OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 10 | 2013年6月16日 12:08 |
![]() |
15 | 14 | 2013年6月21日 11:39 |
![]() |
3 | 8 | 2013年6月18日 10:25 |
![]() |
11 | 15 | 2013年6月9日 20:45 |
![]() |
4 | 12 | 2013年6月11日 22:55 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2013年5月22日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
Canonのカメラを使っていましたが、<父親に売りつけ>今日このカメラに買い換えました。
取り扱い説明書を読んでるのですが、どうしても分からない部分があります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
以前使ってたカメラは、撮影途中でファイル番号をリセットした場合、001から新たに始まり、
自動で別のフォルダーが作られていました。
P91あたりを読んでるのですが、まったく分かりません。
この機能は無いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

説明書の91Pに、ファイルネームに付いて記載がありますね、これ以外の事は出来ません。
書込番号:16246195
1点

https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf#search='EM5+%E5%8F%96%E8%AA%AC'
[オート]:カードを入れ換えても、ファイルNo.は通し番号
で付けられます。カード内に重複するファイルNo.がある場
合は、最も大きなファイルNo.に続いた番号が付けられます。
[リセット]:新しいカードを入れると、フォルダNo.は
100, ファイル名は0001から始まります。すでに画像が記
録されたカードでは、最も大きなファイルNo.に続いた番
号が付けられます。
書込番号:16246207
2点

>この機能は無いのでしょうか?
メーカーや機種で動きは違いますからね。。(;´・ω・)
106OLYMPで、あらたに107OLYMPの0001から始めたい時は、
106にPxxx9999.jpgを作れば、出来ないですかね(。´・ω・)?
試してないですけど。。
書込番号:16246276
2点

皆様へ
ありがとうございました。
この機能、結構便利だったのですが・・・・・。
残念です。
書込番号:16246302
2点

フォルダーの頭のアルファベットと3桁の番号は自分で変更できますが、これではダメでしょうか。
私はLumixは「P」を、オリンパスは「M」にしています。撮影後はPCに移して、ある程度たまると全消去しています。
SDカードも安くなったので、バックアップにDVDに焼かないでSDカードそのもので保管しようかと思っています。
書込番号:16246967
1点

>SDカードも安くなったので、バックアップにDVDに焼かないでSDカードそのもので保管しようかと思っています。
それ、パリュードさんと、元オセロの白いほーの方と同じ保存方法だね。 (⌒^⌒)b
書込番号:16247012
1点

バリュードさんはアレだけど、松嶋さんの場合は単に面倒だからでしょ^o^/。
強い磁力を持ったものに近づけて全部ダメにしそうな感じで、それをTVの番組でつるべ師匠に愚痴りそう^o^/。
書込番号:16249952
0点

周りの子だと、
パソコンが苦手とか、パソコンお父さんの借りてるとか、
の子は、SDに保存でSD買い増しって子がいる(;^ω^)
プリントしては消すとか、未だに撮影したのが4Gに満たないとか、
ブログにアップしたら消すとか。。
まぁE-M5使うような子達じゃないけど(;´・ω・)
書込番号:16249973
0点

SDカードやUSBメモリなどのフラッシュメディアでのデータ保存は
書き込んで数年程度で有ればさほど問題にはなりませんが、
5年、10年に渡る長期記録は難しいと言われています。
要はデータを消失してしまう可能性が高いと言う事です。
これは使い込んでの疲労や劣化とかそういう事では無く、
フラッシュメディアのデータ記録の原理的なものなので、
一流メーカーの新品のメディアで有っても同じ事です。
定期的にメディアのデータを丸ごと書き直しを行うなどすれば避けられますが、
大切なデータだからと永久保存版と言う事で厳重に保管(または放置)していて、
久々に見ようとしてもデータが飛んでいて読めないと言う事になってしまいます。
書込番号:16256098
2点

うどさんさん
>フラッシュメディアでのデータ保存は、5年、10年に渡る長期記録は難しいと言われています。
光学メディアではそのように聞いていましたが、フラッシュも同じなんですね。
たぶん、「長期保存」が確実にできる方法はないんでしょう。
HDD複数台に記録して、数年のスパンで更新していくのが、もっとも現実的でしょうか。
WIKIには以下のようにあります。なお、ここでいう「寿命」とは時間の長さではなく書き換え回数のこと。数百(安物)〜数万回(高品質のもの)でダメになります。
保持期間[編集]
> 前述の寿命に達していなくても、書き込まれたデータの保持期間は有限である。これは、フローティングゲートに充電した電子によって情報を記憶するという構造によるもので、メーカーの公称値では、書き換えによって劣化していない状態で10年から数十年となっている。また、これは環境の影響を受け、高温や放射線のあたる環境下においては保持期間は通常より短くなる。
書込番号:16259585
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは、アドバイスお願いします。
現在パナライカ25ミリを軸にオリ広角ズーム9〜18ミリと45ミリで楽しんでます。
この夏の購入計画として
@オリ12ミリ:山の暗めの神社をあざやかにとりたいが、広角ズームは不満。パナライカは素晴らしいが画角が厳しい。星空もとりたい。広角ズームとの使い分けができるパナライカのようなあざやかさを持っているか不安。
AEP3:安くなって、作りも良いしファインダーも所有している。OMDと2台体制でレンズの付け替えが減るので楽だし、安心。ただOMDの画質に慣れているので、使用する意欲を落とさないだけの画質性能があるか不安。
Bオリマクロ60ミリ:世界は広がるし、特に不安はなし。
以上が願望の強い順ですが不安も大きな順です。お持ちの方からアドバイスいただければ助かります。よろしくお願いします。勿論一つしかかえません。
書込番号:16237163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
まずAは使ったことありませんので、分かりません。
ただ、センサーの性能から吐き出す画が気になるとすると、PL5かPM2が良い気もします。
分かりませんけどね^_^;
@とBはどちらも持ってませんが、なんどか使いました。
12mmはまぁ、特筆するものはないかなぁ、といった感じでした。
広角で明るいねぇ・・・と、当たり前のことしか考え付きませんでした。
期待しすぎたのです^_^;
これなら12-35あるから良いや♪と思える程度、でしたね、私には。
Bの60マクロは良いですね♪
パナの45マクロは持ってますが、ワーキングディスタンスが多少でもとりやすいので、60mmは好ましかったです。
リミッターは少し使いづらいですが、マクロ域のみのリミッターが付いてるだけで羨ましい。
・・・なにより、個人的には松之山さんのフィールドだと、マクロの被写体が沢山ありそうに思います(^^)
まさに撮れる世界が広がる気がしますよ。
E-M5の頼もしい手ぶれ補正もありますからね。
と、一番優先順位の低いものをおすすめしてみました♪
書込番号:16237348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長い目で見たら@の12mmが正解かなー
Aだと使わなくなりそうだしBの場合12-50mmのキットレンズで代用出来るから・・・・
個人的にはもし持っていないのであれば12-50mmレンズなんかが良いと思うのですが
色々楽チンでいいレンズですよ
書込番号:16237350
2点

>広角ズームは不満<
これは9-18mmの事でしょうか?それともキットレンズの12-50mmの事でしょうか?
単焦点レンズの組み合わせで撮ってらっしゃるようですが、ズームは便利さが第一で画質は単焦点には勝てませんよ。
そういう意味で12mm(35mm換算24mm)の単焦点レンズの購入は良いですね。
AのE-P3は必要ないでしょ、もし画質云々と言われるならE-PL5かE-PM2ですが手振れ補整の効きが違いますから撮る時多少差を感じるかと思いますけど*_*;。
予算が分かりませんが、お書きの優先順位の12mmともし余裕があれば60mmマクロとレンズを増やす方が良いでしょうね。ボディはE-P5が出ますから買わない方が正解だと思います。
書込番号:16237653
1点


Aは結局使わなくなるかと思います。
それならばやはりレンズ資産を買いましでしょう〜。
書込番号:16238035
0点

grgLさん
こんばんは。お世話になりました。おっしゃる通りです。マクロについて私の頭の中そのものです(笑)作品も見せてもらってますし説得力あります。コマクサ、ミヤマキンバイ、チングルマ、エーデルワイスなど頭に浮かびます。深い洞察ありがとうございます。12ミリは好みは別れるようですね。星空、山の薄暗い神社寺で力発揮してくれそうと思っていましたが、地味な描写もありそうで、値段も高めで購入には確かに壁があります。マクロはそれは無いです。ありがとうございます。
餃子定食さん
ありがとうございます。夕食は行者ニンニクの手作り餃子でした(笑)
12ミリですね。標準ズームの機能も魅力的ですよね。機能自体完璧に近いですよね、アウトドアで。
salomon2007さん
ありがとうございます。9〜18ズームのことです。景色は本当に強いですが、暗めの状況は使っている他のレンズと比べるとイマイチです。去年、流星群を取りましたが、イマイチでした。もっとも腕の悪さもありますが。EP3は3万台でタフな作りの質感が手に入ることです。画質は使うのが嫌にならないていどならと思ってます。しかし、使わなくなる恐れはないとは言えないですね。
本来なら、自分でサクッと決めるべきところですが、お付き合いありがとうございます。
書込番号:16238070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はAの2台持ちをおススメします。
私の場合、最初はGF1と20mmF1.7から初めて、今年OM-Dを買い足しました。
レンズは45mmF1.8, 12-50mm, 45-175mm, 12-35mmF2.8を持っていますが、家族での外出時はほぼ2台持ちです。
やはりレンズ交換がいらないのはとても楽チンです。
せっかくのシャッターチャンスも、レンズ交換をしていては撮り逃します。
私の場合、広角用に12-35mm、望遠用に45-175mmを使うことが多いです。
OM-Dを買ったらGF1は使わなくなるかと思いきや、意外や意外いまでもフル稼働してます。
ただ、不満はあります。OM-Dと使い勝手が違うこと、そして、EVFがないことです。
特にEVFがないのは不満ですね。
いずれOM-Dの後継機が出たら、購入を検討してしまいそうです。
書込番号:16238200
1点

星空なら12mm F2の一択かと。
E-P3はE-P5がOM-Dとバッテリ共通なので、E-P5が安くなるか、OM-Dの後継機で悩むのがいい気がします。
http://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios/photo_list
書込番号:16238234
1点

モンスターケーブルさん、kenta_fdm3さんありがとうございます。
EP3は回避がいいみたいですね。マクロと12ミリがてんびんにかかりました。12ミリは所有の広角ズームとクロスオーバーもしますがどちらかを使わなくなる可能性があるかどうかが気になるところです。まあ、順にふたつとも購入で考えればいいのでしょうね。季節がら今はマクロとあまりでポータブル赤道義、冬に12ミリってことでしょうか?
そんなふうに固まりつつあります。大進展です。ありがとうございます。
書込番号:16238238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gngnさん
説得力ありますね。ファインダーはPL1で持ってます。OMDを購入して以来、撮影枚数もぐっと増え、消耗も気になってました。悩みます。車も3年で20万キロ走る人間なので、タフなものが値落ちすると非常に気になります(笑)難しいですね。また悩みそうです。
テレマークファンさん
やはりそうですか。参考にズームはどんなことが向かないのでしょうか?おしえていただければ幸いです。
書込番号:16238360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は最近は、パナの20mmf1.7、オリンパスの9-18mm、45mmf1.8、75-300mm辺りを中心に楽しんでいます。
@私も悩みは9-18mmの画質(勿論、素晴らしい画質だと思うのですが…)です。12-50mmも持っていて、防塵防滴&マクロ機能はとても便利だと思いますが、45mmf1.8の画質や20mmf1.7など単焦点に慣れてしまうと、どうしてもズームの画質(絞りによる変化も含めた)は、今一歩と感じることがあります(その分、画角の自由度を楽しむもの、と分かっているつもりなのですが…)。
その点から、やはり12mmf2に注目していて、ただ12-35mmも気になっていて、「オリンパスはマイクロ4/3専用の明るいズームを出すのか」も含め、決めかねている状況です(色々なサンプルを見る限り、12-35mmは自分にとっては少々高めの印象…4/3の14-54mm位の価格ならば嬉しいのですが)。今は、広角〜標準域は、9-18mm中心に、m4/3の単焦点や4/3の11-22mmや14-50mmf2.8-3.5など、状況に応じて色々なレンズを持ち出す感じです。
A2台持ち…私はm4/3規格は、E-M5とE-PL1(&VF-2)の2台を持ち出すことが多いですが、2機種の画質、画素数が違うと、どうしても、どちらかに使用頻度が偏る傾向があるので、私のようなタイプは、同じセンサー世代のカメラ2台が理想なのかな、と思っています。ただ「ボディ増やすくらいならば、レンズ欲しいよ」というタイプなので、自分に同じ世代のセンサー機2台持ちの時代は当面、訪れないだろうな、とも思っています(笑)。
個人的には、E-M5の画質は、特に「色あい」など微妙に感じることがあるので(4/3時代含めた、これまでのオリンパス機の流れから)、パナの最新(or次世代?)センサーのオリンパス・チューニングも見てみたいなぁ、と思ったりすることもあります。
B60mmf2.8良さそうですね。ただ、僕は、4/3の50mmf2を既に持っていて、(マクロ自体はMF主体なので)この辺りの画角は、暫くは45mmf1.8&50mmf2のコンビに頑張ってもらうつもり…この先、m4/3ボディでの4/3レンズの使い勝手がどうなるのかも見極めたいと思っています。なので、どちらかというと75mmf1.8の画質に興味があります(でも予想される「自分の使用頻度」から躊躇しています)。登山などで荷物を軽くする必要があるならば、60mmf2.8の1本にまとめてしまうのもかなり良さそうな気がします。
全く答えになっていないような気がしますが、お悩みにかなり共感する部分がありましたので…
書込番号:16239579
2点

松之山さん
望遠ズームを1本加えられたらいかがですか?
ED12-50mmのマクロモードで撮ったものと
VARIO PZ45-175mmの175mm域で撮ったものを参考してください。
右の画像のほうがボケも美しくて好みです。
高山植物を撮られるのなら離れて写し撮れるPZ45-175mmをお勧めします。
軽くて良く写る優れたレンズだと思います。
書込番号:16239612
2点

88よりx1さん
ありがとうございます。よくわかります。タイプが極めて近いですね。山に持って行くとなると、やはりバナのズームでしょうね。多分来年の夏は第一候補になりそうです。それとオリマクロでしょうね。先立つものがあれば、悩まないんですけどね。車や家を購入するときドサクサで全部買っておけば良かったと後悔してます(笑)金銭感覚が麻痺している時は良いものをゲットするチャンスみたいですね。カメラですが、PL1を私も持ってますが、ツァイスとか使うとOMDで標準ズームあたりを使うより画質はいいですね。型落ちも悪くない気が今日はしてます。新たに気付くことまあるでしょうから、暫く悩もうと思います。
チングルマistさん
ありがとうございます。実はおすすめのズームは既に持ってます。主に室内スポーツを撮ってます。最高のハンドリングと不満のない画質ですよね。ただ、パナライカなどは素晴らしいので無理にでも使ってます(笑)花は確かにいい感じでこのズームでも撮れますよね。棚田の畦の植物なども撮ってす、。
皆さんありがとうございました。それぞれのケース、メリットとデメリット箇条書きにして出して、何日かおいて結論だしたいと思います。お世話になりました。
書込番号:16242323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございました。結局、マクロと広角両方買うことにしました。在庫の関係で先に広角を購入しました。一週間ほど使いました。素晴らしいです。パナライカよりはまってるかもしれません。アウトドア派なので晴天よりむしろ悪天候の方が好きです。何より、薄暗い中でしっかりと、しっとり鮮やかな色を出してくれるところは最高です。広角ズームとは守備範囲はことなるので使い分けはできます。この規格のレンズでは最強のネイチャーフォトレンズであると思います。薄暗い樹林帯の中、ホタル撮影、星野撮影、日の出日の入り、曇天の風景などなど貴重な光量の少ない状況で活躍してくれるレンズです。パナライカと並んで私には標準レンズです。75ミリまで行くんだろうと思ってます。
回答くださったみなさん、ありがとうございました。どれもみな思いあたるふしがあって、楽しく悩むことができました。掲示板利用して良かったです。
書込番号:16278353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
対応機種に入っていないE-M5でFlashAirを買いました。
カメラの耐久性により、無線が飛ばない、という噂でしたが、使えました、バリ3です。
但し、最初の接続の時、SDカードホルダを開かないと、iphoneで認識しないことがあります。
東芝のiOSのソフトは使用しましたが、オリンパスのOi.shareというソフトは見つかりませんでした。
いつぐらいになったらまたダウンロードできるんでしょうか?
1点

O.I sherはGoogleーplayでDL出来ますよ。
オリンパスのサイトから行ける筈。
自分も使ってますが、非常に便利です。
山登りで写真撮って、その場でみんなにシェアする。
みんなも喜んでくれます。
SNSにうpするのも簡単で、これは手放せません。
書込番号:16238406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

androidのバージョンはあるみたいなんですけど、当方iphoneなので、使えずがっかりしている次第です。
自画撮りができるのが、このソフトのいいところだと期待しているんで、早くiOS版が出ればなあと思っています。
書込番号:16240419
0点


やっぱり、貼っていただいたリンクからクリックしてもエラーメッセージが出るんですよ。
何か不具合でもあったんですかね?
書込番号:16240742
1点

iPhoneだったのですね。失礼しました。
小生はAndroidなのでiOSについては詳しくないのですが、
オリンパスサイトではiOS版はなんか「COMING SOON 」ってなってますね。
まだ対応してないんじゃないのかな?
書込番号:16241743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップルストアから消えてますね。
2週間位前はダウンロードできました。
書込番号:16243248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデートされダウンロード可能になりました。
機能が格段に増えて、以前とは全く別のアプリのようです。
書込番号:16264543
0点

ありがとうございます。
早速ダウンロードしましたが、カメラが手元に無く、試していません。
家に帰ったら早速遊んでみます。
書込番号:16266869
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dを使用して一年以上が経ちます。主に野外で使っていて総撮影枚数は5万枚を超えました。
12月辺りからバッテリーホルダーのシャッターボタンを押してもシャッターが切れないことや、ダイヤルを回しても反応しないことが多くなりました。
また、バッテリーホルダーがフニフニと動く感じでボディとの間に隙間があるような感じです。
最近はバッテリーホルダーを外しているのですが、やはりグリップがあるほうが握りやすいので修理にだそうかと考えています。あまりバッテリーホルダーに関しての問題を耳にしませんが、こうした問題はありますか?
書込番号:16220181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、バッテリーホルダーがフニフニと動く感じでボディとの間に隙間があるような感じです。
しっかり固定されてないように思いますが、どうなんでしょうか?動く事自体おかしいと思います。
私のも、付けっぱなしで毎日使ってますし、取り外しも頻繁にするんで、接点のゴムも紛失して予備も3枚購入しました。
けっこう荒く使ってますが、フニフニと動くような事は、ありません。
書込番号:16220469
3点

こんにちは。
同じ状況か分かりませんが、自分の場合何もしていないのに露出や露出補正、
SS(SS優先モード時)などダイヤルを回す設定が勝手に変わってしまう症状がありました。
最初原因が分からなかったのですが、グリップが緩んでいたのが原因でした。
一脚に固定して使用していたので緩みに気付かなかったのです。
締め直してからはその症状は全く無くなりました。
それ以来、使用中時々増し締めする習慣を付けました。
書込番号:16221067
2点

一度接触不良のような状態になったことがあります。
レンズクリーナーの液を浸したペーパーで全ての接触部分を拭きました。
その後は発生していませんので、時折、拭こうと思っています。
あとは、ロックネジが少々緩みやすいので時々増し締めをしています。
そんなところでしょうか。
書込番号:16221081
2点

こんにちは
バッテリーホルダーが、フンフニ動くのは駄目ですね、びくともしないのが正常です。
しっかり締めても駄目でしたら、点検依頼に成ります。
書込番号:16221503
1点

みなさんありがとうございます☆
バッテリーホルダーのねじをしっかり締めてもちゃんとしまりません。背面から見て右側にある小さな接点に隙間が出来てしまいます。ボディ側が悪いのか、ホルダー側が悪いのかわかりません。たぶんホルダー側だと思うのですが。ホルダーのダイヤルを回してもほぼ反応しなくなりました。
点検に出してみたいと思います。
書込番号:16221651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じような症状になったことが2,3回あります。
私の場合、シャッターが押せませんでした。ダイヤルは反応していました。
電源OFF/ONしても直らないので、グリップ外して、電池を付け直したら復帰しました。
接点は汚れていないように見えるのですが、やはり接点かもしれませんね。
突然この症状が出ることがあるので、心配です。
書込番号:16223962
1点

バッテリーホルダは使っていませんが、電源入れ撮影待機のまま放置していると
自動的に電源落ちていますが、たまに復帰のために電源ONにしても反応なく可動しないことが頻繁にあります。
対処法としてはバッテリーカバーを開け、一度バッテリー接点離すと通常通りスイッチ入ります。
こんな症状はよくありますねぇ・・・
書込番号:16226149
0点

過ぎたるは. . . .で毎回これでもかとしめてないですかね。(わたしの苦い経験)
ものは違いますがメスの方がバカになった経験があります。
e-m5のバッテリーグリップはしっかりとまる程度で緩んだらましじめする程度で使ってました。
書込番号:16226208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリップじゃなくてバッテリーが入る三段重ねの一番下になるとこですかね。
フニフニはただ事じゃないですね。
異常のない物と相互に付け替えて、問題のあぶり出し作業をしたいところですね。
書込番号:16226242
1点

フニフニ動いてしまうのは上部のグリップ部分です。下部のバッテリー側はつながりますが、やはり上部のグリップがダメなのでダイヤルなどの反応がありません。
新しくバッテリーホルダーを買ったほうが、いいか修理に出したほうがいいか悩んでます。
OM-Dは本当にいい機種ですが、こうした細かい点が気になるのが残念です。
書込番号:16226270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなると、ボディー側の不具合も考えなきゃいけないから、グリップだけ買い替えても改善するという保証はないですよね。
メーカーで不具合箇所の特定をしてもらうか、別の個体を使って検証するべきだと思いますよ。
書込番号:16226431
0点

三脚があればそれに固定してみては。
書込番号:16226628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭に行って、持っているボディに展示のグリップをつけてみれば、どちらに問題があるか判明すると思いますが、まぁ、なにせすぐにヨドバシとかにいけるところにはいないので(笑)
まぁ、修理に出したほうが安くは済みますでしょうが。
書込番号:16227171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディの三脚穴には問題ありません。三脚にとりつても何の傷害はないです。
書込番号:16234311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
超ビギナーです。
昨年発売と同時に購入後2〜3度フルオートで撮影しただけでしたっが、パナ100-300を購入したので
手振れはom-dのボディが良いかパナの方をonにした方が良いか室内の蛍光灯下で試してみましたが
om-dのonの方は何度トライしてもブレブレです。
パナの方をonするとかなりよくぶれが収まって写ります。
両方onにしても同じくらいぶれが収まって写ります。
om-d手振れに問題があるのでしょうか?
5月のはじめで保証が切れてしまい
もし手振れの故障ならどうしたものかと思案中です。
良いアドバイスをお願いいたします。
0点

1/100s以下だったか忘れましたが、ある条件で手振れが酷い、ようなこと
をボーグ使いの方が言っていました。(結局、売却したと。。。)
SSをいろんなパターンで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16164905
1点

Panaの100―300を使っています。僕も似たような感触で、(ブレブレのレベルはわかりませんが)、他のパナのレンズはボディ内手振れ補正を使いますが、このレンズを付けた時だけはレンズ側を使います。比較する対象もないので、300mmあたりは苦手なのかなと思い、物理的なスイッチでON/OFFも簡単なのでレンズ内で使ってます。
今PCをちょっと見てみましたが、すぐにはボディ内とレンズで撮り比べた(ってほどでもないですが)画像が見つからなかったのでアップできませんが・・・・もっとも、等倍で見たときにしか気にならないレベルだったりしますが。
でも、心配であれば診てもらうのがいいでしょうね。
書込番号:16165027
0点


>どさゆささん さん
http://www.43rds.org/archives/51657762.html
上記のWebページの手ブレ問題は下記の内容通り、ファームアップで直っているみたいですよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/omd/em5.html
書込番号:16165495
0点

ブレの度合いにもよりますよね。
画像アップされてみてはいかがでしょう
Haruhisaさんが等倍で見たときにしか気にならないレベルと言っていますし
手振れに問題があるかどうかの確認は
オリンパスのレンズを付けた時にどうかですよね
同じm4/3とはいえ他社のレンズ
もちろん他社のどのレンズにもベストな状態になるようにしては欲しいですが
書込番号:16165838
0点

みなさん親切に書き込みありがとうございました。
iAUTO以外使用したことのないカメラ初心者ですので
ご迷惑をおかけいたしました。
オリの14-150でも同じ症状です、色々試してみましたが、どさゆさ、さんの言われるように
100以下のシャッタースピードの時に起きるように思います。
しかしパナの手振れスイッチONではほとんど手振れが起きないということは
??
一度メーカーに持込みして聞いてみます。
本当にたくさんの心強い書き込みありがとうございました。
書込番号:16166709
0点

スレ主さんのテストは夜間室内で行ったと想像します。また、蛍光灯を見上げていたとも想像します。どんな状態でもブレ補正は効いてほしいですが、ボロが出やすい状態だったといえそうです。昼間明るいところで風景(遠景)を撮ってみたら違った結果になるかもしれません。以上、一般論としてですが、お試しください。
なお、Aiオートはダメです。カメラに弄ばれるだけで進歩が期待できません。AモードまたはPモードで、AFは中央一点にしてAFロックを使って撮ってみてください。
書込番号:16167730
0点

他のレンズはお持ちではないのでしょうか?
ボディの不具合かどうかは、別のレンズで確認するのが確実です。
また、ボディとレンズのファームウェアも最新かどうか確認して下さい。
さて、E-M5と100-300を保有していますが、手振れ補正の効果(at 300mm)は、
E-M5ボディで約2段
100-300レンズで約1.5〜2段
でした。300mm(換算600mm)の場合は、せいぜい1/150sec位までが
使用可能です。1/100sec以下はブレるはずです。
また、E-M5ボディは1/60〜1/100秒でブレることが良くあります。
このシャッタースピード付近で手振れ補正のテストをするのは
お勧めできません。
以上、ご参考まで。
書込番号:16167773
1点

追加書き込みありがとうございます。
今回の撮影の状態です。
夜室内蛍光下、3メートル先の造花を写しました。
露出1/10
F5.5
IOS-1600
300mm(600mm)
これなら皆さんの書き込みからして、機器の問題では、なさそうです!
只、ボディー内手振れと、パナのレンズ手振れとの差があまりにも違うので、
初心者としては、機器の故障かと思い込んでしまいました。
もう少しカメラの勉強をして、皆様にもご迷惑のかからないように
したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16168280
0点

そうそう、EM5には「(シャッター)半押し中ブレ補正」という設定項目(歯車C)があります。
これをonにすると、半押し中のファインダー像が安定して格段によくなります。
たしか、defaultはoffだったと思いますので、一度設定を確かめてみてください。
書込番号:16214411
1点

でんでんさん書き込みありがとうございます。
半押し設定はしています。
レンズ手振れとボディ内との差なんだと思います。
昨日ニコンD7100−タムロン28-270を衝動買いしてしまいましたが、
omd-100-300と比べたら解像度の低さに驚きがっくりしました。
ニコンのもう少しいいレンズを購入しなくてはと思っています。
やっぱりレンズなんでしょうかね・・・。
少しずつカメラのことが分かってきました。(笑い泣きです)
書込番号:16241965
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
前日OM-Dを購入して、パナの14mmF2.5で撮影し、帰宅してパソコンで確認したんですが、jpegの方が狭く写ったように見えるんですが、これはカメラ内でレンズ補正が掛かったからでしょうか?
NEX-F3では、このような事にはならなかった気がしたんで、質問させていただきます。
上手く説明できてませんが、なぜなのか知りたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16161005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんカメラのアスペクト比設定が3:2になってるせいだと思います。 撮像素子は4:3でRAW画像の画角になります。JPEGは4:3、3:2、16:9、1:1を選べますが、 アスペクト比3:2ならば、RAW画像の上下が一部切られた絵になります。
書込番号:16161137
4点

デジ一ですから、センサーのアスペクト比も3:2にしてほしいですね。
書込番号:16162304
2点

気ままなphotographerさん こんにちは
取扱説明書のP55にも有りますが JPEGは撮影されたアスペクト比で保存されますが RAWではセンサーの比率のまま保存・表示され アスベクト比は情報として記録されるそうです
取り扱い説明書
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf
書込番号:16162367
0点

「jpgのほうが狭くなった」のではなく、「rawのほうが広がった」というべきでしょうね。
撮影時にモニターやファインダーで見て像とjpgは同じで、rawにはおまけがつくというか、
トリミングしたはずの部分(写した記憶にない部分)まで写っているわけですから。
書込番号:16163009
1点

気ままなphotographer さん
こんにちは。
皆さんとは他の見方でこんなのも有るかと。
パナの14mmは歪曲が大きく、
JPEGはカメラ内で補正されています。
RAW現像ソフトによっては、
補正前の状態を表示できるものもあるので、
その可能性も有るんではと考えますが。
書込番号:16163338
1点

>デジ一ですから、センサーのアスペクト比も3:2にしてほしいですね。
私も3:2が好きですが、センサーのサイズが4/3型でなくなったらフォーサーズという名称とあわなくなっちゃうね
書込番号:16163344
4点

>Frank.Flankerさん
>私も3:2が好きですが、センサーのサイズが4/3型でなくなったらフォーサーズという名称とあわなくなっちゃうね
フォーマットを決定する際にはオリも相当考えたはずです。イメージサークルの大きさが同じなら、正方形に近いフォーマットほど光学的には有利。でも、これまでの慣れもあるでしょうけど、たしかに3:2のほうがワイド感が出やすい。4:3は詰まった感が否定できません。しかし、印刷原稿としては4:3(7:5がベスト)のほうがいい。それに、3:2だとタテ構図をバッチリ決められる技量を持っているユーザーってごく少数です。
書込番号:16163591
1点

TideBreeze.さん
じじかめ さん
もとラボマン 2 さん
てんでんこ さん
Tubby sponges さん
FrankFlanker さん
ご解答ありがとうございます。
まとめてで、申し訳ないです。
モヤモヤがなくなりました。
これから気にする事なく楽しみたいと思います。
書込番号:16164226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気ままなphotographerさん 返信ありがとうございます
オリンパスのRAWは アスベクト比にカットされなくていいですね
パナの場合 RAWでもカットされてしまう為 アスベクト比間違った時 救済できなくて失敗した事有ります。
書込番号:16164273
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





