OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

標準

ピントを拡大するときに使いにくいわけ

2012/05/11 01:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:565件

8日付けのスレでJunki6さんが、ボタンのフニャフニャ感が原因だと指摘されていますが、
設計陣に基本的にMF操作についての理解が足りないのではないかと思います。
アダプターを介して異なるマウントのレンズを使えるのが我々高齢者予備軍にはμ4/3の一大特長なのですが、
設計の基本は専用レンズでのAF撮影の高速化と正確化で、
若い技術者たちにはMFの操作自体がおまけでしかないのでしょう。

したがって以降は無い物ねだりを承知でのお願いです。
まず、現在のEVFの解像度では撮影時の正確なピント確認には不足ですが、
いきなり5倍に拡大されて、しかもその時点で手振れ補正が効かないのでは、
画面確認は困難です。画面全体が見えているときはどうやら合っているように見えるピントも、
5倍になるとわずかなボケも拡大され、おまけに揺れも拡大されますから、
どこを見ているのかさえ分からなくなります。

まず第一に改良して欲しいのは、ファインダー画像拡大ボタンで手振れ補正が起動する
ようにファームアップすることです。
つぎに、撮影前の拡大率も再生時と同じく2倍からにして欲しい。
OM時代、アングルファインダーに2倍の拡大レンズを組み込んだOLYMPUSご自慢の一台二役
「バリマグニファインダー」も2倍でした。
実用上、再生時以外には5倍以上は必要ないと思います。

三つ目に、レリーズボタン半押しではやはり全画面表示に戻らないと、構図を確認出来ません。
手持ちが前提ですから、ピント確認操作が複雑であればあるほど、構図がずれてしまう恐れが大きいのです。
月刊カメラマン誌別冊の「OM-D E-M5」オーナーズBOOK87ページで田中希美男氏が詳しく指導してくれていますが、
あくまでもこれはメーカーが作ってしまったものをどう使うか解説しただけで、
写真を撮る側の立場に立った発言ではないと思います。
本心はおそらく「こんな設計する前に俺に相談してくれよなあ」というところでしょう。


書込番号:14547148

ナイスクチコミ!14


返信する
館林さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 06:35(1年以上前)

同感!

書込番号:14547394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/11 06:36(1年以上前)

概ね同意ですが…一点だけ違う?考えです。
EVFでは2倍で良いですが、ライブビューでは10倍スタート。ダイヤル右回しで最大20倍まで拡大。左回しで縮小にして欲しいです。
超望遠で朝夕の太陽に灼かれる地上や、対岸の尾根の山桜を望遠域で撮影することが多い私には…ライブビューでの2倍スタートはしんどい。
EVF限定なら、私も全面的に同意します!

書込番号:14547395

ナイスクチコミ!3


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/11 06:36(1年以上前)

僕も5倍スタートは倍率が高すぎると思いました。
静物ならともかく、動いているものを撮っている時など、全くどこを見ているのかわかりませんね。
画面の解像度と違って、実現可能だったのにね。
でも手ブレ補正って効いてませんでしたっけ?効いてるつもりで使っていました(^^;

書込番号:14547396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2012/05/11 08:38(1年以上前)

デコボウさん

>いきなり5倍に拡大されて、しかもその時点で手振れ補正が効かない

いや、拡大しても手振れ補正効いてますよ。
半押し中ぶれ補正をONにして、EVFで確認してみてください。
親指AFにしてLV拡大モードをMode2にすると、ぶれ補正の効果を確認しやすいと思います。
(もちろん、シャッターボタンを半押ししないと確認はできないですけど)

拡大率のスタートは、確かに2倍スタートにしてほしいですね。
裏技としては、デジタルテレコンをどこかのボタンに割り当てて、
これを押して2倍の画面でピントを確認するというのもできますが、
戻し忘れに注意が必要です。(^_^;)

書込番号:14547655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/11 09:20(1年以上前)

OM-Dは持っていませんが、将来的に使いたいと思っているので気になります。

現在使っているE-PL2だと、MF時の拡大率は×7.×10.×14の中から選択できます。
一度選択した拡大率は電源を切ってもキープされていて、再度電源を入れてMFするときは
前回設定した倍率で表示されるようになっています。
VF-2をのぞいたままで、拡大率の変更や拡大枠の移動などストレスなくできます。
望遠レンズで×14を使っても慣れれば問題ないですが、スレ主さまのおっしゃる通り
×2があれば、平常の撮影には使いやすいでしょうね。

倍率については、レンズの焦点距離によって短焦点は高倍率、望遠は低倍率と
使い分けることもできますし、天体写真を撮る時は目立つ星に拡大枠を合わせ
×14で強拡大します。青ハロの出方やコマ収差の形などを見ながら微細にピント調節ができます。
そういう精密なピント合わせをするときは、三脚や赤道儀に装着することは必須です。

撮影シーンによって倍率は使い分けることが必要と思いますので、
倍率の選択肢が多いのは悪いことではないと思います。
天体撮影に限って言うと×14は絶対に必要な倍率です。

進化したMFTであるOM-DでMFが使いにくいというのは理解しがたいですが、
カメラの設定でも解決しないような使いにくさがあるのであれば改善してほしいですね。

書込番号:14547768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/11 09:54(1年以上前)

デコボウさん、おはようございます。

>設計の基本は専用レンズでのAF撮影の高速化と正確化で、
若い技術者たちにはMFの操作自体がおまけでしかないのでしょう。

私も、これは強く感じています。
このところの殆どのイベントでは、他規格レンズを試用できる「レンズバー」を設けているくらいだから、もう少し、MF のことも考えて欲しいですよね!

>まず第一に改良して欲しいのは、ファインダー画像拡大ボタンで手振れ補正が起動する
 ようにファームアップすることです。

usagi25さん他 も仰っている通り、拡大画面でも、IS は効きますよ!
 *「その時点」というのが、「拡大表示を割付けたボタンを押したら(シャッター半押ししなくても))」
  という意味であれば、確かにそうですが、私は特に不便に感じたことはありません。
 *また、ライブビューで IS を効かせると、バッテリーの持ちにかなり影響する感じなので、
  拡大ボタンが IS 起動ボタンにもなると、バッテリーの持ちがより短くなりそうで、心配です。
  ・私は、ファインダーを覗いている間は、殆どシャッター半押しが癖になっていましたが、
   今では、半押し時間をできるだけ短くするよう、努力中です。
   (現在は、バッテリー2個態勢なので、気を遣っています。互換バッテリーが出れば、
    4〜6個態勢にする心算で、そうすれば、余り気を遣わなくて済むんですが・・・)

>つぎに、撮影前の拡大率も再生時と同じく2倍からにして欲しい。

E-3 の頃から、「手持ちでは画像が揺れ撒くって、ピントが合わせにくいので、使い物にならない。最低倍率を2倍程度にして欲しい!」と、何回もお願いしているのですが、未だに実現しません。
以前、技術者と直接お話しした際に、「拡大倍率を下げると、処理する画素数が増えるので、CPU に負担が掛かる。」との説明を受けましたが、E-P3 以降(でしたっけ?)は、デジタルテレコンが追加され、その際に2倍表示をしているので、その問題も解決している筈なんですが・・・

なお、E-M5 では、上記の通り、拡大画面でも IS が効くように設定できますので、「揺れ捲ってピント合わせが困難!」という問題は解消しましたが、手持ち撮影の場合、5倍では、ちょっとしたことで対象を見失ってしまうことがありますので、やはりもっと低倍率が欲しいですね。

>三つ目に、レリーズボタン半押しではやはり全画面表示に戻らないと、構図を確認出来ません。

デフォルトでは、そうなっていて、私はそれが不便(ピントが合った瞬間にレリーズしたい etc.)で、OLYMPUS の方に質問し、レリーズボタン半押しでも全画面表示に戻らないように、設定し直しました。
もし、気付かずに設定を変更されたのであれば、MENU > 歯車マーク > 歯車 C(レリーズ/連写) > 半押し中手ぶれ補正 > [Off] で、ご希望の動作に戻る筈です。

ただ、「先ず第一に・・・」と、この「三つ目に」を考え合わせると、デコボウさんは、これらの設定のことはよくご存じの上で、「拡大表示時に IS を効かせたいが、シャッター半押しでは等倍表示に戻したい!」のに、双方を満たす設定がないので、悩まれているんでしょうねぇ〜!

私の場合は、上記設定を {On] にしたので、半押しでも「拡大枠表示」画面に戻らなくなった点は満足なのですが、レリーズ後も拡大表示を維持するので、この点は使いづらく、「何だかなぁ〜!」と感じています。

なお、「拡大表示では構図確認ができない」点については、これも随分前から、「拡大画面でも、周囲だけは等倍で残して(P in P の形)欲しい!」と要望を出しているのですが、これもなかなか実現しません(涙)

書込番号:14547839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 11:46(1年以上前)

デコボー様

 仰るとおりと思っております。
 
  1.ファインダー画像拡大ボタンで手振れ補正が起動するようにしたい
  2.撮影前の拡大率も再生時と同じく2倍からにして欲しい。
      要するに段階的(2倍5倍10倍・・・と)に拡大倍率が機能するようにして欲しいということですね。
      これについては違った意見が寄せられてますがカスタマイズできるようにすればよろしいでしょうね
  3.レリーズボタン半押しではやはり全画面表示に戻るようにして欲しい。
      なぜなら手持ちが前提ですから、ピント確認操作が複雑であればあるほど、
      構図がずれてしまう恐れが大きい。

 上手く纏めていただきました。

 ところで、
   オリンパスカスタマーセンターに申し込まれましたか・・・(^0^)

 もう一つ追加すると、
   4.シャッター半押しで手ぶれ補正がファインダーで確認できますがこれについても、
     モニターで確認できるようにしては如何でしょうか

書込番号:14548131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/11 13:25(1年以上前)

ginganohikariさん

4.について、「エェ〜!? モニターでも IS 効くでしょ!?」と思いましたが、私はほぼ 100%ファインダー撮影(モニターを見て撮ることは殆どない)ので、実機で確認しました。

「半押し中手ぶれ補正」を [On] にしてあれば、シャッター半押しで、ファインダーだけでなく(背面)モニターでも、IS は効きます!

書込番号:14548439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 13:44(1年以上前)

メカロクさん

  早速のご返信ありがとうございます・・・(^0^)2525

   あれれっ!
     そうでした!?!
    
    確認します。
  

書込番号:14548489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/05/12 00:30(1年以上前)

たった一日でこんなにたくさんレスをいただいてビックリ!
OM-Dがいかに多くの注目を集めているかよく分かります。
メーカーさんにもぜひ期待に応えていただきたいですね。
松永弾正さん
>ライブビューでは10倍スタート。ダイヤル右回しで最大20倍まで拡大

賛成です。確かに私もEOS40DやLUMIXGH1にCanonFD800mmF5.6Lをつけて満月や120km先の富士山を撮るときは10倍でも足りないと思いました。自重3キロもある大型三脚にレンズを、小型三脚にボデイを乗せた2点支持でブレを徹底的に抑えて撮っていたからです。
手持ちで撮ろうなんて考えたこともありません。それを可能にしたのがOM-Dの技術革新なのです。

Hiro Cloverさん、usagi25さん、メカロクさん、ご指摘ありがとうございます。舌足らずな書き方をして誤解されたようですが、私は「拡大時に手振れ補正が効かない」と書いたのではなく、「(レリーズボタン半押しする前に)画像拡大ボタンで手振れ補正のスイッチオンにして欲しい」と言いたかったのです。この違い、分かっていただけますか?
「月刊カメラマン誌別冊の「OM-D E-M5」オーナーズBOOK87ページで田中希美男氏が詳しく指導してくれています」と、終わりのほうで書いておきましたが、お読みいただいたでしょうか。

画面拡大せずに水面を泳ぐカルガモなどをMFで撮ると、ピントが合ったつもりでも、5倍に拡大しただけでピントの甘さが分かります。で、拡大ボタンを押すと、とたんにブレブレボケボケで、どこを見ているのか分からなくなり、終いに鴨はフレームアウトしてしまいます。あわてて手振れ補正を効かそうとレリーズボタン半押しすると、全画面表示に戻って正確なピントは分かりません。これじゃ、何のための手振れ補正かってことです。

そこで田中先生のレクチャーに従って手振れ補正時に拡大表示できるように設定すると、全画面での構図確認が出来ません。もう一度レリーズボタン半押しで元の画面に戻るならまだしも、構図確認のためにはレリーズボタンから人差し指を離してF2ボタンをもう一度押し、改めてレリーズボタンを全押ししなければ写真は撮れないのです。ファインダーから目を離さずにこの一連の操作を誤り無くスムースにできるかどうか、ぜひお試し下さい。

こんな馬鹿げた操作を強要するのは、設計者が画面の拡大と戻しをひとつのボタンでオンオフするという、家電設計の理論で考えているからです。テレビや照明のスイッチは人差し指一本操作が当たり前ですが、カメラの操作は少なくとも右手親指と人差し指、できれば中指や左手の指も使いたいくらい複雑な動作なのです。ピアノ演奏は10本の指を使うので、僕は小学校1年であきらめました。

長くなるのでいったんレスを閉じます。続きは間もなく。

書込番号:14550852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/05/12 02:16(1年以上前)

レスの続きです。
その前に、前回積み残しちゃった方にレスしておきます。
紅タマリンさん、天体写真を撮る時のピント合わせのコツ、勉強になりました。
田舎育ちなので星空に興味はあるのですが、都会暮らしなのと、機材に資金がかかるので、ちょっと敷居が高いです。せいぜい月と日食と流星群程度ですが、満足に撮れたことはありません。オリオン座あたりの星雲の写真、いいですよね。
>撮影シーンによって倍率は使い分けることが必要

同感です。
ginganohikariさん
>オリンパスカスタマーセンターに申し込まれましたか

そうしたいのですが、オリ社のHPを見ても分からなかったので、ここに書きました。正直、ネット情報はどこも自分の言いたいことばかり言い募って、相手の言い分を聞こうとはしませんね。どこのHPも、まず「よくある質問」からですから。
Hiro Cloverさん
>裏技としては、デジタルテレコンをどこかのボタンに割り当てて、
これを押して2倍の画面でピントを確認する

じつは、このスレを立てる前に「換算1680mm相当で満月?を手持ち撮影」というスレを立てました。そこでデジタルテレコンを使ったのは、840mm相当では画面でピントが掴めなかったからです。2倍に拡大すれば少しは精密にピントを追い込めるかと考えたのです。結果的に手振れ補正より三脚使用のほうが精度が出たようです。

月の撮影で分かるように、結局μ4/3での「換算1860mm相当」というのは、月以外の余白(夜空)の面積がライカ判の約1/4、APS-Cデジイチの1/2になるというだけで、画面上の月の大きさは420mmのままなんですね。だから細かいピントずれが分からない。
EOS30Dや40DにOMレンズやNIKONAiレンズをつけてピントに悩み、スプリットイメージのスクリーンに付け替えてみたりしましたが、OMやF1のファインダーとは比較にならぬお粗末さに失望しました。フォーマットの大きさにはやはり絶対的なメリットもあるようです。

メカロクさん懇切丁寧なレスありがとうございます。
>、「拡大画面でも、周囲だけは等倍で残して(P in P の形)欲しい!」と要望を出しているのですが、これもなかなか実現しません(涙)

そうなんですよ。MF時代ピントあわせは画面中央部のスプリットイメージやマイクロプリズムで追い込んでいたんですから、画面中央部1/9だけ拡大できるなら、5倍からでもいいんです。
それにしても、MF時代は絞りでも露出補正でも何でもワンタッチだったのに、EOSになったらなんでも「ボタンを押してからダイヤル」のツータッチが基本。あわててボタンやダイヤルを間違えると意図せざる結果になってシャッターチャンスを逃すことが多く、フィルムカメラを手放せません。色々なことが出来るようになった分、直感的に操作できず、厄介です。

その分マイモードなるものを追加しているのでしょうが、ボタンの数が足りず、要らぬバッテリーホルダーなどを買わされる羽目になりました。
たとえばカワセミを撮るには換算820mmですが、月では1640mm。手振れ補正は焦点距離が違うので、マイモードは2つ占用します。MFでの接写、夜景などを割り振ったら、4つでは足りません。しょっちゅう設定を変えていたら、どのモードが何だったか分からなくなるでしょう。

たとえばファインダー倍率やISO感度、MFレンズの手振れ補正用焦点距離などは、その数だけボタンを用意するわけには行きませんから、ダイヤルで選択できるようにすべきだと思います。CanonGシリーズの同軸2重ダイヤルなどは、指の位置に配慮したグッドデザインだと思います。昔は巻き戻しクランクの周囲にフィルム感度ダイヤルと露出補正ダイヤルの同軸配置なんて当たり前だったんですがね。

書込番号:14551157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/12 09:03(1年以上前)

デコボウさん

>もう一度レリーズボタン半押しで元の画面に戻るならまだしも、構図確認のためにはレリーズボタンから人差し指を離してF2ボタンをもう一度押し、改めてレリーズボタンを全押ししなければ写真は撮れないのです。ファインダーから目を離さずにこの一連の操作を誤り無くスムースにできるかどうか、ぜひお試し下さい。

私は、殆どマクロ専門なので、拡大したままレリーズすることに伴う不具合よりも、半押しのまま MF したりレリーズのタイミングを計ることができない方が困るので、レリーズ後も拡大表示を維持する点以外は、現在の仕様の方がありがたいんです。

といっても、デコボウさんには不便なんですよね!?

そこで、「現在の仕様のままでも、何とかならないか?」考え、次のような方法を思いつきました。

1.「拡大」を「録画」ボタンか「Fn1」ボタンに割付ける。
2.半押しで IS を効かせたまま、「拡大」を割付けたボタンを押して、拡大表示する。
  *「録画」ボタンに割付けた場合、「レリーズ」ボタンは中指で、「録画」ボタンは人差し指で押す。
3.半押しのまま、ピントを追い込む。
4.半押しのまま、「拡大」を割付けたボタンを押して、等倍表示に戻す。
5.レリーズする。

自分で試したところ、不器用な私には、人差し指で半押しのまま、親指で「Fn1」ボタンを押すのは非常に困難でしたが、中指で半押しのまま、人差し指で「録画」ボタンを押すことは何とかできたので、慣れればスムーズにできそうな気がしました。
 *「カメラの操作は少なくとも右手親指と人差し指、できれば中指や左手の指も使いたいくらい
  複雑な動作なのです。」と仰るデコボウさんには、何でもないことかも知れません。

一度、お試しください。

>結局μ4/3での「換算1860mm相当」というのは、月以外の余白(夜空)の面積がライカ判の約1/4、APS-Cデジイチの1/2になるというだけで、画面上の月の大きさは420mmのままなんですね。だから細かいピントずれが分からない。

(μ)4/3 というフォーマットに起因する2倍分については、仰る通り(細かいことを言えば、「月以外の余白」ではなく、「画面全体」ですが・・・)ですし、デジタルテレコンによる2倍分でも、撮像素子上の月の大きさは変わりませんが、だからといって、「細かいピントずれが分からない。」とはならないと考えます。
もし仰る通りであれば、「拡大枠」部分を5〜14倍に拡大しても、「細かいピントずれが分からない。」ことになると筈ですよね?
 *勿論、撮像素子上の像が大きい方が、拡大しても鮮明であることは確かですが・・・

>EOS30Dや40DにOMレンズやNIKONAiレンズをつけてピントに悩み、スプリットイメージのスクリーンに付け替えてみたりしましたが、OMやF1のファインダーとは比較にならぬお粗末さに失望しました。フォーマットの大きさにはやはり絶対的なメリットもあるようです。

フォーマットが小さくなれば、同じ倍率のファインダーではファインダー像も小さくなるし、拡大率を上げれば暗く不鮮明になるので、フォーマットの大きさが、ファインダーの鮮明さに大きな影響を与えることは確かですね。

しかし、前半で仰っていることは、勿論、フルサイズと APS-C との違いもありますが、最大の要因は、ピントの見易さよりも明るさを重視している AF 機のコンセプトであり、結論(フォーマットの大きさの絶対的なメリット)に直結するものではないと考えます。

書込番号:14551737

ナイスクチコミ!1


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/05/12 15:55(1年以上前)

メカロク様

拡大を解除するには、割り当てたボタン以外にOKボタンでも出来ますから、そちらの方が便利ではないでしょうか?

親指で解除出来ますから。

もしかしたら、私の話がピンズレかも知れませんが…

書込番号:14552977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/12 16:43(1年以上前)

E.AIBOUさん

ありがとうございます。
実は、そのボタンを「INFO」ボタンと勘違いしていて、何回も試みたのですが、拡大表示を解除できず、上記のような表現になりました(汗)

ただ、私は、特に親指が不器用なようで、上記の通り、半押しのまま「Fn1」ボタンを押すのは非常に困難でしたし、(拡大枠移動のために)ファインダーを覗きながら十字キーを押すのも難しいので、私には、(今のところ必要ありませんが)「録画」ボタンへの割り当てが良さそうです(笑)
 *拡大枠の移動については、カスタマサポートに、「メインダイヤルとサブダイヤルでできないか?」と
  お願いしています。
  ・これができるようになれば、十字キーを別の用途に使えるので、その点でも、便利なんですが・・・

書込番号:14553136

ナイスクチコミ!0


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/05/12 17:14(1年以上前)

メカロク様

私も拡大は録画ボタンに割り当てています。
ファインダー覗きながら、親指でOKボタンを探っているうちにレリーズしちゃった(汗
なんて事を繰り返して、最近やっと慣れてきた次第です(笑)
こんな操作をしていると、やはりグリップが必要かなぁと思ってる次第です…

今後、ファームアップによって、我々のニーズが少しでも叶えられると良いですね。

ありがとうございました。

スレ主様、横レス失礼致しました。

書込番号:14553232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/05/13 02:01(1年以上前)

メカロクさんレスありがとうございます。
何を撮るかによって操作はかなり違い、インターフェースへの要求も違うことがよくわかりました。
何でも出来るカメラを、どういう風に使っても使いやすいよう設計するというのは大変なことなのですね。
私の場合、狙いは野鳥なので、お申し越しのように
>中指で(シャッターを)半押しのまま、人差し指で「録画」ボタンを押す

のは不可能です。人差し指はレリーズ専用にしたいからこそ、手振れ補正のために折角シャッターボタンに置いて半押しした人差し指を、全画面確認のため離して再度Fn2ボタンを押し、改めてレリーズ、なんてことはやってられないし、まして中指でレリーズなんて論外です。
私の場合、ホルダーをつけたので、中指はサブダイヤル操作に当てます。ダイヤルならレリーズほど神経を使いません。

また、録画ボタンは誤操作予防のためか出っ張りが少なく、配置も後ろすぎるので、ファインダーから目を離して操作する余裕があるときでよいISO変更用にしました。
Fn2は本当はハイライトコントロールに使いたいのですが、現状ではファインダー能力不足でやむを得ません。

Fn1ボタンは小さすぎる上に再生ボタンと隣接、親指ホルダーの影になって押しやすいとは言えません。かつてのOM1シリーズは小型軽量でしたが、ダイヤルやボタンなどの操作部はむしろ大きめにしっかり作ってありました。再生ボタンは撮影後に使うのが普通でしょうから、左側のモードダイヤル周辺にでも移して欲しいと思います。

E.AIBOUさんありがとうございます。
>拡大を解除するには…OKボタンでも出来ます

そのほうがよさそうですが、OKボタンの周囲には4個のボタンが密接、誤操作防止のためにはファインダーから目を離さなければなりません。
なにより怖いのは、間違って最初にMenuボタンを押してしまった場合、OKボタンを何かの拍子に3回続けて押してしまうと、そのとき使っていたSDカードは全駒消去されてしまいます。

Menu欄のホームポジションが「カードセットアップ」で、そのホームポジションが「全コマ消去」なんですから。
この仕様に気付いたとき、あいた口がふさがりませんでした。バッグの中で何かの拍子にこの順番でボタンに圧力がかかったら、知らないうちにそれまでの蓄積が一切ゼロになってしまうのです。

一体全体、どこの馬鹿がこんな設計したんだ?というレベルの話です。戦争に敗れた日本が戦後米国の物造りに学んだ思想の中に「フェイルセーフ」とか「フールプルーフ」という原則があります。人間は神ならぬ身で、過ちを犯すものだという認識のもとに、どこかで間違えても致命的な状況に陥らないで済むよう配慮した設計のことです。
このOM-Dではものの見事に欠落しています。
メカロクさんにはまだお答えが済んでいませんが、眠気でまた舌足らずなレスを返して誤解されてもめんどうですから、これにて一旦閉めます。

書込番号:14555147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/13 08:27(1年以上前)

デコボウさん、おはようございます。

私は、MENU は、前回使用したところが開くのが便利と思っています。
でも、OLYMPUS を擁護する心算は全くありませんが、現在の仕様を、それほど扱き下ろすこともないのではないでしょうか?
つまり、

>なにより怖いのは、間違って最初にMenuボタンを押してしまった場合、OKボタンを何かの拍子に3回続けて押してしまうと、そのとき使っていたSDカードは全駒消去されてしまいます。

MENU は、ライブビューをファインダーに表示しているときでも、先ず、背面モニターに表示されます。
 *私は、この場合も含め、何かというと背面モニターが優先されるのは、非常に不満なのですが・・・
従って、誤って MENU ボタンを押すと、ファインダーはブラックアウトするため、その心配はないんじゃないでしょうか?

また、例えファインダーに表示されるとしても、ファインダーを見ながら撮影していて、拡大表示を解除するために OK ボタンを押す心算が、MENU ボタンを押してしまい、それに気付かず、今度は OK ボタンを3回も押してしまうなんて、到底考えられません。
何しろ、ファインダーで狙っている被写体が見えなくなる訳ですから、誤操作に気付かない筈がありません。

さらに、念のため遣ってみたら、シャッター半押しのままでは、MENU ボタンは常に反応しないし、OK ボタンは、通常画面では反応せず、拡大枠画面や拡大画面では通常画面に戻りました。
つまり、故障しない限り、ご心配の事故は起こり得ないと考えられます。

>バッグの中で何かの拍子にこの順番でボタンに圧力がかかったら、知らないうちにそれまでの蓄積が一切ゼロになってしまうのです。
>戦争に敗れた日本が戦後米国の物造りに学んだ思想の中に「フェイルセーフ」とか「フールプルーフ」という原則があります。人間は神ならぬ身で、過ちを犯すものだという認識のもとに、どこかで間違えても致命的な状況に陥らないで済むよう配慮した設計のことです。
このOM-Dではものの見事に欠落しています。

デフォルトでは、MENU > OK > OK と押すと、「中止」になりますので、もう一度 [OK] を押しても、「全コマ消去」は実行されません。
つまり、「フェイルセーフ」になっています。

もし、実行されるようであれば、「歯車 H」にある「実行優先設定」を、デフォルトの「中止優先」から「実行優先」に変更されているものと考えられます。
つまり、これは、メーカーの責任ではなく、「フェイルセーフ」を解除した使用者の責任であると考えます。

実をいうと、私も、2005年1月に購入した E-300 以来ずっと、「実行優先」に変更していますが、それでも、誤操作や事故で「全コマ消去」されたことは、一度もありません。
その間、メディアが読めなくなったことは何回かありますので、レンズなどが入っている中仕切りもクッションもないバッグに、直接抛り込むなど、かなり乱暴に扱う私の場合でさえ、「実行優先」でも、誤操作や事故で「全コマ消去」される確率は、メディアが読み込めないで画像ファイルを失う確率よりも、ずっと低いようです。
まして、「中止優先」にしてあれば、その心配は皆無に近いのではないでしょうか?

書込番号:14555599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/13 09:51(1年以上前)

LV拡大モード→拡大mode2
http://kassy2009.seesaa.net/article/268308076.html

書込番号:14555847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/05/14 03:43(1年以上前)

順序が逆になりますが、まずとなりのおばさんさん、そんなこと、わかってますよ。やってごらんなさい、手持ちで5倍拡大。少なくとも300mmレンズで。レリーズボタン半押しでIS効かせるまではブレブレで、どこ見てるかさえわからんです。レリーズボタン半押しでIS効かせた途端に元の全画面に戻ってしまい、精密なピント確認は出来なくなるのがMode1、拡大されたままで、構図が分からなくなるのがMode2なんです。

たぶん、ですが、ご紹介の解説者は三脚で構図を決めてから、画面中央部以外のピント確認の手段として画面拡大をお使いになる方法を説明しているのだと思います。私はライカ判換算800mm以上で手持ちで鳥を撮る前提で話してます。前スレの作例は換算1680mmでの「満月」撮影です。それが手持ちで出来てしまう、このカメラの手ぶれ補正のものすごさを皆さんに知って欲しかったのです。

前にもレス済みですが、私は「拡大時に手振れ補正が効かない」と書いたのではなく、「(レリーズボタン半押しする前に)画像拡大ボタンで手振れ補正のスイッチオンにして欲しい」と言いたかったのです。折角ですが、レスする前に、これまでのやり取りをよく読んで理解してからにしてください。

さて、メカロクさんお待ち遠さま。
いろいろ有難うございます。「全コマ消去」なんて表示が出た後がどうなるかなんて、恐ろしくてとても確認できませんでした。そうでしたか、「中止」がデフォルトですか。何てまあ、人騒がせな設定なんでしょ!

確認もせずに書くなってお叱りをうけても当然ですが、まずは一安心です。
>MENU ボタンを押すと、ファインダーはブラックアウトする

これも気付きませんでした。基本、Menuをチェックするのはファインダーから目を離したときですから。ご指摘ありがとうございます。
それにしても、メカロクさんは器用ですね。中指でのレリーズや、シャッターボタン半押しでの拡大ボタン操作だの、私には無理です。だから、手振れ補正は画面拡大で作動するよう、拡大率は2倍からメインダイヤルでできるよう、メーカーさんにファームアップお願いしたいのです。

2回目ののレスについてですが、
>デジタルテレコンによる2倍分でも、撮像素子上の月の大きさは変わりませんが、だからといって、「細かいピントずれが分からない。」とはならないと考えます。
もし仰る通りであれば、「拡大枠」部分を5〜14倍に拡大しても、「細かいピントずれが分からない。」ことになる

この点は私の書き方が不十分だったかも知れません。前スレで書いたとおり、月の手持ち撮影ではDテレコンを使ってます。月の画像を大きくして細かいピントを確認したかったからで、画像素子上の大きさが同じなら、ファインダー画像拡大しても、「細かいピントずれが分からない。」などとは考えていませんし、そう言ったつもりはありません。

>ピントの見易さよりも明るさを重視している AF 機のコンセプトであり、結論(フォーマットの大きさの絶対的なメリット)に直結するものではない

何を指しておられるのか分かりません。AF機のスクリーンが明るさ重視でピント確認に向かないことは事実ですし、だからこそMF用のスクリーンに変えたのですが、同じマイクロスプリットスクリーンでも、APS機用は暗く不鮮明で、周辺光量落ちも多く、古いMF機用のようには速く正確なピント確認が出来なかったということを言いたかったのです。舌足らずな言い方ばかりですみませんが、私はフォーマットの大きさの絶対的なメリットだと理解しております。

結果的にEOS30D、40DではMFでもファインダー上に合焦マークが点灯するアダプターに換えて解決しました。4/3用も試しましたが、位相差方式専用だったようで、マイクロ4/3用アダプターを介してOMレンズに応用しましたが、反応しませんでした。

書込番号:14559203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ123

返信35

お気に入りに追加

標準

楽しく建設的な話をしませんか!?

2012/05/06 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

ユーザのみなさんへ

最近荒れ気味のスレッドが多いので、疲れませんか?(私は読んでて疲れます)
本来カメラは楽しい道具であるべきだと思うんですよね。
そこでE-M5のユーザ同士、もっと建設的で有益な情報を投稿しませんか?
そのほうが興味も湧くし、読んでいて為になると思うんですが。

たとえば

・こうしたいけど、どうしたらいいのか教えて とか
・E-M5で撮った自慢の一枚 とか
・カメラのここが気に入っている とか
・自分流のカメラの設定はこうです、その理由は・・・ とか
・メニュー設定をこうすると、こんな・・・効果がある とか
・操作性やメニューはこうしたほうがもっといい とか
・技術に詳しい方は、初心者向きにやさしく解説する とか

こんな感じで投稿されると、みんなにとってメリットがあるんじゃないかなと思います。
スレ主も暇ではないので、いちいちコメントできないと思いますが、E-M5を大切に使っているユーザが交流できればと思います。

一応のルールとしてユーザにとってメリットのない、「ここはダメ」だけしかない投稿や、「こっちのメーカのほうがいい」的な投稿、「批判だけの投稿」は禁止とします。

書込番号:14530451

ナイスクチコミ!24


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/07 20:56(1年以上前)

づっーとビギナーさん こんばんは。
私の参加させていただきます。

もうすでに話に出ていますが、やっぱり200mm位のズームが欲しいですね。
すでにパナから175mmが出ていますが、やはいオリンパス製が欲しいです。
それもシルバーで!(笑)

E-M5のシルバーを購入してから望遠ズームを探していて、40-150mmURを中古で買おうと思ったのですが・・・レンズフードって黒しかないので思いとどまりました。(まあ、純正以外で買えばいいことですが)
ということで、12mm、45mm以外のレンズでもシルバーの純正レンズフードを販売してください!
オリンパスさん、お願いします!

書込番号:14534713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/07 21:34(1年以上前)

ご存じたっだらすみません

水準器の表示はINFOボタンを押すことにより
切り替えが出来ます。

自分の目を信じると曲がっていることがあるので
この機能が私の場合一番助かっているかも知れません

機械に頼るのはちょっと悔しいですけどね・・・。

書込番号:14534908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/05/07 21:41(1年以上前)

F2.8通しのズームレンズに関しては、パナソニックから12-35mm/F2.8と35-100mm/F2.8が出る予定です。フィルター径は58mmということなのでそれほど大きく重いものではなさそうです。
防塵防滴になるという噂もありますね。

書込番号:14534937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/07 21:41(1年以上前)

再度の希望ですが…スピードライトの全速同調です。二十年以上前の銀塩のOM4TiでスーパーFP発光していました。古いデジタルでは1/500なんてモデルもありました。
写真は光です。ぜひ、実現して欲しい!

書込番号:14534940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/05/07 21:55(1年以上前)

ヒット記念のブラックチタンモデルとか。。。^^

書込番号:14535017

ナイスクチコミ!1


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/07 22:01(1年以上前)

こんばんは。僕としては200ミリの単焦点が欲しいです。
丁度キヤノンの200F2.8L程度の大きさなら最高なんですが。

50-200のマイクロ版って声が大きそうですが、こちらは単焦点でってのも見てみたい気もしまして…スポーツ撮り考えると、今メインの90-250の望遠(500mm相当)だとEVFの追従が少々心もとない気がしまして…換算400mmクラスなら…

そういう用途なら、D4か1DXにヨンニッパが定番かつ最高の組み合わせになるんでしょうけど、それに比較すればそれこそおもちゃみたいなE-M5に換算400クラスレンズで負けない絵を撮るとか、物凄くカッコイイ気がします(←自己満全開ですがw)
決してそういう用途で撮りやすいカメラではないし、撮る人間も修行が必要かもですけど、”撮れないカメラ”では決してないので…イヤ、ホントまじ頼みますよオリンパスさん(苦笑)

14-150、デザインはもう持ってるので変えないで欲しいですw…が、色に関しては海外では確かシルバーモデルもあったと思います。

書込番号:14535049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/07 22:05(1年以上前)

松永弾正さん

FL-600R/FL-50R/FL-36R は、FP TTL-AUTO モードと FP MANUAL モードを備えており、FL-50R や FL-36R の説明を見ると、
 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl50r/index.html

  FP-TTLオート
   各ボディの最高シャッター速度でも同調します。

  FP-マニュアル
   設定した発光量でFP発光します。

と記載してありますので、これらは「全速同調」できるのでは?

書込番号:14535070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/07 23:25(1年以上前)

メカロクさん!
ありがとうございます!

書込番号:14535566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/07 23:42(1年以上前)

ぐりもんすさん

ご参加ありがとうございます。
>やっぱり200mm位のズームが欲しいですね
ですよねぇ!50-200を知っていたら是非にでもお願いしたいですね!
しかし、シルバーもブラックもお願いしたいです。私のボディはブラックなので(^^)
200mmズームでシルバーだとどこかの白いレンズっぽくないですか?しっかりブルーのリングをつけてください!



GOトリトンさん
>水準器の表示はINFOボタンを押すことにより切り替えが出来ます。
できますね。ありがとうございます。
私は、メガネをかけているのでよく水平があってないんですよね、ファインダーの覗き方がわるいのかな?
そんなときに水準器は重宝してます。



レオパルド・ゲッコーさん
パナソニックのレンズ情報ありがとうございます。
待望の明るいレンズですね。E-M5でも制限なく使えるようになるとありがたいのですが、期待したいところです。
防塵防滴ならば、なおさら歓迎したいところです!



松永弾正さん
私はスピードライトに疎いので、メカロクさんのコメントでご参考になったようで、ホッとしました!



くま日和さん
投稿ありがとうございます。
ブラックチタンモデルだと高級感がありますよね、しかし価格も高級感が、、、確かに記念モデル的な演出必要ですね!



makoto_dさん
単焦点の200mmF2.8となると、結構大きくなりそうな予感が。
150mmF2.0クラスの松レンズって感じですね。M4/3の松レンズ期待したいです!



メカロクさん
フォローありがとうございます。
私はスピードライトをほとんど使わないので、よろしくご教授くださいm(_ _)m

みなさん、ご投稿に感謝です。ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:14535669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/08 10:08(1年以上前)

35ー70F2.8が、防滴であれば、自分の用途に適うので、
期待したい所では、あります
(現状では、用途に適さないので、OMーDは買いませんでした)。

書込番号:14536725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/08 20:26(1年以上前)

一つだけカタログで改善希望が(笑)。
ヨドバシでもらってきた“Four Thirds Lenses 2012”の6ページ下段のM・ED9〜18ミリの作例写真です。変えてくれないかなぁ〜。
多分、NDフィルターをかけずに流れを表現したかったんだろうけど…3.2秒のシャッターきるためにF22まで絞ってる。
結果的にコケや岩の質感や解像感が著しく損なわれているように思えてならないんです。
このレンズは大好きで愛用しているだけに…こんなもんじゃないよと(笑)!もっと素晴らしいレンズですよと!

発行元がわからないんだけど…変えて欲しい!

書込番号:14538419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件

2012/05/08 21:16(1年以上前)

皆さんこんばんは。

建設的かどうかは微妙ですが、今日、オリンパスから来たメールを見てみると、

 オリンパス オンラインショップ リニューアル記念キャンペーン
 対象期間中に、一回のご注文で税込5万円以上ご購入のうえ応募された方に、
 プレミアム切手シート(非売品)をもれなくプレゼントします。

で、リンクされたページを覗いてみると、

 対象期間中に、一回のご注文で5万円以上(税込)(※1)ご購入のうえ、
 応募された方にOMシリーズまたはPENシリーズのカメラがデザインされた
 プレミアム切手シート(非売品)をもれなくプレゼントしております。
 ぜひこの機会にオンラインショップをご利用ください。
 ※割引ポイント使用後の購入金額

切手シート・・・欲しい気もするのですが、買うものが無い^^;
「E-M5」を手に入れた今、5万円以上のオリンパス製品とは、
うーむ・・・

書込番号:14538644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/10 20:24(1年以上前)

R.Ptarmiganさん

やはり、防滴ですか!こればっかりは、オリンパス以外のメーカでは信頼性に欠けますよねぇ。
オリンパスのみなさんが世間で色々言われていますが、市場では防塵防滴の信頼性はピカイチですから自信を持ってくださいね!



松永弾正さん
細かいところチェックしてますねぇ!ZDレンズでF22はありえないですよねぇ。
オリンパスのレンズを使っているユーザは普通F22なんて絞り使いません!
営業の方だと思いますが、ZDレンズの価値を理解した上でカメラマンを選ばないと、不要な不評を買いますよ!
ご注意ください!!!!


えあへっどさん
>買うものが無い^^;
記念切手といわれてもE-M5を購入した後なので、そうですよね、E-5がE-M5並みにブレッシュアップされたら考えたいけど、今の時点ではコンデジ系ですかね!最近発表されたタフ系!?



オリンパスユーザはキットE-5もしくはE-xx/E-xxx系のブラッシュアップを切望していると思います。
なぜならばZDレンズは決して有名メーカの同等価格帯のレンズにひけはとっていないからです。
よろしくお願いしますね。4/3もM4/3もやり方しだいでは将来の一流メーカになれる素地はあるはずですが!!!!

書込番号:14545882

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/10 22:24(1年以上前)

くま日和さん
「記念」と「チタン」に弱くてF5 Nikon50thモデルを買ってしまったことがあるので、出されたら買ってしまうな。

書込番号:14546370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/05/10 23:20(1年以上前)

レンズについて、もう少し実現性の高い要望と提案をさせてください。

人物撮りがメインの場合、「標準ズーム」の画角は、被写体の年齢によって大きく違います。

たとえば、0歳から3歳までの幼児を被写体とする場合は、身長が50cmから100cmぐらいしかないので、身長160cmの成人女性を被写体にする場合に比べて、画角は5/16倍から10/16倍ぐらいになります。

ですので、レンズの焦点距離は、16/5倍から16/10倍ぐらいになります。そこで、「3歳までは使える」という条件にして、1.6倍で計算しましょう。

仮に、成人女性の撮影用の「標準ズーム」を、35mm換算で28-90mm/F2.8の3倍ズームとすると、幼児撮影用の「標準ズーム」は、35mm換算で45-144mm/F2.8の3倍ズームになります。

というわけで、要望:
35mm換算で、28-90mm/F2.8と45-144mm/F2.8の2本を出して欲しい


この程度の3倍ズームなら実現できると思いますが、もっとハードルを下げることもできます。

一眼レフ用のズームレンズの大部分は、ズームしても焦点が移動しないですが、焦点が移動してもいいことにすると、もっと設計が楽になります。これを、varifocal lens(バリフォーカルレンズ)と言います:
http://en.wikipedia.org/wiki/Varifocal_lens

実は、コンデジではこのタイプが使われることが多いそうです。

速いAFがあれば、ズーム時に焦点が移動してもほとんど問題にならないので、そろそろレンズ交換式カメラもバリフォーカルレンズを出したらいいと思います。

というわけで、提案:
バリフォーカルレンズにしたらどうでしょう?

書込番号:14546681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/05/10 23:40(1年以上前)

OLYMPUS の 4/3 用や μ4/3 用のズームレンズが、実はバリフォーカルレンズであるのかどうかは確認していませんが、AF カメラでは、ズームに伴う焦点移動を AF で補うことができるため、「殆どの AF ズームは、正確にいうとバリフォーカルレンズになっている!」と認識しています。

従って、MF ズームでは常識であった、「望遠端でピントを合わせ、希望画角までズームアウトして撮影する手法は、(多くの) AF ズームでは使えな!」いと認識しています。

私の認識は、間違っているのでしょうか?

書込番号:14546779

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/11 21:03(1年以上前)

楽しいはなし。

締め切りの5月1日に応募したSDカードが今日届きました^^

書込番号:14549741

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/11 21:04(1年以上前)

当機種

画像アップを忘れました^^

書込番号:14549745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/11 23:19(1年以上前)

メカロクさん
当たってると思います。実際、ZDレンズは顕著にその傾向があり、ワイドレンズで正確なピントをとろうとすると…思わずズームしてしまい…かっちり合わせて戻してる間に明らかにボケていきます。ちょっと困るときがあります。

書込番号:14550515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/05/12 00:16(1年以上前)

メカロクさん
松永弾正さん

そうでしたか!

一眼レフのレンズは、くそまじめに作るものだと思い込んでいた私の、認識不足でした。

バリフォーカルは、MFで動画を撮るときは不便(ズームしながらピント合わせをしないといけないから)なので、特に最近の動画重視の傾向から言っても、ありえないように思い込んでいました。

では、要望だけを残し、提案は取り下げます。

書込番号:14550806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

ピントを拡大して合わせるときに、ボタン(どれを押すかは設定次第)を押すと
拡大される部分が緑色で表示され、もう一度ボタンを押すと拡大されますが、
この際に反応が悪い時があり、たまにイライラします。
本日、挙動をしっかり確認してみました。
ボタン自体がふにゃふにゃしてる為に、押したかどうか分かりにくいのもあり、
しっかり押す癖がついてしまっていて、ついつい深く長く押してしまいがちです。
1秒以上押すとこの動作を受け付けない様です。
他の、再生とかメニューとかOKなどは、長く押しても反応するのですが、
拡大だけは、どうやら長押しだと反応しない様です。
この現象は、自分だけなのかな?

書込番号:14537792

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/05/08 17:36(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14415915/
ポン押しでおねがいします。  (=°-°)σ┣

書込番号:14537825

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/08 17:49(1年以上前)

拡大ボタンの長押しは拡大解除の働きを持つようです。
拡大表示時に拡大ボタンをポン押しすると枠表示→拡大表示→…と切り替わりますが、長押しするとどちらの状態からでも通常の撮影画面に戻ります。
反応しないわけではなく、拡大が解除されてしまっているのではないでしょうか。

書込番号:14537875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2012/05/08 17:50(1年以上前)

ありがとうございます。
そう言えばそんなスレ有りましたね。
すっかり忘れていました。

書込番号:14537879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


honobono3さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/08 18:39(1年以上前)

反応が悪くイライラしてましたが「成るほど」です。

ポン押しで確実に反応してくれますね。
そして長押しで解除になるのですね。

今まで解除はOKボタン押してましたが「長押し解除」の方が便利です。

フムー このカメラさんなかなか難しいです。。。

書込番号:14538053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/08 18:50(1年以上前)

確かにボタンに関しては、慣れが必要ですね。

「ポン押し」をSCに教えてもらうまで、私も故障???と思っていました。

書込番号:14538092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/08 19:29(1年以上前)

三脚使用でない限り、MFアシストをONにしておけば
拡大機能を割り振らなくても大丈夫じゃないですか?

もっとも、ピントリングに触れると必ず大きくなりますから
「今は拡大しなくていいから」ってこともありますけど。

自分がいまひとつ機能をつかめていないような気も…

書込番号:14538222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/05/08 22:20(1年以上前)

じっくり押すのが好きな人は、どうすればいいのでしょうね?(指圧師さんとか・・・)

書込番号:14538967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/05/08 23:01(1年以上前)

拡大ボタン長押しで、拡大枠表示をすっとばして通常表示に戻れるんですね。
ありがたい情報です^^

書込番号:14539203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/05/08 23:53(1年以上前)

私もMFアシストをONにしています。が、回すまでもなく、ちょっとでも触れると拡大されて多少「イラッ」とすることも。
とにかく、ボタン類の敏感さにはなれるしかないようです。

書込番号:14539475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/05/10 13:40(1年以上前)

MFアシストは、アダプター経由でフォーサーズレンズをつけた場合、レンズによってつかえるものとそうでないものがあるのでしょうか。昨日、シグマの50-500mmをMFアシストonで使ってみましたが、MFでもC-AF+MFでも反応しませんでした。ファームアップで対応してくれればいいのですが、機構上のものなのですかね。オリンパス純正レンズはいまのところ問題無く動作していますが。

書込番号:14544803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズラインナップが増えて嬉しいです。

2012/05/07 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

http://digicame-info.com/2012/05/ed75mm-f18ed60mm-f28pdf.html#more
フトコロ含めていつ手に入れようか悩みどころ。

書込番号:14535060

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/07 23:13(1年以上前)

ハイグレードレンズは、良いんですけど、換算150mmって・・・中途半端では??
どうも昔の感覚で考えると、45mmf1.8(換算90mmf1.8)がありますから、135mmf1.8-2と
200mmf2.8相当が欲しい。150mmという焦点距離、微妙に感じるのは私だけでしょうか?

書込番号:14535497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/07 23:14(1年以上前)

あ、アンチじゃないですよ、一応。
パナボディメインですけど、14mmf2.5と45mmf1.8にズーム2本でサブシステムで使い始めてますので・・・

書込番号:14535503

ナイスクチコミ!1


Light-Himさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2012/05/08 00:59(1年以上前)

4/3は単焦点レンズが少なく残念な状態になっているのと違い、m4/3はちょっと節操が無いというぐらいに単焦点が多いですね。
まあ選択肢が増えることはいいことですが、資金繰りが大変になって嬉しい悲鳴といったところでしょうか。

個人的には明るいズームレンズも出て欲しいのですけど、設計上レンズが大きくなってしまうので難しいのでしょうね。

書込番号:14535993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/05/08 04:43(1年以上前)

単焦点が多いのは、節操がないほどそういう要求が多かったことがあげられると思うね。
4/3中期のころから、オリユーザーの間でも何かといえば単焦点単焦点の大合唱だったからね、
やっぱり単焦点神話ってのは強いよ。

ホントはズームで単焦点並みの描写、だからズーム1本で単焦点2〜4本分をカバーでき、お得でかつ持ち歩く機材もコンパクトに出来る、そしてズームで単焦点並みを達成できるのは光学に強いオリンパスだからこそですよ、贅沢なズームにしてもそれでも小型化できるのは4/3だからこそですよっていうのがウリだったんだけど、他社の追い上げ、自社の迷走、ユーザーのコンセプト不理解、時代の流れで、見事なまでに崩壊したわ(笑)

まあとどめはやっぱりマイクロに主軸を置いたことだろうね。
安価で軽量コンパクト、しかも明るい(速い)プライムレンズっつったら、
単焦点はまだしもズームで光学的に追い込むのは難しい。

だから逆に、パナがどのくらい追い込んだズーム出してくんのかな、って思ってんだけど。

書込番号:14536229

ナイスクチコミ!8


KHDO3さん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/08 08:12(1年以上前)

初めての投稿です♪
E330.E3.E5と使って来てOM-Dにしました。
フォーサーズのレンズは全て処分して、マイクロに移行しました。
が、やはり12-60と50-200のマイクロ版がほしいなぁ♪12-50は細長くてちょっと見た目が苦手です。
オリンパスさん単焦点も嬉しいですがズームも出してね♪

書込番号:14536505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/05/08 10:53(1年以上前)

75mmはさすがに室内で使うにはきついかな(スタジオならまだしも)。
60mmマクロは期待してます。
パナ45mmマクロも悪くないですが、胴体が太いため補助光をさえぎるような形になります。
決して純正至上主義ではありませんが、これだけはやはりオリに何とかしてほしいです・・・・

書込番号:14536830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/05/08 14:47(1年以上前)

75mmと60mmどちらを買うか迷いますね。
最近花をよく撮るのでやはり60mmマクロかなと思っていますが、こちらの方(60mm)が高そうに見えるので実際の発表が楽しみでもあり怖くもあります。(笑)

75mmも素晴らしい写りとの噂ですので遠くから孫の遊んでいるところを撮るのにはいいかなと思っています。
今のところいいズームレンズが無いので、結局m4/3は単焦点3本位を持ち歩くスタイルになりそうですね。

書込番号:14537401

ナイスクチコミ!3


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2012/05/08 15:35(1年以上前)

自分もマクロは、花を撮るのが多いですが、現在は、12-50mmのマクロモードか、45mmにクローズアップレンズを着けて楽しんでます。

デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
これも気になってたりします。

書込番号:14537520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/08 21:36(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 というのが出るんですかー
しかもシルバーですか最高ですねー。

35mm換算150mmの望遠レンズなのにF1.8の明るさなんて
夢みたいです。
Micro ZUIKO DEGITALいいですねー。

出たら早速買いたいです。


ED 60mm F2.8 Macroというのも出るんですか。
う〜ん、ブラックですか、いらないです(即答)。
そもそもMacro使わないし・・・

書込番号:14538747

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/05/08 22:43(1年以上前)

私は75mmの方が60マクロより高いと予想してます。

75mmが欲しいので予想が外れると嬉しいです。

書込番号:14539109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/08 23:40(1年以上前)

ところで
M.ZUIKO DEGITALは シルバーレンズが揃っていて気に入っているのですが、
レンズフードは何とかしてほしいなと思っています。

ED 12-50mm F3.5-6.3 EZのレンズフードは四角いLH-55Bですが
四角いLH-55BはOM-Dに似合わないと思います。

四角いフードは 往年のLEICAカメラのフードの雰囲気を醸し出したのではないかと思いますが
PENやFUJIFILM X-PRO1みたいな外観のカメラには似合うかもしれませんが、
ペンタ部が有る一眼スタイルのカメラには似合わないと思います。

OM-Dレンズキット買うときに 一応LH-55Bも買いましたが
あまりにもアンマッチな外観で かっこ悪かったので使いませんでした。
日差しが入って来る時は フードではなく
手をかざして日差しをコントロールしました。
(これじゃ本末転倒・・・)

12-50mm用にLH-61Cみたいな外観の花形レンズフードも出してほしいです。
花形が無理なら せめて丸型を出してほしいです。


それから
14-42mmのレンズフードは LH-40で これも四角・・・PENにはいいかもしれませんが。
しかもシルバーレンズにもブラックのフードしかない・・・
シルバー14-42mmにブラックの四角いフードLH-40 これはほんとかっこ悪いと思います。

シルバーの14-42mmには シルバーの丸型フードも出してほしいです。

というわけで
期待のシルバー75mm F1.8のフードは 四角があってもいいですが(買わないので)、
シルバーの丸型も出してほしいです(買いたいので)。


書込番号:14539410

ナイスクチコミ!1


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 おすすめデジカメ 

2012/05/09 04:29(1年以上前)

確かに、フードが別売なら、四角、丸、花形、黒、シルバーそれぞれラインナップして欲しいですね。
自分は、45mmのレンズ先端のカバーを紛失してしまいました。
グラグラと取れ易いな、これは無くすぞと思った日の翌日には紛失していました。
もっとしっかりしてれば良いのですが、これではフードも紛失しそうで未だ購入してません。

書込番号:14540008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/09 10:56(1年以上前)

M版50-200に一票。

Panaの45-175使っていまして、決して悪くはないのですが、ちょい暗いのと
防塵防滴でないのが・・・

理想はF2.8通し、無理ならF4通しでも。

単焦点を変えるのも楽しいですけど、いざって時、ズームは便利です。

書込番号:14540632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/09 18:10(1年以上前)

レンズの選択肢が増える事は良き事です(^^)v

書込番号:14541809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ138

返信15

お気に入りに追加

標準

続 「悪 撮影シーンを選ぶカメラ」

2012/05/03 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件
機種不明

18kuwataさんが立てられた
「悪 撮影シーンを選ぶカメラ」のタイトルのスレについて

18kuwataさんへ

今更ですが18kuwataさんがアップされた写真の青のヒストグラムです。
補正された写真特有の跡が顕著にでていますね。

別に青じゃなくてもよかったのですが、青が一番わかりやすかったので・・・

書込番号:14518019

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/05/03 23:37(1年以上前)

元スレに返信すれば良いのでは…

書込番号:14518069

ナイスクチコミ!3


スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

2012/05/03 23:43(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん

返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

との表示がありましたので・・・・

元スレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14505498/

書込番号:14518095

ナイスクチコミ!9


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/05/03 23:47(1年以上前)

あら、白熱しすぎて45件も削除されちゃったんですね。

書込番号:14518112

ナイスクチコミ!9


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/03 23:54(1年以上前)

>補正された写真特有の跡が顕著にでていますね。

故意的に補正されったってことですか?

書込番号:14518144

ナイスクチコミ!13


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/04 00:13(1年以上前)

横からで申し訳ないのですが、気になったのでちょっと試してみましたのですが・・・
20mmをF2.2絞り優先で中央重点測光で撮ると、1/80でISO1250とはならないんですよね
1/40まではISO200をキープしてしまう。
確実な数値ではないですが、極端に違いすぎるので、初期不良としか
思えないですね。

書込番号:14518220

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/04 07:14(1年以上前)

もう、いいじゃないですか。

やめてあげましょうよ。

書込番号:14518920

ナイスクチコミ!8


スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

2012/05/04 08:33(1年以上前)

この写真について思う事

暗幕のあるスタジオのような所で撮影されていますね。
右上に明るい光源と顔のすぐ下にレフ板のような物がある状況でしょうかね?(左目から判断)

プロまたはハイアマチュアでしょうか?
KISSやらを使ってる所やあたりからすると・・・・ですが

まぁとにかく本格的に撮影する準備が出来た部屋でモデルまで用意していると想定します。
こういう状況だと何十枚何百枚と撮ると考えるのが普通ですよね?
大量の白飛び写真が撮れてましたか?

それとあの写真は白飛びしてしまった失敗写真だと考えますか?
白く飛ばして女性をキレイに見せた成功写真だと考えますか?

私にはとうてい無理ですが、パソコンでの後処理無しで、カメラだけでこんな写真が撮れるならいいですね。


明神さん
たくさん消されたんですね。
消される前のも読んでみたかったです。


愛凛子さん
このカメラを持っていないのではっきりとは言えませんが、撮影時では無く、撮影後に補正する機能がついたカメラ、もしくはパソコンで補正しないと普通はこんなグラフはできません。
故障だとかそんなレベルではなく、はっきりと補正の跡が残ってます。


銃座さん
初期不良以外にも可能性として考えられる事があります。

@他のカメラで撮った
Aexifをいじった



ウルトラカメラさん
ID登録して初めてのカキコミがそれですか・・・
面白い方ですね。

書込番号:14519091

ナイスクチコミ!16


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/04 18:41(1年以上前)

きっと初期不良だったんですよ

もしも悪意を持って捏造した画像を出したのであれば
営業妨害になるし、擁護した人間も同罪となってしまう

きっと誤解ですよ・・・

書込番号:14521070

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/05 02:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

リサイズのみ

-2EV 補正

リサイズのみ

kazbe-_-さん、こん**は。

ご指摘のとおり、とっても不自然なシロトビですよね。
影の出方から推測するとレフ板ではなく、私が使っているような電球を内蔵した
ソフトボックスのような感じがします。

で、E-M5はもう手元にないので、E-5で撮ってみましたけど、凄い露出オーバー
であることは確かですよね。

マニュアルでなければ撮れない画像です。
一応、OLYMPUS Viewer 2 で-2EV分だけ露出補正してみましたけど、どうですかね。
普通に撮ると3枚目のように写るんですけど…

書込番号:14523033

ナイスクチコミ!9


18kuwataさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度1

2012/05/06 19:14(1年以上前)

画像はリサイズしただけです。

キヤノン機でこのような場面にてくわしたことはありません。
他のスレの画像も同様です。

絞り優先、ISOオートの撮影です。露出補正ゼロ。
カメラに少し詳しければおわかりですね。ピントも外していません。
OM-Dはあんな画像を撮影するのです。
設定にいささかも問題はありません。

ただし、露出補正をマイナス5かければ良かったかもしれませんね。

書込番号:14530146

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/06 20:02(1年以上前)

18kuwataさん
必ずマイナス5補正しないといけないようならそのカメラは修理に出されるか初期不良で交換された方が良いですよ。
自分のE-M5はそんな現象は起きません。

書込番号:14530330

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/06 23:13(1年以上前)

>18kuwataさん

早くヤフオクに出品された方がよろしいんじゃないでしょうか。
少なくとも一人の方がE-M5を入手できて幸せになれますよ。
できれば、レンズキットを7万円ぐらいで即決にすれば、喜ばれることでしょう。

書込番号:14531565

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/09 15:46(1年以上前)

>補正された写真特有の跡が顕著にでています

これに対するkuwata氏のコメントが聞きたいのに核心部分はいつもスルー

まったくぅ。

書込番号:14541398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/05/09 16:29(1年以上前)

18kuwataさん

何度か質問しましたが、
AF補助光が必要なくらいの暗さの時に露出が不安定とのことでしたね。
しかし、ISO250、F2.2、1/80秒で適正露出の条件とのことですから、
AF補助光のいらない明るさですよ?

そして、この白トビ画像はISO1250で撮影されています。
絞りとシャッタースピードは同じですから、露出オーバーになるのは当然です。

なぜISO1250になったのか、検証はされましたか?

>OM-Dはあんな画像を撮影するのです。

このような露出オーバーが頻発しているのですか?
それならカメラの不具合が考えられるかもしれませんが、
メーカーの点検では「異常なし」でしたね。
1枚だけなら、普通に考えて操作ミスの可能性が高いと思います。
18kuwataさんの他にこのような報告はまったく目にしていませんし。

もしも他にもこのような例があるなら、画像をお見せいただきたいですが?
無いのなら、この一枚だけでE-M5の露出は不安定と断言することは普通は出来ません。

この露出オーバー画像は絞り優先ISOオート撮影とのことですから、考えられる原因としては…

・フラッシュ撮影にもかかわらず、定常光で測光したまま撮影した。
・暗い方向へカメラが向いたときに意図せず測光AEロックされ、気づかずにそのまま撮ってしまった。
・絞り優先オートと思っていたが、実際はマニュアル露出になっていた。

…というようなことも考えられます。

>設定にいささかも問題はありません。

とのことですが、それでも人間はよくミスをしますし、勘違いも普通のことですからね。

書込番号:14541518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/05/09 16:51(1年以上前)

たいへんたいへん、わたしのE-M5の露出補正は三段までしかできないの!
これでは全部真っ白写真になってしまうわ!!!

実際のところ、使い物にならない程真っ白になった事は一度もありませんがw

書込番号:14541565

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

スーパームーン

2012/05/07 07:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 QC2さん
クチコミ投稿数:50件

6日はスーパームーンだそうです。妻に教えられ早速ベランダで。確かに大きいです。
NIKON レフレックス 500MM F8 デジタルテレコンを使用しました。望遠鏡で撮ったものと
比べようがないですが。自分では満足。
ファームアップ後、コンパネの状態で時々表示が一瞬消え(暗転)、すぐに復帰という状態が起きるようになりました。きっかけは分かりません。
また、デジタルテレコンに切り替え、拡大表示を選択している状況では、拡大表示⇒デジタルテレコンの順に解除しないと、いきなりデジタルテレコンは解除できないようです。

書込番号:14532555

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 QC2さん
クチコミ投稿数:50件

2012/05/07 07:10(1年以上前)

機種不明

添付したつもりだったのですが、

書込番号:14532560

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2012/05/07 07:35(1年以上前)

当機種
当機種

スーパームーン E-M5 + LUMIX G VARIO 100-300mm

スーパームーン E-M5 + LUMIX G VARIO 100-300mm

LUMIX G VARIO 100-300mm付けて、手持ち撮影です。

フォーカスはマニュアル。測光はピンポイント。
手振れ補正はボディ、レンズ共にON。

書込番号:14532599

ナイスクチコミ!1


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/07 07:44(1年以上前)

>表示が一瞬消え(暗転)、すぐに復帰という状態

私も同じような現象に会いました。
カスタマーセンターへ問い合わせ、以下の回答手順で直りました。

>以下の操作手順よりカメラ設定のリセットをお試しください。

< 操作手順 >
1)電源を入れて MENU ボタンを押す
2)カメラマーク 1 からカスタムリセット設定を選択して
  OK ボタンを押す
3)リセットを選択して OK ボタンを押す
4)実行を選択して OK ボタンを押す

>デジタルテレコンに切り替え

私はデジタルテレコンをFn2にセットしてます。
今確認しましたが、このボタン操作で即時に、オン、オフの切り替えができます。
一度試して見てください。(*.*)

書込番号:14532617

ナイスクチコミ!3


スレ主 QC2さん
クチコミ投稿数:50件

2012/05/07 07:54(1年以上前)

crystania さん
  ありがとうございます。
  シャープさが違いますね。
  私は三脚使用で、手振れ補正はoffにしておりました。
  
sendaさん
  ありがとうございます。
  帰宅したら早速試してみます。
  私は fn1-デジタルテレコン、fn2-拡大表示に
  設定しておりました。

書込番号:14532641

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング