OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2019年11月7日 15:15 |
![]() |
27 | 10 | 2019年1月14日 01:09 |
![]() |
13 | 7 | 2018年11月24日 06:04 |
![]() |
13 | 4 | 2018年5月7日 17:06 |
![]() |
31 | 33 | 2018年4月8日 12:17 |
![]() |
8 | 5 | 2017年9月25日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
MarkVの登場で一気に陳腐化しそうですが、小型軽量なので野鳥撮影では結構重宝しています。初代モデルなので、ダイヤル、レバーなど各部の作りは華奢ですが今のところ、お決まりの背面液晶枠のひび割れ以外は目立ったトラブルは無いですね。各社の現行モデルに比べれば、AFの正確さや暗所での性能は見劣りしますが、昼間での使用に限定すれば、まだ充分使える機種だと思います。今となっては、中古で2諭吉で買えるお得カメラですねー!
8点

僕もまだまだ現役ですよ(^O^)
書込番号:23032567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
昨年の12月18日付でE-M5の新ファームウェアが公開されていることを、昨日、vierew3に画像を取り込む際に気が付きました。何かパナソニックレンズに対する対応らしいですが、他に何か細かなものが隠れている可能性があるので、実行しておきました。
カメラとしては細かなトラブルがあるので、絶対の信頼性は寄せられませんが、未だにE-M1やE-M5の対応をしてくれるるメーカーの姿勢は素晴らしいと思います。
現役で使用されている方でご存じない方は一度ご覧になってください。
9点

それよりも、液晶を倒したらEVFがオフになるファームアップをやって欲しい。
ローアングルから撮ってて、液晶ルーペを載せると接眼したと勘違いしてモニターがオフになるのには毎回悩まされる。
書込番号:22387556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
アイセンサーOFFにすればいいだけじゃないかと思うのですが・・・。
M5mkIIはバリアンを引き出すとモニター優先になってます。
>みきちゃんくんさん
パナ50-200のAF効かずの不具合の対応なので、旧機種とは言え、対応してもらわないと困るなと思います(^_^;)ヾ
・・・初代、久しぶりに電源入れたら、電池切れてて、バッテリー交換したら「日付入力してください」が出ました(爆)
書込番号:22387789
6点

>みきちゃんくんさん
気が付きませんでしたので、ファームアップしておこうと思います。
>横道坊主さん
ハードウエア上の仕様だと思います。
mkIIはバリアングルなので、同様な蝶番を持っている他のカメラやビデオカメラなどと同様、画像を反転させる為の物理的なスイッチを持っています。
チルト式のカメラではそういうスイッチが必要ないので、E-M5にはそもそもスイッチがないのだと思います。であれば、これをファームアップで何とかする事は出来ません。
おっしゃる通り、チルト検知のスイッチがあってもいいように思いますが、それはこれから登場するチルト式モニタ採用の機種に対する要望の話ですね。
>TideBreeze.さん
レンズ側で今まで使われていなかったハードウエア上の機能を何か使って顕在化したものと思われ、その機能を持っているがソフトウエア的に固まっていなかったと思われる期間のE-P3以降、いくつかの機種が対象になっているようです。
上にも書きましたが、バリアングルを引き出すのを検知している訳ではなく、モニタの画像を反転させる為のスイッチが入った時にアイセンサがOFFになるようになっています。
具体的には縦軸旋回で自分撮りに切り替わった際、及び横軸旋回で画面が反転した場合が該当します。
縦軸横軸二つのスイッチの組み合わせで表示反転動作を決めているようですが、反転表示時はモニタを使っているのが前提とされているのだと思います。
アイセンサをOFFにする為ではなく、画像反転時はファインダーを使わないだろうという副次的な動作なのです。
書込番号:22388759
1点

>モモくっきいさん
E-M5より後から出た機種(E-M1,E-M10,E-P5等)には、チルト検知機能が付いていますよ。
書込番号:22388881
1点

モモくっきいさん
>チルト式のカメラではそういうスイッチが必要ないので、E-M5にはそもそもスイッチがないのだと思います。
であれば、これをファームアップで何とかする事は出来ません。
>チルト検知のスイッチがあってもいいように思いますが、それはこれから登場するチルト式モニタ採用の機種に
対する要望の話ですね。
仰る通り、E-M5 はモニターを引き出したことを検知する機能を持っていないようで、ファームウェアでの対応は無理と思いますが、同じチルト式でも、「これから登場する」ではなく、E-M5 の次に出た E-P5(外付 EVF 取付時にちゃんと機能します)や E-M1 には検知機能があり、モニターを所定以上(平行に)引き出したりチルトしたりすると、アイセンサーが OFF になります。
*多分、E-P5 以降に出た機種は、EVF 内蔵機種は勿論、外付け EVF が取付可能な機種であれば、
対応しているのではないでしょうか?
>バリアングルを引き出すのを検知している訳ではなく、モニタの画像を反転させる為のスイッチが入った時にアイセンサがOFFになるようになっています。
少なくとも E-P5 や E-M1 は、上記の通り、モニターを所定以上引き出したりチルトしたりすると、アイセンサーが OFF になります。
*改めて、両機種で実機確認した結果、間違いありません。
E-M1 MarkII は定期診断に出しているため実機確認できませんが、E-P5 や E-M1 MarkII の例から考えて、バリアングル式の場合も、モニターを反転しなくても、ある程度引出せば OFF になるのではないでしょうか?
>アイセンサをOFFにする為ではなく、画像反転時はファインダーを使わないだろうという副次的な動作なのです。
E-M5 発売後に、この掲示板でも、横道坊主さんのようなご意見が多数アップされ、数ヶ月後(未だ、OLYMPUS μ4/3 にバリアングル機はない時代)に出た E-P5 で上記のように改良されたことから考えて、アイセンサーの誤動作防止が目的であったことは間違いないものと考えられます。
書込番号:22388937
3点

>モモくっきいさん
あ、すいません。私は普段モニターを裏蓋にしてるので、ああいう表現になりました。モニター表の人はモモくっきいさんの言う通り、180度開くまでアイセンサー切れませんね。指摘されて、へぇ〜そうだったんだの世界です。
書込番号:22388953
2点

数日前に気付きましたが、12月18日だったので既に皆さんご存知かと思ってました。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
それにしても、E-P3やE-PL3、E-PM1のファームアップって数年ぶりだよなぁ。E-P3ユーザーにとってはちょっと嬉しい。
書込番号:22389465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴメンナサイ!
誤記訂正です。
誤) E-M1 MarkII は定期診断に出しているため実機確認できませんが、E-P5 や E-M1 MarkII の例から考えて
正) E-M1 MarkII は定期診断に出しているため実機確認できませんが、E-P5 や E-M1 の例から考えて
書込番号:22389815
1点

皆様、ご指摘ありがとうございます。
E-M5だけがチルト検知できないのですね。
バリアングルの動作はE-M1mkIIでチェックしています。
書込番号:22392020
0点

モモくっきいさん
>バリアングルの動作はE-M1mkIIでチェックしています。
チェックされているのに、
>バリアングルを引き出すのを検知している訳ではなく、モニタの画像を反転させる為のスイッチが入った時に
アイセンサがOFFになるようになっています。
などと記載されているのは、何故でしょうか?
*私は、前回記載の通り、現在実機がないので、どの程度まで引き出せばアイセンサーがオフになるのかは確認できませんが、
画像反転しなくてもアイセンサーがオフになった(EVFが見えなかった)ことは記憶にあります。
書込番号:22392193
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今更の当機種ですが。僕はニコンカメラをメインに使いますが、未だこの機種も野鳥撮影に良く持ち出します。小型軽量は良いのですが、その為各種ボタンが小さく、特に親指AFをFn1に振り当てると非常に使いずらい。結局、初期設定に戻して使ってますが、使いやすい設定はない物でしょうか?当機種使用ん皆さま、どのように工夫されていますか?
1点

かなりイレギュラーだと思うんですが、バッテリーグリップの上段着けてシャッターボタンに中指・拡大表示を割り振ったFn2ボタンに人差し指を置いて写していました。
固定観念とか慣れの問題があるとは思いますが、2つのボタンへの自由なアクセスという点においては優れていると思います。
※手元にE-M5が無いので、AFキー割り振りできたかどうかはわかりません。
書込番号:22273267
4点

>mosyupaさん
ありがとうございます。試してみなしたがかなりアクロバティックな技ですね(笑)慣れの問題かもしれませんが僕には無理そうです。それよりもお写真拝見するとMMC3+フォーサーズレンズをE−M5で使用さえて野鳥撮影されているようにお見受けしますが、AFスピード大丈夫ですか?僕も50〜200をE−M1で使用していますが、どうなんでしょう?
書込番号:22273306
0点

>みきちゃんくんさん
ZD14-54mm(初期),ZD50oF2,ZD50-200oSWDを各レンズ発売年あたりから愛用していますが、いずれもE-M5では実質MFとなりますね(^^)
高校バスケットボールの試合もMFで撮りました。(MZD75mmF1.8併用でこちらはAF)
E-M1markに買い替えた友人からE-M1を譲り受けて暫くはE-M5でもZDレンズを使っていましたが、昨年夏にmark2導入後はボディキャップレンズ専用機となりました。
ボディキャップ魚眼でもグリップ上段は着けたままで拡大MFしてます。
※1ヵ月ほど前に外に暮らしている子供が持って行っちゃって今は手元にありません。
書込番号:22273771
2点

>mosyupaさん
僕はE−M5には70〜300Uを付けて野鳥を追いますが、チョコチョコ動き回るエナガでも追えるので、明るい所ではそこそこ使える感じがします。最近はE−M5に加えてE−M1に40〜150プロ、E−M1マークUに300プロを付けて追ってますが、流石にこれらの組み合わせにはかないませんね。マークU以外はバッテリーも共用できるので、しばらくは使い倒すつもりです。話がそれましたが、小型軽量のデメリットがボタンの押しづらさに出ていますね。
書込番号:22273806
2点

>みきちゃんくんさん
私は置きピン撮影するときは、Fn2でMFに切替え→RECボタンでS-AF→シャッターで撮影としています。
親指AFではなく、すべて人さし指での操作ですが、Fn1ボタンがあまりに押しにくいため試行錯誤した結果これに落ち着きました。
E-M5は設定項目が多いのですが、メニューに入らないと設定を変えられないことが多く、操作性は今ひとつですね。
あとはブラケット撮影がワンタッチでできると良いのですが。
書込番号:22274780
2点

私の場合は シャッター半押しAFスタイルで、Fn2:LV拡大、 REC:デジタルテレコン、Fn1:AF/MFって配置だったと思います。 MFはProレンズだとレンズ側で操作しちゃってましたね。
>ナイトオウルさん
>あとはブラケット撮影がワンタッチでできると良いのですが。
mkIIで設定できてたので、試してないけど初代も マイセット登録で、できると思いますよ。
書込番号:22274927
1点

ありがとうございます。やはり皆さま試行錯誤されてるみたいですね。皆さまからアドバイスを受けた方法を試しましたが、やはりボタンの小ささが一番の問題点ですね。この構造的な欠点はかいけつしそうにありませんね。どうやら画期的な方法は無さそうですね。親指AFが便利な場面は他機種にまかせて、初期設定で使うのが一番の良策かも知れません。くだらない話題に付き合っていただいてありがとうございました。
書込番号:22275164
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット

つか前のスレにむりに繋げなくてもよくね?
書込番号:21805782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はだあれ?さん
北海道ですか?
きれいなカタクリですね
写真もいいです。。
書込番号:21806987
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
今までE-620を使っているのですが、『壊れたら終わりだよなぁ』と思ったりしているうちに、12-40mmレンズキットを見つけて思わず買ってしまいました・・・。
書込番号:21630536 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>私はだあれ?さん
個体差ではありません。ダイヤルのカバー外れて紛失したので、ゴムパッキングを瞬間接着剤で貼りつけました。十分ですというより元より精悍かな。多分修理に出せばン万円になるんでしょうね。機能的には全く問題ありません。このあたりが、オリのカメラのダメなところですね。
書込番号:21638477
0点

>私はだあれ?さん
あら、顔アイコン同じで人違いされちゃった?
私が買った 外付けグリップは STOK販売 「LB-OMD/EM5」です。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00I6ZHNII/ 現在在庫切れ
MENGS( https://www.amazon.co.jp/dp/B00KKGQIB4/) とは別物です。 ユーザーレビューでバッテリー挿抜で問題とかは書かれてないのでたぶん大丈夫でないかと思いますよ。
なんか伝え忘れたなーと思ってたけど、アイカップ EP-10 は 良く落ちます!。 私は5、6個買いましたよ〜。
EM5のアイカップ外して、裏面に両面テープを貼って挿入し直すと 落ちなくなりますよ-−(今の所)。
書込番号:21639449
0点

>みきちゃんくんさん
>TideBreeze.さん
大変申し訳ありません。顔アイコンで間違えてしまいました・・・。
>TideBreeze.さん
確かにMENGS製のレビュー見たら、バッテリーのコメント無いですね。グリップは後々必要となってきたら考えます。
・・・って言っていたら、新品無くなっているかもしれませんが。
EP−10、何だか華奢な構造ですね。最初固着していたのか、しっかりしていそうな感じだったんですが、外して
単品で見るとすごいフニャフニャで、再度取り付けたところでしっくり嵌っていないと言うか、仰る通り『こりゃ無くすわ』と思いました。
予備か何か用意しておかなければ・・・。
>みきちゃんくんさん
大変失礼致しました。しかし
>個体差ではありません。ダイヤルのカバー外れて紛失したので、ゴムパッキングを瞬間接着剤で貼りつけました。
というお話は気になります。HLD−6の事なのか、それともボディのダイヤルなのか・・・。
仮にボディだとして、今回私が購入したのがエリートブラックの方で、R(レリーズで良いんですよね)回数が約1900回と
あまり稼動していない(と思う)個体のようです。
となると、これから色々な諸症状が発生するのかな?と思ったりもするのですが・・・。
とは言っても、易々と入替できるものではないので、気長に付き合っていきます。
書込番号:21640642
0点

>私はだあれ?さん
僕はHLD-6のダイヤルの銀縁のかばーを無くしましたが、ボディーのダイヤルのカバー(同じく銀縁の物)もよく外れるみたいですよ。過去に、そんなスレッドがあったような気がします。紛失しなければ、瞬間接着剤で貼ればおしまいみたいですが。気を付けて使ってください。
書込番号:21640670
0点

アートフィルター類は使った事が無いので分かりません。すいません。
書込番号:21654947
0点

>私はだあれ?さん
ドラマチックトーンは彩度:減少、コントラスト:バキバキハイになり、そんなもんです。 ドラマというよりはスリラー系ですね。古びた洋館や、積乱雲などに使われることが多いかな? ドラマチックトーンIとIIがあって、IIは完全なモノクロになります。
出来上がりの輝度レベルがカメラ任せになるので少し使い辛いです。
最近の機種だともう少しエフェクトを抑えた ブリーチバイパス(銀残し)もあります。
アートフィルター:https://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/feature3.html
RAWで撮っておけば、あとからじっくりかけたり外したりできますよ。
書込番号:21655799
1点

>みきちゃんくんさん
私もしょっちゅうアートフィルターを使っているわけでは無いのですが、前から興味があったので使ってみました。でも、何だか難しそうです。
書込番号:21657556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
>コントラスト:バキバキハイになり
そう言われれば、編集ソフトでコントラストを極端にいじった時と似ています。
作例で挙げて頂いたブリーチバイパス位かなぁと最初は思っていたのですが。
色々と研究してみます・・・。
書込番号:21657602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はだあれ?さん
おう。
書込番号:21702316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は本当に高感度が凄いです。
E-M1(無印)も持っていますが、こちらの方が圧倒的に高感度のノイズが少ないです。
夜景撮影なんかはこっち持っていきますね。
写真はISO8000ですが、個人的にはほとんどノイズが気になりません。
(というかISO8000設定になっているのに気づいていなかった)
書込番号:21703564
2点

>クサタロウさん
E−620からの鞍替なので、起きることすべてが驚きなんです。
ただ、今までOVFだったので、連写時のEVF表示のタイムラグが少し気になっています。
そのうち慣れるだろうと思っていますが。
書込番号:21703611
2点

私はだあれ?さん
おう。
書込番号:21721976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私はだあれ?さん
マウントアダプタ、
使ってみてもええんちゃうんかな。
書込番号:21726613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
遅くなり、申し訳ありません。
マウントアダプター、考えてみます。
動きモノにはキツイと、聞いた事はあるんですが、
静かなモノならイケるんだろうなぁと。
書込番号:21736437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
山から帰宅した折に。縦グリのモードダイヤルカバー紛失に来付きました。オリに部品の販売はできないかと尋ねると、無理、修理扱いになるとの回答。そこで過去のスレをタグってみると、同じトラブル結構あるんですね。(本来ならリコールモノだと思いますが)費用もバカにならない。ということで、ホームセンターで水道のパッキン買ってきて自分で補修しました。見ようによっては元の銀のふちどりより良いかも。しかも¥120で5個入り。落としても何度でもOKです。もともとここのダイヤルはほとんどつかわないのでこれで良いです。オリンパスのカメラはつまらないトラブルが多発しますね。もう、オリンパスは新品では買いません。
4点

ああ
さっきのは誤爆だったのか
E−P3のとこに書いてるからなんでだろう?と思った(笑)
てかこれってモードダイアルではなく、リアダイアルじゃないのかなあ?
書込番号:21224921
1点

みきちゃんくんさん
おう。
書込番号:21226863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経過報告。ここの部位グリップ握ると、ちょうど手のひらの親指の付け根の盛り上がりが当たります。で、圧力かかって、両面テープではずれてきました。瞬間接着材にバージョンアップしました。これで、ずれたらダイヤルの壊れるときでしょうね。
書込番号:21226924
1点

何年か先 E-M5Uを買うご予定があるのなら
この縦ぐり共用品ですから大事に使ってあげてください。
書込番号:21227907
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





