OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 16 | 2012年5月21日 20:37 |
![]() |
11 | 7 | 2012年5月21日 03:42 |
![]() |
24 | 12 | 2012年5月21日 03:01 |
![]() |
5 | 7 | 2012年5月21日 02:58 |
![]() |
10 | 9 | 2012年5月20日 06:38 |
![]() ![]() |
204 | 41 | 2012年5月14日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ライブバルバーの皆さん、こんにちは。
4月16日に手に入れてから4〜5回実戦投入してきました。
素晴らしいカメラを手にしてモチベーションが上がりまくっています。オリンパスさん、ありがとう!
桜のライトアップや星景写真など、主に夜景を中心に撮影しましたが、OM−Dで搭載された世界初?の機能、ライブバルブ(タイム)の便利さ・楽しさに、ついつい時間を忘れて遅くまで撮影してしまいます。
しかし、撮影後の画像を拡大確認してみると、最低感度・長秒時ノイズ低減ONの設定でも結構ノイズが残っていて、長時間露光には弱いセンサーなのかなと思っていました。
ところが、テスト撮影で星空をライブタイムなしで30分露光してみると、ライブタイムありで撮影した20分露光の画像よりも明らかにノイズが少ない結果となり、驚きました。
そこで同じ条件でライブタイムあり・なしで撮り比べてみた結果が添付した画像です。
夜の水門から流れ落ちる水流を三日月が正面から照らしている場所を60秒で撮影しています。
やはりライブタイムありで撮影した画像にはかなりノイズが残っていて後処理が必要な感じですが、ライブタイムなしのほうはほとんど気になるノイズもなく、そのまま使える感じです。
なぜライブバルブ(タイム)でノイズが増えるのかはっきりと原因はわかりませんし、私が何か大事な設定を見落としている可能性もありますが、おそらくこの機能はかなりセンサーに負荷がかかっていて長秒時ノイズリダクションではノイズを取りきれていないのではないかと思います。
もちろん、ライブバルブ機能を否定する気はありませんし、露光中の経過が確認できるライブバルブ(タイム)は撮影スタイルを変えるほどの威力を持った素晴らしい機能ですので、弱点を知ったうえで使いこなすのが有効だと思い、報告いたしました。
8点

等倍画像を追加します。
1枚目はライブタイムOFFで30分の露光をした画像を等倍に、
2枚目はライブタイムONで20分の露光をした画像を等倍に切り出したものです。
山頂の天文台を星空をバックに撮影したものです。
レンズはTAMRON90mmF2,8マクロのAマウント用をアダプター装着しています。
絞りはF16とF11ぐらいです。
書込番号:14498676
5点

連投すみません
一応、オリンパスのカスタマーサポートに連絡を連休明けにでもしてみる予定です。
何か対策があるかもしれませんし、今後ファームUPで改良の可能性もありますから。
他のユーザーの方で、「自分のOM−Dではそんな症状はない」ということがあれば私のカメラが故障ということもありますので、報告をいただけるとありがたいです。
書込番号:14498801
3点

こんにちは
オリンパスは、この機能で特許を申請していますが、疑問点はオリンパスにお電話が最良です。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-23
書込番号:14499306
2点

単に長時間露光で熱ノイズが発生している、というのではいけないの?
私には、ライブビューでこの程度しか熱ノイズが発生しないことのほうが
驚異的。間引き読み出しとか予測機能で、抑えられているわけだけど。
ソニーもこの特許内容は欲しいだろうと思う。
書込番号:14500462
4点

ライブバルブ(タイム)というのはよく分かりませんがもしかして露光中でもバックモニターで状況が確認出来るというものですか?
だとするとノイズは増えて当然かと思います。
センサー由来のノイズのほぼ全ては熱によって発生し、私がSONY開発にいる後輩から2年ほど前に聞いたところでは10度上昇でノイズ量2倍とのことでしたし、しばらく前にここのあるスレでそのような話題になったときには詳しそうな方が7度上昇で2倍だと書いておられました。
昨今の内部がぎっしり詰まったデジタルカメラではセンサーの放熱は難しい問題で、空間に余裕の無い分、接点のあるボディー部分がその役割も担っています。
センサーに一番近い場所であるボディ後ろ側に液晶モニターが付いているだけでも放熱には不利ですが、そこに露光中、つまりセンサーが加熱していってる最中も通電して放熱を妨げてはセンサー温度の上昇率も上がり、それに従ってノイズが増えるのは当然です。
おそらく長時間露出になればなるほど、連続撮影になればなるほどその弊害は大きくなると思われます。
このカメラが出たばかりの頃に星の撮影中にこの機能を使えばノイズの乗り具合が分かるとか、天の河や星雲がどのくらい露光されたかが分かるから便利に違いないといった趣旨のスレがあり、それはちょっと違うんではないかと書き込もうかと思ったことがありますが、アンチと取られるのも嫌でしたので結局何も書き込みませんでした。
ノイズの許容範囲は人それぞれですが、実際こうして弊害が出ているのを見ると、やはり星を撮るなどの用途には向かない機能なのかなと思います。
書込番号:14501256
5点

おそらく LV 連動による熱ノイズ増大が悪さしてるんだろうとは思うけど、それなら夏はさらに増すだろうね。
ノイズ増しのみならず、電源シャットダウンになるケースが出たら面倒だな。
夏の ホタル や 花火、そして 天体 などをバルブで撮ってて、オーバーヒート → ノイズ増し → 電源強制シャットダウン が複数例報告されるようなら、この機能は終わる。
オリに聞いてみて、設定で劇的に改善されるか、それでなくても原因と対策が出てくればいいけれども、
「仕様です」の一言 = 「積極的な対策案はなく、我慢するしかない根本的な問題点」にならぬよう、祈る。
書込番号:14501364
0点

takuron.nさん
仰る通りであるなら、背面モニターを本体から浮かせて撮影すれば、放熱を妨げないので、良さそうですね。
*老眼にはモニターは見づらいため、今まで殆ど使っていなかったので、改めて確認すると、、
上向きでも下向きでも、ティルトすると、モニターはボディーから完全に離れますし、
ティルトしたくないなら、ボディーから浮かせた状態で、ボディーと平行にすることもでき、
浮かせる寸法は、最大で 25mm 程度まで調整可能です。
・浮かせる寸法を大きくすると、モニターの位置が少しずつ下がってきます。
ただ、改めて観察すると、ボディーの背面は、モニターで隠れる部分まで、プラスチックで覆ってあるんですねぇ〜!
放熱を考えると、マグネシウム合金剥き出しの方が良い筈なのに・・・
・因みに、E-3 と E-5 も確認したところ、指で叩くとプラスチックのような薄っぺらな音がしますが、
底部(私の機体は、擦れのため、あちこちで地金が剥き出しになっています)後方部分と一体のようです。
つまり、マグネシウム合金剥き出し(勿論、塗装はしてあります)のようです。
スレ主さん
もし、背面モニターを収納したままお使いでしたら、ティルトするか浮かせて、お試しになっては如何でしょうか?
今までも、ティルトしたり浮かせてお使いでしたら、あるいはお試しの結果でもノイズが減少しないなら、takuron.nさんのお説は、少なくとも主要因ではないということでしょうね。
書込番号:14501446
5点

皆さん、コメント・アドバイスありがとうございます。
robot2さん
えがみさんのぶろぐは以前から愛読しています。この記事も読んでいますが、私には難しくてよく理解出来ませんでした(泣)。
オリンパスにはもう少し検証してから連絡をするつもりです。
デジタル系さん
私はこの機能を否定したい訳ではありません。
有効に使えば強力な武器になりますから、上手く使い分けをするのが良いと思います。
ライブタイムOFFで30分露光した画像のノイズの少なさは驚きでした。オリンパスやるじゃん(≧∇≦)
おそらくソニーだけでなく、キヤノン・ニコン・ペンタックスなども’ヤラレタ(∋_∈)’と思っているでしょうね(笑)
書込番号:14501714
1点

LV 使うと、チルトやバリアンでモニターをボディから放しても熱量はアップするケースがあるよ。
放熱は良くなるだろうが、センサー、モニター、バッテリー、その他回路部分から発生される
トータルの上昇熱量が放熱を上回った結果、上昇が継続するんだと思う。
バルブじゃないけど、実は E-M5だけでなく、E-5 なんかでも出るんだよ。
例えば夏に LV 使うと、わりと早く熱ノイズが確認され、画質が悪化する。そのまま使い続けると、警告が出て強制シャットダウンする。状況によって千差万別だけど、早い時には 5分 の LV 使用でそこまでなるよ。
バリアンやチルトでボディから放してもダメ。一旦熱持ったら、冷却も困難。しばらくおいて冷却し、シャットダウンが解除されても、熱ノイズは乗り続ける。
オレは結構それで苦労したんだけど、NEXの動画における熱騒動 なんかよりはよっぽどマシだったし、静止画だからまだ何とかできたし、まあ、LV 自体は使いやすいし、差し引き、仕様ってことで納得してた。
でも、ライブバルブの場合はその機能の存在意義自体に関わるわけで、状況がもっと深刻だと思う。
ま、オリンパスの回答待ちかね、とりあえずは。
その後はさらに熱に厳しくなるであろう、夏待ちだね。
でももったいないな〜、こんなことでつまずくことになると。
バルバーさん達もこぞって注目してたのにさ。
とりあえず、オレはこれで、何か動きがあるまで静観するわ。
書込番号:14501724
2点

takuron.nさん
>ライブバルブ(タイム)というのはよく分かりませんがもしかして露光中でもバックモニターで状況が確認出来るというものですか?
その通りです。
ライブバルブとは、シャッターを押している間(露光中)に設定した時間ごとに、モニター・EVFでそれまでの途中経過の画像が表示されます。
そして適正露出になった時にシャッターを戻せば良いという機能です。
ライブタイムは、ほぼ同じ機能ですが、シャッターを一度押せば露光を開始して、もう一度押せば露光を終了するという挙動になります。
もちろんセンサーにかなり負荷のかかる機能ですし、露光中に拡大してノイズの確認などは出来ませんが、勘に頼らずに適正露出が判断出来るという、フィルム時代では考えられない優れものなんです。
まだこの機能が搭載された初めてのカメラですから、これから改良・熟成される事を願っています。
書込番号:14501863
4点

メカロクさん
水門の水流を写したときは液晶モニターを上にチルトしてましたから、直接の影響は少ないと思います。
でももっと検証してみるつもりです。
しかし、液晶モニターを浮かせて、そこに保冷剤などを貼り付ければノイズ対策になるんじゃないか?なんて考えてみました(笑)。
ようこそここへさん
私はそこまで致命的な欠陥にはならないような気がしています。
星空を写したときは、ライブタイムで20分露光(20分ノイズリダクション)、ライブタイムなしで30分露光(30分ノイズリダクション)を連続で撮影しましたが無問題でした。
それに、この機能は強制的に発動する訳ではありませんから、必要に応じてオフにして使用すれば問題ないかと思います。
もちろんこれから夏になってくればもっとセンサーに厳しい状況になるわけですが、また何かあればここに報告したいと思います。(もちろんオリンパスにも)
ちなみに、ホタルをノクトンの0.95コンビ(17mm・25mm)で撮影したいと思ったのもOM−Dを購入した動機の一つです。(お金が大変ですが…(ToT))
書込番号:14502035
5点

デジカメ妄想族さん、面白いレポートをありがとうございます。
余談ですが、液晶をチルトしている、チルトしてないで、熱のたまり方が違うので、やはりノイズ量は、変わってきますよ。E-30のころから実験済みで、長秒露光の時は、必ずチルトしてます。
ちなみに、E-30などで撮像素子に保冷剤を貼り付けて大幅にノイズが減ることは確認済みなので、E-M5でも効果あると思います。
まぁ、結露の問題もありますし、保証外の使い方でしょうから、自己責任で、ですけどね。
書込番号:14503607
7点

テレマークファンさん、実践にもとづくノイズ対策、大変参考になります。
液晶モニターの熱は今まで意識していなかったので、これから長時間露光するときにはチルトする習慣にしたいと思います。
私もノイズ対策で様々な事をしてきました。カメラ内の熱を逃がす為にレンズを外してブロアーで吹いたり、カメラを冷蔵庫で冷やした事もありました(笑)。
もちろん自己責任、ですね。
書込番号:14504409
3点

デジカメ妄想族さん
ライブバルブ、私も試してみました。確かにノイズに影響がありますね。ライブバルブの頻度を変えても、ノイズの出方に変化があるので、ライブバルブの回数も重要なのだと思います。ただ、十分に露出があるところ(十分光があたっているところ)のノイズは目立たないので、うまく使いこなすことが必要ですね。暗いところは、ノイズが目立ちますね。(昔の階調AUTOのような・・・)
チルトしているのは、液晶からの熱を嫌っていると言うよりは、撮像素子の熱が逃げるのを妨げているって感じですかね? バックライトや表示を消しても、熱の量はあまり変わらない感じなので・・・
ホタル撮影でも、保冷剤作戦は有効だと思うので、良かったら試してみてください。E-30の時は、保冷剤をテキトーに輪ゴムで止めてました。保冷剤のサイズによっては、うまく撮像素子の裏側にはまり込まないので注意して下さいね。
書込番号:14504780
4点

テレマークファンさん
わざわざ検証していただいてありがとうございます!
他のカメラでもこの症状が出るかどうかの情報はとても心強いです。
表示回数によってノイズ量が変化するという情報も、この機能を使いこなす為にはとても有効だと思います。
やはり、ノイズが増えるのは間違いないようなので、絵柄や露出時間によって上手く使い分ける事が大切ですね。
保冷剤の件は、液晶モニターをチルトするとちょうど保冷剤を入れるスペースが出来るので、そこに挟んで試してみます。お菓子に付いてた手頃な大きさの保冷剤があったので(笑)
私も何か新しい対策を思いついたら報告したいと思います。
書込番号:14505381
2点

皆様、遅くなりましたがオリンパスから質問の回答が来ましたので報告します。
ライブタイム時のノイズ増加については、やはり回避できない現象で、仕様とのことです。
テレマークファンさんにご指摘いただいたように、バルブ撮影中に画像を読み出すたびにノイズが加算されるので、表示回数が多いほどノイズも多く発生するとのことです。
必要に応じてうまく使い分けてください、との旨もありました。
要約していますが、かなりご丁寧にご回答いただきましたので、とても好印象でした。
また、ファームアップでの改善要望として受け入れられたので、今後に期待したいと思います。
書込番号:14589207
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
Kカンパニーは、GARIZの「OM-D/E-M5用ボディケース」を5月11日に発売する。店頭予想価格は1万3,500円〜1万5,500円。カラーはブラック、ブラウン、ブラック/スペシャルバージョン。
イタリアンレザーを採用するボディケース。底部にバッテリーと記録メディアを交換できる窓を設けている。GARIZのストラップ機構「GUN-SHOTシステム」に対応する。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120508_531263.html
4点

画像を見ますと、横のカード抜き差し部分は空いてるみたいなので問題ないようですね?
書込番号:14545787
1点

良さそうなケースですが値段もいいですね?
書込番号:14548944
0点

じじかめ様
まぁ、妥当なお値段じゃないでしょうか?
私は、GARIZのE-PL2用を愛用していますが、ケースを付けたままバッテリーやSDカードの
出し入れ出来ますし、三脚使用が可能なので重宝しています^^。
書込番号:14549418
1点

5月2日に個人輸入しました。
ブラックスペシャルが8,900円程度です。
色合い的にはブラウンの方が良かったかも・・・・
ハーフケースなので、少し高いような気もしますが、満足しています。
書込番号:14550821
2点

こんばんわ
拝見させて頂きました、本体購入と同時に
オリンパス正規のカメラカバーを購入しましたが
自分の思っていた程の使い勝手では無かったので
こちらの商品を考えております。
もし既に購入された方がいらっしゃいまして
シルバーボディの方に御感想をお聞きしたく
投稿させて頂きます。
宜しくお願いします
書込番号:14581629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構高いですね。
E-M5はボディケースに入れずに使うのが私の好みなので要らないかな。。
書込番号:14586575
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
船員です。
その昔、ホノルル沖で停泊。
「夜景がきれいだから、写して」と頼まれましたが、揺れる船から長時間露光では、写せない、と言うと、
「高いカメラなのに写せないのか」と笑われ、歯がゆい思いをしました。
OM−Dなら出来るんですよね。
月夜の晩の夜光虫も撮りたいと思っています。
オンラインショップで購入しましたが、自宅に送って貰いました。
休暇が延びて、帰れないでいます。
すでにお持ちの方々。
がっかりしてもいいですから、出来ないなら出来ないと、言ってください。
標的はそれだけではありませんので。
3点

こんにちは
ISO常用感度=初期設定は、ISO200〜1600となっていますが、25600まで可能としています(仕様)。
揺れる船からの撮影は、シャッタースピードがポイントですね、ISO感度、シャッタースピード、絞り値は相関の関係で
あちら立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たずに成りますが、ISO感度を上げる事も出来ますし、
最大5段の手振れ補正を内蔵していますから撮れます。
しかし、車の光跡とかを撮る為の長秒時露出は無理ですよ。
留意点は、
出来れば、明るいレンズ。
書込番号:14571768
1点


定速度で動く船からだと位置がずれるので当然ブレブレ写真になってしまいますが、停泊している船からならオリの優秀な手振れ補正でSS1/5とかで取れないことはないようにも思えますが*_*;。(
書込番号:14572263
2点

OM-Dでも、揺れる船から長時間露光では写せないよ。(というかブレブレになる)
ISO上げるなりしてシャッタースピード上げないと。
書込番号:14572815
2点

揺れる船から長時間露光では、写せない>
どんなカメラを使っても無理に決まってるじゃないですか。
カメサブロさんもお分かりのくせに^^;
書込番号:14572847
3点

こんな、揺れの激しいチンケな舟の上では、俺様の高級カメラで撮る場所としてふさわしくないと、言い返してやってください。
書込番号:14572879
1点

以前、こんなスレを作ったことがありました…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12411533/
S95よりOM-Dのほうが明らかに手振れ補正・高感度画質とも上。
2.8以上のレンズを使えばS95よりキレイに撮れると思います。
キットレンズだと、どうでしょうかね。
書込番号:14573380
0点

ホノルルの夜景なら楽勝ですよ。
手持ちで星を撮ったという報告もあります。
書込番号:14573635
2点

皆さん、返信を有り難うございます。
「長時間露光」と言いましても、500分の1秒とか、カメラの機構の「分の1秒」に対しての、長い時間、という意味で使いました。
数秒であっても、揺れる船舶では、三脚を使おうとも無意味です。
このカメラであれば、高感度と手振れ補正で、情況によってはいけると想像しました。
帰れないで、悶々と過ごしているので、すでにお使いの方々に、実のところを尋ねてみたかったのです。
その当時として、撮るつもりもないので、高感度のフィルムの用意もありませんでした。
また船は、私が免許取り立て若くして船長として乗っている船で、周りは年上の超ベテランばかり。迂闊に軽口をたたけない情況なのでした。
皆さん、有り難うございました。
参考までに、E−500での私の写真を載せておきます。
書込番号:14577849
8点

技術が勧めが揺れる船上での夜景が撮れるようになるんかもしれませんよ。
まだ無理ですが。。
書込番号:14586533
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
> .OM-4 CuZnさん
.気が付いたらレンズ(部分)が無い・・・ってなりそうなのが恐ろしくてキャンペーン品(銀)、ムック本の付録(黒) 一緒にしまい込んじゃいました。
CP+で入手 お使いの方、無くしたりしてませんか?
> DELL初めてさん
.>気が付いたらレンズ(部分)が無い・・・ってなりそうなのが恐ろしくて
確かに無くしそうかも知れませんね〜(;´∀`) 私もひっそりしまっておこうかな・・・^^;
皆さんがご心配されていた状態が、先日に発生しました。
本体と本体に付いていたレンズマウントが外れて、レンズが落ちてしまいました。
入手直後に実施した、レンズとレンズ側に付いているレンズマウントを接着していた、接着剤(透明のセメダインスーパーX)で、本体とレンズマウントを接着しました。
レンズマウントから本体方向には、真直ぐな4本のピンが出ているのみで、接着剤を使っていないようでした。(これでは簡単に弱い外力で落ちるでしょうネ。)
ご参考までに関係写真を3枚添付します。
1点

サンクスK/アサヒビールキャンペーンでもらったPEN-Fをバッグにつけていたら
いつの間にかレンズがモゲていました。(取り外し不可なのに・・・)
書込番号:14573210
2点

もったいなくて、OM-D Mookの黒と、キャンペーンのシルバーと、ガチャポンのカメラシリーズ共に引き出しにしまいこんでしまいました。
時々眺めてニヤニヤしています(〃⌒ー⌒)ノ
書込番号:14573668
1点

ringou隣郷さん
無くならんで良かったな。
書込番号:14574391
1点

そんなに簡単に落ちるものですかね?
私のはレンズの部分をねじ込んで取り付けたところ、今度ははずれなくなったのでそのままストラップのフックに付けて持ち歩いています。
今のところ何ともありません。
写真のストラップはマップカメラのオリジナルものでお気に入りアイテムの一つです。こうした遊び心ができるのもOM−Dならですね。
(写真下手過ぎです)
書込番号:14576640
0点

> がんち◇さん、 .自宅での鑑賞用でしたかね…。
がんち◇さん、お早うございます。
使い方を書いていなかったので、述べます。
常時腰にぶら提げている「メモカメラSONY DSC-TX5」のストラップにくくりつけています。
(写真を添付します)
書込番号:14582771
0点

レンズが無くなったら台無しですから気を付けないと。
これは交換レンズ売ってませんよね?(笑)
書込番号:14586525
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
アートフィルターを変更しながら撮影してると、たまに(本当にごくまれに)タイミングが合うと、添付した様な選択画面になってしまいます。
撮影後の画像の上にアートフィルター選択の画面が乗っかった状態になります。
操作不能になったりは、しないので実害は無いのですが、なった瞬間は、何が起こったんだ?
とびっくりします。
この現象は、OKボタンを押して選択画面を表示するのと、撮影後の画像を表示するのの処理が、重なってこんな現象を起こすのじゃないかと、ソフト屋さん的には思います。
片方の処理を拒否する様な処理が入ってないからでしょう。
同様に発見した人の為に報告して置きます。
PS.この画面で放置して置くと数秒で撮影画面に戻りますので実害は無いです。
6点

電源投入時や、ダイアル変更時等OM-Dは明らかにプログラムを読み込んでいると思われれる時間がありますね。
junki6さんのような画面にはまだなったことはないですが、変更に待たされることがあるのがわかったので慌てずに済みます。
サクサク動くようになって欲しいものです。今後のファームウエアのアップデートに期待します。
書込番号:14564293
2点

コンバンワ〜ヽ(*´∀`)ノ
うちのは、Junki6さんのような症状は今のところないですよ〜^^
んがしかし!
不具合?なのかわかんないんですけど、うちのは、
デジタルテレコンをレンズの上の方のボタンに割り当ててるんですが
たまーに、押してもデジタルテレコンが解除されなくなることが・・・
あります・・・orz
今までで、3,4回発生しましたw 電源を切って、入れれば治るんですけどね^^;
なにをしたら発生するのか、ボタンの押し方?悪いのか(´ε`;)ウーン…
電源入れ直せばOKなんで、気にしてなかったんですが・・・
いちお、ご報告とゆうことで^^
お邪魔しました〜(´∀`*)ノシ
書込番号:14565060
0点

不具合報告便乗させてもらいます
HDL-6の縦持ちグリップ使用時、グリップのロックスイッチをロック側にすると、全てのボタン・ダイヤルが機能しなくなり、当然AFもシャッターも切れなくなります。
が、本体、または横グリップのシャッターボタンを半押ししてAFLした状態だと、なぜかシャッターだけはロックした縦グリップのシャッターボタンで切ることができるようです。
私が確認した限りAFモードやドライブモードに関わらずこれは発生します。
実害がないとは言い切れないので一応オリンパスに報告したのですが、これは私の個体だけでしょうか?
書込番号:14565244
1点

>モクデンさん
試してみました。私のもなります。
>Junki6さん
知っていればどうということ無いのですが、知らずにいきなりその状態になったらビックリしますよね。
書込番号:14565540
0点

モクデンさん
今ほどためして見ましたが、私の個体は問題無しでした。ファームは先日、1.1にアップデートしました。私のものは製品自体は初期ロットだと思うので、個体のばらつきですかねぇ。ファームの問題でなければメーカーに問い合わせられるのがよろしいかと。
書込番号:14565753
0点

>>DELL初めてさん
横から失礼します。
デジタルテレコンを何かしらのボタンにあてがった場合、私も戻らないことがあります。
大概はズームをテレコンONでいじった時ですね。
実は、E-P3でも同じようになります。
そういう意味では気にしていないのですが、電源OFFで治ります(汗)
書込番号:14580035
0点

書こうかどうか悩んではいたのですが、メーカーからの返事が来週になってしまったので、報告だけしておきます。
現在一件メーカーに問い合わせ中の不具合。
若干高感度から(ISO800くらい以上大きい方が分かりやすい)
シャドーコントロールを上げる(目一杯上げると分かりやすい)
暗い被写体、明るい被写体でも暗い部分が多ければ分かりやすい
レンズキャップをした状態でも可
シャッター速度は1/4s位かな
これで、撮影すると、シャドー部分に縞模様が出てしまいます。
レンズキャップした状態での画像は、
均一な縞模様では無く部分的に強かったり弱かったり。
毎回同じ縞模様では無い見たいですし。
メーカーに画像を送ってありますが、メーカーで同様の撮影では問題ないようなので個別の不具合の可能性が有ります。
購入当初から高感度の画質がネットのサンプルよりかなり劣る感じがしてて、ISO2000が個人的な限界でしょうか。
そこで、色々と弄ってて最終にこれはマズイなという画像に出くわして原因究明の為にメーカーに画像を見てもらってる状態です。
以上、画質的に気になる方は試して下さい。
書込番号:14580161
1点

この程度のバグなら購入しても心配なさそうですね。
ちなみに購入は初期ロットですか?
書込番号:14581807
0点

初期ロットかどうかは分かりませんが、発売日の前日に手に入れてます。
発表日に予約してのGETです。
メーカーから連絡有ったらまた報告します。
若干高感度の画質が気になるものの、大変楽しく撮影できています。
書込番号:14582546
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
初心者です。よろしくお願いします。
ボロカスな写真ですが恥をしのんで貼り付けさせていただきます(笑
結果としては、ご覧の通り玉砕しましたorz
リサイズしてアンシャープマスクかければ
ブログのレースレポート用ならなんとか使えるかなー
程度の写真が少し撮れただけで終わってしまいました(泣
レンズはパナの100-300mmでC-AF(TRじゃない方)
デジタルテレコン使用です。
まずピントが合わせられません(笑
C-AFでフォーカスが食い付いてくれません。
EVFが消失するので流し撮りが出来ません。
しまいには諦めて置きピンで撮りました(笑
しかし、いくつか報告されている動体撮影の実例と、
今まで使って来たAPS-Cと400mmレンズでは絶対に撮れない絵が、
このカメラとレンズでは撮れます。
それに、なんと言ったって機材が小さく軽くなるのが最高にありがたいです。
だからなんとしてでもモノにしたいです。
先日発売されたムック本に動体撮影のポイントが出ていたので、
あれ見て設定見直したり、電車撮って練習しようと思います。
早くこのカメラでカチッとしたレース写真が撮れるようになりたいっす(^^)
31点

アップされている画像では、惨敗には見えませんが・・・
EVFですから連写が使いにくいと思いますが、慣れれば結構使えるのではないでしょうか?
書込番号:14506799
5点

スレ主さん、こんにちは^^;
オラは動体撮影してないので何とも言えませんが
もう少し感度を上げて速いシャッタースピードで
撮られてはどうでしょうか?
AFの早さ、追従性とは関係ないですけど…^^;
せっかく高感度もかなり使えるOMDなので
とりあえずそう思いました^^;
書込番号:14506898
6点

みなさんコメントやナイスありがとうございます。
本人的には全然ナイスじゃないんすが(微妙にダジャレw)、
それだけでもとってもやる気が出てきます(^^)
>じじかめさん
スポンサーロゴがシャープに写っていないので惨敗です(笑
そういった中で二枚目のは比較的マシな部類でした。
仰る通りまさにEVFがネックで、一発目シャッター切れた後EVFが復帰すると
もうそこにはマシンは無く、背景しか見えないというようなorz
いっそホットシューのところに適当な筒でもくっつけてみようかなどと
くだらないことを考えております(笑
何はともあれこれは慣れる必要を痛感しております。
>so-macさん
そうなんです。ピントが合っていない上に手ブレしてるんです。
ただレース写真でSSを上げると背景やホイールが止まって写ってしまう為
(マシンそのものが止まっている様に写ってしまう)
SSを上げれるのはほぼ正面の写真だけなんです。
で、カメラの設定を見ていたら、連写時手ブレ補正OFFというのが入っていました。
レーシングカーは規則的に動くので、この設定切った方が良いんじゃないだろか
と思っています。
また近々レース観戦に行く機会があるので、気付いた点を反映して
またトライしてみます!
書込番号:14506980
2点

ちなみに、SSを落とすためにND4を付けて撮っております。
とにもかくにも、E-M5と300mmのレンズでデジタルテレコンをONにして
ファインダーからコースを見たら、
自分のカメラで今まで見た事が無い迫力満点なシーンが見えました。
本来ならプレスエリアや大砲レンズでしか撮れない様なシーンで、
これでもっとシャープに撮れていれば、、、と残念に思う反面、
シャープに撮れる様になったらこりゃ凄い武器になるなぁ、
とつくづく思った次第です(^^)
書込番号:14507015
1点

ogappiki 様
私もレースの写真が撮りたくて、E-M5とAPS-C一眼(EOS-60D等)で迷っている者です。
ogappikiさんが言われる様に、小さなレンズで見れる画角と本体のコンパクトさ
はE-M5(4/3)に惹かれているのですが、動体撮影には、マイナスな意見を良く聞きます。
ogappikiさんの写真を見させて頂き、E-M5でもいいじゃん!!と思えました。
良かったら、引き続き情報頂きたく。
お願い致します。
書込番号:14507061
2点

>デシおやじさん
コメントありがとうございます。
APS-Cの方が撮り易いことは確かと思いますが、
E-M5には35mm換算で1200mmという
富士SWの金網ももろともしない焦点距離を得られるという
強みがあります。
なんとかこれを生かしたいので色々試して、
何か得られれば今後も書き込みしようと思います。
デシおやじさんももしE-M5でレースを撮られることになりましたら
是非とも情報提供などよろしくお願いします(^^)
書込番号:14507385
3点

このカメラで全日本モトクロスを撮影してみた。
メインカメラはE-5、合間にE-M5 + 12-50のキットレンズで遊んだのだが、C-AF+TRは、被写体をAFフレームに捉えてしまえば思いの外食い付く、しかし、連写するとファインダーが雑なパラパラ漫画になり、被写体を画角内に捉えることが極めて難しかった。
とりあえず四連写の例。
四枚目はほとんど勘でカメラを振ってみたところ、玉砕。
モトクロスの場合、被写体とかなり近いところで撮影可能だから、カメラを上下左右に振る幅も大きく、フォローを続けるのがロードよりも難しいところもある。
連写を使わなければそれほど問題ないかもしれないが、モータースポーツ撮影を主体とするなら、選ぶべきカメラは他にあるはず。
書込番号:14507477
8点

>モータースポーツ撮影を主体とするなら、選ぶべきカメラは他にあるはず。
その通りです。
誰もがそう思っていることではないでしょうか(笑)
私も動きものがメインでなくなったので、7Dを売って、OM-Dを購入しました。
でも、腕のある方が撮れば、不可能ではないことはわかりました。
見事ですね。
書込番号:14507556
7点

私の場合は、ピントが合ってから全押し状態になるのに一呼吸おいているようで
ピントがトホホです。
中3の娘のほうが、動きものでも歩留まりははるかに良いです。
書込番号:14507985
2点

>RGZ-95さん
モトクロスでこれだけ撮れるなんて凄いとしか言い様がありません。
私の場合一眼レフでも1000枚も撮って成功ショットは100枚程度です(笑
こんな凄い作例見ちゃうと、ロードコースならたとえEVFでも練習次第で
もっと上手く撮れるはずと、ますます思ってしまいます(笑
精進します!
>Golden Boyさん
ほんとうにそうですよね、
EVFでも腕があればこんなに上手く動体撮れるんだ!
って思いました。
>龍角峯さん
こちらに向かってくる様な位置だとピントがずれちゃうかもですが、
ピントが合っていないと思ったら、実は手ブレだったってことも
意外と多いみたいです。
ちょっと話が逸れますが、マイクロのレンズは100-300は重いって言っても
一眼レフの超望遠に比べたら軽過ぎるくらいなので
そぅいった点でも手ブレしやすいんじゃないかなと思いまして、
もっと重い方が手持ちで振るには使いやすいかもと感じています。
書込番号:14508155
2点

こんにちは。
自分もこのGWに富士SWで開催されるSuperGTへE-M5を持って出掛けてきます。
まだ、カメラの使い方を勉強中で上手く撮れるかは分かりませんが、
どの程度の物が撮れるか頑張ってきます。
書込番号:14508190
3点

こんばんは。
惨敗って、しっかり撮れてるじゃないですか(汗
メインでって考えてたわけじゃないんですが、なんだか動き物ばかり撮ってます。
E-5がへそ曲げないようあっちも使わないとと思いながらも練習練習と…苦笑
C-AFですが、+TRの方が圧倒的に動き物には良いんじゃないかと思いますよ。
後、3枚目のボートですが、こちらはC-AF+TRの連写Hです。
バッファ尽きるまで連写しっぱなしならAF追従しないのはどうしようもないですが、
3〜4枚連写ごとにAFしなおせば、見かけの距離も結構あるし、(これよりもっと近い真横のアングルなら特に)被写界深度内にどうにか収まるので…と、連写LよりもEVFのパラパラが早い分追っかけやすかったりもしまして。
車でも、絞って絞って流し撮り、なんて場合はもしかしたら(シャッター速度次第かもしれませんけど)連写Lよりも良い場合も有るかも?
…って、僕自身が車撮ってないので想像だけですが(汗)
…しかし……
>シャープに撮れる様になったらこりゃ凄い武器になるなぁ
全くその通りなんですよね。
お馬さんでも作例のレベルがマグレだろうがなんだろうが撮れちゃうだけに、自分を鍛えればどうにかなるかもしれない…なんて無駄な努力をしそうに…苦笑
書込番号:14508358
7点

こんばんは。
過去に動体レポートを数回してきた岩魚です。
2枚目はバッチリ!素晴らしいです。
C社・N社の数十万円もするカメラとは比べようもありませんが、あくまでも
お金が稼げないアマチュアの趣味なので、軽量・コンパクトなミラーレスM5で
撮れるかチャレンジしたくなりますよね。
数打っても何枚か見られるものがあれば嬉しいものです。
添付写真はC−AFで16連写したもので、3・5・8・11枚目をピックアップ
しました。3・11枚目だけは何とか見られますが、その間はボケボケです。
コーナーではバイクとの距離は6〜7m、斜に構えた足は固定で両脇を締めた体の
回転で被写体を追っていくのがいいみたいです。
C−AFでのH連写はAF追随しないとされているようですが、私はお構いなしで
鳥の飛翔も撮っています。
4〜5連写ごとにこまめにAFを掛けな直しながらもします。
ファインダー内に捉える難しさもあり、結果はともあれ楽しいものです。
家に帰ってきて、また撮りに行きたくなる。いとも簡単に撮れたならこうは
ならないと思いますよ。
書込番号:14508365
7点

>makoto_dさん
動体撮影の作例ありがとうございます!
+TRの方が良さ気ですか!
この日わたしAFを一点にしてC-AFにしていたのですが、
次回は36点AF点にしてC-AF+TR、連写Lでやってみようと思っておりました。
連写Hはなんだか速過ぎて自分のテンポと合わないんですが(笑)
でもそっちももう一度やってみます。
それはさておき、一日連写パカパカやってると今度はバッテリーが心配になってきます。
予選、決勝と二日に渡ると、宿で充電するにも時間的に二個がいいとこなので、
バッテリー予備を増強したら全部で5個持ちになってしまいましたorz
>岩魚くんさん
動体スレずっと拝見させていただいておりました。
一回は書き込みさせていただいた気もします。
岩魚くんさんの作例を見て、E-M5ならレース撮れそうだなと思いまして、
やる気にさせてくださったと勝手に感謝しております(笑
二枚目のははちょうどコーナーの内側だったので、たぶん被写体との距離が
車が走っててもほぼ変わらない状態だったので撮れたんだと思います。
C-AF追従の件はパナの100-300は今のところ食いつきは良くない印象なのですが
一発目の合焦がすごく速いんです。
なので、makoto_dさんも岩魚くんさんも仰ってる様に、
こまめにフォーカスし直しながら追っていくのが良いかも!と思いました。
今のところは一眼レフのように半押ししっぱなしで追っていくわけには
行かない感じします。
サーキットではレース撮影と同時にカメコ活動もやっておりまして(笑
今まではレース撮る重たいレンズと、カメコやるフラッシュやらなんやら持って
かさばるし重いし大変だったんですが、この写真を撮ったレースではE-M5のお陰で
一気に荷物がコンパクトになって、逆にブラケットを持って行く余裕が出来ました(^O^)
書込番号:14508650
6点

ogappikiさん
「自動車レースに挑戦してみます」というようなコメントは覚えています。
過去スレでお名前を確認せずに、そうではないのかな?という思いで書き込み
ました。
なんとかモノになるように頑張ってください。
早くコツが掴めるといいですね。
私はオリ75−300とパナ100−300の2本を買い込み、テストを繰り返して
います。
パナはC−AFでH連写すると、一コマ目の後、一呼吸置く感じがしませんか?
また、連写速度が9コマ/秒となったり、遅くなったりと不安定な現象が出ています。
レンズを付け外したりして原因究明中です。
バッテリー部も含めて電気的接点が弱い・・・というケースを何度か経験しています。
書込番号:14508951
4点

私は、ムックで知ったのですが、AFのモードで9点AFのモードもあるようですね。
スーパーコンパネでAFポイント選択を実行中にINFOキーを押すと9点AFが使えるようになります。
これって、動体撮影に使えないですかねぇ?
書込番号:14509033
3点

ogappiki 様
私のいらん書き込みで、ご迷惑おかけいたしました・・・。
しかし、みなさんの作例を見せて頂き”やれば出来る”的な期待も上がりました。
確かに比較論だと、APS-Cが良いのは分かっているのですが、機材のコンパクト化って
大きいですし、まったく駄目なのか難しいけど出来るのかと言うとなかなか判断が付かず
つい良い作例を見てしまったもので、衝動的に書き込んでしまいました。
私のカメラ検討は、十分吟味した後、別スレを立てさせて頂きます。(笑)
※勝手ながら、今後も楽しみにさせて頂きますw
書込番号:14509042
4点

>岩魚くんさん
富士のコカコーラコーナー侵入をでっかく撮りたいと書いた者です。
パナのレンズの一拍置く感じ、先日書かれていらっしゃった件ですね。
私のも同じです。
連写一発目のあとちょっと間が空きます。
それで益々車がファインダーから外れてどっか行っちゃいます(笑
岩魚くんさんのレポートからするとオリの75-300の方が良さ気な感じしますが、
続報ありましたらまたアップいただけましたらありがたく思います。
>テレマークファンさん
ジェットスキーだったかの撮影の記事だと思いますが、そこにそのことが書かれています。
動体撮影は36点または9点でC-AF+TR、連写Lが適しているというようなことが書かれていました。
それを読んで次回試そうと思った次第です。
>デシおやじさん
迷惑ですか?
何の事か分かりませんが(^^;
私の作例は全然出来てないですが、RGZ-95さん、makoto_dさん、岩魚くんさんが
貼り付けてくださった作例で、通常のレース撮影なら確かに可能であることが分かりますし、
それに何より私にとってこの焦点距離が他に代え難く(^^)
ただ私初心者ですし描写がどうとかサッパリ分かりませんので、
その辺難しい話はご容赦ください(^^;
書込番号:14509226
3点

デジおやじさん
APS−Cであろうと、フルサイズであろうと一眼レフとは、このM5はまだ太刀打ち
できませんし、皆さんはそのことを十分に承知しています。
ただ、ミラーレスの常識からM5は大きく進化し、一眼レフもどきの機能に近づいて
きました。今までのミラーレスはあくまで一眼レフ機のサブ的存在という位置付けで
それなりの使い方と割り切っていたと思います。
ところが、このM5は全ての点で画期的な進化を遂げたため、今後の進化期待も含めて
一眼レフの代替え可能性を求めているのだと思います。
ベルリンの壁が崩れたようにね。
まだ一眼レフと同じ土俵には乗っていないんです。
乗れる可能性に期待し、そのおぼろげながら見えてきた階段を皆さん自ら
検証しているんです。
だから、まだ一眼レフと比較してダメ!使いものにならないと言われても
どうしようもないと思うんですが・・・
書込番号:14509455
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





