OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2012年10月14日 23:01 |
![]() |
21 | 12 | 2012年10月14日 21:56 |
![]() |
206 | 31 | 2012年10月12日 11:53 |
![]() |
5 | 0 | 2012年10月12日 11:02 |
![]() |
30 | 25 | 2012年10月11日 23:25 |
![]() ![]() |
30 | 3 | 2012年10月6日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
紅葉を撮りに八ヶ岳山麓に行ってきました。
今週がピークという話だったのですが、遅れているとのことで、もみじはもう少しでした。
天気は良好で気持ち良く歩けました。
現在のスタイルはE−P3にパナの12-35、E−M5に他のレンズという2台です。
E−P3は手振れ補正がうまく働かない(OFFの方がぶれない、これは以前使っていたPL1、PL2も同様でした)ときがあり、12-35はレンズの方の手振れ補正を使用しています。
E−M5は来たばかりの60-MACROを試しもあり使っています(MACROより中望遠としてが多いかな)。4/3の12-60相当があればほとんど1本ですむのにとも思っていますが。
写真は撮って出しJPEG縮小です。
現在、E−P3をE−PL5かE−M5に替える悩んでいます。
E−P3の不満点は手振れ補正とダイナミックレンジがE−M5より狭い(風景を撮ると感じます)点です。日常鞄に入れているのはE−P3とオリ17mmで、フラットな上面が理由です。
費用的な問題もありしばらく洞ヶ峠です。
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
前回、レンズキャップと視度補正ダイヤルの部品脱落の書き込みをしたばかりですが、今度はアイカップ(EP-11)の部品が脱落してしまいました。
カメラバックから取り出したときにアイカップが外れていたので変だなと思い、取り付けようとしても付かないので、よく見ると部品が脱落していました。
今度も接着が弱いようですが、そのうちカメラが分解しないか心配です(笑)
2点

自分の場合は、カメラバッグの中で外れたことが一度ぐらいですかね・・・今の所、トラブルらしいのは、動画ボタンの赤いシールが外れたことぐらいです^^;買って数か月ではがれました。今のところ剥がれたのが一枚だけなので問題ありませんが・・・・
書込番号:15200182
1点

スレ主様、こんばんわ。
扱いが乱暴なのではないですか?
防塵だけど強靭ではないのでしょうね。
書込番号:15200184
7点

Haruhisaさん こんばんは。
今までE-3&E-5で何個もアイカップを落としていたので、E-M5のアイカップは外れにくくていいなと思っていたのですが、部品が外れてしまいました。
アイカップが無いと撮影しにくいので、今回は自分で接着しました。
書込番号:15200344
1点

愛を感じてますさん こんばんは。
E-3&E-5ではそんなことはなかったので、特に乱暴に扱っているわけではないのですが。。。
書込番号:15200399
0点

購入はどちらでされましたか?
インターネットショップで 定価よりも凄く値段が下がっている商品を購入された場合、もしかすると、正規ルート販売でない可能性があります
そうすると、多少の不具合など起きてくる可能性が高くなります。
おそらく普通の人に比べて 乱暴に使っている方ですが、私は店頭でしっかりと購入したこともあり、不具合一切起きてません
書込番号:15200503
1点

ここのパーツはわりとよく脱落しますね。
ただ、元通りゴムの中にはめ込めばそれなりにしっかり固定されます。
接着剤を使えばなお良いのでしょうが。
書込番号:15200588
3点

某社のマネをして両面テープを使っているのかも?(冗談ですが)
書込番号:15202793
0点

愛を感じてますさん
>扱いが乱暴なのではないですか?
あなたの感覚からすると、たぶんスレ主さんの扱い方は「乱暴」なんでしょう。でも、これは本気モードで使うカメラなんです。カメラバッグの中でガチャガチャと他のボディーやレンズとぶつかることは日常茶飯事だし、バックから一日100回とか無造作に出し入れするわけです。ボディーにキズがつくくらいは当たりまえ。それがカメラというものです。少々「乱暴」に扱ったくらいで外れてもらっては困ります。本機がそうか否かはさておき、いわゆる「プロ仕様」には、いういう「乱暴な」使い方への配慮もなされていると考えます。
スレ主さん
こういうのは、いちいちメーカー保証の対象ではないと思います。しかし、それは、あまりにあたりまえ(壊れるなんて想定していない部分)だから対象になっていないだけで、万一、壊れたときはメーカーに正々堂々といえばいい。それでもし「有料」とかいうなら恥知らずもいいところです。
こういうウザイものは外してしまえホトトギス、と、わたしは思ってますが、このアイカップはないと困りますね。視度調整調整ダイヤルも動いてしまいそうだし。
書込番号:15202999
5点

マッシー8931さん こんばんは。
前のスレでも書きましたが、購入はオリンパスオンラインショップからなので
そのへんは大丈夫ですよ。
書込番号:15204638
0点

モクデンさん こんばんは。
最初はゴムの中に、そのままはめ込んだのですが、ちょっとぐらつくので
接着してしまいました。
書込番号:15204657
0点

じじかめさん こんばんは。
さすがにそれはマズイかなと。。。
それにしても接着が甘いような気がします。
書込番号:15204669
0点

てんでんこさん こんばんは。
代弁していただきありがとうございます。
ほぼ毎日使用しているので、乱暴に扱っているつもりは無いのですが、他の機材と
接触したり、カメラバックに擦れることは多々あります。
E-5と同じように扱っているのですが、それほどの使用は想定外なのですかね。
修理代云々よりも、不具合の起きる部分をメーカに見せたいところなのですが、
今時期は使用頻度が高いので、メーカー送りにできないのがつらいですね。
書込番号:15204742
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスサイト
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012b/nr121002awardj.cfm
オフィシャルサイト
http://www.g-mark.org/award/describe/38700
<評価コメント>
マイクロフォーサーズ方式のミラーレス、
レンズ交換式デジタルカメラとしては、PENの上位機種である。
PENを上回るOM-Dに必要なコンセプトとは何かが、とても気になるところであった。
まず、ミラーレスなのにミラーのアイコンともいうべき
ペンタプリズムの造形があったが、それは5軸の手振れジャイロの格納と
センターに配置されたビューファインダーのためのスペースであった。
これは、古い伝統のアイコンを継承しつつ、
新しい進化を見せようとする姿勢と捉えた。
また、インターフェースでも、ビューファインダーを覗きながら、
創作的な撮影ができるいくつかの機能が評価された。
ひとつは、ハイライト&シャドーコントロールで、
直観的なUIと2つのダイヤルによる操作が素晴らしい。
もう一つは、リーニュクレールというエッジラインをデジタル的に強調するアート効果で、創作意欲の湧くエフェクトである。
3つ目は、動画撮影中に残像効果を利用した多重露光的なエフェクト。
いずれもデジタルならではのハイテク機能をコンパクトながら
情緒的に組み込んでいる点が評価された。
19点

http://www.g-mark.org/award/describe/38790;jsessionid=B5B39C88CB574D052B75F0201FFF59EC
こんな受賞もあるようです。
書込番号:15182487
0点

ニコン機を出してくるのがじじかめ氏らしいね。
書込番号:15182526
0点

おめでとうございます、納得の受賞です。
このコンセプトを基に、サプライズとして受賞記念でE−7を発売というのはいかがでしょう。
書込番号:15183057
9点

OM-Dのデザインは気に入ってますけど、この手の賞がつくとかえって箔が落ちると思ってるんで、むしろ返上して欲しい。
書込番号:15183318
5点

>OM-Dのデザインは気に入ってますけど、この手の賞がつくとかえって箔が落ちると思ってるんで、むしろ返上して欲しい。
オリンパスがお金を出してこの賞を受賞したいと申請してるんだけどね。
もともと申請しなければこの賞とは無縁だね。
書込番号:15183653
3点

モンドセレクションでもあるまいし。
書込番号:15183897
0点

モンドセレクションより「必殺!主水セレクション」のがいいな。
書込番号:15183929
0点

>アキラ爺さんさん
>毎度毎度自分の所感もないしに(コピペ)よくスレ立てする人だなーと。
いう心理状態で
>グッドデザイン賞のカラクリ知ってる人は、
>何故受賞できたかわかると思うね。
>カラクリはここには書けないがね。
と書き込まれたんですか。
僕はてっきり
「グッドデザイン賞」に対する隠れた思いがあって
何か複雑な心理からそれをストレートに表現せず
謎かけのようなカキコミをされたのだと思っていたのですが
あのカキコミがまさか
「僕個人」に対しての思いもあったとは意外でした。
コピペのみの内容だったので余計にそう思います。
僕はおっしゃるように想像力は豊かな方だとは思いますが
そこまでは読み取れなかったです・・・
書込番号:15184189
3点

>僕はおっしゃるように想像力は豊かな方だとは思いますが
そこまでは読み取れなかったです・・・
想像力が過剰に豊かでなかったら(普通に読んだら)わかると思うんだけどね。
書込番号:15184193
1点

>(普通に読んだら)理解できる
僕には
コピペのみのスレ内容から
僕個人への思いを持ち
あのような謎かけカキコミをされるほど
想像力豊かな方の「普通」は理解できないみたいです・・・
書込番号:15184238
5点

こんな賞もらって嬉しいのでしょうか?
カメラの性能は全く変わらないのに…
書込番号:15185220
2点

某カメラみたいに「目玉おやし」って笑われるよりいいんじゃない。
書込番号:15185321
5点

賞云々はどうでも良いのだが、俺の周りにも「PENや他のオリンパスカメラには興味無いがOM-Dだけは欲しい」と言う人が結構居る。クルマで言えばマツダのロードスターやFD的存在。
書込番号:15185891
8点

グッドデザイン賞って結構有名なんじゃないですかね? カラクリはさておき、もらったもん勝ちでしょ。 知名度あがるし。 グチグチけなしてる人 もてない女子高生醜い嫉妬みたいで面白い。 個人的にはそこまでいいデザインとは思いませんが、いいカメラなので、話題をさらったもん勝ち。
書込番号:15186637
8点

>こんな賞もらって嬉しいのでしょうか?
カメラの性能は全く変わらないのに…
著名な賞ですからね、受賞すれば嬉しいのでは?
デザインの賞なので、性能は二の次?
でも、ま〜
ちょっとレトロに振ったデザインで
フィルム一眼レフ風(OMシリーズ?)にしただけなんだけどね!
カラクリを言い始めたら
どんなコンペでも・・・・・
書込番号:15192489
3点

>デザインの賞なので、性能は二の次?
「デザイン」って、何でしょう?
意匠のことだけじゃないですね。
疑問や異論、反論を述べるのもいいでしょうが、誰がどのような視点で審査しているのか、一読してみるのもいいでしょう。
http://archive.g-mark.org/gda2012/f03/g035.html
書込番号:15192746
2点

工業製品のデザインは見た目だけでなく使い勝手を左右しますからね。
書込番号:15193140
2点

>疑問や異論、反論を述べるのもいいでしょうが、誰がどのような視点で審査しているのか、一読してみるのもいいでしょう。
>工業製品のデザインは見た目だけでなく使い勝手を左右しますからね
それは失礼しました。
なら、なおさら受賞は・・・?
書込番号:15193702
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
4/3のコダックセンサー、パナセンサーのときは、仕上がり「Natural」設定を中心にしていましたが(E-500のコントラスト・マイナスの仕上がりやE-520世代のPortrait,E-PL1世代のi-finish弱もお気に入りでした)、E-M5でソニーセンサーになって、なかなか「これだ!」という自分の好みが見つかりませんでした。
そんな中、最近は、「flat」中心の設定(シャープネス-1)に落ち着いてきました(人物ではPortraitも良いと思っています)。
これを基本にRaw現像のトーンカーブ補正で逆S字(ハイライトをマイナス、シャドーを+)に微調整しています(Jpegオンリーのときはハイライト&シャドーで逆S字になるように+−1程度調整することも…)。
等倍で確認すると、これまで自分が設定していたNaturalに比べて、(特に高感度で)少しノイジーに感じられることもありますが、全体に余裕が出るというか、奥行きが出る感じ(特に風景など)、レンズの良さ(実力)が、よりストレートに出ているような印象です。
少し色が濁る感じ(&薄くなる)になるので、その部分を彩度やコントラストなどの微調整で補いますが(あとWB調整も重要だと思う)、基本設定flatは、私にとってはなかなか使いやすいと感じています。(パナセンサー時代は、flatは、全く興味がなかったのですが…)
今まで気に入った設定が見つからず、Rawで放置していたデータを少しずつ、現像していこうと思います。
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
と思ったら。。。
レンズキャップのOLYMPUSのロゴが入ったプレートがなくなってしました。
さらに清掃をしていると、視度補正ダイヤルのネジを隠している部品がなくなっているのにも気が付きました。
保証が効くのかカスタマーサポートに問い合わせしたところ、現物を確認しないと何とも言えないので修理センターに送ってほしいとのことでした。
このくらいで修理に出して2週間近く使用できないのもなんですし、撮影に支障がないのでこのまま放置でもいいかなとは思っています。
2箇所も部品が脱落するなんて接着が弱いんでしょうかね?
9点

マッシー8931さん こんにちは。
購入はオリンパスオンラインショップからですので、そのような問題はないと思います。
書込番号:15181259
1点

早めに修理に出した方がよろしいかと思います。
あまり遅く出したら修理費用を請求されるかもしれません。
書込番号:15181303
0点

両面接着テープけちった?
それとも手脂付けたテープで貼っ付けたのかな。
イエローカードね。(二枚もらいませんように
書込番号:15181347
1点

スペクトルムさん こんにちは。
使用頻度が高い時期なので、どうしようか迷っています。
まあ、無くてもよいかなと。。。
書込番号:15181366
0点

昔のカメラで撮ってますさん こんにちは。
レンズキャップは糊の跡も残っておらず、とてもきれいです。
視度補正ダイヤルはちょっぴり接着剤の跡があります。
3箇所目が落ちたら退場してもらいます(笑)
書込番号:15181375
3点

アイカップ紛失についてわ、結構耳にしますね。この機種に限った事じゃないけど・・・・・
バッグの中から発見されたとか聞きますよん。 ヾ(´▽`;)ゝ
オリジナルのEP-10が500円ちょいで、大型のEP-11がもーちょっとお高いんだよね。 ('◇')ゞ
書込番号:15181422
4点

12-50mm 3.5-6.3mm のレンズキャップの前に張り付いてる金属製のロゴ入りプレートですよね。私のも購入して数週間で外れました。
レンズキャップの方に接着剤の跡がついてました。もともとの接着が弱かったのでしょう。
外れたプレートとレンズキャップを一緒にオリンパスプラザに持ち込んだところ、その場で接着し直してくれました。その際はかなり強力に接着してくれたみたいです。
プレートさえ紛失しなければ無償で接着してくれると思います。なくしちゃった場合は部品代は有償かも?
レンズキャップ LC-52C 希望小売価格:800円(税込840円)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/lenscap/
書込番号:15181650
0点

guu_cyoki_paaさん こんにちは。
私の説明が悪かったようです。
アイカップは視度補正ダイヤルを見やすいように外しているだけで脱落していません。
視度補正ダイヤルの中央にネジが見えますが、これを隠す小さな部品が脱落しました。
アイカップはE-3&E-5合わせて5個以上紛失していますが、E-M5は今のところ大丈夫です。
書込番号:15181663
1点

ちょこっとだけよさん こんにちは。
私の説明が悪かったようで、申し訳ありません。
アイカップの脱落ではなく、視度補正ダイヤルの部品です。
今までの機種に比べるとアイカップは脱落しづらくなったと思います。
書込番号:15181670
1点

ここにしか咲かない花さん こんにちは。
そうです。
金属プレートはカメラバックの中にあったので手元にありますが、プラザが近くにないので買ってもいいかなと思っています。
視度補正ダイヤルの方は部品を紛失しているので、ピックアップサービスで送って修理するしかないのですが、2週間近く使用できなくなるのが痛いですね。
書込番号:15181695
0点

>購入はどちらでしましたか?正規ルートの販売店でないと故障の確率が上がると言われています。また、偽物の可能性も出て来ますので、ご注意ください
E-M5に偽物なんてあるのかね?
B級品ならわかるけど。
書込番号:15181818
4点

レンズキャップはロゴを浮き彫りにしてシルバーにペイントする。視度調整ダイヤルカバーはアイカップでカバー出来る形状にすれば脱落は解決する
妙に作り込んでパーツをふやしたのが仇になった典型的な例。
書込番号:15185953
0点

キャップは4個の穴が見えます、成型で出したヒゲ?を溶かして固定していたと思われます。
溶かし過ぎて引っ掛かりが小さくなっていた可能性があります、私の見解は未熟物の失敗作に当たった気がします。
視度調整のツマミは両面テープぽい感じですね。
見せないと直してもらえないでしょうが、あまり時間がたたないうちに対処したいですね。
書込番号:15187343
0点

私も、スレ主様と全く同じ、レンズキャップの飾り板が脱落。
アイピースは首に提げて山を歩いていたら、ベルトのバックルにあたったらしく、脱落・紛失しました。
両方とも、オンラインショップで買い直しになりました。
アイピースは、OM時代から何度もやっていますので、仕方がない(ニコンのように丸穴ねじ込み式なら良かったのですが)とあきらめますが、レンズキャップはお粗末。こういうものが外れるのは製造ミスでしょう。私のものは、接着剤の痕がちょっとしかなかったので、かなりアバウトに作ったように思えました。
書込番号:15189698
1点

飾り板がなくても機能に問題がないのがせめてもの救いですね。
コンタックスGのレンズキャップは飾り板が取れると中のスプリングが飛び出て使い物になりませんでした。
書込番号:15189990
0点

横道坊主さん こんばんは。
レンズキャップは妙に凝った作りもあるのでしょうが、単に接着不足でしょうね。
視度調整ダイヤルはアイカップに隠れるのですが、いつの間にか部品が脱落していました。
どちらも接着剤をケチらず、しっかり接着してもらいたいですね。
書込番号:15191879
0点

コララテさん こんばんは。
私もキャップにある4カ所の穴が気になったのですが、外れたプレートを見ると接着剤の跡が円状にあるだけでした。
この穴は何のためにあるのでしょうね?
近くにプラザがあればすぐに見てもらえるのでしょうが、近くても250Km以上あるので送るしかありません。
こちらは紅葉が始まっているので、なかなか修理に出せません。
書込番号:15191923
0点

おりすけさん こんばんは。
レンズキャップの飾り板は、接着剤がかなり少ないように思います。
こんなところケチらなくてもいいのにと思いますね。
私の説明が悪く申し訳ないのですが、アイカップではなくその下に隠れている視度補正ダイヤルの部品のことです。
アイカップは視度補正ダイヤルが見やすいように、自分で外しました。
Eシリーズよりは、外れづらくなったと思います。
書込番号:15191972
0点

ちょこっとだけよさん こんばんは。
今回は撮影に影響のない部分なのでよいのですが、もう少ししっかり作ってもらいたいですね。
このカメラは当たりが悪いのか、購入直後にフリーズが頻発したので点検に出したところ、基盤交換して戻ってきました。
書込番号:15192005
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスファンの皆様こんにちは!!
タイトルとおりバージョンアップ1.4→1.41に!!
■内容は・・・
・新しいカメラのRAWファイルに対応しました。
・「RAW現像」、「画像編集」ウィンドウに、新しいアートフィルタとアートエフェクト
を追加しました。
・カメラで撮影した動画(mts, m2ts)を編集する機能を追加しました。
まだ、詳しく開けてないので・・・?
さっそく、おためしあれ!!
3点

mabo-871さん、こんにちは。
さっそくOM-Dで過去に撮った写真のRAWデータに、新アートフィルターと新アートエフェクトを試してみました。
三枚ほど載せてみますので、参考にしてください。
ウォーターカラーは、暗部を大胆に削除して、白いキャンバスに淡いパステルカラーと輪郭線を載せて画を描くような雰囲気です。
薄目に処理すると、かえって色が乗ってくるという不思議なアートフィルターです。
ここまで来ると、写真とは言えない感じですが、こういうのもアリかも知れませんね。
RAWで撮っておけば、あとから新しいアートフィルターを適用できるので、未来に可能性がどんどん広がりますね。
これが、オリンパスのアートフィルターの素晴らしいところで、過去の作品が将来進化して新たな表現を身につけることができるのです!
これからも楽しみですね。
ただ、最近の新アートフィルターは、リーニュクレールにしてもウォーターカラーにしても、ちょっとアートに走り過ぎだと思います。
フォトショップの特殊加工効果と似ていて、写真らしい表現から離れて行っているように感じるのです。まあ、デジタルですから、何でもありとはいうものの、まだまだ従来写真的なものでも様々な表現方法が残っているはずです。
例えば、フジX10などががやっているフィルムシミュレーションみたいなものを広げてはどうでしょう、、、「コダクローム色乗り」とか「ポートラ風ミルキータッチ」とか「ソラリス風レトロ」とか「ULTRA100ド派手」とか「Lomographyフィルム」とか「ケントメアモノクロ」とか・・・
私としては、次はオールドレンズ系のアートフィルターが欲しいなあ、、、、例えば、「銀残しフィニッシュ」とか「アッシュカラー」とか「戦前エルマー」とか「Gズイコー風味」とか「軟調アンジェニュー」とか・・・無理かな(笑)
期待してますから、頼みますよ、オリンパスさん!!
書込番号:15168048
14点


模糊さん>
早速、NEWウォーターカラーでの事例ありがとうございます。
小生も、フィルム加工のアートフィルターが多く出ることを望んでおります。
guucyokipaa さん>
バージョンアップ,
無事出来てよかったですね。
これって、新しく発売されるミラーレスに入っている・・・ですね!!
小生も、ウォーターカラーでの写真2枚アップしてみますね!!
書込番号:15169907
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





