OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 20 | 2016年8月6日 09:58 |
![]() |
107 | 33 | 2016年7月26日 08:35 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2016年8月8日 02:04 |
![]() |
35 | 18 | 2016年6月4日 21:24 |
![]() |
49 | 24 | 2016年3月7日 06:10 |
![]() |
7 | 4 | 2015年10月14日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
前までPENTAX K-5 単焦点レンズで使用していました。
EM5 純正レンズで撮った写真を現像しスマホで見たところK-5との違いにびっくりしています。
拡大するとEM5の方が明らかに画質が悪いです。
レンズの問題なのでしょうか?
結構ショックで。外見は好みなのに
5点

レンズはこれですか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
書込番号:20091233
0点

>hirappaさん
いいえ。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
です。
書込番号:20091239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このズームは輪郭線が太いですね。
単焦点との比較は気の毒かな♪
書込番号:20091277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質が悪いというのは、質の何が悪いのでしょうか?
尖鋭感・繊細感・色傾向・コントラスト・暗部ノイズ、いわゆるヌケ、ぼけ味 --- --- ---
書込番号:20091347
2点

>拡大すると
此処がキモです。
トリミング耐性は画素数もですが、、、センサーサイズの影響大と感じます。
書込番号:20091368
2点

説明書不足で申し訳無いです。
繊細感やノイズですね。
また、本当に5軸手ブレ補正なの?って感じです。
それについての設定を教えて頂きたいです。
今は半押し中手ブレ補正をオンにしてあり、全方向補正です。
書込番号:20091369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
夜の室内とかですか?
画像をEXIF付きでここにアップできませんか。
書込番号:20091386
6点

BAJA人さんに一票。
スレ主様
画像をオリジナルのままアップしていただけませんか?恐らく解決策の一番の近道だと思います。
書込番号:20091474
4点

ISO感度を上げて撮影する場合は、撮像素子の大きさの関係で差が出てしまう事もあると思います。
また、レンズの性格によっても、描写に違いが出るように思います。
もし、ISO感度が上がっていないのでしたら、レンズの性能差による可能性もあると思いますし
ISO感度が上がっているのでしたら、撮像素子の大きさの影響もあると思います。
書込番号:20091550
0点

スマホのピンチで拡大って事ですよね?
PCモニターで見ても明らかに画質が悪いのですか?
書込番号:20091684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5は、ISO感度を上げすぎです。
K-5の単焦点は明るいレンズでしょ。
撮影条件は同じにしないとね。
キッパリ^^
書込番号:20091787
1点

つうか、画質が悪いと言うのが「拡大するとディテールが溶けてる」と言うのなら、どのレンズ使っても同じですよ。
センサーサイズがどうの使用レンズを変えたらどうのと言うより、オリンパスの画像処理に対する考え方じゃないの?
その代わりパッと見の解像感は目を見張るものが有る。
書込番号:20092083
3点

こばこば1さん こんにちは
比較するのには 撮影データーが必要だと思いますので その時の撮影データーだけでも 教えていただけませんか?
書込番号:20092245
1点

ふたたびです。
皆さんなぜ撮影サンプルとデータが欲しいかというと、
高ISOによるノイズ増加や解像感減衰、低速シャッターによる
ブレなどがどうかを確認したいんです。
できればK-5でも同条件下で同じ被写体を撮ったサンプルも
あればベターです。
その際シャッター速度、絞り、ISOも同一にできればベストです。
書込番号:20092371
2点

K-5(K-5Usに買い替え)は親しい友人が使っていたので貸してもらったり一緒に遊びに行った時の撮影データをもらったりしていました。
RAW撮影Lightroom現像での個人的な感覚では…
・高感度ノイズ(≒増感による解像度低下)は、半段ほどK-5有利
画角・被写界深度・シャッタースピードを揃えれば、ほぼ同等
・低感度での解像はレンズ次第
AF(静物相手のS-AF)精度はコントラストAFのE-M5の方が総じて高いが、コントラストAFが苦手なシーンではE-M5は精度以前に合焦せずK-5は難無く合焦することは有る
厳密な比較をしたことが無いのですが大まかにはこんな感じです。
高感度画質については、DxOのデータと私の感覚がだいたい一致しています。
厳密な比較をすればK-5の方が良いかもしれませんが、実使用でひと目で違いがわかるほどの差は無いと思います。
手振補正性能でも大きな違いを感じません。
本体の重さやホールドのしやすさ、さらには写す時の気合の入り方の違いが感覚的な差に繋がる可能性は有ると思います。
私は、E-M5に純正のバッテリーグリップを常時装着でバッテリーもグリップ・本体双方に入れています。
E-M5の半押し中手ぶれ補正は、オンだと全押しレリーズ時の補正性能が落ちるので必要を感じなければオフがお勧めです。
K-5とE-M5のRAW撮影Lightroom現像画質で違いを感じた一点
鮮やかなピンクの花を撮った時、K-5の方が明らかに諧調が残っていた事がありました。
カメラ出しJPEG同士の比較は、RAW撮影主体なので気にしたことがありません。
書込番号:20092643
3点

スマホで拡大ってどのくらい拡大してるの?200%くらい?
書込番号:20092716
3点

皆さん、設定の確認とかって、そう神経質になる必要なんて無いよ(笑)。
別にオリに肩入れする気はさらさら無いが、上手な人は何使っても良い写真撮れるよん。
等倍鑑賞とかして画質に細かくケチをつける人って、肝心の構図や写真の中身については疎かな人多いよね。
書込番号:20094527
6点

こういった最初からオチが見えちゃうスレって愉快なので好きです。
スレ主さんは小まめに登場して、もっと盛り上げてくれないと^^
書込番号:20094620
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
昨年の10月にPENTAXのK-5を中古で購入してタムロンのA16と純正DA 55-300mm で使ってきました。
常に持ち運び用のサブカメラとしてE-PM2を中古で購入しました。レンズはシグマ19mmF2.8を購入しました。
中古価格がこなれてきたE-M5を購入すればレンズが共有できるのはないかと思うようになり、しかもコンパクトになると思い
購入意欲が少し沸いて来ました。M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZも激安で売っているので。
どうでしょうか?
K-5とA16、DA 55-300すべて売ればそこそこの価格にはなると思うので。資金にはしたいなと思います。
2点

良いんじゃないでしょうか?
レンズもボディも小さいんで二台体制が一番やりやすい組み合わせだと思う。
俺もやった事有るけどスナップ撮影において、一番機動力が有ると思う。
>全部売って、OM-D M5mk2にProレンズを揃える。
なんで、話が高級機材にとんで行くのかサッパリ意味判らん。
俺も、ボディは初代M5だしPROレンズなんて一本も持ってないけど、充分楽しめてる。
たまに、フルサイズ勢に混じってフォトコンにも入選したりしながら。
書込番号:20054291
9点

コンチャソさん こんにちは
>K-5とA16、DA 55-300すべて売ればそこそこの価格にはなると思うので
マイクロf-サーズなどのEVFと光学ファインダーでは 感覚が変ると思いますので メインカメラ買い替えをするのでしたら まずは EVFの見え方などを お店などで確認して見たら決めるのが良いと思いますが
本当は 買い替えではなく買い増しの方が安心ですし 買い換えてから後悔する事も無いと思います。
書込番号:20054321
0点

ウィーンよりも、ウィンウィンな機材選択がいいですね。
オーストリアもいいけど。
書込番号:20054349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくらここで「目的が」「ポリシーが」なんて諭されても
一度気になったらきっと使ってみるまで納得はしないでしょうから
さっさとE-M5買った方が気持ち的にスッキリすると思いますよ
隣の芝生が青く見えるタイプの人は、自分の家の芝生が青くなれば
今度は石畳の庭が羨ましくなるものです
写真に関しては、別に何使ってても今どきのカメラなら大抵困らないですから
(これじゃダメだと思う気持ちがダメにしてるだけで)
まずは買ってみたらどうですかね
だめなら買い直せばいいし
なんならE-M5追加してからどっち残すか考えてもいいと思いますよ
書込番号:20054365
2点

>コンチャソさん
はじめまして。趣味なんだから、使いたい機材を使うのが一番いいと思いますよ。
気に入った、使いたいと思う機材で写真を撮れば楽しい。それだけです。
書込番号:20054368
3点

買い換えの結果・・・・改善点効果があまり見えてきません。
現状維持でカメラを使いわけがよろしいのでは?
書込番号:20054405
0点

E-PM2とE-M5だと、わたしと同じじゃん。
まねしよーとしてるでしょ? (→_→)
E-PM2とE-M5だと手ブレ補正の効き、ティルトモニターとかでだいぶ戦力がちがうよ。
夜景スナップなんかだと、ニコンさんのD750と互角以上につかえるよ。 V(^0^)
書込番号:20054485
12点

>レンズはシグマ19mmF2.8を購入しました。
はいはい、このスレ覚えています。
それで、早い話、ペンタやめてm43にマウント替えするってことですね。
m43で画質はじゅうぶんですし、個人的にはEVFのほうがOVFより勝ると思っています。
けどけど、いまさらEM5ねえ。
ちょっと古いんじゃ?
あと、そのレンズは、もともとEM5のキットレンズでしたけど、なんか評判がいまいちかも?
(評価の低い人と、問題ないという人がいる。個人的にはm43レンズたくさんもってますが、パスしたレンズのひとつ)
いまから買うならEM10Uだろうと思います。
それまでPM2で我慢するか、K5も使う。
そう、そうなんですよ。
なんでK5はダメなんです。
そこが知りたいなあ。
「何となく」はよくありません。
そんなこといってると、m43もなんとなく気に入らなくて、
つぎはFujiになったりとか、、、
そういうのがいちばんバカバカしい。
書込番号:20054623
1点

>沖縄に雪が降ったさん
>guu_cyoki_paaさん
>杜甫甫さん
>quiteさん
>アハト・アハトさん
>けーぞー@自宅さん
>もとラボマン 2さん
>横道坊主さん
>うさらネットさん
>☆ME☆さん
皆さんありがとうございます。
K-5が駄目な訳ではないのですが、旅行に行くときにフルセットでカメラを持って行くと重いと思ったのと、e-pm3とレンズが共有出来たらなと思った感じですね。
サッカーの写真も撮るのでスタジアムに持って行くのに、同等の画質で撮れるならM43でも良いのかなと思った次第です。
昔キャメディアのevf機やE-410を使ってたのでその時の印象が良かったのも有りましてって感じです。
E-M5はもう古いのでしょうか?
書込番号:20054718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M4/3のレンズで望遠側を持たれていないようですが、いらないのですか?
E−M5の手振れ補正は強力なので、自分は止まっているつもりでも、手振れ補正でファインダーが揺れることがありますが大丈夫ですか?
写真は、ボディーよりレンズが大事だと思うのですが、レンズにはお金を掛けないのですか?
買い替える意味がない気がします。
書込番号:20054737
5点

>コンチャソさん
E-M5はちょっと古いけどいい機種だと思いますよ。手振れ補正、高感度の画質など、評価高いです。
なので、夜のスナップとかにはとても良い機種だと思います。
でも スポーツを撮るのには どうかな? と思います。
野球なら撮れる場面が多いと思いますが、サッカーは場面を選ぶような気がします(E-M5でサッカーをとったことがないのでわかりませんが)。
マイクロフォーサーズで ある程度サッカーに対応できるのはE-M1, GX8, GX7mark2, G7だろうと思いました。
他の機種でも運動会くらいならいけると思いますが。
G7の例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20008304/ImageID=2546472/
ペンタックスがスポーツが得意かどうかよく知りませんが、今K5でサッカーが撮れているなら、残しておいた方がいいように思いますね。
書込番号:20054786
2点

> E−M5の手振れ補正は強力なので、自分は止まっているつもりでも、手振れ補正でファインダーが揺れることがありますが大丈夫ですか?
熱中症はだいじょうぶですか?
書込番号:20054905
3点

手振れ補正の無い機材を使うときまで、その重要性は
忘れがちです。
全てのレンズで手持ちで手振れ補正が使える機種と
そうではない機種との差はうんと大きいかも。
常に限界を攻める人は「歩留まり」は変わらないかも
しれませんがー。。。
書込番号:20055787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンチャソさん 返信ありがとうございます
>E-M5はもう古いのでしょうか?
古くは無いと思いますし 良いカメラだと思いますが 光学ファインダーとEVFでは 感覚変わるため 買い替えた後公開しても遅い気がしますので なるべくでしたら まずは追加購入してから K5のこと考えた方が良いように思います。
書込番号:20055809
1点

随分とお偉い評論家の皆さんがお集まりみたいですな。
無駄な買い物?安いからって買ったら後悔?
そうなるかどうかはスレ主さんにしか分からない。でも、したっていいじゃない?
具体的にこういうものをこう撮りたい、っていう質問ならみなさんで知恵を絞ってアドバイスするのも
ありでしょうが、この機種に買い替えたいってだけなのに、勝手に上から目線でアドバイス押し付けて、
それに返信があったら悪態つくやつまでいる始末。
どうしてみなさんそこまで自分が正しいって思えるのか不思議だ。
書込番号:20058602
7点

賢弟さん
では、スレ主さんの買いたい機種で、撮影対象に対し
あなたのお考えはどうなんでしようか
書込番号:20058626
2点

>コンチャソさん
>E-M5はもう古いのでしょうか?
古いです。 PM2より前の機種ですから、AFスモールターゲットにならなかったりします。(ファームウェアver2.0の更新すればAFスモールターゲット・ISO LOWできるようになります)
EVFとダイヤルついて操作感は良くなったものの、PM2の2台目って感じですよ〜。
M10だと防塵防滴は無いけど、TruePic7世代でライブコンポジットや手持ち夜景モード、HDR、フォーカスピーキングなどの使いである機能が搭載され、 35点→81点フォーカスフォーカスポイントなど進化してます。 (望遠で撮ると35点だと、ピントが良く抜けました)
防塵防滴が要るならM5で、不要ならM10初代狙いが良いんでないでしょうか?
静音シャッターが付いてる機種なら、M1mkIIの買い替えで近い将来大量に中古のM1が出てくる気もしますね。
ま、新しい機能は、使わないうちは不便に思いませんが、いっぺん慣れてしまうと元の機種に戻れません。
ちなみに私は PL3→PM2→M5→M5mkIIと変わりました。 あまり他人の事は言えませんね(爆)
書込番号:20058772
0点

重さ大きさで持ち出しを躊躇してたらどんなに優れたカメラでも
撮影機会を逃してもともこもないし、ポリシーって重そうなので
身軽に撮影できるように買い換えた方がよいです♪( ´θ`)ノ
書込番号:20059536
0点

好きな様にすれば良いと思うし、K-5にしても中途半端に使ってる感じが否めません。
好きなように買い、気に入ったのが有ればそれを買えば良いと思いますよ。
そして人に聞くような事でも無いと思う。
自分も機材に関しては人の事は言えないので。
色々買ってるので。
書込番号:20066094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>では、スレ主さんの買いたい機種で、撮影対象に対し
>あなたのお考えはどうなんでしようか
レスどうも。無いから書いてない。すでに何人かの方がご指摘の通り、本人が使いたいものを使えばいいだけじゃない?
書込番号:20067616
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

はい、どちらもM4/3規格ですからなんの支障もありません。
書込番号:20048315
3点

下記の対応表を見ると単焦点からズームから全て全く問題無く共通で使えるようですよ。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_lenses.html
書込番号:20048317
1点

こんにちは
両機とも同じマイクロフォーサーズマウントのカメラなので同じレンズが使えます。
書込番号:20048322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズマウントで、且つオリンパス同士ですから何の支障もありません。
また、パナ Lumix もマイクロフォーサーズという同じ規格に準じていますので、
一部機能に制限のある場合もありますがオリ・パナ相互に互換性を有しています。
※なお、マイクロ抜きのフォーサーズマウントに準じているレンズは互換性がありません。
センサーサイズのフォーサーズと混同しないように。
書込番号:20048328
2点

スキップ原田さん こんばんは
同じ規格のマウント同士 レンズ交換ができる事が 一眼タイプの強みですので 同じメーカーのマイクロフォーサーズ同士の レンズの相互性ですので 問題なく使えると思いますよ。
書込番号:20048380
3点

>うさらネットさん
>どあちゅうさん
>sumi_hobbyさん
>山ニーサンさん
皆さんありがとうございます。
安心しました。
まとめ返信になりましたが、ご了承下さい。
書込番号:20048382
1点

買うなら OM-D E-M5 Mark II の方がイイのでは^^
書込番号:20048388
1点

>hirappaさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>どあちゅうさん
>sumi_hobbyさん
>山ニーサンさん
再度、ありがとうございます。
参考なりました。安心しました。
書込番号:20048395
2点

MarkUが良さげ(o^-')b !
書込番号:20048672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スキップ原田さん
もう解決したようですが、オリンパスのレンズには2種類有ります。
M.zuiko〜なんちゃら: 現在のマイクロフォーサーズ規格 頭のM. に注目してください。
zuiko〜なんちゃら: (マイクロ無しの) 少し前のフォーサーズ規格 カメラ本体は売ってませんが、レンズはまだ売ってます。
価格コムでは、紛らわしいので zuiko l〜なんちゃら:の方をズイコーデジタル とカタカナ表記してますね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63
ボディキャップレンズは、マイクロフォーサーズですが、アクセサリーのくくりの為BCL〜という型番になってます。
パナソニックのレンズも使えます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=34&pdf_so=e2
カメラ本体はOMD−M10以降の機種が、ライブコンポジットや手持ち夜景モードなど、いろいろPL5より進化してて面白いですよ〜。
書込番号:20048987
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
いろいろ互換性があるという事ですね!!
書込番号:20049345
1点

いろいろアドバイス ありがとうございました。
皆さんがgoodアンサーです。
最初のアドバイスの速さで、上位3人とさせていただきました。
以前までは、全員にgood アンサー付けられたと思いますが、詳しく書いて下さったかた。
また機会あると思いますので、未熟ですので、これからも宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:20049356
0点

規格的には問題ないですが!!!
ガタが来たPL5を置き換えるのに、それより発売日が古いE-M5(初代)に置き換えるのは、やめた方が良いと思います!!!!!!!!
E-M5MkII、E-M10MkII、E-PL7あたりからのチョイスではまずいのでしょーか!!???
書込番号:20050141
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
最近E-M5を手に入れたので夜景を撮ってみました。
そこそこ古いので機能等はちょっと物足りないですが、
軽くてお手軽なので、機動性が高いのが良いです。
ただ、シャッターが遅い設定だと撮影後の記録にも
時間がかかるのは仕様なんでしょうか?
これがちょっと気になります。
例えば、シャッター10sだとシャッターが閉じた後の
記録にも10秒ほど掛かってしまい、テンポよく撮影
ができません。
ちなみにSDカードは東芝のSD-FUシリーズで
48MB/sの物です。
他のE-M5や他社カメラでもこんなものなんでしょうか?
2点

>nana-em5さん
シャッターが速い設定だと保存も速いってことですかね?
通常の保存がどれくらい時間がかかっているのかわからないので何とも言えませんが。
48MB/sは読込速度でしょうか。
SDは読込速度が速くても書込速度に左右されると思いますが・・・。
解決しなければメーカーに電話ですね。
書込番号:19928439
0点

こんにちは。
たぶん長秒ノイズ低減処理をしているからかと。
設定でOFFにできると思います。
書込番号:19928441 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

他社カメラでもこういう仕様は多いと思います。
書込番号:19928442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nana-em5さん
長秒時ノイズ低減 がオンになっていますと、そうなります。
それをオフにすると サクサク撮れますよ。
他社のカメラでも同様です。
オン/オフで撮り比べてみてください。
長秒時ノイズ低減 オフでもノイズが許容範囲内なら、
オフで撮ればいいと思います。
E-M5ならけっこう大丈夫だと思いました。
(一方、E-M1は長秒時ノイズ低減 オフだとちょっときついと言われています。 http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16695084/ )
書込番号:19928448
5点

ノイズリダクションがかかっていると画像の処理にシャッタースピードと同じ程度時間がかかりますよ
ちなみにOM-Dにだけでは無くて例えばニコンD5だとかキャノンEOS1DX等のプロ機種でも同じです
書込番号:19928458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nana-em5さん
>> テンポよく撮影ができません。
でしたら、フィルム機で撮影すると解決されるかと思います!!
書込番号:19928460
3点

nana-em5さん こんにちは
シャッタースピードが遅くなると 長時間露光ノイズ除去作業が入るため シャッタースピードと同じ時間ノイズ除去のため 次のシャッター切れないと思います。
でも 長時間露光ノイズ除去を切ると 待たされる事は無くなると思います
書込番号:19928462
1点

長秒時ノイズリダクションでしょうね。
撮影に10秒かかれば、同じ10秒のダークを取り、おもに固定パターンノイズを差し引く機能です。
OFFにもできると思いますが、その分ノイズは乗っかります。
書込番号:19928465
0点

長秒ノイズリダクションがオンに
なってますね。
シャッター速度と同程度の時間、
ノイズリダクションがかかるはず。
そのために記録に時間がかかると思います。
一度設定を見直してみて下さい。
書込番号:19928476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは、オフで撮っておいて、必要な写真だけソフトで処理します。(歩留まりの悪い=下手な写真なのでこれが効率的です)
書込番号:19928504
0点

>nana-em5さん
長秒ノイズ除去をOFFにすると、星空撮影の時、長時間によるノイズとの区別が付きづらくなるので、注意が必要かと思います。
書込番号:19928507
0点

追記
MENUボタン → カスタムメニュー → 画質/色/WB → 長秒時ノイズ低減
マニュアルP.89
ここでオート/ON/OFF の中から選びます。
おそらくデフォルトではオートになっているかと。
これをOFFにすればよいです。
書込番号:19928612
2点

皆さんが書かれているように、長秒時のノイズを低減する処理をしています。
ノイズ込み撮影データ − シャッタ閉じノイズデータ = ノイズ低減データ
書込番号:19928684
0点

>フィルム機で撮影すると
フィルムを入れなければ、いくらでもテンポよく撮れますね!?
書込番号:19928929
0点

nana-em5さん
素敵な写真ですね。 問題も解決でしょうから、なによりです^^
書込番号:19928932
0点

>ただ、シャッターが遅い設定だと撮影後の記録にも時間がかかるのは仕様なんでしょうか?
デジタルカメラの場合はシャッター速度が遅くなって、秒単位とかの長時間露光になると
構造上ノイズが増えてしまいます。
その為、たいていのカメラには、長秒時ノイズ低減機能が組み込まれています。
これは、10秒の露光をした後に、シャッターを閉じたまま同じ時間(この場合は10秒)露光させて
そのときに発生したノイズを調べ、そのノイズと同じ部分を処理すると、長時間時に発生したノイズをなくすことができます。
これによって、ノイズの増えない写真にすることができるのですが、撮影時間と同じ時間だけ時間を要するという欠点があります。
そうすると、シャッターチャンスを逃してしまう可能性もあるので、この設定をオフにもできるようになっています。
このあたりはノイズの少ない写真の方がいいのか、多少ノイズは増えても、普通にどんどん撮影できる方がいいのか
という選択が必要になると思いますが、
すぐに次の写真を撮りたいのであれば設定でオフにするといいと思います。
MENU→設定マーク→設定マークGに長秒時ノイズ低減の設定がありますので
ここの設定をOFFにすると、長時間露光後もすぐに次の撮影ができます。
書込番号:19928964
0点

そういうことで、2台使っている人居ます。
ノイズ処理オン機 と オフ機
または、オン機2台を交互に使うとか。
書込番号:19929094
0点

こんなに早く回答していただき、ありがとうございます。
回答を頂いた順にGOODアンサーを付けさせていた
だきました。
皆様の御回答の通り、設定にて「長秒時ノイズ低減」
をオフにすることによって記録が早くなりました。
他機種でも同じようになることも分かりスッキリです。
書込番号:19929623
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いつもE-M5で快適に撮影をしております。
カメラを始めてからPENTAX→SONY→CANON→オリンパスと乗り換えてきました。
いつも他のカメラ・レンズが気になり、ちょっとした期間使うと乗り換えてきましたが、
E-M5は乗り換える理由が見当たらないほど、気に入っています。
ですが一点、なんとかならないか?という所があり、質問させていただきます。
デジタルカメラはこんなもんでしょ?
センサーサイズによる物だから、フルサイズ買えば?
そのE-M5、故障してるよ?
など、「こうだよ。」と教えていただけるとスッキリします。
センサーサイズに依るものでしたら、D610+タムロン28-75辺りを手に入れて使い分けたいと思いっています。
気になる点とは、暗部の表現がガタガタ。
まるで二色だけで描写されているかのよう。
オリンパスレンズ、パナソニックレンズ共に発生する。
諧調オート・標準など設定を変更しても同じように発生する。
ISO感度に関わらず発生する。
昼間でも暗部では発生する。
Raw・Jpeg共に発生する。
いかがなものでしょうか?
気に入っているE-M5なので、かなり設定を変更しながら撮影してきました。
ですがふとした時に暗部がガタガタに。
マイクロフォーサーズ大好きなので、ボディの故障であれば逆に
「ボディ変えればマイクロフォーサーズオンリーで行ける」と言うのは嬉しいです。
この文章を書いていて気付いたのですが、閲覧ソフトによっても差があるのでしょうか?
オリンパスビューワーで編集・閲覧など、Photohitoにアップでパソコンで見るなどしています。
プリントはしません。
2点

これはセンサーサイズの小さいm4/3ではダイナミックレンジの幅が狭いので
フルサイズとかAPS-Cとか併用していると違いがハッキリわかります。
特にシャドウよりのほうが暗い箇所になると急に黒一色みたいになることが多いです。
ですがカメラの設定によって少しで改善することもあるので設定を変えてみてください。
書込番号:19663152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>furu Daisukeさん
黒一色に潰れてくれたら良いのです。
ですが、中途半端に残ってしまうというか。
気になる部分を客観的にiPhoneで写してみました。
これはしょうがない部分でしょうか?
書込番号:19663177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミキティ♂さん
>>今iPhoneから見てみたらスムースに見えます。
>>ですが、家でも、職場のパソコンでもガタガタに見えました。
PCのモニターの性能が悪い可能性がありそうですね。
書込番号:19663255
4点

>気になる部分を客観的にiPhoneで写してみました。
これはひどいですね。
お使いのパソコンの設定がおかしいのかもしれません。
通常は画面の色設定はTrue Color(32ビット)になっているはずですが
もしかしたらここが、High Color(16ビット)になっているのかもしれません。
色が16ビットだと、65536色しか表示できませんので、おっしゃるような画面になる可能性もあります。
念のため
画面何も無いとこ右クリック>画面の解像度>詳細設定>モニタータブ
のところの「色」の設定がどうなっているかをみてみるといいと思います。
あとは、グラフィックボードのドライバーがきちんとインストールされていない場合に
標準ドライバーで動作している時等は画面の色数が標準ドライバーで動作する
256色とか65536色とかでの動作になってしまうように思います。
書込番号:19663284
5点

私もそんなにひどいようには見えないのですが。
ただ、1枚目は40秒という長時間露光なので、熱ノイズの影響が考えられます。
m4/3はセンサーサイズが小さいので、うまく放熱するのが難しいのかもしれませんね。
もう少し露光時間を短くして、露出補正をアンダー気味に設定、暗部を暗く沈めてみられては?
書込番号:19663399
4点

私のモニターでは 特に問題なく見えます。
モニターに問題があるのでは?
昔 RAWで現像したら暗部がブロック状になったことがあり
印刷してみましたがの問題なかったので
モニターを買い替えて解消したことがあります。
一度 プリンターで印刷してみて同じ症状なら
カメラの故障の可能性を考えられてはどうせすか?
書込番号:19663519
2点

>気になる点とは、暗部の表現がガタガタ。
>まるで二色だけで描写されているかのよう。
2枚目の左下暗部についてですが、こちらはどちらかといえば黒一色につぶれているようにも見えます。
私のモニターでは2色で描写されてるようには見えませんでした。
モニターの違いでしょうか?
昔使ってた古いタイプのTFT液晶モニターでは、似たようなブロックノイズ状のトーンジャンプ現象が
見えるものがありました。
プリンタをお持ちでなければ、お店などでプリントしてみて比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19663621
1点

皆さま沢山のご教授、ありがとうございます。
モニターの調整は、Windows10のため(?)わかりませんでした。
色味やコントラストの調整は出来ました。
夜にでも、もう少しパソコンについて調べてみます。
皆様の意見を拝見すると、モニターの性能によるもの。という可能性が高そうです。
現在、RDT233WLMというモニターを使用しております。
頂き物ですので、何も考えずに使用しております。
一度、写真を趣味にしているので高級モニターも考えたのですが
レンズを購入するために予算を使ってしまっており、それ以来モニターは忘れておりました。
今から用事で出かけてしまうので、夜に時間を作り
皆様のご教授を再度読み、教えて頂いたことを検討したいと思います。
みなさまの優しさに感謝です。
書込番号:19663748
0点

モニターの問題でしょうね。
調整ができていないのか
そのモニターの実力なのかわかりませんが…
書込番号:19663987
2点

こんにちわ♪
暗部がガタガタ・・・・ という表現をされてますが、その意味が 分かりかねるところがあります、
自分には単に露出の設定の関係で、ほぼ黒ツブレになってるだけかと見えるんですが・・・・・
しかし、落日をメインとして撮られたのなら、このくらいの黒ツブレは問題なしとも思えます、
添付された画像をお借りして、勝手ながらレタッチさせてもらいました、
左側のサンプルは 元画像に対して、露出 +0.5EV 、コントラストを弱めに調整、それと HDR もかけてます、
このくらいだったら スレ主さまとしてはどうでしょうか? 左側の土手の諧調もわかりますよね、
右側のサンプルは、左側の画像の露出補正を +3.0EV まで上げてみました、
画像としては有り得ない補正ですが、黒ツブレの状況を見るためです、
左端の土手下部の暗さは まだとれないですね、 つまり 完全な黒ツブレと思われる訳で、、
暗部がガタガタ と仰いますが、自分としては このようなシチュエーション、落日をメインとする撮影であれば、
このくらいの暗部のツブレは全然問題ないと考えるわけで、
かえって このくらいツブレていたほうが、落日の印象を劇的に表現できるのかなあ、とも思います、
自分は APS-Cサイズ以上のセンサーサイズの使用経験はありませんが、FFサイズのセンサーで撮ったとしたら、
んん〜〜・・・・・ どうなんでしょうかね、 暗部の諧調はもう少し出てくるのかも知れませんが (´・ω・`)
書込番号:19664059
1点

あっ、書き忘れました f( ^ ^ )
ソフトは シルキーピクスの Pro5 を使ってます、、
書込番号:19664087
1点

ミキティ♂さん こんにちは
シャドー部 明るく補正しているという事は無いでしょうか?
自分の場合 シャドー補正やコントラストまたは彩度上げたりすると このような症状出易いです。
書込番号:19664124
0点

こんにちは。
写真観賞向きにはなってないのか初期設定のままではそんな傾向があるのかもしれませんね。Web検索で記事が見つかりました。
ぼくんちのTV別館 / 三菱 RDT233WLM-Sを買いました。高性能過ぎて持て余し気味。
http://freesoft.tvbok.com/sonota/2011z/_rdt233wlm-s.html
三菱RDT233WLMシリーズマニュアル
http://itacho.net/specification/rdt233wlm.pdf
とりあえず、30ページ、[DV MODE]の静止画を[フォト]か[sRGB]にしてみては。
もうちょっとこだわるなら、Windowsのコントロールパネルの[色の管理]の[デバイス:ディスプレイ]のプロファイルを[sRGB〜]に。
もっとこだわるならキャリブレーションとやらを。
投稿画像は Win7 の[色の管理]の設定画面です。ディスプレイは三菱RDT231WLMです。Win10でどうだかは知りません、あしからず。
<余談>
上の[色の管理]の設定で「[RDT231WLM]が(規定)」だと、写真表示ソフトによって微妙に暗部の締り具合が異なるって状況になってました。
書込番号:19664188
0点

>モニターの調整は、Windows10のため(?)わかりませんでした。
>色味やコントラストの調整は出来ました。
Windows10ということですと、前回書いた方法のところでは32ビットカラーか16ビットカラーかは見つからなかったと思いますが
画面上で右クリック>ディスプレイ設定>ディスプレイの詳細設定
の中の、「色調整」をクリックすると
ガンマ調整と、明るさ調整、コントラスト調整の設定画面が出てきますので
ここまでの設定をされたのかなと思います。
もし、画面の表示を通常より明るく設定してしまっていたとすると
ここの調整の時に、例えば背景の十字が見えるか見えないかのぎりぎりになっていないから
もう少しディスプレイの明るさを暗くする必要があるとかがわかると思います。
通常はここの設定を、支持されたように設定できれば、写真も普通に見えるはずです。
ディスプレイアダプターの設定が16ビットカラーになっているのかどうかは
ディスプレイの詳細設定の中の一番下にある
「アダプターのプロパティの表示」
をクリックすると、プロパティ画面が表示されます。
(ディスプレイの詳細画面の裏に表示されてしまうかもしれませんので、
クリックしても表示されない場合はディスプレイの詳細画面を消すとみえるかもしれません。)
このアダプタータブの中の、モードの一覧をみると、
現在の設定の部分が青くなっていると思いますので
ここが
1920×1080、True Color(32ビット)、60ヘルツ
となっていれば問題ないように思います。
ここが16ビットとか8ビット(今は8ビットはないとおもいますが)とかになっていると表示できる色数が減ります。
あとは、アダプター情報のところにRADEONとかnVideaとかIntelとかの
型番が書かれていればきちんとドライバーもインストールされているように思います。
ここが標準ディスプレイアダプターとかになってしまっている時は、
きちんとドライバーが入っていないように思いますので、ドライバーを探してインストールする必要があると思います。
>皆様の意見を拝見すると、モニターの性能によるもの。という可能性が高そうです。
モニターが三菱RDT233WLMということであれば、モニターの性能の問題ではないように思います。
どちらかというと、モニターが高機能で、いろいろな設定ができますので
パソコンの設定ではなく、モニターの設定がどこか問題があるのかもしれません。
モニターの設定の中のツールという項目の中に
オールリセットがあると思いますので
ここで、オールリセットして、工場出荷時の設定に戻すのもいいかもしれません。
書込番号:19664207
2点

ミキティ♂さん
>この写真は先ほどの写真をPhotohitoへ載せた物ですが
>どのように見えますでしょうか?
PHOTOHITOのは同じように見えます
iPhoneで画面を直接撮影した方は、土手道?などの部分が裏返ってるというか
視野角外から見て反転した時みたいに見えるというか、そんな部分ですか?
それならわかります
原因はわかりませんが、これであればモニターではないでしょうか?
ただRDT233WLM-Sってスペック見る限り、私のモニタよりは高性能そうです
なにか設定とかではないですかね・・・
書込番号:19664645
0点

皆さま、本当にありがとうございます。
皆様には普通に見えている。という時点で、私のモニターの調整不良だと思い
皆様の書き込みを参考に調整したところ、ざらざらだと思っていた部分は黒つぶれでした。
モニターの調整が明るすぎ、黒つぶれの部分をカメラではなく、モニターで持ち上げてしまっていたのかもせれません。
>アハト・アハトさん
フルサイズとマイクロフォーサーズの写真を上げて頂き、ありがとうございます。
たしかにフルサイズの「余裕」は羨ましいです。
ですが、大好きなマイクロフォーサーズが作品でも大丈夫では?と勇気を言頂きました。
ありがとうございます。
>すき焼き鍋さん
理解しようという心遣いありがとうございます。
>furu Daisukeさん
コントラストが高く、中途半端な部分は黒つぶれさせたいぐらいなので
中途半端に諧調を残しガタガタになったのが気になったのでした。
E-M5を手に入れる前はAPSを使い続けてきました。
ですが、これからも調整を繰り返し愛機を使いこなしていきたいと思います。
ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
まさにその通りのようです。
PCのモニターは、少し暗いのでは?位が普通なのかもしれませんね。
すこしカメラではなく、PCのモニターについて調べてみます。
ありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
露出をアンダー気味に。
そうですよね。
暗い部分が中途半端に残るのが気になるような事を書き込みしておりながらも思い切りが足りなかった。かもしれません。
ありがとうございます。
>あんこ屋さんさん
まさにその通りの現象かもしれません。
ブロック状。そうですね、ガタガタよりもブロック状の方が表現として当てはまります。
やはり今回の件もモニターが原因かもしれません。
ありがとうございます。
>ここにしか咲かない花さん
どうも私のモニターの調整が明るすぎたようです。
中途半端に粘るなら黒つぶれしてくれ。と、思っていましたがモニターの調整も関係しているとは。
勉強になりました。ありがとうございます。
>okiomaさん
その通りのようです。
モニターを調整という部分が欠如しておりました。精進します。
ありがとうございます。
>syuziicoさん
ご丁寧に写真を編集までして頂き、ありがとうございます。
編集して頂いた物の二枚目の左側のように完全に潰れている部分、その付近の部分が粘っているようでした。
どうもPCモニターの調整が不十分だったようで、周りが粘っているように表現されたのかもしれません。
とても優しいお言葉、ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
とても参考になる体験談をありがとうございます。
これからPCモニターの調整をしたうえで、暗部の調整には気を使っていきます。
持ち上げすぎないように!
>スッ転コロリンさん
モニターの調整は「フォト」にしております。
ですが明るさが過ぎていたかもしれません。
パソコン自体は、詳しくないので書き込んで頂いた文章を見ながらゆっくりと試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>フェニックスの一輝さん
まさに「ズバリ」です。
モニターの性能、ではなく、調整不足のようです。
書き込んで頂いた文章を参考に試してみます。
とても詳しく、ありがとうございます。
皆さま本当にありがとうございます。
モニターの調整で解決出来そうです。
これからも大好きなE-M5を安心して使っていけそうです。
感謝以外の何物でもありません。
書込番号:19664658
3点

>アハト・アハトさん
調整で解決出来そうです。
本当に何度もありがとうございます。
助かります!
書込番号:19664664
1点

しかしベストアンサーを選べ、と出たのですが酷ですね。
書き込み頂いた時点で感謝致しております。
本当は皆さまベストアンサーです。
書込番号:19664671
1点

RDT233WLMは、TN液晶パネルという、視野角が狭く、写真の色調をきちんと判断するのには向かないタイプのパネルを採用している。
RDT233WLMに問題の写真データを表示し、上から見下ろす角度で見たり、下から見上げる角度で見たりしてほしい。
今回問題となっている暗部の見えがかなり変わるはず。
できれば、視点の上下による見え方の変化が少ないIPS液晶パネルを採用していて、かつ、工場で測色・調整を行ってから出荷しているディスプレイに買い替える方が良いと思う。
最も安い機種は一万円台で、高額なディスプレイになるほど、発色精度が向上したり、AdobeRGBをほぼ表示できたり、大画面・高解像度になったりする。
このままRDT233WLMを使い続ける場合は、なるべく真正面から見ることが望ましい。
RDT233WLMの画質調整をどのように行うべきかについてだが、RDT233WLM本体の画質調整機能を使用すべきだろう。
Windowsのディスプレイ調整機能を使用することは、階調損失が発生する分、不利。
DV MODEは「フォト」とする。
三菱RDT233WLMシリーズマニュアルの29ページに解説がある画質調整のうち、使用するのは「ブライトネス」と「色温度」(赤色・緑色・青色)で、コントラスト及びブラックレベルは初期値のままとする。
Windowsアクセサリのペイントを起動する。
白紙のフォトペーパーを用意し、昼光色又は昼白色の光源下で、ペイントの新規画像の真っ白表示とフォトペーパーの紙白とを見比べ、両者の明るさが近くなるよう、RDT233WLMのブライトネスを調整する。
RDT233WLMの色温度をユーザーとし、RDT233WLMの白の色味がフォトペーパーの紙白の色味に近くなるよう、RDT233WLMの赤色・緑色・青色のうち1〜2色の値を落とす。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄のrdt233wlm.icmを既定のプロファイルとして関連付ける。
rdt233wlm.icmが見当たらない場合は、下記をダウンロード・解凍する。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/download/win7/RDT233WLM.zip
中にあるrdt233wlm.icmをC:\Windows\System32\spool\drivers\color\に置く。
それから、Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄の左下にある「追加」をクリック、rdt233wlm.icmを選択・追加し、既定のプロファイルとして関連付ける。
RDT233WLMは、パネルはTNで良くないものの、一応、工場で測色・調整してから出荷しているはず。
上記ブライトネス及び色温度以外は、下手にいじると、かえって狂わせてしまうので、いじらない方が良いだろう。
書込番号:19666191
3点

とても詳しくありがとうございます。
意外と手頃なのですね。
とりあえず、教えて頂いた調整を試してみたいと思います。
それと、真正面から鑑賞する。了解しました。
ありがとうございます。
書込番号:19666541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
少し前に12-40 proキットを格安処分価格でゲットして
PLシリーズからの乗り換えました。それから愛用しています。
最近はMモードでの撮影を好んで使っているのですが、
ISO感度をすばやく簡単に調整することができず、悩んでおります。
2個のダイヤルは、デフォルトのまま絞りとSSにしております。
撮影時は、気まぐれでファインダーもライブビューも両方使います。
この環境で、ISO感度をササっとすばやく変える方法などありますでしょうか?
皆さんがどのような操作をしているか、教えていただけないでしょうか。
1点

こんにちは。
Fn・Fn2・動画ボタンなどに機能を割り付けられればよろしいのでは?
マニュアル47P・93Pをご覧ください。
書込番号:19226392
2点

自分は十字キーの→に、ISO機能を割り当ててますね〜。
↓がWB(^^
ダイアルに、ISOって割当られませんでしたっけ???
それができれば、マイセット機能を使ってFnを押している間だけダイヤル操作でISO変更。というコトもできるような気がしますけど....
今、手元にカメラが無いので確認できません。
ダイアルは、露出補正だけだったかな???
書込番号:19226431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外レビューサイトのボタン割り当てリスト
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/7
私はMFを多用するので、Fn2に拡大表示、ムービーボタンにMF切り替えを割り振っています。
4方向ボタンはAFポイントダイレクト移動。
感度設定は、OKボタンで表示されるライブコントロール画面で行っています。
ライブコントロール画面上で最後に選んだ項目が選ばれたままになるので、感度設定を選んでいれば、
OKボタン → ダイヤル等で感度変更 → OKボタンorシャッター半押しで撮影に戻る。
余談)
このカメラ、ISO200が基準感度となっていますが、Lightroom等でのRAW現像だとISO100の方が断然いいので
そういう現像環境をお持ちならできる限りISO100撮影がお勧めです。
書込番号:19226522
2点

みなさま
早速のご返信をありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
そうですね。ありがとうございます。
>タツマキパパさん
コメントありがとうございます。
ボタンには限りがあるので、悩ましいのです。。
ちなみに私は十字キーはAFポイントの移動で使うんですよ〜(><)
>mosyupaさん
私に1番あっている方法のような気がします!
「ライブコントロール画面上で最後に選んだ項目が選ばれたままになる」というのが盲点でした。
試しにこれでやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19227382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





