OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2013年9月26日 10:44 |
![]() |
6 | 9 | 2013年9月27日 11:28 |
![]() |
13 | 10 | 2013年9月18日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月8日 07:12 |
![]() |
35 | 13 | 2013年9月8日 04:08 |
![]() |
3 | 1 | 2013年9月8日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5を使ってられる方、お教え下さい。
E-M5ですが、E-M1には搭載されている
・レンズ手ぶれ補正優先機能
・レリーズ半押し時1軸水準器表示機能(ファインダースタイル1、2時)(*1)
はE-M5に搭載されているのでしょうか?
(*1)E-P3以前の2軸(水平方向・垂直方向)水準器表示とは別の表示機能
1点


??どこにE-M6って書いてあるの??
書込番号:16627039
5点

「E-M5」と書いてあるのが「E-M6]に見えました。
ロクに確認せずに書き込んで、失礼いたしました。
書込番号:16630044
0点

じじかめさんは掲示板の見過ぎで視力が低下されてるのではないでしょうか。
パソコンを見るのをしばらく控えたり、メガネやコンタクトなどを検討されたらいかがでしょう。
じじかめさんの書き込みがなくても大丈夫ですから〜
書込番号:16630093 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>はE-M5に搭載されているのでしょうか?
搭載されていません。
動画撮影中は水準器表示が出来なかったり、ヒストグラム表示と水準器表示が排他だったり、表示面ユーザーインターフェースとしてはイマイチ感があります。
LUMIX GH3、GX7の水準器表示のほうが個人的には見やすい。
書込番号:16630417
3点

>じじかめさんは掲示板の見過ぎで視力が低下されてるのではないでしょうか。
>パソコンを見るのをしばらく控えたり、メガネやコンタクトなどを検討されたらいかがでしょう。
>じじかめさんの書き込みがなくても大丈夫ですから〜
ァンタモネ・・・
書込番号:16634267
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5ユーザの場合
パナソニックの12-35mmF2.8、35-100mmF2.8を使っている人も多いと思います。
手ぶれ補正について質問させて下さい。
1)手ぶれ補正ですがボディ側、レンズ側どちらを使っていますか。
2)広角側はボディ側の方が手ぶれ補正の効果が高い、
望遠側はレンズ側の方が手ぶれ補正の効果が高い、
とか焦点域によって効果の具合に違いがあるものでしょうか。
3)ボディ側の補正の場合、特定のシャッター速度で
共振で意図しないぶれが発生するとも聞いたのですが本当でしょうか。
以上、よろしくお願いします。
0点

すみません。便乗させて下さい。
ボディ、レンズ共にONでは何か不具合があるのでしょうか?
書込番号:16622780
0点

ちょっと的外れな答えになってしまいますが・・・
E-M5の場合レンズ側はOFFにしています
これは半押しの時の補正が全く違うからです
出てくる画像がブレている訳では無いですが
一度雨の中の使用で緊急的に使っただけなので
厳密には比べていないのでごめんなさい
普段はPL5に付けているので、そちらはレンズ側優先にしています
書込番号:16623071
0点

>ボディ、レンズ共にONでは何か不具合があるのでしょうか?
ブレ補正が2重に掛かっているのでボディの補正分だけ取得画像がぶれます。
(関数的にブレ補正が元に戻る現象。)
ボディ側はブレた画像を期待して補正。
レンズ側はブレ補正済みのブレていない画像を撮像素子に送っているので...。
ボディ−レンズで協調制御を行うとシフトブレなども補正できるようですが今のところ
やっているメーカーは無いようです。
書込番号:16623338
2点

普段気にせず両方ONにしてたりして
前にはレンズをON、OFFして撮ってみたりしたのですが
あまり違いを感じなかったのでどうなのかなぁと思ったのですが
やはりそうことが起きるのですね。
書込番号:16623440
0点

超強力5軸手振れ補正を使わないなんてもったいない!
書込番号:16627143
2点

最近教えられたんだけど・・・、ディフォルトでは連射時に手振れ補正がOffされているんだと。
もちろんボディ側手振れ補正時の話。E-M5発売直後から知らずにいたために、ずっとレンズ側
手振れ補正の効きの方が勝る、と思っていた。
書込番号:16633370
1点

個人的にはLUMIXレンズを使う場合……
・広角はレンズoffのボディon
→ボディ内5軸補正のほうが強力であろうという推測から。
・望遠はレンズonのボディoff(もしくは切り忘れてボディon)
→100-300mmのテレ端とかですとファインダー覗いている状態、シャッター半押し前でも手ブレ補正が効いてくれるほうが有難いから。
→レンズ内手ブレ補正の無いTOKINA 300mmとかでもシャッター半押しすれば感動的に手ブレ補正が効きます。
>3)ボディ側の補正の場合、特定のシャッター速度で
> 共振で意図しないぶれが発生するとも聞いたのですが本当でしょうか。
両方ONならば共振するという予想が広いですが、実際のところはシャッター押すとレンズ側を抑止するような動作になっているのではないか? …と推測されるデータをちらほら見かけます。
ひと様のサイトですが……
デジタル一眼を比較してみるブログ:マイクロフォーサーズでの手振れ補正効果検証
http://dslr-check.at.webry.info/200909/article_10.html
(他のサイトでも同様の実験を見かけた記憶はあるんですが……検索で見つからない(^^;
レンズもボディも両方ともオンにすると、ボディ内手ブレ補正が優先されるというコメントやレビューもちらほら見かけます。
書込番号:16634954
1点

個人的には経験的に
広角側はボディ側が有利
望遠側はレンズ側が有利
と思っていたのですが、やはり一長一短なのですかね。
ただ、マクロ撮影のときはボディ側5軸補正はかなり有効みたいですね。
書込番号:16635488
0点

あさけんさん
マクロレンズで手ブレ補正付きとなると、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 がありますが、実はコレ、マクロ撮影(接写)時には手ブレ補正の効きが悪くなると、明記してあったりします(^^;
公式サイトにも「撮影距離が約1mより近距離になるにしたがい、手ブレ軽減効果は徐々に減少します」という文言が。
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
…ですので、このレンズをE-M5で使う時も、レンズ側offでボディ側onですね。
周辺減光が大きく、AF動作が遅めで、価格もちょい高めなのを除けば、ポートレートレンズに使用しても描写が独特で良いレンズなんですけど。
書込番号:16638085
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-PL5を購入しましたがマニュアール露出では絞りとシャッターをそれぞれ
ダイアル一つで交互に操作しなければいけないとか
手ぶれ補正が2軸であるとかの不満が出てきました。
それで E-P5に買い替えようかと思いましたが 、
E-5Mも手ぶれ補正は5軸ですし、おまけに防塵防滴仕様
それで価格さんの値段は E-P5が 81,434-、
E-5Mが 71,979- なので考えてしまいます。
E-P5の場合は 17mmF1.8 付きのセット(103,753-)を選ぼうかと思いますが、、、
5軸対応手ぶれ補正なるものは E-P5になって進化しているのでしょうか
私はブレに弱いですし、操作も一つのダイアルとかの E-PL5は苦手です。
たんに E-5Mが旧式というだけなら、かなり迷います。
よろしくお願いします。
0点

私EM5使っているけど、外が見えなくなるほどいいよ!
まさにぶっ飛んでるね!
ハッキリ言って持つ満足感は最高!
質感も最高!
一眼レフだ、ミラーレスだで比べたくなるけど、全く関係ない。
まさに大人のオモチャよ!
いや、待て、まさに大人の道具ね!
書込番号:16600772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめん、5は全く分からない。
それだけ良いよ(笑)
それか思いきってM1に行くか!
書込番号:16600785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

す〜まるさん
ありがとうございます。
ミラーレスのカメラ初めてでフジの X-M1とソニーの NEX6で迷っていて
急にオリンパスにしたものですから、よく分からないまま E-PL5を買っちゃいました。
購入してからまだ一週間しか経っていません。
画質に不満って言うより慣れて居ないと言うこともあるのでしょうけど操作性と
手ぶれ補正が強力なのがあればそっちの方が良いかと〜と思ってきました。
ペンシリーズ、軽くて良いのですけど、、、EM5も操作性を含めて良さそうですね。
まぁ、もう少し E-P5を触って操作性を確かめて来ようとは思うのですが、、、
17mmF1.8のセットって言うのも魅力です。
あぁ、M1は高いじゃないですか(^^)
レンズに回したいです(^^)
書込番号:16600866
0点

あ、ごめんなさい。p5は購入していたんですね!
どちらか迷っているのと勘違いしてしまって・・・・。
何か嫌なヤツになってしまった(汗)
すみません。
書込番号:16600922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
いや購入したのはE-PL5であってE-P5ではないですよ。
E-PL5をドナドナしてE-P5に買い換えるかE-M5に買い換えるかで悩んでるって事なんだと思うけど*_*;。
書込番号:16601096
2点

防塵防滴とファインダーの内蔵以外はE-P5の方が機能が増えてる分だけ上です。
それが必要か不要かですよね。外付けのVF-4の方が性能良いですし。
E-PL5を買ったばかりなら画質的には同じなので
自分ならE-M5の後継機まで待ちますね。
書込番号:16601915
0点

E-PL5とE-M5のセンサーは同じで画質も同じですから、機能性では「防塵防滴」と「内蔵EVF」と5軸手振れ補正が決定的に違いますが、写真機として画質だけに目を向ければ同じカメラです^o^/。
外付けEVFをまだ購入していないならVF-4を買ってE-PL5で使えば236万ドットの解像度ですからその点ではE-M5を上回れますよ。
書込番号:16601933
1点

E-P5の方が操作性が良いのは間違いないけど、せっかく買ったとこだし、
E-PL5に慣れながら、しばらく様子見るのも良いと思います。
慌てて買うとまた何か見落としてしまうかも知れませんよ。
E-P5はブレの問題があるようなないような。手振れのスレたってるんで探して下さい。
私もE-P5使ってますが、手振れ問題あるようなないようなモヤモヤしてます。
しいていうなら一眼レフよりも小型ミラーレスの方がブレる印象がある。
小型軽量のせいと思ってました。だからE-P5だけが特別ブレるとは思わないけど、
撮り比べ等をしてないから、ホントのとこはわかりません。
E-M5の手振れは問題無いです。持ってないので詳しいことはわかりません。
それとパナのGX7も良いみたいですよ。操作性も画質も良好のようです。
X-M1といい、ここ数カ月で新製品が急に出そろったので、どれが良いのか迷いますね。
書込番号:16602594
2点

ko-zo2 さん、こんばんは。
E−P5とE−M5の両方を使ってます。
防塵防滴の必要性が低ければ、1万円高くてもE−P5をお勧めします。
こちらの方がシャッターが高性能(おそらくE−M5はE−PL5と同じシャッターです。)で1/8000秒まで撮れます。
新しいだけあって、AFの性能もよくなりました。(両方使っていて、フルオートで使う場合、E−P5の方が意図していたところにピントが来ると感じます。)
またスーパースポットAFとスモールAFターゲットは大きな進化と思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html
更に外付になりますが、ビューファインダーが進化しています。
WiFiも使えます。
フォトストーリーもあとから加工すればいいじゃないかと思う機能ですが、使うと面白いです。
5軸対応手振れはどうなのでしょうね。E−M5は筐体がマグネシウムで、ベースががっちりしているので、こちらの方がよく効くのではないかと想像しますが、大して変わらないでしょう。
以上のことを考慮して気に入ったほうを選べばいいのではないでしょうか。
私はどちらかといえばE−M5のデザインの方が好きですが、迷われるなら、17mmf1.8が欲しければE−P5、そうでもなければ、又は価格がさらに下がったらE−M5でいいと思います。
添付画像はE−P5の新機能フォトストーリーでスカイツリーのライトアップを撮ったものです。
書込番号:16603674
1点

ブレ防止機構はオリンパスがカメラボディ内で
パナソニックやフジ、ソニーがレンズ内という簡単な認識でE-PL5を選んだのですが
2軸対応と5軸対応があるとは、、、(>_<)
その差がどれほどか使ってみなければ実際のところは分からないのでしょうけど、、、
カメラの操作性の問題でもE-PL5はしくじったかな〜と思うのですが
型遅れのせいでしょうか、その安さに釣られて、、、(>_<)
2軸と5軸がそれほど差が無いとして、E-PL5を折角買ったのですから、ボディはそのままに
出来る事ならレンズを加えようかな〜と思います。
書込番号:16603987
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスのE-PL1で撮った動画を、OLYMPUS Viewer 3 で再生して見ると、窓のサッシの淵がギザギザになっていました。サッシの淵は斜めに写っているときです。 垂直に写ってるときはどうなのか知りませんが。
で、ibだと普通に綺麗ですが、
花火の動画をPCのWindows Media Playerで見ると、夜空が黒く写っていて、カメラで再生したときと似ていて、
ibで再生すると、少し明るくなっているみたいで、少し赤っぽいノイズのようなものも見えます。
これは、ソフトウエアに不具合があるのでは? と思いました。
何か設定が間違ってるのでしょうか?
オリンパスに問い合わせをされた方いらっしゃいませんか?
0点

RAWでしょうか?
RAWの場合、右下の!マークをクリックすると高精細表示します。
もしくは、ツール→オプション→高度な設定→RAW現像時のプレビュー品質
をご確認ください。
これ以外だったら・・・判りません(^^;
書込番号:16557915
0点

失礼しました。動画ですね・・・
これは判りません。
他の知者の方の回答を私もお待ちしますm(__)m
書込番号:16557921
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ボディにレンズを差し込み回して装着しますが、それなりに手ごたえがあります。問題ないとは思いますが双方金属なので何か潤滑油的なものを塗布した方がカメラボディ、レンズともに良いのでしょうか?皆さんはどうされていますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

オリンパスユーザーではないので、レンズのはめ込みの感じはわかりませんが、潤滑剤など絶対に塗っては駄目だと思います。
万一ボディ内部に付着したりしたら、取り返しのつかないことになる可能性があります。少なくとも私は自分のカメラでそのようなことをする勇気はありません。
もし、固くて気になるなら、販売店なりSCなりに相談すべきだと思います。
書込番号:16556394
7点

lanciata05rさん こんばんは
パナの場合は レンズにより硬さの違いありましたが オリンパスの方はよく判りません でもパナの場合 使って行く内 馴染んできました
後 マイクロフォーサーズの場合センサー剥き出しですし マウントのそばでシャッター幕 動きますのでその近くに 潤滑油などは塗らない方が良いと思いますよ。
書込番号:16556433
2点

早速のご解答有難うございます。やはり給油等はしてはいけないんですね。もう一つの趣味のラジコンカーの感覚で回転部や接合部にはグリスを....と言うことがすぐに頭に浮かぶもので(汗)
有難うございました。
書込番号:16556521
0点

ソニーのNEXはレンズとマウント部の爪の部分に白いグリスが塗ってありました。
書込番号:16556538
2点

E-M5はどうだかわかりませんが、ボディマウントには薄く潤滑油を塗布していると聞いたことがあります。
機種によっては、マウント自体が潤滑油を含浸させた金属で作られているものもあるとのこと。
したがって、レンズクリーナーなどでマウントは拭かない方がいいようですよ。
ユーザーが普通に使用するぶんには、とくに潤滑の心配はしなくていいと思います。
あまりに固かったり渋かったりする時には、SCに相談ですね。
書込番号:16556542
2点

マウントの回転が重くなってきたら...
日本薬局方のオリーブ油を、極少量塗布します。
オリーブ油は食用ではなく、薬局で売っている物です。
但し、これは、フィルム時代の話で、昔は私もやってましたが、デジタル機になってからは、
やった事がありません。
一応メーカーに問い合わせされれば、適切なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:16556624
2点

潤滑油は絶対に塗らないほうが良いでしょうね
たまにオイルの量が多くて、そのオイルが飛び散って撮像素子についてしまって悪さをする為にリコールになるカメラもあったりしますが、同様に潤滑油が撮像素子の方へ飛び散ると撮影した写真にゴミとして写ることになりますし、油性のものは簡単に除去できなくて最悪の場合、撮像素子の交換などで結構な金額がとられることになると思います
書込番号:16556803
2点

えとね
マウント部分にわ潤滑剤が塗られているとおもいますよん。
オリンパスさんの場合、以前うかがったところ、マウント部分に潤滑剤が塗られているので
清掃の時わ綿棒などで拭く程度が良いとのことです。 (・。・)ノ
書込番号:16556829
9点

20年近く使っているレンズもありますが、
ボディも含め、かつて一度もマウント部に潤滑剤等使ったことはないですね。
お持ちのOM-Dやレンズがどのような状況か判断できませんので、
買ったお店で理由を言って、ほかのボディ、レンズを含めて状況を確認しても良いかと。
もし、塗ったとしてもごく少量で、ある程度耐熱性のもので粘度の高いグリスですかね。
書込番号:16556912
1点

メーカーで油塗るって初耳です。けっして個人はマネすべきでないと思う。
でも、オリのマウントが固すぎるのは確か。片手でできず不便です。
書込番号:16557407
1点

lanciata05rさんこんにちは、
潤滑油はやってはいけない禁じ手です。
一時的に良くなったと感じても、潤滑油が金属本来の油分を取ってしまい、
潤滑油がきれると錆の発生等以前よりひどくなります。
書込番号:16557487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボディにレンズを差し込み回して装着しますが、それなりに手ごたえがあります。
>問題ないとは思いますが双方金属なので何か潤滑油的なものを塗布した方がカメラボディ、レンズともに
>良いのでしょうか?皆さんはどうされていますか?
通常、レンズマウントに使用される金属には、多孔質のクロムメッキが施されていて、製造工程でモリブデンを含む潤滑油が含浸されています。含油メタルと思っていただければと思います。
なので、給油の必要はありません。ほぼ、半永久的に使用できます。
メカニカル系カメラもそうですが、ほんとに精度の高い精密機械は、注油の必要はありません。原動機の駆動部に使用されているギヤでさえ、研磨ギヤを使用すれば、ほとんど無給油で回転します。給油の必要というのは、回転によってギヤが摩耗し、歯面の精度が低下すると、無理な力がかかりやすくなるからで、予防の意味で油漬けされていると思っていただいた方が良いと思います。
カメラや時計などの注油は、一般的に、ミシン油や号数の高いタービンオイルを、ベンジンに5%ほど希釈したものを、毛糸の毛細管現象を利用して注油し、サッと息を吹きかけて乾燥させます。なので、油膜のような状態にはなりません。
ラジコンなどのクリアランスの大きな機械やエンジニヤリングプラスチックを歯車に使用した機械、ギヤに力がかかる駆動部などは、油漬けと言っていいほどの潤滑油が使用されています。それは、潤滑油を使用してギヤどうしが咬み合う部分のクリアランスを埋め、ギヤにかかる衝撃荷重を分散させ、ギヤの回転部分の摩擦熱を減じて、駆動部を保護するる意味で使用されるからです。
カメラや腕時計は、こうした力のかかる駆動部は、ゼンマイやモータードライブの駆動軸ぐらいなので、シャッター幕や、その周辺は、注油といっても、前述の希釈給油が、ほとんどで、まず、油膜となることはありません。
マウント部も力が掛かる部分なので、あらかじめ油分を含浸させたメタルが使用されていますので、給油する必要はありません。
当方も勤務先で、数千馬力から数万馬力ぐらいの、かなり大規模な機械を回転させますが、最初の試運転時は「無給油」で回転させて調子を見るぐらいです。それで、滑油を給油をして本番という感じなので、注油しないと回転しない歯車というのは「精度が低い」というイメージを持っています。エンジンなど、燃焼器のあるものは、必然的に滑油が必要で、試運転時は欠かさず給油しますが、それは冷却の意味で滑油を使用しているため、機械に直接噴霧しているわけではなく、回転機の適当な部分に、ヒレを設けて滑油を跳ね飛ばし、壁面流動の形態で潤滑、冷却させています。なので、いろんな意味で潤滑油というのは、用途用途で、給油形態が異なりますので、回転機械イコール給油というわけではありません。
ご注意ください。
書込番号:16557717
5点

粉体焼結ステンレスで作られるカメラマウントもあるとのことです。
http://www.napac.co.jp/030item.php
ボディ側はこのようなステンレスで、レンズ側は真鍮にクロムメッキされたものが多いようです。
粉体焼結材は多孔質で潤滑剤を保持する機能があります。
http://www.hoganas.com/ja/Countries/Japan/AboutUs/-1/--/-/-/
書込番号:16557747
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
アクセサリーのグリップHLD-6を取り付けました。とても持ちやすくなってしかもカッコイイ!!
そう思うと余談ですが近く発売されるであろうE-M1はすごくイイと思います。
本題ですが、グリップをつけてしまうと純正のボディジャケットがつけられなくなってしまいます。(せっかく買ったのに残念です。)この形(グリップを装着した状態)に対応したボディジャケットってあるのでしょうか?(グリップ部をにがせるような形状のもの等)いろいろ調べてみましたが無さそうです。皆さんはボディ保護の為にどうされていますか?
それとも使用時のみグリップを装着されているのでしょうか?(装着しっぱなしはよくありませんか?)
どうぞ宜しくお願い致します。
2点

lanciata05rさん こんにちは
HLD-6はフィルムカメラ時代の モータードライブをイメージに近い物だと思いますが このグリップ付けることにより 有る程度ボディ保護になりますので HLD-6自体が いかついボディジャケットのように思います。
実際 HLD-6の上にボディジャケット付けると持ちにくくなりそうですので いらない気がします。
同じ様なデザインのフィルムカメラモードラ付も ボディケース有りませんでしたし。
書込番号:16560025
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





