OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2013年12月20日 06:40 |
![]() |
8 | 11 | 2013年11月20日 18:30 |
![]() |
54 | 11 | 2013年10月31日 15:25 |
![]() |
5 | 1 | 2013年10月8日 09:36 |
![]() |
16 | 16 | 2013年10月3日 14:54 |
![]() |
10 | 10 | 2013年9月18日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは 現在ニコンユーザーの者ですが友人が新型OM-dを買うらしく em-5を下取りすることになりE420以来
オリンパスに復帰することになりました 旅行の時機材がでかくて妻からクレームが入りました 小さく性能のが良く格安で譲ってもらい喜んでいます 今後はスポーツ 子供行事はニコン 旅行や散歩にはオリンパスでいこうと思ってます よろしくお願いいたします
書込番号:16967336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

競馬狂い さん
今週の有馬記念の狙い目は
何ですか?
やはり
オルフェーヴル?
書込番号:16967440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解!
複勝で買っときます(笑
書込番号:16967500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何の話しじゃ、はしたない。(^_^)
私もニコンユーザですけど、Lumix G1からm4/3も併用しています。
最初は小馬鹿にしていましたが、今じゃしっかり虜に。オリはレンズを使用。
書込番号:16967575
0点

>ゴールドシップ
屋根を代えたぐらいでそうそう復活するでしょうかねえ。
個人的にはラストランとなるオルフェーブルとエイシンフラッシュでワンツーをと期待しております。(^^)
(配当的には妙味がないですが・・・)
おっと、競馬というワードを目にすると無意識にキーボードを叩いてしまう。いかんいかん。
駄レス失礼しました。<(_ _)>
書込番号:16967652
0点

E-M1を買い増す軍資金を…有馬で!
E-M5…大好きなんだよなぁ♪
書込番号:16967666
0点

皆様ありがとうございます 以前はE420とパナソニックライカ14-150を使用していましたが今は手元にありません 一応おまけでレンズはシグマの30 2.8をつけてくれるとのことです まだ実物は見ていませんが12-40が気になってます 今回からはオリンパスだけでいこうかなと思ってます 都内ならオリンパスのサービスセンターがちかいのでアフターのことを考えまして これからレンズは嫁さんと相談します 日曜日当てて買いたいっす
書込番号:16967714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

競馬狂いさん
つぎから「。」をつけてね!
書込番号:16977094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス元気いっぱいだ。
価格がお手ごろならうれしいね。
そういう僕はPM2の色で迷っていますけど。
書込番号:16853399
1点

http://www.43rumors.com/new-olympus-omd-entry-level-camera/
新しい交換レンズも登場?
M.ZUIKO PROシリーズの広角レンズらしい!
書込番号:16853478
0点

ソニーとカメラ事業で共同化へ
オリンパス社長が方針
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111801002065.html
医療機器で共同会社を創った時から、ある程度予想はしていましたが(^_^;)
m4/3は存続すると思いますが
両社共、メリットが有るのでしょうから頑張って欲しいですね。
書込番号:16854905
1点

>ソニーとカメラ事業で共同化へ
SonyStoreでオリンパスのカメラが買えるようになるのかな?
サブ機でNEXと迷ってmフォーサーズ買っちゃうかも知れません。
書込番号:16855217
0点

オリンパスオンラインの施策はすごくオリンパスファンを大切にしてるように感じます。
ソニーとの協力関係でその部分が変わらないように祈ってます。
自分はオリオン使った事ありませんが...(笑)
書込番号:16855241
0点

EM5の後継にあたるエントリーモデルなのかOMDシリーズ全体のエントリーモデルなのか、位置的にはどういう戦略で来るのかも楽しみ!
オリンパスは最新機種は前機種へのほぼ下剋上が当然となってる要素も多いので、スペック詳細のリークが待ち遠しいです。
>ソニーとカメラ事業で共同化へ オリンパス社長が方針
>http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111801002065.html
う〜ん、この記事を見る限り、個人的にはまだまだブランドレベル同志の混ざり合いはないと思います。
そりゃ、将来は?・・となれば解りませんけど。
現時点ではまだあくまで、
デジカメ事業での協業は得意な部品の相互供給 → これに加えて、部品購入や商品配送の共同化
・・に踏み切った、とだけしか明記されていませんし、邪推&妄想し出したらキリがないですし。
ソニーストアでオリンパス製品が買える or オリンパスプラザでソニー製品が買える という風になるには、まだまだ解決しなくてはいけない要素が多いでしょうね。
EM5へのソニーセンサー供給によってオリンパスカメラの画質向上が図れた事から、ごく限られた&だけどとても重要〜な部分の研究開発だけでも、相互協力関係の上でより良いモノを創る事が出来たら、ユーザーとしては嬉しいです。
書込番号:16855329
1点

EM5やEM1デザインのα7・α7R後継機が出たら買ってしまうかも?…(゜_゜……
μ4/3→Aマウントで完全互換のアダプターが出たら買ってしまうかも…(;^_^A
ピ…ピンチだ(財布が)!Σ( ̄□ ̄;
書込番号:16855367
0点

センサーとEVFはEM1と同じと書いてありますが、センサーはP5のに戻してくれたほうがいい。これだと43ユーザーとは縁が切れまてすっきりします。43ユーザーの指向とm43ユーザーのそれとには相容れない部分があると感じるのはわたしだけでしょうか。
rumersには"E-M5 for $699 (refurbished) and 700 Euro (new on eBay)".とあります。
$1=1.30〜1.35ユーロなので不合理な表記ですが、以前も同じようなのを見た記憶があります。
ええかげんがヤツが書いてるということでしょうか。
広角ズームには期待します。8-12mmとかでよろしいので小型高性能のものを。最近9-18mmには嫌気がさしています。もちろん、写りが気に入らないからです。
書込番号:16855694
1点

>>ソニーとカメラ事業で共同化
E-PM2とα57使ってる自分としては大賛成!
>>CP+の直前にエントリーレベルの新型OM-D発表?
E-PM3もお忘れなく!
書込番号:16856319
0点

マイクロはさておき、フルサイズセンサーのスタイラスが出たりして…
書込番号:16856979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OM-Dのエントリー機は"STYLUS 1"をさすように思う。rumersの情報源の頭がウニでごちゃごちゃになっているんじゃないだろうか。そうだとして、本スレの話しているカメラは「エントリー機」ではなくEM-6であって、EM-5の正常進化版と考えればすっきりする。
書込番号:16859620
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
価格.com の掲示板にはまっています。以前に、マイクロフォーサーズの F1.8 は フルサイズ換算だと F3.6 でしかない・・・というような書き込みを見ました。かなり批判されていた意見ですが、ひねくれものの私は、それじゃフルサイズのレンズをマイクロフォーサーズのセンサーで写したら、F1.4 が F0.7 のすごいレンズに変身するのではと思い始めました。それから、望遠鏡の世界では F 値を下げるレデューサーというものがあることを知り、レンズ光学をかじりだしました。うまく、F 値を下げる方法を考えていた矢先に、メタボーンズのスピードブースターという商品を発見しました。しかし、これの倍率は 0.71 倍のため、約1段分しか明るくなりません。そこで、私が保有するニコンFレンズをマイクロフォーサーズで使用するためのアダプターを自作してみようと考え、試行錯誤の末にプロトタイプが完成しました。
材料は、ニコン BR-6 アダプター、マイクロフォーサーズ用リバースアダプター、52mm プロテクトフィルター(レンズは外して使用)、ケンコーアウトレットのレンズ(スーパーEDレンズ2枚を含む4枚)、その他、工具や文房具などです。光学シュミレーションソフトは、無料でダウンロードできるものを使用し、多分総額一万円前後だと思います。これを、レンズ構成の詳細データが公表されている AF Nikkor 50mm f/1.4D と組み合わせて作製してみました。残念ながら、0.65 倍にするのがやっとでした。また、樽型の歪曲とぐるぐるボケ(非点収差)が強く、まだまだ改良の余地がありますが、中心部の解像度はなかなかです。こんなアダプターはいかがでしょうか?
11点

>以前に、マイクロフォーサーズの F1.8 は フルサイズ換算だと F3.6 でしかない・・・
被写界深度のみの話ですよね?明るさはF1.8のままですが、被写界深度はフルサイズではF3.6相当になるという話だと思います。
>それじゃフルサイズのレンズをマイクロフォーサーズのセンサーで写したら、
>F1.4 が F0.7 のすごいレンズに変身するのではと思い始めました。
なんか違うような…
フルサイズのF1.4のレンズをマイクロフォーサーズで使うと、明るさはそのままF1.4、
被写界深度はフルサイズ換算でF2.8になると思います。
例: フルサイズ用50mm F1.4レンズをマイクロフォーサーズで使うと、画角は100mm、明るさはF1.4、被写界深度はF2.8。
書込番号:16238837
7点

>ポパディとoh安食独楽さん
カメラとレンズの間につけるワイドコンバーターなので
オリジナルレンズの集めた光を凝縮してセンサーに当てられるので
F値が小さくなるんですよ
最近わだいのmetabonesのSpeed Boosterがそういう構造です♪
http://www.metabones.com/buy-speed-booster
MitakonのLens Turboも同じく
http://mxcamera.com/index.php
書込番号:16238923
5点

>あふろべなと〜るさん
そのアダプターは知ってますしF値が小さくなるのも知ってますけど
スレ主さんの書き込みを読んで、フルサイズのレンズをそのまま普通のマウントアダプターを付けて使うと
F値がF1.4がF0.7になるっていうふうに書いてるんだと思いました。
こういう話の流れだったので↓
以下引用
>以前に、マイクロフォーサーズの F1.8 は フルサイズ換算だと F3.6 でしかない・・・というような書き込みを見ました。かなり批判されていた意見ですが、ひねくれものの私は、それじゃフルサイズのレンズをマイクロフォーサーズのセンサーで写したら、F1.4 が F0.7 のすごいレンズに変身するのではと思い始めました。それから、望遠鏡の世界では F 値を下げるレデューサーというものがあることを知り、レンズ光学をかじりだしました。
書込番号:16238930
3点

素直に読めば
F0.7のレンズにしたいから
レンズをばらして組み立てて自作でワイドコンバーター作ったって話ですよ
書込番号:16238935
12点

>素直に読めば
>F0.7のレンズにしたいから
>レンズをばらして組み立てて自作でワイドコンバーター作ったって話ですよ
私にはそういうふうには読めませんでしたが、
それならそれでいいですよ。
書込番号:16238938
3点

外科メラさんの行動力と知識にナイス!
全文読めば
F0.7のレンズにしたいからレンズをばらして組み立てて自作でワイドコンバーター作ったって話以外に読めないよ?
そりゃマスコミみたいに一部だけ切り取ったら
フルサイズのレンズをマイクロフォーサーズに使ったらF1.4がF0.7のすごいレンズに変身する。だけどさ
書込番号:16239095 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アダプターなし、ニコン 50mm f/1.4D |
アダプターを付けて、f/1.4に設定 |
解像力テスト Distagon 35mm f2 を普通のアダプターで |
解像力テスト、f0.91 のシステムをf2に絞って |
ポパディとoh安食独楽さん、コメントありがとうございます。私の国語力が乏しく、誤解を与えたようで申し訳ございません。同じF値なら、センサーサイズによって明るさは変わらなくても、焦点深度やぼけ方が変わることは理解いたしております。ただ、ぼけ味については全くわかりません。このレデューサーアダプターのぐるぐるボケがいいのか悪いのもわかりません。周辺を凝視していたら、吐きそうなくらい気持ち悪くなるので、悪いのだとは思うのですが(笑)。
あふろべなと〜るさん、私のコメントの趣旨を理解いただきありがとうございました。残念ながら、X0.5のアダプターは球面収差を補正したら、バックフォーカスが短くなりすぎて、現在のところ設計できていません。蛍石の非球面レンズがあれば結構なものができるのかも知れませんが、非球面係数の計算は素人の私には多分無理です。
Gありきさん、ナイスありがとうございます。スピードブースターのレビューで、中心部の解像度が上がったというコメントがありましたが、全くその通りなんです。私の場合も、縦収差曲線をシミュレートしていてこのアダプターのレンズ構成を入力したときには衝撃が走った程です。
解像力テストの画像を載せさせていただきます。ピント精度に問題があるため、あくまで参考ということでお願いいたします・・・・かなり、変態になってきました。
書込番号:16240746
1点

今のところ4/3用に0.5倍になるアダプタは出てないのが残念ですね…
レンズターボが爆安なので性能しだいでNEX用に買おうと思ってますが♪
Y/Cマウント用にすると思う
所有の50mmと85mmは使わないともったいないし♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16240780
0点

すばらしい行動力ですね。すごいです。
フルサイズ換算でボケ量が半分になるというのは、やっぱりm4/3ユーザーにとってはコンプレックスなのかな、と思います。
なので、Speed Boosterのようなアダプターには期待したいですね。
私の場合はOM-Dに満足しつつも、ボケのことを言われると、NEXのほうが良かったかも?と自問してしまったりしますが、やはり今のところはレンズの質でM4/3で正しかったと納得しています。
全く関係ないですが、こちらの書き込みも面白いです。ボケ換算で同じF値にすると、OM-Dとフルサイズでも区別が付かないと言う感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/#16230525
書込番号:16242163
0点

gngnさん
こちらのURLのほうがシンプルですかね。直接表示できるみたいだし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16230525/
E-M5が良いのか、レンズのLUMIX G X VARIO 12-35mmが開放から良いのか、はたまた現像時のノイズリダクションが良いのか(笑
metabonesのSpeed Boosterは、死蔵状態のフォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm(LEICA R-マウント)を蘇えらせるのに欲しいブツです。M.ZUIKOの9-18mmが出てお蔵入りし、LUMIX G X VARIO 12-35mmや15mmボディキャップレンズで完全に死蔵化してしまってます。
m4/3の6mm相当になるんですよね。
……ただ、値段が……(^^;
書込番号:16271526
1点

来ちゃいました(笑)
書込番号:16777674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
二度手放したE-M5ですが、先日からまたもや出戻りしてしまってます(^^;;
ただ、E-M1発売に合わせての、マイクロフォーサーズへのマウント集約を行っており、一時費用が増大するためにマップカメラの中古ですが…
さて、本題です。
昨日ですが、M.ZUIKO DIGITAL 17mm2.8との組み合わせで、ピントのズレが発生しました。
合焦マークは点灯してシャッターは切れますので安心して仕事に行き、帰宅後にOLYMPUS Viewerで確認してからビックリしたという。
試しに撮影するとやはりピンズレします。
電源いれなおしても同じ。
では?とレンズを外して付け直すとやはりおかしかったり、きちんと合焦したり。
この状態ですが、接点の汚れと本体異常のどちらかと考えて、接点をクリーニングしたら解消したようです。
念のための報告になります。
書込番号:16679302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます、報告ありがとうございます。
レンズとボディの接点の接触不良は何回も経験していますが、ボディがレンズを認識できなくて画面が真っ黒となった症状しか経験していませんので、すぐに気がついて、レンズを付け直して復旧させていました。
ただE−M5とパナライカの25mmF1.4でピントのずれは何回も経験してます、原因はAFの枠が大きすぎて背景に抜けるようなので、最近はシャッターを切るたびに確認するか、老眼で見にくいのですが、ファインダーをしっかり見て確認、対策は僅かにカメラを上下左右に振って再度AFですね。
E−M1ならAFの枠が小さくなっているので背景に抜けることは無いように思います、この点はパナソニックの方が背景に抜けにくいですね、特に最新のGX7にはピンポイントがあり、MFアシストのように拡大されるので背景への抜けはほぼ防げます。
書込番号:16679509
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
少しボケできたようです、今日もいつものように愛犬3匹とドッグランに行き、あまり走らないので、適当に撮ってから帰宅準備、
メインのカメラはニコンのD4にレンズはAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRで、サブにはオリンパスのE−M5にレンズはニコンのAi AF Nikkor 24mm f/2.8Dをメタボーンズのスピードブースターで取り付けてきました、
バックパックはロープロのプロランナー450AWでカメラを入れて、おもちゃなどを片付けて愛犬3匹にリードを付けてドッグランを出て、ウッドデッキからコンクリートの駐車場に入ったとたんに、後ろで『ガチャン』と何かが落下した音が、振り返るとE−M5がコンクリートに転がっています、一瞬頭が真っ白に、バックパックのチャックを閉め忘れたので落下してようです、D4が落ちなくて良かったと安堵しながら、E−M5を点検したら液晶モニターがショックで少し浮いていましたが、割れたりはしていません、帰宅してチェックしたら、レンズキャップを紛失したようですが、外傷は見当たりません、マンフロットのミニ三脚をつけているので三脚側から落ちたのでしょうか、AFのレンズを付けてピントチェックも異常はないようです。
午後にE−3がZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDでピントが悪いので、E−M5とE−3を持って本町のサリンパスプラザへ行き、点検や修理を依頼、E−M5は特に異常がなく、そのまま持って帰ることに、E−3の方はレンズがピント不良なので修理でE−3共々預けてきました。
そして展示してあったE−M1を少し触ってきました。
5点

大事にならずによかったです。
そして、E-M1への一歩が・・・
しかし、わんちゃんたち、いつもお行儀良いですね。うらやましい・・・
書込番号:16651096
0点

我がことのようにハラハラしました!
ご無事でなにより!
書込番号:16651138
2点

おお・・・無事でよかったです。
3枚目の写真、なんだかほっこりしました(笑)
D4だったら・・・重量もありますから無事ではすまなかったでしょうね。。
書込番号:16651164
1点

>後ろで『ガチャン』と何かが落下した音が、振り返るとE−M5がコンクリートに転がっています、
>一瞬頭が真っ白に、バックパックのチャックを閉め忘れたので落下してようです
バックパックは、これがあります。
当方の場合、よっこらしょと立ち上がった途端、チャックがチギれて、ニコンD2Xと300mmF4が「バコン」「パシャッ」と、新幹線の駅の床に落ちました。サイダーの中身を床にぶちまけたような音も混じった、独特な落下音と、なんとも言いようのない胸騒ぎ。
このとき、レンズ割りました。(涙;;)
バックパックは、あまり、意識してない頃だったので、旅行用品などで吊ってある、数千円程度のバッグでした。
原因は、バックパックのファスナーの劣化でした。それからは定期的に2〜3年程度で、買い換えるようにしています。また、ある程度、メーカーといいますか、品質も考慮して、登山用品のカリマー社製のものを愛用していますが、メーカーを決めた当時(2005年頃)は、まだデジカメ用品も少なかった頃に決めたことなので、近々、考え直そうと思っています。
バックパックの場合は、ファスナーの閉め忘れや、歩いているときに不意に開放することもありますので、カメラを入れるときは、厚めのタオルでレンズやボディを包み、ゴムバンド(手芸屋さんで売ってるヘヤーバンド)で留めるようにもしています。
たいてい、一生に一度くらいは、こういう事が起きます。とりあえず、用心に越したことは無いと思います。
書込番号:16651178
3点

私もE-M5に12-50を付けたままバッグごと落下させました。
バッグに入れたままの落下なので、大丈夫だと思いましたが、見事にレンズフードを破壊しました。
ボディとレンズは全くの無事でした。
書込番号:16651398
0点

写真を趣味にしている者ならば、だれもが一度や二度は経験することですよね。
私も数ヶ月前、今思い出しただけでも冷や汗が出そうな苦い思い出があります。
12-50mmのズームレンズを付けたE-M5を首から提げて、
もう一本購入したばかりの75mmF1.8を持って近場に出かけることに。
最初は手持ちのカメラバッグに入れることも考えたのですが、ボディー同様レンズもコンパクトなMFTのこと。
取り回しの良さを考慮し、ウェストポーチに75mmF1.8を放り込んで出かけたわけです。
(これが大きな過ちでした。)
さあ撮影しようとして、小さな段差を飛び降りようとしたとき、
何とウェストポーチがスルッと腰から滑り落ちて哀れ地面に直撃。(ロックが不完全だったようです)
顔面蒼白になりながらも、即座にバッグを拾い上げて中身を確認しましたが、
外見にはそれらしい傷も無く、また、画像にも特段問題は確認できずで、やっと一息。
どうやら、地面が土だったことや、バッグがある程度緩衝材になってくれたことが幸いしたようですが、
正直、寿命の縮む思いでした。(^^;)
しかし、以前に比べてどうもピントリングが微妙に緩くなったような・・・。気のせいでしょうか。(^^)
書込番号:16652040
0点

愛ラブゆうさん、被害が少なくて良かったですね。
それにしても凄い機材をいつも持ち歩いておられるのですね。
私なんか県外に遠征するとき以外はもっぱらPM2のオマケで
貰った「ことりっぷカメラバッグ」オンリーです。
画像は、今夜撮った「宗像大社みあれ祭前夜祭」花火大会です。
書込番号:16652132
0点

ウェストバッグでは、よくありますね。カチャッと締めたつもりがズレて嵌まっていて、少ししてから落下。
家の中で腰の高さから床に落とした時は、バッグごとでしたがレンズキャップが壊れました。当時は落ち込みましたが、あとになってレンズキャップで良かったなぁと。
つい最近もやらかしましたね。外でウェストバッグを装着。自転車に乗ってたら、急にスルッと!! 間一髪、片手でベルト部分を握りましたが、バッグがプランプラン状態。ファスナー全開でしたが、75mm/1.8はポロリせず。肝を冷やしました。
愛ラブゆうさん
サリンパスプラザはヤバイような・・(笑)
書込番号:16654016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大事に至らず良かったですね。
>サリンパスプラザはヤバイような・・(笑)
せめて、サロンパスクラブぐらいで・・・
書込番号:16654080
2点

レスを頂いた皆様、こんばんは、
カメラの落下や破損を体験された方もおられ、お互いに気をつけなければならないですね、これからは落下事故などを起こさないよう気を引き締めていきたいと思います(過去に4回ほど落下させてボディやレンズの破損を体験していますが、まだ懲りていないようです)
落下事故のE−M5ですが、一番心配だったのは買ったばかりのメタボーンズのスピードブースターです、オリンパスでは点検や修理はしてもらえませんから、今朝の愛犬との散歩でニコンのAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを付けてチェックしました、特に異常が無いので安堵しました、そしてドッグカフェではM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0でAF周りをチェック、こちらも普通に使えました。
書込番号:16654649
0点


ともかくは無事でなによりです。
>D4が落ちなくて良かったと安堵
はちょっとひっかかりますけどね。
3匹の犬を首を捻じってこちら向かせるって、じつは難易度たかくないですか?
>本町のサロンパスプラザ
これには笑いました。きっとEM5も打撲箇所に貼り付けてもらったんだと思います?
書込番号:16659410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこ さん
バックパックはかなり大きいものですが、それでもD4+望遠ズームを入れると少し窮屈なので引っかかって落下しなかったようです。
ペットショップなどでペットの服などのカタログをもらってくるのですが、モデル犬が服を着て振り向いているのが多く載っています、大抵1匹で、たまに2匹くらい、3匹揃って振り向かせるのはモデル犬でも難易度が高いようで、あまり見たことがありません、毎日撮っているのでこれくらいは出来るようになりました。
最近老眼が進んでディスプレイの字も見にくくなり、誤字脱字が多くなりました、笑ってもらえてよかったです、怒られるよりはましでから。
書込番号:16660517
1点

オオゴトに至らなくて良かったです。
誰でも少なくとも1度はヒヤリハットな体験、ありますよね。
皆さんと同じく、サリンパスには笑わせて貰いました(笑)
キーボードのキーの位置も、平仮名打ちでもローマ字打ちでも「お」と「さ」を打つには全然違うのに?!と(^^ゞ
本町のプラザとありましたが、もしかして阿波座(大阪)でしょうか?
それにしても、いつものワンちゃん3匹、めっちゃカワイイです。
見る度に僕も欲しくなります☆
書込番号:16661340
0点

コレイイ! さん こんにちは、
私は何回もヒヤリハットしています、今回は破損もなく無事でしたが、過去には買ったばかりのカメラやレンズを壊して、修理になり、シグマやオリンパスの受付の方に、本来は重修理で3〜4万円になる所を、買ったばかりなので軽修理の1万円ほどにしてもらったことがあります、昨日のドッグランではペットショップの重役の方が、紛失したレンズキャップが見つかったといって届けてくれました。
サリンパスは自分でも不思議です、キー入力はカナ変換なので。キーの位置が全く違うのですが、価格コムの書き込みには入力フォーマットに直接ではなく、テキストエディタのEmEditorであらかじめ打ち込んでからコピーしています、よくBSとDeleteキーを間違えるのでコピー&ペーストを間違ったように思います、そして上でも書いたように老眼がかなりきているので気がつかなかったようです。
大阪のオリンパスプラザです、住所は大阪市西区阿波座ですが、地下鉄の駅は本町で、阿波座は中央線の西隣の駅になります、
>いつものワンちゃん3匹、めっちゃカワイイです
ありがとうございます、愛ラブゆうの3匹は毎日の散歩とドッグラン、後は食べて寝るだけです、今朝も散歩で全く見覚えの無い人から愛ラブゆうちゃんと3匹に声をかけてもらいました、向こうは1度会ったらすぐに覚ええてくれるようですね、こちらは毎日沢山の人と出逢うので犬を連れていたら何とか思い出せますけど、人だけでは無理ですね。
書込番号:16661451
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先日買ったメタボーズのスピードブースターで手持ちのニコン用のレンズを色々テストして大体問題なく使えることが判りました。
フルサイズの単焦点レンズで使っているD7100には標準ズームを買っていないので、シグマから18-35mm F1.8 DC HSM のニコンマウントが出たら購入する予定ですが、とりあえず17-50mmF2.8クラスのレンズをシグマかタムロンあたりの安いもので一時しのぎで中古でもと、キタムラネットで中古を調べたり、価格.COMのクチコミを調べて、タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)が2万円強なのでヨドバシネットで今朝注文して夕方に届きました、D7100では面白くないので、スピードブースターでE−M5に取り付けてみました。
17mm×1.4=23.8mm、50mm×1.4=70mm で、約24-70mm F2.0となり、フォーサーズ用松レンズ、ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDに匹敵する明るさの梅レンズに変身しました。
隣の部屋でボチボチ寝ようとしている愛犬で写真写りの良い、キャバリアのゆうを撮ってみました、ISOがかなり高くなっていますが、何とか使えるようです、明日の朝の散歩で試写してみます。
3点

愛ラブゆうさん、こんばんは。
A16(APS-Cで25.5-75mm F2.8)が24-70mm F2ですか!
MF専用とは言え美味しい焦点距離ですね。
大阪・京都は台風の被害で大変なようですが、テスト撮影
楽しみにしております。
書込番号:16600267
0点

本来はAPS-Cでは画角が1.5倍になる所を実焦点距離のまま使えるようにしたのがメタボーンズのスピードブースターですが、Nikon⇒μ4/3アダプターだと1.5倍でなく2倍となるので以下のような計算になるわけですね。
○(17×0.7)×2=23.8≒24で広角端、(50×0.7)×2=70≒で望遠端という計算ですね。
F値がF2.8からF2.0と1段明るくなるのは F=焦点距離/有効口径ということで分子の焦点距離(実焦点距離)が短くなるからだと思うのですが、有効口径も大きくしてるんですかね。
まあ数字上はμ4/3用の松レンズ一丁上がりってもんですが、モーターはボディ依存(SWDでない)ですし基本位相差AF用ですからコントラストAFのE-M5でどれぐらい使えるかというと梅レンズより遅いと思いますよ*_*;。
明るいほぼMF専用レンズとしてなら十分使えそうですけどね+_+;。
書込番号:16600937
0点

これMF専用では?
絞りはアダプターで操作出来るんですよね?
書込番号:16601336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF使えたらソッコー飛び付くところなのに、、、
書込番号:16601456
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130123_584559.html
EF-NEX用はAFできるレンズもあるようですが、これもAF出来るようになるといいですね。
私は大阪(枚方市)ですが、雨はかなり降っていましたが風はそれほどでもないなと思いながら
窓を閉めて寝ましたが、翌朝テレビをつけてみたら、京都市では「避難指示」が出て
嵐山付近は川の氾濫で大変な状態だったようですね。
書込番号:16602396
0点

こんばんは、
今朝は愛犬との散歩で、E−M5にタムロンのA16Nを付けて出かけました、堺市北部の大泉緑地ですが16日の台風の強風で木が倒れていました、樹のみちをひとまわりしたのですが、見た限りでは被害はこの1本だけのようでした。
E−M5のMFアシストと強力な5軸手振れ補正のおかけで、MFでも十分実用になります、ただタムロンのA16Nのピントリングはおまけ程度のもので、スカスカでトルク感もなく、しかも最短撮影距離から無限まで90度もなく、60〜70度くらいなので、コシナのツァイスやフォクトレンダーなどのMF専用のレンズと較べたら操作性は良くありません、
モンスターケーブル さん
16日の朝は、携帯に大和川がはん濫危険水位に達したので避難準備情報のメールが入り、続いて避難勧告のメールがきました、私は松原市在住ですが、避難勧告はさらに下流の堺市のものでした、午後は台風一過で大和川を渡ってドッグランに行ってきましたが、大和川の水位はかなり下がって河川敷の野球グランドが浸かっているくらいでした、ペットショップのスタッフが午前中に大和川を見に行ったそうですが、堤防の2メートルくらいまで水位が上がっていたそうです。
salomon2007 さん、kanikuma さん、ogappiki さん
メタボーンズのマイクロフォーサーズ用スピードブースター ニコンGアダプタはMF専用ですが、E−M5では十分実用になります、パナソニックの新製品GX7も発売日前日に手に入れましたので、続いてテストをしてみたいと思います。
じじかめ さん
NEX用にはAFも出来るものがあるようですね、NEX−6を持っていましたが、MFではE−M5のほうが使いやすかったのと、フルサイズNEXが出るとの噂で、NEX−6はマウントアダプタだけ残してあとは処分しました。
16日の台風ですが、淀川の上流の桂川などは氾濫して大変なことになっていたようですが、下流の淀川のほうは大丈夫だったようですね、私は60年程前、まだ赤ちゃんだった頃に高槻市に住んでいました、淀川が氾濫して当時住んでいた府営住宅が屋根まで浸かった写真を見たことがあります、母が私を抱いて当時の国鉄の高架まで一番に逃げたそうです。
書込番号:16603231
1点

ちょっと本質的な質問なんですが、元のレンズのイメージサークルがフルサイズのレンズをディフューズしてAPS-Cセンサーのイメージサークルに合わせるのがメタボーンズのスピードスターだと思うのですが、使用されたタムロンのレンズは元々APS-C用のレンズであり、それは型番でDiUとなっているのがその証拠。FF用だとDiのみかDiTとなっているはずで、焦点距離もFFでそのまま使用する事前提なので24-70mmという焦点距離で販売されてますね。
今回はAPS-C(DX)用のレンズでも使えてしまったというのはキヤノンと違ったニコンのFマウントのお陰だと思います。
書込番号:16603408
0点

salomon2007 さん
メタボーンズのマイクロフォーサーズ用スピードブースター ニコンGアダプタの購入のきっかけはデジカメWarchの記事で
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20130828_612644.html
この記事の中ではレンズをニコン AF-S DX ニッコール 35mm f/1.8Gを使っておられますので、APS−Cのレンズでも問題が無いと思っています。
それより少し気になったのが『マイクロフォーサーズ用スピードブースターを使うと、2倍×0.71倍で1.4倍ですむ。APS-C機よりも焦点距離倍率が小さく』と書いてあり、1.4倍なら少し広い範囲が写るのでイメージサークルがぎりぎりの場合、周辺が蹴られるかなと思ったのですが、絞り開放では周辺減光はありますが、タムロンのA16Nでは蹴られないようです、タムロンのA16Nには手振れ補正は搭載されていませんが、ソニーやペンタクックス機などの手振れ補正などを考慮してイメージサークルは少し余裕を持って作られているのでは無いでしょうか。
今興味があるのはシグマのAPS−C用の超広角ズーム『8-16mm F4.5-5.6 DC HSM 』です、ニコンのDX機で使うと広角端は8×1.5=12mmの超広角ですが、スピードブースタでμ4/3機で使うとさらに広角の8×1.4=11.2mmとなるのでいずれは試してみたいです。
書込番号:16603715
2点

全然関係ないレスで恐縮ですが、ゆう君マイケルジャクソンに似ていませんか?(*´∀`*)。
書込番号:16603787
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





