OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2012年3月11日 20:19 |
![]() |
75 | 18 | 2012年3月11日 17:58 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2012年3月11日 17:55 |
![]() |
18 | 4 | 2012年3月11日 16:28 |
![]() |
95 | 40 | 2012年3月6日 02:14 |
![]() |
52 | 18 | 2012年3月5日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こちらにデフォルト設定とノイズフィルターoffで撮影した感度別の一覧がでていますが。
(オリジナルサイズもダウンロードできます)
ISO1600もフィルターoffで常用できるぐらい改善してますね。
想像以上に良くなっていてびっくりです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/olympus-om-d-e-m5-low-light-iso-samples
3点

やっと、(マイクロ)フォーサーズでも高感度が実用的になりましたね。
ブログとかで使う分には、ISO12800でも十分実用になりますね。
書込番号:14267053
2点

ほんとうですね。
厳しく言っても、縮小前提なら、6400で、全く問題ないですね。
書込番号:14267168
1点

ISO1600や3200などのネズミを等倍で見ると
ノイズフィルターは初期設定よりOFFの方が
良さそうな感じですね。
書込番号:14269170
0点

いいですね.E-PL3を買って間がないのですが・・・.
買ってしまいそうです.
書込番号:14269244
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
当機種のシルバーを予約している者ですが、
ここまで、曲面が少ないのも珍しいですね。
個人的には、せめてOM4ぐらいのレベルに抑えて欲しかったと思います。
却って、品質感がスポイルされた感じがします。皆様のご意見はどうですか?
書込番号:14210705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


OM4とOM2を持ってますが、直線的なデザインですよ…?
書込番号:14210763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます
OM4の方が、何か優しい感じがするのは、シルバー色を見たからかも知れません。
カタログ等がBK一色で、硬い感じがしたもので!
書込番号:14210773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキットシルバーを予約しています。
フォトパス感謝祭大阪で初めて実機を触ってきましたが、
質感 ホールド感 非常に良かったです。
角張った感じは、しませんでしたよ。
このコンパクトさで防振防滴は、ほんと素晴らしい。
ブラックボディも欲しくなってしまい買ってしまうでしょうね。
届くのが、待ち遠しいです。
書込番号:14210798
8点

私はむしろ、おでこ(ペンタ部分)の方が気になります
ロゴより上の部分の角度が“立ち気味で、大きいな”って印象です
OMシリーズを髣髴させるのなら…
もっと思い切って、OM-1やOM-2みたいな“三角山”ペンタにして欲しかった
この辺は、好みが別れるところでしょうけどね
書込番号:14210800
8点

角張ったと言うよりは 頭がとんがったイメージが強いような気が‥
書込番号:14210832
2点

皆さんありがとうございます。
このカメラは、横幅の割に、高さが高くて、ペンタ部が盛り上がって?いるので厳つく見えるのかも知れませんね。
カメラの縦横比率は難しいですね。
書込番号:14210857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインのことなので、感じ方は人それぞれですね。
私はE-M5のデザインでOKですが。
ペンタックスのK-01みたいなデザインならクレームだらけでしょうが。
書込番号:14210947
6点

ペンタ部の形が、OMシリーズとE-M5では、富士山と槍ヶ岳くらいに違いますね。
ペンタ部の勾配は、どちらかと言えばE-5に近いです。 OM-D なんて名前付けなければ、違和感も無かったのに…。
書込番号:14210994
1点

あまりこだわりませんが、他社の達磨形より、いいかな!
書込番号:14211520
7点

実際に持つとかなりコンパクトにかんじます。オリンパスプラザでいつでも触れます。
書込番号:14211587
4点

OM-1〜OM-2辺りは、軍艦部が尖った感じだったと記憶してますが、OM-3,ON-4辺りは少し柔らかく為ったと思います。
ここの処曲線の多いデザインの機種が多いから余計に直線が目立つのかも知れませんね。
書込番号:14212073
6点

シャッターダイヤルはマウント基部に配置
思いっきり尖ったペンタ部分
昔は、他社と異なるデザインに違和感を覚えたものですが…
今は逆に、それがOMの個性だと、好意的に受け止めております
将来的にはストロボ内蔵のシリーズ展開もありえるでしょうから、コレを望むのは酷かな?
書込番号:14212343
4点

Fantastic Voyage さん、こんばんは。
オリンパスファンではありませんが、
@金属外装の復古調デザイン
AEVF内蔵
これだけの理由で、シルバーを注文しています。
キットになるズームレンズもも、シルバーで単独購入済み、です。
まだまだ、シャープにしてくれてもOKです。
例えば、グリップ部は無しで、フラットに。 軍幹部も微妙な傾斜は不要。
ストロボ外付け、アクセサリーポート装備、なら、シューは外せるよう・・・等々。
でも、本機は、単純に「懐かしのデザイン」を追っかけた製品ではないので、必要に応じて
現代的な部分があっても仕方ないですわな。
まあ、他社も、台数限定・割高で良いので、往年の名機をデジタルで復刻させるような企画が
次々出てくると、もう少し長生きしたいなーと思います。
書込番号:14212434
6点

PEN E-P2をもっていて、こちらが丸っこいので、OM-DはこれでOKです。
書込番号:14212836
2点

>MWU3さん
良い画像持ってますねぇ
これにウットリしてOM−2Nとレンズを買い漁ったもんですw
書込番号:14213493
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
マイクロFTレンズの、17mmF2.8がリニューアルされるらしいです。
特許出願のニュースがデジカメinfoに出ています。
http://digicame-info.com/2012/02/m4317mm-f28.html
個人的には18mm〜30mmってどうもしっくりこないので持ってませんが、もしこの17mmがリニューアルされて、しかもマクロに使えるなら、MFTボディに付けるとAFが激遅になる3535マクロを持ち出さずに済むようになるかも☆
F値2.8なのでグレードもきっとSTDでしょうから、買いやすい値段になるでしょうね。
0点

特許を出願中という話であって
出すと決まったわけではないと思いますが
書込番号:14211351
4点

コレイイ!さん
そうなってくれたら
パナソニックもしてくるかもな。
書込番号:14214057
0点

記事によると特許出願から半年から1年程度で製品発表が通常のルーティーンのようですので、
年末あたりにPENシリーズのどれかにはパンケーキキットで発売と期待しましょう。
書込番号:14214252
0点

>I 型と II 型の違いは、至近距離における光学性能のようだ。無限遠での光学性能は、I 型と II 型で殆ど変わらない。
これが本当なら、あまり期待しないほうが良いかも。
書込番号:14214567
0点

PENのパンケーキセットで手に入れたんですけど、性能の低さに手放して、GF1の20mmパンケーキセットに買い換えた経験が有ります。
画角は違いますが、20mmパンケーキをE-M5でも愛用して行きそうです。
17mmでf2.0位だったら良いのですが。
書込番号:14214677
0点

できればもう少し明るくなるといいのですが・・・(AFも速くなって)
書込番号:14215745
3点

これは期待してしまいますね。
17oは見てくれは最高なので画質が納得のいくものになれば嬉しいです。
書込番号:14273745
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

赤ザリガニさん
貴重な資料提供に感謝します。
昨日、infoのサンプル見てがっかりし、「シルバー」を発注しているので
真剣に購入の中止を考えましたよ!。
画像自体が小さいサンプルですから、まだ予断は禁物ですが。
少しだけ安心しました。(笑)
書込番号:14243060
1点

quesabesdeというHPにも最新の作例があがっていますね。
言語が解読不能なのですが、画像がすっきりした描写になって、これまでのどろどろ感が無くなった気がします。ファームが完成版になったか、それとも設定の問題か。
http://www.quesabesde.com/noticias/olympus-om-d-e-m5-analisis-fotos,1_8575
それと、比較サンプルを見る限り高感度はNEXより良さそうで、ISO3200までは大きな破綻が無さそうです。6400のサンプルもありますが、これがE-5の1600の感じかなと思いました。
書込番号:14245928
5点

http://www.fotoactualidad.com/2012/03/olympus-om-d-e-m5-vs-nikon-d7000-en.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+FotoActualidad+%28Foto+Actualidad%29
こちらにD7000との比較画像がありますがノイズは明らかにD7000より少ないです
塗り絵なのかもしれませんけど
書込番号:14246622
1点

オリンパスが事前に出すサンプル写真は如何してぱっとしないものが多いのでしょう…?
いつもそれで発売前にちょっとした騒ぎになりますよね(苦笑)
書込番号:14273329
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
マイクロフォーサーズ用のサードパーティからのレンズ発売が相次いでいますね。
あまりに多くて、わけが分からなくなってきました。
シグマ、コシナに加えて、トキナー、ケンコー、タムロンまでレンズ供給を表明したのは知っていますが、他にも海外のいろいろなレンズが入ってきて、ものすごい事になり始めている様です。
そこで、このスレでは、こんなの使ってみました、とか、E-M5にこれを付けたいという御意見、こんな面白いのがある、こんなレンズのレビューが載っていた、というマイナー情報をあくまでアダプター経由ではないフォーサーズマウント品に限って情報共有したいなと思いました。
思い立ったのは、先ほど43rumorsで久しぶりに見た安原一式の安原製作所、消えたと思ったら復活してミラーレスのレンズを作り始めたんですね。ビックリしました。しかも、全周魚眼と5倍拡大マクロとベス単という超個性派。わたしは…魚眼とマクロ、たぶん買うと思います。欲しかったんですよ、けど、本当にフォーサーズで全周になるのか、ちょっと心配ですが。
4点

国産でも樋野製作所というメーカーが現在チルトシフト兼用アダプターを開発中なのだそうで、αの板で知りました。
こちらはマスターレンズがなんとフォーサーズです!有り難いことに電子接点付きでAEも可能なものを作って下さっているそうで、これは期待がめちゃくちゃに大きいです。KIPONを使うにしても、広角レンズでとなると、ニッコールのMFレンズで18mmクラスを探さなければならないので、結構大変なんですよね。フォーサーズで使えるならば7-14mm、9-18mm、11-22mm全部使えます!(イメージサークルはそんなに大きくないはずなのでシフト量に限界はあるでしょうが)。
もう、こうなったら、いっそのこと樋野製作所さんに三脚座付きのMMF-3も作って欲しいです。AFアシスト機能付きのMMF-4もお願いします(笑)。予約したくなってきました。
で、私はKIPONを試しつつ、樋野を本命にして待つことにします。それとHOLGAは・・・デジイチを台無しにするために(爆笑)購入します。
フランジバックが短いのはアダプター探しにはプラスに働きますが、素子が小さい分広角のマスターレンズを探すのに苦労しますね。E-M5やE-PM3の背面液晶は、多分、こういう用途だと使いやすいだろうと思います。
書込番号:14207364
0点

まっく=さん
正に狙い通りの昭和40年代を感じてもらい ありがとうございます。
この場所は、戦後のヤミ市からの裏歴史を背負った一角で時代に取り残されたような場所でした。出張の際にたまたま見つけました。
市場内部の写真がこちらにあります。内部もすごいことになってます。
http://ganref.jp/m/kontax/portfolios/photo_detail/0376f37289b159dbd4c014fa758d6064
http://ganref.jp/m/kontax/portfolios/photo_detail/8be62b046577030cab3068aa14517ae1
http://ganref.jp/m/kontax/portfolios/photo_detail/a6e5405bb9a16c8bb276a3e0fbdef576
ただ、マイクロフォーサーズの描写の優れたレンズの仕上がりをHDRしたり、モノクロにしたり調整していると撮りたかったイメージと違うと感じていました。再度の出張の際 満を持してHOLGAで撮影しましたが、優秀な光学特性のレンズでは決して撮れない見事にツボにハマったイメージが撮れた次第です。
HOLGAは かなり被写体を選び、撮り方も慣れが必要なので 値段は安いんですが、それなりにハードルは高いです。まずは遊び半分でスタートしてみてください。
書込番号:14207444
2点

サムヤンのレンズは、口コミの書き込みが無いのではなくて、スクロールしていったら、色々出てきて参考になりました。誤解してすみませんでした。
nightbearさんは、ここのレンズ、好きだったんですね。
14mmF2.8(Fマウント)にKIPONのmFT用シフトアダプターをつけてみようと思います。
想像以上にサムヤンの写りが良く、充分使えることが作例から分かったためです。コントラストが高くて銀塩時代のコシナのレンズみたいですね。とにかく安価ですしフルサイズ対応なので、アオリを使うときのマスターレンズとしては好適です。
書込番号:14209250
0点

おりすけさん
チャレンジアダプターライフ!
書込番号:14210074
0点

GH2とE-P3持ちです。
アダプター無しに限定すると、
・Samyang 7.5mm Fish Eye
・NOKTON 25mm F0.95
・NOKTOR 50mm F0.95
…の3本かな?
Tマウント→m4/3のアダプタも、ほとんどリングですので、違和感なくケンコー(Samyang OEM)の500mm、800mmミラーを使ってます。
Samyang魚眼は価格.comにレビューも作例も上がってますよ。
http://kakaku.com/item/K0000330711/
(クチコミのほうの作例は、私のですが…(^^;
レンズの「対応マウントから選ぶ」→「マイクロフォーサーズマウント系」だとSamyang 7.5mmが出てこないので、見つけにくいのかも。
ケンコーのm4/3マウントの400mm F8は、正直微妙なところでしょう。パナソニック、オリンパスどちらも300mmズームがあるのと、ミラーレンズでもTマウントの500mm F6.3というのがありますから、それらと比べて画質などで優位に立てるか?
…ちょっと厳しいかと思います。
書込番号:14210597
0点

> BOWS さん
> HOLGAは かなり被写体を選び、撮り方も慣れが必要なので 値段は安いんですが、それなりにハードルは高いです。
> まずは遊び半分でスタートしてみてください。
確かに被写体選びはかなり大変そうな感じですね。
しかも、フォーサーズ版はM3/4と違ってレンズが60mm(換算で120mm)なので、一緒にワイコンも必要になりそうです。
このレンズ1本で出かけるというよりは、レンズ自体がかなり小さいのでカメラバッグにちょっと忍ばせておいて、気が向いた時や普通のレンズでちゃんと撮影した後などに使う・・・という方が良さそうだと思いました。
書込番号:14211989
0点

スレ主様 脇道にそれて申し訳ありません もうちょっとだけ場所を貸してください。
まっく=さん
>しかも、フォーサーズ版はM3/4と違ってレンズが60mm(換算で120mm)なので、一緒に
>ワイコンも必要になりそうです。
このレンズ 公称 25mmと60mmなんですが、実際は周辺減光が激しいのでさらに実効画角は狭まります。25mmでも中望遠みたいなかんじ フォーサーズに60mm付けると完全に望遠〜超望遠ですね。
それでワイコンを使うのですが、0.5倍のワイコン HW-05を考えるのですが、実際には 0.5倍は大嘘で 0.8倍がいいところ マイクロに付けても 公称25mmのHL(W)にワイコン付けて やっと20mm(換算 40mm)くらいです。
http://www.doctor-and.com/HW05.html
なので ワイコンより魚眼コンバータの方が役に立つかもしれません。ノーマルで撮っても歪曲が激しいので、魚眼付けても 大して違いが無いかもしれません(^ ^;;
それと、ワイコン付けると さらに強烈なゴーストが出ます。
3枚目のラバーダックの写真はワイコン付けて撮ったんですが、カエルみたいな白いのが浮き出ていますがアレです。このゴーストを含めて画作りが必要なので さらに難度が上がります。
ただ、ワイコンもプラの筐体&プラレンズで軽量なので シチュエーションに応じて簡単にカパカパ付け外しができるのでレンズ交換よりも楽です。
魚眼を使ってみて それでも不満なら..OM-Dを投入って線で(^ ^;;
書込番号:14212665
1点

楽しくやっておられますね(笑)。
HOLGA、奥が深そうですねぇ。うーん、危険ですねぇ。
コストパフォーマンスというのはこのレンズには似つかわしくないでしょうね。
パフォーマンスが最悪なのが最高にハッピーなわけですから。
>ノーマルで撮っても歪曲が激しいので、魚眼付けても 大して違いが無いかもしれません(^ ^;;
あはは、それは凄い。
わたしもE-M5にHOLGAつけて、世界を歪ませにいきますかね。「もう、歪まない世界はない」(笑)
書込番号:14213764
2点

43rumorsに、またしてもサードパーティー製レンズの試作品情報が掲載されています。
今度は宮崎光学さんのSonnetar 25mm f1.1です。
Mマウントレンズのビルダーとしては、知る人ぞ知る存在とのことで、本レンズは先にPentaxQ用が出て、それをマイクロ用に仕立て直したものだそうです。そのため、レンズ自体はとても小さく、マウントの内側にレンズの後ろがめり込んだような作りになっています。
このレンズのβ版を試用しているレポートも出ています。
見た目がかなり格好良く、写りは個性的ですね。特に円ボケが面白いです。
25mmは、だいぶ面白いのが揃ってきましたね。
書込番号:14213817
0点

CRYSTANIAさん
ケンコーミラー500mmと800mmも、安いなと思ったらSamyang製なんですね。
作例を見させていただくと、ミラーとしてはコントラストが高く、くっきりした画に見えます。ピント合わせは、大変そうですね。
ケンコーの400mmやトキナーの300mm(これは両方ともトキナー製でしょうか)は、フォーサーズマウントとして売っていますね。トキナーはAEも可能のようです。
しかし、この絶滅危惧レンズが、気がつくと300、400、500、800となんと4本。
しかも、ぜんぶケンコー・トキナーからというまか不思議な事態に!
なにもマイクロの一本目でトキナーがこれを出してくることは無いだろうに。
かなり、笑える事態です。
ここまで一生懸命だと、どれか一本くらい、と情にほだされてしまいますね。
書込番号:14213934
0点

その気になって探していると、色々見つかるもので、自己レスが増えてしまいました。ご容赦を。
香港のSLR Magicという会社もマイクロフォーサーズとNEX向けにレンズを出していますね。日本ではアドプラスが代理店になっています。
マイクロフォーサーズ向けの商品は
・50mm F0.95 \89000 (これは、かなり良さそうなレンズですが、結構高いですねぇ)
・Toy lens 26mm F1.4 \9800(見た目はHOLGA系ですがマルチコートのガラス玉が入ったトイレンズで、退廃的なHOLGAに比べると健全な感じがします?)
・ピンホールレンズ(これは、まだ日本では未発売のようで、海外のamazonでは扱いがあります。43rumorsに紹介があります)
これ以外にも、NEX用で28mm F2.8というレンズがあり、これは顕微鏡のロータリー式の完全円形絞りをレンズの中に組み込んだ面白いレンズです。開放測光を
考えなければ、確かにこの方法は便利ですね。
と、いうわけでご報告まで。
書込番号:14242981
0点

おりすけさん こんにちは
SLRMAGICは注目株ですよね。
以前43rumorsで取り上げられた12mm/f1.6はご存知ですか?
http://www.43rumors.com/slrmagic-hyperprime-12mm-f1-6-lens-officially-announced-bye-bye-noktor/
まだ一般販売はされていませんが、日本人のプロの方が先行レビューされています。
http://www.raitank.jp/archives/6682
http://jintarow.wordpress.com/2011/11/12/slr-magic-hyperprime-12mmf1-6/
予想価格$499だそうで、発売が待ち遠しい一本です。
amazon.comを漁ってると結構、日本で売られていないm4/3用レンズが見つかります。
http://www.amazon.com/Belomo-Fisheye-Peleng-Olympus-Panasonic/dp/B003EPX050/ref=sr_1_1?s=photo&ie=UTF8&qid=1330908616&sr=1-1
http://www.amazon.com/Photex-50mm-Shift-Olympus-Micro/dp/B004SL4NEG/ref=sr_1_1?s=photo&ie=UTF8&qid=1330908655&sr=1-1
belomoのフッシュアイはサムヤンがある今、見た目のインパクト以外、使う価値は無さそうですが、
こんなのあるよ情報として一応ご報告です。
書込番号:14243157
1点

スレを立ててから大分時間が経ちましたので、集まりました情報を整理したいと思います。
サードパーティー製マイクロフォーサーズ用レンズとして現在判明しているもの(開発中含む、順不同)
安原製作所
全周魚眼 MADOKA180(3月発売開始予定)
x5拡大マクロ NANOHA \47,000
ベス単 MOMO100(開発中)
シグマ
30mm F2.8 EX DN \17800(Amazon)
19mm F2.8 EX DN (価格不明)
コシナ
Nokton 25mm F0.95 \72800
Nokton 17.5mm F0.95 \92800
Samyang
7.5mm F3.5 UMC Fish-eye \29800
トキナー
ミラー300mm F6.3(価格未定)
ケンコー
ミラー400mm F8 \21000程度
ミラー500mm F6.3(Tマウント)\20000程度
ミラー800mm F8(Tマウント)\25000程度
宮崎光学
Sonnetar 25mm f1.1(価格未定)
HOLGA
HL(W)-OP \3,150(テレ・ワイド・魚眼コンバージョンあり)
SLR Magic
50mm F0.95 \89000
Toy lens 26mm F1.4 \9800
ピンホール(国内未発売)
と、いうことで、現時点でもかなり凄い数が出ていることが分かりました。そのうち、タムロンも出てくるでしょうし。
なかでも、コシナとSLR Magicで17.5mm、25mm、50mmの3本のF0.95レンズが揃ってしまい、世界一明るいレンズセットが出来てしまっていること、これは驚異的ですね!
また、ケンコートキナーでミラーが4本も出ていること、HOLGAとSLR Magicから個性豊かなトイレンズが色々出ていること、安原・宮崎両者が気合いの入った面白いレンズを開発中であること等々、盛りだくさんでした。純正2社のレンズにこれらを加えることで、表現の幅が大幅拡大しそうです。猛烈な数のマウントアダプターも含めて、マイクロは凄く楽しいことになってきましたね(笑)。
続報がありましたら、お待ち致しております。
書込番号:14243269
0点

続報です
SLR Magicから、もう一本
Hyper Prime 12mm F1.6 というのが国内未発売ですが海外で出ています。
500$程度のようです。
すでに、50mm F0.95共々、テストされている方が国内でもおられて、かなり良好な描写とのこと。特に12mmは動画に良いようですね。AFが要らない人には、オリンパス純正でなく、安価なこちらを使うという選択肢もあると思われます。
書込番号:14243327
0点

kanikumaさん
かぶってしまいました。折角教えていただいたのに、タイミング悪くて申し訳ありません。
SLR Magicのレンズは、50mmF0.95の様に監視カメラ用Cマウントレンズを流用しているものもあるみたいですが、この12mmは独自で作った様に見えますね。
プロの方のレビューも読ませていただきました。
ビデオ用では文句なしのC/P。スチル用としては、すこし腕を試されるレンズかなと受け取りました。面白いですね。
Belomo Fisheye Peleng 8mm F3.5は、初めて知りました。
4/3フォーマットでは対角魚眼ですね。確かに、この画角は純正で飽和してしまったので、ちょっと厳しいですかね。私は、安原が発売する予定の全周魚眼を是非使いたいです。
Photex 50mm f/2 Tilt Shift Lensも初めて知りました。しかもこれ、TS-Eレンズのようにチルトもシフトも出来ますね。とにかく、シフトレンズが欲しい私としては大注目です。50mmと4/3用シフトレンズとしてはかなり望遠になるので、出来れば、25mmや17mmでも作って欲しいですね。性能的には、50mm前後で作るのが無理がないようにも思いますが、もう少し広角よりが出てくれば、いま注文しているSamyang14mm+シフトアダプターの組み合わせと併用したいと思います。
書込番号:14244781
0点

nightbearさん
そうですねぇ、これだけ出てくると悩ましいんですが・・・
私自身は、特に魚眼とかマクロ、シフト、それにトイレンズという、純正では出せないものに強く惹かれますね。E-M5がボディの能力がかなり高いこともあって、こういうレンズで好き勝手にガンガン写すのが楽しいのではないかと。あと、値段が安くてびびらずに買えるというのも大事かなと(鬼嫁に対して、ということです、はい)。
で、今のところは・・・
安原の全周魚眼MADOKAを買う予定です(これは、ちょっと仕事にも使います)。
それから、HOLGAは来月のE-M5が来たら、裏キットレンズに決定(笑)。
シフトレンズはどういう形が良いか選択肢が多くて悩みましたが、当面は、Samyangの14mmにKIPONシフトアダプターの組み合わせでいってみます。これは、アダプターは手にいれました。
あとは、気になっているのは、SLR Magic の12mmですね。この会社は、面白いことしそうなので、注目しています。
うーん、欲張りですねぇ、我ながら(笑)。
半年くらいかけて、ボチボチと楽しんでみます。
書込番号:14245757
0点

おりすけさん
エンジョイオペレーションオン!
書込番号:14245795
0点

もうひとつ、これを忘れていました。
レンズベビー コンポーザー/ティルトトランスフォーマー \35000程度
この手のサードパーティレンズでは古参ですね。microFTとEマウントはこの独立モデルになるそうです。ニコンF→マイクロフォーサーズのチルトアダプターにもなるので、コストパフォーマンスは悪くなさそうですね。
私はまだ使ったことがないのですが、通常のレンズベビー交換レンズシステムで使用された方、ニコンFマウントレンズをマスターレンズにして試用された方の使用感をお知らせいただければ有り難いです。逆アオリや流れを利用した作画用途で使われる方が多いと思うのですが、私自身は、古典的なダウンティルトでの被写界深度コントロールを試してみたいです。
私が最近、アオリレンズを探しているのは、銀塩時代に使っていた蛇腹カメラを手放して寂しくなったこともあるのですが、ミラーレス一眼+背面バリアングル液晶でのライブビューという撮影形態が、アオリ撮影をもっと身近にしてくれるのではないかと感じたからです。これは、ファインダーを覗いてやるにはうっとうしい作業ですから。
書込番号:14247526
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
FTは明るいレンズが軽い.だけどセンサーがフルに比較して暗い,ノイズが多い.
mFTになって,明るく軽い単焦点が出てきて,センサーまで高感度.低ノイズになったら・・
真骨頂です.
Fujiみたいにトータルでfullと同等でしかも小型軽量となっているのでしょうか?
はやく,作例が見たいです.
0点

http://helixcamera.com/P1020152.jpg
http://helixcamera.com/B1112749.jpg
参考になるのではないでしょうか?
ノイズ消しすぎでべったりなのが気がかりです。
書込番号:14135839
2点

>参考になるのではないでしょうか?
ISO200の画像お持ってきたって参考になる訳ないじゃん。 ┐( ̄ー ̄)┌
スレ主さんわ、どの程度の高感度,低ノイズって言ってるんだよ? (○゜ε^○)
書込番号:14136477
9点


Full sizeとの比較でどうなんでしょうか?
mFTは,明るく軽いレンズがあります.45mmF1.8なんか,100g程度ですから.カバンのスミッコに
入ります.Full sizeでF2.0以下の望遠なんて,きっと500g以上でしょうから,2〜3段はしかたないと思っています.Iso1000ていどのノイズが,Fullではどうなんでしょうか?
実物(暗い場所でフラッシュなしで撮影した写真)が観てみたいです.
書込番号:14137075
0点

>>guu_cyoki_paaさん
>ISO200の画像お持ってきたって参考になる訳ないじゃん。 ┐( ̄ー ̄)┌
なりますね。
スレ主さんは
>FTは明るいレンズが軽い.だけどセンサーがフルに比較して
FTのISO200はフルのISO800相当です。
ISO800相当はFTにとって高感度でしょうね。
書込番号:14137469
2点

マイクロ4/3の ISO200 はフルサイズと比べて ISO800 と同等である。
よって、マイクロ4/3の ISO200 は高感度である!
そうか!!!
それならコンデジの ISO200 は超超超高感度、ISO800 なんて宇宙的高感度だな!
まあとりあえずセンサー毎のピッチや性能の差、レンズや画像エンジンの差も置いとくとしても、ラフに換算(〜相当)使って言わんとしてることはわからんでもないが、もうちょっとさ、CIPAの顔も立ててやろうぜ。
どんなカメラでも ISO200 は ISO200、 ISO800 は ISO800。
書込番号:14138110
10点

>>ようこそここへさん
同世代同士のFTとフルの画を見ましょう。
書込番号:14138131
1点


CP+のオリンパスブースで田中希美男氏のトークを聞いて参りました。こういった場所なので新製品を良く評価するのは当たり前ですが、それにしてもEP−3と比べても全く別物と言った表現をされていたので期待できるかもしれません。さすがにイメージセンサーの製造元は明かしませんでしたが、オリンパスの設計で外注しているとはっきりおっしゃっておられました。
それより驚いたのは、六本木ヒルズ屋上からレインボーブリッジ方面を45mm1.8で撮影した写真の紹介があったのですが、肉眼で全く確認できないレインボーブリッジを走る車が確認できるではありませんか。EM−5と45mm1.8の組み合わせの解像感にはびっくりさせられました。
書込番号:14147949
5点

そんなに高画質ですか・・・
FTレンズがさほど便利ではなさそうなので,今回は見送り,6に期待と思っていましたが・・・
書込番号:14147964
0点

>>おおくぼひこじゃえもんさん
よくもそこまで口から出まかせを...
初心者もいるんだけだから冗談は顔だけにしときなさいよ。
書込番号:14152428
6点

>>popo_anyoさん
>よくもそこまで口から出まかせを...
>初心者もいるんだけだから冗談は顔だけにしときなさいよ。
でまかせでは無いですよ。
ここででまかせ言ってどうするんでしょうか・・・
書込番号:14153853
0点

おおくぼひこじゃえもんさんって、あの2段暗いのお方と言い方がそっくりなのね?
ついでにようこそさんって、レンズなんとかさんとそっくりなのね。
お二方ともアンチフォーサーズの二大巨頭でしたが・・・
反論するだけ無駄のような。
書込番号:14155294
7点

>MT40さん
いや、ようこそここへ さんは口は(非常に)悪いですが、でも言っていることは一貫していて筋は通ってますよ?
ここ数年のオリンパスの”戦略”に大きな不満はもっているようですが、けっしてアンチではないと思います。ただひたすら、フォーサーズ(マイクロも)のネガの部分だけを騒ぎ立てるレンズなんとかさんとはえらい違いです。
ここ最近、レンズなんとかさんと芸風の同じ人が、オリンパス関連のスレッドでトバしはじめているので、是非ごらんアレ。(そして気分を害するかも^^;)
あ、前者の方は...似てるかも(やはり芸風が)。
とにかく、まだ発売もされていない機種を、さも分かっているかのように決めつけて語るのは、ちょっと(かなり?)恥ずかしいですよね。
書込番号:14158695
3点

ようこそさんは、アンチフォーサーズではないでしょう
フォーサーズに期待してたからこその話だと思いますよ
言い方に問題あるとは思いますがw
書込番号:14159051
2点

>実物(暗い場所でフラッシュなしで撮影した写真)が観てみたいです.
lulunickさん、高感度のサンプルやDxOベンチマークの結果もそのうち色々と出てくると思いますよ。焦らず期待しながら待ちましょう
>ネガの部分だけを騒ぎ立てるレンズなんとかさんとはえらい違いです。
アンチフォーサーズのレンズ+さんはオリスレでは有名ですよね(苦笑)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321180390/
書込番号:14198186
1点

デジカメinfoにサンプル画像のリンクがでてましたが,悪くはないですが,テスト画像ではなく普通のスナップ写真です・・.
スペック的にはAPSと並び,明るいレンズがあるからいいはずなんですが,やはりこれぞと思わせる画像がないと・・・.
書込番号:14239416
1点

本日デジカメinfoにisoでの比較と,panaやsonyとの比較てでてました.
いい線いってます.メーカーは不明ですが,かなりの進歩.これなら欲しいです.
センサーでAPSと十分戦えてます.
軽く明るい単焦点レンズと組み合わせると,手持ちで手軽さ,シャッターチャンスの強さから考えると,現時点では最高画質かもしれませんね.
X-pro1との比較も楽しみです.
書込番号:14246529
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





