OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2014年3月21日 00:14 |
![]() |
42 | 23 | 2014年3月6日 23:54 |
![]() |
100 | 36 | 2014年2月8日 16:24 |
![]() |
17 | 7 | 2014年2月5日 11:44 |
![]() |
7 | 6 | 2014年1月31日 06:17 |
![]() |
5 | 8 | 2014年1月29日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット

こんばんは。
どうなんでしょうかね
?
<ブラック塗装とダイヤルの操作性の向上?
もうすでに生産してないでしょうから、車のフルチェンジ前の特別お買い得車的な販売にみえます。
PL.PMからの買はあるかな?M1,M5からは無いと思います。
なぜ、このレンズなのか?ボディー単体、25mm1.8で出すべきじゃないかな思いました、メーカーにもクレーム要望入れました。
12-40今度は、作りすぎちゃったのかな?
ちなみに、オンライン会員割引ですと、114,914円になります。
そして、レンズは72,578円ですから、なんとボディーは42,336円になります。
ん?かなりお得かな〜?
自分は、M5ボロになったんで、ボディのみの販売であれば、買ってたかも?
書込番号:17322707
2点

STYLUSさん
>ちなみに、オンライン会員割引ですと、114,914円になります。
プレミアムユーザー価格
>レンズは72,578円ですから
一般ユーザー価格? プレミアムだと5%クーポンでも68000ぐらいだったはず
両方の条件を合わせないとおかしいですよ。
でもボディ単品5万なら、新型でも旧型でも買っちゃいそうですが(^_^;)ヾ
みなし5.5万(Wズーム=1万、計\64800)で落ちました。
書込番号:17323207
1点

後で「E-M1にしておけば・・・」と思わないなら、いいと思います。
書込番号:17323820
1点

STYLUSさん
>なぜ、このレンズなのか?ボディー単体、25mm1.8で出すべきじゃないかな思いましたメーカーにもクレーム要望入れました。
個人的な考え方ですが 私は逆にレンズキットで販売するなら
ボディーが防塵防滴なのに レンズが防塵防滴じゃないのはおかしくない?
と思ってしまう方です。(^^ゞ
書込番号:17325152
3点

E-M5、安くなりましたね。でも別売りグリップまで考えると、、、
防塵防滴は魅力ですが、、、
ファインダーが、、、
書込番号:17325508
0点

TideBreezeさん
はいその通りでした、大変失礼しました。
レンズ今確認しましたが、入荷待ちです、再計しますと68,949円ですね。
ボディーは45,969円(114,914-68,949)です。
あんこ屋さん
>ボディーが防塵防滴なのに レンズが防塵防滴じゃないのはおかしくない?
と思ってしまう方です。(^^ゞ
確かに、そう言われればおかしくは、ありませんね。
OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットが発売されたのが、3/14、25mmが2/28、12-40は昨年の11/29
12-40はproの命名、M1はフラッグシップ機、故にこのレンズキットは当然の仕様と思います。
M10も先月の2/28発売、しかし25mmのキットレンズは、ありません。
あくまでも一個人の希望要望をメーカーにいれたんです、ボディ単体だけでもと!なぜシンプルな構成に出来ないのかと思いました、まぁメーカーの事情によるところなんでしょうけど、ここんところは不満です。
自分的には、すでに12-40はあるんで、買えませんね。25のレンズキットでしたら予約してました。
あれ?今現在、オンラインショップから消えてます、あるのはボディーのみで入荷待ちですね。
メーカーの在庫も処分されたようです、5シリーズはないんでしょうかね?M1.M10の二機種体制でしょうか?三桁は無いんかな?
書込番号:17326338
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
25mmを付け手持ち手ぶれチェックしました。
1/10秒o.k.でした(とても5段階とはいきません)。
ウィスキーボトル1/4飲料でのテストです。
M1より良い様な気もします。
低照度では酔っ払っていることが多いので、駄スレ失礼しました。
1点

画像も添付したはうが判り易いと思います。
書込番号:17262668
6点

>とても5段階とはいきません
5軸だと思いましたが。
>ウィスキーボトル1/4飲料でのテストです。
手ブレ以前に体がブレてる?
書込番号:17262688
3点

35mm換算 50mm、シャッター速度1/10
お酒を飲まなくても、ぶれます。
書込番号:17262694
3点

E−M5の仕様書には 有効補正範囲 最大5EV ※当社測定方式にて
とありますのでもう少しいけるかも、次回は1/2本でお願いします^^
書込番号:17262820
3点

ネタ的であんまりマジメに考えたことはないんだが、よく不思議に思うのが、「5段分の補正」 とかって、言うじゃん。みんな、スゲー、ッて思うじゃん。
でもさ、どうやって段数出してんのかね?5段分、っていうさ。
どんなテストやってんのかね?オリンパももっとちゃんと公開してくんねえかな。
ただ単純に、マイクロやフォーサーズの各レンズで、条件揃えて比較撮影して、手ブレ補正のオン・オフだけして当社実験による、みたいな感じ?それでどんなレンズ、どんな設定でもコンスタントに(いや、“最大で” か)手ぶれ補正のオンとオフで5段分の効果が得られてますよ、と。だったらまあわかる。
じゃあ、換算焦点距離での他社他機との比較だったら?
例えばマイクロ50mm(実焦点距離25mm)と、フルサイズ50mm(実焦点距離50mm)で比較。
例えばマイクロ50mmとフィルムカメラに50mmつけた場合の比較。
手ブレに関しちゃそれをさせないために最低限必要と思われるシャッタースピードからしても断然マイクロが有利になるよなあ。
望遠だったらブレに関しちゃさらにシビアになるんでますます有利になる。
だいたいさ、昔から「手ブレさせないための目安となるシャッタースピードは1/焦点距離」 とか言うじゃん。
まあつまりは、50mmのレンズだったら1/50、200mmのレンズだったら1/200は欲しいよね、って話でしょ。
実はオレ、あんまりそういうの個人的には感じたことないけど、一般的にはそう言われてる。
でもあれって、実焦点距離なのかね?それとも換算焦点距離なのかね?
どうもそこら辺もなんとなぁく疑問に思いつつオレ自身がその法則をあんまり気にしてないせいか曖昧にしてたところなんだけど、手ぶれ補正の段数効果を考えてるとどうしても重ねあわせちゃうんだよな。
オリンパや、そして別のメーカーは、どうやって効果の段数出してんの?
同じ実験方法で公開されてんの?そもそも、当社比ってその出し方はフェアなの?
もういっそのこと、キヤノンやパナのレンズ内蔵式手ぶれ補正と比べてオリのボディ内蔵式は5段分優秀でっせ、とかそこまでえげつないけどショッキングなまでに効果のある比較広告出して欲しいわ(笑)他社を揶揄してこき下ろすような比較広告に関しちゃ最近も別スレで問題になったが、そっちのほうがオリンパらしい。
キヤノンとかパナも昔やってたじゃん。「手ぶれ補正はレンズ内蔵式のほうが優秀」キャンペーン。廃れたけど。
−−−−−
まあ実際にオリの手ぶれ補正が5段あるとは思わんけど、昔から一部の誤作動みたいなのをのぞけばかなり安定して効果は得られてるからまあいいか、ッて思ってあんまり深入りして考えたことないけど。
たしか最近、CIPAでも手ぶれ補正効果表記におけるガイドラインみたいなものが、限定的とはいえできたんだっけ?
書込番号:17263010
6点

おはよーございます♪
1/30秒以下のスローシャッター領域では、どんなに優秀な手振れ補正機構でも手振れするリスクは増えます。
手振れ補正機構の性能を実感したければ。。。
人間のほうも・・・コンディションを整えて(^^;;;・・・気合を入れて性能を引き出してみてくださいな♪
本当は、手振れ補正機構の仕組みと・・・シャッタースピードの間には何の因果関係もありませんので(^^;;;
シャッタースピードや露出で「○段分」と言う表示はど〜かな〜〜??って思うんですけどね(^^;;;
書込番号:17263024
3点

多分オリンパスは、
酔った時まで手ぶれの面倒は見切れないと
書込番号:17265066
1点

E-M1のところで同じ事を書いたのですが
手振れ補正にはちゃんとした統一規格があるそうで
それに準じているそうです。
うーん、読んでいただいていたはずだと思っていたのですが気のせいだったようです。
例えばある一定方向だけ偏って手振れ補正が効いたとしても、その他の方向があまり効いていなかったら
その一番良い段数で表示いたらだめみたいです。
ちゃんと色々あるみたいですね。
書込番号:17265242
1点

酔っ払い補正か〜〜
グリコーゲンXにでもならないと補正できないな( ;∀;)
酔っ払い補正を手ぶれ補正で何とかできるのなら、世の中に二日酔いは無くなっているでしょう(^^)/
書込番号:17266128
0点

#4001さん 情報ありがとうございます。
1/30秒以下では手ぶれ補正効果は不十分ということですね。
私の経験則とも一致します。
[17143599]でも話題になったのですが、作例を掲げて手ぶれ補正(SR)は素晴らしいという意見が多数で、自分の技量に自信をなくしかけていました。本当にありがとうございました。
この件に関する情報を他にご存じであれば教えていただけないでしょうか。
一杯飲んでテストなっさた件に関して
一杯飲めば手ブレが止まる人を私は知っていますよ。
書込番号:17267252
1点

こんなところで、県立地球防衛軍ネタが出るとは!
手ブレ補正はあくまで補助的な機構ですので、アルコール変調がかかる時は厳しいんでしょうね(^^;;
書込番号:17267330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
home cameramanさん>
身もふたも無い言い方すれば・・・1/30秒以下のスローシャッターでブレ無く止められるかどうかは、その個人の「腕」や「技量」によります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
モチロン、手振れ補正機構の性能によっても違いは出ますけど・・・
例えば・・・手振れ補正OFFの時・・・1/15秒で50%の確立で止められる人が居たとします。
SS3段分の性能なら・・・1/8秒でも止められる、あるいは70%の確立で止められた。。。
SS4段分の性能なら・・・1/4秒でも止められる、あるいは95%の確立で止められた。。。
SS5段分の性能なら・・・1/2秒でも止められる、あるいは100%の確立で止められた。。。
という違いが感じられると思います。。。
すでに何人かの方のアドバイスにもありますけど・・・
手振れ補正機構というのは、あくまでも「補助」機能であって・・・
右も左もわからない「初心者」さんや「酔っ払い」の「ミス」あるいは「無知」を無条件で「救済」してくれるほど万能な機能ではないです。
手振れ補正機構の仕組みは、基本的には・・・シャッターボタンを押した瞬間に「右に1mmブレたら」・・・「左に1mmカウンターパンチ」を出してそのブレを相殺する仕組みです。
あくまでも「1mm」という「ブレ量(ブレ幅、映像の移動量)」に対して作用するもので。。。
「1秒間」ブレを取り除く・・・という「時間=シャッタースピード」に対して作用する物ではありません。
この「時間」の部分は・・・根本的に「人間」の方が耐えなければダメなんですよ(^^;;;
つまり・・・明確に「ブレ」を意識して・・・「絶対止めちゃる!!」と強く意識しないと。。。1/30秒以下のスローシャッター(長時間)領域では手振れ補正も効いてくれません。
手振れ補正機構が助けてくれるんだろう??・・・って、ぞんざいに撮影すれば、簡単に補正量の「1mm」を超えちゃうというわけ。。。
「1秒間」・・・「1mm」を超えないようにガンバル努力が・・・必要って事です。
※1秒も1mmも「例え」の数字ですので・・・実際にどの程度補正できるのかは分かりません(^^;;;
コレが300mm程度の望遠レンズなら・・・1/250秒位の高速シャッターでも手ブレしちゃうので・・・
1/250秒→1/125秒→1/60秒→1/30秒・・・人間が頑張らなくても・・・誰もが4段分の手ブレ補正機構の恩恵を受けられるって事です♪
25mmのレンズで1/30秒なら手ブレしないからといって・・・1/30秒→1/15秒→1/8秒→1/4秒・・・誰もが4段分の手ブレ補正の恩恵を受けられるわけではないです(^^;;;
※同じ「4段分」でも、「1/250秒→1/30秒」と「1/30秒→1/4秒」では、どえらく時間の長さが違うって事はお分かりいただけるかと?
ココの板でも、「俺は2秒止めたどー」って言うツワモノさんをお見かけしたことがあります。
でも、それは万人ができることではなくて・・・その人の性能「も」伴ってのことだと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17268564
3点

#4001さん
長文ご苦労様です。
ある程度写真をやっていれば何となく解っている事ですが
これだけの長文の労力と
無駄の無いとても解りやすい文
何かあったら引用させていただきたいほどです。
思わずモニターの前で「おおー」と声を出してしまいました。
書込番号:17268777
3点

じじかめさん、しんちゃんののすけさん、今から仕事さん、杜甫甫さん、MWU3さん、ようこそここへさん、#4001さん、たらこのこさん、ma7さん、黒革さん、home cameramanさん、かづ猫さん、ありがとうございます。
酔っ払いの馬鹿な駄スレにこんなに多くの方が反応して下さり、驚きです。
やっと確定申告の書類を仕上げて、新しい瓶を開けて飲み出したところです。
そもそもは、FUJIのX-100s Blackを買ってしまったせいです。
35mm相当単焦点、手振れ補正なしです。
こいつで、ブレない限度はと夜中にいじりだして、さらにオリとも比較してとなったしだいです。
100Sはレンズシャッターなのでフォーカルプレーンよりぶれ難い様です。
ある程度の歩留まりで1/30秒、ストラップを首にかけ手を伸ばしてピンと張り液晶を見て押すで1/15が限度でした。
E−P5はOMDに比べてぶれます、1/800ユニットと本体の小ささのバランスでしょうか。
近所に地ビールのパブがあり、行く時はE−P5と17、25、45の明るいレンズをいつも持っていきます。
常連がたむろしており、スナップ、ポートレートの練習になります(写真班ということになっています)。
明るさはPENで1/30、開放、感度1600というところです。
昨日はそこで集まりがあり、100sも投入しました。
結果は色も良く、感度を上げても画質も良くなのですが、低照度ではAFがまったくだめで合焦しない、時間がかかりすぎる、合掌しても背景にピントが持って行かれる等、酒場のSNAP用としては場違いでした。
EP−5はストレス無く合掌して、ブレ無く撮れて夜のお供には最適です(PENの形はOMDに比べ被写体に意識されにくい)。
酔っ払い軍団は最後にフラッシュで集合写真をいつも撮るのですが、PENの場合前列と後列の明るさの差を補正する必要があります。100sはどうやっているのか、この差が少ない、ビックリしました。
現時点で瓶の消費は1/10ほど、まだ素面です。
(たわごと失礼しました)
書込番号:17269677
1点

#4001さん ご教示ありがとうございます。
やはり、歩留まりの悪さは腕のせいなのですね。
ご教示を私なりに解釈いたしますと、シャッター作動中のブレ角度再検出はおこなっておらず、シャッター作動中のリアルタイム連続補正はおこなってはいないために、シャッター作動中のカメラ保持の確実性が歩留まりにもろに影響する。
このように理解して、よりいっそう精進いたします。
以前、PENTAXのマクロ撮影時の手ぶれ補正(SR)の歩留まりの悪さについて質問し、得た文書回答で「100ミリレンズの場合では、撮影距離3メートルから徐々に手ぶれ補正の効きが弱くなるので、結果が思わしくなければシャッター速度、ISOアップ、三脚使用などの対策を講じてください。」というようなことでした。また、「YawとPichに対応しており、光軸中心の回転にも多少の効果がありますが、他の要素もあり低速側では効果が低下します。」との電話回答も得ています。
#4001さんのご教示とも重なるような部分もあります。
書込番号:17269826
0点

おはよーございます♪
冬眠ヤマネさん>
富士のスーパーiフラッシュと言う調光機能は優秀なんですよね〜〜
でも・・・AFがね〜〜^_^;(笑
home cameramanさん>
>やはり、歩留まりの悪さは腕のせいなのですね。
腕と言うより・・・大体は「気持ち」の問題だと思います。
もちろん・・・「1秒」なんて言うスローシャッターとか・・・
ブレやすい、望遠レンズやマクロレンズで、1/10秒以下を止めようと思えば、中々難しいでしょうけど。。。
この科学の発達した時代にバカバカしい・・・と思うかもしれませんけど^_^;^_^;^_^;
手振れ補正に救ってもらおう・・・手振れ補正があるから大丈夫なハズ・・・こう思ってると手振れ補正は効いてくれないんですよ^_^;
「絶対止めちゃる!!」と言う「気合」と・・・手振れ補正と言う「機能」をズル賢く利用してやろう・・・
ファインダーやライブビュー画面に表示された「シャッタースピード」の数字を見て・・・
1/15秒・・・「手ブレするな!」「気をつけよう!!」・・・って意識できるか?できないか??
これだけの「差」だと思いますよ^_^;
>ご教示を私なりに解釈いたしますと、
いえいえ・・・シャッター作動中も、ブレの検出は行っています(多分どこのメーカもシャッターボタンを押してから2秒間)
前レスでも申し上げたように、主体は、シャッターボタンを押した瞬間の「カウンターパンチ(おもに、シャッターボタンを押す動作によるカメラの傾き/ミラーやシャッターのショックによる振動)」なんですけど。。。
この「カウンターパンチ」を出した後も・・・手振れ補正機構は、光軸をセンターに保とうとする動作を続けています。
この「動作」を「ズル賢く利用する」わけです。
つまり・・・シャッターボタンを押した後も「気を抜かない」・・・って事です^_^;
カメラや写真の世界で「1秒」って時間は、あくびが出るほど「長い時間」って事です。。。
「1秒」がんばるってのは・・・なかなか忍耐のいることで^_^;^_^;^_^;(笑
>マクロレンズ
マクロ撮影だけは特殊で・・・
いわゆる・・・X/Y/Zの軸回転方向(角度ブレ)の他に・・・
シフトブレ・・・と言う上下左右に「平行移動」する方向のブレにも対応しなければなりません。。。
このシフトブレに対応するのが・・・キヤノンさんのハイブリッドISと・・・オリンパスさんの5軸かな??
さらに・・・マクロで一番問題になるのが「前後方向」の体の揺れで・・・^_^;
コレは・・・手振れ補正ではどーにもなりません^_^;^_^;^_^;
人間が三脚になる以外にないでしょうね^_^;
※キヤノンさんはAiサーボ(AF)で前後のブレにも対応する・・・って豪語してますけどね♪
ご参考まで♪
書込番号:17270311
1点

#4001さん
かゆいところに手の届くようなご教示に、心から感謝いたします。
心が定まってきたような気がいたします。
本当に、気持ちの問題は大きいですね。フィルム時代には、一発50円(フィルム代+スリーブ代)と心の中でつぶやきながら一発入魂で撮ってました。押さえを撮らなくてもほとんど大丈夫でした。
今は、微ブレの確認ががしやすくなったとは言え、微ブレが削除の最大の理由です。
AF・AE・AWB・SR(手ぶれ補正)に頼りきって雑になっていました。「初心に返れ!」ですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:17270683
0点

home cameramanさん>
こんにちは♪・・・度重なるおせっかいで失礼します(^^;;;
>微ブレ
デジタルは、簡単に「等倍鑑賞」ができてしまうので・・・どーしてもブレに対してシビアになってしまいますが。。。
あんまり「等倍鑑賞」しすぎるとノイローゼになるので・・・(^^;;;(笑←経験者は語る。。。
ほどほどに・・・
まあ・・・私もこの掲示板で教えてもらった方法ですけど。。。
まず・・・シャッターボタンを押す段階で、カメラが傾かないように慎重にシャッターボタンを押す必要があります。
この段階で、手ブレ補正機能の「稼動範囲」内にカメラの傾きを保持しなければなりません。
右手で、グリップをギュッ!と握ると・・・カメラが傾いてしまいますので・・・なるべく右手をリラックスさせたほうが良いです♪
次に・・・静かにレリーズしたら、1秒以上、その姿勢を保持する。。。
つまり、指をボタンから離さない・・・押したままの状態で1秒以上我慢する。。。
こーすると、スローシャッターでの歩留まりが上がると思います。
まあ・・・人によって、色々とブレを抑えるテクニック・・・流儀はあると思いますので。。。
一つの参考まで♪
書込番号:17270799
1点

#4001さん
カメラの持ち方は、だいたい大丈夫だと思っています。
左掌に全重量(228ズームでも)親人指ピントで眉に押しつけ、肘を体に押しつけて、右手は三本指(親RD・中FD・人指SB)使いなので荷重はありません。まぁ、たまには左手レフ起こしの曲芸もやりますが。そんな時は充分慎重になるので悪くはないようです。
それにしても、最近のグリップは指の位置まで指定してくるお節介野郎ばかりで、これとコンデジ上がりのレフ使いが右荷重の原因なのかもしれません。グリップは、もっとプレーンなものがよいのに開発は分かってくれません。
冬眠ヤマネさん
横スレ気味で大変失礼いたしました。
私も帰りにお酒を買って、今夜は一杯やって早くやすみます。
書込番号:17271775
0点

↑訂正です。
親人指ピント→親人指ズームです。
書込番号:17271788
0点

home cameramanさん>
たはは・・ホントに余計なおせっかいでした(^^;;;
釈迦に説法失礼いたしましたm(_ _)m
冬眠ヤマネさん>
度重なるスレ汚し失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:17272230
0点

home cameramanさん、#400さん今晩は。
お二人のお話大いに参考になっています。
中学生の時はPEN−Fに標準のみが使用カメラでした。
フィルムは白黒の感度100で室内で撮るにはと空シャッターで練習したことを思い出しました。
当時の小遣いではTriXは手が出せず、NEOPANも高く安い詰め替えフィルムを使っていたと思います。
小さかった妹が誕生日にフィルムを買ってくれたうれしかったのを覚えています。
またPUBで飲み帰りですが今日は手振れOFFで25mm、1.8で1/25SSO.K.でした(ビール3パイント)。
昔を思い出して手振れ補正OFFでしばらく精進したいと思います。
(マクロではピンを合わせて体の前後で良いと思ったところでシャッターを押しています。)
書込番号:17273550
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 PROレンズキット出ましたね。E-M5のシルバーを使っていまして、塗装がボロボロになり、このキットに買い換えようとしました。塗装が強くなっていると思ったからです。ところが、この黒塗装、「エリートブラック」とあり、私は胸に手を当てて考えても「エリート」ではなく、教師としては常に学生に「在野精神」を訓示していたりもしますキットレンズもproとありますが、私はプロカメラマンではないので、忸怩たるものがあります。実際X-pro1というカメラを使っていて、名前のためにいつも忸怩たる思いです。
以上は半分冗談ですが、「pro」とか「エリート」とか、自尊心をくすぐる名前は、人によってはむしろ資格外と感じさせるので、いい名前とは言いかねないと思いました(半笑)。プロでなくとも使いたい、エリートでなくても使いたいとやっぱり思いますね(それで普通のブラックタイプのボティーを入手する方向で検討しています)。
1点

エリートブラックを直訳すると「選ばれた黒、選定された黒」となりますから単純に考えすぎだと感じますが(笑
普通は気にしないことも自分に引け目があり被害妄想しているだけにしか聞こえませんが・・・・・・
書込番号:17127877
14点

中身のない人間が形から入るのは世の常です。
いつしか相応しい持ち主になるようどりょくすればよろしいのでは?
忸怩たるおもいのなくなる日をめざし、日々ご精進くださいませm(__)m
書込番号:17127883
5点

ノンキャリブラック
X−Ama1
・・・これはこれでダメか。
書込番号:17127933
10点

中身の無い人間はいくらでも居ますから、
それ程卑下する必要はないかと!
書込番号:17127948
6点

>教師としては常に学生に「在野精神」を訓示していたりもします
普通「訓示」って言ったら校長や社長等「長」の付く人が使う言葉じゃないかな〜?
レビューは全て「ハイアマチュア」って書いてるし…。
このスレ主、謙虚なのか尊大なのか、イマイチ良く判らん。
書込番号:17128045
14点

製品名を重視して購入するのか、はたまた性能・機能性を重視して購入するのか…
おそらく大多数は後者と思われますが…(^^;)
ちなみに、私は初心者に毛の生えた程度の者ですが、このレンズ(12-40mm f2.8 Pro)を製品名気にせず使用しております。
だって、素直にすごく良いレンズですもん(~o~)
書込番号:17128080
6点

餃子定食さん・杜甫甫さん・desuyoneさん・カメラと散歩さん・横道坊主さん・dustbox0513さん〉〉
短い間にみなさまの書き込みを頂きまして誠に有り難うございます。
desuyoneさんの「ノンキャリブラック・X−Ama1」というネーミングは、とても面白く拝見しました(個人的にはとても気に入りました)。
気にしすぎというご意見が大多数ですが、胸に手を当てて考えてみると、やはり自意識過剰の問題があることは否めません。この点餃子定食さんの御指摘が正しいかに思います。
それで「pro」名の付いたレンズは、やはりE-M1とともに付いている12-40mm f2.8 Proということでやはり入手する気持ちではあります(E-M1とセットでの予約です)。考えてみますと、これが「pro」ではなくて「HG」と従来通りのネーミングであれば、心に引っかかるものはないのですが・・・。
追伸─横道坊主さま、「訓示」は実際仕事ですから、この際事実なのでご海容ください。「ハイアマチュア」の意味は、写真で収入を得ているわけではないですが、記録写真を撮るのが仕事の一部で、そのような分類です。
書込番号:17128141
2点

HGにしたところで「ハイグレード」な訳で、我が人生、それほど高尚なものではないと赤面してしまいます。
書込番号:17128185
6点

名称はあまり気にしないほうがいいと思いますが
でも、レンズの表示は、小さい字でお願いしたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/614/698/html/001.jpg.html
書込番号:17128297
5点

大場佳那子様、じじかめ様〉〉
コメント有り難うございます。実体と名前を一致させようとすると、「pro」が「プロの使うためのレンズ」という意味になると思いますが(HGは「ハイグレードな製品だよ」というメッセージでこれは分かります。「エリートブラック」も「選り抜き黒」という意味でこれは分かります)。
そこでつらつら考えてみますに、これは会社側の願望も入っていると考えると、ある程度納得行く気もします。つまり「proに使って貰いたい」という願望の表明も籠もっているのではないかということです。そちら側への訴求と考えられなくもないですね。
そうすると、かならずしもproばかりが使うとは限らないという解釈にもなりますね(やはりじじかめ様の御呈示された写真ではproは結構目立ちますね)。こじつけかも知れませんが、解釈としては考え得る解釈でしょうか。
書込番号:17128420
1点

あたくし、一応プロなのでProレンズに対する抵抗はないんですけどね、むしろハイグレードはこっぱずかしいです。
ましてや、スーパーハイグレードなんて。。。
副数本持っていますがね。>スーパーハイグレード
書込番号:17128522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大場佳那子様〉〉
なるほど納得です。たしかにスーパーハイグレードまで行くと無敵感が出てきてすごいですね。
大場様の御指摘から一つの啓発を受けました。一つ結論としてこうしてみようと思いましたのは、やはりこれは私の方で「アマチュア」という立場をきちんと正面から引き受けた上で、「pro」銘をの問題を納得するためには、製品の名前の「PRO」表示を、「AMA」のロゴに貼り替えてみるのがいいという結論です。たとえば「X-pro1」は「X-ama1」に置き換える。「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」は「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 AMA」に置き換える。そうすると、とても普通感(平凡感?)が出て、多少ユーモラスな雰囲気も出て、使っていて安心します。しかしこういうふうにわざわざするのも、自意識過剰な行為だとは思いますが、妙に納得がいくやり方ではありますね。
書込番号:17128585
1点

カメラ用品におけるPROの表記は、「これを使っている人はプロですよー」ということではなく、プロの過酷な使用、あるいは厳しい評価にも耐えられますよという意味に受け取っています。
そう理解しなければ、私はレンズどころかカメラバッグ、果ては2千円のレンズ保護フィルターでさえ買えなくなってしまいますので…
書込番号:17129520
10点

わたしもタム☆タムさんと同じように受け取っています。
製品のポテンシャルに伴った名称だと思います。
これが、「for professional」とか「Professional only」になってくると、
さすがにそのカテゴリーの人向けなんだろうなと思いますね。
あと、下位グレードの名称が「Standard」とか「Basic」とかだったりすると、
「普通・標準」にするくらいなら、やっぱり「Pro」かなぁ…などと
反射的にそちらを買ってしまうこともあります。
書込番号:17130036
1点

>いい名前とは言いかねないと思いました(半笑)。
ど、どっちなの???
書込番号:17130280
1点

> 教師としては常に学生に「在野精神」を訓示
といえば、某W大/高/中の先生ですか。だったら同士。
昔は、Hiデラックスとかこっぱずかしい名前の車がたくさんありました。
ロータス・エリートなんてのも。***エクスクルーシブとか^^
ProはNormalよりも優れた特徴を備えているから付けている名前ではないでしょうか。
やはり、***-Amaだと「何だこりゃ」というのが、世間の一般的な意見になりそうです。
書込番号:17130340
1点

タム☆タムさん・渋谷道玄さん・ガリオレ・Unix5532〉〉
そうですね。pro表記には酷使に耐えるとか、性能が職業家の使用に耐えられますという意味もあるかもしれませんね。そういう意味は確かにあると思います。
高級感を訴求すると日本の場合は横文字になってしまうというのは、これは言葉と文化の在り方の問題かもしれません。「エリートブラック」を「黒雅」(くろみやび)なんて造語をしてもいいでしょうか。やり過ぎると「スーパハイグレード」を「やんごとなき玉」とか訳すと、訳が分からない訳になります、しかし単に「珠玉」とか「殊玉」と訳せば、これは立派な訳だと思います(海外にそのまま輸出してクールジャパンにするのもいいかも)。
私の場合は「pro」を「Ama」表記にするということで、とても気に入ってしまっていて、それで行こうと思います。たとえば、バーでボトルキープするボトルに、「乾杯!!○○○ (○○○は特定の思想家の名前が入る)アマチュアのために」と書き込む感覚に近いです。
追伸─Unix5532さま、どこかでご一緒にお話しているかもしれませんね。
書込番号:17130611
1点

ガリオレ・Unix5532さま〉〉
上記で敬称を忘れました。失礼致しました。
書込番号:17130618
0点

スレ主さま、横スレかも知れませんがお許し下さいませ。
ところで、エリートブラックってどんな感じの塗装なんでしょうかね?
過去に、塗装が剥げやすいなんてのもあったようで、ちょっと気になってます。
あ、K5Usから乗り換えを考え中の者です(*^^*)
書込番号:17131220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

de busaさま〉〉
ブラックのレザートーンを施しているという説明です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index7.html
写真を見る限り、これまでのEシリーズで使われてきたザラメ黒塗装(感覚的にはいわゆる「ノンキャリアブラック」)に似ている気がします。E-M1の塗装にも似ています。そうするとあくまで感覚ですが塗装の食い付きがいいような気がします(この点はオリンパスに問い合わせされた方がいいと思います)。
E-M1と外観の雰囲気を統一する意図がありますでしょうか。以前のEM-5の艶のあるブラックとは対照的な印象です(こちらの光沢黒塗装仕様を入手予定です)。E-M10はただ「ブラック」としているのみですね。
シルバーの塗装は喰い付きは悪いです。
エリートブラックの仕様と意味は、オリンパスに訊ねた方がいいでしょう。
書込番号:17131367
0点

de busaさま〉〉
「エリートブラック」の意味と仕様(特に強度)について、オリンパスサポートセンターにメールで問い合わせ中です。
回答を得るまでいましばらくお待ち下さい。
書込番号:17131443
1点

メイン&サブダイヤルとシャッターボタン、旧E-M5からサービスで取り替えてくれないでしょうかねぇ。今日現物を触ってきましたが、(エリートブラックかどうかはあまり関心がありませんが)ボタンとダイヤルの感触は良かったです。
書込番号:17132070
2点

bigbear1さん〉〉
メインダイヤルは従来のE-M5だと、雨が降って手が濡れると途端に回転しにくくなりました。ボタンの押しにくさも改善されているとなると、やはり改良をしているのですね。そうすると、従来のE-M5から、今回の新製品に買い換える方向性もありうる判断といえるでしょうか。
部材を交換してくれるというのは難しそうですが、地道な改良とファームアップは有り難いです。
しかし昔、OM-1に、モータードライブ装着可能にする改造サービスをオリンパスがやっていて、サービスセンターにお願いした記憶がありますから、希望はゼロではないですね。当時はオリンパス自体が貼り皮まで売っていました。
いずれサービスセンターに行って、ダメ元で拝み倒してダイヤル交換を言い出してみようと思います。メール問い合わせだけですと、たぶん断られますので、出向いて頼んでみようと思います。たぶん駄目と思うのですが・・・(三月中旬にならないと出かけられないのですが)。
書込番号:17132376
0点

ガリオレさま〉〉
>いい名前とは言いかねないと思いました(半笑)。
ど、どっちなの???
失礼しました。これ日本語間違えてますね。今気がつきました。海外出張一年目になりまして、日本語忘れてきています。
訂正としては「いい名前とは言いかねると思いました(半笑)」でないと、意味が反対ですね。
恐ろしいことであります。
書込番号:17132422
1点

スレ主さま
ややっ、お手数をおかけしますf^_^;
「ピアノブラック」などであれば、イメージもつきやすいのですが…。
報告を楽しみに待ってます!
書込番号:17132655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、アメリカに「御門=MIKADO」という名前のトラックがあった記憶が..
ものすごくあいまいな記憶です。
> 「スーパハイグレード」を「やんごとなき玉」
すみません。思わず笑ってしまいました。
http://www.jtpa.org/sv_info/column/000101.html
書込番号:17133990
1点

Unix5532さま〉〉
笑って頂けて嬉しいです。「スーパーハイグレード」は正確には「やんごとなき御玉(みたま)」の方が佳かったと思います(笑)。
それで「スタンダード」は「本玉」、ハイグレードは「貴玉」、スーパーハイグレードは「殊玉」あたりの位階づけになるでしょうか。中国のオリンパスのHPでは、スーパーハイグレードは「超高等級(系列)」、ハイグレードは「高等級(系列)」、スタンダードは「標準(系列)」だそうです。ほとんど直訳ですけれど、やっぱり「スーパーハイグレード」はこれでもこっぱずしい語感のようです。
「エリートブラック」は、中国でOLYMPUS OM-D E-M5 PROレンズキットはないらしいです。
いま思い浮かんだへんな発想なのですが、
「君が代」の歌は「さざれ石の巌となりて」というので、玉石に「たましひ」の動きを認めているようですが、防湿庫にいつの間にか「タマ」が増殖しているのも、同様にレンズのもつ「たましひ」の業ではないかとも思います。
一句浮かびました、「みたまふゆ、ぼうしつこにぞ、ふえにけり」(笑←すみません)
書込番号:17134050
0点

昔、HONDA Z360 PROを購入したのですが、たしかグレードが2種類ありPROは安いほうでした。 また、HONDA ZがフェアレディZを圧縮したようなデザインだったこともあり、友人たちとそれはProfessionalではなくて、Proletariatの意味じゃないかと話してたことがありました。 余談はさておいて、1年前に買ったEM-5よりEM-10のほうが、自分には合っていそうですが・・・買い換えるほど使ってもいないし・・・悩む。
書込番号:17134504
1点

hiro501さま〉〉
ホンダZ360は、子供心に熊が走ってくるような印象があり、よく憶えております。昨年ペナン島で走っているのを見まして感激しました。
レンズの「Pro」銘がしっくり来ないという意味ではやはり、仰ることと同様に、Professionaの意味よりも、 Promotion のことだと思い込むことで、すんなり納得できそうです。
会社も利益をあげなければいけませんから、その切実な思いも理解できます。Propagandaほどあざとくはないと思います(笑)。
E-M10はよさそうですね。マニュアルアダプターはないですが(昔OM10にありました)、あの沈胴レンズが佳く写りそうにみえて期待しています。OM-1・OM−2に似た恰好にならないのは、ピラミッド形のペンタプリズムだと、たぶんEVFユニットが入り切らないからだと推し量っております。
書込番号:17134723
0点

C社では赤いストラップに金文字でProfessionalと書かれたものを一般向けにも販売しています。
たぶん所謂プロは配布されても装着していないと思いますが、どう見てもプロじゃない人がつけているので笑えます。
Kissに付けていると素晴らしいです。NPも同様ですね。
書込番号:17137104
2点

アニマルYOSYさま〉〉
それはビックリ、おどろきです。貴重な情報有り難うございます。眼から鱗が一枚落ちた思いが致します。
プロ向けストラップは、一般の方への市販はともかく、これは仰るような組み合わせ、つまりKissX7に、プロ専用ストラップという組み合わせを、プロカメラマンが選択すると佳いのではないでしょうか。
プロカメラマンはもちろん分野にもよりますが、クライアントのためにわざわざ重いカメラとレンズをつけて撮らなければいけないという状況にある人も多いですから、フットワークとよい写真づくりのために、敢えてkissX7を使っているのだという意思表示になるかも知れません。
零戦ルポルタージュで知られる神立尚紀氏がいうように、重い機材がカメラマンの寿命を縮めているのではないかという推察もありますが、軽快なフットワークでよりシャッターチャンスを掴むためにも、長生きしていい作品を遺して貰うためにも、プロカメラマンがその活動の最盛期に、ミラーレスとか、軽い一般機にプロストラップをつけて、重量級カメラの呪縛から逃れるというのは、ストラップを「お札」として考えた場合、とてもいいかも知れません。
優れた写真家の方には長生して頂かないといけないと本当に思います。たとえば報道カメラマンが、動体追従性に優れるニコンワンにプロストラップをつけて、決定的瞬間を撮るということは現在ではまだ難しいのでしょうか(ニコンワンではプロサポートが受けられないかも知れませんが、しかし安いので社内でいくらでも供給できるでしょう)。
しかしその「お札」(ストラップ)の霊力を高めるためには、ストラップの権威を高める必要がありますから、プロ向けストラップの市販はやめて、プロサポート対象のプロカメラマン限定で配布した方がいいでしょうね。
富士フイルムのX-pro1は名前は余り好きではありませんが、正面にロゴもなく(スナップでロゴの方をみられると目線が来ませんし)、シャッター音も小さいので、報道系プロカメラマンがお葬式の取材や難民キャンプとかをするときに使える機材として、本当にプロ向きのカメラではないかと思います。そう考えると、ライカは赤玉のロゴでみずからプロ機材として使われてきた伝統を壊しているやにみえます(ロゴがついてない機材の方が高いという、不思議な現象もあります)。あれ、戦場で使ったら、狙撃手の恰好の標的になるでしょうし、ロゴを隠さないと目立ちすぎてシリアスな現場ではとても使えないのではないかと思います。
OLYMPUS OM-D E-M5 PROレンズキットは、その意味では本当にプロカメラマンが使うプロキットであってもなんら問題はないし、その選択をするプロカメラマンももちろんおられると思います。
書込番号:17137249
0点

追伸、上記「お札」は「おふだ」の意味であります。「おさつ」だと意味が通じませんが、漢字は同じですね(笑)。
書込番号:17137281
0点

De busa様〉〉
オリンパスからの回答を私の方で見落としまして、お返事遅くなりました。すみません。
「エリートブラック」は、E-M1同様塗装とのことです。
「E-M5の「エリートブラック」とは、より上級機としての風格を備えた
ブラック色のカラーバリエーション名称です。
E-M1と同じレザートーン塗装を施し、高い質感を備えた革調のグリップを
採用しております。」
との回答でした。塗装の食い付きについては、情報がないので答えられないのだが、
品質管理基準に則っているので、安心して欲しい、というような趣旨でした。
書込番号:17162402
0点

まさかわ さま>
ご報告ありがとうございました!
E-M1の塗装と同じでしたら、不安は全くありません。
あとは、あのフニャフニャのスイッチ類の感触が変わるか変わらないかで、E-M5のProキットにするかどうか判断したいと思います^_^
早く店頭に並ばないかな〜♪
書込番号:17164405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ええ、ボタンの感触が変わっていると嬉しいです。今まで切り替えに失敗していることに気がつかず、何度取り直しをしたことか、という感想があります。
防塵防滴の確保のためになったボタンの感触なので、理解はしております。
E-M1で改善されているなら、こんどのE-M5n(←こういう名前に変えても佳かったのではと思います)でも改善しているのではないかと期待しております。
書込番号:17166401
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
バージョン(更新日)
Ver.2.0(2014/ 1/29)
AFターゲット設定に、スモールAFターゲット (icon) を追加しました。
低感度側にISO LOW (100相当) を拡張しました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/omd/em5.html
3点

うん。
4日前にきてるよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=17127460/#tab
ぴーkingも来るみたい。
書込番号:17141575
8点

イーエムゴとピーエムニってなんか似てるような気がするのでPM2にも新ファーム来てー!
書込番号:17144757
1点

先日小川町(→工場?)で点検/修理のついでにVer.2.0 に上げて貰いました。
AFターゲット設定のスモールAFターゲットはなかなか便利ですね。
今までのが何か大雑把過ぎているなと個人的には考えていましたので。
別件ですが、修理はフリーズ対策です。修理出来たかは現在確認中。1日目はOK。
後数日の確認が必要かと思います。
書込番号:17154878
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5のデザインが大好きなので販売継続は嬉しいです。
新色投入もいいですが、それならE-P5と同等のスペックを盛り込んでリニューアルしてくれないかな。
1/8000とスモールAFターゲットが付いたら今後買い増しするかもしれない。
下位モデルのE-M10を出す手前あんまり値下がりしたらまずいでしょうし、E-P5の価格は落ちてきたので都合良いと思うのですけど。
0点

デザインはM10の方が好みですが、防塵防滴や5軸手ぶれ補正が無くなるとOMDって何?と思ってしまいます。
色だけでなく、M5ベースにAFスモールターゲット、ISO−LOW、VF4相当のVF追加は欲しいですね。
書込番号:17118284
2点

リニューアルして、価格がどれだけ高くなるかがポイントでしょうね。
書込番号:17118606
1点

新色発売と同時に既存機種のファームウェアのバージョンアップをお願いしたいです。
書込番号:17119853
2点

別スレに上がってますが、ファームアップでAFスモールターゲットとISO−LOWが追加になるようですよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
VF4はさすがにつかないみたい(爆)
書込番号:17127693
1点

VF4はこの前のバージョンで対応していたと思ったんですが、違いましたか?
書込番号:17132530
1点

VF4対応ではなくてVF4相当にして欲しいとおっしゃっているのでしょう。
ファームアップでは物理的に無理ですけどw
1/8000も無理なのかな…実は一番欲しい機能なんですよ。
天気の良い日に開放で撮っているとSSが足りなくてNDフィルターを付けますがそれがめんどくさい。
早速ファームアップしました。嬉しい対応ですね。
ISO-LOWも役に立ちそう。
書込番号:17134193
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
カカクコムには、15:00現在まだ販売価格が出ていませんが、オリンパスのサイトがアップされています。
ポップアップフラッシュは便利で良いですね。
オンラインショップでの価格は、14-42mm EZ レンズキットで94,800円。E-M5レンズキットとの価格差が約2万円です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/index.html
1点


下記レンズのサイトもアップされてました。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_18/index.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/index.html
書込番号:17127553
2点

連投すみません。
詳細比較も出ています。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=813&products=745&products=821
個人的にはM5が安くなってくれればと。特にダブルズーム シルバーの値段が止まっています。
下位機種ですが後発なので、モニタードット数とか、TruePic VIIとか採用になっていますが、一番気になっていたファインダーが144万ドットとM5と同じ。
自分はここがM10を待っていた理由なので、現物見てみないと何とも言えませんか同じ見難さなら、自分はM5かもしれません。
それから、電池は変更されて、WiFiは無し..ターゲットはどこなんだろう?
そうなるとM5人気継続で、ますます安くならないじゃないかとTT 発売から間もなく2年。
書込番号:17127559
1点

WiFiあるみたいだよ。外部マイク端子はなさそう
書込番号:17127584
1点

失礼しました。ありましたね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/spec/index.html
みなさん、M10の仕様を見てほっとしている感じでしょうか。
となると初値とM5の値動きが気になります。
いつ、M5を買うべきか..それとも
そろそろM10のスレッドができると思いますので、この辺でM5への書き込みは終了します。
書込番号:17127622
0点

書込番号:17127639
0点

縦位置グリップはラインナップされないのかな
(横位置の拡張グリップじゃなくて)
書込番号:17127734
0点

MZDではなく、ZDレンズの合焦速度はどうなんだろう・・・・?
書込番号:17128234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





