OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 25 | 2013年5月10日 10:08 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2013年5月14日 05:22 |
![]() |
17 | 9 | 2013年9月1日 13:12 |
![]() |
0 | 8 | 2013年5月10日 19:18 |
![]() |
39 | 20 | 2013年5月4日 17:50 |
![]() |
30 | 24 | 2013年5月6日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この機種の生み出す画像について「エッジが立つ」とか「クッキリ」「密度が濃い」というレビューや感想をみることがあるのですが、具体的にどういうものでしょう。
自分的には「繊細」や「やわらかい」の逆なのかなと想像しています。といってもほかのカメラで撮影された画像と比較して何が「クッキリ」なのかイマイチ説明出来ませんが。典型的な例だとわかるのかなぁ。
ボケてなければ「クッキリ」では?なんて思っちゃいます。
また、コントラストが強いとか色が濃いともちがうのでしょうか。
こういうのはこのカメラの特性なんですか?それともレンズとかで表現は変えられるものですか。初歩的な質問ですみません。
0点

簡単に言うと
過補正
です。
コンデジと同じ手法です。
極小撮像素子なので仕方ありません。
書込番号:16097481
2点

>「エッジが立つ」とか「クッキリ」「密度が濃い」というレビューや感想
レビューを書いている人があくまで素人なので極端な表現になっているだけですよ
簡単に言うと普通に綺麗に写ります
書込番号:16097548
21点

過補正…かな?
大枠では間違ってないのだが…フィルムのベルビアは過補正かな?
それともフィルムの個性かな?
あっさりが好きならあっさりと…こってりが好きならこってりと…それだけでしょう。
メーカーの個性ですからご安心を。
自分で設定変更も、RAW現像もできますよ。
書込番号:16097552
17点

〉阪本龍馬さん
レスありがとうございます!
カメラが補正をかけ過ぎてるのですか。
それは解除、あるいは彩度やシャープネスなどの設定で、無補正にすることってできるんでしょうか?
極小撮像素子というのは、どのサイズからいうのですか。極小撮像素子でなければ、「クッキリ」とか「エッジが立つ」画像にはなりにくいのでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:16097583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉餃子定食さん
そうなんですよ!僕にはどれもきれいに見えるんです。
きれいにもいろいろあるようで、難しですね。
でもそれだから楽しいのでしょうか。
書込番号:16097596
0点

〉松永弾性さん
〉あっさりが好きならあっさりと…こってりが好きならこってりと…それだけでしょう。
〉メーカーの個性ですからご安心を。
〉自分で設定変更も、RAW現像もできますよ。
ありがとうございます!
なるほどこの機種の個性と考えればよいのですね。また、自分で設定が変えられるということを聞き納得です。
書込番号:16097623
3点


私、こういう手の表現わかりません。
主観での感じ方と思っていますので
自分なりに気に入ったものかで判断しています。
見たものを言葉で表現することは難しいと常々思っています。
空気感というのもよく聞きますが
私にとって???の世界
笑…
書込番号:16097664
2点

「ピクチャーモード」で
コントラストやシャープネス、彩度、階調(ハイキー、ローキー)などを好みに応じて
調整することができます。
レンズを選ぶことでも変わります。
このカメラを手に入れたばかりなので好みのパラメータを探しています。
書込番号:16097676
2点

>極小撮像素子というのは、どのサイズからいうのですか。極小撮像素子でなければ、「クッキリ」とか「エッジが立つ」画像にはなりにくいのでしょうか。
撮像素子って昔の銀塩カメラでいうところのフィルムの変わりになるもので、今はフィルムサイズにあたる35mmサイズの撮像素子をフルサイズと言っていますね。これって十分小さいと思うのですが…人の視野がたかだか35mmに収まるかっちゅうねん!て感じてます。
だから僕にはどれもこれも極小撮像素子。でも、これって技術が高くなったと喜ばしい進化だとも思ってます。
で、極小云々は兎も角、撮像素子が大きければ大きいほど「クッキリ」「エッジが立つ」映像になる筈ですよ。
3/4inのセンサーよりも35mmセンサーの捉える光の情報量の方がより多くなる訳ですから、例えば刃物の鋭利な先端を鋭利なままに捉えて映像化しやすくなりますよね、あとはレンズや補正で各社個性を出してる訳ですが、これは好みでどのようにも処理出来ますよね。
コントラストを高く、逆に低くとか、クッキリやボケなんかもそうだと思います。
あとは好みの色合いが出せるかどうかですかねー、僕はどちらかと言うとこちらの方が重要かな、昔のオリンパスは赤が茶色っぽく見えたりしてたけど、設定でなんとかなったし、それも今はましかなー。昔のNikonは何を撮っても赤っぽかったけど、これも設定でどうとでもなったし、多分今は良くなってるんだろーなー。
要は、その機種で可能な設定を駆使して好みの設定を導き出せるかどうかだと思います。
書込番号:16097787
3点

こんばんは
センササイズよりレンズやカメラの設定の方の影響が大きいでしょうね。
レンズにパナの12-35mm/f2.8 及び 35-100mm/f2.8 を思い切って購入したんですけど、結構好きな画になってます。
拙作貼らせていただきますね。
書込番号:16099263
4点

過補正・・・
きれいな写真の撮れない人のひがみです。
書込番号:16100090
19点

ガラ イアさん
↑
やりますなぁ
(^0^)
フィルム時代から
入賞作品で無補正のものはほとんど有りません
「補正の定義」は?なんて言わないでね
書込番号:16101906
6点

同じレンズ、20mm/F1.7で、同じ被写体を撮影しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15841049/#15862322
撮影日と構図はちょっと違いますが、E-M5のほうがGF1よりシャープです。
書込番号:16103255
1点

デフォルトでは「シャープネス高め」「彩度強め」の絵であると思います。でも、風景の場合、そのほうがいいと思うことが多いですね。ポートレイトは、もうちょっとやわらかいほうがいいかもしれません。
もちろん、これらはデフォルトの話ですから、撮影段階での設定、RAW現像時の設定、さらには、その後のレタッチでかなり調整できます。……が、そういうの細かくやってるひとって、ほんのほんの一握り。99%のひとがjpg撮って出しで、パッと見の印象を口走っているにすぎないと思います。どんなカメラでも、パッと撮って、パッと作品レベルの写真になるわけがありません。
それから、センサーサイズが大きいほど有利なのは自明ですが、35mm版とm43の差を実感しようとすると、最低でもA2(1Aでもわからないほうが多いと思う)には拡大しないいけません。でも、実際にはA3にするのもまれですから、そういう差は意味がないと思います。
書込番号:16103468
8点

過補正・・良いじゃないですか。綺麗だったら。
風景や花のクローズアップ写真なんかとても綺麗ですよ。
自宅でのプリントは綺麗でも、ネットプリントなんかするとかなり色あせてしまう感じですから、ちょうど良いのかも。気に入らなかったら、補正すればよいだけのこと。
もし、控えめな設定だったら評価は「のっぺりした」とか「印象が弱い」とか書かれるんでしょうね。
見開き1ページの、ちょっと使っただけの評価なんかは参考にしても、気にしない方が良いです。
ついでに、PEN E-P5のシルバー、PEN-Fみたいで興味津々です。(HP「中は大小を兼ねる・妄想はもうよそう」より)
書込番号:16103639
8点

ginganohikariさん
Sさんはキャノンのコンデジマンセーの人であちこちで大ボケかましてますw
小型軽量システムには目をそらし、ただボケがーー(レンズの周辺性能が悪いとかはあえて無視w)とか高感度では! とかだけ騒いでる人は可哀そうですね。
使ってての楽しさとか質感の良さなどでカメラライフは楽しいのに。
そーゆー人の共通は自分の写真は上げて事ない てことですねw
書込番号:16105162
9点

ガラ イアさん
仰るとおりと思ってます。
いろんな方が4/3フォーマットと135フォーマットとの差はA1まで拡大しても差ほどの差が無いと仰ってますね。
私の実感でもあります。
ピクセルサイズまで拡大しての比較は現実的にあまり意味が無いとも思ってます。
確かに4/3に批判的な方はあまり自分の写真を投稿しない傾向にあるようですね。
「あるよう」と曖昧な言い方をしたのは統計を取ったわけではない単なる印象だからです←最大限の敬意を表しているつもり(意味不明かも!)
カメラ(写真機)はあくまでも道具。
古典カメラを飾っておく愉しみも有りの世界だけれど使える限りやっぱ撮ってなんぼでしょう・・・・・(^0^)
そういえばこの頃オリンパスロゴの入ったカメラストラップを見かけなくなりました。
みなさーん!
オリンパスロゴの入ったカメラストラップ着けて町に出ましょうねぇ・・・・・\(^0^)/2525
書込番号:16109658
7点

>「エッジが立つ」とか「クッキリ」「密度が濃い」というレビューや感想をみることがあるのですが、具体的にどういうものでしょう。
具体的? じゃあこうだわ。
・ 「エッジが立つ」 → 尖鋭度(シャープネス)が高い画像。
過補正をそう呼ぶケースも否定出来ないが、シャープネスが高い=過補正とは限らない。
・ 「クッキリ」 → 鮮明度(ディフィニション)が高い画像
画像内に写り込んでいるものが鮮明に見えること。
・ 「密度が濃い」 → 解像度(レゾリューション)の高い画像。
オリンパスの場合は、諸事情により解像度という言葉は積極的には使わず、
解像感という言葉を好んで使った。
尖鋭度、鮮明度、解像度はそれぞれ画像評価において重要な要素であり、それぞれ関連性がある。
以上、異論と補足と各自の持論は認めるが反論は認めない(笑)
書込番号:16109782
2点

〉松永弾正さん
すてきな作品ありがとうございます。画像はもちろんですがタイトルのつけ方が良いですね。タイトルって難しくて悩んだ挙句結局平凡な「見たまま」になってしまいます。勉強になります。
〉okiomaさん
「見たものを言葉で表現するのは難しい」→だから写真っていいなと思います。
〉チングルマistさん
自分の好みの設定(パラメータ)見つかるといいですね。私も含めて。
〉まる。まる。さん
〉撮像素子が大きければ大きいほど「クッキリ」「エッジが立つ」映像になる筈ですよ。
え!?「極小撮像素子なので仕方ない」とおっしゃっている方もいるので、ちょっと混乱してます(笑)フィルムサイズ35mmでも極小ということは、マイクロフォーサーズならなおさら極小という理解でよろしいでしょうか。
また、撮像素子が大きいと「クッキリ」になるということは、とにかく コンデジ<マイクロフォーサーズ<APS-C<フルサイズ といくにつれて、「クッキリ」になると。ふむふむ。
〉レトロとデジタルさん
〉センササイズよりレンズやカメラの設定の方の影響が大きいでしょうね。
いやぁ、みなさんいろんな考えをお持ちで勉強になります。やや混乱気味ですが。
あとでゆーっくり考えてみます。
楽しい写真生活をされているようでうらやましいです。仕事が一段落したら私ものんびり写真散歩にいきたいです!
〉ガラ イアさん
〉ginganohikariさん
"個性的" ご意見ありがとうございます(笑)
※残りの方々へのレスはまた後程にさせていただきます。
書込番号:16112842
0点

すみません、解りにくい表現でした。
撮像素子が大きいと、それだけ光を多く取り込む事が出来ますので、所謂画素数に余裕が出来る。
同じ大きさの撮像素子で画素数に差がある場合、画素の多い方が光を取り込める量が減るため、出す絵に無理が生じノイズが出やすくなります。
こういう点で撮像素子は大きい方が有利になります。
で、大きな撮像素子を使って画素を増やせば、それだけ細かなディテールを捉える事が出来ますね、ですからクッキリな絵が出来ますよね。
ですが、いくら大きな撮像素子を使っても、前述の通り小さな撮像素子を使ったものと対比した際に1画素当たりの大きさが小さなもののそれと同じか、それ以下の大きさになると意味を成しません。(ノイズが出やすくなります)
そういった点でSONYの素子を使った最近のOLYMPUSのミラーレス機を含めたNikonや、当然SONYの一眼レフは撮像素子の大きさだけの性能差があると考えて構わないと思います。(1ピクセル当たりの大きさが同じだと考えた場合)
結果として、この三社のカメラは大きな撮像素子を使った画素数の多い物程細部のディテールを捉えたクッキリした絵が出せる事になりますよね。
後はレンズの性能でも大いに出る絵に影響が出る事は確かですね、これもやはり大きければ大きい程捉える光量に余裕が出来ますから。
ハッブル宇宙望遠鏡とか凄いっ!
結論として、撮像素子やレンズは大きければ大きい程余裕があり、より細かなディテールを捉えクッキリした絵が出しやすくなる。
ただ、これは理論上そうだというだけの事で、実際にはそこに各社の味付けや技術的な事柄が加味されたりするので一概には言えません。
あと、35mmと43の違いって、A3プリント程度の出力では解りません。
少なくとも僕には解りません。
僕はそこまでしか拡大する事がありませんので、もうこれで十分過ぎる程です。
勿論それ以上を必要としている方もおられるのでしょうから、35mmは、それはそれで必要なんでしょう。
書込番号:16113526
3点

見た目と同じような画像しか認めないのはマスターベーションであり、派手目なほうが一般受けするのは間違いない。
Twitterでリツイートされるのはそういう画像ばかり(笑)
書込番号:16113889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T・B・さん
比較作例どうもありがとうございます。
カメラの個性を感じますね。
>てんでんこさん
自分の好みの画にするのはそう簡単にはいかないということですね。
かなりよくできたお手軽なデフォルトで満足するか、いろいろ研究して自分の色を求めるか。
これから勉強していきたいと思います。
>ようこそここへさん
>Lonely Diverさん
「エッジが立つ」「クッキリ」「密度が濃い」どれも決して否定的な意味ではありませんよね。
要は人それぞれの好みによって、見方、感じ方が変わると。丁寧なご説明感謝します。
書込番号:16116280
0点

>まる。まる。さん
とんでもありません!
すごく詳しく、わかりやすい説明でよく理解できました。
「結論として、撮像素子やレンズは大きければ大きい程余裕があり、より細かなディテールを捉えクッキリした絵が出しやすくなる。ただ、これは理論上そうだというだけの事で、実際にはそこに各社の味付けや技術的な事柄が加味されたりするので一概には言えません」
→ご説明いただいた基本をおさえつつ、カメラ&メーカー各位 "独特の味付け" をよく吟味するということでしょうか。これから写真についてハマってみようと考えている者としましては、いろんな作例、できれば各カメラ&メーカーの代表的な味がどこかで紹介されてるといいなと思いました。フィルムだと、種類によって赤味が強いとかシアンがかぶり気味だとかよく実例と合わせて案内されてるのを見たことがあります。
あ、でも文章とかだと書いた人の主観(好み?)が入るかも知れませんね。そこはそれとして踏まえた上で参考にするようにします。
とにかく、ご親切にありがとうございました!
書込番号:16116295
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
本日OM-Dのレンズキットを買いました。
毎日ここを見て、欲しい欲しいと思っていたものなので使うのが楽しみなのですが、初めてカメラを買うのでレンズで悩んでいます。
次に買うなら、単焦点と望遠がいいと聞き、単焦点ならパナの20mmかオリンパスの17mmまでは決めました。
そこで、次買うなら単焦点と望遠どっちがいいか、
単焦点二つの違いやどちらがオススメか、
そして望遠のオススメレンズを教えていただきたいです。
クチコミも色々見ていたのですがどうにも決めかねてしまって。
ちなみに撮るものは、飼い犬が寝てたり走り回ってるところや旅行での人、風景、カメラ散歩で見かけたもの、ディズニーのショーやパレードなどが主で、
夜や暗い室内でも使用予定です。
写真は、ひとつの被写体にピントがあっていて背景がぼわっとボケているようなものを撮ってみたいと憧れています。
よろしくお願いします!
書込番号:16091309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背景をぼかすなら、45mmf1.8の方が安く違いを実感できるかと。
20mmと17mmはどちらも明るく良いレンズです。17mmf1.8の方が後発でAFが速いです。
20mmは暖色系なので、作例を見て気に入った方を買われると良いです。
書込番号:16091390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズキットのレンズをお持ちなのであれば・・・
まずは望遠レンズがオススメです。
オススメはお高いですが、35-100mmです。
この焦点域でこの軽さでF2.8,μ4/3をつかっていて良かったと思えるレンズです。
私は12-35と35-100でマイクロフォーサーズは完結してしまうと思っています。
是非と検討してみてください。
書込番号:16091430
3点

単焦点か望遠か?まずはレンズキットで望遠が必要かどうか確認してからでも遅くないです。
単焦点レンズですが、どの様なものを撮影したいか?どの様な場所で撮影するか?どの様に表現したいか?
具体的にすると、スレ主様の購入するべきレンズが見えてくると思います。
単焦点の焦点距離ですが、標準ズームレンズで撮影して自分が好きな、良く使う焦点距離が把握出来ると思います。
レンズを交換出来るので、いろいろなレンズを使いたい、レンズによる写り具合がみたい等の気持ちは分かりますが、
必要と感じてからの購入されても良いと思います。
書込番号:16091439
3点

Risoraさん
ズームレンズで、ズーミンして
画角決めたらどうかな?
書込番号:16091526
2点

用途をお聞きすると、やはりパナ35-100mmがお勧めな気が!!!
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_x_vario_35-100mm%2Ff2.8%2Fpower_o.i.s._h-hs35100/order/popular-all/
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2383/photo
しますが、どーでしょうかね!!?
書込番号:16091965
1点

短焦点と望遠だと全く用途が違うので、どちらが良いとは一概には言えません。
今後本数を増やしていくのであれば、最終的には両方買うことになるので気にする必要はないかと思いますが、それほどお金をかけないのであれば、利便性という点で45-175mmをお勧めします。
選ぶポイントは下記かと思います。
・綺麗なボケが欲しい。
・コンデジとはランクが違う写真が撮りたい。
・レンズ交換が苦にならない。
・ズームでフレーミングできないのは仕方ない。or 足を使って前後する。
→45mmF1.8がお勧めです。
・遠くのものを大きく撮りたい。
・子供の学芸会など、イベントものを撮りたい
・ズームで気に入ったフレーミングで撮りたい。
・なるべくレンズ交換はしたくない。
→45-175mmをお勧めします。
侮れないのはレンズ交換です。おそらくここに書き込みをするような人はレンズを数本持っていて、レンズ交換をするのも苦にならない人が多いと思いますが、女性の初心者にとってはレンズ交換は結構面倒です。短焦点の場合、キットレンズと画角がかぶるので、同じ画角なのにわざわざレンズ交換するというのは相当画質とボケにこだわりが無い限り考えにくいです。かといって、短焦点1本だとフレーミングが出来ないので、それはそれで使いにくいです。
用途の中でディズニーパレードとあったので、いくつか写真載せます。残念ながら先2枚と後2枚は日付と場所が違うので、直接大きさは比較できませんが、画質は比較できるかなと。(先2枚の方が近いです。先2枚は前から2,3列目、後2枚は前から5,6列目くらいです。)45mmの方はOM-Dではなく、GF1です。ディズニーパレードを撮るなら45-175mmの方が大きく撮影できるのでお勧めですが、画質自体は45mmF1.8の方がずっと良いです。
同じF値でも、焦点距離が長いとボケが作りやすいので、背景をぼかした写真も撮れますよ。(同じF6でも、45mmより175mmの方が背景がぼける)
使い勝手と画質と用途の問題なので、人により違うかと思います。悩むのも楽しい時間なので、楽しんでレンズ選びしてください。
書込番号:16092087
5点

45-175mm 135mm+デジタルテレコン |
45-175mm 98mm ズームレンズならフレーミングが変えられるので便利 |
175mm端ならズームでもこれくらいはぼかせる。(F5.6だとこれくらいしかぼけない) |
45-175mmの画像追加します。
対象を大きく撮ったり、好きなフレーミングで撮るにはお勧めですが、やはりF値が大きいので、ボケの量は少ないです。
予算に余裕があるなら、35-100mmF2.8を買って、大きく撮りたいときはデジタルテレコンというのが良いかもしれませんね。(そのお金があるなら45mmF1.8と45-175mmと20mmF1.7と3本買えてしまいそうですが。。。)
書込番号:16092119
1点


Risoraさん
資金が潤沢なら、「良さそう!」と思われるものを全部どうぞ!(笑)
しかし、普通の人は、そんなに潤沢ではないし、まして、既にレンズキットを買われたのであれば、先ずキットズームをある程度使って見て、「どこが不便か?」(もう少し、こうなればなぁ〜!)を見極め、優先順位を付けて、優先順位の早いものから購入されるのが良いと考えます。
例えば、
*もう少し広い範囲が撮りたい > 広角ズーム/魚眼レンズ(単焦点)
・近い被写体なら、後ろに下がって撮ることでも解決できます(足ズーム)が、
広大な景色など遠い被写体の場合は、カメラを前後してもどうにもなりません。
*遠い被写体をもっと大きく撮りたい > 望遠レンズ(ズーム/単焦点)
*近くのものをもっと大きく撮りたい > マクロレンズ(単焦点)
*もっと暗い所で撮りたい/もっと速いシャッターを切りたい > 大口径レンズ(ズーム/単焦点)
・大口径レンズ:F 値(**mm の後に表記されている F*.* の数値が小さい)レンズ
*背景や前景をもっと暈したい > 大口径レンズ/望遠レンズ(**mm の数値の大きいもの)
*もっと高画質で撮りたい/もっと綺麗なボケが欲しい > 基本的には、ズームより単焦点、
安価なレンズより高価なレンズとなりますが、例外もあります。
・例外の例(私は1番目のレンズしか持っていず、他は伝聞です)
OLYMPUS : M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
Panasonic : LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.
Panasonic : LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 ASPH. POWER O.I.S.
Panasonic : LUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 POWER O.I.S.
なお、マイクロフォーサーズ用レンズの一覧は、次のサイトにありますので、そこで条件に合うものを探してください。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
*マウントアダプタを使えば、次のサイトのレンズも使えますが、AF が遅くなるなどの制約があります。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html
*AF や自動絞りが働かなくても良いなら、マウントアダプタを使えば、無数といっていいほど
沢山のレンズが使えます。
・自動絞り:通常は絞り開放で、シャッターを切ると、設定した絞りまで自動的に絞り込む機構。
また、あなたにとって、どの程度の焦点距離(**mm)が良い(使い易い)のかは、他の方も仰っているように、キットズームでどの辺りの焦点距離を多用しているかで、判断されると良いと思います。
*撮影済み画像の撮影時焦点距離は、OLYMPUS Viewer 2 の「編集画面」で「プロパティ」を表示すると、
「基本」タブの「焦点距離」や、「Exif」タブの「レンズ焦点距離」で確認できます。
・OLYMPUS Viewer 3 の場合は、表示方法が異なりますが、やはり、「プロパティ」で確認できます。
・勿論、汎用のグラフィックソフトにも類似機能はありますし、「Exif 閲覧ソフト」と
呼ばれる範疇のソフト(フリーソフト多数あり)でも、確認できます。
書込番号:16092517
2点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
35-100はとても素敵ですがカメラがもう一台変えちゃう価格で予算的に厳しいです…
ボケ感は45mmが好きでしたが、暗いところでとるならやはり17mmか…と悩みます。
20mmはAFが遅いなどの問題があったので選択肢から外すことにしました。
とてもいいレンズらしいですが、17mmとあまり変わらないと聞いたので。
単焦点で45mmか17mmを、そして望遠でもう一本といった感じがベストのようですね。
犬が海で泳いでる写真とかも撮りたいので先に望遠なのかという気もします。
まず、数名の方からのアドバイス通り今のキットレンズを使ってよく使用する焦点距離を把握しようと思います!
どうもありがとうございました。
書込番号:16092596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Risoraさん
ボチボチな。
書込番号:16093120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど、購入予約していたカメラキットを受け取りに行きました。
シルバーのレトロな雰囲気が見てて惚れ惚れします。
これにスリングショットをつけて持ち歩く予定です。
その際店員さんと話して実際のボケ加減を見て45mmのボケの方が好き、17mmも使いやすそう、そして20mmはジジジ…の音がたしかに他のより目立ち、動画の際にはマイクに入ってしまう恐れがあることなど確認してきました。
レンズはキットだけでまたの機会に見送ろう、と決めたのですが、レジで45mm中古が19000台で売っているのを見て購入してしまいました!
映る範囲の狭さが多少不安ではありますが、このボケを活かした写真を撮って行きたいと思います!
そして選択外だった20mmは、動画をとらなければ大丈夫かもしれないこと、初心者の私にはAFの遅さは気にならないかもしれないことと、コスパ面でまた候補入りさせました。
たくさんの方のアドバイスや写真を見て、自分でも実物を確認しての購入で満足しています。ありがとうございました。
またなにか質問する機会があるかもしれませんがその際はよろしくお願いします。
書込番号:16093123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Risoraさん
良かったやんかー!
書込番号:16093138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

45mm購入おめでとうございます。45mmはM4/3ユーザーなら持っていないと損と言われる非常にコストパフォーマンスの良いレンズです。これでボケはばっちりですね。2万円以下なら中古でも十分に安いです。
愛犬の写真にかなり威力を発揮してくれると思います。天気の良いときに公園などで撮影するととても綺麗な写真が撮れますよ。
書込番号:16093206
0点

Risoraさん
いいしゃしんがとれたらあっぷしてください
書込番号:16094001
0点

久々です。
ド素人なりに、あれこれ写真試してみました。
せっかくなら同じ構図で20mmと45mmでとれば良かったのですが、、、申し訳ないです。
あ、そういえば、パナ20mm、買わなくて良かったです。
親が持ってました。笑
特に撮る目的がないときは薄いパナをつけてますが、45mmのボケも大好きです。
親も35-100mmを欲しがってるとわかったので次に買うなら共用でパナ35-100にしようかと思います。
書込番号:16126313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

45mm購入されたんですね。おめでとうございます。
写真もよく撮れてると思います。
特に2枚目は構図的にはとても素晴らしいです。
後は、ピントを目にもってくるのがペット撮影の際のセオリー?なので手動でフォーカス位置をずらすか、
フォーカスロックを使うか、タッチパネルを使うか。(写真見ると鼻すじのあたりにピントがきてます)
私はOM-Dの時は中央一点でフォーカスロックさせてから構図を決めることが多いですね。
ぜひ挑戦されてみてください。
花も綺麗なのでが、もう少し寄った写真も撮ってみたくないですか?
20mmは確か意外とよれた気がしました。45mmは意外と寄れないんですよね。
寄った写真となるとマクロレンズの登場となりますが、μ4/3のマクロレンズ、パナのものもオリのものも
それなりに値段しちゃうのですよね。(6万前後)
私は現在、μで単焦点は持っていないので、メインマウントのニコンレンズをマウントアダプター経由で
使ってます。添付の写真はニコンの60mmとOM-Dで撮影したものです。
OM-DはEVFで拡大したりできますし、強力な手ぶれ補正機能もあるので、手持ちマクロも条件がよければいけますね。
もしご両親が古いレンズをお持ちでしたらそのレンズをマウントアダプター経由で使うのもよし、もし
なければオールドレンズをただ同然で買ってきてマウントアダプター使って撮影するのもよしです。
マウントアダプターは、良いものはそれなりにお値段しますが、私はE-BAYで個人輸入した安物を使ってます。
それでも特に問題なく使えてます(送料込みで1500円程度でした)
初心者の方にはハードルが高いマウントアダプター遊びですが、OM-Dにはそういった楽しみ方もあると
頭の片隅でも入れてもらえると嬉しいです。
書込番号:16128086
1点

解決済みにするのを忘れていました。
GOODは全員につけたかったのですが無理なので、1番に答えてくれた方や写真などで詳しく教えてくださった方につけました。
他の方もたくさんの返信ありがとうございました。
マウントアダプタも面白そうですが、まずは今持ってるレンズで腕をあげてからにしようと思います。
これからのカメラライフが楽しみです。
書込番号:16128942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局45mmにされたんですね。
次は17mmf1.8を(笑)
沼は底なしですよ。。。
書込番号:16129425
0点

Risoraさん
エンジョイ!
書込番号:16131055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dにマクロ60mmを付けて楽しんでおります。
皆様の書き込みを見て、シャッター回数(?)を調べてみました。
R172942となっておりました。17万回シャッターを押したということでしょうか?
確かに1日に3000枚ぐらい写真を撮ってしまうことがあります。
(1)一般的にシャッター寿命は、何万回ぐらいでしょうか?
(2)シャッター修理は、いくら位でしょうか?
上記(1)(2)について、アドバイスを頂ければ幸いです。
1点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index5.html
これを見ると10万回まではテストしているようですね。
勝手な予測ですが、ボディの値段考えると2〜3万円ってところじゃないですかねえ。
書込番号:16091164
2点

kenta_fdm3様
オリンパスの関連HPのご紹介ありがとうございました。
kenta_fdm3様のアドバイスで、私の疑問や不安が全て解消しました。
シャッター寿命を全うするまで、大切に使いたいと思います。
以上、ありがとうございました。
書込番号:16091464
3点

シャッターの耐久性は約10万回ですが、ある意味目安ですから10万回を大きく超えても大丈夫な時も多いですし運が悪いと数万回で駄目になる場合もあります
また、シャッターユニット交換の目安値段は掲載されてませんがE-P3のシャッター関係の故障 13,100 〜 16,300 円ですからそれと同一くらいか他社機の修理代などから想像すると上級機なのでそれよりも1万円くらい高くなるくらいかもしれませんね
SCに問い合わせればわかるかもしれませんが
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
書込番号:16091815
1点

Frank.Flanker様
いつも読ませて頂いておりますFrank.Flanker様からもアドバイス頂き光栄です。
修理代金関係のHPをご紹介頂き、ありがとうございました。
私もSCの対応には大変感謝しており、FL600Rストロボの電池ボックス蓋の割れや、
シュー部分の落下割れ等を、当日持込で修理して頂いております。
そういえばOM-Dの方は、カメラのキタムラ5年保障に入っていたような気もしますので、
もしかすると、シャッター故障はそれで対応できるかもしれません。
OM-1を使ってた頃は、フィルム代に苦労していましたが(TRI-Xの100フィート巻を夜中に押入れの
中でパトローネに巻き込んでいた時代に比べ)、デジタルになって、フィルム代を気にせず
撮り放題というのは、OM-Dの高性能も有って夢のような世界です。
エンジョイフォトライフで、これからも楽しみます。
以上、ありがとうございました。
書込番号:16092084
1点

メーカー側はある程度の安全マージンを確保して公開していると思いますが。
こればかりは、分かりません。
あくまでも目安だと考えるのが良いと思います。
書込番号:16092222
0点

1日で3000枚とった場合そのあとどのようにしょりされているのでしょうか。参考のためおきかせください。電池もたくさんいるのでしょうね。
書込番号:16094013
0点

>t0201様
シャッター寿命のアドバイスありがとうございます。
確かに、フォーカルプレーンシャッターですので、仰る通りだと思います。
アドバイスありがとうございます。
>てんでんこ様
その後の処理ですが、良さそうな画像だけ、家族や友人に見せたりプリントアウトして
プレゼントするために残しますが、大多数は捨てる予定(まだ何台かの3T−HDDの
中の肥やし状態ですが)です。
電池の件ですが、純正が数個、ROWAが数個、e-Bayが数個です。
なおeBay製は、SANYOと言っているのは間違いで、調べた方によりますと、
Zhongshan Tianmao Battery company in Chinaのようで、心配な面もございます。
実際、私も大昔のデジカメに純正バッテリーを入れっぱなしにしていた頃、
純正であっても膨れてしまい取り出すのに苦労した覚えがあります。
そのため、OM-Dでは純正も含めて、使用時のみにバッテリーを装着し、使用後は
バッテリー自体をカメラから取り外すようにしてます。
さらに、万一、バッテリーが抜けなくなってしまうのも困りますので、純正も含め
バッテリー取り出し用のテープを(昔のラジカセの電池ボックスの中には、
乾電池を取り出しやすくするように赤テープが取り付けられていましたように)
取り付けています。
以上、皆様、ありがとうございました。
書込番号:16094290
3点


25万って実際の数なんでしょうか?だとするとすごい耐久性ですね。
キヤノンなどのエントリー機は10万以内で故障するのもあるようで、
それと比べると耐久性が高いですね。
書込番号:16532270
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
みなさんこんにちは。
3月下旬にE-M5(シルバー、ダブルズームキット)を購入しました、
これいいです気に入りました。
昔OM-2Nを持っていて、その後ミノルタのAF機を購入したときに
妹にあげてしまいました。
E-M5を購入後妹に、OM-2まだ持ってる、と聞いたら
たぶんあるとの答えだったので返してもらうことになりました。
そこで質問なのですが、オリンパス純正のOMマウントアダプタは
結構高いので、もう少し安いアダプタを探しています。
おすすめのアダプタはありますか、出来ればamazonで購入出来る
ものがいいです。
ちなみにミノルタ機はキタムラのなんでも下取りに出してしまいました。
0点

ご購入おめでとうございます。
こちらはいかがでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008ZXQNGO/ref=mp_s_a_1?qid=1367564362&sr=8-12&pi=SL75
私もOMのレンズでマニュアルフォーカスを楽しんでます。
拡大してピント合わせが出来るので、重宝しています。
書込番号:16089604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなのもあります
これもアマゾンだけど
優良KIWIFOTOS製 OLYMPUS オリンパス OMレンズ→パナソニック LUMIX カメラボディ マイクロフォーサーズ m4/3 マウントアダプター
\3650
リンクしようとするとエラーになるので上記「優良....アダプター」をコピーしてこの言葉でググルと一番上に出てきます
書込番号:16090543
0点

E.AIBOUさん、Frank.Flankerさん情報ありがとうございます。
OM-2が手元に来るまでちょっと間がありそうなので、もう少し検討してみます。
書込番号:16090779
0点

ヤフオクで 1,699 円とか1,600 円とかありますよ(*^▽^*)
私は、OM→43はヤフオクです('◇')ゞ
てかアダプタすべてヤフオクですね。。
書込番号:16091751
0点

MA★RSさん情報ありがとうございます。
オークションなら安く入手出来るのですね。
新品でも3000円程度で買えそうなのでそちらにするかもしれません。
ペンタのスクリューマウントも持っているのでそちらは
オークションも検討して見ます。
書込番号:16093957
0点

今回は、E.AIBOUさんの回答をGoodアンサーにさせて頂きました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:16093969
0点

各位殿
>こちらはいかがでしょうか?
>http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008ZXQNGO/ref=mp_s_a_1?qid=1367564362&sr=8-12&pi=SL75
上記の件、参考にさせて頂き、同じものをアマゾンにて購入してみました。
しかしながら、OM-Dとアダプタとの間の固定がしっかりしていないのか?
OM-Dにアダプタ単体を固定しましても、円周方向にアダプタがカチカチと音を立てながら、
わずかに(1mm程度?)回転してしまいます。
なおOM-Dとアダプタとの間のトルクは、MFレンズのフォーカス時のトルクより大きいようなので、
MF時にアダプタ自体は回転しないのですが、一般的に、このようなものでしょうか?
あるいは交換をお願いする方が良いのでしょうか?
以上、ご存じの方よりアドバイス等を頂ければ幸いです。
書込番号:16107599
0点

京都駅さんこんにちは。
Kernelのアダプタが来たので付けてみました。
結果E-M5とアダプタ間はガタはありませんでしたが、
アダプタとレンズ間がレンズによってはガタが出るようです。
標準ZUIKO MC AUTO-S 1:1.4 f50mmはガタはありませんが。
トキナーMRC Tokina 35-105mm 1:3.5-4.3はガタがありますが
今のところ問題はないようです。
アダプタを買うまでは、OMレンズ付けてみて、眺めて、自己満足に
浸って終わりかとも思いましたが、付けてみると結構面白そうです。
作例は別途アップします。
書込番号:16117702
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
EP5かOMDか、どちらを買おうか迷います。
とりあえず、EP5の正式発表を待ちますが、
EP5は防塵防滴以外は、OM-Dより優秀そうです。
OM-Dを買おうと思っていたのですが、惹かれた点が
・5軸手ぶれ補正
・防塵防滴
なので、防塵防滴がないEP5は見送りとしたいところです。
OMDユーザの皆様、防塵防滴ってどれくらい心強いですか。
これからの季節、子供の水遊びを撮りたいので防滴はかなり
欲しいところです。
とはいえ、多くの面でOMDを凌駕すると思われるEP5も捨てがたい。
どうせなら全ての面でOMDを超えて欲しかった。
こんな悩みのかたは多いはず。
皆さんどうしますか?
2点

>OMDユーザの皆様、防塵防滴ってどれくらい心強いですか。
シーンによるかなあ・・。
急な雨とか、川や滝からの水しぶきとか、砂漠や砂嵐とか、山登りとか、海水浴とか。川に水没してもカメラを壊したくないとかならOM-DやE-5の防塵防滴はとっても心強いです。そうじゃないシーンなら防塵防滴必要でもないかも。
防塵防滴が必要かどうかは、撮影者の撮影シーンによると思います。もちろん防塵防滴は安心感がありますよね。
E-P5がOM-Dを超える高性能と言われてますが、私の場合は今のところE-M5から買い替えるほどの魅力があるかと言うと・・・微妙です。
買い足しする余裕があればすぐにでも買い足したいところですが、OM-Dを持ってる今は、その後継機を待っても良いかな〜と思います。取れる写真に大きな差があるとは思えませんから。
防塵防滴が必要でOM-Dの後継機を待つという手もありますし。
大いに迷ってくださいね(笑)
書込番号:16083735
7点

おはようございます。
新機種、気になりますよね。
発売されてから、実際に手にとって見比べては?と思います。
新しい機種ですから、優れたところは多いでしょう。
防塵防滴ですが、ボディだけでなく、レンズも防塵防滴でなければ意味をなさない。
そうするとミラーレス機のレンズの選択肢が狭まります。
アダプター使用すればフォーサーズの防塵防滴レンズも使えますが、フォーカスに難がある。
基本的にカメラは濡らさない事を前提に考えた方が選択肢も広がるのではないでしょうか?
書込番号:16083918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>川に水没してもカメラを壊したくないとかならOM-DやE-5の防塵防滴はとっても心強いです。
防塵防滴 でも水没はムリですよ。
書込番号:16083921
7点

後継機を注目していますが…PENのおかげで価格が下がるだろうOMDを、僕は狙ってます。
沢や山撮りなので、防塵防滴はありがたいですが、そんなケースではレンズ交換できないですよね。
必要としない防塵防滴高性能高倍率ズームでもでないかぎり…実は気休めかな。
書込番号:16083986
4点

実際に発表されてから、ゆっくり悩めばいいのではないでしょうか?
書込番号:16084121
5点

防塵防滴効果があるOM-Dですが、恐らく水がかかってしまう様な撮影環境でもカメラが壊れにくいと言う程度だと思います。あくまでも防塵防滴に対応してないカメラに対してと言う事では無いですかね。
新商品は性能の向上や付加価値が反映されるので仕方が無いと思いますよ。
水場の撮影がメインなら、OM-Dを買われた方が気持ち的に安心感があるでしょう。
書込番号:16084156
1点

kensuke2011さん こんにちは
>とはいえ、多くの面でOMDを凌駕すると思われるEP5も捨てがたい
とはいえ でてくる写真が 極端に変らないと思いますので ファインダーか 背面液晶かで決めた方が 機種決め易いと思いますよ
PENに EVFは付けられますが 後付けはコストかかりますし EVF画案外邪魔になりますので 元々付いていた方が良いと思いますので今回の選択では EVF考えない方が良いと思います
書込番号:16084478
0点

外付けEVFを着けると、サイズはかなり大きくなります。
E-PL3に着けてましたが、バッグはかなりの幅が必要になり、意外でした。
書込番号:16084525
1点

E-P3 E-M5使っていますが、E-P3をE-M5と同じ画質のE-PL5に買い換えようかとずっと検討していましたが、優柔不断が幸いしてE-P5の発表が間近になりました。
E-P5がうわさどおりの機能だったら、E-P5をメイン、E-M5をサブにしたいと思っています。
出かける時は必ずE-M5をカバンに入れておくので、出っ張りが引っかかってカメラを取り出しにくく不便に思っていました。
E-P5は今出ている情報は願ったり叶ったりのもので、雨の日だけはE-M5を持ち出すようになりそうです。
今までもE-M5にパナの12-35mmF2.8を付けて、ずぶ濡れになって撮影したことが2回ほどありますが、ボディは全く心配しませんでしたが、レンズはちょっとだけビニールかぶせて気を使いました。
レンズもオリンパスの12-50mmや4/3の防塵防滴のレンズだったら通常の雨降りや水しぶき程度は全く心配無いと思います。
スレ主さんがファインダー覗いて撮るスタイルだったら買いやすい価格になるだろうOM-D E-M5がいいのでは無いでしょうか。
E-M5も年後半には後継機の噂もありますのでそれまで待ってみるというのもあると思います。
書込番号:16084589
0点

防塵防滴といっても防水ではないですし、少しくらいの水しぶきなら防滴でないカメラでも案外大丈夫のように思います
お薦めはしませんが
私は防塵・防滴で無いカメラでも小雨程度ならカメラの上にタオルのっけて使うことがたまぁにあります。
水がかかったらすかさずのせたタオルで拭けば...
ただし、水がかかったカメラはタオルで拭いてよく乾燥をさせないと駄目ですが
書込番号:16084728
1点

驚愕するほどの差かどうかは分かりませんが
それならE-P5よりはE-M6(仮称)の方が高性能です。
防塵防滴に拘るなら待たれた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:16084868
1点

お水お砂のことはさておいときます。
カメラに、そんなオイタをしてはいけませんから。
PL5のほうがよい点:
★小型軽量
★スモールAF枠が常用可……EM5にも類似機能はあるが使いにくい
★カスタムモードがある……EM5のそれは使いものにならない
EM5のほうがよい点:
★ホールディング……PL5は良くない
★EVF……外付けでは自動切り替えにならない
★ブレ補正性能
★2ダイヤルによる露出設定……それは最高に使いやすい
×スイッチオンでノイズがする……静かなところでは気になる
センサーは同じですけど、世代的には、EM5はPL5&PM2よりひとつ前だとわたしは捉えています。スモールAF枠やカスタムモードなど最新の機能がありませんから。ですから、もし2ダイヤルがなければ、PL5にかなり分があると思います。逆にいうと、この2ダイヤルの恩恵は前述の新機能以上のものだとも思います。
PL6の噂が出てますね。わたしは、まだ先だと思っていた(いまも疑っている)んですが、もし発表になれば、PL5の価格押し下げ効果は大きいでしょう。EP5の発表も当然そうですから、「実行」はそれを待ってでしょうね。
書込番号:16085067
0点

EP-5かEM-5か
私がEM-5に踏み切った理由は
1 EVA
背面の液晶のみだと、光線の具合によって読み取りにくい。私の場合は、使用のほとんどが、登山、バックカントリースキー、釣りになります。快晴の雪面や湖の上では、液晶が見えにくく、正確でない構図の画像は(後で修正は出来ますが)仕上がりに影響を与えます。光学ファインダーに劣るとはいえ、EVAは無いよりはるかに役に立ちます。
2 防水防塵
もちろん水中写真にトライするわけではないので、高度な防水は期待していません。野外での雨ももちろん大敵ですが、雨や雪のテントの中で数日を過ごすと、全てのものがジトジトしてきます。
防水の袋に入れる方法もありますが、完全に密閉すると結露が生じます。口を開けたビニール袋程度で、テントの中で放って置けるのは、疲れていても気を使わず、安心できます。
3 強力な手ブレ防止
重いザックで腕力が衰えていても、サッと構えてシャッターチャンスを逃さない。暗い時間帯でも、何とか写る。
以上のような条件で無ければ、特にEM-5の必要も無いかと思われます。
書込番号:16085617
1点

勿論、EーP5です。
OーMDは思案しなくても良いと思いますよ。
新しい方が色々機能向上してるしね。
書込番号:16085859
0点

こんにちは、
>とりあえず、EP5の正式発表を待ちますが、
EP5は防塵防滴以外は、OM-Dより優秀そうです。
OM-Dの後継機も控えてますからね、迷うところですね、財布と相談ってことになりそうですが、
私は、OM-Dの後継機出てから検討したいですが、EP5が出れば我慢できるかどうか?
次から次とすごいですね、まぁカメラのスペックが上がっても腕がついていきません(-_-;)
撮れるものが変わるわけでもありませんし、EP5にファインダー内臓だったら購入は、決まったんですがね!
経済が許せばどちらも欲しいです。
書込番号:16086223
2点

皆様、たくさんのコメントありがとうございます。
買う予定の人も、迷っている人も、買わない人も、カメラ好きなら
オリンパスの新機種は気になる人が多いということでしょうか。
>水場の撮影がメインなら、OM-Dを買われた方が気持ち的に安心感があるでしょう。
子供の撮影が多いので、今も何かと水の危険は感じています。食事中にすぐに水こぼ
したりするし、夏は水遊びも多いです。
以前、机にこぼした水でカメラを故障させて修理不可能になったこともあるので、
防滴には結構惹かれます。防塵は正直イメージ湧きません。
>勿論、EーP5です。
そういう気持ちはあるのですが、防滴のOMDはかなり惹かれます。
生活防水で防げる程度の水でカメラを壊してしまった経験があるので。
(本当にちょっとした水で全損だったので、うまい具合に隙間に入ったのだと思いますが)
>発売されてから、実際に手にとって見比べては?と思います。
まあそうですね。でも、スペックとか気になりません?
発売すれば全てがわかるけど、やっぱり噂とか調べちゃいます。
自分だけでしょうか。
>PENのおかげで価格が下がるだろうOMDを、僕は狙ってます。
OMDは結局1年間ほとんど値下がりしませんでしたからね。
OMDの値下がりは期待しますが、意外とEP5の発売後も、あまり
値下がりしないような気もしています。
>でてくる写真が 極端に変らないと思いますので
確かにそうなんですが、いいカメラって失敗率が低い気がします。
よく撮れたものどうし比べても違いはないけど何百枚もとると
平均はいいカメラの方が上って気がします。
例えば、手ぶれ補正が強力になれば、成功写真の質はあまり変わらないけど
失敗率は下がると思う。
>それならE-P5よりはE-M6(仮称)の方が高性能です。
>防塵防滴に拘るなら待たれた方が良いのではないでしょうか。
当然E-M6(次期OMD)が欲しいけど待てません。
でも、これを買ったらE-M6は多分買えない。。。
皆様のアドバイス、とても参考になります。
とりあえず、ポイント20%期間中に決めます。
書込番号:16087486
1点

kensuke2011さん
こんにちは。
主に使うレンズは決めていらっしゃるのでしょうか?
小型軽量の単焦点が中心ならどちらでも問題ないですが、LUMIX G 12-35mmや35-100mmなど、(M43の中では)それなりに大きいレンズをメインに使う予定がある場合はHLD-6が付けられるOM-Dがホールド性が抜群によく大きなメリットかなと思います。
普段はHLD-6の上部分のみ付けて上記レンズを常用していますが、しっかり握れて抜群のホールド感です。
後から出る機種のほうが高性能なのは仕方ないですが、発売から1年経ったOM-Dは今でも不満は感じません。
けど、E-PL5/PM2のスモールターゲットだけはうらやましいです。^^;
書込番号:16088547
0点

肝心の防塵防滴についてお答えします。
防滴性能に関しては、登山などのアウトドアフィールドでは、
特に厄介な小雨・霧などに対しては非常にありがたいです。
完全な雨の場合はしまっちゃうんですが、
微妙な小雨や、雲が迫ってきたりしたときは出しっぱなしでいける。
登山ではそれでも結構濡れますんで。
で、自分的にもの凄くありがたいのは
「防塵」の方です。
登山では雨の予報の時はまず中止にするんで、
晴れた日の方が多いのです。
晴れた日の登山道って結構砂塵が舞います。
気が付くと、カメラがまっ茶色www
でも、家に帰ってからエアー一発。
(可動部やキャップ内に塵が入らないように注意してね)
乾拭きして終わりです。
半年位、月二のペースでそれやってますが、
トラブルはありません。
今月は運動会があるので、その時にも「防塵」は頼もしい限りです。
(欲を言えば、14-150mmズームを防塵防滴にして欲しい)
E-P5はスゴくいいとは思います。
が、やはり「防塵防滴」じゃないので自分は食指が全く動きません。
他の人が言ってる様に、E-M5は
バッテリーグリップでホールディングが一眼レフ並になります。
望遠系ズームや高倍率ズームの時の持ちやすさはE-Pシリーズは適いません。
まあその分デカくなっちゃいますが。
自分、E-PM2も持ってるので適材適所で使ってます。
あと、最新のものはなんでもいいですけど、
それを言ってたら何時まで経っても買えません。
「欲しい」と思ったときが「買い時」です。
書込番号:16090613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>主に使うレンズは決めていらっしゃるのでしょうか?
単焦点が好きなので、以下の二つしか使っていません。
・F1.4/25mm LIEICA
・F1.8/45mm M.ZUIKO
今後、買い足したいのは、以下のところです。
・F1.8/75mm M.ZUIKO
・F2.0/12mm M.ZUIKO
・F1.8/17mm M.ZUIKO
三つ目の F1.8/17mmはEP5のキットレンズになるらしいので、
EP5を買えば割安感がありそうです。
F1.8/75mmは確かに、EP5よりOMDの方が使いやすそう。
>自分的にもの凄くありがたいのは「防塵」の方です。
ホコリでカメラが壊れるのがイメージできなくて、どうも防塵は軽視してしまいます。
砂場に埋めとくわけでもなければ、「今日はホコリっぽいな」っていう日程度の
ホコリくらいなら問題ないような気もするんですが、どうなんでしょう。
ホコリで壊れたりするんでしょうか。
>あと、最新のものはなんでもいいですけど、それを言ってたら何時まで経っても買えません。
>「欲しい」と思ったときが「買い時」です。
欲しいなら買えばいい、という単純な理屈なのはわかりますけど、やっぱり迷いますよ。
完璧に希望どうりのモノならいいですけど、実際は、どこかで妥協する場合
が多いですし、そういうときは自分は迷います。
書込番号:16093849
1点

埃程度では壊れませんね。
防滴も好き好んで雨の日撮影するなら必須だけど大抵の人は必要としないだろうね。
書込番号:16093913
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
近々職場の先輩の披露宴があるので、E-M5で写真を撮ろうと思っています。
荷物はあまり持ちたくないので、レンズ1つ付けて挑みたいと思っています。
頼まれたわけではないので本格的に撮ろうとは思っていませんが、新郎新婦ともに仲がいい人なので、フォトブックにしてプレゼントしようと考えています。
所有レンズは、レンズキットの12-50、20/1.7、シグマ30/2.8です。
基本ISO1600固定、絞り優先で付属のストロボを付けての撮影にする予定です。
20/1.7でいこうと思っていたのですが、やっぱりズームの方が便利かなーと思ってきました・・・
このレンズの中で1つだけ持っていくとしたらどれがオススメですか?
よろしくお願いします。
1点

20ミリ。
これと度胸とフットワークで勝負します。
書込番号:16061029
3点

からあげと炒飯大好きさん
同カメラ・レンズとも所有していませんが、
良いカメラに普通使いでは暗さも重さも考慮しなくていいレンズ群を使って
(ストロボで撮っちゃうならボケ考慮以外どのレンズでも光は足りるのでしょうし)、
なので確かに迷いますね。
撮って出しにこだわるのか、露出補正・トリミング・レタッチありでいいのかによるのかなと。
僕だったら、とりあえずズームにしちゃうかな。トリミングの補助として使う感じで。
もうひとつ、撮り方にもよりますが、基本着席したまま撮るならやはりズームかなと。
事あるごとにせわしく動いて、なら単焦点でいい気もします。
自分に当てはめてしまって申し訳ありませんが、
多分あまり動かずに後でレタッチでいいやーくらいだろうからズームになっちゃうw
書込番号:16061058
2点

このカメラは所有していませんが、E-PM1・E-PM2などで12−50mmと20mmF1.7を使っています。
ご承知かとは思いますが、この2本は描写がまったく違いますよね。せっかくの結婚式ですから、20mmF1.7で足ズームという松永弾正さんのご意見に賛成です。
ただ、披露宴会場の全体写真などでは広角があったほうが便利ですから、どうしても1本!とおっしゃらずに12−50mmも携行されてはいかがでしょうか。
なお、付属のFL-LM2だとISO200でGNが10なので、大きな期待はできないと思います。ないよりはマシ、というおつもりで臨まれたほうが無難ですね。
書込番号:16061102
2点

>松永弾正さんさん
ありがとうございます。
20ミリで度胸とフットワーク・・・やっぱりそれが一番ですかね。
>パクシのりたさん
ありがとうございます。
そうなんですよね〜撮り方が問題になりそうです。
職場の人の結婚式なので当然上司もいるので、上司の前でちょこちょこ動き回って撮るのもどうなのかなと思ったりもします。
まぁそんなこと気にしてたら良い写真は撮れないですよねw
後からアートフィルターかけたりしたいので、RAW+JPEGで撮ります。
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
確かに描写の違いは大きいですよね。せっかくだから良い写りでと思うと、やっぱり20ミリが無難ですかね。
スーツのポケットに入らない大きさじゃないし、もしもの為にキットレンズはポケットに忍ばせておこうか・・・
ストロボはやはりあまり期待しない方がいいですかね。一応スローシンクロで撮れば使えるかな?とは思っていましたが・・・
書込番号:16061190
1点

こんにちは。
私も20mm/1.7に一票を。
頼まれたわけではない、とのことで、他に式場のカメラマンもいらっしゃるでしょう。
皆さんそろっての記念写真のようなモノや、お決まりというか一般的に求められるような構図のものなどは、そちらにお任せでしょう(^^)
友人として撮るのなら、新郎新婦に限らず、皆さんの素敵な表情の歓談の様子。
招待状やら気の利いた小物やら。
カメラマンでは引き出せない顔があると思いますし、そこらが狙いでしょうね。
それなら、ズームは出来なくても、明るい単玉つけて動けるときにウロチョロかな、と。
私はカメラもって披露宴に、は二度しかありませんが、どちらも25mmだけでした。
前夜に家人より「写真撮りに行くんじゃない」と釘を刺されまして・・・
プレゼントして、喜んでもらえたようでしたよ。
私の気のせいでなければ^_^;
レンズが違うのはご勘弁を。
20mm/1.7は開放からいけますし、明るさも大丈夫でしょ♪
書込番号:16061262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

からあげと炒飯大好きさん こんにちは
新郎新婦のみ撮るのでしたら 20oだけで良いとは思いますが 皆での集合写真や 新郎新婦との記念写真撮る予定が有るのでしたら 12-50の方が場所を選ばず使う事出来ると思いますよ
書込番号:16061305
1点

OM-D E-M5の5軸手ブレ補正と高感度性能+20mmF1.7をもってすれば、ISO1600じゃなくても800で十分かと思います。少しでも低感度に抑えて画質を確保されたほうがよろしいかと。
私が以前にEOS40D+EF-S17-85mmISで披露宴を撮った経験ですと、ISO1250で絞りF5.6・1/30〜1/60秒程度は稼げましたし、手ブレしたものはほとんどありませんでした。
ストロボの件ですが、「結婚式には絶対必要だ」とおっしゃる方が多いのですが、花嫁さんのお化粧した顔がテカテカに光るのって何だかなーと思います。
付属のストロボだとバウンス撮影するのには厳しそうですし、場の光を生かした自然な写真を撮られたほうが喜ばれると思うのですが。
書込番号:16061413
2点

慣れてないってことですかね?
であればうろちょろしないでよさそな12-50じゃないでしょうか?
新郎新婦がアレコレ悩んでお決めになられたお料理を、どうぞ楽しんであげて下さい。
フォトブックも喜んでくれると思いますけど…
頼まれてないなら、行儀よく招待客をしてればいいんじゃないかなぁ。
しかし、なんのためのパンケーキですかっ!ってツッコミたくなりますよ(笑)
念のためポッケに突っ込んどいてもたいした荷物にはならないでしょ?
書込番号:16061440
1点

>grgLさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り式場カメラマンはいると思うので、友人ならではの写真を撮るのが目的です。
「写真撮りに行くんじゃない」これはごもっともですね^^;
薄暗い会場で20ミリの明るさはやっぱり魅力ですよね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
場所を選ばないのは12-50ですよね。うーん・・・悩む。
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
5軸手ブレ補正と20ミリなら確かにISO1600に拘らなくても大丈夫かもしれませんね。この辺は会場に着いてから調整してみようと思います。
ストロボも無理に使おうとしてもいい事はないですよね。このストロボでバウンスは無理ですねw
一応付けておき、状況に応じて使い分けたいと思います。
>不比等さん
普段は風景ばかり撮っているので、人を撮るのは慣れていません。
一応会社では写真撮るのが好きというのは知られていて、新郎からも本気ではないと思いますが「写真楽しみにしてるよ」とは言われているので
期待に応えたいなという気持ちはあります。
確かにパンケーキこそポケットに入れても邪魔にはなりませんねw
書込番号:16061526
1点

>新郎からも本気ではないと思いますが「写真楽しみにしてるよ」とは言われているので…
それは、依頼されていると同義語ですよーーー。失礼しました。
飯を食わずに頑張ってください!というか、まじめに頑張ると飯が食えないと思います。
だから私は断ることにしていますけど(笑)
撮り方にもよるんですが、人が撮っているときに20mmだと近づきたくても近づけないんじゃないかなぁ?と思います。
逆の立場でそれやられるとけっこううざくないですか?
何ページ何枚で仕上げるのかもよりますが、数を撮るならズーム+ストロボが間違いないと思います。
気に入った写真だけならお気に入りの単焦点でもいいんでしょうけど。
書込番号:16061747
1点

からあげと炒飯大好きさん
再びバーチャルな話で申し訳ありませんがストロボでひとつ。
該当のだと光量も小さいようで、その点はどうにもできませんが
みなとまちのおじさんが言われてるように
近くでも直射だと白塗りの顔が丸つぶれに・・・はいただけない。
だったら、ディフューザーはどうでしょうか?
喫煙者が近くにいればすぐ手に入って一番安く済む(ていうかほぼタダ!)のは、
タバコディフューザー http://www.lifehacker.jp/2009/06/post_907.html
スペックが全然違いますけど少し前に試してみたものです。
メチャクチャ光量が落ちてしまってるでもなく、周りの光もうまく使って結構いい感じなのではないかなーと。
書込番号:16061759
1点

わたしも不比等さんと同じく
>数を撮るならズーム+ストロボが間違いないと思います。
ですが、
わたしは、数を撮らなくてもズーム+ストロボがよいと思う。
書込番号:16061791
1点

横レス失礼します。
切り捨てご免さん
>20mmF1.7すすめてる人いるけど、このレンズAF遅くねーですか?
古いGF1やE-PL1だとおっしゃるようにAFが遅めですが、E-PM2を購入してから印象がガラリと変わりました。ゆっくり歩く人程度なら全然問題ないですよ。また、オリ12−50mmをE-PM1と組み合わせた場合、どうにもこうにも描写が良くなかったのですが、E-PM2に付けるとアラ不思議、十分使えるレンズに変身しました。
やはりAF駆動のアルゴリズム改善やセンサー変更の恩恵なのでしょうか。たぶんOM-D E-M5も同じだと思うのですが。
書込番号:16062001
1点

パナソニックの20ミリのスピードは確かにのんびりだけど、そのレベルはスレ主さんが一番ご存知かなぁ。
僕の環境では酷くて、この種の撮影に使えない…ってレベルじゃないけどね。
書込番号:16062025
1点

20mmは確かに遅いですね。
でもま、被写体がいわゆる動きもの、ではありませんし。
もう手放しちゃいましたけど、スポーツや駆けずり回るチビちゃんでなければ、室内での人撮りに使えない程ではありませんでしたよ。
書込番号:16062218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
考えれば考えるほどどちらも捨てがたくなります。
なので今回は主に12-50使用し、ポケットに20ミリを忍ばせておき、ここぞ!と言う時に20ミリを使用したいと思います。
パクシのりたさんの教えてくれたタバコディフューザーも用意して試してみたいと思います。
ちなみに20ミリのAFの速さは、結婚式みたいな動きが読める&ゆっくりの動きなら全然問題ないですね。
書込番号:16063639
0点

だいぶ纏まってきたようですね。
気負わずいきましょ〜♪
ちなみに私はノーファインダーで液晶も見ずでした^_^;
片手にカメラぶらさげて、会話しながら数撃ちゃ当たるで・・・
目線も欲しくなかったですし、なるべくカメラ意識しないでもらいたくて。
そんなのも楽しかったですよ。
まぁ、そんなのばっかりでしたから、数枚しか渡せませんでしたが。
書込番号:16063705
1点

おっしゃる通り 12-50mm と 20mm/1.7 の2本体制が良いと思いますよ。
20mm/1.7 のAFは確かに遅いですけど、ゆっくり動く人を相手にするなら問題ないと思います。私も同じ組み合わせで 20mm/1.7 を使ってますが、遅さにイラッとしたのは、さっき至近距離でピントを合わせてたのを、いきなり遠方にピント合わせし直した時くらいでした。
結婚式の主役は新婦です。新婦さんを美しく撮ってあげてください。残念ながら新郎は「背景」の一部です(苦笑)
いい思い出を作ってあげてくださいね。
書込番号:16063803
1点

以前E-PL3と20mm/F1.7の組合せだけで披露宴を撮りました。
フラッシュは使いませんでしたが、失敗写真は殆どありませんでした。
ISOは800まで使いました、
フラッシュを使用した記録写真的なものはプロに任せて(最近のプロはフラッシュ使わない人も多いけど)数が少なくても印象的な写真をプレゼントしたほうが喜ばれますよ。
書込番号:16064041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-Dと20/1.7使う人なら良さを解ってると思いますが、
AF遅いのがどうした!ってレンズですよね(笑)
その欠点補う長所が20/1.7の魅力であって、メインカメラマンをする訳でなければ
この組み合わせで十分でしょ^^
明るい場所から、キャンドルサービスの真っ暗なところまで三脚なしでOKでしょ。
もし私が持っていくなら、12-50キットレンズ付けて行き、広角望遠は×2利用して
RAW撮り。エフェクト機能も使ってビデオ撮りも併用します^^
それと、テーブルphotoとしてスナップ用はポケットから取り出す20/1.7(笑)
花、皿、料理にボカシを効かせたスナップ、それと暗い場面でもこれ一本でいけますね。
フラッシュは他の人の灯りを利用します(笑)
友人らしい和むシーン狙いで如何でしょう^^
書込番号:16072411
2点

みなさんありがとうございます。
先日無事に結婚式での撮影終えました。
結局、当初の予定通り20ミリ1本で済ませてしまいました^^;
時には足で寄り、時にはテレコン使ったりしてストレスなく撮れました。
ボケの効いた味のある写真が撮れたと思います。
20/1.7はやっぱり良いレンズですね!
書込番号:16101799
1点

Goodアンサーは何度も書き込みしていただいたお二人にさせていただきました。
他にもアドバイスくれた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16101810
0点

うまくいったようですね。
一生の晴れ舞台、頼まれてなくても失敗できない、なんて思いますよねぇ。
私はまた機会があったら、カメラ持っていく、なんて言わずに黙って持っていこう、と前回心に決めました^_^;
お疲れさまでした。
書込番号:16101909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





