OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年3月29日 19:59 |
![]() |
182 | 21 | 2012年3月29日 09:43 |
![]() |
15 | 8 | 2012年3月29日 00:00 |
![]() |
377 | 61 | 2012年3月28日 18:26 |
![]() |
218 | 48 | 2012年3月27日 19:33 |
![]() |
388 | 44 | 2012年3月26日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5の黒ボディは予約しました。 でもアメリカなので4月にならないと発売されません。 発売日がわかりません。
10日という噂もあります。 でもまだ正式発表はありません。 待ち遠しいです。
こんな感情久しぶりかも。 それくらい魅力があるカメラです。
名前やデザインに関して批判的な意見が散見されますが、多くの場合何か屈折した感じがします。
ここに批判を書き込む人は実はオリンパスラブの人なのか。 自分の思ったものと違うのが気に入らないのか。
嫌いなら嫌いで一向に構わないのですが、なぜこうも粘着的に書き込むのだろうか。
なんか愛憎のにおいがするのは気のせいでしょうか。
たぶんそうなのだろうと思います。 だって興味がなければ書き込まないし。 他メーカーが好きならそっちに書き込むだろうし。
かくいう私は完全にOMラブです。 というよりOM-4Tiラブ。
別にAFは使わないし。 個人の意見ですけどOM-4Tiは35mmフィルムカメラの完成形だと思っていますので、あれ以上のものは出せないでしょう。
今振り返って思うに当時の技術でOMシリーズの大きさを維持してAFを搭載することは不可能でした。 今でも不可能かな。 ニコンやキャノンのフルサイズセンサーを搭載したDSLRカメラの巨大さを見るとそう思います。
(実際、OMの大きさこそが35mmフィルムカメラにふさわしいと思っている私からすると、あの大きさはもう異世界です。)
ボディを巨大化させたらOMの基本思想から外れてしまいますから、結果論ですがあそこでOMが終わったのはある意味必然だったのかと今では思います。
しかしAF化できなかったことで一部ユーザーからは技術不足だの、時世に乗り遅れたの、タコだのイカだのと非難されることになりました。
でももしAFは今までのマニュアルフォーカスとは違うんだと、マウント変更やボディの巨大化を進めたら。 したらしたでこんなのはOMじゃないとかなんとかユーザーはいろいろ言ったでしょうね。
実際今でも何か出るたびに文句言ってるし。
良心的に過ぎるのかもしれませんが、今m4/3のデジタルカメラでOMを復活させるのは、ようやくOMの思想を継承できるデジタルカメラの環境(技術と市場)が整ったという見方もできるのではと思います。
OMの思想は小さいことだけではなくそのシステム性にもあります。 ボディが小さいということと関連していますが、フラッシュが外付けである、グリップ(バッテリーパック)が外付けであるということなど、OMシリーズのシステム性のにおいがします。 あくまでもにおいですけど、今の段階では。
あとはオリンパスがどこまで本気かどうか、今後を見守るしかありません。
デザインに関しては好みのことですから好き嫌いが出るのは当然です。 特にペンタ部(ペンタじゃないけど)。
私は好きです。 何しろOM-4Tiのデザインに惚れてますから。
小さなボディ、そして光軸上にEVFを付けたら出っ張るのは仕方がない。 ではカバーの形をどうするか。 単純に四角にするか、かまぼこみたいに丸くするか、それとも。
別に三角でもいいじゃないですか。
写真を見て懐古趣味だレトロだと言われていますが、実際に見て触ってみるとこのカメラ、全然懐古趣味じゃありません。
なんか拍子抜けするくらい現代のカメラです。 仕上げなんかもあっさりしているし、黒ボディの前面仕上げなんかも。 古さを感じさせる部分はありませんでした。
でも嫌いな人がいるのは当然です。 好みですから。
デジタルカメラが出始めたころ、無理と知りながらOM-4Tiのデザインのデジカメが出たらいいなと思っていました。 というよりOM-4Tiをそのままデジカメにしてくれないかと思ってました。 それくらいこのデザインとサイズには惚れています。
余談ですが14-5年ほど前、既存の35mmフィルム一眼レフカメラにセンサーユニットを入れてデジカメにするという発想がアメリカでありました。 結局技術的に無理で製品は出ませんでしたが。 淡い期待を抱いたことを思い出します。
こんな私ですから、OM-Dの発表を受けてさっそく予約した次第です。
でも4月なんですよ。。 もうすぐ手にできる皆さんが恨めしい。 いや羨ましい。
51点

ばべ奉行 さん、今日は。
アメリカは4月発売ですか。楽しみですね。
OMの基本思想、確かに筋肉質の頼もしい小兵です。
フォーサーズの第1弾E−1を買ったとき、もう少し小さかったらと思いましたが、使い勝手は(あの大きさが)良かったですね。
私もOMと聞いて連想するのはブラックのOM-4Tiですから、OMDはブラックがOMの印象を強く残していると思います。(OM1,2だとシルバーなんですね)
懐古趣味であろうとなかろうと、それが欲しくなるか、持ちたくなるかどうかがデザインのすべてでしょう。
今回のカメラは性能、デザインとも筋肉質な感じがするので私も予約しました。
ただ、ブラックはイメージであまりにOMにかぶるので、私はシルバーにしました。
オリンパスプラザで触ってきましたが、なかなかの出来です。
できれば2万円位高く設定して、外装の材質に凝ってくれると更によかったと思いますが、そうすると売れないかな。(今回の外装がダメと言っているわけではありません。さわるとさらに欲が出るのです。)
色は正直ブラックのほうがかっこいいと感じました。
さわった後、予約したら、ブラックにしたかもしれません。
それから欲しくてたまらない新製品は入手するまでの間もいろいろ空想できて、それはそれで楽しいので、我々より長く楽しめますね。
書込番号:14343968
7点

ばべ奉行さん
「愛憎の臭いがする」と言われるのは、まさしく仰る通りだと思います(笑)。
かつてこの会社の製品というのは、銀塩のPenやOM、XAにしても、斬新な製品コンセプトで既存の価値観や物作りに斬り込んでいくところがあって、私は共感を覚えていました。米谷さんの「こういうカメラで写真を撮りたいんだ」という強い意志が、製品に滲み出ていた感じがしました。エンジニアの鏡とでもいいますか、格好良かったですよ。だから、そうした思いが形になった機材を使って写真を撮るのは本当に直感的に楽しかったんです。これぞ趣味の醍醐味だ、と。
その全盛期にフォトライフを満喫していた人達が、「なんで、こんなことになっちまったんだ」と嘆いているのが、昨今の「愛憎劇」のかなりの部分なのかなと思います。なので、若い人達にはジジイの戯言にしか聞こえないかも知れません。ウザイですね、確かに。すみません。
ただ、単なるノスタルジーを超えて、銀塩PenやOMには、「写真を撮るためにカメラは何をすればいいのか」というストイックな問いに対する普遍的な答えがいくつもあったように思いますし、名前や外見ではなく、その思想をオリンパスの次世代にも財産として受け継いで欲しいんですね。経営や販売の人達にも、なぜこの社会的信用を失った会社が、これほどユーザーに愛されているのか、この会社のアイデンティティーとは何なのかを今の時期だからこそもう一度考え直して欲しいとファンの一人として切に思っています。そういう意味でのユーザーに許される範囲での表現や応援は出来たらなと思っています。
私もOM-4Ti愛用していました。あの、マルチスポット測光という、写真が大好きな人にしか作れないメーター機能が実装されたときは、本当に涙が出るくらい嬉しかったです。野外の輝度差の大きい条件でリバーサルで撮る場合などは、これ以外に考えられないと言うくらい重宝しましたし、中判で撮るときにも露出計になっていました。あの年に、ニコンFAという初代分割測光のカメラが発売されて、クリエイティヴに光を操る方向のカメラよりも「カメラが状況に合わせる」方向に全てが進んでいってしまいましたので、この方向のボディというのはとんとお目にかからなくなってしまった気がします。
しかし、意外にも、E-M5はマルチスポットの発想をデジタル時代に合わせてEVFクリエイティヴコントロールという形で実装してきました。個人的にはこれの出来がとても気になっています。単なるオマージュではなく、ストイックに写真を撮りたい人達に向けた機能だと思いますし、派手さはありませんが、じっくりと構図や光を考えながら撮るタイプの人達には、唯一無二の魅力になる可能性があります。わたしも新しいOMへの違和感はまだ残っていますが、これを見て、単なるオマージュではないな、と感じるようにもなりました。オリンパスは、こういうことが出来るうちはまだ死んでいないと思います。ただ、こういう地味なところを喜ぶタイプのユーザーの方が死んでいるかも知れないですね(苦笑)。
書込番号:14344391
22点

>というよりOM-4Tiをそのままデジカメにしてくれないかと思ってました。
> それくらいこのデザインとサイズには惚れています。
わたしが最初に買った一眼はOM-4Ti + 90mmF2マクロなので、
オリンパスのアンケートにもOM-4Tiのデジタル版をと書いたことあります。
今でも私にとっての最高のカメラはOM-4Tiです。
E-3,E-5の大きさは問題外です。
今回のE-M5は欲しいです(デザインがもう一息)が、最近カメラが増えたので考え中です。
来月になったら手元にあるかも知れませんが。
書込番号:14344694
10点

まあまあ皆さん、礼儀も、気遣いもできない輩は相手にするのは止めましょう。
相手にするから、調子に乗るだけ。
駄々っ子と一緒でしょ。
ところで、スレ主様
私は初めて買ったカメラが、OM-2Nなのでお気持ちはわかります。
小型軽量化と高い技術の結晶によるNew OM、私は素直に期待しています。
昔、NikonやCanonが、高画質だけれどでかくて重い中で、OMは小型軽量でファインダーも見やすく、優れたカメラでした。
デジタルで生まれ変わったOM、今からワクワクです。
書込番号:14344699 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も、デザイン、その他もろもろ世界で一番のカメラは何か、と問われたら躊躇わずに、
「OM-4Ti BLACKですが何か」と即答する程、惚れ込んで今でも現役です。
ただ、どこかOM-Dはおもちゃっぽい雰囲気が伝わるので今回は見送りです。
(実機は見ていません、田舎なのでプレイベントなど無いんです)
OM-2Nにレンズ1本でひたすらフィルムを消費し、OM-4Tiを数年欲しいと思い続け、
やっと手に入れたあの感動の瞬間は、今でもはっきりと覚えています。
生産終了のアナウンスで、ずっと値段のことで迷っていたレンズ数本を必死に
買い集めた事も覚えています。
見て良し、撮って良し、所有する喜びさえ与えてくれたカメラっていうのは、
そうそう無いと思っています。
今回は、予算的にもXZ-1に手を伸ばした為、そちらで満足してしまいましたが、
OM-D、せめてレンズを真ん中に持って来れなかったのかなあ…と思ってしまいました。
購入予定の皆さん、OM-Dでの素敵写真を沢山拝見させて下さいね。
書込番号:14345089
9点

みなさんこんにちは。
楽しそうなので私もまぜてください。
私の大好きなカメラは、OM−3Tiです。今も大切にしてますが、かなり出番が少ないです。でも、楽しい思い出がたくさんつまってます。
私もOM−Dは、欲しいですがとりあえず、先立つものがありませんので我慢です。
つまらんスレですいません。
自分は買えないですが、皆さんのサンプルをわくわくして待ちます。
書込番号:14345245
5点

ばべ奉行さん、
まずはご予約おめでとうございます。
黒ボディを予約されたそうですが、私は最後まで黒にするかシルバーにするか迷いました。
結局バッテリーホルダーとの一体感を重視して黒にしました。
ばべ奉行さんはOMシリーズのデジタル一眼レフに強い思い入れがあるのですね。
私はOM-D E-M5のファインダー周りのデザインに文句を言った一人ですが、ばべ奉行さんのようにそのデザインに思い入れがある方もいらっしゃるのだなと改めて認識させていただきました。
この機種はオリンパスの歴史に残る機種になるだろうと私は思っています。
ですから、デザイン的にはもうすこしデジタルとしてのデザインと言いますか、冒険しても良かったのではないかと自分的には思っています。
もちろんデザインですから好みの問題だと言われればそれまでですが。
過去のオリンパスのデジタル一眼レフのことは私は知りません。
フィルム時代のオリンパスで知っているのはとても綺麗にとれる小型のオリンパスのカメラのことだけです。
その時、そのカメラの写りの良さに感心していました。
それからオリンパスのことは忘れていましたが、たまたま東京でヨドバシカメラが各社のデジタル一眼を展示する催し物をしていて、各社の担当者もそれぞれのコーナーで自社のデジタル一眼の説明をしていました。
その時、たまたまその会場に入ってしまい、それもたまたまオリンパスのコーナーでオリンパスのデジタル一眼の説明を聞いたのが、デジタル一眼レフでのオリンパスとの最初の縁になりました。
その時、担当者が強調していたのが、センサーにつくゴミ問題で、唯一オリンパスだけがその問題に対応できているという事でした。
今でも、実用的なゴミ対策がなされているのはオリンパスだけです。
他社も最近ではゴミ対策に力を入れてくるようになりましたが。
4月に入手できるとのことですが、それまでが心が浮き浮きする時ですね。
製品が来るまでの間が待ち遠しくもあり、製品が来たらああしよう、こうしようと考えて楽しいときでもあります。
書込番号:14345267
8点

こんばんは。
いよいよ次の土曜日ですね。今回はじめての予約購入となります。
北陸在住のため冬季使用では、オリンパスのレンズを含めた防滴防塵システムは私にとって欠かせません。これまでE−1で撮ってきましたが、望遠使用時の手振れはいかんともしがたく、E−3か5の購入を考えていた矢先の発表でした。
魅力的な価格とあいまって、迷わず購入決定です。わくわくします。
ところで、私個人のネーミングに対する感想はpenにしろ、こんかいのOMにしろ、正式には使って欲しくありませんでした。penや、OM世代だった私にはpenもOMもあくまでフィルム機であり、話の中でpenやOMと出たら対象はフィルムの方です。
今の方たちにpenと言ったらデジタルのpenしか想像しないでしょう。いずれOMもデジタル機の方を言われるようになっていくのでしょう。
メーカーとしてはどちらでも構わないのでしょうが、フィルム機を使ってきた身としては寂しい思いがあります。しっかりペンディーとかオーエムディーとかDをつけて表現されるといいですね。
デザインですが、私はOM−1を使ってきたせいか、ホットシューの無い三角形にして欲しかったです。OM−1のようにホットシューは別付けできるような。
まあ、ネーミングにしろデザインにしろさほど強いこだわりはなく、撮影が楽しくイメージしたものが撮れる機種であればそれで良いので、本当に楽しみです。
書込番号:14345370
4点

ばべ奉行さん
初めまして。
OM-4Ti持ってますよ〜。まさしく名機ですよね。マルチスポット測光、すばらしいですよね。
露出べたな私には持って来いでした〜(^^ゞ
このところちょっと機材にお金を使ってるのと、E-5に比べて画質がやや好みじゃないのとでキャンセルを考えてましたが、
何だかあきらめることが出来ず、さっきまでこれまでの情報を見返して頭が煮詰まってました。
そこでこのスレを見て決心できました。
買います!!! カミサンにもちゃんとOKもらいました!(^^)!
そうですよね、やっぱりデザインがいいんですよ!
だからあきらめられらないんですよね。
それにユーザーの立場に立った新しい機能もめちゃくちゃ満載で、
粉飾事件など吹っ飛びそうなほど元気なオリンパスがあるじゃないですか。
今回の機種は本当にまじめに作った商品だと感じてるので、
ここは微々力ながら少しでも会社の再生に役立ててもらうためにも、キャンセルしないで買うことにします。
(買うための いいわけには聞こえませんよね?(^。^))
たまたま、来月早々旅行に行くことになったので、早速連れてってテスト撮影してきます。
いいスレッドをありがとうございます。
書込番号:14345387
9点

http://fotopus.com/om/
90年にユーラシア横断の旅に出ました。
「OM-4Ti BLACK」・・・候補のカメラでした。
でも予算や荷物の関係でKonica Hexarになりましたw
懐古趣味と言われようが、31日に届くのが楽しみなので気にしませんw
書込番号:14345394
6点

盛り上がっている様ですので、私もお邪魔します。
かつてオリンパスがOMの販売終了をアナウンスする前後から、OMのファン(マニア?)の間では、
OMをデジタルで復活させろと云う声は上がっていて、型名はOM−Dだと言及(妄想?)する人もいて、
オリンパスもその事は判っていた筈だが、当時の技術で実現は無理だったのでしょう。
私も今ではほぼ出番の無いOM-4を動態保存しつつ、E−10、E−1、E−3と使って来ましたが、
OM−Dの発表記事を見て、ついにヤッてくれたぜ!・・という感じでした。
オリンパスの開発陣はこの10年、ずぅ〜っとこれを創りたかったんだ!
10年前のユーザー・ファンの声をやっと現実の製品として提案出来るようになったのか!?
勿論、其の日の内にポチッちゃいました。
E−1&E−3も予約して発売日GETでしたが、現物を見る前に決めたのは初めてです。
PENのハーフサイズに始まり、OMの小型軽量化、ダイレクト測光、XAのキャップレス、マルチスポット測光、
デジタルになって、テレセン設計の専用マウント、ダストリダクション、一眼ライブビュー、
そしてミラーレス・・と独創的なアイデアを実用化し、幾つかは他社が追随して市場を活性化して来たメーカーですね。
昔からオリンパスは、ニコンやキヤノンの様に常に市場を牛耳る事は有りませんが、何年かに一回大当たりを出す感じです。
今回は久々の大ヒットになりそうだと勝手に思ってます。
書込番号:14345436
14点

みなさんのご意見に大賛同です。
私もOM-4のままデジタルにして欲しいと思っていた一人です。残念ながら予算の関係で手持ちはTiではなくOM-4ブラックです。
先日久々にOM-1に電池を入れました。水銀電池がなくなったので、往年に買ったカプラーにSR-44をいれて・・。メーターも異常なし。各動作も問題なしです。大学の時代に分割で購入して、40年も経っているのにまだ大丈夫です。OM-4はもちろん現役。
でも今はG-1にOM 24mm F2.8を、G-2にOM 90mm F2 Macro をつけてマニュアル撮影を楽しんでいます。
で OM-Dは2回もショールームに行き、オールドレンズをつけて確認し、納得はしているのですが3だいのミラーレスをどうしようかと思い悩み、色の選択もできず、まだ予約できないでいます。
シルバーのシボ皮がブラックにも貼ってあったら、こんなにも悩まなかったと思います。
あと1週間しかないし、う〜ん。でも、この悩みも楽しいです。
書込番号:14347215
2点

たくさんの書き込みありがとうございます。
皆様の熱い思いが伝わってきます。
> おりじさん
> できれば2万円位高く設定して、外装の材質に凝ってくれると更によかったと思いますが、そうすると売れないかな。
>(今回の外装がダメと言っているわけではありません。さわるとさらに欲が出るのです。)
>
そうですね、下部だけでなく上部もアルミか真鍮など成形したらずいぶん雰囲気が変わったかもしれません。
マグネシウム鋳造が不満なわけではないですが、塗装などの仕上げがあっさりしていて高級感はありません。
ダイアルのデザインも同じです。 とにかく全体的にあっさりしすぎと思います。
> おりすけさん
> 若い人達にはジジイの戯言にしか聞こえないかも知れません。ウザイですね、確かに。すみません。
>
いや、オリンパスカメラの愛用者でいろいろと思いを語っていただくのはそれが批判だとしても意味があると思います。
ただ他の書き込みの中には貶すことに執心しているというか、やたらと攻撃的なものが見受けられたのでいったいどういうつもりで書いているのかと疑問に思った次第です。
愛のある批判はこれからもどんどん書き込んでください。 褒め言葉だけで埋まるような掲示板はそれこそ異様ですから。
> 意外にも、E-M5はマルチスポットの発想をデジタル時代に合わせてEVFクリエイティヴコントロールという形で実装してきました。
>
私もこの機能は気になっています。 特に撮影の手順の中でテンポよく使っていくことができるのか。
> Golden Boyさん
> 小型軽量化と高い技術の結晶によるNew OM、私は素直に期待しています。
>
そうですね、とにかく今回のカメラには期待しています。 でも正直に言うとOMであるかどうかはあまり気にならないのです。
なにしろ気に入ったカメラが手に入ればそれを使い続けていきますから。
> Amenoさん
> ただ、どこかOM-Dはおもちゃっぽい雰囲気が伝わるので今回は見送りです。
>
なるほど、確かにそうかもしれません。 私も実物を見て塗装とかダイヤルなどに品格がないなと感じました。
でも他に私にとって魅力的な要素があるので買うことにしたという次第です。
> achinsanさん
> 私の大好きなカメラは、OM−3Tiです。
>
私も大好きです。 デザインは4と同じですしね。 一時期所有してました。 でも無精者(というより軟弱なだけかも)の私にはなじみませんでした。
どうも絞り優先AEが一番私に合っているようです。
> アスコセンダさん
> まずはご予約おめでとうございます。
>
どうもありがとうございます。
> ばべ奉行さんはOMシリーズのデジタル一眼レフに強い思い入れがあるのですね。
>
書いたことと矛盾する物言いかもしれませんが本当のところは別にOMの名前がなくてもよかったのです。
今はPenシリーズのE-P2にEVF-2を付けて使っています。
これでEVFが十分実用になるとわかっていますので別に一眼レフに対するこだわりもありません。
E-P2は基本的には満足しているのですが、やはりEVF内臓のカメラがほしいと思っていました。
そんな時に出てきたのがE-M5でした。 私の選択基準であるEVF内臓、金属ボディ、好みのデザイン、この3点を備えていたので即予約となったわけです。
(使われているEVFはEVF-2と同じなので不安はありません)
細かい仕上げに不満はあるけど買います。
でも違うデザインだったとしても妥協できる範囲だったらやはり買うと思います。
ですからアスコセンダさんがおっしゃる「デジタルとしてのデザイン」のカメラであってもよかったと思います。 どんな形が「デジタルとしてのデザイン」なのかイメージできませんけど。
> GAKOUさん
> ところで、私個人のネーミングに対する感想はpenにしろ、こんかいのOMにしろ、正式には使って欲しくありませんでした。
>
そういう気持ちはわからなくもありません。
確かにOMという名もいずれデジタルカメラとしてしかイメージされなくなるかもしれません。
ただ私にはむしろOMの復活ということで好意的に受け止める気持ちの方が強いのです。
> camediaおじさんさん
> そこでこのスレを見て決心できました。
> 買います!!! カミサンにもちゃんとOKもらいました!(^^)!
>
おめでとうございます。
でもなんか私が背中を押したような。 万一購入を後悔することになっても恨まないでくださいね :-)
なにしろデザインに関しては写真で見るのと実物では少々印象が違います。
> アーリーBさん
> 懐古趣味と言われようが、31日に届くのが楽しみなので気にしませんw
>
その通りです!
でも実物をさわった印象ではあっさりしたデザインなど特に懐古趣味は感じませんでした。
> pattaさん
> OM−Dの発表記事を見て、ついにヤッてくれたぜ!・・という感じでした。
>
私も同じ気持ちでした。
このようなカメラを望む人が多くいたのだなと感じます。
> α7大好きさん
> わたしが最初に買った一眼はOM-4Ti + 90mmF2マクロなので、
> オリンパスのアンケートにもOM-4Tiのデジタル版をと書いたことあります。
> Lonely Diverさん
> 私もOM-4のままデジタルにして欲しいと思っていた一人です。
>
同じ思いの方が結構いらっしゃるようでうれしい限りです。やはりOM-4はかっこいいですからね。
書込番号:14348474
7点

Amenoさん
唯一引っかかるのは、表面の仕上げです。
ここの別スレでも何度も書かれていますが、マグネシウムの割に
高級感がなく、プラっぽく見えてしまいます。
E-3や5のように、質感があったらもっと良かったのですが。
書込番号:14350117
0点

>Golden Boyさん
そうなんです…カタログしか見ていないのですが、つるっとした感じがプラスチックに見えて。
手元のOM-4Tiのカタログを見ると、チタンの質感が伝わるような写し方がしてあるので、
「実機もこんな感じで、つるっとしてたら嫌だな」と思わずにいられません。
(それにしても、OM-4Tiのカタログ、久々に引っ張り出したらゴージャスでちょっと驚きました)
E-10は逆に、安っぽく見えなかったのに…と思っていますが、XZ-1がカタログの質感とほぼ同じ
手触りなので、OM-Dも気になってしまいます。
…でもやっぱり、「いらないや」とそっぽを向くことが出来ないのは何故なんでしょうか。
そして、値崩れして欲しくない、とも思ってしまうのは、何故でしょうか…。
もしかしたら、「いつか絶対手に入れる!」と、OM-4Ti Blackの時のように心の底では
思ってるのかもしれません。
気になってるから、ここのクチコミを見てるんでしょうね、きっと。
スレ主さん、横道書き込みすみませんでした。
書込番号:14350289
3点

ばべ奉行さんはじめまして
>当時の技術でOMシリーズの大きさを維持してAFを搭載することは不可能でした。 今でも不可能かな。 ニコンやキャノンのフルサイズセンサーを搭載したDSLRカメラの巨大さを見るとそう思います。あの大きさはもう異世界です。
>今m4/3のデジタルカメラでOMを復活させるのは、ようやくOMの思想を継承できるデジタルカメラの環境(技術と市場)が整ったという見方もできる
まったく同感です。私の場合、報道の仕事でOM1.2.4.4Tiと14年間使用、趣味のカラー撮影用にCanonEF.A1.NewF1を使っていました。NIKONF2フォトミックからOMに換えたのは、OM1+毎秒5駒のMD1の重量がNIKONのボディのみと同じ重量だったからです。事件事故の現場で締め切りに追われながら少しでもよい撮影ポジションを探して走り廻りよじ登りする場合、カメラの重量は大きなハンデでした。
OMの場合、24mmF2.8という高解像力のレンズはトリミングで事実上の24〜50mmズーム的に使え、75〜150mmのコンパクトなズームも重宝しました。
EOS620でAF化されたとき、マウントが変わったのもショックでしたが、レンズの大きさに引き換えてAFの能力はまだ実用にならないと思い、EOS1はそのドカベンなみの大きさ重さから敬遠、EOS10が出るまでNF1を使いました。OMシリーズ終了時は報道取材の現場を離れていましたが、あえてOM4Tiを買い足しました。
まさかこんなに早くフィルムカメラが絶滅するとは思いもよりませんでした。
それだけに、OMD登場にはレトロだ何だという批判はまったく的外れに思います。
マイクロ4/3のPANASONICG1が出たとき、ちょうどNZ旅行直前だったためWズームセットを購入しましたが、AFのトロさと、小さすぎて誤操作を招く設計が不満でした。
写真を撮る道具として、OMの大きさや形、操作部の形状などはまさに理想だと思います。それは亡き米谷美久氏がライカM型を徹底的に研究して導き出した結論だったのです。
それだけに、今回デジタル化するにあたり、オリンパスの開発陣にはもっとデジタルの利点を活かした基本設計を採用して欲しかったと思うところもあります。
皆さんには大変好評なだけに言いにくいのですが、バッテリーグリップはフィルム時代の制約から生まれたモータードライブの形状、重量をそのままひき継いだマンネリ商品に過ぎません。
フィルム時代こそ毎秒5駒の連射には大きくて重いMDと多くのバッテリーが必要悪でしたが、デジタルなら本体だけで毎秒6駒でも8駒でもいけるのです。
さればこそ「モータードライブ」とは呼ばず「バッテリーグリップ」なのでしょうが、その利点が縦位置撮影と撮影枚数の倍増というに至っては、なにをか言わんやです。
バッテリー交換せずに連続で600枚も撮る必要がある撮影とはどんな場合でしょうか?動物写真家のように長期間の無人自動撮影くらいしか役に立たないでしょう。パソコンに取り込む段階で長時間のチェックが必要です。
一般的には一日の撮影には予備電池ひとつあれば十分。費用も重さも比較になりません。
縦位置撮影に便利だというならせめて横位置グリップ部分に発光部をつけた縦位置用ストロボなりLEDライトを組み込むぐらいの工夫が欲しいと思います。名前も「ポートレートグリップ」。これなら3万円でも高くないでしょう。
デジタルの決め手はマルチフォーマット。撮像素子を4:3から4:4のスクウェアにすれば、持ち替えなし、画像劣化なしに縦位置撮影ができます。画素数は+1600万X1/4で2000万画素。不可能でもなく不経済な選択でもないはずです。小型軽量で持ち変えずに済む、まさにOMのOMたる所以。強力なアピールポイントになるでしょう。オリンパスよ奮起せよ!
書込番号:14357352
5点

デコボウさん
報道現場でのお仕事の話、たいへん興味深く伺わせて頂きました。
報道の方々は、決してテレビで出てくるような、ニコンキャノンのフラッグシップ機を構えているような方ばかりではなく、小回りのきく機材が好きな方も多く居られるのですね。デジタル時代になってから地方まわりの若い記者兼カメラマンたちと何人も知り合いになったのですが、ニコンのクールピクスの上級機やキャノンのKiss使用者が意外にもたくさんいました。「重いのは効率悪いから」と異口同音に言われていました。カメラは小さくてもストロボだけは大きいのを外付けでした。彼らにはE-M5、気に入ってもらえるかも知れません。
バッテリーグリップというのは、確かに微妙な存在ですね。私は仕事で野山に出ることが多いので、小型で耐候性が高いE-M5を買うこと自体には躊躇しなかったのですが、あのグリップは最初注文を見合わせていました。ところが、小川町のオリンパスで触ってみると、グリップはホールディングのための必要悪と感じ、結局、追加注文してしまいました。フォーサーズレンズのようなある程度以上マスのあるレンズは、ボディ本体だけでは支えにくいんですね。ちょっと、横幅を小さく作り過ぎなのではないかと感じました。慣れが解決する部分も大きいとは思うのですが、私は手が大きいので横グリップは着けっぱなしにすると思います。
グリップ自体の作りは非常に良くて、良くも悪くもモータードライブ1の面影がありますね。仰るとおりノスタルジーの世界なのですが、OM好きの小生としては、確信犯的デザインにちょっとにんまりした部分でもあります。米谷哲学的には不真面目不謹慎なものかも知れませんが、趣味の品としては、これがあるから格好良くて売れるという部分は今も昔も変わらないみたいです。半分実用、半分デザインの遊びというところが私の解釈(むりやり自分を納得させているだけですが、笑)です。
書込番号:14357471
5点

ばべ奉行さん暖かいレスありがとうございます。
これもOMが私たちに残してくれた写真を撮る道具としての誠実な努力の賜物と、米谷さんの技術者哲学に感謝感謝です。
私自身、マウントアダプターつきのCANONFD300mmF4LをCP+会場に持ち込んでテストしたとき、真っ先につけて試したのがバッテリーグリップでした。
その使用感はたしかに抜群でしたし、他社の縦位置グリップに比べればスマートで軽量、デザイン的にも洗練されています。
でも、それだけなんですね。基本的にフィルムカメラ時代の思想の延長でしかない。グリップ能力だけをいうなら、OM4Tiの本体にネジ1本で取り付けるアダプターのほうが軽便で効果的でした。だからあんな憎まれ口を利いてしまったのです。オリンパスの創造性、個性とは、こんなもんじゃないはずです。ましてニコキャノの牙城に殴り込みをかけるからには、ただの種子島じゃなく、せめて自動小銃なみのブレイクスルーを期待したいのです。
その点でひとつ評価したいアクセサリーがストロボです。これまでSUNPACなどの小型外付けストロボはとかく小型軽量化を競って電池2本に減らす例が多かったのですが、リサイクルタイムが長くなって本体の連射機能に逆行、実用上大変不便でした。
新型のFL600Rはその点注目に値すると思います。
書込番号:14361214
0点

デコボウさん、こんにちは。
>それだけに、今回デジタル化するにあたり、オリンパスの開発陣にはもっとデジタルの利点を活かした基本設計を採用して欲しかったと思うところもあります。
>バッテリーグリップはフィルム時代の制約から生まれたモータードライブの形状、重量をそのままひき継いだマンネリ商品に過ぎません。
そうですね、確かにOMのシステム性の威を借るうわべだけの商品展開と言われないように頑張ってほしいものです。
>デジタルの決め手はマルチフォーマット。撮像素子を4:3から4:4のスクウェアにすれば、持ち替えなし、画像劣化なしに縦位置撮影ができます。
これは面白いですね。 フィルムカメラの枠にとらわれる必要は確かにありませんから。
例えば別スレでもよく議論の対象になるレフレックス機構、これなど正にフィルムカメラの遺物です。 レンズだって丸いんだからセンサーのフォーマットが横長長方形基準である必然性は技術的にありませんよね。
ただ人間工学的に考えると人間の目は上下ではなく左右についている。 左右に関しては位相差で距離感が得られるというのが横長のフォーマットが使われてきた理由の一つにあるんじゃないかと、ふと思いました。
書込番号:14362184
0点

ばべ奉行さん、
初めまして。
人間にとって、どんな大きさ、重さが自然なのか…理想的な大きさは、用途ごとに、いつの時代もそれ程「変わらない」ような気がします。そういう意味では、やっとm4/3でオリンパスの考えていた、OMの世界をデジタルで実現できるようになった、と考えることもできるのか、と妙に納得してしまいました。個人的には、OM-Dという名前に、あまりこだわりはない方なので、E-M5を使いつつ、今後の展開を楽しみにしたいと思います。(自宅に父のOM1があり、小さい頃から、OM-1(特にデザイン、ファインダー、質感など)に憧れていましたが、私自身はフィルム一眼レフは、AFを求めてキヤノンでした…)
デコボウさん、
初めまして。
バッテリーグリップのお話、とても興味深く拝見しました。
私は、E-M5を触った直後、単純に持ちにくかったので、開口一番「バッテリーグリップだけ欲しい…」と言ってしまったのですが…人が(カメラに対して)「潜在的に求めている」機能をどのように見つけだし、製品に取り入れていくか、それまで蓄積されてきた技術(レフ関係など)や人々の「慣れ」との兼ね合いも考えれば、とても難しいことなのだと思います。
(良い意味で、ユーザーが思いもしなかったような)メーカーならではの、高い次元での(ある意味、古くて)「新しい」提案を楽しみにしたいと思います。
書込番号:14362534
1点

連投すみません。
前記の「バッテリーグリップ…」の辺りで書き間違えてしまいました。
E-M5では、バッテリー部分とグリップ部分を分離することができますが、(特に大きめのレンズを付けるときの持ち易さの為に)その「グリップ部分」だけ欲しいということです。
書込番号:14362639
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
5軸対応メカニカル手ぶれ補正ですけど、どのくらい効くのか、今から楽しみです。
E-3でも、光軸回転のブレが補正しきれないことがあったので、これが補正できたら
撮影しやすくなると思いますけど、何秒ぐらいまで補正を維持できるんでしょうかね?
一番、結果が良かったのはE-510で、E-3はちょっと短くなったような気がしています。
E-5は画素数と解像度がUPした関係でブレが目立ちやすくなりましたけど、E-M5では
更に高画素化していますから、より強力な手ぶれ補正が必要でしょうね。
いずれにしても、ライカ判サイズ換算で24〜28mm程度の広角レンズで1秒以上の手持ち
撮影が可能な機種は他社には無いので、オリンパスには頑張って欲しいです。
一応、2月11日にオンラインショップで予約していますけど、テスト撮影にふさわしい
被写体が近所にないので、LEDが数十個付いたチューブのような物を買ってきて、作る
しかないですかね。
1点

比較的、手ぶれ補正が効いた画像もUPしておきます。
1枚目はE-3、2〜4枚目はE-510です。
m4/3で12mmだったら2〜4秒ぐらいは、手持ち撮影が可能であって欲しいです。
書込番号:14319376
1点

ポロ&ダハさん
もうすでに、購読の方には解りますが・・・・!!
今月号(4月)デジタルカメラマガジンの101Pの実験表で実証されており、かなり手ブレ修正効果は良いようです。
1/8秒・1/4秒時でも90%〜60%の歩留まりを発揮しております。
この実験結果を、鵜呑みにするわけではありませんが、オリンパス開発人もかなり自信がある発言を直接聞いておりますから、小生も大変期待を致しておる一人です。
来週の週末が早く来ないかな〜!!
書込番号:14319795
6点

既出ですが田中希美男氏のブログで
とくに回転ブレ補正の効きは、動画撮影をしたときに、おおっ、と声が出るほどに感動した。NHKの「世界ふれあい街歩き」のシーンのように、歩きながらもブレのほとんどない動画が・・・
氏も「4段半ぐらいの効果が得られたときもあった」と評していますね^^
軽いから伸ばした一脚に取り付け「ブラタモリ」風の動画も楽しめそうです(笑)
書込番号:14320125
0点

「光軸回転のブレ」というのは、レンズ側の手ぶれ補正装置では補正できないので、「これぞボディー側の手ぶれ補正機構の優位性である!」ということになるのでしょう(笑)。
ま、私はそこまでの拘りはないですが(笑)、しかし技術の進歩は楽しみなものですね。
書込番号:14320208
0点

カメラ雑誌は、だいぶ前から立ち読みすらしないようになっていますので、判らないのですが
1/8秒・1/4秒時は何mmで撮影した場合の歩留まりでしょうか?
50mm(換算100mm)程度でしょうか?
仮に4段半分手ブレ補正効果があるとしたら、換算14mmなら1.5秒は楽勝ということに
なるはずですが、換算28mmでも2秒程度は手ブレ補正が効くことを経験しているので、
換算14mmなら4秒は確実に効いて欲しいです。
私の経験ではE0S1DSmk2に24-105mm/F4を付けて24mmで撮影した場合、1/4秒の歩留まりが
急に落ちるのが気になっていましたが、オリンパスの場合は、1秒以上でも手ぶれ補正が
効くので、素晴らしいと思っています。
ちなみに24-105mm/F4の場合、35mmでも1/4秒から歩留まりが悪化します。
105mmなら1/8秒でもそれなりに手ブレ補正が効くことが確認できているのですが…
三脚などを持ち歩かなくても、川の流れや噴水などを、ぶらして撮影できるというのは
素晴らしいメリットですので、期待しています。
あと、パナソニックのAG-AF105を使っている知人に14-35mm/F2を貸してやったことが
あるのですが、絞り開放から素晴らしい描写で、解像度もコントラストも高いのに
カリカリにはならず、ボケも周辺に光が集まることもなく、均一で綺麗なボケが得られ
るなど、数百万〜数千万円クラスのデジタルシネマ用のレンズに匹敵するような画質が
得られたので、マウントアダプターを介して動画撮影することも、試してみたいと
思っています。
書込番号:14320541
3点

ボロ&ダハさん
レンズキットの12−50mmを取り付け、焦点距離42mmmで10カット撮影した結果です。
詳しくは、出来たらデジタルカメラマガジンをご覧ください。
ヨロシクです!!
書込番号:14325125
0点

OLYMPUSの手ブレ補正の優秀さを実感するのは、うっかり手ブレ補正「IS1」のまま流し撮りをしたとき。
狙った被写体がブレブレでガッカリです。
背景はバッチリシャープなんですが…
書込番号:14325236
1点

ポロ&ダハさんお久しぶりです
OMDの手振れ防止能力はかなりのものです。CP+会場にCANONFD300mmF4Lを持ち込んでバッテリーグリップつきボディにつけて会場の看板や説明パネルを撮ってみましたが、一齣もぶれを感じませんでした。
ISOやシャッタースピードは忘れましたが、絞り優先MFでいろいろ試してみて、シャッターボタン半押しのとたんにファインダーがピタッと静止するのは感動ものでした。
その際、後から考えれば不思議なことですが、MFなのにファインダー視野内に緑色の合焦枠が現れ、ヘリコイドをまわすにつれて、画面内で合焦した位置に移動する現象があったのです。
このことを当クチコミに投稿したところ、「ありえない」「メーカーの説明者がそんな機能はないといった」「取り説にも書いてない」と、さんざんお叱りを受けてしまいました。
納得できなかったので、後日小川町のプラザに出かけて行って確かめてみたのですが、確かに
同じ現象は確認できませんでした。
結果的に私の記憶違いということになるのでしょうが、もしかしたら、レンズの電気接点のどれかが「ショート」したらそういうMFアシスト表示が出るのでしょうか?
だとしたら、そういうマウントアダプターを作ったら、ニコキャノユーザーが大量にOMDに乗り換えるかも知れませんね。
ちなみに、CANONのEOSボディにマウントアダプターをつけてMFレンズを使ったとき、接点2つをアルミフォイルでつなぐと合焦したAF測距ポイントが赤く光ります。
書込番号:14361435
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
いえ、銀塩からデジタルになりましたのでOMー5Dがいいです。嗚呼…う…麗しき響き!さらに限定でOMー5D[Ti]なんか出たら泣いちゃいます。
書込番号:14334386
12点

確かにフルサイズOM-Dで出れば、キヤノンやニコンのフルサイズがもう少し安くなるかも…でもソニーの現状見ていると、なかなか難しそうな感じも…
個人的には、マウント違って互換性ないのならば、フルサイズと一般的なコンデジのセンサーとの間を埋める、色々なセンサーサイズがあった方が、用途に応じてカメラを選べるので便利に思います。これからセンサーが更に進化すると、将来的にどの辺りのシェアが高くなるのか分かりませんが…(中判か、フルサイズか、APS-Hか、APS-Cか、3/2か、4/3(m4/3)か、1インチか…)
結局、センサーサイズよりも、やはり良いレンズが揃っているかになるような…と考えれば、逆にフルサイズのOM-Dを望む気持ちも分かるような気がしますが…
でも、フルサイズ用松レンズなんか、どんな大きさになるか想像できないし、やっぱり個人的には、ある程度の画質と性能が確保されているならば、小さい方が嬉しいです。
書込番号:14334428
14点

小さい方が絶対に良いです。
携帯性も性能の一つですから。
よく画質が良いのだから大きくて重いことは気にしないと言われる方もいらっしゃいますが、それは一部のマニアの方で、大多数の人はやはりいくら性能が良くても重くてでかいのは嫌なはず。
私も以前からマイクロフォーサーズのような小型機で、性能も高い機種を望んでいました。
レンズはでかければでかいほど一般的に画質が良いことは解るのですが、フルサイズ機に使われるようなでかい望遠レンズは持ち出すのがためらわれます。
この機種がかねてより私が望んでいた理想型です。
プロではないので、性能は良いけれどでかくて重いプロ用の機材は使う気になれません。
携帯性と性能のバランスのとれたOM-D E-M5 が私などには最適だと思っています。
書込番号:14334621
21点

OMの思想は『フルサイズなのに有り得ない小型軽量を実現!』だったはず!
当時ハーフサイズで失敗した反省から社員全員が胸に刻んだはずです。そして生まれたのがM1だった。以後OM4までその思想は受け継がれた。
しかしなんだこれは!
早くフルサイズミラーレスで出してくれ!
書込番号:14334714
3点

物理的にレンズの光学性能を高くする程べらぼうにデカくなりますけど?(35mmサイズなら)
ボディ側でガンガンデジタル補正かければレンズはプラレンズでもナノクリの写り並に出来たりして…SONYあたりならそういうカメラ目指してるかもね。(笑)
書込番号:14334891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

阪本龍馬様、はじめまして。
いきなり質問をする非礼をまずはお詫びします。
>OMの思想は『フルサイズなのに有り得ない小型軽量を実現!』だったはず!
むやみな小型化ではなく、
大きい・重い・うるさい、という、当時当たり前だと思われていた、一眼レフカメラの、
開発者いわくの「三悪」の排除の結果がOMの誕生の原点だと理解しています。
フルサイズの文言は別にして、これは販売のためのキャッチコピーでは?
ペンシリーズにせよ、OMにせよ、プロやハイアマチュア以外の人にも、
誰にでも写真や撮影する喜びを知ってもらうための、しっかりとした作りの
「ホームカメラ」「みんなのカメラ」として提供することが
基本の一つではないかと思っています。
これは、スレ主様への回答ともなりますが、フルサイズ(過去の三悪)にこだわらなくても、
写真を楽しむことができるのですよ、という現代の回答に、OM−Dの名を冠したのでしょう。
懐古主義的なこだわりもあるのでしょうが、これぞ革新! という意味合いがあればこその「OM」だと思います。
>当時ハーフサイズで失敗した反省から社員全員が胸に刻んだはずです
どのような失敗なのでしょうか? 具体的に教えていただけないでしょうか。
書込番号:14334985
20点

OMの優れた点はレンズ。大口径・中口径・小口径をラインナップし、フィルターサイズを統一していた点だと思います。マイクロフォーサーズに大口径の松レンズを期待します。やっぱ、これに9〜18とかがあってOMですよ!
書込番号:14335034
2点

尽義さん、今晩は。
つらつら考えるにPENから初まり、OM1 2 4に至りSTOP。
今はペンとOM4と出番を待っている数本のレンズがありあます。
そうそう、その後浮気してミノルタに行き9Xi他数台のボディーとレンズ、ガマンの末900を手に入れました。
よくよく考えればフイルムの時には8バイ10、4の5、67,66,645,ハーフと言う言葉はあってもフルサイズと言う言葉は聞いたことがないでした。
故郷を懐かしみ恋しがると言う事ですねぇ。
今日OM5Tiの夢を見ます。
書込番号:14335478
2点

88さん、今晩は。
3月10日で64になりました。
ボディ、レンズ重たく感じる・・・・むちゃくちゃ重たいと思う様になってしまいました。
懐旧−昔あったことを懐かしく思うだけでしょうか、ひょっとしたら。
書込番号:14335545
1点

アスさん、今晩は。
マイクロフォ−サーズ孫(3才)の手に丁度良い大きさです・・・・思っているだけです。
1歳半ばから900のボディーを私が持って孫にシャッターを切らせています。
今ではカメラはファインダーをのぞきながら撮す物だと思っています。
書込番号:14335623
3点

くまさん、そういやぁ私
べらぼうに高いのも、でかいのも、重いのも、もう持てない・・・・・金肉が追いつかない。
書込番号:14335675
3点

海老さん、今晩は。
いま、OM4とハーフのOLYMPUS-PEN Sを触りながら書いています。
どちらも小さくはありますが、それなりに重いです。
私の手、小さくはないのですがOM4の大きさにこの手はとてもなじみます。
書込番号:14335939
2点

>OMを名乗るならフルサイズOM4Dであって欲しかった、過去を捨て切れないOMバカGiGi。
逆に言うと、今更 OM なんか名乗るなよ、って話だよな。
ちょっと前にも名前論争があったけど、OM 名乗ってなかったらなんの論争も起きてないよ。
アンチフルサイズ思想を打ち出し、4/3サイズのセンサーありきにしたシステム設計をし、それをデジタル時代の申し子
と主張した時点で OM を捨て、決別したんじゃなかったのかよ、と。
こういう節操のなさがダサいんだよな、このメーカー。
しかも節操がないからこそ、あけっぴろげで成功爆進してるんならまだしも、取り繕いながら失敗迷走ばかりしてるからね。
かっこ悪ぃわ。
――――――――
あざといデザインの三角ペンタもそう。あれも、モロに名前もデザインもOMのマネだったから、
一部で 「長期間放置した挙句、腐らせて捨てたマウントやユーザーに対して何を今更」 と強い拒否反応が起きた。
それが、あざとい、って言葉になってるわけ。
もし、オリがOMのオの字も出さずに、名前も違ってたら、デザイン同じでも逆に 「お?もしかしたらOMっぽい部分も出してきたか?」 くらいでちょっと好もしい噂になってすんなり迎えられてたと思う。
オリンパスは、そういう仕掛けがすごくヘタ。
デザイン自体はそんなに悪くないからね、名前と、インタビューなんかでの、空気読めない「エッヘン、OM再来ですよ、欲しかったんでしょ、さあ買ってください」みたいな主張さえなければ、こっちも受け入れてるし、あざとい卑屈な臭いもしなかった。
このメーカーは、常に女子カメラだとか男子カメラだとか、新規客に擦り寄るのに必死過ぎて、昔から支えてきてくれたコアユーザーの気持ちなんかわかってないし、商品企画でのコンセプトの作り方が本当に下手だわ。
そりゃそうだ、ユーザーの気持ちやニーズが分からんスタッフに、まともな商品戦略なんかできるわけがない。
―――――――――
セカンド、サードカメラとして気軽につきあうにはいいが、信頼し、長く深くつきあうには適さないメーカー。
それが、「今の」オリンパス。
書込番号:14336934
8点

このカメラ、性能的には満足できるスペックがありますが、私個人の好みから言えばファインダー周りのデザインがあまり好きになれません。
人の話によれば、過去のフィルム時代のオリンパス機の懐古趣味的なデザインだそうです。
私はフィルム時代のオリンパスの一眼レフのデザインは知りません。
当時はキャノンの機種を使っていました。
それなので、最初この機種のデザインを見たときには、ファインダー周りのデザインがもう少し何とかならなかったのだろうかと思いました。
でも、よくよく考えて、これはこれでモダンなデザインなのだろうと納得しかけていたら、オリンパスの過去の一眼レフを模倣したデザインだと聞いて、デジタルにはデジタルのデザインがあるのではないかと思いました。
プリズムなんて入っていないのですから、ファインダーが三角形である必要もないわけで、もう少しデジタルとしてのオリジナルを出した一体感のあるデザインにしても良かったのではないでしょうか。
最近の富士のネオ一眼なんてデザインだけで言えば凄くかっこいいです。
ミラーレスデジタル一眼になってデザインの自由度は増していると思うので、過去の懐古趣味的なデザインではなく、デジタルとしての新しいデザインを採用して欲しかったです。
それに私のように過去のフィルムカメラ時代にオリンパスの機種としてはコンパクトカメラやハーフサイズのカメラしか使ったことのない者としては、過去のOMシリーズのデザインは知りもしませんし、語弊があるかもしれませんがどうでも良いことなのです。
とても高性能な機種に仕上がっていると思うだけに、この機種のファインダー周りのデザインだけはかえすがえす残念です。
書込番号:14337105
4点

この大きさでフルサイズにできてもレンズが大きくなっちゃうからいらない。
書込番号:14337641
4点

岩場で動き回るオコジョや薄暗い樹林にいる野鳥達の動きも完璧に捕らえる新型動体予測オートフォーカスを採用。
徹底的に贅肉をそぎ落とした頑強軽量ボディ(E-5比300g)
防塵防滴性能を備えた新生アウトドアデジタル一眼、E-7誕生。
HGレンズ500mmF4.0同時発売。
センササイズの大きなカメラよりもこういうのを待っている人もいるんですよ。
いまさらOMでもないでしょう、って気はしますが、E-M5は普通に使えるカメラだと思います。
あと一週間が長い(^^;)
書込番号:14337925
6点

OM-Dという名前は、かつて、E-400系〜600系のエントリー機を開発する際にオリンパス社内で開発コードネームとして用いられていたはずです。昔、ネットで流れた報道向けのプレゼン資料などに、この名前が何度か出てきています。デジタル時代のOMというのは、もともとはフォーサーズでOVFを入れる前提で数年前まではデザインされてきたわけです。実際、歴代のFT、MFTのボディの中で、最もOMの哲学を大事にして作られたのは、E-400系だったのではないかと個人的には考えています。
で、ようこそさんの言われているとおり、E-400系〜600系は、「OMの思想は受け継ぎながら、しかし、現代のカメラとして作りました。開発コードはOM-Dですが名前はE-400です。ストロボをポップアップすると、控えめにオマージュが見て取れます」という感じで、作ったんですね。わたしも、あの方向で良かったと思います。
しかし、フォーサーズ路線があれこれあって手詰まりになり(商品戦略のまずさからくる自滅だと思います)、マイクロに活路を見いだすとともに、フォーサーズのエントリーから中級機はマイクロで引き受けようという方針変更を余儀なくされた中で、OM-Dのコンセプトもマイクロに引き継がれたということなのだと解釈しています。
ただ、私が思うに、E-400系や600系はコンセプトそのものやデザインは素晴らしくて、いまでも良いカメラだなと思うのですが、井戸底ファインダーとか、高感度に弱いなどと酷評されて、結局エントリークラスでそこそこ売れたものの小型センサーの弱みを払拭できず、続かなかったのだと思います。
E-M5はフォーマットはマイクロに変更したものの、E-620の大幅進化型とも言える内容を持っていて、井戸底ファインダーはEVFで、高感度は新型センサーでそれぞれ解決がなされています。なので、フォーサーズとの連続性という点に大きな課題が残っているのは私も非常に気になりますが、このカメラがフォーサーズからの技術的・コンセプト的連続性を充分持っていることや、いっそのこと完全に開き直ってOM-Dと呼んでしまえ、となった経緯は理解できます。
私は、フォーサーズの最後の一台がE-7として出てくるのであれば、このOM-Dのコンセプトの元で、OVFのフラッグシップを作って世に問うて欲しいと切に思っています。
書込番号:14337962
8点

面白いですね〜。
フルサイズが良いならフォーサーズレンズが使えないわけだから
マウント換えする事と同じでしょうに。(笑)
フルサイズミラーレスなら、そのうち他社がやりますよ。
あくまでもオリンパスは現在『(マイクロ)フォーサーズ』規格なんですよ?
フィルムレンズをフルサイズの焦点距離で使いたければ
他社のボディで普通に使えるじゃないですか。
ましてやOM自体「フルサイズなのに・・・」なんて前提でないし。
デザインや名前にしたってOM以外の名前にしてもデザインが似ていたら
それはそれで文句を言う人が出てくるでしょう、普通に。(笑)
自分の好みが「正解」の基準ではないんですよ〜。
しかも他社がOMのデザインを真似するのならともかく
本家がデザイン的に流れを汲んだ方向に行くのは正当なやり方でしょ。
昔の女の想い出を語るのは良いけど
振られた男がメソメソ昔の女をぼやくような野暮ったい事は止めませんか?
カッコ悪くて見ていて情けなさ過ぎます。
書込番号:14338198
17点

>ちょっと前にも名前論争があったけど、OM 名乗ってなかったらなんの論争も起きてないよ。
そういうやつが一番論争にかかわっていたような気がするな。
一番、煽っていたし、このスレでも面倒なこと言ってるし。
OM-D買わない人は黙ってろっていうんだよ。
書込番号:14338242
9点

EOS Kissとかは気にならないの?
フィルム時代はフルサイズですよ。
書込番号:14338339
2点

>OM を捨て、決別したんじゃなかったのかよ、と。
>こういう節操のなさがダサいんだよな、このメーカー。
何をドラマチックに語っとんじゃ?
それ以前にいちいち、このスレに意見をするのをやめればいいじゃないか。
掲示板書き込みが君の目的か?それとも君の思想のごり押しか?
そんなに節操がないのなら、よそのメーカーのカメラでも買って
そこの掲示板の住人と語りなさい。
わしら、オリンパスユーザーはあんたのような奴が一番ウザいんじゃ。
書込番号:14338362
14点

ムンロケさん
キミは 『正解』 とか 『正当』 とかいう考え方が好きなんだな(笑)
残念ながら、少なくともオレは万人に通用する正解を探してるわけではないし、
ましてやキミの正解を探してあげてるわけでないんだよ、ゴメンね。
ということで、 「>自分の好みが「正解」の基準でないんですよ〜」 はそっくりそのままお返しするよ。
キミの好みは万人の好みではないし、ましてやオレの正解の基準でもない。ただそれだけの話だ。
だからキミはいちいち他の参加者の正解を揶揄することなくこの件に関して自分の意見を述べ、そこにキミ自身の正解とやらを見いだせばいいわけだ。
逆に揶揄や反論することでしか自分の意見を述べられないんなら、それなりの反論は覚悟したほうがいいし、もしかするとキミも嫌な思いをすることになる。だが、それは自業自得だし、それさえわからないんなら意見など述べないほうがいい。
ちったぁ おりすけさん の身の施し方を見習いな。ヒトの意見を潰すことなく、自分の意見はキッチリと述べてくる。普段からこの件に関してちゃんと他人の意見を聞き、自分なりに考えてる証拠だよ。このヒトはそれだけオリンパスのことを考えてる。同じズケズケでも、キミみたいなニワカで思いついた意見とは深度や練りが違う。
わかったかい?
あなたの正解を語りたいんならそれでもいい。むしろ拝聴したいね。
だが、他の参加者の正解をけなすのは間違ってると思うな。
―――――――――
それから、「OMのコンセプトを継承するのが正統」 ならわかるが、「デザインを継承するのが正当」 かどうかは疑問だな。
キミ、そこら辺の違いもわかってなくてコメントしてるだろ?w
例えば、ミラーレスでプリズムがないのに、一見してプリズムの収納空間がそのままの形で残されてるのは正当とは言わないと思うね。デザインとしてはアリ。だが、正当ではない。たまたまそこにEVFやある種のセンサーが収まったからといって、そりゃあくまでたまたまだろ(笑)そこに必然性などない。
OMのコンセプトを正統に受け継ぎながらも、ミラーレスにはミラーレスのデザインがあって然るべきだし、
むしろそれを正当と呼ぶんならわかるけどね。
また、OMやそのユーザーに対してオリンパスがした仕打ちは決して褒められたもんじゃない。だから、OMを継承するということはオリンパスが語りたがらない黒歴史を掘り起こす事にもなり、両刃の剣なんだよ。しかもそれしかデザインや名称の選択がなかったかと言われれば、そんなこともないだろう。それこそ空気の読めない懐古趣味と言われても仕方ないんじゃないかな。
懐古趣味が悪いといってるわけじゃないんだぜ。
だが、E-M5に対して使われてる「懐古趣味」ってキーワードには、たいてい悪い意味が込められており、褒める意味では使われてないってのはなぜか考えたほうがいいよ。
それから、昔の女から学ぶのはとてもいいことだよ。
特に昔、痛い目にあった女とよりを戻すときには尚更だ。
チェリーな雰囲気漂うキミに昔の女とやらがいるのなら、の話だが(笑)
書込番号:14338461
3点

ここへさん、こんにちは。
今、フイルムのPEN キーボードの横に置いて打っているんですけど、フイルムのPENよりデジカメのPENの方がデザイン私は良いとおもいます。
フイルムOM4 現在ではいかにも古い形だと思いました。
書込番号:14338482
3点

アスコさん、こんにちは。
私もファインダー周りのデザイン懐古趣味を感じました。
書込番号:14338502
1点

デジカメのPEN、私も好きです。
今でもE-P1を愛用しています。
E-M5はフォーサースレンズの似合うボディとして購入予定です。
正直E-P1の時のような衝撃はありませんね。人それぞれ好み、想い入れが違うから。
書込番号:14338557
1点

>一体型さん ようコンチ。知ってはいたけど初めて話すかな。元気?
>EOS Kissとかは気にならないの?
>フィルム時代はフルサイズですよ。
気にならない。だってキスなんて大して興味ないし、結果的にはうまくやっちゃって売れまくってるし。結局大して興味はないわ、結果オーライで大成功してるわでオレにとってツッコむ必要なんかないわけ。良かったな〜、キスすごいな〜、でオシマイw
―――――――――
マジメな話をするとあなたの論法は詭弁だわ。よく使ってるよね。
A のここがマズいんじゃないか、って話してると、B もそうなんだから(構わない、大したことない、Aもそれでいいんだ)っていう。
じゃあ聞くけど、B もそうなら A もマズくていいわけね? なんで?w
あのね、そういう詭弁は欠点をなすりあい、脚の引っ張り合いをするときにやるべきじゃない。しかも、(あなたは気づいてないかもしれないけれど)それでは比較されるほうを貶すことになっちゃう。わざわざここでキスを貶めかねない発言をすることはあなたの本位ではないでしょ? そういうこと。
そういう詭弁は、むしろこっちの欠点をつぶし、ひいては相手の利点に近づけ超えたい時に使うべき。しかも、そういう論法なら比較対象を貶めることにはならないから。
そして、それが結果的にこっちの改善につながる。
例えば、オレがよくフルサイズは〜、フルサイズは〜、とか、ニコキヤノは〜 とか、それに比べてオリンパスは〜とか、敢えて反感を買ってでも言うのは、そういうことなの。
そうしなきゃ、いつまでたっても現状維持になっちゃう。
書込番号:14338599
2点

スレ主様へ
一言、個人的な意見を述べる事をお許し下さい。
>ようこそここへさん
いえ、普通に反論があるのはこういう掲示板では覚悟してますけど?(笑)
ペンタ部にEVFを据えるのはレンズと目が正中線で合うから
ごく自然なものだと思いますよ。
ちなみにペンタ部のデザインもOMシリーズで色々ありますよね。
そんなにミラーレスに特異なデザインを求めるのなら
EVFを眼鏡型にして直接顔にかけて電波で飛ばすとか
そんなアクロバットな方法は如何でしょう?
僕の正解は「OM-Dのデザインは悪くない」と
「名前は-Dが付いてる以上、ある意味別物なのでこれで構わない」です。
フィルムOMの後継機ではないんですからね。
しかも私はこの意見を周りに押し付けるつもりはありません☆
あと、私は他人を引き合いに出すような格好悪い事はしたくないので
自分の話の内容は他の人の意見を参考にしては言いませんが
比較的、反論されても自分の意見は言ってるつもりですけどねぇ。。
まさかあなたから諭されるとは思いませんでしたョ(笑)
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:14338649
13点

>ムンロケさん
オレに名指しで回答してきたってことは、オレの文章読んだな?
この意志薄弱め(笑)
だがわりぃな、そこまでだ。
オレはキミの回答を読むつもりはないんだよ。
だから反論もしない。
キミが読み、そして回答しなきゃならないほど心が動かされちゃったのなら、その内容がどうであろうと
それでオレの思惑は貫徹されるから。
キミから仕掛けてきたとはいえ、キミはいい気持ちはしていない。そして学んだ。それでいい。
オレは今まで色んな連中に絡まれてきたけど、キミみたいなタイプはこういうのもいいかな、と思ってさ。
ま、挨拶がわりだ(笑) 今後は安易につまらん揶揄なんぞせず、お互いうまくすれ違おうぜ。
書込番号:14338737
2点

ようこそここへさんへ反論。
>OMを捨て、決別したんじゃなかったのかよ、
それは違うね。
在来のフィルム規格と決別しただけ。
>あけっぴろげで成功爆進してるんならまだしも、取り繕いながら失敗迷走ばかりしてるからね。
どこが失敗迷走?
PENそしてOM-Dのヒットは成功だろう。
>あざといデザインの三角ペンタもそう。
>デザイン自体はそんなに悪くないからね、
意見が矛盾してないか?
>ユーザーの気持ちやニーズが分からんスタッフに、まともな商品戦略なんかできるわけがない。
PENそしてOM-Dのヒットは何?
ユーザーのニーズをつかんでいると言える。
あなたのニーズには合っていないかもしれないが。
>信頼し、長く深くつきあうには適さないメーカー。
OM-1から付き合っているが、私にとっては信頼できるメーカー。
フィルム規格を使わず、デジタル専用システムを立ち上げたことから。
>だからキミはいちいち他の参加者の正解を揶揄することなくこの件に関して自分の意見を述べ、そこにキミ自身の正解とやらを見いだせばいい
あなたがいちばん他の参加者の意見を揶揄している。
>逆に揶揄や反論することでしか自分の意見を述べられない…
それはあなたのことに見える。
>他の参加者の正解をけなすのは間違ってると思うな。
あなた自身がそれをしていることに気づかないのかな?
>ミラーレスでプリズムがないのに、一見してプリズムの収納空間がそのままの形で残されてるのは正当とは言わないと思うね。デザインとしてはアリ。だが、正当ではない。たまたまそこにEVFやある種のセンサーが収まったからといって、そりゃあくまでたまたまだろ(笑)そこに必然性などない。
ファインダーをその位置にしたのは、ベストな位置を探したした結果だそうだよ。
納得できる説明だと思ったけどね。
>OMやそのユーザーに対してオリンパスがした仕打ち
仕打ちとは何?
OMもずいぶん長いことサポートしていたが。今でも出来ることはしてくれてるよ。
>オレがよくフルサイズは〜、フルサイズは〜、とか、ニコキヤノは〜 とか、それに比べてオリンパスは〜とか、敢えて反感を買ってでも言うのは、そういうことなの。
そうしなきゃ、いつまでたっても現状維持になっちゃう。
建設的な意見ならいいけどね。
残念ながら、あなたの意見は否定ばかりでひとつも建設的なところが無い。
書込番号:14338847
23点

4/3マウントの放置プレイが現在進行形で続いている中で、さらにOMという過去に同様の因縁のあるアイコンをマイクロで持ち出せば古いユーザーを中心にフラッシュバックが起きたりブーイングが出ることは当たり前でしょう。(多分、これは一種の知能犯のようなモノで、文句を言って騒ぎになればなるほどメーカーの思う壺にはまっていく気がします、笑)。
私は、システムカメラの主役はレンズだと思っていますが、ズイコーの銘玉達を苦労して手に入れて、マウント変更でフル機能利用できなくなったあの悔しさをOMとZDで2度も味あわされたくないです。フォーサーズのコアユーザーの何割かはすでに怒って他社に移ってしまいましたが、私はオリンパスの挑戦的な製品が好きなので困ったモンだとは思いつつ、使い続けながらユーザーの権利として文句を言っています。ズイコーを選んで使ってきたユーザーはオリンパスの本当のファンなのですから、こういう人達をがっかりさせないようにはして欲しいものです。
ところで、このスレの本題である、フルサイズかフォーサーズかというセンサーサイズの問題は、今年の各社の新モデルの動向を見る限り、様相が大分変わってきた様に思います。E-M5とD800という、一見対極にある様に見える2機種のセンサーは、同じ会社が製造した技術的に共通点の高い最新型である可能性が高いようです。フォーサーズでもAPS機と識別不能なレベルの画になっています。
その結果、フィルム時代に同じ乳剤を塗ったフィルムが中判・大判と35mmで用途別に使い分けられていたような分かりやすい関係になりつつあって、普段使いならば4/3フォーマットで解像度・高感度ともに必要にして充分。大伸ばし・超高解像度が必要ならば面積4倍のフルサイズをどうぞという選び方がよりすんなりと出来るようになったと思います。少なくとも、センサーが小さいから出てくる画も中途半端という文句はE-M5には当たらないようです。むしろ、中庸にあってデジ一の代名詞だったAPS-Cがこれからは中途半端な存在になる可能性があります。
これは、もともとフォーサーズ規格策定時にオリンパスとパナソニックが想定していた落としどころだったはずなのですが、センサー能力や周辺機能がそのレベルに到達するのに10年近い試行錯誤の時間を要したということなのかもしれません。E-M5自体は、フィルム時代の35mmフォーマットの位置づけをデジタルで再定義するだけの実力を持っていると思います。同様に、フォーサーズOVF機もこのセンサーで銀塩OM程度までダウンサイジングできれば、まだ活路はあると思っています。
書込番号:14339003
16点

おりすけさん、こんにちは。
ご意見にまったく同感です。
センサーの性能が向上すればするほど4/3のメリットが現れてくるはずと感じていました。
これからこそがレンズも含めての4/3の本領発揮となるはずです。
OLYMPUSも4/3ユーザーを裏切るようなことは出来ないでしょう。
4/3OVF機もE-3からだいぶ時間もたっていますから、かなり小型化できるはずです。
E-M5にミラーとプリズム、AFユニットを追加した姿を想像すると、かなり訴求力のあるものが作れそうに思えます。「まだ活路はある」どころではなく、大躍進の可能性もあるかもしれませんね。
もっとも、今後のOVF機は、一部のエキスパートユーザーだけのものになりそうですけれど。
書込番号:14339342
6点

私の疑問は至ってシンプルです。
辞めたOMを復活させてわざわざ新製品を出すのに、辞めていない4/3は具体的な製品が何一つも出せないのか?
(この問いの解は既に私の中では導きだせているのですが、私の考えている答えとオリンパスの姿勢と発言が結びつきません)
4/3ユーザーは裏切りません発言に加えて、夢を奪ったらおしまいでしたよね
オリンパスの考えている夢とユーザーそれぞれが想っている夢は一致しないのかもしれませんが、仮の話ですけど、もし夢を奪ったとしたら、一体何がおしまいなんでしょうか。
書込番号:14339689
4点

>辞めたOMを復活させてわざわざ新製品を出すのに、辞めていない4/3は具体的な製品が何一つも出せないのか?
メーカーとして売れるか売れないかの判断だと思います。
過去スレにもそのような発言が残ってます。
加えて、今の会社事情では(事件前であっても)2マウント維持は不可だと思います。
懐古的な名前もデザインも、既存ユーザーがどうこうより、売れると思ったからやってるんでしょう。
E-P1では一部批判的意見はあっても成功しているから。
書込番号:14339766
2点

>辞めたOMを復活させてわざわざ新製品を出すのに、
E-M5はやめたOM(OMシステム)の復活ではないですよ。
マイクロフォーザーズの一機種です。
>辞めていない4/3は具体的な製品が何一つも出せないのか?
本当に余力が無いのでしょうね。
開発の方数人から「4/3やります」と聞いています。
そのうち出ると思いますよ。
>もし夢を奪ったとしたら、一体何がおしまいなんでしょうか。
フォーサーズを終了させたら、カメラメーカーとしての信用を失うでしょう。
そうなれば、マイクロフォーサーズもユーザーからそっぽを向かれることになります。
R.M.Rさんが導いた解もお聞きしてみたいです。
書込番号:14339859
7点

メーカーとしては売れるものを出すわけだけど、コアユーザーにはいろいろと拘りがあるし
人によっては買わないのに討論だけは大好きと言う人もいる。もうじき出て、いろんな人の感想が
聞けると思うけど、結局自分が納得できる商品だったら文句はないんだと思うんですよね。
メーカー側からしてみれば、ウザいユーザーが多すぎだと思うでしょうね。
もちろん、私は消費者の味方ですが、ここの書き込みの一部の人たちを見るとつくづくそう思いますよ。
なまじっかOMに関する知識があるからめんどくさいのなんのって。OMを必死に語っている人がいますが
本当にOMをバリバリ使って写真撮っていたんでしょうかねぇ〜 口ばっかり達者のような気がしますが。
書込番号:14341259
7点

自動車業界を見てごらんなさい。
トヨタの86、ニッサンがダットサン、そして三菱がミラージュを復活。
オリンパスがOMの名を復活、結構じゃないですか。
書込番号:14341326
4点

先日息子の嫁が、ニコンの一眼キットレンズ付きを買ってきました。判断基準は、単にキム拓だから、です。
又、会社の事務員にこのカメラがいい(白い一眼だから)から買ってきてと言って頼まれました。
スペック、メーカ全く関係ありません。
もっと高価な車だって試乗もしないで買う若者が多いそうです、
私に相談を受ければニコン、トヨタを進めます。
最近、あまりこだわりをもって購入してないですなね、娘もかっこいいからこれでいいって感じです。
撮った写真でもそこそこの物を撮ってきます。(すべてカメラまかせ)
私は、カタログを集め、雑誌を買い、キタムラ、ヨドバシ店とか行って、操作確認して納得して購入。
数年前N.M機レンズ等すべて処分。
O機予約中
休みの日には孫の撮影に夢中なじじいの独り言m(__)m。
書込番号:14341707
6点

アクア300さん、こんばんは。
彼は実に尊大な口調で他の人について語り批判しますが、他人の意見は読むつもりは無いそうです。だから反論もしないそうで。
すれ違うことがここに来る目的のようですが、何のために書き込みしているのか理解に苦しみますね。
・・・・
そもそも「OM」というのはOLYMPUSが持っているひとつの「ブランド」です。
「ブランド」=「商標」
その意味するところは、他者との差別化を図るために作られた「イメージ」に過ぎません。
機械式カメラと違って、自由にデザインできるミラーレスカメラのデザインも同じですね。
PENもOM-Dも、外観の造形は他者との差別化のために作られたもの。好き嫌いがあって当然ですが、自分の好み(に過ぎないこと)を正義正論のように語るのも、大人げないというか。
でもまあ、これだけ話題になるのですから、OLYMPUSがこのデザインにしたのは大成功でしたね。肝心の中身の出来もかなり良さそうだし。
本当にフルサイズの必要性がある人はどれくらいいるのでしょうか? フィルムカメラでいうと6×7・6×9cm判(あるいはそれ以上の大判)のようなポジションだと思うのですが。
条件によってはそのクラスに匹敵する画像の得られる4/3・M4/3は凄いですね。
書込番号:14341838
7点

Tranquilityさん、初めまして。
とても長い口コミになっているので、追加参加してよいか迷いますが、一言。
>本当に余力が無いのでしょうね。
>開発の方数人から「4/3やります」と聞いています。
>そのうち出ると思いますよ
傍証になりますか、OM-Dが発表になった前後に、OLYMPUSから小生宛に
「E-620」ユーザーの皆さんへアンケートに回答お願いしますということで
アンケート参りました。
もう記録は残ってませんが、使い勝手とか、購入の動機とかだったと
思います。
何で今頃と思いましたし、小生としてはついにOM-DというOMを冠した
モデルが大々的に発表されてしまったので、もう4/3は収束してしまった
のかなと感じていたため、とても不思議な感じがしました。
もしあのアンケートが4/3機の3桁シリーズの次機開発のための
ものであったとしたら、期待が持てるのかなと思う次第です。
私にとっては、E-xは必要ないので、E-xxxと4/3レンズがさらに
前へ進んでゆくのなら、それはそれで嬉しいことです。
もちろん予約中のOM-Dもそれとは別にとても期待はしてますが。
書込番号:14342018
2点

OMの名、みなさん色々な思いがあるんですね。穏やかじゃない雰囲気もところどころあるようですが、
OMを名乗ることに対して皆さんが熱い思いを持ってらっしゃることは、個人的にはなんか嬉しいですよ。
愛あればこそ、だと思います。メーカーに対しても、カメラに関しても。
私は現役OMユーザーですが、OM-Dについては現時点で好意的にみてます。
物理法則が変わらない以上、小型、軽量、高画質のコンセプトはフルサイズでは実現困難です。
個人的な見方ですが、事前の情報通りであれば、OM-DはOMシリーズ同様、
非常にバランスがいいカメラになってる気がします。
画質のみを求めていけば、大きく重くなるのはフィルム時代から変わらないですよね。
ところで4/3の資産についてですが、これをOM-Dに付けても、画質も画角も変わらないですよね?
AF周りの問題は確かに残っているようですが、これは今後に期待ということを考えれば、現時点では
オリンパスの対応が悪いとはそれほど思わないんですよね。焦点距離がちがうとはいえ、
30年前のOMレンズもつくわけですし。
以下、蛇足です
今CANONのAPS-Cユーザーですが、フルに変更したらEF-Sレンズはクロップどころか物理的に装着出来ません(笑)
私はフル志向が全くないので問題ありませんが、困っている方もいるだろうと思います。
書込番号:14342040
6点

in my eyesさん、こんばんは。
E-620はとてもいいカメラだと思いますが、E-P1と同時期の発売になって、ターゲットしていたエントリー層の多くがPENに流れることになり、商売的に厳しいことになってしまったようです。
それが「E-3桁機ユーザーはM4/3へ」という発言の原因になっているのでしょう。
EVFもOVFもそれぞれ長短ありますが、EVFがどんどん進歩している状況で、OVFを望むユーザーがどの程度いるのか、計りかねているのではないでしょうか。
これはおそらくどのメーカーも同様で、SONYなどは明らかにEVFに行っていますよね。
プロ機にはOVFが求められることは明らかなので、E-5後継機は間違いなく出るでしょう。
しかし、エントリーから中級層向けにOVF機を出せるかどうかは、要望の大きさ次第かもしれません。理想的にはOVF機にも2クラス以上の体制が出来るといいと思いますが、OLYMPUSも商売ですからねぇ。
E-620、あるいはE-30後継機を望む人はメーカーに直接要望を出しましょう!
もしもそれに応えてくれたら、絶対購入しましょうね。
私はE-M5センサーのOVF機が欲しいので要望を伝えていますし、出してくれたら間違いなく購入します。
ところでin my eyesさんはE-M5予約中とのことですが、E-M5が手元にあったらE-620後継機を購入して使いますか? どんなカメラかによるでしょうけれど。
書込番号:14342101
7点

マウントから新しくライカ判サイズ用に作ってくれるなら、欲しいですね。
43mmのイメージサークルをまともカバーできる世界初のマウントだったら、近い将来
1億画素になっても、レンズがネックになることはないでしょうし、中判サイズを
凌駕するカメラをオリンパスが出してくれても良いと思います。
大きさに関しては、フランジバックが20mmで、内径が60mmぐらいのマウントであれば
十分ですし、F2まで絞り開放でまともに使えるように設計すれば、画面周辺まで
丸くて美しいボケが得られるレンズになりそうですから、ライカ判の銀塩一眼レフ
よりは大きくなるとは思いますけど、デジタルバックを使ったデジタルカメラに匹敵
する高画質が得られると思います。
ただ、そうなると、OMではなく、オリンパス・シックス
http://www.cosmonet.org/camera/olympus6.html
の再来になっちゃいますかね。
書込番号:14342327
0点

一億画素って・・・受光素子の仕組みや高画素の弊害を知ってそんなことを言ってるのかい?
弊害を少なくする技術は進んでいるが3000万画素でもフォーサーズには難がある。
仮に4000万で弊害をなくす技術を得たとしても人間の視覚はそれを必要とするじゃろう
か?大判のポスターにしても意味はないじゃろ。画素はある意味電球に例えられるが高画素
にすればするほどいわば豆級は小さくなり、色艶は損なわれる。(発色が損なわれる場合が多
い)またノイズ問題もある。
君自身を批判するつもりはないけど、もう少し勉強した方がいいぞ。
書込番号:14342526
3点

このスレを全体を眺めて思うのですが、まずこのスレ自体が頓珍漢だと思うんです。そういう意味では一番まともなレスをしているのは ムーンロケットさん じゃないでしょうか。
そもそフルサイズで出してほしかった。−今更ながらと御笑納下され。
と言うこのスレに何故、ここまでこのスレが炎上するのか。
それは至極簡単で頓珍漢な人や自意識過剰の掲示板書き込み大好き人間が屁理屈を並べるからじゃないでしょうか?
例えば
>ハーフサイズで失敗した反省から社員全員が胸に刻んだはずです。
あきれてものも言えません。
>OMを継承するということはオリンパスが語りたがらない黒歴史を掘り起こす事にもなり、両刃の剣なんだよ。しかもそれしかデザインや名称の選択がなかったかと言われれば、そんなこともないだろう。それこそ空気の読めない懐古趣味と言われても仕方ないんじゃないかな。
と言い出す始末。もう、この人の言うことはこればっかりでげんなりです。
なんかオリンパスに恨みでもあるんですかね?あるのなら損害賠償したらどうでしょうか?
わたしなんて、オリンパスには良い物しかもらってないですけどね・・・特に安価なOM10や
素晴らしい画質のE-1
さらには
>例えば、オレがよくフルサイズは〜、フルサイズは〜、とか、ニコキヤノは〜 とか、それに比べてオリンパスは〜とか、敢えて反感を買ってでも言うのは、そういうことなの。
そうしなきゃ、いつまでたっても現状維持になっちゃう。
いやぁ〜これには参ってしまいます。 救世主気取りもいいかげんにしてほしいですね。
自意識過剰にもほどがあります。
この人が現れるとたいてい荒れる。なぜなら義憤を感じた人がどうしても反論するから。
この人が荒さなかったらもう少し、このカメラのイメージは良いのかもしれませんね。もっともこんな人がいても使って見ていろんな人の意見が出た時には本当のOM-Dの姿が見えてくると思いますけど。(良いところも悪いところも)
それまでは頓珍漢な評価はご遠慮していただきたいのが本音です。期待いっぱいのこのカメラの夢を壊すなとは言いません。
買いもしないのに理屈ばかり言ってほしくないのです。
書込番号:14342618
12点

おい、王様。
キャラが変わってるぞ(笑)
短い王政だったな。
書込番号:14343418
2点

おぉ、ちゃんと返事をしてくれたな。
ありがとぉ。君がちゃんと読んでくれるのはわかっているよ。^^
書込番号:14343432
4点

ここは意地の張り合いはやめてお互いに写真の張り合いっこをやらんか。
そうじゃないと、また、買わないのに余計なこと言うなって言われちまう。
なぁ、わしらと友達になろうやぁ。画像はりっこ友達。
そんときゃ、君の毒舌キャラかえんといかんな?
今は世も毒舌キャラはやってるけど・・・君の場合はあんまり似合わん。
なぜなら、本当は根性はかわいい奴だからのぉ〜
どんなに隠れてもほら、すぐに尻尾を出すじゃろ♪
書込番号:14343525
7点

ところで。
とりあえずオレはこのスレに関しちゃ矛先おさめるよ。
言うべきことを言えて目的はだいたい達したし、いくつか有意義な意見も聞けたし、良かった。
引き際だね。 スレ主さんとみんな、ありがとう。
前夜祭はまだしばらく続くが、次のトピックは何かね?また機会があれば、
若干切り口変えたりして諸問題に関するトークを再燃させてもいいけども。
考えてることはイッパイあるし、ネタもあんだわw
3/31以降、発売記念祭りに突入したら、画質や機能性に関してもっとディープな情報が集まるだろうし、
早速、利点欠点のより具体的な割り出しと、後継機予測も開始されるだろうし。
とりあえずもう一発起爆剤になるようなビッグニュースが欲しいな〜
オリンパス関係者もさ〜、つまらんステマや情報操作はやめて、もっと情報をガチリークしろよ。
それが一番盛り上がるし、結果的に真の消費者反応が顕著に出るんだって(笑)
雨に濡れることを厭わず、しっかり降らせて地を固まらせようぜ。
書込番号:14343543
1点

>オリンパス関係者もさ〜、つまらんステマや情報操作はやめて、もっと情報をガチリークしろよ。
本当にいるの?オリ板でステマや情報操作してるオリ関係者って。
書込番号:14343562 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これこれ、まともに相手にするな。
これもまた、彼の思い込み、どんどん妄想だけが爆走する思考回路のようじゃ。
寂しさを紛らわしたいのじゃろ。今度の祭りはまた暴走するようじゃな。
そんときはそんときで、軽くあしらっておけばよい。
しかしじゃな・・・、絶対に情報操作してない奴がいないとは限らんしな・・
まぁ、オリンパスの新機種のスレではこいつにある意味操作されているもも事実。
わしらは振り回されないようにな。
書込番号:14343613
11点

>とりあえずオレはこのスレに関しちゃ矛先おさめるよ。
>言うべきことを言えて目的はだいたい達したし、いくつか有意義な意見も聞けたし、良かった。
何のための「矛」だったのかな?
言うだけ言って、人の意見は聞くだけ?
もっと「対話」出来るといいんだけどね。妄想じゃなくてね。
書込番号:14343741
12点

カカクコムにおいてよくメーカーの関係者が情報操作しているとか投稿する方がいらっしゃいますが、それはないと思います。
カカクコムの影響力をメーカーの方がどの程度に認識しているかは知れませんが、あまり深くは考えない方が良いのではないでしょうか。
私が今まで投稿を読んでいてメーカーの関係者が情報操作していると思ったことはありませんが、たまにプレビューなどで一方的にその製品を極端に低評価する書き込みをする人がいます。
そのような場合、どんな意図でそんな書き込みをするのだろうかと思うことはあります。
でも、ライバルメーカーの人がそんな投稿をするとは考えられないです。
そんなことをもししているとしたら、そのライバルメーカーこそお仕舞いでしょう。
自社製品に自信があるなら、そんな情報操作なんて事はしません。
オリンパスも情報操作なんてするような会社ではないです。。
そんなことをしなくても、OM-D E-M5 は黙っていても売れていく製品です。
書込番号:14344525
10点

Tranquilityさん、こんばんは
ご質問頂いたままになり失礼いたしました。
話が長くなって他の方々にご迷惑でなければいいのですが、
>ところでin my eyesさんはE-M5予約中とのことですが、
>E-M5が手元にあったらE-620後継機を購入して使いますか?
>どんなカメラかによるでしょうけれど。
他のスレにも書き込みましたが、E-M5はOMシリーズ(特にOM-4Ti)の
余韻が忘れられずに、また皆さんの好評価に痛く触発され
実機を見ることもなく発作的に予約したものです。
既に4/3のレンズ群をある程度必要なものを揃えているので
M4/3には特に興味はなかったのですが、一応マウント・アダプターが
付いて4/3レンズが使えるということだったので、靡いてしまったのです。
ボディの話についてはE-300から始まり最終的にE-620で充分に私の使用条件は
満たしてくれた(そう思わせてくれてる?)ので、1台目のE-620はヤフオク中古
だったこともあり、市場になくならない内にと新品を買い増ししたばかりでした。
したがって今回のE-M5の予約は発作性の悪い病気にかかったようなものなのです。
一旦使ってみて今後を見て行くことになるのだろうなと思っておりますが、
今の小生の体制からすれば、次にE-xxxが出てそれに触手がうごくかどうかは
想像を超えるくらいの改良もしくは発展的要素があった場合かと思います。
OMシリーズ(OM10x2、OM40、OM4Ti-Bk)4台を使わなくなったのは眼に複数の
疾患が出てきたのでどうしてもオートフォーカスでなければならなくなったためでした。
当時オリンパスは一眼のオートフォーカスがなく、仕方なくCAMEDIA のC-2000と
C-2100UZでしのいでおりました。後者は書き込みが遅く電池がもたずに困り
ましたが、他の性能、大きさ等はとても気に入ってました。
E-300が発売になり狂喜、その折に全てのOMのボディとレンズ群をヤフオクに出し
別れを告げました。それ以降は手振れ補正とグリップ感の良さによりE-520、
さらにマルチアングルライブビューが付き小さくなったのでE-620をと、私の必要に
対しての答えや魅力的な要素を提供してくれた機体を所有して来た次第です。
そんなわけで次の機体(E-xxx)は相当ハードルの高い条件をクリアした
魅惑的なものでないと購入には行かないと思います。
予想外のアトラクティブなものであれば、、、、迷うと思います。
いずれにしても、EVFやM4/3のレンズの付いたE-M5の感触を確認してからの
話になりそうです。
長くなって申し訳ありません。
書込番号:14352748
2点

E-620というのは、販売実績自体はさほどでもなかったのかも知れませんが、バランスの取れた名機ですね。私も、愛用しています。
最近、職場でD5100というのを買ったのですが、このカメラ、もの凄くE-620に使用感が似ていますね。キャノンのKiss X50も店でちょっと触っただけですがやっぱり似ていました。小型軽量ボディに、バリアングル液晶、アートフィルターなどを装備して初心者向けに楽しく使いやすく、しかし、素子やエンジンは上級機並みで突っ込んで使う人にも実はちゃんと対応しているというあたりが、どうみてもE-620に相当影響受けているよなと思わせる所以。元祖が売れずに、他社後発が売れているのがちょっと憎らしくもあります(笑)。
もう一度、OVFでE-620を作るならば、やはり、ペンタミラーではなくてE-30のプリズムを積んで、ボディもメタルで防塵防滴で作って欲しいですね。横幅もE-M5よりは確保できるのでバリアングル液晶も搭載できるでしょう。あとはE-M5と同じコンポーネントでも、他社比で充分戦闘力はあると思います。こういうのが出たら、私はE-5やE-620と置き換えてメイン機材にします。
書込番号:14352787
4点

いいなぁ〜(#^.^#)
何はともあれいいなぁ〜(*^。^*)
ペンタなんか、あんなミラーレス出して茶番だよ。。。(T_T)
OMいいなぁ…(=^・^=)
ホンキ度炸裂でちゃんとした話題がある他メーカーユーザーが羨ましいよ。
オリに関しちゃ、OM10、OM1、OM2でまだまだフィルム通して楽しんでるからいいんだけど。
ペンタからも「懐古趣味(主義?)」早く出ないかなぁ…
…出ないかな?
各メーカー、一個くらいづつは出して欲しいなぁ…
書込番号:14352923
0点

皆さんのお話を聞きながら ついつい妄想してしまいました。
妄想出発点のヒントはリコーです。
ボディーはフルサイズボディー(まだフルサイズにこだわっている懲りないGiGi)。
マウントはOMマウントとそれ以外のマウント(Cとかフォーとかmフォーとか)。
注文時トリプルマウントとかダブルマウントとかシングルマウントの注文。
技術的なややこしいことは技術者冥利と言う事で任せる。
オリンパ4を最後にデジタルの最初はカメディアC4100ズーム400万画素でした。
感動しました、すばらしい・・・・・と。
そして自分自身にも「妄想をし続ければヒョウタンから駒・・・・てな事は無いですよねぇ」
オリンパスさんにお願い・・目の見えない方の2割が見えると聞きました・・
現在は100画素ぐらいでしょうか、必ず競争に勝利してください・・。
書込番号:14358127
1点

>くんたけいこさん
妄想楽しそうですね。
でも、、、実際問題としてOMのレンズ群はその殆どがマニュアルレンズです。絞り輪がレンズ側についているのでフォーサーズやマイクロフォーサーズのボディにマウントアダプターを使って装着してもAモード(絞り優先モード)が普通に使えます。元のレンズがマニュアルレンズなので画角以外の使用感にはそれほどの制限を受けないと思うのですがいかがですか?デジタル時代にフルマニュアルのデジタル一眼レフを新規に開発というのはあまりに非現実的な感じがするのです、個人的には。
書込番号:14358180
1点

はいくまさん
妄想と言う物は非現実的な物です。
現実に帰ればすでに年金生活者、重たい物を持つ力もありません。
二つ合わせると金力の無いGiGiと言う事でしょうか。
御笑納を。
書込番号:14359487
0点

>in my eyesさん、こんにちは。
丁寧なご返信ありがとうございました。
おりすけさんもおっしゃっていますが、E-620と似た他社機の方がはるかに売れていると言うのが現実ですね。残念ですが、これが「ブランド力」なんでしょうね。
ブランド力の無い4/3カメラを売るためには宣伝の物量作戦が必須だったと思いますが、限られた資源もE-P1に取られてしまったのかもしれません。OLYMPUSはM4/3立ち上げで、そちらの方に人的資源も物的資源も集中する必要があったのでしょう。
さて、現実問題として考えると、プロやハイアマユーザー以外には、ほとんどEVFで何ら不自由無いというところがほとんど目の前まで来ています。
となると、4/3のエントリーから中級機の今後は難しいような気がしています。
今後もOVFを求める層は、一部のヘビーユーザーだけになることは間違いないでしょう。
ですからOLYMPUSには、とことんOVFの完成度を高めた4/3機を作ってもらいたいですね。
私自身は4/3のボディは1機種でもいいと思っています。
フルサイズ機よりもはるかに小型軽量ながら、常用感度域ではそれに匹敵する(時には凌駕する)画像を得られるシステム。
E-620まで小さくする必要は無いですが、E-30より小型でE-5並みの耐候性。E-5以上のOVFの視認性。良好な操作性。他者も含めたDSLRすべてを超えるレスポンスとスピード。
とにかく、画質では大きなセンサーの大きなカメラにはかなわないのですから、一定のユーザー量を確保するには、それ以外のところで圧倒的なアドバンテージが必要ですよね。
OLYMPUSにはM4/3ではEVF機の、4/3ではOVF機の可能性をとことん追求していって欲しいと思います。
>くんたけいこさん
まもなくの発売日ですが、E-M5の画像を見ると「本当にフルサイズが必要か?」と考えちゃうかもしれませんよ。
いや、私の期待でもありますが。
書込番号:14359630
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
田中希美男さんのThis is TanakaというHPで
>このセンサー、以前まで使っていたセンサーのメーカーとは違う。
>新しいセンサーは、良いセンサーを作ることでつとに定評のある国内のあのメーカー製である。
と明言されていますね。
この人、オリンパスとも関係が深そうなプロなんで信頼できるソースじゃないでしょうか!?
上記の文から明確なのは
パナソニックでもSAMSUNGでも無いって言うことですね!
(たぶんSONYなんでしょうね)
個人的にはパフォーマンスがよければ
どこの国籍のメーカーでもあまり気にしないのですが
その当りにこだわりのある方にとってはとても良いニュースですね♪
6点

一応、リンクを貼っておきます。
けっこう面白い記事なんで、読んでみてはいかがでしょうか
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/683/
書込番号:14307604
5点


田中氏の記事内容からSONY製の可能性が高そうですね。
Canonは外販しそうにないし。
TOSHIBA製とかなら国内の新たな勢力としてより健全な競争が生まれたかもしれないのでそれもまた面白いかと思ったのですが、まぁ無難な選択となるのかな。
センサーよりも画像処理エンジンで傾向は大きく左右されますからね。
書込番号:14308342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスの味付けはどれくらい影響してるんでしょうね?
NEXも使ってますがただのセンサー小さい版じゃない個性が楽しみです。
実際には、記事の中じゃ、センサーよりも動体撮影の方に目が行きましたが。そっちが大きな飛躍を遂げて、EVFの見え方が向上したらますますミラーレス使う頻度が高まりそうです。
書込番号:14308515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くま日和さん
>田中氏の記事内容からSONY製の可能性が高そうですね。
個人的にSONYは好きなメーカーなので、そうであれば嬉しいのですが・・・・・・
Haruhisaさん
>オリンパスの味付けはどれくらい影響してるんでしょうね?
下のサイトで、サンプルを比較してみたのですが
味付けは結構うまく行っているようですよ。
D5M2、D700などのフルサイズ機とかと比較しても
OM-D EM-5の方が良い様な印象を持ちました。
http://www.dpreview.com/previews/olympusem5/7
書込番号:14308597
3点

>ただのセンサー小さい版じゃない個性
はぁ?
あんた、マイクロフォーサーズのレンズ性能知らないのかい。
オリンパスのデジタル最適化を目指して造ったフォーサーズ理念を理解しておらんのなら
馬鹿でかく光学性能に問題のあるAPS-C受光素子を使っている機種にしておきなさい。
>センサーよりも動体撮影の方に目が行きました。
従来のミラーレスよりも向上しているだろうけど、それを気にしているんならミラーレスは
やめておきなさい。もう少し将来のことになるとわしは思う。
書込番号:14308623
10点

>スレ主様
>個人的にSONYは好きなメーカーなので、そうであれば嬉しいのですが
普段はセンサーが何処製かにはあまり興味が無いのですが、チョット妄想すると...
SONY製が事実なら、フォーサーズサイズのセンサーを開発だけ?ってのが腑に落ちない気もします。
NEXを見ているとボディの開発に相当力入れているので、レンズの揃ってるマイクロフォーサーズにボディのみか、ハイユーザ向けにボディ+ツァイスレンズの投入もあり?とか、OLYMPUSの株主になる話し合いで合意?とか、そんな事考えちゃいますね。(笑)
ま、妄想の範囲ですけどね。
書込番号:14308698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これは朗報!!^^
サムソンが悪いとかじゃなくて突っ込みどころが減るのは良いことです。
書込番号:14308868
8点

まあもし本当にソニーなら、それはそれで良かったかな。
3月末になると言われていた株主総会が4月になったようだけど、それを機に例の業務提携の有無やその提携先も決定してくるだろうし、筆頭候補に挙げられていたのがソニーだったから、機密保持してまだハッキリとは言えないのは、なんかそこら辺の兼ね合いもあるのかもしれないね。
情報が漏れてインサイダー取引にかすりそうなのを警戒したとか、余計な憶測や詮索をされたくないとか。
結果的にはやぶ蛇というか、我々のような連中に余計な憶測も詮索もされてるわけだが・笑
ところで以下はスレチだが、ちょうどいい機会だし、今後のこともあるんでここに書かせといてくれ。
(オレは柔軟なオポチュニストなのだワハハハハ)
基本的に興味のない人は無視してちょ。
――――――――
>マイクロフォーサーズのレンズ性能知らないのかい。
>オリンパスのデジタル最適化を目指して造ったフォーサーズ理念
あぁいや、そこら辺はだな、4/3のZDレンズ群はともかく、マイクロのMZDレンズ群ではちょっと劣るというか、わりと厳しいんじゃないかと思えるんだよ。
今まではそれでも良かった。本当の上級機がなかったからね。でも、OM-Dシリーズを立ち上げたからな。
MZDは、一見、レンズも揃ってるが、光学的にはZDに追いつけなくて、竹クラスのラインアップも遅れてるし、このままだと松クラスのレンズは出ないかもしれない。
MZDもある意味、最適化はされてるんだろうが、ZDが光学的に追い込んで最適化してきたのに対して、MZDではデジタル補正でごまかして最適化を図る方向になってきてる。それならパナのほうが割り切ってやってるし、上手くもある。だから、レンズラインアップはオリよりパナのほうが早くて的確なものを揃えてきたでしょ。
だからといってZDレンズ群とマイクロボディの完全互換は、マイクロが出て3年半経った今でも実現できてない。
このメーカーは、一体今まで何やってたんだ?しかも、初めからこうなることがわかっていたにも関わらず、だぞ。
この一件だけでも、ダブル4/3にしたのが、いかに場当たり的で、無計画な見切り発進だったのかがよくわかる。
(そしてオレ達ユーザーがそれに振り回されてるわけだ)
そして、E-M5でも完全互換を実現出来なかったということは、少なくともマイクロで出てくるどれか次機種まではオアズケなわけだから、3年半どころか4年になるかもしれないし、ヘタすりゃ5年、6年、いや、オリのトロいやり方なら放置プレイで一生完全互換なんかできないまま終わるかも知れない。
ったく、こんなことでどうすんだよ、って話。開発で突破するべき優先順位が完全に間違ってるし、それはカメラメーカーとしての実力不足に他ならん。先進技術のオリンパスはどこに行ったんだ?
今後は、レンズあってのオリンパスって神話は崩れることになるかもしれない。
書込番号:14308927
17点

>サムソンが悪いとかじゃなくて突っ込みどころが減るのは良いことです。
はっきり言ってサムソンは性能が良くないです。比較サイトで見るとパナソニック以下だと思います。
このセンサーは近い将来パナソニックへも供給することになるかもしれませんね。
たぶんパナソニックはセンサーに関しては大赤字だと推測します。
カメラは作り続けるでしょうが効率の良くない部門はカットする可能性がありそうです。
オリンパスにとっては差別化が出来るので、パナソニックは自社のセンサーのままで続けてくれと思っているでしょうけど。
書込番号:14309151
3点

さすが、ようこそ君、なかなかいいこと言いよるわい。
君の言ってることは実に的をついている。
しかしだな、現実MZDの45oを使って思ったんじゃが実にすばらしい。
12oも結構わしは好きじゃな。(サンプルしかみてないけど)
それと、今後出るマクロや75oなんてのもあるがわしは楽しみにしておるんじゃよ。
ペンは正直E-p1のときは値段も高く、GF-1の20oレンズが何とも素晴らしかったので
わしはそんときはオリよりもパナが好きだったな。今もパナは好きじゃけど・・・なんか
色がのぉ〜どうも、オリの方が好きなんじゃよ。
で、E-P3では火がついたというかな。やっぱり、オリ最高ってってかんじでな。
そんな感想はどうでもいいんじゃが、現実今、マイクロは実にいい線をついているというかな。
わし的にはツボにはまっているというかな・・レンズも良い感じで出しておるしな。
あ、そうそう、別にオリだけじゃなくて、パナも含めてわしは言っているんだけどな。
ところでマイクロがフォーサーズと同じ光学上の最適化には及ばず、フォーサーズ時代の光学上の優位性
やフルフレームインターラインの優位性をマイクロの段階では語れないのはわしも知っておる。
(E-330でL-MOSになったからこの時点でフルフレームインターラインではないが)
まぁ〜いずれにせよ、オリも今後良いレンズを出してくれると期待してるし、使っている身としては
今後も応援するのがファンだと思うな。
もちろんあんたの言っていることも正しいとは思うが。
書込番号:14309213
11点

>だからといってZDレンズ群とマイクロボディの完全互換は、マイクロが出て3年半経った今でも実現できてない。
このメーカーは、一体今まで何やってたんだ?しかも、初めからこうなることがわかっていたにも関わらず、だぞ。
ま、確かに。。。だけど、これのお陰でE-Systemが首の皮一枚で繋がってるとも。。。^^;
書込番号:14310566
3点

(そしてオレ達ユーザーがそれに振り回されてるわけだ)・・・誤
カメラを持ってない人はユーザーとは言わないです。
表現は正しく書かないと駄目あります。
書込番号:14311659
7点

>だからといってZDレンズ群とマイクロボディの完全互換は、マイクロが出て3年半経った今でも実現できてない。
オリンパスの事情で遅れているわけですね。
とは言え、完全互換は出た当初から言ってましたか?本当に3年半もたっているの?
それとも、あなたの期待した時から経過した時間?
この点で誰か情報いただければ助かります。
それと、最近これら二つの融合を目指す旨に関しては最近発表がありましたよね。
>このメーカーは、一体今まで何やってたんだ?
開発陣はそれなりに努力してたと思いますよね。
結果も出してますしね。ただ、マイクロとの融合はいまだできない。
そいじゃ、そういうあなた、何をやってきたのかね?小理屈並べて掲示板に苦情述べるのはうまいけど
オリンパスのいいとこを説明することや撮ってきて楽しんだ写真を見せることはいまだ
できていないよね?
君は今まで何をやってきたんだ!?
書込番号:14311854
10点

OLYMPUSはマイクロフォーサーズ立ち上げ時に「ダブルフォーサーズで行く」と発言したけど、正式に「融合する」とはひとことも言っていないのじゃないかな。まだ、ただの噂の段階でしょう。
どこかのインタビューで寺田さんがフォーサーズアダプターについて「これは、我々が研究している重要な分野の1つだ」とは言っていたようですが(いろいろ特許もあるようですね)。
>この一件だけでも、ダブル4/3にしたのが、いかに場当たり的で、無計画な見切り発進だったのかがよくわかる。
(そしてオレ達ユーザーがそれに振り回されてるわけだ)
そうかなぁ? ちょっとせっかち? 被害妄想的解釈じゃない?
フォーサーズも現行だし、普段不自由しないだけのレンズもそろっている(しかもかなり上等)。
ダブルフォーサーズで使っているけど、それぞれ使い分けられて便利ですよ。
E-M5のセンサーがフォーサーズ機に搭載されるのが楽しみですね。
書込番号:14312013
10点

>Tranquilityさん
>OLYMPUSはマイクロフォーサーズ立ち上げ時に「ダブルフォーサーズで行く」と発言したけど、正式に「融合する」とはひとことも言っていないのじゃないかな。まだ、ただの噂の段階でしょう。
まぁまぁ。確か似そうですけど実は当時の小川氏がインタビューでこんな事も言ってるんですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
抜粋すると
「もっとも、コンセプトを作るのと、実際に事業化するのは全く別の話です。バックフォーカスを短くした場合でも、今まで開発されたフォーサーズのレンズ資産がすべて使えるように注意を払いました。」
これと同様に違うインタビューでも(小川氏かどうかは記憶していませんが)これまでのZDレンズ群がシームレスに使える様になると新たにマウントを立ち上げる意味が無い風な事を言っていました。
OLYMPUS側の意見としては現行の純正のMAを使えば確かにZDレンズもAFや電子式絞りを使う事が出来ます。ただし、ユーザー側からすればZDが誇るズームレンズのAFはフォーサーズボディを使うよりも明らかにAFスピードの面で遅くなります。特にSWFレンズはその傾向が顕著でしかもSWFモーター駆動時に変な音までします。これでは実用的だとは言えないと思うんです。マクロや風景撮影時以外は。。。
だから、ようこそさんが言ってる事もまんざらでは無いんですよ。
私もせっかくMMFが第3世代に入ったのならそこにSWFユニットを搭載してSWFレンズもE-5並みのAFが効く様にすればTranquilityさんの仰る本当の意味での「使い分け」が可能だと思うんです。
例えば松レンズや50-200mmSWFレンズの場合、手持ちならE-5のボディの方がハンドリングは良い訳です。ただし50mmMacroや11-22mm辺りだとm4/3のボディでもそれほどハンドリングに違和感を感じる程では無いんですよね。(人によりけりだというのは承知の上で)
今後E-三桁機の様な小型のフォーサーズボディが期待出来ないなら、その分野はマイクロフォーサーズに担ってもらわないと、私はちょっと困るんです。T_T
書込番号:14312248
4点

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
http://www.dpreview.com/previews/olympusem5/7
dpreviewでカメラの機種やISOを変えて比較、確認すると、言われていることは概ね正しいようです。
解像力の差は単純に画素数の差(D3Sは1200万画素)だと思います。高感度性能はDxOMarkでもNO.1だったD3Sがダントツのようです。
E-M5と5D3(5D3は現在未掲載)を比較すると面白い結果になるかもしれませんね。
書込番号:14312338
2点

あらら…ろくに確認しなかったら誤字脱字だらけ…f^_^;)
失礼しました。
書込番号:14312747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでもいいことですが、
今までのメーカーたちは「M4/3の理念に賛同します」
とか宣言をしなくても良かったじゃん?と思いました。
書込番号:14313269
4点

くま日和さん、こんにちは。
引用くださった小川さんの発言ですが、物理的に形状の違うマウントでも光学的な問題が無く、また絞りやAFの動作も連動するように考えた、ということですよね。
AFスピードはまだまだ不十分ですが、OLYMPUSが4/3レンズもストレス無く使用できるようにしようとしているのは、これまでの進歩(少しずつですが)を見ても明らかだと思うんです。ただ、現状ではまだまだ「融合」とは言えない段階だということなんでしょう。
少なくとも、「場当たり的」に製品開発しているということはないと思います。理想とする製品の実現に向かって、その時その時に持てるものをつぎ込んできているのではないですかね。
まぁ、これはOLYMPUSに限らずどこのメーカーでも同じことでしょう。デジタル製品の進歩は速く、競争に負けないためには、技術の出し惜しみなどしている余裕などどこにも無いと思います。
ともあれ、4/3レンズをマイクロ4/3機でもストレス無く使えるようになる日は、そう遠くない将来に間違いなく来ることでしょう。OLYMPUSのことですから、我々の想像を超えてくるものにしてくれるだろうと勝手に思っています。
ハンドリングももちろんですが、その時にどうするのかが気になるのがOVFですね。ユーザーの用途や好みに応じてOVFとEVFが選択・使い分け出来るようになっていて欲しいですね。
私は、被写体の光を直に見ることの出来るOVF機が好みですし、必要です。
書込番号:14313337
10点

私も久し振りにこの記事を改めて刮目しました。
記事内の発言からの引用で、
しかし我々は毎年複数のフォーサーズ用ボディを発売する予定ですし、フォーサーズをやめるつもりは全くありません。マイクロフォーサーズを発表することで、フォーサーズのファンが"裏切られた"と思うことだけは避けたい
M4/3立ち上げ時に堂々とこの発言をしているのですが、その後の事実と発言はどうなっているかというと、
毎年複数のフォーサーズボディは出していない
毎年複数のボディを出しているのはマイクロフォーサーズ
フォーサーズレンズは公表していたロードマップを撤回、全て未定
フォーサーズエントリー機はもう出さないので、同ユーザーは今後、マイクロフォーサーズを使用して下さい
毎年複数どころか、フォーサーズで現状販売しているのは上級機E-5の単機のみ
そして、フォーサーズはしばらく待って下さい の驚き発言
繰り返しになりますが、これらは
「フォーサーズのファンが"裏切られた"と思うことだけは避けたい」
という発言の後、しかも、上事実の数年後に
「夢を奪ったら、この商売おしまいですから」
という、既にフォーサーズの事は"夢"にされてしまっているわけで。
どう捉えるかは人それぞれですが、私個人は間違いなく裏切られたに近いですし、夢なんてとっくのとうに奪われているという思いですね。
書込番号:14313477
9点

>私個人は間違いなく裏切られたに近いです。
君はオリンパスをこよなく愛しておったんじゃなぁ〜
本当につらい、つらいことじゃたようだな・・・
わしもE-1をこよなく愛しておった・・・
買って使い始めておもったね。
これいいわ〜ん♪
オリンパス最高だわ〜ん♪
レンズにみつぎ、ボディーにみつぎ、E-1、E-300、E‐500 、E-510 、E−520、E−620
おぉ〜〜〜愛しのフォーサーズ、なぜ、そなたは、わしを裏切ったのじゃ〜〜〜〜
いつか、わしのもとに帰ってきておくれ。
そしたらな、手紙が来たんじゃよ。 いつか、あなたのもとに帰るわよ。
あれから何年たつのやら、早く帰ってきてくれぇ〜〜
書込番号:14313609
6点

OM-Dは非常に優秀なカメラであり、現状のオリンパスが持つ技術をフルに投入した
モデルだと思います。
Eシリーズの「画質はすごく素晴らしいけれど、フルサイズ機並みにでかい、重い、
高ISO、暗所ではノイズだらけ」の欠点を解消していると思います。
当時のニコンのフラッグシップF2やキヤノンのフラッグシップ機F1が、画質は抜群だけれど
大きく重いものでした。
その中で、オリンパスは、画質は優るとも劣らず、小型軽量、ファインダーの視野が広く、
TTLダイレクト測光など革新的な機構を持ったOMという優秀なものを出していました。
そのイメージが残っているせいか、Eシリーズの大きさ・重さを考えると、うーんと
ずっと思ってましたので、OM-Dの登場は、素直に嬉しいです。
ただ、Eシリーズユーザー(私も以前そうでした)、からすると、レンズはここのところ
全然出していない、ボディも出すかどうかもみえない(個人的には出さないんじゃないかと)
状況は、「裏切られた」感がぬぐえない気持ちもわかります。
ユーザー側の立場から言えば、EシリーズはEシリーズとして出し続けて、レンズも新しい
ものや、SWD化したりしたものを出してほしいと思うのが当然でしょう。
但し、オリンパスは企業として食べていかなければいけない。
この辺りが非常に難しいと思います。
書込番号:14313737
4点

ほれ、ここに引用するぞぃ。
もうすでに見たもんもおるかもしれんのぉ。
オリンパスが4/3とm4/3用の150mm F2.8 Macroの特許を出願中
エンジニアの嗜みで、オリンパスの150mm F2.8 Macro(4/3用とm4/3用)の特許が紹介されています。
・Olympus 150mm F2.8 Macro の特許
•オリンパスが150mm F2.8マクロレンズの特許を出願中。換算300mmのテレマクロなので、かなりニッチな商品になりそうだが、ズイコーレンズ群があらゆる用途に対応出来ることを主張出来るので、相乗効果が見込めそう。
•オリンパスの特許は、フォーカス用のレンズの移動量を大きくすることで、レンズのパワーを抑え、高画質を実現出来るというもの。
•特許文献には、フォーサーズ(一眼レフ)にも着用可能な設計と、マイクロフォーサーズ(ミラーレス)専用の設計の複数の実施例がある。
換算300mmの大口径望遠マクロは他社には無いスペックで、とても興味深いレンズですね。えがみさんのおっしゃる通りニッチな製品になりそうですが、こういう個性的なレンズが揃ってくると、オリンパスのシステムが一層魅力的なものになりそうです。
あと、このレンズの特許では、フォーサーズ用とマイクロフォーサーズ用の実施例が併記されているもの気になるところですね。
だそじゃ。
アドレスはここ
↓
http://digicame-info.com/2012/03/43m43150mm-f28-macro.html
書込番号:14314027
3点

ソニーにだけは負けたくないパナにとってこれは最大の屈辱!
ヨメが近所のちょっとダンディーでいけ好かないおっさんと浮気したくらいのショック!
パナがソニーセンサーを使う?それは100%あり得ません。
ソニーへの劣等感がパナの根源的企業風土。だから必ずリベンジしてくるはずです。
書込番号:14315431
3点

>ソニーへの劣等感がパナの根源的企業風土
君、なにいっとんじゃ?
頭大丈夫か?
劣等感があるのは一部の家電製品、しかも昔の話じゃよ。
加えてOM−Dはオリンパスじゃ。
それにつまらん例えはやめてくれんか。
書込番号:14315930
9点

>Tranquilityさん こんばんは
>引用くださった小川さんの発言ですが、物理的に形状の違うマウントでも光学的な問題が無く、また絞りやAFの動作も連動するように考えた、ということですよね。
仰る通りだと思います。しかし、この文章やこの頃のOLYMPUSのコメントはE-Systemの存続についても妙に歯切れが悪かったりで既存のE-Systemユーザーをがっかりさせる様なものが多かったですね。実際個人的にはぬか喜びに近いコメントも多くR.M.Rさんの心情も実感として分かります。
その後経営陣の交代とE-P1の好調ぶりを見ていて「こりゃ続けると言っていたもののE-3の後継機種は危険かも。。。」といぶかしんだものです。(私自身はちょうど価格から離れていた時期でもあります)
そしてMMF1でとりあえずはZDもAFと絞りが使える事で「小型の三桁機はマイクロフォーサーズに取って代わられるな〜」が想像から確信に変わったら、案の定。。。笑
だからE-5が発表された時は「良く出してくれたな♪やるじゃん!OLYMPUS!」ってのが実感でした。
そのE-5の後継機種も継続は非公式ながら噂はされていますね。あの頃よりは更に発言に慎重を期する必要がある微妙な時期なのでR.M.Rさんを落胆させた「年1のペースでフォーサーズボディを展開」よりは信憑性があるのかな?と思っていますが、実際のアナウンスを聞かないと何ともですね。
ただ、小型のボディはマイクロフォーサーズでもMAが機能アップすれば代用は可能ですが、Tranquilityさん同様私もOVFの方が好きなのでE-一桁機の代用はマイクロじゃつとまらないと感じてしまうんですよね。
細々とで良いのでE-一桁機は継続を切に願ってしまいます。
そして、やっぱりZDレンズが好きなので三桁機の代用をさせるならやっぱりMMFの性能アップは必須ですよね。いい加減3代目にはきっとSWD(今度はFとD間違わなかったぜぃ!笑)ユニットを積んでくれると思っていたのに。。。
この点は是非ZDレンズのAF高速化を図ってもらいたいです。マイクロではどうせ松竹クラスのズームレンズは期待出来なさそうだし、、、開発陣の奮起に一縷の希望を繋いでいます。
それにE-Systemのエントリーモデルをマイクロフォーサーズにリプレイスするなら三桁機のAF性能を上回ってもらわないと。。。という個人的な感情もありますけどね。笑
ただ、最後のフォーサーズユーザーになる覚悟もE-P1が出た時に決心したんですよ。笑
書込番号:14316255
3点

私も、当面はE-5とE-620、E-M5とE-PL1という形でダブルマウント体制で行きたいと思っています。画素数やダイナミックレンジでE-M5が優位に立つのが明らかになった今でも、ZDの比類無き性能と、30年以上なじみ親しんだOVF、それに美しい画づくりなどが、トータルとしてE-M5では撮りきれない部分をしっかりとサポートしてくれると思っているからです。
恐らく、スナップや旅行、マクロといったあたりはこれからはマイクロ主軸で使っていくことになると思いますが、本気で動きモノを相手にしたい場合や、OVFでじっくり被写体に向き合いたい場合は、やっぱりE-5に戻る気がしています。E-M5を期待して待ちながらも、最後までこのマウントとレンズと付き合っていたいとも思っています。
私は、もしオリンパスが次にE-5後継機を出してくるならばどのような形態になるだろうかとすでに妄想を膨らましているところもあります。オリンパスがフォーサーズをフェードアウトさせる前に、いちかばちかの最後の大花火を打ち上げてくるならば、E-M5の中身やクラシックな外観にOVFやバリアングル液晶などを組み込んで、E-5同様の耐久性を持たせながら小型化したものを考えないだろうか、と期待するんですよね。クラシックな小型ボディのE-M5が大好評になっている現実を見れば、容易に考えつきそうな気がします。これが本来のOM-Dのあるべき姿だったというのを、E-M5の成功でようやく商品化できるタイミングが来たのではないかと。
こうなると、OVFのOM-D、すなわち、OM-D E-7の様な形で、OM-Dという共通のアイコンの中にOVFのフォーサーズと、EVFのマイクロフォーサーズを共存させてやるような形態になって、ゆくゆくは両者をシームレスに統合していく際の布石にもなるでしょうし、ユーザーもあまり文句は言わないような気がします。まあ、所詮は素人の妄想ですけれどね。けれど、E-5のサイズのままではどうしてもニコキャノのフルサイズ機と真っ向勝負になってしまいますから、ボディのダウンサイジングは悪い考えではないような気がするんですけれどね。
書込番号:14316343
5点

パナソニック も DMC-LC1 ではSONY製の2/3型CCDを採用していましたね。
経年変化と腐食性の気体によって、CCDのワイヤ配線が破断するという欠陥が
問題になったので、表面化したきらいはありますが…
オリンパスのμ-7040はSONY製の1/2.3型CCDを採用しましたけど、10年前に
オリンパスがデジカメでトップシェアーだったのを追い落とすために、CCD
の供給をストップして以来でしょうかね。
いずれにしても、日本国内のメーカーの場合、クロスライセンスで何らかの
つながりがあるのが普通ですから、どちらに転んでも問題はないでしょうね。
外部に生産を依頼するなら、東芝に頼むか、nikonのようにルネサスに頼むか
のどちらかでしょうし、たいした差はないと思います。
それにしても、150mm/F2.8マクロを作るくらいなら、100mm/F2マクロを
先に出した方が良いんじゃないんでしょうかね。
書込番号:14316416
2点

>オリンパスのμ-7040はSONY製の1/2.3型CCDを採用しましたけど、10年前にオリンパスがデジカメでトップシェアーだったのを追い落とすために、CCDの供給をストップして以来でしょうかね。[14316416]
これは事実として存在した話なのでしょうか?
ソニーがオリンパスの売り上げを落とすために撮像素子の販売供給を意図的にストップするという行為は、おそらく(一般的な企業の社内倫理では)コンプライアンス違反になるのではないかと思うのですが。。。
一方、もし只の「風説の流布」だったとしたら(「したら」ですけど)ひどい話ですよね。
もし本当の話であれば、ぜひ情報源を教えてください。
書込番号:14317199
1点

まぁ、オリの新商品の評判が良くなると毎度のごとくご苦労さんです。
http://zuikore.typepad.jp/blog/2010/03/何か変化していく兆しであるのだろうか.html
http://blog.livedoor.jp/maesthek/archives/51486553.html
にそれらしい記述があります。明らかにソニーがオリのシェアトップを蹴落とすためというような表現ではありませんがね。。。
またへりくつこねられるのも面倒だから先に言っておけば個人のブログなので、事の真偽は私には分かりません、ただそんな噂はこの当時まことしやかに流れていたという事は事実だと言う事以外はね。
書込番号:14317271
6点

>デジタル王さん
昔、松下幸之助が「内は東京に研究所を持っているから」二番煎じでも儲けられれば良いと言ってましたね。
だから「まねした電気」と言われるのも当然かもですね、GH2のセンサーを他社には供給しないと言った時は笑ってしまいました。そんな優秀なデバイスなの?って
尚、研究所とはソニーの事で新技術・新製品をソニーが開発・発売すれば後追いで儲ければとはいかにも大阪商人ですね。
中村社長(現:相談役?)の時代にオンリー・ワンかナンバー・ワンで無ければ存続出来ないと社風の方向転換をしましたが、やっぱり技術ではソニーを越えられないでしょうね!
PS:メインはE-5ですがサブ機はGH2です、なんせ低価格で購入出来ましたから
書込番号:14318462
4点

新しい撮像素子を使ったE−5次世代機(ただし、ストロボは外してE−1スタイルで)を希望します。
書込番号:14318699
4点

>やっぱり技術ではソニーを越えられないでしょうね!
技術が上だと思う根拠はお持ちだと思いますが私はそうだとは思いません。
ところで、ご自身は値段でカメラをお決めになるのですか?
写真を撮る者(アマチュア、プロを問わず)実にいい加減な選択の仕方だと思います。
オリンパス、そしてパナソニックのデジカメの在り方に大きく賛同し、その機種に
納得したものがこれを購入するのではないでしょうか?
もちろん、ご自身のような動機で購入するのもいいと思いますが。私の感覚としては
そういう方と、深くカメラに関して論じたいとは思いません。
(したがって、これに対するレスは不要です。)
書込番号:14319718
3点

ヒロトラさんに賛同します。
もちろん、ある程度の性能と値段のバランスを加味して
EW-302aさんは言っておられると思いますが
フォーサーズの理念を理解し賛同している者としては
ご自身のような書き込みはどうかなと思います。
しかも昔の一時期の商法に関しての言葉を引き合いに出し、マネシタがどうのこうのというかたに
フォーサーズ&マイクロフォーサーズファンは共感する人はいないでしょう。
書込番号:14319789
1点

>「まねした電気」
はぁ〜マネシタのはどっちじゃ。
わしもソニーが大好きな頃があったが今はだめじゃの。
とくにソニーのミラーレスのシステムは使い物にならん。
ソニーを買うやつは過去の遺物にすがっておるとしか思えんな。
もっとも、一眼レフは素晴らしいのぉ。
とくにC-AFはすごいと思う。
んじゃが、レンズはどうかの。
また、わしの主観じゃが画質は嫌いだな。
好きなシステムを応援する、それがわしのポリシーじゃ。
ソニーが好きならとっとと、ソニーのシステムにしたほうがいいと思うぞ?
値段で決められてもなぁ〜
書込番号:14319871
2点

>アクア300さん
以前はG1も所有していました。絵作りは好ましい物で気にいっていましたが、高感度性能はAPS比で決してほめられた物ではなかったですね私的にはISO400が許容値でした。
APS比で寸法が27%しか小さくないのにどうして弱いのと?でした。
今回のE-M5のセンサーがソニー製と聞いて、サンプルを見るにつけ2段以上の改善!
E-5購入1年余りの 一ユーザーの「E-5に載せて欲しかった」との嘆きです。
>デジタル王さん
確かにソニーの没落もひどいかったですね、世界最低の社長と言われてた時期より、今はましてしょうが・・・やっぱりセンサーでは他メーカーより抜け出ていると思いますよ!
以前、キャノンのインタビューでソニーセンサーに追いつかれてたと言っていますが、今は完全に置いて行かれた状況でしょうね!
書込番号:14321127
1点

はぁ??
あのな、わしもソニーのセンサーが高感度に関しては優れものじゃと思うとる。
それ以外、特にレンズシステムはバランスの点でカスじゃ。
オリンパスがソニーの受光素子を使こうたからと言ってそればかり言うな。
キャノンにはキャノンのいいところがあるし、ソニーにはソニーのいいとこがある。
わしは、オリンパス、パナソニックの素晴らしさをいっておるんじゃ。
オリンパスのスレでくだらんパナへのこきおろしがむかつくんじゃわい。
書込番号:14321295
4点

>写真を撮る者(アマチュア、プロを問わず)実にいい加減な選択の仕方だと思います。
>オリンパス、そしてパナソニックのデジカメの在り方に大きく賛同し、その機種に
>納得したものがこれを購入するのではないでしょうか?
もはや家電化したカメラをそこまで考えて選択、購入する人がそんなにいるのでしょうか。
(ここに書き込むような濃い人は別にして)
値段で選ぶ人もいると思います。
書込番号:14323149
3点

アキラ爺さん
もうちょっと、文章よんだら?
>もちろん、ご自身のような動機で購入するのもいいと思いますが。私の感覚としては
そういう方と、深くカメラに関して論じたいとは思いません。
アキラ爺さんって揚げ足取りが好きだよね。
アキラ爺さんのやってること以前から見てるけど荒らしさんと一緒だよ。
書込番号:14323900
2点

アキラ爺さん
いや、どうかな?
君自身が言っているようにここに書き込む人間はやはりカメラを真剣に選んでいる人が
多いのではないかな?わしはフォーサーズの前はNikonやキャノンのコンデジを
使っておったがフォーサーズの虜となってもう久しい。
ここでマイクロのOM-Dについて真剣に話し合っているのに君の言うことは可笑しいとは思わんか?
君の言うことはどうも、本来の趣旨とは違う動機があるような気がしてならん。
まぁ、そんなことはどうでもいいんじゃが、君はどうやら恨みを持つ人間のようじゃな。
書込番号:14323980
2点

スレの本筋からはずれますが、パナソニックもソニーのセンサー使うこともあるんですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000354556/
しかも1/2.33インチ裏面照射MOSで静止画の有効画素数989万画素と画素数少な目ですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120322-1/jn120322-1.html
書込番号:14348171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナソニックもソニーのセンサー使うこともあるんですね。
撮像素子は半導体部品に過ぎないから、どんなメーカーでも、どの部品メーカーのものを使ってもおかしくない。
キヤノンですらコンデジの安い機種の撮像素子はソニーのを使っているように、ソニーもそのうちサムソンの撮像素子を使うかもしれない。もっともソニーのTVはとっくにサムソンの液晶を使っているようだから、時間の問題なのかもしれない。
書込番号:14351330
2点

>マネシタがどうのこうのというかたにフォーサーズ&マイクロフォーサーズファンは共感する人はいないでしょう。
激しく同意!
書込番号:14351564
1点

>もはや家電化したカメラをそこまで考えて選択、購入する人がそんなにいるのでしょうか。
(ここに書き込むような濃い人は別にして)
>値段で選ぶ人もいると思います。
なんか、アキラ爺さんておかしいなぁ〜
家電化って、家電化している部分がないとは言えないけど、やはり特殊で趣向性の強いものだよね。
オリンパスが好きな人はやはり、オリンパスに拘るだろうし、そのシステムと写りに魅力を感じればそのメーカーと機種に拘るだろうしね。
書込番号:14351755
1点

私自身はオリンパスとパナソニックの光学技術とレンズと受光素子のバランスの良さにいつも感心
させられています。
ソニーも優れたものを持っていると思いますが、今の段階ではソニーのカメラには手を出したいとは思いませんね。
特にミラーレスはソニーにとってレンズが課題のように思います。
書込番号:14355253
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
これもデジペンも米谷さん関与してないですよね。全く違うものに思うのですが…。
デジペンはマイクロ一眼を世の中に広げるため女性を中心としたデザインである種成功して結果よかったと思いますが
omに関しては誰をターゲットに何をしたいか全くわからず
兼ねてからのomファンを馬鹿にしてるとしか思えません。
米谷スピリットを全く感じないomっていったい…
10点

こんばんは
オリとしてはデジペンでの成功をきっかけとして二匹目のドジョウをこれで狙ってると思いますよ。
結構力作のようだし、デザインは別として売れる気配がしますけど。
書込番号:14230409
9点

とりあえず中身はいいからね
普通にわかり易い魅力にあふれてる
結構売れると思うけど?
まあ俺はすぐには絶対買わないがな
書込番号:14230431
4点

最近はどじょうが注目されてますから、いいのではないでしょうか?
書込番号:14230455
16点

11OLYMPUS18さんこんばんは。
僕は米谷さんという方を存じません。
かつてのOMというカメラがどういった物かも知りません。
でもデザインが気に入り、実際に手に取りその性能にも惹かれ2台予約しちゃいました。
デジタル物、新しい物が大好きですが、ノスタルジックなデザインも大好きです。
少なくとも、こういった人間のニーズには答えられてる訳ですね、コレは。
>兼ねてからのomファンを馬鹿にしてるとしか思えません。
まあ、そういった意見をお持ちの方もいらっしゃるんでしょう。
実際11OLYMPUS18さんはそういった方なのでしょう。
残念ながら全てのユーザーの賞賛を浴びる事の出来る商品なんて存在しません。
車で言うと、こんなんミニちゃうわい!とか、これがZっすか!?や、これはチンクチェントじゃねえ!とか、これが86!?etc etcとかね。
で、お怒りのタイトルなのにwが入ってるのが気になったのですがw
まあ、気に入った人間が購入し、気に入らなければ購入しない。でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:14230467
47点

既に故人となった人を引き合いに出して、何を言いたいんだか…
スレ主の言う米谷イズムって何だ?
書込番号:14230610 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

これは旧OMファンの念願だったんですよ。
私も過去にOMボディーのデジタル版を出して欲しいという投稿をした事があります。
これはまさにOMの進化です!
書込番号:14230622
24点

皆さん色々コメントありがとうございます。とりあえず私は一年で新製品が出て消えるデジタル製品にはあまりテンション上がらないので長く使えるモノを選びたいと思います。
書込番号:14230682
3点

製品が良ければ名前なんてどうでもいい。
書込番号:14230702
18点

PENの女子カメラというポジションも、後付感あるけどね。
スレ主さんはどう思う?
書込番号:14230746
4点

松田二三男先生の信奉者には売れると思います。
書込番号:14230792
1点

今はデジタル時代で、大半の物はデジタルです。
そして、そのデジタルの技術革新スピードは早いんです。
嫌であれば一生デジタル物は買わなければいいんです。
他人に言うことでもないし、押しつけることでもないでしょう。
OMイメージを一生抱いて、固執していれば骨董ブームもありますから
予想外に良いこともあるかもしれませんよ。
私は時代に即応した柔軟な体制でいきます。
温故知新、そのバランスも考えて良い物は良い。
もうすぐ答えが出ますから。
書込番号:14230856
24点

大場佳那子さん
そうですね。僕も後付け感です。
私質問などしてませんが、とても親切に返信くださいますね。私はこんなデジタルな時代にちょっとさびしかっただけですので。
書込番号:14230968
0点

omじゃなくて、デジタルが嫌だったんですね。
新製品が出ると旧製品は使えなくなるんでしょうか?
そんなことはないかと・・・
書込番号:14230993
5点

自分が理解する米谷イズムは、
撮影者として、こうあったらいい、
この方が使いやすいという物を求めて、
理想の形に近づく努力を惜しまない、
ということだと思います。
フォトグラフの機械、道具とするなら、
E-M5は充分に米谷イズムを継承している
カメラだと思います。
書込番号:14231080
21点

スレ主さんと同感です。
1年ひと昔はちょっと早すぎます。
テレビCMで言ってるように(いい物を長く使うことがエコにつながる)
なんてこともあるし、いい物って持っていて飽きが来ないですよ。
書込番号:14231116
3点

銀塩とデジタルではちと様子がちがいますが、オリンパスのHPより
『システム全体を通しての小型軽量化は、実際に使われる一眼レフユーザーに認められるだけの価値創造となり、「OM」発売後、先行4社をおさえて一時期トップに躍り出て、後発メーカーの参入も一応目的を果たしました。世界中の一眼レフメーカーを巻き込んで、各社が小ささを追いかけ、超小型一眼レフブームとなっていきました。』
詳しくはこっちを見てね
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol3/
書込番号:14231189
2点

>兼ねてからのomファンを馬鹿にしてるとしか思えません。
米谷スピリットを全く感じないomっていったい…
ここE-M5の掲示板ではときどき米谷さんを引き合いに出し、否定的なコメントをする方がいますが、どのような意図があるのでしょうか?
きっと米谷さんは天国で、オリンパスがすばらしいカメラを想像し世の中に提示することを願っているでしょうし、オリンパスで働く後輩がOMをリスペクトし、あらたに想像し製品にすることを快く受け入れているのではないでしょうか。
子どもが親である自分を踏み台にすることを快く思わない人がいないように、天国にいる米谷さんもオリンパスに対して同じように思っているのではないでしょうか。
わたしは、米谷さんのオリンパスへの思いは、一部の人が言うほどちっぽけな物ではなかったと思います。それこそ、自分の名前を使って、批判的な意見を言う人がいることの方が心を痛めるのではないでしょうか。
故人の名前を使って安易に意見を言うものではありませんよ。発言者の常識や倫理観が問われます。
スレ主さん、どう思われますか?
書込番号:14231264
27点

ペンタ部の中身はEVFと言う事が、根本的なペンタ部のデザインのルーツとリンクしないので、
'ペンタ部だけ'を取り上げれば'官能性'という面では乏しい。
でも本体スペックがマイクロ4/3でトップなら売れ行きは良いんじゃないかなぁ。( ..)φ
書込番号:14231476
4点

太呂さん。ありがとうございます!お金一生懸命ためて買う高価なカメラです。昔は1年楽しみながら悩んで買ったりしました。だから愛着もでるしコンデジやなどはわかりますが一眼はもっと長いスパンでたのしみたいです。もうフラッグシップしかそういう感じではやってくれない時代なんですかね?wちょっとスレとずれました!すみません!
書込番号:14231550
2点

こんばんは、
車では、スカイライン、亡き開発者桜井真一郎もGTRを否定するでしょう。
今回、私もNEWOM( OM-D E-M5 )予約しました。
今日、仙台で確認してきます。 おやすみん。
書込番号:14231679
3点

あの、もっと有益な情報を書き込みませんか?
書込番号:14231755 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

まあOMスピリットを全く引き継いでない外形なのは間違いないが
メカはいいよ
そこは評価すべきと思う
書込番号:14231871
1点

私はどちらかというとスレ主さん寄りです。
外見を似せてOMという呼称にしたところで、そもそも、マウントが違う時点でOMなわけありませんしね。
707と101でAF化につまづいて、それ以降はチタン外装を纏ったボディを出しただけ10年以上も新規開発は放置されたOM-SYSTEMの終了は2002年、丁度10年前ですか。
翌年の2003年にE-SYSTEM、4/3が産声。
よくよく、考えてみると、10年前に放ったらかしだったOMを辞めて、新しく始めた4/3は新規レンズ出す気配皆無、エントリー機終了、既存なのは上級機1つのみ。
どう捉えるかは人それぞれですが、オリンパスが公に
「フォーサーズはしばらく待って下さい」
と発言しているので、私はまた放置状態に突入したのだと認識しています。
そんなところへ、
「OMを復活させましたよ」
と言われても、
たったの10年後に復活なら最初からOMを続けるべきでは?
たったの10年で4/3を放置?
OM復活とか言い出す前に4/3の再生と充実が先じゃないの?
素直に受け入れられないのはオリンパスの姿勢に不義理を感じているからです。
敢えて、補足しますけど、私は現役でOMを撮影主環境にしていますので、今、現在も進行形のOMユーザーとしての意見です。
書込番号:14232153
10点

難しいことは避けて簡単に言えばこの製品が魅力的であれば私は文句はありません。
拘りよりも良い写真(自分にとって満足ができる写真)が撮りたいだけです。
小型軽量のシステムを追求してきたオリンパスにとってフィルムからデジタルへと
同時にシステムの在り方またデジタルとレンズとのバランスを模索してフォーサーズに至ったこと
は周知の事実ですがフォーサーズはある意味多くの人に受け入れられたとは言い難い状況でした。
そのシステムの魅力を本当の意味で世に知らしめるには欠点も少なからずあったからです。
その過程の中でメーカーが模索し方向性を変更してきたという事実があります。OMの生産中止
もその模索の一環ではないでしょうか。
消費者としては新たな方向性を取り入れるかあるいは別のシステムに変えるかは消費者の自由です。
以前のものがなくなり嘆くのならば新たなシステムを消費者側が考えればいいのではないでし
ょうか。
一つ忘れてはならないのはオリンパスはカメラ(デジタル一眼)では利益は昔から出ていないという事実です。
OMに関してはそれなりの利益があったとしてもやがてフィルム時代にデジタルへ
そしてフィルムのOMは終わりへと...
メーカーは儲けが出て初めて成り立ちます。消費者、とりわけカメラにひとかたならぬ
こだわりのある人に応じていくのは難しいことでしょう。オリンパスだけでなく消費者のことだけ
を念頭においたものモノづくりは不可能なことではないでしょうか。
以前のものを取り入れ再びその名を冠してデジタルでのOMをアピールする。このカメラがOMの
思想を継承しているかどうかは私にとってどうでもいいことですし、継承していなくてても
すでに魅力十分のカメラであることには間違いありません。
ところで、少し前の発表ではフォーサーズとマイクロの融合を目指す(フォーサーズレンズの
マイクロボディーでの高速化など)事柄が書かれていましたがその点に関しては良心的な
メーカーの対応があったと私自身は思っています。
書込番号:14232409
12点

>>11OLYMPUS18さん
>omに関しては誰をターゲットに何をしたいか全くわからず
>兼ねてからのomファンを馬鹿にしてるとしか思えません。
μFTとFTを両方遣りますとか。いい続けるのではなく、OLYMPUS OM-D E-M5
が事実上E-5の後継機だよと言った方がファンを増やせると思いますが。
どうですかな?
書込番号:14233178
0点

おおくぼひこじゃえもんさん>
>μFTとFTを両方遣りますとか。いい続けるのではなく、OLYMPUS OM-D E-M5が事実上E-5の後継機だよと言った方がファンを増やせると思いますが。
とりあえず、インタビューではFT続けますとは言ってますね。
それが事実か口だけかはともかく、E-M5はE-5の代わりにはならない、って事も言ってました。
…ので、とりあえず後継機ではないと言うのはFTが出る出ない関係なしに間違いないかと。
書込番号:14233332
10点

11OLYMPUS18 さん、こんにちは。
デザインには個人の趣味嗜好が入るので、
なんとも難しいところがあります。
私はパナG1を発売当初から3年以上使っています。
正直デザインはあまり好きではありませんでしたが、
3年も使っていると愛着がわいてくるものですね。
G1以外にフルサイズまで5台のカメラを使ってますが、
堂々と防湿庫のなかに鎮座しています。
デジタルになってから製品サイクルが短くなり、
どうしても新しい製品が気になりますが、
デジタルでろうとなかろうと、使い込むことで
はじめて自分のカメラになるような気がします。
G1は高感度が弱いので、何度買い替えようと思ったかしれませんが、
結局3年使ってみて、いまでは自分の手に馴染んでいます。
OM−D E-M5は、μ4/3ではじめて自分が望む仕様を満たしてくれるカメラなので、
購入したいと考えております。
いままで何度もカメラの買い替えをしてきましたが、
G1は大切に手元においておこうと思っています。
11OLYMPUS18 さんのスレには参考にならないことを書いたかもしれませんが、
率直な感想を述べさせてもらいました。
書込番号:14233494
4点

(コニカ)Hexarが好きでした。
コニカがミノルタと一緒になり、デジタル時代に突入。
何時かは「デジタルHexar」が出るかも・・・と期待していましたが、ソニーに吸収。
もうHexarは登場しないと思います。
それに比べて何と幸せなことでしょう。
どんな形にせよ会社を存続させるって大変な事だと思います。
米谷氏は1996年から顧問となり、週に1回会社を訪れて技術面で助言を行っていたそうです。
2009年に亡くなられていますので、OM-Dに関しては全く接点はない様な気がします。
デジPenとの絡みは下記URLを参照下さい。
http://www.yomiuri.co.jp/net/interview/20110810-OYT8T00637.htm
もはやカメラ雑誌の若い編集者も「コメタニ」って読むんですか?
という時代です。
いつまでも米谷イズムに縛られる必要はないと思います。
まあオリンパスは「小型・軽量・上質」というテーマでやっていってほしいと思います。
書込番号:14233631
3点

1年でモデルチェンジされるかどうかは、ヒットするかどうか?と、他社ライバル機が追い越さなければ続くでしょう。
1年で消えるとすれば、それはその製品の先進性が無かったことになります。
目まぐるしく進歩するこの業界に置いて行かれることになりなす。
さて、E-M5に関して言えば、ISOの拡大、シーンセレクト、更には連写やWB,アートフィルターなど
フィルム時代にはなしえなかったことが搭載されており、米谷さんが存命であればきっと賛賞されたのでないかな。
書込番号:14233644
1点

米谷さんがOMで問いかけたのは、カメラが写真を撮る道具としてどうあるべきかという根源的な問いかけだったのだと理解しています。
あの時点では、
・宇宙からバクテリアまで撮影対象にするシステム拡張性
・小型軽量で、かつ重要な操作部位は逆に大きく
・システムの中での周辺機械の共通化
というあたりが、フィロソフィーになっていたと思います。
今と昔で、数十年のタイムラグを置いて同じフィロソフィーのシステムを作る必要は無いといえば無いですし、そもそもデジタル時代になってカメラの定義自体が大きく変わっています。しかし、それでも上の問いはいまでも魅力ある普遍的な問いなのだと思うんですよね。すごく分かりやすいです。
さて、新OMに限らず、オリンパスはデジタルになってからどのようなことをやってきたのかと考えると、
ダストリダクション
テレセントリック製を重視した高性能レンズ
防塵防滴
ライブビュー&バリアングル液晶
アートフィルター
ボディ内5軸手ぶれ補正
小型軽量化&ミラーレス化(マイクロFT)
ということで、技術的に世界初とは言えないにしても、これらはオリンパスによって高い完成度で実装され認知されたもので、それぞれはデジタルカメラのあり方に対する問題提起にはなってきたと思います。
ただ、OMの時のような分かりやすさや高い精神性のようなものは感じられないという意味では、スレ主さん同様に不満は感じています。
フォーサーズもマイクロフォーサーズも、まだマクロ・ミクロ・天体・超望遠・アオリ撮影といったシステムの奥行きを問われる被写体にはほとんど対応出来ていません。また、スタジオ撮影でのPC連携機能も不十分です。水中撮影のみ他社に先んじている状態ではないでしょうか。このため、システムカメラとしての質はキャノン・ニコンには遠く及ばない状態ですし、これらはマウントを切り替えたり新シリーズを出したりするたびにリセットされてしまいます。また、小さくしすぎることに腐心したOM-Dのボディが、使いやすさという普遍性を追求したサイズなのかどうかも疑問が残ります。
私自身は、こうした不満を持ちながらも相対的にメリットが大きいという判断で選択していますが、フォーサーズとの統合なども含めて、きちんとしたビジョンやロードマップを示してくれない限り、不満はくすぶり続ける様に思います。赤字状態で医療部門との切り離しまで噂されている状態である以上、収益性の低いシステムを開発しにくい状況はあると思いますが、システムカメラはやはりシステムとして訴求するものだと思うので、その面でどこまで意地を見せるのかこれからの出方に注目したいと思います。
書込番号:14233840
7点

『OM』 ってのはさ、オリンパスの栄華と凋落という、両面的な意味をもつ言葉なんだよね。
だから、それを知っている人々にとっては、こういったスレって、とても複雑な気持ちにさせるんだよ。ほとんど怪談に近い(笑)
『OM』 は、オリンパスが栄華を極めた時代、しかも、最もオリンパスらしいやり方で国内のみならず世界的な成功を収めた時代のシンボルともなったブランドのひとつなんだけど、その反面、オリンパスが驕り高ぶった挙句、 MF主流 → AF主流 の時代に乗り遅れるという致命的な失敗をおかして競争力を失い、そのまま フィルム一眼レフ → デジタル一眼レフ への過渡期に突入した際、オリンパスそのものが一眼レフ業界から葬り去られた際のブランドなの。ちなみに、その時代のAFの遅れはそのまま開発ブランクとなって未だに引きずってるし、OMユーザー放置問題も、4/3開発発表および開発停止騒動の時に再燃したことは周知の通り。
だから、
非 常 に 縁 起 が 悪 い 。
非 常 に 縁 起 が 悪 い 。
非 常 に 縁 起 が 悪 い 。
3回も強調してごめんよ。
でも、カメラの名称なんか関係ない、性能良ければそれでよし、写りがよければ気にしない、OM時代なんて知らねーよw、っていうコメントを述べてるヒトはもちろん、気に入ったカメラの名称が不吉だとしてもそんな縁起なんか気にしないよね(笑)
だって、名称なんかどうでもいいわけでしょ?
割り切りつくしたコメントしてる連中にとっては OM怪談 なんて迷信でしょ?(笑)
ま、オレなんかは割り切れないね。
OMの甘〜〜い!だけでなく、酸っぱ〜〜い!も知ってるからね。
どうしても複雑な気持ちになっちゃう。
―――――――――――――――
このカメラにOMという名をつけなかっただけで、辛口派、気にしない派にとって全ては解決してたんだけどね(笑)
名称なんか気にしないと主張するヒトは気にしないでいいと思う。
だが、状況が理解できてるヒトにとっては、『OM』というのはそれだけセンシティブだし、時として両刃の剣となることくらいは商品企画の連中は理解してないとマズイよな。
書込番号:14233999
5点

EM-5がOMのデザインを受け継ぐと言うのであれば一回り大きくなっても値段が高くなっても
ovfにするべきだったと思います、例えばニコンのF2をOVF、フルサイズで出してくれれば
30万円台でも買います、論勿論OM−Dでも。
書込番号:14234083
0点

今更付いた名前を消すわけには行かないけど、E-M5だけの方がすっきりしていた。
その姿からOMをイメージしたい方はすればいいし、したくない方は新しいE-M5として受け入れられるのではないか。
書込番号:14234207
3点

皆さんありがとうございます!再結成したバンドが全盛期を超えれないように僕はomは山口百恵やキャンディーズのようにでんせつでいてほしかっただけです。復活させるくらいなら新しいモノを創ってほしかった。
書込番号:14234230
1点

旧OMの精神だけを元にした
現代のミラーレスカメラの最高を目指した物を見たかったね
ネオOMコンセプト
考えただけでどんなデザインになるのかワクワクする♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14234606
1点

OM-2Nユーザーでしたけど、別に構わないと思います。
まあ、個人の感じ方ですけど。
NikonがF2〜F3でしたかね、パフォーマンスは申し分ないですが、
大きく重いって時に、小型軽量ながら、高画質でした。
それを彷彿とさせると思っています。
書込番号:14235047
6点

Eシリーズ・OMシリーズ・PENシリーズ
の、3シリーズですね。
書込番号:14237971
1点

米谷さんはМシステム開発の時に、従来の一眼レフカメラの「大きく、重く、音が大きいという三悪を追放すること」に価値を求めたそうです。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol4/part5.cfm
>(引用)いったいどれくらい軽く小さくなればいいのかとなりますが、全体量として「半分にしよう」と思いました。容積や重量を半分にするには、各辺を0.8倍に縮小すればよいのです。容積は縦×横×高さですから、0.8×0.8×0.8=0.512となり約半分になります。(引用終わり)
M-1の大きさは、(本体のみ) 136×83×50mm 490g、
E-5の大きさは、 (本体のみ) 142.5mm×116.5mm×74.5mm、約800g
E-M5の大きさは、(本体のみ) 121×89.6×41.9mm、373g
E-M5はE-5に比べて横巾が0.85倍、高さが0.77倍、奥行きが0.56倍、重さが0.47倍。
「音が大きい」はミラーショックのことですから、ミラーレスになってこの問題は解消。「大きく、重く、音が大きい」という三悪はみごとに追放されたと言えます。E-M5はまさに、デジタル時代のOMの再来と言えないでしょうか。
米谷さんはまた、自分の欲しいカメラが他にないから作ってきた、と言っています。
5軸対応手ぶれ補正、世界最速AF、E-5同等の防塵・防滴性能、デジタルテレコン、ライブバルブ・ライブタイムなどの他に例を見ない独創的なE-M5は、まさに米谷イズムに溢れていると思いませんか。
最後にもう一度、米谷さんの言葉を引用させていただき、終わりとします。
「オリンパスは、これからも個性的なカメラを作っていくことと思います。それを愛して下さる方々は、たぶん、ユーザーとして骨のある方々でしょう。是非これからも、ちょっと癖があるオリンパスのカメラですが、そのことをよく理解して下さり、支持していただければ幸いです。」
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol2/part17.cfm
書込番号:14290835
3点

うん
ルックス以外はOMイズムにあふれたすばらしいカメラだと思うよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14290897
1点

皆さんの意見色々参考になります。。デジタルも銀塩も同じカメラという風にとらえての意見ですが、mー1やomー1は今でも人気のあるカメラだと思っています。デザインもとても美しいです。
omーdが何十年後も名機と呼ばれればいいですね。
書込番号:14291926
1点

>何十年後
それは難しいでしょう。
名機と言えばE-1が引き合いに出されることがありますが
それでさえ、7年・・・しかし、もう、名機E-1としては忘れ去られようとしています。
特殊な発色と魅力を持ったこのカメラでさえ、10年持たないのですから。
私は今でも好きですが。
書込番号:14351826
0点

>アクア300さん
>しかし、もう、名機E-1としては忘れ去られようとしています。
私もひっそりと愛用していきたいと思います。^^
書込番号:14352127
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





