OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 11 | 2012年2月17日 01:51 |
![]() |
13 | 7 | 2012年2月12日 09:08 |
![]() |
124 | 13 | 2012年2月12日 13:26 |
![]() |
24 | 5 | 2012年2月10日 17:36 |
![]() |
28 | 4 | 2012年2月16日 18:07 |
![]() |
106 | 16 | 2012年2月11日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E5の発表直後にも直接プラザに電話して送ってもらったので、今回も・・と思って電話で聞いてみたところ、送って貰えるとの事だったので一昨日頼んでました。
それが早速今日届いており、今帰宅して驚いたところです。
長らくアップデートされていなかったレンズのパンフレットもようやく2012年ヴァージョンとしてリニューアルされていたようで、それも同梱してくれていました。
さすがオリンパス!(笑)
これからゆっくり見ますが、OMDの方は期待していた作例は掲載されておらず、HPで見られる内容と情報的にはそう変わりない感じです。
レンズのパンフは、表紙の賛同メーカー一覧が増えており(コシナ、トキナー、タムロン等)、ザっと見たところ各レンズの作例もふんだんに掲載されているようで、楽しそうな仕上がりになっています。
プラザに頼めば無料で送って貰えます。
みなさんもご参考に♪
7点


クーーールゥ!!
ロゴがイイね。
こんなハイセンスなオリ初めて見た。笑
書込番号:14135252
1点

こういう楽しそうな会話はいいですね
実機の使用上の感想(欠点をあげつらうのではなく)が
飛び交うようになったら、もっと楽しいでしょうね
カメラだけにするか、ホルダーも買うか思案中です(笑)
書込番号:14135283
11点

確かにホルダーも良さそうですね。
昔、父親は、カメラを革製ホルダーに入れて大切に使っていました。
久々にホルダーに入れて使いたいカメラの登場だと思います。
書込番号:14135653
0点

模湖様
私の迷っているのはバッテリーホルダー(こういった方がいいのですね)
を買うかどうかです(笑)
お父様が大事にされていた、カメラホルダー?は本革製でしょう
手直しすれば、まだまだ使用可能ですね(笑)
書込番号:14135912
2点

スナップGowさん
個人的には、サンプルがせめて2〜3枚でも載っていてくれたらと思ったんですが。
もしかしたら、パンフver.2が出てくるかも・・と期待しつつ(笑)
balaiboさん
そうなんですよね、完璧な道具なんてないし、カメラも然り。
何かって言うと、OOがダメだとかXXは他のカメラAの方が断然良いとか、そういう話をし出すとどんどん深みにハマっていく事が多いと感じます。
模糊さん
皮製ホルダーって、純正ではラインアップにはないですよね。
ハンドストラップがかろうじてショップに並んでいますが、ああいうのも色々なデザインの物が量販店にも置いてますね。
書込番号:14141109
1点

良い情報を有難うございます。
近所の量販店にはまだパンフレットがないのでオリンパスプラザまで行く時間がとれないので発売まであきらめてました。
さっそく取り寄せます。
書込番号:14162418
0点

がんち◇さん 初めまして。
既発売商品のユーザーかどうかに関わらず、プラザへ電話で依頼する事で、おそらく(パンフが発行されているのであれば)全てのオリンパス商品のパンフを発送してくれると思います。
E5の時もそうでしたし、今回もそうでした。
ちなみに電話ではオリンパス製品ユーザーである事も伝えていませんが、「パンフレット、可能であれば送ってもらえますか?」とお願いしたら快諾してくれましたよ。
もちろん無料です(笑)
書込番号:14162908
0点

昨日、フォトパス事務局から、封書が届き、開封すると、ピンバッチと一緒に、カタログが入っていました。
(「プレミア会員」宛に発送されたようです)
マイクロには関心がありませんが、カタログを見ると、興味を惹きますね。
4/3でいう所の、松・竹レンズ(中、超望遠系がないのが・・・)があって、
動体が撮れれば、4/3から鞍替えしてもいいんだけどね。
書込番号:14163045
0点

R.Ptarmiganさん 初めまして。
プレミア会員には、ピンバッジが送られてくるんですか!!
ちょっと、、、うらやましいですねf(^^;)
FTはFTでまだまだPENにもOMDにも追い越せないメリットがあるので、用途に合わせた使い方で楽しむつもりです。
書込番号:14164520
0点

コレイイ! さん
ピンバッチ、チャームのうち、どれか、1つが当たります。
もっとも、オリンパスネットショップで、買えますけどね。
書込番号:14164584
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
静止画性能ではマイクロフォーサーズの中で文句なしでNo1だと思います。
ただ静止画も動画も撮る人は動画性能も気になるはずですので、GH2並の動画性能があれば十分購入対象になります。
そこで気になる点として
1,(今までのオリンパス機に見られた)動画のこんにゃく現象は解消されたか?
2,動画のマニュアル撮影、特に動画のシャッター速度優先の撮影は可能かどうか?
3,外部マイクの接続は可能かどうか?
詳細は発売されてみないとわかりませんが気になるところです。
1点

1はともかく、のこりは
つ http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/spec/index.html
いつもどーり30分で打ち切られるんで、完全には置き換えられんな。
俺はGH1ドナドナする気まんまんだけど。
書込番号:14133411
4点

>デグニードルさん
回答ありがとうございます。
主な仕様のクリエイティブ動画機能の中で”シャッター優先動画”というのがありました。
それと外部ステレオマイクも装着可能でしたね。
それと静止画の手ブレ補正が撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正に対して、動画の手ブレ補正がただの撮像センサーシフト式手ぶれ補正と違っているんですね。
動画に関してはやはり製品が発売してから判断すべきですね。
書込番号:14133470
1点

ファインダーが約100万画素…
液晶表示部が約60万画素…
もう少し頑張って欲しかった。
書込番号:14133546
1点

失礼、ファインダーは約140万画素でした。
書込番号:14133551
0点

ファインダーの表示が小さい(GH2は約1.42倍、E-M5は約1.15倍)、フリーアングル液晶ではない、というあたりも引っかかるかもですね。
(というかわたし自身が引っかかっているのでE-M5に飛びつけないのですが・・・)
書込番号:14133572
2点

全録画モードでセンサー出力30コマの段階で
私ならGH2の代わりにはなりませんね・・・
とりあえずはGH3の情報を待ちます。
静止画限定ならオリンパスのほうが画質は好みなんですが。
書込番号:14136987
1点

私も、GH2で動画撮影しており、
OM−Dも予約済みです。
最大の違いが、「AVCHDに対応していない」ですね。
GH2でAVCHDで撮影すれば、
BDレコーダーにそのままコピーして、BD化が可能です。
しかし、OM−Dは、MOVかAVIですから、
基本パソコンでの操作が必要になります。
画質を落とさずに、ハイビジョン記録するには、GH2が手放せませんね。
書込番号:14142087
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスのフィルム一眼レフを30年以上前初めて父から買ってもらい、その後今年まで一度も一眼レフを買ったことがなかった。そのカメラも実家の火事でやけてしまい、手に入らないとあきらめていたモデルがデジタルで復活。その当時大場久美子が水着でCMをしており、購入すると大場久美子のパネルがついてきた。今回のおまけは無いと思う。安売りのキャノンEOS X5を現在保有しているが買う買わないは別にしてヨドバシカメラで一度手にしてみたい。
2点

(マイクロでない)フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。せめてソニーのαみたいにマウントを変えないかマイクロからフォーサーズへのアダプターも出してくれればまだ救いがあったのですが。フォーサーズのユーザーを全く無視したやり方は今のオリンパスそのもので、何時カメラ部門を捨てて医療器具専門に鞍替えするか分かりませんよ。
書込番号:14133091
3点

>電産さん
>(マイクロでない)フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。
元々4/3は、古い設計思想に基づいて考えられたものでしたね。
だから、光軸は直角(真っ直ぐに)にCCDなどに当たらないとならない−−と言う今で言えばお笑いの理論がありました。
それでマウントを大口径にしたのが、OLYMPUSとCONTAX・京セラ。
大きすぎたCONTAXは、撤退してOLYMPUSは4/3でやりくりした。
他社は、研究を重ねてあえてマウンド変更せずに現在に・・・・・
そういえば、Pentaxの初期のズームレンズに広角で長くなると言う変なものがありました。
Micro 4/3になって、4/3を事実上止めると言うのは、OLYMPUSの技術陣の失敗を意味していましたからね。
それにしても、デジ一に参入するときにマウンドを代えずに OM-Dを出していたらOlympusの今の惨状にはならなかったかと?
書込番号:14133180
3点

フォーサーズで古い技術の転用はミラーを残したことだけです。
つまりデジタル一眼レフであったことです。
光軸がセンサーにまっすぐ当たるようにとの設計思想は、デジタルでフィルムからCCDなどのセンサーに移行したからこそ、重要になった設計思想です。
光を捉える受光素子の部分がフィルムのように表面ではなく、格子状の奥まったところにあるため、まっすぐ光を受光しないと、光を捉えることができないため、デジタルでは光軸がセンサーに直角に当たることが重視されました。
その設計思想に基づいてデジタルに最適化された規格がフォーサーズです。
そのためフォーサーズ規格のデジタル一眼では周辺減光も他の規格のデジタル一眼に比べて極めて少ないです。
マウント口径を拡大したのも、センサーで受光するデジタル一眼の特性を考えて理想的な設計をするためです。
最も先進的な設計思想に基づいて作られたデジタル一眼の規格がフォーサーズです。
他のカメラ会社は既存の囲い込んだユーザーを失いたくないために、あえてマウントを変更せずデジタル一眼に踏み出しました。
そのため周辺減光などはフォーサーズ規格のデジタル一眼に比べて出やすくなっています。
フォーサーズは失敗した規格ではありません。
デジタル一眼レフの規格としては理想的なものです。
それでも小型化が必要とされていたため、ミラーレスのマイクロフォーサーズの規格が後にできたというだけのことです。
フォーサーズはこれからもオリンパスによって細々と続けられていくでしょう。
フォーサーズはハイエンド機だけですが、ミラーレス機ではなしえないデジタル一眼レフの良さがある以上、オリンパスがフォーサーズ規格を捨ててしまうことはないでしょう。
書込番号:14133441
35点

> フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。
なんで?
昨日、CP+でオリンパスの社員がフォーサーズも開発はしていると言ってました。
まぁ、やってませんとはなかなか言えないでしょうけど、一眼レフはまだまだ価値のある商品だと思いますけど。
> 光軸は直角(真っ直ぐに)にCCDなどに当たらないとならない−−と言う今で言えばお笑いの理論がありました。
他社やミラーレスの様にデジタル補正すれば良いじゃんって事ですかね。
まぁ、考え方はそれぞれでしょうけど、元が良いに超した事はないと思うけど。
書込番号:14133490
21点

初めの一眼が、OM-1だったので、今回のE-M5のシルバーは欲しいと思ったり。
でも、別のカメラ買ってしまったので、どんなに早くても夏以降になりそうですが...。orz
あぁ、でも、OM時代のレンズで使ってみたい。
>フォーサーズもこの機種が出たことでついに息の根を止められた感じですね。
そうですか?
どちらかといえば、私は真逆の印象ですけど。
松・竹レベルのレンズもありませんし、アダプター使ってのZDのAFはまだまだ遅いし...。
某インタビューでは、E-5の後継機の開発を、小川さんがあっさり認めてるし...。
書込番号:14133833
5点

相変わらずメカ・電気オンチが珍説を唱えてますね。
こちらでお勉強をして下さい。
http://aska-sg.net/maker_int/makers-001-20080924.html 第1回 オリンパスに聞く 「フォーサーズとマイクロフォーサーズ」 その1.
http://aska-sg.net/maker_int/makers-002-20081001.html 第2回 オリンパスに聞く 「フォーサーズとマイクロフォーサーズ」 その2.
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html 第5回 ソニーに聞く 「裏面照射型CMOSイメージセンサー」
書込番号:14133893
6点

>相変わらずメカ・電気オンチが珍説を唱えてますね。
記事は2008年です。
丁度その前後に「フイルムなら多少真っ直ぐでなくても良かったものが、センサーでは真っ直ぐ光を入れる必要がある」というのが--
そうで無くとも良くなったとCanonの人が言ってました。
OLYMPUSの人は、いつまでも「センサーでは真っ直ぐ光を入れる」と譲りませんから、今や平行線です。
生半可の知識ですが、Olympusはユーザーフレンドリー出ないので怒っていますよ。
OM-1時代のレンズ資産は、そのまま防湿庫?のカビになっています。
書込番号:14134033
1点

意見はひとそれぞれですが
OM-1ユーザーさんいう既存のユーザーさんと紛らわしい名前をつけてのネガ発言は関心しませんねぇ。
書込番号:14134129
13点

> Canonの人が言ってました。
「Canonの人」の言う事を鵜呑みにするけど、オリンパスの人の言う事は信じない。
ここで既に思考停止してる気がしなくもないですけど。
考えれば分かる事ですが、テレセントリックでない場合は歪曲・周辺減光等のデメリットが大きくなりますよね。
歪曲はミラーレスであれば修正後の画像をEVFで出せるし、周辺減光はレンズ情報を元に落ち込むところを
露出補正してごまかせます。
これをどう捉えるかですよね。
7-14mmF4で歪みのない直線を見ていると、「フォーサーズユーザーで良かった」と実感できたりするんですけど。
それよりもE-M5の高感度が結構良い感じみたいなので、昔の「フォーサーズはいつまで経っても・・・」というのが
間違いだったと証明されてきている気もします。
フォーサーズ−高感度:汚い
フルサイズ−高感度:キレイ
↓
フォーサーズ−高感度:キレイ
フルサイズ−高感度:とてもキレイ
こんな感じ?
それにしても新製品はどんどん良くなっていきますねぇ。
いつかは外付けフラッシュとか一部の人しか使わなくなったりするんですかね。
書込番号:14134322
11点

> Toru くん
>それよりもE-M5の高感度が結構良い感じみたいなので、昔の「フォーサーズはいつまで経っても・・・」
>というのが間違いだったと証明されてきている気もします。
そんな得意そうに言わんでも。相変わらずちゃっかり過ぎるわ。あなたの手柄じゃないんだから。
あれほど、レンズが明るいから大丈夫、開放から解像するから大丈夫、開放から被写界深度も深いから大丈夫、手ぶれ補正が強力だから大丈夫、
だ・か・ら
高感度の優先順位は低くても大丈夫、と後回しにし続けた結果、見事にトレンドに取り残され、確実に低迷の要因の1つとなったのが昨今の現状でしょ。
そんなOLYMPUSの連中がことあるごとに高感度を気にし始めたのは、それはまさしく我々が
「>フォーサーズはいつまで経っても・・・」 と言い続け、 「これじゃダメだ」 「高感度は重要だ」 と騒ぎ続けたからでしょ。
結果。
昨今のカタログみてみな。あれほど高感度を軽視していたOLYMPUSが、慌ててせっせと高感度について宣伝してるよ(笑)
それはなぜか。
恥かくのを覚悟で、少なくないエネルギーを投入し、擁護しかしない連中にネガキャン呼ばわりされ、叩かれながらも
「高感度が必要だ」 と騒ぎ続け、あがき続けた我々の声が、ニーズとなってメーカーを動かしたんでしょ。
この期に及んでナニ自分の手柄にしてんの。
あなたはその頃、OLYMPUS四天王の一人とまで呼ばれるほど、火消しと擁護しかして来なかったじゃない。
書込番号:14134481
1点

ようこそここへさん
懐かしい展開ですね。(^^;
> あなたの手柄じゃないんだから。
そんな事はこれっぽっちも思って無いですよ。
・センサーサイズが小さくて不利な部分は、技術の革新によりフォローできるだろう
・そう考えると、今(当時)は高感度が弱くて屋内等で使いづらくても、数年後に問題は解消されるだろう
この理想が現実になりつつあるのかな、と。
> そんなOLYMPUSの連中がことあるごとに高感度を気にし始めたのは、それはまさしく我々が
> 「>フォーサーズはいつまで経っても・・・」 と言い続け、 「これじゃダメだ」 「高感度は重要だ」
> と騒ぎ続けたからでしょ。
私は全くそう思わないですね。
それこそ、「ナニ自分の手柄にしてんの」ですよね?
だって、他社も高感度はどんどん進化してるでしょ?
「ニコンは高感度がダメだ」と誰かが騒ぎ立てたからD3SなりD4なりは進化したんですか?
高解像も高感度も、技術革新によりどんどん進化する部分ですよね。
しかしレンズの大きさ・重さといった物理的なところは改善がなかなか難しい。
ニコンのロクヨンと同じ画角のオリンパスのサンニッパ。
どちらが扱いやすいかなぁ、と。
「オリンパスのサンニッパはニコンのロクヨンより小さく明るいけど、高感度が弱いから・・・」
という部分は徐々に解消されてきている訳ですよね。
まぁ、C-AFとレンズのSWD化など、まだまだニコンとかの方が使いやすい部分はあるんでしょうけど。
商業的な部分でオリンパスが弱すぎるのは十分理解してますよ。
オリンパスユーザーが高感度を軽視しているというのもどうなんでしょうねぇ。
「高感度が弱くても他の魅力があるから我慢できる」というのと、「高感度なんて全く使わない」とは意味が違いますよ。
# ちなみに・・・
# 「私の言った事が証明された(自身の肯定)」ではなく、「間違いだったと証明されてきている(他者の否定)」
# なので、どう間違っても、「ナニ自分の手柄にしてんの」という解釈にはならないはずですが、
# オリンパスやそのユーザーをあまりよく思っていない方々を奮起させるための言い回し。
#
# どうなんでしょうねぇ。(^^;
書込番号:14134661
19点

くま日和さん
相手は「OM-1ユーザーさん」じゃないよ〜。よく見て。
書込番号:14140101
2点

おっとレスが付くとは。。。苦笑
>賢弟さん
はいはい、分かってるからOM-1ユーザーさんと間違う様な紛らわしい名前を使って値が発言するのは感心しないと言う意味だったんですが、スマホからのアップで言葉足らずアンド誤字のダメダメ発言でしたね。気づいていたんですがどうせすぐ削除されるだろうと思って放置していたら案外残ってました。
書込番号:14143227
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
まさかの電磁石方式採用で,光軸に対する回転振れはおろか,シフト振れにまで対応!!
ペンタックスが,せっかくのSRを水平補正とか,簡易赤道儀とかで遊んでいるうちに(それはそれでいいけど),あっさり先にいってしまいました。
そのうえ,動画でも電磁式センサーシフトでしっかり対応!どの程度の補正効果になるか,興味津々です。
GH3の発売を待つまでもないかも・・。いいもの出したね!!オリンパス!!!
12点

> GH3の発売を待つまでもないかも・・。いいもの出したね!!オリンパス!!!
本体に手ぶれ補正がないLUMIX系を、買うのを大変ちゅうちょしていたので、諸手を揚げて大賛成です。
E-PL1の後釜に、購入を検討します。
書込番号:14132146
4点

フジのFinePix HS10や
パナソニックのビデオカメラに搭載されてる
5軸手振れ補正がレンズ交換式カメラに搭載されたのはうれしい事ですね。
この手振れ補正にはかなり興味があります。
書込番号:14133172
1点

>いいもの出したね!!オリンパス!!!
値段もいいですね?
書込番号:14134255
0点

シフトブレはすごいですね。
マクロ撮影時に聞くのでしょうか?
書込番号:14134320
0点

現在E−5・E−3を使用していますが
ボディ内の強力な手ぶれ補正のお陰で
レンズを選ばず効果を堪能しております。
OM−Dのサイトで5軸手振れ補正に期待しております。
願わくは次期E−5後継機モデルにもと思っております。
経営陣はガタガタしていますが
カメラ部門に関わっている方々に拍手を送りたいと思います (^_^)v
これからもオリンパスらしさを失わずに頑張って下さい。
添付の写真はE−5+パナライカ25mmF1.4 f2.0 AEで
黒バックに低光量で撮影しました。
手振れ補正のお陰で手持ちで撮影のリズムを崩すことなく撮影できました。
書込番号:14134442
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いやー、ここに来て何かデジカメのブレイクスルー的なものを感じる今日この頃。
画素数や高感度の性能が不足無くなってから各社オリジナリティーに力入れて来たね。
欲しいのが次々出て来て、身悶えしちゃいそうだ。笑
中でもこの機種とフジのミラーレスは琴線触れまくり!
フィルム機デザインに、超小型プロ仕様だったりハイブリッドファインダーだったり、
新しい事にチャレンジしてるのが最高。
オリのOMはフィルム時代から大好きで使ってたけど、デジになってから遠ざかっちゃったからなー。
でもここまでOMテイストを再現されると俄然欲しくなるねホント。
仕事じゃキャノンで、「道具」としては殆ど文句なしなんだけど使ってて心踊るかんじは無いな正直。 あくまで道具として良く出来てますねって感じ。
やっぱりプライベートな使用では機材の「趣味性」ってのもすごく大切だよね。
一時はどの機種も似たようなデザインと質感ばっかりで新機種が出ても
「へぇー、〇〇〇万画素になったんだ。」ぐらいにしか興味湧かなかったけど、
「うわっ、何コレ! 欲しい〜!!」ってのがイッパイ有る状況ってのは
悩み多いながらも幸せだなーとつくづく感じる。
と、つぶやいてみました。
17点

確かに個人が楽しむカメラというのは、嗜好品のようなものですから、機能性だけでなく、デザインにこうしたコンサバな趣味性を盛り込んでくれるのは良いことですね。
書込番号:14129888
5点

ついでにPENスタイルのEVF機も出るといいのですが・・・
書込番号:14130648
3点

> ついでにPENスタイルのEVF機も出るといいのですが・・・
NEX-7のEVFの話を聞くと、ああいうデザインのミラーレスにEVFを内蔵
させるのって、ユーザーがかえって失望してしまう気がするのですが。
あえてペンタプリズムに似たデザインにしてそこにEVFを収めたOM-Dは
EVFを内蔵するにあたって「きちんと使えるもの」を狙ったとも感じます。
もっともこれはあくまで趣味の問題で、しかも世代で感じ方が異なるので
正解はないのかもしれませんが。
レトロ趣味多めの団塊ジュニア世代のおっさんの戯言と聞き流して下さい。
書込番号:14131872
3点

今回のOM-Dに搭載してきたことでPENシリーズにEVFを内蔵してくるか来ないかは気になりますね。
私もPENには外付けEVFであのフォルムを貫いてほしいですが・・。
今後ミラーレスの動向がEVF内蔵に動くのであればPENも搭載せざるを得ないのかと思います。
書込番号:14162440
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
CP+で50分待ちって言われながら、それほど待たずにいじってきました。
撮影した画像データのお持ち帰りはできないって事で、具体的なデータはお知らせできない
ですけど、Tシャツをもらうために持参した14-35mm/F2をマウントアダプターで付けて
ドーナッツ型のハウレットチャートを撮影し、液晶画面を17mm/F2.8をルーペ代わりに使って
チェックした限りでは、レンズさえ良ければ、ピクセル等倍でE-5並みの画質は得られそうです。
ドット・バイ・ドットの比較ではnikonのD800+16-35mm/F4より、画面周辺で少し良いかなぐらい
でしたけど、画素数が4倍にならないと解像度は2倍にならないですから、圧倒的な差には
ならないような気もしました。
明るくて、周辺まで解像度・コントラストの高いズームレンズが出てくれない限り、買う気には
なれないですけど、撮影していて面白いですね。
11点

涎の出そうなレポート、ありがとうございます。
ところで、ZDレンズをつけたときのAFスピードはどうなんでしょう? 個人的に、そこがいちばん気になっておりまして、そこが改善されていれば予約してしまいそうなんですが……。
書込番号:14129901
4点

ZDレンズを付けた場合のAFスピードですけど、他のPENに14-35mm/F2を付けた場合より、
意外とスムーズな気がしました。
レリーズボタンを半押しした瞬間の動き出しは遅いですけど、ジーコジーコではなく、
スーッと合ってくれました。
ピント精度もチャートを撮影した限りでは、かなり正確な感じでした。
けっして速くはないので、なんとも言えないですけど、E-5よりは2倍くらい遅い程度に
感じました。
E-5+SWDのレンズぐらいにスッと合焦してくれたら最高なんですけど、まだそこまで
速くはないようです。
SIGMAの50-500mmを付けたらどうなるか興味があるんですけど、また行くのはちょっと
大変そうです。
ちなみに、オリンパス製カメラを持ってオリンパスブース受付へ行くともらえる
「オリンパスミニチュアカメラが付いたオリジナル携帯ストラップ」はOM-1でした。
書込番号:14130230
9点


EVFの大きさって、一眼レフの光学ファインダーとくらべてどの程度なのでしょう?
書込番号:14131357
0点

CP+に行ってきました。
今日9日は 開場12時 15分前に到着 もう一杯人が並んでいる。
並んで待つ 間に オリンパスのブースを確認、入ってすぐの場所だ。
12時 いよいよ開場。
入り口近く、オリンパスのブースの受付にオリンパスのカメラを持って行くと記念品がもらえるが、それよりE−M5を 触りたいので そちらのコーナーに行くがもう、列が できている、30分待ちとか言ってましたが、20分ぐらいで触れました。
第一印象は小さい。
電源を入れると可動式モニターに画像が映っているのですがファインダーは目を近づけると、ファインダーが、働く よくできている。
H連写をやってみる、良いですね、シャッタ−を押し続けると、一瞬 画像が消え その後は、多少パラパラとなるみたいですが、画像は見え続いているように見える、本当のところ、外で車とか電車を追わないとわかりませんが。
AFは早くは ないですが、迷う事は全然なかった。
ハイライト&シャード コントロールはすばらしいのですが、急いで撮っている時は、とても使えません、三脚に載せ、風景をゆっくり撮る時は便利だと思いますが。
グリップ&パワーバッテリーホルダーを使う時、ボディ本体の電池を使ってから、ホルダーの方を使うとか その逆とかも指定できるそうです これも良い。
縦位置用のシャッターボタンが増えるし買おうかなあと思ってしまった。
写真は 会場のパシフィコ横浜とコシナのブースで見かけた25mmF0.95を付けたE-M5かっこいいなあ。
PS Tシャツは、もう無くなって もらえませんでした。 OM-1のストラップは、もらえました。
書込番号:14131876
14点

あら、Bahnenさんの写真カッコイイ。オレ、ノクトンのレンズデザイン好きなんだよな。ピントリングもい〜わ〜
ん? よく見るとシャッターボタンが2つ・・・なるほど、別にデザイン的に失敗したわけではなく、2本指で交互に連写できるようにというわけだな。それともビームでも出るんだろうか?
んん? ホットシューがはみ出てる・・・なるほど、別に三角形に収まりきらなかったわけではなく、小型ボディで背丈を稼いでその分フラッシュケラレを防ごうという涙ぐましい背伸びデザインなんだな。
書込番号:14132008
0点

アーリーBさん、Bahnenさん、こん**は。
ニアミスしてましたかね。(^^;;
usagi25さん、こん**は。
私の場合、それほど買う気モードではなかったので、たいしてEVFをチェックしなかったのですが
コンニャク現象が軽減されている分、カメラを振った際の違和感は少なかったように思います。
あと、照明のライトの残像も気にならなかったですし、着実に進化しているという印象でした。
しかし、E-5のファインダーに慣れている私には、まだまだかな〜って気もしています。
で、コシナのブースですけど、17.5mmと25mmのF0.95凄かったですね。
後玉の口径がマウント内径ギリギリなので、電気接点は付けられないそうです。
確かに、CANONの50mm/F1ですら、後玉の一部がカットされていましたし、m4/3のマウントも
F1を考慮すると、ちょっと小さすぎたみたいですね。
やはりF1.8ぐらいが、良い処でしょうか。
書込番号:14132108
5点

> ん? よく見るとシャッターボタンが2つ・・・なるほど、別に
> デザイン的に失敗したわけではなく、2本指で交互に連写できる
> ようにというわけだな。それともビームでも出るんだろうか?
これ、オプションのパワーバッテリーホルダーHLD-6を付けた状態の
画像ですよ。
予備電源がプラスされるだけでなく、レリーズボタンとサブダイヤルが
さらに前に出てグリップが更に強くなることで、マウントアダプターを
介して(マイクロじゃない)4/3レンズを付けた時の安定感が増す効果も
あります。
加えて縦位置撮影専用のサブダイヤルとレリーズボタンもあります。
EVFを多用する方には意味のないオプションかもしれませんが。
書込番号:14132128
7点

>これ、オプションのパワーバッテリーホルダーHLD-6を付けた状態の
画像ですよ。
さすがのオレでも見りゃわかるがなw小グリだけついてるんだけどね。
ぼへみちゃん、よく聞いてくれ、とても重要なことだから。
そこはね、ボケなんだよ。わざとすっとぼけて喋ってんの。
説明させんなwこのクソ真面目なボケキラーめ。
書込番号:14132149
1点

ようこそここへさん
ここは某匿名掲示板じゃない。
罵倒表現は程々にされたほうがいいと思いますよ。
書込番号:14132235
46点

GH2とE-P3持ちです。
動画の比率も高いから、E-M5はしばらく堪えようと思ってたのに…
Bahnenさん、NOKTON 25mm F0.95が似合うじゃないですかっ!
こういうのを見せられると、ウズウズが止まりません。
書込番号:14133070
2点

私も触ってきましたが、素晴らしいですね。
ファインダー等の使い勝手が良くて、小型で心ときめくデザインでもあり、ちょっと感動してしまいました。
某社のハイブリッドファインダーよりずっと良いです。
私自身はキヤノンの一眼レフを使ってきましたが、最近は心ときめくカメラがキヤノンからまったく出ないので、OM-Dに移行しようと決心しました。
まずは、標準レンズのキットを予約しました。
書込番号:14133864
4点

Bahnenさん、フォクトレンダー25mm/F0.95装着のOM-D、本当にカッコイイですね。
フォクトレンダー25mmは微妙に細長いので正直なところ、今までのμ4/3機で装着時にカッコイイと感じるモデルが私は無かったと思ってましたが(特にパナ機はどれもイマイチ似合いません。 GF1が一番マシだったかな)、いやいや素晴らしいです。
プラス、OM-Dはワインダー(と、呼んでしまおう)装着時が一番カッコイイですね。 きっとグリップも最高に良くなると思われるのでモードラ(もちろんパワーバッテリーホルダーの事です。 モードラと呼ぶw)は是非買いたいオプションですね。
書込番号:14134954
1点

あの、Bahnenさんの写真、25mmでなくて新しく出る17.5mmのほうじゃないですか?17.5mmって刻印見えるし、赤でAsphericalていうのは25mmにはなかったし。
書込番号:14136365
1点

>Bahnenさんの写真、25mmでなくて新しく出る17.5mmのほうじゃないですか
Gretchさんの 書いたのが正しいです。
間違えました どうも すいませんでした。
書込番号:14137806
0点

実際に触った方に聞きたいのですが、裏の十字キーですけど今までのPENなどと機能は同じですか?以前のは上下左右に露出変更やフラッシュなどアイコンが書かれていて、そのキーでダイレクトに飛べました。ちなみにEP3では右と下はに更可能だったんですが、E-M5にはアイコンが書かれていません。4つとも好きな機能を割り振りできるのでしょうか?あるいはその機能はなくなっちゃたんでしょうか?NEX-5Nなんかだと右だけアイコンが書かれていなく好みのものを割り当てられます。
4つとも自由に割り当てられる or ただのカーソル移動キーになった。どっちなんでしょうか?4つとも自由だと好みにカスタマイズできる反面、複数メーカーを使っている人には逆に不便になってしまう気もしないでもないのですが・・・
実際触られた方いかがだったでしょうか??
書込番号:14140468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





