OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年7月21日 16:53 |
![]() |
152 | 36 | 2012年7月21日 16:29 |
![]() |
54 | 31 | 2012年7月18日 17:34 |
![]() |
181 | 30 | 2012年7月16日 16:19 |
![]() |
202 | 28 | 2012年7月16日 15:32 |
![]() |
97 | 30 | 2012年7月16日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
素人っぽくてわかりやすいといえば聞こえはいいけど、段取りは悪いし、画像は悪いし、光回線でも画像がカクカク。YouTubeに載せた方が見やすいと思う。
書込番号:14826156
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
純正ではなくマイクロネット株式会社というところから発売されていました。
1000倍で撮る喜び
顕微鏡メーカーが作ったカメラ
世界初となる5軸対応の手ぶれ補正機能を搭載、
まったく新しいデジタル一眼。
OLYMPUS OM-Dスーパーシステム発売。
http://www.microscope-net.com/products/camera/000224/
「なんでこんなにカッコいいんだろう 5軸手ブレ補正ってなんだろう」
このコピーがツボ。
専門で無いので詳しくないのですが
5軸手ブレ補正はかなりの戦力のようです。
※顕微鏡本体は別売り。
1点

スレ立てするのがお好きなようで。
しかしスレタイの意味がよくわからんし、何が言いたいんだ?
書込番号:14825191
17点

スレタイはOMシリーズのキャッチコピーだったようですよ。^^
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol2/part13.cfm
書込番号:14825232
7点

>くま日和さん
フォロー感謝です!
>しかしスレタイの意味がよくわからんし、何が言いたいんだ?
まさかオリンパス機所有2年目の自分みたいな
にわかオリンパスユーザーでも知ってる
旧OMシステムのキャッチコピー
「宇宙からバクテリアまで」
を説明しなければならないとは・・・
みなさんご存じないんですかね?
ひょっとして
「OM」はオリンパス・マイタニの略とされているとかもなのかな・・・
そもそも米谷さんのこととかもなのかなあ・・・
元ネタをオリンパス公式サイトから説明させていただきます。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om.cfm
一部抜粋
一眼レフカメラの「三悪」克服
「大きい」「重い」「シャッターの作動音、ショックが大きい」という3つの欠点
「三悪」。
これを追放したのはOMシリーズです。
世界最小最軽量のボディと
【 宇宙からバクテリアまで 】というコンセプトを実現するための壮大なシステム。
OMシリーズは、大ヒット商品となりました。
−−−−−−−
なにわともあれ元ネタご存知無い方にはわかりにくい
スレタイと内容だった様なのでご指摘には非常に感謝申し上げます。
以後そのような方にも配慮した平易な文章でスレ立て&説明行うように心がけます。
>スレ立てするのがお好きなようで。
そもそも僕のスレ立てがおきに召されないんですかね。
いろいろな情報シェアしようとしているのですが・・・
ここはそういう場だと考えていたのですが・・・
どうしよう・・・
かわりにお願いしてもよろしいんでしょうか?
書込番号:14825470
4点

にわかの自分でも基本のキだと考えていたのですが
そうでない方もおられるかもしれないみたいなので
生前の米谷さんへのインタビュー動画のリンク情報シェアします。
PEN編(8:20)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12720798
OM編(3:39)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12721188
にわかの僕が言ってもあれなのですが
米谷さんには尊敬と感謝の念しかないです・・・
書込番号:14825670
3点

え? 何か変じゃない?
ワタシの記憶が確かなら。(古!)
「バクテリアから宇宙まで」じゃないかい?
書込番号:14825704
8点

>マリンスノウさん
公式サイトでも
「宇宙からバクテリアまで」
となっているので間違いないかと。
多分ですが
コピー考えた方が語呂と印象としていい感じの
「宇宙から」をあえて先に持ってこられたのかと。
「バクテリアまで」は7字で
後に持ってきた方が日本人的におさまりもいい感じもします。
OM発売時はアポロ計画終了後みたいですが
宇宙の方がバクテリアよりポジティブな印象があったとも思われます。
書込番号:14825788
1点

確かに。でも言いたいことは伝わりました。
書込番号:14825791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マリンスノウさん
ちょちょっと検索してみるとやっぱり「宇宙からバクテリアまで」の方がヒットしますね。。。^^;
実際の所はワタクシも知りませんが、、、。
> ASHIUさん
そういえばE-P1が発表された時、あんまり評判は芳しいものではありませんでした。その後E-P2がすぐに発表に成った事で更にE-P1の立場はビミョーになりましたが、結局E-P1発売後間もなくして近所のお寺でOLYMPUS関係者の密葬が行われてました。誰の葬儀かは定かではありませんでしたが、しばらくして米谷さんの訃報が報じられたのできっと、フライング気味の発売は米谷さんに若い技術者が作り出した新生PENを見せたかったのかかな〜なんて感慨深い思いをしたのをE-P1を手にするたびに思い出します。これも実際の所は知りませんが。。。^^;
書込番号:14825797
3点

「宇宙からバクテリアまで」でいいみたいです。
OM-1カタログ、PDF3ページ目に記述あり。
http://fotopus.com/om/body/om1/images/OM-1_catalog.pdf
それにしても、今見てもなんとなくワクワクするOM-1のカタログですね。
ところで、顕微鏡撮影に5軸手ブレ補正は有効なんだろうか?
焦点距離入力はどうするんだろう?
なんか怪しい気がする…
書込番号:14825800
4点

先輩の皆様
色々貴重な情報感謝でございます。
>くま日和さん
宇宙からバクテリアまで をグーグルで検索したら
ここのページが7件目に上がってきてビックリしました。
やっぱり一般的では無かったんでしょうか。
OM-Dオーナーの方にもできれば知ってて頂きたいですね・・・
>E-P1
なんと発売時期と米谷さんの亡くなられた時期が交差していたんですか・・・
そこまで思い至りませんでした。
ありがとうございます。
>Tranquilityさん
>OM-1カタログ
ありがとうございます!
旧OM、やっぱりかっこいいです。
>顕微鏡撮影に5軸手ブレ補正は有効?
言われてみれば確かにそうですね。
僕はメーカーさんサイトの比較写真見ても全くわからないです(笑)
画像は旧OMをモチーフにした
「宇宙からバクテリアまで」Tシャツ。
こないだのフォトパス感謝祭で着用されていた方おられました。
書込番号:14825957
2点

あら! お騒がせしました。
ワタシの記憶が間違っていたのね!
高校生の頃、このキャッチフレーズに憧れて(?)OMに乗り換え用としました。。。
でも、お金のない高校生が乗り換えられるはずもなく、ようやく手にしたのが就職して10年以上経ってから。。。
書込番号:14825994
3点

旧OMカメラ、良いですね!
私ももっています。
『カメラは小さくしたけど、必要な部分は必要以上に大きくする』
その発想のびっくりしたものです。
書込番号:14826000
1点

旧OMカメラ、良いですね→OM−Dが悪いと言う意味ではありません。
使用者の方、気を悪くされたらスミマセン。
書込番号:14826022
2点

内湯からバクテリアだと、温泉旅館失格だとおもいます。 ---@(( ̄⊥ ̄〃))@---
書込番号:14826209
26点

>ひょっとして
>「OM」はオリンパス・マイタニの略とされているとかもなのかな・・・
公式には否定されてるようだが、OMの略は「オリンパス・マイタニ(米谷)」だと思ってます。
そのほうが愛着わくもんね。
書込番号:14826921
2点

一眼レフが大きくて、重くて、ミラーショックがあるのは事実。
でも、センサーまで小さくしてしまったのでは意味なし。
追放したという単純なことなら、コンデジだって、上記の3悪を追放している。
直視ファインダーがないことも困るけど、せめてセンサーサイズはフルサイズに
してほしいぞ。
全く信者には困ったもんだ。使い分けるという冷静さはないのか?
スナップには、マイクロフォーサーズは最適だと思うよ。
ただし、私は最近、スナップもフルサイズ一眼で撮影することが
多いけど。
書込番号:14827695
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

20mmf1.7のフリーズも治ってるそうですよ。
マジやったね。
書込番号:14797061
3点

guu_cyoki_paa さん
早速アップデートしました(^^)
速い情報をありがとうございました。
確かに、C-AF+TRでターゲットを確認することが出来、便利になったと思いました。
書込番号:14797182
1点

情報ありがとうございました。
早速アップデートしました。
書込番号:14797350
1点

設定の改良も歓迎だけど、
今回の場合わ、フリーズ問題の解消ができているかどうかですね。
この掲示板でも、だいぶ困ってる方見かけるし・・・・・。
フリーズしなくなっているといいね。 (^-^ゝ
書込番号:14797360
13点

情報ありがとうございます。
早速アップデート。
念のため、ついでに「標準リセット」も。
フリーズ、直ってるといいなぁ。
書込番号:14797402
1点

詳細内容が
>・スリープ復帰動作の安定性を改善しました。
・連写Lで連写中、C-AF+TRで、AFターゲットを表示するようにしました。
・水中ワイドモード、水中マクロモード選択時に、以下のズーム位置に自動的に移動させる機能を追加しました。(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 装着時のみ)
水中ワイドモード : ワイド端
水中マクロモード : テレ端 <
件のフリーズに関係するファームアップ内容は一番目の「スリープ復帰動作の安定性を改善しました」じゃないですかね。スリープ設定していてそこからの復帰時にフリーズとかがあるとスレで多く書かれていたように思いますが。
書込番号:14797468
1点

おかげ様で私もアップデート完了しました。
ファイルをダウンロードし実行すると、最新のバージョンでアップロードの必要はないとのこと。
「えっ、まだカメラ接続してないよ」
最初からやり直してもおんなじ。
オリンパスの最初のページに戻ったら書いてあった。
Vie2をダウンロードして、そこから実行。
編集ソフトを使ってない私は、この蒸し暑い中をカッカとしながらそこから再スタート。
でも、正直、手順が私には理解できずなんとなく「できたー」って感じだった。
ともかく終わってホッとしました。
ありがとうございました。
書込番号:14797511
1点

guu_cyoki_paaさん、情報ありがとうございます。
アップデート、試したいんですが自分のE-M5は八王子で修理中です、、、。
もう10日ぐらい経つんですけどね〜。
ファームウェアアップデートを済ませて戻ってくるだけだったりして、、。(^_^;)
書込番号:14797776
2点

tom77さん
>20mmf1.7のフリーズも治ってるそうですよ。
20mmf1.7ほしいなとと思ってるんでうれしいんですけど、
どこの情報ですか?
書込番号:14797812
0点

43Rumorsで難解な言語のものを読んで、デジカメウォッチを見て、うんそれだねって思ってこちらを見るとこのトピが有りました。
勤勉なサラリーマンの私は夕方にならないとどこも読めないので、結局一番先に読んだところで情報を得るんだよね。
巡回の順番43Rumors、デジカメinfo、デジカメウォッチ、帰宅後こちら。
書込番号:14798549
1点

グーちゃん有り難うございます。
ブログ、いつも見てますよ−。
写真の師匠ですー。 ^^
書込番号:14798635
1点

camediaおじさんさん
詳細を話します。
友人は神田小川町に持ち込みました。
僕は、カスタマーサポートセンターに相談。
友人は、治りましたっ!(20mmの症状ね)ってオリンパスくんは自信満々言ったみたい。
僕の方は、「そう思います」(弱腰)で言われた。
あなたがもし、本気で買いたいのなら後2、3日で結果は出ますよ。
私はテスト中。
今のところなし。
頻度から言って、明日でなければ完全に治ってると思う。
前はそれぐらい、フリーズしたから。
それとね…。このフリーズはマメに電源切る人には何の関係もないよ。
でわでは。
書込番号:14799039
0点

こちらでアップデートが出ていることを知り、
早速アップデートしているのですが、
最後の「OK」がなかなか出ません。
アップデートを始めて1時間以上経っているのですが。
アップデートをされた方はどのくらい時間がかかりましたか?
書込番号:14799339
0点

アップデートしました。
情報ありがとうございます。
>アップデートをされた方はどのくらい時間がかかりましたか?
装着しているレンズにもよるかもしれませんが、20mm:1.7を付け、3〜4分でした。
書込番号:14799383
1点

HIGH スペードさん、
早速のお返事ありがとうございました。
装着レンズはキットレンズの12-50mmです。
1時間超えているのに終わりません。
カメラの電源を切っても大丈夫なものなのでしょうか?
書込番号:14799396
1点

一か八かUSBを抜いて、電源の入れ直し、
バージョンを確認したところ、ちゃんとアップデート出来てました。
なんで「OK」が表示されなかったなんだろう?
ひとまず解決しました。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:14799473
1点

カメラのモニターにOKが出る前に、次へをくリックしたら5秒くらいでOKでました。
書込番号:14799542
0点

> 甘ちゃん.comさん
自分も12-50mm付けてしたら「OK」マークが出ませんでした。
アップデート実行中の画面が消えて真っ黒の画面。
その瞬間に出たのを見逃したかと思いケーブル抜きましたが
電源を入れると画面上はバージョンの数字が上がっていました。
(ちゃんとアップデートされている事を祈ります)
書込番号:14799739
0点

私の場合、DLした後でアップデート実行中のマークが1〜2分で突然消え、少し待っても同じ状態で画面が真っ黒でしたので、次へ、をクリックしましたがカメラの接続が認識されず、USBコードを抜いて電源を入れ直しましたが全く反応なしでした。修理センターに送りました。何人かの方もアップデート中に画面が真っ黒になってOKサインが出なかったようですが、私のように全く無反応状態にならなくてよかったですね。トホホ、、、です。
書込番号:14800462
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパス、ミラーレスにソニー製センサー採用=「CMOS分野で世界一」と笹社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120702-00000049-jijc-biz
しましたね?
20点

これで提携先はSONYとみて間違い無さそうですね。^^
それにしてもCMOS分野では世界一ですか。。。
低感度の画質はパナソニックも悪くないんと思うんですが、高感度画質で優位に立つ事が今のトレンドなんですね。(ちょっと複雑)
書込番号:14755197
12点

誰に、とは言いませんが…E-M5叩き壊すのは思い直して欲しいです…。
書込番号:14755210
6点

いやっほー!SONYとOLYMPUSの提携!
楽しみですなぁ!
書込番号:14755253 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あんまりどこ製か気にしてなかったのですが
逆になぜ今公表されたのか気になります。
書込番号:14755398
6点

自分もセンサーの性能さえ良ければどこ製品かはあまり気にしてなかったのですが、
ここで「サムスン製だから」と言い張ってたアンチの方、完全に間違ってたんですね。言い訳をどうぞ。
書込番号:14755448
22点

今更ながらですが、やはりSONY製のセンサーでしたね。
私はOM-D E-M5 の高感度画質とダイナミックレンジの飛躍的向上から、今日本でそれだけのセンサーを作ることのできるメーカーはSONYをおいて他にないと考えて、SONY製のセンサーを採用していると言ってきましたが、やはり事実として確認されました。
もう何年か前からペンタックスがSONY製のセンサーを採用して高感度の性能の飛躍的向上が実現されていましたし、ニコンでも同時期にSONY製のセンサーを搭載して同様に高感度画質が劇的に改善されています。
オリンパスももっと早くSONY製のセンサーを採用すべきでした。
パナソニックは最新のセンサーをオリンパスに使用させないなどの問題があったから、オリンパスもパナソニックのセンサーに頼るのを止めたのかも知れませんね。
書込番号:14755494
17点

パナとの独占供給契約が切れたので実現したんでしょうね。3年の独占契約期間は結構長かったですね*_*;。
ただE-P3のセンサーはまだパナ製のMOSですから、次期PENでE-5Mと同じ16MPセンサーを載せてくるのかどうかですね。
価格的にパナ製が安いのであれば、PENの下位機種にはパナ製を上位機にはソニー製をと分けてくるかもですね。独占契約は切れても通常の供給契約は締結できるでしょうから。
書込番号:14755788
5点

>アセスコンダさん
>パナソニックは最新のセンサーをオリンパスに使用させないなどの問題があったから
確かにこのパナのやり方はセコいというか、ケチ臭ぇというか。。。でしたね。><;
書込番号:14755796
19点

何で今頃という気もしますが、はっきりして良かったですね。
問題は、E-M5以外の機種にこのセンサーを搭載するかどうかですね?
書込番号:14756852
5点

CanonとPanasonicのCMOSは自社開発で賄っていますが、Nikon D800、D7000、PENTAX k-5など、その他殆どのCMOSはSONY製で、他は僅かにアプティナなどがあるだけですね。
CanonやPanasonicは、カタログで大々的にCMOSの宣伝をしていますが、宣伝を殆どしないSONYのCMOSが世界一なんですね。
書込番号:14757499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナソニックはメンツで自社製センサーを使い続けるでしょうが、キヤノンはこのままソニー製センサーを使っているニコン機にやられぱなしと言う訳にはいかないと思います。
コンデジのようにソニー製センサーを使うことを考えているのではないでしょうか。
オリンパスに自社のカタログにはないセンサーを供給したと言うことは、他社の仕様(例えばニコンのD800より画素数が多い5000万画素のフルサイズセンサーなど)に応じたものも可能だと思われます。ニコンを出し抜くには戦略的(自社製センサーの性能が劣るので)にそれしかないように思われるのですが、どうでしょう?
書込番号:14757778
2点

パナセンサーは、色々見る限りは低感度も劣ると思うけどなあ。
階調少ないように見えるけど気のせい? ってのとISO200であっても暗部にノイズが乗って色ムラが出る。
とりあえずISO100が不可ってことは飽和が早いわけですよね。そして、ISO400で既に中間階調が落ち始めるわけで、実際に使えるのは低感度と言ってもISO200だけです。少なくてもダイナミックレンジが狭いとRAWでの粘りに影響すると思いますが。
あと、読み出し速度が遅いために色々弊害が出てるし。
「低感度は良い」ではなく「明るい場所でかつ明るい写真なら良い」というならまだ理解できますけど。
書込番号:14757891
7点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120703_544400.html
デジカメWatchにも載ってました。
SONYの方が基盤の小型化にいいのかもしれませんし、
アピカル社のダイナミックレンジ機能にもSONYが一番ぴったりしてる感じなので、
その辺の解析情報も手に入るならオリンパスには良さそうです…
書込番号:14758021
5点

まぁ、どんな事実が出てきても難癖つける奴はいるもんだねぇ。
書込番号:14758095
6点

蓋を開けたらパナセンサーってオチかと思ったらソニーだったんですね。
マキノ出版社の『初めて使う「ミラーレス一眼」丸わかりBOOK』では、総合での最高評価はGX1ですが、事実上の最高性能はOM-Dということになっています。(価格を抜きにするとGX1は2番手)
http://www.makino-g.jp/bookdetail/isbn/978-4-8376-6223-5/
パナセンサーの性能も話題に上がっているようですが、その中でソニー製の、それもAPS-Cセンサーを搭載するNEXシリーズはパナセンサー搭載のパナ機やオリンパス機に比べずいぶんと評価が低いようです。
高感度性能でも解像性能でもソニーは低く評価されていました。(ただしNEXの中でもNEX-7は全体的に評価が高い)
これらから逆に考えると、ソニーは画像エンジンが最も劣っているのかもしれません。
NEXに比べ小さなセンサーでより高画質なオリンパスは、ニコンやペンタックス同様に画像エンジンが優れている、センサーの能力を引き出している、ということになろうかと思います。
それと、OM-Dの話ではないのですが、せっかくソニーでm4/3センサーを作ったのであれば、ソニーとしてもm4/3に来ればいいのにと思います。
そうすればレンズ設計ももっと容易になると思うんですけどね。
書込番号:14758295
4点

笹社長の明言みたいだから、これは信用していいだろう。
隠していた理由はどうあれ、いい加減、結論が出てよかった。
と、言いつつも、誰かがぶっ壊したらソニー以外のセンサーが出てきました、とかいうオチを期待してしまうオレがいる(黒笑)
書込番号:14758644
6点

こんばんは。OM-D E-M5は持ってませんが・・・
盛上がり中のところナンですが、「CMOS」とOM-D E-M5の仕様に載っている「Live MOS」とは同じなんですか?
Web検索してみると、違うモノと扱っているページもあるようだし。どっちもひっくるめて「MOS」ならわからなくもないけど。
それとも「Live MOS」から「SONY製CMOS」に変更されるってこと?
書込番号:14758807
1点

某氏は購入した2台ともぶっ壊すのだろうか?
オリは今後もソニー製のセンサーを使うでしょうから、今後はどうなされるのですかね。
書込番号:14759141
4点

パナセンサーだとすると、他のパナ機より優れてる理由が説明付かないから。(^o^;
書込番号:14761115
1点

>パナセンサーだとすると、他のパナ機より優れてる理由が説明付かないから。(^o^;
本気で言っているのでしょうか?
同じパナセンサーを使用しても、高感度特性としてはオリンパス機はパナ機に比べて優秀でしたし、パナの16Mセンサー機はNEXよりも低感度も高感度も評価が高い場合もあるので、そこにオリンパスの画像エンジンが加われば12Mセンサーの時と同様にさらに高性能になった可能性も否定できないと考えます。
OM-Dののっぺり感は高感度特性を追い求めた弊害かと思っていましたが、こうなると逆にパナの16Mセンサーを搭載したオリンパス機というのみ見てみたくなります。
ソニーのセンサーはニコン、ペンタックス、OM-D等を見れば確かに性能は良いのだろうと思いますが、自社のカメラで評価されるよう頑張ってほしいところです。
書込番号:14761220
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
http://s.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14380276/
Olympus の内視鏡画素センサーは昔から全てSony 製(カタログに明記)
Olympus の最大に利益を稼ぎだしている分野は内視鏡分野利潤の大きい内視鏡の画素センサーを納品すれば利潤が莫大
内視鏡では、消化液に浸かりながら、電気メス(高周波)を始めて様々な器具を用いるため、画素センサーには多大な付加がかかり、この辺りの技術は、sony の画素センサーの独壇
Olympus が、粉飾決算で潰れると困るのは、1)患者、2)株主、3)Olympus 、4)医者、5)納入下請け業者
Sony は株主でもあり、最大の部品納入業者であり、Sony がOlympus に多額の出資をすることは、業界では知れ渡っておりました。
その関連でフォーサーズの次期画素センサーがSony製品であることは、カメラ好きの内視鏡医は、みんな知っていましたよ。学会での内視鏡ブースには社長、常務クラスの方もいて、そんなに隠さずに教えて下さいます。
書込番号:14755713 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そうだったんですね。
でしたら、オリンパスと共に昔からトップシェアのはずですが、、
スレ主さんが引用されている、スレ主さんの発言の
「SONY は、内視鏡の画素セ ンサーのトップ企業となるべく、資金的に窮地 にあったオリンパスに資金提供したわけです。」
とどっちが本当の情報でしょうか?
あと、ゴタゴタの時に気になって、
うちの気管支鏡のカタログや仕様表を見たのですが、
センサーのメーカーは書いてありませんでした。
Dr用に別のカタログが有るのでしょうか?
それとも他科の物だけでしょうか?
(型番は覚えていませんが、うちの病院は2年前に新設されて、
その時に先生がこだわって良いのを入れたそうなので新しい部類の機種だと思います。
よろしければ後学のために教えてください。
書込番号:14755868
9点

オリンパスの 内視鏡システムでは モニタ プリンタ DVDレコーダー などがソニー業務機です。
ビデオスコープなので、ビデオに強いソニーというのは 尤もです。
書込番号:14755886
2点

前から関係者が公表していたのは信じられないですね。資本提携先候補は、パナソニックも含まれていましたし、OM-D前までは、ずっとパナソニックのセンサーでしたから。現場が必死で隠してたにもかかわらず、脳天気に社長、常務がペラペラと?それが本当ならば、オリンパスのコンブライアンスはあったものじゃないし、大問題ですが。
あとオリンパスの社長が、学会に参加って、いったいいつの、何のテーマの学会でしょう?このゴタゴタの中、渦中の社長が学会に参加する程、暇じゃないと思います。
普通、一部上場企業の社長が学会に参加しないでしょう。
スレ主さんに再度聞きたい、あなたの書き込みは真実ですか?真実ならば、私はオリンパスの株主でもあるので、会社に対してそれ相応の対応を致します。
書込番号:14756006 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

まあ、わざわざ単独スレッド立ててまで書き込むことじゃないな。
業界では知れ渡っていたからなに? それを知らなかった一般市民はマヌケなの?
たとえば、、世の「スクープ記事」などはその業界の人にしてみたらとっくに知っていたことであるのは
ある意味“当たり前”の話なのは当然のことなのに
それを「オレは知ってたぜ」って鼻息荒くして書き込む自分をかえりみて、恥ずかしくなる神経はないのかな?
でもサムスンせいじゃなくてすっきりした。
書込番号:14756421
20点

昔の内視鏡学会は かなりお金を掛けていたけど、
その頃は 前社長も顔見せて居たと思う。
販売本部長などは当然 大先生にも密着する。
書込番号:14756556
4点

スレ主過去発言コピペです。
E-M5のセンターは、昨年からパナに登載されているGF1と同じものと思っていましたが違うものなのですか?
OLYMPUSは、OM-1、とEPL-3は持っていますが知識不足ですみません。
パナ製でないとするとSONY 製ですか?
2012/04/01 22:32
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14379652/
※GF1はたぶんGX1の事かと。
この時点では情報お持ちじゃ無かったようですが
わずか50分後の2012年4月1日 23:21
「今更ながら、OM-D E-M5の画素センサーについて」 とスレ立て。
以下スレ主発言コピペ
E-M5の画素センサーのメーカーがSONY 製品である1つの事情
粉飾決済問題で窮地に立たされたオリンパス社に資金提供をしたのがSONY です。
オリンパス社の利益の大部分は、カメラ分野では無く医療用内視鏡です。
医療用内視鏡の分野では、オリンパスは、圧倒的な世界一の企業で、トップシェアを誇ています。
SONY は、内視鏡の画素センサーのトップ企業となるべく、資金的に窮地にあったオリンパスに資金提供したわけです。
そこで、オリンパスは、大株主となったSONY から画素センサーを購入することになったようです。
パナソニックの画素センサーは、高感度ノイズが強かったので、色々な事情で、SONY 製の画素センサーをE-M5に採用されたのは良かっかも。
何故そんな裏情報知ってるかと仕事柄です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14380276/
なんとこの空白の50分間にカメラや医療業界?の事についての知識が飛躍的に向上。
この間に彼の身に何があったのか知りたいです。
アカウント間違えたのかな?
書込番号:14756582
21点

カメラ好きの内視鏡医ですが、ソニー製センサーであることは知りませんでした。
職場にあるオリンパスの内視鏡カタログを見てみましたが、センサーの製造元については全く記載がありませんでした。
内視鏡医になって10年以上経ちますが、学会会場でセンサー製造元が話題になっていたのを聞いたことがありませんし、社長が来場しているのを見たことがありません。もちろんすべての学会に参加しているわけではないので、絶対に社長が来ないとは言いきれませんけど。
また、いままで同僚を含めてセンサー製造元に興味を持っている内視鏡医を見たことがありません。
世の中広いので、センサー製造元が気になる内視鏡医がわずかに存在するのかもしれませんが・・・。
書込番号:14756738
31点

いい流れですね。
大変オリンパス板らしい流れです。
ソニーセンサーでこれからの未来が明るくなった気がしますよ。
書込番号:14756876
8点

LUCERAの発表当時に 中村さんの話があったように思い、
調べたら こんなのがあった。
http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol57/part3.cfm
超小型なので 汎用品ではなく 独自設計(製造は外注かな)だと思う。
ところが、 LUCERA SPECTRUM になって
あるメーカーの技術を応用するため 共同開発したそうな。
http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol68/part2.cfm
書込番号:14757029
0点


大仰な芝居打って、結局デジカメInfo見てただけというオチなのね。
利益がどうとか、経済的にも無茶苦茶なこと書いてるしなぁ。
社会経験なさそうね。
書込番号:14757369
9点

「オレって情報強者でスゴイんだぜぇ〜」という風に気持ち良くなりたかったんですね。
ウンウン、スゴイスゴイ。
でも皆さんの想像の範囲内でしたよ
1)SONY
2)サムスン
3)パナ
4)富士
5)その他のメーカー
はっきり言ってサプライズのない発表でしたねぇ。
「やっぱりね」という感想をもった人が大半でしょ。
ムアディブさんの指摘通り社会経験のない人が書いたコメントに1票です。
変な「知ったかぶり」とかしない方がいいですよ。
色々突っ込み放題な内容で楽しませてくれてサンクスですw
書込番号:14758217
14点

あら、
前後でどちらがご本人か存じませんが、
別の方が書かれたようですね?
パスワード等が漏れ、成りすましでしょうか?怖いですね。
早急に価格.comに報告してアカウントを停止して頂いた方が良いのでは?
書込番号:14758557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>F8sさん
>別の方が書かれたようですね?
>成りすましでしょうか?怖いですね。
>早急に価格.comに報告してアカウントを停止して頂いた方が良いのでは?
と、一見擁護している様で
スレ主に羞恥心があればかなりキツイですね。
おみそれ致しました。
書込番号:14758612
10点

おおおおおオレだって知ってたよ!(意味不明)
書込番号:14758729
5点

スレ主さん、OM-Dが発売されてから知ったのですね。
私は、OM-Dが発売されるずっと前から知ってましたよ〜。
書込番号:14759336
2点

本当に本当に
いい流れですね。
大変オリンパス板らしい流れです。
高感度は強くなったのに好感度無しですね。
書込番号:14762309
4点

オリンパスのデジイチのセンサーは、パナソニックの契約が昨年まで続いていて
パナソニックのセンサーを使う必要があった。その契約が昨年で切れた。
で、早速、ソニーのセンサーを使い出した、というところ。高感度性能は
良くなったけど、低感度性能のほうはパナより落ちる。
ソニーのセンサーそっくりの特性なので、ソニー製は間違いないと思って
たけど、それが判明したからといって、なにがどうなるわけでもない。
パナのほうはすでに医療産業に参入している。パナと提携したほうが
良かったのではないだろうか・・・。ソニーはまるきり新参者なので
医療への参入は大変だと思う。
書込番号:14765913
2点

どこ製のセンサーだろうが、胃カメラ飲んでるときは画質味わってる余裕ゼロですわな。
今週飲んだのはフジ製でした。経鼻だけかかと思ったら違うんですね。 オリンパスじゃなくて残念。
書込番号:14767738
3点

胃カメラだったら2回飲んだが、どこのメーカーかなんて気にもならなかったね。
むしろ医者の腕のほうが気になったね。
書込番号:14769883
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
パナソニックを含めて、150mm, 200mmの単焦点は無いようだ。
以下のようなズームをネットで見たりもするけど、解像度は並み以下という感じがする。買いたいという欲求が出ない。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120705_544771.html
150mm, 200mmの単焦点はラインナップの充実には欠かせないと思うが、
そう言う話は無いのだろうか?
7点

超望遠があったとしてもEVFで探すのは大変じゃないですか?
明るい望遠を作ろうとすると、大きく、重くなるし、せっかくの軽い
カメラが生きない。
私は、マイクロフォーサーズはスナップに徹するのが良いと思います。
私の手持ちの望遠は45mmが最大ですが、これ以上の望遠を買おうとは
思いません。必要だと思ったことはないし・・・。
一眼レフのほうではマクロ200mmを使ってます。私の手持ちレンズで
はこれが最長。
私自身は必要と思わないですが、400mm F2.8~F4くらいの明るいレンズが、
手持ちで撮影できるならほしいという人はいるでしょうね。
書込番号:14765778
5点

途中すっとばしていきなし300mm400mm相当の単などフツーは出ないw
とりあえず換算150mmの単が出るんで、そっから順番に買っときや〜
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75_18/index.html
んでせっせとユーザーアンケートぉ書きw
あー、ちなみに、
>パナソニックを含めて、150mm, 200mmの単焦点は無いようだ。
キヤノンにもニコンにもAPS-C専用の小型軽量300mm400mmの単なんてないで?
もし「kissにはEFレンズつくだろ!」ってゆー話になるなら、俺はE-M5にZD150mmF2付けてうろついてるんで問題無しやね
書込番号:14765793
11点

同感です。次々と新レンズが出てきますが似たり寄ったりの広角標準域ばかりで望遠超望遠域の明るいレンズが欠落してます。
僕は300mm F4.0あたりが必要でオリンパスにも要望を出しています。
書込番号:14765807
6点

ただ、出してみたところで、
μならではの小型化は難しいから、
恐ろしくアンバランスになるような、、、
書込番号:14766278
5点

Gケニーさん、こんにちは。
まったく同感ですね。
わたしは200mmF2.8と 500mmF5.6がほしいです。
ささやかな抵抗としてオリンパスのアンケートとかに書いていますが、実現されるか否か、、、
書込番号:14766356
4点

300mmならなくはないかもしれないですね〜。
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/reflex-300mm-f63-mf-macro.html
書込番号:14766388
1点

フォーサーズの時代からオリンパスは望遠単焦点に消極的ですね。
150oF2の下はいきなり50oF2マクロなんて冗談みたいなラインナップでした。
しかも、約束をしておきながら100oマクロを作らずじまいだったのですから
マイクロフォーサーズでは単焦点派の期待に応えてほしいものです。
たしかに、マイクロフォーサーズはセカンドカメラと割り切って使う方には超望遠は必要ないかもしれません。
ただ、75oF1.8の様な優れたレンズでOM-Dの高画質を味わえるようになると、
マイクロフォーサーズをメインのカメラとして使う人も増えてくるのではないかと思います。
私は将来的にOM-Dをメインにするつもりでいますし、高画質の超望遠域はとても必要です。
200oF2.8と300oF4はどうしても出してほしいレンズです。
書込番号:14766434
7点

望遠はセンサーサイズが小さくても小型化が出来ないらしいので、長くて明るくてズーム全部入りみたいなのは難しいでしょうけど、200mmF2.8,135mmF2,400mmF5.6ぐらいならバランスもそこまで悪くならなさそうです。
AFが更に高速になればもっとユーザーも増えてレンズの幅も増えるでしょうけど、しばらくは売れるもの優先でしょうか。
書込番号:14766545
3点

スレ主さんへ
そうですね、、、、ほしいですね
実際に使用していて、OM-Dの素性の良さを感じていると、150mm/200mm/300mm/は在った方が付加価値は上がりますね。
ヒトそれぞれですので、それを必要な人もいれば必要としない人もいてアタリマエだとは思いますが、付加価値を活用できる人はヨイレンズが欲しいと感じると思いますよ。
75mmは予約してありますが、、、、倍の150mmも欲しいと感じておりますね。
書込番号:14766606
5点

正式にもうフォーサーズはやらない!ってアナウンスがあれば、システムとしてマイクロフォーサーズで完結させる必要性も出てくるでしょうが、現状でマイクロの小型と携帯性を犠牲にした望遠系のレンズは販売数が見込めないと難しいでしょうね。
300mmF4とかなら可能性もあるかな?
書込番号:14766793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

150〜200mmは無いけど M4/3sマウントの100mmF2.1の大口径単焦点レンズならありますぜ
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/zeiss_CP2Lenses/index.htm
http://www.zeiss.com/cine/cp2
写りも値段も最高ですが...
書込番号:14766846
1点

俺得スレとしか思えないこのスレ(苦笑)
4/3の望遠と言えば、定番だったのが50−200。
m4/3で同じの、ってのも良いんですけど、せっかくだから単焦点であれこれ有ったらいいですよね。
AF速度が12-50クラスで望遠ってのは難しいんでしょうけど、換算400クラスの明るいのがホント欲しいです(しつこすぎ?)
ちなみに、これまたしつこいでしょうが、キヤノンの単焦点ニーニッパだと、上記の50-200とほぼ同じ…むしろ気持ち小さいくらいですので、換算ヨンニッパ(ボケは違うよ、一々突っ込まないでねw)がそのレベルなら正直20万円なら出しますよ(笑)
一番欲しいのは、慣らされた換算500クラスですが、値段高そうなのと、EVF遅延考えて余裕持つなら換算400かな?なんて思ったりします。
スポーツ撮りならヨンニッパ辺りが標準的な明るさ画角になりますが、そこらをOM-Dでとか、無性に胸熱感が…って、そんな変人は僕だけでしょうけど(凹
ZDサンニッパクラスの画質とかは言いませんから、単焦点にした分50-200を超えるとかなら…ホント欲しいですw
書込番号:14767480
5点

私も、マイクロフォーサーズ専用の望遠系単焦点レンズを熱望します。
今はフォーサーズのZD150mmF2.0をアダプター経由で使っています。
写真はかなりトリミングしています。
書込番号:14767704
7点

重量級望遠単レンズとマイクロフォーサーズボディーの重量バランスの事は、こういう論議では常に取りざたされることです。
私自身もしばらく前までは、せっかく小さなボディーなのに大口径長焦点なんて、ちゃんちゃらおかしいと思い込んでいました。
ところが「案ずるより産むが安し」とはこのことで、ためしにマイクロボディーに重量のある望遠レンズをとり付けると、
慣れるにつれ、どうということなく安定して支えることができるようになります。
たとえば、私の手持ちのCANONのEF300F4でもEF200F2.8でもぜんぜんOKです。
EF200F2.8を私が使っているE-PL2に付けた場合は、ほとんどの重量をレンズの下から左手で支えることになります。
この場合、カメラ本体はレンズに取り付けられた小型の記録機器という様相になります。
間違っても、カメラだけで全重量を持とうという気持ちにはなりません。
もしそれをやれば、手首はけんしょう炎を起こし、マウントはねじれを生じるはずです。
重量級のレンズを開発してプロがグリップを持って振り回しても大丈夫という保証を得るためには
ボディーとマウントの剛性を十分に高めることは必要だと思います。
一方、EF200F2.8をEOS60Dに装着した場合は、レンズとボディーを半々の重量バランスで支えることになります。
これがもっと重くなって300oになってくると、レンズ側で支える比重が大きくなってくるというだけのことです。
APSであろうとフルサイズであろうと、マイクロフォーサーズであろうと結局は、レンズとボディーを足した
総合的な重量の重心に当たる部分を中心にして支えれるようにするということが共通の支持方法なのだと思います。
左手でレンズの下から支えれるように形をデザインし、カメラとレンズの総合重量の重心位置に三脚座を装着すれば
マイクロ用の望遠レンズができたとしても矛盾なく使えるようになるのではないでしょうか。
書込番号:14767887
7点

こんばんわ〜
200F2.8〜400F5.6あたりのレンズだと動体撮影に美味しいですよね^^
でもオリンパスのミラーレスでEVFが初めから付いているのはE-M5だけなので
この手のレンズを出しても数が出るか怪しいと思います。
あと出たら出たで放置されているフォーサーズの人たちが怒りだしそう・・・
書込番号:14768379
2点

紅タマリンさんに同意です。
私はどのカメラも長い年月、レンズの鏡胴をわしずかみにしてホールドしてきました。
右手はシャッターを押すだけの感じです。
ですから重量バランスなどは持ち方次第でしょうな。
書込番号:14768699
2点

>紅タマリンさん、GasGas PROさん
そうと分かっている人にはそうなんです。だけど、そうじゃない人にはそのレンズの大きさだけで、「無題に大きい」とか「せっかくの小型ボディがレンズで台無し」とか「これじゃマイクロフォーサーズの意味が無い」という意見が噴出するものなんです。かつてはデジタルに最適化した企画を策定し、デジタル補正に頼らずかつ高性能で、センサーサイズから導きだされたサイズのボディとレンズを世に送ったフォーサーズがそう言われ続けて商業的には決して成功したとは言えないのですから。。。
ここでその煮え湯を飲まされているフォーサーズの開発陣だったオリとパナから、そういう「必要としている人だけのもの」が出るとは考えづらい。。。と私は思います。
したがって、オリやパナから出るのは趣味性の高い単焦点レンズでも性能を維持しつつ小型化が図れるものだけのような気がします。
かといって、他企画のレンズ設計のマウントだけをフォーサーズ用に作り直してこれまた撤退を表明したシグマからも簡単に出るとは言い難い。。。だとしたらコシナ辺りでMFのレンズが出る事を期待するしかなさそうです。
マイクロフォーサーズがシステムとして完結するなら、そういうニッチなニーズにも応えられるだけの大筒もアリじゃないかとは思いますが、これまでのフォーサーズの経緯からは利益は望めないという判断されるのが妥当じゃないかと。。。良いものを作ってもそれが世間に受け入れらるとは限りませんから。ましてセンサーサイズが小さいというフォーサーズの系譜は例え画質が良くても大きいだけで市場は拒絶反応を示すでしょうからねぇ。。。
これが、35mmのミラーレスなら相当な大筒でも市場はウエルカムなんでしょうけど。。。はぁ〜。。。(ため息)
書込番号:14769340
1点

私はボーグが使いたいんで電子マウントアダプター
待ちなんですがどうも開発は難しいようですね。
オリがペンタみたいなAFアダプター作ってくれないかなー。
書込番号:14769626
0点

> 望遠はセンサーサイズが小さくても小型化が出 来ないらしいので、
同じ画角のレンズの大きさはセンサーサイズに比例しますので、4/3(m4/3)は望遠に有利ですよ。
マイクロ4/3の特徴であるフランジバックの短さは、広角レンズの小型化には有利ですが、望遠レンズの方は小型化につながらないので、それと混同されていると思います。
明るさを妥協し、デジタル補正を前提とすれば、手頃な大きさ(&値段)の望遠レンズを作ることは可能だと思うんですけどね。
書込番号:14769825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くま日和さん
おっしゃることはよくわかります。
ただ需要がないかどうかは現在のユーザーの意識だけでは判断できないのではないでしょうか。
フォーサーズユーザーがカメラの使い方を変え、ライフスタイルや年齢の違うユーザーが混在してくる中では
いろいろな要求に応えれる選択肢は持っていたほうがいいのではないかと思います。
私の様な年寄りには、白い大砲レンズとフルサイズ一眼レフの組み合わせは、
使いたくても使えないというような事情も年齢を重ねるごとにできてくるわけです。
マイクロフォーサーズは、現状でも35o換算で焦点距離を揃えた場合、十分コンパクトで軽量なものになっていると思います。
大きなカメラは使えないが、きちんとした写真を撮りたいと考えている人にとっては、まさに救世主的な存在なのですよ。
具体例を挙げると、
・EOS5DV+EF135oF2.0=1610グラム
・EM-5+M.ZUIKO75oF1.8=678グラム
OM-D+75oのほうは換算150oF1.8ですから実質3倍の質量差があるとみていいのではないでしょうか。
フルサイズのほうは135oレンズを付けた場合でさえ、カメラと合わせて2sほどのダンベルを持ち歩くのと同じなのですから
一日撮影に使うなんてことはかなりの筋トレになりますが、年寄りにとっては持続不可能な趣味になりかねません
画質に関して言えば、センサーサイズは4分の1だし、結局4分の1にクロップしただけだから画質は4分の1かというと
全くそれは当てはまらないわけで、
周辺部まで均一な表現力や、センサーとレンズ性能のバランスの良さなどを見るとマイクロフォーサーズの
重量対パフォーマンスはすばらしいものがあると思います。
写真を趣味とする者にとって、メインのカメラとして使えるシステムの構築を頑張ってほしいと思います。
書込番号:14769956
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





