OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
153 | 44 | 2012年5月24日 23:20 |
![]() |
17 | 4 | 2012年5月24日 08:23 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月23日 17:44 |
![]() |
6 | 6 | 2012年5月22日 22:02 |
![]() |
70 | 28 | 2012年5月22日 21:58 |
![]() |
52 | 43 | 2012年5月22日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
デジカメinfoさんに海外のサイトの12-35mmF2.8を付けた画像とスペックが紹介されています。
http://digicame-info.com/2012/05/lumix-g-x-vario-12-35mm-f28-as.html#more
305gというのが本当なら大口径+防塵防滴性ズームレンズとしては驚くほど軽いですね。
8点

おおー、格好いい。
性能も良さそうだけど、高い。いや、性能の割に安いのかも知れない。
書込番号:14587247
6点

期待に違わず、良さそうなレンズですね。作例は少ししか出ていませんが、これは相当シャープなんだろうなと想像させる画ではあります。ついに、ZD12-60mmと渡り合うレンズが登場してきたかな、と。ワイド端の歪曲収差は12-60mmより良さそうな感じさえします。これで、300gで防塵防滴とは、恐れ入ります。
1100ユーロはスペックを考えれば妥当でしょうね。これと35-100mmや75mm、60mmマクロなどオリパナの一連の高性能レンズ群を導入しようとすると、恐らく40万円〜50万円程度はかかると思うので、個人的にはそれなりの決心がいります。フォーサーズは全て処分して主要レンズを入れ替えるのか、マイクロとフォーサーズのダブルマウントを継続するか、最終的にはE-7を待って判断することになりそうです(衝動でポチってしまいそうで怖いです、汗)。
それにしても、マイクロでのパナソニックのレンズラインナップは戦略性がはっきりしていて、実に説得力がありますね。見事だと思います。逆にオリンパスが、E-M5を出しておきながら、レンズを12-50mmで留めたのは、なにか出し惜しみ感を感じてしまいます。マイクロレンズの反転攻勢があるのか、それともフォーサーズの松竹を生かすためのE-7に賭けているのか、フォトキナあたりで色々判明してくるのでしょう。
書込番号:14587406
12点

おりすけさんの言われるとおりパナのレンズ戦略に好感を持ちます。その点、ソニーにはガッカリ。
GH3が期待通りであればPanaに乗り換えます。まさかPanaを買うなんて一年前は考えられなかった。
書込番号:14587424
6点

やっと大三元クラスが出るのは非常に評価できますね
だけども24−70というのはフルサイズだからこそのベストバランスだと思うので
標準ズームとしては12−50/2.8とかの方が使いやすいんじゃないかなあ?
で望遠ズームに50−150/2.8
フルサイズでこの明るさ画角では気軽にはとても使えないスペックで素晴らしいと思う
(*´ω`)ノ
書込番号:14587536
8点

情報ありがとうございます。
魅力的なレンズですね。
オリの12-50が暗いレンズだっただけに、余計ほしくなります。
オリも頑張らないと。
書込番号:14587626
7点

こんにちは。
正式発表になりましたね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120521-1/jn120521-1.html
希望価格124,950円とのことです。
ちょっと苦しいorz
書込番号:14587960
6点


駄目だ予約しそう。
書込番号:14588287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しょっぱなから3割引?パナのレンズはいつもこうなのですか。
数カ月後にはどのへんで落ち着くのか興味津々です。この値段でもOKですが。
書込番号:14588288
2点

え?
もうキタムラで¥89,900(税込)・・・・・
早速10万切りましたか。
それはもう予約しちゃうでしょw
書込番号:14588319
5点

安くなるのを待つのが賢い消費者なのでしょうけれど、欲しい気持ちを我慢するストレスを考えると少々の価格は、気にしない方が健康には良いかも。
懐には、良くないですが(苦笑)。
書込番号:14588322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標準レンズ売り払ったとして、いくらくらいで買えるかな?
書込番号:14588355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカレンズでないのにしては、少し高いのではライカという気が・・・
書込番号:14588358
1点

実売が89800! 真面目に?
まずい...
でも、12-50が死んでしまう。
下取りも大して貢献しないだろうし、うーん。
ここは我慢するか。
オリンパスに頑張ってもらい、50-200のマイクロ版を出してほしい。
70-200 50-150でも良いです。
防塵防滴、F2.8通しか、廉価小型化してF4通し。
どうでしょう?
書込番号:14588363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じじかめさん
>ライカレンズでないのにしては、少し高いのではライカという気が・・・
同じ事を何度も使うと洒落でなくなります。
書込番号:14588414
10点

楽天のポイントが貯まってたので、注文しちゃいましたよ〜。
支払い額、65000円でした。
明るい単焦点をいくつか揃えようと思っていたのですが、少し遠のいちゃいました。
望遠端の35mmのF2.8が楽しみです。
書込番号:14588618
2点

>同じ事を何度も使うと洒落でなくなります。
書いたことを忘れてしまってるので、許してあげて下さい。
書込番号:14588974
11点

待ちに待った大口径ズーム、ついに発表されましたね。
作例?!が、もうアップされてるんですか? と思って調べたら、確かに! dpreviewのサイトにアップされてますね。ボディはE-M5使用のものがほとんどで大変参考になります。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-lumix-g-x-vario-12-35mm-f2-8-asph-power-ois-preview-samples
一通りサンプル見ましたが、素晴らしいですね! パナレンズに外れなし。
E-M5に付けたルックスがまた非常にカッコいいです。 文字が沢山入ってるのは相変わらずで、そんなパナレンズをカッコいいと思ったことは無かったのですが、中身が高性能な見た目補正が効いているのか? はたまた太さと長さのバランスが絶妙だからか? そして非常にコンパクトです。 E-M5で防防になるのも良いですね。
書込番号:14589280
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
最近大江戸の町がキレイキレイになって、大好物のノイズっぽい撮影対象を
見つけるのに苦労しますが、ふと上を見るとキラワレモノの電柱と電線が目
に入り、よく見るとそれぞれ個性があり結構面白い。でもってサンプルを少々、
ちなみにレンズはソニーのAマウント(コニカ・ミノルタ時代のもの)、シグマ
18-50mm F2.8+ノボフレックス・アダプター(絞りリングが付いたもの)です。
10点

少し不思議なスレですが、スレ主さんの被写体とE-M5に対する愛情が伝わってくるような気がします。
書込番号:14580616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良い感じですね。 私もこういう感じの被写体は好きです。
E-M5ではまだこの手の写真は撮っていないのでアップできないのですが。
ところで4枚ともモノクロですが、カラーを使わないのは何か理由があるのですか?
書込番号:14588121
0点


ばべ奉行さん
モノクロにしたのは、電線・電柱がメインですので背景を出来るだけ
目立たないようにするためです、どうでしょうか?
書込番号:14598803
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
自分の個体だけかも知れませんが、
シャドーまたはハイライトコントロールを一旦設定して撮影し、
設定を戻して(つまりコントロールは0)撮影しても、前に撮影した状態のままの様です。
電源を切って入れると正常に戻る様です。
シャドーまたはハイライトを0以外で撮影して次の撮影で0では戻らない。
シャドーまたはハイライトを0以外で撮影して次の撮影で0以外では正常。
そんな感じです。
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんは。
画像スレにアップした時に書こうかとも思ったのですが、新規スレにしておきます。
MMF-1+ZD90-250の組み合わせで起こった現象?なのですが…
画像のそれぞれが、連写Hでの一枚目と二枚目なのですが、露出が全く違うのですが、EXIFとしては同ISO、同絞り、同シャッターなんですよね。
手持ちなので多少の構図のずれはありますが、一枚目だけが暗く、二枚目以降は同じ数値なりに同じ明るさなんですよね…
サンプルで分かるかと思います…。この画像は1024×768に二枚入れるためにリサイズと、トリミングだけしてますが、画像処理は一切行っていません。
気になったのは、シャッター音がMZDの時と随分違ってたかな?ってのと、シャッター優先で撮ってた時にやたら絞り(?)がカチカチ動いてた事。
レンズを付け外ししたりすると症状がなくなる(←直ぐに再現するんですけどね)等、馬鹿でかいレンズにアダプタ付けてる状態なだけに、何らかの接触不良?が有るのかな?とも思ってみたりしてます。
ちなみに、MZD(14-150、75-300)ではそれまでにおきた事もなく、再現も出来ていないので、今の所はこの組み合わせ限定の話です。
例えば、MMF-3なら違うのか?や、別の大砲(例えばサンニッパ)でも違うのか?等は分からないですが、ひとまずオリに問い合わせです。
現状のZD対応は、E-5のライブビュー非対応レンズを無理やり力技で合わせてたのと同様、無理やりどうにかした的な感じがしました。
固有の相性みたいなものなのか、トラブルなのか…はてさて。
こんな事もあるだけにやはり明るい望遠レ(←すんません。とりあえず1人ですが書き続ければ、とか勝手に思わせてくださいませ。)
3点

特定のレンズで起こるということは、絞り羽が正常に動いていないと考えるのが妥当ではないでしょうか。
絞り開放でも同じ現象が起こるか確認して見てはいかがでしょうか。その上でレンズをメーカーに点検に出すのがよろしいかと思います。場合によってはボディとセットでという事になるかもしれませんが。
出来ることなら、2枚を1枚にまとめずに、2パターンで良いのでExifが残るようにアップしていただいた方がわかりやすいと思いました。
同じレンズを良く使っているものとしては少々心配です。
書込番号:14586732
0点

ニセろさん>
こんばんは。
特定のレンズでの、というよりは”特定の組み合わせ”の症状な感じなんですよね。
現状、カメラ側に違うレンズでは何の問題もなく、レンズ側もE-5との組み合わせは何の問題もなく。
当初、14-150や18-180をアダプタ経由で使うと手振れ補正が悪影響、なんてのと同じ様にファームでどうにかなってくれれば手っ取り早い気はしてるんですが…。
条件としては、連写Hだったりしてるのと、MMF-1経由ってのが問題なのか?とも思ってみたりしつつ。
ちなみに、今回はシャッター優先で撮ってたのですが、カピバラの方は丁度絞り開放です。
何となく、連写Hの秒9コマにレンズ側が対応出来てないとかなのか?って気もしますが…それでどうしてこうなるのか?とかは謎です…。
とりあえずオリンパスの回答待ちかな?と思いつつ…この組み合わせは封印で済んでしまう気もしてたり…汗
書込番号:14590149
0点

そういう奇妙な動作をするときは、オレなら初歩の初歩にたちかえってまずは接点を疑ってみるかなあ。
なんだかんだいって電子機器のコネクトってのは一筋縄ではいかないところがあるからね、
その前提をクリアした上で、レンズかボディの不具合、または両方の相性問題を疑う。
剛性、強度、ガタも含めてここが結構クセモノなんだよ。
接点と、マウント接合部全体を、アルコールをつけた綿棒で拭いてみて、黒く汚れるようなら、もしかすると知らず知らずの内に結構負担をかけてるのかもしれない。
書込番号:14590706
1点

ようこそさん>
おはようございます。
接点の剛性なり接点なりかな?とは思いますね。
正直E-5ののりでは不安になりますし(((^_^;)
あくまでテストしただけで実際にこの組み合わせをメインにする予定はないので他に不具合無ければ気にしないつもりだったりします。
90-250はそろそろオーバーホールかな?とも思いつつ…
書込番号:14591074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makoto_dさん
>シャッター優先で撮ってた時にやたら絞り(?)がカチカチ動いてた事。
オリの μ4/3 機では(パナ機は使ってないので判りません)、電子接点のある、ある程度明るい μ4/3 用または 4/3 用レンズを取付け、ある程度明るい方向に向けると、「撮像素子保護のため」とかで、絞りが所定値まで絞り込まれ、ある程度暗い方向に向けると、開放に戻る仕様になっていますので、レンズの向きが変わるたびにカチャカチャ音がします。
これに該当する現象ではないでしょうか?
*絞りの開閉音の大きさや音質はレンズによりますので、聞こえないこともあるようです。
*明るい方向を向けてレンズを覗くと、絞られているのが判ります。
*A モードでも(未確認ですが、多分、P や M モードでも)、同じ現象があります。
*AF 時には開放になります(合焦後に絞り込まれます)が、MF 時には絞り込まれたままなので、
ピント精度の点で「何だかなぁ〜!?」と感じています。
・上記以外のレンズなら、絞りを開放にしていても絞り込まれることはないので、
MF は、上記以外のレンズ(オールドレンズなど)の方が遣り易いですね。
*私は、OM レンズや NIKON-F マウントのレンズを多用していて、開放で撮ることも多いのですが、
撮像素子がおかしくなったことはないし、「上記以外のレンズは F** 以上で使え!」
なんて注記もないようなので、ホントに絞り込む必要があるのか疑問です。
・「OM レンズ適合一覧表」の「推奨 F ナンバー範囲」には、「F2〜F11」というのも2本ありありますし、
「F2.8〜F**」は数本あります。。
*私の使っているレンズの中では、SIGMA 150mmF2.8 MACRO が特に五月蠅いので、
E-5 専用レンズになっていて、E-M5 や E-P2 では、TAMRON 90mmF2.8 MACRO (NIKON-F マウント)が、
メインレンズになっています。
*というような訳で、実害がないのであれば、この仕様は改めて欲しいものです。
>一枚目だけが暗く、二枚目以降は同じ数値なりに同じ明るさなんですよね…
あってはならないことだと思いますし、Exif が見えないため 絞り値が判らないので、飽くまで推測ですが、絞り開放かその近くで撮られているなら、「上記仕様のために絞り込まれた絞りを設定値に戻すのが遅れている。」ということも考えられそうですね。
書込番号:14591674
2点

メカロクさん>
有難うございます。
絞りの音に関してはそれなんでしょうね。
ただ、頻度が余りに多かったのでちょっとびっくりと言うか違和感と言うか…そんな感じでした。
アダプタかましたりしてる分音が違うって事であれば納得ですが…。
手持ち…勿論レンズ主体で持ってるつもりですが…だったりするので、アダプタの強度的にどうだろうと思いつつ、何となくレンズの制御が遅れてる的なものかなあ?とは思ってるのですが(悩)
EXIFに関しては、[14590149]の方は残ってるかと思います。
F2.8のカピバラよりも、F4.5のホッキョクグマの方は症状が分かりやすいのも制御的な気配があるでしょうかね?
とりあえず、現状はオリンパスへの問い合わせの返事待ちかな?
書込番号:14593720
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5 につきましては、ファームウェアが公開されており、
最新のバージョンが Ver 1.1 となっております。
ファームウェアの修正内容としてホームページ上に掲載は
ございませんが、動作を安定させる内容も含まれておりますので、
お手元の E-M5 のファームウェアが最新でなければ、一度
アップデートを行い症状がが改善されるかお試しいただきますよう
お願いいたします。
ということで今のバージョンを確認したら1.0(汗)
大きくはうたっていないけど細かなバグフィクスもしているようです。
愛凛子さん
愛凛子さんのカメラ本体はバージョン1.1でしょうか?
1.1で症状が出るなら写真をメーカーにメールで送って欲しいとの事でしたので
もう一歩踏み込んだやり取りができると思います。
私は先ずアップデートしてもう1ヶ月程使い込んで様子をみたいと思います。
9点

デジ一眼ユーザー 様、
ありがとうございます。
バージョン Ver 1.1 アップ完了しました。
私もあれからメーカーに問い合わせしました、不安定な光源では、仕方がないとの事で、見てくれるとのことでした。
主に住宅の室内を撮っています、基本自然光での撮影になります。
以前のD70も飛ぶことは、ありましたが、最新機種ですからね!
以前のデータが手元にありません・・・撮影してそのつど確認して、即削除してます、
普通の撮影では、全く問題ありません。
明日から又、入りましたんで検証したいと思います。
結果は、ここで報告致します。
色の違いについては、諧調を、標準からAUTOに変更を進められました。
書込番号:14535643
10点

デジ一眼ユーザーさん
愛凛子さん
横レス失礼します。
発売と同時にこのカメラを入手して撮影を楽しんでいるのですが、白飛びがひどいと感じる場面があって、このスレを興味深く拝見しました。
ファームウエアをバージョンアップしようと確かめたら、大分前に1.1にアップしておりそれ以後の現象です。
E-620も使用しているので、ほぼ同じ設定で撮っているつもりなのですが、一輪草、二輪草ともに白飛びして困惑していました。
メーカーに相談した方がいいのか、それとも撮影をもっと工夫すれば改善できる範囲なのか教えて頂けませんか?
もちろん撮影術が未熟なのは重々承知ではありますが・・。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:14538824
3点

「まれに白飛びする状況」がどのような状況だったのかよく分かりませんが、るりなさんの写真は、背景が暗い所に咲いた白い花なので、単純に花に対しては露出オーバー気味になっているだけでしょう。
このような状況では、カメラが背景の暗い所に露出を合わせようとするのです。
マイナス(画面が暗くなる)の露出補正をしてみて下さい。マイナス0.7〜1くらいで大丈夫と思いますが、再生画像で白トビを確認して補正量を調整しましょう。
書込番号:14539084
4点

Tranquilityさん
お返事ありがとうございます。
右の花はご指摘の-0.7で撮ったのですが、こんな感じでした。
被写体はほとんど花なのですが、今までずっとE-620と同じマクロレンズの組み合わせで撮って来てこんなに白飛びしたことはなかったので、困惑しています。
もう少し様子を見ようと思いながら、このスレを拝見して同じように感じておられる方がいるのかなとご相談させて頂きました。
書込番号:14539116
0点

るりなさん
きちんと確認せずに一般論で返事してしまいましたが…
どちらもマイナス補正されていましたね。失礼しました。
画像をダウンロードして確かめてみたら、どちらの画像も白トビしていませんね。
白の中にちゃんと階調があります。
E-620とE-M5では階調の再現が違うのかもしれません。
同じ光の状態で比較撮影し、お好みのセッティングを探してみるのがいいかもしれませんね。
書込番号:14539349
2点

るりなさん
私たちの症状とは違うものだと思います。
それまでは思った通りの絵が撮れていていきなり露出が2、3段明るい写真が出てくる。でもその後はそのままの設定で通常の絵が撮れる。
といった症状なので。
るりなさんの写真はこの1枚だけ白飛びしたわけじゃないですよね?
E-M5は少しじゃじゃ馬な面があって思った通りの絵にしたい場合露出を2段くらい前後させることがあります。乗りこなすのが難しい(面白い)カメラと言えるでしょう。
またデジタルESP測光を使用されているのならスポット測光と組み合わせてみると思い通りの絵が撮れると思います。私もまだまだ乗りこなせてはいませんが、、
書込番号:14539386
2点

るりなさん こんばんは
白い花と暗いバック、これだけ輝度差がありますと仕方アリマセンね。
カメラのダイナミックレンジの幅では対応し切れません。
白い花に、スポット測光で撮ってみられたら、いかがでしょうかね。
書込番号:14539402
1点

Tranquilityさん
再びありがとうございます。
お手数をおかけします。
E-620と同じような状況をイメージして撮っているつもりなのですが、微妙に違っているのかもしれませんね。
もう少し試行錯誤しながら、ご機嫌をとってみます。
----
デジ一眼ユーザーさん
お返事ありがとうございます。
なんだか・・変な横入りをしてしまったようで申し訳ありません。
おっしゃるような状況もあったのですが、大好きな白い花で顕著だったのでそちらを書き込ませて頂きました。
いきなり白飛びで後は普通というのはこんな状況でしょうか?またしてもピント外れだったらごめんなさい!
露出は-0.3、絞りが2と5の違いはあるのですが同じマクロレンズです。
花はスポット測光で撮ったものです。
----
GasGas PROさん
アドバイスありがとうございます。
スポット測光で撮ってみてこの状態でした。
同じように輝度差の違う状況でも以前のカメラでは蕊もくっきり撮れていたもので、それより性能がいい筈なのに勝手が違ってどうしたものかと・・・。
書込番号:14539560
2点

るりなさん
そんな感じです。
それまでは2枚目のように撮れてて1枚目のような絵が出て設定を見直しても特に異常がなくそのまま撮るとまた2枚目のような絵が撮れる。と言った感じですね。
私は絞り優先AEで撮っているのでシャッタースピードと感度が変わりましたがるりなさんはPモードでしょうか。
ファームのバージョンは1.1との事ですので貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14539605
2点

デジ一眼ユーザーさん
同じ状況なのですね。
わたしも絞り優先で撮ってこの状態でした。
シャッタースピードは一枚目が1/4000、二枚目が1/2000となっております。
4/29撮影、ファームウエアは確かに1.1です。
露出の制御についてはおっしゃるように暴れん坊なのでしょうか・・?
書込番号:14539631
2点

そうであれば1枚目は露出オーバーだと思います。
シャッタースピードの上限は1/4000なので絞りはF3.5未満であれば露出オーバーとなります。カメラの適性露出よりも2段弱明るい絵が出て来るはずなのでそれは問題無いかと。
書込番号:14539673
3点

>るりなさんの写真はこの1枚だけ白飛びしたわけじゃないですよね
>白い花と暗いバック、これだけ輝度差がありますと仕方アリマセンね。
>カメラのダイナミックレンジの幅では対応し切れません。
るりなさんの花の写真では…
1枚目の白い花の花弁は235/250くらい
2枚目の白い花の花弁は190/250くらい
というぐあいで、どちらも白トビしていません。黒つぶれもありませんね。
>いきなり白飛びで後は普通というのはこんな状況でしょうか?
るりなさんのカルストの写真では、どちらもISO200で…
1枚目の露出はF2で1/4000秒
2枚目の露出はF5で1/2000秒
2枚目がだいたい適正露出ですから、1枚目は単純に絞り4段分近く露出オーバーになっています。
E-M5は最高シャッター速度が1/4000秒ですから、F2.0のセットでは露出オーバーになってしまったのですね。
書込番号:14539697
3点

デジ一眼ユーザーさん
よくわかっていないままに発言して失礼しました。
絞りが適正でないために露出を-0.3に設定して撮影しても、露出がオーバーになってこのような画像になるのは、カメラとして当然の反応だということなのですね。
それからもう一点・・せっかくアドバイスを頂いたのに、中央重点とスポット測光を取り違えてお返事してしまいました。ごめんなさい。
自分なりにもっとあれこれ試行錯誤して少しでもいい画像が撮れるようにしたいと思います。
書込番号:14539730
1点

Tranquilityさん
訳のわからない失礼なお返事をしたにも関わらず、ご親切にありがとうございます。
花の画像は白飛びはしていないのですね。
丁寧に検証して頂きありがとうございます。
なら、どうやってあのふんわりした花の質感とくっきりした蕊を再現できるか・・
色々悩むのも新しいカメラを手にした嬉しさの一つなのかもしれません。
どうやらカメラではなくユーザーが工夫するべきことのようだというのもわかって来たので、新しい相棒に不信感をもたずに少しでも使いこなせるようになりたいと思います。
書込番号:14539758
1点

すみません、書き間違いです。
るりなさんの花の写真、正しくは
1枚目の白い花の花弁は235/255くらい
2枚目の白い花の花弁は190/255くらい
でした。
書込番号:14539772
0点

Tranquilityさん
ご訂正ありがとうございます。
でもせっかく提示して頂いた数字の読み方がわからなくて・・・ヒストグラムでしょうか?
白い花びらがそれだけの比率で色合表示ができていると考えていいのでしょうか・・?
デジ一眼ユーザーさん
せっかくの貴重なスレを、訳もわからず口を挟んでのっとってしまうような形になったことをお詫びします。
書込番号:14539810
2点

るりなさん
デジタル写真の階調は
真っ黒=0(黒つぶれ:ヒストグラムの左端)から
真っ白=255(白トビ:ヒストグラムの右端)までの、256階調で出来ています。
235/255は、255のうち235の明るさがあるデータということです。
書込番号:14539819
1点

同じような症状でしつこくネガキャンをする人がいまして、
さんざんバトルがあったのですが、結局スレごと消されてしまったようです。
このスレに投稿されている方はネガキャンではなく勘違い、思い込み、露出に対する認識不足が原因のようですね。
るりなさんはカメラ初心者とお見受けしますが、適正露出についてお勉強されることをお勧めします。
せっかくのいいカメラも、基本的なことを知らないまま使うと、
いいシャッターチャンスなのにベストショットを撮り逃すということが起きてしまいます。
一番いい修行方法は、カメラのモードをマニュアルにしていろいろ撮影してみることです。
そうするとまともな露出では1枚も撮影できなくなります。そこでISOを1段づつ変え、
絞りとシャッター速度の組み合わせを1段づつ変えていって適正露出で撮れるようにしてみてください。
同じ光りの下では適正露出はISO,絞り、シャッタースピードの3点の組み合わせで1つの組み合わせしかないのです。
1つの適正露出についてどれかを変化させれば必ず他のものを同じ段数変化させることが
必要になるという簡単な露出の仕組みがわかってくるはずです。
露出補正はオートでのみ有効ですが、ISO,絞り、シャッタースピードの設定限界を超えると
設定しても無効になります。
撮影する被写体の光によって、±2EV(通常は±0.3〜1.3EVくらい)位の広い範囲で補正する必要が出てきますので
この点も実践で覚えていかれるとよろしいかと思いますよ。
書込番号:14539960
4点

るりなさん
ちなみに2012/05/09 00:11 [14539560]のあなたの書き込みの
山の写真は、露出値から計算すると、左の写真が右の写真に比べて約1段半強露出オーバーですね。
ただし、右の写真はマイナス0.3露出補正しているので、適正露出からいうと、左の写真は2段近く露出オーバーになっています。
適正露出から+2EVかけると、ほとんど真っ白に近くなるということです。
右の写真はあえて露出補正をかけるような情景ではないようにも思います。
上に書いたことはカメラの性能に関することではなく
すべて撮影する本人が知っていて操作しなければ解決できない問題です。
老婆心でおせっかいな書き込みをしてしまいましたが、気を悪くなさらないで
OM-Dを使って、楽しい写真ライフを送ってください。
書込番号:14540182
3点

Tranquilityさん
遅い時間までお付き合い頂き、本当にありがとうございます。
ヒストグラムで白い花びらの表示する値ということですね。今まで数値で明示的に確認したことはありませんでした。方法がわかりましたので、今後は数値も確認しながら撮影に生かしたいと思います。
----
紅タマリンさん
深夜にもかかわらず、アドバイス頂き、ありがとうございます。
素人がいきなり専門的なことに口を挟んでしまい、恥ずかしい限りです。
一度前のカメラで実際に露出補正の機能が故障したトラウマと、露出を設定すればカメラは忠実に反映してくれるという思い込みで、拙い画像をカメラのせいにしてしまいました。無理な注文をつけると設定しても無効になるということを・・多分常識なのでしょうね・・知らずに生きて来ました。
気を悪くするなんてとんでもありません。
まず撮りたいが先行し、設定はほとんど固定で写していたのですが、教えて頂いた方法を試して実感しながら、撮ってみたいと思います。
きっとわたしのような素人ほど、うまく撮れないのをカメラのせいにしてしまうのでしょうね・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:14540226
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
フォーサーズ共通のレンズカタログにも、予告が載っていましたが、
ついに発売時期が決定しましたね。
Tokina マイクロフォーサーズ専用ミラーレンズ:Reflex 300mm F6.3MF MACRO 5月下旬発売
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/tokina_reflex_300mm.html
製品情報
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/reflex-300mm-f63-mf-macro.html
デジカメWATCH記事
トキナー、マイクロフォーサーズ用「Reflex 300mm F6.3 MF Macro」を正式発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120425_529268.html
ミラーレスはフランジバックが短いマウント企画が多いですから、
通常の望遠レンズを作ろうと思うと、バックフォーカスの関係で、
小型・短い形のモノが作りづらいと思いますから、こういう小型のミラーレンズは
大いに アリ だと思います。
最新の設計ですから、写りは期待したいですけど、これは実際に使ってみないと、
解らないかもしれませんね。
OM-D E-M5の最新のボディ内手ブレ補正機能との相性や、効果のほどにも興味アリアリです!
8点

変換間違いしました。
>マウント企画
でなくて、マウント規格 です。
私は、最近、タムロンの古いミラーレンズを、K20D(改造グリップ)+縦位置グリップの
大きめボディに、付けっぱなしで専用機にしています。 これがまたすごく良い感じなのです。
(E-5をもし持っていれば、このレンズはE-5で使うと思います。いつか必ず欲しいカメラです)
普段、広角から標準域、中望遠ばかりを仕事で使うので、時々すごく超望遠が使いたくなります。
上記のセットにテレコンもかましますが、ボディ側に手ブレ補正があると、ちゃんと撮影ができるのが、やっぱり良いです。
三脚をずっと使っていると、ストレスがたまってきて、そういう時、
休日にミラーレンズを手持ちで撮るのが楽しいです。
マイクロフォーサーズにも、どんどんこういう変化球のレンズが増えてくれるのは嬉しいし、
期待もしますが、フォーサーズ放置は、やはり赦せないので、オリンパスには予告だけでも
ちゃんとして欲しいものです。
フォーサーズのほうが撮りやすい被写体や撮影環境も、いまだにたくさんあるわけですし、
こういった望遠域も、少しづつマイクロでも改善されてくるとは思いますが、それでも
「撮りやすさ」を考えたら、共存をしたいと考えるユーザーも多いはずです。
せっかくカメラの開発部門に予算が回るようになったのなら、元祖フォーサーズも頼みます。オリ様。
書込番号:14484335
3点

ミラーレスにミラーレンズが似合うのか。いや、ミラーレスだからこそミラーレスレンズが似合うのか。
ところで、パナからもAFミラーレンズが出るような噂をどこかで聞いたので、これにも期待しましょう。
書込番号:14484387
3点

早く60mm macroもお願いします。
書込番号:14484392
1点

さっそくのレスありがとうございます。
まだトキナーのほうにもケンコーのほうにも、このレンズの登録は無いみたいですが、
そのうち出てくるかもしれないですね。 いくらくらいになるんでしょうか。
最初は3万円くらいで、いずれは2万円台? どうでしょうね。
パナのAFタイプのミラーレンズの噂?、面白そうですね。
OM-D E-M5は、60mmマクロとの組み合わせで、その真価をさらに発揮するかもしれないですから、
楽しみなレンズですよね。 このレンズを楽しみに待っている人は多いと思います。
やっぱり、オリンパスには屋外でのマクロ撮影、というジャンルですと期待してしまいますね。
マクロ単は、どんどん充実させて行って欲しいです。
書込番号:14484586
1点

>マイクロフォーサーズにも、どんどんこういう変化球のレンズが増えてくれるのは嬉しいし、期待もしますが
パナソニックだけが孤軍奮闘しているような感じですね。
その代わりFTは完全に切り捨てですが・・・
書込番号:14484680
1点

複数社からミラーレンズの話が聴こえてくるってのは、ボディー込で凄く小さくてかなり高画質な超望遠、ってのを狙ってるみたいですね。
超高倍率ズーム付きのネオ一眼タイプコンデジが結構ウケてるようなので、そのあたりの流れでしょうか。
実は、私もそのあたりにも期待してるクチでして、デジタルテレコン機能もかなり便利に使ってます。
私の場合、画質的な要求度が低めなのか、大伸ばししないつもりならかなり使えるな、と思ってます。
(暗いところなど極端な光線条件での画質は重視してるんですが、普通に明るいところだとこれで十分…という感じ)
というわけで、トキナーのもですが、AFミラーの噂は特に気になってます。
AF可のミラーは昔ミノルタが出してましたが(今もα用に出てるのかな?)、パナから出るんでしょうか。
写真は、ちょっと変なレンズでデジタルテレコンのテストをしたものです。
今更かもしれませんが、超望遠がらみ、デジタルテレコンの使用例って事でお許し下さい。
レンズはニコンの面白レンズ工房400mmF8、ISO200で1/400程度でしたが、手持ちで十分いけました。
Aオートのnaturalで撮ってだしのJPEGを縮小しただけで、後処理はしていません。
書込番号:14484862
3点

真偽の程は分かりませんが、他のサイトの書き込みにパナ
のAFミラーレンズは没になったと言う噂があります。
メーカーのうたい文句からは性能は良さそうな感じを受け
ますが、ピントリングの回転角が270度のようなので遠く
の被写体にピントが楽に合わせられるかどうかが気になり
ます。
m4/3は今のところ300mmまでしか無いので500mmや600mm
程度の性能の良いミラーレンズが欲しいですね。
書込番号:14485359
2点

5月下旬発売。40,000円と出ています。
買えないことはない。OM-System 300mmのでかいのよりは持ち出せそう。
F6.3固定が気になります。
OM-System 300mmはF32〜4.5。でもとっても重い。三脚必須です。
書込番号:14485448
1点

銀塩*istさん
マイクロフォーサーズやったら
F5.6 AF で出して欲しいな。
書込番号:14486141
3点

ミラーレンズ、300mm ってところまではわかるし、MFってのもまあいいとしても、
さらにその上、マクロ、F6.3、しかもフォーサーズ系って、すげぇな。
どんなボケ質なんじゃ?、っていう。
書込番号:14486308
1点

デジタルテレコンでかなりの望遠になりますね。(x2で1200mm相当)
こういう時に、高画素のありがたさが出たりして・・・(?)
書込番号:14487095
1点

こんちわ。私は30年以上前に購入したニコンの500MM(F8)をアダプタを介して
E-5で時々使います。まだ作例にお出しするほど気に入ったものがないですが。
手持ちの時は、手のひらにレンズの三脚座を置き5本指でピントリングを回す
感じです。歩留まり悪いです。E-M5を購入したので、M4/3-4/3-NIKONと2つアダプタを
使って...なんて考えています。でも専用のレンズが出るとぜひとも欲しくなります。
書込番号:14487138
2点

ニコンの500mmミラーのU型を使って、カワセミ撮ったのを、別スレに載せました。
大伸ばししなければ、お散歩鳥撮りセットとして使えそうなんですが…
この300ミリも、同じようなもんなんでしょうか。
レンズの性能は上がってるみたいですが、回折の問題でシャープにならない…とか。
フォーサーズの70-300より劣るようなら、私には価値のないレンズかなぁ〜
書込番号:14489449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、レスありがとうございます! 小型のミラーレンズ、けっこう需要はあるかもしれないですね。
>おおくぼひこじゃえもんさん
フォーサーズに対しては、今のオリンパスにはカツを入れたいですが、マイクロのほうですと、
オリは良いレンズをどんどん出していますし、ボディの手ブレ補正もパワーアップさせてきましたし、
奮闘 はしていると思いますけど…。
>tarahokkeさん
面白レンズ工房400mmF8 の作例、ありがとうございます。私も「面白レンズ工房」、
中古店で時々見かけるたびに、気になってはいたのですが、望遠はこんなに良く撮れるんですね。
あなどれないですね。 ミラーレンズ使用でのデジタルテレコンは、まだ試していないのですが、
とても参考になる画像を、ありがとうございました!
>AF可のミラー
ミノルタで出て、その後、ソニーに引き継がれましたが、たしか今はディスコンだったような気がします。
昔、ペンタックスでは、ズームタイプのミラーレンズも出していたみたいですね。
>シーカーサーさん
パナソニックのAFミラーの情報、ありがとうございます!
ミラーでの自動ピント合わせの技術、けっこう難しいのかもしれませんね。
ミノルタやソニーが特許を抑えてしまっているかもしれませんが、画期的な方法で、
速いフォーカスが可能になったら、ミラーレンズもエントリー層に一気に普及するかもしれませんね。
私は MFが苦にならないし好きなのですが、視力が落ちたらやはりAFは、便利になるだろうと思います。
>Lonely Diverさん
価格情報ありがとうございます。 やっと製品のスレッドが出来たみたいです。
http://kakaku.com/item/K0000368994/
まだ販売価格の登録が無いですが、実売がどれくらいになるかも楽しみです。
>F6.3固定が気になります。
ミラーレンズの場合、絞ることが出来ないですから、開放F値が明るくて描写の悪いレンズよりも、
暗くても描写の良いレンズのほうが、良かったりもするんですよね。
私のタムロンのSP500ミリも、F8ですが、写りが前に使っていたケンコーの物よりも
ずっと良いので、楽しめています。テレコンをかませて、ますます暗くなりますが、なんとか撮れています。
書込番号:14491690
1点

>nightbearさん
小型でAF化のミラーレンズが出たら、マイクロフォーサーズやNEXで売れそうですよね。
このレンズ、フォーカスはMFですけど、距離エンコーダー搭載で、Exif情報もレンズのデータが反映される、
というのは、けっこう便利かもしれませんね。
(Tマウントレンズを、アダプタを介して使うと、互換性は便利ですが、電気接点系は無いですので)
>ようこそここへさん
最新の設計や製造技術のミラーレンズですから、いったいどんな写りになるのか、
私はけっこう楽しみにしています。 ボケ方は、リングボケなのでしょうけど、
その出方も、古いミラーとは、ちょっと違う ということもあるかもしれませんね。
MACRO、と商品名に入っていることから、近距離撮影にも力を入れているのでしょうし。
もうちょっと早く、発売されれば良いのに、と感じます。
>じじかめさん
パナソニックのボディで、デジタルテレコンは使っていましたが、ミラーレンズでは
まだ試したことがありませんでした。高画素からのトリミングでも偽色が出にくいこともあって、
被写体によっては、けっこう使える画像になるかもしれませんね。
>QC2さん
ニコンの500MM(F8)、評判の良いミラーレンズですよね。30年以上前の現行時代に御購入されていた、
という御話がすごいですね。 古いレンズにも手ブレ補正が効くのが、オリンパスボディの
良いところだと思いますが、高感度が苦手なこともあって、レンズの大きさなどのバランスで、
撮りづらい場合もあるかもしれませんね。
私のタムロンの500MMは、比較的小型なこともあって、意外と撮りやすいです。
E-5の後継機では、OM-D E-M5に搭載された新しい手ブレ補正機構と、電子接点を持たない
古いレンズでも、フォーカスインジケーターが使える機能が搭載されたらいいですよね。
書込番号:14491753
0点

>縞狸2006さん
別スレッドの500mmミラーの画像、拝見させていただきました。御紹介ありがとうございます!
私は[14446953]の左側の、トリミングがされてないほう?の、背景に淡いリングボケが
ある御写真が好きです。カワセミさんの綺麗な色と合わさって、不思議な雰囲気の画になっていると感じました。
最新のミラーレンズですので、性能の期待はしたいですね。
回折のことは、どうでしょうか、通常のレンズの基準とは違うかもしれないですし、
やっぱり実際に撮ってみないと、解らないかもしれないですね。
古いタイプのミラーレンズを使ってきた身としては、最新型で、どういう描写になっているのかが、けっこう気になります。
300mmは500mmの代わりにはなりませんし、小型・軽量なことを活かした、散歩のお供に良さそうですよね。
何より、小型のマイクロフォーサーズのボディに合いそうなことが、良いのではないか、と想像しています。
>bハムさん
マイクロフォーサーズは、ボディは小型でも、フランジバックやバックフォーカスの関係で、
望遠レンズはけっこう大きくなってしまいますから、小型の望遠は歓迎ですよね。
あとは、気になるのは、やっぱり「写り」ですね…。
ミラーレンズに限らないですが、単焦点の望遠で、近距離撮影ができる物は、
今のズームレンズと比べて、同じ撮影距離でも大きく撮れたりしますから、そこは良いですね。
とくにIF方式の高倍率ズームは、300mmで近距離の物を撮っても、200mmにも満たない画角でしか
撮れないことがありますから、時々、アレっ?って感じになりますね。
単純な構造で、近距離撮影できる望遠は、今となってはけっこう貴重な存在なのかもしれません。
ミラーレンズは、ボケ方に大きなクセ、というか特徴がありますけど、それも楽しもうと思えば、
楽しめますし、ボケが意外と目立たない、と感じこともけっこうあります。
はやく、作例などが出てくれると良いのですが。
皆さん、レスありがとうございました!
もっと早く発売してくれれば良いのに、とマジで思っています。
書込番号:14491846
0点

他のサイトの書き込みによると、
ミラーレンズのコントラストAFではリングボケ自体に
コントラストがあるので、AFポイントにリングボケが
在る場合、リングボケそのものにピントが合ったと判断
されることになり、AFの正しい判断ができないようです。
書込番号:14492094
1点

シーカーサーさん、御情報ありがとうございます!
>リングボケ自体にコントラストがあるので
確かにあのドーナツには コントラストがあるかもしれません。
言われてみれば、納得です。
ただ、比較的規則正しいパターンや形状ですから、ボディのメーカーが
本気でミラーレンズをAFで使えるようにしたい、と考えていれば、
対応できないことは無さそうな気もしますね。
未来の技術に期待したいところです。
レスと御情報、ありがとうございました!
書込番号:14492119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





