OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
577

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの三脚教えて下さい!

2013/02/02 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 ao-ao-aoさん
クチコミ投稿数:41件

みなさん、こんにちは。

おすすめの三脚があったら教えて下さい。
用途は植物園などでのお花の撮影です。
マクロレンズ使います。
なるべく持ち運びやすく軽いものを探しています。

よろしくお願いします。

書込番号:15704575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/02 09:31(1年以上前)

こんにちは
三脚はピンキリ有りますので、予算の範囲のベルボンかスリックを購入されたら良いです。
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/
上から押さえて、ふにゃふにゃするのは避けます。
同じ価格なら、アルミ(合金)の方がしっかりしています。

書込番号:15704652

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/02 09:32(1年以上前)

こんなのはいかがでしょう?
http://vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-4-222-715.html

ローアングルが簡単です!
長さもいくつか違うのが出てます。

書込番号:15704659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/02/02 10:13(1年以上前)

本体+レンズよりも重い三脚が望ましいでしょう。頭でっかちになると途端に
転びやすくなります。

最近、大きな公園などで三脚持っている女性をかなり見かけます。余計なお世話
かもしれませんが、あんまり貧弱な三脚だとカッコ悪いです。

三脚は面倒くさいものですが、ひとつだけ解決策があります。それは毎日組立
練習をすることです。ストップウオッチ片手に、時間を測定しながら、組立て、
カメラを取り付けるという練習をします。

1ヶ月毎日練習したところ、袋から三脚を出して、カメラを取り付け終わるまで、
30 秒を切れるようになりました。これくらいでできるようになると、三脚の
おっくうさはなくなります。

三脚組み立てるのにモタモタしている状況はかなりみっともないです。

書込番号:15704820

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/02/02 10:16(1年以上前)

ベルボンのウルトラシリーズはどうでしょう

ベルボンULTRA 455S
推奨積載 2kg、最低高 20cm
http://kakaku.com/item/K0000423394/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultra455s.html

ベルボンULTRA MAX i L
推奨積載 1.5kg、最低高 16.5cm
http://kakaku.com/item/10709010587/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxim.html

書込番号:15704838

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/02 10:26(1年以上前)

ao-ao-aoさん こんにちは

予算も考えて キングのFotopro カラーアルミ三脚 C-5iはどうでしょうか?

Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/

オマケの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY

書込番号:15704878

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2013/02/02 10:53(1年以上前)

私はジッツオのエクスプローラーを推薦いたします。
この三脚はなんとセンターポールがセンターについていません。(爆)
しかし、それゆえなんとも自由度の高いセットが可能でアウトドアでのマクロ撮影にはとても重宝しております。
私の場合はG2228というモデルをオークションで落札し、これに自由雲台をセットして、旅行時にはもうこればっかりを使っています。2万円くらいで落札しました。
先ほど最近のモデルをネット検索したら新品で5万円台でした。
花の撮影などでは、厳密に水平を合わせる作業より、撮影中に飛んで来た蝶などに臨機応変に対応できることがありがたいと感じて使っています。
ジッツオとエクスプローラーを組み合わせて検索すれば、実際の使用例が紹介されたサイトが見つかると思います。

書込番号:15704988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2013/02/02 10:55(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

既出ですがVanguardのNiveloはコンパクトで花撮りには便利なギミックのある三脚です。

MeFOTOの三脚も縮長が短くてコンパクトです。

ヨドバシカメラさんは三脚が豊富に展示されていて、店員さんの商品知識も豊富で三脚選びには何かと助けられますので、実際に触ってみてご確認されてみると良いと思います。

で、実際に購入するのはキタムラさんの中古品になったりとか・・・

書込番号:15704995

ナイスクチコミ!1


スレ主 ao-ao-aoさん
クチコミ投稿数:41件

2013/02/02 12:16(1年以上前)

みなさま、短時間にありがとうございますm(_ _)m

本日仕事の為、きちんとしたレスが帰宅後になってしまいます。
申し訳ないです。

それから、カメラがOM-D、レンズがオリの60mmマクロ、または50mmマクロですが、
1キロくらいの三脚なら問題なく使用出来るという事でしょうか?
出来れば1キロ前後くらいの物と考えているのですが。。。

書込番号:15705388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/02 12:20(1年以上前)

>出来れば1キロ前後くらいの物
使わないよりは、絶対に良いです。

書込番号:15705403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2013/02/02 12:34(1年以上前)

ao-ao-aoさん。こんにちは。

マクロ撮影でしたら、予算が許すなら、GITZOの2型が後悔しないと思いますよ。

雲台も、アルカスイス Z1かBENRO B2あたりで、しっかりしたものを買われた方が何度も買い替える事になります。

それでは、良い買い物してください。

書込番号:15705464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/02 12:45(1年以上前)

皆さんがオススメしている三脚は耐過重的に
問題ないと思いますよ。

花を撮影されるということなので大きくて
重いものをあえて選ばなくても良いように思います!

いい選択をされてください。

書込番号:15705508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/02/02 13:11(1年以上前)

こんにちは♪

いつものワンパターンレスで失礼いたします^_^;

>それから、カメラがOM-D、レンズがオリの60mmマクロ、または50mmマクロですが、
>1キロくらいの三脚なら問題なく使用出来るという事でしょうか?
>出来れば1キロ前後くらいの物と考えているのですが。。。

答えは「否」です。

三脚の性能と言うのは・・・いたって簡単で。。。
バカデカくて、クソ重たい・・・重厚長大な物ほど「良い」「理想的」です。
「私のカメラは小さくて軽いから、そんな大げさな物は必要無いだろう?」
このような「オーバースペック」と言う概念は、必要ありません。
例えコンデジであっても、不釣り合いな位「頑丈」な三脚で撮影する事に越した事はありません。
三脚の使用目的から言えば・・・重くて、デカクて、頑丈な事が正義です。

残念ながら・・・この三脚の性能と「携帯性」はどこまで行っても相反する性能であって。。。
「性能」を重視すれば、「携帯性」は犠牲になります。
「携帯性」を重視すれば、三脚本来の性能や使い勝手を「妥協」する事になります。
アッチを立てれば、コッチが立たずです。

三脚の「耐荷重」性能と言うのは・・・チョットした風や外力で倒れたりしない・・・「最低限」の安全性を示した物で・・・
自分の持っているカメラの重量に、この「耐荷重」が満たされていればOK♪・・・ってモノではありません^_^;
自分の使用する機材重量より、この「耐荷重」がどれだけ「余裕」があるのか?
この「余裕」が大事な事で・・・「耐荷重」の見方です。

概ね、自分が使用する機材の2倍〜3倍程度以上の「耐荷重」性能を持つ「三脚」と「雲台」を使用する事が理想的です。

なので・・・例え小型軽量なOM-Dであっても・・・・
マクロ撮影するなら・・・ある程度しっかりした三脚(耐ブレ性、構図の固定性)が必要だと思います。

例え・・・
いや・・・私は、ソコまで画質にこだわってるわけじゃないんで、もっとお気楽に〜〜♪
って、レベルの話であっても。。。
廉価で華奢な三脚・・・カメラを買うとオマケで付いてくるような三脚はおススメしません。
特に、オモチャみたいな雲台の付いた、チョット体重をかけると、グラグラしたり、たわんだりする様な三脚なら・・・使わない方がマシです^_^;

最低でも・・・もとラボマン2さんがおススメしている キングのフォトプロクラスの三脚をおススメします。。。
恐らく、スレ主さんが想像しているよりは、大きく頑丈な三脚だと思いますけど・・・
コレが最低ラインだと思います^_^;

ご参考まで♪

書込番号:15705613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/02/02 13:49(1年以上前)

三脚・・・マクロ撮影に関してだけは大は小を兼ねないので
(小さいシステムでないと突っ込めない世界がある)

理想は用途に合わせてミニ三脚、小型三脚、中型三脚ぐらいを
用意することだと思いますが、撮影予定のカメラの位置(高さ)
とかで選んだらいいと思います。

耐荷重2kg以上と書いてあるレベルがいいと思うけど予算にも
よりますね。

予算書いてないから具体的な提案はしないですけどglossyさん
の照会されているようなセンターポールがぐりぐりできるタイプ
もいいと思います。


>三脚は面倒くさいものですが、ひとつだけ解決策があります。それは毎日組立
>練習をすることです。ストップウオッチ片手に、時間を測定しながら、組立て、
>カメラを取り付けるという練習をします。

マジですか、、、うちはめんどくさがりだから組んでから出かけることが多いです。
パノラマ雲台とかポタ赤とか。


書込番号:15705784

ナイスクチコミ!4


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/02 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

ベルボン VS-443Q

カメラのキタムラ紹介動画
http://www.youtube.com/watch?v=hWf3U5Q2Dgc

デジカメwatchレポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110706_455649.html

価格.comページ
http://kakaku.com/item/K0000268826/

ベルボンメーカーサイト
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html

マクロ撮影でありがちなローアングルや
微妙なアングル&画角変更のし易さが秀逸。

ただし可動部分が多いためか普通の三脚として使うには強度感が無くてイマイチ。
収納バックの品質が高くなく、おまけ程度レベル。

余談ですが、簡易スライダーや雲台を動画用のモノに交換して
簡易クレーンとしても使えるので動画撮影時の表現の幅が広がります。

書込番号:15707996

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2013/02/02 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

あと三脚の軽さを心配しておられるようですが
同じ性能の三脚で迷われたら
より軽いモノを御選択された方がいいと思います。(高価ですが)
軽さも性能のひとつです。

使用レンズやアングルによって三脚が不安定だと感じたら
ストーンバッグなどを使って重くする事はいくらでも出来ます。

書込番号:15708093

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao-ao-aoさん
クチコミ投稿数:41件

2013/02/03 00:56(1年以上前)

みなさん、三脚についてのたくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
みなさんのおすすめの三脚、1つ1つ見させていただきました。

今回は、携帯性を優先し、そこそこの安定性があるものを選ぼうと思います。
重いほうが安定性(=性能)がいいいうことはわかったのですが、
まずは持ち出して使わないと。。。と思いまして。。
出かけるときは出来る限り荷物を軽くしたいタチなので。
使ってみて、不足を感じたら、買い換えようと思います。

まだ、これと決めたものはないのですが、だいぶ絞れてきたので
みなさんのアドバイスを参考に店頭で見てみて決めようと思います!


>robot2さん
朝一のレスありがとうございます。
まずはランキング、参考にしてみます。
店頭では上から押さえて、チェック!忘れずにやってみます!

>スカイドッグさん
これ、軽さが私にとっては理想的です(笑)
今持ってるカメラとレンズを合わせて600gくらいなのですが、
これから発売になる75-300が気になっているので、これを買った時のことも考えて。。。
Nivelo244も候補の1つに考えています。

>デジタル系さん
三脚は組み立てるものという事すら知りませんでした。
てっきり伸ばすだけで使えるものかと。。。お恥ずかしいっ。
組み立てにモタモタする女性になりそうです(+_+)
けれど、三脚で迷惑はかけないように気を付けたいと思います!

>Frank.Flankerさん
これはすごく背が低くなるのですね。
レジャーシート敷いて膝ついて撮ったりしてたので
これだけ低くなると、妙な体勢にならずにすみそうですね(笑)
価格も理想的で候補にしたいです。
より軽いULTRA MAX i Lが気になります。

>もとラボマン2さん
三脚初心者の私にはおまけの動画がとてもわかりやすかったです!
ありがとうございます。
これとても使いやすそうですね。
あとほんの少し軽かったらとっても理想です。
写真を撮るには体力も必要ですね。筋トレしようかな。

>glossyさん
こ、これは!予算がぁ(@_@;)
でもおもしろい使い方ができるのですね!
ちょうどオリのカメラで使っているサイトが出てきました。
これをオークションで落札するとは
glossyさん、お買いもの上手ですね!

>価格用ID-104さん
VanguardのNiveloシリーズ、候補の1つに考えてみます!
MeFOTOの三脚、軽い割に耐荷重が大きいのですね。
ヨドバシさんはあまり行った事なかったのですが、今度仕事帰りにのぞいてみようと思います!
三脚初心者なので知識豊富な店員さんのアドバイスも聞きつつ、
重さや使い方の確認もできますしね。

>ナニワのwarlockさん
ごめんなさいっ!予算がぁorz
今回は買い替え覚悟で、「まずは使ってみる」を目標にしました。。

>#4001さん
まるで私の心の中を見透かされてるようです。。。(^_^;)
三脚が重いほうがいいのはわかるような気がするのですが
使ったことがないので、まだその良さを実感できなくて。。。
そこそこの安定性の、軽めの物で一度試してみようかと。。
一度試したら三脚の良し悪しが実感できて
重くてももっといい三脚を!って初めてわかる気がします。

>愛茶(まなてぃ)さん
そうですね。用途に応じていくつか持てたら、
今日は軽いの、今日はしっかりしたのって選べていいですね。
ミニ三脚は買いたいなと思ってます。


>ASHIUさん
これもとっても使いやすそうなのですが(動画はわかりやすいですね)
今のところ、もう少し軽めの物って考えてます。
なので、後から紹介していただいたストーンバッグで対応できたらと思ってます!


書込番号:15709097

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao-ao-aoさん
クチコミ投稿数:41件

2013/02/03 01:07(1年以上前)

グッドアンサーですが、本当に皆様にさし上げたく、決められません。
なので今回は一番初めにレス下さったrobot2さんにさせていただきました。

今後もこちらでお世話になることがあると思いますが
よろしくお願いします!

書込番号:15709147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/03 01:31(1年以上前)

ao-ao-aoさん 返信有難うございます

>あとほんの少し軽かったらとっても理想です

全高は 少し低く成りますが もう少し小型の FOTOPRO三脚 C-4iが有ります 一眼レフでは強度不足になるかも知れませんが マイクロフォーサーズではだいじょうぶだとおもいます

FOTOPRO三脚 C-4i
http://kakaku.com/item/K0000139207/

C-4iとC-5iの違いは 脚一脚にならないところと 脚日が180度回転してコンパクトにする事が出来ない事と 大きさが少し小さいところが違います

書込番号:15709235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/02/03 06:23(1年以上前)

おはよーございます♪

基本をご理解いただければ結構です♪(*^^)v

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15615019/#tab
このスレッドの「スレ主さん」のコメントだけ・・・お読みいただけると、さらに理解が深まると思います♪
このスレ主さんは、重たい一眼レフ機ですけど・・・
華奢な三脚が使い物にならない(使い難い)・・・って事は、ao-ao-aoさんのシステムでも同じ事だと思います♪

と言う事で・・・もとラボマン2さんと・・・あちこちのレスで強力に推しておりますけど^_^;(笑

キング Fotoproをおススメします♪
この三脚、安くてコンパクトな割に、作りがシッカリしています。
グラグラ、ガタガタするところが無く、非常にタイトに作られています。。。
さらに・・・お洒落な「カラー」が揃ってるって事で・・・♪
C-4なら・・・持ち歩く気になるんじゃないかな??

書込番号:15709570

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao-ao-aoさん
クチコミ投稿数:41件

2013/02/03 08:46(1年以上前)

おはようございます

>もとラボマン2さん
このくらいなら、頑張って持てるかもしれません!
これの同じタイプのカーボン製、
約1kgのを発見しましたが、
アルミ製の方がいいのでしょうか?
これにストーンバッグ追加はどうかなと思いまして。。。

>#4001さん
このスレ主様、パニックですね(^-^;
足が細すぎる物は避けようとは思てましたが、
グラグラしてしまったら、さすがに焦りますね。
おすすめしていただいた三脚を候補に、
店頭に見に行ってみようと思います!
上記のカーボン製はどうでしょうか?
やはり重い方がいいという点でアルミ製がおすすめですか?



書込番号:15709931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/02/03 08:50(1年以上前)

ao-ao-aoさん 返信ありがとうございます

予算が合うのでしたら カーボン良いと思いますよ。

書込番号:15709942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:42件

2013/02/03 08:55(1年以上前)

ao-ao-aoさん、おはようございます。

実機をヨドバシさんにお持ちになって、店員さんに相談して展示品に取り付けさせてもらってご確認なされるのも良いと思います。

目安としてはシステムの2倍以上の耐荷重は欲しいところになります。5倍以上にすれば超安心です。

M4/3のレンズ & バッテリー & OM-D、APS-C以上のイメージサークルをカバーするレンズ & バッテリー & 一眼レフ機を同列に考えてはOM-Dのコンパクトさをスポイルすることになりますから、他の一眼レフ機にも使いまわすことを考慮しないでOM-D専用のコンパクトな三脚を見つけたいところですよね。

CP+でMeFOTOの方にお話をお伺いしてきましたが、店頭販売はヨドバシさんくらいとのことです。

VANGUARDのSP-31もかなりしっかりしていて一眼レフ機でも余力十分で、ブラケットやプレートをかませてやって花の撮影にも使っています。全高が低いので用途が限定的ですが、可動式液晶のOM-Dなら全高が低い三脚でも構図の確認が容易に出来ます。

カバンに収納するサイズとして縮長30cmくらいを目安に三脚を探すと、MeFOTOのA0350Q0、SP-31、ベルボンのULTREKシリーズくらいですかね。

リュックにストラップで取り付けるスタイルにすれば、もうちょっと選択の幅が広がりますけど、街中や電車の中で迷惑になるのでコラムバッグにしています。

書込番号:15709951

ナイスクチコミ!0


刹那69さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/03 14:30(1年以上前)

私は以下の三脚を使ってます。
King Fotopro 軽量コンパクトアルミ三脚(4段) DIGI-3400
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D2APMY/

折角カメラが軽いのに、三脚が重いのは本末転倒と考えて、これにしました。
アマゾンでの評価が高かったので買ってみましたが、やはり軽さは正義だと思います。

値段も安いので、入門用にいいのではないかと思っております。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:15711307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/03 20:45(1年以上前)

もう解決済みなので横スレですけどお邪魔します

私もglossyさんと同じようにジッツオのエクスプローラーを推薦いたします。

理由はglossyさんがお書きになったとおりですが、私の場合はつえ代わりにも使ってます(^0^)爆

満員電車の中でもこれのお陰でフラフラすることがありません。

注意事項:飛行機に乗る場合は頭を外さないと規格外となって機内持ち込みが出来ません。

書込番号:15713007

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao-ao-aoさん
クチコミ投稿数:41件

2013/02/03 22:01(1年以上前)

こんばんは。

>もとラボマン2さん
カーボン製PGC-484Fも候補に考えてみます!

>価格用ID-104さん
本日、カメラは持っていなかったのですが、仕事帰りにヨドバシさんに寄ってみました。
店員さんが本当に親切で、いろいろ説明していただきました。
他量販店にも見に行ってたのですが、あまりに対応が違ってびっくりしました。
MeFOTOもありましたが、今回は「この商品がおすすめ」とはされず、例を挙げながら説明だけして下さいました。

結論、カーボン製を候補に、予算オーバーになりそうならアルミで1s〜1.5sで考えようと思います。
低めで使うなら、今私が使用しようと思っているカメラ+レンズと同じくらいの重さでも大丈夫と説明して下さったので。
アルミとカーボンの違いも、私は単純に重さの違いと解釈してたのですが
いろいろ説明してくださいました。
三脚だけでなく、ヨドバシさんをおすすめして下さってありがとうございました!

>刹那69さん
うわぁ、これはお安いですね♪(←思わず「♪」ついちゃいました)
三脚ってほんとにいろいろですね。
やはりカメラと一緒で使う人次第なのだなって思いました。
これは旅行用にあったらいいなって思います!

>gingano hikariさん
これはきっとすごくいいものだと思うのですが、お値段がぁ(@_@;)
もう少し本格的に撮りたくなるくらい、腕もついてきたらその時は。。。
重いのは嫌とか言ってるうちはまだまだ。。。
手が出ない言い訳です(^_^;)






書込番号:15713515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/03 22:36(1年以上前)

別機種

こんな感じの物、これは1軸タイプで55mmスライドできます。

三脚を使ったマクロレンズ(単焦点)の近接撮影だとフォーカシングレール(名称はメーカーによって
〜スライダーとか〜シフターとか色々、1軸タイプと2軸タイプがあります)があると便利ですよ。
構図的にあとほんのわずかだけ寄りたい(or引きたい)とか被写体に目一杯寄ってセッティングを
したけどピントを合わせたい部分が微妙に最短撮影距離よりも近すぎた…など、三脚の移動では
難しい微調整が簡単にできるので地味なアイテムながら結構重宝しますよ。

書込番号:15713773

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao-ao-aoさん
クチコミ投稿数:41件

2013/02/03 23:12(1年以上前)

>キハ好きさん
これ雑誌か何かで見たことあります!
便利そうだなって思ってたのに忘れてました。
教えて下さってありがとうございます。

書込番号:15714038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/02/04 10:06(1年以上前)

おはよーございます。

>上記のカーボン製はどうでしょうか?
う〜〜ん。。。(^^;;;

ASHIUさんのアドバイスにあるとおり。。。
同じクラス(脚のパイプ径の太さ、雲台の耐荷重性能等が、同等の物)の三脚であれば、カーボン製のほうが、重量は「軽い」けど「剛性」が高い。。。
なので、価格は高いけどカーボンがおススメ♪。。。となるんですけど。。。

このPGC484Fは、チョット設計が古いかもしれません(^^;;;
写真を見る限り、雲台がダメですね(^^;;;
多分、自分の思ったところで構図が止められないし・・・クイックシューがグラグラするハズです(^^;;;

300g程度の重さの違いに固執しない方が良いと思います。

なにしろCシリーズの「つくり」は「しっかり」しています。
雲台の剛性や使い勝手もよく(いわゆる「アルカスイス」タイプと言われる、固定性能が優れている方式が採用されています)。。。
三脚のショルダー部分にガタや遊びが無いので、非常に剛性感に優れています。
アルミなので、若干たわみ性がありますけど・・・

何しろ・・・コストパフォーマンスに優れます♪

お金に糸目をつけないのであれば。。。
ジッツオやベンロのカーボン三脚をご検討された方が良いと思います♪

書込番号:15715540

ナイスクチコミ!0


スレ主 ao-ao-aoさん
クチコミ投稿数:41件

2013/02/04 11:26(1年以上前)

#4001さん

こんにちは。

>300g程度の重さの違いに固執しない方が良いと思います。

そうですよね。確かにそんな気がしてきました!
私はお金に糸目つけますので(^_^;)
ジッツオやベンロのカーボンはとても無理ですし
初めての三脚なので、そこまで予算をかけたくないと思っています。
1〜2万円くらいでと思ってますが、安ければもちろん嬉しいですし♪

ここは諸先輩方のアドバイスに素直にしたがって選ぼうと思います!

PGC484Fの事も、型番出してお聞きして良かったです。
私は、同じタイプのカーボン製なんだって思っていたので(汗)

ありがとうございました!



書込番号:15715748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-DとPM1で悩んでいます

2013/01/29 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 kuni.satouさん
クチコミ投稿数:37件

皆様、こんにちは

普段はD800を使用しておりますが、昨年末、コンデジ代わりにPM1を手に入れ
マイクロフォーサーズの気軽さからどこにでも持ち出すようになってしまいました。
特に45oF1.8のレンズを気に入っております。
そうなるといつもの悪い癖が出てまいりまして75oF1.8、20oパンケーキを追加購入しました
そして、次はこの評判の良いOM-Dが気になっております。
ただ、レンズを追加購入しておいていまさらなんですが、我が家の予算の都合もありますし、
また、OM-Dを追加で購入するくらいならメインのD800の気になるレンズを購入したほうがいいんじゃないかとも思ってしまうことがあります

このまま気軽で気に入っているPM1を使って、OM-Dまではいらなんじゃないかとも考えてしまいます

そこでご相談なのですが
D800や5D3をお持ちの方で、高感度画質はこれらのメイン機に任せていらっしゃる方もいらっしゃるとおもいます。
OM-Dの高感度性能が優れているのは重々承知しております
高感度性能以外で、PM1等の旧世代センサー機とOM-Dの画質上の違いというのは
かなりあるもんなんでしょうか?
作例も見せていただいてはいるのですが、同じ方が撮られたものではないので、違いがあるように見えたり、無いように見えたりもします

PM1のどこにでも持っていける感覚も気に入っておりますので
OM-Dを買っても持ち出さなくなるのではないかとも持っております


OM-Dの評判があまりに良いので、必要無いのに欲しくなってしまっております。
どなたか「OM-Dはマイクロフォーサーズの傑作である、是非使うべし」と背中を押していただくか
もしくは
冷静に止めていただいて、PM1を楽しく使いつつ、メインのフルサイズ機のレンズに投資したほうがいいんじゃないか等
アドバイス頂けないでしょうか?

書込番号:15687657

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2013/01/29 17:23(1年以上前)

パナのレンズを買うに1票。
ライカ25、45マクロ、フィッシュアイ8などなど。
他社の銘玉を使うなんてマイクロフォーサーズでしか味わえない楽しみ。
D800を使わなくなりそうだけど・・・
ボディを変えても大して変わりません。
では。

書込番号:15687836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/29 17:26(1年以上前)

kuni.satouさん、こんにちは。

マイクロフォーサーズの気軽さにはまってしまいましたか(^_^;)
そして、素敵な単焦点まで揃えていますね〜(^^) ちなみにO-MDはお店で持ってみたりとかしたでしょうか?まだなようであれば一度持ってみてください。D800に比べたら軽いですけど、意外とずっしりきますよ。それが重いか軽いかは個人の感覚になるので試すのが一番かと思います。

あと、O-MDの手振れ補正とEVFにそれほど興味が無いのであれば、O-MD画質と言われているE-PM2の選択もあると思います。タッチでフォーカスポイントを移動出来るのは凄く快適です(^^)

ただ、日中であれば私は画質に大差を感じる事が出来ません(^_^;)
むしろISO200スタートのO-MDより、ISO100スタートの機種の方が開放で使いやすいかなぁと思います。

高感度を使わないのであれば、E-PM1でも良いのではないでしょうか?

書込番号:15687843 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/29 17:30(1年以上前)

D800Eを持っていて、過去にGF1からより小型で携帯性に優れ、またボディ内手ぶれ補正がついているPM1に買い替え、その後、どうしてもファインダーが欲しいと感じたことと、高感度画質に優れるソニーセンサーを採用したOM-Dへ買い換えてしまいました。

理由として、PM1は確かに小型ではありますが、レンズも含めると意外にかさばり(たとえパンケーキの20mmでも)、毎日通勤に持ち歩くことは、結局はできないと判断した事と、やはり高感度性能でISO800が自分的には限界という事に不便さを感じたことです。
OM-Dは常用では1600にしていますが、3200までは使えると思っています。実に2段の差があります。
また手ぶれ補正も強力で、ここでも1段の差はあるように思えます。

低感度の画質については特に大きな差を感じませんし、人によってはパナセンサーが好きという人もいます。
ただし、画素数の差から、解像の面でもOM-Dは有利です。

携帯性については前述のとおりですが、どうせ毎日持ち歩けないのであればPM1もOM-Dもそうは変わらないというのが私の印象ですね。
ファインダーも見やすく、手ぶれ補正も強力です。

マイクロフォーサーズは、OM-Dから世代が変わったと思えるほどOM-Dは高性能です。

予算が許すのであれば、ぜひOM-Dを購入されてみてください。

私は12-35、35-100、45mmだけ持っていますが、この3本とOM-Dで大抵のシチュエーションで撮影できてしまいますね。

書込番号:15687858

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/29 17:39(1年以上前)

一点言い忘れました。

D800Eとの使い分けですが、三脚、もしくは一脚を持ち出すようなじっくりと撮影をしたいと思う時は重いレンズとでっかいカバンを持ってD800Eを持ち出します。

スナップ撮影や、TPOを考える必要がある場合はOM-Dを持ち出します。強力な手ぶれ補正にyほり、三脚を必要とせず(風景や夜景をきちんと撮るならもちろん必要)、またコンパクトなボディで被写体にプレッシャーを与えませんし、バリアングル液晶を使って様々なシチュエーションで撮影が可能です。

撮影頻度はやはりOM-Dが圧倒的に多いですが、やはり撮影への思い入れはD800Eが上です。
D800向けのレンズを購入された場合、使用頻度は少ないでしょうが、購入した時点での満足度ではこちらが上かもしれません。
しかし、OM-Dは撮影頻度が多い分、使用した上での満足度はこちらが高いと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:15687887

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/29 18:47(1年以上前)

kuni.satouさん、こんばんは。

拙は、背中押し請負業を営んでおります。(笑)

結論から言うと、
「OM-Dに逝きましょう」
です。(~_~;)

拙は、5DUと6Dがメインシステムですんで、
型落ちのD800(笑)とD600を使っているようなものでしょうか。
で、ミラーレス一眼はOM-DとPM2を導入しました。

というか、昔使っていたOMのデジャブでOM-Dにヤラれてしまい、
メインで併用していた7Dを売りとばしてしまいました。(~_~;)
で、同じセンサーのサブ機ということでPM2が嫁入りしてきました。
ですんで、順序は逆ですね。

拙の場合は20年以上EFレンズを使ってきましたので、
出入りはあったものの、それなりにレンズは固まっています。

問題は、
kuni.satouさんのFマウントレンズ資産がどのくらいかと、
どのようなお写真を撮られているかではないでしょうか。

「ヒコーキ撮ってるんで、まだ600oが必要だ」とか、
「建築写真が趣味なんで、PCニッコールが後2本必要だ」とか、
の場合でないのなら、
そして、それなりに自分のお写真用のシステムができてるのなら、
たとえ、それが35of1.4一本で完結していたとしても、
新たにM4/3でシステムをお作りになられても良いと思いますよ。

拙の場合は、街写真というジャンルがありますので、
銀塩時代は、一眼レフとレンジファインダー機を併用していました。
レンジファインダーに代わるシステムとしてM4/3は良い機材です。
(スナップ用デジは、まだ探し求めているのですが。。。)

レンジファインダーシステムは小さくて良いのですが、
寄れない、望遠ダメ、フレーミングがダメ、
という3重苦の写真機です。
でも、M4/3システムは曲がりなりにも一眼ですんで、
一眼レフシステムの代わりとしても、
出張のときに時間に余裕があればシステムを持参したり、
撮影行でも「軽く行きたいな」というときに便利です。

>OM-Dの評判があまりに良いので、
>必要無いのに欲しくなってしまっております。

「必要」は向こうからやってきません。
ご自分で「必要」を作るのです。(笑)

さぁ、これくらい背中を押して差しあげればよろしいでしょうか。
OM-D、ほんと良くできたカメラですよ。


追伸:

拙のM4/3のレンズシステムは、
基本的に17oF1.8と45of1.8、そしてパナの25oです。
(他に、知らない間に防湿庫に無断侵入したのもいますが)(~_~;)
Fマウントがどのようなシステムかは存じませんが、
こちらでは、
単焦点3本くらいの撮影を楽しまれてはいかがでしょうか。

書込番号:15688155

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 kuni.satouさん
クチコミ投稿数:37件

2013/01/29 23:00(1年以上前)

機種不明

皆様、相談に乗って頂き、ありがとうございます


>ロナとロベさん
GH1を以前使用していたことがありまして、その際にパナライカの25oも使用しておりました。7-14も同じく愛用しておりました。
パナライカ25oはしっとりとしていて、それまでのマイクロフォーサーズのレンズとは少し違う写りで感動した覚えがあります。パナソニックは良いレンズが多いですよね。
マイクロフォーサーズを一旦離れて、PM1で出戻ってまいりましたが、一度はなれると、逆に、マイクロフォーサーズの良さが再確認できました

ボディを変えてもたいして変わらないというのも、感覚的にはよくわかります
ただ、5軸手振れ補正と動画時にもボディ手振れ補正が効くのに魅力を感じております

>むさのマントさん
OM-Dをさわりに何度もカメラ店に行きました
PM1との違いを感じるのは、重さもそうですが、厚みに違いを感じてしまいました
ただ、二つを並べて見ますと、それほど違わないような気がしてくる、なかなか微妙な違いです

OM-Dの大きさを感じるのは、実際の大きさというよりも、感覚的なもののような気がしております。
写真を添付しますが、スーパーの中で撮った写真です。PM1を買って直ぐに、家族で買い物に行ったときに何気なく持ち出して、適当に撮った写真の一枚です。写真的には特に見るべきところの無いスナップ写真ですが、90oの中望遠大口径レンズをPM1のようなコンパクトなカメラで気軽に写せてしまうのに少々感動してしまいました(意外とボケも綺麗ですし、量も充分です)。流石に、今、メインのフルサイズをスーパーの中で取り出す気にはなりませんもんね(笑)。
OM-Dも小さいのですが、ペンタ部があって厚みを感じるOM-Dをスーパーの中で取り出すことができるかという、私の心構え的なものが、PM1とOM-Dの違いのような気がしております
このカメラを取り出すかどうかの境界的なシュチュエーションというのも多い気もしております

画質に大差を感じることができないからこそ、悩んでおります
本当にどうしましょう

書込番号:15689658

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuni.satouさん
クチコミ投稿数:37件

2013/01/29 23:02(1年以上前)

>>kenta_fdm3さん
手振れ補正と高感度で3段違うのは大きいですよね。
子供を撮ることが多く、シャッタースピードを稼ぎたいときもあります
大きいですよね、3段の差は・・・
両方を並べるとそれほど変わらないというのも判りますし、気持ちの問題だけなんですよね

シグマ35oの掲示板でkenta_fdm3さんをお見かけしました。私もあのレンズ買いました。良いレンズですね。
35oを複数持っておりますので、どれか売って、OM-D資金の足しにしようかとも思っておりますが、それもそれで悩みそうな気がしております

>>ロケット小僧さん
実は、私の背中は相当軽いようで、「OM-Dにいきましょう」の一言で心が固まってきております。

私のFマウント資産はかなり偏りがありまして、35o〜85oの単焦点ばかり、焦点距離が被りつつ(例えば35oだけで4本)持っております。その他にズームを一本、135oを一本だけです。
ズームレンズが体質的に合わないらしく(両端しか使いません)、色々と考えることが多く、苦手のようです。
撮影するのも自分の子供と日常のスナップ写真ばかりです
ツァイスの1.4/35、ニコンマイクロ60o、これで9割以上を撮影しております。
Fマウントのレンズを追加するにしても、実のところ申しますと、直ぐに欲しいレンズがございませんが、なんとなく、もう一本広角がほしいなぁ程度です。

45oが相当気に入ってしまいました。
フルサイズの場合35oや50o、60oを付けっぱなしでスナップを撮っておりますが、私の場合、なかなか85o、135oを追加で持っていくには気合がいります。
マイクロは、なかなか持っていきにくい中望遠単みたいなレンズがポケットに気軽に入ってしまうだけに、私の単焦点主体で、スナップが多い私には、マイクロのほうが向いているのではないかと思えてきております。
ロケット小僧さんが仰られるように、3本の単を主体に楽しもうかと思っております

書込番号:15689670

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/30 08:12(1年以上前)

この際4/3にマウント統一すれば
D800機材一式売っぱらえば潤沢な資金ができます。^_^

書込番号:15690940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/30 08:54(1年以上前)

感覚的な事ですけどこれまでもm4/3使ってきてしっくりこなくて
E-M5に変えてこれだって思いましたよ。
でもグリップのない形も好きです。今は無くなってしまいましたから。
でも近いうち発表されるPENを見てからでも良いような気がします。

書込番号:15691044

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/30 10:22(1年以上前)

スレからちょっと外れますが、
ボディはそのままで、
12o追加購入をお勧めします

OM-Dの新機種のうわさもありますし、
今は広角レンズ追加のほうが楽しめるのでは…

どうしても、ボディならば、今のE-M5はとてもよくできているので、
後悔はしないと思います

書込番号:15691283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 12:52(1年以上前)

D800をお持ちなら、レンズ代に回した方が良いと思います。
スレ主さんの手持ちのレンズは何かは存じませんが。

高、低感度で比較してもガッカリの可能性があります。
別機種のマイクロフォーサーズ機でしたか、ガッカリでした。

書込番号:15691723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2013/01/30 12:57(1年以上前)

kuni.satouさん、こんにちは。

〉OM-Dの大きさを感じるのは、実際の大き さというよりも、感覚的なもののような 気がしております。

まさにそんな感じです。数字上の比較ですとたいして変わらないのですが、持ってみると意外とずっしり? 多分見た目大きく無いので脳内で重量を想像してギャップがあるからだと思います。

ちなみに、O-MDでしたらどこで出しても主張し過ぎないから今と変わらない使い方出来ると思いますよ。

あと、もし今後手持ちのD800用レンズをちょっと使ってみたらどうかなぁ、なんて悪魔のささやきが聞こえてきそうであれば、O-MDの1択ではないでしょうか?
(^^ゞ

5軸手振れ補正と見易いファインダーで新しい世界を広げてくれると思います(^o^)v

では。

書込番号:15691749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まろ吉さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/30 14:21(1年以上前)

http://www.tkago.net/blog/2013/01/368.html

これを聞くと大絶賛ですね 

書込番号:15691985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/30 20:52(1年以上前)

>別機種のマイクロフォーサーズ機でしたか、ガッカリでした。

2013/01/30 12:52 [15691723]

事実ならば、問題の画像を参考に提示してもらいたいものですね。

 しかし、こちらの時と同様に

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15562801/#tab

「どこに「書き込みをする場合写真UPしてください」と規定があります?
まず、それを出してください。

2013/01/05 07:15 [15572695] 」


 写真愛好家としての、意見ではなく掲示板荒しを繰り返しているだけの様に感じられますね!

書込番号:15693371

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 21:10(1年以上前)

ローダーさん

>事実ならば、問題の画像を参考に提示してもらいたいものですね。

貴方はフルサイズ持っていないので、わからないのです(笑)
2、30万出せば買えますよ
安いでしょ。

>写真愛好家としての、意見ではなく掲示板荒しを繰り返しているだけの様に感じられますね!

自分の意見書くと荒らし?笑止千万です。

書込番号:15693462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2013/01/30 21:55(1年以上前)

D800をお持ちなら、レンズ代に回した方が良いと思います。
スレ主さんの手持ちのレンズは何かは存じませんが。

マイクロフォーサーズ機を買うと、D800の出番がなくなると思いますから。

書込番号:15693761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/30 22:05(1年以上前)

> マイクロフォーサーズ機を買うと

スレ主さんはすでにPM1、45oF1.8、75oF1.8、20oパンケーキ
をお持ちですよ

書込番号:15693822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件

2013/01/30 23:35(1年以上前)

ガイドブックさん
 フルサイズの何が良いのか 教えて下さい
  フォサーズのレンズの使える 後継機を待っている老人です
 良いの単語だけでは 参考にはなりません
 貴男の別の書き込みでも 聞きましたが 宜しくお願いします

書込番号:15694451

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 23:55(1年以上前)

Fさん

>フルサイズの何が良いのか 教えて下さい

人に聞くより、ご自分で体験した方が宜しいかと。

> フォサーズのレンズの使える 後継機を待っている老 人

私もE-5の後継機がマイクロフォーサーズ+ハイブリッドマウントとの噂ですので
噂通りなら買うかも知れません。
後、レンズ次第ですが。
17.5mmF0.7とか、25mmF0.6とか希望です。

書込番号:15694551

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuni.satouさん
クチコミ投稿数:37件

2013/01/31 00:49(1年以上前)

皆様、こんばんは

実は、本日、OM-Dを購入してまいりました。
いま、説明書を見ないで、いじっているところですが
想像以上に良いですね
室内で1/20で手振れを気にせずに写真を取れるのに驚きましたし
動画が思ったよりいいです
動画の手振れ補正が、私の経験したことが無い感覚で効いています
一番気に入ったのは、シャッターを押して撮影している感覚が気持ちいい
これって結構大事ですよね

フルサイズかマイクロフォーサーズかで議論されておりますが
私は、センサーサイズの違いは、優劣の違いはなく、使い分けると、両方の魅力がハッキリしてくるのかもしれないなぁとうっすらと感じております
マイクロフォーサーズとフルサイズ機の違い
被写界深度、レンズサイズ、ボディサイズ、コントラストAFと位相差AF等違うところは多いですが
両者がまったく違う性質を持つからこそ
本当にいい組み合わせだと思っております
両方の魅力が良くわかります


いま、D800E(書き忘れましたがEのほうを持っております)を修理に出しておりまして
多分、明日か明後日には戻ってくるはずです
D800Eの強烈な解像とボディ性能は、発売日に購入して、そろそろ10ヶ月になりますが、
いまだに刺激的で使用していて、まったく飽きることはありません
いいものを買ったなぁと今でもしみじみ感じております
性能のいい単焦点を絞って付けて撮影すると、想像以上の画質の写真が撮れます(ここまで必要かどうかは別にして)。
私は、D800Eは手放すことなく、あと何年間は、その性能を味わい尽くすつもりです

昨年末からPM1を使用するようになり、マイクロフォーサーズにも出戻ってきたのですが
45oや75oなど、他マウントに見劣りがしないレンズも増えて
フルサイズのようにボケすぎることなく、本当に使い勝手が良くなっておりますね
そして、OM-Dですが、まだ少し室内でさわっただけですが
このカメラもしばらく性能を味わい尽くすには時間がかかりそうです
皆様が強くお勧めになる理由が
少しさわっただけでも感じることができました
皆様ありがとうございます

D800とOM-D
何かありがたくって拝みそうになってしまいます(笑)
両方ともいいカメラですね

皆様、親身に相談にのっていただきありがとうございました


書込番号:15694799

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/01/31 01:08(1年以上前)

購入おめでとうございます。
このカメラの手ぶれ補正は本当にビックリするくらい効きますね。
滝の流れを1/2秒手持ちで撮れた時はビックリでした。

機能をカスタマイズすると、更に使い勝手が良くなりますよ。
ファームウェアが最新かどうかも確認されてみて下さい。

D800EとOM-Dの組み合わせは良い組み合わせですよね。
どちらも使い勝手の良いカメラですから、うまく使い分けて素晴らしい作品を撮って下さい。

書込番号:15694859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ130

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初心者の一眼レフ選び。

2013/01/28 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

スレ主 san。さん
クチコミ投稿数:17件

今年の春から数か月山小屋へアルバイトが決まりました。
せっかくなのでコンパクトデジカメでは表現できない写真が
撮りたいと思い、一眼レフが欲しくなりました。

山登りでも持っていきたいので重いのはちょっと…と思い
ミラーレスを探していてたどり着いたのが、
このオリンパスのOM−Dです。

一眼レフより軽量・コンパクトで魅力的なミラーレスですが
ちょっと気になったのは一眼レフのような深みのある(ボケがあるとか)
写真が撮れるのか、ということです。

レンズや撮り方だと思いますが、このOM−Dは
初心者でもそれっぽく撮れるのでしょうか?

軽量コンパクトも重要ですが、撮れる写真がコンパクトデジカメと
ほぼ変わらないようであれば、大きい重いのを我慢して
キャノンかニコンのエントリーモデルを購入したいです。

写真は主に風景、植物、生き物、できれば星空を撮影したいです。

ちなみにコンパクトデジカメはリコーのCX−4を
愛用しています。

書込番号:15684657

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度3

2013/01/28 22:39(1年以上前)

san。さんがお書きの通り、
深みのある写真が撮れるか撮れないかはレンズや撮り方次第だと思います。
価格コムの掲示板には、OM-Dの写真が沢山投稿されていますので、
それらをご覧になって判断されてはいかがでしょうか?
(画像・動画のボタンをクリックすると、投稿画像が表示されます)
実際に写真を見てみるのが一番いい判断材料になると思いますよ。

書込番号:15684767

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/01/28 22:43(1年以上前)

こんばんわ
デジタル一眼とOM−Dを比較した場合、APS-Cと比較して解像度や高感度性能はさほどの差はないと思いますよ、フルサイズのデジタル一眼にはかなわないと思いますが、、、
「深み」っていうのは、おそらく使用するレンズに左右されると思います。
F値の数字が小さいものを選んで撮影すれば想像しているような写真が写せると思います。
ただし、F値の数字が小さいレンズは一般的に高価になります(^^);;;
山小屋で撮影するのであれば、広角レンズで雄大な景色を撮影したり、夜の星空を撮影したりなど、撮影したいものを考えてレンズを選んだほうが撮影が楽しいものになるのでは!?

書込番号:15684792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/01/28 22:45(1年以上前)

一眼レフを選択する時は、
ボディとレンズからなるシステムを想定して選びます。

スレ主の希望からすると撮像素子の大きなカメラボディになるので、ニコンかキヤノンのAPS-Cと呼ばれる一眼レフが最適です。

ソニーのミラーレスは撮像素子に同じAPS-Cを搭載してますが、肝心のレンズが乏しいので選択から外れます。
オリンパスやパナソニックのミラーレスは撮像素子が小さく高級コンパクトデジカメとそんなに変わらないので選択から外れます。

結論は大きくて重いですが一眼レフになります。

書込番号:15684806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/28 22:46(1年以上前)

>一眼レフのような深みのある(ボケがあるとか)写真が撮れるのか、ということです

初心者のみなさんよく言われるところですが「撮れるのか」ではなく「撮る」のです。

コンデジと同じ感覚で撮ると、画素的あるいは画質的にはは良いかもしれませんが、構図が同じだったとすればそんなにはコンデジ以上になりません。
一眼レフと言っても、レンズを含めたグレードが幅広くあって、使い方次第ではコンデジ同然。
一眼に比べると多少ボケは不利かもしれませんが、レンズそのものや、絞り設定等によっても深みは変わります。カメラ本体のせいではないですよ。いろいろなレンズが欲しくなって、ここが「レンズ沼」と言われるところ。

被写体との距離、何mmのレンズか、絞り値は、構図は等々が相重なって作品になったり、ならなかったり。写真とはそういうものです。初心者、プロというものではないです。プロは「使いこなす」からプロなのです。

ただ、OM-Dはキットレンズが防塵防滴で、簡易マクロもこなし、デジタル2倍も出来て、35mm換算24〜100(200)mmまで使えますから、山の友にはぴったりではないでしょうか。A3サイズは楽に伸ばせます。

今までのスレも探してみてください。私は登山はしませんが、結構、みなさんの素敵な山の写真がアップされていました。

書込番号:15684814

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/01/28 22:56(1年以上前)

これは、いいカメラだと思いますよ!
レンズも面白いですし!

撮影の数こなしてみて下さい。撮ってるうちに、あなたの感じる深みが見えてきますよ!

書込番号:15684883

ナイスクチコミ!7


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/01/28 23:00(1年以上前)

風景写真がメインでしょうから、それほどのボケは不要では無いかと邪推いたします。
それよりも、防塵防滴のカメラ+レンズのフットワークが期待出来るのでは無いかと。

また、天体写真を撮られている方のブログを拝見するに、E-M5は非常に天体向きでは無いかと。長時間露光時の熱ノイズが低く、悪影響が少ないとのことです。

E-M5とキットレンズ(12-50)で風景。あと45ミリF1.8を追加してボケ効果の高い写真。


では如何ですか?


最後に、手にはいるならシグマの30ミリF2.8なども、絞り開放でかなりキレイにボケてくれます。

私はシグマ30ミリを入手してから、45ミリの使用頻度が激減しました^_^;

書込番号:15684922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/01/28 23:02(1年以上前)

この機種は使った事はないのですが、山での写真や風景なら絞って撮影する事がメインになると思います。

書込番号:15684939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/28 23:03(1年以上前)

>阪本龍馬さん

なんか、やけに大型センサーを搭載した機種を進めていますが、
キヤノンAPS-C機のセンサーのサイズは、ソニーやニコン、ペンタックスのAPS-C機の搭載しているものよりも小さいですよ。
そこについては言及しないのですか?

書込番号:15684941

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:41件

2013/01/28 23:07(1年以上前)

san。さん。この春から山小屋にバイトだそうで。羨ましいですね。お悩みの件ですが、まるっきり私の主観でご意見させていただきますと、初心者として大きさでみた判断は、OMDでマルだと思います。ただ、お望みのようなボケの出せるものとなると、APSーCサイズのものがいいのではないでしょうか。それもエントリークラスは、すぐ物足りなくなったり、機能に制限があったりするので、少し中級クラスがいいのでは。私はニコン派なので、ニコンで言ったら5200。でも、星空撮影では、キャノン機の方がよくハウツー雑誌で使われています。それ用の機体もあるので。でも、手軽にとなると、K30の方がいいのでは。レンズも豊富ですし、GPSユニットのアストロレーサーを使えば、追尾撮影もお手軽にできるようです。CPは高いと思います。あと、リコーデジカメを使っているということなので、GRD Wもありだと思います。センサーが小さいということで、画質目んでは不利ですが、マクロ、スナップはもちろん、各種フィルターありで極め付けは、インターバル合成。デジカメの中では唯一、カメラ内で光明合成を自動でしてくれる機能です。何百枚のものを自動でしてくれるので、手間なく星の奇跡の写真が取れますよ。なんていう私も、その機能欲しさに昨年末に買って、まだ修行中の身なのですが。OMDもありですが、ボケのある写真、星空撮影では、APSより不利かな。できなくはないけど、レンズは、別に買うことになるのでは。m4/3のレンズもいい値段なので、急がず、いろいろな人の意見を聞いて、どこを優先するか、できればなにを一番取りたいかで選ぶといいと思いますよ。はじめはなかなか決められないと思うんですけどね。長くなってしまってすみませんでした。後悔しない機種選びしてください。

書込番号:15684976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2013/01/28 23:16(1年以上前)

1点、勘違いされてますね。
一眼レフとミラーレスの違いはミラーがあるかないかです。
搭載されているセンサー(撮像素子)が同じであれば同じ画像が撮れます。


>撮れる写真がコンパクトデジカメと
>ほぼ変わらないようであれば

とんでもない!一眼のカテゴリの中では小さい部類に入るm4/3ですが
撮れる画像はホンモノですよぉ!

大きくボカしたい場合は別途交換レンズが必要になってきます。


下位モデルであるオリンパスE-PM1(E-M5と同じ大きさのセンサー)の画像を添付しておきます。
(等倍でも見れます)
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/pDsgbbQ0UJEolgYR
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/KnJmYad1qrCq0cac
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/I1KjYad1qrCq0cac

書込番号:15685047

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2013/01/28 23:22(1年以上前)

別機種

コンデジで撮った写真だけど多少はボケてるでしょ?

皆さんが色々書いてますが私も一言・・・

背景をぼかすには
まずなるべく明るいレンズで絞りを開ける。(F値を小さくする・・・F2とかF2.8など)
しかし晴天では開放にする事すらも難しい時があります。

なるべく望遠を使う
出来れば35mm換算では無い実際のレンズ表記で
135mm以上で200mmや300mmなどの望遠が良い
(50mm付近でもレンズの明るさがF1.4やF2程度あれば別ですけど)
よくある高倍率のコンデジ、例えばキヤノンPowerShot SX20 ISは
35mm換算では望遠側560mmF5.7とかですが
実際のレンズは望遠側で100mmF5.7しか無いのでかなり厳しいです。


さらには位置関係。

撮影者・・・被写体・・・・・・・・・・・・・・・・背景 ◎よく背景がぼける

撮影者・・・・・・・・・被写体・・・・・・・・・・背景 ×あまり背景はぼけない

のように撮影者から被写体より被写体から背景が遠ければ遠いほどぼけますが
山登りは被写体にも寄りますが
撮影者から被写体もかなり離れている事も多いのでぼけも難しいです。
撮影する被写体(木や岩?)と自由に位置関係を考えられるならば

上記の条件をなるべく多く満たすことが出来れば背景はぼけます。

書込番号:15685094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2013/01/28 23:59(1年以上前)

ノートパソコンはお持ちでしょうか?

書込番号:15685318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


慶ヨロさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/29 00:37(1年以上前)

ダブルズームキットからの投稿でしょうか。
もしこの機種を選ぶ場合はダブルズームキットではなく、防塵防滴レンズがついた「レンズキット」で買ったほうがいいです。
山で使うなら、雨や霧など気にせずに使えます。これはほかのカメラにない大きなメリットになります。
また、レンズキットのレンズなら広角が24ミリと広く、簡易マクロ機能もついています。
反面、1本では望遠が限られていますので、小動物や鳥を撮るなら望遠レンズは別途追加。

暗所性能など画質の面ではAPS-Cやフルサイズのセンサーを積んだカメラがそりゃいいです。
ニコンのD7000なんか、値段もこなれてて取り回しもいいカメラです。

あくまで比べればの話ですし、一部の特殊なコンデジ以上の画質はこのOM−Dでも十分以上に保証されます。

結局はご自身がどこまでの画質で満足するかですから、右上のサンプル画像の欄のPHOTOHITOなどに
アップされている画像をじっくりごらんくださいませ。

書込番号:15685506

ナイスクチコミ!4


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/01/29 00:42(1年以上前)

花とか虫とかだったら、むしろCX4が便利だと思いますよ。
でもCX4だと、星は無理かな〜。

書込番号:15685531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/01/29 01:30(1年以上前)


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/29 06:57(1年以上前)

>ちょっと気になったのは一眼レフのような深みのある(ボケがあるとか)
写真が撮れるのか、ということです。

ご自身書かれてますが、レンズ次第かな?

風景に対しては、被写界深度の深さからAPS機より若干優位でしょうし、ボケの大きさに対しては若干劣ると言う感じでしょう。
パンフォーカスの風景では、小さな映像素子でレンズが勝れてるコンデジの方が良い場合も有るかとは思います。

APS機とでは、撮った写真を2枚並べて比べれば違いが判っても 比べなければ判らない程度の差と考えても良さそう。(当然 比べなくても判ると言う御仁もいらっしゃるんですが)

書込番号:15686035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/29 07:36(1年以上前)

センサーサイズはフルサイズからみたらAPS機もm4/3も似たようなものですよ。
気軽に楽しむには大きな機体とレンズは結局持ち出しが少なくなる。特に初心者の方はそこで離れていく。
この機種を含めたm4/3は絶妙なバランスです。
オススメはE-M5に12-50mmの付いたレンズキットです。
これ一本で風景からマクロから撮れます。本格的に花となればマクロレンズの60mmを買い足せば良いと思います。
これら機体、2本のレンズ共に防塵防滴ですのでアウトドアには最適ですよ。

書込番号:15686103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/01/29 09:00(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

OM-D+12-50mmキットレンズ

D700+28/1.8

OM-D 12-50アートフィルター遊び

パナ20/1.7 ボケはレンズ次第です

san。さん

先日、近くの山に行ってきました。麓とは違い1500mの山頂は−6度。そして猛烈な風。
その中に、D700フルサイズと各種レンズ、サブにOM-D E-M5に12-50キットレンズで行きました。

山の天気は変わりやすく、あっというまに雨や雪が降って来たり、風が通っていく音が聞こえたり
ほんと自然の力は麓ではわからない気象条件の連続です^^
一時期の旅行じゃなく、バイトで数ヶ月となると天気のいい日ばかりじゃありませんよね。
そう思うと、最低でも防塵防滴カメラとレンズが欲しくなると思います。

今の一眼レフではタフさを克服できる機種が限られてきますよね・・・
例えばペンタックスのK-5Uとかオリンパスのフォーサーズ機。

ただ、これも保険的な言い方であって、別になにを持って行こうと扱い方次第ですので
使い方に注意すれば、何を持っていっても構わないと思いますよ。雨の日は使わないとか(笑)

ただ、san。さんの使い方は解からないにしても、平均的にいいかなって思えるのは、
小型軽量、そしてレンズの互換性があり、ここという悪天候にも使える12-50mmキットレンズとの組み合わせ。
OM-D E-M5が一番、山岳に適しているんじゃないかと思えます^^

防水にも近い安心感は山では心強く、ニコン機はフリースでカメラとレンズを隠すように抱き歩きましたが
OM-Dは軽く肩からブラ下げたまま心配無用的な扱いをしてました^^
両手が開いてるというのは山では重要なことで、
足場が悪いので重いカメラがブラブラとしていたら手がどうしても片手は押えてしまいたくなります。
いろいろ専門的なハーネスを買えばいいですが、言い出したらキリがないので一般的な話です^^

また三脚を立てれない暴風の時もありますので、その時は、猛烈な手ぶれ補正が効くボディはありがたいです。
1/2秒くらいまで手持ちで写せるボディはそうそうないですよ^^


レンズの話に戻りますが、初期投資から高額レンズを買えるのであれば、パナソニック防塵防滴レンズ群
例えば12-35/2.8,35-200/2.8を揃えボケが楽しめる25/1.4、もしくはオリの60mmマクロを追加。
こういう組み合わせで持っていても、さほどかさ張らないのでM4/3はありがたいものです^^

一眼レフでこのレンズ組み合わせを持とうと思ったら・・・・いえ、持ちましたが凄まじいカサと重さですよ^^;


そこまで本格的にというのでなければ、ほんと最初のOM-D E-M5+12-50キットレンズとボケを楽しみたいなら
価格安さでいくならオリンパスの45/1.8やパナソニック20/1.7
星撮りまで考えたらちょっと上のオリ17/1.8やパナ25/1.4(防塵防滴)あたりいいのではと思います^^
一応、12-50キットレンズは簡易マクロ機能もついてますよ♪

望遠は私は苦手ですので詳しく解かりませんが必要に応じて探されたらいいと思います。
お金をかければ、いくらでもレンズ種類ありますので、まずはキットレンズとコンデジでは味わえないボケの
単焦点レンズを1本買われたらいいと思います^^

参考に、D700と28mm(APS-C機だと約18mmレンズで撮った場合と同じです)と
OM-Dの12-50キットレンズの画角を載せておきますね^^(35mm換算で24mmになりますからAPS-C機でいう16mm)

風景は絞って使いますのでボケ具合はあまり関係ないと思います。
どちらかというと、スナップや小物、ポートレートなどで使うといいでしょうね^^

長々と失礼しました^^;

書込番号:15686282

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/01/29 10:23(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001578_J0000001564

風景中心なら、ダブルズームキットより広角24mm相当の12-50レンズキットのほうがいいと思います。

書込番号:15686529

ナイスクチコミ!6


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/01/29 10:36(1年以上前)

カメラ本体のサイズのみ考慮するとE-M5より小型軽量のAPS-C素子サイズのカメラもありますが、レンズの大きさ、重さまで勘案すると、E-M5は良い選択肢だと思います。
(将来的に交換レンズの種類が充実してくれば、Nikon 1シリーズやPentax Qシリーズも)


ただ、ダブルズームキットですと、レンズ側が防塵防滴ではないので、小雨や雪の中での撮影に不安が残ります。
もう1つのキットレンズ12-50mmは防水で、悪くはないのですが……

予算に余裕があるのならば、E-M5にPanasonicの LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8の2本を別途購入されることをお勧めします。どちらのレンズも防塵防滴。朝焼け、夕焼けなどの少し暗いシーンの撮影でしたら、こちらのレンズのほうが向いてます。
http://kakaku.com/item/K0000378040/ 12-35
http://kakaku.com/item/K0000418188/ 35-100

書込番号:15686562

ナイスクチコミ!3


スレ主 san。さん
クチコミ投稿数:17件

2013/01/29 13:40(1年以上前)

親身になって返信していただいて本当に感謝しています。

風景が中心になるとは思いますが、
やはり動物がいれば、そっちも撮りたくなって
しまうのでダブルズームキットがいいのかなと
思ってこちらに質問をしました。

別途レンズを購入するのが本当は理想なんですけどね。。
汎用性のレンズがあればいいのですが。。。

ちなみに、同メーカーのPEN E-PL5とOM-D E-M5では
やはり違いは出てくるのでしょうか?

書込番号:15687162

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/29 14:19(1年以上前)

山小屋でバイトですかぁ。夢の世界だなぁ
バイトするくらいですからある程度は山の事はご存知ですかね。
風景と花撮りならやはり12-50mmのレンズキットが手軽ですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15617354/#tab
でも山歩きと違って小屋に腰を据えてるので
ひとつで賄うレンズでなくても良いのかなと思ったりもします。

> やはり動物がいれば、そっちも撮りたくなって

ずっと望遠レンズを付けて持ち歩くなら別ですが
そうでない時に動物を見つけてその場でレンズを交換するかですよね。
動物も待ってはくれないと思うんですよ。
ましてポーズは取ってくれない(笑)
自分は一眼は風景や花撮りに使用して
万が一のそういう場合に望遠が得意なコンデジを
ザックの脇ポケットに入れてます。
よって一眼用に望遠レンズは持ち歩きません。
(正しくは望遠レンズを持っていない)
自分のはSZ-10ですが一万円前後で500mmくらいのがあります。
あくまでお金かけないでという話です。

書込番号:15687280

ナイスクチコミ!2


慶ヨロさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/29 14:36(1年以上前)

根本的なところでは撮れる画像は変わりません。

主な違い(E-M5が優れている点)は

防塵防滴対応    → 防水ではないけれど、雨に濡れるなどしても大丈夫
強力な手ぶれ補正  → PL-5よりも、いろんな向きの揺れに強い
ファインダーの有無 → 晴れた屋外で明るすぎて液晶パネルが見づらいときなどに役立つ

です。

ざっくり言えば、光が十分にあるなど条件がいい時に撮れる画質はPL-5と変わらないけれど
暗い時や小雨など悪条件でも使いやすいのがE-M5。
その部分を重視しないのであれば大差ありません。

以下、蛇足
EM-5は今売られている一眼カメラの中で防塵防滴性能と手ぶれ補正は随一と思います。
逆に言えば、そこにこだわらないのでしたら、あえて高額なこの機種を選ぶ意味は
薄れてきます。

PL-5もいいですし、パナのマイクロフォーサーズ機、センサーの大きなソニーのNEXなど
選択肢を広げ直してみるのもよろしいかと。
NEXのタイムラプス機能なんか、山小屋生活ならではの風景を撮って見せてもらいたいくらいです。

といってもやはり、私はこのEM-5をおすすめしますけどね。

書込番号:15687323

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/01/29 18:17(1年以上前)

他の方もおっしゃってますが、レンズの付け替えは結構時間がかかり、シャッターチャンスを逃すことにつながります。

それを踏まえまして、やはり12-50のキットをオススメしたいです。

Fn1あたりにデジタルテレコンを設定して、遠目の被写体があれば、即デジタルテレコンをオンにして撮影するんです。
35ミリ判換算で、200ミリ相当の望遠効果が得られますよ。
トリミングと違い、面倒もありません。
(戻し忘れにご注意)

デジタルテレコンの作例は、いろんな方がアップされてますが、ほとんどは超望遠域なんですよね。
でも、標準ズームを簡易望遠ズームとして使うことも出来るんです(^^)

書込番号:15688031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 san。さん
クチコミ投稿数:17件

2013/01/30 10:26(1年以上前)

みなさまのコメント隅々まで参考にさせてもらいました。
ダブルズームではなく、レンズキットを購入しようと思います。

やはり防塵・防滴はアウトドアではかなりの魅力です。
雨や霧を気にせず持ち運べれば、
自然の良い表情を逃さずおさめることができると思います。

防塵・防滴とはいっても濡らさないようには心がけますが。

今、愛用しているリコーのCX−4と一緒にうまく
使い分けようと思います。

ご返信いただいた方々本当にありがとうございました。

書込番号:15691298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/01/30 10:36(1年以上前)

花以外は殆どパンフォーカス(全体にピントが合う)の被写体だと思いますので、この機種のレンズキットで良いように思います。

後は、花用にマクロの単焦点を一本購入していけば、ボケ味も楽しめるのではないでしょうか。

NEXも良いと思いますが、確かに防塵防滴のアドバンテージは山暮らしでは大きいように思います。

この機種なら軽いので、コンパクトな三脚もあると良いと思いますよ。

書込番号:15691331

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/01/30 11:08(1年以上前)

san。さん

100均で売ってる、防湿剤、ようは小袋に小分けされた「湿気とり」を買って持っていくといいですよ。
山の気候、気温は変わりやすくカメラやレンズが汗をかいたり濡れたり。

そんなとき、部屋において自然乾燥のあとタッパーなどに湿気とりいれて保管。
小さいOM-Dだとそんな保管も小さなタッパーで出来ちゃいます♪

私はいま防湿庫に入れるようにしていますが、昔はタッパーに湿気とりです(笑)
大切なカメラ、濡れたままだと不安ですからね♪
バイト先にもタッパーぐらいあるでしょうから借りましょう^^


書込番号:15691421

ナイスクチコミ!1


慶ヨロさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/30 15:37(1年以上前)

CX-4も望遠の効くいいカメラなので双方で補完できると思います。

文中で触れたタイムラプスですが、もしご存じないようでしたら
「微速度撮影」「インターバル撮影」などで動画検索すればどんなものか分かります。
三脚に据え一定間隔で撮影した静止画をフリーソフトなどでパラパラマンガの要領で動画にするものです。

CX-4には、5秒おきなど一定間隔で撮影する機能が珍しく備わっていますので、
興味があるようでしたらぜひ挑戦してみてください。1〜2度やれば簡単に慣れます。
http://www.youtube.com/watch?v=B-FDFLkTJCg
↑アップされていたCX-4の作例(撮影間隔を5秒にしfpsを60にすればもっと滑らかな動画が作れます)

2〜3時間は定点にカメラを据えるので、登山者(=通行人)ではなかなか撮れないですが、
山小屋暮らしの方ならきっと条件のいい日や時間帯を選び素晴らしい作品が作れると思います。

回答の域を外れた書き込みで、スレ主様、見ておられる方々には誠に恐縮ですが、
個人的に雄大な山のタイムラプスをとても見てみたいもので(汗)
E-M5の作品も、いいのが撮れたら是非アップしてください。

それでは気をつけて行ってらっしゃいませ。


書込番号:15692199

ナイスクチコミ!0


スレ主 san。さん
クチコミ投稿数:17件

2013/01/31 17:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。

湿気とりとは気づきもしませんでした。
忘れずに調達していこうと思います。

タイムラプス、面白そうですね。
挑戦してみようと思います。

書込番号:15697041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正機能について

2013/01/28 17:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 Pachira2さん
クチコミ投稿数:294件

利用者の皆さんにお尋ねします。

本機の購入を検討しております。
本機の手ぶれ補正機能は、シャッター半押しの間、常に作動するモードと、シャッターを切った瞬間に作動するモードがあるそうですが、何れの場合も手ぶれ補正の効果は同じなのでしょうか、それとも効きに違いがあるのでしょうか。
大変効果のある手ぶれ補正機能の様ですが、手持ちで、レンズキットの50mmで撮影した場合、シャッター速度の限界の目安はどれくらいと考えれば良いでしょうか(勿論、個人差のある話ですが)。
以上、よろしくお願いします。

書込番号:15683266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/01/28 18:13(1年以上前)

こんにちは。

半押し中の手ブレ補正は、手振れの効果を見たいという時のものであって、シャッター切った瞬間に働く手振れ補正とは、その性能は変わらないです。
でも、そのまま半押し中手振れ補正を常に効かせておくと、電池の消耗が早いようです。

書込番号:15683351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/28 18:55(1年以上前)

当機種

私は常時手ぶれ補正ありで使っています。
この画像の撮影時には、三脚を持って行かなかったので、手持ちの撮影です。
遠景なので、ブレは目立ちにくいと思いますが、f5,3で1/8ですから、ある意味手ぶれ補正の限界ともいえると思います。
下の方の「冬を感じる作品」にも似たような画像を出していますが、こちらはf5,3で1/40です。レンズはいずれもセットの12-50です。
この画像が特別ピンが合っているとはいいませんが、手持ちでもこの程度はいけるという例になれば幸いです。
日常の撮影では、素晴らしい手ぶれ補正の恩恵にあずかっています。本機の購入をお勧めします。

書込番号:15683532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/28 22:27(1年以上前)

35mmフイルム時代にはISO100(ASA100)としてレンズ分の1(50mmなら1/60、100mmなら1/125、200mmなら1/200、1/250)と言われていました。しっかり構えての手持ちの撮影です。
デジタルになってもここは変わらないでしょう。50mmなら約1/50secですね。
確かにOM−Dの手ぶれ補正は強力です。2絞り分は楽に補正しますと言っても、しっかり構えての場合ですから、何でもかんでも補正してしまうとは思われないように。限度もんですね。

始めから手ぶれ補正に頼らないで、まずはぶれないように撮る練習(構え方やシャッターを押すときの呼吸など)をして、その上でカメラに助けてもらうと思ったほうが失敗は少ないと思います。ぶれたものを補正するのではないですからね。

書込番号:15684687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:33件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2013/01/28 23:27(1年以上前)

別機種
当機種

XZ-2手持ちS速度1秒

OM-D手持ちS速度1/10

手振れなんて個人差じゃん、と思ったんですけど、それでは冷たいと思ったので試してみました。
OM-Dと12-50のT側だと(換算100mmですよね?)、1/10までOKでした(誤ってISO AUTOだったのでISO値が500ですが・・・)。
XZ-2はT側換算112mmですが、なんと1秒までOK。どういう造りしてるんだ?と思いましたが。。補正の強さという意味ではXZ-2の方が効きが良い感じです。
甘めのテスト写真なので恥ずかしいですがSモードの撮影結果をアップしときます。何回かやりましたが、だいたい同じ結果でした。ちなみにキヤノン機だと100mmでいいところ1/20というところが私の実力値です。オリ機凄いです・・・

※OM-Dの方が持ちづらい+シャッター押しづらいのがネックになってる感じです。手持ちの長時間露光(笑)では呼吸と血脈の影響をいかに減らすかがポイントなので、もちづらさは悪影響になります。

書込番号:15685129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/01/29 00:07(1年以上前)

>何れの場合も手ぶれ補正の効果は同じなのでしょうか

はい。全く同じでそれぞれのアクションに手ぶれ補正を適用するか否かの違いです。
ただ自分の場合は主に望遠主体で撮影する為、体感的に半押し中も安定したファインダー像を見ながらシャッターを切る瞬間まで気構えが集中するので「半押し中も手振れON」に設定しています。

広角〜標準域を多用する方なら「シャッター時のみ手振れON」でもファインダー像のブレも気にならず問題無いかと思います。

>シャッター速度の限界の目安は・・・
望遠域や広角、標準、マクロで一概には言えませんが、標準25mm(換算50mm)で1/4秒はコンスタントに写し止めれます^^

強力な5軸補正に甘え過ぎると逆に被写体ブレを忘れがちなので双方意識しないとダメですね〜

やはり基本は焦点距離数値/1を大前提として5軸補正はあくまで補助(保険)で積極的に活用する場面以外(手持ち高感度夜景撮影等)は頼らないで撮影が一番かと思います。

しかしE-M5の補正中の画面・・・張り付くと言う表現がピッタリだと思います(笑)

書込番号:15685364

ナイスクチコミ!3


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2013/01/29 02:38(1年以上前)

手ブレ補正ですが、最大効果を発揮するのはシャッター切る時のみの方になります。
反押し中や常時の方が像が安定してフレーミングしやすいといったメリットもありますが、シャッターを切るタイミングによっては微ブレを起こしやすくなります。
また、フレーミング中に手振れ補正すると自身のブレに気付きにくいデメリットもあります。

慣れない内は手振れ補正を効かせた方が使いやすいかもしれませんが、ブレないホールディングにも心がけるとより手振れ補正の効果が発揮できると思います。

手振れ補正を前提とした場合のシャッター速度の限界ですが、目安としては換算焦点距離の2段分で、実焦点距離の半分を目安にするといいと思います。
もちろん実力値はもう少し遅いスピードでもいける場合もあります。

私の場合は余裕をみて1/実焦点距離までを限界とし、1/換算焦点距離 以上に心がけています。

書込番号:15685811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/01/29 05:23(1年以上前)

Pachira2さん

E-M5の手ブレ補正装置はセンサーシフト式です。
手振れ補正OFFのときはセンサーが可動範囲の中央にありますから、シャッターを切るまでどちらの方向にセンサーを動かしていいかわからない露出時のことを考えると、手ブレ補正OFFが最大に手振れ補正できる可能性があると考えられます。
しかし、大きな移動量を必要としない程度の手ブレなら、手ブレに追従する能力はシャッター半押しで作動するモードでも変わらないでしょう。

また、手ブレ補正OFFでも宙に浮いたイメージセンサーを基準ポジションに保持するために手ブレ補正装置は常時駆動しています。そのため手ブレ補正をONでもOFFでもバッテリーの消耗は大差ないとのメーカーの説明でした。

書込番号:15685918

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pachira2さん
クチコミ投稿数:294件

2013/01/29 18:34(1年以上前)

アルカンシェルさん、山爺さん、Lonely Diverさん、ぱぱ55さん、Moriban250さん、potachさん、Tranquilityさん

皆さん、レスありがとうございました。
また、実写の例大変参考になりました。ありがとうございました。
評判通りの優秀な手ぶれ補正機能、理解出来ました。
以前E1+14~54を使用した経験があり、オリンパスの魅力は十分
理解しております。
今週末にでも購入にし、皆さんの仲間入りをしたいと思います。
購入後、解らないことがあったらまた質問させてもらいますので
その節はまたよろしくお願いします。

書込番号:15688101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/03 00:47(1年以上前)

この間、換算35mmで露光時間0.75秒とかいうのがブレてませんでした。画像上げろといわれてしまいそうですが、そういうときもあるという凄まじい機構ですね。

書込番号:15709049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

スレ主 06-kazuさん
クチコミ投稿数:16件

私、素人ですが
どうぞよろしくお願いいたします。

このたび、OM-D EM-5を購入したいと思っているのですが
レンズキットとダブルズームキット
どちらを購入するか悩んでいます。

主に撮影したいと思っているのは、動物や鳥、風景などで
たまに、航空祭の飛行機なども撮影したいと思っています。

どうぞ皆様のオススメなどを、お教え下さい。

書込番号:15679881

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/01/27 21:27(1年以上前)

 レンズキットでは標準域しかカバーしません。
 鳥や飛行機なら望遠が必要でしょう。ダブルズームについてる望遠では足りないかもしれませんが、取りあえず、ダブルズームで始めたほうがいいでしょう。

書込番号:15679926

Goodアンサーナイスクチコミ!3


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/01/27 21:31(1年以上前)

ご検討おめでとうございます。
同じ検討されるのでしたらダブルズームキットの方が後で買い揃えるよりも良いと思います。

ただ戦闘機撮影でしたらEOS 7Dですよ!(^^=先夏の大幅ファームアップで実質新型化してモンスター度を増しています。
(他社製の推挙で申し訳ありませんm^^mでも本当に動きモノにはお薦めなんですよ)

デザインもキヤノンのカメラはザクっぽいと思ったり…(^^*7Dは7だからグフなか?!
(ちなみにニコンはドムっぽく、オリンパスはギャンっぽいと思うのは私だけなのでしょうかね〜)

良い選択で撮影楽しんで下さいね

書込番号:15679950

ナイスクチコミ!2


スレ主 06-kazuさん
クチコミ投稿数:16件

2013/01/27 21:44(1年以上前)

遮光器土偶様
はじめまして。
早速のご教授ありがとうございます。
ダブルズームキットですね、検討してみます。

F92A様
はじめまして。
ご教授ありがとうございます。
こちらもオススメはダブルズームキットですね。
>オリンパスはギャン
頭が三角形のところがギャンぽいですね。
私はドムが好きですが、カメラはOM-Dにしたいと思っています。

書込番号:15680032

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2013/01/27 22:02(1年以上前)

はじめまして。
私は一度、レンズキットのOM-Dを購入、いろいろあり売却後に、今度はダブルズームキットのOM-Dを購入しました。

理由
・ダブルズームのレンズ代の方が、レンズキットのレンズ代より高い
・軽い
・望遠域が使える
・レンズキットの12-50は中古で買えば良いやという割り切り

ただ、12-50も広角24mm相当から中望遠100mm相当まで使え、43mm固定ですが簡易マクロにもなる。しかも防塵防滴!
と言うことで、余裕があれば出来れば手元に置きたいレンズではあります。
パナの12-35 F2.8が特価で買えればそっちなんでしょうが・・・

書込番号:15680132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/27 22:15(1年以上前)

ドムに似てると言えばこれかもしれません…

http://kakaku.com/item/K0000381905/

いや、リックディアスかな?

書込番号:15680196

ナイスクチコミ!0


スレ主 06-kazuさん
クチコミ投稿数:16件

2013/01/27 23:06(1年以上前)

かづ猫様、はじめまして。
ダブルズームキットをオススメですね。
レンズキットの防塵・防滴に、少し惹かれますね
でも、かづ猫さまの仰るとおり
中古購入で割り切ってしまうのも手ですね。

不比等様、はじめまして。
K-30はリックディアスですか
K-30は、購入候補にはなったのですが
でも、OM-D EM-5の内部5軸手振れ補正が魅力的なので,
OM-D EM-5に自分の中で軍配が上がりました。

書込番号:15680531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/01/27 23:07(1年以上前)

望遠レンズで撮るような被写体が並んでますからダブルズームキットですね。12-50は一般的な撮影をする際の焦点域をほぼカバーしているため「これ1本」で済むのが利点ですが、ダブルズームキットの標準ズームでも大きく使い勝手は変わりません。いずれにせよ、そのうちキットレンズでは限界を感じるでしょうから、そのときに新しいレンズを追加されたらいいでしょう。

書込番号:15680541 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 06-kazuさん
クチコミ投稿数:16件

2013/01/27 23:11(1年以上前)

OM-D E-M5でしたね、訂正いたします。
今までOM-D EM-5と思い込んでました。
お恥ずかしい。

書込番号:15680561

ナイスクチコミ!0


スレ主 06-kazuさん
クチコミ投稿数:16件

2013/01/27 23:27(1年以上前)

てんでんこ様、はじめまして。
言われてみれば、私の羅列した被写体は
望遠で撮影する物がほとんどですね。
ダブルズームキットが欲しくなってきました。



皆様、ありがとうございます。
皆様がお勧めして下さった
ダブルズームキットに絞って
購入を検討してみようと思います。

皆様、本当にありがとうございます。

書込番号:15680645

ナイスクチコミ!1


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/28 01:00(1年以上前)

ダブルズームにして、両方売払って、新たに良いレンズを買い足すに一票。

書込番号:15681045

ナイスクチコミ!1


スレ主 06-kazuさん
クチコミ投稿数:16件

2013/01/28 09:57(1年以上前)

ryo78様、はじめまして。

私も一瞬その考えが浮かびましたが
通常レンズを売却するには、
コネも伝手も手段もわからないものでして、お恥ずかしい。

書込番号:15681845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/28 10:46(1年以上前)

レンズキットととか、ダブルズームを買ってレンズ売るのは良いですが、ボディを売る時困りますね。
付属品無し扱いになるかも知れません。

マイクロフォーサーズ用レンズは、パナソニックの方が充実しているかも知れませんので、あちらのレンズの板見た方が宜しいかと思います。

書込番号:15681978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/01/28 15:40(1年以上前)

レンズキットだと広角が24mm相当ですし、防滴にも対応してます。

書込番号:15682845

ナイスクチコミ!1


スレ主 06-kazuさん
クチコミ投稿数:16件

2013/02/07 16:00(1年以上前)

ずっと、レンズキットとダブルズームキットで悩んでいましたが
このたび、OM-D E-M5レンズキットを購入いたしました。

本人がドシロウトで屋外での撮影が多くなるだろうと思い
とにかく防塵・防滴のレンズキットでしっかり勉強した後で
ズームレンズを買い足そうとの結果にたどり着き
レンズキットの購入となりました。

皆様ご指導して頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:15730115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/02/07 16:19(1年以上前)

望遠レンズ自体はパナ製品のほうが使いやすいので、予算が許せば、今回の選択も悪くないと思います。

書込番号:15730171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズについて

2013/01/25 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:42件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

風景とポートレートを撮ろうと思っていますが、いいレンズはありますでしょうか?
また、風景+人物を撮る時にいいレンズはありますでしょうか?

書込番号:15670752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2013/01/26 00:07(1年以上前)

なるべく安価に、そつなく全部こなそうと思うとキットレンズが無難かも?

ズームに追加でって話なら17mmF1.8が融通が効きそうです。
必要に感じた順に12mmと45mmを追加する流れで。

書込番号:15670823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/26 00:32(1年以上前)

ポーレートなら45mm、主題+背景なら17mm、風景メインなら12mm

レンズ沼に嵌りますね(^_^;)

パナの12−35f2.8ならオールマイティに使えますけど…

書込番号:15670915

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/26 00:49(1年以上前)

ポートレートと一口に言いますが、背景をボカして人物を浮き立たせる技法と、背景を物理的に整理して人物を浮き立たせる技法。
また、背景をわざとくっきり写すなどいろんな写し方がありますね。

まあ、45ミリF1.8なら、上記の全てを(テクがあれば)実現出来そうです。

45ミリ、安いしオススメします。

書込番号:15670966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/26 04:44(1年以上前)

ポートレート用レンズといったら昔から自然な遠近感と美しいボケが表現が可能ということで85mmF1.4などが定番レンズ
オリンパス機では35mm換算で90mmとなる45mmF1.8がポートレートに適していますし、大きな美しい背景ボケを期待できるレンズです
まずは45mmF1.8の購入をオススメします

書込番号:15671329

ナイスクチコミ!0


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/26 05:24(1年以上前)

オリンパスの12mmと75mmの単焦点。





書込番号:15671355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/01/26 06:58(1年以上前)

お早うございます。

ボディはPana Lumix使っていますけど、オリ45mmもちょっとだけ使います。
ヌケが良くて、すっきり解像、素直なぼけ。これは持っているだけで安心してしまいます。

書込番号:15671455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/26 07:08(1年以上前)

いま所有しているレンズは何なのか書きましょう。
ボディ含めこれからの話でしょうか?
45mmは良いレンズですがまず画角を確認しましょう。
キットレンズをすでに持っているなら
45mmに固定してあちらこちら撮ってみて
画角が使いにくくないか確認してみて下さい。

書込番号:15671465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/01/26 08:03(1年以上前)

風景なら12mm(24mm相当)の使えるレンズキットがいいと思います。
簡易マクロもできますし・・・

書込番号:15671569

ナイスクチコミ!0


松之山さん
クチコミ投稿数:167件

2013/01/26 11:14(1年以上前)

LUMIXライカ25ミリを勧めます。焦点距離で選ぶのもいいですが、描写で選ぶのもこのカメラにはありです。色のいい単焦点レンズを勧めます。、

書込番号:15672152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/26 12:33(1年以上前)

レンズキットでご購入されているのなら、
12-50のキットレンズでも結構かと思います。

単焦点なら、間違った値付けなのではと疑ってしまう45ミリF1.8。

書込番号:15672450

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2013/01/26 13:38(1年以上前)

いいレンズってなんですか?
画質がいいということですか?
12-50oのキットレンズではダメなのでしょうか?

ボディやレンズはお持ちなのでしょうか?
まず、その辺をはっきりしないと

書込番号:15672699

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2013/01/26 15:50(1年以上前)

しろてつ3さん 今日は。

45mmf1.8は安価で高性能ですし、ポートレートに画角もピッタリです。
風景はレンズキットのMZD12-50でいけると思うので、まずはこちらを求められたらいかがでしょう。

私は先々週オリンパス デジタルカレッジのポートレート講座を受講し、生まれて初めてモデルさんの写真を撮りました。

レンズは単焦点のオリンパスMZD45mmf1.8、MZD75mmf1.8とパナソニックの25mmf1.4を持参しましたが、45mmと75mmの出番がほとんどでした。

書込番号:15673231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 スタジオソートフル 

2013/01/26 17:04(1年以上前)

しろてつ3さん

お使いのカメラはOM−Dですか?持っているレンズは何ですか?
質問をする場合にはご自分の機材を書いた方が良いと思います。

風景写真とポートレート写真の場合相反する事があります。
風景写真の場合は、近景から遠景までの描写を求めます。
ポートレート写真は、モデルを背景から浮かび上がらせるためにボケが必要となります。

時には、風景もボケを出したい ポートレートで背景もピントを合わせたい時もありますので
OM−Dをあればパナの14-35mmF2.8が良いかと思います。

C社・N社であれば24-70mmF2.8が満足できると思います。

書込番号:15673542

ナイスクチコミ!0


BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 スタジオソートフル 

2013/01/26 17:14(1年以上前)

訂正

>OM−Dをあればパナの14-35mmF2.8が良いかと思います。

OM−Dをあればパナの12-35mmF2.8が良いかと思います。 m(_ _)m


書込番号:15673593

ナイスクチコミ!0


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/26 17:43(1年以上前)

12−50のキットレンズは優秀です。

これ1本で日常は必要にしてかつ十分です。

マクロ機能もありますし。

腰を入れて花を撮るときには、ED50F2.0を使います。

超望遠を使うときは、70−300を使います。

EM−5は、2倍デジタルテレコンが組み込んでありますので、12−50でも、12−100の使い方が出来ます。

単焦点は、このキットレンズを使いこなしてからで十分ですよ。

きめ細かく写るこのキットレンズは優秀です。(^.*)

書込番号:15673718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/26 18:11(1年以上前)

皆さん貴重な様々な意見ありがとうございます!
自分が持っている機種はOM-Dです、レンズはレンズキットのレンズしか持っていません。
皆さんの意見でもっとも多く見えた45mmを購入してみたいと思います。
この45mmでも簡単に風景画を撮影することはできますか?

書込番号:15673859

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/26 18:16(1年以上前)

45mmで風景ですが、ちょっとだけ絞り込んであげれば簡単に撮影できるかと。
遠景ならば、遠くにピントを合わせて絞り込んであげる。これである程度の被写界深度を得ることができるようになりますので、ある程度の近景〜遠景までピントが合います。

ポートレートならば、逆に絞りを開けて被写体を近くに、背景を遠くに配置です。これでキレイなボケを期待できます(必ずしもキレイにボケるとは限らないので、研鑽してください)

昔は50mm/F1.8などのレンズで、近景〜遠景まで撮影したのですので、何とかなります!

ただ、マイクロフォーサーズなので、画角(撮影範囲)にはご注意を・・・

書込番号:15673882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2013/01/26 18:22(1年以上前)

風景が撮れないレンズはありませんよ〜。
どう使うか、どう生かすかは撮影者かと。
もっと長い焦点距離、もっと短いレンズでポートレイトとってもいいし…
決まりはありませんのでいろんなシーンでいろんな撮影を楽しんでください。

書込番号:15673911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/27 00:38(1年以上前)

>この45mmでも簡単に風景画を撮影することはできますか?

35mm換算で90mm。なので、風景の広さを表現するには「無理」、風景を切り取るのは「有り」
やっぱりポートレートや風景の切り取り用にぴったりのレンズだと思います。
スナップ写真だと換算35mmの辺り、m4/3では17mmぐらいが便利かな。とするとキットレンズの12-50mm(100mm)はマクロもついてとても便利です。
私も最近はOM-Dには12-50mmばかりになりました。

どんなカメラやレンズでも風景に風景は撮れます。シャッターを押すだけです。
どう撮るかは、撮る方のイメージや経験が大切です。「カメラで撮れる」のではなく、「カメラで撮る」んです。
まずはキットレンズを使いこなしてください。良い道具と、良い写真が撮れるのは別だと思いますが。

書込番号:15675720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/27 00:39(1年以上前)

(訂正)
× 風景に風景
○ 簡単に風景

失礼しました。

書込番号:15675735

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/01/27 10:41(1年以上前)

風景撮影でしたら、12mmから50mm(35mm換算では24-100mm)をカバーするキットレンズで十分役目果たしますよ^^
「風景」といっても遠景やスナップなどなんでもいう幅広いカテゴリー
そのなかで、山や海を写したい、歩きながら街の雰囲気を写したい。など用途によってレンズの利便性は変わります^^

具体的なものが無いのであれば、広角域12mmからカバーしているキットレンズで十分です^^
遠景の場合、レンズを絞って使いますので、特別明るいレンズも要りません。
また、この標準レンズは優秀で、マクロ機能ももちあわせ、更に風景撮影では安心な防塵防滴レンズ。

目的がはっきりするまでは、このレンズで十分だと思います^^

「いいレンズ」というのは人それぞれの使い道によって決まるレンズで、どんなに性能がいいと
言われるレンズであっても用途に合わないのであれば「いいレンズ」ではありませんしね^^

ポートレートとかで使うレンズとしては、価格的に安い45/1.8を最初の一本として絞り優先で
背景をぼかす撮り方を熟知されてから、次のステップに行くのも良いと思います^^

いいフォトライフを♪


書込番号:15676996

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2013/01/27 11:37(1年以上前)

上の方でも紹介がありましたパナの
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 をお勧めします。

35mm換算、50mmの焦点距離になりポートレート、風景、スナップ
で重宝します。写りは抜群です。マクロ風でもいけます。

フードが独特なのでコンパクトに収納できないのが欠点ですが、
カッコいいです。クラシックな感じなのでE-M5にピッタリだと思い
ます。私はパナ機ですが^^;

書込番号:15677221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/01/27 15:29(1年以上前)

皆さん意見ありがとうございました!
これから45mmを注文してみようと思います!
親切に教えていただき、ありがとうございました!

書込番号:15678151

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング