OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 7 | 2013年9月15日 17:34 |
![]() |
69 | 58 | 2013年9月11日 15:23 |
![]() |
23 | 11 | 2013年9月10日 23:23 |
![]() |
39 | 10 | 2013年9月10日 18:45 |
![]() |
506 | 194 | 2013年9月10日 08:27 |
![]() |
226 | 53 | 2013年9月9日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
M5の価格が下がってきますね。M1が出たから仕方ないと思いますが.....。買いやすくなって喜ばれる方も多いと思いますが、価値が下がっていくみたいで悲しいですね。M1が出てもM5がいいカメラであることには変わりないのですが...。M5の生産はもう終わってしまうのでしょうか?
0点

E-M5の後継機も今年度中発表されるのではという噂は以前からありましたし、それ以降じゃないですかね、大幅に価格が下がるとしたら。
私はフォーサーズレンズは持ってないので、大きく重くなるE-M1に無理して移行せずに、マイクロフォーサーズに特化したE-M5の後継機を待とうかなと思っています。
キットレンズを狙って、12-40も今回は見送ろうかなと^^;
書込番号:16581700
9点

lanciata05rさん
そう言えば以前、M5内蔵EVFの件で少しコメントさせて頂きましたね。
泣いてるアイコンから察するにM5のユーザーさんでしょうか(^^ゞ
まぁ、デジタルモノの値下がりは仕方ないですよ。
PM2レンズキットなんか最安値27000円まで落ちましたし、今も3万切りです。
そういうのに比べるとM5はまだ落ちてない方です。
プラザで昨日聞きましたが、M1が出てもすぐにM5終了にはならないそうです。
両機種ではモデルのポジションもユーザーターゲット層も違いますから。
M1が出たところで、1だってまだまだ使えるじゃないですか!
いっぱい可愛がってあげて下さい。
書込番号:16581718
5点

こんばんはコレイイ!さん。
コメント有難うございます。また、その節は(内臓EVFの件)有難うございました。
お察しの通りM5の初心者ユーザーです。はずかしながら購入の動機は学生時代憧れであったフィルムカメラOM-2を彷彿させるスタイルとネーミングです。性能や他機種との比較等は全くせず(目もくれず迷いなく)決めました。(OMの名を使う以上、いいカメラであることは間違えないと思っていました。)
今は手にしただけで大満足で取説片手にアレやコレやと触っている段階ですが早く使いこなせるようになりたいです。
もちろん末永く可愛がっていくつもりです。(笑)
書込番号:16581802
2点

使い手の愛情ひとつで、カメラの価値は不変になりますよ(笑)♪
書込番号:16581894
14点

どの機種でもいずれは安くなりますので、気にしないのがいいと思います。
書込番号:16584554
2点

lanciata05rさん
>性能や他機種との比較等は全くせず(目もくれず迷いなく)決めました。
この言葉に持ち主の愛情が既に表れているようです!
価格が下がるのは価値が下がったからではなくて、市場の常として後から出てきた新機種より安くしないと店側が売れなくなるからですよね。
EM5に理由がある訳ではないんです。
ファインダーへの拘りがどうしても捨てきれなくて、長い間迷いに迷った挙句に実はもう手放してしまったんですが、EM5、本当に良いカメラだと今でも思います。
5が出ていなければ1も存在しなかった訳ですしね。
書込番号:16584790
1点

ていうか、全然値下がりしませんね・・・
底堅すぎますこの機種
書込番号:16590032
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
>学割って自動車学校でもOKですか?
Q1:学割の対象者は?
A1:大学、大学院、専門学校、各種学校に通学されている20歳以上の方。
「各種学校」かな?メーカーに電話!
書込番号:16566977
1点

kanikumaさん
> 手帳クーポン忘れてます
ありがとうございます。
12,000円ほど下がって165,063円になりました。
お礼にコーヒーでもおごりたい気分です。
書込番号:16566993
4点

ボディキャップレンズ付きでだいたい116000円位なりますね(^∇^)
20%まで使えればいいのにね( ;´Д`)
書込番号:16567280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップカメラで【ボディキャップレンズBCL-1580セット】が
¥130,400(税込)
あぁ・・悩む・・・
とりあえずオンラインショップでOM-D E-M1ボディー BCL-1580セットを
予約注文しましたがポイントが無いので144,800円のまま〜
書込番号:16567326
1点

ねこ みかんさん
ポイントとクーポンをフルに使うとE-M1ボディー BCL-1580セットは108,741円になります。
プレミア入会に3,675円必要ですが。
スタンダード会員でしたが、今回プレミア会員になりました。
コンビニ決済にしても支払前に入会扱いになり、クーポンは即使用可能でしたよ。
私はE-M1ボディー BCL-1580セットと12-40セットで悩み中です。
差額56,000円ですから・・・
書込番号:16567381
1点

こんばんは。先程、プレミア会員に加入しました。
プレミア会員5%割引は自動的になるので分かりますが、7%オフのクーポンの番号って、
どこでもらえて通知されるのでしょうか?
ただいま、オリンパス オンラインショップで発注しようとしていて、
急ぎ教えて頂けると、とても助かります。
書込番号:16569186
0点

>Digic信者になりそう_χさん
オンラインショップではなく、fotopusコミュニティのMyPage お知らせをチェックしてください。
書込番号:16569199
0点

通常は年末までに翌年の手帳が送られてくるようで、中途でプレミア会員になった場合他の会員と同じ待遇を受けられるようにフォトパスコミュニティのMyPageのところでクーポンのコード番号が見れるようになってますね。
(オリ・オンに入っているなら既にログオンしているはずなのでそのままコミュニティへ移れば見れますよ)
今のは9月30日まで有効の分で、このコードをオリオンで購入手続きの途中で入力する画面が出てきますからそこで入力すると7%の割引になるようです。(元々手帳を持っている人は上のコードだけ持っていて、それに繋がる下のコードがMyPageで見れるという符割のような仕組みにしているようですね。)
書込番号:16569295
0点

salomon2007さん
>(元々手帳を持っている人は上のコードだけ持っていて、それに繋がる下のコードがMyPageで見れるという符割のような仕組みにしているようですね。)
以前は仰る通りでしたが、現在では、MyPage に両方記載されているので、いちいち手帳を見なくても良くなりました。
書込番号:16569314
1点

kanikumaさん、salomon2007さん、メカロクさん
早速のお返事ありがとうございました。MyPageから無事分かり、発注できました。(^-^
(12-40mmレンズキットに、バッテリーグリップとハンドストラップを注文しました。)
書込番号:16569388
0点

勢いに任せてバッグまで注文してしまったものだから、レンズキットは10月下旬なの11月中旬まで全部届かないという大失態*_*;。(その都度送付でなく全てまとまってから発送を選んじゃったからな〜下手するとMMF3が貰えなくなるかもしれない+_+;)
書込番号:16569443
0点

salomon2007さん
一度キャンセルされてはどうでしょうか?
改めて発注できますよ
書込番号:16569873
0点

photo7さん アドバイスありがとうございます。
実はJACCS利用で分割払いにしているのでキャンセルが出来ないんですよね。それとオリオンの画面を見てもキャンセルボタンが無いようなので直接TELでキャンセル依頼しないとダメみたいですね。
そこでオリオンに朝イチでTELしまして8分ほど待たされましたが、オペレーターに事情を説明したら発送を順次発送に変更して貰えることになりました^o^/。
ただ上記記載のとおり分割払い利用なので信販会社での審査が万が一通らなかった場合はその時点でキャンセルとなってオリオンにその旨連絡が行ってオリオンでキャンセル手続きを行い割引Ptが戻るという流れだそうです。
ですから信販会社の審査で落ちない限りこのまま待っていれば順次発売日ごとに注文した製品が送られてくる寸法ですね。
一抹の不安は審査に落ちてキャンセルされて戻った割引Ptを利用して予約しようとした時点で限定100台が終了していないかという点ですね*_*;。まあよほどの事が無い限り審査は通ると思うのですが。
書込番号:16570572
0点

オリンパスのオンラインショップ見ていると何回も延長したり、追加していますのでまだまだ大丈夫だと思います。
自分も金利無しに釣られて申し込んでしまいました^^;
書込番号:16570686
0点

先ほどJACCSからメールがありまして無事審査が通ったそうです^o^/。
後は引落し口座等の書類を書いて送り返せば手続きは無事終了ですね^o^/。
金利手数料がオリオン持ちっていうのも今回の決め手になりましたし、本体キットが10月下旬に届けばすぐにMMF-3の申し込みも出来ますから一応目出度し目出度しですかね。(カメラのキタムラでも20回払いまで金利手数料0を謳ってますけど割引PtはTポイントしか使えませんから総額がそれほど安くはならないですね*_*;)
MMF-3があればZUIKO.ED 9-18mmを使えるのでM.ZUIKO 9-18mmを当面買わなくて済みますし、「PRO」クラスから広角ズームが出ればまだ買ってない竹クラスのED 11-22mmを買わなくても良いかもしれないです。
松クラスのED7-14mmF4に相当する広角ズームまでμ4/3で出るかどうかはまだ分かりませんからこちらは必要なら買いですか。
書込番号:16570757
0点

E-5&E-M1ユーザーです。
皆さまの割引情報を拝見し、勢いでポチってしまいました(^_^;)
ボディーのみの注文で支払額\108,741でした。
Tカード一括決済にしたので6ポイント/200円付き、3258ポイントになるはずです。
実質、\105,483ですので、約27%割引き相当になるかと思います。
E-M1も予約購入でしたので、初期モデルにありがちな不良が幾つかありましたし、
使っているうちに出て来た症状もあり、現在まとめて修理依頼中です(:_;)
今度のはプロ機だから、安定動作とタフな造りを期待していますが、
どうなるでしょうかね...(^_^;)
書込番号:16571413
0点

分かります分かります!
私も今頭の中はほぼE-M1一色だから、
E-M5のことを、ついE-M1って書きそうになっちゃうんですよね(笑
早く欲しいなーE-M1\(^O^)/
書込番号:16571438
2点

誤記失礼しました。訂正します<(_ _)>
E-5&E-M1ユーザーです。→ E-5&E-M5ユーザーです。
E-M1も予約購入 → E-M5も予約購入
書込番号:16571440
0点

ogappikiさん
フォローありがとうございます(^^)
注文出来て一安心(^^ゞ 次は来るのが待ち遠しいですね〜
書込番号:16571460
0点

まあソニーみたいなもっさり操作感のまま発売ということは無いと思いますが(笑)、何分電子機器でありプログラムで動く電化製品になってますから、幾ばくかの不具合が出てこないとは言いきれないですから、それは追々ファームアップで修正されるでしょうね。
寧ろ生産過程でネジ締め忘れとか締めすぎによるクラックとかいう事が無いように願ってますけど*_*;。
書込番号:16571469
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

てかすでにEーM1の板がありますよ♪
書込番号:16566986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

随所に「フルサイズ一眼」と出て来ますね。
書込番号:16567172
0点

>ナイトハルト・ミュラーさん
フルサイズ一眼ではありません。
ファインダーがフルサイズ並みって事らしいです
規格はM.4/3ですよ。
書込番号:16567203
0点

> フルサイズ一眼ではありません。
いや、それは知ってますよ。
書込番号:16567265
0点

ついにフラッグシップの登場ですね。
オリンパスの本気を感じました。
作例も力が入ってますね。
書込番号:16567325
1点

欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!
書込番号:16567423
6点

>ファインダーがフルサイズ並みって事らしいです
fv4はフルサイズ並みと断言できますのでそれでよいでしょう。
個人的には、某フルサイズ機のOVFよりピントが見やすいと感じることがしばしばあります。
書込番号:16567446
2点

松永弾正さん…怖い((゚Д゚ll))
落ち着いて下さい( ^-)_旦~
書込番号:16567464
5点

ごめんなさい…<(_ _)>
テンションあがりすぎた…(>_<。)!
書込番号:16567581
4点

今日は忙しくてゆっくりWEBを見る時間がなく、さきほどやっと公式サイトをザっと見て来ました。
・・で、とりあえず予約しました。
220000円の数字を見ると高い気もしますが、ナンダカンダで結局165000円になりましたし。
E5やEM5以上に現時点の技術が全て入ってますね。
こりゃスゴイわ〜〜とりあえず買うしかないな、と。
VF4が入っていたら手放さなかったであろうEM5でしたが、M1はVF同等かそれ以上と思って良いですし、画質のブラッシュアップにもかなり期待してます。
少なくともロビンさんレポを見る限り、高感度に関しては文句なしですね。
スゴイ!の一言です。
発売日までまだ日数があるので、それまで何度かプラザに通って実物をしっかり確かめようと思います。
書込番号:16568638
1点

カメラ単体で買うか、それとも12−40レンズセットを買うか
悩ましいところ。
レンズセットだと特にお買い得ということでもなさそう。
本体にレンズキャップが不要であればレンズセットが良いのか。
C-AFがこのレンズで最適化と聞けば欲しくなる。
このProが竹級で後で松が登場するなら待ちなのだが。
書込番号:16569106
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
http://robinwong.blogspot.jp/
先ずは高感度域の検証みたいですが、M.Zuiko 12-40mm ProとM.Zuiko 75mm F1.8 でのイグアナ画像
凄まじいです^^;
しばらく要チェックですね・・・
8点

一番最初の動物の写真、ISO1600かと思ったら桁が違ってISO16000なんですね。
100% Cropの画像を見て、ISO1600の割にはちょっと粗いかなと思ったんですが、
まさかISO16000だったとは。。これは凄まじく素晴らしい高感度画質だと思います。
ISO6400とかも全然ノイズレス。4/3型素子もここまで来たかという感じです。
書込番号:16567359
6点

Moriban250Fさん こんにちは
確かに凄いですね!
今から興奮しちゃって・・・(^^ゞ
脳内妄想〜爆発!寸前です!
書込番号:16567378
2点

圧巻…凄まじい…安くなるだろうE-M5を狙ってたんですが…動物園派にはたまらない!
予測より安価で出そうだし…もう…危ない予算案がぁ!
書込番号:16567404
3点


>岩合さんたちの写真も凄いと思います
異論ございませんm(--)m
E-M5以上の防塵・防滴を謳っているようなので今後のフィールド作品が楽しみですね^^
http://www.youtube.com/watch?v=qzxyByE4vHs
書込番号:16567470
2点

岩合さんだけかと思ったら、他の皆さんの写真も素晴らしいですね!
松レンズが存在感あるけど、竹がワンランク上がったような気がする。
そんな中で14-42mm(m4/3)も頑張ってたのがカワイイ。
書込番号:16567477
2点

ほーっ
なんかデザインが男っぽくなっていいっす!
OM-Dも理想の形になってきたっすー
ペンなんて女っぽ過ぎて自分には似合わないっすので、こういった男っぽいの好きっす♪
と言いつつもデザインは女っぽいリトルニコンラブなんすけどね………( ̄▽ ̄;)
書込番号:16567505
2点

岩合さんたちの写真を見れば見るほど、写真って画質の良さのせいじゃないんだって思えてきました。
まったくレベルの違う私は、カメラ性能に多少なりとも拘って(拘るフリをして)
少しでも写真が良くなったような気分で自己満足に浸るということかな。
撮りまくって練習するのみですね。
書込番号:16567546
2点


kanikuma様
了解^^/ 新規にOM-D E-M1板も出来たので速やかに移行します。
書込番号:16567659
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M1だそうです。
http://www.engadget.com/video/5min/517895409/
個人的には大きすぎるかなぁ。
書込番号:16483633 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

43rumors経由で見つけた大きさ比較画像をいくつか。
大きさは性能考えると至極妥当じゃないですか?
ちなみに覗いたサイトは韓国サイトが多かったけど、画像に余計な文言は見当たりません。
あっても消してあったり。日本に持ってくる人が余計なことしてるんでしょうね。
書込番号:16552819
5点

kanikumaさん
上から見たこの写真はどれもカッコイイですね!
スリムなグリップが俄然カッコ良く見えてきまいした。
サイズもイイ!!
書込番号:16552850
2点

はじめに出回った写真(=左斜め上から撮ったもの)を見たときは「撮ってつけたようなグリップ」だと思いましたが、この角度から撮るとグリップの角度が不自然に見えるみたいですね。先日、グリップ形状や大きさが似ているG6をしげしげと眺めていて、それに気づきました。G6は不細工でもないし、グリップの感じも悪くありませんのでEM1もそうだと想像しています。
書込番号:16552973
2点

こうして比較するとE-M5が如何にフラットなグリップ(グリップといえるのかどうか怪しいですが)か分かりますね。
バッテリーグリップとセットの棒が付く事で辛うじてそれらしい感じになるようですから、素のままだとレンズを左手でしっかりホールドしてボディは親指と小指・薬指でつまむ感じで持って、後は人指し指で軽くシャッターを押すというのがスタンダードな撮り方みたいですね。(大きめのコンデジで撮ってる感じですね)
しっかりグリップを握って右手だけでレンズ+ボディを振りまわすなんていうのはE-M5にはちょっと無理な相談かな(勿論軽量単焦点レンズなどは問題ないですが、重量のある望遠ズーム装着時にはボディが薄すぎて片手で持つのが怖いでしょうね)
こんなE-M5と比較したらE-M1のグリップはしっかりしてそうですから、望遠ズームを付けても右手一本で不安感なく取り回せそうですね。(もちろん実際に撮影する時は左手でしっかりレンズを保持する姿勢で撮るんですけどね)
書込番号:16553131
0点

salomon2007さん
> もちろん実際に撮影する時は左手でしっかりレンズを保持する姿勢で撮るんですけどね
そうそう。わたしも、グリップは持ち運ぶときのものであって撮影時には重要じゃないと思います。だから、持ち運ぶときもレンズを持てばグリップは不要ともいえますが、ユーザー全体としては、つねにグリップでカメラをホールドしている人のほうが多そうな感じがします。違うかなあ?
書込番号:16553432
2点

デザインについては否定的な意見の方が多いようですね。
私としては機能美だと思っていて、とてもカッコいいと思います。というより、E-M1こそが私の望んでいたデザインです。
純正グリップを使っている人で、このデザインに否定的な人はそんなにいないんじゃないかと思います。
それくらい純正グリップがあると持ちやすさ、ダイヤルの使いやすさが違います。
お店で手に取る人が増えるにつれ、否定的意見が減って、肯定的意見が多数になるのではと予想しています。
それにしても、ボタンの充実は本当に嬉しいです。
E-M5は純正グリップつけると元のシャッターボタンが無駄になるだけでなく、Fn2と動画ボタンがほとんど使い物にならなくなります。
E-M1ならFn2と動画ボタンも押しやすそうですし、レンズ横にもボタンが2つもあります。そして背面のAEL/AFLボタン。これで使い勝手が悪いはずありません。まさに私が望んでいたデザインです。
14日のイベントには行くつもりなので、実際に手に取れるのを楽しみにしています。
書込番号:16553470
9点

まあ、基本の構えでは右手は添えるだけでにぎっちゃ駄目ですからね
撮影時にはグリップのあるなしはあまり関係ない…
確かに持って移動するときは指のかかりがよく安心だけども
個人的にはそれだけのためにかさばるくらいなら無いほうがはるかに嬉しい♪
書込番号:16553703
1点

NHKのデジタル一眼講座(TV放映された)の講師の先生方もレンズをしっかり持ってその先にボディが繋がっているって感じで保持してましたね撮影してない時でも。(桃井先生はストラップを巻いてグリップを握るいわゆるニコン巻きを教えてました。それにしても桃井さんのレンズ交換の早いこと、真似したら絶対地面に落としそう*_*;)
書込番号:16553810
0点

基本の構えはその通りなんだが、基本は発展応用させてこそのものだから。
ヘビーで長い望遠レンズを手持ちで多用しない人はグリップの重要性は低くなるだろう。
だが、する人にとってはグリップは重要だと思うし、かなりの握力を使って握りしめることもあるよ。
標準レンズを使う時と同じホールド感や力では保持できない。
また、スナップシューターや、広角屋、接近戦好きな人だと、ワンハンドショットを使う人もいる。
そのレンズの画角を身体に刻み込んだ上で、ノーファインダーの構図確認なし、周囲の環境や被写体を裸眼でとらえつつ、状況判断して、片手持ちで自由自在に瞬間を切り取っていくわけだ。そういう人にとっても、レンズ保持はできないんで、握りやすいグリップは魅力的だ。
逆に、ファインダーではなくライブビューを多用する人や、マクロ魚眼を多用する人、例えばそういった撮影スタイルが好きなタイプの虫屋さんなんかは、むしろグリップがあるとジャマになるケースが多発する。不自由な姿勢で、カメラを色んな持ち方して保持しなきゃいけないから、ある一定の持ち方に特化しちゃってるグリップはむしろジャマなわけだ。
ということで、「実用的な意味で」、ということだけど、グリップに関しちゃ本当に人それぞれの撮影スタイルに依存するんだと思う。
書込番号:16554168
5点

ようこそさんの言うとおり、グリップは人によって違うので一概には言えませんね。
レンズを下から支える持ち方が正しいと教わったのですが、TVで見るプロカメラマンの方でも、時にレンズを横からつまむ持ち方しています。
安寿さんは頻繁に横からつまむ持ち方されてましたし、あの中井精也さんでさえ横からつまむ持ち方をしていたことがあり、びっくりしました。
というわけで、最近はレンズを下から支える持ち方が絶対に正しいとは思わないことにしました。
少なくとも、私の場合はグリップはあった方が使いやすくて、EM-1には期待しています。
書込番号:16555185
7点

左わきを締めてレンズを下からがっちり支える持ち方は心臓の鼓動をもろにカメラに伝えるので良くないと思うようになりました。でも結局は重いレンズを支えるときは腕が持たないので、必然的にそうなってしまいますね。軽いカメラ軽いレンズでは脇を開いて軽く持つほうがぶれが少ないように思います。ミラーレスはショック自体が少ないので体やカメラの重さでショックを吸収する必要もないような気がします。
書込番号:16557825
1点

かなり詳細なスペックが出てきましたね、防塵防滴で安心しました!
http://digicame-info.com/2013/09/e-m112-40mm-f28-pro.html
書込番号:16563365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリップ派が多いようで時代の流れを感じますね
僕は世界初のエルゴノミックデザインであるペンタックスZー1を持って
その握り心地のよさに感動して買ったけども…
撮影時にはなんの役にもたたないと痛感して
グリップは無いのがベストと悟った人なので(笑)
書込番号:16563988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-40mmF2.8とのレンズキットが10月下旬発売ということで、実際に予約される人は発売発表と同時ぐらいにすぐオリオンに予約するんですかね?
割引Ptが溜まるのをゆるゆると待ちながら10月に入った頃に予約とかしてると入手出来るのが発売日から2〜3週間遅れとかになってしまうのかな?*_*;。
書込番号:16564096
1点

40-150mm F2.8については何の情報も出てきませんね。当分は出ないのでしょうか?
明日何の発表も無かったら35-100mm F2.8買ってしまおうかなぁ?ううむ。
もし出たとしても、このスペックだと300g台には出来なくて、500g超かなぁ?
書込番号:16564993
0点

digicame-infoに拠ればリリースは2014年になるようですが、スペックなどはE-M1と同時に発表されるんじゃないでしょうか。
書込番号:16565082
1点

12-40と40-150がproでリリースになると言うことと,C-AFがproで最適化だとすると300mmもマイクロで登場するんですかね。
この辺りロードマップを示して欲しい。
書込番号:16565120
1点

本体はともかくレンズが大きすぎるなぁ・・・手振れ補正内蔵でもないのに。
書込番号:16565226
0点

12−40はすごくよさそうですね♪
正直パナの12−35は微妙でした
フルサイズはしかたなく24−70という中途半端な画角にしているのに
なぜそれを真似るの?という意味で…
12−40ならポートレイトで非常に使いやすい♪
望遠ズームは換算200までいるか300までいるかで
好みで選べばどちらでもいいと思いますけどね
個人的には200まであればOK
書込番号:16565911
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
http://www.43rumors.com/e-m1-pictures-without-the-korea-japanese-message/
だそうです。
ちなみに、竹島は日本固有の領土です。
22点

功夫熊猫さん
>情報管理も内部統制の意味もご理解されていないようですが、それらは法令に基づいた上場企業の義務です。
守秘義務契約の相手となる企業や個人も、その「内部」という範囲に入るということでしょうか。
ところで、じっさいオリンパス以外でもさかんに画像やスペックのリークはありますよね。
したがって、オリンパスに限らずほとんどすべてのカメラメーカーも「情報管理などの内部統制がまったく機能していない末期的な状態」ということですね。
>(前略)時系列で追えば分かると思います。
>製品発表前に資料をマスコミや広告代理店に渡すなんてことは有り得ないということがわかると思います。
EOS 70D発表のメーカーニュースリリースは2013年7月2日付けです。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2013-07/pr-70d.html
同日の13時23分にはデジカメWatchにEOS 70D発売のニュースがアップされています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130702_605994.html
他にもたくさんのメディアがニュースを流しています。
たとえば、これは13時ちょうどにアップされています。
http://ascii.jp/elem/000/000/803/803997/
発表会場で資料を渡され、瞬時にこの記事を作ったということでしょうか?
調べてみたら、7月20日発売の「CAPA」には、70Dの気合いが入った記事が掲載されているようです。
すでにプロカメラマンによる作例も多数あるようです。
発表後わずか一週間足らずの間に記事を作ったということでしょうか?
http://capacamera.net/capa/contents/201308.html
他のカメラ雑誌や情報誌も同様と思いますが、どうですか?
70Dの広告は載っていませんか?
7月2日には製品発表会も催されたようですが、CM撮影の状況も紹介されたとのこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130703_606147.html
このCMを制作したのはどこのプロダクションでしょうか?
広告代理店や制作会社、タレント事務所など無しにCMの制作は可能でしょうか?
発表会では新製品のカタログも配布されるはずですが、そのカタログのカメラマンやコピーライター、デザイナーや編集はどこの人でしょう?
広告の制作や営業をする会社は? 撮影をするスタジオは? デザインをする会社は? 印刷する会社は?
カタログや広告の制作には、どれくらいの時間がかかるでしょうか?
製品が発表されると同時に展開される広告の戦略は、発表よりそうとう前から練られているはずです。
これは日本国内だけの話ではなく、世界中の多くの国にさまざまな媒体があり広告制作をする会社があるわけですが、これまでの多くの(意図的の思える)リーク情報を見ると、メーカーを問わず、だいたい同じような国から流れてきているようですね。
書込番号:16562581
8点

アクセルかっちゃん!さん
「時系列で追えば(私の言ってることは間違いだと)分かる」と言われたので、その通りにしてみました。
うんざりですか・・・
書込番号:16562707
0点

リークなかったら面白くない。
世の中はウジャウジャしたものですよ。
書込番号:16562878
3点

とか言ってる間に新リーク情報です。
http://digicame-info.com/2013/09/e-m112-40mm-f28-pro.html
画素数変わってるから新センサーですね。
書込番号:16562907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報ありがとう。いよいよ明日ですね。
12-40mmと同じフィルタサイズ(62mm)のフォーサーズ用レンズ
パナソニック「LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4」が510gもあるんですが、
12-40mmの重量はどうなんでしょう? ズミより長そうだけど。
重量ってレンズ数が影響するのかな? 画質が松並みなら十分だ。
いや、やっぱり重いか。。。
書込番号:16562953
2点

信者さんは洗脳されていると、自分がみたいようにしか見えないということですね。
書込番号:16562969
1点

別スレでグリップのことが議論されてたけど、
シャッターをきる時はともかく、フォーサーズ用の重いレンズを使うには、
しっかりしたグリップが必要ということでしょうね。
m4/3レンズオンリーの人にはグリップ無関係?
それとも今後発売予定のPROシリーズのレンズはグリップ必要なぐらい重い?
松レンズ並みの画質で、重量が松の半分以下、価格も2〜4分の1なら、かなりお買い得。
いよいよ明日はE-M1の板が登場かな!?
書込番号:16562999
2点

功夫熊猫さん
「信者」とか「洗脳」とかはどうでもいいですが、おっしゃるとおりに時系列で追ってみました。
私の言っていることに無理がありますか?
洗脳されている者の妄想なんでしょうか?
メーカーが正式発表前に外部に情報を渡さず、ニュースや雑誌記事、広告などのすべてが可能なのかどうか?
そこについてご意見をいただきたいです。
書込番号:16563052
7点

さ〜、盛り上がっていこう!!!ヘイヘーイ、ピッチャーびびってるー
今盛り上がらずにいつ盛り上がるんだって話だぞオイ。
オレもスゲー書きたいこと一杯あるが、もう言っても仕方ない。
踊るアホウに見るアホウ、どうせアホならとりあえずひと通り盛り上がってからだ。
書込番号:16563079
1点

ファインダー倍率OKです。500gは正直重く、グリップもEM5程度でいいけど、基本性能の部分でがまんがまん。ともかく予約入れます。……が、レンズが悩みます。パナでも問題はないし。40-150mmも出るようですが、こちらは迷わず買います。
それにしても恐ろしい出費の昨今。m43関係の総投資額で軽なら買えそう。(くれぐれも内密に)
書込番号:16563525
2点

2013年9月9日 11:19 [16562406] 返信30件目
>OM-D E-M1 12-40mm F2.8キット 219,800円だそうです。
GH3レンズキットより高いじゃんq( ;´Д`)
書込番号:16563674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねこ みかんさん
ルミックスクラブ販売価格
デジタル一眼カメラ/レンズキット(ブラック)12-35mm/F2.8 ズームレンズ付属
品番 DMC-GH3A-K
販売価格 219,800円
同じじゃん。
パナソニックのカメラは単に市場相場がボロボロなだけでしょ?
書込番号:16564311
4点

>信者さんは洗脳されていると、自分がみたいようにしか見えないということですね。
クンフーパンダさんも立派な信者さんですよ(笑)
オリンパスに限らず、ニコンやキヤノンメーカー問わずリークか情報漏洩とも思える情報はデジカメinfoに載ってます。
書込番号:16564392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

12-40 F2.8 382g
ZD14-54 F2.8-3.5 448g
LEICA14-50 F2.8-3.5 490g
F2.8通しということを考えたらけっこういい線いってるんではないですかね。
12-40は見た目がいいですね。レンズは見た目に惹かれます。インナーフフォーカスだし、ビヨヨ〜ンと伸びないとこがいい。
買うべきか買わざるべきか行ったり来たりしたりしていたものが、買うべきだ買うべきだになって戻ってこないのが怖いです。
書込番号:16564483
2点

Lumix12-35mm = 305g φ58
書込番号:16564694
1点

蛇足:
キヤノンですが、公式発表前に情報がダダ漏れです。
http://digicame-info.com/2013/08/ef-s-55-250mm-is-stm.html
http://digicame-info.com/2013/06/eos-70dcmos-af202mp.html
キヤノンって東証一部上場ですよね。情報管理などの内部統制が全く取れていない企業として、末期症状ですか?功夫熊猫さんに!回答いただきたいです。
書込番号:16564814
4点

インナーズームじゃないからら伸びると思いますが・・・(>_<)
書込番号:16564819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
2例出されておりますが、1例目デジカメinfo掲載が8/22で、キヤノンのリリースが8/22
・http://digicame-info.com/2013/08/ef-s-55-250mm-is-stm.html
・http://cweb.canon.jp/newsrelease/2013-08/pr-ef-s55-250-f4-56is-stm.html
2例目がデジカメinfoが6/28で、リリースが7/2。
・http://digicame-info.com/2013/06/eos-70dcmos-af202mp.html
・http://cweb.canon.jp/newsrelease/2013-07/pr-70d.html
十分ぎりぎりまで、漏れずに対応できているレベルでは? (苦笑)
むしろ「E-5の後継機」をずっと、「出します」「開発中です」「期待して待っていてください」と散々、
ユーザーを欺き続けた、オリンパスの「糞」経営陣のほうが問題でしょうね・・・・・
書込番号:16564856
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





