OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 15 | 2012年2月24日 12:20 |
![]() |
32 | 15 | 2012年2月23日 21:45 |
![]() |
24 | 10 | 2012年2月23日 21:37 |
![]() |
39 | 34 | 2012年2月21日 21:12 |
![]() |
180 | 90 | 2012年2月19日 15:07 |
![]() |
49 | 13 | 2012年2月18日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
できれば風景の画像も1枚ぐらい欲しいと思います。
書込番号:14193499
3点

モデルさんの目力が凄いですね(^^;
リーニュクレール U はもう少し黒いラインが少し薄くシンプルになると、
鈴木英人さんのイラストレーションの様に撮れていいでしょうね…
書込番号:14193583
2点

待望のサンプルが出た割りに皆さんの反応が薄い気がしますね〜アンチの方のご意見を聞きたいです。
書込番号:14193781
1点

TAKA.netさん
3枚目は、E-M5 で初めて搭載された、「リーニュクレール」というアートフィルターです。
*「T」と「U」のバリエーションがあり、このサンプルは「U」です。
「そんなことは知っているが、こんなの写真じゃない!」という意味なら、余計なお節介でした。
書込番号:14193934
7点

メカロクさん、こんばんわ。
アートフィルターの、項目に気が付きませんでした。
出来たら通常のサンプルと、アートフィルターのサンプルは分けて欲しいです。
紛らわしいので。
書込番号:14194237
0点

メカロクさん
お知らせありがとうございます。
ここに来て、やっとサンプル画像が見れて来ましたね。
少しでも、多くを見たい一心で・・・!!今月は、既に「月刊誌4冊」も!!購入してしまいました。(笑い)
各紙のサンプルに違いがあり、それなりに購入は有意義だったと自分に言い聞かせながら、サンプル写真を穴のあくほど見ております。
また、3月3日、仙台にて「OM-D体感フェアー」が開催されるので、今から楽しみにしております。
書込番号:14194468
4点

お気持ちワタシも同じで、
雑誌買いまくってます。
ちなみにブラックを
予約しました。
書込番号:14195201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アムステルダムでの撮影会サンプルが出ています。
サンプルは加工ナシとのこと。
評価、お願いします。
http://fourthirds-user.com/2012/02/image_samples_from_a_preproduction_olympus_omd_em5.php
書込番号:14195223
2点

45mm F1.8 凄すぎでしょう。
2万円台半ばのレンズとは思えないですね。
シルバーの本体ともマッチングいいし
ただ45mm(90mm)の画角が
微妙に使いにくい時がありますけどね。
書込番号:14195400
1点

確かに、45mm F1.8は、価格を考えると、ひとつ抜けてる感じがします。
書込番号:14195473
0点

公式でたねー。ってことは、コレがVer.1.00以上の製品版サンプルと思っていいのかな?
あらやすさんご提供のサンプルもいいねー。
ところでオイ、望遠が1枚もねぇじゃねぇか。
望遠でワイルドライフを追った典型的な動体動物写真と、キレキレナチュラルのマクロのサンプル出してくれ>オリンパス
書込番号:14195666
0点

モデルさんの瞳の白い反射部分を思い切り拡大すると、
カメラが何台か並んでいるのが映っているような・・・
ショールームで撮影したのかな?
それにしてもすごい解像力ですね。
書込番号:14196271
0点

いやいや、なかなかすごい解像力ですね。
大したもんです。
あらやす仙人さんが御提示されたサンプルもびっくりです。
ISO3200まで躊躇なく使えます・・・
書込番号:14196747
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
PENの流れと思っていましたが、あくまでもEシリーズの流れなんですね。
大きさ比較が出てましたので、ご参考まで。
中学の頃、まわりの友人がNikon FMやFE、Olympus OMを持っているのを横目にうらやましく思っていました。大人になってカメラの趣味を再開し、EOSやαなどのフィルム一眼を経て、デジタルへ移行しました。
今回、懐かしいフォルムで登場したOM-Dに思わず飛びつきそうになったのですが、大きさ等を含め、再検討。
でも、こうしていろいろ悩んでいる内が一番楽しいですね。
15点

こんにちは
比較画像ありがとうございました、NEXとほぼ同じでパナより小さめでしょうか。
それにしてもOM-4キレイにお使いですね。
オリとしてはペンに続き、二匹目のドジョウ狙いですね。
書込番号:14166665
0点

比較写真は他で掲載されていたものです。私はFMやFE、OMに憧れてましたが、自分では買えず、買ってももらえませんでした。
NEXやPENと同じくらいでファインダ分だけ飛び出てます。そう思うと、このサイズのままEVFを組み込んだNEX-7は大したもんですね。パナのGX1にEVFを期待してがっかりした人の気持ちもわかります…
書込番号:14166684
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340279.K0000261375
どちらが大きいのでしょうね?
書込番号:14167345
1点

94,297円
34,500円
価格の大きさは歴然と・・・・性能差は・・・・・?
書込番号:14167370
0点

>パナのGX1にEVFを期待してがっかりした人の気持ちもわかります…
m4/3のスクエアボディーにEVF内蔵を心待ちにしている一人です。
その意味では、OM-Dにも期待していたのですが
やはりこうなりましたね。
m4/3陣営は、なぜEVF内蔵のスクエアボディー機を出さないのでしょうか?
ミラーレスの先駆でありながら、そうしないのが不思議です。
ただ、どうせ一眼レフ風フォルムにするのなら
OM-Dくらいにした方が潔くも感じます。
おじさんとしては、少なくともG3よりは良いかな?
激しく値崩れしたら触手が伸びるかもしれません。
パナみたいには、値下がりしないだろうな〜
書込番号:14167386
3点

現物を触ってみられた方が良いと思います。写真では大きそうに見えますが、実際に持ってみるとOMやEよりも遥かに小さく、あくまでペンの上級機です。グリップをつけて、ようやく手が余らなくなるといいますか、多少浮いた感じで納まります。レンズも細身のものが似合うと思います。マッチョなE-5とは対局のデザインですね。
書込番号:14167966
1点

昨日、オリンパスプラザ東京で、触ってきました。
12-50&パワーバッテリーホルダー装着でも、想像以上に軽量でした。
防塵防滴ですので、これならば、登山用には最適かと思います。
EVFは予想以上に高精細で反応も早かったです。
パナG1&G2のファインダーよりずっと良い感じです。
それにしても、パワーバッテリーホルダーのグリップのみ販売して欲しいと思いました。
あれがあると、アウトドアでの取り回しが格段と良くなりそうです。
プラザの担当者も、「多くの方から要望を頂いております」とのこと。
オリンパスさん、よろしくお願いします。
書込番号:14168110
1点

ブラック・レンズキットを予約してありますが、本日実機を見たくて私もプラザに
行って来ました。
実際に目にした感想は思わず「ちっこーい(小さい)」で、シルバーボディに対しては
「かわいいー」でした。
レンズも思った以上に小さく、評判のいい45mmF1.8など単焦点レンズはポケット
に「ポイ」という感じ。E−5を改めて見ると無骨なほど大きく見えます。
普段はE−5に150mmF2+EC20で鳥の飛翔を、パナライカ14−150mm
ではスナップ中心です。
<山歩きGOGO>さんと同じく、このE−M5+12−50mmを山歩きのお供にする
つもりです。また、グリップ部だけ欲しいので、バッテリー部とばら売りして欲しいと
希望を出してきました。予備バッテリーを用意するつもりなので、コンパクトなグリップ部
だけ欲しいです。
オリンパスさん、読んでいますよね。恐らく同じ思いの人は沢山いると思いますよ。
150mmF2+EC20+アダプターを用意してもらい試写もしてみました。
EVFおよびAF速度は、思っていたほど遅くなく反応良好でした。
止まっている鳥なら撮れるかな?
また、これは無理だろうと思いつつS−AF連写してみましたが、9コマどころか
半分以下でしたねー。E−30並み3.5〜4コマぐらいでしょうか。
C−AFは全くダメな感じ。これだけ連結したら無理ですよねー。
でも、マイクロフォーサーズ300mmクラスの明るいレンズならSSも上がり
カワセミのような素早い鳥でも飛翔シーンが撮れる可能性を感じました。
まだまだレンズ不足でどんな物に対応出来るのか?この機種を買うのに、あるいは
この先進歩に期待していいのか?判断できない人も多いかと思いますので、早く
レンズのロードマップを示してもらいたいものです。
オリンパスさん、再度お願いします。
そうすれば、もっともっと売れまっせ!
書込番号:14168585
6点

でじPAPAさんこんばんわ
比較写真アップご苦労様です。アダプターつきのFD300mmF4LとOM4TiをCP+に持参して持ち比べてみました。正面写真では分かりにくいですが、一番違うのは厚みです。OM4Tiはフィルムを入れる必要がありますが、OMDの本体は2cmくらい。バッテリーグリップつけてもOM4Tiより軽く持ちやすく、構えやすく感じました。幅も1cmくらい小さいと思います。外見からは防塵防沫のヘビーデューティー機とは見えません。願わくばあのボディーにふさわしい小型高性能な超音波モーター駆動の400mm超望遠レンズを早く出して欲しいですね。スポーツや犬猫、野鳥撮影に使えるほど速いAFなんて無理でしょうか?
書込番号:14186885
0点

岩魚くんさん貴重な情報ありがとうございます。
>150mmF2+EC20+アダプターを用意してもらい試写もしてみました。
EVFおよびAF速度は、思っていたほど遅くなく反応良好でした。
4/3用レンズは基本的に位相差検出型AF用に設計されているので、コントラストAFには対応してないものもあるとのことです。折角の松レンズで歯がゆい思いをされたようですが、これら松レンズは本来ヘビーデューティー用で、フォーマットの小ささに似合わず長厚重大で高価です。マイクロ4/3開発の趣旨からは画質を落とさずにもっと小型軽量でリーズナブルな新製品を出してくると考えるべきでしょう。
書込番号:14186973
0点

岩魚くん さん
アダプター使用とはいえ、
μ4/3でも、4/3のテレコンが使えるのですか?
4/3レンズ使用時、デジタルテレコンと、テレコン使用では、
画質や解像感に、どのくらい差があるのか、興味深い所なので…
書込番号:14187330
0点

R.Ptarmiganさん
E−M5+マウントアダプターでフォーサーズマウントに変身していますから
その後はテレコンでも使えますよ。
AFの早さ・遅さの違いはあれど、合焦すればいい鳥の写真が撮れると思います。
いずれにせよ、E−M5が手元に来たらレンズ・テレコン(14,20)を色々な
組み合わせで試してみるしかないです。
例えば、E−5に50−200SWD+EC−20+EC−14では1、120mm
となりますが、MFで撮影可能です。
F値はーーで表示されませんが、−−が点滅しないところが適正露出と解釈し、Sモード
でSSを落としていけばOKです。
150mmF2にも同様のテレコンを組み合わせてみましたが、こちらはMFも効かず
撮影不能です。
このように、やってみなければ分からない部分があることは確かです。
私はカメラに対する光学的・電気的など基礎知識はないので、自分であれこれ実験
しながらの経験知識です。
E−M5に関しても、デジタルテレコンを加えてレンズによる違いなどを検証して
いくつもりです。
このデジタルテレコンは編集ソフトのトリミング代わりのような拡大機能でしたら、
ガックリするかもしれません。また、解像度においても過大な期待はしないように
しています。
AFの迷い・遅さもレンズ・被写体によって違いがあるのか?もです。
E−5を使っていて、AFがビシッ!と決まり解像度もいい日・時間があることも
感じていますので。
書込番号:14190655
1点

岩魚くん さん、ありがとうございます。
アダプタ使用で、テレコンは使えるのですね。
となると、普通にテレコンを使った場合と、デジタルテレコンを使った場合、どちらがいいかが、気になります。
テレコン2つがけは、やったことがないですが、F値が明るい、150mmF2で撮影不能なのは、以外ですね。
地方在住の為、一番近いのがプラザ大阪ですが、3月第2週まで土曜日は仕事だし・・・
何か用事でも作って、行く事が出来ればよいのですが(平日の方が、じっくりと触れるかもしれないし)
書込番号:14194406
0点

岩魚くんさん
>例えば、E−5に50−200SWD+EC−20+EC−14では1、120mm
となりますが、MFで撮影可能です。
F値はーーで表示されませんが、−−が点滅しないところが適正露出と解釈し、Sモード
でSSを落としていけばOKです。
>150mmF2にも同様のテレコンを組み合わせてみましたが、こちらはMFも効かず
撮影不能です。
Pana 機は判りませんが、OLYMPUS の 4/3 機は、純正のテレコンや中間リングを2個以上重ねると、レンズとボディとの通信やレンズへの電源供給を遮断してしまうようです。
このため、AF や絞りの制御ができないだけでなく、F 値も焦点距離もボディーに伝わりません(従って、Exif にも記録されません)し、SWD 以外のレンズでは、フォーカスリングを回しても反応しません。
なお、4/3 機では(少なくとも E-300/3/5 では)、仰るように撮影はできるのですが、μ4/3 機では(少なくとも E-P2 では)、通常より深くレリーズボタンを押し込むと、シャッター音はするのですが、何回遣っても、画像は記録されていませんでした。
*μ4/3 機の場合、4/3-μ4/3 マウントアダプタはカウント外です。
*上記 μ4/3 機で記録されなかったときは、他規格レンズを付けていました。
・4/3 機では、他規格レンズなら、アダプタ類重連でも問題ありませんでした。
・μ4/3 機+アダプタ類重連+マウントアダプタ+4/3 レンズでは、試していません。
書込番号:14194641
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120223_513887.html
デジカメwatchにて、ファーストインプレッションが掲載されています。
レビューでは珍しくシルバーボディが取り上げられていて、シルバーを購入予定、又は検討されている方は、かなり参考になると思いますよ。
10点

持っている写真を見ると小ささがわかります。
上手い事作ったなという印象です(^^;
ボタン類がややふわふわと言うのが気になりますね…
書込番号:14191750
2点

ホントに持ってみると小さいんですよね。
ノスタルジーと思いますが、持ってたフィルム一眼と同じシルバー買う予定です。
出来たらレンズもシルバー選べたら本当に嬉しんですが。。。オリンパスの方へ(笑)
70-300もポイントに余裕があったら一緒に頼みたかったです。
Eー5やPENもドラマチックトーンで戦闘ヘリとかビデオで撮って遊んでるんでどれだけ進歩したか楽しみです。
あと、グリップは4,5と買ってきましたが35000円は高過ぎです。これからフォトフェスタ行く方はアンケートで簡易タイプを希望と書いて下さると幸いです(苦笑)
書込番号:14191779
4点

>>ねねここさん
そうなんです。
サイト等の画像でイメージしてたよりも、持ってみると一回り小さい感じです。
が、重さはそこそこあるので、“持っている”という感覚がしっかりあります。
デザイン的にもPENよりもホールドし易いと思いました。
書込番号:14192230
2点

>>ティーゲルさん
今回は、以前のOM機種へのこだわりをお持ちの方は多いようなので、暫くしたら公式に「シルバーバージョンを発売します」なんて事になりそうな気が・・(;^_^A
BGは確かに高いですよね。
これまでも、他社も、あんなもんなんでしょうか?
僕は買う予定ではないですが、価格を見ると尚更“要らないな〜”ってなってしまいます。
書込番号:14192240
1点

ボタンが深いとのことですが、PanaのDMC GH2は逆に浅すぎて、不用意に触ってしまうために、いちいち設定を戻すのが面倒です。その辺りの使い勝手はどうなのでしょうね。予約してあるので、楽しみです。
書込番号:14192450
0点

BGですが、オンラインショップで\29400ですね。
専用バッテリーが\6300でポイントフル活用で、併せて\25793でした。
私は、まだ12万ポイント残っていまして知り合いに勧めています。
もちろん安いに越したことはありませんが、2月一杯で10%オフが無くなりますので
ZDとVEのレンズを使う予定でもあり、予約してしまいました。
E-5の時は予約特典でしたのでかなり期待していましたが・・・
ただ、レンズキットに専用レンズフードは付けて欲しかったですね。
書込番号:14192508
2点

手が大きいと、小さく感じますね(笑)
OMとの比較画像を見ると、やる気になればフルサイズミラーレスも可能だったのではと妄想が膨らんじゃいます。
実際には現代のデジタル現像だと周辺を妥協するわけには行かないし、フィルムみたいにはいかないんでしょうけどね。
書込番号:14194335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーグリップは、HLD−6は、ニコン D300やD700のグリップ(MB−10)と同じような形状ですね。
http://kakaku.com/item/10981710031/?cid=shop_o_1_camera
D200の縦グリップは、HLD−4と同じように、本体に差し込むタイプの物でした。
http://kakaku.com/item/10981710032/?lid=shop_itemview_recommend_1
E−5後継機が出るとすれば、縦グリップは、HLD−6やMB−10と同じような形状にしてほしい物です
(HLD−4は、「電池残量があるのに、残量切れと表示される」不具合に悩まされたので、手放しました)
書込番号:14194379
1点

ねねここさん>
>操作感で気になったのは、ボタン類のストロークが深く、かつ小さいこと。防塵防滴性能を確保するためだと思うが、ふかふかしていて慣れるまで無駄に力を入れてしまった。
確かに押しにくいと感じましたが、そういう理由だったんですね。
今思えば、十字キーはストロークが深いのでまっすぐ押さないと引っかかる感じだけど、テーパーが切ってあって、まっすぐ押しにくかった。でも、まあ慣れたらなんとでもなるレベルかと。
atsusiuraさんの仰るように誤動作は減るかもしれませんね。
書込番号:14194473
0点

新しいアートフィルター「リーニュクレール」鈴木英人のイラストみたいでかっこいい。
書込番号:14194593
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
プラザには来週半ば辺りにまた行く予定にしています。
いつ行けるか、もしくは行けない可能性もありますが、OMDを予約されている方or購入検討されている方で行ける範囲にプラザがないとお話されている方も多いようですので、出来ればこのスレに書き込んで貰えると、僕も勉強になるのでありがたいです。
現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか
僕は基本的にOMD使用はFT用レンズを前提に購入しますので、MFTのみの環境のユーザーさんとは若干重きが違うかもしれませんが、それでも僕が気付いていない要素もあるとも思いますのでご遠慮なくどうぞ☆
ただ、プラザに行く事が出来たら出来る限り確認してはみますが、内容によっては「すみません、OOの件は解りませんでした・・」となる要素もあるかもしれませんので、あらかじめご了解下さい
m(_ _)m
7点

追記:
全くスレ違いの余談ですが、「次のm4/3機はPENシリーズのカメラになる」とのニュースが出ています。
>>http://digicame-info.com/2012/02/m43pen.html
先日プラザへ行った時も、次のマクロはぜひ100mmにして下さい!!ってあれだけ頼んだのにぃ〜と、スタッフさんに言ったところ、苦笑いされてしまいました・・(;^_^A
スタッフさん、ごめんなさい・・
書込番号:14173030
1点

以前のコレイイ!さんのレビューとても参考になりました。 また次回も期待しています。
こればかりはスタッフさんも分かりません と回答しそうなのですが
どうしても気になる事が…
新しく出るマウントアダプターについてですが
以前、三脚座がつく、取り外し可能 と噂があがった事がありました。
結局三脚座はつかない みたいなのですが、
後日発売 とかの予定はあるのでしょうか??
12−60 をメインに使いたいのですが、三脚座はないと、少しボディに負担がかかりすぎるかな?
と考えています。(50−200みたいに レンズに三脚座がついているものは問題ないのですが・・・ (;´Д`))
あと、実際触られて 12−60 をつけて ボディの三脚穴で三脚固定
というのは無理がありそうな感じしました??
よろしくお願いします (>_<)
書込番号:14173197
0点

yu...さん
三脚座が付くのかどうか、ですね、了解です。
個人的な感想ですが、OMD装着前提だと14−54が手持ちでうろうろ・・はギリギリかな、という重さの印象でした。
たぶんですけど、OMDのボディ側に三脚に付けた時、レンズが12−60くらいだとレンズ重すぎ〜・・で、傾いてきそうな気がします・・。
マウント部への負担も心配、、、かな(;^_^A
僕も次のレンズ購入は12−60を候補にしてるので、今度プラザへ行く時は12−60を主にチェックしたいなとも思ってましたし、聞いてみます!
現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか
*新しいマウントアダプターの三脚座について
*12−60レンズの重さバランス
書込番号:14173289
0点

フォーサーズ〜マイクロフォーサーズアダプターの三脚座は私も欲しいと思っていて、マイクロフォーサーズの登場時から要望を出しているのですが、なかなか応えてくれません。
実際問題として、ZD14-35/2.0ではレンズが傾いて片ボケを起こします。
MMF-1/2の製品情報には
「※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。光学性能が保てない場合があります。」
MMF-3には
「SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」
との記載があるのに、そのままではボディーのみで保持するしかない現状です。
新規にMMF-3を作る(パーツ流用のようですが)なら、三脚座を設けるくらいの対応はして欲しかったのですが、今回もダメでした。
ぜひこの辺りの要望を、強くお伝えいただければと思います。
書込番号:14173318
2点

Tranquilityさん
>>ZD14-35/2.0ではレンズが傾いて片ボケを起こします
そうなんですね、知りませんでした。
たぶんレンズグレードは問わず、レンズ自体の重さで影響が見られるかも、、、と思いました。
実際にE5+70−300でも油断すると傾いてしまいますし・・(;^_^A
下記の宿題に訂正を入れました。
OMD発売に伴っての解決が現時点では無理なら、要望も伝えておきます!
現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか
*新しいマウントアダプターの三脚座について(特にレンズ重による傾きを防ぐ為の策は?)
*12−60レンズの重さバランス
書込番号:14173357
0点

私もOM-D使用はFT用レンズを大前提(しかも梅レンズから)で考えております。
撮影対象は主に風景と低照度下での祀りの撮影で照明は最悪の場合夜間の篝火or日中は深い森(神社)での撮影。
水平垂直レベル表示が背面液晶以外にファインダー内表示可能か否か。
公称5段相当の手振れの効果のチェック
*当方も70−300mm使いの為、手持ち300m端F8で遠景撮影時SS1/100程度の条件下での補正具合。
(データ持ち帰りは不可で会場の液晶画面確認のみで難しいとは思いますが^^;)
ISO1600がA3ノビで実用範囲内なら言うこと有りません。
暗所でのライブビュー(若しくはファインダー内)で拡大前は使用時に対象は見えMF追い込みが出来ても、MFアシストで拡大したら真っ暗で使い物にならないか否か(ゲイン増幅があれば最高です)。合わせて暗所でのAF追従性能。
下記はオリにメール等で要望として出しますが・・・
別スレでもありましたが三脚座付きアダプターの有無
(本音は単にネジ穴を装備したモノより、アダプターとカメラボディ底部と一体化した堅牢なアダプター。しかも前後バランス調整可能な品の開発が要望ですが・・・)
純正GPSユニットの発売有無。
こんな条件ならフルサイズ機買えよって感じですが、オリが好きなので^^/
とんでもない我がままですが、ご確認出来る範囲内で結構ですので宜しくお願い致します。
書込番号:14173490
1点

スレ主さん Tranquilityさん
おはようございます!
私も、OMレンズの 90mmF2.0 macro が重く、使用するたびにマウント部に
負担がって、思っていました。
下記のようなものではいけませんか?。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110909_476414.html
http://www.rayqual.com/
書込番号:14173975
1点

現在、E-5とE-PL3で、主に花の写真を撮って楽しんでいますが、三脚を使わずにで接写すると、どうしても手ぶれが出てしまいます。
E-M5の「製品特徴」5軸対応手ぶれ補正、シフト手ぶれ防止のところに掲載されているような写真が三脚無しでも撮れるのか、ED-50mmマクロレンズで実際に確認していただきたいと思います。
私にとって、E-M5は、5軸対応手ぶれ防止機構と水準器の機能だけでも十分に買い増しする価値があると考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14174220
0点

プラザに先週行ったら行列でどん引きしてしまいました。
動画で物理手ぶれ補正が使える事に興味があるのですが、駆動中の音が録音されないかと
連続駆動させた際のバッテリー持ちが気になります。 スレ主さんをはじめ、情報取れたらお願いします。
私も今週行きたいなぁ。
書込番号:14174300
0点

>プラザで聞いてみたい事は?
いつ5万円を切るかという点ですが・・・
書込番号:14174481
1点

じじかめさん
それは、プラザでも答えられないんじゃ無いでしょうか。
書込番号:14174527
2点

横からお邪魔します。
昨日、名古屋で触ってきました。
ホンの少しですが、12-60や35-100付きも試してみました。
>>*SWDレンズの挙動を再確認
SWDはガッガッガッガッピッ って云う感じです。
35-100も同じ様な動きをします。
E-3+12-60も初期にはガガガガ云ってたので、ファームで改善の可能性ありか?
でも、マウントの接点少ない非マイクロの玉では劇的改善は難しいか?
>>*12−60レンズの重さバランス
肩から提げて歩くにはかなりのレンズヘビーですが、
HLD-6付きなら何とか実用は可能。(ギリギリ許容範囲)
試してませんが、バランス的には 14-54が良いかも?
極短時間触っての主観ですが、AF挙動が市販時も上記の状態なら、
バランス的にも常用するとストレス溜まりそうです。
非マイクロのZD(特に松)を中心に考えると、“機動性を求めなければ”使えると思います。
>>水平垂直レベル表示が背面液晶以外にファインダー内表示可能か否か。
これは出ます。
書込番号:14174560
2点

コレイイ!さん
おはようございます。
やはり気になることは私も同じで、HGの4/3レンズを使いたいと思い、
昨日はど〜しても気になって結局プラザへ行って30分並んで確認してきました(片道1.5時間もかかるのですが、暇人ですね)。
「聞いてみたい事」の項目に私が確認できたことがあります。
とても良いご提案をされているので、お手伝いの意味で一意見として少し報告させて下さい。
*SWDレンズの挙動を再確認
*12−60レンズの重さバランス
12-60mmはE-5で持ってますが、大きいので、
14-54Uの方がやや軽く小さめでバランス的にいいかもというのと、
イメージャAFの方がいいのでは?ということで、最悪購入を視野に入れながら確認して来ました。
まずバランスは、アダプターがついている分ややごつい感じになりすが、
E-5にSHGの150mmをつけている位のサイズバランスで、
それよりも小気味良いまとまり感で「おかしくない」と思いました。
私的にはよりきれいな絵が撮れるならOKの範疇でした。
アダプターの強度は確認しませんでしたが、何となく問題ないかなという感覚です。
じゃ、持っている12-60はどうかというと、
つけた時のまとまり感は14-54Uと同じで、一回り大きくなったくらいでこれもOKの範疇。
「ま、いっか」でした。ややごつさは増しますが。
(E-PL1でバランスの写真を撮りたかったのですが、後ろで待っている人が気になってやめちゃいました。)
で、肝心のAFスピードは(勿論どちらも本来の動きではありませんが)
E-PL1と比べる合焦は早いようです。さらのイメージャAFより12-60の方が明らかに早いです。
係員さんにAF時のピントの精度はどっちが?と聞くと同じだということでした。
結論は、14-54Uは買わなくてすむようです。
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
え〜っと、、、フォーカスエイドって、MF時の拡大表示のことでしたっけ?
だとしたら、出来ます。ただ表示の方法にいくつかのやり方があるようで、
一応説明を受けたのですが、後ろに沢山待ってるのが気になってうわのそらで今一覚えてません。
*新しいマウントアダプターの三脚座について(特にレンズ重による傾きを防ぐ為の策は?)
穴は、無かったと思います。聞いたところではMMF2をただ防塵防滴にしただけだそうで、
形もほとんど同じに見えました。でもあまり気にはしてなかったので確認にはなってませんが。
・・・と以上です。
で、申し上げました様に、MF時の拡大表示のやり方が幾つかあるのに把握してこなかったので、
あつかましいのですが、出来ましたらこの点を具体的に見てきていただけないでしょうか?
それと、自分以外の意見として、12-60装着時のマウントの強度についても
コレイイ!さんのご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14174605
3点

・・補足です。
試したのは黒ボディのグリップ付きでのバランスです。
書込番号:14174636
0点

>*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか
コレイイ!さん
前の質問を覚えてくれていたんですね。その後、PDFマニュアルを見たところ、93ページに書いてありました。どの機能まで割り当てられるかわかりませんが、(たぶん、上が露出補正、左がターゲット枠に割り当てるかどうか決められ、右と下は選択肢がありそうです。E-P3に近い感じですね)できそうな感じでした。気にかけていて頂きありがとうございます。
書込番号:14174856
0点

LOB425さん、こんにちは。
マウントアダプター情報ありがとうございます。
OM-ZUIKOでしたら問題ないですね。
しかし、残念ながら電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターは無いという現状です。
ZD14-35/2.0のような重量級SHGレンズを装着したM4/3ボディを三脚に載せると、アダプター分前方に行った重さをM4/3マウントが支えきれず、レンズがお辞儀してしまいます。
OLYMPUSやPanasonicのエンジニアが事前に気づかないわけが無いと思うのですが、M4/3ユーザーがそのように使用することは無いと考えたのでしょうか?
SONYのA-Eマウントアダプターを見習ってもらいたいですね。
OM-ZUIKO 90/2.0くらいの重量でしたら傾かないと思いますが、それでもバランスが悪いですよね。4/3-M4/3アダプターに三脚座が用意されたら、OM-4/3〜4/3-M4/3アダプターの2段重ねで使えますね。
書込番号:14175351
1点

コレイイ!さん、できたら下記聞いてもらえますか。
・ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか。
E-P3と同じように画像内の下部と右部に指標バーが表示されるのか。
E-5と同じように画像外の下部に水平傾きのみの指標バーが表示されるのか。
あるいは他の形式か。
・ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:14175667
0点

じじかめさん!
発売前の時点ですから現実的で真摯な真面目な姿勢で書き込みましょうよ。
とても真面目な姿勢とは思えませんね!
そんな軽率な態度の人が居るからせっかくの良スレも荒れる原因になるのですよ。
書込番号:14175858
6点

私もオリンパスプラザに行ってきました。
「パナライカ《VE14-150》のAFスピードがどれ位か」ということと、「パワーバッテリーホルダーは必要か」という2点を確認したかったからです。
VE14-150は、一眼レフ(位相差AF)でも合焦速度が速くないので、E-M5でもほとんど違いを感じられませんでした。これならストレスなく使えそうです。(静かにスーッと合焦します。)
> Tranquilityさん
> しかし、残念ながら電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターは無いという現状です。
4/3-M4/3のアダプターは電気的には連動していますよ。フォーカスリングを回した時のMFアシストもちゃんと使えました。ただ、C-AFはダメです。
「パワーバッテリーホルダー」も手にしっくりなじみますね。(左手で重量を支えて、右手は添えるだけという撮り方に慣れているので)ホルダーなしの状態でもそれほど撮りにくいとは思わなかったのですが、ホルダーを付けると右手膨らみにうまくグリップが当たるようになり、とても持ちやすくなりました。
ただ、縦位置ホルダーなしでグリップ部分だけを使う場合は、
・電池を交換するためにはグリップを外さなくてはならない。
・底部に露出している電気接点を塞ぐためのゴムカバーが付属しているが、いつかなくしそう。
というのが気になりました。
小型が売り物のE-M5にホルダーを付けるというのもなんだか矛盾しているような気がして、家に帰ってからも随分悩んだのですが、「福引き(1割引)は今月中しか使えない」「本体はともかくアクセサリーはなかなか値下がりしない」と自分に言い訳して、ポチッてしまいました。(福引き、プレミアム会員割引、ポイントを駆使して21,241円でした。)
オリンパスの戦略にまんまとはまってしまったようです・・・(笑)
書込番号:14176264
2点

こんにちわ、はじめまして。
私も「OM-D」にはZDレンズ使用で考えております。
AFスピードは14〜54Uだと、私のE-30に付けるより遥かに速く感じました。
12〜60は遅くはなりますが、許可範囲内でした。
『期待』もありますがMMF-3を付けると速く感じます。スタッフに聞いても「防塵、防滴」だけと言いますが…
そこで新旧のアダプターでAF速度の確認をしてもらいたいんですが…
書込番号:14176312
0点

フレールさん、こんにちは。
>> Tranquilityさん
>> しかし、残念ながら電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターは無いという現状です。
>4/3-M4/3のアダプターは電気的には連動していますよ。
ZDのSHGレンズを使用する際の三脚座の話をしていました。
三脚座が装備されて電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターが無いという話でした。
言葉を省きすぎましたか。失礼しました。
書込番号:14176322
0点

Tranquilityさん、こんにちは。
> 三脚座が装備されて電気的にも連動する4/3-M4/3のアダプターが無いという話でした。
納得です。松レンズは重量と値段の関係で持っていないのですが、竹レンズを使うにしてもアダプターに三脚座が欲しいですね。
書込番号:14176407
0点

あさけんさん
>>・ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか。
E-P3の水準器を見てないので同じかは分かりませんが、画像内の下部と右部に指標バーが表示されます。
罫線との同時表示は未確認です。
頑張れ、オリンパス!さん
>>AFスピードは14〜54Uだと、私のE-30に付けるより遥かに速く感じました。
12-60はガガガガってなりますので、もしかしてSWDで無い方が・・と思ってましたがやはりそうですか!!
書込番号:14176859
1点

コレイイさん
いつも、いろいろ参考にさせていただいております。予約は既にいたしましたが、一番気になっているのは、どんな?画づくりに仕上がっているか?です。
E-300のオリンパスブルーに魅了され、気がついたら4台所有、レンズも2桁超(泥沼状態)。
マイクロシリーズは今回が初めての購入ですが、カタログ・Webにも参考写真一枚も有りません!!
コレイイさんがサンプル写真でも見れたら、是非画の傾向をお知らせ頂けたら、幸いです。
3月3日仙台でも見れそうですが、できたらお願いいたします。
書込番号:14176952
1点

haruhisaさん
>*矢印ボタンに、(フラッシュ等の)機能を振り分けできるダイレクト設定が可能かどうか
海外のレビューサイトに振り分け設定が紹介されていますよ。
製品版ファームウェアで変更が無いとも限りませんが…
Digital Photography Review Hands-on Preview OM-D E-M5
http://www.dpreview.com/previews/olympusem5/
↑の5ページ目
書込番号:14178233
0点

画像持ち帰りが無理でしょうし、状況からすれば、検証は不可能だと思いますが・・・
同じレンズで、E−5に、EC−20をつけて撮った時と、この機種で、デジタルテレコンを使った場合、
どちらの方が、出てくる絵が良いのか、興味がありますね
地方在住だし、仕事の関係上、来月中旬まで、動きが取れないので・・・
(感謝祭が、日曜日だったらな)
書込番号:14178375
0点

>mosyupaさん
ありがとうございます。確認しました。日本語マニュアルよりこちらのほうが詳細でした。E-P3と同じ感じでカスタマイズできそうですね。
書込番号:14178488
0点

みなさんおはようございます。
少し見ない間に書き込みが増えていたので、驚きました。
しっかりとチェックしてきますね!
ところで、このスレへの質問項目の書き込みは一旦今日の深夜辺りで締め切らせて頂きます。
プラザへ行けるとすればたぶん、火曜〜木曜のどれかになるのと思うので。
>Moriban250Fさん
「70−300mm使いの為、手持ち300m端F8で遠景撮影時SS1/100程度の条件下での補正具合」・・は、ぱっと聞いた感じ、難しいかも・・?というイメージを持ちました。
300mmでF8までいっちゃうと、E5でも、、、どうでしょう?(;^_^A
とりあえず項目には入れておきますね。
>あっちゃんじいじさん
OMD+50mmマクロで先日触った時の印象、OMDのすぐそばにあった別機種を接写して液晶で確認した印象としては(手ぶれ補正の効き具合は)「まぁ、こんなもんかな」という感じでした。
手持ちの場合、35mmよりもブレに対して敏感になってしまうので、なおかつ接写が前提となると、手ぶれ補正はあくまで補助、基本的には三脚使用を考えた方が良いかもしれません。
普段からもE5やE30で出撃する時、35mmなら手持ちのみで行く事も多いですが、50mmだと必ず三脚を持って行きます。
水準器の機能はともかく、5軸手ぶれ補正がどの程度のパワーを持ってるのかは、現時点ではまだバージョン1.0にもなっていないサンプル機なので、断言できないと思いました。
少なくともE5(又はEP3)同等かそれ以上だと予想してちょうど良い位ではないでしょうか?
>銘玉グルメさん
動画撮影中の挙動音が入るかどうか、バッテリーのもち具合、ですね。
了解です。
>じじかめさん
そればかりは何とも・・・ですね(;^_^A
>pattaさん
補足、ありがとうございます。
また何か良い情報ありましたら、教えて頂けるとありがたいです。
>camediaおじさんさん
補足、ありがとうございます。
往復3時間、お疲れ様でした!
でもその道中も、色々想像しながらの往復で楽しかったのではないでしょうか?
マウント部への印象ですが、僕自身は色んな意味で“気兼ねなく使う”のならやはり14-54が精一杯かな、という印象でした。
持った時のズッシリ感も14-54と12-60では全然違いましたし。
だからと言って12−60がOMDに使えない、という訳ではないんですよね。
ユーザー個々の許容がどれ位にもよるでしょうし。
もう一度確認してきますね。
>Haruhisaさん
振り分け設定、可能なんですね。
良かったです。
僕も初めて聞いた事だったので、うまく答えられなかったです(;^_^A
とりあえずココ(http://www.dpreview.com/previews/olympusEM5/page5.asp)にレビューの説明があるようです。
英語サイトですが、わかり易い・・と思います。
>あさけんさん
ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか、ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか、ですね。
了解です。
>フレールさん
補足、ありがとうございます。
僕もプラザで、ホルダーを着けた状態でも触らせてもらいました。
確かに、「しっかり握れる」感じがしてかなりの安定と安心が得られるとは思いましたが、ボディの重さをトレードオフする事はOMDを購入する理由に反比例してしまうので、僕はボディのみにしました。
>頑張れ、オリンパス!さん
MMFアダプターの2と3での違いですね、了解です。
先日行った時の話では確か、変わらないとのスタッフさん談だった・・・と思いますが、再度聞いてきます。
確かにE30とE5での(14−54の)挙動はE5の方が早いので、デバイスをより多く引き継いでいるであろう新機種OMDも、準じているとイメージして良いと思います。
>mabo-871さん
「E-300のオリンパスブルーに魅了され・・」
おお!!僕もE500からオリンパスにハマった一人です。
OMDのサンプルは、今日の時点でも既にアチコチで見られるようになってきました。
ググってみて下さい、すぐに見つけられますよ。
例えばココ(http://digicame-info.com/)でも。。。
ただ、あくまで参考程度にしかならないでしょう。
サンプル機はサンプルでしかないですし、まだメーカー内でも追い込み中かもしれませんし。
あと、これは既にコダックが事実上「カメラ事業の廃業」となった為、夢だった“コダック素子搭載”はもう実現しないと思って良いです。
イコール、E300、500までと同じ色と出会うのは難しいでしょう。
ただ、オリンパスに限らずにどのメーカーのどの機種であってもやはり多かれ少なかれの色の違いは、絶対にあります。
OOのボディが出す絵が好きだから、OOmark2も同じだろう! ・・にはならないんですよね。
ですので、OMD(もちろんE5もE30も含めて)には、E500と同じ「青」は残念だけど求められません。
が、それを差し引いても余りあるくらいの感動がE30、E5には十二分にあると判断できたので、僕は購入しました。
今回のOMDも同様です。
でも、、、僕の防湿庫の“定員”がオーバーしてしまうので、発売日までに何とか少し整理が必要になってきましたが・・(;^_^A
>mosyupaさん
補足、ありがとうございます。
このページ(http://www.dpreview.com/previews/olympusEM5/page5.asp)ですね、間違いなさそうです。
>R.Ptarmiganさん
そうなんですよね、プラザ内での撮影データなら持ち帰りOKにしてくれたら良いのに・・といつも思います(;^_^A
僕もデジタルテレコンにはちょっと期待しています。
公式サイトで見る限りは「コレ、めっちゃ使えそう!!」と思いましたが、さて実際は・・?!
だって、70−300mmをそのまま着けても、換算1200mmですもんね!!
1600万画素なら充分耐えられるのでは??と☆
書込番号:14179321
1点

一部、OMレンズに関してのコメントがありましたが、申し訳ありませんが僕自身がOMレンズに関しての知識が全くゼロなので何もリアクションする事ができませんでした。
また、お解りになる方がある程度意見を述べて頂いているようだったので、僕からのレスは独断で省かせて頂きました。
ご理解頂けると嬉しいです。
現時点での宿題:
*SWDレンズの挙動を再確認
*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認(手持ち300mmの手ぶれ補正具合)
*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認
*生産地の刻印
*新しいマウントアダプターの三脚座について(特にレンズ重による傾きを防ぐ為の策は?)
*12−60レンズの重さバランス
*暗所でのライブビュー
*純正GPSユニットの発売有無
*動画撮影中の挙動音が入るかどうか、動画撮影時のバッテリーのもち具合
*ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか、ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか
*水平垂直レベル表示が背面液晶以外にファインダー内表示可能かどうか
*MMFアダプターの2と3での違いか
*デジタルテレコンの画質
書込番号:14179323
1点

コレイイさん
大変お疲れさまでした。
画ですが、本日愛読のデジタルカメラ・マガジン購入しましたら!!
待望の、サンプル画像に出会えました。(4ページ分)
残念ながら、青空の入った写真はなくオリンパスブルーの確認は出来ませんでしたが、なかなか良さげな画づくりで、一安心いたしました(笑い)
後は、じっくり発売日まで寝て待ちます。レポートありがとうございました。
書込番号:14181464
3点

>mabo-871さん
こんばんは。
僕も昨夜、定期購読している「月刊カメラマン」が届き、OMDの特集ページを何度も読み返しました。
ネットに流れているサンプルもそうですが、マイクロFT45mmレンズで撮ったものが多いのはやはり、あのレンズはタダモノではないんだなと、改めて実感です。
E30やE5では、14-54Uや9-18mmなんかがナカナカな「青」を出してくれます。
コダック素子の作るそのままのコッテリ感とは違うんですが、設定をいじったりPLフィルターを使う事で自分なりコッテリ感を出そうと楽しんでいます。
明日〜明後日、デジカメマガジン等のカメラ雑誌もチェックしてきます!
書込番号:14181591
1点

コレイイ!さん こんばんは、 5軸対応手ぶれ防止と50mmマクロの手ぶれについて、親切なご説明、ありがとうございます。 やはり、三脚使用が無難なようですね。
書込番号:14181772
0点

あっちゃんじいじさん
こんばんは。
E5は重すぎ、PLシリーズは軽すぎ、かも・・ですね(笑)
初めて手ぶれ補正が載ったカメラで撮った時は、その補正の恩恵がこんなにも素晴らしいのかぁ!と感動したものです。
E500+35マクロでは4〜5割近くはブレてましたが、補正搭載後はヒット率が8割位まで上がりました。
それでもやっぱり10割にはならなくて、あくまで補正、過信しちゃダメだと改めて思いつつ。。。
三脚持ち出しで機動が損なわれる事にちょっと躊躇してしまうのは解りますが、苦労して撮って、帰宅後にPCで見た時に予想以上に良い写真が撮れていたら嬉しいじゃないですか!
僕はいつも、後できっと味わうであろうその「持っていって良かった〜♪」という嬉しい気持ちをイメージしながら撮影に出てます☆
頑張りましょう!(笑)
書込番号:14182948
2点

コレイイさん
小生も、やはり毎月「カメラマン」購入しております。今日、すれ違いですみませんがこちらもサンプル確認出来ました。
試作機だと言うことなので、100%この画づくりかは?分かりませんが?参考にはなりますね。
また、P111の「どっちのレンズショー」も興味深く拝読いたしました。E-M5はサブ機で考えていますから、マイクロレンズ購入としては、今のところ45mmと9−18mmの購入を検討いたしております。
こちらも、今から楽しみです。
書込番号:14185814
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
「OLYMPUS」 「OM-D」 「E-M5」 だそうですが。
後の二つは二つ名です?
「OM-D」 はミドルネームですか?
ボディーには 「OM-D」 って書いてあって、「E-M5」 っていうのはどこから来たの?
下らない話ですが、気になったので話題投下 m(_ _)m
4点

こんにちは。
E-M5.......ミニ?ミドル?
取り敢えず、E-5とPENの間とか...。(どうなんだろう...?"f-_-
書込番号:14125695
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
E-P3の後の番号は4でなく、5と思います。
wikiの書いているM1の流れかも。
適当に書いていますので、信じないでください。
そのうち、インタビュー記事が出るので判ると思います。
書込番号:14125701
4点

「PEN」とか「PEN LITE]に相当するものではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340279.K0000268252.K0000268226
書込番号:14125705
2点

OM−Dはシリーズ名でしょうね
PENと同じ
OLYMPUS PEN E−P3
だったわけですからね
書込番号:14125720
6点

>「よ」さん
どうなんでしょう?w
>今から仕事さん
あ〜、「OM-4」 の次だから 「E-M5」 っていうのは解る気がします。
ただ、その説だと 「OM-D」 があまるw
インタビュー記事待ちですかね。
>じじかめさん
「LITE」 ・・・ 「E-M5」 は、機種の立ち位置やイメージを表す?
否定は出来ないですが、弱い気がします。
これって、次機種も表示は 「OM-D」 で、「E-M6」 ですって説明されるんだろうか・・・。
書込番号:14125799
0点

>OM−Dはシリーズ名でしょうね
なるほど〜
謎が解けました!
が、この事実上のWネームは混乱招きますね(^^;
書込番号:14125826
1点

じじかめさん、あふろべなと〜るさん の流れで、有りなのかもと思えるように。
これまでの機種は、機種名すら表示がなかったですね。
「OM」 の名前の栄光をいただきたから、それだけは表したいと。
じゃ、OM−D はミドルネーム相当(シリーズ名)で、機種名は E−M5 ってことでOK?
異論がなければこれで・・・。
書込番号:14125856
2点

>E-M5
『イーエムゴ』⇒『良い笑む5』?
書込番号:14125877
6点

シリーズと言う意味では、Eシリーズではないかと思います。
Eシリーズ、
モデルM型の5番。OMー1は最初、Mー1だったので、そこからの血統を意味しているのでしょう。
OMーDは、Penと同じくブランド名と考えたほうがしっくりきます。
OMーデジタルってとこでしょう。
こだわりすぎて、かえって、なんのこっちゃかわかりません。
正直にいうと、OMー5を名乗って欲しかったなぁ。
書込番号:14125883
6点

単純に考えて
OM−Didital シリーズの E−Micro5 でいいのでは・・・
書込番号:14125913
7点

OM−Digital と E−Micro5(E−5の小型版)と言いたいのを
気取って短縮し、OM−D E−M5 とした?
カタチが OMシリーズで 機能はMFT版Eシリーズ、双方ナンバー5に掛けたと。
OLYMPUS OM−5D ではダメだったのかな?
書込番号:14125918
2点

>のりすけ2.0さん
同じような感じで思っていた人がいたのですね〜w
>hotmanさん
だいぶ前ですが、いろいろな物に 「E」 を付けた時代を思い出しましたw
今聞いたら、「E電」 とかナンノコッチャで (当時もそうだったかも)。
>はるくんパバさん
そうそう。 OM−5 ですっきりするのにとか思います。
>GAMMOさん
現在はそれで納得いってます。 多分そうなのでしょう。
メーカーからの発表待ちです。
>さすらいの「M」さん
ダメだったんですかねえ。 最後のDを小さく表示するんでも良いかと思いますがw
結局、OM と、マイクロのMと、デジタルのDと、5と、E の組み合わせで、良かれと思ってこうなったと・・・。
書込番号:14125980
0点

OM-5Dじゃ キヤノンと紛らわしくなってしまう。
OM-5Mgでも良かったかも。末尾のMはマグネシウム合金と言う事で・・・
書込番号:14126026
1点

>LE-8Tさん
なるほろ。マグネシウムで OM-5Mg 、チタンなら OM-5Ti というわけですね。
書込番号:14126068
0点

OM-4の遺志を継ぐ機種にしたいということから、ナンバー5であるわけです。
防塵防滴のマイクロフォーサーズのハイエンド機なのです。
ただ、私はさらに深読みして、オリジナルフォーサーズのフラッグシップE-5の、ナンバーと合わせてきたように思います。
つまり、オリンパスは、将来、オリジナルフォーサーズとマイクロフォーサーズを統合する予定なのではないかと。
現在の技術力では、完全には無理ですが、E-7でオリジナルフォーサーズの頂点を極めて、ZD松竹レンズの性能を限度まで引き出してから、その次の世代で、ZDレンズをマイクロ機でストレスなく動かす仕組みを完成し、統合するのではないか。
ずばり、そのカメラは、Dもとれて、OM-9でしょう!
すいません、カメラ馬鹿の未来予想図でした。
書込番号:14126567
5点

>模糊さん
たしかに、E−5と名前を合わせてきたと、思わないではないです。
その後の未来予想は、オリの中の人も、出来ればそのような方向でと思ってはいるかも。
ただ、現実として、そのような方向に資金が回るかどうか・・・。
書込番号:14126644
0点

E-P3 の P はコンパクトの P で、E-M5 の M はミニの M だと思いますが、
OM-D は余計ですね。OM-F はもうありえないですから、少なくとも D は余計です。
書込番号:14127779
1点

>OM-F はもうありえないですから、少なくとも D は余計です。
フィルムのOM機はもう作られていませんが、実機はたくさん存在しますし、使っている人もたくさんいます。
だから「D」は少しも余計じゃないでしょう。
自分基準で決めつけてはいけません。私もOM-1から4TiBまで現役使用中です。
書込番号:14127814
9点

名前の付け方の真の意味は、この機種の後継機種が出たときのネーミングでわかるのかもしれませんね。 (^^)
書込番号:14127824
2点

OM-D と OM-F の間に OM-E もあると仰いますか・・・
書込番号:14127876
2点

コンデジでCAMEDIAとμ DIGITALが混在していた時のように、オリンパスはネーミングの
一貫性に欠ける気がします。今でも機種名だけでその特徴をつかむのは難しい。
この問題は多かれ少なかれ他のメーカーにもある問題ですが、オリンパスほどの混乱は
ないように思います。
特にわかりやすいのがキヤノン。この会社はブランド分けが明確で、コンデジでもIXYと
PowerShotで性格付けをきっちり分けているし、EOSは単なるデジタル一眼レフではなく
静止画とHD動画のハイブリッド機という特徴を明確に打ち出している。
オリンパスもフォーマットやミラーの有無にかかわらずEシリーズで通すのならそれを
徹底して欲しいし、フォーマットごとにOLYMPUS PENやOM-Dといった別ブランドを
立ち上げるなら型番(E-P3やE-M5)は表に出すべきではないと思います。
書込番号:14127922
2点

「E-数字」…一眼レフ(Eシステム)
「E-P」…ミラーレスEVF無しor後付け(PENシリーズ)
「E-M」…ミラーレスEVF内蔵(OM-Dシリーズ)
今のところ、それなりに整合性はあるのでは。
ちなみに、いわゆるフォーマットは、すべて「フォーサーズ」サイズ。
書込番号:14127931
4点

いや、「オリンパス OM-D E-M5」と書かれた時点で多くの人は混乱するんじゃないでしょうか。
だから、こういうスレも立つわけで。
正式な型番はともかく、せめて通称としては「OM-1d」とかで統一すべきでしょう。
富士フイルムがX100からFINEPIXの名前を途中で外したのも、後に続くX10,X-S1,X-Pro1といった
「FUJIFILM X」という別ブランドを確立したかったからでは。
まあ、その割にはFINEPIX F770EXRの広告に未だに本木雅弘を使ってたりしてますが。
彼はFUJIFILM Xブランド専用のイメージキャラクターにすべきだと思います。
FINEPIXブランドは佐々木希に絞っても特に問題ないと思いますし。
書込番号:14127951
2点

>いや、「オリンパス OM-D E-M5」と書かれた時点で多くの人は混乱するんじゃないでしょうか。
同感です。実に紛らわしい!あっさりと「OM-5D」で良いんじゃないかと思います。
書込番号:14128214
5点

パナ機も、正式には「Panasonic LUMIX DMC-GH2」「Panasonic LUMIX DMC-GX1」だったりしますから…
「LUMIX」に相当するのが「OM-D」?
書込番号:14129105
1点

LUMIXはパナソニックのデジカメの総合ブランド。それこそコンデジから
ハイエンドミラーレス機まで全てこのブランド。
その中で例えばミラーレスのレンズ交換式ならモデル名の頭にG
が付くという法則が決まっている。(例:GF3,GX1等)
富士フイルムもFinePixという総合ブランドがあって、X100も当初は
FinePixの中のハイエンドシリーズという位置づけだったけれど、X10で方針転換。
「FUJIFILM X」というFinePixから独立したプレミアムブランドに。
X-S1のように既存のFinePixネオ一眼とどう違うんだ?という製品もあるに
せよ、一応差別化には成功していると思う。
オリンパスにはそういう一貫性がない。
4/3及びm4/3の場合、一応、大きな括りでの「オリンパスEシステム」と
あるけれど、実際は殆ど周知されていないし、ここに来るほどの研究熱心な
ユーザーでも知らない人がいる。
その上で機種名としての「E-5」、「E-420」があったり、サブブランドとしての
「OLYMPUS PEN」、「OLYMPUS PEN Lite」等があってそれぞれのサブブランドごとに
型番としてE-P3だのE-PL3だのあってとても分かりづらい。「OLYMPUS PEN Mini」に
至っては型番がE-PM1と番号を初めから取り直してる。
そこに「OLYMPUS OM-D」というサブブランドが出来て、E-M5という今までとの繋がりが
薄い型番が追加されたわけです。強いて言えばm4/3版の「E-5」か。
でも、ここのクチコミを見れば分かる通り、m4/3機であるE-M5が既存の4/3機であるE1桁機や
E3桁機のユーザーに支持されているとは言えない。
むしろ新規ユーザーや他社からの乗り換え、オリンパス製品でもコンデジのXZ-1や既存の
m4/3機である「OLYMPUS PEN」、「PEN Lite」、「PEN Mini」からのステップアップ
ユーザーを対象にせざるを得ない。
その意味で特に新規ユーザーや他社からの乗り換えユーザーには「OLYMPUS OM-D」の
置かれているポジションが分からないんじゃないのか?という疑問があるわけです。
それなら変にサブブランドなど作らずにE-5、E-M5、E-P3として、E1桁機以外は
「Mシリーズ」「Pシリーズ」等の区分けだけにしたほうがずっとわかりやすいと思うのですが。
もし「OM」の名前を復活させたいのなら、4/3のまま残るE-5の後継機に付けるべきだったと思います。
そして、E3桁機は完全にm4/3の「OLYMPUS PEN」ファミリーに移行させる。
もちろん、これでE1桁機及びE3桁機のユーザーの皆さんが納得するとは思わない。
それでも、ただでさえ複雑化しているオリンパスのレンズ交換式デジカメのシリーズを
かなり整理できると思うのですが。
書込番号:14129371
2点

分類はわかりやすいと思うけどなあ…
生物の分類学的にいえば
PENとかOM−Dが属名で
E−P1とかE−M5とかが種小名
有名な恐竜のティラノサウルス・レックスで言えば
ティラノサウルスが属名
レックスが種小名
おかしくもないさね
まあOM−DはOMDの方が見やすいとは思う(笑)
それよりも、HPのOM−Dのロゴが最悪にかっこ悪いのが問題だwww
書込番号:14129405
1点

本当に、オリンパスという会社は、絶望的なくらいにマーケティング戦略が下手ですね。
OM-D と E-M5 のダブルネームは、ユーザーを混乱させるだけで何のメリットもありません。計画時点で疑問を感じなかったのですかネ?
命名の由来は、上記で皆さんが論じているところで、おおよそ当たっているでしょう。
只、そこには、作る側・命名する側の目線しかなくて、それによってユーザーにどういう一貫したメッセージを伝えるかという視点が欠けています。
今回、OM-D という表記をしながら、実際には OMシリーズのデザインとは似て非なるもので、デザイン全体から受ける印象はむしろ E-5 の雰囲気に近いです。にも拘わらず、PENの少々の成功に目がくらみ、二匹目のドジョウを宛てにして OM-D などという名前を持ち出した。OM の名を冠すれば、軽薄なユーザーかノスタル爺ーさんが靡(なび)いてくれるとでも思っているのでしょうか?
さらに、カメラの前面に表記した OM-D のロゴは、昔の OM と同じにしながら、オリンパスのサイトの広告では OM-D の新しいロゴを作りました。(ロゴって、とても大切なものだと思う)
一体全体、オリンパスはこのカメラに OMシリーズのイメージを持って欲しいと思っているのでしょうか、持って欲しく無いと思っているのでしょうか?
CAMEDIAという名前も不発で簡単に捨て去ってしまったし、デジカメの型番 Eシリーズの E のロゴも意味不明な奇妙なロゴデザインだったが、案の定、最近の機種では使わなくなりましたね。
デザインポリシーが安易でコロコロ変わって、マーケティング方針がメチャクチャじゃありませんか?
こんなことではユーザーは安心してオリンパスのファンになれないですよネ。
(オリンパスには真剣に頑張ってほしいから、ちょっと辛口のコメントになってしまった。ゴメンね)
書込番号:14129441
7点

ネーミングについては先に挙げたこと以上はもう言うこともないのですが。
私の考察を支持するしないまでは強制できませんし。
公式サイトの「OM-D」ロゴには確かに幻滅しました。
実機にはオリジナルのOMロゴが使われているだけに尚更。
ついでに言うならモード選択ダイヤルの部分に「E-M5」のロゴが
目立つように入っているのは、混乱をきたすだけなのでやはり不満です。
「OLYMPUS PEN」の場合は、銀塩時代の実機に使われていた書体に近い
ロゴだったので特に違和感はなかったのですが。
m4/3を当時のハーフ判に置き換えれば、それほど間違ってはいないし。
ハーフ判には珍しく一眼レフモデルも存在したシリーズなので。
でも、当時の広告やカタログとかではPENのロゴが違うんですよね。
まあ、OLYMPUSのブランドロゴ自体が今と異なるものなので…。
書込番号:14129522
1点

オリは全体的にテイストを合わせるという意味でツメが甘いですよね
ここ最近…
E−P1もとことん懐古主義なのかと思えば
Eの書体がフォーサーズと同じ奇抜なものだし
電源入れるとミドリに光ったりと
懐古主義なのかネオクラシカルなのかはっきりしない(笑)
E−M5も正面は懐古主義といえるけども
背面がフォーサーズ的ですよね
さらにレンズを見るとクラシカルな外見のレンズは12、45くらいで
他はE−Pシリーズに合いにくい
E−Pにオールドレンズは抜群に似合うのだけどなあ(笑)
書込番号:14129564
1点

「模糊」 さんの言ってる、OM-4の次ってのが大正解でしょ。
そこにデジタルを示すDやE、PENとは別路線だよって言いたいからシリーズ名を入れたり。
結果、すっきりしない感じになっちゃったんだな。ハイフン使いすぎ。
素直にOM-5とかOMD-5が良かったな自分としては。ライカもフィルム機から連番でシンプルだし。
一眼でもコンデジでもカテゴリー分けが大好きだよねオリは。
Toughとかμ、PENなんかはカッコよくて単に型番だけの機種名よりイイと思う。
まぁその企業の文化って事で良しとしましょうよ。
こうやって話題になってる時点でオリの勝ちー!笑
書込番号:14129602
2点

新着の関連クチコミを読むとOM-D初号機(E-M5)の出来は予想以上に良さげな感じです。
特に新しいLiveMOSイメージセンサーの暗部特性がかなりいい感じ。
それだけに余計「マーケティングで下手打たなきゃいいのに」と思ってしまうのですが、
これもオリンパスの個性ということで・・・。
あとは出荷開始後に実機を触って判断することにします。
書込番号:14129661
1点

オリンパスのサイトを見るとPENシリーズの中にE-P、E-PL、E-PMシリーズが含まれるという分類になっていますから、今後はOM-Dシリーズの中にもPLやPMに相当するファミリーが増えるのかなと想像しています。
OM-DとPENシリーズの定義はまだよくわかりませんが、同じPENとは言ってもPLやPMは昔のPENとはデザインが全然違いますからデザインで分類しているわけではなさそうです。ファインダーの有無でしょうか。
であれば、今後OMらしさやクラシック路線をあまり前面には出さないEVF付きボディも別のOM-Dシリーズとして出てくる可能性があるのではないかなと思います。
個人的には防塵防滴やマグネシウムボディは必ずしも必要ないので、小型軽量でバリアングル液晶を搭載したEVF付きボディを出して欲しいですね。
書込番号:14129780
3点

>結果、すっきりしない感じになっちゃったんだな。ハイフン使いすぎ。
だいたい、カメラの名前ってダサすぎ。
まあ、 OM‐x は米谷氏を偲んでここでは除外としよう。
でも、 E-5 とか E-M5 とか tough とかなんで全部横文字主体なんだよ。
ったく、いったい日本はどこの州だよっての。
しかも、結構みんな イーファイブ じゃなくて イーゴ とか読んでやがんの。
じゃあ E-M5 は いーえむご かよ。なんじゃそのチャンポンは。
挙句の果てに KISS とかって、なんじゃそれ。
おっさんに対する嫌がらせかよ。
ついでに言っとくと KISS の外国名には Rebel(反逆者、反抗者) てのもある。
エントリーモデルのカメラ持って何に反抗すんだよ。中2か。
さらに恐ろしいことに、その後に T1 だの T2 だのくる つまり、Rebel T1 とか。
どこの中2のターミネーターが反抗してんだよ。ってかターミネーターにも中2の時があったのかよ。
――――――――――――
キヤノンファンがここを嗅ぎつけて騒ぎ出す前にコメ終了させるけどさ〜、その前に、やっぱカメラの名前は横文字主体じゃなくて日本名のほうがいいと思うね。誇りを持とう!我らの日本語に!
ということで、
EOS KISS → 女神の接吻
E-5 → 禅達磨
E-M5 → 古武士
Tough → 小巨人
に改名します。
か、かっこえ〜〜〜うっとり。
書込番号:14129833
2点

ていうか、もう全部ハイフンでいいよ。
これのLite版のマイナーチェンジは OLYMPUS OM-D-L E-ML5-S。かえって斬新。
書込番号:14129967
4点

レオパルド・ゲッコーさん
PENシリーズも何れEVFを内蔵してくるでしょう。
PENシリーズはトップカバーがフラットタイプ。
OM-Dシリーズはペンタタイプ。
この二種類でシリーズを充実させてくると思いますよ。
次のOM-DはE-M10で低価格でくると想像しています。
書込番号:14132670
1点

> 次のOM-DはE-M10で低価格でくると想像しています。
それをやっちゃうと社内で競合が生じる懸念が。
「ミラーレス」前提で新しい機種を求めるユーザーの
多くはPENファミリーから選ぶのだろうし。
E-5のようなオリジナルのフォーサーズ機が残るという
前提で話すなら、OM-D初号機たるE-M5は、4/3フラッグ
シップ機のE-5と、m4/3カジュアル機のPENファミリーの
間を埋めるニッチ機種だと思うので。
次機種はさすがに防塵防滴仕様まではしてこないとは
思いますが、それでも小型軽量でPENファミリーよりは
高性能、そして銀塩OM世代の琴線をくすぐるデザインと
いう基本は崩して欲しくないかなあと。
もし、OM-Dファミリーで下位機種を出す予定ならば、
PENファミリーはLiteとMiniに絞ってもいいと思うし。
社内での競合は今のオリンパスにはきついと思います。
書込番号:14133823
1点

その後の書き込みもちょろちょろ見ておりました。
個人的には うる星かめらさん と Tranquilityさん の緩い掛け合いがなごみます (立場上)。
「あの頃のように、小さくて使える道具を作ったので、あの頃のように売れてください」 ってことですよね、OM(+D)の名前をシリ−ズ名に頂くのは。
OMは昔からシリーズ名だったけど、事実上機種名にも入っていた → 例:OM−1
決めちゃったのならWネーム状態に慣れるしかないけど、「OM」 がシリーズ名として独立したのに慣れないってのもあります。
この機種の立ち位置 (クラス) ですが。 ↓主な仕様
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/spec/index.html
十分使える内容でありつつ、防水以外はαで言えば中級機もしくは初級機。
十分にクラスレス化に成功していると思うので、実際には初級だ中級だと言っても仕方ないけど。
何が言いたいかって言うと、これ (E-M5) が下で、次に出るのはもっと上では? ということ。
その時に向けての提案なんだけど、「−」 ではなくて 「+」 とかを使って下さい。
(一応ネーミングの話題で締めてみたw)
書込番号:14139964
0点

M-1 の名前を使って欲しかったのですが、直球で OM-5 も良かったかも知れません。
電子の E も、デジの D も、4/3 も μ4/3 も一切いらないと思います(全ては余計)。
OM オリンパスの使いやすいカメラ、とだけで良いではありませんか(後はお任せ)。
OM-D の後継は OM-E、OM-F と続いて、Oh My God で終わるかも知れませんが。
書込番号:14140327
3点

αにはAマウントの上級機がありますし(実質、ミノルタαユーザー救済機の側面も
ありますが)、オリンパスはEシステム全体で見れば最上位にE-5がありますし、
E-30やE-620もある。
オリンパスがEシステムの中でOM-Dをどう位置づけるかとしたら、かなり微妙だし、
αにAマウント機が残っているように、E-5は手に余るけれどE-30やE-620のような
「フル」4/3で小型軽量の中級機がほしいユーザーもまだ多いと思いますし。
防塵防滴仕様と懐古趣味デザインにしなければPENとかぶってしまうのは自明なので、
性能面での差別化が困難なm4/3機はなかなか悩ましいのかもしれません。
「フル」4/3機からは手を引いて、GH/GXとGFで明確に性格分けをして基本はGFメインの
カジュアル路線に振ったパナソニックのほうがその意味では賢いのかも。
書込番号:14140672
1点

OM-D E-M5じゃなくてOMD E-M5ならばまだマシだったような
書込番号:14140784
1点

> 「愛称で、OM−5 と呼んでください」 とオリが言えば完了と思う・・・。
こういう強引なのはどうかとも思うので(愚直すぎ?)、Eシステム全体の再定義をしないと
社内競合はいずれ出てきてしまう。
デジタル一眼の総称としての「オリンパスEシステム」の名前は残すにしても、型番は
フル4/3→E-x、m4/3上位機→OM-Dx、m4/3普及機→P-x,PL-x,PM-x(xは連番)で
取り直さないといつか必ず社内競合を起こすと思うのですが。
あと現在のPEN上位機(現行機で言えばE-P3)は廃止してもいいのでは?
コンセプト的にはPEN Mini(E-PMx)に絞ってもいいぐらい。
次のE-P4辺りで今回のOM-D(E-M5)同等のスペックは積んでくるはずですし、
そうでなければPEN上位機(E-Px)のユーザーは納得しないだろうし。
それだったらPEN上位機ごと切り捨てて、カジュアル路線はPEN Miniに絞った
ほうがまだ救いがあるような。
書込番号:14140874
1点

”OM”はもともと”M”だったんだけど、既にMシリーズを名乗ってるライカからダメ出しされて
OMになったんじゃなかったでしたっけ。本格的なレンズ交換式一眼レフカメラとしての
シリーズ名だと思います。宇宙からバクテリアまで撮るための。
”OMーD”ってのは、その系譜を受け継いだデジタル時代のOMシリーズって事ではないかと。
で”E-”はオリンパス製レンズ交換式デジタルカメラの類別区分(E-10は交換できないけど)
”M”はPenシリーズの「P」同様、OMシリーズの”M”
(”O”だと語呂が悪いし、そもそもはMシリーズだったわけだし)
”5”はやっぱりOM-4の後だからなんでしょうねえ
つまり型番は「E-M5」なんだけど、OMシリーズの系譜というのを前面に出すために
シリーズ名「OM-D」をペットネームとして付けたんじゃないでしょうか。
型番で「OM-D5」とかにしちゃうと頭に「E-」の類別が付けられなくなるので、商品データの
取り扱い上面倒臭そうだし・・・エクセルで型番ソートできないでしょ?(笑)
そのうち「OM-D E-M5Ti」なんて特別仕様が出たりして・・・
書込番号:14141034
2点

でも、OM-Dの次の機種も「OM-D」ってのもねえ。
E-M5が商業的に成功しなくて(あるいはオリンパス自体が「あぼーん」して)、
これにてオシマイだったら、それでもいいのかもしれませんが。
そこら辺のロードマップをオリンパスはもっと明確にして欲しいかな。
E-5後継のフル4/3ハイエンド機は残るってのは確実みたいだけれど。
あと、型番見直しや一部廃止も含めた機種ごとの明確なセグメンテーションは、
カジュアル路線主体のパナソニックとの差別化にも効果的だと思います。
書込番号:14141096
1点

ペンタがHOYAに買収される話が出たとき、そのタイミングでK100Dが売れて、ペンタ側から瞬間 「もっと強く出て良いんじゃあ」 ・・・場合によっては買収されなくても的な話が聞こえてきたりしました。
状況はそれぞれでしょうが、OM−Dもなりふり構ってられない状況 (はっきり言ってどーんと儲けないといけない) での船出。
OM−Dのロゴも、1980年代が由来かも。
神頼み (名前頼み?) に近い状態でOM−Dを前面にだしているのかも。
OM−Dシリーズの方向性は、とりあえず、この次はちょいとスペックアップした物を出せば当面のやりくりはできそう。
ただし、1年以上先のことなんて、考えているのかどうなのかw
名前については、次の機種の時に少なくとも 「E−M6です」 って、言ってくれるんですよね?オリンパスさん!(笑)
書込番号:14141391
1点

経営陣は会社存続に必死でしょうが、開発陣は今後のロードマップを
出せないのが辛いのかも。
「OM-D」の愛称をつけたかどうかは別にしても、今回のE-M5の
構想は不祥事発覚以前からあったはずなんですよ。
これ1回だけってのは開発陣としては考えたくないでしょう。
初めてのm4/3ミラーレス機のE-P1(PEN復活1号機)が商業的にも
成功して、後継機や派生機種まで出てるんだし。
まあ、改めてEシリーズに揃え直すというのは、それはそれでありだし、
それこそ下手な愛称は不要じゃないかとも思うし。
難しいねえ。
書込番号:14141848
1点

ぼへみあんらぷそでぃさん
>次機種はさすがに防塵防滴仕様まではしてこないとは思いますが・・・・
だからそれがE-M10だろうと予想しているのです。
PENとは競合しないでしょう。
トップカバーがフラットタイプとペンタタイプですからね。
書込番号:14141858
2点

> PENとは競合しないでしょう。
> トップカバーがフラットタイプとペンタタイプですからね。
いやあ、多少でもカメラに詳しい人なら「中身は同じ」って気付くでしょう。
それを分かっていて、LUMIX Gシリーズでボディを同じようなテイストに
統一しているパナソニックは確信犯(誤用かもしれませんが)ですよ。
書込番号:14141878
1点

次機種E-M6では提携先(ソニーor富士フィルム)のセンサーを使ってくるのだと思います。
E-P1の後すぐE-P2が発売され悔しい思いをしましたが、センサーを変えたE-M6が半年後位に発売されそうな気がして未だ予約を躊躇しています。
名前はpenのE-P××に対してOM-DのE-M××ですっきりしていると思います。
書込番号:14142012
1点

富士フイルムはイメージセンサーの基礎技術の開発と設計までで
製造はしていない。
実際は東芝あたりが作って富士フイルムに供給しているはず。
そうなるとオリンパスと絡むのはソニー辺り?
でも、何となく「m4/3は止めろ」と言われそうな感じも。
NEXとm4/3機はガチンコで競合しそうだし。
元々のフォーサーズ規格自体にパナソニックが絡んでいるし。
オリンパスが撤退すれば、フォーサーズ賛同だった富士フイルムが
参入しやすくなるかもしれないけれど、X-Pro1まで作っておいて
今さらって富士のユーザーさんに言われそう。
諸般の事情でE型番が外せないなら、E-OM5にすればよかったん
じゃないかと。
PEN MiniはE-PM1なんだし。
それなりに整合性は取れてる気もするけれど。
書込番号:14142159
1点

そのルールだとE-OM5にした場合「OM-D Mini」になっちゃいますので
ホントにMiniのバリエーション出す時に困るから?(笑)
もっとも、そういった型番のルールっていずれ破綻するのは仕方ないのかも。
フィルム時代と違ってサイクルが早いですしね。
ニコンだってD90からD7000と4桁に揃えてきましたし。
E-M5にしたって、M9の次はどう進む?という疑問もありますしねー
それにしても実物、はやく見てみたいですね。
買うわけじゃないですけど、とても興味があります。
書込番号:14142285
1点

命名法はこれで良いと思います。
PENでも例えばE-P3の場合はOLYMPUS PEN E-P3ですから、命名パターンはE-M5と同じです。
E-OM5ではなくE-M5としたのは、オミナリオさんのおっしゃるようにminiなどのバリエーションを出した時に混乱しないようにするためかなと。miniの型番がE-OMM1とかでは変ですから。
PENシリーズとの整合性を取るのであれば、次に来るのはOM-D LiteとOM-D miniで、型番はE-ML1とE-MM1ということになりますかね。どちらか一つだけかもしれませんが。
書込番号:14142459
1点

OM-Dと名乗る以上は番号でいくでしょう。
ひと桁は高級機、ふた桁は低価格機に。
すぐには出ないでしょうが一年後にはバリエーションが増えると思いますよ。
PENシリーズとは明確なデザインの違いがありますから。
書込番号:14142858
1点

初めまして。
「OM−4 Ti」、「ペン F」 ユーザーです。
このところのオリンパスの騒がしさを淋しく思ってました。
オリンパスファンとして、商品以外の「負」の部分で脚光浴びせられるなんて、悲しいものです。
そんな中、ビッグなニュースが!
一瞬 動揺し食指が動きましたが・・・
「一眼レフでもないカメラに、『OM』 を名乗ってほしくないッ!!」
が、正直なところです。
幸い、「OM−5」 な名称を付けられてなかったことに安堵しました。
チマタでは、「5」とか、「D5」、「5D」 なんてのも予想されてましたし。
そういう意味で、「OM−D」 に留めたのは良かったとおもいます。
が、「E−M5」 。
PEN E−P1を所有してますが、これは「ペン」シリーズのオマージュとして受け入れられました。
ペンには、一眼レフもあれば、そうでないのもある。
だから、特に 一眼レフへのこだわりも無く・・・。
「E−P1」 は、「『ペン』シリーズ後継のデジタルとして最初」
だから、P1。
ところが、このミラーレス機、OMシリーズに外観似てるから 百歩譲って 「M」を付けるのはイイけど、「5」 はナイでしょ?
「E−M1」 にしてほしかったです。
まあ、「OM−4の後継機を彷彿させる」 の意図で 「5」 をつけたんでしょうが。
まったくオカシナ名づけかたです!
あやうく予約するところでした!
書込番号:14144206
3点

>ボディーには 「OM-D」 って書いてあって、「E-M5」 っていうのはどこから来たの?
別に、特別な事をしているとは感じないのですがね!
製品の名称も売上に関係するのでしょう!
カメラだけに限らず、自動車、その他の製品でも色々と工夫されているのを知らないのかな?
お菓子では、パピプペポが入る名称が人の印象に残りやすく?売上数が高いそうです。
ポッキー、プリッツなど
普通ではない名称、例えば
被写体であったり、地名などが好ましいと認識しているのかな?
大空、八甲田、燕、日本海、月光、にちりん
カメラの名称に、この様なものを採用して売れるのかな?
そして、スレッド主はオリンパス製品を購入する気持ちがあってこちらの掲示板を利用しているのかな?
参考までに、
「OM-D の後継は OM-E、OM-F と続いて、Oh My God で終わるかも知れませんが。」
2012/02/11 22:10 [14140327]
と書き込んだ人は、現実の世界ではないところに居る人の様ですよ!
受光体の面積に関係して、レンズのF値が変化すると盛んに主張を繰り返し、私が論より証拠として彼の主張を証明する画像提示を求めるても一度も提示出来ない不思議な人です。
様子が判るのはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=11578900/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268246/SortID=13211652/#13268227
書込番号:14144392
2点

別な話ですが、コンパクトデジカメで 「μ」 が残っているのは μTOUGH-8000工一郎 だけなんですね。
TG-610 を買ったときに、なんでこの機種にはμの字が付かない?とか思ったのですが、なぜか知らないけど、外しにかかってますね、μの字を。
なぜかは謎ですが・・・。
書込番号:14149798
0点

μ(マイクロ)とμ(ミュー)がわかりにくいからじゃないかな。
書込番号:14151535
4点

旧製品が良かった、と言う型番の付け方はオリさんだけでしょうか?
同じ OM を付けても、同じ哲を踏まなければ良いのですが。
書込番号:14152263
1点

ミューとマイクロがかぶる・・・書いてて気がつかなかったです。
マイクロ4/3の規格公表が2008年8月。
スタイリッシュカメラ 「μ (ミュー) シリーズ」 は1991年から、とのこと。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/lineup_chronicle.cfm#08
↑2010年までの 「オリンパスの歩み」 によると、ミューとマイクロを普通に併売。
有力な仮説ということで良いと思いますが、その場合、オリが私程度の頭なので、最近まで気にならなかったという話にw
まあ、気にしないことにしていたのかもですが。
書込番号:14152379
1点

とまぢふさん の 「一眼レフでもないカメラに、『OM』 を名乗ってほしくないッ!!」 問題の件
これを見て、私なんかが思うのは・・・
E−M5って名付けたら、実はE−5の立場が無くなる?(意地悪く考えれば) とか。
名前を外見を気にする人もいるでしょうが、使いやすいと判断されればネイチャー用途を中心に売れる可能性はあると思う。 とか。
EVFファインダー付きのスタイルが洗練されていったり、時間が経ったときに、「OMらしい形」を維持できるのか。 とか。
書込番号:14152530
0点

E-P > E-PM > E-M ?
E-M > E-PM > E-P ?
・・・
E-PM = E-P + E-M ?
書込番号:14153877
1点

うる星かめらさん!
また、オリンパス製品の営業妨害を目的として頻繁に登場しているのですか?
特に、キャノン製品の掲示板ではこの様な事はしませんよね。
どうして、あなたの書き込む内容が大きく異なるのでしょうね?
>E-P > E-PM > E-M ?
E-M > E-PM > E-P ?
・・・
E-PM = E-P + E-M ?
まるで、製品を使用した経験者の様な事を書き込まれていますね。
この様な事を、書き込むのですから該当製品で撮影した画像提示も簡単ですよね!
根拠となる、あなたが撮影した画像を提示して頂けますか?
書込番号:14154575
5点

まあ、そこだけ並べられると、名前から序列や由来が解りにくいってことですね。
(E (←4/3の機種) + E−P (マイクロ4/3の機種) ) ÷ 2 = E−M
(ただし、ファインダーはEVFに)
かな?
書込番号:14154737
0点

遅いレスですが、あまりご好評でない感じなOM-Dのロゴデザインについて。
ヒントが開発者さまの口から語られている?
CP+での写真家 清水 哲朗 × OM-D開発者 トークライブ
〜新時代を切り開くマイクロ一眼は新たな次元へ〜
※Ustreamの動画 36:40秒ごろ
http://www.ustream.tv/recorded/20318030
小型化のための面カットデザインに拘りがあられるようなので、ロゴもそのコンセプトに基づいてデザインされたのでは?と思いました。
(それがカッコイイ・悪いとは別の話ですが)
書込番号:14157630
1点

前はオリさんの E システムが分かりやすいと評判でしたが、
今はお客さんを混乱させた方が得策と思って方針転換したのでしょうか。
大型店の設計と同じ迷路を作ってお客さんが入ったら出られなくなるとか。
書込番号:14160196
0点

オリンパスの前会長が、逮捕ですか!
まぁ、どんどんやって欲しいところです。
うちの会社の前会長もついでに逮捕して欲しいですな。
先日、ニコンサロンに、エフヨンの修理について相談に行ったら、「エフフォーですね?」といわれました。「そうそう、え、えふふぉです。。。」(゚o゚;;
したがって、D4も、「ディーフォー」だそうで、、、正確には「ディー、フォーォ」と言ってました。
わたしには、説明してくれたニコンの窓口の人が「どアホぉー」に見えました。
件の窓口の人は、D700を「ディーななひゃく」と言ってました。
どう言うこっちゃ。
「ディーセブンハンドレッド」とか、「ディーセブンオーオー」とか、言ってみろ!
D5100なんてなんて呼ぶのやら。。。
さて本題です。
昔のカメラの名前を引きずってるのは、ニコン、
キヤノン、ソニーミノルタ、みんなそうだと思いますので、、、
オリンパスが、デジタルになってから、型番を変えちゃったから、かえって、違和感があるのかも。。。
そこで、型番はメーカーに好きにやらすとして、このカメラの呼称の話ですが、メーカーのつけた型番に惑わされず、みんな、好きに呼べばいいと思います。
わたしは、今後、OMー5 もしくは、OMの5番と呼びたいと思います。
「勝手にすれば?」と言っているそこのあなた!
はい、勝手にやらせて頂きます。
m(_ _)m
書込番号:14160684
4点

ASHIUさん
動画の紹介ありがとうございます。 今見てます。
性能的な部分は信頼してます。
私的には、ロゴの格好良い・悪いは気にしていなかったですw
昔の製品の面取りをロゴに再現したので、(私的に)80年代を思ったのかもしれません。
はるくんパバさん
昔、漫画で 「エリア88」 と言うのがあって。
「えりあはちじゅうはち」 略して 「えりぱち」 って呼んでたんです。
その漫画のビデオ作品が出たときに、「えりあえいてぃ〜んねいと」 と発音を聞いたときは、ちょっと呆然としましたw
5100は、「ふぁいぶさうざんどわんはんどれっど」 なのか?
それとも西暦を読むときみみたいに 「ふぃふてぃーわんぜえろぜえろ」 なのか?
「ふぁいぶわんおぉおぉ」?
知らなくても問題ないけど。
>わたしは、今後、OM−5 もしくは、OMの5番と呼びたいと思います。
私も、そう呼んでしまえばいいじゃんとか思いますw
>ALL
PENのシリーズ名は ・・・ フィルムでも長く続いたシリーズですから、時間をかけて調整?
ただ、「わかりにくい」 と言う感覚は、問題ないと思う人には理解できないだろうなあ。
道は長い。
書込番号:14161480
0点

「OLYMPUS」「OM-D」「E-M5」
「OLYMPUS」「PEN」「E-P3」
「Panasonic」「LUMIX」「GX1」
「Canon」「EOS」「7D」
「Nikon」「1」「V1」
じつはあまり違わない。そんなにややこしいかなぁ。
「Canon」「EOS」「kiss」「X5」
これだとさらに名前が一桁?多いですね。
書込番号:14162042
6点

久々の投稿になります。
実はOM-Dを買うはずが…Nikon 1 V1に行ってしまったので、OM-Dのクチコミからは
そろそろさよならしなければいけないのですが。
オリンパスのややこしい部分は愛称と正式型式をカメラボディに同列に併記していること
なんだと思います。
Nikon 1もV1とJ1があってヤヤコシイけれど、それ以外の他社はそこまでややこしくは
ないですよね。
ソニーのNEXシリーズも「α」のブランド名は広告以外では明確には出しておらず、むしろ
積極的にNEXの呼称を使っている。そこがミノルタ時代からのαユーザーさんからは不評を
買っているのかもしれませんが。
富士フイルムは、X100に一度は「FINEPIX」を頭につけてしまったけれど、X10が出た時点で
FINEPIXから独立した「FUJIFILM X」ブランドを立ち上げて、それ以降はX100も広告やプレス
リリースではFINEPIXの名前は外している。同時に販促物でのX100のロゴ表記も他のXブランド
商品と同じロゴに改めた。
そもそもX100のボディには最初からFINEPIXのロゴはなくて、底面の型式シールにのみ正式名の
「FinePix X100」と型式略称の「F FX-X100」が記してある。
X100とその後のシリーズをどう位置づけるか、富士フイルム社内でもなかなか結論が出なかった
のかもしれません。
Nikon 1もオリンパスと同じぐらいのややこしさはあるけれど、既にコンデジのCOOLPIXと
デジタル「一眼レフ」のDシリーズはブランドとして確立しているので、大きな問題は
ないのかもしれません。
ミラーレス未参入のキヤノンも、コンデジの時点でIXYとPowerShotでは明確に性格分けを
していますし、EOSにしても1D,5DMK2,7Dや60と、Kiss Xシリーズでは明確な差別化を
行っています。
その意味では、やはりオリンパスのネーミングポリシーの中途半端さは否めません。
書込番号:14162666
1点

わたしも、えりあはちじゅうはちと呼んでました。
しかし、えりはちとはよびませんでした。(#^.^#)
最初は暗い話でしたよね。
新谷かおるは、松本零士の弟子だったから、初期は大分戦場ロマンシリーズを引きずっていましたね。
途中から雰囲気が変わりました。
最後は空母エンタープライズがでてきたのには、痛快で面白かったです。
わたしは、ファントム無頼や、ふたり鷹が好きでした。
って、なんの話でしたっけ?
そうそう、一眼レフでもないのにOMを名乗るなと言う人がいるから、オリンパスはーDを付けたんでしょうね。
違うか。
レンジファインダでもないのにPenを名乗るなというのと同じくらい不毛に聞こえます。
OMー1のコンセプトは、「小型軽量」
これの意味するところをもう一度思いを巡らせて、OMーDがOMシリーズに相応しいかどうかを考えてみて欲しいです。
参考に貼り付けておきますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol2/part9.cfm
書込番号:14163075
2点

とある漫画の一場面。
天才の女の子が、凡才の男の子に勉強を教えてあげることになった。
ところが勉強を始めてみると、天才の女の子が言い出した。
貴方が 「何に疑問を持ち、どうして理解できないのかが、わたしには理解らない」 ・・・
判ってしまう人には、判らない人の頭の構造が理解できないという話です。
そういう意味において無駄だと思いつつ、はじめっから投げてしまっても仕方ないので、一応理屈があるっぽく書いてみます。
製品で、□□−△△ とか書いてあったら。
前者 「□□」 部分は形式名とかシリーズ名で、後者 「△△」 部分は番号とか型番。
それが合わさった □□−△△ は製品名。
↑これは一般的な話。 例を示せば OM−4。 OM−4は製品名。
さて、今回の OM−D E−M5 ですが。
「OMが復活」 ・・・ そうですか、「OM−D」 ・・・ 製品名のように見えますが、製品名じゃないんですってね、シリーズ名らしいです。
後半の 「E−M5」 が製品名。 由来は 「Eシリーズ − マイクロの5」。
?1 → OM−D E−M5 って製品名のようなのが2つ並んでる。
?2 → 普通は、「M5」 が価値がある物だという宣伝をすると思うのだが、シリーズ名の 「OM」 が前面に出ている印象。 「5」 の由来も、4の次かもとか説明されなければ判らない。 単にグレードでも (ミノルタの7とか)、最初は説明してくれないと。 説明のエネルギーがOMに注がれているのでは。
次。
これが他社なら、「オリンパスのM5」 または 「OMのM5」 または 「EシステムのM5」 と言えば、それで通るの。
例 : 「キヤノンのX5」 または 「eosのX5」 または 「kissのX5」
?3 → Eシステムって、そりゃここに出入りする人は知ってても、初めて見る人には由来が不明でしょう。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/spec/index.html
↑製品名にEが並ぶが、その由来はすぐには見つからない。
?4 → 結局、ハイフン多すぎでは。 OM−Dが換えられないなら、例えばEの字部分とかを、kissじゃないけど適当に名前にして分離しちゃった方が。
わたしも一応フィルムOMを使った人なので (OM−10×2だけど)、 「OMです」 と言われてそれが製品名に入っていない違和感が大きい、というのもあります。
以上、だいたいはこのスレッドの中に登場することで、本レスはまとめです。
書込番号:14164597
0点

結局、「OM−D」のハイフンが違和感の原因なのでしょうね
過去に「OM−1」という機種名があったから
より「OM−D」がシリーズ名に見えないし
PENは「PEN−D」ではなく「PEN」なのに
ねぜOMは「OM」ではなく「OM−D」なんだろうか???
OLYMPUS OM E−M5ならわかりやすいのに…
それとE−M5の「M」って意味の説明ってオリからあったのかな?
PENだと「P」はPENの意味だと思うので
「M」はOMを意味してるのかな?と思った…
書込番号:14164745
4点

>「M」はOMを意味してるのかな?と思った…
わたしもそうおもいます。
マイクロのMだったら、Penもマイクロやん。
OMと言ってるけど、OMのOはオリンパスのOですからね。
最初にでたのはMー1ですから。
ライカからクレームがでたので仕方なく名前変えたという話は周知ですね。
なので、OMはオリンパスのMシリーズの意味です。
それで、EーM5という名前を見てみると、
まず、デジタルとしてのEシステムがあって、Penの血統ならP、OMの血統ならMを付けていると、読めます。
このネーミングルールは、それなりに合理的で整合性が取れています。
なぜ、わかりにくく見えるかと言うと、、、ハイフォンデーが、わかりにくくしてると言えるのではないでしょうかね。
書込番号:14164947
3点

> それで、EーM5という名前を見てみると、
> まず、デジタルとしてのEシステムがあって、Penの血統ならP、OMの血統ならMを付けていると、読めます。
そこでPEN mini=E-PM1というのがあるから混乱するんですよ。
まあ、PENは派生機種が多すぎるというのもあるんですけれどね。
あと、PENは次の世代でPENのままでも不思議ではないけれど、OM-Dについて言及するなら、オリジナルの
OMシリーズはそういうネーミングではない。OM-1、OM-2からOM-4Tiに至る高級機路線と、OM-10から
OM707まで続く普及機路線はありましたが、必ず番号が上がっている。
銀塩OMヒトケタ機として、OM-4Tiではなく、OM-3Tiが最終モデルになったというのはありますが、
OMヒトケタ機は奇数番がメカニカルモデル、偶数番が電子化を進めたモデルという分け方をしていたせいでしょう。
個人的には「OM-D」だけでは混乱するし、もっとストレートに「OM-6 DIGITAL」で良かったんじゃないかと。
「OM-5 DIGITAL」は奇数番=メカニカルモデルになってしまうし、既にフル4/3フラッグシップ機のE-5もある。
次に来るであろう普及機はE-30の次ということで「OM-40 DIGITAL」で良いと思うし。
それこそフラッグシップ機の「E-5」の路線は残すにしても、E-30はOM-40 DIGITAL、E-620はPENシリーズに
完全移行すべきだと思うし。
ターゲットを絞ってセグメント分けしたいなら、少なくとも型式を前面に出すべきではないとは思います。
書込番号:14165026
1点

「PEN」があって「OM-D」があるので、分類としてはわかりやすいと思います。PENとOMというカテゴライズの良し悪しはともかくとして。
分類上は「-D」はない方がわかりやすかったとは思いますが、ハイフンがついたのはたぶんOM復刻調デザインのためでしょうね。
ボディの刻印が「OM」だけではOMの復刻としては見た目が変ですし、「E-M5」ではもっと変でしょう。
「OLYMPUS OM-x」という型番にならなかったのは、E-M5はあくまでEシステムとマイクロフォーサーズの中の1シリーズであってOMシリーズの直接の後継機ではないからでしょう。
PENシリーズとの整合性を取るためには「OLYMPUS シリーズ名 E-xx」という形になりますから、結局のところは総合的に考えればこのシリーズは「OLYMPUS OM-x E-xx」という命名パターンにならざるを得ないだろうと思います。
個人的にはE-M5という命名には簡素でありながらもオリンパスの歴史を感じさせる洒落が効いていてなかなか良いのではないかと思います。
書込番号:14165097
1点

>OM-D この名前は?
だからそこはだなー、和名にすりゃいいんだよ。
男子カメラ → OM SAMURAI
女子カメラ → PEN KUNOICHI
こんな感じで。もちろん、ロゴはカッコよく漢字をアレンジしたデザインで。
海外でもウケるぞ。
書込番号:14165104
1点


船頭が多いw
私の前回のレスからここまで、本スレの本意内容が良くまとまっています。
皆さんの意見を別々に見ると、それぞれもっともと思うので、統一見解にするのは難しいかもしれません。
それと個人的には、「E」 は 「デジタルに特化したシステム名」 のハズなので、Dを含むと思うのですが・・・これについては賛同者は無いようで。
@@@@@ それはそれとして、一応、PENシリーズ名で思うことについて @@@@@
天才の女の子に対し、凡才の男の子が、「ボクはこういうわけだからここが判らない」 を説明するのは難しい・・・。
「ややこしい」んじゃなくて、「違和感」がある。 私的には。
「OLYMPUS」 「PEN」 「E-P3」
E−P3の中の、Pは 「PEN (ペン:ノートでもメモでもなく、筆記具の意味)」 と説明されている。
Pに意味があるの。
ところが先頭のEはどこから来たのか説明されてないの。
意味のある物の前に、意味のない記号があると混乱するの。
だから少なくとも・・・
A. オリンパス Eシステム PEN の機種名 → E−P3
B. オリンパス PEN の機種名 → P3
・・・のどちらかにしてほしいの。
それと、できればハイフンを無くしてほしい。
前にも書いたけど、「E」に適当な名前を付けて独立させるとか (そうでなければEを取っ払うか)。
そうすれば・・・
「オリンパスのPL2」 または 「ペンのPL2」 または 「ペンLiteのPL2」 または 「Eシステム(仮称)のPL2」
・・・と呼べるの。
長くなっても良いの。 違和感が無くなれば。
書込番号:14165824
0点

オリンパス自体、デジタル一眼レフでは最後発グループだったので「E SYSTEM」の
由来についての明確な説が見つからないのです。
考えようによっては単に語呂合わせで「いいシステム」→「E SYSTEM」に転じたとも
解釈できますし。
単純な記号を用いる場合、意外にこういう例は多いのではないでしょうか。
ましてやその下にサブブランドとして「PEN」、そして今回の「OM-D」と過去の銘機
復活路線が続いたことで、余計に違和感が出てきているのではないかと思います。
その上に「PEN」は更に無印、Lite、miniに細分化されるという状況。
Liteは消滅するのかもしれませんが、E SYSTEMとしての一貫性に欠けることに変わりはない。
オリンパスが場当たり的なマーケティングしか出来ていないと見られても不思議ではありません。
企業存続最優先だけに、割ける開発資源は限られてくるという意味でもE SYSTEMの
ラインナップの整理は必須かと。
書込番号:14166536
4点

このE−M5は、E−P系をプラットホームにして、内部機能・外装〜防水を強化し、ファインダーを付けた物のようですね。
ぼへみあんらぷそでぃさん もちょろっと書いてますが。
良くできているなあ、うまいなあと思う。
だからこそ最初っから10万円を切って売れるんですね〜。
話を本題の方に。
E−M5は名前は 「多少」 気になったけど、名前とか形よりも機能で選ばれる機種だから、あんまり心配してない。
そういう意味においてはPENの方が名前で損しないかどうか心配。
機種間での機能面の差を付けにくかったりもするし。
そしてここだけは ぼへみあんらぷそでぃさん と違うんだけど、3グレード体制を維持するなら、E−PはP−Mに近い、あるいは同等な機能を積んでも良いかなと思う。
いろいろ返事をしたいレスはあるのですが、とりあえず今はこれで。
書込番号:14167842
0点

> このE−M5は、E−P系をプラットホームにして、内部機能・外装〜防水を強化し、
> ファインダーを付けた物のようですね。
マイクロフォーサーズ機であることや、例えばニコンのように35mmでもフルサイズの
FXフォーマットとAPS-C相当のDXフォーマットを持ち、さらに1インチ撮像管相当の
CXフォーマットのNikon 1を新たに作れるほどの開発資源は、元々オリンパスにはないと
思われます。
それ故に、OM-D E-M系の基本設計をPEN E-P系と共通にしたのは当然の帰結なのだと思います。
ただ、市民光学さんと意見を異にするのは、OM-Dの愛称を付けるにあたって現行E-P系
よりもさらに高性能にするのは必須で、PEN E-P系が次期モデルで現行OM-D E-M5に
追いついても、OM-D E-M系も次期モデルではさらにPEN E-P系を引き離すことは開発陣の
望むところだし、デザインだけではなく性能面でOM-D E-M5を選んだユーザーからも
それを求められているのだと思います。
問題はくだんの不祥事で旧経営陣が逮捕されたことで、オリンパスという企業のみならず
製品に対しても批判が起きていること。
イメージキャラクターに関するクチコミはそのことですっかり勢いがなくなっていますし。
オリンパスの開発陣も今後のロードマップを出せない状況にあるのかと。
経営再建の関係もあり、既に何回も書いている通りラインナップの整理が求められているの
でしょうし、実際そうせざるを得ないかもしれません。
でも、裏を返せば、E-5後継のオリジナルフォーサーズのフラッグシップ機、E -M5及び
E-30後継のマイクロフォーサーズ上〜中級機、E-Pシリーズ及びE-620を継承する
マイクロフォーサーズの小型普及機にすっきりと整理されるとすれば、性格分けはむしろ
しやすくなるのかもしれません。
そうすれば、おのずとそれにふさわしい正式名および愛称となるのでしょうし。
書込番号:14169101
2点

あらら、先程イメージキャラクターのスレに行ったら、私の発言も含めて企業倫理に
触れた(つまりはアンチに映る)クチコミは全て削除されてしまったようです。
あのスレは言ってみれば個々の願望を披露するスレなので、企業倫理に触れた興醒めな
クチコミはKYとみなされて削除されても仕方が無いのでしょうね。
書込番号:14169119
1点

こんにちは。
>E−M5は、E−P系をプラットホームにして、内部機能・外装〜防水を強化し、ファインダーを付けた物
>OM-D E-M系の基本設計をPEN E-P系と共通にしたのは当然の帰結
そうですか?
センサー違うし、手ブレ補正のメカや制御、シャッターの作りも違う。EVF内蔵と外付け、エンプラシャーシ金属外装に対してマグネシウム合金の防塵防滴ボディ。中には同じパーツを使ったところもあるかもしれませんが、それほどE-Pシリーズと共通設計の部分は無さそうに思えます。
それとも「プラットフォーム・基本設計」というのは、ソフト的な部分の話でしょうか?
>経営再建の関係もあり、既に何回も書いている通りラインナップの整理が求められている
そうなんですか?
誰が整理を求めているのでしょう?
私が知らないだけかもしれませんけど。
OVF一眼レフのEシステム
EVF外付けのPENシリーズに上位機E-P、中級機E-PL、シンプル機E-PM
EVF内蔵のOM-Dシリーズ(今のところE-M5の1機種)ですから、
それほど無駄のあるラインナップでもないと思いますよ。
OLYMPUSがどう考えているかはわかりませんが、一眼レフと違ってメカ部の制約が少ないミラーレスですから、さまざまなユーザータイプに応じることも実現しやすいわけで、いろんなモデルを多数ラインナップするという方向性も多いにアリと私は考えています。それこそプラットフォームの共通化で。
それほどコストをかけずシェアの拡大につながりそうにも思えますが、どうでしょう。
ところで本題のネーミングですが、
複数のモデルがラインナップされているPENシリーズでは「PEN」と言う場合はシリーズの総称として定着していますね。
個々のモデルを示す場合は「オリのP3」とか「PENのPL3」などと呼ばれることが多いようです。
「OM-D」は現在「E-M5」の1機種しかないので、現在は呼び方で「OM-D」と「E-M5」の両方とも同じ機種を示すことになり混乱していますが、こちらもいずれPENシリーズと同様になっていくことだろうと思います。
書込番号:14171114
2点

プラットホームの件
車の生産ライン上を考えれば判ると思います。
異なる車が交互に流れても、取り付ける部品を変えることで、工程は同じで出来上がる物を変える手法ですね。
今回のCMOSや5軸の手ぶれ補正などは、次期PENにも積めばと思いますね。
連写速度はここまでいらないかもですが。
経営再建の件
外から見ればカメラ部門に何らかのテコ入れなり整理なりすれば良いのにとか思いますが。
(資本を受け入れるタイミングはそのチャンス)
ただ、内部の雰囲気は違うのかもしれません。
日本の銀行は国債 (≒医療費) にほとんどの金をつぎ込み、儲けがそこそこの企業には金を貸す気などありません (よほどの大企業を除く)。
オリのカメラ部門だけならそういう評価かもですが、本業は儲かっているようで。
また、不祥事があった場合姿勢を低くするものですが、全体として悪びれる印象を受けないし、カメラ部門はまったく関係なく動いているようです。
資本提携の話は、「社会的責任の保証人を見つけてこい」 と言われて探しているように見えます。
どこぞと資本提携となった場合、社会的に見ればカメラ部門はテコ入れや整理、少なくとも調整となるのは当たり前で、逆にまったく手つかずの方が変。
でももしかすると、オリ内部では一切を変えるつもりは無いのかも・・・。
基本儲かっている会社だから、欲しいのは資本 (当面の見せ金) だけですからね。
書込番号:14171435
0点

Tranquilityさん
名前については、その内慣れると思いますw
↓基本的にはこの時点で解決
2012/02/08 19:50 [14125856]
↓次機種が出るときには、さすがにM6と言うでしょうね
2012/02/12 01:48 [14141391]
そこから下は、このスレを立てることになった理由のようなものです。
それとは別に、付け方が、もうちょっとどうにかならなかったのか・・・と言う話があるわけですね。
書込番号:14171533
1点

市民光学さん
プラットフォームについては、4/3のE-30/620あたりからPENのE-P3世代くらいにかけては、一眼レフ〜ミラーレスをまたいで、かなりの要素を共通化しているように見受けられます。
車のように、共通シャーシに付加するパーツを変えて完成品に変化をつけるというよりも、要素の組み合わせを変えて違う製品に仕立て上げていくという感じですね。
E-M5の構成要素はE-P3までのものとは大きく変えてきたようですけれど、当然次期PENやOM-D、開発しているという4/3にも組み込んでくるでしょう。楽しみにしておきましょう。
>それとは別に、付け方が、もうちょっとどうにかならなかったのか・・・と言う話があるわけですね。
はい、じゅうぶん承知しておりますし、おっしゃることはよく理解出来ます。
書込番号:14173415
1点

Tranquilityさん
ありがとうございます。
議論においては突っ込みも必要。 今後ともお願いいたします。
こちらも遅筆なもので、PENの違和感あたりは文章にするまで時間がかかってしまいました。
もう少し早くできれば、いいわけも書かずに済むのでしょうが、これがなかなか・・・。
@@@@@将来に向けたネーミング系の話を書いてとりあえず閉めに@@@@@
M5 の次は M6 なのだろうか。
他スレでは M7 と思っている人もいるようで。
それはM5のMが・・・
OM の M(人の名前?) なのか (この場合5は4の次の意味で、次機種は6)、
マイクロの M なのか (この場合E−5に合わせてきたので次は7)
・・・で変わるかもしれません。
アスコセンダさんの発言2012/02/09 02:02 [14127824] はこの意味かも。
まさか M3 だったりしたら、さすがにズッコケますw
E−5と型番を合わせてきた場合は、4/3の機種が出る場合、そちらの名前の方に影響するかも。
また、M5 の上位機種が出る場合や下位機種が出る場合、名前は・・・?
(上位機種はとりあえず6か7で、下位機種は2桁なのかも?)
ようこそここへさん の、漢字使用の件
PENのLiteあたりに 「筆」 ってちょっと大きく書いて、その下に小さく 「昭和34年ヨリ」 「since1959」 とか書くとか。 カラーバリエーションの一環でちょっと作って、免税店に置いとけば良いかもw
「瑞光」 「高千穂」 あるいはどれか一字なら、どの機種に表示しても・・・(カラバリの一環として、それで売れるなら・・・)。
コンパクトデジカメの方は、ミューを外して、ある意味すっきり。
これはこれなのか?
こっちの方がPENを名乗っても・・・(余計なことは言わない方が良いか?)。
書込番号:14175512
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM−Dのアクセサリーについて2、3要望したい。
まず、好評のHLD−6
たしかにFD300mmF4Lほどの重いレンズを構えるには役立つし、縦位置シャッターやダイアルは便利だ。しかし、その発想はかつてのフィルムカメラ時代のへその緒を後生大事に抱え込んでいることを指摘せずばなるまい。そもそも、縦だ横だというのは、巻物のフィルムを横長に巻き取っていたからこそ必要だったことで、正方画面だったら不要な機構であり、無駄な荷物だ。
撮像素子が貴重品で、カメラ本体の価格に大きな比重を占めていた時代なら兎も角、マルチアスペクトだセンサーシフト式手ぶれ補正だと、小面積素子のメリットを宣伝しながら、キャノニコと同じ発想しか出来なかった設計陣は顔を洗ってもう一度4/3のメリットを考え直すべきだ。
しかもそのHLD-6の売りが「一度に640コマ撮れる」?そんなに撮ってどうするの?パソコンに取り込む時間もかかるし、メモリーもチェックの手間も食う。沢山撮るだけなら電池もう一個買えば7500円で済むし、重さも比較にならない。大きくて重くてもいいならキャノニコのほうがプロっぽくてかっこよく見えるなんて人もいる。
フィルム時代はモータードライブをつけなけりゃ連射できなかったり、つけることで連写速度が毎秒3コマから5コマに増えたりしたけど、EOS30あたりからはただの縦位置グリップになってしまい、重さと価格に比べてメリットは激減、「汗臭リー」になっていた。
そんな物を真似して「プロ用システム」を気取る見当違いを反省して欲しい。
百歩譲って「縦位置」に拘るなら、せめて横位置グリップ部分に縦位置専用のソフトなストロボ発光部をつけて「ポートレートグリップ」とでもして欲しい。デイライトシンクロしやすいモードを追加すれば、kissクラスで満足していたカメラ女子やママカメラマンが乗り換える可能性もあろう。ストロボやレンズアダプターなど、まだまだ注文もあるが、まずはここまで。
9点

>「プロ用システム」を気取る
というよりも「カッコよさを気取る」、なのかもしれません。
確かにハイアマチュアやプロが使用する前提でなら、時代にあった機能、そして先進的な感覚機能というのは必要かもしれません。
オリンパスが「プロ用機」として開発、発売したのであれば仰ることはごもっともだと思います。
少なくても、今回のOM-Dに関しては既存のフォーサーズ系の機体をマイクロ化させた正統機とすればライン的にはE-二桁機あたりが順当ではと思います。
現状、防塵防滴機構に関してもオリンパスの但し書きにあるようにSHGレンズを使う場合はレンズ側で支えることという注意書きもあります。
多分、OM-Dの機体とマウントでは防塵防滴に問題が発生する歪みが生じる可能性もあるのでしょう。
この点に関してと、その他もろもろのフォーサーズレンズの親和性、機能性向上はこれからもしかしたら出るかもしれない、E-5の後継機(のマイクロ版)なのではと思います。
書込番号:14160319
0点

ここに書かれたことをバーンとメーカーにキチンと伝えたら良いと思いますよ。
要望は、基本的にメーカーに直接伝えています。
その後の機種や現行機種でも改善して貰った事は多々有ります。
書込番号:14160349
3点

FT松竹重量系レンズと云わず梅70-300でも重量バランス的に手持ちなら未だしも、三脚固定となるとノーズヘビーは免れません。
MMF-3も三脚座云々の噂が有りましたが装備はない模様です。
(*仮に有ったとしてもバランス的に無理だと思いますが・・・)
そこで撓み等を考慮しボデイ底部と一体化したマウントアダプタなんぞを発売すれば三脚で風景撮りにもバランス的に有利だと思いますが如何でしょう?
勿論三脚座は前後に位置調整可能(取り外しも可)で、かつ躯体にAF強化用のチツプを内臓しSWDレンズなど更なる速度実現・・・なんて^^;
アウトドア向きで全天候対応の小型軽量ならGPSくらい乗っけて頂きたかったかなぁ〜。
PS:マニュアルがUPされましたがAF微調整は無いみたいですね。。。
書込番号:14160409
0点

像面AF機にはAF微調整は不要だと思います。
仮想位置に位相差AFセンサがあるレフ式のカメラには便利な機能ですが。
書込番号:14160420
2点

昨日、オリンパスプラザで触ってきましたが
パワーバッテリーホルダーはなかなか良かったですよ。
本体だけなら少々大人の手のひらでは小さいような感じで
パワーバッテリーホルダー着けるとぴったりフィットする感じでした。
取り付けたときのバランスも良かったし。
ホルダーの下側がはずれるので縦シャッター無くして
普通にグリップとしても使えるし
私はプロユースを意識したと言うよりも
撮りやすさを求める方のオプションとして
いいと思いました。
携帯性を求めるときは外せば良いし
私は帰ってすぐに注文しちゃいました。
書込番号:14160873
6点

粉飾決算は許せないけど、このくらいの遊びは許してあげていいと思います。
書込番号:14161000
6点

オリンパス自身は、E-M5の位置づけを「プロ用」ではなく「ハイアマチュア用」としているみたいですけどね。
>撮像素子が貴重品で、カメラ本体の価格に大きな比重を占めていた時代
は、今現在も継続中でしょう。
SIGMAのMerrillシリーズが劇的に安くなったのも、撮影素子の価格が大きいとのコメントが出ています。
また、6:6(1:1)の撮影素子は、他の画角と共用させた場合に動作しない面積が大きい。真のマルチアスペクトが可能な撮影素子をもつPanasonic GHシリーズ、LX2,LX5でも1:1のみは左右クロッピングになっています。
製造の歩溜まりも悪くなるし、価格も高騰すると、悪いことずくめですな。
縦位置グリップに縦位置用ホットシューがあると便利そうなのは同意。
クランプとか付ければ済む話ではありますが。
書込番号:14161984
2点

スレ主さんのおっしゃることには同感です。
ミラーレス機においては縦位置撮影はカメラを持ち替えたり縦位置グリップを用意するのではなくて、ボディ側で何らかの工夫をするべきだろうと思います。
例えばセンサーを正方形にしたとしても、面積はAPS-Cよりも小さいですからコスト的な問題は大したものではないでしょう。多少のコストアップはあるにしても少なくとも縦位置グリップを別に買うよりは経済的だろうと思います。
カメラを構え直す手間も省けますし、横位置撮影とまったく同じ操作性を維持できることもメリットです。クリップオンストロボでバウンスなどする場合はカメラの向きに合わせていちいち発光部の向きを変える手間も省けます。縦にしか可動しないストロボでも縦位置で天井バウンスを出来るのもメリットでしょう。
カメラの持ち替えに付随する様々なデメリットを気にせずに縦横を自由自在に使えるのであればその方が良いだろうと思います。これもまたミラーレスの持つ可能性のうちの一つでしょう。
書込番号:14162176
4点

相変わらずこのスレ主のラインナップ全機種小型化必須妄執すごいっすねw
さすがわE-3/5やら松レンズはこの世に存在不要かつ無駄の長物と唱えるスレ主さまです。
「俺にとって要らないものは、世界中の全員にとってもいらない物」節全開でスガスガしくすら有りますな。
>フィルムカメラ時代のへその緒
あーちなみに、このカメラの外見そのものが、そもそもその「へその緒」だから。
どーやら気が付かなかったみたいだけど。w
書込番号:14163411
5点

オジサンもう年だから格好良ければ細かい機能とかドーデも良いの。
でもそう言い切っちゃうと奥さんに買い物の言い訳しづらいの。
だからボタンも付いてるの。
という辺りの機微が分かるようになるまでは、こういうカメラは要らないんじゃないかなぁ。
パワーバッテリーなんて、そんなもん買う金があったら電池だけなら三倍は買える。
分かってるのよ、皆。でも良いの。お外でイチイチチマチマ電池取り替えたくないの。
考えてみると、カメラ業界では数十年来、こういうやり取りが続いている気がするなぁ。笑
個人的には銀色のグリップが無い事以外は不満は無いです。
良いから、早く出せ。笑
書込番号:14165855
3点

akebono2328さんはじめまして
>パワーバッテリーホルダーはなかなか良かったですよ。
本体だけなら少々大人の手のひらでは小さいような感じで
パワーバッテリーホルダー着けるとぴったりフィットする感じでした。
そうなんですよ。本体の軽さもあって、大変使いやすく、かつスマートに仕上がってます。
私自身、CP+会場でFD300mmF4Lをつけての試写には使わせてもらいましたし、購入希望もあります。それだけに、かつてのモードラの発想から一歩も出ていないところに物足りなさを感じたのです。
毎秒5コマのOM1時代から、ボデイ改造してまでMDを使い、積層電源のグリップストロボで仕事をしてきましたが、AF化、デジタル化と、カメラの自動化が進むにつれてストロボは調光モードが多様化、専用化が進みました。結果的に積層電源の汎用ストロボは駆逐され、縦位置での発光を考慮したストロボはSONYに残るのみ。発光間隔に至ってはモータードライブ使用など考慮されていないかのごとくです。
先日もEOS1Dに電池パックつきの専用ストロボでカワセミを撮っていた方が、「毎秒何コマとかいったって光量1/8に落としても3コマ目は必ず光らない。4コマ目は光るんだけど」とぼやいていました。
そんな所から、どうせ大きくて重いグリップつけるなら、縦位置用のストロボを組み込むくらいの工夫が欲しいと考えたのです。
これまでのキャノニコ寡占状態から3年半ほどでミラーレスが一眼カメラ国内市場の半数を占めるに至ったことを考えれば、小型軽量化がいかに市場の強い支持を得ているか、従来の「性能偏重の一眼レフ信仰」が、いかに多くの需要を見失ってきたかを物語っているか自明でしょう。
そうやって考えているうちに、撮像素子を正方形にしたほうが根本的な解決になるし、ライカ判フルサイズなど、フィルムカメラの尻尾を引きずり、過去の膨大な遺産を捨てきれないキャノニコには絶対まねできない、MFTシステムならではのアドバンテージになると考えたのです。ついでに言えば、円形素子にすれば、カメラの水平が取れようが取れなかろうが関係なくなり、水準器も不要になります。
レオパルド・ゲッコーさんありがとうございます。
さすが豊富な撮影体験をお持ちなだけに、おわかりいただいて恐縮です。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14166576
3点

正方形センサーカメラ...私も前からそういうのができたらいいなあと思っていました。
フォーサーズは縦横比がもともと正方形に近いので、センサー拡大分のコストアップも最小限でしょうし、
手振れ補正のメカ部やシャッターユニットもあまり大きくならずに実現できるんじゃないでしょうかね。
ヨコ構図もタテ構図もカメラを構えたままでスイッチ一つで自由自在に切り替われば、とても便利ですよね。
画像アスペクトを正方形で選択すると、センサー全体を使って作画できるので、今までよりもより高精細な写真が撮れるようになるかもしれません。
仮にタテヨコ画面で1500万画素だと正方形画面はその3分の4倍の面積になるので2000万画素の写真が撮れるようになりますね。
6×6版感覚で風景写真を撮りたい人にとっては、とても魅力的なカメラができるのではないでしょうか。
OM−Dキューブなんて名前で売り出してくれたら間違いなく買うでしょう。
以上、スレ主さんのご意見に触発されての夢語りです。
書込番号:14166703
5点

お邪魔します。
アスペクト変更できますよ。3:4に。
多少有効画素数目減りしますがっ。
取説p55
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/dlenquete.cfm?pid=745
書込番号:14172881
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





