OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全410スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2012年10月1日 00:55 | |
| 25 | 10 | 2012年9月28日 16:30 | |
| 22 | 8 | 2012年9月25日 21:15 | |
| 10 | 17 | 2012年9月19日 19:39 | |
| 6 | 2 | 2012年9月18日 20:08 | |
| 0 | 2 | 2012年9月18日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
市販のバッテリーグリップを付けると、コンパクト差がスポイルされる為、自作のグリップを取り付けています。このレベルで、比較的重い75mmF1.8レンズでもしっかりとボティをホールドしながら安定してレリーズできるようになります。 現状、グリップを改造するとメーカ保証対象外となってしまうのが玉にきず。 PENシリーズみたいに市販の交換グリップが出たら もっと愉しめるのにと思っています。
1点
確かに、もっと色んなタイプのグリップが市販されないかなって思いますね。
市販品は底板からの立上げ品ばかりですからね。
張替えタイプをウッドで作ったんですね。
いい感じですね。
フィンガーチャンネルも控えめで握りやすそうですね。
自分もアルミで自作しました。
何度も試行錯誤して試作4号目で完成しました。
パッと見はあまり分からないと思いますが、固定、厚み、グリップ感等を修正しながら作りました。
書込番号:15082933
2点
ウッドもアルミも
素晴らしいですね!
高い加工技術を
お持ちでいらっしゃいますね。(^^)/
書込番号:15091282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
手持ちの4/3レンズ(竹クラス)にマウントアダプター(MMF-3)を追加した時、AFが3呼吸して合焦するので大いにストレスを感じていました。
M4/3レンズでは一呼吸でAFが合焦するが、手持ちのM4/3レンズではマクロと望遠系が無いので、先日注文しました。注文したレンズと選んだ主な理由、並びに比較したレンズを挙げておきます。
(1)マクロ=M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 (比較したレンズは無い。このレンズが防滴だっ たので・・。)
(2)LUMIX G VARIO 45-150mm F4.0-5.6/MEGA O.I.S
比較レンズは、1)LUMIX G X 45-175mm F4.0-5.6
2)M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
3)M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
却下した主な理由は、1)は高価。
2)は高価。
3)は高価、重量、画質(望遠時に右下が流れる;クチコミか
ら・・)
(3)LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6/MEGA O.I.S
比較レンズは、1)M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7
却下した主な理由は、小型軽量だが、高価で価格差が大きい。
なお、手持ちのM4/3レンズをご参考までに列挙します。
1:LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5
2:LUMIX G 20mm F1.7
3:LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0
4:M.ZUIKO DIGITAL 12-50mm F3.5-6.3 EZ ED MSC
5:M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 ED
手持ちも今回購入するレンズも、LUMIX が優勢です。仕様値や価格を見ていて、ツイついこんな結果になりました。OLYMPUSさん、御免なさい。[LUMIXさんの方が私の気持ちを上手くツカンダのでしょうか・・。]
0点
パナのレンズはパナ機(最新版)で使って初めて充分な性能を発揮します。最近はレンズ性能の不足分をカメラボディーで補足するからです。カタログに自社製品にのみ品質保証しています。即ち、フィルムカメラ時代はレンズ性能はレンズのみに有りましたがデジタルの現在、レンズとボディーの組み合わせでトータル性能が発揮出来る様に成っております。出来上がりに満足されるのはユーザーの自由ですが?
書込番号:15116499
3点
Xシリーズの性能をフルに発揮できるGH3が早く出ないか心待ちにしています。
SONY製センサーのオリンパス機には興味はありません。
書込番号:15116870
0点
GH3もSONY製センサーかもよ。
書込番号:15117094
6点
デジ亀オンチさん
パナのレンズで使い勝手が悪いというのは分かるのですが
画質の面でパナのレンズを使うと具体的に出来上がりはどう違うのでしょうか?
書込番号:15117259
2点
レンズ選びは悩みの種ですね。
私の場合、自然とズームはパナ、単焦点はオリンパスと言った形で棲み分けができつつあります。
どこかで聞いたことあるのですが、マイクロフォーサーズのレンズには補正情報を持っているのでどのボディーでも基本的にはレンズ補正が効くようです。
補正の度合いは多少異なるようですがメーカーを意識した使い分けをする必要はないとのことです。
10月は60マクロが到着するので楽しみにしています。
書込番号:15117381
5点
自分が気に入ったレンズを使えばいいと思います。
書込番号:15117658
2点
撮って楽しけりゃ何でもありでしょ!
しかし、パナソニックはズームに力入ってる!
書込番号:15117808
4点
>パナのレンズはパナ機(最新版)で使って初めて充分な性能を発揮します。最近はレンズ性能の不足分をカメラボディーで補足するからです。
補正の話してるんだったら、現像でできるよ。LightRoomとかならプロファイルも兼用できるのでは?
書込番号:15118066
2点
皆さんから、夫々のご意見を頂き、ありがとうございました。
昨日、(2)LUMIX G VARIO 45-150mm F4.0-5.6/MEGA O.I.S.と、(3)LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
が入り、早速使ってみました。
AF速度には満足しました。
なお、念のためにAF速度が遅いと言われている E-PL1でも、E-M5に近い速度でAFするので満足しました。
書込番号:15132881
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
このサイトの方がわかりやすいので
http://www.dmaniax.com/2012/09/25/om-d-e-m5-dxomark/
作例での印象が科学的なデータとして証明されたようです。
ちなみにキヤノンのAPS-C機のスコアは
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Canon/EOS-550D
さすがに高感度ではフルサイズに負けますが、ダイナミックレンジ、色情報は勝っています。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Canon/EOS-5D-Mark-III
高感度性能はセンサーサイズ、画素数(低画素有利)に比例するが、ダイナミックレンジ、色情報は別の要素が関係しているという結論になると思います。
5点
予想された通りのようですね。後はX-PRO1ですね。
書込番号:15117653
1点
ダイナミックレンジの広いセンサーは歓迎ですね。
画素数を増やすより、こちらの競争をメーカーさんには
お願いしたい。
書込番号:15117869
4点
X-Pro1は輝度はSONYより数ビット上だけど、色がどうなのか興味ありますね。
書込番号:15117899
0点
E-M5は実効感度がかなり低いですね。
ISO200 --> 実際はISO107
高感度特性が非常に良くみえるのは、このせいもあったかもしれません。
使用感としては暗い被写体でISO1600〜ISO2000位まで十分使える感触でしたが、
Low-light ISO:826 は、表示ISOでISO1600位となるので、実感と合っています。
書込番号:15117938
4点
X-Pro1のスコアまだ出て来ませんね。遅い!
おそらくX-Pro1のセンサーはソニーがフジの委託で製造していてカラーフィルターのパターンに独自性があるものだと推測します。たぶん数値的にはソニー製とは大きくは違わないと思います。
書込番号:15117980
0点
>ダイナミックレンジの広いセンサーは歓迎ですね。画素数を増やすより、こちらの競争をメーカーさんにはお願いしたい。
まったくその通りです。大きく伸ばしたときに繊細に見える画像よりどこからどこまでもデテールの出ている画像を望みます。
もー画素数は必要十分異常なのでその他の要素で勝負してほしい。
書込番号:15118240
1点
あれ?
EOS Mいらない子?
NEXにも、MFTにも、センサで負け、レンズで負け………。
もう、どうしろっていうんだ!
書込番号:15118916
4点
>キャプテン:御手洗 さん
Lレンズが、あるじゃないか!!(笑)
書込番号:15120346
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
AFでなくMFのみ 絞りもどうもf8固定みたいですね。
値段を見ると買いたくなりますね。
書込番号:15080415
0点
「【2012年10月上旬発売予定】マイクロフォーサーズ共通ボディーキャップ。マイクロフォーサーズ規格カメラ本体に同梱品されています。」
と、10月以降に出るカメラにほんとにボディキャップとしてついてくるってことですね?
12mm黒はセットが限定ってことなんでしょうか?
書込番号:15080427
0点
ホントにすごい発想ですね、恐れいりました!!! 欲を言えば、F5.6あればね〜(笑)
書込番号:15080544
0点
おいらも10%くじもらっているのに、5千円弱。
勿論、ポイントもマックスで使っているはず。
4千円弱で購入されている人とどこが違うのかな。
書込番号:15080654
0点
おみくじクーポンは購入手続きの最後に番号入力して、やっと適用されるんですよ。
書込番号:15080723
1点
今晩は、祝日なのにオリンパスさん、いろいろ発表しましたね。
E-PL5でしょ、E-PM2でしょ、XZ-2でしょ、マクロレンズでしょ。
キャンペーンやイベントもあるみたい。
pbi4さんが
>「【2012年10月上旬発売予定】マイクロフォーサーズ共通ボディーキャップ。マイクロフォーサーズ規格カメラ本体に同梱品されています。」
と、10月以降に出るカメラにほんとにボディキャップとしてついてくるってことですね?
これ、オンラインショップのセット販売のことみたい、で他店だと普通のキャップがついてて、
「もれなくプレゼント」キャンペーンで、このボディーキャップかFrashAir8GB
がもらえるらしい。と、思うのですが。まちがいかなぁ?
書込番号:15080805
0点
クーポン、シリアル入れるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:15081265
0点
このスレ見てポチってしまいました。4176円でした。楽しみだな〜。
早く送ってこないかな〜。。。
書込番号:15081300
1点
セット販売のことでしょうかね?
4/3rumorsでナントカセットでおまけになるような噂があったのでハヤトチリしたようです。
「同封されます」じゃなく「同封品されています」が少し難解でもあったので。すいません。
https://shop.olympus-imaging.jp/product/select/catcd/16
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c120917b
いろいろ出てきてますね。
シュナイダーもGH3も17f1.8も。60マクロを予約してしまったので何も買えませんけど。
書込番号:15081779
0点
PL5/PM2発売記念キャンペーン期間限定もれなくプレゼントになってますね。(1/6まで)
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c120917a/?id=htmail120917f
書込番号:15082257
1点
MFのみだといくら安くても個人的には食指が動きません…
書込番号:15082286
0点
>MFのみだといくら安くても個人的には食指が動きません…
15mm f8ですから ∞にとりあえず合わせておけば、被写界深度で2mまでピンがきますから、
接写をしなければ、MFで十分との考えでしょう。
書込番号:15083320
3点
E-P2/E-P3に付けっぱなしにしてスナップ用にいいかなと思って予約しちゃいました^^
書込番号:15083502
1点
早速サンプルを触ったレポがあがってましたので御紹介。
(作例はありません。)
大阪梅田の老舗カメラ店
八百富写真機さんブログ
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2012/09/-olympus-bcl-1580.html
マウント側からとかフォーカスの感じがわかります。
【 以下転載 】
サンプル機で撮影した限りでは、
そこそこ使える(よく写る)レンズで、
トイレンズというより
「それなりにまともに写るレンズ」
そんな印象をうけました。
なんたって、15mm F8.0 ということですから、ホロゴンみたいなもの。
無限大にフォーカスを置いておけば、
だいたい全て(無限大〜1m位)が被写界深度内に入ります。
普通の街撮りスナップなら「●」印の所、
レンズバリアの開け閉めレベルで十分ということですね。
書込番号:15085030
1点
アクセサリー扱いになっているためか、価格.comでOLYMPUSのレンズで探しも、
出てこないのですね。
誰かが使ってから、様子を見て買うつもりでしたが、予約してしまいました。
書込番号:15089434
1点
ペンタの小さなレンズ羨ましく思ってたけど、オリンパスもやるね。パンフォーカスに最適。
書込番号:15090336
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
このレンズのフォーカスレバー部は
実は故・米谷さん最後の設計となった
オリンパス・XAのフォーカスレバー部のオマージュ。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/capsule.cfm
現オリンパス開発陣の米谷氏へのリスペクトが込められてます。
・・・という妄想をしたのは僕だけでしょうか?
〜〜〜〜〜
XAのフラッシュを改造して↓
デジカメwatch
切り貼りデジカメ実験室
「E-P1」にオリンパスXA専用ストロボを装着する
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20090903_312048.html
このレンズつければ「XA-D5」の完成!
〜〜〜〜〜
現在オリンパスではPENをXA風に出来るオプション
「カプセル型スライドカバー」を準備中(笑)
5点
PENの板にスレ立てたほうがよかったかもね。
書込番号:15085417
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
色々のアクセサリーを同時に複数個接続できる、本体のホットシューに取り付けられる、3接続口がある増設用コンセント式のホットシユウが欲しい時があります。
どこかのメーカーで製造・販売を期待しています。
0点
アクセサリーを取り付けるだけで良ければ、コールドシューの安いメーカーだと、camcaddie(カムキャディー)のフラッフュナーキット(8インチと4インチがあります。)が沢山アクセサリーを付けれるので良いかと思います。
ビデオライト・ガンマイク・HDMIモニタ等を同時装着できそうです。
物凄く重くなるでしょうけど・・・
書込番号:15084103
0点
>3接続口がある増設用コンセント式のホットシユウ
すみません。検討違いの商品を提案してしまいました(汗)
書込番号:15084124
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















