OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年11月25日 12:18 |
![]() ![]() |
47 | 15 | 2012年11月14日 17:43 |
![]() |
49 | 16 | 2012年11月12日 21:43 |
![]() |
13 | 10 | 2012年11月11日 11:43 |
![]() |
25 | 10 | 2012年11月22日 03:22 |
![]() |
41 | 23 | 2020年5月3日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
三脚が持ち込めない場所で満月に照らされた建物を撮影する必要がありNOKTON 17.5mmを購入しました。
F0.95の明るさには驚愕しました。ただ初めての電子接点のないレンズのため暗い中での調整が大変です。
E-M5にNOKTON 17.5mm専用のマイセットを作りたいのですが、便利なボタンやダイヤル設定があれば教えてください。
よく使う下記の操作は、少なくとも含めたいです。
1.ピント域の拡大
2.ISO感度の変更
お願いします。(ただし、シャッターボタンと画像の再生ボタンは、変更したくありません)
0点

コングおじさんさん
はじめまして。
NOKTON 17.5mmは持っていませんが、NOKTON 25mmとCANON FDをよく使っています。
わたしの設定ですが、ピント位置の拡大はFn2。ISOは十字キーの右に設定しています。
あと、カスタムメニューDのLV拡大モードの設定をmode2にするとシャッター半押しで拡大表示したまま、手振れ補正の効果も確認できるので便利です。
書込番号:15372942
0点

MARI0さん
「カスタムメニューDのLV拡大モードの設定をmode2」試してみました。
なかなか便利な機能があるんですね!早速マイセットに追加しました。
ありがとうございます。
書込番号:15389285
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
このたびM4/3を導入したのですが、これからレンズの沼に沈むにあたり、
オリとパナのレンズ互換性は実際どんなもんでしょうか?
サードパーティーのレンズもいくつかありますが、
両社間でもレンズメーカー製くらいのつもりで良いのでしょうか?
メーカーサイドの公式アナウンスではなく
皆さんの経験に基づいたアドバイスをいただければと思います。
(本当は購入前にお尋ねすべきなのでしょうが、衝動買いでしたので)
また、OM5(笑)は拙にとって一眼では初めてのセンサーサイズです。
ダウンサイジングを経験された方の
「やっちまった」感なり「なかなか良いじゃん」感なりも伺えればと思います。
ちなみに数か月だけの使用ですが電気的、機械的な不備はまだありません。
写真機としての感想は「とても良好」「でもEOSは残そう」です。
ちなみに導入の経緯と使用の目的を記しておきますが、
ウザいという方は飛ばしてください。(笑)
最近、5DVに小三元と単焦点数本というEOSのシステムの重さがが辛くなってきました。
とくに撮影が目的ではない旅行や出張のときはコンデジばかりになっていました。
(もっとも現用のSONY RX100には大変満足しています)
そんなある日、某量販店でOM5の実機に出会いました。
いや再開とでも言うのでしょうか。昔、使っていたOMのデジャブです。
もう頭の中は防湿庫からドナドナする物件の計算をしていました。
(友人たちに「110カメラ」と言われたって良いッ。これ欲しい)(笑)
シロの機体だけ購入して近くの某中古店へ、目的の物件は、、、、
ありました、ありました。ちょっとやれた「DGズミルックス25mm」です。
いかにも「写真機のアイコン」然としたシロの機体にズミルックス1本だけ。
50mm標準1本で望遠レンズを夢見ていた「昭和の写真少年」の正しい姿です。
(残念なのは、噂のDズミルックス25mmとはちょっと違うようですね)
コンデジのようにいつも鞄のなかというわけにはいきませんが、
ちょっとしたときに持ち歩くのに最適です。
「う〜ん、これでシステムくんじゃおうかなぁ」
とお約束の「拡張の虫」(笑)が騒ぎ出しています。
皆さんのシステムについて、その使用感なども聞かせていただければ助かります。
(長文失礼いたしました)
4点

おはようございます。
「昭和の写真少年」に釣られました。(笑)
OM-Dは所有していませんが、m4/3機を数台持っています。
おっしゃるように、最近寄る年波で5DU+Lレンズを持ち出す気力が減退してきて・・・。
DGズミルックス25mm、良いですねー。昔は50mmレンズ1本の撮影スタイルだったですからね。
さて、拡張ですが、昔はなかった広角系ズームレンズはいかがでしょうか? 風景撮りには最高ですよ。私はパナG7-14mmですが、オリ9-18mmもコンパクトで良いレンズです。
25mmをお持ちなら20mmF1.7は不要でしょうし、オリ45mmF1.8で25mmとの標準-中望遠のコンビを組むのも楽しいかもしれませんね♪
書込番号:15329024
2点

『110カメラ』だけ読めました。
そうだったんだ!
OM-Dがフルサイズだったら良かったのに…
書込番号:15329037
0点

PanasonicのGH1,2を持っていて、オリンパスの9-18mmを
使っていて、問題ありません。
オリンパスの方でも、逆にPanasonicのレンズを使っている方も
います。
年末はオリンパスのF2.0 12mmレンズ購入予定です。
書込番号:15329303
3点

私は中学生の頃父親のジャバラカメラから写真始めた前期高齢者ですが、カメラ遍歴の末今はM4/3メインになっています。
E-P1、E-P3、E-M5を使っていますが、レンズはオリが12-42UR、45mmF1.8、75mmF1.8 パナが20mmF1.7、12-35mmF2.8、35-100mmF2.8と防湿庫のニコンやキヤノン、4/3のカメラやレンズを売りながら揃えて来ました。
かっては5D2とD700を持っていった尾瀬も今年はE-M5とE-P3でレンズも12-35mmと75mmだけで三脚もベルボンウルトレックにしましたので、膝の負担も軽減され快適に撮影が出来ました。
ご質問のE-M5とパナのレンズの組み合わせですが、私のレベル(A3ノビ、半切印刷)では何ら支障はないと思っています。
オリの標準ズーム以外のレンズ5本はどれも素晴らしく、とりわけ75mmF1.8は撮影が上手くなったと錯覚させるくらい素晴らしいレンズです。
キヤノンで言えばL単に匹敵(もしかしたらそれ以上)するレンズです。
来年E-M5の後継機の噂がありますが、まだ売却する機器はあるのでどんな後継機が出てくるのか楽しみです。
書込番号:15329591
4点

みなとまちおじさんの画像はレンズ収差が大きいですね
書込番号:15329648
1点

OM-Dにパナソニックの7-14使ってましたが、直接光源が入ると盛大に紫と緑のゴーストが発生してかなり萎えました。20mmf1.7も7-14程じゃないし許容できますが出ました。
GF5ではキレイに補正されてるんですが…。
そんなこんなでパナソニックレンズは今は使ってないです。じき発売される17mmf1.8を心待ちにしてるとこです。
書込番号:15330040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんのシステムについて、その使用感なども聞かせていただければ助かります
というのが質問の内容なんですよね(笑)
お気持よく解かります、似た道を通っていますので^^
最近は仕事にもこのOM-D E-M5はGRD3に変わって持ち歩くようになりました。
車移動では純正12-50mm、電車移動等では嵩張るのでパナ20/1.7付けっぱなしです。
レンズの拡張は、もうこれ以上は余程の余裕がない限りしないつもりです。
強烈な手ぶれ補正機能と、防塵防滴なのでビデオ用にキットレンズ買い足しました。
素直にexifやデータを残す気であれば、M4/3に対応したレンズが必要なのでしょうが
私は、さほど重要視していませんので、手持ちの一眼レフレンズでお気に入りを
マウントアダプター介して使っています^^
なので
M4/3用は純正12-50mmとパナ20/1.7のみ。
それ以外で良く使っているのがアダプター介して
ツァイスマクロプラナー50/2
フォクトレンダー58/1.4
ニコン60/2.8マイクロ
ニコン70-300VR
canonFD50/1.4 ですかね^^
日頃D700で使ってるレンズをOM-D E-M5にも使用するのですが ×2倍の焦点距離になりますが
強烈な手ぶれ補正機能と、EVFの拡大機能のおかげでブレが少ない出来なのと
なによりもアートフィルターでのプラスでの楽しみも出来ましたね^^
許されるなら、オリンパスの銘レンズあたりも使いたいと思いますが
なかなか購入許される環境ではありません(^^;
ほか、M4/3用はオリ、パナと12mm,25mm,60mm,75mmのほかも7-14mmとか魅力的なレンズ沢山あります。
でも、なかなか買えないです^^;
ニコンのレンズもまだまだ買わないといけないレンズが待っていますので
OM-D E-M5に関しては私の中ではサブシステム。
いまあるレンズで楽しむようにしています^^
書込番号:15330148
7点

スレ主様
ダウンサイジングされたとのことですが、私の場合は逆でして、
今までずーっとフォーサーズ、最近APS、フルサイズとステップアップしてきました。
何年か前には高嶺の花だったフルサイズですが、ようやく手にしてわかったことは
もう本当に近くまでフォーサーズやマイクロフォーサーズが追い上げてきていたのだという事実です。
ただ、大きなものも小さなものも使っている方はわかっていると思いますが、
小さなものが大きなものの代わりを完全に成し遂げるということは、ちょっと無理があるということです。
逆もまた然りで、小さいものの代わりを大きなものが立派にやってのける事も、ほとんどないと思います。
EOSを残すことにしたということですが、本当に賢明なご判断だと思います。
特に5D2以上のフルサイズ機の上質な質感表現はフォーサーズには難しい領域だと思います。
私も、ここ一番という時の仕事用としてEOSは置いておきたいと思います。
フォーサーズのアドバンテージは、優れたレンズとコンパクトなボディーやセンサーとのマッチングだと思います。
マイクロフォーサーズでは、オリ12o、パナ20o、オリ75o、オリ60oマクロ等の非常に優れたレンズがあります。
E-3やE-5はセンサー単独で見ると、最新機に比較するとスペック的には見劣りしますが、
実際に撮影してみると、何ら劣るどころか、凌駕する場面もあるということに驚かされるます。
フォーサーズレンズには、マイクロからするとオーバースペックなレンズが存在しますが、
その実力は本当にすさまじいものがありますね。
デジタルカメラは多様化していますが、用途によって使い分けしやすくなっているということではないかと思います。
私は、お散歩用、登山用、天体撮影用、ポートレート用、お仕事用、などと、カメラの特質によって
使い分けていくのが理想だと思っています。
書込番号:15331582
9点

皆さん、ご親切なレスありがとうございます。
機体とレンズの互換性については大丈夫なようですね。
何か、安心してレンズの泥沼に沈んでいく勇気をいただいたような(笑)
また、さまざまなレンズのご推奨をいただきありがとうございます。
さっそく量販店と中古屋で実写&画像チェックに励んでみます。
これは、目視調査と動作チェックだけだった銀塩時代とは格段の違いですね。
みなとまちのおじさん‐さん
素敵な写真ありがとうございます。
フルサイズやAPS-Cのシステムの重さは大変ですよね。
機体に軽いレンズ1本だったら「コンデジでいいや」になってしまいます。
>昔は50mmレンズ1本の撮影スタイル
おかげで安価で高性能な高速レンズが巷にあふれている時代でしたね。
>DGズミルックス25mm、良いですねー。
この値段でズミルクスなんて。。。
ブランドというより「戦車と写真機はドイツ製」という世代なので(笑)
阪本龍馬さん
そうなんですよ。
ですんで、ペンタックスオート110の後継者はQ10ではなくてこちらかも(笑)
今から仕事さん
12mmF2.0、はい、そうなんです。
OM用のズイコー24mmF2.0は、90mmマクロとならぶ銘玉でしたから、
その後継となることを期待しています。
OM1ユーザーさん
>防湿庫の〜レンズを売りながら揃えて来ました。
まったく同じです。(笑)
40年分近くの沈殿物のお掃除しながら更新したり増殖したりしてきました。
ネーチャー写真はともかく、ネーチャン写真はあまりやりませんが、
75mmF1.8はちょっとしびれています。
あ、いかんいかんフルシステム考え始めてる。
星ももじろうさん、
拙は古い世代なので7mmレンズでここまで撮れると驚愕してしまいます。
135換算で14mmの画角をねじ伏せる「みなとおじさん」さんの力量もすごいです。
おれごん-ぴぷろさん
>パナソニックレンズは今は使ってないです。
コーティングの問題なんでしょうかねぇ。今度、量販店でチェックしてきますね。
>じき発売される17mmf1.8
本当だ。ニュースリリースされてますね。楽しみです。
銀塩時代は35mmF2.0よりF2.8 の方が評判良かったんで、汚名挽回して欲しいですね。
esuqu1さん
うわぁ、いい写真ですねぇ。ノートリでしょうか?周辺までいい感じです。
>というのが質問の内容なんですよね(笑)
そうなんですが、危ない道に足を踏みいれそうになっています(笑)
アダプター遊び、いいですよね。
135用のレンズだと真ん中の美味しい部分だけ使用ですから、
みんな銘玉になってしまいそうで怖いです。(笑)
フルサイズの中級機も増えてきましたので、
オールドレンズの周辺のヨレ具合も楽しめるようになりますね。
皆さま、本当に、ご親切なレスありがとうございます。
M4/3ではシステム作るつもりはないと自分に言い聞かせていましたが、
本当は、皆さんに背中を押して欲しかったのでしょうか(笑)
もう、つんのめってます。はい。
手始めは、広角レンズか中望遠(マクロ)か、ズームレンズか。。。。
で、パワーバッテリーホルダーも気になってるんです。(笑)
拙は手が大きいので、前が重くなったら「OM5」はちょっと使いづらいかもしれません。
(もう、大きいレンズ使う気になってる)
M4/3の意味を「軽快性」や「機動性」と捉えるのなら、
大きなレンズはそれをスポイルすることになることは重々承知しています。
でも、充実したフルシステムを、APS-Cやフルサイズシステムより
かなり軽減された重さや大きさで持ち運べることに利点を見出すなら、
大きな意味があるようにも思います。
私の腕とプリントサイズ(せいぜい半切)を考えれば、画質的にも問題ありません。
システム化、なんか逝っちゃいそうだなぁ。(笑)
書込番号:15333164
4点

紅タマリンさん
レスありがとうございます。
(すみません前のレスで飛ばしてしまいました)
拙もデジではAPS-Cからフルサイズへのアップサイジングを経験しています。
3年ほど前に思い切って5DUを導入したのがフルサイズデジの最初でしたが、
それまではAPS-CのEOSと銀塩EOSの混用でした。
>小さなものが大きなものの代わりを完全に成し遂げるということは、ちょっと無理があるということです。
拙もそう思います。
センサーが小さいことはどうしても無理があるように思います。
光学的にも、広角レンズはかなり厳しいのではないでしょうか。
>EOSを残すことにしたということですが、本当に賢明なご判断だと思います。
ありがとうございます。そう言っていただくと「同居人さま」への説得に力になります。(笑)
ただ、先ごろのD5V導入に当たって銀塩EOSの機体もドナドナしました。
これで、銀塩で現用している機体はレンジファインダー機だけになりました。
現像環境を考えるとモノクロを自家現像&プリントするだけになりそうです。
閑話休題
>フォーサーズレンズには、マイクロからするとオーバースペックなレンズが存在しますが、
本当にすごいレンズが待ち受けているようで怖いです。(笑)
>デジタルカメラは多様化していますが、用途によって使い分けしやすくなっているということではないかと思います。
「あれが良い」「これが良い」ではなく、「これにはコレ」「あれにはアレ」ですね。
このことも「同居人さま」に良く言ってきかせます。(笑)
撮影目的で気合が入ったとき=EOSシステム
撮影目的ではないがシステムを同行させたいとき=M4/3
撮影目的でも環境が厳しいときはM4/3でしょうか。
いつも持ち歩くコンデジは1型センサーのソニーRX100に大満足しています。
ちなみに、ミラーレスのAPS-C機は、銀塩レンジファインダーの代わりにと思っています。
レンジファインダーの利点を継承しつつ、一眼レフ移行の原因となった欠点を解消でき、
何よりもフランジバックの短さからレンズ設計も有利になるはずです。
となれば、一眼レフのマーケットのかなりの部分はこちらに流れそうですね。
とは言っても、このカメラ受難の時代にメーカーがどんなレンズを出すか様子見ですが。
でも、ソニーRX-1の驚異的な小ささ目の当たりにすると、
ライカM9のようなフルサイズ・ミラーレスのレンズ交換機が出てくるかもしれませんね。
ソニーのミノルタDNAが「ミノルタスカイ」の復活を夢見ているのでしょうか。
ここはひとつMマウントでお願いしたいものです。(笑)
書込番号:15333397
3点

星ももじろうさん、お久しぶりです。
m4/3の場合はカメラ内部での収差補正が前提なので、ある程度の収差は仕方がないのかもしれませんね。4/3用の7−14mmですとレンズ性能で勝負!というレンズなので全く違った結果になるだろうと私も思います。
でも、7−14mmがポケットに入るというだけで、このレンズの存在価値があると思っています。このレンズと20mmF1.7があるからこそm4/3を使っているようなもので、そうでなければドナドナしています。
書込番号:15335324
1点

> オリとパナのレンズ互換性は実際どんなもんでしょうか?
互換性の問題と言えるかどうかわかりませんが、パナレンズのレンズ側手ぶれ補正で違いがあると、
どこかの書き込みで見たような気がします。
初期に発売されたレンズについた手ぶれ補正のスイッチ付レンズは問題無し。
レンズにスイッチの無いカメラ側(パナソニック製)でスイッチを切り替えるタイプのレンズだと、
オリのカメラではスイッチを切り替えることができないと書いてたような。。。
その場合、レンズ側の手ぶれがONなのかOFFなのかわかりません。
もしかしてレンズ側のON・OFFに関わらず、オリのボディが手ぶれONなら、
レンズ側の手ぶれは自動でOFFだったかな?
だったらあまり問題ないかも知れないけど、場合によってはボディ側手ぶれでなく
レンズ側手ぶれの方が有利な場合もあるでしょうから。
動作の点では、それ以外、まったく問題ないと思います。
といってもマイクロ用のパナレンズは一本も持ってないので、あくまでネットで仕入れたうろ覚え情報です。
パナレンズを購入の際は確認した方がいいかも知れません。
書込番号:15336390
0点

ロケット小僧さん
E-M5と5DUで画像比較してみました。
できるだけ同じ条件になるようにファイルのサイズを揃え
色調やコントラストを近づけてみました。
使用したレンズはコシナツアイスマクロプラナー50oF2です。
被写体の大きさが同じになるように撮影距離を変えています。
また、絞りも2段違えて同じようなボケ具合になるようにしています。
こうしてみてみると、本当に差はわずかですねえ。
2000円のテーブルワインと3000円のボルドーのワインを飲み分けるよりも難しいくらい
ほんのわずかな差のように感じます。
重さも価格も各段に違うのですが、
やはり必要な人には必要だと言う意外ないような気がしますね。
書込番号:15338940
3点

ファイブGさん、
情報ありがとうございます。
レンズ側の補正と機体側の補正については、メーカーも牽制し合っていて、
ユーザーの皆さんも色々と議論しているようですね。
ただ、メーカーサイドでは、双方の同時使用は推奨していないようです。
ちなみに、拙はパナのレンズ側補正を解除しています。
紅タマリンさん、
お写真ありがとうございます。
異なるセンサーサイズでのデジでのレンズ比較は大変ですね。
設定を工夫してのお手間に感謝いたします。
OMにEFアダプターで比較しても、真ん中の美味しい所だけのEFに有利ですし(笑)
銀塩時代は、両方にベルビアを詰めて撮り比べるだけで良かったですし、
135フィルムと中判や大判とのレンズ比較なんて余りしなかったような気がします。
135側は「中判並みの描写力」なんてやってましたが。
センサーサイズが異なると、同じ焦点距離のレンズで比較するのか、
同じ画角でするのか、はたまた被写体の大きさと距離をどうするのか、
いろいろ条件を考えるだけでも比較は面倒ですよね。
あらためて労作に感謝いたします。
それにしてもマクロプラナー良さそうですね。うらやましいです。
千円の箱ワインと6千円の地域モノぐらいの差はあると思いますよ。
以前、コシナの小林社長と呑み屋で同席させていただいたことがありますが、
「趣味的に走りすぎると社員がうるさいんだよぉ」と仰ってました。
確かに以前は、社長が個人的に必要な(笑)SWCのファインダーみたいな
超マニアックなものが多かったときもありました。
マクロプラナーについては、
EF用100oと比較しても焦点距離が違うので比較は意味がないですが、
どちらにするか悩んでしまいます。(とうぶん買えませんけど)(笑)
書込番号:15339674
0点

皆さま、ご親切なレスの数々、本当にありがとうございました。
防湿庫に貼った「マウント増殖禁止」のステッカーのご利益で
EOSのAPS-Cマウントと入れ替わりにM4/3が防湿庫に侵入してまいりました。(笑)
皆さまが優しく背中を押してくださったので、つんのめってしまいましたが、
実は一歩目を踏み出してしまいました。(笑)
上にも書いたように、EOSはフルサイズのみということにして、
先日、APS-Cマウントの7D他の機体と専用レンズたちをドナドナしました。
40年近くにわたって使用してきた銀塩時代のレンズは残しているものが多いのですが、
APS-Cレンズには何の未練もなかったことは予想していました不思議な感じです。
で、買っちゃいました。「OM5」のサブにPENデジ!(笑)
そこそこの資金ができましたのでレンズも増殖しつつあります。
いやはや、「マウント増殖禁止」ステッカーのご利益は大したものです。
本当に皆さんありがとうございました。
書込番号:15339745
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
6ヵ月以内ぐらいに新しいデジカメを考えています。候補は富士フイルムX-E1かオリンパスOMDです。X-E1のデザインや操作性、機能とともに描写性も評判が良いようなのですが、OMDの防塵防滴と何といってもボディ内手振れ補正に相当傾斜しています。ただ店頭で触ってみたり取説を見たりすると操作性(メニューなど)が段階が多すぎて目的に達するまでボタンを押す回数が多いのと防塵防滴とはいえボタン類の感触がフニャフニャで機械の操作性という点でいまいちです。(X-E1はその点簡単明瞭で操作性は抜群です)OMDのレンズはキットも評判良さそうなのですが細長すぎるのとF6.3というのが気になり(高感度で問題ないとは思いますが)、パナの1235のかっこよさに参っています。OMDだったらパナ1235だと思いますが。気になるのはOMD上位機種の噂です。ISO100スタートと操作ボタンなどの改善があれば思い切れるのですが。。。X-E1はトータルバランスが素晴らしいのですが、ボディ内手振れ補正でオールドレンズも楽しみたいし。OMD上位機種待つべきでしょうか?富士はボディ内手振れ補正出さないのでしょうか?悩みは尽きないです。。。
1点

悩み続けましょう。
待てば、待つほどに次から次へと惹かれるものが出てきます。
やっと買っても、悩んだ場合は「やっぱりあっちかな?」と思い出しますし、「これでよかったんだ」との言い聞かせがでてきますよ〜。
悩んでいるうちは、待ちましょう。
ちなみに、さっさと買って、楽しんで、気になるものが出てきたら乗り換えるのも一つの方法ですが。
・・でも、60mmマクロ・・45mmF1.8・・パナ45-175mm 欲しいなー。資金がないなー・・が私の現状です。トホホ!
書込番号:15320019
6点

bigbear1さんは今までどういう機種を使われてたんですか?
ところでguuちゃんのアイコンはサバよんでないの?
書込番号:15320032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むむまっふぁさんへ:
フィルムではニコンF、F3、OM-1、オールドブロニカなど。デジはニコンD300です。
堅牢性、マウントからみるとニコンはいいのですが、最近のデジ一のデザインはみなプラ感がして物欲をそそりません(ペンタックスK5-Uなどは感じ良いですが)。大きくて重いし。
散歩写真では身軽なほうがいいし。防湿庫も一杯ですが。フジがボディ内手振れ補正出してくれたら迷わないんだけど。とほほ。。。
書込番号:15320111
2点

bigbear1さん
文面から悩ましさがよく伝わってきます。同じような悩ましさを、我々のように既にm4/3の世界に踏み込んでいる者も感じています。いや、スレ主さんの場合、選択肢はm4/3に限りませんから、もっと悩ましいでしょうか。
fujiはさておき、そして、ボディーはさておき、パナの12-35mmを有力候補にされていますね。ならば、もしEVFが必須でないならGX1をとりあえず、というのはどうですか? メインはあと回しにして、まずサブとしてGX1を買う。ガンメタ(みたいな)色なら28000円とか。その気になれば21000円でEVFも着けられます。12-35mmの一本勝負に徹するならいざ知らず、ふつうはボディーが複数台あったほうが良いかと思います。m4/3を続けるならレンズも20mm/f1.7などは、そのうち買うに決まっていますので、この組み合わせならお散歩カメラとして使いやすく、無駄にはならないと思います。
話は変わって、EM5のことですが、ボタンのふにゃふにゃは慣れるしかありません。ただ、操作性は悪くありませんよ。当初の設定がごちゃごちゃややこしいですが、基本操作は軍艦部の2つのダイヤルでまかなえます。あと、2-3つボタンを押す程度でしょうか。いちいちメニューを開くようなことはありません。
現状お答えできるのは、これくらいです。スレ主さんのカメラ経験や、今後に向けてどのようなことを考えておられるかがわかれば、もう少し別の違った話ができるかもしれません。
ところで、guu_cyoki_paaさん
「みじかい」は以前は「みぢかい」だったはずで、「わたしわ、それお、食べるのわ……」っていうひとなんですから、まあ、どっちでもいいんじゃないかと。
それより、もひとつはヤバイな。あと20-30年したらわかると思うけど。
書込番号:15320155
9点

NEX6も含めて、じっくり検討してみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:15320740
0点

bigbear1さん
OM-Dの操作性、個人的には全く問題ないどころかかなり高いレベルだと思いますよ。
私は撮影中はメニューは全く使ってません。ファインダーを覗きながらではできませんが、スーパーコンパネとタッチパネルの組み合わせで不便に思ったことはありません。
カメラを両手で持って、
右手親指でOKボタン→左手親指でスーパーコンパネの目的のアイコンをタッチ→右手でメインダイヤルを操作
の操作でスーパーコンパネでできる全ての設定項目を瞬時に変えられます。
複数の項目を設定する場合は、
左手親指でスーパーコンパネの目的のアイコンをタッチ→右手でメインダイヤルを操作→左手親指で〜〜
の2ステップの繰り返しで変更可能なので、慣れれば左手親指と右手のダイヤル操作のコンビネーションが高速にできます。
ボタンを連打することも少ないので、感触がふにゃふにゃでもあまり気になりません。
昔からの作法を重視してタッチパネルを毛嫌いする方もいますが、とても便利ですよ。
ぜひ一度店頭で試してみてください。
書込番号:15321844
7点

再生ボタン、いまだに爪で押しています。
狭すぎて、難儀してます。
グリップに握りがないないから、腕を下ろしたとき
指の引っかかりがない。パワーグリップ(+3万円)必須です。
カスタム設定というものの切り換えが、まともにできない。
マニュアル設定でいろいろと切り替えたいけど、断念した。
世の中、うまくいかないもんです。
書込番号:15321897
1点

Gケニーさん
>指の引っかかりがない。パワーグリップ(+3万円)必須です。
グリップは大きく好みがわかれますね。
わたしはパワーグリップなど100万円もらってもつけません。
だいたい、重くてm4/3の軽快さを損ねませんか?
>カスタム設定というものの切り換えが、まともにできない。
これは同感。でも、メーカーの対応を待ってられないし、考えてみれば、どうしても困るのはiso変更を忘れることだけなので、ファインダーの上に「iso確認」と書いた紙を貼り付けました。PM1も同様。これでうっかりミスはなくなりそうです。ご一考ください。
書込番号:15322006
3点

私は撮影中は、ほとんどの場合レンズを持って移動しています。
ボディーが軽いので心配なさそうです。
操作するときは、左手でレンズを握って、液晶パネルを上にしてちょこちょこと。
カメラバッグの出し入れもレンズを持ってボディーをぶら下げていますが問題なしです。
最初は心配でしたが、慣れるとグリップはなくても大丈夫。(個人差はあると思いますが)
書込番号:15323351
1点

・ほとんどの基本的な設定はスーパーコンパネで5秒以内に設定可能です。
・ノイズ低減やダイヤル方向の変更など、めったに使わない設定はメニューからやればいいです。
・いつも使う特殊な機能はFnボタンや動画ボタンにあらかじめ割り当てておけば一発起動です。
・絞り、シャッター速度、露出補正は2つのダイヤルでEVFを覗きながら常時操作できます。
・ボタン類はちっちゃいですが、慣れればカワイイですよ。くれぐれも老眼鏡をお忘れなく。
書込番号:15323876
4点

当方はE-M5で大江戸をウロウロしていますが、スレ主さんの富士フイルムX-E1か
オリンパスOMDでお悩みならばズバリ、オリンパスOMDを薦めます。
理由はE-M5を使っていてその操作性とか機能が多すぎるとかの欠点はありますが、
その欠点を補ってあまりある、強力な手ぶれ補正(オールドレンズでもOK)とその
自然な画作りです。
ところが富士には両方ありません、例えば下のサンプルを見れば判るように画を作り
すぎて(画像処理エンジンのせい)、一見綺麗ですがCGで作ったような画に当方には
見えます(特に高ISOでは顕著)、オリのサンプルのほうは過去のスレにも沢山ありま
すのでそちらを参考にしてください、違いがわかると思います。
http://brandonremler.blogspot.it/2012/10/fujifilm-x-e1-and-xf-18-55mm-lens.html
書込番号:15323961
4点

みなさんご丁寧なコメント、アドバイスありがとうございます。
私にとって必要な覚悟がおおよそ固まりつつあります。
@EVFは必須であること
Aボディ内手振れ補正も必須(但し、マウントアダプターでオールドレンズ使用が前提ですが)
※X-E1でもキットレンズだけならレンズ手振れ補正でOKなんだけど、アダプター遊びも興味あるし、かといって本当にオールドニッコールなど使う機会があるのか不明不安不測ですが・・・
BOMDの防塵防滴も魅力です。
C実際に使っているうちに「慣れ」て使いこなせるような気がしてきました。クヨクヨするのは今だけか。
なんとも優柔不断な団塊世代で困ったものです。もう少し検討いたします。
みなさんありがとうございます。
書込番号:15325514
3点

実用的にはOM-Dでしょうね
X-E1は趣味のカメラという気がします(変な例えですがw)
プロ仕様のOM-Dは来年出るらしいですが
値段も重さもE-5なみになるでしょうね
ミラーがない分少しは軽いでしょうけど
プロ仕様なら仕方ないですね、その代わりZDレンズが100%で使えるということみたいです
書込番号:15329058
1点

やっぱりお奨めはOM-Dですね。オールドレンズを含めてレンズで遊べます。
でも・・
フジの「X-PROやX-E1」は使うかどうかは別にして、いじっていたい趣味性の高いところがあるカメラですね。ペンタの「Q10」も「110」のデジタル版として面白い。このへんは写りをどうこう言うものではないでしょう。
書込番号:15329909
1点

私もD700とD7000使ってましたが、昔憧れていたOM-1の復刻版と思えるスタイル
D800貯金を崩して、OM-D E-M5を手にしました。
やはり、猛烈な手ぶれ防止機能にはニコン機にはない別次元の驚愕。
高感度のおかげもあり、ニコンレンズ&キヤノンFDレンズが手ぶれせず使えてます。
EVFのおかげでマクロのピントあわせも非常に楽で失敗が極端に減りました。
この軽さと高性能にはD700を持ち出すのとはまた違う便利さがあります。
現状、パナ20/1.7とAFが遅いのでビデオ用に純正のキットレンズをワザワザ12-50mm追加
しました。キットレンズとは思えない使い心地。びっくりします・・・
さて
マウントアダプターを介したマニュアル撮影のしやすさは勿論の事、
そのレンズの持つ力も引き出してくれていますので、いま手持ちのレンズ次第では
マイクロフォーサーズ用レンズを揃えていかなくてもいいのかも知れませんよ。
ですので、本体の性能を追い求めていけば、待てば待つほどいいボディは出てきます。
次の機種が出るのを待てばいいですが、高いですよね。
値段が落ち着いた頃はまた、次の機種が頭を過ぎります。。。。
よくご存知なのでわ^^
なのでD300から新しいカメラに移行されていないのではないでしょうかね?^^
素直にOM-D E-M5の操作ボタンには苦しみました!
直感的にニコンカメラから移行して使える代物ではありません。
本屋に何度も足を運び、解説本を読み漁りました!とっても操作メンドクサイ機種。
マニュアル本があまりにも不親切なため、操作に支障きたします。
一週間はマニュアル本と操作のくり返し・・・
そこでよく使う事をマスターしたらあとは楽です^^
Fnボタンの割り当てやらして自分の使いやすい環境に出来ます。
はっきりいいます。
カメラを写してるなぁ〜って思えるのは、やはりミラー一眼レフ。
OM-D E-M5は先進の電化製品を使ってるという感じのカメラです。
X-E1もいいカメラで欲しかったのですが、あのカメラはレンズを一から構築しないとと思うと
やはり互換性のあるオリンパスでよかったと思っています。
手にして操作して、気に入ったレンズをつけないと解からない喜びありますよ。
店頭では解からなかった高性能に満足しています^^
書込番号:15329998
5点

D800EとOM-Dを使用しています。
XE-1とOM-D、非常に悩みますよね。
画質の良さを考えると、私もD800Eを持っていなければ非常に悩むかと思います。
将来的には使い分けを考えられてはどうでしょうか。
じっくり撮影される時は画質番長のXE-1、手軽に持ち出す時は強力な手振れ補正を持つOM-D。
で、まずはOM-Dを購入されてみてはどうでしょう。
OM-Dの手振れ補正はすごいですよ。
換算70mmで、何とか1/2秒でも撮影できちゃいますから。
添付の画像、等倍で見ればブレなどもあるでしょうが、三脚なしでこれだけ撮れれば私には御の字です。
12-35と35-100と組み合わせれば、たいていの撮影はできてしまいそうです。
値段も下がりませんし、たとえ、来年の春に新型が出ても長く使える機種だと思います。
センサーの性能は今のところ、さすがのソニーもここ最近は伸び悩んでるようですし、高感度性能が近々大幅に上がることはなさそうです。
細かいマイナーチェンジはあるかもしれませんが、現段階でも非常に機能としてはよくまとまってます。
確かに操作性は・・・・なんですが、慣れてしまえば逆に使いやすく感じたりすることもあります。
書込番号:15332038
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ベトナム在住のカメラ初心者です。周りにカメラに詳しい方もおらず
縋る思いで質問させていただきます。
OM−D購入後半年間は何ら問題無く使用しておりましたが先日
SDカードをPCにカードリーダー経由で接続し
その後再びカメラにSDカードを戻し 撮影をおこなったところ
電源をONにしてもファインダーに画像を出るもののシャッターを
含むすべての操作ができない状態となりました。
何度かスイッチを切るなど いろいろな操作をおこないましたが
まったく回復はせず 日本に帰って修理をするしかないと諦めましたが
家に帰り SDカードを取り変えたところ通常通り使用できるように
なりました。
このようにSDカードがカメラ本体に影響を与え使用できなくなることなど
考えられるのでしょうか?
思い当たるのはカードをPCに接続中にSKYPEがウイルスに感染し
使用できなくなりました。お恥ずかしい限りですが私はデジタル機器に弱く
このことがSDカードに悪影響を与えることがあるのかさえ解りません。
断片的情報や推測でも構いませんので皆様のご意見をお聞かせいただきたいと
思います。よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
SDカードからの可能性はあると思います。
それから使用メディアの製品名も明記されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15315725
1点

SDカードをカメラでフォーマットしたらどうでしょうか?
もしSDカードをカメラでフォーマット出来ないのなら、一旦カードリーダー経由でパソコンに接続してそのカードをパソコンからフォーマットし、その後でカメラに入れてフォーマットしてみればと思います
書込番号:15315734
1点

VN太郎さん、こんにちは。
ウィルス感染についてはシステムの違いから気にしなくて
いいかと思います。全く無いとは限りませんが。
ご自身の切り分け作業からカードの接点不良などから疑ってみるといいのでは。
私も端子の所が壊れて使えなくなったりしました。
後は皆様の言う点もあると思います。
書込番号:15315740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんのウイルスに感染したかしんねーが、カード上のファイルが改変されてたら、よみこもーとして暴走すんのも有りえるやね
読もうとしてもつじつまの合わないデータになっとるんやしw
書込番号:15315756
2点

こんにちは
SDカードを取り換えて、正常になったのでしたら、SDカードが悪かった事に成ります。
もう一度、元のカードを使い同じ状態でしたら、SDカードが原因と確定して良いと思います。
書込番号:15315814
1点

カメラからSDカードを何度も出し入れすると当然ですが磨耗してきます。
磨耗による接触不良かもしれません。
それを防ぐ手段として、わたしはカメラの
データをPCに転送する場合はカードを
抜かずにカメラとPCをコードで繋いで
転送しています。
書込番号:15315979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コネクタの磨耗だけなら、SDコネクタが最低1万回、miniUSBが最低5千回な規格・・・
まぁ、コネクタの磨耗規格だけやから、実際にはその半分以下んなるやろけどな。(w
書込番号:15316443
2点

ご返信頂きました皆様へ
誠に有難うございました。SDカードの不良がカメラにも影響するということが
解っただけでも安心いたしました。
再度 カメラからSDカードを抜き差ししましたが 新しいカードを入れる以前に
正常な状態にもどりましたので 皆様のアドバイス通りやはりカードの不良が
カメラ本体に影響していることは間違いないようです。
またSDカードは意外と不良が発生することもわかりました。
今回使用したカードは一応SanDisk製ですがベトナムで購入したものです
のでかなり怪しいと思います。今後日本でできるだけ高いものを購入いたします。
本当に有難うございました。
書込番号:15316479
1点

SanDiskは偽物も多く出回ってるようですが。
どっちかというと、ウイルスがカードの管理領域を書き換えちゃった可能性の方が高そうだけど。
書込番号:15317826
1点

ムアディブ様
ご返信誠に有難うございます。
私 デジタル機器に詳しいない為 管理領域の書き換えといことが
どういったことなのか解りませんが PCで確認すると確かに画像のデータは残っているのに
ファイルが存在しないと表示されるのは 管理領域の書き換えに関係するのでしょうか?
また 現在見ることのできなくなった画像を再び見れるようにできるものなのでしょうか?
書込番号:15324919
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
7Dの重さ大きさにに挫け、システム入れ替えをしました。
軽量コンパクトには大満足なのですが、喜んでいろいろ撮っていたら
こんなものなの?と思ったので、みなさんにお尋ねしたいと思います。
撮影設定は、jpegLF,高感度ノイズ低減弱です。
画像左上で顕著なのですが、横縞模様状のノイズ?が見えます。
この程度の条件で縞模様を見たことは、7DでもRX100でもなかったと思います。
E-M5では仕様の範囲なのでしょうか?それとも不具合なのでしょうか?
購入店に相談に行く前にと思って書き込みました。
3点

こんばんは。以前、Junki6さんが似たようなことを書いていたような。。。
違ったかな〜。
書込番号:15308821
1点

パナソニック20mmをご利用と思います。
非常に優れたレンズなのですが、残念ながらE-M5で利用すると横縞が発生するそうです。
googleで検索されると色々と事例が出てきます。
GH-3を購入する予定でしたが先に利用予定が出来てしまいE-M5を購入しました。
特に夜景で顕著に出る横縞がパナソニック20mmを利用の弱点ですね。
その他手持ちの45mmや9-18mmや45-200mmでは発生していません。
書込番号:15309428
14点

みなさん 短時間にありがとうございます。
E-M5の高感度性能はどうかと思って撮ったものでしたが、レンズとの相性だったとは・・・
リサーチ不足でした。パナの2017は夜景には使えないということですね。
残念です。
年明けの1718に期待します。
Sorakara-iineさんありがとうございました。
書込番号:15309628
0点

ISOを低く設定して、三脚撮影してもダメなんでしょうか?
書込番号:15311102
1点

相性の悪い組み合わせってあるんですね。
とても貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:15311647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>じじかめさん
「夜景には使えない」というのは、手持ちで撮ることを前提にしてです。断定的な言い方をしてすみませんでした。
オリンパスでは、2017との相性について、現象を把握しており、対応をしているようですね。6月の時点では、低感度での撮影を推奨しているようなので、三脚立てて低感度でじっくり撮るなら大丈夫なのではないでしょうか。ただ、どのくらいまで感度を上げられるかはわかりませんでした。
書込番号:15312140
2点

小型につくるため、AFユニットが特殊なのかも。MFなら横縞出ないかもしれませんよ。
書込番号:15373354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさんは4:3ですか、3:2ですか?(16:9は現状では際物の域を脱していないと思っていますので、外します)
タテ構図は4:3のほうが処理しやすいですが、ヨコ位置での広がり感は3:2がベター。しかし、3:2で撮ってもRawは4:3のままだし……。3:2で天地がつまるぶんを考えながら4:3で撮るのがいいんでしょうか?
2点

こんにちは
設定は任意ですが、どちらかと言えばそのカメラのデフォルトの設定で撮るのが最良です(4:3のカメラなら4:3)。
RAWの場合は、3:2が最終でしたらそう言うことに成りますが、純正ソフトでも3.2が反映しませんか。
書込番号:15306879
4点

僕のカメラは3:2ですが
PC、印刷を考えると4:3の方が良いかもね
書込番号:15306932
3点

一眼レフは3:2が主流なので3:2が好きですね
でも実際の撮影はそのカメラの最大画素になるようなアスペクト比にして撮っています
書込番号:15306985
2点

サブでE-PM1を使ってますが
3:2にアスペクト比を変更して撮ってます。
ずっとキヤノンEOSで3:2だったのでなんだかしっくりきませんし、
プリントもサイズが変わって(小さくなる)統一できなくなります。
E-M5ってRAWでも反映されないんですか?
E-PM1はオリビューワーでもLightroom4でもキッチリ反映してくれてます。
書込番号:15307131
3点

4:3て昔のパソコンのモニタというか
古くはブラウン管テレビに合わせた規格なだけなので…
むしろ現代のスタンダードは16:9になるべきかもね
横位置ではね
完全にトリミングされずに全画面表示させれるからモニタ鑑賞派には最高でしょ♪
ちなみに3:2は黄金比に近いのでバランスいいです
完全に黄金比のモニタとしては昔のパソコンが理想的でした
640×400
8:5ね
(*´ω`)ノ
書込番号:15307318
3点

難しく考えず、別のアスペクト比で表現したきゃトリミングすりゃイイや。で4:3です。
6:6にはしますが、3:2に切り出すことはほとんど無いですが…
ちなみに、RAW+JPEGで撮って、必要に応じてRAW現像時に切り出してます。
書込番号:15307322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-M5ってRAWでも反映されないんですか?
反映されますよー。
RAWデータは4:3ですが、アスペクト比情報が一緒に記録され
現像時に適用されます。
また、3:2に限らず任意のアスペクト比を設定して書き出すこと等
も出来ます。
私にはなかなか使い勝手が良いです。
書込番号:15307324
2点

こんにちは。
私はL判印刷がメインなので、3.2ですね〜
4.3で構図決めての撮影して印刷すると
上下が大きく切れてしまい歯がゆい思いを
したからです。
ただ色んなアスペクト使う人は、RAWの4.3
が最大画像が使えるのでベストでしょう(^-^)/
書込番号:15307967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てんでんこさん こんにちは
自分は3:2が好きで 全て3:2で撮るようにしています 4:3で撮って 後でカットするという意見も有りますが
4:3で撮った写真を3:2でカットしようとすると 必用な物がカットされたり バランス悪くなる為 撮影時に3:2にしています。
書込番号:15307983
2点

4:3或いは3:2のどちらかで撮って、お遊びで1:1とか使いますけど16:9だけは使う気になりませんね・・・
16:9は目が離れた特殊な方が使う、特異なアスペクト比なので不要です。
書込番号:15308005
4点

まあ
16:9は今では動画だと一番普通のアスペクト比だからなぁ
まあ動画を撮らない俺も使った事ないアスペクト比だが(笑)
そおいえばフィルムのAPSとか写るんですのワイドなんかもアスペクト比的には同じくらいだったよね
書込番号:15308091
2点

このカメラだと4:3にしてます。
変更してもRAWだと結局4:3になってるし。。
書込番号:15308273
1点

フィルムカメラもデジ一もコンデジも3:2に統一しています。
拾ったコンデジ(ミュー40)のみ4:3です。(ほとんど使いませんが)
書込番号:15311742
1点

みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。
思っていたより3:2派が多いと感じました。4:3の方も、積極的にそれを使っているというより、「デフォルトだから」「なるべく画素を無駄にしないため」といった感じですね。
印刷原稿の場合は4:3のほうがいいと思います。3:2だと、撮影段階で上下が切り取られ、レイアウト段階で左右が切り取られてもったいない。でも、最初から作品として撮るには3:2のほうが好みだし、かといって、そのときそのときで変えるのもイヤだし……、とあれこれ悩みつつも、結局「m4/3は4:3、1眼レフは3:2」ってことになりそうです。
書込番号:15311934
0点

このスレのベストアンサーを決めかねています。長い返信はありませんが、どれも、みなさんの考えやされていることが直にわかるもので甲乙つけようがありません。
書込番号:15311947
0点

てんでんこさん こんにちは
お悩み中ですね RAWで撮るなら 基本3:2で撮って 必用な時4:3にするというのはどうでしょうか?
自分の場合 プリント目的のため 全て余白出しで3:2でプリントしています。
書込番号:15312096
2点

そもそも3:2はライカ版35mmシネフイルム2コマじゃなかったかな
やはり細長いと思いニコンは24×32だったっけを出したけど
主流になっていた24×36に合わせるようになった
確かに印刷物の都合と言う事はあるが
ブローニーでも最後は6×8が最後に一番効率よい感じになった
と言う事はやはり3:4か?・・・
僕は最初から今でも3:2なので3:2が自然ですが
4:3の画像を見てもバランス悪いとは思わないですね
(鈍感なだけ?)
書込番号:15312263
2点

まあ3:2は6×9が先かライカ判が先かは知らないけども
ライカにしても縦の24mmは固定として横の36mmはある程度自由に決められたわけだから
絵画の世界の黄金比を意識した可能性はあるよね
逆に完全にたまたまの可能性もあるけど(笑)
書込番号:15312309
2点

てんでんこさん、こんばんは。
私は元々フォーサーズなので、もっぱら4:3です。
レンズが作るイメージサークルの中から、おいしい部分をバランス良く四角く切り取ったという、フォーサーズの設計思想が垣間見られます。
額縁に飾るために、ビックカメラのプリントコーナーへ「四つ切り」プリントを依頼しました。そのとき「四つ切りワイドでないと…」と言われました。そこで「フォーサーズなので…」と言ったら納得してくれました。
おそらく店員さんは四つ切りだと3:2の写真は左右が切れて無くなると言おうとしたのでしょうね。
iPadの画面も4:3比率なので、写真アプリでは画面ぴったり収まります。
でも、3:2の方が印象的に思えることもあります。昔使っていたデジカメ(FinePix PR21)は、コンパクトデジカメなのに3:2比率なので、他社のデジタル一眼レフで撮った印象を受けます。
3:2の方が左右の拡がりも表現できて良い感じになる場合もあります。ごくまれに3:2で撮影してみると、新たな発見があります。
書込番号:15313659
2点

キヤノンの一眼に慣れてしまっているのもあって、
3:2を使っています。
OM-Dの場合、背面液晶も3:2、
EVFもOM-4ライクの表示モードで3:2が
表示ピクセルをほぼ無駄なく表示できるので、
相性がよいような気がします。
書込番号:15314795
1点

ご回答いただいたみなさんありがとうございました。とても参考になりました。3:2に回帰すべきか、と自問している今日この頃です。
それぞれのお考えに正解も間違いもありません。よって、先着順で3名をベストアンサーとさせていただきました。あしからず、ご了承ください。
書込番号:15396856
0点

>てんでんこさん
いまさらながら私見です。
1.スマホからm4/3.apsc.フルサイズ、中判機まで
アスペクトは、4:3.3:2.16:9.1:1などと多彩になりました。
2.動画の定義はアスペクト比16:9。
3.写真撮影は表現したい目的に応じてアスペクト比を決める。
4.写真撮影はノートリミングが基本的。
5.動画は撮らない人がいるがタイムラプス撮影など多彩な表現があります。
書込番号:23376781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3:2に回帰すべきか、と自問している今日この頃です。
元が「4:3」からの上下カットでしたら、画角が狭くなる弊害はありませんか?
書込番号:23377279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





