OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
577

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:472件

先日、竹林のライトアップや神社の3Dマッピングを背景に子供の撮影をシーンモードの人物&夜景で撮影しましたが全然うまくいきませんでした。子供も夜景もボケボケでした。三脚などでカメラを固定する必要があるのでしょうか?またフラッシュも必要だったのでしょうか?それともマニュアルモードでそれぞれにあった設定をして撮影しなければきれいにとれないものでしょうか?アドバイス頂ければ嬉しいです。素人な質問なのかもしれませんがどうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:16996856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/25 11:30(1年以上前)

アドバイスしやすいので、写真をアップして下さいね。

書込番号:16996884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/25 11:36(1年以上前)

>子供も夜景もボケボケ

撮った写真を見ていないので想像ですが
「ブレブレ」 では?

ブレだとしても
三脚を使っても、スローシャッターになれば
被写体ブレの可能性が高いですし、
背景が明るくその前の人物が暗ければ
背景が適正露出なら人は真っ黒
人が適正なら背景は真っ暗。

3Dマッピングはそちらを止めて撮れるようにするしかないでしょう。

たんなるイルミネーションやライトアップなら、
ストロボを使ってスローシンクロでいけるかもしれませんが、
イルミネーションなどの背景が近かったら、
ストロボ光の影響でイルミネーションなどは台無しでしょう。

両方きれいに、でしたら、
それぞれが適正露出になるように枚数を撮って、ソフトで合成。
が一番簡単で確実かも?

書込番号:16996908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2013/12/25 11:57(1年以上前)

下記URLの「効果を見る」で夜景&人物にマウスカーソルを合わせると説明が出てきますが、その説明の中にも「通常より遅いシャッタースピードで撮影する」と書いてあるので、恐らく手ぶれもしくは被写体ブレ(おそらくその複合)だと思います。

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/scene/

書込番号:16996957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/12/25 15:27(1年以上前)

>三脚などでカメラを固定する必要があるのでしょうか?またフラッシュも必要だったのでしょうか?

正解です。三脚とフラッシュを使ってください。

書込番号:16997460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2013/12/25 15:41(1年以上前)

lanciata05rさん、こんにちは。

そうですね、ライトアップを背景にした人物撮影では、ライトアップよりも人物の方が暗い場合が多いので、フラッシュを使うなどして人物を明るくする必要があります。

また三脚は、ライトアップのみを撮影する場合は、ISO感度を上げないためにシャッタースピードを遅くしても、ブレずに撮影できるので有効ですが、、、
お子様連れの楽しみついでの撮影に三脚を使うのは、大げさすぎて、かえってシャッターチャンスを逃してしまうかもしれません。

なのでこのような撮影では、フラッシュを使い、露出はマニュアルで、絞りはF5.6からF8くらい、シャッタースピードは1/60秒くらいに設定して、、、
あとはライトアップが好みの明るさになるように、ISO感度を調節するのが、確実な方法のように思います。

書込番号:16997488

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/12/25 17:06(1年以上前)

>子供も夜景もボケボケでした。三脚などでカメラを固定する必要があるのでしょうか?

どっちもぼけてるのでしたらぶれてるのではないかと思います。
三脚が使えるのでしたら使ったほうが確実です。

撮り方としては
ISO感度を上げて(ISO1600くらい?)、背景の露出がシャッター速度1/15以上になるようにして
(1/15だとぶれるようでしたら1/30以上)
フラッシュはオート(人物が明るくなりすぎる時は調光補正でマイナス補正)
といった感じで撮ればそこそこ写りませんでしょうか?

書込番号:16997658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/25 18:45(1年以上前)

こんばんは♪

>それともマニュアルモードでそれぞれにあった設定をして撮影しなければきれいにとれないものでしょうか?

はい♪(^^;;;
その通りです。
フルマニュアルで・・・とは言いませんが。。。
カメラ任せのシーンモード(絵文字モード)やフルオートでは撮影できません(^^;;;
お勉強が必要です。
※三脚とフラッシュを使って・・・「1秒動くな!!」「ハイ!チ〜ズ♪」で撮影すれば、シーンモードの「夜景ポートレート(人物&夜景)」で撮影可能です。

写真は、人間の目で見たままの映像が写るわけではありません。
2つの法則に従う事と・・・1つの目の錯覚を排除することで・・・ご希望のシーンを撮影する方法が理解できるはずです(^^;;;

写真(カメラと言う道具)には・・・
1)太陽光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光の量が豊富な場所では「短時間」で写真が写る
⇒速いシャッタースピードを設定して、動く被写体でもシャープに写し止める事が可能。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では写真が写るのに「時間がかかる」
⇒シャッタースピードが遅くなるので、動く被写体や三脚を使わずに撮影するとブレブレ写真を量産する。

この「2つの法則」があって・・・この法則に逆らう事ができません。
だから・・・室内や夜景の撮影では・・・
1)フラッシュを焚いて光を補う(フラッシュの光が届く範囲の被写体にのみ有効)
2)三脚にカメラを固定して、ケーブルレリーズやリモコンを使ってシャッターを切る(手でカメラに触らない)
3)被写体を固定する(動かさない/動く被写体を撮影しない)
コレが基本の「キ」で・・・裏千家流の「フォーマル」な撮影作法になります。
カメラの「オート(フルオートやシーンモード)」ってのは、大抵この「作法」に従って撮影する事を前提に設定されています。

え!我が家の蛍光灯やイルミネーションが暗いって??・・・バカ言うな!十分明るいじゃないか!!
・・・って思うかもしれませんが(^^;;;

人間の目ってヤツは優秀でも有り・・・いい加減でもあり。。。(^^;;;
ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家の蛍光灯下の団欒も。。。
「瞳孔」を素早く調節する事で・・・自分に都合の良い・・・大差の無い明るさで脳内に映像を見せてくれますけど。。。
本当は・・・機械でその明るさを測定すると。。。
太陽の光を反射している被写体と・・・蛍光灯等の人工光を反射している被写体とでは・・・「100倍」位明るさに差があります。
つまり・・・機械であるカメラ君にとっては「暗闇同然」・・・想定外の明るさって事です(^^;;;

だから・・・
1)特別な道具を使って・・・裏千家の「撮影作法」に従って撮影するか??
2)ズル賢く・・・法則に逆らう「悪知恵」をお勉強するか??(裏技ではないので丸暗記では習得できません)

いずれかの方法で無いと撮影できません。。。

SONYさんのように「手持ち夜景モード(マルチショットノイズリダクション)」と言う特殊な機能があるカメラなら、カメラ任せのオートで撮影が可能なんですけどね(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:16997940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件

2013/12/25 20:23(1年以上前)

みなさん。沢山のアドバイス有難うございます。一つ一つ試してみたいと思います。ホントに有難うございました。

書込番号:16998222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/25 21:54(1年以上前)

別機種

こういう写真のことを言ってるのではないのかな?
EXIF参考に試してみて下さい。

書込番号:16998602

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2013/12/25 22:22(1年以上前)

まず、ブレには2つあります。
被写体ブレと手ブレが有ります。
文面だけでは判断できませんがおそらくスローシャッターによる手振れかと思います。


簡単なのはストロボ使ってスローシンクロで撮ることかと
但し、カメラをきちんと保持してもブレることも。
必要により三脚でカメラを固定しストロボを使用することかと。

今回の件に関わらず
シャッタースピードと絞り、ISOのそれぞれの役割りと関わり合いをまずは学ぶべきかと。

書込番号:16998741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/25 23:39(1年以上前)

「シーンモード」なんて止めましょうよ。EVFがあるんですよ。Aモードで絞り開放にして、適当なSSになるようにisoを上げて、ファインダーを見ながら露出補正をし、顔にピントを合わせて撮るだけです。

書込番号:16999103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの防滴化

2013/12/21 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 mmoroさん
クチコミ投稿数:20件

本体の防塵防滴機能を生かすべく、LUMIX 20mm f1.7のレンズをはめた状態で、防滴(耐雨)仕様としたいのですが、レンズのはめ込み部分に対して、シーリングする、などの対応でよろしいですか?

絞りのヘリコイド部分に関しては、シーリング不可能と判断しています。

それではよろしくお願いします。

書込番号:16981651

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/21 13:32(1年以上前)

レンズの防塵防滴は、接合部分だけけでは無いです。
接合部は、シーリングのスペースも必要ですので単純に0リングを使えば良いは無いです。

書込番号:16981772

ナイスクチコミ!1


Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/21 13:34(1年以上前)

同じような質問で横から恐縮ですが、教えてください。

Amazonのサイトにこのダブルズームキットが「防塵 防滴」と記載されているのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R を装着して消防出初式などを撮影して水しぶきを浴びてもだいじょうぶでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16981779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/12/21 14:25(1年以上前)

ボディのみ

書込番号:16981927

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/21 14:42(1年以上前)

mmoroさん こんにちは

防滴レンズの場合 マウントばかりではなく レンズの稼動部も防滴になっていますので マウントだけ防滴にしても意味が無いと思います。

書込番号:16981985

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmoroさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/21 15:22(1年以上前)

さっそくの回答をありがとうございます。

どしゃ降りは無理として、小雨の中で、ボディM-5にて、LUMIX 20mm f1.7を使いたいのですが、ボディ接合部のみシーリングしても、可動部での浸水があるとの指摘がありました。

レンズの先端部が、ピント合わせの時の動いており、おそらく、ここが浸水ポイントなのでしょう。

AFでもMFでも動きますので、ここの浸水を止めるしかありません。

グリースなど塗布しても、むずかしいとなると、ゴムのパッキンのようなもので、カバーをするしかありませんね。

パンケーキサイズの単焦点の防塵防滴レンズというものはありませんか?

書込番号:16982103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2013/12/21 15:51(1年以上前)

ちょっとした雨なら、自分ならレインジャケットで対応するかも。サイズが合うか未確認ですがこんなの。
http://www.amazon.co.jp/エツミ-E-1564-カメラレインジャケットS/dp/B000WMC5RW/ref=pd_cp_e_1

書込番号:16982203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/12/21 17:00(1年以上前)

コンビニのビニール袋にレンズ用の穴を開けて使うのも安上がりかも?

書込番号:16982417

ナイスクチコミ!0


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2013/12/21 18:29(1年以上前)

ボディーキャップレンズ
でよかったりして....レバー部分には粘土とか

あるいは
ペットボトル工作で超深い透明フードとか.....

えぇくぁなぁ?
解決?

書込番号:16982749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/21 21:06(1年以上前)

上記数件の発言にあるように何らかのカバーをするのがいいと思います。

書込番号:16983302

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2013/12/21 21:42(1年以上前)

防塵防滴はあくまでも水滴を防止するものです。
雨で濡れた場合どうなるか…
防塵防滴は統一規格もなくメーカー独自の考えで勝手にうたっているため
メーカによっても大きく差が出るかと。
オリンパスはその点、いいようですが。


>グリースなど塗布しても、むずかしいとなると、
>ゴムのパッキンのようなもので、カバーをするしかありませんね。


素人の浅はかな考えで、
グリスなど塗ってレンズ内に入り込んだらどうします?
パッキンなど無理にシーリンして使うといろんな可動部に負荷がかかりどうなることやら…


カメラに何かを施すよりビニールのカバーなどをして使うのが無難かと

でも、小雨でも撮影したい気持ちは判りますが。
私なら、防塵防滴のボディ、レンズであっても、カバーをしますね。
そしてカメラに直接雨が掛かってしまう場合は、
撮影自体を諦めます。

書込番号:16983436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/12/22 19:22(1年以上前)

本人まですっぽりタイプhttp://www.amazon.co.jp/dp/B000WM8O8Q/が、視認性が良く、使い易そうな気がします。いざという時のためにカメラバッグに入ってますが、まだ使ってないです。ただレンズフードを付けてないと、レンズ先端は雨ざらしであんまり効果がないです。
 強い雨や浅い水中までの完全防水だとディカパックhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00CGYFKZS/(サイズはこれでよいか不明)がありますが金額的にも安くないので微妙です。 へたに一眼にこだわらず、濡れる所では防水タイプのコンデジを用意するのも手ですよ。
 水中プロテクターはダイビングしないなら必要ないでしょうね。
 私はけっこう滝しぶき浴びながら撮ってますが、普通のレンズでも使用後にきちんと水気を拭き取ってあげれば、そんなに神経質にならなくても、大丈夫な気がします。


書込番号:16986810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mmoroさん
クチコミ投稿数:20件

2013/12/23 00:05(1年以上前)

雨の日に使いたいのが目的でしたので、ディカパック、注文いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:16987998

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmoroさん
クチコミ投稿数:20件

2014/01/02 16:13(1年以上前)

防水ケースWP-610購入してみましたが、パナの14mm他、
小さなレンズしか使えないようです。
また冬季では、ビニールケースが硬くなり、操作性に問題が出ます。
あくまで水中に適用であり、雨天でのものではありませんね。
EM-5の購入を検討しています。
防塵防滴のコンパクトのレンズがあるといいのですが。。
お返事ありがとうございました。

書込番号:17026237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:8件

初めての一眼カメラなのですが、ちょっと気になる点があります。
念願のE-M5を購入し、さてこれからどんな写真を撮っていこうかなと考え、今後慣れてきたらフォクトレンダーの25mmとか使ってみたいな〜とテンションが上がってきました。まず、E-M5の使い方に慣れないと思い、モードダイヤルでiautoやマニュアル撮影モードをいじってると、んっ!?と思うことが出てきました。それはiautoとそれ以外(マニュアル・ビデオ撮影等)の色味が全然違うんです。
iautoは自然色というかきちんとした写真の色(当たり前やん)なのに、それ以外はいい言い方をすれば暖色、悪い言い方をすれば黄色味が強いんです。
こんなにもモードによって色味が変わるものなんでしょうか?
今後、フォクトレンダーみたいなマニュアル操作しないといけない状況の時に不安でしょうがないです。
これが常識かどうかも分からない初心者ですが、みなさんからご教授いただけたらと思います。
ちなみに某オークションで購入しました。レンズもキットレンズの14-42mmです。

書込番号:16972875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/12/19 06:00(1年以上前)

おはようございます。
オリンパス機はE-PL1・E-PM1・E-PM2を所有しています。(E-PM2はE-M5と同等のセンサーで同じ写りと言われています)

>iautoは自然色というかきちんとした写真の色(当たり前やん)なのに、それ以外はいい言い方をすれば暖色、悪い言い方をすれば黄色味が強いんです

うーん、これまでどんなカメラをお使いでしたか?
iAUTOは良くいえば記憶色でくっきりはっきり、Vividは色を強調、それ以外のNaturalやFlatが本来の発色です。特にiAUTOは色調やコントラストを大きく変えてしまいますので、いわゆるコンデジライクな写りになってしまいます。

いわばドーピングのようなもので、これに慣れてしまうと本来の色を見失ってしまう危険性があります。もちろん、オリンパスブルー的な表現もアリだとは思いますが、常用していると正常な感覚を失ってしまうように思います。

幸いE-M5はRAW撮影が可能ですから、同梱のOLYMPUS Viewer2で現像時に仕上がりを調整することができます。iAUTO以外のモードで撮ったものをi-finishやVivid・Natural・Flatなどいろいろと試し、微調整して仕上げてみることをお勧めします。その上でiAUTOのほうがご自分に向いている、ということならそれで問題はないかと。

こちらもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001541/SortID=13959690/

書込番号:16973510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/12/19 07:54(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん、回答ありがとうございますm(_ _)m
これまで、ほとんどiphoneで撮影してましたが、だんだん自分の欲しい絵が撮れないこと、写真の先生が撮った1枚に惚れてしまい、1眼を買った次第です。
カメラの基本的構造を理解していないな〜と改めて思いました。本・ネットで調べてf値やレンズの35mm換算などは理解したんですけど・・・
あれから色んなことを試してみました。
フラッシュをたいて撮ってみると、あっ普通写真撮れた!?
改めて考えると黄色味が強い写真しか撮れないのは室内の蛍光の光のせいで、なおかつ、人間の目には明るく写ってるけど、カメラのには「暗く」写るんだということかな〜と思ってきました。
みなとまちのおじさんさんが仰る通り、僕はiautoのような補正された絵に慣れすぎでした。マニュアル撮影モードなどでできる絵がカメラが見ている本来の写真なんでしょうね。

書込番号:16973662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/12/19 08:22(1年以上前)

いえいえ、あくまで個人的な意見なので‥

E-M5・E-PL5・E-PM2以前のオリンパス機はパナ製センサーを採用していたからかどうか、暖色傾向が強かったのは事実です。オリンパスブルーを出しやすかったのはそのためでもあるのですが、SONY製センサーに換わってからは他社機に近いノーマルな発色になったと思います。

蛍光灯下の撮影ですか、難しいですね。
「色温度」についてちょっと勉強されたらよろしいかと思います。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow31.html

光には色温度というものがあり、太陽光・曇り・蛍光灯・白熱球などなど、さまざまです。これをカメラ側で補正する機能がホワイトバランスなのですが、AWB(オートホワイトバランス)ではなかなか補正しきれません。また、蛍光灯に設定したとしても、それがご自分の好みに合うという保証はありません。

なので、RAW撮影・現像をお勧めします。
通常のJPEG撮影でも撮影後の補正はできるのですが、どうしても画質が劣化します。これに対してRAWは何度補正を繰り返しても画質は劣化しません。ちょっと面倒くさいのですが、「色」を追求するならRAWしかありません。

それから、蛍光灯下では「フリッカー」という怪現象に悩まされます。
http://ameblo.jp/plan-m/entry-11519256264.html

変に黄色っぽくなったり、嫌な横縞ノイズが浮いたりします。最近のカメラは高感度に強くなったので、手ブレや被写体ブレを回避するために高速シャッターを使うことができますが、これがフリッカーの原因になります。フラッシュを使うと普通に撮れた、というのはフラッシュ光によってフリッカーの発生が抑えられたからだと思います。

1/100秒以下、できれば1/60以下のシャッタースピードを選択すればこの現象に悩まされることはありません。

書込番号:16973713

Goodアンサーナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/12/19 09:50(1年以上前)

iAUTOだとi-FINISH仕上げになってるんでしたっけか??

それ以外(マニュアル・ビデオ撮影等)の時の仕上げ設定がどうなっているか確認してみてください。
たぶん、i-FINISH以外になっているのではないかと。


RAW、またはRAW+JPEGで記録しておいて、仕上げパターンを変更してカメラ内現像してみると違いとか判りやすいかもしれません。
(パソコンにRAWファイル取り込んで、付属ソフトのOlympus Viewerでも同じように現像処理できます)

書込番号:16973925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/12/19 09:54(1年以上前)

添付していただいたページを見てみました!
なるほど・・・よくわかりました!
色温度と蛍光灯の特質のせいなんですね。
確かに色々と勉強する必要がありそうです。
先ほど外に出て撮影しましたが、室内と全然違いました。これが色温度の違いなんですね。黄色味がかってたのが無くなりました!

書込番号:16973933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/19 11:15(1年以上前)

ホワイトバランスの問題ではないでしょうか。

WBオート 電球色残しをオン、オフされてみてはいかがでしょう?

書込番号:16974110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/12/20 01:11(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん
CRISTANIAさん
たぬきZさん
お返事ありがとうございますm(_ _)m
画質のモードは理解できました!iFinishはマニュアルモードでデフォルトで有ることが分かりました。vividやナチュラルに設定するとまた違う感じの写真になるんですね!
WBの電球色残しのon、offもしてみました。若干色味が変わる感じがしました。
しかし、色んな設定があるんですね!楽しそうです。
iphoneだと、とくに設定も無いですし、「パシャ」と撮るだけだったのが面白くないと思って一眼買ったのに、iautoで簡単撮影してたんじゃあまり変わらないですもんね!
マニュアルモードでもっと勉強してみます!
ありがとうございました(^_^)

書込番号:16976820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/12/20 01:45(1年以上前)

ごめんなさい。最後に一つだけ確認をしたいのですが、色温度を調整する状況についてです。
みなとまちのおじさんさんから色温度についてお教えいただき、色温度をいじってたんですけど、これってどういう時にいじるんやろと使用する状況を考えてました。
例えばフラッシュを使った写真の時はあんまり意味が無いんだろうなと・・・なぜならフラッシュの色温度は5500Kということでほとんど中間ですよね。中間は白に近いので赤や青などの影響を受けないのかなと思ったんです。実際、フラッシュを使った時は設定を変えても絵に変化がありませんでした。それなら、夜明け前や夕方などの特徴的な色が出てる状況で活用するものなのかなと・・・
皆さんはどのように活用されているのでしょうか?頻繁に変えるものなのでしょうか?

書込番号:16976879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/20 07:54(1年以上前)

 はじめて投稿させて頂きます。デジカメ暦2年の初心者です。前々からクチコミを色々参照させて頂いています。宜しくお願い致します。
 私も2012年12月にE-M5をキットレンズで購入したものです。12月に1年の保証期間が来てしまうので11月末に点検及び一度フリーズした経験があるので東京SCに点検に出しました。フリーズは再現しないのでそのままという事で12/3に送り返されてきました。その後毎日の散歩に持ち出して使っていると、「値下がり希望人間」さんと全く同じ症状のフリーズが発生しています。多い日は4時間くらいの間に2回くらいです。バッテリーの抜き差しで復帰します。フリーズ時は何も表示しなくなるスリープ状態のような感じでどのボタン押しても反応無しです。私の場合はキットレンズの12-50mmを付けた時のみで、マクロモードで数分放置した後での発生です。12-35/f2.8やアダプターで旧いレンズ等を使用した時は今まで発生した事は有りません。最近紅葉の撮影でマクロモードで撮りたいので12-50mm持ち出したのがフリーズ多発の原因か? SCとやり取りしてますが点検出しても再現しないとそのまま返されるだろうし、その間カメラが使えないので、今は煩わしいですがバッテリーの抜き差しで復帰するのでそのまま使っています。クチコミ拝見してフリーズが多く発生していることから何となく特別では無いか?とも思いまあいいかと思う様になりました。デジタル製品はソフトバグはつきもの。色んなケースで起きるのかとは思いますが今のところは本体が壊れないなら良いかと、半分諦めています。ニコンD700で一度ERR表示が頻繁に出た時はSCに持ち込んだら工場で再現は無かったが関連性の有りそうな部品(PC板)を全て交換しましたという事で戻ってきました。こちらの方はその後不具合は一度も出ていません。バグでは無く個体不良の様でした。E-M5は良いカメラなので永く使っていきたいと思っています。

書込番号:16977191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/20 08:03(1年以上前)

 すみません。はじめての投稿でいきなり違う場所に投稿してしまいました。「やってしまった」
申し訳有りません。私が投稿しょようとしたのは、「フリーズしますか?」のところでした。
しかもそこは既に解決済みでした。重ねてお詫び致します。

書込番号:16977203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/20 12:13(1年以上前)

na×na×shiさん

WBですが、難しく考えずに普段はオートホワイトバランスで撮って、
撮れた写真を見てもっと青っぽくしたいとか、もっと黄色っぽくしたいと思ったときだけマニュアルで修正すればいいと思いますよ。

Jpeg + Rawで記録するようにすれば、みなとまちのおじさんさんのおっしゃるように後から色温度を変えることもできます。
Raw現像と聞くと難しそうですが、E-M5ではパソコンを使わずにできるそうですよ。

試されてはいかがでしょうか? 再生メニューで写真を選んで、編集からRaw編集を選ぶようです。

私はパナソニックユーザーなのですが、オリンパスの「WBオート 電球色残し」やカメラ内Raw現像機能は羨ましいです。

書込番号:16977779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2013/12/20 18:02(1年以上前)

たぬきZさん
お返事ありがとうございますm(_ _)m
とりあえずauto WBでやることにしました。
ちょっとずつ勉強しよう!!という結論に達しました。
レベル1のやつがボスを倒せるわけがないか・・・経験を積んで「これだ!!」という写真が撮れるよう、頑張ります!
丁寧に分かりやすく教えていただき、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:16978657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

私は現在キヤノン5D2を使っていますが、マイクロフォーサーズに乗り換えようと思案中です
もともと銀塩時代からキヤノン旧F-1等とオリンパスPEN FTを使ってきたので、キヤノンもオリンパスも同じく大好きです

マイクロフォーサーズに移行したい一番の理由は5D2の重さです
ちなみに私はフォーサーズでHGレンズを2本持っているので、最初の機種はE-M5よりE-M1にするべきだろうとは思っています
でも今の私は経済的にE-M1を買う踏ん切りが出来ずにいます
E-M5の方が軽いですし、来年早々にはOM-Dのエントリー機種が発表されそうな噂もありますよね

フォーサーズとマイクロフォーサーズが統合されたということは、今後発売されるマイクロフォーサーズは全て像面位相差AFを搭載して来るという事で良いのでしょうか?
それならば金銭的に頑張ってE-M1に行くとか、像面位相差AFのないE-M5に行く必要もないと思えます

書込番号:16964031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/16 19:46(1年以上前)

きっと誰にも分からないので想像や期待しか回答はないです。
像面位相差AFが一機種で終わるとは思えないし
今後の機種すべてがそうなるとも思えない。
来年早々のOM-Dのエントリー機種は
E-M1から像面位相差AFが外されたものになるかもしれませんよ。

書込番号:16964088

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/12/16 19:54(1年以上前)

パナソニック機はまだ像面位相差を使って無いので『全て』には(仮にそういう方向だとしても)まだならないと思います

書込番号:16964118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/12/16 19:55(1年以上前)

エントリーOM-DはE-M5から防塵防滴を外したようなモデル、という噂ですが。
フォーサーズのレンズを使うなら、現状ではE-M1の一択でしょうな。
将来は、わからん!

書込番号:16964120

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/12/16 20:14(1年以上前)

今、無理に決めめなくても、とりあえずE-M5の中古で様子を見てもいいと思います。

書込番号:16964207

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/12/16 20:29(1年以上前)

まぁ、値段と描写を考えればE-M5が良い妥当なところだと思うのですが、、、
E-M1一度触ると、E-M5に戻れないのが正直なところです(^_^;

書込番号:16964275

ナイスクチコミ!4


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2013/12/16 21:04(1年以上前)

返信をありがとうございます

>むむまっふぁさん
そうですね
実際に発表されるまではまだ誰にも分からない質問でした
でも来年発表のエントリーOM-Dに像面位相差AFが付いてなかったら、マイクロフォーサーズとフォーサーズが統合したんじゃなくてE-M1がE-5の後継機を兼ねていますと言ってほしかったですね
(* ̄∇ ̄)ノ

>ほら男爵さん
あ!
確かにその通りですね
パナソニックは像面位相差AFをどう考えているのか全く分からない状況でした
個人的な気持ちとしてはパナソニックのレンズは欲しい物がたくさんありますが、ボディの方はそれほど魅力を感じてません

>大場佳那子さん
エントリーOM-Dがどうなるのか、将来の事ですから誰にも分からない事でした
現状はE-M1の一択とはいえ、懐の事情が....。

>じじかめさん
E-M5の中古ですか。
なるほど、確かにそうするべきかも知れません
来年早々の発表後に決めるべき話ですね

書込番号:16964450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/16 21:04(1年以上前)

E-M5の中古に一票。良くあるフレーズですみません。

書込番号:16964452

ナイスクチコミ!2


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2013/12/16 21:19(1年以上前)


>Unix5532さん
上でじじかめさんにも薦められて思ったんですけど、とりあえずE-M5の中古を探してみようと思います
とりあえず使いたいレンズはMズイコーの9-18と45mm1.8だけでも良いと思っているので

書込番号:16964525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2013/12/16 21:49(1年以上前)


>テレマークファンさん
E-M1はまだ触ってないんで、とりあえずしばらく近づかないようにします
(* ̄∇ ̄)ノ


とりあえず次の休日にE-M5の中古を探しに行ってきます
これで解決済みにさせていただきます
返信して下さった皆様、本当にありがとうございました

書込番号:16964704

ナイスクチコミ!0


Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/16 22:01(1年以上前)

45mm1.8 
いいレンズだと思います。私も狙ってます^^

書込番号:16964782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/12/16 22:23(1年以上前)

M1をバッテリーグリップ付きの重装備にしたので、M5はバッテリーグリップを外してお気軽お散歩用にしました^^
グリップはしにくいですが、薄いので通勤カバンに入れてもじゃまになりません。

書込番号:16964934

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/12/17 11:45(1年以上前)

E-M5とHLD-6(上下とも)セットで時々通勤かばんに突っ込んでます。
ただし、レンズはLumix 20/1.7もしくはM.ZD 17/2.8(こちらは売却済み)ですが。

本体やグリップよりも、レンズが飛び出るほうが邪魔ですよね(^^;

E-M5の中古ですが、E-3/5ほどは手荒く扱われていない個体が多いように見えます。
良い個体があると良いですね(^^)

書込番号:16966724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/12/17 12:42(1年以上前)

わたしも5D2からE-M1へ移行中でキヤノンのレンズを処分中です。
ただキヤノンの180mmマクロが好きなので5D2とマクロだけ残すかもしれません。
E-M5はもう一息購入したいとは思いませんでした。
12-40mmが無かったせいもありますが。
E-M1は以前愛用したOM4-Ti以来久々に気に入ったカメラです。

急ぐ必要はなさそうなので発売してから考えればよいんじゃないでしょうか。

書込番号:16966902

ナイスクチコミ!1


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2013/12/17 18:15(1年以上前)


>Unix5532さん
ですよね〜(*^^*)
こういう安価でも妥協してないレンズがあるのがマイクロフォーサーズの魅力のひとつですね

>ねこ みかんさん
M1とM5の両方をお持ちなんですね
うらやましいです(^-^)/
今まではかなり大きいアルミケースを使っていましたが、マイクロフォーサーズにしたら普通のカメラバッグで済みそうです

>かづ猫さん
ねこみかんさんも通勤かばんで持ち歩いたりしてるようですが、一眼カメラを普段から持っていられるのはマイクロフォーサーズの凄いところだと感じます
E-3は持っています
しばらく5D2と一緒に使っていましたが、雨天時専用みたいな使い方をしてました(^-^;
まだまだ現役だし、手放すつもりもないですが そういう感じで手荒く使用された個体が多そうですね
E-M5の中古は新宿とか中野で探します

>α7大好きさん
5D2からE-M1ですか
本音はそれが理想です
私も5D2は手放しませんよ
18-35mm2.8と35mm2と85mm1.8は残します
全て売却すればE-M1購入の足しになるんでしょうが、私はカメラコレクターでもあるので
ちなみに30年前に父親に買ってもらったキヤノンA-1やオリンパスPEN-FT等、手にしたカメラはほとんど手元にあります
α7大好きさんはOM4-Tiを使っていたんですね
私も欲しかったけど、高くて買えなかった鮮烈な記憶があります
E-M1と12-40はいずれ手にいれたいですね

書込番号:16967736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2014/01/12 17:35(1年以上前)

予定より少し遅くなりましたが、本日EM-5レンズキットと9-18mmを購入しました
本当はボディを中古にして、レンズ2本(9-18mmと45mm1.8)新品購入するつもりでしたが、ボディもレンズも新品購入です

柏のビッグカメラで通常はポイント10%のところを20%にしてくれたので、価格.comの最安値と2千円ぐらいの違いで購入出来ました

あ、45mm1.8は後日に追加購入予定です
噂のEM-10が気になってましたが、今月中に使いたい撮影があるので待っていられなくなりました

EM-1やEM-10には近付かない方向で、このカメラを使い倒していくつもりです
相談に乗っていただいてありがとうございました

書込番号:17064220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:1022件

ペンシリーズと違って、OM−Dは予想がつきません。
この辺りから下は無いのでしょうか?
M5の性能は要りませんので安く手に入れたいのですが、さっぱり予想がつきません。

書込番号:16961509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/12/16 00:58(1年以上前)

なだらかには落ちるでしょうが…クラス違いかな?とも思うので…中古ほどには落ちないでしょう。
来春に噂のEーM1の下?が出たら別でしょうけど。

書込番号:16961627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/12/16 07:25(1年以上前)

http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&q=E-M5&style=0&sort=price

中古が安くなり、商品数も多いようですね。

書込番号:16962005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/16 08:28(1年以上前)

こんな話しがあるようです
http://digicame-info.com/2013/11/cpom-d.html
M5とは別グレードらしいですが
M5の値段が下がるのは間違いないでしょう
待てるなら
しばらく様子を見るのが得策だと思います

書込番号:16962100 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/16 08:30(1年以上前)

追記
http://digicame-info.com/2013/12/2om-d25mm-f18.html

書込番号:16962103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2013/12/16 14:58(1年以上前)

こんにちは。

私も狙っていて価格動向を見ています。
上がったり下がったりを繰り返しつつなだらかに下げていますが、もう一段ド〜ンと
落ちてもらいたいな〜と、指をくわえて見ています(笑)
ヤマトARTWORKSさんの情報に期待ですね。新機種が出ればこちらにも値動きが
ありそうですし、E-M1はしばらくは高値安定でしょうからね。
すぐには必要ないので様子見しています。

ところでE-M1の下位機種はE-M10になるんですかね(^^)

書込番号:16963220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/16 16:36(1年以上前)

あえて「EM6」としますが、こいつはOMDの下位機だとしてもEM5の下位機ではないでしょう。
スペック的にはEM1とたいした違いはなく、だから実質的にEM5の後継機になると予想しています。
なので、EM6が出るとEM5の存在意義はなくなり、そのままでは大きく値下がりするはずです。

そのとき、オリがどう考えるかです。
どんな値段でも売ろうとするか、あるいはEM6の販促のためディスコンにするか。
前者ならレンズキット4万円とかもありそうですが、後者なら大幅安にならないまま市場から消えます。

それぞれ都合もあり、EM5が安くなったらほしいひともいるでしょう。
しかし、今となってはEM5は魅力的なカメラだと思いません。
EM1と比べて見劣りする点は多く、なかでもファインダー性能は相当の開きがあります。
そして、EM1ないしEM6が性能的にけっこう長く使えるカメラになりそうな可能性もあり、
できる無理なら、がんばってEM6を買ったほうが結局、得だと思います。

あと2ヶ月ほどまてばEM6の情報が出回るでしょう。
ともかくも、それまでは様子見がいいかと思います。

書込番号:16963492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/16 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

いつも持ち歩けると、しまったと思わない。

河岸の夕暮れ

暮れなずむ街と飛行機雲

E-M5特にボディのAmazonの価格が高い。発売から1年9ヶ月過ぎてもここのところほとんど値下がり無し。

これはE-M5の需要が根強いためか、はたまた単にあまり売れ筋ではないということか。

PM2、PL5などど比較するとあまりに値動きが少ないと感じます。

D5200, 5300とEM-5、EM-1やD7100なども触ってみましたが、毎日持ち出す時、気にならない重さのEM-5、D7100大きくて重くて自分はどうしても購入したいと思えません。

D5200、5300は外観も良く一眼レフっぽくて見た目かっこ良いのですが、ボディ内てぶれ防止機能無し。

E-M5が自分としては毎日持ち出せる最大の大きさと重さだと思いました。ファインダーの解像度を犠牲にしても、タッチシャッターとか便利な機能もあるし。

E-M5、レンズ次第でいい絵が撮れると思うのですが。WX200の所有者が言っても説得力はありませんが^^;

書込番号:16964767

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2013/12/16 23:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
仮称M6の存在を、初めて知りました。
皆様のご意見をまとめますと、暫し様子見が正解の様ですね。

オリ機は、E−PL1s、E−P3、E−PM2を購入致しましたが、事情有って現在一番お気に入りのE−P3のみ所有しております。

M5はペンシリーズと違って男っぽいというか、持った感触が別物なんですよね。
やはり、フラッグシップ機であるOM−Dは、一度は所有してみたいです。

書込番号:16965253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

おはようございます。

お店で触ってきたのですが、レンズキットのレンズが随分長くて少し気になりました。

ボディだけとレンズキットの差額が今のところ最安値比較で、12,000円弱なので下記のような構成での購入を考えていますが、問題ありませんでしょうか。予算は最初はレンズ込みで10万円以下を希望しています。

被写体は広角での人物、風景、物などの撮影が中心です。

OM-D E-M5 ホディ+LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6(http://kakaku.com/item/K0000463249/)
レンズキットよりも少し高くなりますが、レンズが短そうです。

LUMIXを付けると恐らく電動ズームは効かなくなると思いますが、オートフォーカスはだいじょうぶでしょうか。
他にも他社レンズということで何か問題点があるようでしたら、教えていただけると助かります。

また、今後300mmぐらいまでの望遠を買うとしたら、下記はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000152875/

よろしくお願いいたします。

書込番号:16950466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/13 09:00(1年以上前)

小さいレンズならこちらの方がよいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000281876/

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.の選択はありだと思いますよ。

書込番号:16950498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/12/13 09:05(1年以上前)

おなじm4/3マウントなんでAFは、大丈夫ですよ。

私もE-M5を使っていますが、大半のレンズがパナソニックです。ズームはパナソニックがお気に入りです。
最近買った新14-140は本当に便利です。画質もキットレンズ以上です(12-35/2.8よりは劣りますが)。

望遠レンズは、75-300Uを持っていますが、レンズ補正付のパナソニックを買えばよかったと少し後悔しています。
ファインダーで見たときに、微小な揺れがあり撮りずらいためです。新14-140を買って使ってみたら、ボディ補正とレンズ補正の違いがよく分かりました。望遠レンズはレンズ補正が良いです(あくまで私の感想ですよ)。

レンズキットの12-50は、防塵防滴とマクロが気に入った人が買えばいいと思います。私はほとんど使っていません。

書込番号:16950507

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 09:08(1年以上前)

アナスチグマートさん おはようございます。

こんな短いレンズがあるんですね。でもボディをシルバーにしたいので、ブラックレンズが欲しいのですが結構良い値段ですね^^;
http://kakaku.com/item/K0000281875/

2つの違いは長さ以外に何かあるのでしょうか。値段が違うから恐らく綺麗な絵が出そうですね。

情報ありがとうございます。

書込番号:16950515

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 09:16(1年以上前)

大林 明さん ありがとうございます。

14-140というのはこのレンズですね。いい値段ですね^^; でも軽量。
http://kakaku.com/item/K0000510131/

LUMIXのマイクロフォーサーズレンズは基本的に全部レンズ補正が付いているのでしょうか。そうであれば、ボディ+レンズの両補正で、凄く手ぶれには強くなりそうですね。

レンズキットの12-50は、防塵防滴とマクロ機能があるのであんなに長いんですね。理解できました。

ありがとうございます。

書込番号:16950536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/13 09:16(1年以上前)

>Unix5532さん
中古でよければマップカメラさんに安くでていますよ。
http://www.mapcamera.com/item/3000007974349

書込番号:16950538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/12/13 09:16(1年以上前)

小型ボディでもないので、レンズは多少大きくてもいいのではないでしょうか。
防塵・防滴ですし12mmスタートですし、マクロにも優れています。
画質はイマイチですが、それほど悪くないと思います。
私はE-PL5にこのレンズを使っています。

書込番号:16950541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/12/13 09:28(1年以上前)

パナソニックの
1442PZと
1442Uを使ってますが…

個人的主観になりますが…
写りは1442U(手動)の方が上かと…
1442PZはサイズと重量に価値があります

書込番号:16950562

Goodアンサーナイスクチコミ!4


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/12/13 09:49(1年以上前)

>LUMIXを付けると恐らく電動ズームは効かなくなると思いますが、オートフォーカスはだいじょうぶでしょうか。

いや、さすがにズーム操作は効きます(^_^;;

・電源を切ったときにズーム位置を記憶せず、次に電源を入れたときは初期のズーム位置になる。
・ズーム速度の変更ができない。
・「ステップズーム」という14mm,18mm,25mm,…といったような決まった位置のみにズームしてゆく機能が使えない。
・レンズ側の手ブレ補正をOFFに出来ない。

…これぐらいかな?
手ブレ補正OFFはファームアップなどで実現できるようになったかも。(E-P5以降の機種だったかも)



LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6は、私もE-M5で使用してます。
オリンパスの75-300mmのほうが少し軽量ですので、LUMIXボディと併用する予定が無いのでしたら、どちらを選ぶかは、ほぼ好み次第です。75-300mmの新型となら値段もそう変わりありませんし。

半ばネタ用としては、TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO http://kakaku.com/item/K0000368994/ …なんてのもあります。
これはこれで、とても小さく、意外と写りもシャッキリしており、さらにマクロの名の通り(超望遠レンズにしては)近寄って大きく写すことも可能です。
E-M5ですと、シャッター半押しによる手ブレ補正ONでボディ内手ブレ補正の効果を感動的なまでに実感できます。

書込番号:16950623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/13 10:03(1年以上前)

Unix5532 さん

次のような方法は如何でしょう?
 *何れも、Unix5532 さんが考えておられる方法は勿論、レンズキットよりも安くなります。

<LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 にこだわりがあるのなら>
 *OM-D E-M5 レンズキット購入(参考:価格コム最安値 \79,070)
 *M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を処分(参考:マップカメラ買取上限価格 \25,000)
  ・このレンズの価格コム最安値は \42,480 ですから、オークションに出品すれば、\25,000 よりも高く売れそう?
 *LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 購入(参考:価格コム最安値 \15,635)
 *参考価格での差引購入価格:\69,705 (79,070-25,000+15,635)

<LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 にこだわりがないのなら>
 *OM-D E-M5 ダブルズームキット購入(参考:価格コム最安値 \78,920)
  ・M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R(標準ズーム)と M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R (望遠ズーム)が
   セットされています。
 *望遠ズームが不要なら処分する(参考:マップカメラ買取上限価格 \8,000)
 *望遠ズーム処分時の参考価格での差引購入価格:\70,920 (78,920-8,000)

書込番号:16950656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/13 10:42(1年以上前)

Unix5532さん、こんにちは

パナには標準ズームが6種類もあるんでややこしいですね。

>LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6(http://kakaku.com/item/K0000463249/)
正しくは”LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 U”です。同じスペックの旧製品がありますので「U」を忘れてはいけあせん。Uのほうが小型で写りもbetterです。

ほかに、同じスペックで、名前に「pz」の入ったのがあります。これがパワーズーム(電動)です。オリ機でも問題なく使え(どのm43レンズも互換性に問題はありません)ます。こちらのほうが収納時コンパクトで軽量ですが、使い勝手は先のU型がbetterです。

さらに、最近、12-32mm/f3.5-5.6が発売されました。これが一番コンパクトで、12mmはじまりは魅力ですが、望遠側がやや不足ですし、値段が2倍ほどするので、やっぱりU型がbetterです。

あと、現行品では、12-35mm/f2.8があります。当然これが写りはいちばんいいですけど、高いし、重いです。……というわけで、候補に挙げられているU型がよろしいかと思います。

14-140mmはお勧めしません。「便利ズーム」なんて……という個人的な思い込みですけど。

長い望遠レンズには選択の余地があまりありません。これも候補に挙げられているものでいいと思います。





書込番号:16950754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/12/13 13:22(1年以上前)

パナソニックのレンズは、レンズ手振れ補正がある機種と無い機種があり、レンズに手振れ補正のスイッチがある機種と無い機種があります。

価格.comでレンズを調べれば、手振れ補正の有無は確認できます。スイッチについてはレンズの写真をみるとか、パナソニックサイトで説明書をダウンロードするなどで確認して下さい。

それから、ボディ手振れ補正とレンズ手振れ補正は両方とも可動させることは可能ですが、公式にはどちらか一方を可動するように言われています。誤作動するためです。


個人的に気に入ったので新14-140mmについて書きましたが、小型標準レンズをご希望のスレ主さんへおすすめしているわけではございません。てんでんこさんは新14-140mmは使ったことがあるのでしょうか。
軽くて10倍ズームはとても使いやすいですよ。いざとなれば、光学10倍×2倍が使えるため、2×140×2=560mmが可能ですし、これで重量 265g は m4/3カメラだけです(オリンパスは260g 10倍ズームがある)。コンデジより良ければ、それほど画質にこだわりがない私の個人的な意見ですが。

パナソニックの標準レンズの14-42UとPZ14-42、オリンパスの14-42URを持っていますが、画質的にはパナソニック14-42Uが良いと思います。

リングでフォーカスする方は、14-42Uと14-42URのどちらも良いと思います。オリンパスの14-42URのフォーカスリングは絶妙なスムーズな回転をしますが、それ以前に撮る前に伸ばす儀式があるのでイマイチ使いづらい。小型で画質も悪くないけど。

PZ14-42はコンパクトなため、バックに入れて持ち運ぶのには便利です。ズームリングが無いため、レンズについたレバーでズームをします。また、フォーカスも別のレバーで可能です(リングと違って使いづらいので、ほとんど使っていません)。

フォーカスリングが不要であればPZ14-42、そうでなければパナソニック14-42U(焦点を変えても1cm程度しか長さが変わりません)をお勧めします。

書込番号:16951204

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 14:22(1年以上前)

アナスチグマートさん ありがとうございます。

とりあえず今回は新品で行きたいと思っています。将来的には予算の関係で中古もありかと思います^^;

書込番号:16951367

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 14:32(1年以上前)

CRYSTANIAさん こんにちは。

> いや、さすがにズーム操作は効きます

電動ズーム効くのですね。ありがとうございます。


> レンズ側の手ブレ補正をOFFに出来ない。

ボディと合わせてダブル補正という訳にはいかないんですね。ということは、ボディ側の補正機能をレンズによってON / OFF が必用ですね。

とりあえずレンズを1つと思っていますので、他の望遠、広角については徐々に揃えて行きたいと思っています。

いえ、実はGM1も密かに考えています。だからLUMIXになりました^^

昨日GM1のキットレンズの横にOM-Dがあったので、こそ〜りと付けた見たら当然付きましたが1人笑いをしてしまいました。

Tokinaの300mmは凄い軽いですね。確かにボディてぶれ機能は良いです。2分の1秒でもてぶれしなくてびっくりしました。夜景を撮りたいので、WX200よりがんばりそうです。

書込番号:16951396

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 14:35(1年以上前)

メカロクさん ありがとうございます。

> <LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 にこだわりがあるのなら>

はい。何かこのレンズ良さそうです。


> *M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を処分

このレンズを所有していませんTT


下取りを念頭に購入という考えが浮びませんでした。レンズにも中古市場が確立しているのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:16951412

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 14:39(1年以上前)

てんでんこさん いつもありがとうございます。

”LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 U”ですね。勉強になりました。

PZはパワーズームのことですか。キットレンズに最初からついているものですね。
一眼のズームは手動だと思っていたので、電動で動いてびっくりしました。

U型良いみたいですね。とりあえず在庫がなくなる前に購入しようと思います。

書込番号:16951426

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 14:56(1年以上前)

今、Amazonで「LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II」とUVフィルターポチりました^^;

さて、次はどうしましょう。

とりあえず日曜にはレンズとフィルターが届きますので、覗いて楽しみたいと思います^^

書込番号:16951476

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/12/13 15:17(1年以上前)

Unix5532さん
>ボディと合わせてダブル補正という訳にはいかないんですね。ということは、ボディ側の補正機能をレンズによってON / OFF が必用ですね。

オリンパスの最初のマイクロフォーサーズ、E-P1が出た頃からの言われている疑問です。
両方が同時に効くと共振してしまって悪化するのじゃないかとも言われてますが、数々の実験結果を見る限り、両方ONでも、巧いことカメラ側がやってくれているようです。

ただ、E-M5搭載の5軸手ブレ補正はことのほか強力ですから、どちらかというならボディ側補正を主体にしておいたほうが良いのかも。

三脚使用時で手ブレ補正をOFFのほうが綺麗に撮れる場合とか、流し撮りするので手ブレ補正をOFF/制限しなきゃいけないような時以外は、そう神経質になることも無いかと思います。


>一眼のズームは手動だと思っていたので、電動で動いてびっくりしました。

電動のほうがズーム時のブレや振動やカメラが傾くことが少ないので、動画向きのレンズとも言えます。
マイクロフォーサーズだと、電動ズームは、パナの12-42、45-175とオリンパスのE-M5のキットレンズにもなっている12-50mmの3本だけでしたっけか。
45-175と12-50は、ズーム環もありますので、コンデジやビデオカメラみたいなレバー操作によるズームと使い分けできます。

書込番号:16951523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/12/13 15:19(1年以上前)

機種不明

僕も14-42Uを買い足しました

完全に出遅れてしまいました。

ですが、僕のオススメは14-42Uだったので良かったヨカッタ。^ ^
次点は12-32ですね。

各ズームレンズの写りの評価はこちら。
http://digicame-info.com/2013/04/14-42mm-f35-56-ii-ois.html

12-32の評価がまだ出ていません。

書込番号:16951535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/13 15:51(1年以上前)

> レンズ側の手ブレ補正をOFFに出来ない。

たしかE-M5までの機種でバナのスイッチのないレンズを使うと
レンズ側の手ぶれ補正が無効になったと思います。

それ以降に発売された機種はボディ側にレンズの手ぶれ補正を優先させる設定があります。

書込番号:16951626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/13 16:24(1年以上前)

Unix5532さん

>このレンズを所有していませんTT

ゴメンナサイ!
私の勘違いで、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro ではなく、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 でした!(汗)
このレンズの価格コム最安値は \32,179、マップカメラの買取上限価格は \10,000 でした。
そうすると、マップカメラの買取上限価格は次の通りですので、OM-D E-M5 ダブルズームキットを購入して、レンズは2本とも処分する方が、安上がりになりそうですね。
 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R:\4,000
 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R:\8,000

書込番号:16951706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 16:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おい、爺さん起きろ!

なんじゃ、また働くのか

ゆっくり休みたいんじゃがな..

寄りすぎだっちゅうの

CRYSTANIAさん ありがとうございます。

とりあえずいろいろ撮ってみて不具合があるようだったら、ボティ、レンズのてぶれ機能OFFで使用してみます。


にゃ〜ご mark2さん こんにちは。

このレンズはコスパ良さそうですね。

さて、OM-1の50mm F1.4を使用するために、アダプターを購入しました。
Amazonでリストに入れていたものが売り切れだったので、Aliexpreeから輸入です(笑)
FOTGA オリンパスOMマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウントアダプター
一応、Amazonのレビューで☆4つだったので^^

書込番号:16951725

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 16:36(1年以上前)

むむまっふぁさん ありがとうございます。

> たしかE-M5までの機種でバナのスイッチのないレンズを使うと
> レンズ側の手ぶれ補正が無効になったと思います。

それはラッキー。ボディ5軸補正が使えるのでいいですね。情報ありがとうございます。


メカロクさん ありがとうございます。

レンズ2本処分後とボディ価格はほぼ同じようです。

書込番号:16951742

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2013/12/13 16:38(1年以上前)

といいますか、まだ本体買ってないので、PM2とかPL5への浮気もできます(笑)。
あっ、GM1姉さんとも浮気が..

D5200兄さんとはしばらくお別れTT

書込番号:16951748

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング