OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2013年3月11日 22:52 |
![]() |
30 | 18 | 2013年3月11日 19:12 |
![]() |
28 | 5 | 2013年3月11日 16:44 |
![]() |
936 | 134 | 2013年3月10日 11:30 |
![]() |
45 | 69 | 2013年3月9日 14:26 |
![]() |
46 | 25 | 2013年3月6日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
スパリゾートハワイアンズに行って参りましたその折、とあるお客様からすれ違いざまに
「オッ!オリンパスですね!!!」
と声を掛けられました。
そして、
お客様:なかなかイイ物をお持ちですね!如何ですか!!!
小 生:このボディは手に馴染んでなかなかイイです。
M-1と同じ感覚ですね。
これを持つと軍艦大砲はもう持てませんね。
お客様:M-1ですか!なつかしいなぁ!!!
お使いのレンズは如何です!
小 生:伸び縮みしないのでこれはこれで使い勝手がイイですね。
でも今から始まる舞台ものではこれは1250ですから少々距離が短い。
50200は欲しいところですね。
実は普段1260を使っているのですが、連れが待ってくれないものですから
ピッと合焦するのでないとダメなんです。
カタカタカタカタジジジガーピッ!じゃダメなんです。ははははは(^0^)。
ほんとこの1250の合焦スピードは半端じゃありません。大したもんです。
4/3レンズを流用したときでもこのようでありたいものです。
お客様:わたしも昔はカメラとビデオぶら下げて頑張ってましたけど段々重さを感じるようになってきて
いつの間にか遠ざかってしまったんです。
でもこれだけ小型で高性能になっているようだからまた始めようかと思ってます。
小 生:どうぞどうぞ。ぜひまた愉しまれては如何でしょうか
お客様:ところで2000万画素は欲しいところですね
小 生:いやーさすがにお客様はお目が高い。
なんでもそのようになるような噂があるようですよ
お客様:それは楽しみですねぇ・・・・
・・・・
ハニカム構造がどうの、コダックがどうの、フォビオンがどうのと
いやいやさすがにというべきかなんと申しましょうか話題の豊富なお方で
びっくりしました。
私自身は高画素化より階調やDRを拡張して欲しいと思っているのですが・・・
つい最近、もともと40Mpある画素を10Mpに落として画素を結合することに
よって階調やDRが広く出来る。との記事を読みましたので・・・・(読み方が間違ってなければ)
ついでのお目汚しですが貼っておきます。
NDフィルターを持ってこなかったのは失敗・・・・・(^0^;)
御笑味ください。
6点

小生 お客様って、貴方の撮影はお仕事なんでしょうか?
それともたまたま、貴方も客で相手の方も客?であれば、小生・お客様という呼び方は、
敬語としては相当おかしいですよ。対等の立場ですので、たまたま居合わせた別の客と
言う言い方でないと、明らかに貴方は「従業員か職業カメラマン」の立場になってしまいます。
仕事中に客とカメラ談義をしている場合じゃないでしょ、と突っ込みたくなりましたから。
スパリゾートハワイアンズ、既に平常営業ですか・・・
日本人の危機意識ってほんとどうなっているんだろう・・・
チェルノブイリなら間違いなく移住推奨地域の数値が検出されているというのに・・・
書込番号:15862883
7点

その先へ さん
早速のレスありがとうございます。
そして毎度お目に掛かっております!
いやいや仰るとおりなんだか変ですよねぇ、確かに!
私もスパリゾートハワイアンズのお客様でありますし話しかけてきた方もまたスパリゾートハワイアンズのお客様です。
書いている私も途中でチョイ可笑しいとは思いましたけど・・・・まぁええかって感じ!
突っ込みたくなるのは立場を逆にしなくても分かりますけれどまぁまぁまぁそこら辺のところはアバウトでよしなに・・・・・・・・・
よろしく
書込番号:15862982
6点

いえいえ、こちらこそすみませんでした。
私も下の方、3行は福島県内で頑張っている人もおりますし、観光による復興という点から見れば
不謹慎な発言だったかも知れません。無視して下さい。
書込番号:15863009
2点

その先へ さん
早々のレスポンスありがとうございます。
このような忌憚のない遣り取り私は大好きです。
ありがとうございました。
書込番号:15863093
1点

スパリゾート 懐かしいなぁ。
大人になってからも何度か行きましたが、初めて行ったのは3〜4歳のころかな...
8つ年上の姉に引っ張られて溺れた記憶があります。
名前はまだ、常磐ハワイアンセンターでしたけどね〜(^_^;)
書込番号:15863332
4点

ShiBa HIDEさん
そうでしたか!3・4歳の頃、常磐ハワイアンセンターに・・・で溺れたご記憶・・・・(^0^;)
そのような想い出は幾つになっても忘れませんよね、
かくいう私もあろうことか肥だめに落ちまして・・・・・
・・いやはや母親には怒られ笑われ一週間もにおいが抜けず酷い目に遭った記憶は未だに鮮明です・・・・(^0^)14848
溺れた話しを受けて、
こんな事がありました。
4人組のおばさん達、スライダーの前でどうしようかと係員に相談したところ、
係員:泳げない人はちょっと無理です。途中で真っ白になって抜け出たときに溺れかける方がおります。
おばさん達:あらら!じゃーあっちの小さい方はどうなのかしら
係員:あちらはお子様用ですからダメです。
おばさんたち:浮き輪の方はどうかしら
係員:浮き輪にバランスよく乗れるかどうかと落ちたときに慌てないで済むかどうかですが・・・
おばさんたち:どうも難しそうねぇ・・・・
と諦めて戻っていきました。
そう言われあらためて見てみると、若い方々で占められてましたね。
ご高齢の方はいらっしゃらない。
この遣り取りを聞いて、
これからを考えるとご高齢のお客様が増えてくるでしょうから
例えば時間帯を分けて水流を遅くするとかの工夫が必要になってくるだろうなぁ!
と思った次第です。
乗ってみたいかたは随分いらっしゃるでしょうよね。
ShiBa HIDEさん、ぜひまた行ってみてください。
子供の頃の記憶が蘇ってまた違った楽しみを味わえるのではないでしょうか・・・(^0^)2525
書込番号:15863683
0点

トントンきちチャンさんに同意見。
ISO6400指定のPモードで撮影でしょうか?
シャッター速度優先のSモードでISOをAUTOとかで十分にイケると思います。
ISO高くし過ぎるとダイナミックレンジも狭くなってきますし、絞り過ぎると回析による小絞りボケという現象も。
書込番号:15864044
1点

皆様こんばんは
様々な方々のレスありがとうございました。
おなじみな方もいらっしゃって嬉しく思いました。
また適切なアドバイスに感謝申し上げます。
フラダンスの写真ですからブレを活かした動きのある写真を撮りたいものです。
フラメンコ舞踊の場合は上手くいきましたけれど今回は舞台が明るすぎたこともあって失敗でした。
もっともフラメンコ舞踊の時はISO400設定でしたけど・・・・
!失敗・しっぱい・シッパイ・失敗!
その時のフラメンコ舞踊の写真はとある事情からUP出来ないのは残念です。
ところで、
ISO6400に設定してあるのには二つの理由がありました。
1.兼六園の夜景で1600でブレて3200でブレて6400に上げたところさほどのノイズもなく綺麗に撮れたものですから
そのままにしてました。
2.今回はちびっ子も一緒で彼らがOM-Dをえらく気に入って私にも僕にもと取っくり合いの騒ぎで、彼らは暗いところ
明るいところ構わずパチリぱちりと撮りまくる騒ぎ。
フラダンスの時も僕・私にもと大騒ぎ。
なのでどんなところでパチパチしてもピン・ブレにならないようにと考えてそのままにしました。
ワンアクションでISO400とかに設定変更できれば良いなとしみじみ思った次第。
結果なかなか思うように撮れなかった、と反省しております。
(陰の大声:そう言ってもやっぱり思った通りに出来ない鴨ー〜〜〜〜)
なのでワンアクションでISO400に設定変更する方法を教えていただきたく別スレを立てました。
どうぞよろしくお願いします。
P.S.
フラメンコ舞踊の時もそうでしたけれど、
OM-D撮影ではEVFの画像表示遅れが結構大きく撮影に当たっては両目で被写体を追う必要がありました。
しかしこれもフラメンコ舞踊以来の訓練でそこそこ出来るようになりました。
そうすると今度はシャッタータイムラグ(と思います)が気に掛かるようになってきました。
次回バージョンではぜひ改善して欲しいところです。
P.S.2
「欲しくならない鴨」さん、
そんなこと言わないで、
下仁田ネギ送りますから「欲しい鴨」さんに変わってくださいな!
書込番号:15880489
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
一台目のOM-D E-M5は、各種トラブルが嫌になり修理後に売却。その後に二台目のOM-D E-M5を購入して使ってましたが、どうしてもEVFに違和感を感じてしまいこの度手放しました(>_<)
どこが?と言われると困るんですけどね(^^;
これが、ペンだと背面液晶で使うのが当たり前と認識してるのか違和感を感じません。
E-M5でも背面液晶で使えば良いのでしょうけど、どうしてもEVFがあるのでファインダーを覗いてしまい違和感を感じるようです。
次のE-7とE-M7も導入を検討してますが、是非ともEVFは改善して欲しいところです。
ん〜、E-PM2に移れば良いのかなあ。
ちょっと悩むところです。
書込番号:15863691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かづ猫 さん おはようございます。
2回も手放されたという事で、残念ですね、E−7やE−M7に期待ですね。
私は気に入っているので2台保有です、1台は今リコールで出ています、E−M7も出たら買うことになるのでE−M5をまだまだ使い切っていないのでもう少しゆっくり出して貰いたいです(笑)
EVFがE−M5より高解像度のソニーのNEX−6は発売日に買って、ファストハイブリッドAFは気に入っていたのですが、元々オールドレンズでマウント遊び用に買ったのです、E−M5はMFアシストでも手振れ補正が効くのに比べて、アシストのときに手振れが無いので使いににくいし、そろそろフルサイズミラーレス機のライカMも発売になるのでGXR一式と共にマウント整理も兼ねて買い取りに出しました。
書込番号:15863731
2点

私は使いこなしが出来てないだけなのでしょう。
AFフレームが大きすぎるのはちょっとの操作で改善するし、EVFと背面液晶の切り替えがシビアなのも慣れの問題でしょう。
本当は視力が弱いので、EVFの方が使いやすいハズなのですが、特にEVFの発色に関する違和感が強くて悩んだ末に手放しです。
でも、それ以外はお気に入り。
次は是非とも自然なEVFをお願いしたいです。
書込番号:15863771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特にEVFの発色に関する違和感が強くて悩んだ末に手放しです。
>でも、それ以外はお気に入り。
僕も同じ理由です。
で、すごーーく悩んでいるところにXZ-1という機種と出会ってしまい、そのあまりの良さに、“これなら外付VFつけてやれば、OMDの出番が完全になくなってしまう”というところに行き着き、結局後ろ髪を引かれながらも手放す事にしました。
OMDも凄く良いカメラだったんですが。。。
あと、マイクロ用のレンズが60oマクロとシグマ19oしかまだ揃えてなかった というのも後押しした要素でした。
でもって今は、E5+XZ1が楽しい毎日です。
取り回しも簡単&持ち運びや移動がウソみたいに楽になりました(笑)
>ん〜、E-PM2に移れば良いのかなあ
そうなんですよねぇ、コレも全く同じです(^^ゞ
僕は(画質はもちろんの事、鞄に気軽に入れておける・・という理由もあって)XZ1へ行きましたけど、PM2もよくよく見たら良く出来てますし、一眼レフのお供としても、PM2だけ持ってお散歩に♪・・な時も充分活躍してくれると思いますよ!
書込番号:15863865
0点

パナソニックのG5とか、GH3はだめなのでしょうか?
書込番号:15863884
0点

満足できず残念でしたね。
三度目のE-M7は、そっと購入してください。
書込番号:15863997
4点

それにしてもOMD、発売から1年経つというのに値下がりがほとんどないですね。
オークション等見ても取引は依然活況です。
E7へはもちろんですが、EM7への期待も高まります。
書込番号:15864047
2点

EVF の改善はされる。メドももうついてるから大丈夫だと思うな。
E-M7 の EVF は エプソンの次世代 EVF になるだろう。
その EVF は開発発表どころかすでに量産体制に入ってる。
また、間違いなく精細度は増してるし、処理速度も良くなると考えるのが妥当だろう。
EVF に関して言えば、オリンパとエプソンの方針は一致してるし、関係も強い。
むしろ、この流れで E-M7 の EVF が E-M5 と同レベルなら、逆に何かがおかしい。
また、これはオレの中ではまだ確証性は低いと見てるんだが、そろそろ出てくるなんて噂されてる PEN の新機種とともに、もしかしたらこのエプソンの次世代EVFを搭載した外付けファインダーが出てくるのかな、とも思ってる。
――――――――――――
また最近、オリンパとは蜜月関係に入ってきてるソニーがスペック的にはエプソンの次世代EVFを凌ぐEVFを開発してる。
そして、ソニーのEVFもまた、なかなか優秀だと思うな。
コストの折り合いさえつけば、これまたオリンパが入手して新機種に搭載するのはそんなに難しい話じゃないだろう。
――――――――――――
ということで、EVF に関しちゃそれほど悲観的に考えることはない。
書込番号:15864165
0点

もうちょっとアイカップ(覗く部分)を大きくしてほしいなあ。
小さいもんだから、一生懸命覗かなくてはならないような・・・。
書込番号:15865120
2点

EVFに不満があるのなら、一眼レフに乗り換えも選択肢かもしれませんよ。
書込番号:15865616
1点

micro Four ThirdsのEVF貶したら、micro Four Thirds良いところなくなるんじゃ??
書込番号:15866192
0点

> もうちょっとアイカップ(覗く部分)を大きくしてほしいなあ。
大きなアイカップに変えました。
アイセンサーに反応しすぎだったので、アイカップを深めの物にすれば良くなるかなと思って。
センサー切ると面倒ですし。
結果、少しマシというカンジ。
でも、見た目がいまいちになっちゃいます。
書込番号:15870279
3点

>それにしてもOMD、発売から1年経つというのに値下がりがほとんどないですね。
>オークション等見ても取引は依然活況です。
BCNランキングでは全く売れてませんので、地獄の投売り前夜かも知れません。
そもそもミラーレス全般に、以前のような勢いがありません。
書込番号:15875279
1点

BCNランキングの動きとオークション等で取引されてる状況を、同一線上では判断出来ません。
ミラーレス全般に・・と話を大きく広げる必要もないでしょう。
また、「地獄の投売り前夜」という物言いも、発売すぐ又は最近買われたユーザーが見て、どう感じるかをもう少し考えて書き込みした方が良いですよ。
書込番号:15875520
9点

EVFはソニー(最新は知らない)やパナよりオリンパスが勝ります。
EVFに何を求めるか? ピント確認はEM5で問題ありません。だからこそ、EM5を購入しました。しかし、色は無茶苦茶。話になりません。でも、ピントさえ分かればよいのです。あと、表示のタイムラグ、ブラックアウトもダメダメですが、なんとかやってます。それは、好天時にモニターが見えないまま撮影するのと似たようなもので「カン」に頼るところ大ですが、信じてシャッターを切れば写っています。
書込番号:15877704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと表現が過激だったかもと思い、「本人削除依頼」を出してみました。
しかし「既にレスが付いている」という理由で却下されました。
時には何レスもごっそり削除されるのに、基準がよくわかりません。
書込番号:15878129
1点

ShiBa HIDEさん
大型アイカップの使用感ありがとうございます。
私は不格好でもいいので、鼻が当たらないくらい飛び出してててもかまわないです。
でも窓そのものが小さいから、根本的な解決は無理なんでしょうね。
大きいと光が入って見難くなるから小さくしてあるのかもしれないですね。
書込番号:15878267
0点

ご意見ありがとうございます。
現在、通勤カメラ・お散歩カメラはE-520と14-42にしてます。
何台かあるミラーレスは妻が楽しんでます。
書込番号:15878516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つなぎにE-PM2を使ってもまた手放すことになりそうですね…。
E-M7に期待してください。
書込番号:15879362
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在オリンパスホームページのコニュニティーで、FotoPusグランプリ入選者の作品を見ることができます。
E-M5等の最新機種はもちろん、旧機種のフォーサーズ、マイクロフォーサーズ機でここまで撮れるんだと感動しました。
フォーサーズの欠点として、イメージセンサーはフルサイズ機の1/4ほどしかなく、動き物は苦手だよねとよく言われますが、それがどうしたと思わせる作品群です。
ぜひ一度ご覧なってください。カメラ選びの幅が広がるのではないかと思い投稿させて頂きました。
ちなみに私は普段オリンパス機を使っておりますが、オリンパスの関係者でもなく、次は純粋にNikon D800も欲しいなと思っている者です。
13点

ご紹介してくださってありがとうございます。 _(._.)_
書込番号:15878504
4点

こんにちは
観てきました。
さすが、ええのんばっかりですね〜
書込番号:15878599
2点

guu_cyoki_paaさん、ga-sa-reさん
ご返信いただきありがとうございます。
さすがに素晴らしい作品ばかりですよね。
皆様のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:15878682
3点

rsaku2008さん、こんにちは。
入選された方の作品はどれもすばらしいですよね。
自分もいつかはと思って、他の方のすばらしい作品をみて勉強しています。
ところで私の作品ですが、フォトパスグランプリ作品賞にノミネートされたのですが、入選は逃しました。
でも、Toughマクロワールドに載せていただいています。
http://fotopus.com/tough/macroworld/
カマキリさんが私の作品です。E-620と50mmマクロで撮りました。
最近はもっぱらOM-Dと60mmマクロばかり使っています。
書込番号:15878857
5点

R.F. さん
作品拝見させていただきました。
E-620での作品とのことですが、光の使い方でしょうか大変美しい作品に仕上がっていると思います。
今後も多くの美しい作品を見せていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15878899
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
レンズ交換式ミラーレス一眼を最重要分野に、と新聞(決算発表の記事中)にありました。具体的な再建策内容は今春だそうですが、m43に注力は願うところ。とはいえ、たぶん今後はミーハー機能満載の機種が増えそうですけど、しかたないですかね。そうやって稼いだ金でハイエンド機を鋭意改良してもらいましょう。
3点

フルサイズという何がフルなのかわからないカメラをお持ちの方の中には
レンズと対話する特技を持った方もいるようですが、フォーサーズユーザー
にはレンズと対話する能力は必要ないようでホッとしました。でも対話して
いるとお考えのようですがどうみても単なる独り言のようですが。ボケが決
まったなら相棒のカメラは「なんでやねん!」と突っ込んでくれましたか?
書込番号:15778736
8点

ボケはカネになるからね。
4/3がビジネスとして失敗し、衰退し続けたのはボケの表現幅が狭かったせいも否定出来ないと思うよ。
オリンパスはそれを学んだんだろうね。
だから、マイクロのレンズでより一層ボケ味に腐心してることは明白に感じられるし、
それがマイクロ躍進の原動力の1つになってるんじゃないかな。
小型軽量。安い。ファッショナブル。
スゴイ!ふんわりとした写真が私でも撮れちゃうよ!思ったよりカンタン!!
もちろん、フォーマットの特性活かしてパンフォーカスも楽勝♪
こりゃ1粒で3度オイシイ。
結果的に、今、ここでフルサイズを否定し、ボケを否定するするヒトは、
ひいてはマイクロの将来をも否定していることをお忘れなく。
フォーマットがなんであろうが、ボケからは良くも悪くも逃れられん。
ちなみに、「ボカさない」、ってのもボケありきのテクニックだからね。
「ボカせない」 んなら別だけど(笑)
書込番号:15778891
4点

どうしたら誰がフルサイズを否定してボケを否定しているように
とれるのか不思議でなりません。この人は人の考えを都合のいい
ように曲解する癖があるようですが、その言い回しも芝居がかって
いったいオリンパスの掲示板で何の役を演じているつもりやら。
この人にかかるとマイクロフォーサーズ使っている人間がいつの間
にかマイクロフォーサーズを否定する側にまわされてしまいびっく
りです。
書込番号:15779115
16点

>にまわされてしまいびっくりです。
ですね、
そして口も悪すぎ。
なに人なんだろ?
書込番号:15779658
14点

マイクロはpm1しか所有していませんが、
先輩方が己の価値観と知識を持って話される有意義なコメントが多くあり見ていて楽しくなりますm(__)m
横レス失礼しました。
書込番号:15779669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ginganohikariさん
>オリンパスの提唱するテレセントリック性(中略)を具体的に製品化した結果このような出力となりました/なりますという実例
すべてのZUIKO DIGITAL/M.ZUIKO DIGITALレンズで撮影された画像がその実例となりましょうが、その効果は非テレセントリックレンズと比較してみないとわかりませんよね。
上の画像は、コシナのライカLマウントレンズ「SUPER WIDE HELIAR 15mm F4.5 Aspherical」と、オリンパス4/3のレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」を同じ焦点距離で比較したものです。いずれもカメラ内生成のJPEG画像です。
SWH15/4.5は35mm判用のレンズで、フィルムで使用すると絞り開放から非常にシャープでコントラストもいい優れたレンズですが、デジタルで使用するとご覧のとおりです。カメラはOM-Dですからいわゆる「画面中央のおいしいところ」を使用しているはずですが、4/3センサーでさえ画面周辺の像はボケボケ、画面周辺部には減光と色カブリも見られますね。
しかもSWH15/4.5はF8.0まで絞り込んでいるのに、ZD14-35/2.0はF2.8とわずか1段しか絞り込んでいない状態でこの違いです。
書込番号:15780007
13点

ようこそここへさん
どのカメラメーカーも、もう何十年も前からボケ味を考慮したレンズ作りをしているよ。
OLYMPUSも例外じゃない。
キミはOLYMPUSがM4/3でようやくボケの重要性に気づいたと感じたかもしれないが、それは大違い。
OLYMPUSがやっと気づいたんじゃなくて、M4/3のターゲットのひとつ、いわゆる「カメラ女子」の方が背景のボケた写真を撮りたがっていて、そこに向けて強くメッセージを発信しているだけのことだよ。
これもOLYMPUSに限った話じゃない。
書込番号:15780084
17点

>なに人なんだろ?
まったくです。
書込番号:15780131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん?オレのこと?
まあそうムキになるなよ、Jwagtail さん。キミに言ったんじゃない(笑)
オレはスレの本筋の流れの中で考えながら、思ったことを発言しただけであって、
キミ個人をターゲットにして言ったわけじゃないし、そもそもキミのことは眼中にない。
ところでさ、誰かさんの勘違いついでにちょっと気になったんだけど、そこに便乗した愛凛子さん。
>なに人なんだろ
コレって、どういう意味? いやね、オレは彼らとは関係ないし、オレの気の回しすぎだったらいいんだが、そういう発言、気をつけたほうがいいよ。ソレ系の人種差別って、時と場所選ばないと口が悪いどころじゃ済まないから。
本気なら尚更気をつけた方がいいし、それだけの覚悟がないならどちらにせよこんなところである特定の個人に向かって言うべきじゃないと思うな。いい歳だろ?わかるよね?
書込番号:15780282
4点

>どのカメラメーカーも、もう何十年も前からボケ味を考慮したレンズ作りをしているよ。
>OLYMPUSも例外じゃない。
当然のことだよ、トラさん。オレもそのつもりで話してる。その上で、って話だろ。
>キミはOLYMPUSがM4/3でようやくボケの重要性に気づいたと感じたかもしれないが、それは大違い。
>OLYMPUSがやっと気づいたんじゃなくて、M4/3のターゲットのひとつ、いわゆる「カメラ女子」の方が背景のボケた写真を撮
>りたがっていて、そこに向けて強くメッセージを発信しているだけのことだよ。
ボケの重要性に気づいていたのは前々からだったにもかかわらず、「4/3だってボケますよ」の少数ユーザーの擁護の声に助けられながら、「4/3のボケってイマイチだよね、ボケないってわけじゃないけどやっぱ4/3ってそういう感じ?」、という市場を動かすサイレントマジョリティの黙した声を聞かずに軽視し続けたのが オリンパスだと思うな。
あなたも自分自身で、上の方で端的に言ってるじゃん。
「>ようするに、システムのコンセプトが最初から違うということです。」
あなたの言葉を使いつつ、文脈を要約するとこれはつまり、「大きいフォーマットがまわりに抱え込んだ妥協部分、贅沢なお楽しみとも言える無駄な贅肉をカットしたのが4/3」ってことでしょうに。
絞りゃ改善するし、絞らなきゃ思い切ったボケ表現もできる大きいフォーマットと、絞らなくても最初から安心して使える4/3。
そういうことでしょ?
これはつまり、ボケだけに関して言えば、「ボケ表現の幅は狭いのが4/3」「ボケに余裕がない4/3」 と言う意見の裏返しに他ならんのだよ。それでは、あなたのいう「被写体との会話」とやらも、より言葉少なになるケースも出るだろう、なぜなら表現の選択肢が減ることはあっても増えることはないわけだからね。
どっちが優れてどっちが劣ってるという、優劣の話をしてるわけじゃないのは、あなたもオレも一緒。
だが、どっちが受け入れられて、どっちが受け入れられなかったのか、そしてそれはなぜだったのか、という、
成功と衰退の話は一目瞭然。
そこに議論の余地はないし、少なくとも4/3のボケは4/3の衰退を止めるだけの救世主たるべき存在にはなりえなかった。
それどころか、4/3にとってボケは苦手分野かも?という評価が4/3の足を引っ張ったようにも思えるな。
なぜなら、やはり、「ボケの表現幅が狭かった」ということを、潜在的に皆感じてしまい、それをオリンパスはひっくり返せなかったんだと思う。あんまりボケに関しちゃひっくり返す努力はしてないよね、このメーカー(笑)むしろ他で勝負してやる的な確信犯。
で、勝負した結果、負けたもんでマイクロからはより一層、ボケに気を使いはじめた、と。
ボケの重要性を知っていたにもかかわらず、軽視して足元すくわれた4/3。
ボケの重要性を骨身にしみて再確認し、より一層重要視して製品に投影してきて功を奏したマイクロ。
―――――――――
ああ、あとね、オリンパはずっとボケの重要性に気づいていたにも関わらず、4/3では上記のような状態だったわけだ。
4/3のボケは4/3躍進の原動力にはならず、マイクロのボケはマイクロ躍進の原動力になってる。
4/3のボケは4/3の衰退を止める救世主にはならず、マイクロのボケはマイクロのシェアを伸ばす救世主となってる形跡がある。
おんなじフォーマットなのに随分と違うよね(笑)
しかも、オリンパスは昔からボケの重要性を知っていたにも関わらず、だ。
>M4/3のターゲットのひとつ、いわゆる「カメラ女子」の方が背景のボケた写真を撮りたがっていて、そこに向けて強くメッセージを発信し
>ているだけのことだよ。
「カメラ女子」の一言でこの問題を片付けるのは、ちょっとステレオタイプ過ぎると思うな。
オリンパスもそこには気づいてるみたいだよ。現在、「カメラ女子」からの脱却をはかってる。もうトレンドとしては先づまりなんだよ、「カメラ女子」は。
だが、ボケの重要性は昔も今も、先づまりにはならない。永遠のトレンド。
結局のところ、オリンパスは「カメラ女子」の存在の有無に関わらず、ボケによりいっそう留意した製品を出し続けるしかない。
決してボケないわけではないにも関わらず、ボケを紋切型にして軽視した商品企画と販売戦略で大失敗したのが4/3なんだからさ。
さすがにマイクロでは同じ轍は踏みたくないって必死なんだろ。
書込番号:15780862
3点

Tranquilityさん
いつもいつもの技術的解説には大いに参考・勉強させていただいております。
早速のご回答誠にありがとうございます。
見事な実例でチョイと想像力が働きませんが・・・・
イヤな突っ込みになりそうですが敢えて、
1.このように言い換えてもよろしいのでしょうか。
SWH15/4.5はフィルムカメラで使用する分には「絞り開放から非常にシャープでコントラストもいい優れたレンズ」といえるけれども3/4ディジタルカメラではそうは言えない。画面周辺部あたりになるとボケボケにじみなどアラが出るレンズだ、と。
(だから使用に耐えないレンズとは言いません。アラもレンズの持ち味として愉しみようですから(というかアラのないレンズは皆無!))
2.今回の例では3/4サイズで確かめた(いわゆる本来の画像の真ん中だけ使っている)わけですが、ここれをもっと大きな画面例えば35サイズや645サイズで使えばもっとボケボケにじみのアラが出る、ということになりましょうか。
(当然と言えば当然かも)
3.今回の例示はフィルムカメラでの用途を想定したレンズとの比較でしたけれど、最新のディジタル専用に設計開発された35用あるいは645用のレンズと比較しても同様の結果となるのでしょうか(つまりオリンパスのテレセントリック性を重視したレンズ群の直線に対する描写・再現能力の優位性の証明)
4.直線性に対する優れた描写再現能力があれば様々な曲線(微細な直線の構成と見て)に対する描写再現能力も優れた物となるだろうと考えたくなりますけれどはたしてここら辺はどの様に考えればよろしいのでしょうか。
レンズの性能=直線性の再現性だけでないこと勿論そうでしょうけれど・・・
以上写真用レンズが要求される基本のほんの一部分の理解と思いますがよろしくお願いします。
書込番号:15782610
1点

ginganohikariさん、こんばんは。
ご返信 3と4の
「テレセントリック性を重視したレンズ群の直線に対する描写・再現能力の優位性」
とは、どのようなことをおっしゃているのですか?
1と2については後ほど。
書込番号:15784616
1点

Tranquilityさん
そういえばなんだか意味不明に読めますねぇ。
で、あらためてTranquilityさんの例示を読み返すと、「 画面周辺の像はボケボケ、画面周辺部には減光と色カブリも見られますね」とありますから直線性については触れてませんでした。
どうやらおかしな先入観が先に立ってしまい無いものを読み込みすぎたようです。
なので、3と4の直線性に関する部分はそっくり撤回します。
その上であらためて、
3.今回の例示はフィルムカメラでの用途を想定したレンズとの比較でしたけれど、最新のディジタル専用に設計開発された35用あるいは645用のレンズと比較しても同様の結果となるのでしょうか
にさせてください。
舌足らずのところが大いにありますが発展途上の若輩者の質問と心得ていただきよろしくお願いします。
書込番号:15785006
1点

ginganohikariさん
既にお読みかもしれませんが、4/3システムのデジタル専用設計については
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
「フォーサーズのベネフィット」について解説されています。
そこでご質問についてですが、上記解説記事の繰り返しにもなると思いますけれど…
1.SWH15/4.5はデジタルだと粗が出るレンズなのか?
SWH15/4.5は35mmフィルム用で、画面周辺まで粗なくキッチリ写るレンズです。
ですが、フィルムだと大丈夫だった画面周辺部の光の斜め入射が、デジタルだと問題になります。
斜め入射する光がセンサーの奥まできちんと届かないばかりでなく、センサー前に置かれたローパスフィルターやマイクロレンズ、カラーフィルターが正しく作用しなくなり、受光部がきちんと焦点の光を受けられなくなります。その結果、画面周辺像がボケる、流れる、暗くなる、色カブリが起きる、色ズレが起きるなどの画質低下が現れます。
これはSWH15/4.5の「粗」ではなくて、デジタルに適していない設計となっているからですね。デジタルとは相性が悪いということです。
2.SWH15/4.5を4/3よりもっと大きなセンサーで使うとさらに像がボケるか?
35mm判のデジタルだとそうなるでしょう。
これは35mm判用レンズですから645まではイメージサークルがカバーしていないです。
3.最新のデジタル専用に設計開発された35用や645用のレンズと比較しても同様の結果となるのか?
個々のレンズによって差はあるでしょうけれど、デジタル用に開発されたAPS-Cや35mm判、645判用のレンズは、4/3やM4/3のレンズと同じような設計思想と考えていいと思います。
「直線性に対する優れた描写再現能力」とおっしゃることが「歪曲収差」のことであるとすれば、これはテレセントリック設計とは関係ないです。
4/3用のレンズは歪曲収差をおさえた設計になっていますが、M4/3は歪曲のデジタル補正を前提にした設計(そうではないものもあると思いますが)ですね。コンパクト化、低価格化、高速静音AFなどのためだと思います。
書込番号:15785616
10点

ようこそここへさん
>ボケを紋切型にして軽視した商品企画と販売戦略で大失敗したのが4/3
それは全然違うだろ。
書込番号:15785669
15点

Tranquilityさん
丁寧なご回答誠にありがとうございます。
しかし写真について考えるに当たって我が語彙の貧しさを顧みるばかりです。
4/3とμ4/3のレンズ設計の考え方についても解説いただきありがとうございました。
ただ未だに4/3レンズに安心感が漂っているのですが・・・
3.についてですが多分関連があるだろうと思いましたので紹介せていただきます。
立ち読みですが、デジタルカメラ2月号p.145にオリンパス60mmF2.8と17mmF1.8の開発記事がメーカーによる解説で掲載されております。
同p.146に「ZUIKO DIGITAL時代から20本と60本のMTFチャートを公開してました〜現在、OM-DやE-PL5は1600万画素まで画素数が増えましたが、まだまだレンズ性能には余力があります」とありました。
で、MTFチャートの数字に興味を持ちまして他社を調べると一社を除いて10本と30本でオリンパスの半分の数値でした。
その一社とはCarlZeiss銘のレンズのみを対象としたものでそれでも10, 20, 40LP/mmの公開ですからオリンパスの60本は大変な数字ではないかと思いました。
この点についても解説していただけると大変嬉しいです。
つまり各社とも設計思想はあるのでしょうがその実現についてはオリンパスに譲るのではないか・・・・と期待してるのですが・・・・
もっともそれが故に4/3サイズがデジタル時代に相応しいフォーマットだとなったんでした。
参考資料:MTFによる光学機器の性能評価#4 銀塩フィルムとデジタルの違い
http://aquila2664.hatenablog.com/entry/2012/03/23/200421
〜MTFは空間周波数が高くなると急速に落ちる。APS-Cフォーマットの撮像素子の評価するのに、135フォーマットと同じ30LP/mmでは全然足りない。
APS-C用のEF-SレンズやDXニッコールレンズは、高い空間周波数領域での評価を公表すべきだ。
APS-C以上に小さいフォーマットであるFourthirdsを採用しているオリンパスは、60LP/mmでのコントラスト応答を公表している。
キヤノン、ニコン両社にもフォーマットサイズに合わせた測定基準でのMTF特性図を公表するよう、強く望みたい。
続いて、
*6:MTF特性図を見ると、40LP/mmでのコントラスト応答はかなり厳しい。135フォーマットでは中心から21.6mmまでが画面内に入る。SAL1635ZやSAL2470Zなど、F2.8通しの広角ズームや標準ズームでは、広角端、絞り解放で20mm付近での応答が10%を切っている。
描写に定評のある広角レンズでも周辺部での応答はこれぐらいが相場ではあるが、
数字の一人歩きを嫌うメーカーが見せたくないと考えるのも理解はできる
とありました。
書込番号:15787531
1点

ginganohikariさん
35mm判の半分の寸法の4/3ですから、2倍の本数になる20・60本で順当でしょう。
とは言っても、フィルム時代のMTFそのままの基準でデジタルにも応用していいのかどうかは私はわかりません。最終的にプリントで鑑賞するということであれば、それでいいようにも思います。
同じM4/3でも、Panasonicは20本・40本のグラフになっていますね。
実際のところ4/3用のZDレンズは、メーカーの言うとおりE-M5の1600万画素になってもまだまだ余力を残しているように見受けられます。20・60本表記は技術に対して誠実な印象を持ちます。これはOLYMPUSの自信の現れなのかもしれません。
書込番号:15790190
9点

Tranquilityさん
いつもいつも丁寧な解説ありがとうございます。
仰るようにオリンパスは誠実なメーカーと思っております。
Eシリーズに関しては、
ちょこちょこ小細工を施して新製品とするような発表はしていないのではないか(出来ないのかー!)と思うようにしております・・・・(^0^;)
WEBにこんな記事がありました。
http://aquila2664.hatenablog.com/entry/2012/03/23/203948
@135フォーマット銀塩超微粒子フィルムは最大3,500万画素に相当?
A同じフォーマットサイズなら、画素数が多いほど高い空間周波数領域でのMTF評価が必要
Bフォーマットサイズが小さいほど、高い空間周波数領域でのMTF評価が必要
銀塩フィルムの時と同じ空間周波数で「MTF特性図」を示してもらっても、撮像素子の画素数や、フォーマットサイズによっては全くの無意味だよ、という話を前回行った。
フォーマットサイズによってレンズへの解像度要求が変わるということは、銀塩フィルムでも起きていた。ところが、中判以上を手にする人が限られていたことや、135より小さいフォーマットで画質を云々することがなかったため、あまり知られていなかっただけのことだ。
と言うことで、オリンパスの4/3レンズ群は2000万画素になっても十分に対応できる力がある、とメーカーレンズ開発者が言っておりますからこれからに期待したいところです。
@は135フォーマットでようやく超微粒子フィルムの画素数(推定)に実現してきました
Aは3500万画素の下、評価に使えるMTFを発表して欲しいものです
Bはオリンパスで実現していることです
技術的に自信がある現れと解したいものです。
それとフォーマットサイズとC-AFの追従性に因果関係はなく単に技術力によるもの、とのことですからこの点においてもオリンパスには次期販売製品の能力向上を期待したいところです。
書込番号:15844837
0点

賛否両論はあるうと思いますがE-P1の衝撃は凄かったですからね。
当時を思い出すと売り切れによる売り逃しは本当にもったいなかったです…。
あれでどれくらいのオリユーザーを捕まえ逃したかと思うと…。
売れないと事業再建もままならず…。
ですのでミーハーな部分はペンに任せてOM-Dは玄人好みのカメラで突き進んでほしいと期待しています。
しかしその玄人好みの恩恵を受けた安価でミーハーなPMシリーズがサブ機として優秀であるのもまたおもしろいところ。
書込番号:15851684
1点

等倍で・・ ボケが・・・ とゆー人に限って良い写真ありきとゆー事が判ってない。
同じF値でよりピントの合った写真が撮れるのはメリットではないのか?(ジャスピンて意味じゃないよ)
小さく軽いシステムですむ とゆーことは?
まあ43はファインダーの見えが小さすぎたとゆーのが弊害だったがね。
E3ではがんばったけどちょっと全体も大きくなっちゃったw
まあどこぞのメーカーと違ってファインダーをがんばったのはいい事だけど。(数値発表だけ拡大してがんばるメーカーは・・・ww)
口先(書き込み)だけの人に限って写真など上げた事はない。
その究極が 妄想機材など上げて悦にいっていたのは笑える。
持ってます、買いたいです は書き込むだけは自由だからねwww
虚勢だけの人生は悲しすぎるw
書込番号:15873480
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
フォトパス6周年記念で会員限定のおみくじが開催されてます。
期間 : 3/4〜3/17
おみくじ内容 : 写真を選ぶとポイントが貰えます。
選ぶ写真は梅、菜の花、桜、つくし、草原から1つ。
まぁ数百ポイントくらいだろ?と何も考えず桜を選んだところ・・・
5000ポイント貰えてしまいました・・・いやぁ次のズームに向けて助かるんですが・・
もう少し待って傾向確認してから挑戦するべきでした。(泣
皆様のポイント獲得報告お待ちしております。
10点

こんなキャンペーンやってたんですね。
スレ主さん、教えていただき、ありがとうございます。
桜を選んで10000ポイント獲得しました。
これまでのポントと合わせると、19011ポイントになりました。
書込番号:15853274
0点

草原で5000ポイントでした。微妙。
やはり新製品発表間近なんでしょう。
書込番号:15853324
0点

猫ロケットパンチさん、おみくじ情報ありがとうございます。
周ーじんさんさん「つくし」情報ありがとう。
2匹目のドジョウ狙い、どんぴしゃ!!
20000ポイントゲットできました。
書込番号:15853572
1点

猫ロケットパンチさん、おみくじ情報ありがとうございます。
「桜」いくと思わせ、「草原」で10000ゲットしました。
今のところ買うものがないので、十分です。
ポイントが減っちゃう、マイナスがあったら緊張感あるかも!
書込番号:15854059
0点

猫ロケットパンチさん、情報ありがとうございます。
桜で10,000ポイントゲットしました。
書込番号:15855023
0点

桜で2万P貰えました♪
ありがとうございました(^o^)
書込番号:15856394
0点

私はくじ運がないので娘が選びました。桜で10,000ポイントGETです。
書込番号:15857468
0点

情報ありがとうございます。桜で10,000ゲットしました!!!
書込番号:15857763
0点

「さくら」で20.000ポイントゲット!!
をも、E-5後継機があまり待たせるので・・・フルサイズ入門機「D600 ダブルレンズキット」
を導入したので・・・E-7出ても???
欲しいものもオリンパスには無いし・・・欲しい方に、あげたいくらいです。
書込番号:15858022
0点

1万ポイント以上の方おめでとうございます。
5千ポイント以下の方が少ないので自分は運が悪かったのでしょうね。
私と同様に5千ポイント以下の方、残念でしたね。
ちょっと悔しいですが、ワンクリックでポイント貰えたので
それでもラッキーだったと思いましょう。(でないとやってられませんw)
>mabo-871さん
大吉出たこの流れ・・・E-7購入への流れじゃないですか!?(笑
書込番号:15858905
1点

スレ主さま。貴重な情報ありがとうございました。
私は「つくし」で20000ポイントをGET出来ました。
これで今年中に発売されるであろう新型機を
値下がりを待たずに買えそうです。
書込番号:15859893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
情報ありがとうございます。
たった今、おみくじ引いてきました。桜を選択して20,000ポイントいただきました。
(2013.3.7 pm0:40)
書込番号:15860353
0点

オリンパスからメールが来てたので、メールのURLですぐ行けました。
菜の花で20000でした。
ラッキーと思って早速使おうとしたら、ポイント15%までの制約があってアマゾンやキタムラで買うのと金額変わんないですね。(^o^;)ヾ
ポイントを持て余したまま一年越しそうです。
書込番号:15867408
1点

TideBreeze.さん
オリンパスのオンラインショップでお買い得になる時といえば、
10%OFFクーポンが貰えた時や、ポイントの使用上限が20%になってる時ですね。
たまに上記の二つが重なったりして、その時はかなりお買い得ですよ。(^_^)
今年も多分あるんじゃないでしょうか。
価格変動の少ないレンズなどはそういう時に買うことが多いです。
書込番号:15869149
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様ご存じかと思いますが、EP-3後継機が20メガとなって春先に発売、9月のIFAではEM-7、レギュラーフォーサーズのE-7も発売。
本当にマイクロフォーサーズやレギュラーフォーサーズに20メガが必要でしょうか?
1300メガ程度で、暗所感度を上げて頂いた方が有りがたいのですが。EM-7もE-7もボディーは現行機と著変無いようですが。
値崩れが著明なEM-5を買い増しするか、EM-7を半年待つか微妙ですね。
書込番号:15845739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソースも分からない真偽不明の情報でメーカーを叩いても。
もっと酷いことしてるとこがあるんじゃない?
書込番号:15846374
3点

個人としては画素数は2000万で打ち止めにして欲しいです。
データ処理をしきれません…
書込番号:15846439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも型番を間違ってる情報を信じろと?
EM-5 X
E-M5 ○
もっとも次期OM-Dの型番が、EM-7になる可能性もありますが。
書込番号:15846718
0点

マイクロ4/3で20MPでは、画素ピッチが約3.2ミクロンとなり、限界絞りはF8になりそうですね?
書込番号:15846873
1点

オリの初デジ一、E-1(500万画素機)が出た頃、レンズ性能は2000万画素にも対応していると言う話が有りました。
これでやっとレンズの性能がフルに活かされるのかな。
E-7、欲しいけれど、お金が有りません。
E-7が発売され、E-5の中古価格が下がることを祈っています。
書込番号:15846925
3点

あの その情報確かなのでしょうか? また遠くの星から、アンチオリンパスの粘着集団が飛来してきそうなので(笑) 疑ってすいません。 確実な情報なら非常に嬉しいです。
書込番号:15847037
8点

OM-Dがあるし、GH3買っちゃったから、いらなーい^^
書込番号:15847101
2点

4を飛ばすのは日本人的には理解出来るのですが、6も飛ばすものなんですか?OLYMPUSでは。
まあ何にしても画素数そんなに上げないで欲しい。
パソコンでの処理も大変だし、ハードディスクの圧迫も大変な事になってくる。
そええよりも、もっともっと暗所性能やら、追従やら、その他の部分で性能上げて欲しいな。
けど、一番一般受けする、性能高上したっぽく感じてもらえる数字は画素数なんだろうなー…
そういう意味で新規開拓するなら画素数だ!て感じになっちゃうのかなぁー。
この情報の真偽は兎も角、僕はEM5の画素数で十分だと思ってますんで、上記頑張って欲しいなー。
書込番号:15847219
2点

ご存知かと思いますが……ってwww
ソースは?(^q^)
書込番号:15847260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本当にマイクロフォーサーズやレギュラーフォーサーズに20メガが必要でしょうか?
必要は、感じませんけどんね。
他社も高画素化されてますから、
>値崩れが著明なEM-5を買い増しするか・・・
余裕があれば、新機種でしょう〜
発表がたのしみです。
書込番号:15847449
0点

お騒がせさせまして申し訳ありません。日本カメラ記事の受け売りです。
記事をよく読むと予想と明記されていました。
面目ありません。
書込番号:15847568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう予想。
うわ〜お!じじかめさん以下レベル。じじかめさん <m(__)m>
書込番号:15848672
1点

高画素化については、D800である程度経験を積めたと思いますが、結果は、
@結構売れた(と思う)
A手ぶれしやすかった。
その他、弊害もわかったと思います。
D4や1DXが1600〜1800万画素である理由がちゃんとあったと言うことだと理解しています。
このカメラには手持ちで撮影するためのフォルムがあって、それに適した性能を備えているのがわかりました。
これに対して、ビルの壁面一面に印刷するなど、特殊なカメラはプロ用で他に発売されています。
ただ、結構高画素機が売れた事実は、ユーザーが1000万画素より2000万更に上の3000万と望んでしまうということだと思うので、このあたりをきちんと説明してあげないと、売るためだけに高画素化されて変なカメラが出来てしまうと危惧しています。
私個人の偏見を込めた意見です。
書込番号:15851040
1点

楽しみな情報ですがまだ噂の段階ですよね。
でもわくわくして非常に気になります。
書込番号:15851458
1点

『高画素化』 ってのは面白い要素なんだよな。
30万画素の時代から、その時々の保守派に最も否定され、忌み嫌われ続けてきた要素が、『高画素化』
ところが、実は最もデジカメの進化に貢献してきた要素の1つもまた、『高画素化』
30万画素の時代に否定していたはずの400万画素を普通に使いつつ1000万画素を否定し、
400万画素の時代に否定していたはずの1000万画素を普通に使いつつ1600万画素を否定し、
1600万画素の時代に今度は2000万画素を否定し、
そして2000万画素の時代に・・・
こんな否定のロジック、意味あるんかいな?(笑)
技術発展をもうちょっと計算にいれようや。
書込番号:15852055
4点

FTレンズの高性能を堪能するために2000万画素化に賛成します。
書込番号:15852653
1点

4-5000万画素までは長期的に望みます。もちろん、現場から考えて、高画素よりセンサーの高速化の方が優先すべき課題だとは思います。
書込番号:15852937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『高画素よりセンサーの高速化の方が優先すべき課題だとは思います。』
てんでんこさんの御意見に同意いたします。
プロ用機の場合だとプリントした時のこの問題を解決するために画素数をこのレベルまで上げたいという目的が明示されていくため、連射性能などとのバランスが取れていくのでしょうが、このカメラはそうもいかないと思います。
実際、プリントされた作品を見ても、OM-Dの画質はそんなに悪く見えません。
しかし、ショーケースの中で高画質機と並べられて、性能的に悪くないのに売れない。だったら画素数上げとくかというのはダメですね。
高画素化の結果、良い結果が出るのであれば、全くそのようにするべきだと私も思います。
書込番号:15855554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





