OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年4月5日 11:03 |
![]() |
13 | 8 | 2012年4月4日 15:19 |
![]() |
8 | 2 | 2012年4月3日 21:43 |
![]() |
29 | 43 | 2012年4月3日 21:28 |
![]() |
14 | 8 | 2012年4月2日 22:02 |
![]() |
19 | 8 | 2012年4月2日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
フラッシュなし 約13.3cm
フラッシュあり(折り畳み状態) 約15cm
恐らく誤差は、±1mm程度かなと考えています。
オリンパスカスタマーサポート回答です。
ケース、バッグ購入時の参考値になればと思います。
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
シルバータイプとブラックタイプでは表皮のデザインが違いますが、シルバーに張られている方が普通っぽくて良いような。ブラックボディに使われている表皮は、ちょっと違和感が・・・。好みの問題ですし写真よりは現物の方が違和感は無いです。まあ、あくまでデザインだけの話ですがそこだけ残念。OM-1n等に使われていたデザインの物が一番良いと思います。皆さんはどうですか。
3点

おつかれモードさん、こんにちは、
全く同感感感です、ブラックの方手に入れましたが、シルバーの皮張が好みです、
逆に、開発陣が凝わっての結果だったんでしょう〜(センスね〜な〜、デザインと合わん)
このデザインだったら、以前のOM調にしてほしかった。
張り替えますか?
書込番号:14386529
2点

私は黒のタイプの方が好みですが、シルバーの方も好きです。
ペンの着せ替えサービスのようなものがはじまったりして(^^;
書込番号:14386634
2点

>ペンの着せ替えサービスのようなものがはじまったりして
期待します。
発表会の回答は、可能性あると言われました。
書込番号:14386650
3点

OM-D E-M5 欲しいのですが、実はまだ購入にはいたっていません。予算がまだ足りないので・・・。これは、悩んだ挙句両方買わせようというメーカーの作戦か!?!?。なにしろ、自分はシルバーのOM-1nとブラックのOM-2nと持ってたりしますので。まあ自動車でもそうですが、性能とか使い勝手とか理解した上で、それでもデザインは重要ですからね。E-3等にもこれだけの小型化の技術やアイデアを投入してほしかったなぁ。
書込番号:14386680
1点

>ペンの着せ替えサービスのようなものがはじまったりして
もしかして、「これじゃないペン」なんか出たりして・・・(?)
書込番号:14386715
1点

私はひねくれ者なのか、シルバーの貼り革を見た瞬間「よくある感じじゃん」と思ってしまいましたね(笑)
PENでもそうでしたけど、社外品の貼り革も一番売れるのはこのスタンダードなシボ革ですよね。
シボ革のほうが見た目、嗜好品的には良いんでしょうけど、黒に貼られた柄のほうが雨・砂が合う気もしました(爆)
昔、うちの転がっていたフィルムのマニュアルカメラやコンパクトカメラに貼られていたりデザインされていた感じが黒の貼り革の感じなんですよね。
おぼろげなイメージなんですが、昔もシルバーはああいう風合いのシボ革で黒の機体には今回の黒の貼り革のような柄が多かった気がします。
ただ、昔からこの貼り物の部分は使用過程ではがれたりすることが良くあることでしたから、個人の趣向に合わせて貼り替えの革がラインアップされると良いなと思います。
書込番号:14387101
1点

たぶん、Aki-Asahiさんから、貼り革が発売になりますね。
http://aki-asahi.blogspot.jp/
私は、シルバーボディーで、今の貼り革が気に入っているので、革ケースの発売を待ってます。
書込番号:14387992
0点

最近は手軽に張り替えのキットが手に入るんで良いですね。
アキアサヒさんはまた受注ストップになりそう。
書込番号:14391237
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
大満足の本機ですが
今日撮影をしていてカメラを縦位置に持ち替えて
パワーバッテリーホルダーのシャッターボタンを
押しても無反応、何度か押しているうちに
シャッターが切れたり切れなかったり
そこでこのホルダーの下の部分の接点ピンを
拭いたり押し込んで動かしたりしてから再度
取り付けたらそれからは大丈夫です
どうもBFn1や2の不安定反応もこの部分の接触不良の
可能性があるかもしれません
4点

アウトドア78さん
縦位置撮影でシャッターボタンの無反応はありませんが
バッテリーグリップホルダーを使ってますので
念のために接点ピンを拭き再度セットしました。
新製品の場合色々な事がありますが、このような情報は参考になります。
情報をありがとうございます。
書込番号:14388276
2点

わたしの縦グリも、最初はシャッターボタンが駄目でした。
で、しばらく繰り返して押している間に普通に切れるようになりました。この縦グリのシャッターボタンは、前後左右に若干の遊びがありますが、まっすぐ押さずに、その遊びに対して少しこじるようにシャッターを押していたら、普通に切れるようになりました。
ちなみに、本体側のFn1は、使用3日目にして拡大モードも含めて使用可能になり、ようやく説明書通りの機能が全て実現する様になりました(苦笑)。これも、どうも、当初予想していたソフトウェア的なバグではなく、2度押しという動作にスイッチがきちんと反応していなかったというメカニカルな問題のようです。
これだけ初期ロットで似たようなトラブルが発生しているというのは、スイッチ部品の製造会社の工程上の問題なのかも知れませんね。接点表面に微妙に付着した油脂などが悪さをしているのか、それともスイッチ接点の摺り合わせが精度不足で上手くいっていないのかもしれません。いずれにしても、パーツのQCに課題がありそうです。
書込番号:14388502
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
早めに手に出来た人、待たされるかと恐々の人、発売日前に悲喜こもごもの人間模様が展開されていますが。
ワタクシはMMF3の仕上がりに今ひとつ納得出来ないので購入を見合わせている一人ですが、こんなのをオリのサイトで見つけました。(随分ひっそりとサイトの片隅に。。。笑)
もし、購入に悩んでいる人は応募してみては?^^
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120323scopej.cfm
あ、既出ならすいませんです。m(_ _)m
13点

http://digicame-info.com/2012/03/af-10.html
オリも像面位相差AFの研究はしているようなので
次期E−M6?ではフォーサーズレンズの性能を活かしきれるかもですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14371095
1点

>霧G☆彡。さん
内視鏡未経験ですか?私は2回程。。。2回とも喉の奥を内視鏡が通る時に。。。してしまいました。汗
どんなに小さく細くなってもあの感覚からは逃れられそうにありません〜泣
ところで希望商品はやっぱりE-M5ですか?
書込番号:14372309
0点

>あふろべなと〜るさん
最近は各社ともこぞって新型センサーの特許情報が上がっていますね。そのうちフォビオンのような三層式で像面位相差センサーが主流になりそうな予感です。
Canonも実現すれば今までコントラストAFで遅れを取ってきた分を一気に挽回する様な新機種を出すんでしょうね。
像面位相差になると既存のMSCによるFastAFの性能面がどうなるのか心配ですけど、今までも既存のセンサーでコントラストAFを実用的なレベルあで押し上げてきたマイクロフォーサーズですから、現行のマイクロフォーサーズのMSC対応のFastAFレンズのAFも性能を維持してくれるか更に性能アップしてくれるような作りに仕上げてくれる事を願っています。^^
書込番号:14372368
1点

E-M5は既に手に入れてますが、応募しちゃいました。
最近は、年に2回胃カメラのお世話に成ってます。多分20回以上でしょうか、もう慣れてしまってます。
逆に、麻酔で落ち感覚を楽しんでたりします。
書込番号:14372379
0点

>Junki6さん
おぉ!既に手に入れたのに欲張りさん!笑
やっぱりもう二台目のE-M5狙いですか?
それにしても20回以上も胃カメラ飲んだんですか!やっぱり慣れるもんなんですかね〜^^;
書込番号:14372403
0点

内視鏡は、昔よく検査の為呑み込みました。最近は、達観して呑みませんが・・。
☆・応募しました。有難う御座いました。深謝!!。
書込番号:14372412
0点

ringou隣郷さん
僕はどうしてもあの喉を通る時の感覚が苦手です。。。^^;
>最近は、達観して呑みませんが・・。
お体お大事にしてください。
書込番号:14372423
0点

いい情報有難うございました。
私は胃の方も大腸の方も自主的に年1回交互に検査してもらっています。(本当は受けないと家内がうるさいので仕方なくです)
胃の方が大腸より数倍辛いですね。(でも飲み込む時だけなので大したことはないですが)
アンケート早速回答しました。
PCが壊れてE-M5の予算がPCになってしまいましたので当たるといいなと切に思っています。
書込番号:14372675
0点

>OM1ユーザーさん
>私は胃の方も大腸の方も自主的に年1回交互に検査してもらっています。(本当は受けないと家内がうるさいので仕方なくです)
それは大変ですね。。。^^;やっぱり大腸ファイバーよりも胃カメラを口から飲む方が辛いですよね。(私は大腸は経験した事がありませんが、きっと胃カメラの方が辛いに違いないと勝手に思っておりました。)
>PCが壊れてE-M5の予算がPCになってしまいましたので当たるといいなと切に思っています。
私も応募はしていますが、それほど切実な理由では無いので本当にあたって欲しい人にあたると良いな、と思います。^^
当選発表までの間、皆さんの楽しみが増えますかね〜?そう願ってます。
書込番号:14372793
0点

こんにちは。
内視鏡検査は上も下も毎年していますので応募してみます。
上部内視鏡は鼻から挿入する細いものがありますので、楽になりましたよ。
大腸内視鏡は、検査前に2リットルの洗浄液を飲むのが苦痛なんです。
書込番号:14373808
0点

>Kaguchiさん
鼻から入れる内視鏡も想像するだけで涙目になります…f^_^;)
アレルギー性鼻炎があるので鼻粘膜が弱いんです。(ーー;)
ところで皆さんやっぱりE-M5狙いですよね〜汗
書込番号:14375798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま 皆さんが応募すれば するほど 確立が下がりますね〜
E-M5 これしかないですね!
いよいよ OM−D が街中で お披露目ですね!
持っている方が いたら 声を掛けますので よろしゅー
このカメラ ヒット しそうですね! SONY ウォークマン 以来 素晴らしい。。。
書込番号:14376192
0点

あたた…痛恨のミス!
レスつける人間違えた!!
kaguchさんではなく、
>くろけむしさん
です。お二方共失礼しました。
書込番号:14376700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>霧G☆彡。さん
おはようございます。
確かに応募数が増えると確率は下がりますね…(笑)
E-P3の方が当選台数も多いし、応募数も少なそうだから狙い目かも知れませんね。(^^)
あまりにサイトの目立たないところにあったので誰にも気づかれずにいたかも知れなかったのでここで告知しなければ私の当選率も高かったかもしれませんが、もっとOLYMPUSにも会社としてこのカメラへの注目度の高さを知って貰いたいと思いまして…(笑)
書込番号:14376755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

像面位相差AFが出来てもコントラストAFには影響ないと思うので
ハイブリットに無敵なマイクロフォーサーズカメラになると思う♪
(*´ω`)ノ
ちなみにE−M5はメカとしては最高に理想的ですが
デザインがあまりに残念なので2年後に3万円で買おうと思ってましたが
タダなら喜んでもらいたいのでアンケート書きました(笑)
情報ありがとうございます♪
書込番号:14380681
0点

>あふろべなと〜るさん
E-M5のデザイン。ウェルカムな人と残念だった人に極端に別れますね。^^
クラカメと比較される事も多いですが、クラシックカメラテイストを盛り込んでいるだけで、自分にはデザイン的にも銀塩カメラとは別物に見えます。(これはPenも同様)本格的にクラカメ路線を打ち出しているのは富士だけでなんじゃないでしょうか?
米谷さんのような天才デザイナー兼エンジニアはそうそう出てくるものでは無いと思っています。元祖OM一桁機の完成された美しさ、たたずまいの良さはちょっとやそっとじゃ再現出来ないですよ。
だからOMへの愛情が強い人程「けしからん!」という話しになるんでしょうね。これは理解出来るんです。
私もOSといわれれば「?」と感じてる一人でして。。。
特にグリップ部分のデザインは何とかならなかったの?OMを名乗るならOM1かOM4のスタイルを完コピしてよ〜とか思っていました。笑
でも、単体のカメラのデザインとしては直線をメインにした「嫌いじゃないテイスト」です。
NEX-7以外のNEXやGF-2以降のマウントがボディからはみ出しているような気持ちの悪いデザインよりはずっと好みです。特にNEX-3NやGF3ではグリップ部分の妙な曲線のデザインで気持ち悪さが倍増したかのような感じ。。。笑
100%の好みでは無いけれど、ミラーレスだからレンジファインダーカメラ風のデザインは既に富士がやっているので同じじゃ面白みが無いですしね。敢えてペンタ部を残した様なデザインはこれはこれでアリで良いのでは無いかな?と思います。
内容は激しく良さげですよね〜。これでZDレンズがシームレスに使えたら!!この一点のみが購入に到れない理由でした。だけど、何となく4/3とm4/3のダブルマウント体制でm4/3は単焦点専用カメラとすれば不満は無いのかも?とかも考えてますけどね〜。。。^^;
>像面位相差AFが出来てもコントラストAFには影響ないと思うので
この点問題ないようであれば、像面位相差大歓迎ですね♪
書込番号:14381382
0点

>SLS AMGさん
おはようございます。
胃カメラ3度ですか。。。嫌ですよね〜この検査。^^;
アンケートは応募して2代目のE-M5狙いですか?
書込番号:14381386
0点

まあ、クラシカルだから拒絶しているのではないですけどね
E−P1は普通に使っているので(笑)
せっかくミラーレスになってデザイン的自由度が圧倒的に広がったのに
何故にあのかたちにするしかなかった1眼レフの猿まねをして
無駄にかさばらせるのかってことですねええ
1眼レフはペンタプリズムだからあの形になるしかなかったということは
あの形は最高の機能美ですからね
その機能がないカメラがそれを真似るなってことです
志が低すぎる…
こういうことはトイカメラでやって欲しい…
フォーサーズで出ていれば最高だったのだが♪
他の多くのミラーレスが箱型なのはレンズ以外を最小にまとめようとすれば
必然的に行き着くシルエットですからね
ひとつの完成形なフォルムです
フィルムカメラっぽくしようとしなくてもこうまとまったでしょう
僕的にはGF、GX、PEN、NEX、Q、1、X−proもどれも
同じ流れの上でのデザインと思っています
個人的にはNEX−5系がレンズのリリースボタンがグリップ側にあり
反対側をおもいっきり切り詰められてレンズをつけた状態で
L字型フォルムにまとまるので1番フィルムカメラから離れてるし
機能美に近いカメラかな
ほんとはミラーレスとしてのもう一つの完成形デザインを熱望しているのだが
いまのところどこも出す気配すらない(笑)
書込番号:14381512
0点

>せっかくミラーレスになってデザイン的自由度が圧倒的に広がったのに
何故にあのかたちにするしかなかった1眼レフの猿まねをして
無駄にかさばらせるのかってことですねええ
1眼レフはペンタプリズムだからあの形になるしかなかったということは
あの形は最高の機能美ですからね
その機能がないカメラがそれを真似るなってことです
志が低すぎる…
あふろべなと〜るさん、かたくなにそうおっしゃいますが…
「レンズ光軸上のヘッド部に内蔵EVFを置きました。その同じ場所に手ぶれ補正のためのジャイロセンサーが入っています。この位置が、カメラのぶれを検出する上でも最適な位置だからです。この配置が、5軸対応手ぶれ補正の精度の高さを担保しています。かつてのOMはここにペンタプリズムが入っていました。昔も今も『そのカメラにとってなくてはならないもの』が必然的に最適な位置にあるわけですね。」
「OM-Dのデザインは、単純なレトロを目指したのではありません。形だけ模倣したのでもありません。OMの目指した思想、織り込まれた情緒にまで立ち戻って、フィルムからデジタルへの進化を最大限に生かそうとしました。」
オリンパスのデザイン・デザイナーインタビュー
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/design/story/omd/
だそうですよ。
>他の多くのミラーレスが箱型なのはレンズ以外を最小にまとめようとすれば
必然的に行き着くシルエットですからね
最小にまとめるなら、レンズ外径に沿った円筒形かな。
使いづらいだろうけど。
書込番号:14382082
2点

>Tranquilityさん
ひさしぶり(*´ω`)ノ
最近見かけないからどうしたのかとおもってましたよ
まあ、メーカーの公式なコメントは信憑性にかけるので
話半分で聞くものだからどうでもいいけども
今さっき注文したGF1&20mmが届いてゴキゲンなとこだよ
今からGF1×20mm&L1×14−50の
ルミックス高画質コンビで撮影に出かけるとこさね
フォーサーズ&マイクロフォーサーズがどんな絵を出してくれるのかわくわくするね♪
(*´ω`)ノ
E−M5が当たれば雨の日スナップにがんがん使うのになあ♪
書込番号:14382153
0点

あふろべなと〜るさん、どもども。
あふろべなと〜るさんがいくら「必然性が無い」と言っても、メーカーの人が「あの位置は必然」と言うのだからしかたないよね。
その言い分を否定するなら、あの位置じゃない所にEVFとセンサーを置いたものを作って、もっといい場所があることを証明しないと。
そうでなければ、ただの「戯れ言」だよ。
結果、自分の発言の価値を下げるだけだから気をつけた方がいいね。
E-M5が当たればいいね。
でも「雨の日用」だけとの認識はもったいないかな。
書込番号:14382229
1点

わかったわかった
あんたとは未来永劫平行線なのだよ
メーカーの言い分を鵜呑みにしての発言も「戯れ言」だから♪
では行ってきま〜〜す♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14382252
0点

>あんたとは未来永劫平行線なのだよ
メーカーの言い分を鵜呑みにしての発言も「戯れ言」だから♪
未来永劫平行線だというなら、平行線なのはOLYMPUSとあふろべなと〜るさんですな。
私は「メーカーはこう言っている」という事実を言っただけだからね。
私が「あの位置がいい」と主張しているのでは無いから、あなたの戯れ言と混同しないように。
書込番号:14382274
1点

俺がいってんのは過去からのちみとの関わり全てに関して言ってるのだよ
でももうやめとけって
俺とちみが関わるとスレがぶちこわれるのだよ
何度もあったろ?
俺も聞かれなければこの話題を出す気はないわけで
ちみさえ絡んでこなければ話は終わるんだよ
オリンパスラブすぎて熱くなりすぎんなって
まあ俺も結構オリは好きなほうの会社だけど♪
(*´ω`)ノ
じゃあこんどこそ
いってきま〜〜す♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14382293
1点

>俺も聞かれなければこの話題を出す気はないわけで
このスレッドで最初にデザインの話を持ち出したのはあなただよ↓
「ちなみにE−M5はメカとしては最高に理想的ですが
デザインがあまりに残念なので2年後に3万円で買おうと思ってましたが
タダなら喜んでもらいたいのでアンケート書きました(笑)」
あふろべなと〜るさん 2012/04/02 00:50 [14380681]
>ちみさえ絡んでこなければ話は終わるんだよ
論拠・論旨のテキトーな書き込みを見ると相手をしたくなるのですね。
それがたまたまあなたの書き込みというだけ。
ではいってらっしゃい〽(´ω`*)
書込番号:14382336
1点

ほんと、理解力ないね(笑)
めんどくさいお人だ(笑)
まあいってくるけど♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14382350
1点

ありゃ、文字化け失礼しました。
>ほんと、理解力ないね(笑)
どっちだか(笑)
めんどくさがらずに、ちゃんと読んでる?
くま日和さん、お邪魔しました。m(_ _)m
書込番号:14382383
0点

お二方とも気が済みました?笑
まぁ、E-M5のペンタ部もどきとEVFのデザインについての必要性はもし、オリの言うおりだとしても(いや、だったら尚更)デザイン当初からあそこであった訳ではなく、開発途中で色々と都合が良い部分もあったのであそこに落ち着いたのでしょう...と理解しています。^^
似た様な例はNikon 1なんかそうですかね?この場合センサーサイズですけど。
Nikon側ではミラーレスに最適化したセンサーサイズで設計しました、って話しですけどワタクシ的にはコントラストAFの性能でパナソニックやOLYMPUSには追いつけないので像面位相差式に活路を見いだしたけど、当時の技術ではサイズ的にAPS-Cサイズでは実現が難しく結局1inchに収まった。。。と推測しています。仮にこの説が当たっていたとしてもメーカーは決してそうとは言わないでしょうけどね。^^
自分にとってのNEX(7は除外)がそうである様にどんなに性能が良かろうがあのデザインは生理的に無理というものも存在する訳で...それに関してはデザインの是非よりもそれがちゃんとこの世に存在してる事を認めて、自分にとって必要無ければ「いらな〜い!」で良いんではないでしょうか?^^;;
書込番号:14382415
3点

おそらくニコンは1眼レフで儲けてるからミラーレスでそれの邪魔にならないようセンサーサイズを決めているでしょう
でも将来的にはミラーレスをメインにする日はくるから1にはそのための実験機としての意味もあると思ってます
コントラストAFに対応してないFマウントレンズを将来的に活かすためには像面位相差AFが必要ですし
コントラストAFがよくなったとはいえC―AFではまだまだ位相差AFにかなわないですしね
まあミラーレスの未来は最高に面白いですよ
(*´ω`)ノ
まあ俺は一眼レフを生涯メインで使うけど(笑)
PS.新宿御苑周辺の桜が綺麗です♪
書込番号:14382513
0点

くま日和さん、こんにちは。
すみません、お騒がせしました。
>デザインの是非よりもそれがちゃんとこの世に存在してる事を認めて、自分にとって必要無ければ「いらな〜い!」で良いんではないでしょうか?^^;;
まったく、おっしゃる通りだと思います。
内視鏡は外観デザイン云々よりも機能性操作性が最重要でしょうが、カメラは多分に嗜好的なものがありますから、外観の好き嫌いで選ぶのもじゅうぶんにアリですよね。
上で「オリンパスラブすぎ」と書かれましたが、しいて言えば、4/3、M4/3の理念が好きですね。
デザインについて個人的な好みをいわせてもらえれば、E-M5よりも、NEXやNikon1のようなシンプルを極めたようなものの方が好みです。
E-M5のファインダー位置の必然性はOLYMPUSの言う通りなんでしょうけれど、もう少しシンプルでクリーンなアウトラインにまとめて欲しかったというのが、私の感想です。
書込番号:14382521
0点

>あふろべなと〜るさん
Nikonの場合、一眼レフとの棲み分けもあるでしょうね。マイクロフォーサーズには今更、、、ってのも。笑
でも画質面での優位性を保とうと思ったら、例えばCanonのG1Xの様なサイズもありっちゃあり。。。でしたよね、きっと。笑
となるとFujiには出し抜かれた感じ?
PENTAXの場合はKマウント仕様でミラーレス化しましたしね。
まぁ、メーカー毎に事情は色々でしょう。
>まあミラーレスの未来は最高に面白いですよ
各社とも色んな意図で様々な方法を模索していて面白いですよね。確かに、、、日本国内ではミラーレスの覇権争いが起こりつつありますし、あとは世界戦略をどう展開していくかでしょうね。^^
一眼レフがデジタルとしても技術的に円熟期に達している感じがあるのに対してミラーレスはこれからもおもしろいってのは事実ですね。
ところで新宿御苑周辺はもう桜咲いてますか?
花粉症で出かけられません〜
この季節は写真撮りに出かけられないから嫌い!>_<;
書込番号:14382541
0点

>Tranquilityさん
>すみません、お騒がせしました。
いえいえとんでもありません。^^
>外観の好き嫌いで選ぶのもじゅうぶんにアリですよね。
はい、逆に技術の進化スピードを鑑みると今ユーザー側で性能を追求した視点だけで機材を選ぶと、ものの2〜3年で陳腐化する恐れも、、、、笑
その点デザインや仕上げの良さに惚れ込んでって観点でも機材選びをしていれば長く愛用出来るモノ選びも出来そうですね。
「イマドキそんなロートル使ってんの?」と外野がほざいても「好きだから使ってんの!」って胸張って言えるのってカッコいいと思っています。^^(そう言う意味で銀塩のOMのシステムとしての完成度は本当に凄い!)
個人的にミラーレスで懸念される事があります。それが「デジタルテレコン」の技術です。これってそのうち×2だけでなく段階的な倍率選択が出来るようになりそうですよね。×2〜×60倍まで任意に選択可能なんて話しになったら単焦点レンズ一本あったら用が済んでしまいそうな。。。
そうなるとレンズの開発ペースが著しくダウンしていきそうで、システムとしての嗜好性は著しく低下してしまいそうでそれが心配です。。。^^;
そんでもってやがては、カメラ任せで何でもかんでも綺麗にソツ無くとれる→写真を撮るという行為の楽しみはその分損なわれる。
そんな気がする今日この頃です。
書込番号:14382579
0点

他社とちがってオリとパナに関してはミラーレスで本気を出すしかないので
パナはコンデジからやりなれたコントラストAFを追究し
オリは1眼レフで培った位相差AFも使って
1眼レフとガチで勝負する気なのかと思います
MFTで位相差AFが使えればFTレンズの性能を100%引き出せるのも
オリとしては都合がよいのでしょう
というか、そのくらいは考えてて欲しい(笑)
FTに関しては結果的に見れば
もっと小型化しやすい規格でフルサイズのサブとして魅力も出すか
むしろAPS−Cサイズだったらよかったのにと思う
他社はフルサイズ規格ベースのAPS−Cなので
APS−C専用規格ならそれはそれで面白かったかな
あとはセンサーがね
コダックの時代は高感度がそれほど騒がれてなかったからよかったけども
パナのセンサーがソニー、キヤノンに対してフォーマットの差以上に劣っていたのが残念
最近パナの16MPセンサーでやっとフォーマットサイズなりの差になった
そしたらついにE−M5では一気に進化したっぽい(笑)
どこ製のセンサー?(笑)
サクラは御苑のはまだみたいですねえ
HPでは先月の31日から開花したので1週間後が満開らしいです
その情報があったので御苑には入園してません
いつもの散歩コースに御苑があるだけなので問題ないわけですが(笑)
でも周辺のサクラはぼちぼち咲いてましたよ♪
花粉症とは大変ですね…
僕の周りにも多いですが
誰でも突然症状がでるかもしれないとの事で
僕もびびってます…
(´・ω・`)
書込番号:14382843
1点

>あふろべなと〜るさん
スレ流れるのハヤ!笑
>オリは1眼レフで培った位相差AFも使って
>1眼レフとガチで勝負する気なのかと思います
ですね。ここまで来たのだから徹底的にやってもらいたいです。
出来れば国際市場でも二強を慌てさせるぐらいにパンチの効いた奴で。^^
OM-Dがその一石になれば良いと思っています。
>MFTで位相差AFが使えればFTレンズの性能を100%引き出せるのも
>オリとしては都合がよいのでしょう
>というか、そのくらいは考えてて欲しい(笑)
私個人的には写真を撮るに当たってZDレンズが使えないあるいは使いづらいというのが一番のデメリットなのでここは本当に真剣に考えて欲しいですね〜。激しく同意します。
>むしろAPS−Cサイズだったらよかったのにと思う
フォーサーズのマウント径はEFマウントと同じぐらいですからね。APS-Cサイズならテレセン性その他のレンズの工学系が現状よりも厳しくならないならセンサーサイズは大きい方が好ましいですね。
ただし手ぶれ補正ユニットは難しくなりそうかな?
これに関してはフォーサイズのセンサーサイズだからこその他社を寄せ付けない効き具合という感じがしますからね。
なので色々含めて現状の性能を維持するかそれを上回れるなら。。。という条件付きで賛成です。
デジタル専用設計でありながら愚鈍なまでにレンズの光学性能に拘ったってあたりにビビッと来てる私にとってレンズ性能>ボディ性能であるフォーサーズは、このスタンスを崩して欲しくないポイントなんです。(他の人にとってはどうでも良い事かもしれませんが、、、)
>どこ製のセンサー?(笑)
消去法でいってもSONY製と見るのが順当でしょうね。(あんまり何処製のセンサーかは気にしませんが、旬なネタのようなので)
東芝製なら国産の新勢力として面白い展開を見せそうですけどね。^^
>でも周辺のサクラはぼちぼち咲いてましたよ♪
梅に桜にメジロ、、、こんなにフォトジェニックに溢れているのに撮りにいけないこの時期が恨めしいです。。。泣
花粉症は不治の病ですのでお気をつけ下さいね〜w
書込番号:14385059
0点

ついに 内視鏡から 撮像素子のメーカーどこ まで いってしまいましたね!
写真の絵づくりは 同じカメラ・同じ場所で撮影しても
撮影者しだいと 思っていますので
メーカーに拘りがありませんのでカメラに表記されているメーカー名は消してあります。
撮影している時に、そのカメラ どこのカメラなんて聞かれますが自家製と応えています。
白レンズさえ 真っ黒に塗装して使っています。 変人かも (^_-)-☆
優越感のあるカメラ&レンズを所持しても 周りを気にしながら撮影しているだけで
よい被写体を探すことに集中できない 私がいます。(だからロゴ消しカメラが必要)
書込番号:14385170
1点

>霧G☆彡。さん
こんんちは。^^
E-5の高山植物写真良いですね〜♪一枚目の背景と花びらの色のコントラストと色合いがとても素敵です。
レンズは50-200mmSWDと5020macroですか?
あ〜写真撮りに行きたい。
>ついに 内視鏡から 撮像素子のメーカーどこ まで いってしまいましたね!
本当ですね♪笑
それにしてもこのキャンペーン、医療事業部のキャンペーンだったからあんなに地味な告知だったんでしょうか?笑
黒塗りのカメラはEOS5Dですね。うっすらとロゴが見えました。笑
この塗装って自作ですか?(だとしたら凄い!)
書込番号:14386300
0点

まあ結局フォーサーズって徹底的に高画質を追究できるようにばかり考えた規格なのだけど
逆に言えば高画質を追究するしか能がない規格
でもそのわりにフォーマットサイズが小さいから画質の追究も制約を受けるし
1眼レフだからファインダーも小さい
頑張って1.15倍のファインダー作ったのは評価できますけどね
もう少し柔軟に小型軽量化も出来る規格だったらと思いますね
(110フィルムと同じくらいのフォーマットサイズなのに
その倍くらいのサイズのハーフカメラであるPenFより
フランジバックが長いですからね)
そうすれば今ミラーレスが1眼レフのサブとして多くつかわれているように
フォーサーズが使われていたと思うのです
とりあえず自分なら超小型軽量機が出ていたら買ってましたね(笑)
サブとして買ってそのよさに気づいて
むしろメインシステムにしてしまうって流れもできたのに…
結局オリもパナも本気で小型軽量化したのは
MFT第3世代のPM1、PL3、GF3になって
ようやくであったのが残念でならない
このフォーマットサイズなら小型軽量化できないと魅力が出しづらかったし
本気で高画質うたうなら最低限APS−Cだったかなと思います
当時はニコンも本気でAPS−Cだったわけでね(笑)
まあ、僕の大好きな岩合光昭氏のように
本気でフィールド撮影している人には
小型軽量でタフネスボディなシステムは最高なのでしょうけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14387249
0点

くま日和さん 再度 こんち!
スプレーでは、仕上がりが美しく過ぎるので
あえて 黒のつや消し タッチペン(筆)で ぬりぬり してます。
E−5の写真を掲載しておきますが ジロジロ 見ないでくださいよ〜
ストラップも撮影に集中できないので付けていません
プロテクトフィルターも無し
書込番号:14387868
1点

>あふろべなと〜るさん
>逆に言えば高画質を追究するしか能がない規格
「光学性能をとことん追求したレンズを肥大化させないためのぎりぎりの規格で」ってのを追加してくれれば、自分的にはそれでこそフォーサーズ!^^/って感じなんです。笑
だからボディサイズは別に気にならない(まだ今の年齢なら)
まぁ、、、結果的に市場には受け入れられなかったというのも事実ですけど、、、orz
フォーサーズって規格自体が汎用性の低い特殊なセンサーだったので仕方なかったのかもしれませんけどねぇ。
ボディ性能だけで言えばセンサーは大きい方が物理的に有利ですから。。。わざわざサイズダウンに積極的なメーカーが少なかったってのも無理からぬ話しだったのでしょう。
たらればの話しをしてもしょうがないけど、今のE-M5のセンサーがE-1当時のフォーサーズにあればなぁ、、、とつくづく思いますわ。
>サブとして買ってそのよさに気づいて
>むしろメインシステムにしてしまうって流れもできたのに…
それも一つのスキームではありますねぇ。マイクロはそれで成功している様なもんですし。。。今更ですけど。笑
書込番号:14388403
0点

>霧G☆彡。さん
遠目に見るとダースベーダーのようなカメラなんでしょうね。笑
自分だったらテスト機?と勘ぐりそうです。
>ストラップも撮影に集中できないので付けていません
>プロテクトフィルターも無し
益荒男ぶりが凄いです。。。^^;
書込番号:14388419
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
連投スマソ
銀体に14-35(松)似合わねぇ〜
黒体にすりゃあ良かったかな・・・
書込番号:14368178
1点

NOKTON 25mm F0.95はボディがどちらでもかっこいいですね(^^)
艶のある黒ならシルバーでも似合うって事ですかね?
ますます欲しくなりました。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:14368220
4点


ニセろさんの超一級90-250(松)+E-M5画像には、MMF-1がはさまってますよ。
E-M5しか試していませんが、シミュレータのデフォはMMF-1になるけど
MMF-3やDMW-MA1も選べるようになってます。
(当方、初マイクロ機のためアダプター等 不勉強です。名称の誤りなど
ありましてもご容赦ください。)
書込番号:14371110
0点

選べるのはMMF-2だった気がしたのですが、記憶違いでしょうか。
でもこれ、フードが付かないのが納得行かない。
35-100フード付を試したいのに。
書込番号:14383612
0点

MMF-2が選べる→選ばなければ勝手にMMF-1=デフォルト な感じです。
パナ玉を選ぶと、また 変わって来ると思われますが。
書込番号:14383820
0点

MMF-1は金属マウントで重量級レンズをつけるときの安心感が違いそうです。
MMF-3はMMF-2より1g(だったかな)重いだけなのでゴムパッキンか何かが入っただけではないかと想像しています。
(前のコメントは書き方が変でした。私がマッチングしたとき、なぜMMF-3は無いんだ?って思ったような記憶があるのですが、いつの間にか変更したのか、私の思い違いなのか、今はMMF-2が無くてMMF-3なんですよね。なぞは深まる。)
で、安心感重視の意味でデフォルトのMMF-1は換えませんでしたし、私が使うときはそうしようかと思います。
書込番号:14384050
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
届きました。
バッテリー充電後最初にレリーズ回数の確認を行いました。
私の個体は、79回でした。
80回目のレリーズが私のファーストショット、何を撮ろうか思案中!
シルバーを購入したのですが、塗装の質感はちょっとチープかな。
手元にクラカメがあるので、ついつい比べてしまいました。
パナの20mm/F1.7のAF合焦スピードが、速くなったのにビックリ!
PL-2との比較です。
他のレンズでも比べてみましたが、手持ちのレンズのうちでアップ率が
最も高いのがこの20mm/F1.7でした。
ゼブラ柄のオールドレンズを付けたM5に酔い痴れて…
買ってよかったなァー!
9点

enjyu-kさん、購入おめでとうございます。
このカメラは性能はもちろんデザインもいいし、他社もこの手の製品をリリースしてくるんじゃあないでしょうか?
写真が撮れましたら、またアップしてください。
私もコンデジですがCanonのPowerShot G1Xをつい先日買ってしまいました。
衝動買いに近いですが、手に持った時しっくり来たのです。
OM-Dはまだ触ってはいないですが、いい感じなのでしょうね!
明日は風は強そうですけど、いい天気になるらしい。
撮りに出掛けるのが楽しみです。
書込番号:14374507
1点

おめでとうございます。
> 塗装の質感はちょっとチープ
> パナの20mm/F1.7のAF合焦スピードが、速くなった
この2点は、私は全く同じに感じましたので、書き込みました。
G 20mm F1.7の使い勝手がよくなったのが、嬉しいですね〜。
書込番号:14374948
2点

enjyu-kさんはじめまして。
レリーズ回数の確認を自分もしてみたいのですが、方法は説明書に書かれていますか?
見た限りないような・・・?
もしよろしければご教示頂ければ幸いです。
書込番号:14376179
0点

dsbeerfさん
E-620の板ではお付き合い、ありがとうございました。
新潟は相変わらず、天気悪そうで…
OM-D、イイ感じです。
動画ボタンにデジタルテレコンのon/off入れたり、設定いじくり中で
ファーストショットはまだなんですよ。
G1Xご購入おめでとうございます、私のコンデジは古いRICOH CX1
です。
良い写真が撮れるといいですね。
Niko-Cameさん
G 20mmF1.7の件、本当に嬉しいです。
猫さん、いいですね。
まだ寒い為か、近所で猫さん見かけません。
あっちらかん太さん
取説には、載っていません。
裏技のようです、検索で見つけられると思いますが表示手順を貼り付け
ますね。
だだし、実行は自己責任でお願いしますね。
■ レリーズ回数の表示手順
1.MENUボタンを押したまま、電源をONにする。
2.電源ボタン、MENUボタンを一旦離す。
3.通常操作でMENUボタンを押してメニュー画面に入る。
4.十字キーの下と右だけを使って(OKボタンは使用しない)、モニター調整画面に入る。
5.その状態でOKボタンを押すと、機種名と下に一列の2桁表示の画面になる。
6.続けて、INFO・上・下・左・右・シャッター・上と順番に押す。
7.PAGE1と表示されるので、十字キー右を押してPAGE2へ進む。
8.Rがレリーズ(シャッター)回数です。
9.画面が消失したら、3以降を実施する。
※ モニター調整画面には、MENUのスパナのアイコンから入れます。
PENシリーズとE-5は、この手順で表示できるようです。
(PL1、PL2、M5では確認済み)
ちなみにE-620は、手順が異なっていました。
書込番号:14376281
4点

enjyu-kさん。
ありがとうございます。
試してみました。知らなきゃ分からない操作方法ですね。
書込番号:14378818
0点

失礼します。
20mm/F1.7での動画撮影時の音は改善されましたでしょうか?
このレンズに興味があるのですが、動画撮影するときに動作音をマイクが拾うようなのであきらめていたのですが、EM-5になってAFが改善されているのなら、ひょっとして・・・なんて淡い期待を抱いてしまったのですが。
書込番号:14379845
1点

enjyu-kさん、こんばんは!
新潟の実家に朝電話したら、昨夜は雪だったとの事。
まだ寒いのでしょうね?
関東は昨日の様な強風も無く穏やかな晴天でした。
私も真冬の時より薄着で外へ出ましたが問題ありませんでした。
OM-Dはいいですね。
量販店で見てしまうと欲しくなってしまいますので、なるべく近寄らない様にしとかないと!(T_T)
解像感のあるいい写真が撮れそうです。
G1Xもコンデジとは思えない様な画像で購入して良かったです。
デジイチとコンデジは住み分けが違うと思いますので上手く使い分けたいと思います。
書込番号:14379972
1点

あっちらかん太さん
お役に立てたようですね。
1年後にはレリーズ回数が、どの位になっているのでしょうね?
systemidさん
私、動画撮影は全くやらないので…
レンズの動作音は、AF制御用モーターの駆動音ですからカメラ本体の性能が向上したとしても変わらない筈です。
PL2とOM-Dに、20mm/F1.7を装着して動作音を確認しましたが変わりません。
録音マイクがマウントの近くにありますから、動作音は拾うと思います。
動画撮影向きのレンズを選ばれたほうが良いかと思います。
オリンパスのレンズならば、レンズ鏡胴にMSCと標記されているモノ。
20mm/F1.7、ほんのチョット五月蝿い?ですがイイですよ!
薄い、軽い、明るい、そして良く写る。
dsbeerfさん
昨日の朝、試し撮りしてきました。
道路に設置してある電光表示の温度計は2℃でした。
寒さで指がかじかんで、シャッター半押しでピント合わせのツモリが…いきなり全押し。
何度もやってしまいました。
我慢できなくなってOM-Dを買われる気になられました際には、シルバーよりもブラックが宜しいかと…
シルバー塗装の質感、残念ですが一寸ショボイので。
コンデジ、侮るなかれですよね。
書込番号:14382135
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





