OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年7月28日 18:23 |
![]() |
20 | 16 | 2013年7月27日 14:45 |
![]() |
20 | 14 | 2013年7月26日 10:56 |
![]() |
8 | 2 | 2013年7月16日 16:14 |
![]() |
17 | 8 | 2013年7月11日 11:18 |
![]() |
16 | 13 | 2013年7月10日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
小川町のショールームでE-P5を触って、E-M5とのEVFの挙動の違うところ、変わってないところを確認してきました。
E-M5の口コミに書き込むのはE-M5のユーザーが知りたいことかなと思ったからです。
もちろんE-P5 + VF-4です。
アイセンサーONのとき
E-M5 ファインダーを覗いた状態で再生ボタンを押すと背面画面に再生画面が表示される。
ファインダー横のボタンを押しても切り替わらない。
メニューボタンを押したときも同様ファインダーには切り替わらない。
E-P5 ファインダーを覗いた状態で再生ボタンを押すとファインダーに再生画面がでる。
メニューボタンを押したときはE-M5と同様ファインダーには切り替わらない。
アイセンサーOFFのとき
E-M5 切り替えボタンでファインダーに切り替えた状態で再生ボタンを押すと背面画面に再生画面が表示される。
この状態で切り替えボタンを押すとファインダーに再生画面が表示される。
メニュー画面も同様。
E-P5 再生画面、メニュー画面ともE-M5と同じ。
まとめ E-P5ではアイセンサーONのままでファインダーに再生画面が出ます。
これはいいと思います、メニューが出ないのは残念です。
3点

E-P5の方に関連の書き込みをしたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008198/SortID=16187639/#tab
相変わらず変な仕様ですが、ファインダーで画像再生できないE-M5よりは
マシになりました。
E-M5の方も同様の仕様にファームアップして欲しいのですが、やらないのでしょうかね。
今でもパナレンズ(OISスイッチ無し)の手ブレ補正は使えませんし、新しい機能が
欲しければ新しい機種に買い替えなさいということでしょうかね。
書込番号:16408963
0点

EーP5は表示が画像にかぶって邪魔臭いので、ファームアップでEーM5のように枠外にしてほし( ;´Д`)
書込番号:16410981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のスレでも発言しましたが、EP5+VF4は高さがあり、そのため望遠レンズ装着時のホールディングがやや安定しないと感じます。像は見やすさはVF4が断然優れていますが、キビキビ被写体を追っていく場合は、総合的に考えてEM5のほうがいいかも?、という気がしはじめています。
書込番号:16412537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まとレスですが、コメントをくれた方ありがとうございました。
(あとこれはオリンパスのHPに載ってたかも知れませんが。)
E-M5にVF-4を付けて見ました、このときはカスタムメニューの内蔵EVF、フレームレートを標準にしないと画面がチラチラして見づらかったです。
書込番号:16412605
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
http://www.dailycameranews.com/2013/06/olympus-m-zuiko-40-200mm-f4-lens-patent/
まだ申請段階のようですが、期待してみてもいいのかな…
1点


いよいよ小三元ズームも出てくるんですね。大三元はパナソニックにこの際任せてオリはF4通しでリーズナブルなレンズを出して欲しいですね。
書込番号:16404481
2点

>いよいよ小三元ズームも出てくるんですね。
パナから、7-14mmF4がとうの昔に出てるけど、、、、
書込番号:16405096
0点

↑オリンパスからはね。
それと三元に広角ズームは通常入らないと思います。
書込番号:16405760
0点

ズームレンジ…特に望遠端の長さと明るさでは、実は三元以上に魅力的♪
書込番号:16406098
1点

自分も欲しいです。
F4で35mm換算で400mmって・・・・・・・・
鳥さん撮りたいです。(^^;
書込番号:16406311
0点

イニイニイニさん
>広角、標準、望遠で三元なのでは?<
その通りです、書き間違えました*_*;。パナの7-14は35mm換算でも14-28mmと超広角ズームで魚眼に近いかと思ったもので+_+;。
>14-24mmF2.8、24-70mmF2.8、70-200mmF2.8を<ニコンではFXレンズでこれを大三元というらしいですから、35mm換算で14-28mmF4となるパナの7-14mmF4は確かに小三元ですね、大変失礼しました。
書込番号:16406719
3点

フォローじゃないけど…僕はパナソニックのワイドズームは三元に入れて考えてないですけどね。
基本はあらゆる撮影…無論、フィルターワークに対応できること…ここを標準としているからです。
書込番号:16406790
0点

>基本はあらゆる撮影…無論、フィルターワークに対応できること…ここを標準としているからです。
じゃ。ニコンの大三元は存在しないんだ。
書込番号:16406945
0点

間違えていて何だけど、人の揚げ足とって面白いか?
>僕はパナソニックのワイドズームは三元に入れて考えてないですけどね。<
松永弾正さんはあくまでパナの7-14mmはレンズ表面が凸になっていてフィルターが付けられないから「自分基準では」入らないとちゃんと書かれているではないですか。勝手に一般論にすり替えて揚げ足とるなよ!!
書込番号:16406987
1点

まぁまぁ(笑)♪
セット化した三元自体に意味があるのか?も、微妙だとは思う松永。
で、僕自身はキヤノンのフルサイズを使ってるってのはありますからね。
無用の争いは好まないから言及しないけど。
書込番号:16407323
3点

そこまでいらんぞ、と、はじめは思いました。レンズに頼りすぎないという意味で。でも、400mmまであると便利なのはたしかです。時代の流れとしてもそれくらいが標準的な望遠ズームになっていくのでしょう。このレンズを買ったら草原の風景を撮りたい、緑一色の……
書込番号:16407718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ef100-400持っていますが、この20-200の方が画質に期待してしまうかもしれません。
5軸対応手ぶれ補正機能と言っても小型化されているので、はたして手持ちで耐えられるかどうか…
逆に、だからこそ5軸対応手ぶれ補正機能が発揮するのか…
まぁ気長なに待ってみましょう。
書込番号:16407861
1点

私的にはFTの50-200mm/F2.8-3.5が、MFTでAFがまともに成るだけで大満足なんですけど
FTの竹とか松レンズを、レンズ設計そのままで、コントラストAFにフル対応したの出ないんでしょうかね?
サイズ的にMFTのコンセプトに喧嘩売るようなもんだから、まず期待出来ないですけど。
書込番号:16408607
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
パナソニックから150mm/f2.8が発売するようですが
10万オーバーは確実ですし、そんなに使用頻度もないので買いません。(買えません)
でもちょっとだけ気分を味わいたいのでミノルタMC135mm/f2.8というのを購入してみました。
ミノルタのオールドレンズはあまり人気がないようでかなり状態の良いものが3000円で売ってました。
E-M5に取り付けると換算280mm程でちょっと足りないですが写りに関してはなかなかのものです。
・・・ただ、中央でピント合わせてから構図変更して撮影してたのですがコサイン誤差で微妙にピンずれ多数
考えてみれば望遠域でコサイン誤差を気にする程の被写界深度の浅いレンズは使った事がなかったですね
でもまぁ3000円で一日楽しませてもらいました。
8点

トキナーやシグマの古い400ミリF5.6を見つけ出せば格安856(笑)♪
書込番号:16400114
2点

まあ換算270mmだけど(笑)
LV、EVFでは開放F値が大きくても
像が見難くはあまりならないので
むしろ70−200、70−210/4あたりつけても面白いかも♪
フルサイズ換算140−400、140−420ですからね
2、3000円で売ってます
F2.8にこだわるならトキナーの80−200/2.8かな
1万円ほどで買えるときもあるよん♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16400362
2点


F2.8ではないですが、先日シグマ 70-300mm F4.5-5.6を1200円で買いました。
状態はそれなりですし、AFが動作しないようですが、どうせMFでしか使えないので関係なしです。
それにしても、他マウントのレンズはびっくりするほど大きく重いですね。
買ったのは良いですが、あまり出番なさそうです。。。
書込番号:16400892
0点


>gngnさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000151306_10504011854_10501011451_10503511804_K0000150561_10505511530_K0000056640_10505011403&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
70−300クラスに限ってはむしろMFT用は暗い割りに重いと思うけど
まあ望遠系はフォーマットサイズを小さくしても
たいして小型軽量化にならないし
むしろミラーレス化で大きく重くなるからいたしかたないけども
書込番号:16401038
1点

> コサイン誤差で微妙にピンずれ多数
アップされた写真を拝見すると、2枚目の犬など、瞳のシャープさにややもの足りなさがあります。しかし、それがコサイン誤差によるものだとは思えません。ないと断言もしにくいのですが、シャープさを失わせている主要因は「ブレの類」だと思います。単なるピンボケなら、どこかにピントが来ていますが、そうではなく全体にグズッとした感じ(ただし、わずかなもの)があります。
距離3m、換算270mmf2.8で被写界深度は(前後合わせて)5cmくらいあります。
経験的にはコサイン誤差が気になったことがあるのは、いわゆる「アップ(顔のアップ)」か「マクロ」です。
これは35mm版もm4/3もそうですが、アップされた画像はそこまでいかないと思います。
なお上の文中で便宜的に「ブレの類」といいましたが、それが何なのかイマイチわからないと申し上げておきます。
書込番号:16401196
0点

>松永弾正さん
画質はともかくとして色々楽しめますね。
>あふろべなと〜るさん
実はE-M5は35mm換算すると2倍ではないんですよ。
70−200も面白そうですが手持ちで使うとボディが歪みそうですね。
>ga-sa-reさん
アダプタ持っていればタダみたいな値段で使えますね。
新品時はいくらしたのでしょうか・・
>gngnさん
私はタムロンの70-300VC使ってましたが重くて出番ないので売り払ってしまいました。
canon55-250が軽くて画質が大差なし、AFも割と早いのでこちらを残しました。
>esuqu1さん
正直ユーザー層考えると売れる?って気がしますけどね。
>てんでんこさん
ピントずれが感じたのではUPした写真ではないものなんですよ。
おっしゃる通りもう少し寄って取ったものがずれてましたね。
解像に関してはまぁ大昔のレンズを中央トリミングして使っている状態なので
こんなものじゃないでしょうかねー。
3枚共開放で撮りましたが逆に思ったより良い写りするなと感心しました。
書込番号:16402528
0点

>実はE-M5は35mm換算すると2倍ではないんですよ。
えっ?そうなの?
初めて聞いた情報だ…
>70−200も面白そうですが手持ちで使うとボディが歪みそうですね。
普通に基本どおり構えれば問題ないと思いますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16402562
1点

>あふろべなと〜るさん
E-M5というかソニー製センサー搭載機はちょっと小さいみたいです。(GH3やPM2も)
私が換算270mmと書かずに280mmと書いたのは実はこんなものかな?って感じで
書いたので正確ではないですけど、パナソニックのセンサー搭載機と比較すると明らかに小さいです。
実用上特に問題ないのですが、気になるのは魚眼レンズ使用時ですか。
せっかく対角魚眼使っても対角魚眼として使えないんですよね。
パナソニックとオリンパスはこの辺りをユーザーにしっかり伝えないのはおかしいですよねー。
書込番号:16402897
0点

>あふろべなと〜るさん
私もつい最近2チャンネルの掲示板でフルサイズの24mmとM43の12mmは結構画角が違うという書き込みを見ました。
アスペクト比の違いではないかと思うのですが。
http://www.logsoku.com/r/dcamera/1372306057/
ここの960あたりからの書き込みです。
書込番号:16403078
0点

へっこき先生さん
少なくとも「撮像画面サイズ」のメーカー公表値は「17.3mm×13.0mm」で、Panasonic 製でも SONY 製でも同じですね。
*撮像素子そのものの大きさは、多少の差異があるかも知れません(GH1/GH2 は対角線画角不変マルチアスペクト仕様の
ため、かなり大きかった筈です)が、「撮像画面サイズ」が同じなら、画角も同じ筈ですね。
*メーカー公表値が間違っている、或いは故意に嘘の値を発表しているなら、実際の対角線画角も変わりますが・・・
gngnさん
へっこき先生さんが仰っているのは、「同じ(マイクロ)フォーサーズでも、SONY 製センサー搭載機は、Panasonic 製センサー搭載機よりも画角が狭い。」ということのようですよ。
なお、レンズの画角は対角線画角で表しますので、フルサイズとの比較では、仰る通り、長辺方向画角はフルサイズが広く、短辺画角はフォーサーズの方が広くなりますね。
書込番号:16403553
0点

ああ、そうか
ボディ内補正があたりまえのMFTだとその処理のアルゴニズムとかで
出来上がりの画角が変わるってことか…
たとえば
ソニーのセンサーは17.3mm×13.0mmぴったりに作ってあって
そこからレンズ補正するから実質の画角が狭くなる
パナセンサーの場合はすこし大き目のセンサーのデータをもとに
レンズ補正して実質17.3mm×13.0mm相当のデータを得られるようにしているとか?
これならありえる話だね♪
書込番号:16403853
1点

>2枚目の犬など、瞳のシャープさにややもの足りなさが…
コリャどう見ても犬ぢゃないでしょー( *´艸`)ウププ 動物園のオオカミぢゃないのォ?
…ってスレと関係なくてスンマセン(^^;;ゞ
書込番号:16404673
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
例えば、動画ボタンに「MF切替」を割り当ていたすると、動画ボタンを押しながらメインダイヤル(サブダイヤルも可)を回すとフォーカスモードが順々に替えられますね。既出事項かもしれませんが、一応、報告ということで。
6点

でんでんこさん
ほんとだ!
私、動画ボタンに「MF切替」を割り当てています。でもダイヤル回せば切り替わること知りませんでした。
情報ありがとう。
書込番号:16371804
1点

E-PL5ですが動画ボタンには、デジタルテレコンを割り当てています。
書込番号:16372224
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
あれOM-D E-M5ですよね?オリンパスのロゴは見えないように撮られてますが、先輩から水飲み場で水を掛けられてますがカメラ部員なのにカメラに注意する様子もないし、防塵防滴だから?^o^/。
家政婦のミタで長女が通う高校の写真部で使っていたカメラはオリンパスのE-3かE-5でしたね、モード変更ダイヤルのない特徴的なボディでしたから。ただエンドタイトルでは協力企業にオリンパス名は探せなかったのでやはりロゴ隠しての使用だったんですね*_*;。
デジカメInfoではFT3でE-M5の廉価機が発売されそうだと書かれてますが、防塵防滴機能を省かれたボディになっちゃうともうCMで水掛けシーンでは使って貰えないですね+_+;。
2点


MiEVさん YouTubeのリンク添付有難う御座います。自分で探して貼るの忘れてました*_*;。
書込番号:16335681
2点

よく見るとレンズが14-42mmなのでやばそうですね。
書込番号:16335697
1点

CMを見ると、ペンタ部分のOLYMPUSや、OM-Dも、無いですね。
書込番号:16335704
2点


過去スレ読んで無かったので既にスレ建てがあったんですね+_+;。
結構ロゴ消しで遣り合ってますけどオリのカメラのCMじゃないですからね〜ドラマとかで小道具で使ってることが分かる場合はエンドタイトルで協力企業名で表示されますけど*_*:。
書込番号:16335947
1点

CM見たらシルバーボディーも悪くないなと思いました。
私は衝動買いでブラックのレンズキットを昨日買いました…。
書込番号:16354066
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
高い所に登っていって、建物に影ができないように天気が曇るまでジ〜ト待って撮影しました。
少しガスが出てたので若干コントラストはあげてます。あと少し絞っても良かったかなあ・・・
ブラウザによっては等倍表示ができなみたいですね。
IE10だと等倍表示ができない不具合が出てますのでFIREFOXで僕は見てます。
6点

2枚目のような写真は好きです。
データを見ると、F5.6でも、絞ったように見えます。
きっと、センサーがMicro Four Thirds Systemだからですね。
将来、セスナなどから、航空写真を、撮りたいのではないですか。
自分は、大変興味がありますから。
書込番号:16318759
0点

MiEVさん。
ありがとうございます。
こういう、マクロからミニマムを覗くって楽しいですよね。
こういうのばかり撮ってるわけではないんですけど、正直、こういうの好きです。
ウォーリーを探せとか大好きですから。
どっかにウオーリーがいますよw(ウソです)
書込番号:16318765
4点

テレビ東京だと思うのですが、一時間空からの映像を、流している番組があります。
たまに見ます。
書込番号:16318804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
非常に良く写っていますね〜〜!! (≧∇≦)b
よ〜く見ていると・・・マンションの一室で殺人事件が起こっていたりして!?
この手の写真を見ると、“事件”を探してしまいます・・・^^;
書込番号:16324810
0点

こんばんは。手ぶらですが。
MiEVさん、僕は関西ですがそう言えば環境音楽?とともに航空撮影の番組がありました。
結構早く流れていくのであれよあれよというまに通りすぎる奴だったかな?
Mr-Lawrenceさん、ありがとうございます。どうしてもここはお花写真の多いサイトなので
こういうのは需要ないかなと少しがっかり気味だったんですけど嬉しいです。
>この手の写真を見ると、“事件”を探してしまいます・・・^^;
そうそう!その感覚で僕もみます。
昔の屏風とか俯瞰図が多いじゃないですか。
なんか色んなコトしてる人がいて、その感覚で食い入る様に見てしまいます。
外国で大きな駅とかを俯瞰で撮っていろんな人がいろんな事してて楽しいですよね。
昔からある構図なのになあ〜・・
こういうのってあまり好まれないのですかね〜・
書込番号:16325671
0点

〜白龍〜さん、こんばんは。
オリンパス機らしく素晴らしく解像してますね。
ちなみに、観覧車から撮っても面白いですよ。
書込番号:16333519
0点

ありがとうございます。
観覧車ですか。最近乗ってないなあ・・
そういえば前から気になってた観覧車がありますので、今度トライしてみます^^
書込番号:16339024
0点

めっちゃ分かります!
OM-Dとは関係ないですがこういうサイト見ていつもニヤニヤしてます。笑
http://tokyogigapixel.360cities.net/
(PCからじゃないと見れないかも)
書込番号:16339056
3点

mayatsuさん
このサイト面白いです。
情報ありがとうございます。
画像も素晴らしいけど、表示ソフトも素晴らしいですね。
書込番号:16339357
0点

うほっ。この写真・・・須磨ですよね?
それも昭和のまんま時間がストップしてる「須磨山上遊園」で撮ったとお見受けします。
先月私も行ったんですけど、初めて "カーレーター" に乗って絶句したのを良く覚えてます(苦笑)
以上、関係ない戯言でした。(;´Д`)スンマセン
書込番号:16345908
1点

うほ。イイ須磨浦。
カーレーターのあの距離って登っていけるぐらいの距離なんですよね。
初めての人は是非あれ乗って欲しいですね。ガタタン!ガタガタ!
この前行った時は何故かハワイアンが流れててシュールにミスマッチでした。
リフトは妙に長いですよね。
書込番号:16346054
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





