OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

節分の写真です

2013/02/05 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件
当機種
当機種
当機種
当機種

撮影機材は、E-M5 + MMF-3 + 14-54mm(旧)。
AWB、ISOオート(上限6400)、S(シャッター優先)モード。
連写、デジタルテレコンも使って530枚ほど撮りました。

記録は、LFサイズのJPEGオンリー。
写真は、JPEG編集(トーンカーブ、シャープネス、トリミング等)してリサイズした
モノです。

AF遅くて難儀しましたが、それはそれで愉しく撮れました。
寒さの中、4時間も遊んできてしまいました。

書込番号:15720592

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/02/05 13:16(1年以上前)

泣いてる子と、それを見て、悪魔の笑顔のお母さんが可愛い。

奥さんですかね(^-^)

書込番号:15720603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/02/05 14:23(1年以上前)

笑顔の若奥様?とっても素敵。(子供さんは「ギャー!!!!」でしょうが)
周りの様子がよくわかる、季節の行事写真は時が経ったあとでも楽しんで見ることができます。
我が家の近所では餅つき、ぜんざいの振る舞い、経木焚きがありますが、今年は仕事で行けませんでした。家に帰ると、家内が「ぜんざい2杯ももらった」とにこにこ。いや、脱線しました。

後ろのデカイ、ストロボの着いたN****機の撮れた写真も気になるところ。レフ機といっても覗いて撮る余裕はないでしょうからパシャパシャと適当に?
このようなところでは、軽いカメラが有利ですね。
でも、目の前でフラシュ焚かれたらとても嫌ですね。

書込番号:15720785

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/05 17:08(1年以上前)

横からの質問で失礼します。

そのNikonのフラッシュに付いている箱って何ですか??

書込番号:15721207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/05 17:17(1年以上前)

ワァ〜〜ギャ〜 イャ〜!

いろんな、声、悲鳴が聞こえてきますよ。

カメラさんも大勢ですね、

♪もうすぐ春〜ですねぇ♪(^_-)

書込番号:15721235

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2013/02/06 01:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

人の波

本堂に入れず、境内から

泣いてくれました

去年は雪でした

笑顔、泣き顔、鬼の顔が横並びで撮れました。
狙って撮ったと言いたいところですが、たまたまこんな感じで写っていた1枚です。
ちなみに、よその奥さんです。


撮れた写真にカメラ目線の顔が無いのが嬉しくて…。
その一瞬の「素の表情」を撮る事ができるカメラ、写真はイイなぁ…なんて。
写される事を意識した人を撮る事が苦手です、何と無くプレッシャーを感じてしまいます。
「撮りますよ」と言われて、撮られる事も苦手です。

この様な状況で撮る時は、まさに「バシャバシャと適当に」って感じですね。
とりあえず撮っておけば後でナントカなる、撮れなければ「元も子もなし」。
下手な鉄砲も数うちゃ当たる、デジカメばんざ〜い!。


大袈裟なフラッシュ持っていないし触ったことも無いので、この箱が何かは判りません。


圧倒的多数派は、ケイタイ&スマホ。
一眼レフはほとんどC社・N社製品、ストラップはメーカー純正。
幼児からジジババまでみんな揃って、カシャカシャカシャ!
今年は雪が少なくて嬉しい反面、風情が感じられなくて…花壇のチューリップがもう芽を出しました。

書込番号:15723783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/02/06 13:27(1年以上前)

>そのNikonのフラッシュに付いている箱って何ですか??

増設バッテリーパックですね。  (・・)>

書込番号:15725222

ナイスクチコミ!3


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/02/06 18:31(1年以上前)

コードびよぉ〜ん じゃないヤツも有るんですね。

始めて知りました。
ありがとうございます。

書込番号:15726169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

Fn1

2013/02/02 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:7663件

今日また、とある量販店でEM5を触ったのですが、Fn1および再生ボタンの感触が自分のもっているものと違いました。軽くてクリック感があります。自宅に戻って自機を操作してみたところ、気のせいではなく確実にそう。自機のは重いしクリック感はないしで使いにくいです。自機(昨年6〜7月ごろ)を購入した時点では、量販店のデモ機との差を感じませんでした。ですので、たぶん、いつごろからか改良されたんじゃないかなと思います。

書込番号:15708193

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/02/04 08:54(1年以上前)

ご報告有り難うございます。嬉しいニュースではあります。次機種の改良に繋げて欲しいです。

やっとあのクリック感のないボタンに慣れてきたのですが、改良は歓迎です。よく写真雑誌のレビューでもこの辺りのことは指摘されていたような気がしますが、防塵防滴と引き替えと思って我慢しておりました。小川町のショールームで早速試してみます(かといって買い換えるわけではありませんが)。

そういった操作性を考えると、E-M5のあの大きさは小さすぎるかなとも思います。(最近のオリンパスのキャッチコピーにも言葉が使われている)OM-1の設計者でペンの名付け親の米谷氏が、一回りでなく二回り小さくしないとインパクトはないといったそうですが、その副作用もなきにしもあらずといったところでしょうか(反面操作部は大きめに造るべきだということも彼は言っていますが。かならずしも現行機はそうはなっていないという感想があります)。

GH-3くらいの大きさや、E-620くらいの大きさで十分だという考え方も最近は自分の念頭にも上がっているのですが、そうすると、あの大きさとあの軽さのE-620のファインディテール処理+防塵防滴の後継機さえあれば、フォーサーズレンズも活用できて、現状のマイクロフォーサーズの防塵防滴レンズが少ない状況よりはるかに使い出があったのにとも、少し残念にも思ったりします(ユーザーとしては我が儘かも知れませんが、そう思うのも事実であります)。

とはいえ、地道な改良は重ねて大歓迎です。あとは防塵防滴ズームの充実に期待です。
それで予想ですが、後継機は今より大きくなるのではないでしょうか
(フォーサーズ機も使っていて、最近思うところがいろいろあり、長いコメントで失礼します)。

書込番号:15715345

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

バグかな

2013/02/01 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

フリーズバグを発見したっぽいです。

電源投入後、画面が点く前から十時キーの何れかを連打。すると画面が点灯し情報表示がされた直後にフリーズ。

十時キーは全てAFポイントの移動に機能をあててます。
試しにその他機能に割り当てたところ症状は発生しませんでした。どうやら、AFターゲットの選択を起動直後から行うと発生するバグのようです。

電源をOFFにすると、若干タイムラグがあるものの強制終了され問題なく復帰しますが、再現性は100%なので個体不良じゃなくてバグかなーと。
皆さまはどうでしょうか。


まぁ、落ちつけよ、と言えばそれまでなのですが、頻繁にAFポイントをずらしてる身からすると、あ!っという場面でつい電源投入直後から操作を開始してしまいます。
以前使ってた一眼では投入直後に操作しても起動が速かったので良かったんですが・・・。

殆どの方には影響ないかもしれませんが、一応ご報告まで。

書込番号:15702722

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/02/01 22:16(1年以上前)

もー

いじわる

なんだからー

書込番号:15702758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/02/01 22:21(1年以上前)

結構雑に扱う癖があるんですよねー笑
塗装剥げも打ち傷も所々です・・・。加えて操作まで乱暴じゃすぐ壊れちゃいますかね。

一応オリンパスにメール投げておきました。

書込番号:15702790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/01 23:13(1年以上前)

わたしは最近ようやくAF枠移動の機能を使うように(いまでも中央一点がふつう)なってきました。だから、スレ主さんのように電源を入れた瞬間にAF枠の移動なんて考えが及びません。でも、それって、電源入れる瞬間に構図およびピント位置がイメージされてるってことですね、すごい!

ところで、このカメラは、電源を入れなおすとAF枠が大きい状態になりますね。スレ主さんの場合、それを「拡大枠表示」──つまりAF枠を小さくしてますか? これすると移動のピッチが細かくなって、それこそ連打しないと目的位置にたどり着きませんね。それでもMFでピント合わせてるより速いでしょうけど、こういうAFの使い方ってじゃまくさいですね。

書込番号:15703078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/02/01 23:34(1年以上前)

バグって言うより、起動プログラムが終了しないうちに、指示を出すから正しく起動できていないのではないでしょうか。
OM-Dはプログラムの起動に2秒ほどかかりますね。液晶にすべての表示が出て、初めて準備完了のようです。パソコンでも起動途中でソフトを立ち上げさせると不安定になります。
指示待ちができないプログラムのようですから、起動するまで待たないと仕方がないのではないでしょうか。メニューの階層と同じく、とんでもない仕組み(プログラム)なのだと思います。

でも、立ち上がりが遅いです。多機種から見て長く感じます。電源ON、即撮影だったらもっと快適なのですが。

次の、後継機種に期待しましょう。

書込番号:15703214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/02/01 23:53(1年以上前)

てんでんこさん
私の場合、イベント等ではしゃぐ子どもたちの撮影がそれなりにあるんですが、彼らの縦横無尽な動きを捉えつつ構図もキレイに見せるには構えた時にイメージ出来てないとダメなのかもしれません。幸いマイクロフォーサーズは被写界深度が深いので、ピンが正確でなくともごまかせますし。作品というよりかイベントの記録や保護者向けのものになるので観賞サイズが小さいことや厳密なものが要求されていない点がミソかもしれませんね。

AF枠は大きいままで使ってます。じっくり撮るときはちょいちょい小さく(14倍)しますが、設定を弄ろうとすると元に戻ってしまう点、EVF覗きながら指定できない点が気に入らず最近は使用頻度低いです。使うとしたら被写体が小さい時だけかもしれません。


Lonely Diverさん
なるほど、そう考えると妙に納得してしまいます。そして起動が遅いという点もまさに。レフ機だと電源入ってなくても覗けるけど、ミラーレスは真っ暗。レフ機に迫る起動速度が実現したら良いんですけどね。
余談ですがα99のEVFレスポンスは感動しました。E-M5で感じてたEVFと背面液晶の切り替えの遅さが99では非常にスムース。
E-M5は、自動切り替えが遅すぎるのでボタン操作で自分で切り替えて使ってます。

書込番号:15703332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/02 06:45(1年以上前)

こんな普通じゃない使い方をされてバグだと騒がれてもねぇ・・・

書込番号:15704155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/02/02 07:36(1年以上前)

OM-Dに限らず、オリの手ぶれ補正付き、ゴミ取り付きのカメラは起動に半拍多く時間を取られてんのかな?と思うことがある。

手ぶれ補正もゴミ取りも付いてない機種と比べれば、付いてる機種はその分当然起動の内部処理は増えるだろうから、それはまあ仕方ない。

でもだからこそ、オリンパにはそこを克服して欲しい。

業界随一の5軸式 + EVF の抜群の親和性。
これまた業界最強のゴミ取り。
小型軽量+防塵防滴が実現する携行性の良さ。

そこに電源ONから一挙に立ち上がってくれる、レスポンスの良い速写性を実現できる起動性を足せば、現場じゃ最高だもんね。

あと、ONからの起動時間もそうなんだけど、スリープ復帰も遅い。カメラがいつまでも寝ぼけてる。

時には、眠れる森のなんとやら状態で一旦眠ったら電池抜かないと復帰不能なこともあったんだが、まあそれは置いといて。

使い手側の視点から言えば、スリープってのはカメラを常時ウォームアップさせといて起動を早めたいからこそのものなのに、いつまでもカメラが寝ぼけてる。

これも時間にすれば1秒にも満たない世界での話なんだけど、シャッターチャンスを目前にして、オ!?と思う時は、その時間の遅れが撮影の成否を決める場合もあるわけで。

書込番号:15704262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/02/02 07:40(1年以上前)

カメラと散歩さん
騒いでいるつもりは一切ないんですけどね^^;

>殆どの方には影響ないかもしれませんが、一応ご報告まで。

とも書いてあるようにあまり一般的でないことは自覚してますので。


ようこそここへさん
手ぶれ補正など、凄く助かってる機能たくさんあるんですよね、確かに。それ故の・・・と考えると複雑ですが本当に、克服してもらいたいところです。
スリープに関しても同感で、スリープの遅さをかんがえるとバッテリの為に電源OFFにしておいたほうが有意義かな・・・と思い最近はこまめな電源OFFを利用してます。

書込番号:15704270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信19

お気に入りに追加

標準

OM-Dによる冬を感じる作品をUPしませんか

2013/01/27 20:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
当機種

滋賀県 余呉湖

みなさん 今晩は。

OM-Dは、小さいくせに、出してくれる絵は極めて優れています。季節も、空気も、風も、写しだしてくれます。

そういう恩恵というわけではありませんが、冬らしい作品のUPは、如何でしょうか。皆さんのUPをお願いいたしますとともに、UPいただきましたら幸いです。
まずは、sixjumpからUPさせていただきます。

書込番号:15679590

ナイスクチコミ!11


返信する
so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2013/01/27 20:59(1年以上前)

はまさん、sixjumpは....^^;

書込番号:15679737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2013/01/27 21:15(1年以上前)

当機種

奈良県 屏風岩にて

so-macさん こんばんは。

そういえば・・・。 芸名と源氏名を混同しました。

PS あちらの掲示板にお邪魔しようかなと思っていたのですが、覗いてみましたら、少し不協和音があった感じなので、ひかえています。

書込番号:15679843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/27 22:32(1年以上前)

当機種

こういうのも冬を感じることができますか?

まだまだ寒いですねえ。

今日は都内を一日かけてスナップ撮影してきました。

早く春が来て欲しいと思いつつ、冬には冬の撮影の楽しみがあるなと感じました。

書込番号:15680309

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/27 22:40(1年以上前)

当機種
当機種

所沢神明社

狭山不動寺

参加します。
冬・・・お正月!
と単純連想。

書込番号:15680368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/28 01:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

北国からこんばんは!
冬はマクロレンズの登場機会も少ないので、雪の結晶を撮ってみました。
60mmマクロで、デジタルテレコン使いました。あんなに小さな結晶が結構きれいに撮れるんで、楽しいですよ!
北海道・十勝岳温泉のマイナス15度ぐらいのところで車のボディに積もった雪です。

書込番号:15681057

ナイスクチコミ!16


caudeさん
クチコミ投稿数:25件

2013/01/28 11:39(1年以上前)

素晴らしい!

書込番号:15682136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2013/01/28 12:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フロントガラスの水滴が凍って・・

ヘッドライトに氷の結晶、

ライトを点けるとこんなにキレイ!

ライトの熱で溶けるまでに・・

はまってますさん、
こんにちわ♪
ワタクシも参加します。
車のフロントガラスとヘッドライトに咲いた
氷の結晶です。
レンズはZDー5020MACROです。

書込番号:15682315

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2013/01/28 13:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

洗足池の雪景色

背中に雪を乗せた鴨

誰も遊んでいないブランコ

やけに近寄ってきたスズメ(ノートリミング)

はまってますさん 楽しいスレ立て有難うございます。

先日の東京大雪の日、近所の洗足池公園に撮りに行きました。

その時の写真をアップ致します。

レンズは一応防塵防滴のVARIO12-35mmF2.8です。

書込番号:15682569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2013/01/28 16:25(1年以上前)

当機種
当機種

12-50で撮りました。雪の五重塔は超珍しくツイてました。

書込番号:15682971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/28 18:08(1年以上前)

当機種

冬を感じていただけるでしょうか?

書込番号:15683332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2013/01/28 18:49(1年以上前)

当機種
当機種

みなさん、こんばんは。

長野県の地獄谷野猿公苑へ行って来ました。
野猿たちが気持ちよさそうに温泉に入っていました。

書込番号:15683494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2013/01/28 21:11(1年以上前)

機種不明

奈良県 曽爾高原、お亀池にて

みなさん こんばんは。

冬真っ盛り、冬一杯の作品のUP、ありがとうございます。懲りずに、バシバシ、UPをお願い申しげます。

書込番号:15684169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/29 01:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

「冬」ということで、直球ど真ん中ストレートな画像を・・・

北海道の支笏湖で開催中の氷濤まつりでのショットです。
日中は氷像が“支笏湖ブルー”と呼ばれる淡い青色に透けて見え、夜は大小30基の氷像が七色にライトアップされます。

この日の気温は−10℃。
およそ2時間の撮影でOM-Dよりも先に身体が参ってしまいました(-"-;A ...アセアセ

書込番号:15685743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 Facebookマイページ 

2013/01/29 07:20(1年以上前)

当機種
当機種

窓ガラスの霜のアート

窓ガラスの霜のアートA

「釣りきちとおちゃん」とそっくりですが、窓ガラスに出来た霜の模様です。
1月5日の朝撮ったもので、気温は−10℃でした。

書込番号:15686077

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/01/29 09:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キットレンズはドラマチックトーンで遊ぶのに最適かも(笑)

日本一高いケーブル鉄塔です^^

はまってますさん こんにちわ^^

先日、冬山撮影してきまして、このOM-D E-M5キットレンズのありがたさが身に沁みました♪
氷点下6度の世界でさらに暴風。体感温度はどれぐらいでしょうか・・・
メインのニコン機がみるみる冷たくなって金属レンズなんて触れないほど(笑)

このカメラだけは、肩から吊るして普通に持ち歩き、パシャ、パシャとアートフィルターを
楽しみながら写していました^^

毛糸の手袋をしたままでも気軽に写せる相棒っていいもんですね♪
貼り逃げさせてもらいます(笑)

書込番号:15686353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 笹塚とネコと 

2013/01/29 09:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

雪だるま三兄弟

冬の落としもの

ご主人様さすがに寒すぎます…

はまってますさん

初めまして。

皆様の雪の結晶の写真、見ていて惚れ惚れしますね。
私はこのようなお題の写真は苦手なので、ちょっと安直な感じがしますが、雪景色のある風景の写真をアップしてみます。



書込番号:15686435

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2013/01/29 10:42(1年以上前)

当機種

初詣

冬が苦手な私は「冬」を感じる写真がとても少ない。

2月はE-M5を東南アジアに持ち出して、「夏」を撮りまくる予定です。

書込番号:15686574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 Facebookマイページ 

2013/01/30 20:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

信州の冬は凍てつく寒さにより、凍りついた光景が色々あります。
写真は蓼科高原横谷渓谷に出来た氷柱です。

書込番号:15693109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2013/01/30 22:00(1年以上前)

機種不明

バシバシUPをお願いします。

みなさん こんばんは。
素晴らしい冬の作品のUP、ありがとうございます。これを見た方でOM-Dを持っていない方は、きっと、購入されるのではないでしょうか。OM-D仲間が増えることは喜ばしいことです。

OM-D、X-E1,D3sで撮影したものを、以下のブログでUPしています。最近は、8割以上がOM-Dになっています。素晴らしいカメラです。

http://sixjump.exblog.jp/

書込番号:15693790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信18

お気に入りに追加

標準

アクセサリーシュー

2013/01/22 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:1666件
機種不明

ここを塗装しちゃだめでしょ???

書込番号:15656431

ナイスクチコミ!15


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/22 21:05(1年以上前)

私も一号機(売却済み)で、塗装ハゲを経験しました(>_<)
ラフに扱うと、簡単にハゲちゃいますよね…

二号機は大事に使ってます。

書込番号:15656486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/22 22:00(1年以上前)

塗装禿げは愛機の証…ではなくなってしまったんですね。
禿げや傷…僕などは愛おしく感じるんですが…。

じじかめさん、ごめんなさい…なぜ?

書込番号:15656838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2013/01/22 23:53(1年以上前)

道具ですから気にしなくて良いような・・・ いっそ最初からむいておけないもんでしょうかね。

書込番号:15657544

ナイスクチコミ!1


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/23 09:27(1年以上前)

クレームだね!

皮剥いて大人にしてあげましょ〜(^_-)

書込番号:15658625

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/01/23 10:52(1年以上前)

私は黒マジック塗っちゃいました(笑)

書込番号:15658884

ナイスクチコミ!2


desuyoneさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/23 11:13(1年以上前)

松永弾正さん

最近のじじかめさんはすっかり若返って髪の毛ふさふさですよ。

書込番号:15658943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/01/23 12:03(1年以上前)

えっ!? はげるんですか?

書込番号:15659087

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/01/23 13:17(1年以上前)

ああ、ガリオレさんのは多分、塗装不良だと思う。膜はそこそこ均一に見えるから、おそらく下処理ミスってんだろうね。
塗装がしっかりと下地に食いついてないからペロって逝ってんべ。よくあるんだわ。

こういった不良はたいていロットで出るから、おそらく他にも不良個体が複数出回ってると思う。

リコールになる類の不良じゃないし、公式発表もないはずで、おそらくメーカーも不良とは認めないはず。でも無償修理には応じると思うけどね。(そもそもまだワランティー期間内だよね、きっと)

ただ、リセールバリューは確実に落ちるだろうし、売らないとしても、カメラを持ち歩けば必ず目が行くところだから、そのたびに再認識させられるわけでさ。そこら辺が納得できるかどうか、だろうね。

まあそこら辺はオリンパにも建前ってもんがあるからさ、腹の探りあいでじんわりと、交渉してさ。パーツさえ在庫があれば、分解→パーツ交換だけだと思うし、手間もそんなにかからんはず。

綺麗サッパリ直ると思うよ。

ついでに各部点検でも無料サービスでやってもらってさ(笑)それでロハにするってのはどぅお?

もし気が向いたらでいいから、経過報告もよろしく〜


書込番号:15659383

ナイスクチコミ!2


kz1135さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/23 23:49(1年以上前)

禿げた〜

私のも少し禿げた…

シルバーボディーもそこは黒なんですか!?
だったら、シルバーにしてくれたらいいのにって思っちゃいました。

このあと、気に入らなくなったら売っちゃうの?

査定…
落ちますよね

なんて、考えていると嫌いになっちゃうよ!!

でも、OM-D 、、、
好きです(^3^)/

書込番号:15662050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


フジカさん
クチコミ投稿数:15件

2013/01/24 19:09(1年以上前)

購入検討してますが、シルバーボディの方が傷ついても、目立たないのでしようか?


書込番号:15664934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/25 00:03(1年以上前)

中途半端より思い切って
ツルッパにした方が良さそうな
ねっ、じじかめさん(笑)

書込番号:15666489

ナイスクチコミ!2


刹那。さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/26 12:27(1年以上前)

亀レスで申し訳ないですが、銀モデルの
アクセサリーシュー
って塗装されてるんですか?

私のは塗装されてないし、WEBで見てみても黒ばかり...。

もしかして、ご自分で塗って、それが剥げた、ということなのでしょうか?

事情がよく分かっておらず、ネタにマジレスしてたら申し訳ないです。

書込番号:15672431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/01/26 12:38(1年以上前)

うちのも禿げたよ。
主殿と同じシルバーボディー。
塗っても問題ないけど、放置しておくのがワイルドじゃね?
別の不具合で修理に出したとき、そのまま返ってきたね。
モニターベゼルはこっそり交換されていたようだけど。

書込番号:15672474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/26 15:08(1年以上前)

> 私のは塗装されてないし

逆にOM-Dで塗装されていないのが存在するんですか?

書込番号:15673062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/01/26 15:19(1年以上前)

↑ 黒地に銀塗装なのか、銀地に黒塗装なのか、って話。

書込番号:15673100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/26 15:31(1年以上前)

なるほど、刹那。さんは銀色を後塗りしてそれがハゲたと思ったんですね。
刹那。さん、「その黒、ハゲますよ」

書込番号:15673165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


刹那。さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/26 18:26(1年以上前)

> ようこそここへさん、むむまっふぁさん

なるほど!
ようやく理解しました。
ありがとうございます。

それにしても、銀地に黒塗装とは...思いもよりませんでしたorz

書込番号:15673929

ナイスクチコミ!0


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2013/01/27 05:34(1年以上前)


 苦言を一言、禿げは誤用です。はげ、ハゲ言わないで
 剥がれた、剥離した、せめて剥げたにして・・・。
 私の場合は禿げた・抜けた・脱毛した・後退した、薄くなったetc
 男年齢:65歳以上(前期高齢者)、ユルブリンナー風のアイコンを作って・価格さま・・。
        
urzahn 拝

 

書込番号:15676258

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ54

返信21

お気に入りに追加

標準

Fn1ボタンを使いやすくする工夫

2013/01/22 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

別機種
別機種
別機種

大昔のキャノンFDマウントののMF望遠レンズとパナのMFT機を使って野鳥を撮影しているものです。
E−M5の手ぶれ補正は大変強力で、かつシャッターボタン半押しで手ぶれ補正を作動させることが
出来ると聞いて、これならば手持ちでもMF300mmレンズ(換算600mm)が使えるのではないか考えて
E−M5を購入しました。
なるほど、E−M5の五軸手ぶれ補正は評判どおり大変強力ですが、これを活かして、手持ち、かつMFで
超望遠撮影行うためには、「手ぶれ補正の作動開始」「拡大のオンオフ」「露出補正」の操作が
すばやく出来ることが大変重要になってくるのですが、そのためには「拡大」をどのボタンに割り当てるかが
なかなか悩ましい問題です。
最初、Fn2に「拡大」を割り当て、Fn1は当初のままAELに割り当てていましたが、
手ぶれ防止の作動(シャッターボタン)、拡大(Fn2)、露出補正(前ダイヤル)、がすべて人差し指の役割に
なるので人差し指が大変忙しく、なおかつ迅速な操作が出来ません。
慣れれば何とかなるのでは、と思いながら当分使ってみましたが、なかなかうまく行きません。
露出補正を後ろダイヤルに割り振るのは、後ろダイヤルの位置が親指の定位置から遠すぎて、
露出補正をしようとするとカメラの構えが崩れるのでうまくありませんでした。
という事で、今度は拡大をFn1(もとのAELボタン)に割り振って親指で操作することにして、
Fn2をAELにしてみました。
これで、人差し指の負担が軽くなって、いくぶん楽にはなったのですが、頻繁に行う画面の拡大にさいして、
ボタンの位置が深すぎて、うまく押せないのです。
このボタンは「長押し」で「拡大解除」となっているのですが、このボタンを慎重に押すと
しばしば拡大開始のつもりが拡大解除になってしまい、まごまごする事がしばしばです。
軽く「チョン」と押せばよいのですが、カメラをしっかりと構えた定位置の親指からこのボタンを軽く「チョン」と
押すのは大変困難です。
でも、拡大の割付をするのはこのボタンが一番良さそうなので、このボタンを押しやすくする何か良い工夫は
ないものかと考えた挙句、このボタンをかさ上げすることを考えてみました。

もともとのカメラの部品を壊すようなことはしたくなかったので、まずは、竹の箸を8mmほどの長さに切って、
その一面をヤスリで平らにして、Fn1ボタンの上に両面テープで貼り付けてみたのですが、
これがたいへん具合が良く、定位置に置いたままの親指で楽にチョンチョンと拡大操作が出来るようになりました。
私と同じように悩んでおられる方がいらっしゃれば、このアイディアがお役に立つかもしれないと考えて、
ここに写真と共にアップさせていただきます。

なお、このボタンの表面は斜めになっていて、しかも表面積が小さいので、両面テープと密着する面積が
大きく出来ず、接着強度に自信が持てなかったので、その後、割り箸にヤスリで切り込みを作って
ボタンの下側面もテープで接着するようにしてやったらどうやら安定して接着できているようです。

欲を言えば、手ぶれ補正はシャッター半押しではなくて、「拡大」と同時に作動を開始してくれるとありがたいです。
もうひとつ、シャッターを押す前に構図を確認したいので、拡大動作は、シャッター半押しで解除してほしいものです。
(シャッターを切った後も未だ拡大がたままなのは大変面白くないです)
オリンパスさんの機械は、性能的にはたいへん良いのですが、使い勝手においてはパナのGシリーズの方が
使いやすいように感じています。
この点においてオリンパスさんがもう少し頑張ってくれたら、最強のミラーレスカメラになるのではないでしょうか。



書込番号:15655912

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:195件

2013/01/22 22:44(1年以上前)

当機種

シロハラクイナ

操作性の良くなったE−M5で撮影した画像です。
シロハラクイナという野鳥ですが、とても臆病で人間の気配を察すると
すぐに茂みの中に隠れてしまいます。そうでなくても動き(歩き)が早くて、
珍しい野鳥ではないのですが、なかなか撮影の難しい野鳥です。

書込番号:15657096

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:195件

2013/01/23 01:24(1年以上前)

当機種

マングースの子供

もう一点アップさせていただきます。
先ほどの写真と一緒にアップすればよかったのですが、申し訳ございません。
マングースの子供ではないかと思いますが、後ろ足だけで直立して何をしていたのかはわかりません。
先ほどのシロハラクイナの画像も今回の画像も、二点とも30年前のMFレンズ
キャノンFD300mmF4Lで撮影しました。
強力な手ぶれ補正のついたE−M5なら、AFこそ使えませんが大変シャープな
昔のプレミアムレンズを活かすことが出来て嬉しいです。
今後は手持ち用のメイン機器として使用しようと考えています。

書込番号:15657910

ナイスクチコミ!6


popo_anyoさん
クチコミ投稿数:19件

2013/01/23 09:15(1年以上前)

これはギャグですか?
どうして誰も本当の事言ってあげないの?

書込番号:15658591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/01/23 12:02(1年以上前)

popo anyo さん

初心者からの質問です。
本当のことって何ですか?

書込番号:15659086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2013/01/23 16:26(1年以上前)

popo_anyo 様
私、何も恥ずかしいことを書き込んだ自覚はないのですが、
知らないうちに何か変なことを書き込んでしまったのでしょうか?
・・・・誰でも知っている常識のようなことを私が知らないとか?

書込番号:15659963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2013/01/23 20:20(1年以上前)

チェンマイの隠居さん

> オリンパスさんの機械は、性能的にはたいへん良いのですが、使い勝手においてはパナのGシリーズの方が
使いやすいように感じています。

私もそう思います。
機能が多いのですが、設定が分かりにくいし面倒に感じます。
最初は慣れの問題かなと思ったのですが、違いますね。
せめて取説をもう少し分かりやすくして欲しいです。

書込番号:15660818

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/01/23 21:57(1年以上前)

>シャッターを押す前に構図を確認したいので、拡大動作は、シャッター半押しで解除してほしいものです。
(シャッターを切った後も未だ拡大がたままなのは大変面白くないです)

私はバッテリーグリップ装着で、シャッターボタンを中指,拡大拡大解除を割り当てたFn2ボタンとMF切り替えを割り当てた録画ボタンを人差し指で押しています。
シャッターボタンから指を離すことなく任意のタイミングで拡大・拡大解除が出来るので人差し指シャッターにこだわらなければ快適に感じると思います。
手のひら全体で機材を支えられるようになる事もあり重めの望遠レンズを使われるならお勧めしたいところですが、追加投資に見合うと感じるかどうかは個々の考え方・感じ方によるでしょうから参考程度に。。。

とりあえずは、「メニュー」から「カスタムメニュー」に入り、「D.表示/音/接続」の「LV拡大モード」をmode1に変えてみてください。
半押しで拡大表示から抜けると思います。
拡大枠は表示されたままですが、拡大を割り当てたボタン長押しで拡大枠表示も解除されると思います。

書込番号:15661320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/01/23 23:05(1年以上前)

チェンマイの隠居さん

>手ぶれ補正はシャッター半押しではなくて、「拡大」と同時に作動を開始してくれるとありがたい
>シャッターを押す前に構図を確認したいので、拡大動作は、シャッター半押しで解除してほしい

これはいいですね。
私もメーカーに要望を出してみよう。

書込番号:15661760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/01/23 23:54(1年以上前)

チェンマイの隠居さん

>手ぶれ補正はシャッター半押しではなくて、「拡大」と同時に作動を開始してくれるとありがたいです。

手ぶれ補正は大飯食いのようなので、私は、拡大後、必要な時に手ぶれ補正を効かせることができる、現在の「半押し中手ぶれ補正」の方がありがたいですね。

>シャッターを押す前に構図を確認したいので、拡大動作は、シャッター半押しで解除してほしいものです。

「半押し中手ぶれ補正」が利用できなくなるので、私は現在の方がいいです。

>(シャッターを切った後も未だ拡大がたままなのは大変面白くないです)

これは、私も同様です。
OLYMPUS にも、要望を出しています。

因みに、私は、滅多に使わない広角以外は、ほぼ 100% 「拡大表示」しての MF で、ピント確認しながらレリーズするため、レリーズ前に「拡大表示」の解除はしません。
 *構図よりもピント優先ということになりますね(汗)

>このボタンは「長押し」で「拡大解除」となっているのですが、このボタンを慎重に押すと
しばしば拡大開始のつもりが拡大解除になってしまい、まごまごする事がしばしばです。

「このボタンは」というよりも、「この機能を割り付けたボタンは」ですね。
私は、上記の通り、「拡大表示」を解除せずにレリーズするため、この機能は、デフォルトのまま、Fn2 ボタンに割り付けていますが、同じ現象で、当初はかなり戸惑いました。

書込番号:15662074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/01/24 00:10(1年以上前)

メカロクさん

メーカーに聞いたら、E-M5の手振れ補正はONでもOFFでも消費電力は「あまり変わらない」とのことです。
手振れ補正OFFでも、センサーを定位置にキープするために常にコイルが動作しているからだそうですよ。

書込番号:15662162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/01/24 08:47(1年以上前)

Tranquilityさん

情報、ありがとうございます。

私は、どなたからだったか忘れてしまいましたが、
 デフォルトで「半押し中手ぶれ補正」を OFF にしているのは、手ぶれ補正が電気を食ため
という趣旨の説明を、聞いたことがあります。

確かに、電源 ON 中は、常にセンサーを定位置にキープしているようですが、ファームアップ後は、半押し時との動作音の差が非常に大きくなったことからも、「手ぶれ補正時の電力消費が大きいのではないか?」とは感じます。

実際に使っていても、じっくり MF することが多い時には、バッテリの持ちが悪い気がするし、連写を多用すると、1枚当たりの半押し時間が短くなるためか、バッテリの持ちが非常に良くなるような気がしていますが、正確な記録を取っている訳ではないので、「気がするだけ」かも知れません(汗)

書込番号:15663049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2013/01/24 13:52(1年以上前)

メカロクさん

>デフォルトで「半押し中手ぶれ補正」を OFF にしているのは、手ぶれ補正が電気を食ためという趣旨の説明

ネット上でよく見かける説明ですが、誰かの推測による誤情報だと思います。

私が上記説明を聞いたのはE-M5発売の頃だったので、ファームアップ後は多少変わっているかもしれません。
それでも消費電力差を体感出来るほどの違いは無いような気もします。

半押し中手ぶれ補正ですが、OFFの方が持てる効果を最大限発揮出来るとのことです。
イメージセンサーがセンターにある方が手振れ補正のために動ける方向と範囲が広いからですが、ONにしているとシャッターを切った瞬間にセンサー位置が端の方に片寄っていることもあるわけです。

超望遠だと手振れ補正ONのライブビューはたいへんありがたいですが、一般的によく使われる標準〜広角域で効果を最大限生かせた方がいいという考えで、デフォルトOFFにしているのではないでしょうか。


>じっくり MF することが多い時には、バッテリの持ちが悪い気がする
>連写を多用すると(中略)バッテリの持ちが非常に良くなるような気がしています

ショット数ではなく、ライブビューの使用時間から見たバッテリーの持ちはいかがでしょうか?
E-5などを使っているとわかりますが、ライブビューすることがかなり電力を消費していると思います。

書込番号:15663906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2013/01/24 15:35(1年以上前)

ペコちゃん命 様
書き込み有難うございました。
私の場合、後ろダイヤルは、親指の定位置からずい分離れていて、
露出補正に割り当てるとちょっと使いにくかったので、前ダイヤルに
割り当てて使っております。
拡大は、私もFn1に振っていますが、オリジナルのままでは
軽く「チョン」と押すことがむずかしく、「長押し」になってしまって
「拡大したい」のに実際は「拡大がキャンセル」になってしまうことが
しばしばあったので、今回の工夫に至りました。

ShiBa HIDE 様
そうですよね!
E-M5は、性能は優れている上に機能も多いのですが、設定が本当に
分かりにくくて、操作が煩雑ですね。
操作系のロジックがすっきりと整理されていないのがその理由ではないかと
思います。
長年オリンパスを使ってきておられる方にはそうでもないのでしょうけれど、
今まで他社の機種を使ってきた人には、とっつきにくい点が多々あるのでは
ないでしょうか。
分かってしまえば「なーんだ」と言うのもありましたが、使い方は分かった
ものの、「なぜそんな風に?」と疑問の消えない点も少なくないです。
取説も分かりにくいですね。
ニコン、キャノン、ペンタックス、パナソニック、など色々使ってきて、
それらの機種なら、ほぼ共通感覚で操作法は見当がつくのですが、
オリンパスの操作系は独特(良くない意味で)だと思います。

mosyupa 様
純正のバッテリグリップを使うと、中指でシャッターというのも選択肢に
入ってくるのでしょうね。
このカメラで、重いMF望遠レンズを使う際には、追加グリップナシでは
しっかりとサポートができませんので、追加グリップは必須だと思いますが、
私は社外品のグリップを使っているのでシャッターボタンは本体のものしか
使えません。
という事で、残念ながら私には「中指でシャッター」と言うのはちょっと
ムリのようです。
 拡大表示キャンセルの件ですが、私の場合は、MFの望遠レンズを手持ちで
正確にピント合わせがしたいので、「MFのピント合わせ中に強力な手ぶれ
補正の使える」本機を購入したので、「拡大」と「手ぶれ補正」が同時に
使えないと意味がないので、シャッターボタン半押しで「拡大」がキャンセル
されたのでは困るのです。
そうかといって、「拡大」が何時までも続くのも困ります。頭が痛いです。


Tranquility 様
ぜひ、よろしくお願いいたします。
同じように感じている方がいらっしゃることが分かって心強いです。

メカロク 様
私の希望は、「拡大」と「手ぶれ補正」を同時に使いたい、と言うのが
一番です。
現状だと、シャッターボタン半押しで手ぶれ補正を始動すると拡大が
キャンセルされてしまう。だからと言って「シャッターボタン半押しで
拡大がキャンセルされる」設定にすると、今度は拡大表示が何時までも
続いてしまうので、それも困るのです。
で、「拡大表示」を開始すると、自動的に手ぶれ補正も始動するように
設計してもらえれば大変便利になると思うのです(その時は「シャッターボタン
半押しで拡大はキャンセル」で結構です)。


☆ 皆様、たくさんのご意見を有難うございます。
私は、マイクロフォーサーズ(MFT)が発表されて以来のMFT党で、
パナのGシリーズをずっと使ってきておりますが(現在はGH2とオリ
E−M5の併用)、MFの望遠レンズを使うにはGH2の操作性は最高です。
使ったことのない方にはお分かりいただけないかもしれませんけれど、
カメラをしっかりとホールドした親指の定位置で、後ろダイヤルがそのまま
操作できます。
その後ろダイヤルが優れもので、押すと一発で画面拡大、回転させると
露出補正、拡大表示中は露出補正は出来ませんが、シャッター半押しで拡大は
一発キャンセル、ということで、人差し指は常にシャッターボタンにおいて
置けます。AELが必要な時だけちょっと親指の位置を変えなければ
いけませんけれど、後ろダイヤルのすぐ左にありますので難しくはありません。
(この操作系は、GH2からで、GH1まではこれほど便利では
ありませんでした)
と言いながら、パナのボディでは、手ぶれ補正は専用のAFレンズでしか
使えないので、MF望遠レンズの手持ち撮影用にE−M5を購入しました。

実は二年ほど前に、同じ目的でE−PL1、E−P2を相次いで購入した
ことがあるのですが、操作性の余りの悪さに音を上げて、どちらも
使いこなすには至らず処分した苦い経験がございます。
それが、E−M5では、非常に優秀な手ぶれ補正がシャッターを切る前に
利用できるようになったということで、再度オリンパスに期待してみたの
ですが、購入して使ってみたら、操作性に関しては余り進歩はなかったようで
かなり失望いたしました。
しかしながら、E−M5の手ぶれ補正は本当に優秀で、MFの望遠レンズを
手持ちで使うにはこれ以上の選択肢は見あたらないので、今回はなんとか
使いこなせるまで努力してみようと考えています。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:15664194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2013/01/25 11:38(1年以上前)

チェンマイの隠居さん
 popo anyoさんは出てきません。
 何だったんだろう?
 間違いであれば、修正すべきだと思いますね。
 お気の毒でした。

 私事ですが、グリップの自作を始めました。
 純正HLD-6やUN製は価格が高く、挑戦し甲斐が有ります。

 

書込番号:15667885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/01/25 20:24(1年以上前)

チェンマイの隠居さん
素晴らしい!!
早速いただきます。

でも、不思議なほどに反響がありませんね。
自分も同様の経験があります。
せっかくの提案ですが、ネコに小判なんでしょう。
これに懲りず、今後とも情報提供願います。

書込番号:15669671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2013/01/26 10:02(1年以上前)

でんでんこ 様 こんにちは。
書き込み、有難うございます。

> でも、不思議なほどに反響がありませんね。
☆ たぶん、今どき、MFの望遠レンズを手持ちで使うユーザーは大変少ないので、
私のような悩みを持つ方はあまり多くいらっしゃらないのでしょうね。
私自身、財政に余裕があればAFレンズを使いたいものだ、といつも考えて
います・・・・(苦笑)。
AFさえ諦めれば、とてもシャープな単焦点望遠レンズがリーズナブルな価格で
手に入りますので、未だにMF地獄から抜け出せない、というのが現状です。

> これに懲りず、今後とも情報提供願います。
☆ 有難うございます。
実は、その後、同じ細工を再生ボタンにも施しましたが、再生ボタンも
とても使いやすくなりましたよ。
メーカーさんが、Fn1ボタンと再生ボタンを、有料でもかまわないので
もっと背の高いものと交換するサービスを提供してくれたら嬉しいですね。

書込番号:15671890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/01/26 10:32(1年以上前)

ここのボタンを押しやすくしたいのは誰もが思うこと。fn1はカスタマイズできるし、再生は誰でも必要。

書込番号:15671999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/26 14:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

自分もボタンカバー作ってみました。

できるだけコンパクト&引っり辛くし、滑り防止でチェッカー仕様です。
(撮影の為、モック(SILVER)ですが、黒ボディーだと一体感があります。)

バック等に出し入れする際に両面テープでは不安ですが、通常使用では外れないです。
接着すればいいのでしょうが、勇気がありません。

どこかのメーカーが採寸して全方位でカバー作ってたら、需要はあると思いますが…

書込番号:15672786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件

2013/01/26 14:11(1年以上前)

メラリーさん、 こんにちは
プラスチックで作るのも素敵ですね。
チェッカー模様まで入って、本格的です!!
耐久性は、私のやり方でも今のところはOKのようです。
まあ、原価はほぼゼロですので、もし失くしたら何度でもやり直せますしね(笑)。

オリンパスさんでなくても、どこかのサードパーティーが作って売り出して
くれると楽しいですね。

書込番号:15672849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件

2013/01/26 14:24(1年以上前)

当機種

カオジロカンムリヅル

使い勝手の良くなったE−M5を野鳥撮影の現場に持ち出したら、
こんなものが撮れました。

アフリカの野鳥、カオジロカンムリヅルですが、2−3ヶ月前にチェンマイ動物園から
脱走した個体のようで、ここ(チェンマイ大学の実験農場)にすっかり腰を据えたようです。
稲刈りの終わった後の田んぼで落ち穂のようなものを食べていましたが、
ここは気候が良い(冬がありませんので)上に、食料が豊富で住みやすいのでしょうね。

ちなみに、使用レンズは30年前のキャノンのLレンズ FD300mmF4Lです。
横位置で撮影したのを縦位置にトリミングしています。

書込番号:15672892

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング