待しています。

書込番号:14156299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/02/15 10:46(1年以上前)

通常の4/3を廃止できるかどうかのテスト機としての発売かも?
これでいけると判断できれば、正式に通常の4/3の撤退を発表ということを
考えているのではないでしょうか?
それで、あえてPENスタイルではなくOMスタイルにしたような気が・・・

書込番号:14156424

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/15 10:47(1年以上前)

AI no HIROさん こんにちは

今のEシリーズの状況を見ると 今後に不安残りますし Eシリーズだけの為にフォーサーズのレンズシステム残すのも いまのオリンパスでは辛いかもしれません。

防滴防塵構造のフォサーズレンズアダプターも出ましたので Eシリーズは今後 OM−Dに移行する可能性もあるかも‥

OM−Dはデザインで話題に成っていますが ペンシリーズとは違い 防滴防塵構造を持った硬派なカメラの位置づけに成るような気がします

書込番号:14156426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/15 12:28(1年以上前)

まずSONYの LA-EA2のようなマウントアダプターの開発が急務。

松竹レンズがOM-DやPENでも本格的に使えるようにならなければ、4/3ユーザーもマイクロ4/3ユーザーも中途半端なまま。

次期OM-Dは、SS1/8000、ISO100、トラッキング機能の向上等、せめて現状の他社中級機並みのスペックまで持っていかなければならないでしょう。

その頃には値段も落ち着くであろうNIKONのD800等と価格的にガチで戦わなければならないE-5後継機は、よほどのセンサーを積まなければ全く勝ち目ないでしょう。有機三層センサーぐらいぶちこんで欲しいものです。

それ以外にも、他社にはない新技術を積みこなけなければ、到底勝負にならないでしょうから、世界があっと驚くものを期待しております。

OM-Dはコンパクトながら本格システムが組めるということで、PENシリーズから入った若年カメラ層やOMにノスタルジーを感じる年配層に支持を受けて、当分は盛り上がりを見せることでしょうから、ここでしっかり儲けて次の開発へとつながるようお願いします。

またレンズ技術の海外流出だけはなんとしても避けていただき、円満な業務提携をしていただける会社に支援を受けて、復活を目指してほしいものです。

固定費がかなりきついと決算には書かれていましたので、相当な人員削減や配置転換など、内部の方々は大変な思いをなさることになるでしょう。行く末はかなり厳しいと思いますが、頑張ってください!!

書込番号:14156744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/15 12:55(1年以上前)

>AI no HOROさん
こんにちは。

普通にE-5後継機はフォーサーズの頂点。
OM-Dはマイクロフォーサーズの内臓EVFシリーズ。

だと思います。

OM-Dに限らずE-Pシリーズも進化するでしょうから
マイクロの中でOM-DはEVFを内蔵するカメラなだけであって
フォーサーズ後継機の位置づけではないと思います。

だから、マイクロフォーサーズで
フォーサーズの松・竹レンズがストレス無く使える技術的なブレイクスルーが無い限り
フォーサーズはOVF一眼としてE-1桁で暫くは継続すると信じています。

つまり、OM-Dが特別な存在(フォーサーズ後継機)と言うより
今の時点で筺体がマグネシウム合金で
フォーサ−ズレンズの重みに耐えられるボディに一番近いだけであって
技術的に位相差AFレンズをマイクロで使いこなす技術が追いつけば
それはE-Pシリーズにも投入される可能性は有ると思っているのです。

なので、棲み分けは明快でオリンパスの方向性は徐々に見えてきたと思っています。

書込番号:14156836

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/15 14:49(1年以上前)

http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf

発売日までコレでも読んで予習しときましょう。

書込番号:14157143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/15 17:37(1年以上前)

じじかめさんの
>通常の4/3を廃止できるかどうかのテスト機としての発売かも?
これでいけると判断できれば、正式に通常の4/3の撤退を発表ということを
考えているのではないでしょうか?

に賛成。
オリンパス4/3の営業的失敗は撮像素子の小型化とレンズの高画質化のミスマッチで双方の利点を殺しあってしまったことにある。
最近でこそ4/3の撮像素子および電子的処理はかなりの進歩を遂げて高感度画質や細密描写も良くなってきたようだが、受光素子の小ささに伴うノイズや解像限界でライカ判やAPS-Cに対して元来かなりのハンディがあった。
それに対しレンズは松だ竹だとイタズラにスペックを偏重、折角の小型軽量のメリットを見失ってごく一部のマニア以外の支持を失ってしまったのではないか。
防塵防滴や大口径レンズはたしかにメリットだが、そのためにキャノニコより重くなったのでは、岩合光昭さん以外は有難迷惑というものだった。
原理的にレフミラーを廃したことでレンズシステムの小型化に成功、ようやく4/3フォーマットに活路が開けたというのが本当のところだろう。

これを機会に例えば14〜35mmF2と35〜100mmF2、150mmF2はF2.8でシリーズをマイクロで再編、ライカ判を引き継いだ他社のラインナップとの携行上の差別化をすべきだ。

PENTAX-SLを振り出しにNIKONF2フォトミック、OMシリーズ、CANONNF1とMFカメラを使って来てEOSシリーズのメタボなプラレンズについていけず、EOS1のドカベン並み重量に「あれはBIG AMERICAN ONLY」だと敬遠していたちびっ子JAPANESEは今回のOM-Dに大いに期待している。

書込番号:14157677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/15 17:45(1年以上前)

「以前のM4/3は写真も撮れたけど今は撮れなくなったね」という時代がきそうな予感。
M4/3の5年後はすでに厳しくなっていると思う。
もし他社資本が入れば、今後10年はいけるマウントに変更だってありうるし。

書込番号:14157703

ナイスクチコミ!1


スレ主 AI no HIROさん
クチコミ投稿数:3件 女は美しい 

2012/02/15 22:52(1年以上前)

OLYMPUSさんの経営者・カメラ部門・製造の方々
みなさんの声が聞こえますか?
世の中には何億というサイトがありその中で
OLYMPUSの今後を思い書き込みしてくれた声がココにある。

みんなOLYMPUSの今後を思うと時間をさいて書き込みしてくれたのです。
どれも正解と思うみんなOLYMPUSのカメラを持ちC社・N社のレンズが並ぶ中で
俺はこれを使っているんだと最高のCMをしてくれている方々の声です。

経営幹部・カメラ企画部門・製造部門の方に
社長は誰にするか?株主の配当はどぅするか?など馬鹿な事の会議のために会議をする前に
最高の株主はココの声の一人一人なのだと思う事が一番大切だと思う。

どうするか決まったらカメラとレンズのロードマップを創れ!
それがOLYMPUSの誠実という生きる道だ!

経営幹部の連中に言う
カメラの製造部門に関わってきた一人一人をもぅ二度とカメラから撤退して泣かせる事はするな。

一度でも研磨剤を使いレンズの磨きをした事があるか?
レンズの鏡胴の切削をした事があるか?
油にまみれ部品を1個でも創った事があるか?
製造現場は毎日油にまみれ一生懸命頑張っているだ!

書込番号:14159327

ナイスクチコミ!7


スレ主 AI no HIROさん
クチコミ投稿数:3件 女は美しい 

2012/02/15 23:14(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

後はOLYMPUSの今後の動きを見たいと思います。

尚、これからは先はレスがあっても返信しませんのでご了承下さい。
追伸
ナイスレスは付けていません。
みなさんの本音の声にどれがナイスか付けれないのでご了承下さい。

みなさん ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:14159476

ナイスクチコミ!0


bj-hondaさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 03:39(1年以上前)

>>>OM−Dの将来をどのようにみなさんは考えていますか?

 フォーサーズの初期のモデルを一生懸命まじめにつくったんだけど、あまり売れず。マイクロフォーサーズは「Pen」なんていう懐古趣味のモデルだしてみてソレが売れちゃった。Pen以降はミラーレス一眼はEVFが無いのがスタンダードになってしまった。
 Penのときみたいにカメラのデザインに一石投じるんじゃないかなぁと思います。ニコンもキヤノンも最近デザインが代わり映えしなくなってます。
 昔のカメラのデザインの中に最新のスペックを詰め込むのがはやるようになるんじゃないですかね。金属外装で、尖ったペンタのついたEOSとかニコンDとか出てくるんじゃないか。
 そういうトレンドを作ったカメラとして評価されるようになると思います。

書込番号:14160366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/02/16 09:56(1年以上前)

4/3がどうなるかによってOM-Dの今後も変わってくるだろうと思います。

4/3を続けるのであれば、PENやOM-Dは今のように趣味性に寄ったフラッグシップ一歩手前みたいな路線が継続されるでしょう。
4/3をやめるのであれば、E-5のようなシリアスなフラッグシップボディを更なる上級機として出してくるでしょう。

個人的には、今後m4/3を徐々に拡大させて行って4/3はいずれ終了になるのではないかと思います。今回レンズやアクセサリーも防塵防滴にしてきたというのはいずれm4/3で全てをカバーする第一歩なのではないかと見ています。

一眼レフとミラーレスを両立させるにあたっての最大の問題は、一眼レフはミラーレスの上位互換ではないということです。実際にはむしろ逆で、ミラーレスであれば両方のレンズが使えますが一眼レフではミラーレスのレンズは使えません。であれば、ミラーレスが一眼レフの領域をカバーできるように進歩するべきで、いずれはミラーレスに統合するのが理に適っていると思います。

実際にそうなれば、m4/3で本物のフラッグシップボディが登場するでしょう。それは一眼レフでは成し得なかった柔軟で多彩な機能を持つ従来のカメラの常識を覆すボディになるでしょう。それが何年先のことになるかはわかりませんが、今から楽しみです。

書込番号:14160930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2012/02/16 19:01(1年以上前)

OM-Dがいきなり"5"だったのってE-5のデジタルでOM風デザイン。
で”E-M5”
と思ってたんですけど。
E-5の後継って本当に開発するんですかね〜^^;

書込番号:14162683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 20:50(1年以上前)

4/3撤退の露払いですか・・・  

マイクロは触った事すらないのですが、動体を撮るのは難しいと聞きますし、
松・竹に相当するレンズがないのが、気になります。

4/3のレンズをつけても、AFが遅いと聞きますし、
マイクロ + アダプタ + 松・竹レンズでは、マウントに負荷がかかると思います。

これらの課題がクリアされない限り、4/3は切れないのではないかと思いますが、
逆に言えば、4/3が放置プレイに陥る可能性もあるかと


ニコンV1と違って、手軽に楽しめるレンズもありませんしね・・・
(ニコン V1 + アダプタ + AF−S 300mmF4は、なかなか優秀ですね
  → E−5 + ED 300mmF2.8 + EC−14に、負けない写真が撮れる事に驚きました)

書込番号:14163153

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング