OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 20 | 2013年1月18日 22:34 |
![]() |
25 | 10 | 2013年1月12日 18:23 |
![]() |
2844 | 197 | 2013年1月11日 19:18 |
![]() |
77 | 10 | 2013年1月5日 16:18 |
![]() |
40 | 14 | 2013年1月5日 00:01 |
![]() |
17 | 8 | 2013年1月4日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
昨日カメコの祭典オートサロンにて、この手のイベントでのE-M5初投入しました。
日頃からバッテリー消費が厳しいことが気がかりでバッテリー五個持っているのですが、
今回935枚撮って三個がインジケータオレンジ点滅まで使い、
一個がインジケータ一つ消えまで行きました。
バッテリー一個で300枚撮れなかった計算になります。
バッテリー消費に影響ありそうなカメラの設定としては
・RAW+LargeFine
・ボディー内手ブレ補正使用
・半押し手ブレ補正オン
・外部フラッシュ(FL-600R)
・ファインダー撮影。モニター確認はあまりしません。
こんなところでしょうか。
今月末からCP+がありますが、昨年は一眼レフで2,000枚以上撮ったので、
今年はE-M5で参戦するとなると、
同じペースで撮ったらあと二個くらい予備買わないと危ない感じです(笑
以上どうでもいいかもしれない報告でしたww
ついでに昨日の収穫の一部貼り付けさせていただきます。
では。
10点

バッテリー一個で300枚ですか、まあそんなところでしょう。
それでもパナGH2のもちが悪くてバカ高いバッテリーに比べればマシかと。
5D2や7DではRAWで2000枚は撮れましたからまさに雲泥の差ではあります。
書込番号:15607128
4点

キヤノン機だとISO値が高いとファイルサイズが大きくなり、電池も食います。オリも同じでしょうか?その条件で300近いのであればカタログ値もだいたい合ってる感じですね。
書込番号:15607151
1点

お羨ましい戦果ですね。
私は免許も持ってませんので、私も興味ない車よりは存分にコンパニオン撮影をしてみたいものですね。
書込番号:15607172
4点

935 枚撮影して お気に入りの写真は 何枚でしょう?
ちょっと 気になりましたので・・・
私の場合、撮影直後の写真を見ると お気に入りの写真が 沢山かんじますが
後日見ると 何じゃこれは なんですよ
1年前の写真を見るとコンデジでも十分と思うような写真ばかりで
いつも ショック療法 してます。
このような意見でも聞けましたら よろしくお願いします。
質問ですが
このカメラを使う前は、どんなカメラを所有していたのでしょうか?
このカメラで感じる個人的なオススメの特徴でもありましたらお聞きしたいのですが・・・
書込番号:15607186
6点

早速のレスありがとうございます。
肝心の本スレの主旨を書き忘れました。
バッテリーの予備買おうかなーどうしようかなー
って思っている方に参考になったら良いかなというのが本スレの主旨です。
書き漏れましてすみません。
>カメラと散歩さん
一眼レフで予備一個持ちで十分だったのですが、
それと同じ感覚でいると現場で電池切れで悲しい思いをしますね。
>ぱぱ55さん
すみません、比較検討したことが無いのでちょっと分からないのですが、
何方かお分かりの方いらっしゃらないかなと。
あと情報一つこれまた書き漏れていましたが、
ISOオート
に設定しています。
>スペクトルムさん
恐縮です(笑
>霧G☆彡。さん
ブログに使えるネタとして取捨選択に残るのが三分の一くらいですが、
本当に「これいぃ(・∀・)!!」と悦に入れるようなのは毎回10枚程度です(笑
それとバッテリーの持ちとは関係無さそうですが(笑
以前のカメラはイベントではD5000使ってました。
と言いますか、プロフにも書いているのですが
>このカメラを使う前は、
>このカメラで感じる個人的なオススメの特徴
の件話については私まだ写真歴浅いので特にお話出来ることがありません。
唯一つ私が拘っているのは、
イベント会場には見た目がそれっぽくて軽いカメラがいい!
それだけです(笑
写りの良し悪しについては判断出来る目を持っていないので。
ご参考にならずすみません。
あと余談ですが、今回パナの35-100mm/F2.8持っていたのですが、
35mmでも膝から上くらいしか入れられないくらいで
すぐ14140に交換しました。
書込番号:15607362
4点

そんなもんじゃないですかね?妥当な数字かと思います。もっとも1日に300枚撮ることさえ最近はまれになりましたが。ミラーレスでは平均以上だと思いますが。
書込番号:15607384
3点

>Haruhisaさん
持ちが良いとか悪いとかじゃなくて、
>バッテリーの予備買おうかなーどうしようかなー
>って思っている方に参考になったら良いかなというのが本スレの主旨です。
ネガティブな発言をしているつもりはありません。
どうかご理解いただきたく。
書込番号:15607413
1点

スレタイが良くなかったですね。
「バッテリー一個で300枚弱撮れました」
に変更します(笑
書込番号:15607438
3点

とても参考になる ご回答ありがとうございます
私も、OMーDを注目しているのですが
最近、なんとなく PL5 + EVF に誘惑され 購入対象としているのですが
使って見ないと分からないこともありますので皆さんのカキコミをみて勉強してます。
軽い 小型 カメラ内蔵手振れ補正 などを考えると
オリンパスのカメラは注目される存在かと思っています。
クルマには興味がありますので 印象的なクルマの写真でもありましたら
掲載してください。
では !
書込番号:15607510
3点

ogappikiさん
>・半押し手ブレ補正オン
>・外部フラッシュ(FL-600R)
この二つが、大きく影響していると考えます。
私は、ストロボは未だ装着したことさえないので、こちらの実感はありませんが、半押し手ぶれ補正には、毎回お世話になっていて、酷い時には、200枚も撮れないことがあるようで、「大飯食いだなぁ〜!」と実感しています。
まぁ〜、私の場合は、花のドアップや、超望遠レンズを使っての鳥撮りが多く、殆ど、拡大表示で、花が風で揺れたり、鳥が動いたりするのを追い掛けながらの MF のため、かなりの時間半押ししているので、仕方ないといえば仕方ないのですが、「次の機種では、BLN でなく BLM にして欲しい!」と切望しています。
*鳥の場合は、半押し時間は長いものの、連写するため、1枚当たりの半押し時間は短くなり、
花よりも撮影枚数は伸びているような気がします。
*因みに、私は4個(純正2個、互換品2個)のバッテリーに番号を振り、順番に使っています。
・今迄のカメラでは、原則として、バッテリーは使い切るまで交換せず、カメラに入っているバッテリーは
充電しなかったのですが、E-M5 では4個でも1日持たないことがあるので、最近では、
カメラに入っているバッテリーも、充電するようになりました。
書込番号:15607518
7点

時期的な事も有るかと思います。
EVFは電気食いしん坊ですね。
書込番号:15607609
3点

私のEM-5バッテリー使用の最高記録は、福岡空港で連写を多用し、空を飛ぶ旅客機を撮った時で,
1個で1,000枚撮れました。
この時は驚きましたねえ。(^.*)
普通、ファインダー使用のみで500枚前後。
バッテリーは点滅後も、50枚程度撮れますから、使い切って新しい電池に切り替えます。
画像確認のため液晶を多用すると、300枚強に落ちます。
なお私の備電池は、米ネットeBayが販売する、中国製サードパーティのLi-ion BATTERYです。
3個が充電器付きで、で3千円ちょっとだった記憶があります。
セルは、オリンパス純正と同じと聞いています。
ご参考まで。
書込番号:15607875
0点

相当な転ばぬ先の杖派です。
早速純正バッテリー一個追加購入しました。
これで全部で六個、
昨年のCP+ではハッスルし過ぎて同じモデルさんやCPさん何枚も撮って
2千枚オーバーしたので、今年はハッスル度を下げてあと一個分を
節約しようと思いますwww
>霧G☆彡。さん
恐縮です。
車はろくに撮ってないんですが、何か良さげなのがありましたら
貼らせていただきます。
>メカロクさん
私も手ブレ補正のシステムは影響大きそうに思います。
それでも直近のファームアップでしたっけ?
半押ししないとシャー音しなくなったので
いくらか良くはなっているんでしょうね。
あとバッテリーに番号ふっている件、
実は私も、全部純正ですが全く同じことやってますw
それでなるべく均等に使うようにしていますが、
分からなくなってなかなかきちんとローテーション出来ません。
>ガイドブックさん
なるほど確かに!
そう言えばE-M5発売後初めての冬ですね。
>senda3さん
千枚は凄い!
連写で持つというのはメカロクさんの話からなるほどなぁと。
バッテリーはG1だったかで純正じゃないとエラーになるとかの話を見て
それ以来念のため社外品は使わないようにしているんです。
本機では問題ないんですね、
情報ありがとうございます。
書込番号:15608063
0点

カメラの使用状況にも大きく左右されるでしょうね。たとえば撮影しないときも電源を入れっぱなしにするのと、1枚撮影が終わるたびにこまめに電源スイッチを切るのとでも変わってきますし(※)、ストロボを閃光させるほどバッテリーの消耗は激しくなります。
※オートパワーオフにしていると、それで不使用時は電源が切れているように見えても僅かですがバッテリーは消費しています。電源スイッチをオフにするのが長持ちします。
書込番号:15608175
0点

バッテリー代だけで、XZ-2が購入できてしまいますね。^_^;
書込番号:15608302
2点

やはり撮った画像は全部確認するんですよね?
気が遠くなりそう(笑)
それも楽しい時間なんでしょうねv
書込番号:15608397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー交換て、簡単でそれほど手間でもないんだけど、作業的には必要悪っていうか、わりと面倒だし、これといって楽しくもないんだよね。
スレ主さんみたいな使い方する時は、現状では、やっぱりバッテリーグリップが最善の解決策だろう。
縦構図を多用するのもやりやすいし、電源も負荷に対して安定しやすくなるはずだけども。
E-M5のバッテリーグリップも、機能的にももうちょい完成度が高けりゃねえ。。。オリンパは昔からグリップが良くないんだよな。
もしくはバッテリーを瞬時に取り替えられるスピードローダーみたいなのが出るといいんだけどね。
予備バッテリーを2〜3個まとめとけるスティックケース状のものだと、尚いい。
書込番号:15610382
2点

連休中PC更新の為に組んでいまして見れておりませんでした。
スミマセン。
>isoworldさん
普段はマメに電源オフしておりますが、この日は撮りまくりだったので電源切る余裕も無く(笑
しかし使用状況で撮影枚数に大きく差が出るんですね、
バッテリー節約も工夫次第ですね、観察してみます。
>初心者あんとにおさん
最初は本体に付属と予備一個の計二個でした。
使ってみてなんかやばそうなのですぐにもう一個買い足しました。
一泊の撮影を無充電で済ます為に二個買い足しました。
今回のイベントでCP+がヤバそうなのでまた一個買い足しました。
気付いたらバッテリー代だけで三万くらいww
>むむまっふぁさん
ニヤニヤしながらやってますww
>ようこそここへさん
もちろんバッテリーグリップ使ってます。
ただ本体にはバッテリー入れていないので縦持ちグリップ用途です私の場合はもっぱら。
特に完成度低いとは思いませんけど、、、
スピードローダーそれ良いですね、希望します!もちろん純正で。
とゆーか、これはいったいナニゴトデスカ!?ww
書込番号:15621542
0点

バッテリーグリップ付で2個運用。
JPG+RAWで連写主体で……ほぼ32GBのSDカードを使い切るくらいは1日で撮ることもあります(^_^;;
1500枚以上?
それでバッテリー1個と目盛1個〜半分くらいですかね。
・RAW+Large Normal
→これはっというのはRAW現像するので撮って出しはNormalで充分
・ボディー内手ブレ補正使用
・半押し手ブレ補正オン
・フラッシュ無し
・ファインダー撮影。広角時はモニター撮影も多々。
あんまり違いはないですよね。
フラッシュ有無の差ですかね? それとも連写しまくってたほうが消費電力が少ないのか??
バッテリーグリップ残量0で本体内バッテリー駆動に切り替わった後に、しばらく電源OFFしているとバッテリーグリップ側の残量が復活していることがあります。電池残量表示はあまりアテにならないのかも(^-^;;
あと、バッテリーグリップに入れっぱなしだと、カメラ本体から外しておいても、自然放電が少し多いような感触。→少し早めに赤になるような感触があります。
書込番号:15621921
0点

バッテリーの容量は厳密には解りません。
即ち、放電時も、解りません。インジケーターは目安。
バッテリーを休ませれば回復する。
バッテリーが多くても充電が間に合わない?
夜、充電するも全部同時に充電出来ないから。
充放電でばらつきが起きる。
書込番号:15637768
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
初めてカキコミさせていただきます。
年に数回旅行の時にしかカメラを使用しない素人です。
母と修善寺のあさばという旅館に行くため
母との思い出をきれいに写真に撮りたいと思い
コンパクトできれいに撮れるカメラを探していました。
こちらのサイトの書き込みは大変参考になります。
この一週間自分なりにどのカメラがいいか必死に調べていました。
コンパクトなデジタル一眼で画像は富士フィルムのX−E1が
きれいと思いこちらを購入したいと思っていたのですが
実際ヨドバシカメラに行きましていろいろなカメラを1時間ほど自分で触ってみて
こちらのオリンパスのE−M5が非常に使いやすくこのカメラを購入する形となりました。
ヨドバシカメラではこちらのサイトの価格比べると価格が少し高めでしたので
都内のヤマダに行きまして相談させていただき
106000円のポイント20%で購入させていただきました。
保護フィルムを買ったのですが失敗してしまいました・・・
これから大切に使わせていただければと思います。
それでは失礼いたします。
21点

zucca88さん、今晩は。
> 母と修善寺のあさばという旅館に行くため母との思い出をきれいに写真に撮りたいと思い
微笑ましい書き込みを拝見し、昔、父にフィルム式の一眼レフを選定したことを、思い出しました。
「きれい」な写真は、人それぞれで評価が異なるので、一概に言えませんが所謂、適当に関係付属品なども購入されると、写真の幅が広がると思います。
書込番号:15600737
3点

ringou隣郷様
ご返信ありがとうございました。
ringou隣郷様とお父様のカメラでの思い出詳しく聞きたかったです。
今度使用していて何かわからない時がございました時はご相談させていただきますので
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:15600870
1点

zucca88さん
ハンドリングテスト!
書込番号:15601155
0点

ご購入おめでとうございます。小型で使いやすいでしょうね。
書込番号:15601728
0点

zucca88さん、こんにちは
購入おめでとうございます。
ヤマダ電機¥106,000でポイント20%ですと、実質¥84,800ですね。
とても安く購入されたと思います。
良い買い物をされたのではないでしょうか。
私もDM-D初心者です。良い写真を撮れるように、お互いがんばりましょう!
書込番号:15602545
0点

OM-D 格好いいですね。羨ましいなぁ〜
書込番号:15602643
0点

御購入おめでとうございます^^
ダブルキットでお安く買い求められましたね。
X-E1との比較で最終的にこちらにとのこと。
私もOM-Dを持ちながらもいまだにX-E1に魅力感じていますので、ミラーレスを代表するようなどちらもいい機種だと思っています^^
本当によく写りますし、お母様との大切な想い出。
デジタルの良さを使い沢山のお写真撮ってください^^
この画素数はA3版に印刷しても綺麗に出ますが、私もいま凝り始めているのが
フォトブックなどにして大切な思い出本を作られるのもいいかもです^^
価格もピンキリで製本の品質によってお買い求めしやすいのがありますよ。
家族の記念写真はインクジェットで出さずに、アルバム本という方法もありますので
お母様にプレゼントとかもいいのではないでしょうか^^
余計なことかもしれませんが、仄々としたスレでしたので、ついつい書いてしまいました^^
いい旅を♪
書込番号:15602751
0点

都内のどちらのヤマダで、購入されましたか?
書込番号:15603020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポイント20%ですか!
すごいですね。
私はヨドバシカメラにて定価112,500円(表示は118000円でしたが実際の価格は112500円でした。)の5,000円引き107,500円で10%(10,750円)しかつけてもらえませんでした。
それでも価格.comととんとんぐらいだし、たまったポイントでレンズガード2枚と液晶シート(これはサービスで店員さんが貼ってくれました。)とFlashAirが購入できました。
ここ最近値段が下がっていますが去年の暮れに不当な値下げがあってオリンパスも休みが終わって値下げに関してはこれから厳しくなるみたいなことを店員さんも言ってたんですけどねー。
いいお買いものしましたね^^
良い写真が撮れるといいですね。
私も一杯写真とってここで紹介できるように頑張ります。
書込番号:15603039
0点

EM-5ゲット、おめでとうございます。
私は発売前予約で購入しました。
その後、液晶フィルムを貼りましたが、うまくいかず、また途中ではがれたりして、液晶画面のキズはどれほどでつくのか、オリンパスに問い合わせしました。
回答は通常使用ではキズはつかないと。
タッチパネルを利用するなら、可能性があるとも。
で私はファインダー使用なので、ここ4ヶ月フィルムを貼らずに使用していますが、現時点で全くキズなしです。
どうせこの機材は、使いつぶす予定ですから、小さいキズがついてもあまり気にしない覚悟です。
ご参考まで。(^.*)
<カスタマーセンターの回答>
仰せのモニターの傷につきましては、お客様の使用環境により異なるため、
弊社と致しましては、どのような場合に傷がつきやすく、保護シートが必須かどうか
など回答が難しい状況ですが、OM-D背面モニターは静電容量方式タッチパネル
でございますので、本機能を多く使われるようでしたら、市販品のタッチパネル専用
保護フィルムをご利用下さい。
OM-D背面モニターは傷や指紋の付きにくい特殊な加工を施しておりますが、
ご利用の際は、指先に砂など付かないよう気をつけていただき、お手入れの際は
柔らかい布でやさしく拭き取っていただきますようお願いいたします。
書込番号:15607933
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dはオリンパスの力作と思いますし、決して悪いカメラでは無いとは思います。しかし致命的な欠点があります。
それはセンサーサイズが小さくボケ味を生かした作品を撮影することが困難なことです。特に広角系や暗めのショートズームでは絶望的です。
自分もマイクロフォーサーズのPENを所有していましたが、あまりのパンフォーカスに嫌気して数ヶ月で売却しました。
もちろん「パンフォーカス大好き」という方は問題ありません。
でも「スマホのカメラとは全然違うボケ味を楽しめる写真を撮影されたい」かたは最低でもAPS-Cサイズ以上のセンサーサイズの機種をオススメします。
(テレビ宣伝も大量に入れられているので、初心者の方がそこらへんわからないで購入されるかもしれないと考えあえて投稿します。
価格コムの掲示板はマイナス情報も含めて貴重な情報源です。決して仲良し掲示板であるだけではないので主旨ご理解ください。)
25点

>OM-D最大にして致命的な欠点
私が思うに35mm換算で単焦点でF 1.4が無い事と、ズームレンズでF2.8相当が
無い事だと思います。
フルサイズF1.4の単焦点に対しフォーサーズF0.7の単焦点
フルサイズF2.8通しのズームレンズに対し、フォーサーズF1.4通しのズームレンズ
を揃える事こそ幾末の平穏が約束されると思います。
書込番号:15601930
2点

↑単純な話しガイドさんがカキコしなければ平和だよ。
書込番号:15602010
13点

基本的な、スレとも関係ない質問で申し訳ないのですが、レンズの明るさというものは、フルサイズに換算すると下がるものなのでしょうか?
焦点距離が変わるのは解ります。撮像素子のサイズの違いでm3/4や3/4はフルサイズより望遠に強く、広角に弱い、という程度に理解しています(笑)
ですが明るさが変わるのはどうしても理解出来ません。何故なんでしょう?
まあ、現行レンズの明るさで屋内でISO200でも普通に撮影出来ているので問題無いっちゃあ問題無いんですけど、気になりましたので質問させていただきました、、、
書込番号:15602093
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8674635/
35mm換算の分かりやすいスレありました。
スレ主さんの主張も分かりやすいと思います。
書込番号:15602203
0点

カキコミ初心者なのでお伺いしたいのですが・・・
フルサイズ板で
「フォーサーズ・マイクロフォーサーズのぼけはフルサイズ並み!」
みたいな発言を数年にわたって繰り返したDQNキチな人でもいたんでしょうか?
2つのフォーマットが違うという事は
自分みたいな者でも知っている公然の事実ですが
そんな事をどうやら何年も・何度も何度も・名前を変えてまで
全く同じ事を書き込まれているらしいので
「ひょっとしたらかつてあったそういう行為への意趣返しで執着しておられるのでは?」
と気になったのですが・・・
※そういう人は存在してなくて
見えない敵とひとりで戦っておられるだけなら
別に全く気になりません。
書込番号:15602261
5点

つまり二段絞らないとまともに写らないフルサイズ用50mmF1.4と、開放から使えるマイクロフォーサーズ用25mmF1.4の被写界深度は同じということでOK?
書込番号:15602291
11点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8635063/#tab
フォーサーズがボケ難いと主張されたスレ主さん(私も)の
意図がよーく分かるスレ有りましたので、紹介します。
フォーサーズはどちらかといいますとパンフォーカスタイプだと
このスレでも分かりますね(^_^)v
書込番号:15602315
0点

結局ガイドブックさんが言うような極端な縛り
>単焦点でF 1.4が無い事と、ズームレンズでF2.8相当が無い事
>フルサイズとフォーサーズ使って同一条件にすると「フォーサーズ」はボケない
等々をつけない限りフルサイズで有る必要がないと逆説的に言ってるようなものですかね?
プライベートはμ4/3、仕事ではフルを使ってますが、そんな程度の事でわざわざあんな重い機材は使わないですけどね。
書込番号:15602332
14点

>フォーサーズユーザーの中にはコンデジをバカにする方が居ます。
そのような口コミをフォーサーズ及びマイクロフォーサーズのスレで読んだことありませんがガイドブックさんの妄想ですよね?
リンクを貼って提示して欲しいものですが、ないのもはリンク出来ませんよね。(笑)
ガイドブックさんもよい年齢でしょう。いい加減な嘘を書き込めば恥をかきます。お止めましょうね。(笑)
>「フォーサーズ・マイクロフォーサーズのぼけはフルサイズ並み!」
そのような口コミは見たことがありません。
ガイドブックさんご紹介のスレですが、彼が「レンズ+」のHNを名乗っていたころのスレのようで彼が登場していおられますね。何年経っても「何とかの一つ覚え」で同じ口コミ内容のようですが。(笑)
>「ひょっとしたらかつてあったそういう行為への意趣返しで執着しておられるのでは?」
いつもの事ですが彼の一人相撲です。
書込番号:15602390
7点

>康文さん
御回答ありがとうございます。了解しました。
盗人にも三分の理、ではありませんが
脊髄反射的でなく
大の大人が貴重な時間を割いて長期間される事には
何か理由があるのでは?と思ったしだいです。
>ガイドブックさん(レンズ+さん?)
ちょっと時間限られていて全部読めませんが
2009年の
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8674635/
やり取りからフォーサーズユーザーに負の感情を持ち
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い状態になったという事でしょうか?
どうも御回答(?)ありがとうございました。
この先もこの活動(?)を続けられるのかどうかは知る由もありませんが
よきカメラライフ・人生を送られることを祈念いたします・・・
書込番号:15602414
7点

スレはフォーサーズはボケないがテーマですからね。
それに沿って返信してるんですが(笑)
フルサイズが重い?
偏見ですね
6Dより、E- 5の方が重いんですよ(笑)
今日貼ったリンク先でスレ主さんの言わんとしてる事、理解出来ましたでしょうかね。
書込番号:15602811
0点

>ガイドブックさん
そんなにボケないのがお好きならマイクロフォーサーズのスレじゃなくてペンタックスQのスレにでも行ったらどうですか?
書込番号:15602925
13点

ガイドブックさんありがとうございます。
リンクを読んで理解出来ました。
焦点距離はおろか、レンズの明るさも35mm換算で半減するんですね、勉強になりました。
でも、このスレはm3/4の口コミスレであって3/4の代表であるE-5を引き合いに出すのは違うかと思いますが、如何でしょう?
自分にはフルサイズはおろか、APS-CのD300+SIGMAのレンズ3本ですら重くて持ち出すのが億劫になって、まず3/4のE-640にシステムを変更し、その上で、撮れる絵が変わらないのであれば、動体を滅多に撮らない自分にはm3/4で十分だな、と判断しE-PL1へ移行した経緯があります。ですから3/4とm3/4は似て非なる物だと思っています。
で、( ゚Д゚)ヴォケ!!ですね、僕にはこのシステムで十分ですね、人それぞれ好みがあるかと存じますが、僕の持つレンズとOM-Dの組み合わせだと、何ら不満を感じません。
以下は自分が所持、使用して感じた( ゚Д゚)ヴォケ!!に関する使用感です。
12mmF2.0 ×
17mmF1.8 ○
20mmF1.7 ○
25mmF1.4 ○
45mmF1.8 ○
60mmF2.8(macro) ○
75mmF1.8 ○
7-14mm(Fなに?見方が解らない(*゚▽゚*)) ×
12-50mmF3.5-6.3 △
75-300mmF4.8-6.7 ○(?)
他の所持していないレンズについては知りません。
が、これだけボケてくれれば十分だと思っています。
大体、風景や日常スナップにボケを求めないもので、スレ主さんとも撮影すスタイルが違う、というのが感じ方の大きな違いですね。
結構ボケると思いますよ、m3/4も。
書込番号:15602947
8点

>暮らしの手帳さん
>スナップに最適とされる35mm(フルサイズ換算)のレンズで中距離でのボケを楽しむ時でしょう。
>そしてそれこそが一番使用頻度が高い撮影条件の1つである場合が多いのです。
中距離って何mぐらいの範囲の事を言ってるんでしょうか?
マイクロフォーサーズのPENを売却してSONYのRX1を購入されているみたいです
けど、私の経験から言って、ライカ判で35mm/F2程度では5〜10m程度離れた
被写体を写しても、バックは綺麗にぼけてくれないですよ。
6x7判に75mm/F2.8なら、雰囲気のあるボケが得られることは判りますけど
ライカ判ではどうでしょうか?
CANONの35mm/F1.4もボケは良くなかったですしDistagon T* 35mm/F1.4も
周辺光量は二絞り分以上暗くなりますから、黒くつぶすならともかく、ちょっと
厳しいと思います。
街歩きのスナップでボケ味のある写真って、どんな写真なのかUPしてもらえ
ませんか?
あと
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130110_581159.html
に、私が気になっていた周辺光量の画像が載ってますね。
このツァイスの35mm/F2の場合、F22まで絞っても、周辺光量低下は解消されない
んですね。周辺光量補正ありきが前提なんでしょうけど、倍率色収差も歪曲収差
もソフトで補正する必要があるみたいですね。
この辺はレンズを小さくしすぎた影響が出ているんでしょうね。
ドイツなら妥協せず、もっと完璧に近い設計もできたはずなんでしょうけど
馬鹿でかくなるのは避けたかったんでしょうね。
ただ、ドイツは伝統的に、周辺光量には配慮しない傾向があるので、初めから
デジタル向きではないのかもしれないですね。
書込番号:15603201
6点

結局のところフルサイズは、相当高いお金を払って良いレンズを使わないと綺麗には写らないし、ボケも思ったようには得られないということが確認できたので、有意義なスレでした。
書込番号:15603381
10点

ASHIUさん
ご丁寧な返信痛み入ります。
>この先もこの活動(?)を続けられるのかどうかは知る由もありませんが
HNを変更しつつ8年前から継続しておられますから先ず間違いなく続けられると思いますよ。(笑)
E−5しかりOM−Dしかりセンサーの小さいカメラは知識がない彼にはもバッシングしやすですから。彼がフルサイズを使いこなせるようになり劣等感が払拭されぬかぎり、センサーの小さい機種へのネガティブな書き込みは止まぬでしょう。
http://desktop2ch.org/dcamera/1357393315/
>パンフォーカスタイプだとコンデジが宜しいかと。
ある意味同意です。ガイドブックさんはフルサイズのボケコントロールが不得意とお見受けします。故にガイドブックさんには被写体深度の深いコンデジが向いていると思います。(笑)
耳が痛いとは存じますがガイドさんは己の撮影技量のレベルを理解し、その現実を受け入れない限りフルサイス以外のフォーマットに対するコンプレックスは解けないと思われます。
フォーサーズユーザーはフルサイズ板で可笑しな書き込みをする方はおられませんが、ガイドさんだけはその逆ですから。
機材を使いこなせず「フルサイズはボケる」という看板を掲げて他社のカメラを貶めてないとご自身の自我を保てないのも分からぬでもないですがね。(笑)
ポロ&ダハさん
経験に裏打ちされたあなたの博識ある口コミに小生いつも感服です。
書込番号:15603421
12点

まぁ、カメラを学ぶのに多角的な視点の無い「案内本」は無用ですな。
同画角同F数でセンサーサイズが小さいほうが被写界深度が深いのは自明のこと。
しかし、4/3・M4/3でもそこそこボケるし、ボケの質もなかなかいいレンズが多い。
35mmフルサイズはそれよりボケ量は大きいけれど、ボケの質が良くないことが多い。と…
35mmフルサイズ用にも、もっといいレンズが多ければいいのにね。
4/3より大きなフォーマットだと、個人的にはLEICA Sに興味があるなぁ。買えないけど。
まる。まる。さんへ
>焦点距離が変わるのは解ります。
フォーマットが変わっても、レンズの焦点距離やF数は変わりません。
もちろんレンズの明るさも変わりません。
変わるのは「画角・撮影範囲」ですよ。
書込番号:15603425
10点

フォーサーズは35mm換算で明るいレンズがないのが残念なシステムでした。
噂ではE-5の後継機はハイブリッドマウントのマイクロフォーサーズとの事。
これを生かしてマイクロフォーサーズで頑張って欲しいですね。
それにしても、フォーサーズはボケ難いに気がついて勇気を持ってスレ立てたスレ主さんには
頭が下がります。
フォーサーズは35mm換算で2段暗い(大してボケない)ので、マイクロフォーサーズに頑張って欲しいです、
書込番号:15603451
0点

まる。まる。さん
ご理解頂いたようですね(*^_^*)
ここの板では35mm換算が全く理解されないようです。
リンク先読めば分かるのですが(笑)
スレ主、良いスレありがとうございました。
書込番号:15603492
0点

>私のフルサイズはコンデジと同等の写りします。
の間違いですよね、あなたのサンプル写真見るかぎり。
同意です。彼の写真を見ればわかりますね。(笑)
>同意です。
両方使えばわかりますね。
ガイドブックさんまたまた御冗談を。(笑)両方使う前にガイドさんは適切なボケコントロールが出来るよう初心者向けのカメラ講習会の受講をお勧めいたします。日の丸以外の構図も学べますよ?
書込番号:15603493
23点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-DがDpreviewでcamera of the yearを取得したようですね。
http://www.dpreview.com/news/2013/01/01/best-camera-of-2012-results
D800や5D3を抑えての受賞。
素晴らしいことですねえ。
本当に隙のないカメラだと思います。
後継機には更に各機能のブラッシュアップを行って欲しいと思います。
オリンパスの頑張りが認められた一年だったと思います。
17点

思います、思いますって・・・あー酔ってるなあ(笑)
見苦しくてすいません。
書込番号:15557099
6点

おめでとうございます。
大型センサーで一眼レフ機のD800/D800E(2位)や5DmkIII(3位)を抑えての堂々の1位は嬉しいですね。
E-M5を使って感じることは、手軽に高画質な写真が簡単に撮れる。
5軸手ブレ補正が強力で、手持ちで気軽に撮ったものでさえブレに極めて強く、ミラーショックも最初から存在しないので、失敗写真が極めて少ないカメラです。
普通に考えるとこれってスゴイ。
簡単のように思えても、一般的な高画素タイプの一眼レフ機だと実は結構難しいですよね。
ブレないようしっかりとした重たい三脚を立てて、ミラーアップさせながらライブビューで撮るなど工夫が必要。もちろんレンズも高価で重たい物が必要。
OM-D E-M5、買って良かったと思います。
書込番号:15557289
15点

>マイクロフォーサーズマウントは2012年の国内シェアではキヤノンEFマウントに次いで2位だそう>です
国内??だけでは
書込番号:15558591
2点

ふぁんのみなさんおめでとうさん。
オーナーズポール(てか実質上リーダーズポール)なんで、
支持する人や応援する人が多いカメラなんだなだと思う。
俺は専門家が選ぶランキングより良いなと思うけど、
アホンダラから、こんなん意味ないわとか、ケチつけられやすいかもねw
選択肢にNEX-6とか無いけど発売時期のせいかな?
書込番号:15558696
3点

デジカメWatchの【年末特別企画】読者が選ぶ「2012年デジタルカメラ人気投票」でもE-M5が1位ですね。(^_^)
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20121221_579830.html
ここまで差をつけての1位というのは驚きました。
書込番号:15559117
6点

古サイズ以外の機種であるところがスゴイですね。
書込番号:15559311
5点

皆様、コメントありがとうございました。
まとめレスになってしまうことをご容赦下さい。
個人的にはD800EやKISSも使ってるので、D800Eがトップになってもそれはそれで嬉しかったと思うのですが、OM-Dがトップになった事がより嬉しかったというか・・。
D800はある意味で今年大きな話題をさらったことや、2強が出すエース的なカメラだったので、受賞して当たり前的なところではあります。
OM-Dはなんというか、色々と問題を抱えていたオリンパスが、意地になってがんばって作ったカメラというのが良くわかるカメラで、応援したくなるカメラでした。
初代PENも数年前に人気を博しましたが、あれはカメラそのものというよりも、デザインやコンセプト、ミラーレスということに要因があったと思います。
OM-Dはミラーレスが根付いてきた今、まじめにカメラ性能を突き詰め、一眼レフと同じ土俵にたっても、OM-Dを選びたいと思わせる初めてのミラーレスカメラだったと個人的には感じました。
キヤノンもミラーレスに参入してきたし、NEXもフルサイズなんて噂もあります。フジもニコンも頑張ってます。
オリンパスやパナのマイクロ陣営も、他の会社に負けずに革新的な商品を今年も出していって欲しいと思います。
書込番号:15560430
14点

オリンパスの一眼レフは、開発中の意味は、カメラメーカーの意地!
変わり身の早い、ソニーとオリンパスの事。
新しい物にシフトして行く為に過去の物は捨てる。
しがら身を引きずると進化が遅れる。
FTレンズでは、動画中のAFは使えない。
レンズ資産の価値が半減する。
遊び心で使うにはサイコー!
どちらでも使えるレンズを発売しながら、マイクロフォーサーズにシフトして行くのが自然!FTは完成した訳で無い!
一眼レフとミラーレス。儲かる方にシフトするのがメーカー!
キャノンは先が見えない?
ニコンはユーザーを裏切らなかった?いや、過去には、ニコンでも古い物を切り捨てた。
オリンパスは迷走中?
コンパクトはかなり迷走している。
モデルチェンジが早いのは、企画に時間が掛かり過ぎ?
開発者の自己満足から造っているメーカーだから?
オリンパスには今更フルサイズは期待しない!
書込番号:15562402
0点

少し古いですが、日本カメラ12月号を見た限りでは、最も多くのプロの方が
実際にお使いなのは本機種でした。
実際に使ってみないとその良さが分からないのかもしれませんが、一生懸命
(マイクロ)フォーサーズの欠点だけを書き連ねる方たち(実際に複数
いらっしゃるのかは分かりませんが)には一度手にとってお試しいただきたいですね。
書込番号:15573410
5点

ペンのCMで、私はペンと生きている、ってセリフがありましたが
まさにこれを体現してくれるカメラだと思います。
いつでも持ち出せる苦にならないカメラでした。
仕事の日でもカバンに忍ばせ持って行って
帰り道ちょこっと良いなって思うものを撮って帰る。
昨年は他にも沢山イイカメラあったと思いますが
実際使っている人からEM5が選ばれたのはそれが理由だと思います。
書込番号:15574917
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
田中 希美男氏のtwitterに、最近のオリンパスカメラは光学ローパスフィルターレスであることが判明したとの書き込みがありました。
E-5以降くらいでしょうか、解像感が急に良くなりファインディテール処理という機能が採用されています。
オリンパスが何故公にしないかは疑問ですが、なるほどと思ってしまいました。
1点

情報ありがとうございます。
手元の画像を見比べてみたのですが、E-M5/E-5/E-PL3の解像感と、E-3/E-PL2の解像感は違いがありますね。
で、E-PL1も見たんですが、こちらのほうがE-PL2よりも解像感が高い気がする・・・
個人的な解像感としては
E-M5>E-5>E-PL3>E-PL1>E-PL2>E-3でしょうか。E-3は特に髪の毛部分がモワッとした感じがします。
レンズの違いということもありそうですが。
(E-PL1とE-3は手放したので手元にありません)
オリも試行錯誤でいろいろやって来たということですかね。
詳細情報をお持ちの方・・・いらっしゃっても発言できませんか(汗)
書込番号:15562860
0点

オリンパスとしては、小型のセンサーでいかに解像度を上げるか苦肉の策だったのかもしれませんね。
本来はローパスフィルターをつけてモアレを制御しつつ、解像感をだすというのがカメラ開発の王道であって、一部の特殊なカメラであるならまだしも、普及機でローパスレスとせざるを得ない事をオリンパスは歯がゆく思っているのかもしれません。
最近はローパスフィルターレスが喜ばれる風潮ですから、次モデルからはそれを売りにしてくるかも。
書込番号:15562955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PEN EーPL3の絵が、なぜか好きな理由がそこだったのかなぁ〜(笑)♪
桜なんか引きで撮っても解像するんですよね。
書込番号:15562957
0点

こんにちは。
>オリンパスが何故公にしないかは疑問ですが、
以前、田中氏がblogで言っておりましたが、当時は下手にローパスレスというと、やれ偽色だ、モアレだと、必要以上に叩かれたことでしょう。
事実、D800Eにしろ645D、K-5lls発売前後はそれなりに騒がれましたからね。
ここの書き込みでも、某◯◯ブック氏が先日、「ローパスレスはモアレと天秤ですね(汗)」と書き込んだばかりですし。
当時としては公にしなかったのは、正しい判断だったと思います。
>本来はローパスフィルターをつけてモアレを制御しつつ、解像感をだすというのがカメラ開発の王道であって…
いやいや、そもそもローパス自体が、モアレ、偽色が制御できなかった時代の、(ボカしてシャープネスをかけるなんて)苦肉の策でしょう。
それがようやく、王道に戻りつつあるといったところでしょうか。
書込番号:15563223
10点

E-1の500万画素。E-300の800万画素。其れでも、500万画素のE-1の方が高画質をアピールしていました?今までもフルサイズセンサーに匹敵すると宣伝している。どのメーカーも自社製品の優位性をアピールしています。
実際はどうなのか?皆さん方が議論している?
新しい物程良くなるデジタル機器です。しかし、使用環境が機材を選ぶ!
センサーのゴミ対策然り。
手ぶれ補正然り。
同じぐらいの撮影が出来るならば、軽くて安い方が有り難いです。
プロ曰わく、クライアントの為に、高価で高機能カメラを選ぶ?
スポーツ写真はカメラとメーカーサポートで決まると。
オリンパスはゴミ対策を一番最初に取り入れた。
防滴、頑強!でプロ仕様をアピール。
ミクロのオリンパス、ゴミと埃に気配りしている。
ライブビューに早くから取り掛かり、フォーカス速度もアピール?
コンデジもフォーカス速度を上げて欲しい!
手ぶれ補正も可なり前から研究していました。他社と共同?で。
センサー、デバイスは良いものを他社から調達。と言う?
その代わり、一貫性の無い、カメラ作り?再生ソフトで悩まされた。
E-5の時に、ローパスフィルターの効き目を弱くして、レンズの性能をより引き出したと。
ローパスフィルターレス。素人には解らない?モアレ対策?
液晶画面を撮影すると縞模様が出る。
簡単に云うとそんなもの?
高画質結構!なら、動画?フルハイビジョンは当たり前!
これからは4K、8Kの時代に!
然も、240Pfs。
何処まで性能が上がる?
新機種が発表される毎に失望感に悩まされる?
技術が進行する速さと製品に繁栄されるギャップに!
そこそこのカメラなら、安い物で良い!
しかし、ヤッパリ趣味の世界!最高の物が欲しい!
何を盛って最高なのか?
物は最高!価格は最低!が、合い言葉!
只安いだけでは買えない!
書込番号:15563311
1点

アンチではありません。
E500からE5、OMDのユーザーです。
デジカメinfoにもコメントしましたが、確かE-5発売当時は「ローパスフィルターがない、という事ではない」との公式発表と特集記事だったはずですよね。
それにブログでは「情報の出所(複数)は言えませんけど、ほんとのことでした」との事ですが、言えないのなら100%断定は出来ないです。
オリンパスが公式に認めたなら言えるはずですし、田中さんが自分で分解して確認したならそれもそうと言えるはず。
1台や2台分解してダメにしたところで、懐が痛むほど収入が少ない訳ではないでしょうし。
E-5以降、“最近の機種は”という曖昧な言い方もしっくりきません。
ローパスレスを公表すると必要以上に叩かれる事を心配して・・と言うなら、少なくとも順調なマイクロ43シリーズのOMDはその心配はなかったのでは?とも思います。
個人的には、鵜呑みには出来ないです。
書込番号:15564137
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13692186/
このスレの時に無いに等しいと発言しましたが
LPFありにしろなしにしろ結果としては
実質LPFレスに限りなく近いことは間違いないでしょう
ソフトでモアレが消えると思ってる方がいらっしゃいますが
原理的に消えません
あくまでもゴマカすだけです
例えば16Mpxのカメラで16Mpxの解像感を得たいのであれば
画素数を増やしてLPFをかけて縮小出力するべきであって
LPFレスはあくまでも足りない画素数に対して
副作用覚悟で解像感を引き出すドーピング処置です
LPFレスです&モアレは問題になりません
と言ってしまうのは裏を返せばウチのレンズはボケボケですと
宣伝しているようなものです
LPFレスは裏道であることも当然メーカーは知ってます
オリンパスが隠しているのだとしたら賢明なメーカーですね
書込番号:15564208
5点

むしろローパスフィルターをかける処理がドーピングでしょう。
もちろん現在の技術ではかけざるを得ないのを認めた上での必要悪という意味です。
書込番号:15565309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ローパスレスがドーピングだとか、またヒドイ思い込みを書き込んでいる人がいますけど、
どちらかと言えば、リミッター解除のようなものでしょうに。
E-5などのグリップがしっかりしたカメラには、望遠系のレンズを組み合わせて屋外で
遠距離の被写体を撮る人も多いでしょうから、ファインディテール処理やローパスレスは、
非常に適切な選択だと思いますけどね。
ボディ側の手ブレ補正機能と合わせて、オリンパスのカメラの良い所です。
ローパスレスのデジタルカメラなんて以前からいくつもあるのだし、それが邪道みたいな
こと書かれても、どんだけEOSばっか使っているのか、と感じてしまいます。
素人の自覚が無い素人の机上の空論って、ほんと無責任だよなー。
書込番号:15566825
4点

自己レスです
>ボディ側の手ブレ補正機能と合わせて、オリンパスのカメラの良い所です。
これは、解像感のことで、ローパスレスのことでないです。誤解を招くような書き込みすいません。
「ファインディテール処理による解像感は、
ボディ側の手ブレ補正機能と合わせて、オリンパスのカメラの良い所です。」
って書くつもりでした。
書込番号:15566869
3点

16Mpxの解像感を得たいのであれば32Mpxなり64Mpxを使うべきなのです
ナイキスト以上をカットしなければ必ず折り返しが発生します
画像であれ音声であれなんであれサンプリングをする以上は常識です
必要悪などではありません
サンプリングをする以上LPFがあってはじめて正しいサンプリングです
必ずしもフィルタの形をしている必要はありませんが
書込番号:15567082
4点

これからのデジタルカメラはローパスフィルターレスになって行くのでしょう。
ソニーの像面位相差AFがパッとしません。
オリンパスが像面位相差AFを考えればローパスフィルターレスにならざるを得ません。
今までローパスフィルターの効き目を弱くしている?
ローパスフィルターを無くし、もっとレンズの性能を引き出して欲しい物です。
残るは、赤外カットフィルターです。
天体撮影の為に赤外カットフィルターを外すのは有りですが、一般的では有りません。
動画規格にAVCHD/H.264バージョン2を導入して貰いたいです。
書込番号:15570050
0点

田中氏のブログの書き込みから、また色んな憶測が交わされるようになりましたね。
僕はブログにある「ローパスレスだ」という意見にはちょっと疑問です、と既にここでも書きましたが、D800E以降は特に「ローパスレスがない(又はギリギリまで効果を薄めた)事」へのイメージが飛躍的に良くなっているので、オリンパスが(OMDはもちろんそれ以降の機種に関しても)公式発表をしない事のメリットがないとは思えないんです。
ただでさえセンサーサイズがAPSよりも小さい事で画質がどうのこうのと叩かれやすいのに、その画質に良い意味で貢献するような特徴であれば逆に堂々と言えるのではないか、と。
その辺の言葉の微妙な投げ方と受け取り方がうまく合わさらない気がしてしっくりこないんですよねぇ。
もし本当にない(又はないに等しい)のなら、僕は大歓迎です。
銀塩*istさんのコメントにある、
「望遠系のレンズを組み合わせて屋外で
遠距離の被写体を撮る人も多いでしょうから、ファインディテール処理やローパスレスは、
非常に適切な選択だと思いますけどね。」
という意見にも同意です。
望遠は40−150o、70−300oのSTDレンズしか持ってませんが、この二つでさえE5で撮ると写真の出来が良くなる事を、自分でも実感してます。
あと、ご存じの方がおられたら教えて頂きたいのですが、デジカメインフォ内の田中氏のブログに関してのスレ(http://digicame-info.com/2013/01/post-448.html)にあるコメントで、
「確か、LPFではなく(彼が作り出した)造語の何とかフィルターは入っているんですよね。彼自身はLPFじゃないと言ってますが、LPFですよね、実際は。」
というところの、“造語の何とかフィルター”って何なんでしょうか?
書込番号:15571249
2点

田中さんって結構一時の思いつきの感情のままに書いてしまうこともありますし、
実際のところ、OM-Dが「実はローパスレスだった」というのはないと思います。
しかしE-5以降、オリンパスがローパスの効きを弱めているのは公表していることですし、
ローパスは本来は取っ払うべき必要悪ですから、
ローパスレス/キャンセルの645D、K-5Us、D800E、
ローパスの効果を弱めたE-5、OM-Dのような機種が増えていくことは好ましいことですね。
書込番号:15571776
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
http://digicame-info.com/2012/12/m43-16.html
噂の新機種、どんなもんでしょうね〜
EPSON割引(私はなぜか10%ではなく8%でした)とおまけキャンペーンが1/31までで、CP+が1/31なので、新機種が出たらOM-Dの売り上げが落ちると踏んでいて、駆け込みで売りたいということでしょうな〜。
5軸手振れ補正がないなら、パナ使いの私としては特に魅力はないのです。
あったうえで、動画中の静止画OKとか、HDRとか、AVCHDとか、30分制限撤廃、外部マイク端子(今でもオプションではあり)あたりが追加されてくれたら・・・待つ価値はあるんだけど。
何か情報をお持ちの方はご提供おねがいします。
0点

情報を持ってても普通は書けないでしょう!
普通に考えればファインダーとストロボ内蔵でコンパクトで安い。
書込番号:15543313
6点

うん。情報があっても書けないよね。 ( ̄- ̄)ゞ
ブログになら書いてもだいじょぶかな? (・_・ヾ
書込番号:15543440
5点

今までの流れから想像します。
テレビのコマーシャルで5軸手ぶれ補正を宣伝しているので、進化するでしょう!
年明け、2月直前に新型の発表が有りそうです。
価格は1月末に2割位下がると思います。
マイクロフォーサーズ用の高級レンズが発表されるでしょう。
フォーカスに像面位相差も投入して来ると思います。
新しいフォーサーズレンズアダプターが発売されても?
動画AVCHD記録が出来ないと、動画の意味が無いです。
以上の事は3年以内に完成されないと、私はオリンパスから完全にサヨナラします。
フォーサーズはOVFの必要な人には必須のアイテムです。私には要らないです。
マウントの多様性はやむを得ないと思いますが、利益の為に切り捨てられる。
書込番号:15543672
2点

E−5の後継機(マイクロフォーサーズ?)だったりして。
噂が飛び交っていますし・・・
書込番号:15546027
2点

デジ亀オンチさん>像面位相差あたり、あり得ますね。しかし今でもNEX6の像面位相差より実用上は速くて正確ではないかと私は評価してます。
高級レンズ、そんな早く出ますかね。オリのキットレンズ買わずにパナ12-35f2.8という方法も・・・と悩み中です。
HDRくらいならファームアップで・・・と思いますが難しいですかね。
龍馬さん、やっぱその線でしょうね。PENにEVFだけつけた形。
ガイドブックさん、その噂もありますね。そっちは年末か、とも言われますが。
皆さんと違って決めてしまえば最低4年はこれ一本なのでじっくりと。
書込番号:15546418
0点

オリンパスのマウントアダプターに手ぶれ補正機構の特許が有る!
と言う事で、考えられるのが、ソニー製のNEX一眼に需要が有りそうです。
オリンパス製の一眼カメラには、総てボディー内手ぶれ補正ですから。
将来的に、レンズ内手ぶれ補正になったとすると、恩恵を受けるのは、FTマウントのレンズで、MFTのレンズユーザーは、泣く事になります。
その点、ソニーAマウントレンズには、手ぶれ補正が無いですから?
特許は、将来の可能性?
オリンパスが迷走する?
テレビCMがインパクト強過ぎ?
他社のレンズでも、焦点距離のデータ−を入力すると総てのレンズが、手ぶれ補正の恩恵に預かる事が出来ますから。
ズームレンズを使う時は、要注意です。
書込番号:15567461
1点

デジ亀オンチさん>
おはようございます。
ソニーにねぇ。
でも、FTのカメラには元々ボディ内手ぶれ補正がついていて、E-5などはEM-5より強力だと認識していますが?将来的にオリがレンズ内に移行することはないのではないでしょうか。
PEN後継であることはほぼ確定のようですし、そろそろ私もOM-Dに年貢を納めたいと思います。
書込番号:15567747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





