OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

ファーム1.0のISO別サンプル

2012/03/03 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件

どこの国か分かりませんが、出ましたね。
字が読めないので細かいことは分かりませんが、興味のある方はどうぞ
100%クロップもですが、元ファイルも見られるのでそこそこ参考になるのではないでしょうか

http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14518&p=0

書込番号:14236365

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2012/03/03 23:20(1年以上前)

ドメインplならポーランドかな。

書込番号:14236415

ナイスクチコミ!0


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/03 23:24(1年以上前)

.plはポーランドのようですね。
私の感覚としては、ISO800がひとつの境目で、少し妥協してISO3200かな?
それ以降は縮小で見る前提で使えるかもしれません。

書込番号:14236439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/03/03 23:35(1年以上前)

ISO3200まで実用になりそうな感じがしますね。

書込番号:14236512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/04 00:08(1年以上前)

ヲイヲイ、輪郭強調キッツイな。

ZDと比べてMZDは劣る傾向があるんで、E-5みたいに解像感をナチュラルアップできずにチューニングを強めてごまかしやがったな。

しかしカラーデプス&バランスは大したもんだ。
かなりの高感度でも、なかなか死色にならんのは評価できる。

ところでサラっとしか見てなくて確認してないんだが、コレってまたJPG撮影かい?せっかく1.0が出たんなら、RAWデータがもっとネットに出てくると嬉しいんだけどな。あとはDxOのセンサーテスト結果が早めに出てくれると助かる。

書込番号:14236700

ナイスクチコミ!0


スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件

2012/03/04 01:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。
もうお気づきの方もいると思いますが続きのフィールドでの撮影もありました。
リンクを追加しておきます。中程で一枚だけRAWがダウンロードできますね。
ポーランドって素敵そうな国ですね
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14522&om-d-e-m5-zdjecia-plenerowe

ちょっと下の方のISO3200はピンがどこに来ているのか分かりません

書込番号:14236959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/03/04 01:13(1年以上前)

容易にブラウザ別窓比較用として同一テスト画像を並べてみました。

E-5 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=11635
E-P3 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=13264&p=6
GX1 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14442&p=6
GF3 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=13427&p=6
GH2 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=12194&p=6
(E-5超えは確実か・・・。GX1が凄いです)

番外編?
NEX-7:http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14521&p=6
D700 :http://www.fotopolis.pl/index.php?n=7598&p=2

E-M5はISO1600常用いけそうですね^^ いや、3200でもOK

書込番号:14236983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/04 01:24(1年以上前)

あらためて、E-5って凄いですねえ。

書込番号:14237011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/03/04 08:19(1年以上前)

ポーランド語のページでしたが、グーグルツールバーで自動翻訳ができます。
すばらしいです。
ISO感度を上げても綺麗です。
確かに2段階は高感度に強くなっています。

書込番号:14237582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/04 15:03(1年以上前)

この画像を見る限り、かなり良好な感じです。
期待大です。

見方は各人によって異なるでしょうが、800は常用可能、1600は許容範囲、
3200でもかなり使えるかなという感じがしました。

日進月歩のデジタルとは言え、フォーサーズのフラッグシップ機以上というのは
凄いと思います。

室内撮りも多いため、明るい単焦点と組めば、かなり使えそうです。

早く使いたいです。

書込番号:14239142

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/04 15:05(1年以上前)

主観を排除して客観的に評価するするにはDxOMarkテストの結果を見る他ありません。

書込番号:14239154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/04 16:17(1年以上前)

>主観を排除して客観的に評価するするにはDxOMarkテストの結果を見る他ありません。

DxOMarkテストっていつからグローバルスタンダードな性能テストになったんですか?少なくともレンズの性能を比較するにはボディを揃える必要があるし、ボディの性能を比較するならレンズを統一する必要があると思うのですが?
その上で光源の状態やら大気の状態やらを完全に一致させないと厳密な比較は出来ないのではないですか?
マウントの違いでそれぞれの規格のレンズ、ボディを使わざるを得ないなら「主観を排除して客観的に評価する」ことはDxOMarkテストでも無理なのでは?OLYMPUSとパナソニックは比較可能かもしれませんが、それ以外のメーカーってこのテストで何処まで厳粛に比較テストが実施されているのでしょう?
ちょっとググってみたのですが、日本語で解説されているサイトにはDxOMarkテストの比較方法の詳細について記載されているサイトが見当たりませんでした。どうやって条件を揃えているのでしょう?だれか教えて。。。^^;

書込番号:14239493

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/03/04 16:23(1年以上前)

ちょい追記。
例えばちょっとした大気の状態の変化によって1.画像に変化を来したシステムと2.そうでなく一定の品質を維持しているシステムがあったとして。。。評価する人の表現によって
1は「大気の揺らぎさえも忠実に表現出来るシステム」
2は「大気の揺らぎによっても影響されない優れたシステム」
とも評価出来る訳ですよね。客観的に数値化されたデータを示されてもこの様に受け止める人の主観によってシステムの捉え方も変わってきそうな気がするんですけど。。。
そうなると「主観を排除して客観的に評価する」ってどうすれば良いの?

書込番号:14239512

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

アスペクト比

2012/03/03 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

“1:1”になってしまいましたねえ。
ロクロクで通していたところにこだわりを感じてたんですが、
ちょっと残念。

書込番号:14231847

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/03/03 03:21(1年以上前)

ロクロク(6×6)とはフィルムのサイズですので マイクロフォーサーズのセンサーでの 正方形サイズは やはりメーカーでは1:1にするしか無かったのかも知れません‥

書込番号:14232098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/03 03:49(1年以上前)

そゆことでしょうね

俺はむしろ6:6って表記に違和感あった

スクエアフォーマットはブローニーだけにあったわけじゃないからね

35mmでもあったし

書込番号:14232126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/03 09:54(1年以上前)

OM-Dではタテ構図の撮影をする際、カメラをタテに構えなおさなくても、
アスペクトの切り替えでタテ構図写真が撮れるそうですね。
データ量はやはりタテヨコ比3対4のセンサーの中で4対3に切り出した絵が出てくるのでしょうかね。
その場合計算上では900万画素程度の画像しか出せないということになりますが、
メーカーの説明を見てもその辺は詳しく読み取ることができません。
どなたか知っている方がおられるなら教えていただけませんか。

書込番号:14232843

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/03/03 11:56(1年以上前)

hp... さん、ちょっと板をお借りします。

紅タマリン さんのお考えのとおりです。
横に構えたまま画素数を変えないで3:4の画像を得るためには、もっと大きなイメージサークルが必要になります。

マルチアスペクト対応のパナソニックGH2なら4:3、3:2、16:9がほぼ同じ画素数(同じ画角)で記録できますが、総画素数は約1800万で大きめの撮像素子です。

パナソニックGH2のホームページにマルチアスペクトの説明があります。
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html

オリンパスのOM−Dの撮像素子は総画素数 約1720万画素、マルチアスペクト対応ではありません。
なお、ちょっと大きめの撮像素子を用いているGH2でも1:1の切り出しは同じ画角ではないそうです。

書込番号:14233363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/03 13:11(1年以上前)

hp...様、ちょっと趣旨がずれて申し訳ありません。
おりじ様お返事ありがとうございます。
GH2のアスペクトのことよくわかりました。
GH2方式でもタテ構図3×4を実現しようとすると切り出し画面になって画素数は減少しますね。
タテ構図も正方形構図も画素数を減らさないで出力するためには、
フォーサーズレンズのイメージサークルに沿った円形センサーか4×4の正方形センサーを設置するしか方法はないということでしょうね。
もともと小さなフォーサーズの撮像素子だからこそできる自由なアスペクト比で表現できる技術を期待したいところです。

書込番号:14233654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2012/03/03 13:31(1年以上前)

タテ長の4:3て、ハーフサイズそのものですよね。
昔のペンFみたいなイメージで、狙えるわけです。EVFですけど。
ますます楽しみが増えました。

しかし、ということは、イメージサークル一杯の正方形ないし円形のセンサーを積めば、縦横自由に
レイアウト変更ができるということ。
これこそデジタルの便利さか・・・素子が勿体無いけど、「縦位置グリップ」は不要になりますね。

書込番号:14233733

ナイスクチコミ!2


スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

2012/03/03 15:12(1年以上前)

別機種

紅タマリンさん
おりじさん

そうだったんですか、勉強になりました。

ぼーたんさん

3:4をのせてきた意味がわかりました。
ハーフサイズですか。ペンFではないですが私はまだ↑使ってます。
デジタルでのこのアスペクト比の意義はまだぴんとこないのですが、
何れにしても、「回顧」的なイメージをのせて売り出しているOM-D E-M5には、
これもまた納得のいく選択でしょうね。

もとラボマン 2さん
あふろべなと〜るさん

ハッセルブラッドのに憧れた私としては、実質的、機能的な意味とは別に、
ロクロク表示に敬愛の念を抱くのであります(ちょっと大げさですが(笑)。
オリンパスのボディーキャップってなんか回顧的。OM-D E-M5も回顧的。
ならばスクエア表示もロクロクでよかったのではないかなあ。
オリンパスのデジタルカメラの担当者が、どこかでこんなこと言ってたら
愉快なんだけど。
「実はね、こだわったんですよ。ほら、ハッセルブラッドたローライフレックスは
ロクロクでしょ。スクエアといやあ、ロクロクですよ。で、オリンパスとしては
そんなイメージを持ち続けていこうなんてことを、決めてたんですがねがね。今回、
実質的な意味のない表記はやめようなんて決まっちまいましてね。まあ、残念といえば
残念ではあるのでありますよ。」



書込番号:14234051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/04 02:03(1年以上前)

>紅タマリンさん

CP+で係員の方に確認したのですが
横位置で構えて3:4で撮る場合は通常の短辺が長辺になる
2592×3456で、お察しの通りの900万画素相当だそうです。
ほんと、いわゆるハーフサイズですね。

正方素子でマルチアスペクトだったら縦グリ要らんなと
思っていただけに残念ですが、まぁ面白い試みだとは
思いました。切り替えに一手間かかるので意味の有無は
置いといてですが(^^;

書込番号:14237116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/04 10:58(1年以上前)

>まんまるゾさん

ご連絡ありがとうございました。
タテ撮りは切り出しということがはっきりしました。
でも、今までできなかったことができるというのは嬉しいですね。
撮影会などで込み合って、縦に構えるのが難しいときなどは役に立ちそうです。
E-1が500万画素だったことを思えば900万画素は高画質??笑

書込番号:14238136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信34

お気に入りに追加

標準

たっぷり触ってきました! part 2

2012/02/24 02:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:2479件

やっと今日、時間が取れたのでプラザに再度行って来ました!

帰宅後も、明日以降の仕事の準備をしていた為に遅くなってしまったので、とりあえず宿題の報告だけ、簡単に。。。

追々、追記していきます!



*SWDレンズの挙動を再確認

やはり、遅くはないけどそんなに速くもない・・かな。
試したのは、12−60と50−200です。
両レンズ共に、個人的には全然許容範囲内でしたが。


*先日ファームアップされた70−300mmレンズ挙動の再確認(手持ち300mmの手ぶれ補正具合)

OMDボディ装着の場合での動作向上等は感じられず、先日触った時と変わらない感じでした。
ファームアップ内容は「MF操作時のフォーカスの追従性を改善」だったので、AF動作にはあんまり関係なかったのかも、、、


*FT用レンズ装着時orMFT用レンズ装着時にフォーカスエイドが機能するか、もう一度確認

これもやはり、前回聞いた時と同様にフォーカスエイドは(MFT用、FT用の各レンズ共に)効きません。


*生産地の刻印

展示機には見当たらず、不明でした。


*新しいマウントアダプターの三脚座について(特にレンズ重による傾きを防ぐ為の策は?)

OMDと共にリリースされるアダプターに、三脚座は付きません。
防止策に関しては、これまでのFTボディ(E-の3桁系)と同様にユーザーで考慮して下さい、との事。
取り外し可能な三脚座も欲しいので、商品化の検討、お願いしました。


*12−60レンズの重さバランス

「カメラをホールドする」というよりも、「レンズを持つ」という感じです。
グリップなしだとバランス的には14-54mmがギリギリだと、個人的には思います。


*暗所でのライブビュー

暗い所というのがプラザ内ではないため、試す事が出来ませんでした。
スタッフに聞きましたが、挙動に関してはこれまでのPENやE-機種と同じような感じだと思ってくれて良い、との事でした。


*純正GPSユニットの発売有無
未定だそうです。意見としてあげておきます、との事。


*動画撮影中の挙動音が入るかどうか、動画撮影時のバッテリーのもち具合
まず動画撮影中にレンズの動作音が入るかどうかですが、MFT用レンズでMSC機能が搭載のレンズは、ほとんど聞こえないと言って良い位、音が入りません。

対して、MFT用、FT用問わずMSC機能非搭載レンズは結構、ガッガッと、音が録音されてしまいました。


*ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか、ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか

縦軸と横軸の水準器の表示が可能です。
方眼マットの格子線も同時に表示可能で、パターンも幾つかありました。


*水平垂直レベル表示が背面液晶以外にファインダー内表示可能かどうか

上記の通り、可能です。


*MMFアダプターの2と3での違いか

防塵防滴シーリング以外、造りや挙動に関しての違いは特にないそうです。


*デジタルテレコンの画質

70-300mmと50-200mmで試してみました。
デジタルテレコンがONとOFFでは、背面液晶で拡大した状態での確認として、はっきりと違いが解ります。
やはりONの方が甘くなります。

50-200でも見て取れましたし、70−300はもっとはっきり出てしまってます。
ただこれも個人差と言うか、許容度に違いがあると思いますので、一概にONは通常では使えない、とも言い切れません。

スタッフに聞いたところ、印刷するという前提で言うなら、A4サイズから、画質の差が見えてくるそうです。
A4よりも一回り小さいサイズ(B5くらい?)までは、大丈夫だと思います、との事。


*パンフレットのアップデートは?

今日の時点では、未定だそうです。



以上、箇条書きですが、アップしておきます。
追々細かい部分で(個人主観になりますが)気になった点等を追記していきます。

書込番号:14195795

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/24 04:10(1年以上前)

コレイイ!さん

ありがとうございます!!

書込番号:14195857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/02/24 04:49(1年以上前)

コレイイ!様

我がままなリクエストの検証作業、本当に有難うございました。

大変に参考になりました。

そしてお疲れ様でした。



書込番号:14195886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/24 05:38(1年以上前)

コレイイ!さん

ありがとうございます!!!
課題がたくさんあったから大変だったでしょう。

>*SWDレンズの挙動を再確認
>・・・両レンズ共に、個人的には全然許容範囲内でしたが。

私も許せる範囲かと思います。
私が比較したときも、カクカク駆動音は気になりましたが、SWDの14-54Uよりむしろ合うのは早かったです。
係りの人も12-60の方が早いと言ってました。

>*12−60レンズの重さバランス
>・・・グリップなしだとバランス的には14-54mmがギリギリだと、個人的には思います。

グリップつきで12-60は試せました?
アダプター部の強度は12-60はどう感じましたか?
これで、14-54Uを手に入れるか否か決めたいと思います。

お世話になりました。お疲れ様でした〜。

書込番号:14195909

ナイスクチコミ!1


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/24 07:20(1年以上前)

東京のショールームですか?そろそろすいてますかね、平日なら?

黒とシルバーで悩んでいます。しばらくは買う気がなかったのに、二択で悩んでいたら欲しくなってきました(笑)

書込番号:14196033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/24 08:10(1年以上前)

お疲れ様です。

*生産地の刻印

展示機には見当たらず、不明でした。

小生の一番気に為る点ではありますが、量産機の展示では無いみたいですね。
現状国産ってのは99.9%無理かとは思いつつ様子見してます。

書込番号:14196123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2012/02/24 08:30(1年以上前)

ありがとうございます。

> *ファインダ内での水準器の表示はどのようになるか、ファインダ内で罫線と水準器を同時表示できるのか
> 縦軸と横軸の水準器の表示が可能です。
> 方眼マットの格子線も同時に表示可能で、パターンも幾つかありました。

ということは、E-P3と同じ表示形式で
画像にかかって画像内に下部に横軸、右部に縦軸という表示でしょうか?

書込番号:14196161

ナイスクチコミ!0


yu...さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/02/24 13:58(1年以上前)

ありがとうございます

三脚座の件は非常に残念です 泣

しかし、僕と同じ様な意見を持っていらっしゃるユーザーが多い
と言う事を 前回のスレで認識しましたし
ユーザーの声としてオリンパスに届いている事を期待します!

書込番号:14197068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/02/24 15:51(1年以上前)

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/08/news006_2.html

こちらの中ほどに次のように記載されています。

当社のデジカメは、設計や商品開発を東京の八王子で行い、試作から部品の調達、量産、梱包、出荷までを中国工場で行います。また、生産技術の開発は長野の辰野工場で行っています。

書込番号:14197375

ナイスクチコミ!0


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/24 17:05(1年以上前)

シルバーボディーで、グリップ付きの画像が見当らないのですが。

HLD-6はボディー色に併せて、用意されてるのでしょうかね。

書込番号:14197537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/24 19:56(1年以上前)

コレイイ! さん、ありがとうございます。

デジタルテレコンは、甘くなりますか。

> スタッフに聞いたところ、印刷するという前提で言うなら、A4サイズから、画質の差が見えてくるそうです。
> A4よりも一回り小さいサイズ(B5くらい?)までは、大丈夫だと思います、との事。

普通のL版プリント位であれば、大丈夫そうですね。

ありがとうございました。
 

書込番号:14198182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/24 20:34(1年以上前)

補足です。

箇条書きにしていきますので、一部、話の流れが前後するかもしれません。
ご容赦下さい。


まずレンズですが、背面液晶で見てもやはり、FT用のHG又はSHGレンズは飛びぬけて画質が良いのが解ります。
同じ60mm位置でも、12−60より50−200の方が良いのも面白いです。

そういう意味では、重さがトレードオフされるというマイナスはあれども、OMDでFT用レンズ使用というのは、(あくまで、OMDで少しでも画質の良い写真を撮りたいという前提なら)必然かなとも思います。

今回プラザに、ネットで流れている“青い空と山と、青い湖”の画像が、引き伸ばしプリントで展示されていました。

レンズはFT用7−14mmだそうですが、とんでもなく素晴らしい1枚です!
部屋に飾りたい位に美しい写真に仕上がっていました。

うーーーむ、、、さっすがSHGレンズですね。
腰が抜けそうでした(笑)

もちろんMFT用でも、45mmと12mmは別格に良いです。
この2本で撮ったサンプルがもっと流れたら良いのですが。。。


手ぶれ補正ですが、前回の印象を上回ってかなり強力だなと感じました。
前回試したつもりで実はちゃんと見てなかったのかもしれません。

とにかくファインダー内で映像がピッタリと「張り付き」ます!!
youtubeでも動画がアップされていますが、実際に自分の手と目でそれを実感すると、動画を見る以上にそのすごさを感じ取れます。

ただ1点。
手持ちの前提で言うと、ファインダー内で「張り付いてる」ように見えるのは、距離で100mm位までがギリギリかもしれません。

12−60、14−54、50−200の3本で確認しましたが、50〜60mmは問題なくピタッ!
100mm超える辺りからその“ピタッ感”が解りにくくなります。

50−200の200mmまでくると、手持ちでは「張り付く」感じがほとんど解らなくなり、手ぶれ補正の効果は写した後に液晶で確認しないと解らない状態でした。

70−300で200〜300mmは基本、三脚が必要だと思います。


バッテリーホルダーは、まず、高いですね(笑)
二つのパーツに分かれて使えるのが便利ですが、僕はグリップ部しか要らないので、とりあえず「グリップ部だけ販売して欲しいので、検討して下さい」とスタッフさんに伝えました。


そのグリップを付けると、付けない状態よりもホールド感がかなり安定します。
特に12−60以上の重さのあるレンズになると、必須とも言っても良い位です。
14−54なら手持ちでウロウロしても、特に気になりません。


(また気が付いたら、続けます)

書込番号:14198360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/24 20:39(1年以上前)

それから、以下、皆さんコメントありがとうございました!


>Tranquilityさん、Moriban250Fさん

いえいえ。
僕も、自分だけではすぐに気が付かなかったであろうポイントを、みなさんに教えてもらったようなものなので、楽しかったです。


>camediaおじさん

14−54UはSWDではないですよ。
12−60と50−200には、E5装着でも速度は14−54の方が若干遅いです。

12−60+OMD+グリップ、試しました。
確かにホールド感はグリップなしよりも良くはなりますが、個人的には不安ですね・・。
そういう意味では14−54がギリギリかな、と。

もちろんプラザスタッフは「大丈夫ですよ」とは言ってましたが(笑)


>Haruhisaさん

僕がいつも行くのはプラザ@大阪です。

初日の大盛況は落ち着いたようで、2回目はゆっくりと、交代せずに触る事が出来ました。


>LE-8Tさん

良いカメラだと思うので、出来れば生産地にこだわりなく、購入を検討して頂けたら・・・と思います(^^)

じじかめさんが、生産場所の情報を、コメントとして寄せてくれています。


>あさけんさん

仰る通りです。
ファインダー内、スクリーン下部に横軸、右横に縦軸が表示されています。


>yu...さん

そうですね、三脚座は、何とかして欲しいところですよね。
次に狙っているレンズが12−60か50−200なので、どちらにせよ三脚使用時にはボディ部で装着はちょっと不安かなぁ、と。


>じじかめさん

情報ありがとうございます。


>TAKA.netさん

違っていたらごめんなさいですが、OMD対応のパワーバッテリーホルダーは黒色のみだと思います。


>R.Ptarmiganさん

デジタルテレコン、もう一度しっかりと確認しました。

・・が、前回と印象は変わらずです。
非常用、もしくはHGかSHGレンズ使用前提で、元々の画質が良いものをテレコン使用で多少劣化する事を含めて考えて、妥協する・・といった具合でしょうか。

それでもまぁ、それも個人主観があると思いますので、発売後に自身でちゃんと試して、「あ、思ってたよりもイケるかも☆」なんていう事になれば(

書込番号:14198381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/24 20:48(1年以上前)

そうそう。

色々噂やネタの的になってる(苦笑)ボディのデザインですが、最初からこのデザインありきで始まった訳ではないそうです。

元々はフラットな、これまでのPENを基本に考えていたらしいですが、今回初搭載の5軸手ぶれ補正のパーツをどこに入れるかという段になった時に、ペンタ部に入れるのが一番効率的だという結論になって、そこからOMライクのデザイン路線に向かい始めた・・との事です。


カメラに関して、僕はデザインがどうこうというのはあまりこだわりはない(ある程度の好みはありますが)ですし、逆に今回のこのボディのデザインは全然カッコイイと思ってます☆

書込番号:14198414

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/24 22:18(1年以上前)

コレイイ!さん

こんばんは。

>14−54UはSWDではないですよ。
申し訳ない(*_*) 年のせいかどーもIT用語についていけなくて・・・(^^ゞ 
イメージャAFと間違えました。その前にもフォーカスエイド間違ってましたしねぇ(#^.^#)
お恥ずかしい。

>12−60と50−200には、E5装着でも速度は14−54の方が若干遅いです。
コントラストAFの場合は、イメージャAFの方がピントがスムーズで早いというイメージがあったもので・・・

>12−60+OMD+グリップ、試しました。
>確かにホールド感はグリップなしよりも良くはなりますが、個人的には不安ですね・・。
>そういう意味では14−54がギリギリかな、と。

そうですか。。。キットレンズの12-50mmの画質はこれまでの印象だと今一なので、12-60が心配なく使えればと思ってましたが。ま、いっぺんに考えずひと段落したら改めて14-54を考えることにします。
価格的には29日までに決めるのが断然お得ですが、先立つものと、カミさんもネ・・・


書込番号:14198877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/02/24 22:34(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんは。

三脚座&マウントアダプター強度問題についてです。

レンズが傾いて片ボケの問題が出るのは、ZD14-35/2.0のように重量のあるレンズを使用し、ボディのネジ穴で三脚に据えるような場合です。
このような時は、M4/3カメラのボディーマウントがレンズ重量を支えきれずに浮いてしまって、レンズがお辞儀してしまうのですが、ZD12-60/2.8-4.0やZD14-54/2.8-3.5は大丈夫です。
でも、マウントアダプターに三脚座があれば雲台での据わりが良くなるので、やはり三脚座があった方がいいですよね。

4/3のSHGレンズでもZD7-14/4.0は大丈夫でした。ZD50-200/2.8-3.5以上の望遠レンズにはレンズ側に三脚座がありますから、それを使います。

4/3マウントは直径が大きいためか、もちろんまったく問題なく、4/3ボディ(もちろんE-420やE-620でも)ならZD14-35/2.0でも大丈夫です。
また、マウントアダプター自体の強度を心配する声もありますが、それは問題ないでしょう。M4/3マウント背面のバネが重量級レンズをマウント面に引き付けて密着させることが出来ないのですが、普通に使っていてアダプターが壊れてしまうことはないでしょう。
手持ちの場合は、主にレンズを持つ手で重量を支えることになりマウント部の浮きは出ませんから、片ボケなどの問題はありません。

いずれにしろ、早いことマウントアダプターの三脚座を実現して欲しいと思います。
M4/3ボディで4/3レンズのAFに対応させるなら、なおさらですよね。

書込番号:14198973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/25 01:32(1年以上前)

コレイイ! さん、再度の確認、ありがとうございます。

自分は、被写体の性質上、STDは持っておらず、
SHG(328、150F2)とHG(50−200SWD、14−54U)を持っています。

と言っても、OM−Dに、SHGは使いにくいでしょうね(三脚座があるとはいえ)

マイクロ用のテレコンは、発売されないのでしょうから、デジタルテレコンを採用したんでしょうけど・・・

> 発売後に自身でちゃんと試して、「あ、思ってたよりもイケるかも☆」なんていう事になれば

それが、一番の理想ですね。

書込番号:14199826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/25 02:09(1年以上前)

R.Ptarmiganさん

オリンパスのレンズは、個人的には他社のレンズよりも(キットレンズでさえ)頭一つ抜きん出ているとずっと思っていました。

E30で初めてHGレンズを手にして(14-54)、もう目からウロコでした!!
その後に50マクロを買って、ウロコが落ちた目が今度は溶けてしまいました・・(笑)

それだけHGの良さを知ってるので、SHGなんぞ素晴らしくて当然、というのは頭ではわかっていますが、E5発売の時のパンフの写真の引き延ばしプリントをプラザで見た時はチビりそうになりましたし、そして今回のOMD+7-14のプリントです。

いつか必ず買いたい!!と強く思いました。・・・重いけど(;^_^A


R.PtarmiganさんはSHGをお持ちなんですね。
HGの50−200よりもまた一つ上のレンズでしょうから、仮にデジタルテレコン使用でも、酷い劣化にはならないのでは??と、希望的観測。。。でした☆

・・OMDでも重いけど(;^_^A

書込番号:14199902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/25 02:13(1年以上前)

Tranquilityさん


FTとMFTボディ+FT用レンズの使い勝手のコメント、ありがとうございました。
参考になります!

OMDでの画質がどうなるのかの興味が出てしまうので、HGやSHGレンズの絵を見てみたくなるんですが、やっぱり重さや大きさとのバランスから、マイクロFTボディだとある意味本末転倒なんですよね。

ナニやらメーカーは、今後はMFTでどんどんHG/SHGレンズを使い易くなるように環境を整えていきたい・・というような趣旨のコメントを流してるようですし、、、どうなるんでしょうか?!(;^_^A

書込番号:14199913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/25 02:19(1年以上前)

camediaおじさんさん

全然オッケーですよ、誰だって間違えますよね。

恥ずかしながら僕だって、「フォーカスエイド」って言葉と意味を知ったのは、E5を買う少し前辺りでした。

いまだに、AFの前につく単語、「コントラスト」「イメージャー」やらの違いが、解ってるのか解ってないのかビミョーなとこです(;^_^A

ま、楽しく、満足できる写真が撮れて、幸せになれりゃそれでいいのダー☆と(笑)


新しいカメラとレンズを買う時、予算問題も大事ですが、“自国領土内”への“密輸”をどうするか、の方が切実です(笑)
下手をすれば、防湿庫ごと“当局”に没収されかねないので(;^_^A

今回のOMDは、黒ですし、小さいので防湿庫内のスペースの問題もクリア。

あとは“税関”を通る時にどうするか、です。

書込番号:14199927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/25 07:47(1年以上前)

税関をクリアしても査察もありますから気をつけてください。
マルサは厳しいですよ。ばれると重加算税もありますぜ。
うちのマルサはこちらの表情だけで追及してきますので、今回は最初から自己申告してあります。

書込番号:14200233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:2479件

デジカメinfoにて、EP3との高感度比較が掲載されたサイトが紹介されています。

http://digicame-info.com/2012/03/e-m5e-p32.html

チャート表を見る限り、ザッとですが、EP3のISO3200がEM5のISO12800相当位に見える気がします。

またチャートの下には、12mmと45mmで撮った画像サンプルがあります。

チャートと車庫に入った車の画像を見ると、暗部の描写がE5よりも向上してるのでは?・・と感じます。


それにしても45mmレンズは良いですね。
ボカすのも、シャキっと写すのも得意みたいで☆

書込番号:14225175

ナイスクチコミ!11


返信する
SKICAPさん
クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:56件

2012/03/01 20:56(1年以上前)

低感度はどうなんでしょうね。
画質はどのくらい向上してるのかな。
暗い場所より明るい場所での撮影が圧倒的に多いから気になる。

書込番号:14225549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/01 21:41(1年以上前)

いつもデジカメinfoの情報お疲れ様です。
しかしデジカメinfoって各Rumorsサイトの翻訳がメインですよね。

SKICAPさん
リンク先の大元のソースに12mmF2.0 ISO200 F6.3でのサンプル画像があります。晴天の雪景色に青空もあればガレージの中の日陰もあります。ダイナミックレンジを見せようと言う意図だと思われます。

書込番号:14225827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/03/01 22:29(1年以上前)

フォーサーズレンズの作例が見たいですね

書込番号:14226131

ナイスクチコミ!0


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/01 23:29(1年以上前)

ダイナミックレンジも4倍,高感度ノイズ性能も4倍,3D手ぶれ防止-----超飛躍的ですね,いよいよm4/3も大人のカメラ(=完成されたの意)の仲間入りですね.デザインは人それぞれ好みもあるでしょうがこの性能には好みもヘッタクレもなく前年のペンタックスK−5やニコンD7000同様に大拍手を送りたいです.

書込番号:14226475

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:17件 てる日くもる日 

2012/03/02 12:18(1年以上前)

ほんとうですか!
益々欲しくなってしまいます。

今サブとしてE-P1を使っているんですが、
 高感度ノイズ耐性
 防塵防滴しかもバリアングル
 手振れ補正の進化
 ダイナミックレンジの拡大
といいことづくめな気がします。
今のお値段以外にはケチをつけれない自分が居ます。
 
いやー、
困った、これ欲しいです!!

書込番号:14228106

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/02 19:25(1年以上前)

ダイナミックレンジはISO200で8.6EVくらい(?)から10.6EVくらい(?)まで上がっているということなので4倍と言うことはないでしょう。ISO12800で見ても4.3EVくらいから6.7EVくらいですから、これでも1.5倍程度。

ISO感度は2段=4倍という表現はできると思いますが。

書込番号:14229873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信20

お気に入りに追加

標準

発売日決定

2012/02/29 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:29件 女は美しい 

2012年2月8日の発表時には「2012年3月下旬」発売予定を発売日「2012年3月31日(土)」と決定いたしました。

オリンパスHPより抜粋
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2012a/if120229em5j.cfm

書込番号:14219289

ナイスクチコミ!16


返信する
Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/29 12:24(1年以上前)

南の方の方々は桜のシーズンに微妙なスケジュール?

書込番号:14219412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/29 12:30(1年以上前)

おいおい!
桜微妙だよ。
もっと早くなると思って居たのですが。
熊本城の桜を撮りたいのになぁ。
後は、天候次第ですが。

書込番号:14219437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/29 12:31(1年以上前)

桜のシーズンに対して微妙ですね。
今年は、梅の開花が遅れているようなので、桜も遅れると思うのですが、、、、

でもなんで金曜日ではなく、土曜日なんでしょうね?

書込番号:14219442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/02/29 12:33(1年以上前)

このカメラわ、桜以外撮れないんですか?  (・_・。))

書込番号:14219448

ナイスクチコミ!18


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/29 12:41(1年以上前)

桜以外撮れない事は無いでしょ。
でも、E-M5で熊本城と桜と言う組み合わせは、今年を逃したら、来年になるんですよね。
その辺が理解出来れば嬉しいのですが。
特に自然は、一瞬たりとも同じは無いので。

書込番号:14219481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/29 12:46(1年以上前)

入学式には間に合いますね・・・

>このカメラわ、桜以外撮れないんですか?

サクラしか撮らない人が多いのかも知れませんね。

書込番号:14219509

ナイスクチコミ!7


F-03Bさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/29 13:10(1年以上前)

Junki6さん 熊本にお住まいですか?

私は実家が熊本市の清水です。

今回の帰省は五月なので、桜は残念ですが見る事が出来ません。

八景水谷の桜もきれいですよ。五月にはE−M5と共に熊本へ行きます。

書込番号:14219607

ナイスクチコミ!5


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/02/29 13:23(1年以上前)

熊本は、例年通りだと結構早く咲いちゃうんですよね。
八景水谷も綺麗ですけど、綺麗な時は、人混みが酷くて(苦笑)。
ボディはともかく、12-50のレンズだけでも先に手に入れておくべきだったかも。キットなので別々には、手に入らないだろうし。
今年は、どのカメラで花見を撮すか再検討です。
重要イベントなんですよ。

書込番号:14219644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


あ〜ぷさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/29 13:51(1年以上前)

桜は本当に一日でコンディションがガラッと変わることがありますからねえ。
そういう意味ではバッテリーが新しくなったのもの痛いですね。
受け取ってすぐに撮りに行けないという。
こちらはちょうどそのころ、ソメイヨシノの開花になりそうなので
桜に関しては大丈夫そうです。
カタクリは微妙ですねえ。

書込番号:14219732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/29 13:56(1年以上前)

取り扱い説明書がPDFでアップされていますね。FL-600Rもアップされていいました。

書込番号:14219740

ナイスクチコミ!0


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/29 17:33(1年以上前)

大阪造幣局とか、広島造幣局の八重桜には十分間に合います。

よければ、いらっしゃってくださいませ。(*.*)

広島住人より

書込番号:14220342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 女は美しい 

2012/02/29 18:34(1年以上前)

多くの方にレスを頂き感謝申し上げます。

3月31日桜前線が話題になる時期ですね。
私の方は北国岩手なので間に合います。
4月からの花の撮影・ポートレート撮影と
1ヶ月後を愉しみにしています。

書込番号:14220561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/29 18:40(1年以上前)

卒園式には・・・・

でも入学式には・・・・



書込番号:14220589

ナイスクチコミ!1


犬3匹さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/29 19:27(1年以上前)

既に予約をしておりますが

フライング気味に30日に配送してくれないかな・・・・と希望してます。

E−P3の時は金曜日に入手出来て充電し、土曜日には持って外出が出来ましたので

『どうにかなりませんかね、オリンパスさん!!』

書込番号:14220776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/29 20:27(1年以上前)


>このカメラわ、桜以外撮れないんですか?  (・_・。))

姥桜には関係ない話題でしたね〜^^

m( __ __ )m

書込番号:14221030

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/02/29 23:31(1年以上前)

散る 桜 も このカメラで撮影すれば 素晴らしい映像が撮影できるかももも???

ワンショットエコー、マルチエコー を使って

OM−Dで桜吹雪の動画を撮影したいですな〜 (*^_^*)

↓コンデジで桜吹雪を撮影したものですが OM−Dで撮影したものを見たいです。

http://youtu.be/v71CKo76IWo

どなたか〜 みせてん

書込番号:14222109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/01 00:05(1年以上前)

発売日決定!
やったぁー!(^0^)

4/1は絶対休むっ!!(笑)

大阪は、桜の時期にピッタシです☆
今年は梅も遅いので、桜も遅れるかも。。。

書込番号:14222314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 女は美しい 

2012/03/01 00:36(1年以上前)

みなさんのレスを読み
4月1日は桜の花の画像が多く見れると楽しみが出来ました。

E−M5の掲示板が桜前線でお花見が出来ますね (*^_^*)
楽しみにしています。

書込番号:14222464

ナイスクチコミ!1


あ〜ぷさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/02 12:44(1年以上前)

オンラインショップでは今後の予約は発売日渡しできないかも、というアナウンスが出ましたね。
3/31に受け取り希望の方は、予約時ショップに確認をとったほうがいいかもしれないです。

書込番号:14228214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/03/02 15:08(1年以上前)

一応、オリンパスのオンラインショップで予約しているんですけど、何日に届くのか気になっています。
E-P1の時は、販売店の注文が優先されてしまい、オンラインショップの方は、かなり遅れたようですけど、
今回はどうなるんでしょうかね。

今年の桜前線は九州と四国南部以外は3月末ぐらいですし、満開まで数日かかることを考慮すると、
間に合うような感じですね。

http://www.sakurazensen.com/

いずれにしても、撮像素子に映った桜の花の大きさがピッチに近くなると急に解像しなくなってしまうので
画像エンジンをチェックするには最適な被写体ですよね。
というかベイヤー配列の撮像素子には鬼門みたいですけど…

書込番号:14228778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

MFT用シグマ30mm F2.8が安い!

2012/02/28 03:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:2479件

いつの間にか発売されていましたね・・
価格コムにはまだ登録がされていないようです。


F値は普通ですが、安い!

2万はすると思ってましたが、キタムラやアマゾンでは17800円!

サンプル(http://www.superflexible.com/photography/sigma30mmp2.htm)を見る限り、この写りでこの値段なら、とりあえず1本!みたいな感じでも良いですね。

書込番号:14213951

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/28 05:42(1年以上前)

コレイイ!さん
買ったん?!

書込番号:14214045

ナイスクチコミ!1


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/02/28 06:04(1年以上前)

先週、ビッグカメラのショーケースで現物見つけて、衝動買いしそうになりました(汗

19,800円ポイント10%でした。

思い留まったのは、4518がその隣に鎮座していたからです。

4518のシルバー色とデザインを比較すると、やっぱり良いんですよね、4518!
写りも勿論イイですよね。
あともうちょっと出せば、買えちゃうならってんで(ここの最安値24,200円)、思い留まった。
cp+で、シルバーのE-M5に4518を装着した姿に惚れ惚れしちゃった事もありますし。

画角が違って比較の対象では無いかも知れませんが、MFTのレンズをこれから少しずつ揃える身としては、価格を考慮して、眺めるだけで帰ってきました(笑)

書込番号:14214070

ナイスクチコミ!0


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/28 06:24(1年以上前)

30mmF2.8画角とデザインはよいのですが,もう少し明るいか,マクロ付きでこの値段なら絶対に買いましたが・・・E-PL3しか知らないのですが,デジタルテレコンの出来がいいので,
14,20,45を所有しているので,実質14,20,28,40,45.90.オリから販売予定の60か,75を購入すると14,20,28,40,45.60,90,120か,14,20,28,40,45.75,90,150.
楽しい選択ですが,30mmF2.8とは微妙.でも選択の幅があって嬉ですがね.

書込番号:14214101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/02/28 10:01(1年以上前)

単焦点にしては明るくない感じですが、値段は魅力的ですね。

書込番号:14214502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/28 12:52(1年以上前)

単焦点は画質が良いので購入する価値はあります。
F2.8は単焦点としてはそれほどでもないかもしれませんが、明るい部類に入ります。
また明るさをF2.8に抑えたから実現できた価格かも知れません。
フォーサーズに比べて、マイクロフォーサーズのレンズは全体的に価格が安いです。

書込番号:14215002

ナイスクチコミ!1


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/28 12:56(1年以上前)

せめて、F1.8なら即買いなんだけどな〜

だから安いって言われるとそれまでなんですけど、F2.8だと必要性が。。。

書込番号:14215020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2012/02/28 14:55(1年以上前)

19mmと30mmはDP1/2 Merrill用に設計されたレンズだそうです。画角もAPS-C用ですね。

書込番号:14215361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/28 15:34(1年以上前)

F値が2.8とビミョーな事と、似たような焦点距離のレンズが既に数本ある事で、みなさんもビミョーなご様子ですね。

デジカメinfoで出ていたレビューもまぁまぁな感じだし、値段も激安だし、尚且つ設計がAPS用なので、フォーサーズだとレンズ真ん中の美味しいトコを使えるという事とで、なかなかイケてるのでは?と思ったんですが。。。

ちなみに僕はまだ買ってません。
たぶん、買うかも。。。

OMDボディが届いて、持っているFT用レンズを一通り試してからにしようかと思ってます。

書込番号:14215456

ナイスクチコミ!2


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/28 15:42(1年以上前)

自分もこれはちょっと微妙な感じですね。Eマウント用は買いたいなと思いますが、マイクロフォーサーズ用は多分、買わないかな〜。

書込番号:14215481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2012/02/28 15:44(1年以上前)

 このレンズ NEXにしてもm4/3sにしても微妙な焦点距離とF値なんで シグマもバカ売れしないことが判っていて ミラーレス用コントラストAFレンズの市場での反応を見てみようとしたマーケッティングリサーチ用のレンズなのかも?
 これ売って、評価やらクレームやら積み上げてコントラストAFを磨いてから 第2弾で大口径ズームや手頃なマクロレンズのような本気レンズ仕掛けてくるような気がします。

書込番号:14215486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/28 15:46(1年以上前)

ユーザーリサーチかぁ!(笑)

なるほど、それならこの激安価格も納得☆


以前にシグマのラインアップにあった、FT用から外された100mmマクロを復活してくれたら・・

書込番号:14215492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/28 17:17(1年以上前)

シグマには、50-500のM4/3版を期待してます。

書込番号:14215786

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/02/28 18:38(1年以上前)

>シグマには、50-500のM4/3版を期待してます。

私もそれを期待しています。
フォーサーズではついに買えませんでした。
買う前に生産中止で市場からなくなってしまいました。
シグマにはマイクロフォーサーズ専用設計で出してもらいたいです。
小型軽量な機動力のある超望遠レンズができるのではないでしょうか。

書込番号:14216062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/28 19:56(1年以上前)

コレイイ!さん
色々、聞かせてな。

書込番号:14216378

ナイスクチコミ!0


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/28 20:24(1年以上前)

DP1/2 Merrillの宣伝なんでしょうかね?
フォーサーズ規格に賛同していたにも関わらず専用レンズは1本も出さず、マウント付替えるだけのレンズについても早々と手を引いたのに比べれば、出せるものから出していく姿勢を評価する人が大勢かもしれませんが、売る気ないですよね?

マイクロフォーサーズ専用設計で30f1.4とか明るいズームとか小さく作っても商売にならないと考えているんでしょうか?

でもDP1/2 Merrillは気になります。マイクロフォーサーズのフォベオンボディの方が欲しいけど。

書込番号:14216515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件

2012/02/29 01:58(1年以上前)

シグマのレンズはとにかくシャープが特徴なので、ファインディテール搭載のボディとの相性も良いのでは、と推測してます。

OMDがまだ全くの噂だった頃にチラッと、もしかしたら新機種のセンサーがフォビオンかも・・なんて話もありましたが。。。

FT用の105mmマクロが欲しかったんだけど、迷ってる間にあっという間に生産終了→売り切れ続出・・で入手できず。

30mmF2.8は、すぐにまた販売終了になんてしないで下さい!>シグマさん

書込番号:14218214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/02/29 02:32(1年以上前)

コレイイ!さん
MFT用シグマ30mm F2.8が安い!と、
思うんやったら買ってあげたらええやん!

書込番号:14218265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/02/29 05:20(1年以上前)

50-500は、E-3の頃から使っています。とにかく、あの非常識な焦点距離(EC-14装着で1400mm相当)を手持ちや一脚で撮れるフォーサーズでは唯一のレンズなので、鳥撮りに重宝します。単レンズの方が性能が良くなるのは当たり前ですが、動きもののフレーミングはこの焦点距離ではズームの方が遥かにやりやすいです。

描写は、ZDレンズの竹50-200と梅70-300の間くらいで、実用性十分。E-5になって、ファインディティール処理の恩恵を大きく受けたレンズでもあり、霧が晴れた様に鮮明な写りになりました。是非、コントラストAF対応にして、フォーサーズ、マイクロ兼用で再発売して欲しいものです。このレンズの弱点はフォーカシングスピードの遅さで、恐らくレンズ構成の関係でフォーカスレンズが重いのではないかと想像します。

マイクロで使う場合には、IFにしてフォーカスレンズを小型化しようとすると、大幅な設計変更になるのかも知れません。ただ、他社では出すことの出来ないシグマの独壇場のレンズであり、一定の需要もあるので、是非、出して欲しいと期待します。山木社長、頼みますよ(^_^)。

書込番号:14218406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/02/29 08:48(1年以上前)

コントラストAFに対応した高速なシーク動作をさせるには、従来のレンズを
改良程度では済まないかもしれませんね。
フォーカス群を軽く小さくしないとなりませんし、そうなると光学系から
見直しです。また従来のHSMではとても動作速度は足りないと思います。
ステッピングモータなどで直線的に前後させるような構造じゃないと無理かも。

ニコン1みたいにセンサ内蔵の位相差AFにでもなればマウント変更だけでも
いけるんでしょうけどね〜

書込番号:14218771

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング